EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 34 | 2024年12月29日 11:02 |
![]() ![]() |
28 | 31 | 2024年7月4日 19:40 |
![]() ![]() |
95 | 33 | 2024年1月7日 10:23 |
![]() |
73 | 16 | 2023年10月29日 21:04 |
![]() |
28 | 9 | 2023年7月23日 10:51 |
![]() |
324 | 134 | 2023年6月7日 03:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
お世話になります。
5DMKUにGODO製XのラジオスレーブX1Cを装着して、
ハイスピードシンクロ撮影(1/250以上)は可能でしょうか?
ストロボは同じくGODOX製のTT685C(最高1/8000までハイスピード撮影対応)の使用を考えております。
もし、可能な場合、5DMKU側で何か設定が必要でしょうか?
ストロボに関して無知なので、お分かりの方がいらっしゃればご教示いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

ワイヤレス設定はややこしいから、説明書が
日本語じゃ無かったら、辞めといたほうが良いです。
私は昨日 godox TT350Sを買って
説明書が
中国語と、英語なので
全機能がなかなか把握できません。
書込番号:21180657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5DMKU所有しております。
記憶では
x=1/200 であったと思います。
すいません、マニュアル探します!
取り急ぎ
書込番号:21180714
0点


>謎の写真家さん
なるほど!日本語表記はないんですね…
>YAZAWA_CAROLさん
X=1/200というのはつまり、1/200以上のシンクロ撮影はできないということでしょうか?
ちなみにXは何の意味でしょう?
書込番号:21180744
0点

>issy007さん
GODO製XのラジオスレーブX1CとTT685CCは使ったことは無いですが(自分は600EXと600EXII、ST-E3-RT)、
米国B&Hと米国Amazonのユーザーレビューを見たら、以下の記載がありました。
13件のレビューからの抜粋で、おおよその方は星5つ(満点)でしたが3人のかたが以下を指摘してます。
5D2でハイスピードシンクロが使えないという記載は無かったです。
70Dで使用したとのレビューはありました。
-hot shoe mount is the older screw type, would prefer a simple lever lock like newer speedlites
・ホットシューのマウントが古いスクリュータイプ。
-power is approximately 1/3 stop lower in power than the equivalent Canon 600EX-RT
・出力が600EX-RTに較べて約1/3段ほど低い。
-recycling time/battery life is slightly worse than the Canon, but not enough to make a difference in my use.
・チャージ時間と、バッテリーの寿命が キヤノンに較べて少し低い(遅い)。 ただ自分の用途では大きな影響はない。
-Still working on it. Less powerfull than spected in full power, easy to use interface, works very well with Godox Flash Triggers
・最大時の出力が、仕様に較べて低い。 UIは使い安い。 Godoxのトリガーとは連携がいい。
-I had used this about 3 times when I turned in on and smoke starting coming out of the unit. I quickly turned it off and took the batteries out.
・使用時に発煙したので、素早くバッテリー抜いた。
その他に5D4との通信に不具合が出る時があるとい書き込みの2件ほどありました。
5D2との相性問題については、上記の2サイトでは見つけられませんでした。
以上、ご参考まで。
書込番号:21180795
1点

X1C+TT685Cで、無線でハイスピード撮影可能です。
普通に使えます。
書込番号:21180830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TAD4003さん
こんなにまでお調べいただき、誠にありがとうございます!
ちなみにですが、TAD4003さんは、
5DMKUで600EXと600EXII、ST-E3-RTをお使いですか?
5DMKUだと最高同調速度は1/200秒なのに
上記の機材であればそれ以上の速さでのシンクロも可能なんでしょうか?
書込番号:21180834
1点

x1cは
送信機と受信機のセット
受信機 非搭載のフラッシュで使います
x1tcは
送信機のみ
受信機内蔵のフラッシュで使います。
共にHSS対応
ですが godoxのHSSの実パワーは
ニッシンより低いです
ワイヤレスはクリップオンより
気を使うので
操作性の簡単なのが理想です。
書込番号:21180844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみにXは何の意味でしょう?
ストロボの最大シャッター速度です。
書込番号:21180846
0点

>sakurakaraさん
カメラ側で何か設定は必要ですか?
それとも単にX1Cを装着して、
シャッタースピードを例えば1/8000秒で撮影するだけで普通に写るんでしょうか?
撮影された写真が真っ暗ということはないんですか?
(シャッタースピードの最高同調速度はX=1/200秒なのに?)
書込番号:21180847
0点

>(シャッタースピードの最高同調速度はX=1/200秒なのに?)
maxです
それ以上の速度ではストロボが付いてゆきませんね!!
まずは理屈より実行して経験くださいな!!
書込番号:21180855
0点

>issy007さん
1/200より低速シャッターが閃光発光
スリット全開
1/250より高速シャッターがHSS発光
スリット半開
書込番号:21180856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日中シンクロでしたら
フルストロボ閃光でなくてもよいですよね^^^^
hi-speedびストロボ側で設定可能では?
大抵ございます。
書込番号:21180872
0点

