EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 31 | 2012年7月22日 21:34 |
![]() |
21 | 9 | 2012年7月16日 15:16 |
![]() ![]() |
26 | 20 | 2012年7月17日 11:20 |
![]() |
17 | 16 | 2012年7月19日 21:25 |
![]() |
11 | 16 | 2012年7月11日 02:10 |
![]() |
4 | 7 | 2012年7月6日 03:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
鈴鹿のSUPER GT公開公式テスト7/20〜7/21にいってきます。
会社の先輩と行くのですが、私はモータースポーツを撮影するのは初めてです。
持っている機材は、5dmk2 24-105f4L 70-200f2.8L 100マクロf2.8L 17-40f4L シグマ50f1.4EXDG kissDNダブルズームキット 三脚ベルボンGEOカルマーニュ635 それと一脚です。 バックはロープロのノバ200AW フリップサイド400AW スリングショット202AW レゾ170AWの内から機材の量によってセレクトして持っていこうと思います。 長いのが無いのですが、このうちから選んで楽しんでこようと思います。
なにかアドバイスをいただければと思いまして書き込みました。
0点

21日(土)はピットウォークがあるようで、間近でマシンが見れるかと。
5D2 24−105 70−200 で良いと思いますが、
万一カメラが使えなくなったら困るので、KDNを予備で持って行けたら良いかな?
あとは、雨具かな?
梅雨明けしているかどうかわかりませんが、急に降るところです。
http://www.suzukacircuit.jp/course_s/
S字から逆バンクあたりが通常のポイントでしょうか。
スプーンは他の場所からは遠いので、余力があればというところでしょう。
ショートカットの逆バンクトンネル入り口付近が、ピットウォーク入り口になります。
また、ホスピタリティテラス を開放するようなので、日陰になり見やすいです。
書込番号:14813015
1点

たかちん船長さん
夏の鈴鹿とはうらやましい、楽しそうですねぇ。
撮影場所はさすらいの「M」さんが書いて下さっていてご友人も案内して下さるでしょうから、
機材の方ですが、一番長いのがkissDN+55-250で、5D2だと70-200F2.8となるともう少し長い
レンズが欲しくなると思います。
何か買うとしたら、EF2.0xが有ると400mmまで使えるので良いのではないでしょうか。
三脚は多分使う機会は殆ど無いと思います、あれば一脚のほうが使いやすいです。
ボディは長さでKissDN画質で5D2となりますが、私だったら5D2を使うと思います。
撮り方もご友人から指南していただけそうですが、
SSは二桁(1/30とか1/60)などの流し撮りも良く目にしますが、なれないと全滅になることも
あるので、最初は1/320とか1/250位からがよいですよ。
書込番号:14814052
1点

さすらいのMさん
ピットウオーク楽しみにしてるんです。
動体はびびってますが、ピットウオークなら・・と思っています。
17-40、シグマ50でいいの撮りたいです。
フィルム時代に用意していてほとんど使っていなかった、一眼用のレインカバーが出てきたのでもっていきます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:14814151
0点

denki8さん
エクステンダーですが、悩んでたんです・・1.4×を買うなら7DBODYを買う方がいいかなと考えていました。2×なら7Dを導入した後も有効につかえそうですよね。
2×のエクステンダーも型がいくつかあるようですが、性能が違うのですか?日にちがないのでじっくり検討はできないので、あせっちゃいます(笑)
流し撮り自信ないです。近所で走行している車で練習しましたけど、芯のないものばかりでした。
S速度早めからはじめます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14814196
0点

たかちん船長さん こんにちは。
>21日(土)はピットウォークがあるようで、間近でマシンが見れるかと。
私は出来るだけ混雑を避けたい質なんで20日の金曜を狙ってたんですが
さすらいの「M」さんのこれでグラっときましたね。土曜にしよかな。
帰りに四日市のコンビナートの夜景も考えていたんですが、ポートビルの
時間を見るとなおさら土曜のがよさげかなぁ。
私は先月、カメラ2台と70-200mmで下見してきました。良い天気になると
絞るだけでのSS調整は不便かなと思いND4のフィルタを持っていき
最初からこれを着けっぱなしで撮ってました。
三脚は必要ないと私も思いますし。それらのレンズなら一脚も撮ってるうちに
邪魔に感じるような気がします。
>流し撮り自信ないです。近所で走行している車で練習しましたけど〜
デジタルなんで数で勝負。でよいのではないしょうか?(笑
私も相当のボツ写真を処理するはめになりましたが、初めての流し撮り挑戦でも
自分なりのお気に入りは撮れましたよ。
流し撮りの方法はこちら掲示板でやり取りされている情報が非常に役立ち助かりました。
書込番号:14814588
1点

冷たい天ぷらそばさん。
作品のupありがとうございます。
同じポイントで同じレンズでも、やはりフルサイズとAPS-Cの画角の差は歴然ですね。
二輪の写真とてもかっこいいですね。
1/60でこんなにスピード感いっぱいに表現できるんですね。
どこのポイントでしょうか?この場所なら、フルサイズ200mmでもGTマシンなら十分いけそうですね。
書込番号:14814889
0点

たかちん船長さん
私でしたら下記の装備でしょうか。
・5D2
・24-105mm
・70-200mm
・シグマ50mm
・必要であれば一脚も(三脚は不要)
・天候次第で雨具
公開テストなので普段はパドックパス等が無ければ入れないエリアへも行けます。
一つ目にお勧めの場は第1コーナーと第2コーナーの内側にある激感エリアです。
ココでしたらお持ちの装備でも大丈夫なのですが・・・この日は場所を開放してるのか不明です。
もしかしたら当日は入れないかも ^^;
二つ目はヘアピンです。
少々歩きますけどココもお持ちの装備でも大丈夫ですよ。
他にもあるのですが焦点距離的にかなり厳しいです。
>ピットウォーク
各チームのRQは居ませんけど、鈴鹿サーキットクイーンなら居るかもしれませんね。
書込番号:14815039
1点

200mmで迫力のある写真の撮れるポイントは、グランドスタンドからは1km程ありますがヘアピンカーブが一番です。
スピードも遅いので撮りやすいですね。
Tvモード、中央1点、AIサーボでSSは1/125辺りから始めて1/60ぐらいまで落とすとかなり流せます。
GTカーはボンネット先端あたり又はメインスポンサーのロゴがフォーカスポイント。
メットにピン合わせが必要なバイクやフォーミュラカーよりは楽に撮れると思います。
楽しんで来てくださいませ〜(^_^)
書込番号:14816202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

elpeoさん
いつも素晴らしい作品を見せていただいております。
当日は、午前、午後2時間ずつ走行するようですので、激感エリアとヘアピンそれぞれに向かおうと思います。
これからも色々ご教授ください。
書込番号:14816260
0点

