EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 34 | 2024年12月29日 11:02 |
![]() ![]() |
28 | 31 | 2024年7月4日 19:40 |
![]() ![]() |
95 | 33 | 2024年1月7日 10:23 |
![]() |
73 | 16 | 2023年10月29日 21:04 |
![]() |
28 | 9 | 2023年7月23日 10:51 |
![]() |
324 | 134 | 2023年6月7日 03:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
お世話になります。
5DMKUにGODO製XのラジオスレーブX1Cを装着して、
ハイスピードシンクロ撮影(1/250以上)は可能でしょうか?
ストロボは同じくGODOX製のTT685C(最高1/8000までハイスピード撮影対応)の使用を考えております。
もし、可能な場合、5DMKU側で何か設定が必要でしょうか?
ストロボに関して無知なので、お分かりの方がいらっしゃればご教示いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

ワイヤレス設定はややこしいから、説明書が
日本語じゃ無かったら、辞めといたほうが良いです。
私は昨日 godox TT350Sを買って
説明書が
中国語と、英語なので
全機能がなかなか把握できません。
書込番号:21180657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5DMKU所有しております。
記憶では
x=1/200 であったと思います。
すいません、マニュアル探します!
取り急ぎ
書込番号:21180714
0点


>謎の写真家さん
なるほど!日本語表記はないんですね…
>YAZAWA_CAROLさん
X=1/200というのはつまり、1/200以上のシンクロ撮影はできないということでしょうか?
ちなみにXは何の意味でしょう?
書込番号:21180744
0点

>issy007さん
GODO製XのラジオスレーブX1CとTT685CCは使ったことは無いですが(自分は600EXと600EXII、ST-E3-RT)、
米国B&Hと米国Amazonのユーザーレビューを見たら、以下の記載がありました。
13件のレビューからの抜粋で、おおよその方は星5つ(満点)でしたが3人のかたが以下を指摘してます。
5D2でハイスピードシンクロが使えないという記載は無かったです。
70Dで使用したとのレビューはありました。
-hot shoe mount is the older screw type, would prefer a simple lever lock like newer speedlites
・ホットシューのマウントが古いスクリュータイプ。
-power is approximately 1/3 stop lower in power than the equivalent Canon 600EX-RT
・出力が600EX-RTに較べて約1/3段ほど低い。
-recycling time/battery life is slightly worse than the Canon, but not enough to make a difference in my use.
・チャージ時間と、バッテリーの寿命が キヤノンに較べて少し低い(遅い)。 ただ自分の用途では大きな影響はない。
-Still working on it. Less powerfull than spected in full power, easy to use interface, works very well with Godox Flash Triggers
・最大時の出力が、仕様に較べて低い。 UIは使い安い。 Godoxのトリガーとは連携がいい。
-I had used this about 3 times when I turned in on and smoke starting coming out of the unit. I quickly turned it off and took the batteries out.
・使用時に発煙したので、素早くバッテリー抜いた。
その他に5D4との通信に不具合が出る時があるとい書き込みの2件ほどありました。
5D2との相性問題については、上記の2サイトでは見つけられませんでした。
以上、ご参考まで。
書込番号:21180795
1点

X1C+TT685Cで、無線でハイスピード撮影可能です。
普通に使えます。
書込番号:21180830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TAD4003さん
こんなにまでお調べいただき、誠にありがとうございます!
ちなみにですが、TAD4003さんは、
5DMKUで600EXと600EXII、ST-E3-RTをお使いですか?
5DMKUだと最高同調速度は1/200秒なのに
上記の機材であればそれ以上の速さでのシンクロも可能なんでしょうか?
書込番号:21180834
1点

x1cは
送信機と受信機のセット
受信機 非搭載のフラッシュで使います
x1tcは
送信機のみ
受信機内蔵のフラッシュで使います。
共にHSS対応
ですが godoxのHSSの実パワーは
ニッシンより低いです
ワイヤレスはクリップオンより
気を使うので
操作性の簡単なのが理想です。
書込番号:21180844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみにXは何の意味でしょう?
ストロボの最大シャッター速度です。
書込番号:21180846
0点

>sakurakaraさん
カメラ側で何か設定は必要ですか?
それとも単にX1Cを装着して、
シャッタースピードを例えば1/8000秒で撮影するだけで普通に写るんでしょうか?
撮影された写真が真っ暗ということはないんですか?
(シャッタースピードの最高同調速度はX=1/200秒なのに?)
書込番号:21180847
0点

>(シャッタースピードの最高同調速度はX=1/200秒なのに?)
maxです
それ以上の速度ではストロボが付いてゆきませんね!!
まずは理屈より実行して経験くださいな!!
書込番号:21180855
0点

>issy007さん
1/200より低速シャッターが閃光発光
スリット全開
1/250より高速シャッターがHSS発光
スリット半開
書込番号:21180856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日中シンクロでしたら
フルストロボ閃光でなくてもよいですよね^^^^
hi-speedびストロボ側で設定可能では?
大抵ございます。
書込番号:21180872
0点

>YAZAWA_CAROLさん
X1Cは、赤外線通信orラジオスレーブモードを選択できるのですが、
赤外線通信の場合は、HSSモードに切り替えられるのに、
ラジオスレーブモードにすると、HSSモードに切り替えられないんです…。
日本語の説明書がないのはやはり厳しいですね
書込番号:21180894
0点

>YAZAWA_CAROLさん
つかスレ主さんは最初からハイスピードシンクロの話しかしてないから(´・ω・`)
書込番号:21180900
5点

>issy007さん
>ちなみにですが、TAD4003さんは、
>5DMKUで600EXと600EXII、ST-E3-RTをお使いですか?
はい、クリップオンストロボ(スピードライト)は、600EX/IIを使い、無線コントロール(複数台のストロボ用)にSTE3です。
カメラは5D2/3と使ってきましたが昨年から5D4メインです。
>5DMKUだと最高同調速度は1/200秒なのに
>上記の機材であればそれ以上の速さでのシンクロも可能なんでしょうか?
ハイスピードシンクロは、シャッター幕が動いている間、ストロボを連続発光させるので、
SS1/8000でも使えますよ。
ストロボ撮影、楽しいですよね! 照明は奥が深すぎて、凝りだすと際限ないです(;'∀')
楽しいご選択を♪
書込番号:21180919
1点

>つかスレ主さんは最初からハイスピードシンクロの話しかしてないから(´・ω・`)
>
失礼しました
書込番号:21180929
0点

ハイスピードシンクロしたことない人が寄ってたかって(笑)
書込番号:21180930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>issy007さん
>カメラ側で何か設定は必要ですか?
自分は、スピードライトの設定をカメラ側でしたことはあまり無いです。
通常、マニュアル発光がほとんどですので、すべてスピードライト側やコントロール側でしますね。
5D2はもう手元に無いので.....
失礼しました。
書込番号:21180935
0点

>TAD4003さん
そうなんですね!
600EXと600EXII、ST-E3-RTと同じように
GODOXのX1C&TT685Cでも1/8000秒まで対応できれば良いのですが…
書込番号:21180937
0点

>issy007さん
ワイヤレス設定は
チャンネルだ
グループだ
ボタン長押しだ
が
中国語と
英語で
書いてあるから
英検1級か、中華料理店の知りあいが
いないと
判りづらいです。
書込番号:21180938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>issy007さん
それから、B&Hのレビューのほうに、ズームレンズとの相性がいまいちとの記載もありましたね(1名のみ)。
ご存知だとは思いますが、キヤノン600EXは、ズームレンズを取り付けると、ズーム位置によって発行時の拡散角度が
変わるわけですが、それがうまくいってないという記載です。 一名だけなので個体差だとは思います。
失礼しました。
書込番号:21180955
0点

>謎の写真家さん
>issy007さん
中国メーカー製機器の英文マニュアルは、難解な場合が多々あります(;'∀') (笑)
書込番号:21180968
0点

>YAZAWA_CAROLさん
何でも口出しているけど、ラジオスレーブ知って書き込みしてる?
GODOX使って、ラジオスレーブでHSS出来るか聞いてんだよ。
GODOXはKPIで取り扱っているから、並行品はわからないけど、正規品は日本語の取説あるのではと思うけど。
GODOXって使っている方が多いようだから、検索したら色々出てきますよ。
書込番号:21180972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TT685 X1
http://www.godox.com/EN/Products_Camera_Flash_TT685C.html
KPIから日本正規版 V860だけど
http://www.kenko-pi.co.jp/pdf/GDX_V860II_leaf.pdf
http://www.kenko-pi.co.jp/pdf/GODOX_Product_Page.pdf
書込番号:21180977
0点

皆さん、ありがとうございます。
色々と他サイトで調べてみたのですが、中々有益な情報が見つけられず、
こちらで質問させていただきました。
もう少し検索してみます。
書込番号:21180990
0点

YAZAWA_CAROL様
イイ感じのレスが素敵です。
天然シンクロ同調が不具合ですが楽しいw
書込番号:21181147
1点

カメラが古いと 純正でも 電波でハイスピードシンクロできないとあります。
しかも 通常のシンクロ速度も一段遅くなるとあります。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300007514/02/st-e3-rt-im2-ja.pdf
そうなると X1Cで出来るのかな?
書込番号:21181341
0点

> カメラ側で何か設定は必要ですか?
特に不要です。しいて言えば発光禁止などを設定しない。
> それとも単にX1Cを装着して、
> シャッタースピードを例えば1/8000秒で
> 撮影するだけで普通に写るんでしょうか?
ハイスピードシンクロが機能し、普通に写ります。
それと、X1Cは送信機と受信機のセット商品です。
TT865Cに受信機能が内蔵されていますので、購入するのは、TT685Cと送信機(X1T-C)だけでOKです。
書込番号:21181432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
古いカメラだと同調しない場合があるんですね…
>sakurakaraさん
実際に5DMKUにX1CとTT685Cをお使いだということなので、それを聞いて安心しました。
ところで、TT685C側はスレーブモード(液晶が赤に光る方)の設定で良いのでしょうか?
できればカメラはマニュアルモードで撮りたいと考えています。
書込番号:21181703
0点

萌えドラさん
感謝です。
英語版のマニュアルは手元になく、自分の知っている範囲でしか、
書き込みできないのでした。
取り急ぎ御礼まで
書込番号:21183123
0点

【追記】
皆様、その節はお世話になりました。
さて、GODOXのX1C及びTT865Cは問題なく5DMKUで動作しました。
ただし、カメラ側で若干の設定が必要でしたので、今後お使いになられる方へ向け追記いたします。
まず、MENUボタンで「外部ストロボ制御」→「ストロボカスタム機能設定」→「調光方式」を“外部調光:マニュアル”に設定する。
そして、最後に「ストロボ発光」を”する”に設定を忘れずに。
以上で1/8000でのハイスピードシンクロも問題なく動作しました。
書込番号:21189825
2点

日中ハイスピードシンクロします。
後輩に「godox V860 Uを使って高速シンクロしますよ」と言われ半信半疑で中古を購入しました。
カメラはEOS 5D m3です。
1/1000でも同調しました。(驚きでした。)
画像添付します。(流用しないでください)
1/5000でも同調しますが、流石に光量1−2段ほど落ちます。
これは現場にて液晶モニターを見ながら調整ですね。
書込番号:26017305
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
【困っているポイント】
シャッターが切れない。
レンズが迷う。
【使用期間】
今日、届いたばかり、
【利用環境や状況】
バッテリーパック装着して、レンズ付けて写そうとしたら
シャッターが切れない。
質問内容、その他コメント】
シャッターが切れないのは、どうしてですかお教えください。
書込番号:25796880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カードが入ってないからかしらねー
カードって記録するものだわよ
書込番号:25796900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こきりこ2024さん こんにちは
>今日、届いたばかり
どこでの購入でしょうか?
購入したところと相談された方が良いように思います。
書込番号:25796916
7点

あなたのカメラは、SDカードじゃなくてコンパクトフラッシュ(CF)っての入れないと駄目なんですよ。Amazonで注文してください。3000円位です。
書込番号:25796919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


マークIIで買ったばっかりなんでしょ?
中古でも1週間ぐらいは、初期不良できます。
さっさち購入元に連絡すべし。
書込番号:25796930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こきりこ2024さん
購入先がキタムラなどの中古店なら動作確認はしてると思いますが、オークション等なら何とも言えませんね。
まずは設定初期化、明るい環境下でコントラストのハッキリした被写体でピントが合うか確認。
AFは中央1点が良いですね。
ボディとレンズの接点を綿棒にエタノール塗布して清掃してみる。
自分は以前、FlashAir(SD)でCFアダプター経由で使用したことがありますが問題無かったです。
書込番号:25796953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こきりこ2024さん
取扱説明書が付属してない、手元に無いならキヤノンのホームページからダウンロードできますよ。
書込番号:25796955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
返答ありがとうございます。
連絡してみます。
書込番号:25796959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みんなエスパーだよさん
返答ありがとうございます。
CFカード32Gは、入れました。
書込番号:25796962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tt ・・mmさん
返答ありがとうございます。
出来ない時は、連絡してみます。
書込番号:25796963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
返答ありがとうございます。
かもしれませんが、やってみます。
書込番号:25796967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>宮崎のチキン野郎さん
返答ありがとうございます。
購入元に、返答してみます。
書込番号:25796969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
返答ありがとうございます。
やってみます。
書込番号:25796973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
返答ありがとうございます。
そうなのですね。
やってみます。
書込番号:25796976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

届いたばかり…
中古ですか?
中古なら購入前に現物の動作確認はしましたか?
それとも、ネットからの自宅での受け取り?
電源は入って、
AFとか作動していますか?
書込番号:25796984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5D2なら新品購入は可能性が低い。
メルカリかヤフオクで調子が悪いカメラを買わされた感じがしますが...
書込番号:25797007
1点

>okiomaさん
中古ですか?
中古なら購入前に現物の動作確認はしましたか?
それとも、ネットからの自宅での受け取り?
>中古です。現物の動作確認してません。ネットからの受け取りです。
電源は入って、
AFとか作動していますか?
>画面は真暗ですが、電源は入っています。
AFは、作動します。
書込番号:25797027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様
こんばんは
同カメラ使用中です。
AV、TV ではなくAUTO MODE 撮影は可能ですか?
プレビューでメモリ見える?認識しますか?
勿論、写真は ゼロ枚ですが、
なんか変な故障に、言えますが、、、
;
書込番号:25797040
0点

最短撮影距離を割っているのでは?
BGのスイッチがオフになっている。
BGなしでは正常に動作するのか?
レンズを装着しないでシャッターが切れるのか?
電源は入っているのか?
ご確認ください
書込番号:25797136
1点