>YAZAWA_CAROLさん
X1Cは、赤外線通信orラジオスレーブモードを選択できるのですが、
赤外線通信の場合は、HSSモードに切り替えられるのに、
ラジオスレーブモードにすると、HSSモードに切り替えられないんです…。
日本語の説明書がないのはやはり厳しいですね
書込番号:21180894
0点

>YAZAWA_CAROLさん
つかスレ主さんは最初からハイスピードシンクロの話しかしてないから(´・ω・`)
書込番号:21180900
5点

>issy007さん
>ちなみにですが、TAD4003さんは、
>5DMKUで600EXと600EXII、ST-E3-RTをお使いですか?
はい、クリップオンストロボ(スピードライト)は、600EX/IIを使い、無線コントロール(複数台のストロボ用)にSTE3です。
カメラは5D2/3と使ってきましたが昨年から5D4メインです。
>5DMKUだと最高同調速度は1/200秒なのに
>上記の機材であればそれ以上の速さでのシンクロも可能なんでしょうか?
ハイスピードシンクロは、シャッター幕が動いている間、ストロボを連続発光させるので、
SS1/8000でも使えますよ。
ストロボ撮影、楽しいですよね! 照明は奥が深すぎて、凝りだすと際限ないです(;'∀')
楽しいご選択を♪
書込番号:21180919
1点

>つかスレ主さんは最初からハイスピードシンクロの話しかしてないから(´・ω・`)
>
失礼しました
書込番号:21180929
0点

ハイスピードシンクロしたことない人が寄ってたかって(笑)
書込番号:21180930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>issy007さん
>カメラ側で何か設定は必要ですか?
自分は、スピードライトの設定をカメラ側でしたことはあまり無いです。
通常、マニュアル発光がほとんどですので、すべてスピードライト側やコントロール側でしますね。
5D2はもう手元に無いので.....
失礼しました。
書込番号:21180935
0点

>TAD4003さん
そうなんですね!
600EXと600EXII、ST-E3-RTと同じように
GODOXのX1C&TT685Cでも1/8000秒まで対応できれば良いのですが…
書込番号:21180937
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
【困っているポイント】
シャッターが切れない。
レンズが迷う。
【使用期間】
今日、届いたばかり、
【利用環境や状況】
バッテリーパック装着して、レンズ付けて写そうとしたら
シャッターが切れない。
質問内容、その他コメント】
シャッターが切れないのは、どうしてですかお教えください。
書込番号:25796880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カードが入ってないからかしらねー
カードって記録するものだわよ
書込番号:25796900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こきりこ2024さん こんにちは
>今日、届いたばかり
どこでの購入でしょうか?
購入したところと相談された方が良いように思います。
書込番号:25796916
7点

あなたのカメラは、SDカードじゃなくてコンパクトフラッシュ(CF)っての入れないと駄目なんですよ。Amazonで注文してください。3000円位です。
書込番号:25796919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


マークIIで買ったばっかりなんでしょ?
中古でも1週間ぐらいは、初期不良できます。
さっさち購入元に連絡すべし。
書込番号:25796930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こきりこ2024さん
購入先がキタムラなどの中古店なら動作確認はしてると思いますが、オークション等なら何とも言えませんね。
まずは設定初期化、明るい環境下でコントラストのハッキリした被写体でピントが合うか確認。
AFは中央1点が良いですね。
ボディとレンズの接点を綿棒にエタノール塗布して清掃してみる。
自分は以前、FlashAir(SD)でCFアダプター経由で使用したことがありますが問題無かったです。
書込番号:25796953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こきりこ2024さん
取扱説明書が付属してない、手元に無いならキヤノンのホームページからダウンロードできますよ。
書込番号:25796955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
返答ありがとうございます。
連絡してみます。
書込番号:25796959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みんなエスパーだよさん
返答ありがとうございます。
CFカード32Gは、入れました。
書込番号:25796962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tt ・・mmさん
返答ありがとうございます。
出来ない時は、連絡してみます。
書込番号:25796963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
返答ありがとうございます。
かもしれませんが、やってみます。
書込番号:25796967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>宮崎のチキン野郎さん
返答ありがとうございます。
購入元に、返答してみます。
書込番号:25796969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
返答ありがとうございます。
やってみます。
書込番号:25796973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
返答ありがとうございます。
そうなのですね。
やってみます。
書込番号:25796976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

届いたばかり…
中古ですか?
中古なら購入前に現物の動作確認はしましたか?
それとも、ネットからの自宅での受け取り?
電源は入って、
AFとか作動していますか?
書込番号:25796984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5D2なら新品購入は可能性が低い。
メルカリかヤフオクで調子が悪いカメラを買わされた感じがしますが...
書込番号:25797007
1点

