EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
97 | 59 | 2015年1月3日 13:34 |
![]() |
7 | 14 | 2015年1月3日 02:04 |
![]() ![]() |
75 | 47 | 2014年11月4日 13:37 |
![]() |
32 | 28 | 2014年7月11日 00:08 |
![]() |
6 | 4 | 2014年7月10日 14:14 |
![]() |
13 | 13 | 2014年6月11日 02:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS デジタルの基準感度が100とか200とか言われますが、私が100と書いている根拠をやっと見つけました。
他の板で、親指AFの事を質問している人が居て、(そういやあ、EOS学園で詳しく説明を受けたっけなぁ)
と、受講ノートをひっくり返していたら、偶然見つけてしまいました。
2009年5月の「2009年上期 デジタル使い方教室 EOS 5D mark II」という講座でした。
講師は川名先生。
ISOの解説の中で、ISO100は信号そのまま、それ以上は「光信号 入力 → 増幅 → 電気信号 出力」
という事でした。A/D変換前とは想像しますが、センサー内の事なのか、エンジン内なのかは、質問
しなかったので闇の中です。
その講座での講義が正しいかどうかって話もありますが、取り敢えず5D2はISO100が基準のようです。
おまけ
2008年 3月の EOS 5D 講座、講師は合地先生。こちらでもISOは100がベストで5Dの中では差が分かる、
と解説されていました。(5Dの中ってどこ? って思いますが、質問しなかったので闇の中です。)
他にも、EOSの基準感度についての情報、「誰がそのように言った、書いたか」がわかる形で情報を
お持ちの方、情報がありましたら、下さい。
0点

フイルムの頃だと、ISOの100・50は、よく使いましたが、デジタルのなって、減りましたね。
撮っている物によるのですが。
書込番号:18315464
1点


今時、基準感度は、性能比較のベースでしか有りません。
高感度(暗い被写体が撮影出来る?)
高精細(きめ細かく撮影出来る?)
本来、最高の画質で、撮影出来る感度を表示するのが、基準感度だと思います。
それが、50でも、200でも。
ただ、フィルムの感度が、100の期間が長かったから、今でも100が使われます。
性能を高く見せる為に、数値を大きくします。
書込番号:18315493
4点

低感度というのは実は難しかったりします
高感度よりも多く光があたっても飽和してはいけないということなので
デジ1最初期は基準感度がISO800とかありました(笑)
基準感度より下はデジタルゲインダウンなので
基準感度と同じデータを暗くしているだけです
なので白とびしやすいです
基本的にはなので例外もあるようですけどね
書込番号:18315577
6点

昔はASAっていったね。いつ頃だろISOになったのは・・・
書込番号:18315637
3点

DINもあったよ
対数表示だからASAやISOみたく数字がばかでかくならない(笑)
書込番号:18315645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジタルのなって
↓
デジタルになって
そういえば、ASAもありました。
最近は、使いませんが、たまに間違って、言う時があります。(笑)
書込番号:18315667
1点

ASAは米国規格、DINはドイツ規格、ISOは国際規格.. 最近のJISはISOの焼き直し規格が一杯。
書込番号:18315677
2点

オイラのデジタル機はISO
ハッセルはDINとASA、
フイルム機はASA
朝日新聞もASA
間違えた事を教えるのはUSO800
実はアホだから良く解らん(~。~;)?
書込番号:18315729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前の東京オリンピックの頃に、気圧がミリバールからヘクトパスカルだの、電源周波数が
サイクルからヘルツ等に変更になった気がします。
書込番号:18315731
3点

暗いシーンでなければ
ISO低い方がよいのでは?
MARK IIはISO 50があるので
汎用してます。
書込番号:18315754
1点

コダックのフィルムでは EI という表記もあるね。
Exposure Index(露出インデックス:露光指数)の略。
ASAは、なぜか アーサー と発音していた(笑)
ASASpeed(スピード) であって、ASA感度ではない。
いまは、ISO感度 で統一されているけど。
書込番号:18315772
1点

確かに以前フィルムでは
アーサー
といいました。
書込番号:18315806
2点

光量から考えると、基準感度は重要になるよ。
溢れる光がある時、基準感度は低いほうが楽。
25基準や50基準があっても良い。
200で、絞ることで劣化するのもイヤでしょ。
要するに、2種類あれば良いわけ。
50基準 と 400基準 くらいがあれば良いんじゃないの?
書込番号:18315813
1点

5D2の拡張ISO50、フィルター忘れて仕方無く使った事ありますが白飛びしやすいので参りました。
書込番号:18315829
1点

ナイトウォッチさん
EOS学園で、基準感度(最高画質)は ISO 200 と習った。
有名な人が、EOS Digital の基準感度(最高画質)は ISO 200 と雑誌に書いている。
というような書き込みが過去にありましたので。
(どこに何時ってのは忘れましたが、時間をかけて探せば見つかるでしょう)
ISO 50 は ISO 100 の階調を半分に圧縮して実現しているため、常用でなく拡張感度に
設定されている、という事ですが、ISO 50 の画質が最高だと書き込まれている方も
いらっしゃいます。(これも真剣に探せば見つかると思います。)
書込番号:18315861
1点

>> ASAは、なぜか アーサー と発音していた(笑)
それは ユル・ブリンナーでしたっけ、スキンヘッドの外人さん出ていた
TVCMで、 「アーサー400」 って発音してからかもしれません。
(記憶が曖昧で、全然違ったらごめんなさい。)
書込番号:18315869
0点

じじかめさん
ヘクトパスカルになったのは、前回の計量法改正のタイミングだと思います。
書込番号:18315877
3点

ミリバールは少なくとも俺が大学時代はまだ使ってました
ラジオ聞きながら天気図描いてたので(笑)
25年前くらいか(笑)
ヘクトパスカルになってアナウンサーは言うのが大変だなってのが第一印象でした…( ´△`)
書込番号:18315914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さま
ISO50、ISO100の倍の露光与えるのですからDIGICに入る前にハイライトはセンサーが飽和してしまうでしょう。
書込番号:18315983
1点

スレ主さま
EOS学園、私も通いましたが撮影のプロは居てもカメラ開発のプロは居ません。
書込番号:18315987
2点

ISOといえば、私はアイエスオウと読むんですが、イソって言う人いますよね…なぜかローマ字読み…
ボディのことをボデーという人も…
ジェネレーションギャップを感じます。。。。。
書込番号:18316279
4点

〉ジェネレーションギャップを感じます。。。。。
どちらかと言うと、文系・理系の違いかも…
書込番号:18316339
2点

イソ、アイエスオー、アイソ、ボディ、ボデー、どうせカタカナ表記では限度あるし日本人同士の会話では支障ないでしょう。
書込番号:18316343
5点

ISOの読みでは
アイエスオー
アイソ
イソ
のどれが正解?
業界読み方とかあるのでしょうか?
書込番号:18316345
1点

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%A8%99%E6%BA%96%E5%8C%96%E6%A9%9F%E6%A7%8B
書込番号:18316356
1点

ISOはInternational Organization for Standardizationの略なんで
アイエスオウって読むのが本来は普通だと思います。
WHO(世界保健機関)のことを「フー」と読む人がいないように。
カタカナだとしてもISOのことをイソと書いて通じるのは
すくなくとも10代の人には無理じゃないですか?
だって学校でISOをアイエスオウって習うもん。
企業とかのISO○○○○取得とかのISO。
やっぱりジェネレーションギャップだなぁ。
書込番号:18316373
4点

>ts1002さん
http://en.wikipedia.org/wiki/International_Organization_for_Standardization
こちらをご覧ください。
書込番号:18316378
2点

ISOといえば国際規格の
ISO9001品質マネジメントシステムとか
IOS14000環境マネジメントシステムとか
IOO22000食品安全マネジメントシステムとか
もあるしね…
書込番号:18316390
1点

>The three official languages of the ISO are English, French, and Russian.[3] The name of the organization in French is Organisation internationale de normalisation, and in Russian, Международная организация по стандартизации. As its name would have different abbreviations in different languages ("IOS" in English, "OIN" in French, etc.), the organization adopted "ISO" as its abbreviated name, derived from the Greek word isos (ἴσος, meaning equal).[5]
私のほうが間違えてましたね・・・・・・
イソって読むのが正しいんですね。
すみませんでした。
書込番号:18316393
1点