>YAZAWA_CAROLさん
AV、TV ではなくAUTO MODE 撮影は可能ですか?
>不可能です。
プレビューでメモリ見える?認識しますか?
勿論、写真は ゼロ枚ですが、
>認識しません。
なんか変な故障に、言えますが、、、
>故障っぽいです。
書込番号:25797156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1976号まこっちゃんさん
確認してみます。
書込番号:25797157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こきりこ2024さん
返信ありがとうございます。
液晶画面が真っ暗なのが怪しいと言うか故障してるように思いますが、どうなんですかね。
メニューボタン押して表示されるのであれば大丈夫には思いますが、確認のためメニューボタンやinfoボタンとか押して表示されるか試してはと思います。
書込番号:25797219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし肩の部分の液晶表示も確認できないなら、
不良品では?
どこで購入したからわかりませんが
中古の場合、ネットからであっても実店舗のある信頼できるカメラ店で
実機を確認して購入したいものです。
書込番号:25797251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返答ありがとうございます。
故障品として、修理出します。
書込番号:25797467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こきりこ2024さん
解決済みですが、キヤノンでは修理は出来ないです。
一応、ヒガサカメラでは修理対応可能のようですが相談した方が良いと思います。
https://higasacamera.com/
ただ、返品してもらう方が良いとは思います。
書込番号:25797492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こきりこ2024さん
Goodアンサーありがとうございます。
修理するとのことですが、
キヤノンでは、このEOS 5DUは、
既に修理対応期間は終了しています。
修理部分の部品等が残っていれば
修理してくれる可能性もあるかもしれませんが…
キヤノンのHPより
修理対応可能機種の一覧表です。
↓
https://canon.jp/support/repair/period
ここから
デジタル一眼レフカメラを選択すると修理対応をしてくれる機種が確認できます。
あとは、
キヤノン以外の修理業者を探して、
直すことができるか確認する必要があります。
書込番号:25797502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も、
返品返金ができるなら
修理しませんね。
書込番号:25797572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・・・傍目からの感想としては、
(故障したままの)ジャンク品を売りつけられたのでは?
と思ってしまいます(^^;
・・・返品に一票
書込番号:25797707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こきりこ2024さん
液晶が真っ黒・・・。単なる電池切れだったりして・・・。そんなわけ無いよね。苦笑。
書込番号:25798182
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めまして。
今、5DMarkUと6Dを併用しています。
よる年波に勝てず、軽さを求めてEOSRPを購入しました。
ここからが、皆さんのご意見いただきたく。
5DMarkUか6Dを売却し、どちらかをサブ機として残そうと考えています。
両機ともに気に入っており、迷っています。
どちらを残すべきですか?
書込番号:24312532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どちらを売ってもそれなりの金額なので、ひとまず両方残して最終的に不要な方を処分されれば良いと思います。
私からみれば、どちらを選んでも大差無いものと感じてしまいます。
書込番号:24312620 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

両方売って、サブにはコンデジが良いと思います。
その方が身軽です。
書込番号:24312654 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>algernoさん
ご自身で判断出来ないなら、どちらも残す。
私なら、より多く使っている方ですね。
書込番号:24312673 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

主様
重いのは理解できますね。つらいですもんね、
やはりそうしますと、
両方売り資金にして、
他メーカーのサブコンデジが良いのでは?
同じcanonはつまんないです。
書込番号:24312746
2点

5DMarkUと6Dを両方とも売り、6DMarkUを買う。
私はEOS 6DUがCanonで最後の一眼レフになると思います。
CanonはこれからRFへ完全に移行しもうEFマウントの一眼レフは新機種が
出てこないと思われます。
ただEFマウントで仕事をしているカメラマンが多数いる以上すぐにはEFマウント
を廃止できずにしばらくは販売が続けられると思います。
この時にEFマウントの一眼レフをどれか1機種だけ残すとしたら、私が御手洗会長
だったら5DWではなく6DUを残します。
5DWみたいにバカ高くなくハイアマでも何とか買える金額である上にAFエリアが狭い、
連写6.5コマ/秒、動画はフルHD止まりなど旧態依然なため、数年後にRFのカメラの
完成度が上がってきた時に
『一眼レフなんてぜんぜんダメでしょ?新しいRFのミラーレス買った方がいいですよ?』
ってセールスしやすいです。
ただし、センサーはRPと同じものであるため写りはRPとほぼ同じです。
書込番号:24312779
5点

algernoさん こんにちは
気に入っているのでしたら 手放さない方が良いとは思いますが どうしても手放すのでしたら 自分でしたら 高額で引き取って持てる方を選ぶと思います。
書込番号:24312780
3点

ボディ を2台なら、持っていてもそんなに邪魔にならないから、持っていても良いかも。
マウンド替えをして、FDマウント機とFDレンズを (どうせ使わないから、大事に使ってくれる人の元に行きな)って
中古で売却したのですが、後々、後悔することが多かったので、EFマウント機は売らずにとっておきました。
(KISSとか、人にあげちゃったのもありますが、いまにして思えばコレクションとして持っておけば良かった。)
売るのはいつもでも売れるし、こういう言い方もよろしくないですが、どちらも売ってもそれなりの値段ですし、
迷ってここで質問する位なら、両方持っておいて、どうにも邪魔で邪魔で置く場所がない、寝る場所もない、
というような状況になったら、売るなり、捨てるなり、でよろしいかと思います。
あくまで個人の意見ですので、スルーして頂いて結構です。
反対意見の方も、スルーして下さい。
書込番号:24312855
8点

両方とも処分で。
どうしてもサブ機が欲しいならEOS RPを追加。
書込番号:24312889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは、algernoさん
買取価格を調べてみました。
キタムラ(買取最高値)
6D 22,050円
5D2 20,790円
あくまでも最高値で、この金額で買い取られるのは未開封品や未使用品でしょう。
実際にいくら付くかは出さなきゃわからないが、1万円なら御の字じゃない。
マップ(ワンプライス買取)
6D 27,900円
5D2 0円
「ワンプライス買取」表記の商品は定額での買取となります。
正常動作品で修理・調整・部品交換の必要がない商品は当社定額買取価格で買取いたします。
※レンズのクモリ・カビやバッテリー、チャージャーなど主要付属品の欠品や破損品につきましては別途お見積となります。
となってますので、上記の問題がなければこの金額で買い取られます。
この結果なら私ならマップに6D出します。
他に買い取ってくれる店があるなら、そこも調べてみましょう。
書込番号:24312976
5点

どちらかでしたら軽い6Dを残すほうがいいと思います。
とりあえず交互にサブで使用してから決めてもいいと思います。
ただ、気に入っているなら売却せずに、たとえ使用しなくても両方とも残しておいた方がいいと思います。
書込番号:24313435
3点

>algernoさん
売っても大した値段がつかないなら、思い入れがあるカメラでしょうし両方残しておけばいいのではありませんか。
もし、どちらか1台しか残さないなら、スペック的には6Dでしょうね。
EFレンズを何本かお持ちなら、予備、もしくはサブとして残すのはアリだと思います。
軽量化とは真逆の考えになりますが、1台に標準、もう一台に広角か望遠をその場のシチュエーションに応じて装着しておけば、レンズ交換のタイムロスをなくすこともできます。
書込番号:24313474
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 迷ったら両方!!!
⊂) 格言です!
|/
|
書込番号:24313768 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|ω・` 6Dサヨナラ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24313926
3点

>longingさん
コメント有難うございます。
当分両機残しておこうかなって思い始めています。
書込番号:24313953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盛るもっとさん
コメント有難うございます。
コンデジ早速カメラ屋さんで見てきました。
ソニー製が良さそうでしたが、ちょっと予算オーバーでした。
書込番号:24313972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
コメント有難うございます。
今は、両機残そうと思いました。
書込番号:24313976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6Dって5D、5D2からの実質後継機だよね
画質面では上位機種の5D3を下剋上してる面もあった
1/8000秒シャッターがよほど必要ではない限り
残すなら6Dかなああ?
(*´ω`*)
まあ僕なら両方残すが(笑)
書込番号:24313985
2点

>EOS 6DUユーザーさん
コメント有難うございます。
過去、何回かバージョンアップ検討していましたが・・。
6D2は魅力的でしたが、6Dが十分使えていたので、実現しませんでした。
書込番号:24314013
1点

>もとラボマン 2さん
コメント有難うございます。
皆さんのコメントを参考にして、今は、両機ともに残そうと思っています。
書込番号:24314016
1点

|
|
|、∧
|ω・` 5D2 Love♪
⊂)
|/
|
書込番号:24314020
1点

>スースエさん
コメント有難うございます。
売却はいつでも出来ますし、おっしゃる通り後悔はしたくありませんから
両方残すことにしました。
書込番号:24314029
2点

>10分間退場中さん
コメント有難うございます。
今は予算がありませんが、将来的には全面的にミラーレスへ移行したいですね。
書込番号:24314035
0点

>たいくつな午後さん
コメント有難うございます。
詳細な売却価格までお調べいただいて恐縮です。
愛着ある両機ですので、今回は両機残すことにしました。
ただ、現状でせいぜい2万円程度であれば、近い将来売却出来なくなる可能性もありますね。
たいへん参考になりました。
書込番号:24314044
0点

>ロロノアダロさん
コメント有難うございます。
今回は、両機残すことにしました。
サブ機として交互に使ってみようと思います。
書込番号:24314054
2点

>遮光器土偶さん
コメント有難うございます。
今回は両機残すことにしました。
メインのレンズが、16-35の広角と100Lマクロで、状況によって50F1.4や85F1.8などなので、
レンズチェンジのロスを無くすように、上手に使いたいと思います。
書込番号:24314062
1点

>☆M6☆ MarkUさん
コメント有難うございます。
迷ったら両方、確かに真髄ですね。
書込番号:24314121
3点

>☆観音 エム子☆さん
コメント有難うございます。
確かに、スペック比較であれば6Dですが、出来上がりの写真を見ると5DUは捨てがたいですね。
書込番号:24314137
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメント有難うございます。
仰る通り、両方残すことにしました。
一長一短な感じで、両方捨てがたい感じです。
書込番号:24314144
1点

algernoさん 返信ありがとうございます
やはり 気に入っているものは 手放さない方が良いと思いますよ。
書込番号:24314166
1点

>YAZAWA_CAROLさん
コメント有難うございます。
今回、RP購入にあたり、今ミラーレスに走ったら、今後レフ機を使う機会はなくなるだろうな、と思っていました。
ミラーレスへ移行する前に、レフ機のフラグシップ機を使ってみたい、という衝動にかられ、中古の1DXへの買替を検討してみました。
結局、軽量化を優先しましたが、やっぱり1DXいいですね。
書込番号:24314167
0点

コメントいただいたみなさま、本当に有難うございました。
迷いやすい性格なので、ご意見うかがいましたが、当面2台とも持っておくことにしました。
スペック上は6Dが上でもあり、初めて買ったフルサイズ機なので、愛着も深いのですが、
中古で買い足した5DUは、仕上がった写真が自分の好みに合っており、とても手放す気になれませんでした。
今日、みなさんのアドバイスをうかがい、コンデジをチェックしてみたり、過去の写真を見返してみたり、
満杯になりつつある保湿庫を整理したりと・・忙しく過ごしましたが、こんな一日も悪くないと思っています。
みなさまも、ぜひ楽しいカメラライフをお過ごしください。
本当に有難うございました。
書込番号:24314188
3点

後から追加で申し訳ないのですが、RPだと微妙に6Dの写真は撮れませんね。なんか、暗部の描写が随分違います。
5DIIも古いデジタルの味が強く、これも新しいRPだと同じ写真は撮れません。現像ソフトでも似たようにはなかなかならず、なので写りが好みでしたら手元に残しておく意義はありますね。
実は私は6Dが故障してしまったので仕方なくRPを買いました。
私はソコソコ満足していますけど・・・
書込番号:24316281
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 迷ったら両方!!!
⊂) 正解です!
|/
|
書込番号:25575295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
最近の価格暴落に乗じて、自分には全く縁がない思っていた5D2ユーザーに、思いかけなくも仲間入りさせて頂きました。
今はキットレンズの24-105/f4のみですが、ぼちぼち他のレンズにも興味が広がってきております。
とくにその中で、タムロンや純正でもラインナップされている、24-70/f2.8というスペックが気になっています。
もちろん、先に買うべきは手持ち以外の焦点距離をカバーするレンズなのかもしれませんが、標準ズーム依存度が高い現実を踏まえての悩みとご理解ください。
そもそも、各社の製品ラインナップも、コンパクトさとコストを優先した開放f4レンズと、性能優先の開放f2.8レンズに2分されている気配もあります。
明るい方が良いのは当然として、フィルム時代と異なり、感度特性が飛躍的に向上しているデジタルの世界で、開放f2.8とf4の差が被写界深度を含めて具体の撮影の中でどれだけの違いがあるのか、自分の撮影スタイル(専ら風景やスナップ写真)にとっていまいちメリットが理解できないでおります。
ということで、製品固有の性能差は別として、開放f2.8とf4.0のレンズ性能の差は、どのようなシチュエーションや被写体で差が出てくるのでしょうか?あるいは、皆様期待されて購入されているのでしょうか?
諸先輩の皆様のありがたいご教示をよろしく願いいたします。
2点

anakurooyajiさん こんにちは
やはり 最大の利点は 一段明るいお陰で シャッター1段早く切れることですが
レンズは 開放より少し絞ったほうが 画質良くなるため 純正のレンズなど F2.8のレンズF4に絞った場合 F4のレンズ開放で撮った場合より画質安定すると思います。
書込番号:14632117
9点

ボケを求めたり、
暗いシーンで
焦点距離は別として
室内のスポーツ撮影で被写体を止めるために
シャッタースピードを稼ぐため明るいレンズが必要な時。
でも、メリットが理解できないということは
必要と感じないと思いますので、あえて買う必要はないかと…
書込番号:14632123
12点

EF24-70mmF2.8Lの1型とEF24-105mmF4ISの両方を使っていますが、持ち出す回数が多いのはEF24-70mmの方です。一番の理由としては開放時のボケ味の違いですね。
正直言って使いやすいのは24-105mmの方だとは思います。望遠も手振れ補正も効きますし、軽いですから(笑)。
良く言えばF2.8の描写は柔かいと思いますが、悪く言えば何となくもやっとした雰囲気なりますね。24-105mmの方が良くも悪くもカリッとした描写になります。
24-70mmの2型はまだ出ていませんのでどのような描写になるか分かりませんが、柔かい写りがお好みであれば、24-70mmをご検討されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14632133
9点

皆様早々のご回答大変有り難うございます。
暗い場所での撮影頻度があまり高くない私としては、機動性のf4.0、絵創りのf2.8ということでしょうか。
「貴方のお茶」さんにアップ頂いた画像の差は、ボケ味がそこまで違うのかと、十分納得させていただきました。
今後の購入検討に向けて、大きく背中を押された気分です。
ありがとうございました。
書込番号:14632192
3点

こんにちは
f2.8とf4は、1段の差ですので、レンズの性能は置いておいて絞り値の設定で1段の優位性が有る事に成ります。
1段の差で、シャッタースピードが2倍に成ります。
暗くて、ISO感度を高感度にしなければならない場合は、その感度を1/2にする事が出来ます。
レンズの性能が良ければ、更によい事になりますね。
書込番号:14632197
6点

24-70mm F2.8だとポートレートで使う人も多いでしょうし、その際に大口径のF2.8からくるボケはF4では得られにくいと思います
またスポーツを撮ることの多い望遠ズームならシャッター速度を稼ぎ被写体ブレを防ぐ上でF2.8は重要なファクターだと思いますが、標準ズームでもお子さん撮りのように室内でのノーフラッシュの撮影が多くなるのなら有用だと思います
でも結局はレンズ性能ですかね
単焦点に近い高画質の描写を求めるのならメーカーの看板をしょって作られた24-70mm F2.8を選ぶのが良いでしょうね
書込番号:14632214
7点

一言で申しますと
開放にすればするほど、
被写体が浮き上がります。
子供とか撮ると一目瞭然です。
被写体が浮き上がる=周りが抜ける ですか。
何卒,宜しくお願いいたします。
書込番号:14633393
4点

