EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 20 | 2013年1月20日 06:46 |
![]() |
13 | 11 | 2013年1月16日 15:34 |
![]() |
20 | 19 | 2013年1月13日 15:37 |
![]() |
12 | 8 | 2013年1月9日 22:59 |
![]() |
41 | 25 | 2013年1月4日 17:35 |
![]() |
22 | 35 | 2012年12月23日 14:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして。
5Dmk2(場合によっては6D)の購入を検討しています。
現在は、
Kiss X4に
EF-S18-55mmF3.5-5.6ISを付けて、
屋内で家族や友人らの写真を撮ることが多いのですが、
被写体ブレが少なくありません。
ISO感度を上げて撮るのが解決策だということは理解していますが、
なるべくノイズの少ない写真を撮りたいという気持ちもあります。
そこで、
APS-C機よりも高感度に強い(高感度ノイズが少ない?)と言われている
フルサイズ機の5Dmk2(中古)の購入を考えるようになり、
価格コムの掲示板でもいろいろ調べさせていただきました。
そして、
今回と同じような質問に対しては、
「フルサイズ機は、APS-C機よりも高感度性能が高いのでお勧め」
という趣旨の回答がされているのを多く見掛けました。
しかし、次のような疑問が払拭できずにいます。
APS-C機の場合と同じ画角、同じ被写界深度、
かつ(被写体ブレを防ぐために)より速いシャッター速度
で撮影しようとした場合、
フルサイズ機では、APS-C機よりも
(実焦点距離は短くなるが、それでも被写界深度は薄くなるので)
1段半以上余分に絞り込んだ上、
その絞り込んだ分を相殺するため、
少なくとも2段分ほどISO感度を上げる必要が出てくるように思われます。
そうすると、
APS-C機での被写体ブレ防止のためにフルサイズ機を購入するのであれば、
そのフルサイズ機の高感度ノイズは、
元のAPS-C機のそれよりも2段分以上改善されている必要がある
(換言すれば、2段分程度までの改善では
フルサイズ機に高感度性能のアドバンテージがあるとは言えない)
のではないか?
そこで、
今回、フルサイズ機の購入を検討するに当たり、
上記のような考え方で機種選定をして問題ないか、
ご教示いただきたくお願いします。
また、併せて、以下の2点についてもアドバイス頂ければ幸いです。
1 5Dmk2の高感度性能(高感度ノイズ)は、
Kiss X4から何段分ぐらい改善されているでしょうか?
2 (カメラ本体は変更しない前提で)
暗所(室内)対策として「明るいレンズ」を薦める回答も
多く見受けられましたが、
F値を小さくすると被写界深度が薄くなるということを考慮すれば、
(一定の被写界深度を確保したい人にとっては)
「暗所対策としての明るいレンズ」は、
それだけでは必ずしも有効な解決策にならないと理解して問題ないでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
3点

5D2ユーザーで、50Dと他社の新しめのAPSーC大好きユーザーです。
劇的改善を望むなら6Dでしょうかね。
古サイズは古サイズ。伝家の宝刀でも水戸黄門の印籠でもないから。
有利ではあれど、有利でしかないんです。
ところで…フラッシュは焚かないの?
調光技術を学ぶチャンスかもしれないよ。
書込番号:15605675
6点

私はフルサイズは5D1しか使っていなくて、感度についてはお答えできないので被写界深度についてだけ。
私も40Dしか使っていなかったときに近いことを思っていました。
実際に使って、
極端な話 距離さえあれば24mmF1.4の開放でも全体にだいたいピントが来ます。
(高感度の改善が2段だったとして) 被写界深度の問題で綺麗に相殺されていても有利だと思います。
いまキットレンズを使っていて、もっと絞りを開けたい時って多いんじゃないでしょうか?
その分余力が残っているって事なので、
まだ、明るいレンズや大きいフォーマットが使える。できる表現があると言うことだと思います。
逆に今でもまだ絞りたい。パンフォーカスが好みなら、
今より明るいレンズのコンデジが有利って事ですが。
書込番号:15605676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

被写界深度を気にするのであれば、
外付けストロボの使用はいけませんか?
影が気になるのであれば、
バウンス撮影やディフィーザーの使用もありかと思いますがいかがですか?
書込番号:15605691
2点

>屋内で家族や友人らの写真を撮ることが多いのですが、
被写体ブレが少なくありません。
>ISO感度を上げて撮るのが解決策だということは理解していますが、
なるべくノイズの少ない写真を撮りたいという気持ちもあります。
・絞って撮影したい
・ISOをなるべく上げたくない
・被写界深度が浅くなるので単焦点は使いたくない
・被写体ぶれを防ぎたい
というのであれば、外付けスピードライトでバウンス撮影がベスト。
天井に向かってフラッシュ焚けるように角度が変えられるやつね。
1.5万円ぐらいで買えるのでまずはお試しを。
結婚式での撮影でも使えますよ。持ってて損はないです。
書込番号:15605713
1点

APS-C機の場合と同じ画角/被写界深度をフルサイズ機で実現しようとする場合、焦点距離が長くなり被写界深度は
浅くなりますが、被写界深度はSSやF値と異なり、一段/二段と換算できないので、なんとも言えませんね。
(…と言うか、あまり考えたことがありません。)
X4と5DUのノイズの出方はこちらのサイト見られます。
ノイズ許容値や感覚は人によって異なりますので、ご自分で確認してみてはいかがでしょうか。
http://www.dpreview.com/reviews/canon-eos-5d-mark-iii/26
(5DVのページですが、5DUもX4も選べます。)
ところで、スレ主さんは撮影した写真をどのように使われる(見る)のでしょうか?
A4程度までのプリント、またはPCで見る程度なら、フルサイズ機の画像をAPS-Cサイズにトリミングしても
(こうすれば当然、画角も被写界深度も同じ)十分使用に耐えうると思います。
この場合は、フルサイズ機に代えるメリットが発生するのではないでしょうか。
私はX3→5DUに乗り換えましたが、高感度ノイズは明らかに軽減されています。
6Dなら、もっと高感度でもいけるんでしょうね。
ちなみに、『暗い場所で明るいレンズ』はブレを減らしたいときの常道ですが、被写界深度(F値)を確保したい場合は
有効な手段とはなりません。
こういう場合は三脚かストロボでしょうね。
書込番号:15605743
0点

被写界深度薄くていいなら何の問題もないのだけど、こだわりがあるんですかね?
高感度とのトレードオフと思えば仕方ないのでは?
私は、カメラは何かを得れば何かを失うものだと思ってます。
書込番号:15605878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます
私も外付けのストロボと被せ式のディフューザーが有効だと思います
かつての高感度番長のD3Sと1D4を持ってますが(1D4は借り物ですが) 室内で人物撮影なら使える限りはストロボ炊きます
5D2を購入されても
ストロボとディフューザーは持っていた方が 良いと思います
書込番号:15605928
0点

フラッシュと明るいレンズを購入するのが先ですね
書込番号:15606055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッター速度だけで解決できると検証済みでしたら、MkUではなく、MkVか6Dの方が良いかも?
でも、それで止まるのでしょうか?
御家族を流し撮りなんてしてませんよね?
書込番号:15606194
1点

>屋内で家族や友人らの写真を撮る…
こんにちは
現有システム+外付けのスピードライトを使う。
スピードライトを使って、自然な感じに撮る事は可能です。
気になる、フルサイズ最新機種にする(6D)。
書込番号:15606264
0点

私も同じこと思ったことありました!>暗所での明るいレンズの件
でも多分、ちょっと被写体と距離を離したりすれば解決するのでは?とも思います。
極端な話ですが、星なんかはひとつひとつが数百光年離れているわけですが、無限遠でピン来ますしね!w
あとやはり個人的にはストロボをオススメしたいです!
書込番号:15607481
0点

貯金ぶたさんはじめまして。
私もHI7GI9さんの意見に賛成で
絞りや感度を合わせるのではなく、離れて撮るのが良いと思います。
センサーサイズや画素数から影響されるディテールが違いますので
フルサイズで離れて撮る。が一番好感のもてる写真になるかと思います。
もしくは、広角レンズで。フルサイズはトリミング耐性も強いですし。
書込番号:15607530
0点

全く仰るとおりです
初心者マークでそれを理解しているとは鋭い方ですね
結局のところSSは必要なもので条件なりに固定ですから
【被写界深度】と【高感度ノイズ】がトレードオフの関係になるだけで
APS-Cもコンデジもフルサイズも関係ありません
コンデジが深度の深い撮影に有利というのも間違いですし
フルサイズが高感度に強いというのも間違いです
ただ有効口径が大きければ
「この際 被写界深度を捨ててノイズの少なさをとる」という
選択肢が増える
そして現状数あるフォーマットの中でフルサイズが
一番大きな口径のレンズが用意されているということです
単に「暗い室内」と言っても望む写真や細かい条件によって
ベストな露出設定というのは異なりますよね
出来るだけ幅広い選択肢があったほうがいいわけです
なので選択肢があるか無いかというのは大きな違いになります
性能っていうのはほどんどの場合対応できる幅のことで
その幅が狭いほうに合わせれば当然同等のことしか出来ません
書込番号:15607598
2点