企業でISO取得とかでは発音を
ISO9001は アイエスオーとかアイソ と
まちまちにみんなは発音しておりです。
企業では全然気にしてない。
結局,
写真のISOの発音はなんなだろーーー
書込番号:18316411
1点

んー?あれー?
でもここで発音聴くと、アイエスオウになってますよ?
http://dictionary.cambridge.org/dictionary/business-english/iso
イソでもアイソでもアイエスオウでもどれでもいいってことなんですかね。
書込番号:18316424
1点

英文の紹介記事拝見しましたがカタカナ発音の事など書いてないし日本語読みの参考にはならないでしょう。
確かに、私もISO9000シリーズ取る時はアイエスオーと読みましたがカメラマン同士の会話ではイソ100などと言っています。
IEEEにしてもアイトリプルイーと言ったりしますし。
書込番号:18316426
1点

>イソでもアイソでもアイエスオウでもどれでもいいってことなんですかね。
>
と思います。
工業的(or 品質管理的)に使用する場合と
カメラマンが使用する場合では,違うのでは?
自分は写真ではイソ/アイソで発音します。
アイエスオーは9001の時,会社で聞きます。
書込番号:18316448
2点

>ts1002さん
ありがとうございます。カメラのときはイソっていったほうが無難ってことですね。
>YAZAWA_CAROLさん
ありがとうございます。使い分けですね。これからそうします。
書込番号:18316456
1点

そう言えば昔フイルム感度がASA表示の頃、エーエスエーと言わないで普通の人はアサと発音していましたね。
その流れでカメラマンにはイソと言う人が多いのかも知れません。
一番古いのばネジでイソネジとか言ってました(若い人には通じないかも)。
書込番号:18316475
1点

スースエさん こんにちは
>取り敢えず5D2はISO100が基準のようです。
どのカメラも 拡張機能使わない最低感度が 基準感度だと思います。
後 呼び方ですが 自分の周りでは ISO感度→イソ感度 ASA感度→アーサー感度と言っています。
書込番号:18316499
3点

規格団体の名称で花咲く年末ですが、ASAはもう無くなって、現在はANSIが
その役目を担っているようですね。
カメラの世界ではISO100と言えばフィルム感度かなということになるけれど、
実際のところISOの規格は数知れずあるのと、デジタル撮像素子のISO speedを
決めた規格はと、ちょっと確認してみました。
ネガフィルム
ISO 5800:1987
Photography -- Colour negative films for still photography -- Determination of ISO speed
リバーサルフィルム
ISO 2240:2003
Photography -- Colour reversal camera films -- Determination of ISO speed
デジタル撮像素子は一応あるけど
ISO 12232:2006
Photography -- Digital still cameras -- Determination of exposure index, ISO speed ratings, standard output sensitivity, and recommended exposure index
http://www.iso.org/iso/catalogue_detail.htm?csnumber=37777
CIPAではこれではうまくないということで
http://www.cipa.jp/camera/dc-std/sensitivity_j.html
こう言っているようです。
ご参考まで。
書込番号:18316579
1点

正式名称は知らないけど…
イソとアーサーが業界スタンダードじゃないかな!?
関わったプロはみなそうだし
学校でも少なくともISOはイソだった
書込番号:18316785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.dpreview.com/forums/thread/1270152#forum-post-13903183
ここではアイエスオウと言う人とアイソゥと言う人の両方がいるみたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=oq1Zi_V4KyE
この動画(ISOの公式動画)を見ると「アイソゥ」と言ってますね。
書込番号:18316892
1点

あ
俺の話は国内限定なので…
海外の事は全くわからないです
書込番号:18316929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ASA感度、日本人の発音ではアサ、アーサ、アーサー、エーエスエー、などやはり沢山あるのですね。
https://kotobank.jp/word/ASA%E6%84%9F%E5%BA%A6-24988#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
書込番号:18317137
1点

American Heritageさんはアイエスオー
https://www.ahdictionary.com/word/search.html?q=ISO
collinsさんはアイソ
http://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/iso?showCookiePolicy=true
こちらはアイエスオー
http://ejje.weblio.jp/sentence/content/ISO
どっちでもいいんじゃない(;^ω^)
書込番号:18317177
2点

写真は“イソ”
国際規格“アイエスオー”
ですね、自分は。
ついでですが“ディー”を“デー”と言うのは“ビー(B)”と聞き間違えない為に使ってます。
書込番号:18317255
2点

シャッター速度ですが
124の倍数ですよね。
ですのでASA125がそもそも機銃ではないでしょうか?
と申すのは
セコニック デジタルマスター L-758D
でカメラ特有ののPORFILEを作成します。
その際のソフトでは海外版共通ですが
125の倍数のシャッター速度で作成します。
100の倍数基準ではないのでした。
TVは海外では125の倍数では?
書込番号:18317683
1点

基準がどうのこうのいっても、センサーが対応してないと意味がない。
D800のセンサーは、ISO100以下まできれいにノイズが減る。
D4Sのセンサーは、200以下は鈍る。
ソニーのセンサーは優秀だね。
キヤノンがどうかは知らない。
誰か調査してないかな?
書込番号:18317963
1点

>基準がどうのこうのいっても、センサーが対応 してないと意味がない。
てか基準てセンサーによって決まるから…
逆じゃないかな!?
書込番号:18318522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もとラボマン 2さん
>> どのカメラも 拡張機能使わない最低感度が 基準感度だと思います。
わたしもそのように習ったし、それが自然(増幅するよりしない方が良い)と思っていました。
ところがそうでないという書き込みが何度もありましたので、どうかな?とぶれた次第です。
人には間違い、勘違いもあるでしょうし、個人攻撃になるのでどこの板の発言番号○○○○番ですよ、とは言いませんが。
何らかの根拠のある話なら、勉強になりますし。
「高輝度側・階調優先」の標準最低感度が 200 なので、やはり100が基準感度かなとは思いましたが。
書込番号:18318961
0点

基準感度というのが分かるようで良くわからない単語
ではありますが('◇')ゞ
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=20
これはNIKONのD90のお話ですが。。
檜垣 「ISO感度の話が出ましたが、D90は通常ISO200〜ISO3200で、カスタム設定でISO100とISO6400が選べます。しかし、低感度側は撮像素子の数値を200で最適化しています。フィルム時代は、感度が低いほど良い画像が得られると考えられていましたが、デジタルでは撮像素子に適した感度が一番なのです。ISO100は、ライティング技術がしっかりした人やスタジオ撮影向きだとお考えください」
という話があります。
スペック上、拡張使わないとISO200〜ですが、
低感度側は撮像素子の数値を200で最適化しています。
という事だそうです。
これがここでいう基準感度なのか分かりませんが(;^ω^)
書込番号:18319174
1点

基準感度
と
適正露出
も
似たようなニュアンス的な用語では?
書込番号:18319279
1点

>> 基準感度というのが分かるようで良くわからない単語
確かにその通りと思います。
スレタイを書く際にも引っかかりました。だもんで、次にコメントする際には誤解を
避ける意味を込めて 「基準感度(最高画質)」 なんて書いてます。σ(^◇^;)
最高画質ってのは、階調が多くて、ノイズが少ない、って事で御理解頂けると思いまして。
ニコンの記事ですが、記事の中では最適化という表現ですね。
最適感度とは少しニュアンスが違うような?
最適感度 っていうと、「夜景で、背景のお城まで入れると絞りは○○が必要だし、
背景の通行人の被写体ブレを考えるとSS××より下げたくない、
そうするとそのシチュエーションでは、ノイズが目立たないISO△△△位が最適な感度となります。」
みたいなニュアンスに感じるのであります。
ここら辺は個人の感じ方で全然違いますから、個人の感想って事で御容赦下さい。
話を戻しまして、ニコンの記事に合わせて表現するなら、
EOS Digital のセンサーは ISO 100 で最適化されている。
ということだと思います。
書込番号:18319350
1点

先生が「基準感度」と指導されたので
まずはそこからinputして撮影すればよいのでは。
機種により異なるかもしれないですよね。
Nionは最初ISO200から STARTでした。
書込番号:18319363
1点

