EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 16 | 2009年7月13日 19:18 |
![]() |
417 | 75 | 2009年7月14日 00:17 |
![]() |
13 | 10 | 2009年7月25日 13:10 |
![]() |
3 | 16 | 2009年7月10日 16:12 |
![]() |
3 | 15 | 2009年7月11日 01:47 |
![]() |
7 | 13 | 2009年7月11日 08:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつも楽しく拝見させていただいています。
EF24-105F4L・5DMkUで24mmで青空を撮ると周辺光量落ちが気になります。
ズームで32mmですと発生しません。これまで50Dで使用していましたが5DMKUほ
ど気になりませんでした。
そこで、添付します写真が「周辺光量落ち異常か否か」と「周辺光量落ちの場
合の対処方法」についてアドバイスをお願いいたします。
ちなにみ私は「SILKYPIX Developer Pro」にて現像し、トリミングで対処して
います。「周辺光量調整で調整すると全体の露出が明るくなりすぎるため」です。
0点

周辺減光よりフードによるケラレにも見えます。
フードをはずした状態でも同様の現象になるのでしょうか。
あとSILKYPIX Developer Proの周辺光量調整ですが調整のバーで光量補正量の調整できませんか。
私は調整してますが。
書込番号:9844151
2点

これは周辺光量落ちでは無くて
ケラれだと思いますが・・・
純正フードを使っているのであれば
フィルター外せば無くなると思いますが・・・
書込番号:9844158
3点

これは周辺光量の低下ではありません。
周辺光量の低下は絞り開放付近で発生します。
F13まで絞っているのに目立つことはまずありません。
2枚目の画像では、四隅に極めて近いある所から突然真っ暗になっています。
これは、周辺光量の低下ではなく、フードかフィルターによるけられです。
けられとは物理的に光がさえぎられて暗くなることです。
周辺光量の低下と違い、絞り開放では目立たず、絞るほど遮蔽物の境界がはっきりします。
原因としては、フードの位置がずれているか、
フィルターなら2枚重ね(ホゴフィルターの上にPLフィルターをつけている)か、
枠の厚いフィルターをつけているせいでしょう。
対策としては、フードを正しい位置まで回す、
フィルターの2枚重ねは止める(PLフィルターは保護フィルターを外して付ける)、
あるいは、薄枠とかワイド用等の表示のあるフィルターを使うことです。
書込番号:9844194
6点

天国の花火さん、GLOCK-17さん 早速アドバイスありがとうございます。
添付写真の使用状況は、次の通りです。
1)プロテクトフィルター、CPLフィルター装着
2)純正フード装着
3)SILKYPIX Developer Proの周辺光量調整ですが調整のバーで調整可能ですが、
露出が狙ったとおりになりません。
CPLフィルターの影響だと、CPL着脱やズーム位置など今後撮り比べて見ます。
書込番号:9844224
0点

馬鹿な質問ですが、CPLはレンズ本ガラス前面では無くて、プロテクトフィルターの上または下に重ねて付けているのですか?
それなら、ケラレても仕方ないと追うんですがネ…。
また、大変に失礼な物云いで恐縮ですが、純正フードは「カチッ」と音がするまでしっかりと回して固定していますか?
私はこれで以前馬鹿を見ました…。
勘違いも甚だしいなら、忘れて下さい。
書込番号:9844267
4点

これはフィルター二枚重ねの現象ですね、C-PLフィルター一枚でもワイド用でない旧来の枠の厚いフィルターでなる事もあります。ましてプロテクトフィルターとC-PLの二枚重ねでは広角側で必ず出ると思います。センサーの小さいAPS-Cタイプの50Dで、フルサイズ用のレンズを使えば周辺を使わないので出なかっただけです。
書込番号:9844277
2点

> 添付写真の使用状況は、次の通りです。
> 1)プロテクトフィルター、CPLフィルター装着
2枚重ねじゃダメです。
私が上でレスした通りですよ。
フィルターを付ける枚数は、1枚か0枚(付けない)かです。
(どうしても1枚では実現できない特殊な効果のために、けられ覚悟で複数枚付ける場合は別)
書込番号:9844315
6点

さらに補足すると、けられの場合は真っ黒、つまり画像データが全くないので、
現像ソフトでの修正は不可能です。
やるとすれば、周辺をカット、つまりトリミングするか、
周囲の似たような画像をスタンプ(コピー)するくらいでしょう。
書込番号:9844325
3点

デジ(Digi)さん、馬鹿なオッサンさん、Canoファンさんアドバイスありがとうございます。
私の無知さ加減を知り、穴があったら入りたい心境です。
今後は、下記にて対応していきます。
1)フィルターは2枚重ねにしない。(CPLか保護フィルターのいずれか1枚のみ)
2)フードは「カチャット!!」と言うまで正しく装着
早々に皆さんのご指導いただき、ありがとうございました。これでフルサイズでの青空を
画面一杯に安心して撮ることができます。
書込番号:9844473
1点

>これまで50Dで使用していましたが
素子が小さいので、フルサイズ用レンズでしたら周辺部分は使われません。 ケラレも無いし、周辺落ち影響も無いです(〜少ないです。)
周辺光量落ちはDPPで補正してみてください。
書込番号:9844801
1点