バスク・オムさん
こんにちは。
静物が主で、ピント合わせはいつも中央のAFポイントしか使用せず、構図をかえて撮影しています。
今回はAI SERVO 連射モードになるのでしょうが、AFポイントが中央以外が使えるのか心配です。中央で捉え続けるように考えてもいいのでしょうか? それすらままならないかもしれませんが・・・
書込番号:14816293
0点

こんばんは
モータースポーツ撮影が初めてとの事なので、
200mmですと望遠が足りないので、ヘアピンコーナーがお勧めです。
この場所は、車速がグッと落ちますし、スタンドからコースまでの距離が近いです。
5D2は使った事ありませんが、AFポイントのど真ん中でなくても、サーボで追いかける事は出来ると思います。
ただし、車体のデザインによっては、ピントの合いにくい車両も存在します。
出来るだけコントラストのはっきりした車体で練習すると良いです。(ド派手なロゴとか)
単色でベタ塗りの部分ではサーボが迷うかも。
書込番号:14816929
1点

たかちん船長さま
テスト当日ピットビルのバルコニーが開放になるかも知れません。
そこからですとKissのキットレンズでもこれぐらいの大きさで撮れました。
あとここからですとストレートを疾走する車両も200mm程度で行ける思います。
劇感エリアはテストデーで開放された記憶はないです。今回もどうでしょうか??
AFは中央1点で構図はトリミングで調整するつもりのほうが歩留まりは良いと思います。
書込番号:14817003
0点

ホスピタリティテラス (3F)
これが開放されます。
2Fも。
書込番号:14817058
0点

take44comさん
こんばんは。
作品のupありがとうございます。とてもカッコいいです!!
ヘアピンには午前か午後のどちらかに行こうと思っています。光線状況はどちらがいいんでしょうか?先輩とも相談してみます。
データを参考に頑張ります。
書込番号:14817522
0点

バスク・オムさん
どうもです。
ピットビルのバルコニーですか・・・うーん悩みますね、位置的には、午前と午後の間のピットウオークにからめたいところですが、マシンの動きはないんでしょうね・・・
日の丸でもいいんで芯をビシッと決めたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:14817569
0点

さすらいの「M」さん
どうもです。
ホスピタリティテラス調べました。
ピットビルの3階なんですね、とても綺麗で快適そうな空間。
先輩と相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14817604
0点

たかちん船長さん
あまり光線の事を意識しておりませんが、ヘアピン立ち上がりなら午後の方が良いかも知れませんが、
ヘアピンは、ほぼ折り返しターンなので、どの時間帯でも撮影は可能ですよ。
僕の鈴鹿の行動パターンとしては、
・午前の元気なうちに、たくさん歩く西コース(ヘアピン・スプーン)や2コーナーに向かう
・午後はS字や逆バンクあたりで撮影
体力を考えて行動してみて下さい。
良い撮影を!
書込番号:14817608
0点

天気が読めませんが、どうも梅雨明けが近そう。
http://weathernews.jp/pinpoint/cgi/search_result.fcgi?service=11&lat=34.87863&lon=136.586696944444&ameno=53091&name=%E9%88%B4%E9%B9%BF&pref=53
なぜ 土曜日だけ50%なの?
書込番号:14817775
0点

さすらいの「M」さん
こんばんは。
手持ちのレンズが短いので、風景もとりまぜた構図にもチャレンジしたいなと思ってます。
夏の鈴鹿らしい青空と、白いくっきりした雲の元、楽しみたいな〜と願ってます。
書込番号:14821033
0点

take44comさん
こんばんは。
先輩と仕事中?に相談しました。
午前中に、ヘアピン
午後までの間にピット周辺、午後に行けるなら激感エリアからS字や逆バンクあたりに行こうと思ってます。
いろいろ教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:14821072
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
最近5DからMark2に変えたました。
5Dでは無かったISO-Autoを使ってみましたが、あまり上がらない印象です。
夕方のシャッタースピードが1/30とか1/40でもISO100でがんばるようですが、これは正常なのでしょうか。
あるいは設定等で変えれるのでしょうか。
既出でしたらご容赦ください。
3点

5DMk2の ISOオートは 低感度で粘ろうとしますね(笑)
ISレンズは良いのですが、ISの無いのはやや不安です。
書込番号:14809474
2点

ISO感度自動設定時の挙動ですが、
Avモード時のシャッタースピード低限は、【1/(焦点距離×0.8)s】です。
例えば、レンズの使用焦点距離が50mmの場合、シャッタースピードは、1/40sが低限。これを下回らないように、1/3段刻みでISO感度が上昇。
Tvモード時は、絞りが開放に達した後に、1/3段刻みでISO感度が上昇。
Mモードでは、ISO400固定です。(7Dでは、ISO自動追従)
Avモード時にキープするシャッタースピードは、ユーザーが3段階レベル(早め・標準・遅め)で調整出来ればいいなと思いますが、5D Mark V でも、そうはなっていません。
私も、その点、キヤノンにファームアップで対応して欲しいと要望しています。
貴方も、協力願います。
書込番号:14809501
3点

焦点距離次第ですね。いずれにせよISOオートにはあまり期待しないほうがよいですが。
書込番号:14809517
0点

>ISO100でがんばるようですが
「あんまりがんばるな」モードで上限だけユーザー指示できるといいですね。
書込番号:14809929
1点

こんにちは
ISO感度自動の話ですので、ニコン機の場合を少し…
ニコンの場合は、焦点距離は関係が無く、任意に低速限界(これ以上は遅く成らない)シャッタースピードを設定できます。
私のカメラは、低速限界1/4500秒の設定が可能です。
上限感度は、任意に設定可能。
基準感度で、例えば1/4500秒がキープ出来なくなると、ISO感度が初めて上昇し適正露出にします。
設定した上限ISO感度で、限界シャッタースピードが維持できなくなった時に、初めてシャッタースピードが落ち適正露出にします。
この機能を使うと、Aモード_任意の絞り値でシャッタースピード固定の撮影が可能です。
書込番号:14809961
5点

最近5DからMark2に換えたばかりのキャノンユーザーさんにニコン機種の
話をして何のメリットがあるんでしょう?買い替えを推奨してるのかな?
スレを見た限り5DMark2を実際使われている方、もしくはキャノン機種に詳しい方が
お答えするのがベストだと思うのですがね。無駄レス発見。
じゃぁ僕もペンタックスやソニーの話でも持ち出すとナイス稼げるのかな(笑)
書込番号:14810122
4点

