EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 23 | 2009年6月22日 14:46 |
![]() |
44 | 25 | 2009年6月23日 23:47 |
![]() |
7 | 5 | 2009年6月20日 09:23 |
![]() |
2 | 28 | 2009年6月20日 08:09 |
![]() |
63 | 26 | 2009年6月22日 14:01 |
![]() |
25 | 16 | 2009年6月20日 01:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
みなさん、こんにちは。
僕は5Dを持っているのですが、友人にちょっと撮らせてあげたら感激しちゃって
とうとう買うことになりました。ですが、友人は5Dがいいけど、5D2はどうなの?と
言われ、金額と環境(パソコンなど)から5Dに決めた僕ですが、
ちょっと5D2についてはわかりません。
友人は新品に近い5Dがオークションで出てるけど、やっぱりデジタルは
新しいほうがいいよね!?というので、詳しくない僕は、
こちらで質問させてもらおうと思いました。
主に景色を撮影です。レンズは24−105で決まってるようです。
価格差が10万円あるんで迷ってるようです。
画素数と自動補正してくれること、動画が撮れることはわかるのですが、
画素数が増えてどういうメリットがあるのか、jpegで撮って編集はしないようですが、
パソコンはペンティアム4のXPです。3年くらい前には最高スペックwです。
買い換えた方はどんな違いが決め手だったのでしょうか?
また、フルサイズデビューした人はどれくらいいるんでしょうか?
5Dの新古品がレンズキットで22万ってもったいないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点

5DUを使っております。5Dレンズキット新古品が22万!買いだと思います。私なら買います。
書込番号:9728848
1点

これですね。
オークションID:119622866
でも22万即決になってますね。(すぐに落札される?)
それで焦ってる訳ですか?
5D2を含めて、他の選択肢もあるような・・・。
ここは焦らずじっくり考えたらいかがでしょう?
慌てて22万出費はちょっと怖い(冒険)です。
書込番号:9728896
4点

5Dの新古品が22万。
止めた方がイイなぁ〜
5D2だったら買いますが。
書込番号:9729144
2点

がっぽりさん、こんにちは。
5D Mark Uの中古品でさえ市場にでている現状ですから
新古品に近いといっても22万円はないでしょう?
5D Mark Uの中古品で程度次第なら22万円なら考えますが…
5Dならせめて9万円台迄だと思います。
書込番号:9729406
2点

>新古品に近いといっても22万円はないでしょう?
24-105+おまけ(バッグ、CF8Gその他)です。
レンズキットで新品に近い(試し撮りのみ)だそうです。
お買い得と言えば、そうかも知れませんが・・。
書込番号:9729449
0点

たくさんの返事ありがとうございます。
僕としては、今までコンデジしか使ったことしかないのだから
5Dはもったいないとアドバイスしたのですが、ファインダーが見やすいって
感動してまして・・・ただ、フルサイズって重たいからどうなのかな?と。
登山で景色を撮るのに夢中なもんで・・・。
僕はキスデジX2で十分ですが、せめて今ならX3で・・・。
確かに、かつては40万したんですからね〜。
動画って撮ってますか?
書込番号:9729563
0点

>動画って撮ってますか?
買った直後は、遊びで動画も撮りました。
しかし完璧な動画を撮ろうと思えば、ストーリーから考えて
音楽入れて編集して・・・と考えると・・・。
すっかり遠のいてしまってます。(^^;)
(動画は)三脚がないと撮影出来ないと思うと、おっくうです。
書込番号:9729597
0点

がっぽりさん
>やっぱりデジタルは新しいほうがいいよね!?
これが決定的な答えだと思いますよ。画素数の多少の議論は尽きないけど、トリミングすると思ったより画素は減りますし、高感度低ノイズの恩恵は使って見ると大きいですよ。
動画は取りませんが・・・
書込番号:9729631
1点

ココは10万円出して、5Mk2でしょうなぁ。
私はオークションはその危なすぎる取引形態から取引金額が1万円を超えるようなモノは決して手を出しませんが、旧5Dに22万円出すのは高くないですかな?
いろいろな意味で5Dよりはかなり良くなったカメラですなぁ。
書込番号:9729642
1点

いまさら旧型の5Dを買うバカは信じられません・・・・
書込番号:9729761
6点

いまだに旧型の5Dをつかってるバ・・・σ(^^;;
書込番号:9729778
6点

今買うなら 5D2 でしょうね。あえて古いものを買わなくても。
画像としてのスペックは 5D で十分でも、、、
・ゴミとり
・ALO
・AFマイクロAJ
・ISO12800
などなど、今後使っていくには新しいほうがよろしいかと思います。
書込番号:9729816
2点

あ!ゴミ取りがないんですよね!w
持ってる僕も、あまりゴミを気にしてないで撮ってたので気付きませんでしたw
・・・あ、なんか落札されちゃったみたいで友人あきらめてましたwww
でも、圧倒的に5D2がいいという答えだったので、友人もやっぱりね!って
言ってました。問題は腕ですが・・・。
僕はすっかり新型には興味がないというか、お金がないので
興味を持った時の自分が怖くて・・・5D2は高性能になったと聞いていましたが、
買うことができなかったもので、きっと友人が5D2を買って
撮らせてもらったら僕が買う羽目になったりして・・・というオチはないようにします。
ところで黒点問題って解消したんですか???
書込番号:9729941
2点

私は5Dつかっていますが、これから購入するなら5D2でしょうね。
現状で22万はちょっと高いと思います。
書込番号:9729953
4点

>僕はすっかり新型には興味がないというか、お金がないので
>興味を持った時の自分が怖くて・・・5D2は高性能になったと聞いていましたが、
>買うことができなかったもので、きっと友人が5D2を買って
>撮らせてもらったら僕が買う羽目になったりして・・・というオチはないようにします。
オチがあったりして^^
書込番号:9730000
1点

現在、私も悩んでいますが基本的にデジ物は新しい方がいいと言う考えです。ただ5Dの程度がよく10万切るようでしたら、考えが少し揺れます。しかし後の事を考えて長〜い目で見ると”今”ならMark2のほうが後悔しないでしょう。近いうちに私も買いますョ
書込番号:9730328
0点

すみません・・。後輩が先輩よりいいカメラを買う?という質問ですか・。
予算も考慮に入れて・この選択は最終的に本人に任せたほうがいいと思いますよ。
趣味の世界でしたら取り返しのできない負担を負う可能性があります。
ここは黙って良いアドバイスだけして下さい。
書込番号:9730565
0点

私も5D2派です。今からかうのであれば22万円でとにかくボデーには届くところですね!
レンズはって言われると50mmF1.8にしといたらって答えます。
それと5D2のマイクロアジャストはどうも必須ではないかと思います。ピントに疑問が遭った時この5D2以外ではいまのところどうしようもないでしょう。(できるのもありますか?)
あの高評価のEF70-200F4Lは私の場合+2から+3でEF24-105F4Lはなんと+9でしばらく使ってから修理しましたら、やはりピントズレでした。
書込番号:9730757
0点

