EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2012年5月21日 11:28 |
![]() ![]() |
11 | 16 | 2013年1月26日 14:49 |
![]() |
22 | 29 | 2012年5月20日 19:19 |
![]() |
21 | 15 | 2012年5月19日 04:07 |
![]() |
14 | 12 | 2012年5月20日 15:20 |
![]() |
12 | 18 | 2012年5月16日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
使用しているカメラは EOS 5D Mark II です。
使用しているレンズは EF24-105mm F4L IS USMと
EF16-35mm F2.8L II USM の二本のみです。
5月末から グランドキャニオンとモニュメントバレーに出かけます。
モニュメントバレーのジープツアーと
アンテロープキャニオンでは細かい砂塵が舞っており
レンズの交換が出来ないと聞きました。
レンズはどちらを装着しておけば良いのでしょうか。
行かれた方の体験談を教えて頂けると助かります。
0点

モニュメントバレーでは大きいものが遠いのでEF24-105mm F4L IS USM。
でもジープツアーで近くまで行くなら広角も必要かも。四駆じゃないと行けなかったんで行ったことはないですけど。
アンテロープでは狭いので超広角がいいと思います。時々上から砂が降ってきます。Lレンズでもジャリジャリになる可能性は大です。できるならサランラップ巻くなど対策する方がいいです。
あと意外と暗いので三脚もお忘れなく。
砂漠の中を突っ切っていくのでツアーに参加しないといけないのですが、無駄に高い写真ツアーにするとガイドの人が写真撮る時ひとをのかしてくれたり、砂を撒いてくれたりします。もうツアーを申し込まれてるなら関係ないですけど。
あまり人が多いなら中望遠で切り取る撮り方の方がいいかもしれません。
サンプル貼っときます。画角ぐらいは参考になるかも。センサーサイズに注意して下さい。
書込番号:14583528
6点

遠いのと、近い対象に成りますから、2本持って行って現場に行く前にレンズ交換が良いと思います。
書込番号:14583546
1点

行った事はありませんが、同じ状況なら
何をどう撮りたいかで変わります
1.あくまで現地でレンズ交換無しの場合、広角ズームか、標準ズームどちか、好きな方になりますので、私なら、わたしなら標準ズームにします。
2.5D(余裕があればマークU)かAPS−Cのカメラを追加して、レンズを振り分け、2台で撮影し。帰国後、必要無ければカメラは売却します。
3.現地で、レンズ交換する方法を考える。危険ですが、透明のゴミ袋の中で交換など。
私なら、おそらく何度も行ける、場所ではないので、2にします。
書込番号:14583575
1点

こんにちは。
私ならばEF24-105mm F4L IS USMを使うと思います。
書込番号:14583645
0点

センチメンタルジャーニーさん こんにちは。
通常に考えると標準ズームだと思いますが、望遠はトリミングで対応ということで、引けない場所で威力を発揮する広角ズームも面白いと思います。
両方持参が出来ないならば、あなたがどんな写真を撮りたいかで決められれば良いと思います。
書込番号:14583752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Yellow3さんが的確なレスをされているので、もはや言うことはないのですが、
私ならば16-35/2.8を基本にしますね。標準域はPowerShot G1Xとか。
まぁ、PowerShot S95が一番手っ取り早い選択肢でしょうか?
ボディを追加するならば、バッテリーが共通の60Dがオススメです。
フィルター類はどうなんでしょうかね?
C-PLフィルターなどがあった方がいいんじゃないかな?
書込番号:14583866
0点

空からしか行ったことがないですが、広角系は似たような写真がすでにいっぱいあるので、
標準に近いほうが面白い写真が撮れるかも・・
すでに書かれていますが、ゴミ袋の中での交換をおすすめします。それすらできない
ような砂嵐なら、レンズがひとたまりもないでしょう。
書込番号:14583941
1点

早速のアドバイス有難うございます。
今のところ ジープツアーは 標準ズームで
アンテロープは 広角ズームで撮影しようと考えています。
大変参考になるご意見有難うございました。
書込番号:14587470
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様こんにちは。
いつもここの書き込みを楽しく拝見させてもらってます。
今回どうしても分からない事があったので知識豊富なみなさまのお知恵を借りたく質問をさせていただきます。
先日5Dmark2にSIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMを付けてMF撮影をした後、ライブビューで確認したところピントがずれていました。
撮影の仕方が悪かったのかなと思い、試しにAFで撮影したものを拡大して確認してみると、ちゃんとピントはきているようなのですが、その時のファインダーが少しぼやけて見えます。
そこで今度はMFでピントを合わせていき、合焦音がしたところで止めてみたのですがファインダーは少しボヤけて見えました。
なのでそこから一番ピントが合っているように見えるまで微調整して撮ってライブビュー拡大してみると、AFで撮ったもの比べてぼやけていました。
レンズのせいかなとも思ったのでレンズをEF135/F2に替え同じ実験をしてみるとこちらはSIGMAの50mmほど違っては見えずAFとMFでだいたい同じくらいのピントがきてうよう様にも見えるのですが少し違和感を覚えました。
こうゆう状態が考えられる不具合はどうゆうものがあるのでしょうか?
レンズの口コミの方に書き込みをするべきか悩みましたが、知識が乏しくそれ自体の判断に悩むのと、スクリーン交換やマグニファイヤーの装着などもしている為そういった所からくる複合的な症状の可能性も自分では否定きなかったのでコチラに書き込ませて頂きました。
拙い文章でちゃんとお伝えできてるか些か不安ではありますが、もしよろしければアドバイスよろしくお願いいたします。
ちなみに5Dmark2はスクリーンをEe-Sに替えてマグニファイヤーを装着しています。
0点

元祖5Dですが、スクリーンを交換してこのようなことを経験したことがあります。
スクリーンの厚みの誤差により、ファインダーから見える像と撮像素子に写る像にズレが発生するとのことでした。SCに相談することで、調整をしてもらいまして解決できました。
交換前のスクリーンに戻して、スクリーンが原因かどうかを確認してみられることをお勧めします。
書込番号:14579755
0点