横レス無駄レス失礼します。
無駄レスは夜も昼も忙しいさんのレスのような気がしますがw
夜も昼も掲示板への書き込みに忙しいんですね(笑)
書込番号:14810135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん
返信ありがとうございます。
仕様なんですね。
まー、もともと5DはISOオートじゃなかったので、良いですけどね。
設定で、低感度優先・高感度優先とかを変えられたら便利かと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14810758
1点

キヤノン機でも、セイフティシフトを使えば最低シャッター速度の設定が可能です。1D系や5D3にはついてます。ISOオートと併用して使えます。
5D2にはついてないですか?
書込番号:14815390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様こんばんは。
60Dからの乗り換えを考えています。
なんどもクチコミ拝見させていただいたのですが、キットで購入なのかボディのみで購入なのか決めかねています。
おすすめのレンズ組み合わせ等がありましたら教えていただきたいです。
予算は25万ほどで考えています。
今
60D
TAMRON SPAF10-24 f3.5-4.5
sigma 50mm macro
Canon EF50mm 1.8
を所有しています。
主に、夕景 風景(海) 人物少々で使うかたちです。三脚手持ち両方です。
60Dは手放す予定です。RX-100を購入したので。
宜しくお願いします。
書込番号:14807142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
フルサイズだと使えるレンズが50mmだけになりますのでレンズキットでの購入がいいと思いますよ。
書込番号:14807233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。好きなことは好きさん
60Dからの乗り換えで 5D Mark II を購入されるんですね。
でしたらボディのみで購入せずにEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを
購入されたほうが宜しいでしょうね。
http://kakaku.com/item/00490111152/
書込番号:14807258
2点

こんにちは
自分なら、躊躇わずレンズキットで購入します。お買い得ですよ。
そしてその上で必要に応じて更なるレンズを展開していくと思います。
書込番号:14807316
2点

タムロン10-24はフルサイズで使えましたっけ?
確認したほうがイイですよ。
5D2の装着は可能ですけど多分全域でケラレるから
これも売却で考えたほうが良いですね。
書込番号:14807364
1点

予算25万ならレンズキットでもいいでしょうね。
か、A09など廉価ズームにしてあと1個なんかいっとくかってところでしょうか。
書込番号:14807378
2点

tamron10-24、5D2で使ってみていますが14〜15mmから蹴られません。
従って少なくとも15〜24mmの広角ズームとして使えます。
書込番号:14807430
1点

好きなことは好きさん、今晩は。
TAMRON SPAF10-24 f3.5-4.5は、フルサイズに装着可能で、
広角側が少しケラレるようですね。
sigma 50mm macroは、MACRO 50mmF2.8 EX DGのことでしたら、
5D2での作例を、方々で見かけます。
つまり、現有のレンズだけでも、5D2の費用節減コースを
スタートさせられますね。60Dでもキットレンズは不要と
いうポリシーを持っておられたのでしたら、きっと5D2でも、
やれるでしょう。
キットレンズを、お得な割安で入手出来る利点を、まあ、
どう考えるかでしょうね。
書込番号:14807513
1点

リングUSMに魅力を感じないなら、5D2 本体+タムロン 24-70 F2.8 VC という
組み合わせも予算ぎりぎりってことでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:14807629
1点

余計なお世話かもしれませんが、
60Dのまま、レンズに全額投資というのは考えられないですか?
写真を決定づけるのは、何を撮るかということと、レンズに何を
使うかですよ。例えば今回は70-200 F2.8か24-70 F2.8を買って、
お金が溜まったら、5DIIIを買う。
5DIIはまだ販売されてますが、所詮4年前の設計のカメラですよ。
画質は良好ですが、使い勝手は5DIIIよりかなり落ちます。わざ
わざ、そんなものを今買うのはおすすめできません。
1,2 年後だったら、5DIIIも今よりは少し安くなっているでしょう。
書込番号:14807701
3点

こんばんは
せっかくなのでレンズキットがいいと思います
EF24-105Lは買い増しでは10万近いですよね(^^;
書込番号:14807780
1点

こんばんは。
皆さん仰られるように、
キットレンズはお得ですので、それをおすすめしますが、現在広角ズームのワイド端を風景で多様されている場合は、多少ダイナミックさに不満が出るかも知れません。
キットレンズを選択された場合は、追加で広角ズームを購入する予算は限られますが、
■samyang 14mm f2.8 単焦点 mf
欠点-極度の樽型湾曲、一部個体の方ボケ、ピントの山が掴み難い
■tokina 16-28 at-x f2.8
欠点-予算オーバー?
辺りがおすすめです。
書込番号:14807791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

時そばさん
上で書きましたがTamron10-24が使えます。
ですから24-105のキットレンズがあれば充分なのでは?
書込番号:14809019
1点

過去に5D2をレンズキットで購入した者です。
私もレンズキットに一票!
理由は、この24-105、予想以上に重宝します。厳しい評価もたまに耳にしますが、これだけオールマイティーに使える
レンズで(私の場合)、何の性能の犠牲もなしに製品(常識的な金額)として成り立つとは考え難いですしね。
書込番号:14809644
1点

お手持ちのレンズからして、超広角〜広角域の撮影頻度も多いのではないかと思いますので、
レンズキットに加え、EF17-40mm F4L USM あたりの超広角レンズの購入も考えてはいかがでしょうか。
お手持ちのタムロンとシグマのレンズも売却し、EF17-40 の購入資金に充ててはいかがでしょうか。
サードパーティもいいかもしれませんが、なんといっても純正のLレンズは描写力が高いですよ。
書込番号:14812866
1点

EOS5D Mark-II ボディを買ったばかりのK太郎侍です。
レンズキットバラシのアウトレット品で15万を切ってたので即購入しちゃいました。
フルサイズの画角はAPS-C機では得られない感動モノでした。
ただ、今まで使ってたEOS7Dと比べると使い勝手などの細かい設計の古さが否めません。
私の場合、撮影用途によって、EOS5D Mark-IIとEOS7Dを使い分けることとなりそうです。
書込番号:14813337
1点

おはようございます。
皆様沢山のアドバイスありがとうございます。
三連休に、実機を確かめに行き更に悩んでしまいました(笑)
・Canonからフルサイズエントリー機がでるという噂…キットで20万ほどというこなのですが、これは待ちなのかどうか。
・レンズについても賛否両論ありますが、正直好みなのど大きなこだわりはありません。
コストパフォーマンス重視で選びたいと思います。
皆様がこれは!というおすすめはありますか?
質問ばかりでもうしわけないですが、もう少し御指南ください。
書込番号:14818760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり5Dmk2のレンズキットに一票です。
もしフルサイズの廉価版が出たとしても、
EF24-105 F4L IS USM のレンズは当分モデルチェンジしませんし、
長く使えると思います。
また、もし新型ボディ購入の資金が欲しくなっがら、
ボディや他のレンズを売って乗り換えてもいいかと思います。
今は5Dmk2のレンズキットを購入して様子を見てもいいではないでしょうか。
書込番号:14818781
1点