>okiomaさん
中古ですか?
中古なら購入前に現物の動作確認はしましたか?
それとも、ネットからの自宅での受け取り?
>中古です。現物の動作確認してません。ネットからの受け取りです。
電源は入って、
AFとか作動していますか?
>画面は真暗ですが、電源は入っています。
AFは、作動します。
書込番号:25797027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様
こんばんは
同カメラ使用中です。
AV、TV ではなくAUTO MODE 撮影は可能ですか?
プレビューでメモリ見える?認識しますか?
勿論、写真は ゼロ枚ですが、
なんか変な故障に、言えますが、、、
;
書込番号:25797040
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めまして。
今、5DMarkUと6Dを併用しています。
よる年波に勝てず、軽さを求めてEOSRPを購入しました。
ここからが、皆さんのご意見いただきたく。
5DMarkUか6Dを売却し、どちらかをサブ機として残そうと考えています。
両機ともに気に入っており、迷っています。
どちらを残すべきですか?
書込番号:24312532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どちらを売ってもそれなりの金額なので、ひとまず両方残して最終的に不要な方を処分されれば良いと思います。
私からみれば、どちらを選んでも大差無いものと感じてしまいます。
書込番号:24312620 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

両方売って、サブにはコンデジが良いと思います。
その方が身軽です。
書込番号:24312654 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>algernoさん
ご自身で判断出来ないなら、どちらも残す。
私なら、より多く使っている方ですね。
書込番号:24312673 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

主様
重いのは理解できますね。つらいですもんね、
やはりそうしますと、
両方売り資金にして、
他メーカーのサブコンデジが良いのでは?
同じcanonはつまんないです。
書込番号:24312746
2点

5DMarkUと6Dを両方とも売り、6DMarkUを買う。
私はEOS 6DUがCanonで最後の一眼レフになると思います。
CanonはこれからRFへ完全に移行しもうEFマウントの一眼レフは新機種が
出てこないと思われます。
ただEFマウントで仕事をしているカメラマンが多数いる以上すぐにはEFマウント
を廃止できずにしばらくは販売が続けられると思います。
この時にEFマウントの一眼レフをどれか1機種だけ残すとしたら、私が御手洗会長
だったら5DWではなく6DUを残します。
5DWみたいにバカ高くなくハイアマでも何とか買える金額である上にAFエリアが狭い、
連写6.5コマ/秒、動画はフルHD止まりなど旧態依然なため、数年後にRFのカメラの
完成度が上がってきた時に
『一眼レフなんてぜんぜんダメでしょ?新しいRFのミラーレス買った方がいいですよ?』
ってセールスしやすいです。
ただし、センサーはRPと同じものであるため写りはRPとほぼ同じです。
書込番号:24312779
5点

algernoさん こんにちは
気に入っているのでしたら 手放さない方が良いとは思いますが どうしても手放すのでしたら 自分でしたら 高額で引き取って持てる方を選ぶと思います。
書込番号:24312780
3点

ボディ を2台なら、持っていてもそんなに邪魔にならないから、持っていても良いかも。
マウンド替えをして、FDマウント機とFDレンズを (どうせ使わないから、大事に使ってくれる人の元に行きな)って
中古で売却したのですが、後々、後悔することが多かったので、EFマウント機は売らずにとっておきました。
(KISSとか、人にあげちゃったのもありますが、いまにして思えばコレクションとして持っておけば良かった。)
売るのはいつもでも売れるし、こういう言い方もよろしくないですが、どちらも売ってもそれなりの値段ですし、
迷ってここで質問する位なら、両方持っておいて、どうにも邪魔で邪魔で置く場所がない、寝る場所もない、
というような状況になったら、売るなり、捨てるなり、でよろしいかと思います。
あくまで個人の意見ですので、スルーして頂いて結構です。
反対意見の方も、スルーして下さい。
書込番号:24312855
8点

両方とも処分で。
どうしてもサブ機が欲しいならEOS RPを追加。
書込番号:24312889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは、algernoさん
買取価格を調べてみました。
キタムラ(買取最高値)
6D 22,050円
5D2 20,790円
あくまでも最高値で、この金額で買い取られるのは未開封品や未使用品でしょう。
実際にいくら付くかは出さなきゃわからないが、1万円なら御の字じゃない。
マップ(ワンプライス買取)
6D 27,900円
5D2 0円
「ワンプライス買取」表記の商品は定額での買取となります。
正常動作品で修理・調整・部品交換の必要がない商品は当社定額買取価格で買取いたします。
※レンズのクモリ・カビやバッテリー、チャージャーなど主要付属品の欠品や破損品につきましては別途お見積となります。
となってますので、上記の問題がなければこの金額で買い取られます。
この結果なら私ならマップに6D出します。
他に買い取ってくれる店があるなら、そこも調べてみましょう。
書込番号:24312976
5点