>cantamさん 書き込みありがとうございます。
スクリーンの僅かな厚みの差でこういった症状がでることがあるんですね。勉強になりました。ただ気がかりなのが、2つのレンズで試した結果が多少異なる事なんですが、これは焦点距離とかの差でピンずれの差も変わってくるって事なのでしょうか?
その部分が違和感と言うかなんだかしっくりこないです・・・・
書込番号:14579782
1点

ピントって物凄く繊細ですからね
センサーまでとピントグラスまでの光路長がかなりの精度であってないとだめ
星野撮影ようのカメラのIRカットフィルタやローパスフィルタをとると
AFできなくなったり
D800EはAFが狂うのを避けるために単純にローパスフィルタレスには出来なかった
SCで見てもらったほうがいいのではないですかね♪
書込番号:14579795
0点

UG_TNK3Aさん こんにちは
AFで撮影しピントが来ているが、ファインダーでMF撮影すると
ピントがズレる。または、AFで撮影すると、ファインダー像が
ボヤけて見えるという事ですね。
一番に考えられるのは視度調整ができていない可能性がありま
すが、この部分は調整されておられますよね。
その次はスクリーンマットの取り付け精度の問題になりますね。
可能性は低いと思いますが、気が付きにくいのは、UG_TNK3Aさんの
目が悪くなり、乱視が入ってきたという可能性もあるかと^^;
私の場合ですが、MFレンズでピントが合わなくなってきて、悩んで
いましたが、縦撮りする時にファインダー内の表示の見え方が普通
に構えて撮影する時と見えやすさが違いを感じましたので、乱視に
なってきたせいだと確信しました・・・。
この事に気が付いてから2年経って、この春メガネを作りました^^;
メガネをして撮影するとMFレンズを使用しても、ピントが来る様に
なりました^^;
書込番号:14579865
4点

ちなみに、ファインダーの視度調節はしてあるんでしょうか。
書込番号:14579871
1点

UG_TNK3Aさん こんにちは
自分も 視度補正が合ってないような気がします。
書込番号:14579892
1点

>あふろべなと〜るさん
書き込みありがとうございます。
やっぱり凄く繊細なものなですね・・・・
SCに持って行きたいところなんですが来週から旅行で5Dをつれていく予定なので出してる暇がなかったのでココに書き込みをしたという経緯があったりします(汗)
旅行から帰ってきたら一度SCに持ち込んでみます!
書込番号:14579908
0点

視度調整していてもそうならSC行きですかねぇ。
書込番号:14580069
0点

>C'mell に恋してさん
書き込みありがとうございます。
視度調整はちゃんとISOなど情報がはっきりくっきり見えるようにしてます。
一応AFでピント合わしてファインダーがぼやけてる状態でも再度調整してみたんですがダメでした・・・
情報ははっきり見えてるのに、ピントを合わした部分がぼやけてるという状態です。
乱視ですか・・・・・最近少し目が悪くなってるので可能性は否定できません(笑)
軽く度が入ってる自分用のめがねがあるのでそれを掛けて覗いてみます!
>ナイトハルト・ミュラーさん
>もとラボマン 2さん
書き込みありがとうございます。
上にも書きましたが視度調整はしてて、再調整もしてみましたがダメでした・・・・
>mt_papaさん
書き込みありがとうございます!
多分SC行きですね・・・・・
来週の半ばから旅行に行くので預けることは出来ませんがだめもとで月曜に持ち込んでみようと思います。
書込番号:14580715
0点

UG_TNK3A さん はじめまして。
わたしも、5Dmark2 + SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM + Ee-S での
使用でファインダーの見え方で違和感を感じたことがあります。
近方撮影で多く感じます。球面収差が影響してるな?と思っています。
でも、ピント(被写体深度)はそれなりに来てるのです。
しかし、開放ではなかなかジャスピンは出ません。
マイクロアジャストは+7でバランスが取れてると思っています。
わたしの感覚かもしれませんが Ee-SスクリーンとSIGMA 50mm F1.4は合わない?
と思っています。 ・・・(F1.4はこれしか持っていません)
書込番号:14580986
1点

UG_TNK3Aさん
皆さんも書かれている通り視度調整が正確に行われていない可能性が大です。
視度調整は、ファインダー内の中央スポット測光範囲マークがもっとも鮮明に見えるようにつまみを左右に回すと取り扱い説明書ににも記載されていると思います。
体調の違いで視力も変化しますので、MF撮影の場合は視度調整が合っているか確認されたほうがいいですよ。
>ちなみに5Dmark2はスクリーンをEe-Sに替えてマグニファイヤーを装着しています。
Ee-Sは、EFレンズの明るいレンズを装填した際にピントの山が使い見やすく設計されているスクリーンのはずいですので、SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMには適合しないかもしれません。
書込番号:14581200
1点

心配いりません。 イオス1Nなどファインダースクリーンで甘く写っていましても、グリーンランプがファインダー内で点灯したから。 キヤノンのカメラ造りでは NASA に認められないレベルです。 ニコンD3Sは、改造なしでスペースシャトルと共に宇宙を旅して来ました。
書込番号:14581255
0点

スレ主さんがおっしゃっている現象はありえる話です。僕はAFのずれよりもMFのそっちのほうがやっかいなのでカメラを買うとまずチェックしますがレンズによる微妙な差も当然ありえる話です。まず、どうしても気になるなら純正レンズと一緒にキヤノンに調整に出す。それで正常であれば、シグマ50のクセと割り切るってことでしょうね。
書込番号:14581360
2点

シグマ50/1.4はAF精度がニコン50/1.4Gくらいあれば、細い線、豊かな階調、きれいすぎる前後ボケと素晴らしいレンズなんですけどねー。 発売すぐに新品購入した個体は40%くらいしかAFが当たりませんでした(売却)。 本当に最新ロットはAF精度がマシになっているのでしょうか。 ジャスピンが当たればニコン50/1.4Gなど比較外のすばらしい描写でした。
書込番号:14581605
0点