基本的に、画質を求めるために被写界深度を犠牲にすることになります。
X4と5D2での差は、JPEGで2段…ぐらいでしょうねぇ。
RAWなら、2.5段…ぐらいですかねぇ。
そういう意味では、6DならJPEGでも更に1段ちょっとぐらいのアドバンテージはあると思いますよ。
ただ、フォーマットが大きくなれば、絞らなくてもいい時には有利になることは間違いありません。
シチュエーションによってのシャッタースピード、ボケ(絞り)の選択肢は増えますね。
今回の件だけをトータル的に考えれば、同程度なことはあっても悪くなることはないと思いますよ。
書込番号:15608556
0点

6D で iso6400 でバンバン撮影してください。
ほぼノイズレスです!
書込番号:15609542
0点

差は1段分くらいだと思いますが、、、
BABY BLUE SKYさん がほぼ言い切ってますが、理屈の上ではその通りです。
ただ、フルサイズ機の方が金が掛かってる分、良い技術を使っててSN比が良いことが多いのと、画素ピッチが荒い分、(配線や井戸による) ロスが少なくなります。
なので、旧い技術を使ってる旧式のフルサイズはこの場合意味ないと思います。
ただし普通なら「被写界深度を浅くして明るく撮る」という選択肢があるわけで、一般的にフルサイズに意味がないわけじゃないですよ。被写界深度を浅くしても問題ない (逆に雰囲気良く撮れる) ケースは多いでしょうから。というか、調整幅を広く出来ること = 性能ですよね。コンデジは調整幅がほとんどなくなっちゃうわけで。
書込番号:15609932
0点

〉屋内で家族や友人らの写真を撮ることが多いのですが 、
〉 被写体ブレが少なくありません。
ストロボを何故使わない?
記録写真なんだから確実に残すことが重要でしょ。
何拘ってんだか…
書込番号:15615688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貯金ぶたさん おはようございます。
高感度性能の良いカメラを検討するのにX4よりも古い5DUを考えるは、デジタルの進化を考えれば被写界深度云々の前にやめられた方が良いと思いますし、ご検討されるのであれば6Dの方が良いと思います。
被写界深度が必要だと言われてもご家族やご友人を撮られるのであれば、フルサイズ35oで1mの近距離から撮られてもF2.8ならば約15p被写界深度がありますし28oならば24p程度の被写界深度が有りますので、フルサイズで明るい広角レンズ使用ならばお友達を等距離にして撮られればそれなりに撮れると思います。
被写界深度も欲しいしノイズも嫌だしストロボも使用したくないのであれば、コンデジのセンサーサイズが大きいものや高感度性能に定評のある物を探された方が良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_J0000005361_K0000295234
書込番号:15615743
0点

貯金ぶた様の懸念点はに対する理論的な回答は、皆様仰っている内容で
網羅されているかとは思いますが・・・まだ解決済になっていませんので、
背中を押しにやって参りました。
気になったのは
>APS-C機の場合と同じ画角、同じ被写界深度、
>かつ(被写体ブレを防ぐために)より速いシャッター速度
>で撮影しようとした場合、
なのですが、私もAPS-Cからフルサイズへの移行の際には
当時の写真をフルサイズになっても撮れるのか?
と考えていましたが、杞憂でした。
フルサイズに変えたとき、撮りたい画角や被写界深度が大きく変わりましたよ(^^)
撮影の幅を広げてくれた・・・というか、学びと気づきがあった。といいますか(^^;
現状の「画」に拘られるなら、APS-Cでリプレースを検討されると良いと思いますし、
新たなステージを開拓されるなら、フルサイズへ。
きっと満足されることと勝手ながら思っています。
こんな考え方は如何でしょうか?
「そんな事、解ってるよ!」だったらごめんなさい。
書込番号:15633128
1点

多数のご回答ありがとうございます。
皆様からいただいたアドバイスを参考に検討した結果、
今回は5Dmk2(中古)ではなく、
6Dを購入することにしました。
ただ、
資金の問題があるので、
実際に購入するのは、
もうしばらく先のことになりそうですが。
なお、
今回多くの方から
フラッシュ使用のご提案をいただきましたが、
実は既に270EXを所有しており、
一時期よく使用していました。
しかし、
私の技術不足のせいだと思いますが、
フラッシュを使用しない場合に比べると
やはりどこか不自然な印象の写真となることが多く、
あまり使わなくなっていました。
ただ、
今回フラッシュ使用のアドバイスを多数いただいたのを契機に
今後はもっとフラッシュを有効活用できるよう
技術の向上にも努めたていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15643899
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
バッテリーを充電する機器が付属していると思うのですが、
直接コンセントに差し込んで充電する以外に充電する方法はありますでしょうか?
たとえばminiUSB等の差し込み口はあるのでしょうか?
1点

ないですね。
書込番号:15623541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たとえばminiUSB等の差し込み口はあるのでしょうか?
PCのUSBバスパワー使って充電する気ですか?無理です。そういう機能はバッテリーチャージャーについてないですし、仮にできたとしても、USBのバスパワーでは電力が小さすぎて、充電時間が長くなりすぎて実用に耐えないでしょう、
素直にコンセントから充電してください。
書込番号:15623585
1点

>カメラのボディに直接USB等は接続できるのでしょうか?
充電目的ということであればできないです。
充電器を使うしかありません。
書込番号:15623601
1点

USB端子は 給電するようには出来ていないです。
書込番号:15623625
0点

USB端子から、充電は出来ません。
端子は、画像ファイルの取り込みとPCにカメラを接続しての撮影に使用します。
デジ一で、USB端子から充電できる機種は聞かないですね。
専用充電器が同梱されています。
書込番号:15623638
1点

付属の充電器を使っての、バッテリー充電しか出来ません。
本体のUSB端子では、撮影した画像の取り込みと、カメラのリモート設定と操作などです。
書込番号:15623752
0点

下記のようなものがあります。
使うと便利なような怖いような製品です。どなたか…
☆バッテリー“だけ”を充電できるUSB充電器
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0809/05/news130.html
書込番号:15623767
1点

>バッテリー“だけ”を充電できるUSB充電器
1セルのバッテリ専用の充電器を2セルの充電を求めてる人に
勧める頓珍漢な人。
少しは考えてから書けばいいのに。まぁ、いつものことですけど。
ちなみにこれ持ってますけど何か聞きたいのですか?ガラスの目さん。
書込番号:15623945
2点

コンデジならUSB充電の機種もありますが、デジ一では見ないような気がします。
書込番号:15626907
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ポートレート撮影をするのに
シグマの50mmF1.4、85mmF1.4を使っていますが、
室内用に広角レンズが欲しいと思います。
シグマの35mmF1.4が昨年発売され、欲しい!と思ったのですが、
もう一本だけ買うなら50mmと差の大きい24mmとか28mmにしたほうがいいのかも、
という思いもあり、決めかねています。
EF35mmF2.0、Σ28mmF1.8、Σ24mmF1.8あたりで考えていますが、
その他でも構いませんので、お勧めがあったら教えてください。
5DVが欲しくてお金を貯めているので、あまり高くないものがいいのですが。
2点

俺はこれだけの大口径を使っていると自慢したいんですか?ーーー。
それとも。大口径が2本揃っているから、ついでに広角系も大口径と
考えているんですか?
いっそ24〜70mmの大口径ズームにした方が撮影に便利だと思うんで
すけどねーーーもちろん、その時は現在の2本は無用だから下取りにして
しまう・・・これが、一番だとおもうんですけど。
書込番号:15582135
0点

シグ単24・28買ったら、
AF性能&開放甘いが納得しなくて35f1.4買っちゃうと思うぅーヾ(^ω^)
なのでシグ単35f1.4。
出てくる色も似てるしね。
書込番号:15582266
3点

omihaさん
こんばんは。
5D3のユーザーです。
5D3への移行をお考えでしたら、レンズ購入は後回しにしまして、資金を貯めましょう。
シグマなどのサードパーティのレンズはお勧めしません。安心安全の純正EFレンズを購入しましょう。
純正はカメラとの相性も検証済みで、万一トラブルが発生した時は、カメラとレンズをSCにお持ちになればきちんと見てくれますが、サードパーティ製ですと不良の因果関係がわからなくなります。純正だとファームアップやリコールなどの処置も受けることができます。
私もサードパーティ製の性能と価格に何度も購入しそうになりましたが、ツアイスMF以外はすべて純正レンズにしました。
5D3をとにかく早くてに入れるように計画しましょう。
書込番号:15582275
0点