どちらかでしたら軽い6Dを残すほうがいいと思います。
とりあえず交互にサブで使用してから決めてもいいと思います。
ただ、気に入っているなら売却せずに、たとえ使用しなくても両方とも残しておいた方がいいと思います。
書込番号:24313435
3点

>algernoさん
売っても大した値段がつかないなら、思い入れがあるカメラでしょうし両方残しておけばいいのではありませんか。
もし、どちらか1台しか残さないなら、スペック的には6Dでしょうね。
EFレンズを何本かお持ちなら、予備、もしくはサブとして残すのはアリだと思います。
軽量化とは真逆の考えになりますが、1台に標準、もう一台に広角か望遠をその場のシチュエーションに応じて装着しておけば、レンズ交換のタイムロスをなくすこともできます。
書込番号:24313474
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 迷ったら両方!!!
⊂) 格言です!
|/
|
書込番号:24313768 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|ω・` 6Dサヨナラ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24313926
3点

>longingさん
コメント有難うございます。
当分両機残しておこうかなって思い始めています。
書込番号:24313953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盛るもっとさん
コメント有難うございます。
コンデジ早速カメラ屋さんで見てきました。
ソニー製が良さそうでしたが、ちょっと予算オーバーでした。
書込番号:24313972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
コメント有難うございます。
今は、両機残そうと思いました。
書込番号:24313976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6Dって5D、5D2からの実質後継機だよね
画質面では上位機種の5D3を下剋上してる面もあった
1/8000秒シャッターがよほど必要ではない限り
残すなら6Dかなああ?
(*´ω`*)
まあ僕なら両方残すが(笑)
書込番号:24313985
2点

>EOS 6DUユーザーさん
コメント有難うございます。
過去、何回かバージョンアップ検討していましたが・・。
6D2は魅力的でしたが、6Dが十分使えていたので、実現しませんでした。
書込番号:24314013
1点

>もとラボマン 2さん
コメント有難うございます。
皆さんのコメントを参考にして、今は、両機ともに残そうと思っています。
書込番号:24314016
1点

|
|
|、∧
|ω・` 5D2 Love♪
⊂)
|/
|
書込番号:24314020
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
最近の価格暴落に乗じて、自分には全く縁がない思っていた5D2ユーザーに、思いかけなくも仲間入りさせて頂きました。
今はキットレンズの24-105/f4のみですが、ぼちぼち他のレンズにも興味が広がってきております。
とくにその中で、タムロンや純正でもラインナップされている、24-70/f2.8というスペックが気になっています。
もちろん、先に買うべきは手持ち以外の焦点距離をカバーするレンズなのかもしれませんが、標準ズーム依存度が高い現実を踏まえての悩みとご理解ください。
そもそも、各社の製品ラインナップも、コンパクトさとコストを優先した開放f4レンズと、性能優先の開放f2.8レンズに2分されている気配もあります。
明るい方が良いのは当然として、フィルム時代と異なり、感度特性が飛躍的に向上しているデジタルの世界で、開放f2.8とf4の差が被写界深度を含めて具体の撮影の中でどれだけの違いがあるのか、自分の撮影スタイル(専ら風景やスナップ写真)にとっていまいちメリットが理解できないでおります。
ということで、製品固有の性能差は別として、開放f2.8とf4.0のレンズ性能の差は、どのようなシチュエーションや被写体で差が出てくるのでしょうか?あるいは、皆様期待されて購入されているのでしょうか?
諸先輩の皆様のありがたいご教示をよろしく願いいたします。
2点

anakurooyajiさん こんにちは
やはり 最大の利点は 一段明るいお陰で シャッター1段早く切れることですが
レンズは 開放より少し絞ったほうが 画質良くなるため 純正のレンズなど F2.8のレンズF4に絞った場合 F4のレンズ開放で撮った場合より画質安定すると思います。
書込番号:14632117
9点

ボケを求めたり、
暗いシーンで
焦点距離は別として
室内のスポーツ撮影で被写体を止めるために
シャッタースピードを稼ぐため明るいレンズが必要な時。
でも、メリットが理解できないということは
必要と感じないと思いますので、あえて買う必要はないかと…
書込番号:14632123
12点

EF24-70mmF2.8Lの1型とEF24-105mmF4ISの両方を使っていますが、持ち出す回数が多いのはEF24-70mmの方です。一番の理由としては開放時のボケ味の違いですね。
正直言って使いやすいのは24-105mmの方だとは思います。望遠も手振れ補正も効きますし、軽いですから(笑)。
良く言えばF2.8の描写は柔かいと思いますが、悪く言えば何となくもやっとした雰囲気なりますね。24-105mmの方が良くも悪くもカリッとした描写になります。
24-70mmの2型はまだ出ていませんのでどのような描写になるか分かりませんが、柔かい写りがお好みであれば、24-70mmをご検討されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14632133
9点