今のデジタル一眼ボデーはAF撮影に重きを置いて設計されています。 特にキヤノンはMF用のFDマウント用のカメラボデーと事なり、明るさ最優先の素通しに近いファインダースクリーンになっています。 ニコンD3(S)やD4などは、自社のMFマクロレンズ(F2.8)でもピントの山がクッキリを解る 大型ガラスペンタプリズムとファインダースクリーン(マット面) を搭載しています。 AFレンズのMF使用では、ピントリングの回転角も少なく(AFが早く走る)正確なMFピントを出すのは至難の業でしょう。 マクロプラナー50/2.0ZEなどのMF専用レンズでニコンD3(S)、D4、F6などでMF撮影を楽しまれた方がジャスピン率は上がると思います。
書込番号:14583684
0点

解決がとても遅くなってしまいました。
なかなか忙しくSCへの持ち込みが遅れていて、やっと先日持ち込んで調整をしてもらったのでご報告させていただきます。
大まかな結論を申し上げますと、スクリーンの微調整&SIGMA50mmF1.4のクセと言うことで解決しました。
SCから帰ってきた5D2に50mmF1.4をセットして撮影してみたところ前回よりはだいぶ状況が改善したものの開放と絞った状態ではピント面の移動があるように感じたので上記の結論となりました。尚、視度調整はちゃんとできていました。
この度はアドバイスありがとうございました。
Goodアンサーは最初にコメントを書いて頂いたcantamさんと的確なアドバイス&体験談を頂いたお二人にさせて頂きました。
書込番号:15672988
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
こんにちは。初めて質問させていただきます。
仕事で、料理の撮影が必要となりました。
間接照明しかない暗いお店も多く、
ストロボなどの照明機材がないと撮影が難しい状況です。
本業ではないので手持ちの機材でどうにかしたかったのですが、
今後も定期的に撮影の必要がありますので照明機材の購入を検討しています。
さらに、予算もあまりない(できれば5万円以内で)という厳しい^^;
フトコロ事情のため、みなさんのオススメ照明機材やアイディアを
教えていただけないでしょうか。
手持ち機材は
・EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
・EF50mm F1.8 II
・スピードライト 430EX II
・スリック エイブル400DX-LE
です。
個人でオリンパスE410、会社でKissX2を所有していましたが、
先日5D2のレンズキットを購入しました。
趣味でようやく買ったのに、仕事での出番が増えそうです。
表現が難しいですが、「そこそこの写真が撮影できればいい」
という先方の要望があります。
(ってプロの広告写真を見ながら言われるのですが^^;)
予算は3〜5万円くらいで収まればうれしいです。
全くもって話にならなければ、「最低限この機材は必要」
というものを教えていただけると幸いです。
撮影するものは、飲食店を中心にケーキやラーメン、洋食が
主ですが、居酒屋などのコース料理や懐石料理も稀にあります。
欲を言うと人物撮影にも使用出来ればとてもうれしいです。
何卒、アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
EF430EXUを買い増しして多灯撮影してみるのはいかがでしょうか。
参考にされてくださいね。(動画の応用編後半)
http://www.nissin-japan.com/jp/di622mii.html
書込番号:14575582
1点

追加です。
お一人での撮影でしたらライトスタンドなどもあると便利です。
http://review.kakaku.com/review/10601010154/ReviewCD=483382/
書込番号:14575593
0点

お料理でしたらレンズはTS-E90mm f2.8 がお勧めです。
添付の写真の右側のように、チルトとシフトを同方向に改造すると、尚使いやすいでしょう。
ストロボは影に配慮してリングライトなども良いですが、添付の写真のように多灯で対応することも可能です。
そんなことはしなくても、白いテーブルクロスをレフ板代わりに使ったり、読書スタンドを照明に使ったり、色々工夫すれば殆どお金は掛からないと思います。プロの撮影に同伴すると、色んなものを上手に工夫して作品を仕上げる知恵に感心することあります。
書込番号:14575599
2点

なかなか、頭の使いそうな事柄ですね。
とりあえず、レフ板とディフィーザー(トレペで)は自作で安く出来そうです。
固定するスタンドはそのへんにある棒か何かで代用しましょう。
経験積めば写真の腕も上がりそうですね。
書込番号:14575615
3点


とりあえず安価で効果的な方法ですよね
メーカー問わずでこんな方法とか(LEDライト)
↓
http://tf.digital-dime.com/lifestyle/trendextreme/11/04/led.html
安価な物はら1万円くらいから購入できます
デュフューザーを使ったこんな方法とか
↓
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol294.html
(最下段の使用方法)工作レベルです
僕はどちらもそこそこの結果が得られると思います
どうですか
書込番号:14575641
0点

>Green。さん
多灯撮影ですか。ありがとうございます。参考にさせて頂きます!
>スースエさん
ありがとうございます。レンズは購入できそうにないのでT_T。。皆さん色々工夫されているんですね。調べてみます!
>マットのしたさん
そういえば以前、小物を撮影するときに自分で小さいボックスを作ったことがありました。
それはダンボールを切ったものに模造紙を敷き、読書ランプにクッキングペーパー、レフ板は発泡スチロールで作ったものでした。チープですが、写りの違いに感動したものです。これの応用と考えて工夫すればいいのでしょうか。
書込番号:14575657
1点

常にコンセントのある場所で撮るのだから
蛍光灯のリングライトが安上がりでいいんじゃないかな
1万円くらいで買えてしまう
蛍光灯自体がやわらかい光なのでそのままでも十分綺麗
ストロボは照明にこるならどうせマニュアルのほうが綺麗でかつ楽なので
マニュアルで非常に使いやすい540EZを中古で3000円くらいで買い増すとよいかも
2灯ならけっこうこったことできますよ♪
書込番号:14575659
1点