たくさんの返事ありがとうございます!
友人は5D2に決めたようです。狙っていた5Dはオークションで他の人に落札されちゃったようですので、あきらめがついたようですw
友人は今までデジカメはRD1を使っているような、ちょっとマニアな人で、MFで頑張っていたのですが、AFのデジ一は初めてで、なんだかすごい高いレンズを買っていて、
それだとキャノンでも使えるってのがひとつの魅力だったようです。
マウントアダプターを使うってことでしょう。
僕は定番Lレンズ3本を持っているので、写りもそれなりにいいと思うので、
友人も納得した様子です。
ところで、僕は手持ち派なんですが、みなさんやっぱり三脚はお持ちですか?
それと、黒点問題って解決したんでしょうか???
今日、これからビックカメラにカメラ見に行ってきます。。。
書込番号:9734194
0点

>友人は5D2に決めたようです。
よかったですね
高いレンズをすでにお持ちだようでなおさら良かったんじゃないでしょうか。
三脚は持ってます。
車にいつも積んで待機してます。
夜間よりマクロの撮影での使用機会が多いです。
書込番号:9734603
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
タムロン SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
本日購入した感想ですが常用の24-105と比べると、やはり発色が茶系です。
みなさんはこのレンズを使用する際に、
どのようなカラーバランス・ピクチャースタイルを設定なさっておりますか?
被写体によっては味があって良いと思いますが、純白を綺麗に違和感なく写すには??
ご教授ください。お願いいたします。
2点

やっぱり18%グレースケールでホワイトバランスをとるのが基本だと思いますが。
書込番号:9726371
6点

基本的には「忠実設定」を使っています。(RAW撮影)
たまに気になる場合がありますが、その場合はWBで調整してます。
書込番号:9726426
1点

ケンコーの「デジタルホワイトバランスセッター」を
使えば良いんじゃないでしょうか。
http://ironsky.exblog.jp/4003742/
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/10/19/2522.html
書込番号:9726588
5点

こんばんは。
不躾で申し訳ないですが、作例を提示されたほうが、質問内容がより具体的になります。
(通常お使いのレンズとの比較も含めて)
余談ですが、レンズによって色合いがそれほど異なるとは信じられません。
タムロンマクロを使っていますが、違和感は全く有りませんが。
タムロンに直接聞いた方が確かなようにも思えますが・・・。
書込番号:9726679
3点

こんばんわ
レンズによって発色が違うのは味だと思います。
ホワイトバランスを弄っても統一感を出すのは難しいですよね。
色味が赤系に寄り気味ということは肌色を誇張しやすいので
どちらかというとポートレート向けだと私は思ってます。
湾曲を無視すれば、風景はEF24-105mmL、ポートレートは
TAMRON 28-75mm A09、シャープネスとエッジの立ち方重視なら
SIGMA 24-70mm IF DG HSM、と使い分けてます。
あくまで思いこみのレベルですけどね(^_^;
書込番号:9726689
2点

ホワイトバランスをきちんと設定すれば、良いと思います(^-^)
ケンコーのホワイトバランスセッターは優秀ですよねっo(^-^)o
自分の好みがわかっているならカメラの癖を把握して、あらかじめ自分で好きなように設定して撮影出来ると思います(^_^)
ピクチャースタイルでの設定も良いですし、WB補正&色温度で調整したり、色々試してみてくださいねっ
(^_^)
RAWなら、現像の時に色温度など色調を調整すれば良いですし
(^_^;)
カメラを自分用にカスタマイズしてくださいねっ
o(^-^)o
書込番号:9726765
1点

A09 ではなく A16 と EF24-105 の比較です、
カメラは20Dですが、「差がある」ということを確認するには十分でしょう。
http://cantam.exblog.jp/6305231/
A09 も所有しておりますが、傾向としては A16 と同じくアンバー寄りです。
現在 5D をメインで使用しており、使い分けというほどのことはしていませんが、
A09 を手放さない理由としては、人間・柔らか目のものを撮る時には都合がよい、
ということにしています。
結婚式など、F2.8 という明るさもありますが、出来上がった写真は A09 のものがよいです。
かたや、EF24-105 は便利ズームとして風景写真、もしくは硬いものを撮る時には
向いているのではないかと感じます。
以上は描写の差、というか個人的印象でして、
ホワイトバランスの差については、単純にRAWで補正してますのでさほど気にはしていません。
純白をきれいに純白で写すには、
グレーカードの使用などがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:9726792
3点

アリア♪さんこんにちは
A09は確かにキヤノンレンズと比較すると少し茶系ですね。 本来ならホワイトバランスで自動調整されるはずですが、不思議です。 また、キヤノンの2.8Fと比較すると、同じF値でも少し暗い絵になるようです。
その分、彩度UPしたような画像が得られるので、レンズの味付けとしてはとても良い感じだと思います。
また、解放でもシャープな画像が得られるのですが、AF制度バラツキと暖色系発色が原因で、シャープでは無いレンズとの評価をする方も多いのですが、実際は2.8Lと同以上のシャープさを誇っています。
さて(本題ですが)、思ったような白を・・・・との事ですが、DPPのホワイトバランス調整で簡単に修正はできると思います。
純白(と思う)部分をスポイトでポチッとするか、ホワイトバランス微調整で色合い145・色の濃さ10程度補正すれば、キヤノンレンズの色合いに合わせることが可能です。
しかし、もし・・・・・アリア♪さんの持っている純白のイメージが24-105の色だとしたら、どちらが本当の純白か? 何とも言えないかもしれません。
人間は自然界で「極薄〜い青(緑)」を純白と認識する傾向があるようで、PC上でも写真でも同じです。(ほんの少しです)
そして、本当の純白を「少〜し赤(茶)系が混じっている」と感じることがあると聞いたことがあります。 純白の車の正体は薄い水色です。 白銀の世界の少し緑です。
書込番号:9726952
3点

皆様
貴重なご意見ありがとうございます。
A09の色合いはご承知のことと思い、あえて作例は出しませんでした。
ケンコーのホワイトバランスセッターは便利そうですね。
何社か同類のものを販売しているのを思い出しました。
半月前にご近隣の結婚式があり、
出席するついでに写真撮ってくれと頼まれ、
断われずに早朝から2次会まで撮影しました。
EF/50f1.4と24-105と70-200f2.8の3本を使いました。
お礼(印刷代は依頼主実費負担)はビール1箱(500o×24缶)でしたが(苦笑)、、、
焼増しも200/500枚ほど頼まれたので、
喜んでるみたいだし、お祝いだし、
編集に膨大な時間が掛かりましたが、
まぁいっか と、思う事にしました。
使用したレンズと比べると、下調べの通りの癖のある発色でしたので、
今回のように披露宴会場や結婚式場で花嫁さんの白無垢やウエディングドレスを、
RAWで撮った後フォトショップCS3でサッと再現できるのかとビビッてしまいました。
そんな場所でレンズ交換するたびにボディーの設定変更するのはもちろん不可能ですので、
バランスセッターを試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9727123
2点

指摘の点は現像時にホワイトバランス調整すればすむことだと思います。価値を見出せなければ使わないほうが良いし。
24-70L、24-105Lと比較しても人物写真では独特の味を出すレンズだと思ってます。色はそれほど乗らないけど、それが味になったりします。AF速度がちと遅いですけど。
書込番号:9727235
1点

おっと出ましたね^^、(レタッチ意欲をそそるサンプルが)
Cantamさんのサンプルを借りて私もWBとカラーバランスをいじってみましたが、
似たような色にはなりますが全く同じにはなりませんね、やっばりレンズ固有の発色というのはあるもので、
実はこれが私がNikon党を辞めた一因ではあります。
D700の板に、撮られた作品がたいした物がない「そんなユーザーが選ぶカメラがいいわけがない、」なんてカキ込んだら、
カメラで写真を選ぶのか、写真はレンズでもカメラでもなく腕で撮るものだろうって言われたので、
腕が同じならあとは機材の値段だろ、って言い返したら、こいつは頭がおかしい、アホウだってさんざん言われて、
ほうほうのていで逃げ帰って来ました。
書込番号:9727390
4点