omihaさん、こんばんは。
以下は、あくまでも拙の個人的な感想です。
一部は、経験無し、もしくは試用経験のみです。
まず、広角ポートレートということであれば、
(色々と外野から声が飛んでくるような表現ですが)(~_~;)
EF35oF1.4かΣ35oF1.4でしょうか。
周辺を捨ててなら、開放から素晴らしく写ります。
(ただ、Σは借用しての試用しかありません)
普通に使うには、EFは2段ほど、Σは3段ほど絞る感じでしょうか。
次に、画角で選ぶ場合ですが、
(一部、乱暴な表現があります)(笑)
「室内風景写真」には24o、
「寄っていく勇気があるならレンズ」は28o、
「個人的にイチオシ」(笑)が35o、
といったところでしょうか。
残念ながらΣの28oと24oは使用経験ありません。
24oはかなり遠近感が強調されるので個人的には難しいレンズです。
28oは、もう少しフットワークが良かった時代に活用しました。
35oは、今の拙の眼です。
取る写真は、スナップが多く「薄暮の街写真」が好きなので、
EF35oF2ISと6Dの組み合わせを導入したのは大正解でした。
(暗所で絞り込むにはISと低輝度限界-3EVは強い味方です)
というわけで、拙ならばEF35oF2IS逝きますが、
「ポートレート」好きであれば、
明るいレンズでしょうか。
皆さんΣとEFで悩む方が多いようですが、
う〜ん、周辺捨てるならΣ逝くかもしれません。
逆光の時のフレアっぽさも、ポートレートには+かも。(~_~;)
あと、画角の感覚ですが、
広角域の35oと50oは意外に大きな違いかもしれません。
(人によって違うかもしれませんが)
ただし、昔から28oに50oの組み合わせは割りとスンナリ行きましたが、
24o+35oときて50oはちょっとつっかえるような印象はあります。
拙は、35oと50oの使い分け派ですんで、
ちょっと広角もというときは24oか28oといった感じです。
(あくまでもスナップ行のときですが)
ご自分の眼ができているのであれば、
そちらでよろしいんではないでしょうか。
書込番号:15582468
1点

omihaさん こんばんは
フィルム時代のMFレンズのスナップでの定番が35o・50mm・85oのF1.4セットでしたので この3本セット相性良いですよ
それに24oや28o 被写界深度深くなりますので この辺の焦点距離欲しいので有れば F2.8クラスのレンズで良いように思います。
書込番号:15582519
0点

カリカリ描写が好きそうだし、シグマの35mmF1.4がいいんじゃないのぉ?
私も欲しい〜。
書込番号:15582563
0点

omihaさん 今晩は
シグマの35mmF1.4でしょうやっぱり。
28mmならキヤノンの新しいIS付きがおすすめです。
いろいろ質問にないことを書き込む人がいますが、私には自慢しているとは思えません。
書込番号:15582578
5点

こんばんは。
私も シグマの35mmF1.4に一票です。
書込番号:15582808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルトハイデルベルグさん
>その時は現在の2本は無用だから
そ、そうなんですか?(爆)
24-70は持ってますよ。旧型ですが。
あ、これ自慢ですか?
さくら印さん
やはり35f1.4でしょうか。
発表されたときから、欲しい!早く出して!と思っていたのですが、
5D3が我慢できなくなってきて、9万は痛いなーと。
でも、これですかね。
BMW 6688さん
私は50f1.4を使ってから、Σがお気に入りです。
で、85mmも買ってしまったのですが。
純正はいいな、という気持ちも無くはないんですけど。
ロケット小僧さん
35mmがお勧めなんですね。
24mm、28mmも悩んでいたので、ご意見嬉しいです。
もとラボマン 2さん
35、50、85の組合せがお勧めとのことで、迷いが無くなりそうです。
魔法が使いたいさん
純正推しですか。
Σはダメですか?
そらの飼い主さん
35f1.4欲しいですよね。
もうちょっと安かったら、いいんですけどね。
多摩川うろうろさん
フォローありがとうございます。
質問しておいてなんですが、かわいそうな人がいるんだなぁと思いました。
35mmがいいようなので、
EF35F2とΣ35F1.4に絞って考えてみます。
書込番号:15582904
0点

無難に EF35mmF2 IS (New) などはいかがでしょうか。
書込番号:15583092
0点

こんにちは。
では徒に後押しでもう一票sigma35f/1.4に。
周辺を捨てているという意見も見えますがL以上ですし、f2で各純正と比較すれば
純正は及ばないですし。
あと逆光性能に関しては純正はL含め足元にも及ばないのでは。
ポートレート用と言うことであればISもあまり有用ではありませんし。
なによりsigma50f/1.4を使いこなしているのであれば、
このレンズは全く問題無いと思います。
ただ今年の早い時期にEF35LIIの噂もありますので留意した方が良いと思います。
書込番号:15583145
0点

私もシグマ35f1.4が良いかと思いますよ
85、50、35は繋がりが良いですよ
私がポトレで使う時は
大体この3本で事足りてます
あまり使う事はないですが
35以下が必要な時は24-70Uで
85以上が必要な時は70-200を使ってます
余談ですが1ヶ月位前に長年使っていた50f1.4が壊れてしまいましたが
とても24-70Uのではとても50oの代用として使う気にならず50Lいっちゃいました(笑)
で…ボディ購入資金が50Lに代わってしまいました…(笑)
もう暫く5D2を使うようですねf(^, ^;
まぁボディに全く不満感じてないので良いですけど…
書込番号:15583473
1点

普段は広角が好きで16mmを使用していましたが、
基本の35mmに興味が沸き
シグマ 35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
を購入しました。
純正も悩みましたがシグマを購入して良かったです。
マイナス20度での使用でもAF動作など全く問題なく良い絵を写してくれています。
(当たり前ですが)
くだらない能書き抜きに、ともかく出てくる絵に大満足です。
色、ヌケ、解像度、購入して良かったと思います。
満足しています、お勧めです。
5Dmk2.7Dの2台体制で
EF70-200mm F2.8L IS II USM
EF24-105mm F4L IS USM
純正レンズも持っていますが、
純正も良いですが、今回はシグマを購入して良かったと思います。
正直言うと35mmはシグマのほうが好きです。
今時居るんですね。
純正以外はだめって化石的思考・・・
機材がかわいそう・・・
このシグマを否定する人って、どんな腕なのか気になりますね。
参考までに。
すべて手持ち、リサイズのみです。
書込番号:15584324
4点

>> このシグマを否定する人って、どんな腕なのか気になりますね。
わたしの場合、腕は良くないです。(ToT)
わたしの場合、フイルム時代からキヤノンの撮影システムに憧れてキヤノンを使用しています。レンズもキヤノンのレンズが使いたいからキヤノンのボディを買いました。
個人的な思いですが、シグマのレンズが使いたければシグマのボディをなぜ購入しないのか? と思ったりします。シグマの高画素機は憧れています、レンズ持ってないから諦めてますけど・・・
あと、特殊な極一部の事例とは思いますが、キヤノンのボディでシグマのレンズを使用時にエラーがでて使えなくなった事例を撮影会で2例、見ています。わざわざボディメーカが動作保証していないレンズを使わなくても、と思いました。極一部の特殊な事例で全て判断してはいけませんが。もちろん、純正レンズでもエラーはでるようなんで、頻度の問題とは思いますが。
書込番号:15584393
0点


omihaさん
こんにちは。
私も35mmをおすすめします。
24mmも好きな焦点距離ですが、50mmからだと離れすぎな気もします。
そしてどうせならF1.4にいったほうが後悔が少ないと思います。(純正でもシグマでも可)
好みの範囲かもしれませんが、純正35mmF2は新旧共に描写がやや硬めに感じます。
ズームレンズも持っていらっしゃるのでご存じだとは思いますが、50mmと35mmは全く使い勝手が違いますから、持つ価値は十分にあります。
ポートレートにも向いている焦点距離だと思います。
そして次は24mmF1.4に・・・
実は私の焦点距離のラインナップもこれなんですよ。(短い方から17/3.5、24/2.8、35/2、50/1.4、85/1.8、135/2)
特に24mmと35mmについては大口径のF1.4が欲しくてたまりません。
もちろん28mmも余裕があれば欲しいですけど、Y/Cマウントで持っていることもあって、私にとっては優先順位が低いんです。
5D3が欲しい気持ちもすごく分かりますが、ここはレンズだと思います。
5D2と5D3では撮れる写真は大して変わらないでしょう。
純正35mmF1.4の新品は高いですが、オークションなら美品レベルが9万円程度と、シグマの新品並みで手に入ることもあるそうなので、描写が好みに合うのならばこれを狙うのも手かもしれないですね。
書込番号:15585578
1点

omihaさんこんにちは。
EF24-70mm F2.8L USM持ってたらこれで十分ですよ。
僕もシグマ50oを持っていて、次のレンズはシグマの35o、85o、150oなど単体を揃えようと思いましたが最近EF24-70mm F2.8L USM(新古品)をあえて買いました。理由はズバリ現場で付け替えるのが面倒だからです。
若し僕が次にカメラ機材を揃えようとするのであれば6DにEF70-200mm F2.8L IS II USMです。5Dmk3はいまのmk2を使い倒した後でもいいんじゃないですかネ。
話は違いますがポートレイト用にしっかりしたストロボも考えてもいいのではないでしょうか?
http://www.takeinc.co.jp/takeinc/product/elinchrom/ranger_rx_sas.html
↑マジで欲しいっす。
書込番号:15612448
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
披露宴などを撮影されている方に質問です。
このレンズキッドで、ISOをどれくらいで撮影してますか?
僕は、3200で撮影してます。
挙式みたいな明るい場所では、どのようなISOですか?
みなさんの設定と経験をお教えください。
0点