> 周辺光量落ちはDPPで補正してみてください。
補正すれば一見直るが、画質は低下するぞ。
要は周辺が露出不足(つまりアンダーになっていること)と同じだから。
写真全体が大きく露出不足の時、いくら現像ソフトで補正しても(多少ならいいが)、
ノイズは浮くし、トーンジャンプやカラーバランスが崩れるしで、画質は悪くなる。
だから最初から適正露出で撮る必要がある。
ところが中心部をいくら適正露出で撮っても、周辺は超アンダーになるのが周辺光量の低下なわけ。
つまり、ソフトで補正したら周辺画質の低下は避けられない。
周辺光量補正とは、露出不足の画像を救済するのとおなじことを自動でやるだけだから、
ノイズが大きくなるか、それがいやならコントラストが増大するし、グラデーションが崩れたり、カラーバランスが悪くなりがちである。
だから私がいつも言ってるが、周辺光量の低下が最初からない方が画質が良いわけだ。
周辺光量に関しては、ソフトで補正すれば問題ないとウソをいっている人がいるが、
その人にとっては、全ての画像で白とびが絶対に出ないように超アンダーで撮って、
後でソフトで補正すれば、きっとすばらしい画質になるんだろうね・・・(笑)
書込番号:9845194
2点

みんなこうやって写真を勉強して行くのです。私も最初普通の厚さのPL使って愕然とした記憶があります。写真ファンを(できればキヤノンファンを)増やして行きましょう。
私の今の疑問はフィルム時代の感覚で・・・色とか画質はメモリーカードの種類で変わることは無いのかなー(信号だから変わらないのだよね?その手のリポートも無いし)です。
書込番号:9845320
2点

こんばんは
広角側の周辺光量落ちと歪曲収差はこのレンズの個性として受け入れて使っている人が多いようです。5DM2で周辺光量落ちの補正機能はつきましたのであまり心配しなくてよいかもです。
書込番号:9845870
0点

周辺光量落ち、周辺光量補正、
フルサイズでもAPS-Hサイズ程度のエリアで撮るのが良いか・・・・・
APS-Hサイズの高画質デジカメがでると良いな・・・・・
APS-Cじゃ、さすがになぁ・・・・・
書込番号:9848712
2点

そもそもフィルムの時から周辺は落ちてたわけで理由が判れば気にする必要もないかと。
ソフトでの周辺光量補正もよく使いますが主題にスポットを当てるために(ポトレです)
どちらかというとマイナス側(落とす方向)に振ることが多いです。
記録として写真を撮られる方なら周辺まで光量落ち無くビシっと写ったほうが良いのかもしれませんが、
作品を撮る際には周辺光量落ちの分自然と中心部が浮き出るのでイメージが作り易かったりします。
書込番号:9848884
2点

周辺光量落ち、歪曲収差・・・・・
風景を「そのまま」撮ることこそ難しいですね。。。
機材の特性や収差の話になると、必ず「味」だと言う話になります。
「味」と捉えるかどうかは、もちろん人それぞれのことだから肯定も否定もしません。
収差を逆手にとって作品に活かすのもたまには良いけど・・・・・、
どうも負け惜しみっぽく聞こえますね、僕には。(笑)
きちんと撮りたいものですね。
書込番号:9849238
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

>気になるところをご指摘・・ご指導下さい。よろしくお願いします。(5d2の特徴ですか・?)
カメラの欠点?
全体をパっとしかみないんで、これでいいと思いますが、
重箱の隅をつついても何も出てきません、不満が出るだけ、
写真は全体をパっと見て、それでよければ後は何もない。
(ぼくの考え方ですけど)
書込番号:9839115
18点

すみません、ナニを言いたいのかよくわかりません。
もうちょっと説明して欲しいです。
書込番号:9839254
20点

>気になるところをご指摘・・ご指導下さい。
スレ建ての意味があるのか気になります.
ところで,グラスの部分の点光源ボケの形は面白いですね.
書込番号:9839261
3点

縦の構図はいいと思いますが、グラスは斜めより水平(安定感)の方が私は好きです。あとは奥行きでしょうか。グラスの向こうに女性がいるとか、輝き(ボケ)はいいと思います。まあ好きなこと言ってスミマセン。
書込番号:9839306
5点

スレ主さんは価格コムは卒業して、「GANREF」に行ったほうがいいと思います。
http://ganref.jp/
この前の霧の写真とかを拝見していると感性をここで腐らせるのはもったいないので...。
書込番号:9839424
7点

え、もしかして
「いい感じの撮れたから価格.comでそれとなく自慢してやろ〜」
ってことなの?
書込番号:9839514
23点

ここは買い物相談&製品情報&激安価格情報サイトだぞ、何かカン違いしてないか?
書込番号:9839656
17点

まあ、ここは大目にみましょう、5D2を買えば素人でもスナップでこんな絵が撮れるってことで^^
書込番号:9839890
7点

>目に写った風景です
こんなのを風景というんか?
書込番号:9839963
10点

俺の弟子がこんなみっともないの撮ったら、
赤ワインじゃなくて、
したたる血が注がれることになるな。
書込番号:9840069
12点

野鳥の雛を拾ったとこの板で大騒ぎして苦情が来ると開き直る恥さらしな人に比べればずっといいと思いますが……。スキンミラーさんのおっしゃるとおり次からは「GANREF」に行ってくださいね。
書込番号:9840216
5点

>気になるところをご指摘・・ご指導下さい。
是非、どうかよろしくお願い致します。
ご返信はいたします。
書込番号:9840456
2点

勝手な個人的な感想ということで。(笑)
F2 という F値を使って、深度を浅くしていますが、どこにピンをもって
きたかったのか、ちょっとわかりにくい感じがしました。
書込番号:9840508
7点

見せる画面が小さいほど、ポイントを絞らないとただ雑然としてしまう、というのは最近自分で覚えたことですが。
こういうスレなると待ってましたとばかりに吐き台詞を残していくプロっぽい方が散見されますが、どうせなら的確なアドバイスをいただいた方がタメになります。
書込番号:9840730
23点