おっと、TS1000さんやってくれますね、それでは私もTSさんの補正画像を等倍に並べてみました。
どうしてもニッコールはアンバー系が乗るので女性の肌が硬くなります、ヌード写真なんかまるで石膏像ですよ。
Canonも解像力があるので似たようなものですがいくらかマシ。
やっぱりプラナーかロッコール(オリンパス)ですがSONYなんかツァイス使ってるのにひどい色再現だ。
もちろんデジタルだから1ドットづつ描きかえれば同じにはなりますが、そこまでしてNikonを使う気にはなれない^^。
書込番号:9727517
2点

皆様
いろいろとありがとうございました。
ホワイトバランスの調整だけで済む事なのかどうなのか、
時間をつくっていじくってみます。
テキトーなスナップでしたらコクが出ている感じで嫌いではないです。
2年ほど前にオリンパスのE-3を1週間借りれたので使ってみましたが、
色合いはトキナーっぽく思えた記憶があります。
映像素子によるものなのでしょうが、あのノイズの出やすさは妥協できません。
以来フォーサーズには見向きもしなくなりました。
個人的には有鉛ガラスのEF28-70f2.8の描写が一番気になっていますが。
書込番号:9727768
3点

レンズが違えばホワイトバランスが違うのは当然です。(分光透過率特性のわずかな違い)
まずは基本をきちんと実行しましょう。
書込番号:9727919
2点



>>ロッコール(オリンパス)
ロッコールはミノルタでは?
書込番号:9728490
1点

ts1000さん
個人的には2枚の画像の色合いは同じ感じに見えます。
ホワイトバランスだけの調整でしょうか?
書込番号:9728512
0点

アリア♪さん
先に上げた画像、SilkyPixでTamronの画像を
1,WBを500K下げた
2,明度を0.2EV上げた
だけです。
後からの妥協案は上に加えて
暗部の色相を多少グリーン寄りに振りました。
それから私もAWBで試写してみました。
WB=太陽光ではレンズの個性が出ますがAWBだとあまり変わらない感じです。
それより24-105の周辺減光が凄いです。
書込番号:9728546
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは。
最近、家族や職場のイベントの時に、動画を撮って楽しんでいます。
職場のイベントでは、終わった後に編集してDVDを差し上げると、
ビデオを撮っていた事に気づかずに驚かれたり、普通のビデオカメラと
何か撮れ方が違ってきれい(被写界深度の事かな?)と言われたりして、
デジ一ならではのビデオ撮影を楽しんでいます。
ところで、今まで動画編集ソフトとしてサイバーリンクのPowerDirector
を使用しているのですが、ディスクメニュー作成が正常動作しないので、
メニューなしで作成したり、MS-Power Pointのスライドショーを作成して
ごまかしたりしています。
そのため、今度、他の動画編集ソフトを試して見ようかと思っています。
そこで、お尋ねしたいのは、皆さんはどんなソフトをお使いでしょうか?
お気に入りでおすすめのソフトがあったら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

僕はRoxio Creator 2009を使ってます。
バージョンの古いPowerDirectorも使っていましたが、5D2のハイビジョン動画に対応していなかったのでRoxio Creator 2009に乗り換えました。動画編集ソフトだけでなく音楽関係のソフトも同梱なのでMP3とか多用する方にも便利だと思います。
ほとんどの動画編集ソフトは基本構成は同じなので乗り換えてもそれほど難しくないのが利点ですね。ただ、僕はほとんどがブログ用に撮るだけなので、撮って繋ぐだけしかやってません(汗)
書込番号:9725686
2点

1976号まこっちゃんさん
こんばんは、早速、どうもありがとうございます。
ブログを拝見しました。蛍が幻想的です。
日本丸など、ちょっとだけ見た限りでは、トランジションの
つながりが、PowerDirectorよりもスムーズで上品な気がしました。
音楽とフォトの機能も充実しているようです。
買って試して見ます。
書込番号:9725954
1点

私はビデオ編集には、Video Studio か(単純編集)、PREMERE ELEMENTS 7
(少し懲りたい場合)です。
オーサリングに DVD Movie Writer を使っています。
書込番号:9726461
2点

映像系のspriteです。
Win系だと、Adobe製品の連携もあり、Adobe Premiere がメジャーで、
私も使っています。
最近 Sony Vegas が動作が軽いということで注目されつつあるようです。
MACではFinalCutの独壇場です。
これら廉価版とプロ版があります。まずはサンプル版でためしてみるのが
よろしいかと思います。
編集ツールにDVDやBlueRay書き込みの機能もつくようになってきましたが、
オーサリングというより、べた焼きになるので、別途オーサリングツールを
つかったほうがよいでしょう。
Adobe連携であれば、Encoreがあります。私はこれをつかっていますが、
細かい設定ができてよいのですが、スピード感にかけます。
いろいろ設定が面倒な気がします。
そして、複数coreをあまり活かしてくれません。
TMPGenc DVD Authoring works
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
がお勧めです。
Encoreは敷居がたかいので、会社のスタッフ用にこちらを購入しました。
急ぎで焼くとか、シンプルなメニュー構造であればこちらがお勧めです。
TMPGシリーズは複数coreを活かすのでエンコードが速いです。
書込番号:9727460
1点

mt_papaさん、sprite3さんおはようございます。
貴重な情報をどうもありがとうございます。
それぞれのソフトをホームページで拝見しましたが、
いろいろと機能が工夫されていておもしろいですね。
実は、昔premiere6.0を定価で購入し、持っているの
ですが、5分使ってよくわからなくて、DVDit!に戻った
事があります。その頃と比べて、機能が高度になって
いるのに驚き、浦島太郎状態です。
もう一度、じっくり選んで挑戦してみる気になりました。
どうもありがとうございました。
しかし、今回、私自身の探す努力が欠如していましたね。
どうもすみませんでした。
書込番号:9727962
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは、
原因がD.P.P.のようなので、EOS5Dmark2の掲示板が一番近いかなと思い、ここに書き込ませていただきます。
どなたか、カメラはEOS5Dmark2、もしくは5D、
PCはIntel mac(ノート、デスクトップ問わず)を使用されてて、
プリンターはPIXUS Pro9000という組み合わせの方いらっしゃいませんか?
半年ほど前、D.P.Pをバージョンアップしたところ、
コンタクトシート印刷の機能で適正な色が出ないエラーが出ました、jpgでもtifでもです。
プロファイル設定や色調整などで対応できるレベルじゃないおかしな色です。
D.P.P.を使って1枚選択してA4くらいにプリントすると適正な色が出ます。
また、photoshopを使ってプリントしても(コンタクトシートでも1枚選択でも)、適正な色が出ます。
モニターはSpyder2でキャリブレーションとってあります。
データとプリントを郵送して、Canonサポートにも確認してもらうと、
同じエラーが起こったそうです。
そして近いうちにD.P.Pのバージョンアップで対応するので、
とりあえず古いバージョンに戻して使って下さい、という回答をもらったのですがそれっきりです。
コンタクトシート印刷は家でよく使う機能なので、
家のPCはD.P.P3.0.1外で使うノートPCのD.P.Pは最新バージョンという状態で不便です。
Raw現像はCS3が対応外だったので、D.P.Pでやろうと思ったのですが、
バージョンアップできないので、しかたなくCS4を買いました。
何度かCanonサービスに進行状況を確認したのですが、対応はまだ未定といわれ続けてます。
どうも報告例が少ないので対応してないような口ぶりでした。
なので自分の組み合わせが稀なケースなのか、必ずしも起こるものでは無いものなのか、
何か微妙なところを変えればうまく回避できるエラーなのか、似たような組み合わせがまわりにいなくて試せません。
もし良かったら、上記の組み合わせでをお持ちの方で試していただけると助かります。
または、D.P.Pのコンタクトシート印刷のように、コマ数指定が出来て、ページ数やタイトルを記入できて、フォルダを指示すればプリントアウトまで自動でやれるソフトを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
MacBook Intel Core 2 Duo 2.4 &
Pro9000です。DPPは3.6.1です。
>コンタクトシート印刷の機能で適正な色が出ないエラーが出ました
具体的にどういう症状でしょうか?(ちなみにコンタクトシート→
DPPのレイアウトでインデックスという理解でよろしいでしょうか?)
あまりインデックス印刷はしないのですが、トライしてみます。
書込番号:9721253
0点