開放でのボケ量の違いが一番かと。
あとは明るいので、SSが早くできるとか、F2.8 AFセンサーが有効になるなどの
メリットもありますが、こちらは F4 と比較して、かなり有利かというと
そうでもないかもしれません。
書込番号:14633898
3点

皆様のご助言、改めて感謝申し上げます。
robot2さん>
絞り1段分は、ISO感度1/2ですか、たかが1段と考えていましたが、なるほど確かにそれは馬鹿にできない性能ですね。
Frank.Frankerさん>
高画質を求めて手に入れるならやはり純正でしょうか。懐具合にはキツイですが、長い目で後悔しないためにはそうかも知れませんね。
YAZAWA CAROLさん>
開放による被写界深度と綺麗なボケの効果は確かに魅力です。
mt papaさん>
やはり、ボケによる絵造りへの効果をどう評価するかでしょうか。
今まで明るめのズームを持って居なかったので、価値を実感できて居なかったようです。
ということで、おかげさまで、十分納得できました。
次は、広角系のズームと、f2.8の標準ズームとどっちを優先するかを、じっくり楽しみながら悩みたいと思います。
フルサイズの5D2を手に入れて、自分にとってはとりあえず機材整備の一つの到達点に達したと思ったら、実はそのポテンシャルをじわじわと感じることで、まだまだ先の果てしもない沼地に進まざるを得なくなったという心境です。
皆様のご助言を参考に、腕も鍛えながら、魅惑の世界を楽しんでまいたいと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:14633993
1点

APSだと18-55と17-55みたいに焦点距離がほぼ同じで
F値が3.5〜5.6と2.8通しと言う様に判りやすいけど
24-105と24-70だと望遠側が全然24-105の方が長いから
その差はAPS-Cのキットレンズを2.8通しにしたほどは無いかも知れない。
俺だったら24-105を使いこんで、好みの画角のL単にすると思う。
その方が「買って良かった〜」って違いを実感出来そう(笑
書込番号:14634836
4点

スレ主さま
>開放による被写界深度と綺麗なボケの効果は確かに魅力です。
>
そうです、感動ものです。
特に最初に購入しました単焦点は,EF135 F2L USMです。
子供をつれて井の頭公園に行き,
滑り台の上の写真をF2で撮影しました。
感動でした。
あのときの感動をREMINDして興奮し日本語になってないです。
すいませんでした。
書込番号:14635139
1点


風景とスナップが専らでズームレンズなら、f2.8とf4の違いは感じられないのは
当然至極ですね。
標準ズームをわざわざ買い換えるよりも、広角単か広角ズームを買った方が写真の幅も
広がるし、フルサイズの恩恵を感じられると思います。
書込番号:14646037
1点

>専ら風景やスナップ写真
なら、f4で良いんじゃないでしょうか。
私は、暗めの室内で人物撮影する事があるので、ISO6400・F2.8でも被写体ブレが出ます。
たくさん枚数撮って(ブレの少ない)良い物を選択している状況なので、F2.8は必須です。
書込番号:14646875
2点

その後も、色々なご意見やご助言を頂き感謝しております。
おかげさまで、頭の中の整理がそこそこつきつつあります。
f2.8ズームは、ボケを活かした人物(ペット?)撮影等に効果を発揮するけれど、旅行などでの中遠景撮影がメインであれば、f4.0/24〜105mmとの大きな差は期待できないこと。
ただし、夜景や動体撮影などでは、ノイズ、手ブレ等を防ぐ意味でf2.8の威力が活きてくること。
f4.0/24〜105mmの機動性の高さを失い、馬鹿にならない追加支出に見合ったメリットとなるかは、それぞれメインの撮影スタイルに基づく価値観によること。
ということで、自分にとっての結論は、手に入れて未だ日が浅いフルサイズカメラの撮影特性を、現状の手持ちレンズを使った実践撮影を積みながら実感して理解すること。
そして、自分にとっての理想と実態の不満を整理したうえで、それに応えてくれそうな追加レンズを選ぶということでしょうか。
ちょっと、優等生過ぎる答えのような気もしますが・・・。
ちなみに、単焦点の大口径レンズという選択肢もあるのでしょうが、近所にサービスセンターの無い地方在住者にとって、できるだけセンサーにダストが侵入する機会を減らしたく、やはりズームレンズの付けっぱなしを選びたくなってしまうのが本音です。
なので、もっと、気軽にレンズ交換ができる、威力のあるセンサーダスト対策が開発されれば、交換レンズ市場はさらに活性化すると思いますよ、メーカー各社様!!
書込番号:14652296
3点

主様
ご判断終了したと存じます。
遅レスですいません。
f4とf2.8は、あまり変わらない気がしております。
しかし、
f4とf2は、違いは分かりますね。
ef135 f2l usmで撮影し、
f2はportraitにうってつけです、「ヌケ」がすごいです。
これは気が付きますね。
今更ですが、失礼しました。
書込番号:25483821
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
中古で購入後、10年以上愛用してきましたが
そろそろ予算も貯まってきたので
ミラーレスに買い替えようかと考えています。
その場合に5DM2をどうしようかと思い始めました。
皆さんならどうするかアドバイスをいただけないでしょうか?
最初は下取りにと思っていましたが
Map Cameraでも買取はしていないようです。
では、サブカメラとしてと思いましたが
これまでもサブカメラとして40Dがあり、
40Dがサブカメラとしての利用頻度が殆どないため
5DM2を残してもサブカメラとして使うかなぁと思っています。
(5DM2の前に40Dもどうしよう…)
まして、マウントが異なるので5DM2を残しておくと
レンズも残さないといけなくなるし…。
皆さんならどのように活用しますか?
どうせ下取り出しても二束三文なので
結局手放さずに防湿庫の肥やしになりそうな気がしてます…。
これまでの主な撮影は以下の通り。
-旅先でのスナップ
-子供の学校行事
-スポーツ観戦(主に野球)
現在の保有レンズは以下の通り。
-28f1.8
-24-105f4
-70-200f4IS
-400f5.6
-Σ17-50f2.8
-Σ50f1.8
なお、次のミラーレスの候補はR6M2です。
書込番号:25354161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモクリ♪さん
自分なら、
まだ一眼レフを含めたカメラに興味があったり必要としているけど一歩を踏み出せない人。
例えば子供、親戚、知人、同僚、母校などに無料で譲ってしまうと思います。
フリーマーケットとかオークションに出すとか下取り要員(S/Nさえあれば故障品でもOKな店あり)でも良いのですが、
がんばらないと高値が付かないし、
フリマアプリに慣れているならここで相談しないだろうし、それなら長く悩むだけ損という考え方。
逆の考え方としては、古いカメラの古い写りを活かすレンズを見つけて、それ専用にしてしまうのもあり。
自分の場合は、初代キスデジがEF50mmコンパクトマクロ専用となっており、
チューリップやバラのシーズンに出動します。
書込番号:25354326
3点

>モモクリ♪さん
40Dは売却し、
5DM2は野球撮影専用として使うしかないかと思います。
>> -28f1.8
>> -24-105f4
>> -70-200f4IS
>> -400f5.6
>> -Σ17-50f2.8
>> -Σ50f1.8
レンズは、400f5.6以外のレンズは、売却でOKかと思います。
400f5.6以外のレンズは、ミラーレス一眼のRFレンズ化されるといいかと思います。
書込番号:25354329
1点

>モモクリ♪さん
ヤフオクとかメルカリで売るというのもあるかもしれませんが、僅かなお金にしかならないのだったら残した方がいいのかなと最近はそう思います。とくにjpeg派だったら尚更で、フィルム銘柄を残しておくのと同じ感覚で、そう考えたら尚更残したいと僕は思います。raw派だったとしても、違う機種で撮って同じように持っていくのは困難なことでもあります。また1点のAFでしたら現状のミラーレスより得意な点はあると思いますし...。
またノイズを含めた絵作りについても、rawを処理するソフトの進化を考えると、ノイズや画素数が低いという問題が昔のカメラにあったとしても、将来的にはさらなるソフト処理の進化もあるかもしれないと考えると尚更残しといた方がよいかなと僕は最近考えていますし、二束三文で売却したカメラを残しといた方が良かったかなと少し悔やみもしています。
書込番号:25354338 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モモクリ♪さん
個人の考え方によって、選択肢は違うと思います。
@まだ使用目的があるのであれば、手元に残すのがいいと思います。
A使わない機材は、早々に処分したいと思う人であれば、次の機材の足しの為に、処分がいいと思います。
B今は使わなくても将来的に使う可能性があると思うのであれば残すのも良いです。
特に一定数の方は、ミラーレスを使ってみたけど、やはりレフ機が良いと思い戻られる人もいるみたいです。
こう言う考えは、全ての人が同じ考えではないと思うので、自身の考えを整理してみるのが
良いと思います。
書込番号:25354350
0点

>モモクリ♪さん
私は逆に、R6M2を手に入れてから5D MarkAを入手しました。
5D MarkAの写りを試したかったことに加え、電池が共用できることが決定的でした。
ミラーレス移行後も、たまにレフ機を使うと楽しいですよ。
書込番号:25354374
14点

>モモクリ♪さん
そのまま所有、ただし全然使う予定が立たないのであれば機材一式は陳腐化します。それだけでなく、
・処分するまで場所を占有する
・経年とともに有限期間パーツは劣化する
・当然オイル成分なども劣化する
・保守パーツは益々無くなる
・空気の対流がなければカビ発生リスクは高まる
『いつか使うその日まで』が未定なら、こうした劣化防止を防ぐ手段を定期的に行う必要があります。結構面倒です。
そういったコストを容認できるなら持ち続けるに一票。
しかし面倒でやってられないなら二束三文でも処分するか、高値で売り抜けるか、譲渡するかに一票
書込番号:25354472
1点

>モモクリ♪さん
5D Mark IIの買取はフジヤカメラを押します。
------------
キヤノンに確認済みで、WR系ボディの仕様Wとして、
EFマウントレンズをR系ボディに装着して、絞り開放以外で動き物をAFで撮ると、シャッターボタン押下時、EVF画像が一瞬カク付く。
------------
なので、R系ボディに移行したら、EFレンズは手放した方が。
全部リセットしてR6 Mark IIの購入資金に充てれば、何も蟠りはなし。
書込番号:25354589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>くらはっさんさん
>ねこ塚さん
>ねこまたのんき2013さん
>DAWGBEARさん
>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございます✨
皆さんのアドバイスを見ながら
昨日娘と娘の友達を5DM2&Σ50f1.4art(昨日のΣ50f1.8は誤り)で撮影してたら
やっぱり綺麗に写るなぁと再認識しました。
なのでR6M2を購入しても5DM2は手元に残して置こうと思いました。
40Dがサブカメラとして利用頻度が少なかったのも
5DM2に比べて好みの画が出てくる頻度が少なかったのも要因です。
後はレンズが重いので軽い単焦点レンズにして
お写ん歩用カメラにでもしようかな?と思ってます。
電池パックが共用できるのもフジヤカメラで買い取りしてくれるのも
新しい発見でした。
一人一人返信しないといけないところを
纏めた形になって申し訳ありませんが
アドバイスありがとうございました。
皆さんのアドバイス一つ一つが
確実に私の背中を押してくださいました。
書込番号:25355810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koothさん
失礼しました。
タップ誤りなのか宛先に漏れていましたが
koothさんのアドバイスもありがとうございました。
書込番号:25355818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
他スレでスレ違いに伸びているレタッチ論争。
する派しない派入り乱れてますがそもそもレタッチの意味や内容に各人違いが有りすぎて思わず笑ってしまうような書き込みも有りますね。
そちらのスレ主も困るでしょうからレタッチの話しはこちでしてはいかがですか?
で、私の考えるレタッチは『アナログ時代にやっていたこと』と言うのが一番近いと思っています。
具体的には
フイルムの選択(モノクロ、ネガ、ポジなど)、フイルターの選択(PL、LBB、LBA、ソフトフォーカスなど)
現像方法(増感、減感など)、プリントペーパーの選択(号数など)
覆い焼き、焼き込み、ローキー、ハイキー、水平出し、トリミング
そしてスポッティング
アナログ時代のレタッチと言えばこの位は最低やっていたことですからデジタルの今でもやって当たり前だと思うのですがどうなんでしょう?
ほかにデジタルになってモデルの肌のレタッチ(ニキビの除去、毛穴を目立たなく、はねてしまってほほや首にかかった1本の髪の毛の除去など)が必須の作業になってしまいましたし、その他の作業も時にはすることになってしまいました。ピクチャースタイルなんてのまで有って作業は増えるばかりですね。
否定派の中にはPSのレイヤーの使い方すらわかっていない方が居たり(レイヤーとレイヤースタイルの違いがわかっていないようです)、撮影時にぴったりトリミングしているとおっしゃる方が居たり(5dは視野率100%じゃないですよね)、ラーメン屋のラーメンにこしょうを山ほど入れるようなもんだとおっしゃる方が居たり(ラーメン屋のラーメンは他人が作ったもの、写真は自分のもの。ラーメン屋のラーメンは既に醤油や塩、トンコツフィルターがかけてあることを忘れているの?)等々私には理解出来ないのですが皆さんはどうしているのでしょうか?
やっぱり自分で作るラーメンは白湯に入れてあるのが一番ですか?
5点

>やっぱり自分で作るラーメンは白湯に入れてあるのが一番ですか?
白湯も好きですが、トンコツ系はさすがに自分でつくるのは大変です。
かといって鶏がらも大変ですし。。。
ですから私は鶏のもも肉と隠し味にかまぼこかちくわで出汁をとることが多いです♪
出汁をとったら捨ててしまうのが勿体無いですが(>.<)
書込番号:13113652
9点

〜系ラーメンだなんだいっても、
けっきょくは家で食べるサッポロ一番味噌ラーメンが一番うまいってことだろ
書込番号:13113668
10点

基本は「自分のイメージに近づける」ことです。
コントラスト、色合い、肌の修整までいろんな手法はあると思いますが
「こういう画像にしたい」に近づける作業をしてます。
合成だってフィルターだって構わないと思います。
jpgで手直し無しでも構わない人もいれば、RAWで現像からこだわる(私です)人もありです。
結果が自分がイメージするレベルまで仕上げるのが私のスタイルです。
書込番号:13113673
7点

レタッチ否定派という人達はカメラマンではないのですよ。写真機家という存在です。
フィルムの時代からある程度のレタッチはありました。昔からストレートプリントは物理的な問題もあって完全なものではありませんでした。そのために覆い焼き、焼き込みなど必要であったのです。
デジタルになってから出てきた言葉「撮って出し」、「吐き出す画」というのは写真を撮らない人から出てきた言葉です。
それからスレ主さん、フィルムはアナログとは言いません。これを見て、そう思ってしまう人もいますのでご注意を。
書込番号:13113692
9点

私も、スレ主さんに一票♪
アナログ時代でもやっていた事…だと思います♪
少なくとも…ネガフィルムで撮影した写真なら…
その多くは、写真館のオヤジさんが苦労して補正した物だと思う(^^;
※古過ぎかな(笑
撮って出しが潔いとは、これっぽっちも思わない。
書込番号:13113700
12点

あ、白湯はパイタンではなくて『サユ』と読みます。
私はみそが、、、、ってまたスレ違いになるのでこの位で勘弁を。
書込番号:13113707
4点

サッポロ一番は塩がいちばん美味しいですね。
書込番号:13113710
15点

こんにちは。
ラーメン屋が出したラーメンがカメラが勝手に生成した画像で、
トッピングは撮影者が撮影時にした設定。出てきてからかける胡椒や
七味はレタッチかな?
私は徳島ラーメンが好きです(笑)
書込番号:13113730
3点