昔からの定説どおり基本は
常用感度はアナルグでの増幅後にデジタル変換
その最低感度が基準感度
拡張感度はデジタルゲインアップまたはダウン
なだけじゃないかな
もちろん例外あるけど
近年のペンタックスはISO51200を常用感度にしてるけど
デジタルゲインアップしてると思う…
書込番号:18319441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「基準感度」
メーカーの試験基準のことではないでしょうか?これが定まっていないとスペック比較しずらいです。
書込番号:18322455
0点

スースエさん 返信ありがとうございます
>ところがそうでないという書き込みが何度もありましたので、どうかな?とぶれた次第です。
でも 雑誌などの 高感度テストの場合も 基準になるのは 拡張機能使わない最低感度との比較ですし 最低感度より少し上がった位では 画質余り変わらないですし 実際見ても区別がつかない範囲だと思いますので 余り厳密に考えないでも良いと思いますよ。
書込番号:18322530
1点

このスレッドは存じませんでした。
MA★RSさんが参考に上げられたニコンのお考えですが、
「檜垣 「ISO感度の話が出ましたが、D90は通常ISO200〜ISO3200で、カスタム設定でISO100とISO6400が選べます。
しかし、低感度側は撮像素子の数値を200で最適化しています。フィルム時代は、感度が低いほど良い画像が得られると
考えられていましたが、デジタルでは撮像素子に適した感度が一番なのです。ISO100は、ライティング技術が
しっかりした人やスタジオ撮影向きだとお考えください」」
というのがやはり最も信頼がおける情報だと思います。
つまり、ISO100で撮影もでき、画質も良いが、高輝度にしない技術がしっかりとある人に限ると言うことでしょう。
これはニコンD90の話ですが。
キャノンではどうなのでしょうね?
アサヒカメラのキャノンEOS5D MarkII 完全マスターガイドの記述によりますと、「EOS 5D
MarkIIのベース感度はISO100だが。
通常の撮影では画質のポテンシャルを引き出す事、高輝度側・階調優先機能の設定をおこなうことを考えると、
ISO200~400あたりが一番のおすすめとなる。」
とあります。
つまり、画質は100の方が良いが、光線を加減して光を飛ばさない技術が求められる。
通常は200の方が使いやすいと言うことと理解しました。
書込番号:18322586
0点

ISO100はデジタルゲインダウンだから
シャドー側の階調はより出やすいけどハイライト側は飽和しやすいってだけだと思う
だからその特性を理解して使いこなす技量が必要なのでしょう
書込番号:18323298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あけましておめでとうございます。
年越しになりましたが、皆様へのお礼とともに、スレッドを閉めさせていただきます。
多く御意見、情報、ありがとうございました。
あと何名かにgoodアンサーを付けたかったのですが、3件までという事で、すみません。
書込番号:18331981
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
すみません、タイトルの通りです
ファインダー接眼部が少し汚れていたので、清掃しようと思い、綿棒の先で軽く押したところ、カタっと少し動いたのですが、これは普通でしょうか?
何度押してもほんの少しですが、やはりカタカタと動きます
どなたか教えてください
書込番号:18321446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動くし、上にスライドすれば外すこともできるよ。
書込番号:18321459
3点

こんばんは(^^)
私のmk2で試してみました。
接眼部を正面にして(外れない程度に)下から上に力を加えると、0.5mmぐらい動きました。
この時は音はほぼ無音か、かすかにずれる音がしました。
その状態で、上から下に力を加えると元の位置に戻り、「カチッ」と小さいですが確実に聞こえる音がしました。
10回ほどやってみましたが、100%上記の状態です。
他、2台のmk3で同様のことをやってみようとして発見しました…
mk2よりmk3の方が接眼部の立て付けが柔いようです(´・ω・`)
書込番号:18321476
0点

正常だと思います。
なので気にしなくても問題無いと思います。
書込番号:18321491
0点

ファインダー接眼部は老眼や近眼の方で、視度調整では追いつかない方のために、視度調整レンズと取替えができるようになっています。
したがって取り外しができますし、当然ですが若干の遊びがあります。ですから多少動くのは仕様の範囲内だと思います。ただし程度問題ですから、あまりにひどいとお考えなら、念のために、メーカーに確認してみてください。
書込番号:18321503
2点

ちょっとホッとしました(笑)
ありがとうございます☆
ちなみにですが、アイカップではなく、ファインダー覗く時の、あの透明のガラス?の部分ですが…間違いないですよね?
何年も使ってきて初めてのことだったので、ビビってしまっておりますm(_ _)m
何度も確認してすみません
書込番号:18321508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、それは動かない。。。 今試してみたけど。
書込番号:18321526
1点

え?そっちですか?てっきりアイカップのことかと思いました。
そっちは5DU持ってないのでわかりません。手元にある6Dや7DU、X7iは動くような感じではないので(麺棒が無いのでクロスで軽くおさえてみました)、アイカップを外して試してみてファインダー部が動くことが間違いないのなら、キヤノンに確認したほうがいいかも・・・
書込番号:18321580
0点

やっぱり、動かないんですね、壊れてるんですかねえ…
皆さんが「下から上へ」と書かれているので、もしかしてアイカップと間違えてらっしゃらないかなと思ったもので、再度質問してみた次第です。
ファインダー接眼部は、たまに汚れることがありまして、今までも何度も綿棒で清掃していました。その時は軽く押したくらいでは、ビクともしない感じでしたもので、今日のガタつきはビビりました…
書込番号:18321581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他機種ですが30年以上カメラとお付き合いしていて
動いた経験は無いですね
書込番号:18322257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイカップは上下にうごき
上に外して
マグニファイ装備してます。
ゆるいのはSCへ
書込番号:18323770
0点

私の5も7もびくともしません(20も30も)
書込番号:18324245
0点

すいません,中ですね。
押しても
びくともしません。
書込番号:18324282
0点

みなさん、お返事ありがとうございました。本日故障だということが分かりました。
カメラの中古販売店で、通常の5D markUを数台見て分かったのですが、明らかに私のカメラの接眼部のレンズは奥に数ミリ入り込んでいました。
年明けたらすぐ修理となりそうです。
みなさん教えていただきありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:18324578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

久々に5DIIを出して調べてみました。
私の接眼部のガラスはほんの少しですが、上下に動きます。
これはほっておいても良いのでは?
書込番号:18330965
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
みなさんこんにちは。
この度キヤノンへ移籍しようと思っています。
そこで、みなさんに質問なのですが、どちらで購入していますか?
と言いますのも、今まで担当してくれた方が辞めてしまい、他の店を覗いても
なかなか気の合う方が見つかりません。
割り切って価格で決めた方が良いですかね?みなさんならどうしますか?
経験談等教えてください。
よろしくお願いします。
1点

近くのキタムラで一番大型店にしてます
キタムラには必ずカメラについて説明できる店員さんがいます
後のことを考えると電気屋さんはどうもね
おまけに当地では大型電気店でも価格はキタムラに合わせているようですので
書込番号:10782131
3点

呉ですさんへ。
個人で購入するなら価格comで調べて近くに店が有るならここで購入するのがベストと思いますが。
>>割り切って価格で決めた方が良いですかね。
お金が唸るほどに持ってるなら別ですが (笑
価格comに載ってない店にも価格comより安い店も存在します。
これを探し出すとクセになります。
首都圏なら『おぎさく』が安いですがボディは高めです。
色々と購入するなら価格変動履歴の記録が良いです。
書込番号:10782163
2点

私はいつもキタムラです(^^;)
店長さんか副店長さんなら、大型店の金額より安くしてくれる場合が多いです。
キタムラはお店によって金額が違う場合もあり、店長さんが変わると対応も変わる場合がありますので(^^;)
周辺の数店舗のキタムラのそれぞれの店長さんに金額を確認して、多少高くても対応の良い店長さんから購入するようにしています。
デジタルカメラは、初期不良や故障の確率が高いですから
(^^;)
購入時のポイントを使いますが、キタムラの5年保証も魅力です(^^)
書込番号:10782201
2点

こんにちは。
考え方ですね〜。
人間的な付き合い重視で、多少(かなり ^^; )高くても比較的店員の少ない個人経営の店で買うか、
価格優先で量販店(結果的に顔なじみには成りにくい)で買うか、
価格だけでネット上の店で買うかでしょう。
昔は個人経営の店で買ってました。
最初の一眼レフ、ニコン F2 フォトミックなんかも個人経営の店で買いましたけど、
デジタルは変化が激しいし、価格巾も広すぎますね。
現在私は目黒のサンポウカメラがメインですが、カメラ1台とレンズが4本程度ではとても顔なじみにはなれないです。^^;
書込番号:10782206
3点