私も5D2のレンズキットに一票です。
発売開始から時間が経っていますが、
・不具合的な要素は出尽くしている(と思う)。購入後、安心して使える。
・多くの方が使用されている(されていた)ことが、この製品の「確かさ」を物語っている。
・5D2で撮られた良い作品が大量にあるので、色々なシチュエーションで参考にできる。
・最新機種にありがちな、撮影補助機能が少ないので、自分の腕が活きるし、本当の意味で真剣になれる。
・最新=良い写真が撮れる、という関係は必ずしも成立しない。ベテランの方の中には、もっと古い(失礼)機種で
「息を呑むような」作品を撮られている人も多い。
・新しい機種に目移りしていると、いつまで経っても購入の決意がつかない。欲しい今が買い時だと思う。
・・・などなど、これが私の意見です。
5D2、これだけのパフォーマンスを持ちながら、今は信じられないようなお手頃価格になっています。
コストパフォーマンス絶大です。チャンスは今だと思います。
書込番号:14818996
1点

デジタル系さんに一票です。
激しく同意です。
書込番号:14819049
1点

私も5D2のユーザーですが5D3の操作性だけに15万の差は感じませんので一世代パスの予定です。
書込番号:14819078
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんこんにちは、このような質問をどこですれば良いのかよくわからないので、このカメラで撮影されておられる方も多いと思い、こちらで質問させていただきます。
カメラを購入してから星景の撮影にはまって一年半、遂にこの度TOAST-Proというポータブル赤道儀を購入してしまいました。
で、現在使用している三脚はマンフロットの055XproB+ハスキー3Dなのですが、これだと当然厳密な極軸合わせができません。
また、旅行用三脚にベルボンultraLuxiLを使用しており、この夏の旅行にTOAST-Proと一緒に持っていこうと考えているのですが、ポタ赤を三脚直付だと極軸合わせに相当苦労すると思います。
そこで、ポタ赤と三脚の間に挟み込んで微動ができる雲台を探しています。
一応いま考えているのは
1 KYOEIの低重心ガイドマウント(一番安くて軽い)
2 マンフロットのレベリングベース338(ギアが固い?)
3 マンフロットの微動雲台410(たわみが出るんでしょうか?)
あたりです。
使用しているカメラは5D2と7Dで、焦点距離はEF400f5.6Lも持っていますが、取り敢えずEF200f2.8L2で1〜2分追尾してみたいです。
最後に夏の旅行には天の川が凄く綺麗に見えるところに行くので、お勧めの星雲や星団(三裂や干潟など)があれば教えてください。
1点

極軸あわせのしやすいものを選ぶ。
周辺機器も推奨の物で用意されている物とか?
http://www.vixen-m.co.jp/telescope/polarie/index.html
書込番号:14781891
0点

まめたろう さん、こんばんは。
所有しているもので、共通しているものは 『TOAST-Pro』と『低重心ガイドマウント』だけです。お考えの方法で使用していますが、広角以外では 露出開始前に極軸あわせの再確認は、行わないと星が点像に成らないようです。(撮影対象導入中に極軸を狂わせてしまう。)
ただ、お考えの 2 では方位の調整が出来ませんし、3 では対荷重が足りてないように見受けられます。旅行先で撮影ということで、あまり大袈裟な三脚というわけにはいかないのでしょうが、ご所有の三脚では、ポタ赤には役不足感も感じられます。(足を伸ばさないのは態勢が辛いでしょうし。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=13728144/ImageID=1045724/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=13728144/ImageID=1046050/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14109479/ImageID=1160633/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/545/picture/detail/ThreadID=545-194/ImageID=545-241/
↑いくつかTOAST使用例のリンクです。
書込番号:14781977
2点

返信有難う御座います。
☆カメカメポッポさん
ポラリエのセット用の自由雲台と三脚ですね。
自由雲台だと、Toast-Proのポーラファインダでの極軸合わせは可能かもしれませんが、極軸望遠鏡を使用して厳密に合わせるのには向いてないんです(涙)
広角レンズだけの撮影なら、極軸望遠鏡の使用は必要ないのですが、望遠になると…難しいんですよ〜
☆あまぶんさん
マンフロット055XproB+ハスキー3Dを旅行に持って行けたら一番いいんですが(コレでも役不足かもしれませんが)、なにぶん60cmを超えるので飛行機に持ち込めなさそうです…(涙)
低重心ガイドマウントの使い勝手はいかがでしょうか?(北緯20度あたりで使用する予定です)ベルボンの三脚が超役不足なのは承知しております、無謀かもしれませんが三脚の脚を伸ばさず、ポタ赤を三脚に直付すれば少しは安定するかなぁ…という素人考えに至っております。
Toast-Proは買ってからまともに晴れてくれていないので、全然使用できておりません(涙)
書込番号:14782306
1点

大きく重く頑丈な三脚が持って行けないのは残念ですね(^_^;)
それにしてもその下の三脚がいきなりこれだけ小さい三脚というのもなんですが、まあ今回だけのために新しい三脚購入というのも微妙なところでしょうか(^_^;)
ベルボンultraLuxiL利用を前提に考えてみますと、三脚部の沈み込み防止のためにも高さ的には何かしっかりしたブロックや台など現地で見つけてその上に載せ、伸ばす段数も出来るだけ少なくした上でストーンバックなどで対応するしかありませんが、雲台はどう利用される予定でしょうか。
TOASTと三脚の間に微動雲台だけではちょっと面倒かもしれず、耐荷重からしても三脚にハスキーを付け、その上に微動雲台、そしてTOAST、それに三脚から外した雲台という順も有りかもしれません。
その上で微動雲台をどれにするかですが、低重心ガイドマウントが最も微動調整がしやすくバランスも低くて崩れにくいので使いやすいと思います。
ジュニアギアヘッド410は2軸に解体改造してこのような目的に使っている方もおられますが、ギアを使っているために微妙に遊びやバックラッシュがあり、その上重くて重心も高くなるのでどうかなと思います。
いずれにしても三脚部分が弱いので400ミリは難しいと思いますが、200ミリの1〜2分なら何とかなるかなという気がしますが、それでも三脚から外した雲台の強さも気になりますので、この部分は使いやすそうでしっかりした自由雲台を手に入れていってもいいかもしれませんね。
撮影手順ですが、あまぶんさんが触れてくれていますが極軸合わせは何度行ってもいいものです。
特に多くのポタ赤のようにバランスが崩れたまま使用するのが前提の機材や三脚が弱いなど撓みが出る機材の場合はピント合わせは勿論構図が決定してからも再度確認するのが必須です。
その上でですが、全ての準備が出来たと思ってから最低1分は待って下さい。
その時に機材の撓みが出てきます。
それからもう一度極軸を確認してまたまた1分待ちます。
これでやっとポタ赤での望遠撮影が歩留まりよくなります。
この手順は面倒でも構図を変える度に踏む必要があります。
機材の組み合わせ方もやってみなければ分からないことはありますので、特にストーンバックの付け方やカメラをつける部分の雲台の強度など、試験撮影は出来る限り、少しくらい雲が流れていてもやっておくべきと思います。
最後に対象ですが、台湾あたりの緯度だと南半球のような対象を望めるわけではなく、時期的にも夏の天の河ももう南中してしまってサソリあたりも時間的に難しくなりますので、いきおいやはりいて座からサソリのしっぽあたりにかけての天の河の中の散光星雲ということになるでしょうか。
特にサソリのしっぽあたりは日本本土内からでは南中高度も低くて光害カブリや大気減光が大きく難しい対象ですので、彼岸花星雲と呼ばれるNGC6357や出目金星雲と呼ばれるNGC6334を早い時間に狙ってみるのがお勧めです。
そのあとはもう少し高度の高い干潟星雲と三裂星雲、そしてオメガ星雲にワシ星雲という順になるでしょうが、いずれにしてもそこらへんは夜中ぐらいにはだいぶ傾いてしまいますので、出来るだけ早い時間から撮影出来るようにするのが肝心でしょうか(^^ゞ
書込番号:14783115
1点