この組み合わせを持っていますが、披露宴を撮ったことはありません。
以前に高感度性能がパッとしないEOS40と悪名高い?EF17-85mmISで撮った時、ISOAUTOで800〜1250
程度で手持ちで十分撮れたので、5DUでもISOAUTOで大丈夫だと思います。
「もっと明るく撮れ!」とか「もっと絞れ!」というご意見はご容赦ください。
書込番号:15594872
3点

多少ノイズが乗っても、
後でリダクション掛けちゃえば有識差が無いくらい分らないです!
書込番号:15594886
1点

iso400 + 580EX + 24-105 で何度か撮影しました。Pモードにすると、
1/60s , F4 くらいになります。
書込番号:15595138
1点

高感度ノイズは個人の許容差、プリントサイズによる許容範囲がありますから、一概にいくつとは決められませんが
私は大体1000程度を目安としています。(これ以上ではA3以上のサイズではやや厳しいと感じています。)
露出決定の要因としてはご存知のように、絞りとSSとISOがありますが、この組おあわせの中でで何を優先するかによって
他の要因が決まってくると思います。
とは言いつつも、ブレては元も子もありませんので、手持ち撮影の場合は焦点距離に応じたSSは確保することになります。
挙式と言っても、明るい式場もあれば、暗い所もあり、日が入るところでは時間によっても状況は変わりますので、
その場で判断して対応でしょうか。
5D2のISO AUTOは3200までガンガン上げようとしますので、ほとんど使っていません。
せめてAUTO上限設定があれば、ありがたいのですが…。
書込番号:15595419
2点

みなとまちのおじさんさんの40Dと?EF17-85mmISで撮影した披露宴の写真、すごいですね。
DIGICV影響もあり「写真」という感じがします。 やっぱり腕ですね。
書込番号:15595539
1点

高山巌さん
過分なお言葉ありがとうございます。
「腕」などは持ち合わせておりませんが、暗所での手ブレ防止にはいささかの自信があります。(笑) でも、今考えると2枚目と3枚目はISO400でも良かったかなーと思っています。
書込番号:15596114
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつも楽しく拝見させて頂いております。
標記の件につきまして、赤ちゃん撮り用のマクロレンズを検討しています。
来年2月に第一子が生まれる予定ですので、それまでにはと思っているのですが、レンズ選びについてアドバイス頂ければと思います。
100mm F2.8Lが評判もよく気になってはいるのですが、室内では焦点距離が長すぎるのではと考えてしまいます。
ただ、子どもが大きくなった後も、屋外でも活用できるので守備範囲は広いと思うのですが、いかがなものかと思いまして。
もう少し広角寄りで何かオススメのものがあれば教えて頂きたいです。
もしくは100mmでも室内で問題ないという意見もあればありがたいです。
ある程度ワーキングディスタンスがあったほうがいいのでしょうか。
皆様のお知恵をお借りいたしたく、何卒よろしくお願い致します。
※所有機材
5DMK2
24-105 F4L
50 F1.4 シグマ
430EX2
書込番号:15546475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こんにちは。
失礼ですが、赤ちゃん撮りにマクロレンズですか?
今、現時点では所有されているシグマ50F1.4でいけると思うのですが…。
将来的に中望遠として、EF100oF2.8Lマクロを使うということであれば、
やはり、このレンズがおすすめです。
せっかくご購入されるのでしたら、花や昆虫を撮りましょう!
書込番号:15546569
5点

キヤノンEF35mmF2 IS USM
または
シグマ 35mmF1.4 DG HSM
は如何でしょうか?
ある程度は寄れるし、全身スナップにも使えると想います。
書込番号:15546585
1点

こんにちは♪
私も、皆さんと同じ意見で・・・
赤ちゃん撮りにマクロレンズが必要か??・・・と思います^_^;
手持ちのレンズで十分では??・・・とも思います♪
確かに。。。ちっちゃな手足のパーツ撮りにあると便利で。。。
この場合100oマクロでも不便な事は無いハズです♪
あくまでも個人的な意見ですが・・・
レンズ選びで・・・「アレとコレを兼ねる」・・・って使い方でレンズを選ぶと失敗します^_^;
撮影目的や用途で「細分化」されているのが一眼レフのレンズですので・・・
あくまでも「専門職」が主体であって・・・「応用」は使い方次第(カメラマンの工夫次第)って事です。
「応用」の方を重視すると「失敗」するって事です^_^;
ご参考まで
書込番号:15546714
6点

普通に 24-105L でいいんじゃないでしょうか。430EX もあるし。
単に 100mmマクロが欲しいだけじゃ。。(笑)
書込番号:15546829
2点

チップンデールさん こんにちは
マクロ撮影をするならやはり100mmMacro F2.8Lがいいのではないかと思います(私のはLなしですが・・)。ただ、お子さんの撮影をするときに等倍撮影をする場面はあまり多くないような記憶ですので、むしろ今持っているレンズからすると広角レンズである程度寄れるもののほうが使い勝手がいいと思います。
マクロ(ハーフも含めるなら)を優先するなら・・
・Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZE ・・・画角がかぶるけど使い勝手はいいです
・EF100mm F2.8L マクロ IS USM ・・・世界が広がる可能性を秘めています
広角単焦点なら
・EF28mm F1.8 ・・・解像度はやや甘いですがそれはそれでまたいい感じ
・EF35mm F2 IS USM ・・・NewVerionは持っていませんが
・EF35mm F1.4L USM ・・・予算が許せば・・あと重さ
・Cosina Zeiss Distagon ・・・持っていませんが、個人的に欲しいレンズです
あまり子供が動かないうちは重いレンズでも関係はありませんが、ちょっと出かけるときなどは重さも重要ですので考えてみてください。
書込番号:15546839
1点

赤ちゃん撮りに本当の意味での「等倍マクロ」がいりますかね??まずそこ。それが必要であれば100Lマクロが無難だと思います。50mmレンズってだいたいのものが最短撮影距離45cmなんで、それよりも少し寄りたいな〜程度のニーズであれば等倍マクロまではいらないかも。
その上で、マクロに絞って100mmよりも短くてとなると、サードパーティのシグマ50マクロ、70マクロなどがあります。タムロン90はほとんど100mmなので。純正だと等倍マクロではありませんが50コンパクトマクロ、MFオンリーですが、コシナCZのMP50ZEなんかもありますね〜。
書込番号:15546861
1点

チップンデールさん こんにちは
50mmF1.4お持ちであれば 100mmマクロ良いと思います
ほとんどの 撮影50mmで済むと思いますが 中望遠での撮影で最短距離気にせず撮影でき近距離でのボケも綺麗で 優しい写真撮れると思いますよ。
書込番号:15546883
1点

みなさんのおっしゃる通り、赤ちゃんの細部アップでもしない限り、マクロレンズは必要ないと思います。あまり寄りすぎると、すぐに手で触りにきますよ。ヨダレのついた手でビチャって事になりそう。
お手持ちの50mmF1.4で十分綺麗な写真が撮れると思います。24-105でもOKだし。
あえて買うなら35mmF2 ISが、多少高いですけど、手ブレ補正で気軽に撮れてオススメします。
もしくは、将来絶対必要になる望遠ズームの為に貯金しておくか。
まあ、この出産の時期に勢いでレンズ買わないと、後で買えないっていうなら、どんどんお好みのレンズを買うべきだと思います(^o^)!
書込番号:15546913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして、半日坊主と申します。
お子様の顔を見るのが待ち遠しいですね^^
室内での撮影は、シンプルに考えた方が良いと思います。
1に明るいレンズ
2に寄れるレンズ
3に軽いレンズ
4にあったらいいな、手ブレ補正
これを満たすのはEF35mmF2 IS USM だと思います。
手ブレ補正も優秀で、お子様撮りには鉄板の一本になるのではないかと。
ボディも5D2でしたら画質も間違いないですし、オススメかと。
シグマの50/1.4をお持ちだそうですが、少し硬めに写りませんか。
それとEF35/2ISなら、5D2で綺麗に動画も残せるのでは。
全く個人的な意見なので、参考までに^^
書込番号:15547049
0点

100mmで良いと思います。
ピントは合わないと思いますが、24-105のテレ端でイメージする大きさのものに寄ってみてください。それより焦点距離が短いと近過ぎると感じると思います。
どのくらい使うか?必要か?というご意見もごもっともですが、最初の1週間、そして1ヵ月、どこまでもよ寄りたくなるような存在ですので、是非とも前もって準備されるとよいと思います。
顔のアップにしても、新生児は小さーーいですからねぇ。
成人男性のグーくらいですよ。最初は。
50mmF1.4だと、うわっ!寄れないっ!!って思うはずですよ。
そういう意味では、50mmクラスのマクロもあればあったで重宝することがあると思います。
シグマの50mmF2.8なんて中古で安く出てますので、ついでに持っておいても良いと思います。
結果として両方無駄になってもいいじゃないですか。
新生児を存分に撮れる機会なんて、人生にそう何回もないですよ。
書込番号:15547141
2点