レタッチは必要ですよ〜。
ご指摘のとおりポートレートでも必須ですし!
そのほうがモデルさんにも喜んでもらえるしね^^
書込番号:13113734
2点

カラスが鳴くのはカラスの勝手で、レタッチするもしないも個人の勝手です。
論争する内容ではない。
但し、コンテストなどで規定に「してはいけない」とあれば、それは守らなくてはいけませんね。
書込番号:13113742
13点

>東京のかかしさん
さゆと読むのですね、ありがとうございます。勉強になりました(汗)
私もレタッチ肯定派です♪
私自身、顔をレタッチして外を歩いてますから(笑)
試着室とかですと短い足を見て、拡大縮小ツールが欲しくなるくらいです♪
書込番号:13113794
15点

知識も実力も無いので(ついでに時間も)最近では現像時、露出を補正するだけでトリミングすらしてないのですが、作品(もしくは商品)を仕上げるのにレタッチするのは普通でしょう。
レタッチしないのも趣味の問題だからどうたら言いませんが、なぜ議論になるかがよく判らず。
なお、ラーメンは調味料が色々置いてある店が好きです。にんにくたっぷり、辛味少々、食べながら足していって味の変化を楽しみます。店主の好みが絶対っちゅうのはなんか変だと思いますなぁ。いくら旨くても食べてる間にだんだん飽きてくるしね。レタッチも写真の楽しみのうちだと思いますよ。下手でもいいから絶対にやってみた方がいい。レタッチ無しが絶対なんて窮屈な考えに篭ってたら世界がちっちゃくなりますよ(笑)
書込番号:13113795
9点

写真は化学反応時代からデジタル処理時代に変わりました。
そこにPhotoshopというソフトが存在し、進化を続けています。
これにより、個々人が心に思うがままに写真を仕上げていく
ことができるようになりました。
ここでは、「レタッチする派」の方も、「レタッチしない派」の方も
等分にPhotoshopというものに一通り触れてみられては如何でしょうか。
技術者のようにも、画家のようにも、自由自在という感じで操作できます。
撮影チャンスの捉え方はじめ、撮影行為全体の見方が全然変わってきますよ。
今の時代
極言するならば、撮影は単なる“素材集め”であり
帰ってモニターの前に座ってからが“写真”と言えるのかも知れません。
書込番号:13113796
10点

二郎系のラーメン屋さんでわ、麺少な目、野菜少な目で注文してますよん。 └(^o^ )
それでも量が多いので、麺と野菜少な目にしたぶん、やすくしてくれないかなー。 ( ・_ ・)
書込番号:13113814
2点

やまだごろうさん
>コンテストなどで規定に「してはいけない」とあれば、それは守らなくてはいけませんね
レタッチ無し・・・JPEGで撮影した画像をデータのまま送るのでしょうか?
書込番号:13113831
2点

>hotmanさん
『レタッチ無し・・・JPEGで撮影した画像をデータのまま送るのでしょうか?』
どうすればよいかは各主催者にお問い合わせください。あるいは規定に盛り込まれていると思います。
もっとも、コンテストのなかにはいまだにデジタルで撮影した作品の提出を禁止しているところもあったはずです。うろ覚えですが。
書込番号:13113866
2点

こんにちわ。
「写真」をどう捉えるかで変わると思います。
漢字の通り「真実を写す」派は加工=レタッチを忌み嫌う(中にはデジタルを否定する人も)方が多いように見受けられますね。
「Photography(光画)」という意味で捕らえれば、手段なんてなんでもよいと思います。リンゴを青くしたっていいだろうし
スキャナで撮ったって、コラージュしたって結果として自分のイメージが表現できていればOKじゃないかと。
どちらもそれぞれに正当であり正統と思っているだろうし、お互いに受け容れ難い水と油の存在ですね。
ああだこうだ言わないで乳化しちまえば、また新しいものが生まれると思うのですが。
書込番号:13113874
5点

要は目的合わせて使い分けでしょう。どちらでも良いことです。
因みに、ここへアップする画像でも、
「通りにゴミ袋」が写っていれば傍景で補うことも、暇ならします。
見た目綺麗な方が良いでしょ。
書込番号:13113880
4点

写真に何を求めるか、その違いだよね。
近所で評判の写真館、やたら綺麗に写っている(フィルムの時代から修正は必要不可欠)
デジタルは素人が自分で修正できるのがポイント、顔が利くラボが無くても良いのだから。
先日結婚式の控え室で撮った写真はバックが暗すぎて良くない、覆い焼きのように部分的に明るく修正、シミは消して渡してあげた。
誕生会の記念写真、目を瞑る奴が居た(家内)予備に撮っていた写真と家内だけ入替え配布した。(コラージュ)
研修所で最後に記念写真、三脚が無いので誰か一人欠ける、これも後から部分合成で全員揃った記念写真に仕上げた。
デジタルは自由度が広くとても便利、逆に信憑性に欠けるが証拠写真として使う訳でもない、大いに活用すべきだと思う。
書込番号:13113901
5点

>レタッチ無し・・・JPEGで撮影した画像をデータのまま送るのでしょうか?
こういう規定のコンテストもありますよ。
私も、主スレで書かれた事は「他人に見せる以上はやって当たり前」と教えられました。師匠にプリントを頼まれて、いくら上手く焼けていてもスポットしてなければ突き返されました。逆に、焼いてる最中に取りにきて「スポットまだですよ〜」と言うと、自分でスポットしてました。
師匠がやって当たり前の事を、弟子がやらずに済む世界なんてないでしょう。
画像処理はやらない・・・
これは、「やればできるけど、作品としての意思であえてやらない」というなら、それはそれで説得力があります。
ラーメンの話で言えば、スープを一からつくれてせいぜい製麺された生ラーメンを使って美味い・不味いがいえる(高校野球の送りバントの成功率くらいで美味いラーメンが作れる)程度のレベルでラーメンを作れるけど、あえて即席・インスタントで済ませてる、という辺りでしょうか。
書込番号:13113915
1点

レタッチって、デジタルになってでてきた言葉ではないでしょうか。
アナログ時代には、せいぜい、拡大、覆い焼き、ハイキー、ローキーくらい。
こういうのをレタッチとは言わないと思う。
カラースライドを自分で現像するなんて思いもよらなかったし、カラープリント
を自分でわざわざやる人もほとんどいなかった。カラーのプリントアウトは、
めちゃくちゃ大変。素人だろうが、プロだろうが自分で手を出せる領域では
なかった。
デジタル時代になって、ありとあらゆることが簡単になったと思っています。
それこそ、別の写真を重ねたりして全く別の画像を作り出すことも可能に
なりました。
ま、しかし、レタッチという言葉には、ある種の限定があると思います。
余分な電線をはずしたりするのはどうですかね・・・・・。ソフトのほうで
簡単にきれいにやってくれるなら、許容範囲(レタッチに含めて良し)
と思ってますけど。顔が傾いているのを直したりするのはどうですか
ね? プロなら当たり前の仕事ですが・・・。
書込番号:13113925
8点

皆さん返信ありがとうございます。
ただ、否定派が居ないのがさみしいですね。
コンテストでレタッチ禁止なんて有るんですね。まあコンテストだから主催者のレギュレーションに合わせるのは当然でしょうね。フイルム時代には合成写真だってOKだったように思うんですが今や受光素子についたゴミが写っていてもそのままなんでしょうかね?大方デジカメやPSが使えない年寄り審査員が主催者に『こんなにいじり回したのは写真じゃない!』とか言って一律『レタッチ禁止』にしちゃったんじゃないんでしょうかね?
まあ、コンテストの話しはほかでやってください。
私は自分が納得するため、他人がそれを見て美しい(汚くない)と思ってもらうためにレタッチは必須の作業です。
書込番号:13113949
1点

>研修所で最後に記念写真、三脚が無いので誰か一人欠ける、これも後から部分合成で全員揃った記念写真に仕上げた。
なるほど!心霊写真は、"この手"を使ったのかあ。。。
書込番号:13114007
0点

確かに、いろいろ書きすぎちゃったかな。
フイルムの選択はレタッチじゃないですよね。
デジタルはこれらを撮影後にやる処理と言う意味でレタッチと書いてしまいました。
書込番号:13114060
0点

レタッチするかしないかなんて、仕上げるときに都度決めてることなので、する時もあればしない時もあるって感じです。
必ずしなければならないってこともないように思いますが。
レタッチする派といっても必要のないところに余計なレタッチはしないでしょう?
まぁ一箇所でも手を入れればレタッチしたことになるのかもしれませんが、レタッチって最小限必要なだけ行うのが普通ですよね。
そういう意味では、「する派」の人でも部分的には「しない派」の側面も内包しているわけで、一人の人間を「する派」か「しない派」かに分類するのも、おかしなものではないかと思ってしまいます。
書込番号:13114074
3点

たとえば
ポートレートとかで
輪郭を削ったり
目鼻立ちを変えたり
目を大きくしたり。
被写体なんか誰でも良くなっちゃいますね。
自分は純粋に綺麗な人を露出補正のみで現像できたら満足ですよ!
贅肉まで削れるんですからファイナルファンタジーのキャラみたいな写真は気持ち悪いです。
書込番号:13114077
6点

あとたんさん
えっと、、、話を簡単にするとレタッチなんか絶対しないって人が居てね、一方で受光素子にゴミがついているかもしれないから必ずチェックしてあればレタッチする人が居て、あなたはどっちと言う意味ですよ。
私はしない派の人たちがなぜしないのかがわからないんですね。だってゴミの写った写真なんか人に見せたくないですから。そして、シャッターを押した時のイメージと同じには上がって来ないからです。特に風景の時はそうですよね?
私もしない時なんていくらも有りますけど必ずPSのトーンカーブでゴミのチェックはします。ゴミが無ければそのままです。でも、もうそれだけで『する派』です。レタッチをしなかった写真も僕にとっては『した写真』です。
書込番号:13114107
0点

みなさん、こんにちは。
オミナリオさんのご意見に賛同です。
>「写真」をどう捉えるかで変わると思います。
>漢字の通り「真実を写す」派は加工=レタッチを忌み嫌う(中にはデジタルを否定する人も)方が多いように見受けられますね。
レタッチを忌み嫌う方々は、世の中多くのケースで「真実」≠「事実」を理解していないのかもしれませんね。
(もちろん、「真実」=「事実」なケースもあります。)
ある被写体(=事実)を個々が撮って出て来た画(≒事実)が、イメージしたもの(=その個人にとっての真実)と異なっていれば、
レタッチして真実に近づける作業が、レタッチかなって。
個人的には撮って出しもレタッチも、Case by Caseで使い分けでいいかなと思います。
書込番号:13114108
0点

「美しい人はより美しく、そうでない人はそれなりに」富士フィルムのコマーシャルじゃないが、銀塩写真の修整には限りがありましたね。
でもデジタルならば、まるで女優さんと思えるほどに治せますし、果ては原型をとどめないのや他の美人の首に挿げ替えることも出来ますし、良い時代になったものですね。(写真の真の字は新に変えないといけないですが)
お見合い写真など、以前は写真館の腕が勝負でしたが、今なら自分で改造できるので、お見合いもびっくり箱になっているのかも。
(そのままで見ても)良い写真が撮れたときには素敵な一瞬を捕まえた喜びがあるので、レタッチ否定派の気持ちもわかりますね。この感情はスポーツにも似ています。
もし変なものが写り込まなければと残念に思うこともありますので、状況によって使い分けています。こちらはおいしい料理を作る感覚ですか。料理素材と調味料の塩梅にも似ていますね。
あまりストイックに考えている人を見ると不思議に感じます。デジタルの元データが無くなるわけでもないので、状況によって使い分ければよいのでは。まあこの辺は個人の自由の範疇で人のことを言うほうがおかしいですが。
書込番号:13114121
5点

ごみ取り
ホワイトバランス
色合いとかは詰めるべきだとは思う。
ジャンルが写真なのか
素材を使ったCGなのかは本人の自由だが
写真なら最低、被写体が誰かどこの風景かわかるようにしておきたいと思う。
書込番号:13114126
0点

何か、する人としない人どちらかに別れないといけないみたいですが、「時々する」は駄目なんでしょうか?私の場合ラーメンも一口食べてから胡椒を入れるか、紅ショウガいれるか決めてます。(笑) やり玉に上がってるレスもそう言う事が言いたかったのでは?
書込番号:13114177
3点

写真に対する考え方は人様々だから、レタッチする/しないは好き好きだと思いますが。
私自身は「写真は写心」と常々言っているように、真実が写っているかどうかはドーでもいいんです(記録性が重要な写真を除いては)。自分の心に写ったものが写真として表れていればいいんです。ですからレタッチはもちろん、合成も、色の塗り替えも、写真の一部分を自分で描き直すことも、何でも歯止めなく思いどおりにやっています。
コンテストにどんな規制(制限、条件)がかかっていようと私は無関心です。表現方法に一定の規制(制限、条件)がかかっているのであれば、アバンギャルド的な写真は評価できない(評価する能力がない)んでしょう。
書込番号:13114200
9点

それで、規制がかかったコンテストには出品されてるのでしょうか?
書込番号:13114225
4点

東京のかかしさん
>えっと、、、話を簡単にするとレタッチなんか絶対しないって人が居てね、一方で受光素子にゴミがついているかもしれないから必ずチェックしてあればレタッチする人が居て、あなたはどっちと言う意味ですよ。
あ、そうでしたか。大変失礼しました。
このスレでは、しない派ってゴミ取りすらしないということなんですね。ゴミ取りは最低限の行為でレタッチには入らないと思っていたもので。
そういうことだと、しない派の人って圧倒的に少数だろうと思いますが…、いなくはないですね。
以前、たまたま見かけた写真をメインに据えたブログで、ことごとく複数のゴミの写った写真が貼ってあり愕然としたことがあります。文章からすると書いた本人は全く気にしてない様子。
明らかなゴミで、気付かないはずないものだったので、意図的にそのままにしてたんだと思います。
過去の記事をさかのぼっても1年以上前からずっと付いてましたので、途中でさかのぼるのをやめましたが。
写真自体は悪くなかったのに、ゴミ付きはもったいないですね。やっぱり印象良くないですから。
意図してそうしている?人の意見は、ちょっと聞いてみたいですね。
書込番号:13114267
1点

ラーメンは無化調とかにこだわらないです。
http://www.infoaomori.ne.jp/~mrken/collect/kikaku.htm#化調
うまくリンクしない・・・ 真ん中位に化調の考察あります。↑
とても勉強になりました。
書込番号:13114289
0点

多分、軽度の露出の変更はレタッチに相当しないと思う。
それでレタッチだめというんだったら、RAWデータは使えないことになってしまう。
撮影時にJPEGやTIFFにして、そのまま、、、
それはないでしょう。
ごみ取りも、許容されていると思う。
女性の皺、シミ取りは、私はやる。”これがあなたの真実です。” って、モロに渡されて
喜ぶ女性はいない。そもそもお化粧もいけないということになりかねない。厚化粧が
嫌われるのと同じく、程度問題と思うけど。
自分が写真撮影した時の真実は自分の中にあるでしょう。それに近づける作業ですよ。
書込番号:13114300
0点