>こういうスレなると待ってましたとばかりに吐き台詞を残していくプロっぽい方が散見されますが、どうせなら的確なアドバイスをいただいた方がタメになります。
じゃぁ、お前がやったらどうだ?
書込番号:9840930
12点

中約・・プロとアマチュアの違いは・・どう思っていますか・?
まったく差が在りませんね・。
ただ責任が在るか無いかその一言・・。邪念に支配されると自分らしくなくなります。
書込番号:9840999
2点

私が拾った雀の雛は先日大空へ旅立って行きました、
人間に育てらた野鳥が自然界で無事に生きていける
保証はありませんが、人は目前の死を客観視できるものでしょうか。
善人を気取る気はないが被写体に対する何らかの愛情が無ければ、
写真という無機質なものからは何も生まれないと思います。
自分の作品をこの板でアップする以上それが称賛であれ批判であれ甘受するべきです、
100%の完成度がなければ1の非難もあり得るでしょう。
スレ主が何の目的でこの写真を公開したか、その真意は測る由もありませんが、
写真に対する真摯な思いがそうさせたなら、例え価格comの趣旨に反しても何かの応分の回答を寄せるのが
カメラを愛し映像芸術を志す者の勤めではないかと愚考します。
書込番号:9841090
12点

こんばんは♪
パッと見はいい感じですが、ピント位置が中途半端なため主役がいないように感じます
でもボケも美しく斜め構図もナイスだと思います^^
これはトリミングされた画像でしょうか?
書込番号:9841114
4点

以前、フレーミングについてご意見を頂きました。私は、思いを(心)切り取るのがフレーミング・・より効果を高めるのがトリーミング作業と解釈してます。
書込番号:9841186
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
5DMK2を購入したばかりですが、週末の近場での撮影など皆さんはどうやって持ち運んでいますか?
ロープロのスリングショットを所有していますが、車で移動する際には必要性を感じません。かといって裸むき出しは少し抵抗があります。
やはり状況に応じて数種類のバックを使い分けているのでしょうか?
ちなみにスリングショットは来週末からの海外旅行を見越しての購入でしたが、いたるところで長時間は右肩への負担が大きいとあります。観光で2泊3日にてマカオの世界遺産巡りをするのですが、スリングショットでは負担になるでしょうか?
機材はレンズセットとクリーニングキットくらいです。
まだ換えのレンズも所有しておりませんので。。。
どうぞ、ご教授下さいませ。
1点

大ばか者がw
あちらこちらに書かないでください.
FACK!
AIREEN!さん
どうしてカメラをかばんに突っ込んで実際に背負ってみて
判断しないのでしょうか?理解に苦しみます.カメラがまだ
手元にないのでしょうか?ペットボトルでも重しになりますよ.
その程度の撮影機材なら個人的には負担に感じませんので
私なら終始ストラップを肩にかけて運用すると思います.
裸は治安の面や天候から避けたほうがいいと思うので
スリングショットはいい選択だと思いますよ.
重たい機材を長時間運搬するなら当然両肩に分散させる
タイプがいいと思います.10kgで山登るとかなら
リュックは慎重に選らんだ方がいいです.
書込番号:9838730
2点

>大ばか者がw
>あちらこちらに書かないでください.
ごめんなさい.
読み間違いしました.
マルチポストが増えるかと思ってあせりました.
ご容赦をmm
書込番号:9838788
3点

こんにちは。
他にレンズ等持って行かないのでしたら、カメラバックでなくてもカメラを覆うソフトケースで十分だと思います。あと、カメラは肩掛けではなく首掛けのほうが盗難の可能性は低くなると思います。
書込番号:9838811
2点

こんにちは
>機材はレンズセットとクリーニングキットくらいです。
で有れば問題無いです。機材をビッシリ入れて長時間歩くなら、ワンショルダーより
ツーショルダーの方が断然楽ですね。
>やはり状況に応じて数種類のバックを使い分けているのでしょうか?
そうですね。町中スナップ中心レンズ交換少なめではショルダータイプ
機材多め歩きが多いなら、リュックでしょうか。
書込番号:9838831
1点

こんばんは
スリングショットを愛用していますが、海外へは持っていったことがないですね。
街歩きと、あとは、背骨より脇に寄るのでバイクで使うときはいいです。
海外では地味な普通のカメラバッグを使用します。カメラの出し入れのしやすさを優先しているわけです。
なぜかというと、治安の良い所ばかりではないのですみやかに格納できる事は大切だと考えているからです。
リュックタイプでは、機材の出し入れのためにに台になるようなところを探したくなるし、
出し入れで目立つことと、四囲への注意が散漫になりやすくなると感じます。
スリングショットは脇にずらして機材の出し入れができるので、この点がとてもいいですね。
書込番号:9839133
1点

KATAのスリングショットでしたら、長時間運搬時には両肩に掛けられるように変更出来ます。
書込番号:9839700
2点

私は、ロープロのトップローダータイプのもです。レンズを下にして入れるタイプのものです。大きさは、標準ズームにフードを着けて取り合えず入る位(蓋は被せる事が出来るくらいで、ジッパーは閉められなくてもかまわない)でなるべく小型ものが最良です。
そのバックに、ストラップごとカメラを入れ、バックはタスキ掛けにします。交換レンズは、小型のものでしたらソフトケースに入れベルトに着けます。
背中にはザック。その格好で、旅行にも、山へでも、何処でも行きます。素早く出せるし、安全ですし、それに、カメラを持っているような姿にならないのが良いと思っています。
カメラに用がなくなれば、そのままザックに入れてしまいます。
書込番号:9841871
1点