まずは、お子さんの御誕生おめでとうございます。
結構不要論が多いようですが、100 F2.8 L、良い選択だと思いますヨ。
私は、テーブルフォトでは主に100マクロを使っていますが、室内でも長さはあまりは感じません。
逆に、ワーキングディスタンスが取れるのと、被写界深度が適度の浅さで、いいボケが出せます。
多くの方が書き込まれているように、50 F1.4でも大抵の状況はカバーできるでしょうが、
100マクロの登場機会もあると思いますよ。
あ〜、赤ちゃんがグーに握っている"おてて"や小さな"あんよ"をマクロ撮りしたいな〜。
(申し訳ありません、勝手な妄想です。 自分の子供たちで撮っておけばよかった…)
あと、御承知だとは思いますが、赤ちゃんにストロボは厳禁です。
書込番号:15547512
2点

今、持っている機材で十分だと思いますが
敢えて言えばEF2470F4LISなんて如何ですか?
書込番号:15547670
2点

1/2マクロでじゅうぶんだと思いますので、
Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50
がいいのではないでしょうか。
最高の画質で思い出を残してあげてください。
書込番号:15547790
2点

皆様、たくさんのアドバイス、ご意見ありがとうございます。
自分のイメージとしては赤ちゃんの顔や手などのパーツを大きく写したいというイメージです。
確かに等倍までは不要かもしれません。
ただ、テーブルフォトをした時に50F1.4では寄れない、24-105のテレ端では被写界深度を浅くしたいと思うようなことがあるので、マクロが気になっていたのです。
もう少しいろんな作例を見ながら本当に必要かどうか、熟考してみます。
書込番号:15547954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
パーツ撮りにいいと思います。購入して一年ですが赤ちゃんの時あれば良かったと思います。
赤ちゃんだからと言って直ぐ近くで撮らなければならない事もないですし。
マクロの描写力には他のレンズではかないません。
昆虫も花もそれ程撮りませんがお気に入りです。
書込番号:15549419
2点

こんばんわ♪・おめでとうございます☆
ワクワクですね♪・レンズと言うことですがこの際こんなのは笑
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide/ef35-f14l/index.html
赤ちゃんは人間として不十分な状態で生まれてきますので特にストロボ
これはスマートホンとか携帯とかに限らず光り物に気をつけてください
まだまだ産まれたばかりだと網膜『目ですよ』が細胞形成されてませんので
くれぐげもストロボ禁止!!・ですよ
書込番号:15550263
1点

チップンデールさん こんにちは
2月が楽しみですね。 とりあえずは50 F1.4 シグマで撮れると思いますが、100mm F2.8Lはあった方が便利なレンズです。
赤ちゃんを撮られるときは、1年間くらいはストロボは使われない方が良いようです。
楽しい フォトライフを
書込番号:15550731
0点

チップンデールさん こんにちは
私の場合、子供がまだ小さい時はEF35mm F2を使うことが多かったですかね。
とりあえずシグマ50mm F1.4で不満が出たら考えてもいいかなと思います。
今ならEF35mm F2 IS USMの評判もいいので候補にしてみては?
書込番号:15551463
0点

参考に手持ちで撮り比べてみました。ボディは5Dです。
ウチの「元」新生児はもはや写真撮らせてくれないので、モデルはぶたさんです。
寸法は、帽子入れない顔だけでジャスト5cmです。
目とか指とかパーツ撮りならやっぱりマクロがいいですかねえ
28-75/2.8(タムロンA09)も0.25倍と寄れるレンズなので顔アップからママさんと一緒にとか
汎用性は高いのですが、個々のパーツのアップとなると力不足ですね
今は手放しましたが、50/2.5コンパクトマクロも普段使いによかったですよ
APS-C機で35/2つかうみたいな感覚でした
書込番号:15551794
3点

チップンデール さん おはようございます。
2月楽しみですね。
私の娘は2月で6歳になりますが、娘の室内でのスナップ撮り用メインで考えて
EF35mmF2IS USMを購入しました。
100mmF2.8Lは持ってませんが、良いと思います。手足撮りたいですよね。
残念ながら私の娘のは1枚もないですが、有るのは臍の緒がついたお腹だけ撮ってます(笑)
奥さん許してくれるなら記念に大きいお腹の撮影も・・・
ただ、どれだけ100mm使うかですね。
ただ半年も経って寝返りすると、あっという間に動き出しますので、今度は全身のスナップ撮りが増えると思うのですが、そうなれば明るいレンズでIS付きが気軽にとれて良いような気がします。
書込番号:15567557
1点

マクロであれば100o前後のものがいろんなシーンに対応できて一番使い易いのでは
赤ちゃん限定ではちょっと焦点距離が長いような気もしますが…
ただ、
赤ちゃんでのマクロレンズが必要かですね。
どの程度のマクロ撮影を考えているか分かりませんが
動いている時で満足に撮れるかですね。
ちょっと動いたらブレが出ますからね…
ピントも合わせにくいかと。
私なら50F1.4で十分かなと
トリミングやどうしてもと言うのであればクローズアップレンズを考えるかな。
書込番号:15567668
1点

チップンデールさん、はじめまして。
少し前に同じ境遇でして、更に所有カメラ(5D2)や所有レンズが似ているので、私なりの経験をお伝えしたいと思い、久しぶりにカキコミいたします。
私も約1年前に第一子が誕生し、これまで1年間たくさんの写真をとったり、新しいレンズの購入をしたりいたしました。
時系列に感想を報告いたします。
<出産時>
私は出産に立ち会いをしましたが、とてもレンズ交換など出来ないと思い、所有の以下4本
・24-105L
・50F1.4シグマ
・35F1.4L
・28-75タムロン
のなかから、ズームの利便性と、室内であるという点から、LよりF2.8を優先し、タムロンで望みました。
他には、SONYのビデオカメラを持ち込みました。(普段は写真ばかりの為、全然使用しません)
結果は、ビデオカメラをもう少し長く使用すればよかったなーという事と、お気に入りのタムロンでしたが、2.8Lズームを無理してでも購入していたらよかったなーという印象です。
(最近、1歳の誕生日用に購入しました。)
ズームの利便性はとてもよかったですが、シグマ50のようなぼけ量やシャープさが無いため、個人的にはもの足りない写真だったかなーと思っています。
<生後3ヶ月まで>
まったくその場から動きませんので、だっこしないかぎりは、背景(床やベッド)との距離がなく、良い感じのぼけは難しかったです。なので、私もチップンデールさんのお考えのように、パーツ撮り用として、まさに100マクロを購入しましたが、私は意外と何度も使用しなかったです。
それよりは、奥さんや自分の両親、友人がだっこしてくれた時などがお気に入りの写真が多く、5DUとシグマ50でバッチリです。
<生後半年〜現在>
寝返りをうったり、ずりばいしたり、ハイハイしたり、つかまり立ちしたりとだんだん背景との距離が出る動きが出てきますので、雰囲気のある背景をぼかした写真が撮れますし、室内ですので、私の場合は、35L(中古)や50シグマが活躍しました。
ただ、24-70LUを冬のボーナスで購入してからは、その写りのシャープさ、色のり、ズームの利便性がとても使い勝手がよく、こちらが私の経験からのオススメです。
とても高いですが、赤ちゃんの周辺は、おもちゃやベッド、みんなの笑顔など、とてもかわいい雰囲気なので、広角でその雰囲気を表現するのが、私のお気に入りで、24mmはじまりの2.8ズームをオススメいたします。
書込番号:15568175
2点

私のまごぢゃが、新生児の場合、100マクロは赤ちゃんの表情をとるのに最適でした。
35並新もいいですが、表情を撮る場合、大分近寄らないといけないため、シャッター音ですが、赤ちゃんを脅かしてしまう恐れがあるため、長いのがあると何かと便利だと思います。
あとフラッシュもバウンスをしたとしても、新生児はNGの為、明るいレンズは必要です。
赤ちゃん全体を撮るには100は長いため、50位がオールマイティーに使えるかもしれません。
書込番号:15569795
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
初めてこちらにおそるおそる書き込みさせていただきます。
写真を趣味として始めて半年の者です。「趣味」とする前も仕事で写真を撮る用事がありkiss×2でレポート用としてカメラには少しだけ触っていました(ただ撮るだけで全然素人です)。
現在所有の面々は
ボディ kiss×2と60D
レンズは Canon EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS / EF50mm F1.8 U / シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM / シグマ 18-200mm F3.5-6.3U DC OS HSM / Canon EF 16-35mm F2.8L UUSM / Canon EF100mm F2.8マクロIS USM / Canon EF 16-35mm F2.8L UUSM / Canon EF70-200mm F2.8L IS USM
です。
雑誌等のビギナーの部に4ヶ月応募して2次予選以下だった事は奇跡的に無く、写真も2点載りました。
来年度年間を通して12回コンテストに応募しようと思っています。
初級者の内は現行のボディで貫き通すか、ちょっと無理をして価格の落ちてきた5D2を購入するか。かなり無理をして5D3を購入するかこの2ヶ月悩んでいます。
「買えるなら買え!」といわれればそれまでなのですが、写真が上手くなりたいと思っていたら現在のボディを使い倒す方がいいか、フルサイズに移行した方が良いのか、、、せっかく16-35を持っていても広角側が使えない環境が時々ストレスになる事も。。。
ビギナークラスのコンテストをメインに考えてどうなのか先輩方のアドバイスを頂けたら幸いです。 撮影内容は主にいわゆる「自由」の部の内容で風景写真やネイチャー、動物も時々撮影しています。
長々とどうもスミマセンです。
1点