レスありがとうございます。
☆ takuron.nさん
雲台については、ULTRA LUXi Lの脚と一緒に購入したベルボンのQHD-51という自由雲台をTOAST-Proに付け替えて使用します。
三脚と微動の間はハスキーを載せてみようかとも思ったのですが、ULTRA LUXi Lの対荷重が2kgなので、厳しそうですよね…
微動は低重心ガイドマウントが良さそうですね。今回はこれを購入してみようと思います。
極軸合わせもマメにして、撓みが収まるまで待った方が良いとのこと、勉強になりました。
旅行先はハワイのマウイ島です。ここのハレアカラ火山で天の川を撮影するつもりです。
去年も行ったのですが、月に邪魔をされたので、今年は新月期にいく予定です。
撮影対象は取り敢えずは彼岸花と出目金ですね!挑戦してみます!近いうちにステラナビなども購入したいと考えています。
書込番号:14784159
1点

まめたろうさん、こんばんは。
ハワイへ行かれるのですか、私は近場でばかりなので何を撮影対象にするか 想像もつきませんが、以前撮影したものの中で、星が密集してごちゃごちゃしてる所とか 赤っぽい星雲状のところとか、あえて暗黒星雲を狙ってみるとか(これはマニアックすぎるか)なんてのも良いかも。
では、本題に入ります、小さめの三脚ということと低緯度でということで、重心を三脚中心へあわせる、TOAST-Proとガイドマウントの間にプレートをかませオフセットさせてはいかがでしょうか。(というかそのまま組上げると転倒しそう?な感じがします。)
国内では良いですが、こうなるとTOAST-Proの底面35°カットあだに成ってるような気もします。
↑手元にあるもので、組んでみました。(置いてあるだけで自立しています。)
書込番号:14786011
2点

なるほど、北緯20度でTOAST使うとこんなに突っ立っちゃうんですね〜(‥;)
確かに小さい三脚にこれで望遠付けたら相当危険かも(‥;)
これは実使用している人しか分からない素晴らしいアドバイスですね(^_^;)
あとスレ主さんが上げあられている昨年の写真ですが、空をわざと青くしようとカラーバランスを蛍光灯か何かにして撮られたでしょうか。
赤い散光星雲を浮かび上がらせようと思うとこれでは逆効果ですので、RAW撮りされるとは思いますが、バックグラウンドが本来のナチュラルグレーになるよう基本的にカラーバランスは太陽光かオートにしておかれることをお勧めします(^^ゞ
書込番号:14787332
2点

あまぶんさん、takuron.nさんレスありがとうございます。
今日、大阪のKYOEIに低重心ガイドマウントを買いに行って来ました。
どのように微動できるのか疑問だったのですが、実際に触ってみてよくできているものだと感心してしまいました。
☆あまぶんさん
暗黒星雲ですか!どこにあるのか探すのが大変そうですね(汗)
TOAST-Proは北緯35度用の傾斜ウェッジの為、水平から55度の傾斜がつくので、北緯20度だと70度になるとは思っていましたが、いざ写真で見せていただくと…直立に近いですね…
確かに何か工夫をしないと小型三脚だと倒れてしまうかもしれませんね。
オフセットしておられるプレートはホームセンターか何かで購入されたようなものでしょうか?
☆takuron.nさん
ご指摘の通り、4000Kで現像していました(汗)
空がグレーになるように再現像してみましたが、実際どのような雰囲気が正解なのかもよくわかっていません…←まだまだ初心者の域を出ないもので(汗)
書込番号:14789212
1点

まめたろうさん、こんばんは。
プレートですが、10mm厚のアルミ板を切って穴を開けたものです。確かにホームセンターで買った、200*300*10のものでしたが、あまり売れないのか最近は近所のホームセンターでは見かけません。(大きいところなら有るかも?。)
http://www.eyebell.com/eyeorigN.htm
↑どうしても見つからなければ、このページの下のほうの『オリジナルアルミプレート』でしょうか?。
あくまでも有る物で組んだので、実際にはもう少し大ききして2点止めに出来るガイドマウント上部は、ボルト2本にしたほうが安心感がありそう。
書込番号:14790658
1点