皆様早々のご回答大変有り難うございます。
暗い場所での撮影頻度があまり高くない私としては、機動性のf4.0、絵創りのf2.8ということでしょうか。
「貴方のお茶」さんにアップ頂いた画像の差は、ボケ味がそこまで違うのかと、十分納得させていただきました。
今後の購入検討に向けて、大きく背中を押された気分です。
ありがとうございました。
書込番号:14632192
3点

こんにちは
f2.8とf4は、1段の差ですので、レンズの性能は置いておいて絞り値の設定で1段の優位性が有る事に成ります。
1段の差で、シャッタースピードが2倍に成ります。
暗くて、ISO感度を高感度にしなければならない場合は、その感度を1/2にする事が出来ます。
レンズの性能が良ければ、更によい事になりますね。
書込番号:14632197
6点

24-70mm F2.8だとポートレートで使う人も多いでしょうし、その際に大口径のF2.8からくるボケはF4では得られにくいと思います
またスポーツを撮ることの多い望遠ズームならシャッター速度を稼ぎ被写体ブレを防ぐ上でF2.8は重要なファクターだと思いますが、標準ズームでもお子さん撮りのように室内でのノーフラッシュの撮影が多くなるのなら有用だと思います
でも結局はレンズ性能ですかね
単焦点に近い高画質の描写を求めるのならメーカーの看板をしょって作られた24-70mm F2.8を選ぶのが良いでしょうね
書込番号:14632214
7点

一言で申しますと
開放にすればするほど、
被写体が浮き上がります。
子供とか撮ると一目瞭然です。
被写体が浮き上がる=周りが抜ける ですか。
何卒,宜しくお願いいたします。
書込番号:14633393
4点

開放でのボケ量の違いが一番かと。
あとは明るいので、SSが早くできるとか、F2.8 AFセンサーが有効になるなどの
メリットもありますが、こちらは F4 と比較して、かなり有利かというと
そうでもないかもしれません。
書込番号:14633898
3点

皆様のご助言、改めて感謝申し上げます。
robot2さん>
絞り1段分は、ISO感度1/2ですか、たかが1段と考えていましたが、なるほど確かにそれは馬鹿にできない性能ですね。
Frank.Frankerさん>
高画質を求めて手に入れるならやはり純正でしょうか。懐具合にはキツイですが、長い目で後悔しないためにはそうかも知れませんね。
YAZAWA CAROLさん>
開放による被写界深度と綺麗なボケの効果は確かに魅力です。
mt papaさん>
やはり、ボケによる絵造りへの効果をどう評価するかでしょうか。
今まで明るめのズームを持って居なかったので、価値を実感できて居なかったようです。
ということで、おかげさまで、十分納得できました。
次は、広角系のズームと、f2.8の標準ズームとどっちを優先するかを、じっくり楽しみながら悩みたいと思います。
フルサイズの5D2を手に入れて、自分にとってはとりあえず機材整備の一つの到達点に達したと思ったら、実はそのポテンシャルをじわじわと感じることで、まだまだ先の果てしもない沼地に進まざるを得なくなったという心境です。
皆様のご助言を参考に、腕も鍛えながら、魅惑の世界を楽しんでまいたいと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:14633993
1点

APSだと18-55と17-55みたいに焦点距離がほぼ同じで
F値が3.5〜5.6と2.8通しと言う様に判りやすいけど
24-105と24-70だと望遠側が全然24-105の方が長いから
その差はAPS-Cのキットレンズを2.8通しにしたほどは無いかも知れない。
俺だったら24-105を使いこんで、好みの画角のL単にすると思う。
その方が「買って良かった〜」って違いを実感出来そう(笑
書込番号:14634836
4点

スレ主さま
>開放による被写界深度と綺麗なボケの効果は確かに魅力です。
>
そうです、感動ものです。
特に最初に購入しました単焦点は,EF135 F2L USMです。
子供をつれて井の頭公園に行き,
滑り台の上の写真をF2で撮影しました。
感動でした。
あのときの感動をREMINDして興奮し日本語になってないです。
すいませんでした。
書込番号:14635139
1点


風景とスナップが専らでズームレンズなら、f2.8とf4の違いは感じられないのは
当然至極ですね。
標準ズームをわざわざ買い換えるよりも、広角単か広角ズームを買った方が写真の幅も
広がるし、フルサイズの恩恵を感じられると思います。
書込番号:14646037
1点

>専ら風景やスナップ写真
なら、f4で良いんじゃないでしょうか。
私は、暗めの室内で人物撮影する事があるので、ISO6400・F2.8でも被写体ブレが出ます。
たくさん枚数撮って(ブレの少ない)良い物を選択している状況なので、F2.8は必須です。
書込番号:14646875
2点