予選通過、おめでとうございます。
これからも頑張って下さいね。
(わたしもこの冬は完璧主義を捨てて久々に挑戦します!)
大口径レンズの開放で勝負しようとかいうなら、技術的なものが要求されますが、ボディを5D2とか5D3とかにしたからといって、特に難しくなることは少ないと思いますけど。
5D2だとAFとか連続撮影とか、60Dと比べてどうなんだろうって細かい性能の差はあるかもしれませんが。
ビギナークラスだからボディはどうこう、っていうのは個人的には思いつかないです。
キヤノンのコンテストのマスタークラス、オープンクラス、フレッシャークラスの各部門での使用機材を見ても、特に傾向とか感じないです。
アドバイスにはなってませんで申し訳ないです。m(_ _)m
書込番号:15211168
1点

こんにちは。
コンテストに関してはkissでも入選は狙えますが
趣味ですから5D2でも5D3でも自分が納得できるカメラを選ばれたほうがいいですよ。
お気に入りのカメラを使ったほうが撮影テンションも上がり
より楽しめ、より良い結果が得られると思いますよ。
書込番号:15211225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中級になりたいさん
それは凄い。入選の頻度からしてそれは偶然ではありませんね。
60Dの絵の感じをこよなく愛されるようでしたら、5DMarkIIが良いと思います。両者は明暗の演出の仕方が似ています。
ソフトで画像を色々いじる事をお考えでしたら、絵がより破綻しにくい5DMarkIIIの方が良いと思います。
6Dも5DmarkIIIと同じ傾向でしょうから、この点、6Dも含めて検討されるとよいと思います。
して、新しい機材の代金は・・・賞金で元を取りましょう!
書込番号:15211273
1点

こんにちは。
お悩みを要約すると、APS-Cかフルサイズか?ととれました。
初級者だからフルサイズを使うのは無駄とかいうことはありませんし、
趣味のものですからまさに「買えるのなら買う」のが、モチベーションを
上げる意味でもいい効果が期待できるのではないかと思います。、
フルサイズにすることによって、写真表現の幅も広がると思いますしね〜。
書込番号:15211299
1点

雑誌のコンテスト程度ならコンデジでも入選しますよ。また上手い下手と入選も余り関係ありません。要は審査員の趣味性が高いです。
しかし高額賞金のコンテストとなると違ってきます。写真の基本が全て要求さら更に特異な感性が必要です。あくまでセンスです。
で結論は
コンテストに高額な機材は必要無い。
しかし
趣味の世界に満足したいなら高額機材をドンドン買いましょう!
書込番号:15211334
3点

5DmarkUより、6Dのほうが宜しいと思いますよ。
バッテリーと、記録メディアが60Dと共用できます。
私は現在、5DmarkUを使用してますが、6Dに買い替えたい位です。
書込番号:15211370
0点

私の考え方は、高級なカメラほど悪条件でも撮れるということ。
で、今の機種で撮れる被写体なら結果もそう変わらないのでは?と。
例えば、運動会で子供を撮るなら今のまま。オリンピック選手を撮るなら高級なカメラ。
で、コンテストですが、コンテストって審査員の好みが主ですよね。審査員の好みに合えば入賞的な。といっても最低基準というものがあるでしょうからスレ主さんの腕は凄いと思います。
でも、じゃあ審査員がフルサイズをビギナーのコンテストに使う人が嫌いなら?
今より結果が悪くなりますね。
例えばですけどね。
また、ある芸術家の話ですが、「自分を高めるにはコンテストなどに応募などしてはならない」と。
何故ならコンテストに自分を合わせてしまうからです。
自分を見失う、自分の個性が死んでしまうと言うことですね。
確かにメジャーリーグなどの一流の選手は皆個性的です。
結局、学校や教科書、本などで勉強しすぎると、その教科書などのレベルまでしかいかない。また、その教科書で習ったことが自分の下地になってしまうと。
まあ、難しいとこではありますが、スレ主さんがビギナーコンテストに合わせての腕を磨きたいならば、過去の大賞作品などを研究し、それを真似ていくのが
手かと。
書込番号:15211407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中級になりたいさん こんにちは
雑誌などの コンテストで 入賞作品の使用カメラ見ても 全てが高級カメラではないですし フルサイズでなくても 十分素晴らしい写真撮る事が出来ると思います。
でも 今の時点で広角側が不足していて フルサイズ対応の16-35mm F2.8L UUSM が有るのであれば APS用の広角買うよりは 今底値状態の5DUが良いと思いますし まずは5DUでフルサイズ環境を作ってから 最新のボディに行っても良いと思いますよ。
書込番号:15211470
1点

主な被写体は、何でしょうか?
それによってはカメラを、
今のままでいい
変えてもいい
変えなくてもいい
変えた方がいい
という考えはいかがでしょか?
書込番号:15211494
0点

スースエさん<お返事ありがとうございます。確かにコンテストで使っている皆さんの機材を見るとビギナーだから初級機、エキスパートだからハイエンドの上級機という事は無いんだと感じていました。。用は腕なんですよね。。。。。その機材の中で最大限の作品を作るというのも確かに、、とは痛感しておりました。アドバイスありがとうございます!
Greenさん<数年前にKissを購入した時も元カメラに仕事として携わっていた知人に「Kissの2ならコンテストでも十分使えるからいいカメラ買ったね(当時レンズ込みで3万位でした)。」と言われたのを思い出しました。機材の性能よりも使うものの気持ち(モチベーション)の方が大切というのは確かにと感じました。
ネオパン400さん<雑誌や口コミを見てMark2の色というか絵の感じがMark3と異なるというニュアンスを見て、どちらかというとMark2の方が自然な感じなのかなと思っていました。できるだけ画像をいじらないで作品が作れたらいいなと思っていました(彩度も少し落とす位の方向が最近の好みだったりしてます。)賞金で元を取るのは、、、1000年位掛かりそうです。。現在合計4000円を獲得してますが、、その何百倍時間とお金を費やしているか、、考えないようにしますっ!
BAJA人さん<やはりモチベーションの問題が大きいのですね。。今はまだ「がんばる」気力があるので事切れた時に購入がベストという事でしょう。。か??んー。
坂本龍馬さん<機材の前にまだやれる事がある!おっしゃるとおりだと思います。気が付けばレンズが8本もあり見事に沼に突入している気がします。。機材を買って満足!も確かにいいとは思うのですが。。。ふと家庭を振り返ってみたりして。。。
杜甫甫さん<中級になったらネオパンSSさんの真似をしてTRY-Xという名前にして見たいですっ。ありがとうございます。
TAKA.netさん<私も6Dも気になっているのですがSSが1/4000という所が気になっています。1/8000を使う機会がどれだけあるのかという事もあるのですが、6Dが市場にまわってこれば評判も見れるのですがきっとその頃はMark2の値段も。。。悩ましいです。
継続してもダメなものはダメやんさん<そうなんです。悪条件でも撮れるというのがもしかしたら今までダメだった写真の少なくとも1/3位は良くなっている可能性があるのではという部分なんです。これはMark3だったらという事なんですが。。室内で人物を撮影している時など光量が足りない時でもMark3だったら補える気がしてました。。。人物(特に子供)等を撮影する時はその瞬間が決定的だったりして取り直しが効かず。被写体ぶれ等でピントが甘い事が多々あります。腕が無いです。ここをMark3で補えるのではとも考えているのですが。。。動く人物を撮る場合に撮影前にある程度ISO感度やF値の適正な値の設定を素早く行えればいいのですが、、、修行が足りないのです。。。。この点はカメラに頼らずある程度訓練した方がいいのか、、いやいやカメラに頼るのだよ、なのか、、、難しいです。
長文スミマセンです。
書込番号:15211495
0点

修行がしたいのなら、フイルムEOSのボディが中古で安くあるから、一台買ってフイルム撮影をしてみると良いです・・・ なんて書きたかったのですが、恐ろしく深い沼にはまってしまうと大変だから、やめておきます。
KISSで修行しながら5D3(5D2)で作品作り、でよろしいのではないですか?
もちろん、両方で修行して、両方で作品作りでも良いですし。
5D3(5D2)を買わずに悩んでいる時間がもったいないし、精神衛生上よろしくないように思いますから、まずは買って、使い分けを悩んではいかかでしょうか?
答えはすぐにでますよ、手元に両方あれば。
(わたしは10D、5D、5D2の3台体制。買増し貯金中です。)
v(^-^)
書込番号:15211557
0点