余計なお世話かとは思いましたが、上げられている画像を使わせてもらってちょっと色補正等してみました。
やったことは基本的にはバックグラウンドをナチュラルにすることとカブリ補正です。
すでにJPEGでリサイズされたものなのでたいしたことは出来ませんし、ハワイとはいえ強調すれば光害カブリもあり、月も出ていたとのことで完全な補正とはいえませんが、カラーバランスを整えてやるとどのくらい写っているかの参考くらいにはなるでしょうか(^_^;)
やり方は色温度ではなくDPPのヒストグラムが簡単です。
RGB三色の中でGは基本的には動かさず、まずBを選択してBの斜めのトーンカーブ線をBとGのヒストグラムの山の頂点が合うよう弓形に上か下に動かします。
次に今度はRを選択して同じようにRとGの山の頂点が合うようにします。
これでバックグラウンドがほぼナチュラルになります(^^ゞ
そして右はそれに主要な対象を入れてみたものです。
このうちアンタレスとアルタイルは星の名前、ワシ星雲、オメガ星雲、三裂星雲、干潟星雲、彼岸花星雲、出目金星雲が赤い散光星雲、バンビの横顔はスタークラウドと呼ばれる天の河の中でも特徴的に星の密集した部分、そしてわし座の暗黒星雲とS字状暗黒星雲が暗黒星雲ですが、天の河周辺にはガス雲も多く漂っていて、そのうちその中に星があったりあるいはそばに照らしてくれる星があったりせず、真っ暗でそれより向こうの星々を隠している部分を暗黒帯と呼び、この写真でも天の河の中全体に黒くひび割れたように見える部分全てが暗黒帯で、中でも小さく特徴的にまとまっているところが名前を付けて暗黒星雲と呼ばれているだけです(^_^;)
このような暗黒星雲は小さく分かりづらく、自動導入装置のある望遠鏡用赤道儀でなければ長焦点で入れることは難しいです。
また、赤い散光星雲も赤外カットフィルターを改造してあるカメラでないと写りの悪いものがほとんどで、この中でよく写ってくれる可能性のあるのは干潟星雲くらいでしょうか。
そういう条件も考えると、あまり望遠で単体を狙うよりもやはり広角で天の河そのものとか、あるいは標準から中望遠くらいでパノラマのように天の河に沿ってずっと写していくといった撮り方もありかもしれませんね(^^ゞ
書込番号:14791669
2点

またまたレスありがとうございます。
☆あまぶんさん
今日ULTRA LUXi Lに70度の斜度を付けて取り付けてみました。
なんとか自立はしていますが、安定性には不安がありますね…
自分で穴を開けたりできないのですが、オフセット検討してみます。
☆takuron.nさん
え、え〜っと、なんかすごいんですけど…同じ写真に見えないんですが(汗)
今日いろいろ調べて同じようにならないかやってみたんですけど、無理ですね(涙)
一応DPPでRGBのトーンカーブが重なるようにして、背景をナチュラルグレーにしてから、Photoshopに渡して、作業レイヤーでグラデーションマスクを使って光害マスクを作るんですよね???
その後の処理のレベルが違い過ぎますね( ゚д゚)
これからの画像処理の目標にさせて頂きます!
書込番号:14793891
0点

実際組んだ画像拝見すると、確かにこれでは200ミリでも怖いですね(^_^;)
やはりあまぶんさんのアドバイスに従って何とかオフセットされるのがいいと思いますし、撮影時にはショルダーストラップも風に吹かれないよう外すかまとめ、リモートタイマーコントローラのコードにもつまずかないようご注意ください(^_^;)
写真に関しては無許可で使ってすみませんでしたm(__)m
すでにリサイズされてデータ量の小さいJpegでしたのでざっとやってみただけで透明感もない仕上がりですので、あくまで参考だけで、これを目標にされると困りますが、カラーバランスを整えてカブリを補正してやるだけでも元画像の持っているポテンシャルをより引き出してやることが出来ると思ってもらえれば(^^ゞ
これが星景写真であれば、光害カブリもその場所の雰囲気ですので私もここまではしませんでしたが、本来光害も無い中で撮りたかったであろう星野写真だったのでやってみました(^_^;)
やり方としてはDPPからPhotoshopでほぼ同じくらい出来ると思いますが、私は今回は最初からほとんどStellaImageというソフトでやり、Photoshopは最後にちょっと色味の最終調整と参照書き込み、そしてまたここに上げるためのリサイズに使っただけです(^_^;)
星景ではなく星の写真であるなら、やはり特化したソフトが使いやすいです(^^ゞ
書込番号:14795083
1点

やはり現像用にステライメージあたりは必要そうですね…
ここら辺はおいおい揃えていきたいと思います。
でも僕の撮った写真がこんなに綺麗になるとわかっただけでも驚きでした!
今回質問して色々勉強になりました!本当にありがとうございました!
書込番号:14798368
0点

まめたろう さん、こんばんは。
遅レスですが、穴あけ加工等を行わないで、オフセットを手持ちの物でおこなってみました。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kyoei-hanyoplateDXnejituki.html
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/190017/191175/list.html
↑これらと、1/4Wボルト、M8ボルト、M6ボルト(1/4Wボルトでも良い)、それぞれのワッシャーを使いました。
注意点は、最終的に組みあがったときにバランスが取れるため 組み立て中には不安定になる時があることです。
書込番号:14802628
1点


返信遅くなってスミマセン。ちょっと仕事が忙しくて(汗)
去年の天の川、いろいろいじってみてはいるのですが、なかなかtakuron.nさんのようにはならないです(涙)
☆あまぶんさん
オフセットの写真有難うございます。
確かに何か方法を考えないと危なそうですよね…マンフロットの三脚を持っていければいいのですが…(雲台を外せば57cmなので、飛行機持ち込みの60cmはクリアできるはずなのですがよくわかりません…)
なにか方法を考えてみます。ご丁寧に有難うございました。
書込番号:14829111
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「現在」
60D
50mm F1.8
昨年、友人の勧めで、上記セットでカメラを始めたのですが、
50mmでの室内撮りでしんどい時があったので、
短いレンズ購入を検討しておりましたが、
中途半端にレンズ買うなら最終的に欲しいものに近付く買い替えにしたいと
考えておりました。
1)最終的に欲しいのは下記になります。
・フルサイズ機(Lレンズはフルサイズで使った方が良いとの理由にて)
・EF50mm F1.2L USM
・EF24-105mm F4L <- (IS付きが欲しいので 後、これは後回しでもかまいません)
2)予算は20万程度で考えております。
3)撮影対象は室内外でポートレートのみです
そこで、mk2を検討しておりました。
がしかし、60Dからの買い替えのスレを見ておりました所、
60Dの方がAFが良いという記述もあり、
mk2を買うパターンに踏み切れず悩んでおります。
「質問内容」
上記条件にて
下記パターンの買い方でどれが良いでしょうか?
その他、お勧めの買い方がありましたら、教えて頂けないでしょうか?
※下記の価格はおよそです。
@短い単焦点とEF24-105mm F4Lのみゲットのパターン
60D
・50mm F1.8
・35mm F2 (28,000新品 買)
・EF24-105mm F4L (80,000オク買)
(合計108,000円)
AフルサイズとEF24-105mm F4Lをゲットのパターン(中古)
5D Mark II (100,000中古買)
・50mm F1.8
・EF24-105mm F4L (80,000中古買)
60D (50,000オク売)
(合計130,000円)
BフルサイズとEF24-105mm F4Lをゲットのパターン
5D Mark IIキット(215,800新品買)
・EF24-105mm F4L
・50mm F1.8
60D (50,000オク売)
(合計185,800)
CフルサイズとF1.2をゲットのパターン (他レンズは我慢)
5D Mark IIキット(215,800新品買)
・EF50mm F1.2L USM (125,198新品買)
60D 下取り(50,000オク売)
50mm F1.8(5,000オク売)
EF24-105mm F4L (80,000オク売)
(合計205,998円)
先輩方々様。何卒、ご教授の程、宜しくお願い致します。m(__)m
(よく似たスレが多いので申し訳ないですが。。。m(__)m)
0点