早速のレスありがとうございます。
thunders64さん
今まで近所のキタムラだったのですが、そこの店員さんが辞めてしまって困っています。
他数件キタムラを回ったのですが、熱く語ってくれるような店員さんがいませんでした。
電気屋さんは「こちらは1200万画素もあるから凄く綺麗です」くらいな店員しか見た事
ありません。電卓とか買うなら構いませんけどね。
近くのキタムラ大型店は、マリオを押し込んで売り場が狭くなり、カメラも減りつまらなく
なってしまいました。子供の笑顔の為なので仕方ないですが、偶にうるさくて疲れます。
背面飛行さん
ポチっとすれば出かける手間も時間も省けて楽ですが。
資金は唸るほど持っている「夢」は見ます。
おぎさくは先日の報道の影響は受けないのですかね。独立しているから大丈夫なのかな。
ちょっと覗いてみましたが安いですね。都内抜ける際に荻窪なら寄れそうです。
ありがとうございます。
近くのお店で、ちょっと高い位(一万円とか)なら買いますが、何万も違うと躊躇します。
早く買いたい。
書込番号:10782273
1点

おはようございます。
5DMK2に関して言えば、キタムラの今の限界価格は228,000円くらいです。。
価格コムの最安値が208,000円あたりなので、2万円をどう見るかですね…
どうしてもキタムラなどのカメラ屋の店員さんにいろいろ聞きたいのであれば、店舗で買うことをお薦めしますが、もしお住まいの近くに価格コム掲載店があれば、店頭受け取りで商品を購入されても良いかと思います。
あと、自分の知り合いでもいるのですが、フィルム時代からのカメラの感覚で、ファームウエアのアップグレードの存在を知らなかったりします。馴染みの店であれば、その作業もしてくれますしね。。
自分は価格コム掲載店で、以前、会社の7Dを買いましたが、トラブルに2度遭い、キャノンに電話を入れて交換して貰ったことがあります。
その店舗が初期不良に関してどういう対応をしてくれるかがポイントかと思います。
キタムラは、キャノンに電話して、交換するという作業を代わりにやってくれるのと、初期不良期間が長いという事のみがメリットです。。。
キタムラが悪いとは言いませんが、知識の投売りをしてくる社員や、なじみのない店舗だと自分のような若造には、店長が空いていてもインカムで金髪のアルバイトしか付けません。。
いろいろ詳しいことを聞くと、案の定、社員を呼びますが、社員も分からないということで、結局キャノンへ電話するということになるのです。。。
個人的な付き合いもあり、今はキタムラで購入していますが、もし馴染みの方が遠くにいかれた場合は、現状、、価格コム掲載店で買うと思います。
自分なら、バッテリーグリップがもうすぐ買える2万円大きいので、価格コム掲載店の店頭受け取り可能なお店で、初期不良期間が1週間のお店を選びますかね。
書込番号:10782277
1点

『タカオ』さん
そうなんです。キタムラは店舗によって金額も違いますが、店員さん次第で
お徳な事ありますよね。今までずっとキタムラでした。
5年保証は1%じゃなくなったのが残念ですけどね。
F2→10Dさん
個人店も覗いてみましたが、価格の差がありすぎて躊躇します。
いろんな事を教えてもらったりするかもしれませんが、差額でストロボ買える金額位
になると「じゃ買います」とは中々言えません。
書込番号:10782301
1点

SPY SHOOTINGさん
おはようございます。
初期対応は大事ですよね。近くの店舗ならば持って行けば済みますが、
通販ですと発送やら何やら気を使いますし。
話は変わりますが、キタムラでは暇そうな店舗でもインカム使っていますが
会社で使用命令でも出ているんですかね。使って話をしているのは見た事ないのですが。
キタムラも店員さんによりますね。
書込番号:10782332
1点

呉です さん
奈良のフジカメラはどうでしょうか。
現在20,8700円(送料込み)であるみたいです。
2度ほどレンズを購入しましたがマクロ100予約購入して送ってきた商品に思っていた以上にゴミが混入していたので連絡したところ気持ちよく交換していただきました。電話の対応もきちっとしていました。
書込番号:10782518
1点

呉ですさん(^^)
キタムラは店長さんも店員さんも良く変わりますからねっ
(^^;)
お客様との馴れ合いを防ぐ為の会社の方針なのかもしれませんよねっ(^^;)
私は数店舗を廻って良い人を見つけていますが、良い人がなかなかいませんよねぇ(^^;)
暇な時に少し遠くの店舗に足を運んでみてはいかがでしょうか?(^-^)
まぁ(^^;)カメラのこと知らなくても、金額を検討してくれたり、アフターケアについてきちんと答えてくれる店員さんなら購入しちゃってます(^^)
たまに中野のフジヤカメラや三宝カメラでも購入しますが、商品を買っただけみたいな気分になります。
ビックやヤマダも色々な店舗へ行きますが、カメラを触ったり金額を聞いたり見に行くだけに利用させて戴いてます。ケーズはたまに見に行く程度です。
ヨドバシは新宿本店なら店員さんのレベルが高く知識の多い人が揃っているので、ボディやレンズ以外の撮影機材はこちらで購入しています。
この機会に、色々なお店に行ってみてくださいねっ
o(^-^)o
どこのお店だとしても、親切丁寧な人から買ったほうが気分が良いですよねっ
(^^)
書込番号:10782811
2点

以前は全てキタムラで購入していました。
でも最近は買う物しだいで購入店を換えています。
もちろん高額品などは相変わらずキタムラで購入していますが、私の目安は価格.comの最安値店と三宝カメラです。
この2店の価格とキタムラの価格が安心料として見合う差額の場合はキタムラで購入します。5年間保証もいらず、同じ物を買うなら価格.com最安値か三宝カメラで購入します。
余談ですが、私がキタムラに通い始めてから十年くらい経つと思いますが、お気に入りの店員さんは5人も変わりました。
詳しい店員さんがいる方がラッキーだと考えた方が良いと思います。
ご自分で価格調査をして、自分が納得できる条件で購入すれば良いのですから、人に左右されることではないと思います。
書込番号:10783076
1点

>>おぎさくは先日の報道の影響は受けないのですかね。
>>独立しているから大丈夫なのかな。
若い店員に聞いたら大昔??に独立したそうです。
資本関係はゼロだそうです。
書込番号:10783398
1点

よく、ヨドバシを使っていましたが、最近は amazon でも買います。
値段があまりにも違う場合は、値段で決めてもいいと思います。
(SCへ行ける人なら... ってことになるかもしれません。)
書込番号:10783826
2点

都内在住なので、あまり参考にならないかも知れませんが、小生の場合を記します。
以前は、カメラ、家電関係は、殆どヨドバシカメラで購入していました。
品揃えが豊富な上、初期不良の際の対応が、良心的で、安心出来るからです。
残念ながら、最近は、ヨドバシカメラでは、付属品、消耗品等しか購入しなくなってしまいました。
理由は、以前ほど価格が安くないからです。
最近はカメラも家電も、ほとんどヤマダ電機で購入しています。
価格(ポイントも計算に入れた場合)が、他の量販店より大幅に安い場合があるからです。
ビックカメラは、ビックでしか在庫がない場合を除いて極力利用しません。
池袋のビックで、デジカメを購入する前提で、何度か価格交渉を試みたことがあるのですが、何れの場合も、他社の価格を提示すれば相談に応じる、という態度でした。
露骨に、向かいのヤマダ電機に先に行ってくれと言われたこともありました。
こんな方針の店で買うのは不安なので、今後も極力ビックは利用しないつもりです。
小生は、店員の商品知識等については、あまり期待しておりません。
欲しい商品の知識であれば、ネットを通じ、色々と有意義な情報が得られるからです。
今のところ、店員から得られる情報より、ネットからの情報の方が、客観的で信用出来ると思っています。
何処の店の店員も、露骨に売りたい商品の方を高評価したりすることがあるので、必ずしも信用出来ません。
結局、今後も、価格優先で、初期不良等のアフターサービス面で信用出来る店を利用するつもりです。
ヨドバシカメラには、価格面で頑張ってくれることを期待しています。
書込番号:10784116
3点