こんにちは
私はポートレートは家族以外殆ど撮らないんですよ 風景メインです。ジャンルによって捉え方がちがうかも知れませんね(^-^)
書込番号:13114338
0点

こんにちは
まぁ、何回も同様なスレ建てをしても結果は、人それぞれというところに帰着すると思うのですが…
書込番号:13114367
4点

しないと写真として成り立たない写真を撮ってしまったのですが
この場合トリミングしてExifつけて、デジカメマクロレンズの
作例としたら百叩きに合いそうです。
最近パノラマを安物ステーで撮るようになったのですが
カメラ内合成はOKでPCで合成はアウトとかあったらつらいですね。
書込番号:13114378
1点

作品としては全然O.Kですが作例=レンズ選びの資料として捉えるなら、トリミングはあまり嬉しくありません。
書込番号:13114503
1点

レタッチの是非そのものは語る意味のないテーマと思いますが、
少し前のカメラ雑誌の投稿コンテストの選評で中井精也氏が投稿作全体の傾向に対して
「こってりしてるな〜」と欄外に感想をもらしていたのを覚えています。
個別の感想ではなく投稿全体に対するものとして、「これという一枚にしっかり手を入れて
きれいに見せたい気持ちは伝わるけど、それがあまりに多いので逆に何でもない写真の方がほっとする」というような内容でした。
書込番号:13114521
2点

趣味で撮影しているのなら、レタッチも好きなようにすればいいと思います。
書込番号:13114570
6点

こんばんは
先程もレスした通り、百人いれば百通りの考え方があるように、収束することが出来ない、結論の出ない論議ということですね…
極論を言うとどちらでもいいじゃん
と如何にも無責任なレスに^^;
書込番号:13114616
0点

荷物に制約があったりして、コンデジしか持っていけないとか
高倍率ズームしか持っていけないとかの場合は、なんとか
下手くそながらも頑張ってレタッチしちゃいます(笑)
最高の機材でバッチリ撮れて修正いらずの境地に達せれば良いのですが。。。
書込番号:13114641
5点

こんばんは。デジタル一眼すら持ってませんが・・・
『アナログ時代にやっていたこと』なら、白黒写真に水性色鉛筆(今も手に入るかどうかは不明)などで着色するなんて技術もあったようです。テレビで歴史的写真を扱った時など、そんな写真が登場することがあります。
逆に、カラーのデジタルカメラで白黒写真もどきを楽しむこともできます。
コンテストや依頼されて撮る写真なら、主催者や依頼主に合わせるのは当然でしょう。
直前のレス、じじかめさんの[13114570]「趣味で撮影しているのなら、レタッチも好きなようにすればいいと思います。」、まさにその通り。
意固地にレタッチを拒むのも「好きなように」です。
ただ・・・
スレ主さんの本音は、こんな返信を期待してのことではないようにも思います。
露出・色温度・天気や照明・被写体やシャッターチャンス、それらのすべてを撮影時に決めるしかないリバーサルフィルムでの撮影を究極の目標にしたいとか。それを見極めて実践できる人なら、レタッチをすれば、さらに素晴らしい写真が作れるハズとの思いもあるのでドウドウ巡り・・・。
失敗の救済か、より上を目指すのか。
書込番号:13114660
5点

リバーサルを引き合いに出しますけど・・・リバーサルだって、撮後の手間はかけてたでしょう?
紙出しならテストプリントしてカラーバランスをチェックしたり(当然、狂っていればプリントのフィルタワークはする)、投影機で投射するならスクリーンの色や電球の色をすり合わせたり。
マウントするのに、剥き出しにするのかガラスマウントなのか。ガラスマウントならグレアかノングレアか。
紙出しなら、B/W自家プリントやカラーネガと同じように同じレベルでスポットしなくちゃいけないところは無いかチェックして(あれば当然スポットする)。
そこまでやって、はじめて「写真」であり「作品」だと思うけどねぇ。
書込番号:13114709
0点

・プロ野球でバリバリ金稼いでる選手
・甲子園目指して真っ黒になって頑張ってる高校球児
・終わった後の打ち上げのビールが美味しい草野球
・放課後グランドで暗くなるまでトモダチと三角ベースで遊ぶ小学生(今時いないかも・・・)
みなそれぞれの「野球」のカタチがあるし、もとめる結果も得られる幸せも人それぞれ。
その違いを論じてみたところで、あまり意味はないんじゃないかなあ。
まして趣味の話の事、他人に「ここまでやるべきだ」「やったらいかんでしょ」なんて言う事でもないし、言われる
筋合いもないんじゃないでしょうか。
書込番号:13114760
4点

記録としての写真ならば、レタッチしなければいいし
作品としての写真ならば、レタッチすればいい。
レタッチを『ごまかし』と思うか
『5D2の能力を、より引き出す為のツール』と思うか
で、考え方が違ってくるね。
書込番号:13114818
1点

こんにちは^^
ここでレスする様な腕は持ち合わせていないのですが
>トーンカーブでゴミのチェックはします。
こんな技があるなんて・・・・勉強になりました。
elranさんの写真の贅肉取り、すごいですね、これ見せたら嫁さん喜びそうです。
あと本題ですが、初心者のわたしから言うと、レタッチの正解の方向ってあるんでしょうか?
いつも、どういう方向に色付けていったらいいか、よくわからんのです。
分からないので、シャープネスをゴリっといじっちゃうのです。機械のいじり方は覚えたのですが、色の付け方のが難しいですね・・・・
書込番号:13114828
0点

月並みのレスを・・・
レタッチはしたりしなかったりです。
極力レタッチしなくていいように写真を撮っていますが、どうしても追い込みたい写真とかがあればレタッチします。
上手く撮れればレタッチしません。
書込番号:13114879
2点

>研修所で最後に記念写真、三脚が無いので誰か一人欠ける、
>これも後から部分合成で全員揃った記念写真に仕上げた。
よくやりますが、見た人間が誰も不思議に思わないのが逆に不思議だったりします。
書込番号:13114906
1点

レタッチは、否定しません。僕の場合は、カラーの画像にモノクロを上乗せして、ピンポイントにモノクロを消してワンポイントカラーとかを作ったりしてます。
スナップでも雰囲気によって彩度の調整や色合いの変更、色温度の調整くらいはします。
風景では昼の画像が夜になったりすることもありますし(笑)。
レタッチで救える画像もあるくらいですから、レタッチは大いに結構だと思います。
書込番号:13114916
0点

後良くやるのは、観光地での集合写真・・・曇りを晴れにしたりとか、
背景の邪魔な人を消したりとか、目をつぶっているのを開けたりとか、
はよくやりますね。
書込番号:13114941
0点

「真実を写す」
つまりは実際の見た目に近づけるためのレタッチも多いと思いますけどね
覆い焼や焼きこみなんかはそう
写真で撮ること自体が、実際の風景にレタッチしているようなものなので
それを自然に補正するためのレタッチもあってしかるべきでしょう
個人的にはモデルさんばかり写していますが
修正しないと美しくならないモデルなら最初から撮らないですねえ(笑)
トリミングもしたことないです
せっかくノートリミングを活かせるデジタルですしね
フィルムでノートリミングにこだわるのは非常に手間がかかりました(笑)
補正はしますが加工は基本やらないですね
まあ、最終的な作品をイメージしつつ写してレタッチなりトリミングして
イメージどおり仕上がれば、過程は個人のじゆうでしょうね
ちなみにスタジオ撮影のプロなんかは写しただけで出来る限り完成するように
ライティングやWBをつめてなるべくレタッチしなくてすむデータを作りますよ
カメラマンにとったらレタッチなんてサービス残業みたいなものなので(笑)
しなくて済むなら無駄な労力を省けます♪
書込番号:13114946
7点

ラーメンの話しであれば、いただく側ではなく調理して「召し上がれ」と差し出す側です。
調理なしで素の素材をそのまま出すと言う事であれば、調理人ではなく単なる材料を届ける配達人と言うことになるでしょうか。
ゆえに調理人として素材に拘り、調理にはその時出来る限りの事をしてお客をもてなすと言う事を目的に99%以上RAWで撮影しますし、レタッチもします。
レタッチをする目的としては、常日頃レタッチとは何か何が出来るのかを考え続けていますから、そこで得た経験や技術を制限無く使って例えば素材が10点であればいかにレタッチで1点でも加えられるかと考えます。
写真が自己完結で終わってしまうならともかく、人にさしだし失礼の無いようにもてなすと言う気持ちがあるのであれば、心を込めて少しでも良くしようとレタッチするのは当然の事であると考えます。
レタッチはレタッチしたら素材が死ぬと考えるのではなく、素材を活かすために手をかけるのです。
船上でえびを捕まえ皮をむきほらお食べとお刺身で食べるならともかく、大抵の場合は痛まない様に氷漬けするなり鮮度を保つように運び、その後は如何に味を損なわないように手をつけるかと言うのが殆どであると考えます。
もちろん写真の場合は、旬のものであれはそれだけで美しく加工する必要もないくらいのものかも知れませんが、それでも素材の持ち味を最大限に引き出せるように手をつけるのは調理人、いや撮影者として最大の腕の見せ所と言うことになるでしょうか。
と言うことで、デジタルはレタッチできるしその意味を理解し少しでも差し出す側に喜んでもらえるよう心を込めて試行錯誤ぐらいはいつもする。従って私はレタッチ派ですかね。
書込番号:13115012
0点

もうひとつ、出力するにあたり必ずしも幾通りもある出力環境に撮影したRAWが最適化されてはいないと理解出来るならば、では何がいけないのかどこに問題が生じるのかを考え補正なり修正なりするのは当然の行為と考えます。
出力するにあたり問題点が分からないと言うことであれば、どの様にすれば良くなると言う事も知らないわけですからレタッチの意味も必要性も分からないのは当然だと思います。
書込番号:13115076
0点

>モデルの肌のレタッチ
「モデルの肌にタッチ」羨ましい...と思ったらレタッチですか。
私の場合、基本的に面倒なことは嫌いですからできるだけPhotoshopは使わないようにしていますが、DPPでできる範囲の調整はするって感じですね。
この手の話はとかくお互いを全否定してしまう流れにいってしまう危険性がありますが、荒れずにいい感じにまったり進んでいるみたいですね。
書込番号:13115082
0点

その代わり、スタジオカメラマンは「写すまでに時間をかける」やね。1ショット20時間なんてのもある。
それに、そもそも広告カメラマンは「広告になった時点」で作品なわけで、デザイナーやプロデューサーとの合作とも言える。映画みたいなもんでしょう。
どちらにせよ、撮影自体はその作業の一環でしかない。写真は、単なる原板。
ところで・・・写真はいつから「真実」を写すようになったんだ?
写真に写った事は事実であるが、それが真実とは限らないぞ?影を落とさない為に後ろから支える、付くはずのないシズルを付ける、色合いを出すために着色料を使う・・・フツーにやる事だけど?
「やったのは不自然だ」・・・そりゃ、やったヤツがヘボなんだ。ばれないイカサマは反則じゃない。
写した事実は残るが、それが真実とは限らない。
書込番号:13115118
4点

>月並みのレスを・・・
レタッチはしたりしなかったりです。
極力レタッチしなくていいように写真を撮っていますが、どうしても追い込みたい写真とかがあればレタッチします。
上手く撮れればレタッチしません
ridinghorseさん
ありがとうございます。こういう月並みなレス(失礼!)を待ってたんです
僕がレスを書いた元スレでは何かレタッチをしない画像はメーカ任せのデジック任せ
ってレタッチしないカメラマンが何の努力もして無いような書かれ方をしたのでそれなら
らーめん(なにもしないオリ画像)に調味料(レタッチソフト)を味見をせずに入れてる
ようなモノだと思った訳です。元の味が良かった場合は何も足さなくても良いでしょ?
って言う意味合いも込めて
実際このスレでも論争と言いながらレタッチ全面否定派なんてどこにも居ないから論争
になって無いし・・・
なんで元スレにも参加してないスレ主さんから吊るしあげを喰わないといけないのか
訳判りません (泣)投稿数も少ないし、ひょっとして元スレ参加者の別ハン?って
思ってしまいます
書込番号:13115246
6点

昔、ビートルズはフィル・スペクターにプロデュース頼んだら無茶苦茶にされたんで
頭に来て自分でプロデュースしたら、ぐだぐだになったんで、次のアルバムは
ジョージマーチンに頭を下げてプロデュースしてもらったそうな。
それが、結局彼等最大のヒットアルバムになった
エリック・クラプトンも自分一人じゃ弾きすぎるから、プロデューサーに
ダメ出しして貰ってる
あれほどの天才達でもセルフプロデュースは難しかったって事
書込番号:13115330
3点

結局はどっちが楽かでしょ?
現場で苦労して出来るだけレタッチしなくて良いように仕上げる方が楽なのか、
撮影後にレタッチで仕上げるほうが楽なのか。
撮影時に出来るだけつめている方が、後は楽なのは判っているのですが、現場ではなかなか思うように
ならないこともありますんで・・・。
書込番号:13115341
0点

私も基本的にレタッチ肯定派です。
銀塩の時に撮影意図によってフィルムを選択していたわけだし、プリントの時には色の調整や覆い焼きなど、プリントマンが我々の目の届かないところで様々な調整をしているのですから、「レタッチ=真実をゆがめる行為」と決めつけるのはおかしいでしょうね。
特に風景写真家の方は未だに「私は色は一切いじらない」とか「コントラストの調整しかしない」とか「基本的に取って出しがベストなのでJPEGがベスト」など、ちょっとデジタルに対する認識が偏った方もいらっしゃるのも事実です。
風景写真家でも若い方は「こうしたレタッチをして作品として仕上げた」ということを公開している方もいますので、暗室でプリント時に色々調整して仕上げてもらうより、よほど潔いというか、作品を仕上げるイメージを持っていると思います。
書込番号:13115746
0点


Google で "レタッチとは” で、検索して結果を見て、唖然としましたよ。
http://www.aquageographic.com/sato/dslr/theory_retouch.html
http://digicame.side-e.jp/htm5/500/
デジタル写真は、写真ではないという考えもあるようです。RAWデータの現像
なんか、レタッチそのもの。せっかくのデジイチで、絶対RAWデータは使わない
という人もあまりいないだろうし。
どうしても ”レタッチ”に抵抗があるという人は、アナログ写真に戻るべし、ってこと
で、お開きでいいんじゃないかと思う。コンテストによっては、デジタル写真不可と
いうところもあるようだし、そのほうがすっきりしている。
書込番号:13115995
0点

自然が1番さん こんばんは
写真から飛び出す飛行機
a〜haのTake On Meを思い出しました。
書込番号:13116023
3点

みなさまのコメントを拝見させて頂くと、どの程度からがレタッチだと考えているかが人それぞれ違っているからではないでしょうか?
@少しでも手を加えればレタッチだと思っている方
Aトーンカーブやコントラスト補正までは仕上げでありレタッチではないと思っている方
B輪郭補正や色彩変更まで行って当然と思っている方
私はA+ゴミ取り・ニキビなどの修正程度まで行っています。
その程度までがフォト(写真)の仕上げであり、それ以上に手を加えてしまうとアート(絵画)やCGの領域に入ってしまうと思っているからです。
私はフォトを目的として写真を撮っていますので、それで十分です。
ただ、後からレタッチで修正できる事に頼ってしまい、撮影時にベストの撮影条件を追い求める事をやめてしまうカメラマンにはなりたくないとは思っています。
書込番号:13116035
4点