もとラボマン 2さん<返答ありがとうございます。 広角側が足りないと感じるのは風景等を撮影していて足場がその1箇所しかない場合、「16mmだったら入りきるのに」という時でした。。通常の人物等を撮影する場合では現在までは感じた事はありませんでした。 フルサイズ用の標準ズームを持っていないので、5D2のレンズ込みで買えば実質11万円位でボディを買ったと考えるとかなりお買い得な気をしていました。
manaboooさん<メインとしては「子供を上手に撮れる様になる為にコンテストで腕を上げたい」と言うのが最初の取っ掛かりでした。。しかし本末転倒で最近は子供を撮る回数が減っている事に。。。 今は初心者という事で様々な物を撮っている感じがします。静物だったり人物だったり動物だったり風景だったりと、、、写真を初めて半年で何となくモノクロの現像比率が高い事と少し寂れたような雰囲気(伝わり辛いとは思いますが)の写真が好みのような気がしてきました。 雑誌に載る写真は滝の写真と子供の写真2点でした。ネイチャー的な写真はもし撮れている物がその月にあったら応募という事でメインは自由(自由って何だとも思いますが、、)の部となっています。
書込番号:15211582
1点

スーエスさん<フィルムカメラも検討したのですが、フィルムスキャナやら、現像やらさらに話が大きくなりそうで恐ろしいと思っていました。
5D2を購入で、中級にめでたくなれたら5D3を狙うのがいい様な気がしてきました(お金はかなり大変な事になりそうですが。。。)その頃には5D2も値段が下がっているような気もしますし(それまで「趣味」として続けていれるのか、不安もありますが)。。。
皆様色々とアドバイスありがとうございました。
元々風邪の症状があったということもありますが書き込んで頂いた方全員にレスを付けようとがんばった結果。先ほど病院に行って点滴を打って参りました(体調不十分でした)。
本当はこちらに私の撮影した写真等も載せてみたかったのですが、コンテストに出す材料ゆえに。。。 先ほど病院で頂いた薬を撮って載せて見ます(意味無しでスミマセン!)
確かに精神衛生上良くないかもしれません。。ポチッと押せばいいのかしら。。。高い買い物ゆえ踏み切れない自分が確かにモドカシイです。
ご親切に皆様ありがとうございます。
書込番号:15211838
1点

中級になりたいさん
すばらしい写真をありがとうございます。
構図や配光など基本的な事はもとより、背景紙の色合いといい、ホリゾントっぷりといい、背景に神経をそこまで使われるのはさすがです。
タイトルの付け方のセンスがズバ抜けてますね。
見習いたいです。
(ひたすら感心して書いたのですが、「上から目線」に読めたら申し訳ありません。そういうつもりはないのですが・・・)
まずはお身体をお大事にして下さい。m(_ _)m
書込番号:15211884
0点

せっかくコンテストに出しているなら賞品を狙ってみてはどうでしょう
昨今のコンテスト事情はあまり知りませんが
銀塩時代に賞品でカメラ貰った事があります
賞品としては今でもわりに一般的なんじゃないでしょうか?
意外にあっさりゲットできるかもしれませんよ!
書込番号:15212040
0点

中級になりたいさん
こんにちは。
もうこの名前は使えないんじゃないですか?(笑)
>せっかく16-35を持っていても広角側が使えない環境が時々ストレスになる事も。。。
この一言に集約されていると思いますよ。
機種の選択はともかく、フルサイズ機を購入してください。
間違いなく写真の幅が広がると思います。
よほど5DUの画に拘りがない限り、機能的に満足できてモチベーションをより向上させる意味でも、5DVをおすすめします。
書込番号:15212063
0点

頭痛がしますががんばって返信してみたいと思います。
スースエさん<スーエスさんと間違って書いてしまいましたスミマセン。ホリゾントという言葉初めて聞きました。勉強になります。背景も使用してかなり時間がたっているのでかなり汚くなっています。取り替えようかとも思いつつそのまま使用していました。上から目線だなんて全く恐縮です。つまらない写真にお付き合い頂いて嬉しく感じています。まずは何とか体調を整えたいと思います。
BABY BLUE SKYさん<コンテスト。確かにいつか色々出してみたいと思っているのですが今現在はキャビネサイズというか2Lサイズなのでなんとか見れる写真がいくつかなのですが、これがA4や四つ切になるととても見れる写真は数少ないと思っていました。努力していつか大きなサイズでも出せる写真を撮れる様がんばりたいと思います!
OPEN SESAMIさん<アドバイスありがとうございます。 現在5D2が202000円まで下がって内心行ってしまおうかと思っていましたが5D3のナイスアドバイスがボディに効いています。。フルサイズで写真の幅が広まるという魅惑のお言葉に感謝致します!5D3ですか。。。分かってはいるのですがその値段がなんとも清水の舞台よりはるか高いのです。。。。今晩ウナサレソウデス。。。
書込番号:15212111
0点

こんにちは
>写真が上手くなりたい
素晴らしいですね。
価格コムは所謂機材ヲタが多く集まり、その中で「写真が上手く・・・」なんていう人は
とても珍しいので驚きました。
「カメラは今のままでいいや」という人じゃなく、「使ってみたい」という欲と向上心があるお方なら、
少しでも良い機材を使うのが良いと思います。
それは良い機材を使うと言い訳も出来無くなり、結果的に自分自身に良い結果をもたらす事が多いです。
個人的にはモチベーションアップの為にも5D3が良いと思いますが、経済的問題が強いのなら
勿論その限りではありません。5D2でも6DでもX2から大きなチャレンジになるので全然構わないと思います。
書込番号:15213185
2点

写真なぞ上手くならなくて良いので、全てのナノクリ玉をフルコンプリートしたいです。
書込番号:15214169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>また、ある芸術家の話ですが、「自分を高めるにはコンテストなどに応募などしてはならない」と。
何故ならコンテストに自分を合わせてしまうからです。
良く聞くご高説だけど、コンテストに合わせて応募してる人間なんてほんの一握り
スレ主さんにしても、自分の撮りたい写真を撮って応募したら入選しただけの話だと思う。
逆にコンテストに合わせて題材選びして、それで入賞出来たら是非はともかくその人の技量は大したものでしょう
でも、芸術家って人達の肩書きに「〜コンペで入賞〜展の招待作家」とか必ず受賞歴が入るのは何故?
皆、芸術家を気取った。ただの賞金稼ぎなの?(笑
>自分を見失う、自分の個性が死んでしまうと言うことですね。
雑誌の入賞作品とか見た事無いのかな?
常連達の作品ってどれもアクの塊みたいに個性を主張してるものが多いよ
其れくらいの個性が無いと月例では残って行けない
地方自治体主催の観光写真コンテストだと似た様なのが多いけど
>結局、学校や教科書、本などで勉強しすぎると、その教科書などのレベルまでしかいかない。また、その教科書で習ったことが自分の下地になってしまうと。
そういう事を言う人に限ってその教科書レベルとやらまでに至って無い人が多い。
ぶれやぼけを個性と勘違いしちゃう人とか
>過去の大賞作品などを研究し、それを真似ていくのが
真似るのが一番駄目。二匹目のどじょう狙う人多いけど・・
特に大賞作品等真似ても「あ〜またこのパターンか」と一番にはねられる
>雑誌等のビギナーの部に4ヶ月応募して2次予選以下だった事は奇跡的に無く、写真も2点載りました。
俺も昔ビギナーで投稿して、一回目予選通過、二回目三回目入賞、四回目に特選になって調子に乗ってたら
翌月は落選しました(笑
機材に関しては手に馴染んだ現有機材で良いのでは?って思います
本格的に月例に取り組むなら、毎月最低5〜6枚は良いのを用意しないといけないし
豊富なストックが有れば別だけど、機材選びで頭を悩ませる時間が有れば撮影機会を増やした方が得策だと思う。
それに小振りなカメラだからサッと取り出して撮影出来るって言うのも有る。
後、落選したからと言って諦めずに他のフォトコンに出せば入選したって事も有ります
自信が有る作品はどんどんリサイクルしましょう(笑
書込番号:15214228
1点

おかげさまで頭痛も良くなり仕事をしておりました。ありがとうございます。 今朝も朝活という事で近所の公園を15分ほど散歩写真して参りました。とりあえず毎日、数は少なくともシャッターを押すようにがんばっております。
高山巌<お返事ありがとうございます。「それは良い機材を使うと言い訳も出来無くなり、結果的に自分自身に良い結果をもたらす事が多いです。」というお言葉とても強く響きました。コンテストの1次や2次であればそれほどカメラが何とかタイトルが何と大きく影響されないと思うのですが、、高いカメラでこの写真かと思われることは少なからずあるような気がしてました。であれば逆にエントリーモデルでインパクトのある写真の方が数段上に見られるのかとも(どちらを使ってもそれほど大きく差が出ない腕だとは思いますが)、、、この部分は選者の考えなのでなんともなのですが。。良いカメラを所有するプレッシャーが良い結果を少なからずもたらすという言葉を信じようと思っています。
画角さん<ナノクリという言葉を覚えました。ありがとうございます。
横道坊主さん<私もたまたまこの4ヶ月の選者と相性が良かったのかとも思っていまして1月から新しい選者になると鳴かず飛ばずの可能性も有りと思っています。でもなんとか1年やり通してみたいと思います。一応リサイクルですが予選落ちた物を翌月別の雑誌にそのまま送る態勢でスタンバイしております(応募表の作成等)。
写真を始める時結構強い決心でした。仕事柄たまたま写真愛好家の方々とお付き合いする事がありNikonのフィルムスキャンで読み取り作品を作成している様子等垣間見ていました。その当時はなぜこんなにも必死になっているのか理解できませんでしたが気が付けば自分がその姿になっていて。。。 また色々な考え方がありクラブで衝突するお話等もちらほら聞いていました。ですが皆さん真剣なのでその様な事があるのだと最近思いました。それだけ思い入れる事のできる趣味なのでしょう、と今現在思っておりました。
結論から申しまして、昨夜5D2レンズキットをECカレントへ注文してしまいました。 皆様に暖かく背中を押され、クリック致しました。
また何かありましたらこの場か何処かですれ違う事もあるかと思いますので今後ともよろしくお願い申し上げます。その頃には中級になって入れることを夢見ております。
書込番号:15215514
1点