『タカオ』さん
そうですね。中々良い人見つかりません。怪しくて避けられているかも知れませんが。
できれば、この人から買いたいなって人から買いたいですね。
他のお店ものぞいて見ます。
お騒がせのサルパパさん
確かにその通りだと思います。近場で気の会う店員でそこそこの金額なんて言うのは
欲張りかもしれません。
背面飛行さん
なるほど。ありがとうございます。お徳情報ありがとうございます。
mt_papaさん
Amazonは配送も早いし便利ですよね。僕には安心して使える通販会社です。
Pachira2さん
池袋のヤマダががんばるみたいですね。なかなか行く機会がありませんが行って見たい
ですね。ビックは同じく良い思いをしたことがありません。
みなさん沢山ありがとうございます。
行った事の無い店舗にも足を運んで、気に入った店員さんがいなければ、通販含め
値段で決めようと思います。購入した際には改めて御礼をしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10784482
1点

カメラに関して言えば私の場合、以前からネットプリントで利用している
カメラのキタムラで購入してます。
ヨドバシはほんと価格高いです。価格.comの話をするが
結構無視して値下げはしてくれません。TVで芸能人あいてでは値下げしますかのようにいってますが・・・
ヤマダも同様です。
キタムラの場合、常連になることそして値引きの話をると結構応じてくれます。
でもなんしか常連になることです。
違うキタムラに行っても冷たい時があります。
書込番号:10784529
1点

EOSじゃないけど、うちもキタムラかな?
通販だとキタムラより少し安いとこはあるけど、やっぱり対面で買えるほうがいろいろ便利なこともあるしね。地域的に考えるとヨドバシやビックカメラよりはるかに安いしね。
もちろんヤマダとかに比べても、やっぱり家電量販店とカメラ専門店の安心感の差もありキタムラ選ぶかな?延長保障も安価で入れますしね。
アマゾンの話が出てるから、一応書くけど、、、、
アマゾンは私もよく利用します。でも購入するのは書籍類、CD、DVDなどです。
PC関連も買ったりしますが、本体とか精密機器は買いません。
なぜなから、アマゾンの配送業者は佐川だからです。
佐川はやっぱり怖いです。精密機器やレンズとかは心配です。
アマゾンの梱包は一般的に見ても耐衝撃を考えているように思えます。
これもやはり佐川ということを考慮してでしょうか?w
書込番号:10784596
6点

>どちらで購入していますか?
1DMarkV、EFレンズ全て通販です。
24-105Lだけヨドバシ.COMですがこれも通販に入りますね。(笑)
書込番号:10784699
2点

私の場合は、大半が現物確認は大型店で、購入は信頼の置ける実店舗展開をしているお店の、通販ですなぁ。
確かに、「専属の気の合う担当者」が居れば、良いかもしれませんが、(特にコミュニケーション面が大きい。)しかし、一方で担当者からの「商魂」が絡むので実は自身にとって「欲しい、又は冷静な判断で自分に向いた機種選び」と云う部分が往々にして歪んでしまう事が多いんですなぁ。
なので、自分で絞殺絞り込み完了後、大型店に行き、「テキトー」な話をするうちに考えを整理して、「機種選定が終われ」ば、安いと云うコトもあり、通販で買いますな。
アフター関係はSCに行けばイイ事ですしね…。
それでも、「なじみの店」のイイ所は決して表面だけでは出て来ない「取っておき」の情報を得られるコトも儘有ると云う事ですかね…。
通販お勧めは、三星カメラとかMAPカメラでしょうかね。
書込番号:10785747
1点

カメラの購入は価格とアフターサービス、交通等の利便性だけで考えています。
量販店の店員は販売に必要な知識は持っていますが、使いこなす為の知識は全く持っていません。
逆に言えば、販売店の人間にそこまでもとめるのは無理があると思っています。
書込番号:10785772
2点

みなさん、こんばんは。
名探偵コシンさん
プリントする時等を考えるとキタムラが便利ですね。
簡単に常連になれればいいのですが。行く度に同じ店員さんを
捕まえられば良いのですけど。
鳥坂先輩さん
キタムラですか。確かに便利です。
アマゾンですが、去年ヤマトから佐川になったんですよね。
確かに先日のアマゾンの箱は、踏まれたような形で潰れていました。
中身は無事だったのが幸いでした。
こちらでは佐川さん安いけど、トラブル多いですね。
titan2916さん
すべて通販ですか。結果的には時間や移動のロス等含め、一番お得かもしれませんね。
馬鹿なオッサンさん
よく分かります。同じような経験あります。
確かに良し悪しかも知れません。ただレンズ等は遠回りせず行けたのも事実です。
万年ど素人さん
量販店の場合はそうですね。数字だけ追いますからね。広く浅くの知識の方が多いですね。
みなさん、通販や店舗も上手に使われていますね。ボディとレンズを店舗と通販で分けて
買ってみようかとも思ってきました。
書込番号:10785963
1点

僕の場合地方に住んでるので撮像素子のクリーニングとか何かと
便利な地元のキタムラで買ってます
>なぜなから、アマゾンの配送業者は佐川だからです。
ウチはペリカン便が来る方が圧倒的に多いですね〜
書込番号:10785999
1点

EOSは残念ながら買ったことはありませんが、そう言えば、いろいろなところから買っていますね。うーん。
近所のもともとカメラのきむらだったキタムラによく出没します。
カメラとレンズの予約をするときにはキタムラのネット会員価格を調べて、他店と似たようなものか少し安ければ、ネット予約、店舗受け取りを使います。
既発売のレンズやコンデジなどは、会社帰りにフジヤカメラやマップカメラなどに寄ることも多いです。小さなものやSDカードなどはアマゾンも利用します。
アマゾンは昨年からペリカンから佐川になったようでしたが、佐川は対応がだめですね。
ヤマトからペリカンになったときもサービスが随分と落ちましたが、今度はその比ではないです。
最近、ペリカンも交じっているみたいでしたが、あれはどういう関係なんでしょう?
ちなみに、ペリカン便は郵便小包と一緒になり、今年からペリカン便というサービスはなくなったはずです。
書込番号:10786372
1点

自分は中野在住、新宿勤務なので、
現物確認はヨド、購入はフジヤカメラ
ってパターンが多いです。
カメラ、レンズの類は通販は絶対に利用しません。
学生時代に宅配便のターミナルでバイトしたことがあり
荷扱いの酷さを身をもって経験してるからです。
そこでは「ワレもの」「精密機器」などの札は全く無意味でした(笑)
書込番号:10787105
4点

>学生時代に宅配便のターミナルでバイトしたことがあり
荷扱いの酷さを身をもって経験してるからです
私は某世界的大手通販の倉庫で発送商品のピッキングの仕事をしたことがありますが、こちらの扱いもかなりのものです。何しろとてつもなく広い上に一人いくつ発送したか、いくつ間違えたか細かくチェックされ、達成率によって評価されます。広いために時間よりかなり前に準備せざるを得ず(その割に時給は同じような仕事に比べかなり安い!)、移動だけでも大変です。
時間に追われる従業員は当然商品を丁寧に扱うはずもなく、何かあったとしても何の不思議もありません。
書込番号:10787471
2点

沼の住人さん
キタムラの店舗受け取りは利用した事がありませんが、
店舗で取り寄せてもらうより便利ですか?
仰るとおり、佐川さんCMのように大事に扱ってくれた例がありません。
うちはヤマトでも届きますが、時間帯などによって振り分けているかもしれませんね。
もしくはクレームが多いとか。
kaz-naoさん
都内の方ですと良い店舗が沢山あってうらやましいです。
できるだけ梱包をしっかりしても、ドライバーとラインの人次第ですかね。
電産さん
世界的通販大手は大変そうです。達成率の給料ですとスピード重視になりますね。
仕方ないと思います。
以前佐川のドライバーさんは、「荷物事故があっても、保険がありますから気にしません」
と言われた事を思い出しました。「時間が無いから手で持てる箱は投げる」とも。
大事に扱ってくれる方もいるでしょうが、実際に聞くと自分からは中々頼めません。
これから行った事の無いキタムラへ行ってみます。
書込番号:10788290
1点