規格も規制もなく、アマチュアが趣味でやってるんだから、
どっちでも好きなようにすればいいと思うのですが。。
ちなみに、私は DPP での現像まではやります。(RAW撮影しかしないので必須)
書込番号:13116051
0点

盛り上がっていますね。それで私もコメント。
レタッチ云々の議論は、各自の自由ですから、つまらないと感じています。
それより撮影時に”こんな風に撮りたい”との意志、つまり作意が重要と考えています。レタッチは、現実に撮った写真を作意に近づける作業と書くとカッコ良過ぎるでしょうか。
ならば撮影時にそうした事を考えてしっかり撮れば良い訳です。ピクチャースタイルもカスタマイズが出来ます。ですから作意をしっかり持って、作意に近づく様に露出、色味、などなど”どう撮るか”、そんな事に集中すればレタッチ量は、ゼロにはなりませんが格段に減少します。
とまあレタッチ肯定派でも否定派でもなく、そんな議論どうでも良いや派です。
どうでも良いついでに書きますが、レタッチしまくり写真とコンピュータ・アートの違いってハッキリしているのでしょうか? 想像ですがこうした境界の曖昧さがレタッチ否定派を生んでいる一因のような気がしますが。
書込番号:13116154
0点

研修所の記念写真の疑問に対して
誰も不思議に思わない・・・・、「フィルムなら右上に丸く切り抜いて合成ですが、ディジタルは並べて合成しますよ」と始めに言って有ります。
だって怖いでしょ、誰がシャッター押したの?って話なんか。
友達は良い写真撮りますがゴミ取りしません、お爺ちゃんだからPCの扱いは苦手です、「ゴミ付いてる」と指摘すると「へぇ?」って感じ、どうするのと言いながら私にゴミ取りをさせます、PCは持っていますがソフトを買おうとしません、トリミングはしますがレタッチはしない人が実在します。
書込番号:13116256
0点

レタッチ云々以前に撮って出しには既に多くの情報を
失っているという特徴があります
露光時点で得られた情報量が削減されてカメラからでてくる
というのはフィルム時代には無い体験です
デジタル写真においては「現像」というジャンルこそが
後付けであって基本にはデモザイク/マッピングまでを
さす言葉でしょう
しかしこの過程においても進歩したデモザイクアルゴリズムは
結果としれ低レベルなデモザイクに比べ先鋭であり
これをいわゆるシャープフィルターと線引きすることは現実的ではありません
「撮ったまま」というものが存在しないデジタル画像においては
「自動」か「手動」かのちがいはあれどすべてレタッチ済み
画像でしょう
書込番号:13116265
5点

東京のかかしさん
私はPhotoshopとの出会いで、デジタル画像(スキャニングデータや写真データ)人生がとても豊かになりました。
なのでPhotoshopのレタッチ無しでの写真人生は考えられません。
それはJPGデータを記憶色にしたり、覆い焼きや焼き込みで明度のバランスを調整したり、
ローパスフィルターについたゴミを一瞬で消したりと・・・あくまでも撮影時のイメージに近づける手段として。
なおDPPでJPGデータを思い通りに調整するのは基本的に無理ですが(無料ソフトゆえの限界)、
Photoshopを使えばJPGでも十分と感じるようになって写真が手軽に楽しめるようになります。
JPGならRAWと違い連続撮影枚数が格段に増えて1枚当たりの容量が減ってメモリーカードやパソコンでの扱いや
保存も格段に有利と良い事尽くめに・・・Photoshop最高です!
書込番号:13116365
1点

>レタッチ否定派という人達はカメラマンではないのですよ。写真機家という存在です
それを言うならレタッチ万能説カメラマンはアームチェア・カメラマンと呼べば
良いのでしょうか? そもそもこのスレに否定派なんて居ないのだが・・
書込番号:13116484
2点

>そもそもこのスレに否定派なんて居ないのだが・・
そうなんですけど、デジカメ本体のスレッドにはいるんですよ。
大多数の人がやることは、明るくしたり、暗くしたり、少しシャープにしたり、ノイズを
取ったり、ゴミ取りしたり、トリミングしたり、といった程度なんだろうと思いますが、
それらは、もちろん、すべてレタッチです。
印画紙焼付けの時代にも、その程度はやったわけですが、コンテストで、レタッチ否定
されているのは、たぶん、大幅にレタッチして応募してくる人がいるからなんじゃない
かと思っています。
レタッチなんて自由にすればいいんじゃないかという気もするのですが、そうなると、
写真撮影は単なる素材の取得で、レタッチ技を競う世界に変質してしまう可能性はあり
ますね。
書込番号:13116724
3点

写真はやっぱり現場で追いこむのが普通だと思うんです。
トリミングしたり露出変えたりなんかは、現場でしっかり考えてやっておけば殆ど必要ないですよね。
そういう事を考えず安易にレタッチに頼ったり、揚げ句人を消したり、電線消したりするからコンテストではダメな所があるんでしょう。
趣味なら何でもいいんですよ。
コンテストならそういう思想ではダメだと言う事じゃないですかね?
ちなみにワタクシは、レタッチする派です。
書込番号:13116966
3点

銀塩だって覆い焼き、トリミング、スポッティングという名称の「レタッチ」、印画紙を選ぶことにより硬調にしたり軟調にしたりという「レタッチ」をします。白黒写真はそれがやりやすいので多くのアマチュアに受けいれられたのでしょう。
レタッチが駄目なんてナンセンスだと思う。
ただし、過度なレタッチによる「嘘写真」が駄目だというのは解りますね。
書込番号:13117061
2点

まずはEOS学園からの受け売りです。
---
1DsMarkII までの1系の画像は調整を前提とした階調優先。
そのままでは「ねむい、あまい、ボケーっとしてる」。
ピクチャースタイルの「ニュートラル」がそれに近い。
---
と、この話を聞く限りは、メーカーも調整前提で絵作りをしていたのがわかります。
余談です。
ニコンD70だったかな?知人が撮ってくれた写真は色がギトギト、MatroxのG400みたいな発色でしたが、レーシングカーは色が映えて格好良かったです。年賀状に他人が撮影した写真を初めて使わせていただきました。真似をしようと思ったけど、うまくいきませんでした。
書込番号:13117127
0点

レタッチ・・・て、RAWの現像は含まないんですよね?
RAWは現像しなければ、フィルムでいうところの撮影済み
フィルム・・・のままですから、現像はレタッチに含み
ませんよね?
RAWを現像することでほぼ写真は完成する・・・ということを
考えたら、そのあとにTIFFやJPEGに変換しようがノーレタッチ
です。
デジイチでは、基本はやはりRAW撮りだと思うのですけど・・。
プロの方の中には、「いや、デジタルになって一度に1000枚撮る
こともあるのに、RAWでいちいち現像なんてしてられない・・」と
いう言葉を聞いたことがありますが、ホントにそうなのでしょうか?
「プロ」の種類にもよりますけど、RAW現像さえ面倒臭いのなら
辞めてしまえばいいのに・・と思っちゃいました。それとも
JPEG撮って出しのほうが良い絵ができるのでしょうか?
書込番号:13117170
1点

hinayujpさん
>RAW現像さえ面倒臭いのなら
>辞めてしまえばいいのに・・と思っちゃいました。それとも
面倒くさいからじゃなくて、RAWのワークフローとJpegのワークフロー、そのカメラマンさんには
Jpegのワークフローが合っていたというだけの事でしょう。また求められる結果の種類にもよりますしね。
デジイチだからRAWが本道である、なんて事はないですしそれぞれが合う方を選択すればいいだけじゃないかな
書込番号:13117245
3点

>・・・デジタルになって一度に1000枚撮る・・・
いぁ、そんなもんじゃ利かないみたいですよ。スポーツの専門誌だと・・・例えば、ゴルフの専門誌(ALBAとかパーゴルフとか)でトーナメントの初日なんて、納品がHDDになるらしいですから。
撮る方も撮る方だが、見る方も見る方だよ・・・(w
ソイツに言わせれば、「RAW現や補正をしたいけど、そんな余裕無い。コマのチェックをして縦横の位置を直すだけで精一杯」との事。
彼らは「作品」を撮ってるワケじゃないわな?報道写真と同じく記録を取ってるワケで、趣味で写真を撮ってる人は子供の成長記録やイベントなどの記念写真などを除けば「写真という手法を用いた作品」を作ってるんでないの?
つか、プロ(という人種のドコを指してるのか理解らんが)が手を抜くところは「理解っていて」抜いてる・・・
・時間的にヤッてるヒマが文字通り無い(納品の時間が短く決められている)
・時間があってもコスト的(上記の「時間的制約」も含め)にやってられない
から「やらない(やれない)」だけでしょう。自分の作品で、現像・レタッチを「やらないヤツは居ない」と思うよ?
書込番号:13117390
5点

横スレ失礼致します
hinayujpさん
>プロの方の中には、「いや、デジタルになって一度に1000枚撮る
>こともあるのに、RAWでいちいち現像なんてしてられない・・」と
>いう言葉を聞いたことがありますが、ホントにそうなのでしょうか?
先日プロカメラマンさんに商品撮影を依頼しました。
その日の夜まで撮影は続き、朝には画像データが欲しかったので全てJPEG
で撮って頂きました。
もちろん取り急ぎJPEGを受け取り、本番までにRAW現像したデータに画像差
し替えという事もあります。
時と場合によりますが短納期化が更に進む昨今必ずしもRAWとは限りません。
仕事関係の話です。
ポジの時代、印刷物の写真の色はポジに合わせると言う指示が多かったん
ですが、デジタルになってからは妙な色のインクジェット出力が添付され
これに合わせる旨の指示が多くなりました。
受け取った画像は明らかにコレとは色が違うのに・・・・
もちろんポジの色も見る環境によって違いはでます。
ちなみに私個人の写真はシャープネスと+α位はしますね。
でないと人にお見せできる写真にならないので・・・・
書込番号:13117409
1点

僕は自分の撮影した写真へのこだわりが少なく撮影結果より
撮影を楽しんでいるからかもしれませんが
撮影はjpegのみで撮影後はボツの削除のみでデジタルフォトフレームでの鑑賞です
失敗も撮影の一部なので露出、ホワイトバランス、ピクチャースタイル、等撮影時に考え写します
(フイルムで今日はプロビアを使おうとか言う感じです)
もちろんノートリです
年に数回 うちの奥さんが画像をちょっといじり多少トリミングをしてイベント毎のフォトアルバムを作っています
撮影後なにもしないのでいつも「あんたは撮っているだけで何が面白いの」と言われています
書込番号:13117441
2点

なるべく、レタッチは少なくしたいと思っていますが、すごくいい写真なんだけど、もう少し
明るくさえできれば自分の意向どおり、というようなことはよくあります。写真というのは、
瞬間を切り取っているわけで、完璧な意図通りに撮影できるわけじゃないでしょう。わずか
0.1秒の遅れで意図通りにならないことがあります。
オートブラケット撮影とか、RAW+JPEG保存とか、メモリーが少ない時代には躊躇したこと
がありますが、最近のようにメモリーが巨大になっている時代には、アマチュアであって
も基本じゃないかと考えています。タイミングなんて、あとからじゃ取り戻しようがない
ですから・・・
トリミングは、他人に見せる場合には、必須ではないかと考えています。撮影時に工夫する
といったって、助手がいて、1枚の写真にいくらでも時間をかけるプロと同じには
いきませんよ。風景写真派だったら、アマチュアでもいくらでも時間をかける人がいるの
かもしれませんが。
ここまで書いてきて思いましたが、写真撮影には、ファミリー写真派、自然風景派、旅行
記録派、動物撮影派、女性専科など、様々な人がいて(複数、混在していることもある)、
一括でレタッチの意義がどうのこうの言えないような気がしています。女性専科だったら、
レタッチなし、なんてありえない。
書込番号:13117657
0点

銀塩の時代からあった多重露出なんてレタッチの最たるものなんて思いますがどうなんでしょう?
現場での多重露出はOKでレイヤーを重ねた画像はNGなんて人がいましたが・・・。
ま多重露出のばやいは、結果オーライしかないんで認めるのかな?
多重レイヤーだと失敗画像は撥ねられるんで・・・。
突き詰めると同じ事をやってるんですがね・・・。
これは、多画素機からのトリミングも似たような物だと思うんですがね。
ボディでクロックアップはOK、ソフトでのトリミングNGって人まで居てたりして・・・。
書込番号:13117669
0点

<写真撮影は単なる素材の取得で、レタッチ技を競う世界に変質してしまう可能性はあり
ますね。>
同感いたしました。
書込番号:13117764
2点

知る限り
スタジオでの「 顔写真のレタッチは、必須 」です。
なぜなら、顔に立体感を出すため、45°斜め上からメインライトを当てますが
必然的に顔の凸凹が異様に目立つ場合が多いです。
(日常の生活では大抵ミックス光や、バウンス光で光の回りが良く
また、絶えず動き回っている状況なので目立たないのですが・・)
それを、日常の普段見慣れているレベルまで、レタッチで均すわけです。
また、通常大なり小なり、緊張している場合が多いので、普段の感じまで
もっていく効果もあります。
そのレタッチが、過度であっても、不足していたも満足されないのが通常です。
この場合の語感は、「修正」より「レタッチ」のほうが合っているかも知れません。
>レタッチって、デジタルになってでてきた言葉ではないでしょうか。
デジタル以前からも「レタッチ」の言葉は、結構使われていました。
書込番号:13117802
0点

>それを言うならレタッチ万能説カメラマンはアームチェア・カメラマンと呼べば
>良いのでしょうか?
アームチェア・カメラマンというのもあまりセンスのいいネーミングではありませんね。要はカメラには詳しいけど、写真の事は分かってなかったり偏ってる人を揶揄する名称が写真機家でしょ?(自虐的にわざと自分をそう言っているカメラマンもいますけどね)
で、
>プロの方の中には、「いや、デジタルになって一度に1000枚撮る
>こともあるのに、RAWでいちいち現像なんてしてられない・・」と
>いう言葉を聞いたことがありますが、ホントにそうなのでしょうか?
>「プロ」の種類にもよりますけど、RAW現像さえ面倒臭いのなら
>辞めてしまえばいいのに・・と思っちゃいました。それとも
>JPEG撮って出しのほうが良い絵ができるのでしょうか?
これ、絶対うそでしょ?
サムネイルというものがあるのに何で全部現像するのでしょう?
撮った後にすぐパソコン上でサムネイルを見られて確認できるのですけどね。出張するのに自分のパソコン持たず、出先に古いバージョンのフォトショプしかないのならJPEGで撮るしかないけど。
書込番号:13117938
0点

1)フォト志向かフォトグラフィックアートかいった方法論次元の差異、2)写真は現実の写し絵(写実画)であるべきか、逆に写真とはそれを通じて新たな現実を再構成すべきそういう対象であるべきであると考えるべきかといったフォトを巡る認識論的地平の違いがあるとレっタッチに対する評価の仕方が変わってくるだろう。
私の場合はA・・・「するべきではない場合」とB・・・・「せざるを得ない場合」の背反する趣味的制作モードをもっている。
わたしの拙い作例だが・・・(笑)
Aモード;
フォトジャーナリスティックな画像だ。現実を活写することに意味がある種類の画像だ。
http://www.flickr.com/photos/8_8/50385775/in/photostream
このわたしの作品はマサチューセッツ工科大学大学院の都市社会学のシラバスに引用されてる。
http://img.yaplog.jp/img/02/pc/p/o/k/poko_9/2/2905.jpg
Bモード;
http://farm3.static.flickr.com/2441/3867426446_5bacf6705e_o.gif
私が使った2011年度のいくつかのパターンの年賀状の一枚だ!
http://img.yaplog.jp/img/05/pc/p/o/k/poko_9/3/3141.jpg
こちらはアニメ・・・・写真はコラージュの為の、たんなる画像素材だ!
http://yaplog.jp/cv/poko_9/img/245/img20080118_p.gif
フォトグラフィックアート
http://yaplog.jp/cv/poko_9/img/245/img20080118_p.gif
書込番号:13117967
2点