DAISOさん
早速ありがとうございます!
症状はプリントしたコンタクトシートが、全体的にコントラストが低く、マゼンダとアンバーがのっかったような色で、黒が焦げ茶いろで白はクリーム色、といった感じです。
DPPのメイン画面でフォルダを選択し、フォルダ内の画像のサムネイルを複数選択して、
左上のアップルマークの並びのファイルの項目の下から4番目のコンタクトシート印刷です。
これを選択すると、プレビュー画面がでます、
プロファイルの選択で、Canon IJ Color Printer Profile 2005 を選択
マッチング方法は、相対的な色域を維持に
CMYKシュミレーション用プロファイルは無しで。
これがCanonサービスから言われた設定です。
あとは普通にプリント用紙の指定でプリントアウトしてみてください。
一応スクリーンショットで行程をのせてみます。
書込番号:9721777
0点

キークさん
ありがとうございます。
A4きらしているので、明日購入後に早速トライしてみます。
プラグイン印刷でeasy photo print proを選ぶのではなく、
ファイルからコンタクトシート印刷を選ぶ、ということですね。
書込番号:9721938
0点

>または、D.P.Pのコンタクトシート印刷のように、コマ数指定が出来て、
>ページ数やタイトルを記入できて、フォルダを指示すればプリントアウトまで
>自動でやれるソフトを教えていただけないでしょうか?
CS3まではデフォルトでファイル-自動処理、またはBridgeからツール-Photoshopで
コンタクトシートIIがあったのですが、CS4ではオプションインストールになります
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/234/ts_234985_ja-jp.html
(このヘルプはWin版ですがMac版でも手順は似たようなものと思います)
希望されるような機能に近いと思いますが印刷のところは
うちはEpsonなのでよくわかりません
書込番号:9722050
0点

CS4のコンタクトシートは無茶遅いですね。コンタクトシートはCS2が一番使いやすいかと
書込番号:9723176
0点

キークさんこんにちは
iMAC+9500MK2ですが気になったので試してみました。
MAC OS X 10.5.7
DPP 3.6.1
結果は僕の場合、DPPの突然終了です!!
何度しても結果は同じでした!
データがRAWファイルなのも原因があるのかな?
僕の場合はあまり支障がないので気にしませんが気持ちは悪いですね!
改善が早まるのならCANONさんにメールしておきます。
書込番号:9723526
0点

TIFF JPEGでもためしてみましたが
突然終了でした。
CANONさんにメールしておきます!
書込番号:9723559
0点

DAISOさん
わざわざ恐縮です!ありがとうございます。
easy photo print proのインデックスだとコマ数が指示できなくて、
余白が多くなってしまうんですよね。
書込番号:9723592
0点

BABY BLUE SKYさん
ありがとうございます。
photoshopのコンタクトシートだと、1枚1枚、ファイル→プリント→メディアサイズに合わせて拡大・縮小にチェック→プリント→プリント…と行った具合に、プリントアウトは手動でやらなきゃならないのがネックなんです。
結婚式なんかで枚数がかさむと、100枚以上とかをプリントするので、本当に一晩がかりとかになっていたので、
DPPのコンタクトシート機能でプリントアウトまでやってくれるってのを発見したときは本当にうれしかったです。
また添付の画像がプレビューを切り抜いて拡大したものなんですが、ちょっと分りづらいかもしれませんが、
左上の角に1/8、2/8、3/8、と言った具合にページカウントを入れる事が出来て、
左下の角にこれの場合だと「波素材写真」といったような題名を入れる事が出来ます。
自分で整理するときや、相手に渡して選んでもらうときとかに電話でやり取りするとき、
「波素材の3枚目の40jpgか5枚目の75jpgのどちらか…」といった具合に非常に便利なんです。
Winをお使いでしたら、Canonサービスがエラーは出ないと言っていたので、この機能お勧めですよ。
書込番号:9723713
1点

まおきょんさん
CS4のコンタクトシートUをオプションでインストールするのでめちゃめちゃ戸惑いました、
説明書で発見できなくて、「コンタクトシートUが無い CS4」ってキーワードでGoogle検索して、
誰かのブログで、オプションインストールのやり方を見つけて、なんとか今入ってます。
自分の場合そう言う意味でCS2より非常に遅くなりました(笑)
書込番号:9723741
1点

kij@さん
iMAC10.5.7でpro9000です。
顔料インクやっぱり良さげですね、時間が掛かるのが無理だったので、9500はやめておきました、
9500MK2になって早くなりました?
突然終了ですか?なんか気味が悪いですね。
rawから直接だと重くて突然終了ってこともあるかもしれませんが…
jpgやtifだと自分のPCは大丈夫なんですが、
DPPの3.6.2が入ってるのはMacBookProで10.4.11なので。
なんか突然終了って重傷ですね、macに原因があるんですかね?
書込番号:9723817
0点

kij@さん
3.6.1ですよね?
6/11に3.6.2にアップデートしてますよ、もしかしたらそのエラーが改善されてるのかもしれないです。
自分は3.6.1気づかずに飛ばしてました(笑)
書込番号:9723831
0点

キークさんこんにちは
>6/11に3.6.2にアップデートしてますよ、もしかしたらそのエラーが改善されてるのかもしれないです。
情報ありがとうございます。DPPにも自動アップデータ機能があればいいのにと何時も思います。
アップデートしましたが突然終了は同じですね!
一応アップルの方にもエラー報告してみます。
>9500MK2になって早くなりました?
L版、A4印刷ではこんなものかなと思います。
L版→品位3
A4→品位2
ですがストレスは感じません!
さすがにA3ノビ→品位1では時間かかりますが滅多にA3以上は印刷しないので問題ないです。
乾燥時間を考えるとこんなものかなと!
9000MK2もほしいですがさすがに置くスペースが、、、
染料機はMP980も使っていて人にあげるL版はこちらを使っています。
9500はアート紙専用になってます。
アート紙沼も深くて恐ろしいですよ(笑)
書込番号:9724140
0点

kij@さん
>DPPにも自動アップデータ機能があればいいのにと何時も思います。
macだと何かとサービスが悪いですよね。
しかしアップデートしても突然終了ですか…
こういう場合キヤノンとアップル両方連絡して、どちらが原因かやり取りしないとならないので面倒ですね。
プリンター2台お持ちなんですね?いいとこ取りが出来ますね!でも自分はスペース的に厳しいですね〜。
pro9000持っててもほとんどA4ばかりでA3以上に延ばした事は数えるくらいしかありません。
確かに乾燥時間は気になる事がありますね、一晩経ったら「あれ?」ってこともしばしばです。
アート紙沼…恐ろしい…(笑)
書込番号:9724651
0点