最近のユーザーは自分で買った物に対して、自分で判断できないのでしょうか。
車で移動するために造られたわけではないのは一目瞭然のはず。また車内でむき出しにすれば、イザというときどうやってカメラなどを守るのでしょう。
それだけでも有意性はあるはずですが。。笑
自分で少しでも試して、自分で判断するオツムは無いのでしょうか?
書込番号:9868099
0点

ゆーすずさん;私も検討しました。自宅近所用にはいいかもですね。1つ欲しいものです。
コメント、ありがとうございました。
R38さん;次は100−400狙っているので、それまでは「スリングショット」で大丈夫みたいです。コメント、ありがとうございました。
写画楽さん;3連休でマカオの遺産巡りをしましたが、「スリングショット」とても重宝しました。やはり今回の旅行用としては、購入して間違いありませんでした。
コメント、ありがとうございました。
こさっぴさん;実は今回の小旅行はもちろん、今後も考えて、最後の最後まで追加購入検討しましたが結局見送りました。
しかし今後は必要になってくると思います。コメント、ありがとうございました。
やすもうさん;これも実は旅行前日の夜にヨドバシまで見に行き、最後まで悩みましたが、今回の旅行用としては断念しました。あれこれ検討しましたが、自宅周辺なんかのスナップ撮影時にはこれが最適のように思えます。
コメントありがとうございました。
旅行を終えての感想ですが、スリングショットの機能は文句なしでした。
が。。。ガイドブック(B5サイズ)やペットボトル(500ml)などはこのサイズには収納できませんでした。あと余談ですが、ヨドバシの店員さんがキャノンのメーカーの方から聞いた話だそうですが、デジイチは小刻みな揺れ(振動)に弱く、電車内や、引いて歩くタイプの旅行ケースなどはシャッタースピードが狂う原因となると伺いました。
参考にしていただければ、幸いです。
>クソおでんくん
文章の理解力が低いとしか思えませんね。新聞や読書を心がけましょう。今後は私のスレはスルーで構いませんので
書込番号:9887292
0点

>スリングショットの機能は文句なしでした。
アホくさ。結局使ってんじゃん。
ま、味噌とクソの違いが分からんレベルじゃ仕方ないか。
ちなみに「み・そ」と読みます。(小学校くらいで習わなかったのかな?)
あっ!スルーでいいですよ。
書込番号:9905030
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
レンズキットの板で購入報告させていただいたものです。
CFが1Gと4Gしかなかったので、ここの最安店で、SDCFX4-016G-904を購入しました。
ところが、ファインダー内のUDMAのCFで可能なはずの連続撮影枚数の表示が、どの画質の組み合わせでも、非UDMAの値にしかなりません。
ちなみに、ボード直結のUSBリーダーでのベンチ結果は以下の通りです。
CrystalDiskMark 2.2
Sequential Read : 18.559 MB/s
Sequential Write : 14.459 MB/s
Random Read 512KB : 18.544 MB/s
Random Write 512KB : 6.874 MB/s
Random Read 4KB : 4.675 MB/s
Random Write 4KB : 0.095 MB/s
Test Size : 100 MB
ご教示願います。
0点

カードリーダーも新しいものを利用されていますか?あとはPCによっては
USBポートの速度も。。。。。
書込番号:9830085
0点

遅いです・・・けどカードリーダー起因でしょうね
>>ボード直結のUSBリーダー
というのが良くわかりませんが
「マザーボードのUSBピン直結の3.5インチベイに入るようなタイプ」
ということでしょうか?
だとしたらあのタイプは遅いのが多いです
うちではExtreme4(新型)は40MB/s出てます
リーダーはIEEE1394接続のサンディスクのリーダーです
書込番号:9830148
0点

>ファインダー内のUDMAのCFで可能なはずの連続撮影枚数の表示が、
>どの画質の組み合わせでも、非UDMAの値にしかなりません。
これって、カメラ側でCFのスペックを読んで連続撮影可能枚数を表示してるんでしょうか?
もっと単純に、書き込みが早いから表示以上に連続枚数が増えるだけじゃないかな?
書込番号:9830177
0点

>ところが、ファインダー内のUDMAのCFで可能なはずの連続撮影枚数の表示が、どの画質の組み合わせでも、非UDMAの値にしかなりません
表示の値は変わらないです。実際に撮れる枚数は増えます。
書込番号:9830205
0点

早速の返信ありがとうございます。
PCは今年初めに、Core 2 Quad Q9650とGA-EP45-UD3Rで組んだばかりで、MBのUSBポートにコンパネ4.1号をつないで読んでます。
CFの過去ログでUSBリーダーでは、本来のベンチがとれないことは知っていますが、それにしても数値的に遅いし、なによりEOS 5D Mark IIで取説の公称値であるUDMA対応CFでの連続撮影可能枚数が、非対応のCFと同じ値にしかならないのが、どうにも腑に落ちません。偽物つかませれてますでしょうか。
書込番号:9830248
0点

実際に連続撮影されましたか?
表示上は変わらなくても連続撮影枚数は増えるのでは?
CFの種類(倍速含め)に応じてファインダー内表示が変わる機種、
5Dにかぎらず、そんなのは見た記憶がありませんが・・・・・・・・?
書込番号:9830311
1点

実際に連続撮影をして確かめるのが確実でしょう。
書込番号:9830312
0点

>表示の値は変わらないです。実際に撮れる枚数は増えます。
ということは、レンズキット説明書のP55にある「連続撮影可能枚数の()内の数値は、UDMA対応2GBカード使用時の枚数です。」例として「RAW 13(14)」というのは、UDNA対応CFであっても、ファインダー内に表示されるのは13枚で、実際には14枚の連続差杖が可能ですよ、という意味なのでしょうか。
不勉強で申し訳ありません。
もし、カメラ側で実際の連続撮影可能枚数が実数で表示されないのが仕様であれば、リーダーの問題だと思いますので、変えてみようと思います。
書込番号:9830437
0点