その後も、色々なご意見やご助言を頂き感謝しております。
おかげさまで、頭の中の整理がそこそこつきつつあります。
f2.8ズームは、ボケを活かした人物(ペット?)撮影等に効果を発揮するけれど、旅行などでの中遠景撮影がメインであれば、f4.0/24〜105mmとの大きな差は期待できないこと。
ただし、夜景や動体撮影などでは、ノイズ、手ブレ等を防ぐ意味でf2.8の威力が活きてくること。
f4.0/24〜105mmの機動性の高さを失い、馬鹿にならない追加支出に見合ったメリットとなるかは、それぞれメインの撮影スタイルに基づく価値観によること。
ということで、自分にとっての結論は、手に入れて未だ日が浅いフルサイズカメラの撮影特性を、現状の手持ちレンズを使った実践撮影を積みながら実感して理解すること。
そして、自分にとっての理想と実態の不満を整理したうえで、それに応えてくれそうな追加レンズを選ぶということでしょうか。
ちょっと、優等生過ぎる答えのような気もしますが・・・。
ちなみに、単焦点の大口径レンズという選択肢もあるのでしょうが、近所にサービスセンターの無い地方在住者にとって、できるだけセンサーにダストが侵入する機会を減らしたく、やはりズームレンズの付けっぱなしを選びたくなってしまうのが本音です。
なので、もっと、気軽にレンズ交換ができる、威力のあるセンサーダスト対策が開発されれば、交換レンズ市場はさらに活性化すると思いますよ、メーカー各社様!!
書込番号:14652296
3点

主様
ご判断終了したと存じます。
遅レスですいません。
f4とf2.8は、あまり変わらない気がしております。
しかし、
f4とf2は、違いは分かりますね。
ef135 f2l usmで撮影し、
f2はportraitにうってつけです、「ヌケ」がすごいです。
これは気が付きますね。
今更ですが、失礼しました。
書込番号:25483821
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
中古で購入後、10年以上愛用してきましたが
そろそろ予算も貯まってきたので
ミラーレスに買い替えようかと考えています。
その場合に5DM2をどうしようかと思い始めました。
皆さんならどうするかアドバイスをいただけないでしょうか?
最初は下取りにと思っていましたが
Map Cameraでも買取はしていないようです。
では、サブカメラとしてと思いましたが
これまでもサブカメラとして40Dがあり、
40Dがサブカメラとしての利用頻度が殆どないため
5DM2を残してもサブカメラとして使うかなぁと思っています。
(5DM2の前に40Dもどうしよう…)
まして、マウントが異なるので5DM2を残しておくと
レンズも残さないといけなくなるし…。
皆さんならどのように活用しますか?
どうせ下取り出しても二束三文なので
結局手放さずに防湿庫の肥やしになりそうな気がしてます…。
これまでの主な撮影は以下の通り。
-旅先でのスナップ
-子供の学校行事
-スポーツ観戦(主に野球)
現在の保有レンズは以下の通り。
-28f1.8
-24-105f4
-70-200f4IS
-400f5.6
-Σ17-50f2.8
-Σ50f1.8
なお、次のミラーレスの候補はR6M2です。
書込番号:25354161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモクリ♪さん
自分なら、
まだ一眼レフを含めたカメラに興味があったり必要としているけど一歩を踏み出せない人。
例えば子供、親戚、知人、同僚、母校などに無料で譲ってしまうと思います。
フリーマーケットとかオークションに出すとか下取り要員(S/Nさえあれば故障品でもOKな店あり)でも良いのですが、
がんばらないと高値が付かないし、
フリマアプリに慣れているならここで相談しないだろうし、それなら長く悩むだけ損という考え方。
逆の考え方としては、古いカメラの古い写りを活かすレンズを見つけて、それ専用にしてしまうのもあり。
自分の場合は、初代キスデジがEF50mmコンパクトマクロ専用となっており、
チューリップやバラのシーズンに出動します。
書込番号:25354326
3点

>モモクリ♪さん
40Dは売却し、
5DM2は野球撮影専用として使うしかないかと思います。
>> -28f1.8
>> -24-105f4
>> -70-200f4IS
>> -400f5.6
>> -Σ17-50f2.8
>> -Σ50f1.8
レンズは、400f5.6以外のレンズは、売却でOKかと思います。
400f5.6以外のレンズは、ミラーレス一眼のRFレンズ化されるといいかと思います。
書込番号:25354329
1点