「近いうちにバージョンアップするので、とりあえず古いバージョンに戻して使ってください」
素敵な会社だ。
書込番号:9724781
0点

Mac版DPPのアップデートで、他の人は良くて、
自分だけ不具合が発生するなどの場合は
古いバージョンを削除してから、最新バージョンを
インストールすれば解消されるかもしれません。
概に実施済みでしたらごめんなさい。
以前バージョンは忘れましたが上記方法で不具合が
解消した事があったものですから、、、
書込番号:9724920
0点

バージョンダウンというかダウンデートというか?(笑)
元に戻すって作業を初めてやらされました。
それから何度かDPPはアップデートしたんですが対策されないようです。
書込番号:9724973
0点

マッチョ1964さん
ありがとうございます、最初にサービスに相談したときに、オペレーターさんの指示で、
色々いじくって結果が出なくて、最終的に全てアンインストールして、最新版をインストールしたと思います……多分。
あまりに長時間(2時間くらい)言いなりで作業したので、何をやってたのかちょっと難しくて…
そのあと一度完全にPCを初期化して入れ直した事もあるので旧バージョンの影響は無いと思われます。
マッチョ1964さんはIntelmacですか?もしよかったら試していただけませんか?
書込番号:9725031
0点

キークさんこんばんは、PCの初期化はすごいですね!僕の環境ではEPP PRO 2.0も不具合がありDPP、CS4共にEPP PROを立ち上げると突然終了。こちらは三回目のインストールでどうにか使えるようになりました。CANONのソフトは僕の環境では相性が悪いです。
書込番号:9725235
0点

キークさん再びこんばんは。
iMac878 Intelmac 10.5.7 メモリは4Gです。
プリンターは Pro9000 10.15です。
DPPは3.6.2です。
試しに印刷してみましたが、
結果は良好でした。
画面と印刷結果をうまく写せませんがアップしてみました。
書込番号:9725277
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
毎晩5DMKUを買いたいという夢にうなされています。起きたら枕がびっしょり(笑)
保有するレンズ資産のほか、音楽CDも貴重な資産です。
撮影した動画に、BGMとしてCDからのお気に入りの音楽を挿入したいと思っています。
このとき、CDの著作権問題に抵触するでしょうか?また問題があったときの解決策を教えてください。
「作品」の用途は、あくまで個人的に楽しむほか、「佳作」をブログに使いたいと考えています。
2点


個人的に楽しむ分にはOKと思いますが、ブログはNGみたいですね。
JASRAC の HP 内の FAQ の中に、
「ホームページやブログで音楽を使いたいのですが。」
の Q がありますので、answer を参照するとよいと思います。
書込番号:9719860
1点

著作権から考えると そうですよね。
踏まえて考えると YouTubeなんかにUPされているものは殆どダメですね。
でも現実的には…
商用でなければ節度を持って……本当は、こんな事を言ってはいけませんが??
書込番号:9720404
1点

ほとんどのCDでは著作権に引っ掛かります。
ゲームBGMであれば、お目こぼしして貰えることが多いですが完全な白とは言い難いです。
完全に合法に使える場合もあります。
http://www.falcom.co.jp/music_use/rule.html
自分は基本的にBGMを使わない主義です。
動画にBGMが良く合ってるとか褒められたら、微妙な気持ちになりません?
そのBGMを自分が作曲したのであれば別ですが。
書込番号:9720498
1点

ブログ公開はNGですね。著作権フリーのBGMを利用する等の対策が必要です。
書込番号:9720685
2点

著作権の話はさておき…、
AppleのiMovieとiTunesさえあれば、
フェードイン、フェードアウトも自由自在に出来ます。
どちらも無償でMacintoshに付いてくるソフトです。
書込番号:9720744
2点

正門から入ればガードマンとバッティングします。開いてる裏口を探しましょうかね。
せいぜい100PV/日程度の人気のない無料ブログに、ほんのチョロっとBGM入り動画を載せたくらいでやかましく言ってきますかね。
まあ、知らないで起こした違反ではあっても罪は罪ですけど、ヤミ米はだめだと言って飢え死にしたくないし。
カメラの傍に、たまたま音楽が流れていて、マイクが拾ってしまったことにでもしましょうかね。
書込番号:9720812
1点

(本テーマからはずれますが)パリのルーブル/オルセー美術館では、ゲートで空港並みのチェックは受けたものの、ストロボさえたかなければ作品の撮影は完璧にOKでした。「モナリザ」も「落穂拾い」も。
写真撮影ごときでは失うものが何もないという、まことに寛大な美術大国には感謝したものです。
書込番号:9720907
2点

Money eaterさん 個人で散歩するにはそこまで心配は要りませんよ。
悪意(例えば タダで金儲け)が有るか無いかだけですよ。
仮にですよ、捜査側もそんなに広く監視していたら世の中犯罪者だらけになっちゃいます〜。
くれぐれも、許容範囲を越さないように。
書込番号:9720935
1点

YoutubeとかニコニコはJASRACと包括契約を結んでいるので問題ないですよ
ブログはダメですね。
Youtubeとかにアップした上で、ブログにそのリンク先情報を伝えるのが
一番良いと思います。
書込番号:9722380
1点

え、そうなんですか?
YOUTUBEとかの契約では、確か自分で演奏したならOKで、CDの音源そのまま使うのはアウトだったような…。
例えばCDの音源から、音楽編集ソフトなどで若干キーを変えるなどしたらどうなのかな、とかつらつら考えてます。
なんにせよ、ホームビデオ編集用途ならもう少し音源利用の門戸を開いてほしいです。
まあ、制作者側の立場にたってみると、自分の曲が、素晴らしい感動作品に使われたらいいですが、例えば気分悪くなるようなアダルトなんかに使われたら嫌だろうし、そういうリスクを考えて、全部禁止になっちゃってるのかな。
クリエイティブコモンズの考え方に賛同してるプロやアマチュアがもっと増えてくれれば、WEB上での利用ももっと自由になると思います。
自分でクリエイトするのが一番ですが。
私は、撮る前に音楽を頭に入れて構成を考えながら撮ることもあります。
こういう音楽と映像のマッチングの楽しみも、映像制作の醍醐味だと思うのです。
だからもっと自由になってほしい。
書込番号:9722671
2点