皆さん個別にお返事せずに申し訳ありません。
実際にシャッター切って数えてみました。
TS32GCF133 (32GB) 、RAWのみで実際の連続撮影枚数13枚、ファインダー表示も13枚。
SDCFX4-016G-904 (16GB) 、実際の連続撮影枚数14枚、ファインダー表示は13枚・
でした。
お騒がせしました。
不勉強でしたが、そういうものなんですね、説明書の内容を見て、てっきりUDMA対応のCFを入れると、()99までは内の数字に変わるものだとばかり思っていました。
何せ10Dからの久しぶりの買い増しなもので、なかなか使いこなせていないのが現状です。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:9830536
1点

soranopapaさん、こんばんは。
CrystalDiskMark 2.2 の結果が書かれていたので
書き込みさせていただきました・・・・・・。
Extreme4をメインに使っていますが
バッファローのturboUSBの2,000円台のリーダーですが
40Mはでていますよ!
UDMA非対応のExtreme3でもsoranopapaさんの数値くらいは
出ていたと思います。
参考までに。
書込番号:9830585
0点

soranopapaさん
10Dの時もそうでしたよ、確かSanDiskのUltraUを使っても枚数が増えなかったので自分も??となった経験があります。
書込番号:9831724
0点

こちらの方は偽物をつかまされたようですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9822592&act=input
書込番号:9832289
0点


先ほどキヤノンサポートに問い合わせた結果、「UDMA対応のCFであれば上限99までは実際に連続撮影可能枚数がファインダー内に表示される仕様だそうです。
ますます疑心暗鬼に陥りました。
皆さんの意見によるとカメラ内のバッファしか参照していないので非UDMAでもUDMAでも同じ表示枚数になるとのことですが、キヤノンによるとCFの除法を読み込み、実際の撮影可能枚数に近い表示がなされる、(サンの4であればJPEGラージのみなら99表示が正しい)とのことです。
いったいどうなっているのでしょうか。
実測で解決したと思っていたのでますます分かりません。
書込番号:9833167
0点

カードリーダーの定番はこれ! 実売2千円位です。
ターボOnで測定すればExWの場合、Seq‐Readで40MB/s程度は出ると思います。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/peripheral/cardreader/cardreader/bscra38u2/index.html
真贋の一番の決め手はベンチだと思いますが、その他現物の画像とかプロパティとかの情報を
上げたら皆さんからご意見を頂けるかもしれませんよ〜
書込番号:9833253
1点

キヤノンサポートから折TEL有り。「大変申し訳ございませんでした。実測の連続撮影可能枚数はファインダー内には表示されません。どのような高速FDでもたとえばJPEGラージなら、取説の()内はあくまで参考数値で78としか表示されません。()は実際にはそれ以上連続撮影可能だという参考数値です。誤った解答をして申し訳ありませんでした。」だそうです。
紆余曲折ありましたが、とりあえず本機の仕様の一つが理解できましたので勉強になりました。
書込番号:9833269
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いよいよ7/22の日食が間近になってきましたね。
D700の板でも日食撮影について
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=9738295/
にも載せられています。
私の場合、皆既日食を狙って海外や奄美などに遠征に行くことは出来ませんが2〜3日前から鹿児島か阿蘇のキャンプ場に前のりして、風景に日食を絡ませて撮れないかと考えています。
日食を意識して撮影するのは始めてなので少々不安でもあります。
メインは5D2、サブに50Dを持って行く予定です。
レンズは
・EF14mm F2.8L II USM
・EF24mm F1.4L II USM
・EF70-200mm F2.8L IS USM
・EF135mm F2L USM
・EF300mm F2.8L IS USM(持参するか考慮中)
・TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC(持参するか考慮中)
・EXTENDER EF1.4×II、EXTENDER EF2×II
などです。
三脚、レリーズ(TC-80N3)そしてND(数種)、C−PLなどのフィルター類も用意したつもりです。
いくらND400やND8などを重ねてもレンズに太陽光が差し込むような撮影は怖いです。CMOSも焦げないかとも…。
こんどの日食を撮られる予定の方で機材(現実的に入手できるもの)や撮影スタイルでアイデアをお持ちであればご教示願いませんでしょうか?
実は22日が月齢0.0で前後の日も含めて星空撮影に最適で天の川や木星、金星などが楽しめます。
ポータブル赤道儀(CD−1かGP−2ガイドパック)に載せての撮影も楽しみにしています。
0点

確かにデジカメで日食撮影は抵抗がありますね。センサーは高価な部品ですから、ダメージを受けないか心配です。日食撮影は保障対象になるのかも疑問です。
NDフィルターに関してはND400よりも露出倍数が高いND10000なんかもありますね。なんでも今回の日食に合わせて開発された製品だそうです。ただ実売価格が2万円超えでかなりお高いです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele-scope/accessories/4961607390399.html
日蝕そのものは多くの人が撮影するでしょうから、皆既日食にこだわらないなら、日食でできる影を水面でとらえて撮影するなんて方法もあるかと思います。
書込番号:9829372
0点

NDフィルターはフジのND4.0が安いですよ。
詳しい値段は覚えてませんが100mm×100mmで4000円ほどでした。
メインで使うレンズが77mmなので周囲を厚紙で補強してレンズに貼り付けられるようにしました。
なるべく安くいいものでないと、せっかく高価なフィルターを買って当日の天候が…ってことになると痛い出費ですしね。
ちなみにフィルターは各社ともかなりの品薄だそうですよ。
フジのフィルターで蛍光灯を見てみると、薄っすらと見える程度だったのでホームセンターでアクリル板を買っても良さそうな気がしますがどうなんでしょうね…
書込番号:9829450
0点