>モモクリ♪さん
ヤフオクとかメルカリで売るというのもあるかもしれませんが、僅かなお金にしかならないのだったら残した方がいいのかなと最近はそう思います。とくにjpeg派だったら尚更で、フィルム銘柄を残しておくのと同じ感覚で、そう考えたら尚更残したいと僕は思います。raw派だったとしても、違う機種で撮って同じように持っていくのは困難なことでもあります。また1点のAFでしたら現状のミラーレスより得意な点はあると思いますし...。
またノイズを含めた絵作りについても、rawを処理するソフトの進化を考えると、ノイズや画素数が低いという問題が昔のカメラにあったとしても、将来的にはさらなるソフト処理の進化もあるかもしれないと考えると尚更残しといた方がよいかなと僕は最近考えていますし、二束三文で売却したカメラを残しといた方が良かったかなと少し悔やみもしています。
書込番号:25354338 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モモクリ♪さん
個人の考え方によって、選択肢は違うと思います。
@まだ使用目的があるのであれば、手元に残すのがいいと思います。
A使わない機材は、早々に処分したいと思う人であれば、次の機材の足しの為に、処分がいいと思います。
B今は使わなくても将来的に使う可能性があると思うのであれば残すのも良いです。
特に一定数の方は、ミラーレスを使ってみたけど、やはりレフ機が良いと思い戻られる人もいるみたいです。
こう言う考えは、全ての人が同じ考えではないと思うので、自身の考えを整理してみるのが
良いと思います。
書込番号:25354350
0点

>モモクリ♪さん
私は逆に、R6M2を手に入れてから5D MarkAを入手しました。
5D MarkAの写りを試したかったことに加え、電池が共用できることが決定的でした。
ミラーレス移行後も、たまにレフ機を使うと楽しいですよ。
書込番号:25354374
14点

>モモクリ♪さん
そのまま所有、ただし全然使う予定が立たないのであれば機材一式は陳腐化します。それだけでなく、
・処分するまで場所を占有する
・経年とともに有限期間パーツは劣化する
・当然オイル成分なども劣化する
・保守パーツは益々無くなる
・空気の対流がなければカビ発生リスクは高まる
『いつか使うその日まで』が未定なら、こうした劣化防止を防ぐ手段を定期的に行う必要があります。結構面倒です。
そういったコストを容認できるなら持ち続けるに一票。
しかし面倒でやってられないなら二束三文でも処分するか、高値で売り抜けるか、譲渡するかに一票
書込番号:25354472
1点

>モモクリ♪さん
5D Mark IIの買取はフジヤカメラを押します。
------------
キヤノンに確認済みで、WR系ボディの仕様Wとして、
EFマウントレンズをR系ボディに装着して、絞り開放以外で動き物をAFで撮ると、シャッターボタン押下時、EVF画像が一瞬カク付く。
------------
なので、R系ボディに移行したら、EFレンズは手放した方が。
全部リセットしてR6 Mark IIの購入資金に充てれば、何も蟠りはなし。
書込番号:25354589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>くらはっさんさん
>ねこ塚さん
>ねこまたのんき2013さん
>DAWGBEARさん
>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございます✨
皆さんのアドバイスを見ながら
昨日娘と娘の友達を5DM2&Σ50f1.4art(昨日のΣ50f1.8は誤り)で撮影してたら
やっぱり綺麗に写るなぁと再認識しました。
なのでR6M2を購入しても5DM2は手元に残して置こうと思いました。
40Dがサブカメラとして利用頻度が少なかったのも
5DM2に比べて好みの画が出てくる頻度が少なかったのも要因です。
後はレンズが重いので軽い単焦点レンズにして
お写ん歩用カメラにでもしようかな?と思ってます。
電池パックが共用できるのもフジヤカメラで買い取りしてくれるのも
新しい発見でした。
一人一人返信しないといけないところを
纏めた形になって申し訳ありませんが
アドバイスありがとうございました。
皆さんのアドバイス一つ一つが
確実に私の背中を押してくださいました。
書込番号:25355810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koothさん
失礼しました。
タップ誤りなのか宛先に漏れていましたが
koothさんのアドバイスもありがとうございました。
書込番号:25355818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
他スレでスレ違いに伸びているレタッチ論争。
する派しない派入り乱れてますがそもそもレタッチの意味や内容に各人違いが有りすぎて思わず笑ってしまうような書き込みも有りますね。
そちらのスレ主も困るでしょうからレタッチの話しはこちでしてはいかがですか?
で、私の考えるレタッチは『アナログ時代にやっていたこと』と言うのが一番近いと思っています。
具体的には
フイルムの選択(モノクロ、ネガ、ポジなど)、フイルターの選択(PL、LBB、LBA、ソフトフォーカスなど)
現像方法(増感、減感など)、プリントペーパーの選択(号数など)
覆い焼き、焼き込み、ローキー、ハイキー、水平出し、トリミング
そしてスポッティング
アナログ時代のレタッチと言えばこの位は最低やっていたことですからデジタルの今でもやって当たり前だと思うのですがどうなんでしょう?
ほかにデジタルになってモデルの肌のレタッチ(ニキビの除去、毛穴を目立たなく、はねてしまってほほや首にかかった1本の髪の毛の除去など)が必須の作業になってしまいましたし、その他の作業も時にはすることになってしまいました。ピクチャースタイルなんてのまで有って作業は増えるばかりですね。
否定派の中にはPSのレイヤーの使い方すらわかっていない方が居たり(レイヤーとレイヤースタイルの違いがわかっていないようです)、撮影時にぴったりトリミングしているとおっしゃる方が居たり(5dは視野率100%じゃないですよね)、ラーメン屋のラーメンにこしょうを山ほど入れるようなもんだとおっしゃる方が居たり(ラーメン屋のラーメンは他人が作ったもの、写真は自分のもの。ラーメン屋のラーメンは既に醤油や塩、トンコツフィルターがかけてあることを忘れているの?)等々私には理解出来ないのですが皆さんはどうしているのでしょうか?
やっぱり自分で作るラーメンは白湯に入れてあるのが一番ですか?
5点