Money eaterさん
お店に品物沢山あるし、一つくらい無くなっても見つからないだろう。
盗るところを見られなければ大丈夫。
という、万引き野郎と同じ発想ですね。
VallVillさん
犯罪を犯した時点で犯罪者。
捕まるかどうかは関係ない。
また、Money eaterさんが犯罪をしそうな状況で、
それを肯定するようなアドバイスをするというのは、
幇助 に該当しますね。
ここは、公の場。飲み屋での雑談とは違いますよ。
そよはっはさん
著作権というのがどういうものか少しくらい勉強された方が良さそうですね。
書込番号:9722875
6点

youtube用に自分の写真が勝手に使われても平気か、って考えれば
楽曲製作者の気持ちや立場がわかると思う。
書込番号:9722905
5点

Money eaterさん、
>撮影した動画に、BGMとしてCDからのお気に入りの音楽を挿入したいと思っています。
>このとき、CDの著作権問題に抵触するでしょうか?また問題があったときの解決策を
>教えてください。
>「作品」の用途は、あくまで個人的に楽しむほか、「佳作」をブログに使いたいと
>考えています。
スレ主さんの用途は、楽曲の著作権に関わる問題ですので、JASRACネットワーク課や利用したい楽曲の著作権者に相談すべき内容です。著作権者に無断で使用すれば当然刑事罰を含む違法行為になります。
利用予定の楽曲がJASRACの管理するものなら、下記のWEBから「非商用配信の契約」をすれば、使用料を払うだけで合法的に楽曲を使用出来る様になります。それ以外の場合は、著作権者との直接交渉になりますので、一般的な答えはちょっと無理です。
http://www.jasrac.or.jp/network/start/nbusiness/annai.html
書込番号:9723793
3点

公開しないで、あくまで自分で楽しむだけならオーケーです。
著作者自身が常に厳正かといえば、「如何に上手く盗むかだよ」という著作者本人の話を聞いたことありますけど(笑)
書込番号:9724031
4点

たくさんのご意見ありがとうございます。
本テーマは、5DMKUなどでもって、これから動画に挑戦してみたいなーという方々が、「無声映画」を好しとしないために、基本的な音楽著作権について基本に立ち返り違法性の有無を問うものです。
いわば、アマチュアカメラマンがなんら報酬を受けることなく、自身の趣くまま撮影した動画を「無声映画」にしないために克服すべき課題をあえて提起したものです。
われわれ「法治国家」に居住する人間は、例え「良かれと思って作った法律」にも、実はがんじがらめにされています。「悪法もまた法なり」という言葉もある中で、あなた方が1日24時間・1年365日いささかたりとも法を犯したことはないと言い切れるひとがいったい何人いらっしゃるでしょうか?
そこのあなた、六法全書を毎日読んでいますか?今日1日、まったく潔白でしたか?昨日はどうでしたか?去年はどうでしたか?
警察に自ら出頭し、「今日、ほんの一瞬ですが制限速度60km/hの道路で65km/h出しちゃいました。私の犯した罪の重さはことのほか重大です。どうぞ罰してください」というようなものです。
警察は、「このくそ忙しいときに、そんなことでいちいち来るなよ。お前、馬鹿か?」となるのが関の山でしょう。しかし、「署長!せっかく出頭して来られたからには、それ相応なペナルティは課せられるべきです」という方もいらっしゃるかも知れません。
世の中には「グレーゾーン」がたくさん存在します。
書込番号:9724808
2点

ゴタクは続きます。
レンタルショップや人から借りたCDを使おうというのではありません。
ちゃんと、「莫大な諸経費込み」で、原価30円ほどのポリカーボネート製円盤を100倍ほどの価格で購入した「私有物」です。
この法外な価格については、当然「個人的使用およびそれに順ずる用途に限ってはなんら制限を加えるものではない」という暗黙の「てんこ盛り」が含まれているものと勝手に想像してしまいます。あくまで、勝手ですけど。
まあ、JASRACとやらは、一個人が真正面から立ち向かってかなう相手ではないとは思いますが。
書込番号:9724984
2点

正に勝手気ままな解釈ですね。
正直、私も厳正な生活を送っているわけではないです。が、BGMに関してはフリーのものがあるのでそれを血眼になって探し動画に挿入してます。著作権フリーの音源で代用するということが出来るのです。
どうしても公の場で著作権で守られている音源を使用したいならば著作権を所有している人を説き伏せて使用してもらいたいものです。
先にもhanchanjpさんが述べたように私自身が撮影した写真、著作物を勝手に使われるのは嫌です。ただちゃんと断っていただいたならOKは出すでしょうが。
書込番号:9725406
3点

ブログで公開する時点で、個人で楽しむ範疇を越えていますよねぇ
ご自分の写真を、人にプレゼントしたとして、対価もなく勝手に街角に
ベタベタ貼り付けられたり、半分に切られて掲載されたら嫌でしょうに
個人使用のためだけなのに、法外な値段だと思えば買わなければいいですしね
私のスライドショーにもBGMはつけていますが、著作権フリーのものばかりです
今はNETで一曲単位で買えますし、ずいぶん安くなってますから
そういうのを使われるといいと思います
私の持っているCDは、昔のものなので、40曲で2万円ほどもしましたが
使い放題なので、割と安いもんですよ
JASRACには、色々言いたいこともありますけどね
ほとんど管理費なので著作権者にもっと還元してくれるといいですし
公正に分配もしているかどうか怪しい所もありますし
そもそも、大手メーカーから発売したものしか管理してくれないしね
書込番号:9725536
4点

これをお読みの大半の方が、「いい歳こいて、何ほざいてんの?」とお思いでしょう。
あえてこのような公の場で、まるで幼児のような質問を出した時点でおおよその反応は織り込み済みです。
心中では、私の言い分を半ば認めてくださる方も皆無ではないことを知ったこと、また、あくまでコンプライアンスは守るべきだとの正論には歯が立ちません。
これ以上の詮議は意味をなさないようです。
よって、アナログ式円盤を含め1,000枚の音源は個人で楽しむだけにしておきます。
ご意見をいただいた方々、ありがとうございました。
次は、肖像権を侵さないよう風景撮影だけに専念してくださいね(^^)
書込番号:9725808
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは、先日は購入前の相談でたくさんのご返事いただき
ありがとうございました。
EOS5DmarkUレンズキットが届いてから、今日まで練習にいろいろ
試し撮りをしておりました。他のデジタル一眼レフカメラは使った
ことないので比較できませんが、自分的には、
1.シャッターを押してから撮影されるまでのレスポンスが速い。
2.暗いところでもISOを高くすればきれいに写る。
が、いちばんコンデジとは違うと思いました。
今は全自動ばかりで撮影しておりますが、少しずつ他のモードも
勉強していこうと思います。
最近はデジタル一眼レフならではのRAWでの撮影を試しているのですが、
質問です。RAWで撮影して現像時、設定を何も変えずに現像したら、
それはJPEGで撮影したものと全く同じなのでしょうか。それともRAWで
現像した方が画質が良いでしょうか。まだまだ自分の見る目がないのか
RAWで撮影していろいろ設定を変えても、結局はもともとのカメラ設定
のままがいちばん良いと思うことが多く、画質が同じなら撮影枚数も
多いJPEGで撮影しようかと思います。
1点

華麗なる変態おやじさん
正確な事はわからないのですが、カメラのエンジンで生成される JPEG画像 と、RAWをソフトウェアで現像して生成される JPEG画像 は、生成のアルゴリズムが全く同じにはならないので、厳密には違うらしいです。
けれども 「どこがどう違う」 というのがわからない程度だと思います。
私はデジイチを購入してから、長い間 JPEG撮って出し でした。RAW が良く分からなかったもので。本を読んでも、ネットで調べても、氾濫する情報に軽重が付けられず、結局混乱してわからないままでした。 EOS学園のRAW実践教室などを受講して、なんとか自分で必要な範囲でDPPを使う事ができ、RAW での撮影を始められました。こちらのクチコミにはデジタル処理にお詳しい方が多いのですが、私のレベルが低すぎて、ついていけなることが多々あります。(例えば、モニターキャリブレーションは未だに手が出ていません。実際にプリントして、色を確認しています。)自分の身の丈に合った楽しみ方をしております。程度の低い話をしてしまって申し訳ありません。あまり参考になりませんね。
m(_ _)m
書込番号:9719070
8点