>さすらいの「M」さん
定常光ですね、たしかにいろんなお店やシーンでの撮影が考えられるので
まずはそういう方がいいのかもしれません。
>gda_hisashiさん
まさに、とりあえず安価で効果的な方法を求めています^^;
そういったものがあれば予算内であれば購入できるかと思っています。
どちらも面白そうですね。まずはなるべくお金かけずに工作してみて、機材はそのあと考えてもよさそうですね。
>あふろべなと〜るさん
蛍光灯のリングライトなんてのがあるんですね!これはいいかも。
2灯体制も検討します!
書込番号:14575689
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/musashino_proto/20091112_327702.html?mode=pc
部屋を完全に真っ暗にして、LEDライトで長時間露光する、LEDライトセイバーというのがあります。
僕は、料理にはつかっていませんが、電塾のBBSで確か料理に使われている方の写真をみたように記憶しているのですが。
セイバーを自作するのが面倒なので、僕は安いLEDランタンをつかっています。
僕がつかっているのは、
砲弾型LEDではなく、チップ型のLEDを15個並べたものです。
安物なので裏に光が漏れるので、そこは布を巻いて光がもれないようにだけしています。
部屋を真っ暗にしないといけない。
三脚とリモコン(セルフタイマーでも出来る)が必要になります。
ローコストでハマるとかなり綺麗に撮れると思います。
ランタンは、丸型のではなく、片面にLEDをわしゃわしゃっと敷き詰めたものをつかっています。
イメージはLEDビデオライトみたいなやつです。
書込番号:14575730
0点

http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=RINGLIGHT&from=3
ちなみにこういったものですよ♪
(*´ω`)ノ
リングストロボやLEDリングライトに比べて径が大きいので
使えるレンズに制約がないのが利点
欠点は光量の調整ができないので
背景とのバランスがとりづらいとこですか…
書込番号:14575747
0点

50センチ四方くらいのライトバンクに今のストロボをいれて、
あとはレフ板、(a4くらいの白板)2、3枚あればほとんど足りると思います。
ストロボへは、ワイヤレスでも有線でも構わないでしょう。
広く場所が使えるなら、ストロボ使わないで、Zライト(スタンド)に
トレペでも良いですね。
全部がシャープに見えるより、雰囲気重視が最近の流行りなので、
センスの方が大切ですね
書込番号:14575751
2点

>> マニュアルで非常に使いやすい540EZを中古で3000円くらいで買い増すとよいかも
>> 2灯ならけっこうこったことできますよ♪
540EZはわたしも2台持っています。
キヤノンのワイヤレス(赤外線)多灯のスレーブ機能がないので、2灯目にするならコードで繋ぐか、社外品のスレーブアダプターが必要になります。
自動調光の調光補正って思うようにならないことがありますので、マニュアルも有りだと思います。(その場で確認できるデジタルのありがたさ、です。)
書込番号:14575757
0点

こんにちは♪
料理の写真と言っても、使用目的によって、必要な機材は違ってきますし。。。
お店の営業中に撮影するのか?
店を閉めて、貸しきり状態で撮影できるのか?・・・でも違ってきます。
一番メンドーなのが・・・「メニュー」用の写真撮影で・・・
これは、休業日に貸しきり状態で撮影しないと難しいです(モチロン、料理人さんやスタッフには休日出勤していただいて・・・(^^;;;)
一眼レフのシステムで撮影するなら・・・
やっぱり、モノブロック(アンブレラ)、レフ板(カポック)・・・は、最低欲しいところ。
そこまで・・・本格的にやらなくても・・・と言うなら。。。
この様な機材で、コンデジで撮影した方がローコスト&お店の負担(撮影スペースの提供等)が少なくて済みます(^^;;;
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=341&pid=1998&page=1
いわゆる、お店の広告やポスター・・・ホームページ等に使用する「素材」用としてなら。。。
今手持ちの、外部ストロボ(430EX?)で十分だと思います。
プラスするなら・・・
1)多灯ライティングするなら・・・外部ストロボをもう一台(取り付けるスタンドも欲しいですかね?)
2)小型のモノブロック
例えば・・・http://photo-tools.com/products/detail.php?product_id=67
3)撮影ランプ&トレーシングペーパー
例えば・・・http://www.iwasaki.co.jp/product/light_source_info/tokushu_lamp/a_photo_syosai.html
※これもソケットとスタンドが必要(^^;;;
4)ハンディタイプのレフ板(簡易的なカポック⇒単順な発泡スチロールの板でもOK)
いわゆる・・・食べ歩きブログ、あるいは「ぐるナビ」や「タウン誌」的なお店紹介、新聞の折込チラシレベルに使用する写真なら。。。
コンデジで十分。。。(^^;;;
と言うか??コンデジのほうが理想的。。。
早い話が・・・お店の営業中にササッと数枚撮影して帰ってくる程度なら。。。
コンデジと三脚・・・LEDランプhttp://www.lpl-web.co.jp/products/led_vl1360s.html
それと・・・簡易的なレフ板(手鏡でもOK)
この位、コンパクトなセットの方がお店の負担は少ない(^^;;;
つまり・・・ロケで撮影するなら、コンデジのほうが理想的(^^;;;
ご参考まで
書込番号:14575810
1点

>それはダンボールを切ったものに模造紙を敷き、読書ランプにクッキングペーパー、レフ板は発泡スチロールで作ったものでした。チープですが、写りの違いに感動したものです。これの応用と考えて工夫すればいいのでしょうか。
そうですね。もう充分に実践されていると思います。
レフはダンボールに紙貼ってもできますし、銀レフならアルミホイルやキャンプ用のマットなど使えます。発砲スチロールも然りです。クッキングペーパーも使えそうですね。トレペ買えば大きさなど使い勝手は良いですが、薄い紙など代用効くものはあると思います。固定する棒も専用のスタンドはそれなりに値段しますが、固定するものがそんなに重くはないので他の物でも応用できそうです。
最近はLEDライトも値段が下がり注目されていますね。
もっともお金があればモノブロックなど専用のものが欲しくはなりますが(笑)
あと何品も連続する場合はある程度、構図の向きを統一性出すための三脚ですかね。
実際のスタジオでもテープや紙など身近なものを工夫する力が大事になったりします。
商品撮りって現場の環境に合わせて、その場でトレペやテープを切ったり貼ったり、わりと図工の時間みたいな面があるので、一つ切れ味の良いハサミ、カッターはあっても良いかもしれません。
それと、組み立て、撤収にかける時間を少なくできるよにセットのつくりを考えておく事でしょうか。
デジタルは直ぐに画像が確認できるので、安価なものを代用しても、それが使えるか否か、テスト時にすぐ判断つき楽だと思います。
書込番号:14575872
1点