フォトグラフィックアート
http://www.flickr.com/photos/8_8/76272914/sizes/z/in/photostream/
間違った(笑)
書込番号:13118011
2点

わかっている方には当たり前すぎることなんですが
「特に細かい調整しない場合でも撮って出しと調整前提では
結果が異なる」1つの例を説明します
※差異がわかりやすいようあえて7Dを使用しています
1.まず露出を1段ずつズラして3枚の画像を撮ります(画像1)
シャッタースピード以外は全て同じ条件です
現像設定値も全てニュートラルな状態です
ご覧の通りどの画像もヒストグラム上は飛びつぶれはほぼありません
撮って出し派の方なら下段の露出あたりを選択するでしょうか?
2.-1と+1の画像をそれぞれ現像パラメータで+1/-1して
3枚の画像の露出をそろえます(画像2)
ご覧のとおりカーブも含めてパッと見ほぼ同一の画像のように見えます
3.(画像3)しかしながら結果はご覧の通りです
書込番号:13118060
4点

職業カメラマンさんの話は分けて考えればいいのではないですかね?
健全な流れで行くと
カメラマン(撮影)→レタッチャー(レタッチ)→デザイナー(トリミング、レイアウト)
で印刷所入稿となり色校正終了後印刷。
餅は餅屋でそれぞれのスペシャリストが居ますからね。
まぁこの不況下で全部なさる、あるいは兼任される方も多いと思いますが。
ライター(記事)まで兼任なさってる方もいます(笑)
egg http://eggmgg.jp/とか小悪魔ageha http://ageha-shop.com/index.html
とか見るとレタッチャーさんが物凄く大変そうです(笑)
書込番号:13118217
0点

皆さんこんにちは。
沢山のご意見ありがとうございました
一つ一つレスを付けたいところですがそれもままなりません。少しだけでご勘弁願います。
貧乏してます。さん
ごみ取りとWB色合い、、、、
そうですね。最低限やっておいた方が良いことってありますよね。まあ、それも人それぞれで従来のDPEどまりの趣味の人にとってはそれすらも不要ってことになるでしょうね。
isoworldさん
おお!出ましたね!私的にはここまでやるとレタッチと言うよりは創造って感じです。おっしゃる通り出来ること、やりたいことはドンドンやったら良いと思います。かつてヌード写真を超広角で撮って毎月雑誌のコンテストに入賞していた方がいてそれがその方の個性となって毎月楽しみにしていたのを思い出しました。これが個性と認められれば良いですね。
デジタル系さん、スッ転コロリンさん、バーバロさん
多分、軽度の露出の変更はレタッチに相当しないと思う。
やはりレタッチの定義が曖昧なんでしょうね。曖昧なもをテーマにしてしまった故にこのスレも沢山のご意見が出たのかと思います。かつてリバーサルフィルムで撮影していた時はテスト現像後増減感は1/3,1/2,2/3とあって撮影だけでことが済むことはありませんでした。アメリカに行った時は1/6までありました。デジタルならば1/10ですね。表現の幅や厳格さはフィルム以上です。風景写真などでは撮影者が抱いた『すばらしい風景』をそのままデジタルデータとして残すのは難しいこともしばしばで『自分が感じた映像』になるまで手を加えてしまいます。
オミナリオさん
まして趣味の話の事、他人に「ここまでやるべきだ」「やったらいかんでしょ」なんて言う事でもないし、言われる筋合いもないんじゃないでしょうか。
まあ、『それを言っちゃあおしめえよ』ってかんじですね。ここの掲示板を見ているといろいろなスレが立っていてかなりの数が『そんなの好きにすれば良いじゃんか』で済んでしまうものです。私がそう思った時は書き込みしません。スレ違いの書き込みは『糞レス』となり、書き込みをした人は『荒らし』と思われ、『100年ROMってろ』とののしられるのが関の山だからです。
ridinghorseさん
レタッチはしたりしなかったりです。
それで良いでしょうね。ただ、私はしなくて済むなんてことはほとんどないってことはいつも思っています。前回も書きましたが『するところが有るのではないか?』と必ずチックをします。それでなければめっけ物ですがそうはいきません。だって、CMOSには必ずゴミがついているし、TTL測光はもちろんメーターを使っても露出が正確に出る訳が無いし、色温度だってそうですよね?しかも正確なことが正解でないのが悩まし所です。
neova007さん
ひょっとして元スレ参加者の別ハン?
ではないです。それ以外の僕なりのレスは一番始めの投稿を読んでいただけたら幸いです。
スースエさん
メーカーも調整前提で絵作りをしていたのがわかります。
1Dsなどのプロ用機は印刷のときに手を加えやすいようにそのようになっていると思います。印刷時にシャープネスなどはびっくりするほどかけると聞いたことが有ります。彩度が高いのも色合わせが大変になるので押さえ気味に仕上がるのだと思います。色校正は現物合わせが一番間違いが少ないです。IXYなどで花の写真を撮るとすごく綺麗ですよね。同じ花を5Dや1Dsで撮影すると『ねむい、あまい、ぼけー』かも知れないです。そうなるとやはりそこそこのレタッチは必須になっちゃうのかな?じゃあIXYで撮影しろって事?(笑)
hinayujpさん
一度に1000枚撮る、、、、一日にってことですよね?1000枚納品なのかな。報道なら有りそう。新聞の解像度なんてたかが知れているからシャッターチャンス優先で沢山撮った方が結果がいいってことになるのではないでしょうか。広告でもモデルならそのくらいの量になるでしょうね。でも、時間も報道よりは沢山有るのでRAWで撮影でしょうね。しかも1000枚全部現像ってことは無いと思います。
パソコン大好きさん
レタッチがばれてしまうようでは未熟と言うか失敗ですね。レタッチとエフェクトは別物と考えないと問題有りですね。
さて、そろそろお開きでいいでしょうか?
結論は皆さんの心中に置いておいてください。ありがとうございました。
書込番号:13118483
0点

>ボディでクロックアップはOK、ソフトでのトリミングNGって人まで居てたりして・・・。
コレは俺のことか(笑)
フィルム時代からシャッター押した瞬間に構図は確定させるって意識で撮影しているので
クロップ(使ったことはない)やマルチアスペクト(EVFなりLV)はOK
だけどトリミングは作品ではしたことないですねええ
構図のまずい写真は全てボツです(笑)
まあ自分の一番気持ちよく撮影できる撮影スタイルがこうなだけで
撮影スタイルは人それぞれなわけですけどね(笑)
書込番号:13119024
0点

「ブローニングさん」
>ポジの時代、印刷物の写真の色はポジに合わせると言う指示が多かったん
>ですが、デジタルになってからは妙な色のインクジェット出力が添付され
>これに合わせる旨の指示が多くなりました。
世は、デジタルの色になって来たということでしょう。
自分も、デジタルテレビの色には、始めは妙な違和感がありましたが
今はほとんど慣れましたね。(^^,
書込番号:13119041
2点

TSセリカXXさん
ごめんなさい見落としていました。
PSは奥が深くてデジタルと言いつつテクニックやセンスが問われますよね。
ところでせっかくならRAWで撮影してTIFFに現像することをお勧めします。セリカさんは多趣味の様でPCにばかり予算は掛けられないでしょうがここ一番のときにはTIFFですよ。そして大きくプリントしてください。大きくするとjpegの限界も見えてきます。誰かがセリカさんの写真を気に入って大きくプリントしてほしいと言われたときに安心ですよ。それとjpegでレタッチと保存を繰り返すと画像はドンドン劣化しちゃいますご注意ください。その位はご存知でしょうが一応。
書込番号:13120428
1点

東京のかかしさん
気づいて下さり一安心!
私の画像を扱う時の基本的な条件として、様々なデイスプレイを経験した結果
@ディスプレイに映る写真(画像データ)は、プリント結果と同じに調整する。
⇒ CRTデイスプレイにてプリンタ(EPSONの顔料・染料機)の結果と合わせる
A画像データは、レタッチ処理後の劣化を極力抑える。
⇒ JPGはTIFデータで保存・・・ここに書き込みの時や人に渡す時のみJPGに戻す。
という事を前提としているので大丈夫です。
特に@は重要で、RAWで撮影していてもこの条件を満たしていなければ、
「現像」はほとんど意味を成していないと思っています。
(今回のスレでそのような人はいないと思いますが・・・)
実はRAWで撮影しDPPで現像した事は有りますが、Photoshopを使い慣れている私にとって
ほとんど結果が変わりませんでした。
更にDPPで現像後にPhotoshopで調整する程です。
なお愛機40Dのカスタム設定を生かして
C−1でJPGの露出オートブラケット3枚撮り+各種設定を基本として
C−2はJPG+RAWとしてホワイトバランスが難しいシーンで切替えて使えるようにしています
(RAWも撮ったとしてもJPGでの作業が中心になってますが)。
ちなみにC−3はとっさの時チャンスを逃さないJPGひたすら連写可能モードにしています。
なお今のところA3ノビが最大サイズなので、東京のかかしさんのおっしゃるように
誰かにそれ以上のサイズを求められるような撮影では、必ずC−2のJPG+RAWとして対応するつもりです。
Photoshopは高価格で直感的な操作が出来ない等(使いこなせない)という側面が有り、
私はマニュアル本だけで数冊(1万円以上)買って自分のやりたい作業方法をマスターしました。
その点DPPは無料な上に直感的に操作が出来るので、RAW現像ではすばらしいソフトと思っています。
(NIKONは有料ソフトでのみRAW現像となるのでなおさらそう思います。)
書込番号:13120946
0点

isoworld曰く
>何でも歯止めなく思いどおりにやっています
それはそれは(笑)
まあ、かわりもののisoworldの言いそうな話だ。
>@ディスプレイに映る写真(画像データ)は、プリント結果と同じに調整する。
⇒ CRTデイスプレイにてプリンタ(EPSONの顔料・染料機)の結果と合わせる
まあ、お宅やマニアのいいそうなこと。お金かけて・・・
こんなちまちました修整が趣味?それともお仕事なん(笑)
でもスレヌシからみるとTSセリカXXの幼稚園程度のレタッチすらまるで魔法の世界なんだろうな(笑)。
TSセリカXXのはお姉さん写真の商品価値を上下する程度の●次元の話題だよ。
書込番号:13121365
0点

まだ・・・閉めてないかな?(゜_゜>)(<゜_゜)
コンテストの募集要項で多い書き方は・・・
「加工」「合成」不可。。。
まあ・・・合成は分かるとして(「ホタル」とか「星」のお題だったら困るな〜(笑))
「加工」とは、なんぞや??
私・・・その昔、某雑誌に問い合わせた事が有りまして。。。
「加工」と言うのは・・・簡単に言うと。。。
「付けたし」と「削除」だそうです。
その写真に写っていないモノを、書き入れるのが「付けたし」で・・・
その写真に写っていた物を人工的に消すのが「削除」
※トリミングは削除に当たらない。
ですから・・・多くの人が言ってるように。。。
シャープネス、コントラスト、彩度程度の調整は、何も問題が無いわけで・・・
覆い焼きや、増感、減感、も問題なし。。。
伝統的な技では・・・スポッティングが??・・・かも??
その雑誌社いわく・・・ゴミの処理も原則不可と言ってましたので・・・
まあ・・・いずれにしても「線引き」はあいまいで・・・
実際見分けが付くのか??と言う事も含めて、さほど厳格なモノではないと感じましたね。
最近では、ノンジャンルと言うか??・・・何でもアリの「部門」を設けるコンテストも増えたと思います。
書込番号:13121634
1点

キヤノンのコンテストの某審査員の先生は、「縁なし印刷はトリミングとみなして即ボツ。審査の対象外。フイルムからのプリントだって、黒フチがなかったら即ボツなんだから、デジカメでも一緒でしょ?」との事でした。あくまで某先生の判断基準で、キヤノンの統一の判断基準ではありません。(キヤノンのコンテストでは合成写真でも入選している作品があります。)
ピューリッツァー賞の写真でも、加工されたものがあるようですし。
アマチュアカメラマンの登竜門のコンテストでは、トリミングとか細工とかしないで良い写真を撮る事が指導的に求められることもあり、
報道写真は伝えたい事がより効果的に伝わるならなんでも有りってこともあるのだと思います。
レタッチするしないは手段だから、目的に合わせてするしないで良いと思います。
書込番号:13122144
2点

#4001さん
コンテストに応募する写真と個人で楽しむ写真とではレタッチの意味合いが異なってきます。
おっしゃる通りコンテストに出す写真では「加工」(「付けたし」と「削除」)は厳禁です。
例えば空に飛ぶ鳥を足したり邪魔な通行人を消したりする作業で、コンテストの審査でこれらの事実が発覚した場合
ブラックリストに載って2度と入賞する事は無いと言われています。
(上記の泡消しの写真は「削除」になり、コンテストには出せません)
或いはなりすまして、他人の撮影した写真をさも自分が撮ったように応募する場合も同様です。
なお、ローパスのゴミ消しはスポッティング処理で問題無いと思います(暗室作業で出来た覆い焼きや焼き込みも同様)。
それに対して個人で楽しむ場合(相手をだます等の目的で無い場合)は、レタッチで好きなように加工して良いと思います。
またカレンダーやパンフレット、ポスター等で気持ち良い写真として見てもらう場合も
(クライアントの禁則条項で無ければ)不要な物を消したりする「加工」はごく当たり前と思います。
秀吉(改名)さん
isoworld曰く
>何でも歯止めなく思いどおりにやっています
isoworldさんは個展を開いたりしてもコンテストには一切出さない人で、しがらみが無く
今のデジタルの利点を最大限生かしている人とうらやましく思っています。
>@ディスプレイに映る写真(画像データ)は、プリント結果と同じに調整する。
⇒ CRTデイスプレイにてプリンタ(EPSONの顔料・染料機)の結果と合わせる
使っているCRTデイスプレイは中古品(7000円)で、高価な液晶とキャリブレーションの手間を考えると
場所を取る以外は最も効率的と思っています。
またレタッチは知ると知らないでは写真の深みが違う程度に考えれば良いと思います。
世の中知らないままの方が幸せな時も有るので・・・
でもレタッチを知ると、写真(画像)の全く違う世界が開けるのも事実ですが。
芝野健夫さん
レタッチを知らない人にとっては多少プラスになる事を期待しています。
スースエさん
>キヤノンのコンテストの某審査員の先生は、「縁なし印刷はトリミングとみなして即ボツ。審査の対象外。
これはアマチュア写真の審査というより、プロを目指している人の合格基準と感じます(厳しすぎる!)。
更に視野率100%の高価なカメラを持っていないと参加できない!
或いはデジタルになってもフィルムのしがらみから抜けられない頭の固い人!?
>報道写真は伝えたい事がより効果的に伝わるならなんでも有りってこともあるのだと思います。
戦時中は合成写真を駆使して兵器や工場を大きくして新聞で報道し、国民を安心させた(?)と聞いています。
書込番号:13122218
0点