>ホームセンターでアクリル板を買っても良さそうな気がしますがどうなんでしょうね…
ご参考まで。
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/faq.html#q7
書込番号:9829556
1点

過去ログを見てからスレ立てましたか?
日食の話題はたくさん出ています。
ただ、日食撮影に必須のNDフィルターは多分もう入手できないでしょう。
書込番号:9829720
1点

じじかめさん>
今回は撮影の話ですので…ちなみにNDでも太陽を見るための道具ではありませんよ。
書込番号:9829964
0点

おお、その昔々子供の頃ローソクの炎をガラスに当ててススを作って太陽を見てたことを思い出しますねー。
今でも自動遮光面のテストで太陽を見たりしてますが、溶接用の黒ガラスでも8#ぐらいならいけるんじゃないでしょうか、
52mmのフィルター径にはぴったりですが、皆既日食ともなれば望遠800ミリ以上が欲しいところです、
私も本州最南端の佐多岬で100-400+2EXで観測したいと思いますが(多分21日の屋久島行きのフェリーは満杯でしょう) 、
100ミリ角の溶接用プラスチックか保護フィルターにスモークフィルムがいいのかテストしてみますね。
書込番号:9830141
0点

ガラス+すす 懐かしいです。昔やりました。
しかし、この方法も目には悪いみたいですね。
書込番号:9830379
0点

安全に木漏れ日が欠けてく様子を撮るとか。
事前に良い木漏れ日を探しておきましょう。
書込番号:9831047
1点

じゃりんこチエのように、バケツのお陽さん捕まえてみては?
書込番号:9832383
0点

5D2ユーザーではありませんが今度の日食には興味津々です。
輝度が極端に落ちる皆既食ならともかくとして(この状態ならNDフィルタも不要な気がします)、欠けてることがはっきりわかる部分食の太陽を風景とからめて撮るというのは難しそうな気がしてますが、どうなのでしょうね。
風景をシルエット的に入れることになるでしょうか。
時間的にも最大食が昼前のようなので、太陽も高い位置にありそうな事も風景と一緒に撮りにくいかなと思ってます。
奄美に行く予定が都合で不可能になり、腕も知識もともなわないのに私に使えるかどうかわからないND10000等を購入するというのも気がひけるので、写真は自分のできる範囲での記録的な撮影にとどめて、家族と一緒に日食グラスを使って肉眼でこの天体ショーをゆっくり楽しもうかと考え始めていたりします(笑)。
いずれにしても当日晴れるといいですね。
書込番号:9832948
0点

私も日食を撮ろうと思っています。
減光シートはオークションで先週購入しました。
もう、市販は無いと思います。(特に撮影用)。
入手できなければ、ブローニー(モノクロ)フィルムを買って、感光させてはどうでしょうか。
ブローニー用のカメラがあれば、いくつかシャッター速度を変えて希望の減光ができるように思います。
ちなみに、撮影は中国(上海)に行きます。九州へ行くより安い^^;
16日までの出発なら21800円(関空発)前後のチケットを大韓航空がキャンペーンで発売しています。
書込番号:9834170
0点

色々なご意見ありがとうございます。
天体シュミレーション・ソフトで日食時の画角を見てみました。
広角16mmで午前10:30頃では地上風景と日食が見えそうです。設定場所は鹿児島の指宿です。
太陽の左上(南方)には金星が見えそうです。
前日の夜9:30には綺麗な天の川とベガ、アルタイル、木星が綺麗に見えるはずです。
いずれにしても天気次第ですよね。
書込番号:9834301
0点

追伸…というか訂正です。
その後色々調べると文献で…
太陽は、レンズの焦点距離の概ね1/100で結像します。
例えば、100mmのレンズでは、1mmの実像として写ります。
フルサイズで一杯にで写すには、2,400mmのレンズが必要です。
ですから、16mmの広角レンズでは、0.16mmの大きさで写ると言う事になります。
したがって欠けが判りません。
ん〜。これではカッコつきませんね。
シュミレーターでは位置関係しか参考にならないと言うことですね。
やはり広角系で日食と風景を同時に納めるのは無理みたいですね。
もう少し時間があるので研究してみます。
書込番号:9834707
0点

そーですね、こんな感じに撮れればいいかなというぐらいです。
5D2のセンサーを焼くと面倒なのでとりあえずD200を犠牲にしてみました。
一応PLフィルターで保護はしてますが。
800ミリでも左の写真くらいの画角です、ここはフィルードスコープか天体望遠鏡しかない
でしょう、900円の溶接用プレートでやってみましたが、何と言っても世紀の天体ショーです、
私が生きているうちに生で見れることはもはやないのでは、写つせるだけでもすごいです。
書込番号:9835177
0点