>yjtkさん
ライトセイバー!
お店だと真っ暗に、というのがなかなか難しそうですが
LEDランタンだったらうちにもあるので使ってみますね。
>あふろべなと〜るさん
なるほど。メリットもデメリットもあるわけですね。
>atosパパさん
うーんセンスですか^^;
すみません、ライトバンクはどういうものか調べてわかったのですが、
「ストロボをいれて」というのが分かりません><
参考サイトなど教えてもらえると幸いです。
>スースエさん
そうですか。なるべくいろんなもの買わないで済むようにしたいです^^;
>#4001さん
ありがとうございます!
撮影するのはほとんど営業前か休憩中の時間でお客さんはいないですね。
写真はホームページや雑誌に使用予定です。
>マットのしたさん
そうですね。とにかくお金ありませんので工夫してみます!
試行錯誤して自分なりのシステムを作ってみたいと思います。
>yjtkさん
すごい綺麗に撮影できますね!いろいろあるんですね。
書込番号:14576041
0点

皆さんの意見を伺う中で、まずは工夫していろんなものを使うのと、
今後を考えて430EXIIを買い増しして、状況によっては多灯するのが
今のところ、今後も考えると有力かなと思っています。
撮影は一人なのでスタンドもいると思うのですが、
専用スタンドはあったりするのでしょうか?
はたまた、このようなソフトボックスセットを検討したほうが良いのか
http://item.rakuten.co.jp/phototools/p201/
悩んでいます^^;
書込番号:14576047
0点

蛍光灯よりも、
#4001さん指摘のモノブロックストロボです。 +ソフトBOX、スタンドでしょうね。
ブームはさしあたり必要なし。
レフはヨドバシで売っている小型のもの、カラーチャート(雑誌等のおまけで可)。
雑誌のお店取材での料理撮影は、この程度の機材でやります。
あと、レフだけで足りないとき鏡があるといいかな。(A5程度)
料理撮影ではほとんど使わないので、クリップオンストロボの買い増しは必要なし。
書込番号:14576160
2点

昔 フィルムの時代は
トレペかソフトボックスでストロボ光をディフューズしていましたが、
デジタルは、蛍光灯(インバーター式)を使って撮ることもできます。
片方ではなく、どちらでも対応できるのが良いと思います。
更に、白熱灯を活かす背景を入れるなど、店内の雰囲気を重視する時は、
タングステン(ハロゲン)の色合いを残すこともあります。
蛍光灯にも色の良し悪しがあるので、できるだけ良いのを選びたいですね。
http://www.net-sd.co.jp/sdtown/2f/sd_kankyu.html#sd1038
http://www.net-sd.co.jp/sdtown/index.html
http://suntech-sp.com/products/soft_box/index.html
超お手軽写真を貼っておきます(モノブロックストロボ使用)。
書込番号:14576174
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在、初代5D、EF24-105L、50/1.8U、A005を使用しています。
概ね満足していますが、高感度とゴミ取りが無いのがやはり不満になってきました。
明るいレンズの購入も検討していますが、思い切ってMK2へ買い換えようかとも思います。
高感度はどの程度まで常用域でしょうか。
レンズ購入の方が良いでしょうか。
1点

レンズがしょぼいといくらボディーにお金をかけても満足度は低いでしょ
記録画像を撮りたいくて新し物好きならボディーを購入してください
書込番号:14574663
5点

こんにちは。
もしお持ちのレンズがその3本ならば、EF50 F1.4、EF85 F1.8、EF135 F2L、EF200 F2.8Lのいずれか2本を手に入れるだけで、初代5Dの能力を再認識するのではないでしょうか。
ごみ取りはあればあった方が良いのでしょうが、ゼロにはならないと思いますのでコピースタンプを楽しんでます。
書込番号:14574784
0点

5D2は 現在の価格を考えるとバランスが良いですね。
EF50mmF1.8U
EF85mmF1.8(ご購入予定?)
EF24−105mmF4LIS
SP70−300mmF4−5.6DiVC(A005)
どれも、5D2で使って過不足ないと思います。
5Dと5D2は違うので、買い替えではなく、
しばらく併用してみて、5Dの必要性を確認することをお奨めいたします。
わたしの場合
EF50mmF1.4
EF85mmF1.8
EF135mmF2L
EF100mmF2.8LIS MACRO
の単焦点にズームを絡めて使っていますが、
A005は最近よく使っています。
24−105&A005&100MACROのセットが多いですね。
書込番号:14574799
0点

具体的にどこが 不満
なのか、撮影対象は何か、書いていただかないと
誰も何も書けないと思いますけど。
ついでに言えば、 5DIIIがでているのに、わざわざ5DIIを購入する理由は
ないでしょ。初期製品にはいろいろありましたけど、もうトラブルほとん
ど出尽くしたし、対応製品がでてきているし・・・。画質は5DIIのほう
がいいという意見はありますけど、ちょっとだし、全体として5DIIIのほう
がカメラとしての性能はかなり上ですよ。
書込番号:14574809
2点

人によるでしょうが僕の場合は普通にISO3200までは常用しています。5D3ですが値段が新品で倍近いわけですから連写と桁外れの高感度を必要としなければ5D2購入でぜんぜん問題ないと思います。
書込番号:14574968
3点