TSセリカXXさん
>> 或いはデジタルになってもフィルムのしがらみから抜けられない頭の固い人!?
このように受け止められる可能性もあったので、あえて名前は出しませんでした。
一生懸命応募している人が、「知らないが故に縁無し印刷をして、入選可能な作品が選考の土俵にもあがらない」なんていう事にならないように、という注意というかお気遣いという感じでした。
余談ですが、ベトナム戦争を終戦に導いたと言われるピューリッツァー賞受賞のあの作品も、兵士を消したり色々加工されたと聞いています。
書込番号:13122291
0点

実際にトリミング不可のコンテストってあるのかな、と調べてみました。
http://blog.kitamura.jp/26/4802/i/2010/03/31_1478934.html
上記のものを見つけましたが、なかなかないです。
入選した時に、データを出させたり、あるいは応募時にトリミング範囲
を書かせるコンテストはあります。
トリミングしたかどうかなんてプリントアウトだけではまずわからない
と思います。過大にトリミングした場合を除いて。
上記のコンテストでトリミング不可の理由はなんとなくわかります。
超望遠での撮影が基本でしょうから、トリミング可にしたら、
審査がやっかいになります。
あと、水中写真系のコンテストがトリミング、画像処理に厳しいよう
ですが、これもなんとなく理解できる。
トリミングに関しては、視野率100%じゃないのに、そこまで計算して
撮影するのは無理という意見もありました。
自分だけで見て喜んでいるならいいと思いますが、他人に見せるもの
なら、トリミングは基本じゃないですか?
書込番号:13122377
0点

>トリミングは基本じゃないですか?
まあそれを言うなら、トリミング(Orクロップ)をしないのが基本だ。勘違いするなよ(笑)
書込番号:13122638
2点

ごっちゃにしてほしくないんだけど。
覆い焼きなどは物理的に表現できないからやるという事。報道でもユージン・スミス、土門拳もやっている。
合成、消去などは良心的な問題。良心のある人はやってもどこまでとかきちんと線引きされている。写真の嘘という事もきちんと勉強している。
書込番号:13122799
4点

>>トリミングは基本じゃないですか?
>まあそれを言うなら、トリミング(Orクロップ)をしないのが基本だ。勘違いするなよ(笑)
そこまで言うなら出力を想定するのが基本だろ。
書込番号:13122865
0点

コンテストなどには出品したことはないですが
レタッチは程度の差はあれ、しょっちゅうやっています。
中にはレタッチを通り越して創作?捏造?とも言えるような画像を作ったりしています。
作例は合成画像です。実際はバックのスカイツリーは左端に切れていました。
一度、スカイツリーを修復ブラシツールで消去してその上に
撮りなおしたスカイツリーを別レイヤーで乗せてフォトショップのフィルターぼかし(移動)
をかけ流し撮りしたように見せかけました。(笑)
趣味の範囲や自己満足ならいいのでは良いのではないでしょうか。
報道や広報に使ったら犯罪でしょうけど・・・。
書込番号:13123172
0点

そもそも「レタッチ」を、現像も含めた「撮影技術」と分けて考えるからおかしくなるのではないでしょうか?
1枚の写真を撮るにあたって、どんなカメラを使い、どの機能の選び、どの程度使用するかはその人次第。
結果として「写真」が判断されるのであって、そこに行きつくまでのレシピは撮影者にゆだねられます。
もちろん、コンテスト等の規約や仕事上の制約が生じる場合もありますが、それはレタッチに限った事ではありませんから。
ばーばろさん
他の皆さんの書き込みを見て下さい。
・・・・ね?こーゆーのは相手にし無いのが1番ですよ。
書込番号:13123182
0点


>私にこんな写真はごく当たり前
そうですか〜。結構作業が大変そうだから僕はしたく無いですが・・・
レタッチソフトの認知度の高まりでごく当たり前だと思ってる人は確実に増えてる
気がします。
「デジタルカメラだと適当に撮ってもフォトショップって言うのを使えば
幾らでも誤魔化しが効くから上手い下手はもう関係ないんだよ」
最近行った量販店のカメラコーナーで彼女のカメラ選びを手伝ってる風の男性が
説明してました。 毎年同じ撮影地に通うような事は止めて
最初の一年で四季折々の画像を採取して置いて
後はPCで緻密なレタッチ作業を続ける方が、効率が良いと言う時代が来るのでしょうか?
書込番号:13123495
1点

>ばーばろさん
他の皆さんの書き込みを見て下さい。
・・・・ね?こーゆーのは相手にし無いのが1番ですよ。
こういうのっていうのはわたしことか(笑)。
おまえ、まあこんご可愛がってやるから、楽しみにしとけな!
書込番号:13123655
4点

>毎年同じ撮影地に通うような事は止めて
>最初の一年で四季折々の画像を採取して置いて、後はPCで緻密な
>レタッチ作業を続ける方が、効率が良いと言う時代が来るのでしょうか?
「大型テレビで海外紀行の番組をみると、もう実際に海外旅行は行くに値しない」と
言う人が、周りにいます。
バーチャルの体験で済ますと言ったことでしょうか?
映像の世界でも、切り抜き等相当な革新がますます進んで行く現状では、確実に
「効率」を求める傾向が加速されるのでしょうね。
書込番号:13123682
0点

この写真?を作り上げるのには半日がかり |
これは簡単に出来ちゃう合成写真(私の心にはこう写ったのです) |
これは騙しの写真ではありません(見ても分かるとおりのジョークですから) |
この写真はいっさい加工なしです(jpgで撮ったままです) |
mik 21さん:
> そうですか〜。結構作業が大変そうだから僕はしたく無いですが・・・
見ていただき、ありがとうございます。
「私にこんな写真はごく当たり前」は、撮ったあとの作業(手作業)がものすごく大変です。思いっきり手抜きをすると30分くらいで済みますが、綺麗な絵にはなりません。ちゃんと仕上げようとすると半日くらい手間がかかります。ある意味で、手間がかかって誰もやりそうにないから、やっているんですよ。
スレ主の東京のかかしさんは「ここまでやるとレタッチと言うよりは創造って感じです」と言われましたし、秀吉(改名)さんからは「かわりもののisoworldの言いそうな話だ」とも言われましたとおり、私にとっての写真は他の写真と如何に違うか、常識ハズレ、アバンギャルドが大事なんです。
よく出来たデジカメをうまく使ってそれなりのセンスで撮った写真は誰でも作れますから、誰でも撮る/撮れる(作る/作れる)写真は私は好まないんですよ。独創的で例のないのがいちばん私にはいいんです。つまり誰も手を出さない/出せない写真(結果として仕上がる写真)です。ですからレタッチだけにとどまらず、でもCG(誰でも出来る)ではない写真を目指しています。
でも…いつもこんな写真を作り上げているわけではありません。気が乗った(心にそれが浮かんだ)ときだけです。
書込番号:13123730
1点

>大型テレビで海外紀行の番組をみると、もう実際に海外旅行は行くに値しない
僕は逆にますます行きたくなってしまいます。
なんせ学生時代がバックパッカー海外一人旅のサークルに入ってたぐらいですから。
書込番号:13123785
1点

> レタッチを知らない人にとっては多少プラスになる事を期待しています。
TSセリカさん
あなたのことを言ったのでは決してありません。
あなたのphotoshopのスキルを高いなどと思ったことはありません。
書込番号:13124218
1点

レタッチなんて、フッ に一票!
もう写真じゃなくなる。
絵でもない。
デジタルアートでいいか。
カメラは携帯です。
F-01C
一枚目は元画像に価格コムの縦横比にトリミングして個人が特定できない処理のみしてます。
二枚目は気食悪いでしょ。
書込番号:13124672
0点

モナリザにはたくさんのパロディ版がある。
Modified Monaliza
http://www.flickr.com/groups/manyfacesofmonalisa/pool/with/2282151248/
1)わたしの解説
http://yaplog.jp/poko_9/archive/272#BlogEntryExtend
http://yaplog.jp/poko_9/archive/270
2)Flickr Blog・・・写真の新しい方法論を学べる
http://blog.flickr.net/en/page/2/
膨大なアーカイブを参照のこと
UP画像はTSセリカXXさんのものを勝手に変形した和装のモナリザだが、ポイントは池の中の「鯉」だ!(笑)
書込番号:13124682
0点

アイディア切れ、あるいはアイディア不在の方々への福音書
Flickr Blogに見るアートの最前線
http://yaplog.jp/poko_9/archive/242
Flick rBlog の例えばJanuary 11, 2008号やFebruary 29、2008号参照
http://blog.flickr.net/en/2008/01/page/2/
書込番号:13124899
0点

秀吉(改名)さん
私はモナ・リザがあまり好きでは有りません。眉毛が無いので。
まだデイジーダックの方がましです(笑)。
どうせやるなら可愛い顔にしましょう(当然ながら同じ人です)。
「鯉」は悪くないです。
書込番号:13125731
2点

デジタル系さん
書き方が悪くて申し訳ありませんでした。わたしが受けたアドバイスは、「応募要領に『トリミング不可』と指定されていなくても、トリミングされていると判断された写真が審査の土俵にも上がらない事があるので、注意して下さい。」という趣旨だと理解しています。
応募規定でプリント指定が「四切」ですと、撮影とプリントのアスペクト比の違いから、大量に余白(余黒?)を付けるか、トリミングするかですが、トリミング否定派の審査員がいらっしゃる事を想定すると・・・ 悩ましい問題です。
アスペクト比が変えられるデジイチがキヤノンでもありますが、そのようなものの普及により、「提出作品のアスペクト比が撮影時と違うからボツ」なんていう事が無くなっていくのでしょう。(A4プリンターの普及により、作品サイズの指定が「四切」だけでなく「A4」も認められるようになったように。)
文書化されていない色々なシバリがあるという参入障壁が高さは、マニアには大切な事かも知れません。しかし、それを超えようとする人が少なくなってくると、衰退してしまいそうな気がします。
書込番号:13125954
0点

プリントで作品提出するなら、トリミングは折込済みだと思いますよ?フィルム時代も、バカ正直に縁付きフルマスクで出す人は少数だったでしょう。逆に、フルマスクで作品とするなら、ポジ・マウントでの出品にした方が補正が入らない(というか、そもそも入れようがない)ですもの、そうしたんじゃないでしょうか。
アシスタント時代、いろんな写真家の人に会いました。偉いと言われている人ほど、「最後の最後まであがく」作品作りをしてました。1日(どころか納得いくまで何日も)暗室に篭る・・・スタジオに来ないし連絡も無い。で、連絡してみたら暗室に居た。とか普通にありましたから・・・なんてザラ。
そこまでヤッてるから、スゲー写真になるんだな、と写真の世界の奥深さを勉強させられましたけど。。。
コンテストでルールが決められる・それに従うのは当たり前。だから、「補正不可」って言われればやらない状態を作品にするしかないでしょう。
けど、自由に発表する自分の作品で、あがける要素があるのにしないってのは・・・「道具がやってくれてる事で満足しちゃってるのね」としか思えないです。
仕事・公募作品展・個展(自由発表・・・Blog/HP/WEBアルバム等含む)をゴッチャにしてないですかね?
書込番号:13126542
3点


>どうだ!可愛いだろ(笑)
なるほど、感性の違いですね。
書込番号:13129110
4点

>なるほど、感性の違いですね。
人間性の間違いなのでしょうね。
書込番号:13131180
4点

秀吉(改名)さん こんにちは
これはひょっとして水木しげるの漫画にでてくる「あかなめ」?
えらくファンキーですね。
書込番号:13131213
2点

まだ、閉じてないんですよね?
ちょっと前から思っていたことですが、オリンパスの「ドラマチックトーン」で撮影した写真はレタッチしてない写真なんですかね。レンズはそうじゃないのに、フィッシュアイみたいに撮れたり、ミニュチュアみたいにも撮れるカメラもある。コンテストでレタッチ不可と言ってる人に聞いてみたいですね。それはどうなの?って。
カメラの機能でやったものはOKで、人がやったらNGなんでしょうかね。
究極的に言えば、写真は観た人がどう思うかだと思います。
書込番号:13132717
0点

一瞬は永遠にさん
NIKONのデジタル一眼レフカメラでは、フィルムカメラで可能だった合成写真が可能なのですが、
その機能を使った写真がコンテストで上位入賞していると聞いています。
その合成は1度きりでやり直しが効かず、フィルムカメラと同じ難しさがあるため認められていると思います。
ただし、デジタルゆえの撮り放題的な利点を使える分、イメージした写真が撮り易いのではと思います。
蛇足ですが合成はCanonに無い機能なので切望する声が聞かれます。
そしてオリンパスや60D等に搭載されたアートフィルタ機能は、撮影時の一発勝負であれば認められそうですが、
撮影後にも可能であれば認められないと思います。
なお
>究極的に言えば、写真は観た人がどう思うかだと思います。
グットタイミングの格言的なコメントですね!
書込番号:13133693
1点

おはようございます
思いっきり横道にそれて荒れてますね。弱い犬程よく吠えるとはよく言ったもんです。
ところで、閉じるってのは出来ないと価格コムからメールをもらいました。何かいい方法有るんですか?
書込番号:13133973
0点

>ところで、閉じるってのは出来ないと価格コムからメールをもらいました。何かいい方法有るんですか?
スレ主がここで、
『荒れてきたようですので、これにてこのスレッドは終了したいと思います』
とか書き込めば良いんでは?
後は無視すればいいだけ・・・。
書込番号:13134149
0点

>思いっきり横道にそれて荒れてますね。
興味深い話題で関心を持って拝見していましたが、バッサリ削除されるような
スレも出てくる状況になり、たいへん残念ですね。
>ところで、閉じるってのは出来ないと価格コムからメールをもらいました。
>何かいい方法有るんですか?
ここ掲示板は、「解決済」の後もカキコミできるようになっており、それも
また良いですね。
また、スレ主さんが「解決済」にされた後は、閉じたことになると思いますが・・。
まして、「2011/06/11 15:53 [13118483]」で、その旨ご挨拶もあったことですし。
書込番号:13134413
0点

解決済ですが、面白いクチコミでしたので 一言
私は、レタッチ派ですが
●レタッチ (retouch) を調べてみると
絵画や写真オフセット製版などに
あとから加筆したり、修正を加えたりすること。
レタッチを する しない は自由と思いますが
する必要がなければ それは それで
そもそも レタッチが できない 人もいると思います。
できない人が レタッチを しない とも 思いませんが
必要と思えば できる人は レタッチを どんどん
フィルムでも 自分で できなくても ラボ(現像屋)任せ
RAW → JPEG に変換する時も
レタッチしている と言うのではないでしょうか?
●極論ですが
レタッチしない と言われる方は RAW→JPG変換も
しなくて RAWの状態で 見ているのでしょうか?
印刷すらできませんね!
パソコンを持っていない人は レタッチができませんけど
レタッチをしてこそ 写真撮影も上達すると思っています。
やりすぎ も注意ですが・・・
レタッチをしない方は それなりに 意見があるのでは
とも思います。(それも解かります)
●結論を言えば
レタッチをして自分で良いと思えば OK
他の方が変だよ と思っても 本人には解からないかも?
書込番号:14451548
0点

僕はレタッチする派というかしてもいい派です。いやしたほうがいい派かな。まだその域には達していませんが自分流が完成するのが理想ですね。
書込番号:14451760
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