>私が生きているうちに生で見れることはもはやないのでは
実のところ(皆既)日食は特に珍しい現象ではなく、時間とお金があれば毎年見ることができます。
頻度としては(皆既)月食の方が珍しいんです。
ただ日食は毎年起こるものの見られる地域が非常に限定されているのに対し、
月食は頻度は少ないものの、その時間に月が出ていればどこでも見ることが出来ます。
そのため日食は珍しいと思われがちなんです。
もっとも今回の日食はそんじょそこらの皆既日食とは違い、皆既時間がとても長く、
生きているうちに今回以上に長い皆既日食は起こらないので、
世紀の天体ショーと言っても過言ではないです。
見るチャンスのある人は、十分目に焼き付けてもらいたいです。
書込番号:9836111
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在5Dを使用していまして、Mark2に買い替えを検討中です。
私は体も大きめで手も少し大きめなのか今の5Dもグリップすると小指が余ってしまい
縦位置グリップを購入しようか迷っているうちに今まで来てしまいました。
子供の行事(運動会、発表会)で70-200f2.8など長いものを使うと腕の悪いのもありますが
普通の構え状態でもバランスが悪く、縦位置の撮影となると少なからずブレなどが出てしまいます。程度の問題ですが。
1D系を握ると5本の指がしっかりかかりいい感じなのですが、そこまでは必要ないですので。。。
昔10Dを使っていた時に縦位置グリップを付けていたのですが、どうも直線的で持ちにくかったのと、しっかりと取りつけてもなんだかギシギシときしむような感じがして印象が悪いのが正直な感想です。
過去ログではシャッターボタンの位置がちょっと…!?と言うような書き込みしか特に不安要素は書かれていないようですが、使用感などお聞きできればと思い書き込みさせていただきました。
やはり後ろから2本入れる仕様ですよね。1Dみたいに横から入れればもう少し細くできるような気もするのですが、みなさんデザイン、掴みやすさ、特に不満はないでしょうか?
もちろん道具のせいせずしっかりとホールドできるよう精進は致しますが(汗)よろしければご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
1点

take0108さん こんばんは
私も10Dを使っておりました
やはり手は大きいのですが慣れもあるかと思いますし
グリップ感は着けるレンズの重さで変わってくると思います!
グリップに関して特に気になるところは感じられません!
書込番号:9828556
1点

こんばんは。
BG-E6を常時付けています。
50D/40D/30D/20D用のBG-E2Nも使っていますが、BG-E6は本体と同じ
マグネシウム外皮ということもあるのか、剛性が高くきしむことはありませんね。
また、BG-E2Nと違い、縦位置のレリーズボタンがソフトタッチですし、
縦グリップ側にも AF-ONボタンがあるので、縦位置でも親指AFが可能で便利ですよ。
書込番号:9828597
1点

take0108さんこんばんわ!
私は、40D、5DMark2ともにバッテリーグリップをつけています。
今では、縦に撮影するときにはとっても重宝しています。
ないよりあった方が全然楽ですが、バッテリーを2本入れている状態で
70-200f2.8の組合わせですとかなり重いです。なので私はいつもバッテリー
は一本のみしか入れていません。もちろんバッテリーは後ろから入れるタイプです。重いけど、なれれば重宝します。参考にはならなくてすみません。
書込番号:9828623
1点

5D2と50Dを使用しています。
元々この5D2は、本体重量が800gクラスです。この本体にバッテリーグリップを装着すると、1Kgクラスのカメラになります。
さて、私は過去に10D、20D、40Dの各中級機と、KISS DIGITALは初代機と「N」、他に5D初代機を使いました。フィルム一眼でも、7、7N、ERAN7、55、−3、−1Vを使っております。
デジ一では、KISS DIGITAL初代機のみ本体のみで使用しましたが、他の本体は全てバッテリーグリップを装着しています。フィルム一眼では−1Vと−3はパワードライブブースターとバッテリーグリップの併用、他機種はバッテリーグリップを使いました。
確かに過去、20Dで自然にねじがゆるむトラブルなど、複数回のトラブルも経験しましたが、縦位置での撮影には欠かせないため、私は手振れ防止をかねて必ず装着しています。
5D2のE6ですが、特に軋み感があるなどと言ったことは、感じていません。ただ、設計が20D用から大きな変更がないので、一体型の1D3や1Ds3十は、持ったときの感覚が異なり、厚ぼったく感じると思います。
書込番号:9828636
0点

take0108さん、こんにちは。
ワタクシは 5 D ですが、グリップは付けっぱなしです。縦位置のときにも使いやすいってだけで、見た目は外したときのほうが好きだったりします。
グリップを付けたままカメラの底面を床面に置いたときに、前つんのめりになって自立してくれないのが気になります(装着したレンズにも依るかも)。なので、置くときは液晶面を床面に(室内)置く癖が出来てしまいました。
皆さんはどうやって置いているのでしょうね。
ではでは。
書込番号:9828658
0点

>置くときは液晶面を床面に(室内)置く癖が出来てしまいました。
なんとなくそういう置き方だと、センサーにレンズ側からゴミが
落ちそうで、不安です。
液晶にキズがつく可能性もありますし・・。
レンズが上というのも不安です。(キャップをしてても)
私はグリップ部を上にボディ左側面を下に置きます。
次に掴むときに掴みやすいですよ。(右手一本で持てる)
置くときは当然「そっと」置くことに気をつけますが。
センサーに垂直だと何となく、ゴミが落ちるような気が。
まあ「気が」と思うだけで実際には変わらないとは思います。
でも基本的には「バッグにしまう。」が安全でしょうけど・・。
書込番号:9828888
2点