横レス失礼m(_ _)m
小鳥遊歩さん
>> 桁外れの高感度を必要としなければ5D2購入でぜんぜん問題ないと思います。
5D3 は 5D2 と比べて何段位、高感度が使えますか?
5D3 の板をずっとフォローしているのですが、今の所「0.5段」という御意見が多いように感じるのですが、小鳥遊歩さん的にはどの位の感じでしょうか?
書込番号:14574981
3点

みなさま返信ありがとうございます。
説明不足でしたが、被写体は主に小学生と幼稚園の子どもです。発表会などで屋内撮影の場合にISO1600だとノイズが気になるため、MK2だともう少しいけるかなと思いました。
ゴミ取りについては、以前OLYMPUS機を使用していたので、5Dでゴミが写った時は驚きました。まぁ過度な期待はできないと考えた方がよいですかね。
予算的にMK2が限度ですので、3は考えていません。
同じ10万出すならレンズに投資の方が幸せですかねぇ。
悩みます。
書込番号:14575055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光線状態にも依りますが、5D2のISO1600は常用範囲で使います。
6400は緊急用、3200を一応上限の目安にしています。
ただ、暗部に対しては、1600でもノイズが目立つこともあるので、
過度な期待はしない方が良いと思います。
これは5D3でも同様で、条件次第でしょう。
5D3>5D2>5D でしょうけど、差が歴然とは言えないかも知れません。
各1段差くらいと思っておけば、そう遠くはないと思います。
5Dでも RAWでノイズを少なく現像出来れば、1600でも使える画は出せるとは思いますが...
DIGICの世代が変わる度に、JPEGのノイズを減らしているのは確かです。
書込番号:14575130
0点

5D2ボディーって、15万円台なんだー。 (°m°;)びっくり
カメラもだいぶ性能が良くなってきてるから、周回遅れのカメラお、
お安く買って楽しむのも賢いのかもね。 c (^ ^)
書込番号:14575243
3点

スースエさん、どうも〜!
JPEGで額面通り2段弱(実際には1.7段ぐらいじゃないかと)、RAWは自分自身での厳密な検証ができていない為推測も入りますがシチュエーションによって0.5段〜1段程度ではないかと見ています。
apapiadさん、5DのISO1600なんてめったに設定することのない高感度でした。多分、そこから勘案するに現状の僕が5D2のISO3200を使える感度と判断していることからして、大きく改善が望めると思いました。
書込番号:14575264
1点

横レス度々失礼します。m(_ _)m
小鳥遊歩さん
ありがとうございます。
なんとも微妙なところでございますね。
大変参考になりました。
書込番号:14575314
2点

高感度ノイズが気になるならLighloomで現像っていう手もありますよ.
確かにm2にしてゴミはあまり気にしなくなりましたが、全く付着しないわけじゃないです。
逆に気が緩んでしまって故の失敗もありますから。
書込番号:14577316
1点

高感度は人によって違うと思いますが、、iso1600 までの人、とか、
iso3200 までの人とか多いんじゃないかな。
つい最近、iso640までっていう人の書き込みもあったような。
書込番号:14577628
0点

私の個人的なプリント写真の、仕上がりでの許容範囲ですが。
2Lサイズなら、NR処理無しのISO感度3200が限度。
A4サイズなら、NR処理有りでISO感度3200が限度。
書込番号:14577819
0点

だいたいISO3200は常用できそうですね。
他にもアドバンテージがありそうなので、購入に向けて、さらに悩みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14578263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは。はじめて質問いたします。
単焦点とマクロでポートレートと花を主に撮っています。
最近スピードライトと三脚がほしくなりましたが色々あり迷ってます。
どちらもできる限り軽量でコンパクトなものが良いです。
今のところスピードライトは
Canon 430EX U
Canon 320EX
三脚は
ベルボン ULTREK 45L
ベルボン カルマーニュG5300III
で迷っています。
同じくらいの値段でおすすめのものが他にもあればアドバイスをお願いします。
0点

スピードライトは光量の大きいのがいいから430EX II
三脚はULTREK 45Lはコンパクトに折りたためるけど意外とかさばるし積載重量も少なめで三脚の機能を考えると値段も高めでだから その2択ならカルマーニュG5300IIIの方がいいように思う
書込番号:14572384
2点

こんにちは
Canon 430EX U:スピードライトは、純正でより大光量のものが最良です。
ベルボン カルマーニュG5300III : 同じメーカーなら、価格の高い方を選べば間違いが無いです。
書込番号:14572420
1点

こんにちは。
スピードライトでその二択でしたらガイドナンバーの大きい430EXUがいいと思いますよ。
バウンス撮影などでも有利ですので。
http://kakaku.com/item/10601010154/
三脚ですが
花のマクロ撮影などで脚を伸ばして使わないのでしたらカルマーニュ G5300IIIでもよろしいかと思いますが
http://kakaku.com/item/K0000082268/
脚を伸ばして使うようでしたらカルマーニュの600番台をオススメいたします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000027213.K0000027214.K0000027219.K0000027220
書込番号:14572423
0点

ストロボは 430EXUが良いですが、
三脚を使ってストロボを光らせる時、
ストロボをカメラから離すと、バリエーションが広がります。
こういうのを使うと、少し離せます。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1950b001.html
書込番号:14572471
2点

melitasさん こんばんは
ストロボは持ち運びの事も有りますが 光量大きい程 撮影範囲広がるので 純正の相性も問題ない Canon 430EX Uが良いと思いますよ。
三脚も マクロレンズや 軽量の単焦点であれば ベルボン カルマーニュG5300Vで良いと思いますが 300o以上のレンズや重いレンズですと 役不足に成りそうな気がしますので 本当は5DUですとE645やE635の方が 安定する気がします。
書込番号:14572737
1点

先日も書いたんですが、僕の理想は5D2の場合は7Dや60Dと違って内蔵ストロボがないので、270EX2を内蔵ストロボ代わりぐらいの勢いで使う。ここぞという時には580EX2(今なら600EXかな)または430EX2を使うという分け方がいいかなと思っています。
書込番号:14572744
4点