5D2ではなくKDXですが…
DPPでRAW現像したものと撮って出しのjpgを比較したことがあり、RAW現像したものの方が100%表示で見ると細かいところまで解像してました。
ただ、ディスプレイサイズに合わせての観賞や、小さいサイズでのプリントだとわからない気がします
とはいえ、RAWだと露出補正したのを忘れたり、気付かないうちにモードダイヤルがMになっているのに気付かずにドオーバー、ドアンダーで撮ってしまったりしてもある程度救済できます。
また、将来RAW現像の技術やソフトが向上したときにお気に入りの画像を改めてRAW現像したりもできます。
まあ、その分ファイルサイズが大きくなりますが(^-^;
私は一応すべてRAWで保存してます
書込番号:9719073
1点

RAWは 画像調整前提と言うか、画像調整の為に有ると思って大丈夫です。
RAWファイルそのものには 色は有りません。カメラの設定は、対の別ファイルにデータとして入っています。
純正以外の ソフトですと、このカメラの設定は反映しませんので、厳密に言えは違った感じに成ります。
画質の件ですが、人の眼で判るかどうかは置いておいて、通常はRAW→JPEG最高画質現像の方が、
圧縮率の関係とかで画質が良いのが普通です(ニコンはそうです)。
しかし 同じに見えるとの事ですから、JPEGで良いと思います。
ただ ホワイトバランスの設定変更をしたいとか、露出補正をもう少し±したいとか、必要をお感じになる時が
必ず有りますから、RAWで撮って置かれるのが最良です。
書込番号:9719075
1点

DPPのデフォルトで現像したものならJPEG撮りに近いと思います。
下記は私がRAW現像ソフトを変えて試験して見たものです。
http://ts1000.s310.xrea.com/jpeg&raw2/index.html
書込番号:9719103
2点

簡潔にお答えしますと
・現像ソフトによって(微妙に)結果が異なるが、おおむね高画質になる
というところでしょうか。
Canon純正のDigital Photo Professionalで現像しても
カメラ内生成のJPEGと同じ画像にはなりませんし(色味などは近いですが)
デフォルトの設定では低感度のRAWファイルにもノイズリダクションが多くかかっているため
もやっとした印象に見えるかと思います。
因みに以前は、もうひとつ純正ソフトとしてRaw image taskがあり
これが実はカメラ内生成JPEGと極めて近い現像をしてくれたのですが
このソフトは残念ながら5D2のRAWには対応していません。
また現像ソフトとしては、他にいくつかあげるとadobeのPhotoshop Lightroomや
市川ソフトラボラトリーのシルキーピックス、Phase One社のCapture One 4などが
あります。
これらはたいてい試用版があるので気になるのであれば
一度使ってみてもいいかと思います。
書込番号:9719109
1点

全く同じではないですね。
昔、キヤノンはカメラ内の画像エンジンと同じアルゴリズムで現像する
ソフトと、DPP の2種類を付けていたことがあります。今は DPP のみ
ですので、若干味付けが違うようです。DPP のほうが解像感優先で、ノイジー、
カメラのJPEGのほうがノイズレス優先みたいな感じだったと思います。
でも、ちょっと前の話ですし、ソフトのバージョンアップやカメラが
新しくなることで事情は変わる可能性も高いでしょう。
結局は、自分の目を信じるしかないと思います。
書込番号:9719884
2点

以前、同じ質問を
キヤノンマーケティングジャパン株式会社(お客様相談センター)
にしたところ
下記の返信がありましたので
そのまま転載します。
-------------------------------------
≪Lで撮影頂いたJPEG画像≫と
≪RAWで撮影され、未加工のまま変換保存されたJPEG画像≫
についてですが、
≪Lで撮影頂いたJPEG画像≫
はDIGICにて処理されたJPEG画像となり、
≪RAWで撮影され、未加工のまま変換保存されたJPEG画像≫
は現像処理を行っていただいたソフト(Digital Photo Professional)
の影響を受けたJPEG画像となります。
但し、画質等大きく異なる訳ではございませんので、
一度お試し頂きご判断頂ければと存じます。
-------------------------------------
との事です。 (^_^A゛
書込番号:9721557
1点

>まだまだ自分の見る目がないのか
>RAWで撮影していろいろ設定を変えても、結局はもともとのカメラ設定
>のままがいちばん良いと思うことが多く、画質が同じなら撮影枚数も
>多いJPEGで撮影しようかと思います。
とりあえずRAWで残しておけば、後々からでも画像調整が可能になりますね。
それが必要なければJPGでもいいかもしれません。
書込番号:9721571
1点

華麗なる変態おやじさん
初めまして、Parabensと申します。
わたしも華麗なる変態おやじさん(すごい名前ですね!)と同じように、
RAW画質には長年疑問符を付けていて、
時間(手数)がかかる割にはPhotoshopでの調整と比べて有利性を感じない....
という風に思っておりました。
しかし先日、ts1000さん(9719103にコメントあり)のご指導があり、
真剣にいろいろテストをしてみた結果、
RAW有利が揺るぎない結論となり、
その後は公私ともにRAWに限定して撮影するようになりました。
デジタルに移行後間もない頃にテストした時には、
あまりRAWの優位性を感じなかったのは、
DPPなどの熟成不足もあったのかもしれません....
もともと「色温度変更」や「色のにじみ補正」など、
DPPでのRAW機能には利用価値の高い機能がありましたが、
かなりの必然性がある場合を除き、
JPEG撮影を基本としていました。
ほとんどの処理はPhotoshopでも可能ですし、
後処理なしの画像を使ったこともありませんでしたからね。
それで具体的なRAW有利性ですが、
条件としましてはAdobeRGBでしかテストしておりませんので、
sRGBでは多少結果に違いが出るかもしれませんが....
高輝度側とシャドー側、
双方でカメラJPEGより優れた結果となりました。
ここの違いが一番大きかったですね。
後処理でコントラストを調整した場合、
JPEGでは白飛びに入る領域でも、
RAWは情報の残りがありました。
気をつけなければならないのは、
JPEGではカメラ設定でシャープネスが掛かっており、
撮って出しという状態でそこそこ見れるデータとなっておりますが、
RAWでは現像時にシャープネスを加えるという設定になっているので、
そこでの設定を間違えると、
JPEG画像よりノイジーなデータとなる場合もあります。
ts1000さんのご指導を受けるまでは、
RAW変換JPEGはシャドー部にノイズが浮く事が多く、
これならJPEGデータの方が良いという判断でした。
具体的にはRAW現像時にシャープネスを低めに設定し、
色温度程度の調整で、
後はほとんどいじらずに現像し、
最終的にはオリジナルJPEG同様Photoshopで調整というのがベストです!
要するに現像時設定をほとんど変更しないRAWは、
JPEG以上の画質のデータを生成出来ます。
DPPの機能でのコントラストやシャープネス機能は、
Photoshopなどの同じ機能よりかぶせ量が多いようで、
極端な変化になってしまいます。
Photoshopの方が穏やかに加える事が出来て、
モニターで確認しながら微調整が出来ますよ。
ちなみにコントラストの低いモニター(例えばブラウン管モニター)の方が、
その違いがはっきりと認識出来ます。
いろいろお試しになられる事が一番ですが、
設定さえ間違えなければ、
RAW有利は揺るぎないと思いますので、
個人的にはRAWをお薦め致します....
一つ忘れました。
変換したJPEGデータは最終的にはPhotoshopで調整して下さいね。
これがベストのプロセスとわたしは判断しました。
書込番号:9723321
2点