私は全部ヤフオクかEBAYです。
為替まで駆使すれば相当お得な買い物になります。
オウンリスクで。。。
書込番号:10788292
1点

キタムラのネット会員価格は安いです。
店舗受け取りだと送料もかかりません。
最近は、店頭でもネット予約用の端末を置くようになりました。その端末でネット会員にログイン可能ですよ。
でも、店員に特別価格を出させるのとどちらが安いかと言うと。。。どっちだろう? ^_^;
書込番号:10788481
1点

私は価格comで調べて安い通販の店に在庫を確認した上で直接買いに行きました(EOS 5D Mark II ではありませんが)。店の評価の書きこみはいろいろなスレッドが立っていますが、少なくとも「届くのが遅い」「梱包がお粗末」といったことは防げます。
書込番号:10788610
1点

kawase302さん
ある意味ハイリスクハイリターンって所でしょうか。
そこまでの勇気がありません。
沼の住人さん
お店でも端末があるのは知りませんでした。
其処のお店で端末注文し、他の店受け取りなんて注文されたら最悪ですね。
そんな時こそ店員さんにがんばって欲しいです。
電産さん
確かに信用の無いお店だとリスク高いですね。金額が高ければ尚更です。
今日初めてコイデカメラ、とキタムラへ立ち寄ってみました。
なんだか両社ともに感じが似ていました。
ただし、見てばかりなのでそろそろ決めて、初キヤノンを楽しみたいです。
書込番号:10789258
1点

デジイチは数回しか購入したことがありませんけど…
1回目:はじめての一眼レフカメラということで何もわからず近所のキタムラへ。
価格交渉したらあっけなく当時の価格com最安値水準の提示があり即決。
購入したのはD70
2回目:D70購入直後にキタムラの親切な人(副店長だった)が転勤。残る人は
無愛想かつ値引きも渋くなったので、他店を物色。
たまたま価格comで特価情報を見つけて隣町の「きむら」でD80購入。
偶然ですが価格com最安値水準を下回る価格でした。
(新品なのに、ヤフオク美品中古相場並みの価格でした)
3回目:昨春、諸般の事情で急遽必要に迫られD300購入。
複数店のキタムラをまわったものの、当時最安値だったフジカメラとの
価格差が数万円あったので初めて通販でデジイチ購入。
結果としては、その価格がD300の底値だったので、個人的にはラッキー。
銀座のNikonSCまで1時間圏に住んでいて、月1位はその周囲に行っていますから、
いざとなれば持ち込めばイイと割り切って、価格重視で購入先を決めてしまいました。
一応、この掲示板で購入店の評判は調べましたけどね。
書込番号:10789306
1点

flipper1005さん
結構僕も同じような経験です。
ただし、銀座までは時間掛かります。タイミングなんですよね。
書込番号:10789416
1点

スレ主さんにとって、なじみの床屋で椅子に座って世間話をするだけで、
何も言わなくてもいつもの髪型に整髪してくれるような、居心地の良いお店だったのでしょうね。
買い物には単に商品を対価と引き換えに入手出来れば手段は問わない、
という実利面だけでとらえられる人と、
私も含めスレ主さんのように「買い物を楽しむ」ことも
目的のひとつだと感じる人とでは考え方も違って当然です。
私は30年近く駐在員としてヨーロッパで生活をしておりましたが
やはりカメラのような趣味の分野でなじみの店を持つことは、かの地ではごく当たり前で
時には「今からお茶をいっしょに飲まないか?」的なとても嬉しい待遇を受けたこともありました。
気心の知れたなじみの店員さんであればついつい財布の紐も緩むことがありましたでしょうし、
また今後そうした方と懇意になれるかどうかは、まさしく『一期一会』の出会いじゃないでしょうか。
書込番号:10789692
5点

自分は近所のカメラのキタムラで購入してます。
といっても一眼レフを買ったのは、もぅ四年ぐらい前になりますがその時ペンタックスの*ist DSを購入しました。価格は価格.comの最安値にしてくださいました。交渉はほとんどなしで提示してくださいましたし、初期設定や同時に購入した保護フィルムを貼ってくれたりですごくよかったです。
一眼レフは初めてだったので心配してましたが基本的な使い方も教えてくださいましたし、何より店員さんの対応が良かったので、その後のレンズ購入等も同じ店でしてます。
専門店だからアフターを考えても良いと思います。
書込番号:10790415
1点

私も、通販だと輸送業者で選びますね。
価格で、一番安い方から順番に見ていって、ヤマトの店をピックアップして次は評判かなぁ・・・
書込番号:10790444
1点

nikkor18200vrさん
はい、仰るとおりです。安く買えることに越したことはありませんが、
奥深い趣味ですから、ある意味楽しみたいかもしれません。
『一期一会』好きな言葉です。
松京さん
そうなのです。キタムラはカメラ専門店という事で、入り辛いと言う方
もいらっしゃいましたが、入って値段見てビックリしていました。
量販店が安いとは限りませんね。
DDT_F9さん
ヤマトさんは営業所が多い分、小回り利きますし、時間指定もほとんど希望通り
ですよね。佐川さんの時間指定は微妙です。配送先が会社関係が多いのも関係あ
るかも知れまん。
書込番号:10791782
1点

会社では佐川愛用です。梱包の強度テストなどに使っていました。佐川を使って何カ所かに転送して、帰ってきた梱包の状態をチェック・・・
書込番号:10792021
1点

キタムラのネット通販で予約して店頭受け取りです。
蛇足ですがネット通販の場合、担当営業所へ連絡して引き取りに行きます。自宅へ配送されると我が家の財務大臣の目が怖くなるからです。
書込番号:10793207
2点

DDT_F9さん
なるほど。それで問題なければ、どこの運送会社でも安心ですね。
カメラ大好き人間MK-Uさん
どこの家庭も似たような物です。逆に高価なバックや化粧品を使っていたら
こちらの目が厳しくなるのと一緒です。自身含め、男性はあまり気がつきませんが。
本日立ち寄ったカメラ屋さんはとても親切で丁寧な方でしたが、価格がこちらの最安値
より7.5万高かったですね。付き合いも在りませんし、そこまでは出せませんでした。
諦めて対応の良いところで買おうと思います。
書込番号:10793300
1点

こんばんは
ほとんどの方はカメラ店ですね。
私はいままでx2、7D、5D2、レンズ すべて通販ですね
最初は心配してましたが、使ってみると全く問題ない状態が続いてます。
書込番号:10793392
2点

カメラ屋の親父は時々いいこと言ってくれるので1回くらいカメラ屋で買うといいと思います。慣れてくると、YAMADAも通販もB&Hもそんなに変わらないなあなんて思います。YAMADAとかケーズは知識ZEROではないかと思うことがあります。店員が一眼レフ持ってなかったりしますから。
キタムラも修理に出すときは宅配使ってたりしますので、手間の問題だけか?と思うことがあります。うちの近所のキタムラの親父はあまりいいこと言わないので私の中ではクビになりました。知識面でカメラ屋の親父を超えたあたりが通販の使い始め頃かと思います。
書込番号:10793582
2点

こんばんは
オギサク、PCボンバー、ヤマダ、キタムラですね。
ヨドバシやビックはないですね。別に嫌いではないし、
その二店では小物などは時々利用しますけど。
新・中古とり混ぜてレンズは三宝、マップ辺りも。
書込番号:10794246
1点

こんばんは。
キタムラの店舗受け取りも店員さん次第って感じかも。
自分もよく行ってたキタムラさんの店員のが対応が変わっちゃったので別のキタムラさんに行くようになりました。
近くではないので用があった時に行くようにしてます。
ですから必要なものがある時は取り置いてもらったり、・・・・
店長さんと直接話して購入を決めてます。
ネットに載ってるのを店舗受け取りで話を持って行くと店舗購入扱いでさらにお得な買い物になったり。やはり親しくなるのが大切だなーと実感してます。
都内のヨドバ、ビック、マップ、とか行きますがなかなか購入には至らないです。チェックのために行くことが多いかな。
ヤマダさんは小物以外は買わないことにしてます。
ネットと実店舗の差は1万弱ぐらいかな。それ以上差が出た場合はネットで購入でもいいかなと思っています。
書込番号:10794422
1点