ストロボは大は小を兼ねますよ。
持ち運びは大変ですけど。
書込番号:14572785
1点

こんばんは。
スピードライトは430EX2でよいと思います。
三脚はできるだけ大きいのがいいですよ。
夜景なども撮りたくなるかも知れません。
5DクラスのボディならジオカルマーニュE645がよいとおもいます。
書込番号:14573313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

430EX所有してます。
結構使えますが,
430EX2の方が接点の金属化での補強などゆうりです。
できれば予算次第ですが,
その上も宵のではないでしょうか?
書込番号:14574085
1点

とても参考になりました!
スピードライトは430EXUにします。
三脚はG5300Vと600番台でもう少し考えて決めようと思います。
皆さまありがとうございました!
書込番号:14574637
1点

430EX IIは携帯によいです。
しかし,やや容量が劣るような気がします。
580 EX(I)もいいですがね、、、
書込番号:14580745
0点

YAZAWA_CAROLさん
二度もアドバイスをどうもありがとうございます!
せっかく580EXもおすすめ頂いたのですが
結局430EXUを購入したんです(>_<)
430EXUは確かに携帯するのにちょうどいいサイズですね。
気になったことがあります。
スピードライトって皆さん着けたまま出歩きますか?
内蔵されてるカメラをお使いなのか
着けてる人をあまり見かけないんですけど…
それとも必要な時だけ装着するんでしょうか?(?_?)
書込番号:14584036
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
いつも楽しく拝見させていただいております。
来月、パリ、ブリュッセル、アムステルダムに旅行に行く予定にしており、レンズについて質問させて下さい。
現在はこちらのキットレンズを所有しておりますが、この旅行に広角レンズをレンタルして持って行こうと思っております。
エッフェル塔やベルサイユ宮殿など、歴史的建造物を近くからダイナミックに撮りたいと考えております。
そこで下記2種類のレンズのどちらかを検討しています。
レンズ選びについて特長やアドバイスなどご教示頂けると幸いです。
・EF16-35mm F2.8L II USM
・EF17-40mm F4L USM
絞って撮影するため開放F値は気にしておりません。
シャープさや色乗りを重視したいと思っております。
本当はEF24-70mm F2.8L II USMを使いたかったのですが発売日の関係で諦めました(泣)
ご使用経験のある方何卒よろしくお願い致します。
書込番号:14561867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマの12-24も候補に入れられてはいかがですか?
私ならば、サーキュラーPLフィルターでガラス面の反射を押さえたいですし、
旅先の軽便さも考慮して、初代16-35/2.8か、17-40/2.8の77mmフィルターコンビにしますね。
(逆に、24-70/2.8 II型メインならば、16-35/2.8 II型で82mm径に統一します。)
で、最初の話に戻りますが、16mmでダメな場合に12mmは使えますよ、と。
フィッシュアイズームもありますが、これは用途が別なので、、、
書込番号:14561956
1点

大抵のレンタルでは 破損の保険加入はありますが、
紛失・盗難の保険が無い場合がほとんどなので、
もし盗難にあった場合は如何なるのか、
旅行保険でどの程度の補填がされるのかも
確かめた方が良いかも知れませんね。
携行品は30万円(1点10万円まで)というのが普通?
また、新品購入の場合でも支払いにクレジットを利用すると
クレジット会社によっては盗難保険もあるので、
その辺りも確かめておくのが良いでしょう。
軽量で小さいのは 17−40L でしょう。
書込番号:14562156
0点

銀塩時代ですが、ヨーロッパはほぼ毎年出かけて街並みの撮影や自然風景の撮影を楽しんでいました。
ヨーロッパの古い市街地では、あまり引きが取れないケースも多いので、建物撮影には広角ズームが重宝します。
予算に余裕があるなら、建物内部の撮影も考慮すると、開放F値の明るいEF16-35mm F2.8L II USMの方が良いかと思います。
ただ建物の印象的な部分を切り取るというのであれば、キットレンズのEF24-105F4LISは使い勝手が良いレンズなので、広角ズームと標準ズームの2本をお持ちになってはいかがでしょうか?
書込番号:14562178
2点

こんばんは、超広角域を使用するなら17-40はお薦めしません。
周辺が酷いです。(その代わり28ミリ以降が素晴しい。)
ワイドに撮りたいなら16-35になりますね。
大きくて重いけど…。
で…画質だけならトキナーの16-28F2.8がベストなんですね。
…逆光には弱いけど。
…超広角域はキヤノンシステム最大のウィークポイントですね。
書込番号:14562191
2点

まよわず 16-35 II じゃないですかね。II になる前だと、17-40 のほうが
良い評判でしたが、II でかなり 16-35 押しが多いと思います。
書込番号:14562194
1点

6月のヨーロッパですか!? 花々が咲き乱れるベストシーズンでうらやましい限りですね。
さて、お悩みの2本のレンズを両方所有していますが・・・
24-105mmF4も一緒に持って行かれるのであれば、迷うことなく16-35mmF2.8Uを推奨します。
近距離の被写体を狙った構図におさめる時に広角16mmと17mmのこの1mmの差が結構効きます。
お気にされている色のり、シャープさの点では晴天下では個人的に大きな遜色はないと思いますが、屋内や夜の撮影等低照度での解像感は16-35mmF2.8Uに軍配が上がります。開発された時期も16-35mmF2.8Uの方が最近ですので最新のデジタル機に対応したコーティングや光学的なチューニングが施されている点で5DMK2との相性は16-35mmF2.8Uがより良いと思います。
書込番号:14562570
2点