ご返事遅くなりましてすみません。
みなさん、たくさんのご返事ありがとうございました。
ts1000さんのサンプルを見る限り自分にはもともとJPEGで写した
画像とRAWから現像したJPEG画像と何が違うのか分かりませんでした。
自分でも試してみましたが、何が違うのか分かりませんでした。
ほとんど変わらないというご意見が多かったので、記念写真程度の
記録的な写真はこれからもJPEGで撮ろうと思いますが、旅行などの
大事な写真はRAWで撮っておいて、Parabensさんに教えていただいた
方法などいろいろ試してみようと思います。
ただ、まだPhotoshopなどは持ってないので、Digital Photo Professional
で完結できるおすすめの現像方法ありましたら、教えていただけません
でしょうか。
書込番号:9723758
0点

華麗なる変態おやじさん
PhotoshopはElementsならお安いですので、
ご購入をお勧め致します。
わたしもElements6で補正しています。
お問い合わせの件ですが、
サンプルをアップします。
DPPもしくはImageBrower(Windowsの場合はZoomBrowerEX)でもある程度は可能です。
単にPhotoshopほど細やかな補正が出来ないというだけで、
大抵のことは可能だと思います。
注意点はJPEGを扱う場合は何らかの作業をする度に、
「別名保存」を選択し保存してください。
そうすればオリジナルJPEG(DPP JPEG)が劣化することなく、
いつまでもオリジナルのまま保存され続けます。
1枚目はRAWをほとんど調整しないでJPEG変換したものです。
2枚目はそのJPEGを再びDPPで開きRGBで補正したものです。
3枚目は1枚目のJPEGをImageBrowerで開き「画像を編集」で補正したものです。
これらのやり方は個人的には経験ありませんが、
ImageBrowerの方が細やかな補正が出来る感じですね。
ちなみに両ソフトともリサイズ機能がないようなので、
ここにアップするためにPhotoshopでリサイズしました。
(容量の問題で...)
それ以外はしておりません。
これでご参考になれば宜しいですが...
たぶん夜になるともっと詳しい方が、
ご指導くださると思います。
書込番号:9723970
2点

以前はRaw Image Taskという現像ソフトが付属しており、それで現像すると本体内生成jpegと基本的に
同等の現像が可能でした。DPPの現像結果とRaw Image Task(Zoom Browserからの現像)を比較す
るとDPPのほうがぱっと見の解像感は高いものの、DPPには色再現などにクセがあり完成度は低い、とい
うのが私の評価でした。(前の5Dを使っていた頃の話です。)
最新のDPPの現像は本体内のjpegにかなり近くなり、そしてRaw Image Taskの提供は終わって
しまいました。
撮影条件を撮影時と全く同一でPC内でDPP現像するのが確定的であれば私は本体内でjpegで撮影して
全く問題ないと思います。ほぼ同等なのでいいだろう、と思うからです。カメラ内でリアルタイムに生成される
jpegはDIGICという専用のエンジンで、カメラの企画設計をしている人が出したかった色になっているのだ
ろうと思います。
書込番号:9724201
1点

Parabensさん
大変、分かりやすいサンプルとご説明ありがとうございます。
> 1枚目はRAWをほとんど調整しないでJPEG変換したものです。
> 2枚目はそのJPEGを再びDPPで開きRGBで補正したものです。
> 3枚目は1枚目のJPEGをImageBrowerで開き「画像を編集」で補正したものです。
1枚目はくすんでいますね。JPEGで撮影した場合これに近いと思います。
2枚目はくすみが無くなってます。
3枚目は2枚目が鮮やかになってます。
以上をふまえて考えると、やはりRAWで撮影して後から修正した方が
良いように思えてきました。Elementsの購入も考えていろいろ試して
みたいと思います。
hanchanjpさん
> 撮影条件を撮影時と全く同一でPC内でDPP現像するのが確定的であれば私は本体内でjpegで撮影して
> 全く問題ないと思います。ほぼ同等なのでいいだろう、と思うからです。カメラ内でリアルタイムに生成される
> jpegはDIGICという専用のエンジンで、カメラの企画設計をしている人が出したかった色になっているのだ
> ろうと思います。
今のDPPだとカメラの設定のまま現像したらほぼ同じ画像になるんですね。
こだわりのない記念写真程度の記録的な写真はこれからもJPEGで撮ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9724408
1点

>1枚目はRAWをほとんど調整しないでJPEG変換したものです。
>2枚目はそのJPEGを再びDPPで開きRGBで補正したものです。
>3枚目は1枚目のJPEGをImageBrowerで開き「画像を編集」で補正したものです。
>これらのやり方は個人的には経験ありませんが、
>ImageBrowerの方が細やかな補正が出来る感じですね。
>
>ちなみに両ソフトともリサイズ機能がないようなので、
>ここにアップするためにPhotoshopでリサイズしました。
両ソフト(DPPと、片方はZoomBrowser EX)とも、リサイズ機能はありますよ。
とくに、DPPは、ファイルメニューから一括リサイズ変換出力もできます。
ZoomBrowser EX も「書き出し」→「画像の書き出し」で、「長辺ピクセルサイズ」あるいは「短辺ピクセルサイズ」を指定して自由なサイズで書き出すことができます。
とくに、DPPからは、Rawデーターから1ファイル、または複数選択ファイルの一括変換出力もできます。
JPGなど、出力画質の指定もできますよ。
DPPの「変換して保存」や「一括変換」などは、PhotoShopCS3 や CS4 などの変換出力よりも便利です。
日の出や夕日、あるいは夜桜など、現像処理の難しい画像データは、PhotoShopCS3 or 4 のCamera Raw での詳細な現像処理が非常に有効ですが。
書込番号:9726463
1点

華麗なる変態おやじさん、こんばんは。
はじめまして、デージーと申します。
僭越ですが、一言コメントさせてください。
皆さんがレスされているように、基本的には差異は無いと思います。
DPPでのRAW→JPEG変換アルゴリズム(手順)が5D2の内部手順と同じで、なおかつ最適な露光条件を守っていれば、結果は変わらないと思っています。
もし、リソース(CFメモリ、パソコン、バッテリ予備、など)に余裕があるのであれば、RAWで御撮りになるのがベターと思います。デージーもRAWのみで撮っております。その理由は、データ加工(現像後の調整)の余裕が増えるからです。
もっと、はっきり申し上げれば、カメラの性能の限界を引き出し、レタッチ技術の粋を求めるのであれば、RAWがお勧めです。限界を求めないのであれば、JPEGで十分と思います。
書込番号:9726964
0点

mizumoto2さん
ご指摘ありがとうございます。
今確認しました。
確かにありますね。
「変換して保存する」の画面の下にありました。
今まで気付きませんでした。
ありがとうございます、参考になりました。
書込番号:9727110
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