おはようございます。スレ主様
5D2を買い換えるよりもレンズの買い換えが良いと思いますよ。
35mmF2が良いように思いますがいかがでしょうか。
書込番号:14778560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なかなか難しいですね、機材選び。
自分だったら、Mark2と単焦点を買い増しますね。
60DとMark2で、1本のレンズが2つの画角で楽しめます。
5DMark2
28/1.8 or 85/1.8
にするかなあ〜
5D2、APSCと比べると、「良い」ですよ。
書込番号:14778593
1点

私としては初志貫徹で選択肢4を選ばれてはどうかと考えますが、
60Dとの撮り較べなどをしたことがないので詳しい方に
お任せいたします。
で、24-105についてですが、もしセットで買わないとなれば、
オークションではなく実店舗でもアウトレット品などが8万円前後で
売られているところもあるので、保証などを考えると
そういう物を選んでもいいのではないでしょうか。
(例、フジヤカメラ・三宝カメラなど)
書込番号:14778682
0点

あ、実店舗と書きましたが、ネット上の価格なので
お店でいくらかは要確認です。
書込番号:14778689
0点

旅路の終わりにさん
5D2 レンズキット と 50F1.2 の買い増しが良いと思います。
60D との2台体制にしたら、 50F1.8 も活きてくると思います。
レンズを購入する際には、「焦点距離がカブル」というのを意識しない事が大事です。
焦点距離を気にしすぎると、その他の大切なレンズの特性を我慢する事になり、それはとても残念な事に思います。(個人の感想です。)
真似する必要はありませんが、わたしはTS-E90は2本、100マクロも2本、135SFは3本持っています。(社外品のレンズでも、気に入ったものは3本ずつ持つように頑張っています。物が入手できず、2本しかないものも多々ありますけど。)
無駄と言えば無駄ですが、余裕のないカツカツの状態より、ゆとりのある気持ちで撮影に臨めます。
こちらの板では合理的にレンズをそろえるアドバイスが多いと思いますが、こんな意見もありますよ、という事で。
書込番号:14778989
1点

旅路の終わりにさん こんにちは。
60Dに中望遠の50oだけで撮られているという事ですが、その焦点距離で良いのであれば50oF1.2を購入されればフルサイズに変更されても画角が変わるだけなので、それ以上のレンズは無いので中途半端にはならないと思います。
24-105oに関してはフルサイズで使用しやすい画角で広角側はAPS-Cとフルサイズは別マウントと考えられた方が良く、標準でポートレートにも使用出来る標準となればF2.8通しの17-55oなどの方が万能だと思います。
50o単で撮られている事に関しては感心しますが、私が写真を始めた頃のズームと比べると各社の看板ズームは安価な単を上回るような写りをしますので、画角の変化を知る上でもボディよりも良いズームを1本購入されるのも良いと思います。
書込番号:14779043
1点

旅路の終にさん
今日は、今日は梅雨の中休みで気持ちのいい天気ですね!ー関西ー
室内を撮られるということですが、内蔵ストロボの場合、24−105 f4 l では影が出てしまうと思いますので外部ストロボが必要になります。
ちなみに、5dには内部ストロボはありませんのでご注意願います。
50mmで室内撮影に苦労されたとのことですので、24から30ぐらいでf2以下の単焦点レンズを検討されてはいかがですか
書込番号:14780400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
最終的に欲しいのが(=やりたいこと) 「フルサイズ機とEF50mm F1.2L USM」 ということですよね?
それなら答えは簡単です、あれこれと遠回りは時間の無駄、欲しいものに一気にアタックしましょう!
ということで、後でオクで売るにしても キットレンズ購入の方がコスト安になるので
5D2レンズキット+50F1.2L コースを。
書込番号:14780472
1点

皆様レスありがとうございます^^
万雄さん
35mmF2に1票ありがとうございます^^
sai-richaboさん
2台体制!!!
まったく頭にありませんでした^^
購入後の撮影スタイルを柔軟にイメージして満足いく買い物につなげたいと思います^^
一人で考えるよりいろんなご意見頂けてほんとたすかります^^
ネオさぼりーまんさん
アウトレット情報ありがとうございました^^
そういうのもあるのですね!!!
オークションでの新品白箱買うこと思えばリスク少なくてとてもいいですね^^
スースエさん
F1.2のスレでもレス頂きありがとうございました^^
以前から悩んでいた状態からやっとここまで絞ることができました^^
まだ悩んではおりますけどもwww
写歴40年さん
50oF1.2に1票ありがとうございます^^
24-105oについてのご意見もありがとうございます^^
時そばさん
ストロボがない!!!
なんということでしょう!!!
まったく知らないでおりました!!!
かなり有益な情報でした^^
ありがとうございます^^
高山巌さん
後押しありがとうございます^^
60Dを買った時点でこれほどまでにカメラが面白いとは
想像もしておりませんでした^^
カメラってほんと楽しいですね^^
質問をカキコした後、photohitの投稿画像を見て
おもいっきり気分的な主観だとは思うのですが気づいたことがあったのです!
・5dmk3 + 50mm f1.8
・5dmk2 + 50mm f1.8
・60d + 50mm f1.8
・60d + 50mm F1.2L F1.4USM F1.8 35mm F2 28mm F1.8 (ぱっとしない) 24-105 4L(ちょっといい)
これらの写真を見比べてみると
それぞれF1.8 5dmk3(超綺麗に見えました) >> 5dmk2 >>>>> 60d
60dでの他レンズもどっこい?みたいな?
撮影状況が違うので単純比較はあれですけども、
私の目にはこの順で綺麗に見えました><
5dmk2 + 50mm f1.8の構成での写真をみて、f1.8で全然いい!というくらいにw
いままでレンズに注目して本体はAPSかフルサイズかってくらいにしか
思ってなかったのですが、もしかして、、、本体大事?とか素人考えで思ってしまいました><
大きな悩みどころとして5dmk2と60dで迷っておりましたので、
画質の違いで一気に5dmk2に使用かと最終決断をしようかと思ったのですが、
・・・
なんと、mk2、液晶をくるっとひっくり返して見るのが使えないのですね><
3脚を使って、自撮りすることが多いので
あれがないと困るというのが発生してしまいましたTT
2台体制の必要性も考え入念に考えてみたいと思います^^
みなさんのご意見で気づかなかった点など気づけてほんと助かっております^^
書込番号:14780555
0点