EF16-35mm F2.8L II USM でよいのでは。
路地裏、室内などの撮影で違いが出ると考えます。
書込番号:14563088
0点

開放F値の明るいEF16-35mm F2.8L II USMの方が良いかと思います。
書込番号:14563357
0点

こんにちは。
>広角レンズをレンタル
>エッフェル塔やベルサイユ宮殿など、歴史的建造物
希望品とは異なりますが・・
ほとんどは24〜105でまかなえると想定するとTSE17が強力な助っ人に
なるのでは?と感じました。
帰国後の画像投稿、楽しみにしております。
書込番号:14563782
0点

こんにちは
EF16-35mm F2.8L II USM で良いと思います。
美術館、建物内にも入るでしょうし、明るいレンズが良いです。
持って行くレンズは、自分の撮りたい画角と立ち位置で決めますが、街中では下がれない場合も多いので、
建築物全体を撮るには、広角ズームが必要ですが全体を撮らなければいけないと言うのでも無いですしね。
書込番号:14563959
0点

こんにちは。
海外旅行でレンズ交換はしんどくないですか?
ましてや、三脚は撮影旅行でもない限り、使わないでしょう。
フィルター、ストロボもしかりだと思います。
24−105一本で楽しめるでしょうが、どうしても広角が必要なら、逆に16−35だけの方がいいような気がします。
F4でISがついてないので17−40には反対しておきます。
写りがどうのより、一段の開放F値は撮影範囲が広がります。
あと雑感を撮影するのに、コンデジ、S100かG1Xのどちらかがあればパーフェクト。
私は個人的に、旅行の時は、100マクロL一本だけです。
G10はお供してますが、最近はG1Xになりました。
広角なら、16−35にすると思います。
ご参考まで。
よい旅行になりますよう。
書込番号:14564053
1点

こんにちは
国は違うけど 海外旅行での写真添付します
観光中は朝から晩まで EF16-35mm F2.8L II USM 付けっぱなしでした
EF24-105mm F4L USM より 広角域で、重宝すると思います。
ただ テキトーに撮ると 添付写真のようになりますので気をつけて下さい。
でわ 楽しいご旅行を。
書込番号:14564463
0点

明るい広角短焦点も面白いかも。シグマの 24mmとか。
書込番号:14564821
0点

もし私がもっていくならですが、以下のいずれかにします。
1.canon TS-E 17mm F4
2.Cosina Distagon 21mm F2.8
ヨーロッパの建物ですが、外観もそうですが内装も目を見張る
ものがあります。ただ、日本の建物の中と違い多少暗さがあり
F4ではちょっと暗く手持ちでF2.8でぎりぎりかもしれません。
1.の理由ですが、建築物をとるには最高のレンズだと思います。
チルトレンズですので他でとるレンズとは違った作品を残せると
思います。
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/485-canontse17f4ff?start=1
や
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/ts-e17-f4l/image-sample.html
三脚を使えるところは少ないかもしれませんが、三脚+長時間露出
で人物を消すのもいいかもしれません。
難点は、フィルターが使えずレンズがむき出しなことです。
2.の理由ですが、確かにズームは魅力ですがCanonのLレンズと言えども
ズームはあまり切れの定評がよくないように思います(MTF特性をみて
も開放での周辺のシャープネスはひどいものです)。その点、このレン
ズは評価も高く、Webに載っている作例なども大変キレがよくいい作品が
とれると思います。
難点は、MFということでしょうか?でもMFの方がとっている感が
AFに比べ高くより撮影旅行感が増すかもしれません。
長く書きましたが、上記いずれももっていません。いつもほしくてほし
くてWEBの作例ばかり見ています。
それではBon Voyage
書込番号:14565501
0点

回答頂いた皆様へ
この度は丁寧にアドバイス頂き本当にありがとうございます。
自分の中でいろいろ考えた結果、EF16-35mm F2.8L II USMでレンタルの申し込みを致しました。
TSEレンズを紹介頂き、この機会にと挑戦してみたかったのですが、現地で撮影に熱中しすぎると嫁の機嫌を崩すことになるので今回は見送りました><
普段の旅行では私の写真熱でよく喧嘩するのです笑。
あとは手持ちの24-105をどうするかといったところですが、おそらく16-35一本で行こうかと考えております。
ストロボ430EX2は持っていくつもりです。
三脚はやはり嫁からの許可が下りないため諦めます泣。
そのほか、貴重な海外旅行で撮影に関するアドバイスなどございましたら頂ければと思います。
書込番号:14565694
0点

>現地で撮影に熱中しすぎると嫁の機嫌を崩すことになるので今回は見送りました><
たまにの旅行だからこそ撮影もしたい。その気持ちよくわかります。
三脚は持っていくべきだと思います。大きすぎる場合は丈夫なテーブル三脚でも。
写真は朝早起きして一人で撮りに行くのはどうでしょう?
僕なら24-105も持っていきます。お嫁さんとの観光はレンズ一本でもいいですけど。
書込番号:14567053
1点

こんばんは
6月のヨーロッパだと夜遅くまで(10時前後まで)明るく、大変いい時期ですね。
さまざまな花々が咲き乱れている時期だと思います。
建物だけじゃなく庭園などを広角でとられるとダイナミックな写真
がとれるのではないかと思います。
あと、ヨーロッパの美術館ですが結構撮影OKのところが多いです。
館内の雰囲気では広角ズーム、絵画は標準ズームと付け替える頻度
が多くなると思いますので事故には気を付けてください。
寺院や宮殿などの風景もいいですが、ヨーロッパは街角のなにげ
ない風景も日本にはない(日本は日本でいいですが)とてもいい
雰囲気があり、私は大変好きです。特に夜は、電球色で柔らかい
雰囲気がとれます。ソフトフィルターやクロスフィルターなどを利用
して幻想的な写真を撮られるのもいいかもしれません。(ただ6月
だと23時ぐらいにならないと暗くならないので役にたたないかも
しれませんね?)
書込番号:14569159
0点

コンパクトでタフな三脚&雲台の組み合わせも有ります。
三脚&雲台:GITZOのGT-1541T & Markins Q3-TrQ
再考されては如何でしょうか?
お勧めはちょっとお高いかもしれませんが…。
書込番号:14569894
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