中級になりたいさん こんにちは
5DU購入されたようで おめでとうございます
これで 来年フル参戦後に引けなく成りましたね(1月は締め切られているとは思いますが)
それと コンテスト 仕上げも重要ですが 今回貼られた写真 仕上げも丁寧に仕上げているようで 良いですね
この中では 自分は 右下の写真が好きです。
書込番号:15215580
0点

もとラボマン 2<ありがとうございます。そして右下の写真なのですが、コンテストで銅賞に入った写真でした。ラボマンさんのコメントを読んだ時鳥肌が立ちました。そういう「写真を見る眼」をいつか私も手に入れたいと思っています。本当にありがとうございます。
書込番号:15215620
1点

中級になりたいさん
すばらしく仕上がってますね。
スレタイとハンドルが謙虚過ぎ・・・
作品を撮影するセンスも素晴らしい。作品の周辺の写っている小物も賛否分かれる所でしょうか、個人的には趣味の良い範囲と思います。
近くの板に現われては頓珍漢なコメントをし、指摘されると相手をクチ汚く罵る無礼なプロカメラマン氏に、中級になりたいさんの謙虚さ、勤勉さ、真摯な姿勢、そして写真に関する多くの事を学んで欲しいものです。
余計なことも書きました。失礼しました。m(_ _)m
書込番号:15215636
1点

スースエさん<あまり褒めて頂いて大変恐縮しますっ。 でも私も結構卑屈な所がありましてなかなかどうしてなのであります。
卑屈で思い出したのが私モノクロの写真がなぜか多いんです。雑誌等のコンテストの写真を見るとみんな色鮮やかな写真を撮っていて羨ましく思うことが多々あります。田舎に住んでいるという為か分かりませんがあまり鮮やかな色が身近に無い感じがするのです。これはカラーで出したいという画を見つけることができないんです。自然の風景写真等も現地に行っても何を見て撮っていいのかさっぱりというのが正直なところです。色を感じる事ができたらもっと写真も変化するのではと思っているのですが、、「世の中に鮮やかな色はあまりない」とどこかで思っているのかもしれません。だからモノクロなのかもしれないです。5DMark2に全く関係無い話で申し訳ありません。
書込番号:15215760
1点

中級になりたいさん
ご購入おめでとうございます。
しかし、お写真、慣れていますね。色温度を高めるあたり。
写真クラブには入らない方がいいですよ。上手さをやっかまれますよ。
みんないいですが、特に左一番上に一票!
傑作だと思います。
写真を並べた写真の中に、写真を並べた写真を入れているのも面白いと思いました。
ブログはお持ちですか? 読者になりたいです。
書込番号:15215854
0点

ネオパン400さん<見ていただいてありがとうございます。左上の写真は結構思い入れのある写真だったので1票頂けて嬉しく思います。ここに上げた写真たちはある月にコンテストに応募した写真達なのですが、この月は公開審査を行っていて新幹線で片道2時間かけて見に行きました。でも私の事情で1時間位しか会場に居れず残念だったのですが幸い私の写真の1次審査を見ることができました。左上の写真は選者に「このタイトルは涙っていうんでしょ(裏を返して)ほらやっぱり」と言われたのがアチャーといった印象でした。しかしながら公開審査で3枚位に結構長い時間コメントを付けていただいて(その場に私が居る事は選者は知りません)感激したのを思い出します。
ブログはやってないのですがFacebookで写真をちらほら載せたりしておりました。
ECカレントより明日到着という連絡が来ました。レリーズとCFも明日届くと思うので一応撮れるようにはなりますが、KISS×2から60Dに移る時もそうでしたが少しづつカメラになれてメインに移行して行きたいと思っています。
長い書き込みになりましたが 途中ネオパン400さんをネオパンSSさんと間違ってみたり レス返答のお名前に「さん」を付け忘れたりと色々とありました。ご無礼お許し下さい。今回の書き込みだけでもかなり勉強になりました。5D2の事というよりも写真について色々アドバイスして頂き本当にありがとうございました。また何かありましたらお力を貸してくださいませ。
書込番号:15217754
0点

書き込みをしてから時間が経ってしまいましたが5D2が手元に届いて色々と撮影している現在です。 60Dと比べてですがISO3200で撮影してもノイズの少なさに驚きました。60Dの時は自分的にはISO400が使える範囲でISO800となるともうだめと思っていました。ISO感度を上げれる事により撮影の幅というか被写体を捕らえれる率が格段に向上した様に感じられます。気になる点はファインダーの視野率で実際に記録された写真の範囲がファインダー越しの感じと思っていた以上に違う事でした。逆の考えで言えばトリミングをする事が多いので良いほうに転がる事もあるのかなと前向きに考えております。
購入後1週間以内に撮影した写真でとある雑誌の初心者コースで金賞を頂く事ができました(じつはこれが嬉しくて書き込みしてしまいました。すみません。) 新しいカメラでモチベーションアップという皆様のアドバイスが響いている感じが致しました。自分の中では初級コースで一度でも金を取れたら年度賞にかかわらず上のコースへ次年度は移行しようと考えていましたので何とか目標を達成できました。 色々なアドバイス本当にありがとうございました。またどこかでお会いする事もあるかと思いますので今後ともよろしくお願いいたします。2014年度は「上級になりたい」の名前に変えれるかもしれません。本当にありがとうございました。
書込番号:15372969
2点

良いお写真を撮られていますね。
まるで誰かの記憶の断片を、夢の中の断片を覗いているようで素敵です。
>私モノクロの写真がなぜか多いんです
写真は引き算とよく言われますが、色を引く事も引き算の一つです。
色を整理して見せた方が印象深い作品になる(独特なフレーミング、主題が明確な場合)と思います。
暫くはそういった自分の感性にまかせて撮り続け、いつか壁にぶつかったり、新しい表現にチャレンジしたくなった時に色を取り入れてみるといいのでは、と余計なアドバイスしたりしてみます。
書込番号:15378931
1点

森の目覚めさん>こんな埋れてしまったスレッドに返答感謝致します。
記憶や夢の断片という見方。そう言われてみればそんな感じに本当に見えますね。意識してチョイスしているわけではないのですがそういう言葉何だか恥ずかしいですが、そういう写真を無意識に選択しているのかもしれません。。。
色の引き算という考えは今まで浮かびませんでした。今日も民俗芸能の演舞を撮影して見ましたが現像してみればモノクロになっていました。彩りのある衣装なのに。
この半年にネイチャーで銅賞1、自由で銅賞2金賞1でしたが自由は全てモノクロでした。何と無く次はカラーで入れたらと少し思っていましたが、アドバイスの通り無理にカラーという考えは一旦置いておこうと思います。ほアドバイス本当に感謝します。
今日地元の写真クラブの個展に行ってきました。自然風景が題材なのですが、、、、私がまだまだ初心者で見る目が無い、知識がないのかもしれませんが、大半の写真がいい媒体を撮影しているのですが、、コントラストが強いというかギラギラ輝いている様に見えました。それに比べてフィルムで撮られた写真が少しありましたが派手さは無い物の自然な色合いに感じました。。。好みの問題なのかもしれませんがどちらが正しいのだろうと考えさせられる展示でした。コンテスト入賞者の作品展を見て見たいとはじめて感じた本日でした。
書込番号:15380185
0点

すみません慣れてなくて。上の書き込み中級になりたいです。ログインミスで昔々に作ったアカウントで書き込んでしまいました。
書込番号:15380275
0点

スレ主さん
……あなた初心者じゃありませんね?
書込番号:15413932
0点

チチカカ湖は土砂降りさん<コメントありがというございます。なんとか初心者から抜け出せそうです。
自分でも呆然としていますが、、、、なんと2ヶ月連続で金が取れてしまいました。。。5DMarkUのおかげでISOも3200まで安心して上げれる事で撮影できる時間が長くなって本当にカメラの力を借りています。 しかし、このスレッドの中にあったようにコンデジでも撮れる内容の写真で入賞している事は事実だったりします。コンテストでもネイチャーでなければ軽快なコンデジで何枚も気軽に撮っている方が遥かに作品を作るチャンスは増えるのではないかと実感しています。
現在は修行と称して10年前のコンデジCanonPowerShotS50でどれだけ作品が作れるか挑戦しています。一度逆行して昔のカメラを使うことによって5DMarkUのありがたみを感じてみようと思っています。 いつかは私もMarkVにステップアップする事を夢見ています(3年後位でしょうか。。)
書込番号:15518559
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