感覚的なものですが、AFの性能は60Dの方が良いかと思いますが、精度は5DMk2の方が良いように感じています。
室内の撮影であれば5DMk2とEF35mmの追加で良いような気もしています。
私は7Dと5DMk2の併用ですが、7Dは殆ど最近は使っていません。フルサイズを知ってしまうと、APS-Cを使う場面って結構限られてくるような気がします。
書込番号:14784002
0点

なんでフルサイズが必要なのでしょう?
私はEOS KissX4と5D2を使ってますが、どちらも大変よく撮れます。
条件揃えられるような撮影なら、どっちで撮ったのかは見分けつきません。
条件揃えられない撮影なら、差は出ます。
でもそれは必ずフルサイズが有利というものでは無く、APS-Cがいい時もあれば
35mm判がいい時もある、という意味です。
道具としてなら正直、よほど35mmが必要な事でもない限りはAPS-C機の方が
サイズや費用を考えると有利かなと思います。
50/1.8一本しかお持ちでないという事であれば、予算いっぱい使ってボディ買い増しよりも
まずは撮影にあったレンズを用意するのが順当じゃないかと思います。
物欲としての話ならまた別ですが。
ならば5D2じゃなく5D3、EF50/1.2、EF24-105/4(でもこれ古いですよ、結構・・・)ですかね。
道具として割り切れないなら、最新の機種を目指した方がムダがないです。
書込番号:14784138
2点

旅路の終わりにさん
確かに、あちらのスレッドでも書いてましたね。
50F1.2をお使いになりたいなら、レンズは50F1.2を買うしかないですよ。
これに代わるレンズは現在市販されていませんから。
と、ここまでがあちらのスレッドネタ。
で、50F1.2をお使いになるならフルサイズでないと、もったいないですよ。
使いたいレンズがあって、それを活かせるボディを選ぶ、ということですよね。
そしたら 5D2 と 50F1.2 の買増ししかないと思います。
ン、14778989 と同じ結論で、良かった。σ(^◇^;)
書込番号:14784209
1点

予算20万程度なら 5Dmk2 + タムロンの 24-70 F2.8 VC でもきついくらい
ですね。
書込番号:14786536
0点

悩んで悩んで悩んだ結果
それと、
24-105mm 4Lの写真を見てたのですが、
本体upして単焦点での写真の方が
自分として撮りたい絵だと思えたので、
これは考慮から外しました^^
時そばさんにおっしゃって頂いた
5Dmark2にフラッシュがないとのことで
スピードライトを見てたのですが、
バウンスとかハイスピードシンクロとか
めっちゃ気になったので
スピードライトを買うことにしました^^
後、防湿庫やカメラ用のバッグ持ってないので、
とりあえず、そちらを先に揃えて
年末あたりに少しでも安くなったmark3を
買おうということに致しました^^
本題の5Dmark2ですが、
今、買ったとして使う期間を考えたら
年末くらいまで60Dで耐え忍んで
mk3にしてしまった方がより幸せになれる!
という気持ちになりました^^
(バリアングル液晶がないという問題点はありますけどもT-T)
なので
60D
EF50mm
(追加)EF35mm
(追加)430EX II
(追加)防湿庫
(追加)カメラ用バッグ
↓
年末 5Dmark3!
という形でいこうと思います^^
皆様ほんと参考ご意見ありがとうございました^^
書込番号:14786860
1点

旅路の終わりにさん こんにちは。
もう結論が出たようですね。
60D
EF50mm
(追加)EF35mm
(追加)430EX II
(追加)防湿庫
(追加)カメラ用バッグ
↓
年末 5Dmark3!
ということですが、
60D
EF50mm
(追加)EF35mm
(追加)防湿庫
(追加)430EX II
(追加)カメラ用バッグ
↓
年末 5Dmark3!
の方が良いのでは、まあ大した違いはありませんが。それまでに60Dを使い倒してください。 私は来年までに5D3 を狙っています。
楽しいフォトライフを
書込番号:14790557
1点

湘南ムーンさん
防湿庫大事!ってことなのですね^^
ご助言ありがとうございます^^
そしてそして、ちょいと変更いたしましたw
ヤフオクにて35mmF2を落とそうとしたのですが
高くなって諦め新品買おうと思いつつ
ふと、他社のレンズも一応確認してみようかなと思って
photohitにて60D シグマの30mmの写真を見てみたら
突発的に気に入ってしまったので衝動変更致しましたw
APS専用でもいいや!mk3になったら売ってしまおう的なw^^
(購入済)30mm F1.4 EX DC HSM \34,980(ドームの5年保障に引かれてw)
(購入済)430EX II \22,560 (アマゾン)
(購入済)エネループ 充電器\2,620&電池 \2,570
防湿庫はオクで落とせなかったら
明日にでも新品買っておこうと思います^^
(追加予定)防湿庫 (ED-41WK キタムラ 17,980円)
(追加予定)カメラ用バッグ (1万位?)
90710円 www
ちょっと方針変更したつもりが意外に高くなりましたw
でも良かったと思います^^
気に入った物を買う!すっきりしました^^
ではそろそろ〆させて頂きます^^
ありがとうございました^^
書込番号:14791530
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
商品撮影のためにCapture One 6 Proの購入を考えています、
ダウンロードでお試し版は使ってみましたが
カメラとの連結撮影でファイルの種類、感度、ホワイトバランスは表示されましたが、
シャッタースピード、絞りがソフト側で表示されません、
そしてライブビューを使いたいと思いましたが「サポートされていないカメラ」と
表示されました。
これはお試し版だからでしょうか?
CANON純正のEOS Utilityとの使用感の差はどうでしょうか?
0点

「ニコン、キヤノンでのライブビューは対応しません」と書いてありますね。
↓
http://www.nationalphoto.co.jp/software/009_arc2.htm#tethered
書込番号:14759963
1点

C1はイオスユーティリティとDPPが一緒になったようなアプリです。DPPより圧倒的に使いやすいと思いますよ。
書込番号:14760064
1点

みなさんありがとうございます。
ライブビューも撮影も、これひとつで行けると思っていたので
残念ですがイオスユーティリティとC1の組み合わせで行けそうです
シャッター,絞りのC1から変更は、もう一度見てみます。
ありあがとうございました。
書込番号:14769220
0点

MacOX最新版とC1最新版は不具合があるような事聞いてますからご注意を。
私はMacOS10.7.4でC16.3.3ですが(最新版ではないと思います)イオスユーティリティのライブビューからC1に戻ると1分ほど撮影が出来ない状態になります。
私の知り合いも同じフローで調子が悪くなると言っています。
書込番号:14769517
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