レスをいただいた方、どうもありがとうございます。
結構常時装着と言う方が多いのですね。
それからボデーと同じマグネシウム外装とのこと。知りませんでした。
nchan5635さんも経験あるようですが、しっかり締めておいたはずなのになんとなく緩んできてしまって余計に軋んでるように感じたのかも知れません。
でもかなり強度もありそうですし、昔とは違うようで安心しました。
縦位置グリップはお店にもなかなか展示してあるところはなく、実際に手に取って見られないところが困りますね。
私も50mmf1.4などをつけているときはさほど気になりません。
書いたように長めのレンズを持った時のバランスですね。
それと縦位置撮影…ちなみに私は右手が上になる構え方です。
右が下にくるほうも試しましたが、どちらがいいということもなかったです。
今回の趣旨とは離れますが、ストロボのブラケットを使ってる方はいらっしゃいませんか?
普通にストロボを付けて縦位置撮影すると室内などバウンスできない場所なんかは結構横から光が当たり影が不自然なんですよね。
ブラケットはその点助かるのですが、バッテリグリップを装着した場合や1D系を使ってる人はストロボブラケットをつけると縦位置のシャッターは使えないんですよね!?
って言うかストロボが下になるわけで…
本体のグリップの中央あたりのカバーを外すとそこには縦位置専用のアクセサリーシューが…なんて機能があると便利だと思うのですが。。。
すみません、つまらない戯言をだらだらと。
いろんな貴重なご意見本当にありがとうございました。
Mark2購入の際は、思い切ってグリップも同時に購入したいと思います。
またその節はよろしくお願い致します。
書込番号:9829529
0点

1Dsや1Dの様に一体型でありませんから、
若干の歪み(あそび)は仕方がないのではないでしょうか。
所詮、たったネジ一本で止めているのですから。
>70-200f2.8など長いものを使うと
あらまぁ〜、良い機材をお持ちの方の贅沢なお悩みですね・・・・・・
書込番号:9829538
0点

take0108さん こんばんは
5D2でしかバッテリーグリップの使用経験がないので他のモデルとの比較はできないのですが。
今回の質問では重さは関係ないようですが
子供の写真が主なので次男(8ヶ月)を抱いて片手で撮影とか多々ありますが長時間は大変です。
ほとんどは写真ですがたまに動画も撮影しますのでバッテリーグリップを使用しています。
ほとんどが50L使用ですが2.0kgくらいあります。
使用感ですが長時間手持ちではだんだん痛くなってきて今では豆ができています(笑)
グリップにかんしてはないよりは良いように感じます。
ただその日の気分でのけたりはずしたり、、ないと困る物ではありません。
動画を撮るとバッテリーの減りも早いので便利ではあります。
書込番号:9829719
1点

10D、5D にバッテリーグリップを付けて使っています。
5D2 は ワイヤレスファイルトランスミッター WFT-E4 を縦グリ代わりに使っています。
10D、5D のバッテリーグリップの本体との固定用のネジは、しめ込んだ後にダイヤルだけ少し遊びがあります。これは緩みにくいようにこのようになっていると思うのですが、WFT-E4 にその遊びは無いです。(個体差?バラツキ??) BG-E6 を使った事がないので同世代でも違っていたらごめんなさい。
WFT-E4 が今、手元に無いのでちょっと自信が無いのですが、カメラ本体との固定用のネジのダイヤルが液晶側だけで、前面には出ていなかったように思います。確か、前からみて、(ダイヤルが出てないと、スキッっとしているなぁ〜)と思ったことがあるような?(記憶が曖昧ですみません。)
WFT-E4 は値段が高いですけど、
・撮影した画像データをワイヤレスで直接PCへ取込みたい
・撮影した画像データをUSB接続の外付けHDD や M80 へ取り込みたい
・GPS位置情報を撮影時に取込みたい(わたしはやった事ないですけど・・・)
などで使える人には便利なものだと思います。
わたしは殆ど縦グリとして使っています・・・σ(^◇^;)
書込番号:9831742
0点

レス、どうもありがとうございます。
そうですね、一体物ではないので多少はしょうがないと。
私は腕力に自信があるわけではないですが、それほど重さは気にしていませんでした。
でもさすがに2kgって言われると…すごいもの持ってるなぁって思いました。
WFT-E4 は詳しく知らなかったのですが、価格をまず見て無理だと…(泣)
便利な機能と、あれならグリップ内のバッテリーをいちいち出さなくて済みそうなので
良さそうなんですが、いかんせん価格が。。。
今話題のK7なんかは装着がうまく考えられていていいなって思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:9832612
0点

take0108さん、こんばんは。
私は昔20Dの縦グリップを買ったときは、キヤノンの縦グリップかっこワリーと思ってましたが(みなさん気を悪くしないでくださいね)5DMkUのは、悪くないなぁと感じました。
ただ親指AFボタンが、どっかに引っ掛けて壊しそうです。
それとストロボのブラケットは、右側にストロボがつくようにして、横位置で撮影するとき
グリップがつかめるよう少しストロボを離しています。
縦位置撮影の時は発光位置がレンズの同軸にちょうどきており影が出にくいですが、
横位置の時はバウンス発光を主体にし、背中に白いプラ板をつけ(マジックテープを板とストロボの発光部のまわりに貼ってます)、少しだけ前にも光を反射させてます。
横位置が多い人は、普通に上につける方がいいでしょうね。
ただ、やはり本体+縦グリップ重いです。スタジオ撮影以外では外してますね。
書込番号:9834246
0点

ほげぱぱさん、こんにちは。レスありがとうございます。
ブラケットで右側ですか。私もやろうとしたのですがあの(純正)のブラケットって
結構角がしっかりしていて痛いんですよね。なかなかカメラとの隙間に手を入れづらくて。
あまり離すと重心のバランスが悪くなってこれまた構えずらいし。
普段の日常生活での撮影なのであまりおおげさなバウンスネタも使えず(持ってない)ですが、縦位置とブラケットとうまく使い分けていきたいと思います。
まぁ素人の写真ですから(恥)。。。
あと、20Dのときよりデザインが良くなってるかもと言うことでちょっと期待しています。
単にバッテリーを長持ちさせるだけでなく、持ちやすさにも重点を置いてほしいなと思います。つけるだけで縦位置撮影がすごくし易く、楽しくなるような。
でも重いんですね、やっぱり。。。
いろいろありがとうございました。
書込番号:9836715
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