みなさん、こんばんは。
kenzo5326さん
通販も信用の置ける店舗ならばアフタフォローも含め安心ですね。
実物は量販店で確認できますし。
ホワイトマフラーさん
カメラ屋の親父さん、確かに勉強になると思います。
プロの方が足を運ぶカメラ屋さんは情報が多そうですね。差額も勉強代と考えれば
ある意味安いのかもしれません。
写画楽さん
小物はついでに買えますからどこでも気になりませんね。
買おうと思っていても、小物は結構忘れている事が多いです。買った後にやたらと
いろんな所で見かけますが。
明日購入できるといいのですが。
書込番号:10794455
1点

みなさん、おはようございます。
先日親切に説明してくれたキタムラで購入しました。
24-105のレンズの在庫が無かったので、今週改めて引取りに行く予定です。
価格は最安価格とはいきませんが、気分購入できたので良かったです。
みんさんいろいろアドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:10801788
1点

サンポウカメラさんはいいですね。高輪の松坂屋カメラは昔フィルムのころいろいろ買いました。量販店ではカメラ買わなかったなあ
書込番号:18129583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
70−200のズームは、50F1.8の純正レンズ
それと28-105F3.5-4.5があるのですが、これがなんか
古いせいか写真がシャキッとしていない気がします。
そこで、標準域のレンズを探しています。
おすすめは無いでしょうか。
純正Lレンズがいいには解るのですが、他に選択枝は無いのでしょうか。
タムロン・シグマでおすすめはありますか?
やっぱりLレンズなんでしょうか?
0点

おはようございます。5DUユーザーです。
せっかくのフルサイズなのですから、まずF8〜F11あたりまで絞ってみましょう。少しはシャキッとするはずです。
もっとも、おっしゃるように28-105F3.5-4.5は設計が古く、多くは期待できません。できれば純正の24−70mmF2.8ULか24−70mmF4LISでしょうね。私はキットレンズの24−105mmF4LISを使っています。何だかんだ言われることが多いレンズですが、DPPでの補正をうまく使えばそこそこの写りですよ。
タムロンの28−75mmF2.8も持っています。サードパーティ製レンズの中でもAFのピントずれが指摘されることが多いレンズですが、私の個体はまあまあ許容範囲だと思います。絞り開放だとすごく優しい(甘い? 笑)描写をしてくれます。
書込番号:17621110
0点

SVXs40さん おはようございます。
僕もこの様な景色ならf11までは絞りますね(風景全般)
サードパーティー製は使った事がないのでなんとも言えませんが、
24-105が良いと思います(純正以外でも)考え方ですが広角、標準、望遠は
焦点距離がかぶる様な組み合わせを考えています。
仮に旅行等でレンズの選択が出来ないなら24-70より24-105の方が使いやすいと思います。
書込番号:17621123
1点

フル機での手持ちの風景撮りでも
「ある程度しっかり絞り込む勇気」も必要ですよ(=゚ω゚)ノ
フル機の場合「絞り込みが足りないのが残念・・・」って事が多々あります^^;
書込番号:17621125
1点

SVXs40さん
写真をよく見ると、手前右下のツタにピンとが合っています。
つまり全体にピンボケ写真です。
キヤノンにレンズの調節に出してみるのも悪くはないと思います。
タムロン28−75mmF2.8、シグマSIGMA 24-105mm F4 DG OS HSMもいいレンズのようです。
書込番号:17621207
3点

みなとまちのおじさん さん。ありがとうございます。
t0201 さん。ありがとうございます。
葵葛 さん。ありがとうございます。
レンズの前にまず、撮り方にもんだいありですね(恥)
タムロンの28−75mmF2.8が新品でも40Kで並んでありましたので、
衝動買いしかけたのですが、みなさんのご意見をと思いふみとどまっております。
内心、無難で高価な?Lレンズかなと迷っています。
70-200F4があるので、とりあえず「宝の・・・」状態では無いのですが・・・
50F1.8では何かと不便だし・・・
通常は15-85の7Dを使っておりますが、やはりフルサイズの画像を
見てしまうと・・・腕のなさをカメラのせいにしたくなります(笑)
朝、早くからコメントいただきありがとうございます。
書込番号:17621229
0点

多摩川うろうろさん。ありがとうございます。
そうなんですか、ピントが合っていないのか、全体にぼやっとしているのかさえ
区別がつきません。
中央オートフォーカスで撮っていますので、右下にピンが来るということは、
レンズ調整が必要と言うことですか?
レンズ調整するとまだまだ使えるレンズだと言うことでしょうか?
書込番号:17621237
0点

5D2ユーザーです。
タムロンの28〜75ミリF2.8を愛用してます。
開放付近では、上品な和製スイーツのように、とろけるような優しい甘さがしびれるレンズです。
ただ、四隅の光量の落ち込みも目立ちますけど。
F5.6あたりからは徳永英明さんのバラードの歌声のように澄んできれてきます。
ようするに…やや古典的なレンズの持つ味わいなんですよね。
クセはありますが、安価で上質な写りを楽しめますよ。
書込番号:17621239
3点

去年まで、5D2。EF24-105 F4L。TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO(A09)を使ってました。
A09は明るい標準ズームですが、自分で使った二本は、一本目はAF微調整でAFは良くなりましたが、絞り開放ではコントラストが低下して解像感を失いました。
二本目はそんなこともなく、絞りF4ではEF24-105 F4Lに負けない描写をしてくれました。
自分はこうだったと言う報告のみですけど(^^;;
なお、その後に使ったSONY α用のA09。今使ってるNikon用のA09共に絶好調です(^^)
書込番号:17621248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

橋の上のケーブルなんかをよく見ますと、右下を回転軸にして左側が
下に下がりブレているように見えますね、自分には。
それと大気の状態が良くない為か、全体にフレアーが掛かった様に
コントラストが下がって見えますね。
C-PLお使いで無いんならそれを試してみるとか、
お使いなら撮影位置を少し変えるだけでもだいぶ変わってきたりします。
同じような位置でも、日陰に入って撮影するだけでも変わってきたり・・・
あと高速シャッターが切れる時でもブレには十分注意。
手持ちの時は、一枚撮影した後は数秒置いてから撮影の方が良いかと。
風景で連射は禁物ですね。
書込番号:17621279
0点

スナップ写真を中心に撮影をされるのであれば、24-105F4Lの程度の良い中古がたくさん出回ってますので、オススメします〜
なんだかんだ言ってもLレンズですし、手ぶれ補正も付いてるし。 広角28mm以下はちょっと歪みがキビシイですが、それ以外は使い易くて写りも良いレンズです(^○^)
書込番号:17621302
0点

SVXs40さん
28-105F3.5-4.5 は2本持ってますけど、ちょっと絞ればそれなりにシャキっとしますよ。
5D2でしたら高感度がそれなりに使えますから、高感度にしてちょっと絞ってみて、様子をみてもよいでしょう。
絞りとシャッタースピードで悩むようでしたら、プログラムモードにしてみるのも良いですよ。
プログラムモードでメイン電子ダイヤル(人差し指で操作するダイヤル)をガチャガチャ回すとシフトしますので、
Pモードで絞りが足りないと思ったら、ガチャガチャ回してみましょう。
>> やっぱりLレンズなんでしょうか?
やっぱり歪曲収差なんかもそれなりのレベルなんで、お勧めします。
「歪曲収差なんか、フォトショでちょちょいのちょい」という方も沢山いらっしゃいまして、そういう楽しみ方もあるでしょう。
ただ、画像処理は画像の劣化を伴いますので、写真でキチンと撮るなら、レンズの力が必要かと。
書込番号:17621336
3点

Lレンズ云々より、まずは撮影時にキッチリ撮る事だよなあ
これくらいぼんやりしてたら撮影後に確認した時点で判る筈。
仮に見落としたとしてもこの手の風景写真でしかもフルサイズでF5なら、余分にF8とF11〜13でも撮っておく。
それしないと、大三元だろうとL単だろうが結果は同じだと思う。
書込番号:17621369
3点

ご予算はどのくらいでしょうか
あまり予算を掛けずにそれなりにのレンズを
と思えば28-75が良いと思います
書込番号:17621399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

絞りについては皆さんアドバイス済みなので
その上で、というお話しになりますが
EF28-105も中心部は決して悪くないですが、周辺部はかなり絞ってもあまり改善しませんので
被写体選びの時はちょっと配慮必要ですね
フルサイズ用で、本来のボディの実力がだせる標準域のズームって実は少なくて
廉価帯だと
EF28-105/3.5-4.5USM
EF28-105/3.5-4.5USM II
EF24-85/3.5-4.5USM
EF28-135/3.5-5.6IS USM(これだけ現行)
がありますが、基本的にはどれも28-105と五十歩百歩です。
「中近景ではそこそこ写るが周辺がかなり甘く、遠景では解像しきれず接写ではにじむ」
という傾向はほぼ同じです。
正直、APS-CとSTMキットズームの組合せのほうがかなりしっかり写ります。
EF24-105/F4LでようやくAPS-C&キットズームと同等程度になり及第点
それ以上を求めるなら最新のEF24-70/F4L〜が必要になるという印象です。
社外だとタムロンA09がありますが、5D2以降の高画素機では使った事がなく5Dでの
使用感ですが、絞ればしっかり写るし解像面では不満ないレンズでした。
ただEFレンズとは極端にカラーバランスが違う印象がありましたので、好み出るかもしれません
あとはシグマの24-70/2.8EX DG HSMくらいかな
これは逆光にも強くシャープネスも十分に満足できましたが、非常に重いのと比較的高価で
24-105/F4Lと大して変わらない価格なこと、寒色系のカラーバランスに好みが出ることが
ポイントになるかと思います
たぶん、なんだかんだ考えるとEF24-105/F4Lがコスパではいいのかもしれません
書込番号:17621448
3点

手前の葉っぱにピントがあってる。 (・_・)>
書込番号:17621661
5点

コメントいただいた皆さん、ハード面からもソフト面からもアドバイスありがとうございます。取り急ぎお礼申し上げます。
書込番号:17621673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFが中部一点と言う事ですがこれだけ右下に合っていると言うのはレンズの狂いと言うより、AFフレーム自動選択を使っているような。
書込番号:17621689
0点

コメントありがとうございます。
ボディと一緒にSCで見てもらいます。
書込番号:17621932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SVXs40さん
>レンズ調整が必要と言うことですか?
中央1点でこの結果なら必要でしょう。
>レンズ調整するとまだまだ使えるレンズだと言うことでしょうか?
その可能性は十分あります。
>ボディと一緒にSCで見てもらいます。
それがいいと思います。
ただし、高額な修理が必要だったら、新しくレンズを買ったほうがいいかもしれません。
ピント調整だけで直るといいですね。
書込番号:17622353
0点

>レンズ調整するとまだまだ使えるレンズだと言うこ とでしょうか?
28-105F3.5-4.5が、U型でなければ、キヤノンのアフターサービス期間は終了してるので、ハード的な不具合だと修理できないかもしれませんね。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/e-support/repair/select/index.cgi?ct=2
書込番号:17622421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tametametame さん。ありがとうございます。
そうですよね。ピント調節は1000円(税別)だったように思います。
それ以上だと残念ですが・・・と考えています。
まあ、新しいレンズへの「背中を押してほしい」のが本音かもしれません(笑)
まあ腕にも問題ありのようですから・・・・頑張ります。
書込番号:17622463
0点

このレンズ、マイクロアジャストメントは機能しないのでしょうか?
できなきゃCSでのピント調整しかないけど、
24-105は等倍チェックで結構ピント甘い個体が多いのでお奨めできないですね。
書込番号:17623069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



とりあえず解決済みにさせていただきました。
コメントいただいたみなさま、ありがとうございました。
参考までに50mmF1.8のレンズのも貼ります。
何かお気づきの点あればコメントお願いします。
書込番号:17628351
1点


マークUが好きです
7D も使っていますが 予期しない露出になることがあります
コントラストも 強いような気がします(気がするだけかも)
でも 5DマークUは RAWで撮って 現像する私に取っては 非常に使いやすく 都合のいいカメラです
柔らかく出過ぎたら コントラストを調整するのは 比較的簡単だと思います
ふわっとした 柔らかい でもちゃんと結像している写真が好きです
抜けは いい方が いいですけど
マークUは たぶん 一番 いいカメラだと 思っています
書込番号:17719494
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
教えて下さい。
マニュアルの関連頁を探して見たんですが、どうも探し当てられません。
1D系では当然出来る測距点連動のスポット測光、5D3では出来ないのでしょうか?
普段は評価測光が多いのですが、時々スポット測光を使いたくなります。
そのとき。これだけ祖拠点が増えて1D系並みになったのだからと、
不便を感じることがあります。
0点

ここは 5D2のスレですが、
5D2はモチロン、5D3もできません。
1Dだけの特権です。
書込番号:17717223
3点

銀塩からキヤノンはフラッグシップだけだったような。
書込番号:17717224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS−3 にはあるよ(カスタムファンクション)。
書込番号:17717318
2点

皆さん有り難うございます。
無いことが分かりました。
5D3のスレのつもりで書いてしまいました。
結論がすぐ出ているので、書き直しはしません。
やはり1D系を一度使ってしまうと、下位機種のどこかに不満が出ますね。
canonの出し惜しみ戦略。
機能は切らずに、アナログ的というかメカ的性能で差を付けてくれると、
納得感が大きいのですが、残念。
書込番号:17717491
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めまして。ヤフオクで念願のフルサイズ一眼を手に入れたのはいいのですが、写真のように縞ノイズがたまに気になります。(いつも出てはいなのではないか?)ニコンのD200についての書き込みはけっこうあるように思いましたが、キャノン5Dでは、あまり積極的なご意見は無かったかに思います。これって、個体差があったり、このようなものであるとおもってあきらめるべきものでしょうか?もしくは、何らかの打つ手があるものでしょうか?
0点

ファームウェアは最新ですか?
ファームウェアでの対策もあるみたいです。
解決しなければやはりメーカーに相談でしょうか。
書込番号:17567915
0点

5DUスレですが、5Dのようですが・・・
SCに持ち込んだ方が良いと思います。
お客様相談室にTELしても一度見せてください、と言われSCに出す事になります(/ω\)ショボーン
書込番号:17567960
4点

こんにちは
一度キタムラ等に、持ち込んで見てもらった方が
良いかと思いますよ
まぁ、恐らくは、修理扱いになるでしょうが
費用その他色々と、相談なさった方が
早いと思います
また、お近くにサービスがあるのならば
そちらで聞かれた方が良いのでは?
とにかく、プロに、見てもらって下さいなp(^-^)q
書込番号:17568689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

縞の出た画像をつけて、サービスセンターに相談(修理)するのがいいと思います。
書込番号:17568830
0点

〉ヤフオクで念願のフルサイズ一眼を手に 入れたのはいいのですが、
いくらで手に入れたのかわかりませんが、最初っから不良品をつかまされたってことはありませんか?
おそらくNCNRだと思うけど、返品交渉してみては?
書込番号:17569034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

打つ手があるとすれば、ファームウェアお最新にする。
コンパクトフラッシュお変えてみる。
ぐらいじゃないの? (・・)>
書込番号:17569829
3点

5Dmk2ではなく、5D初号機ですね。
感度1000位で通常使用でこのようなノイズは出ませんので、明らかに故障でしょうね。
オークションで買ったとの事なので、出品者と相談してみる方がいいですね。
なお、多分メイン基盤やセンサー等の修理になりますので、修理出すより別の中古を探した方がいいですね。
こういった中古商品は最初の1週間位の初期不具合の返品が出来ない出品者から求めるのは非常にリスクが高いです。
中古店ならオークションよりも若干高いですが、現物を見れますし、数か月の保証も付きますから。
書込番号:17570654
0点

センサの寿命
交換部品ないから諦めるしかないかな
書込番号:17574822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tosingaporeさん こんばんは
カード変えてみて 同じ症状が出るのでしたら 本体の可能性大きいと思いますので メーカーで点検してもらうのが 確実だと思いますよ。
書込番号:17574873
0点

みなさんありがとうございます。
まず、ファームウェアを最新にしました。これで、しばらく様子をみようと思います。
それで症状が出たときには、CFを別なものに変えるつもりです。それでも、改善しなければキタムラにでも相談してみます。ありがとうございました。
書込番号:17574982
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