>やっぱり自分で作るラーメンは白湯に入れてあるのが一番ですか?
白湯も好きですが、トンコツ系はさすがに自分でつくるのは大変です。
かといって鶏がらも大変ですし。。。
ですから私は鶏のもも肉と隠し味にかまぼこかちくわで出汁をとることが多いです♪
出汁をとったら捨ててしまうのが勿体無いですが(>.<)
書込番号:13113652
9点

〜系ラーメンだなんだいっても、
けっきょくは家で食べるサッポロ一番味噌ラーメンが一番うまいってことだろ
書込番号:13113668
10点

基本は「自分のイメージに近づける」ことです。
コントラスト、色合い、肌の修整までいろんな手法はあると思いますが
「こういう画像にしたい」に近づける作業をしてます。
合成だってフィルターだって構わないと思います。
jpgで手直し無しでも構わない人もいれば、RAWで現像からこだわる(私です)人もありです。
結果が自分がイメージするレベルまで仕上げるのが私のスタイルです。
書込番号:13113673
7点

レタッチ否定派という人達はカメラマンではないのですよ。写真機家という存在です。
フィルムの時代からある程度のレタッチはありました。昔からストレートプリントは物理的な問題もあって完全なものではありませんでした。そのために覆い焼き、焼き込みなど必要であったのです。
デジタルになってから出てきた言葉「撮って出し」、「吐き出す画」というのは写真を撮らない人から出てきた言葉です。
それからスレ主さん、フィルムはアナログとは言いません。これを見て、そう思ってしまう人もいますのでご注意を。
書込番号:13113692
9点

私も、スレ主さんに一票♪
アナログ時代でもやっていた事…だと思います♪
少なくとも…ネガフィルムで撮影した写真なら…
その多くは、写真館のオヤジさんが苦労して補正した物だと思う(^^;
※古過ぎかな(笑
撮って出しが潔いとは、これっぽっちも思わない。
書込番号:13113700
12点

あ、白湯はパイタンではなくて『サユ』と読みます。
私はみそが、、、、ってまたスレ違いになるのでこの位で勘弁を。
書込番号:13113707
4点

サッポロ一番は塩がいちばん美味しいですね。
書込番号:13113710
15点

こんにちは。
ラーメン屋が出したラーメンがカメラが勝手に生成した画像で、
トッピングは撮影者が撮影時にした設定。出てきてからかける胡椒や
七味はレタッチかな?
私は徳島ラーメンが好きです(笑)
書込番号:13113730
3点

レタッチは必要ですよ〜。
ご指摘のとおりポートレートでも必須ですし!
そのほうがモデルさんにも喜んでもらえるしね^^
書込番号:13113734
2点

カラスが鳴くのはカラスの勝手で、レタッチするもしないも個人の勝手です。
論争する内容ではない。
但し、コンテストなどで規定に「してはいけない」とあれば、それは守らなくてはいけませんね。
書込番号:13113742
13点

>東京のかかしさん
さゆと読むのですね、ありがとうございます。勉強になりました(汗)
私もレタッチ肯定派です♪
私自身、顔をレタッチして外を歩いてますから(笑)
試着室とかですと短い足を見て、拡大縮小ツールが欲しくなるくらいです♪
書込番号:13113794
15点

知識も実力も無いので(ついでに時間も)最近では現像時、露出を補正するだけでトリミングすらしてないのですが、作品(もしくは商品)を仕上げるのにレタッチするのは普通でしょう。
レタッチしないのも趣味の問題だからどうたら言いませんが、なぜ議論になるかがよく判らず。
なお、ラーメンは調味料が色々置いてある店が好きです。にんにくたっぷり、辛味少々、食べながら足していって味の変化を楽しみます。店主の好みが絶対っちゅうのはなんか変だと思いますなぁ。いくら旨くても食べてる間にだんだん飽きてくるしね。レタッチも写真の楽しみのうちだと思いますよ。下手でもいいから絶対にやってみた方がいい。レタッチ無しが絶対なんて窮屈な考えに篭ってたら世界がちっちゃくなりますよ(笑)
書込番号:13113795
9点

写真は化学反応時代からデジタル処理時代に変わりました。
そこにPhotoshopというソフトが存在し、進化を続けています。
これにより、個々人が心に思うがままに写真を仕上げていく
ことができるようになりました。
ここでは、「レタッチする派」の方も、「レタッチしない派」の方も
等分にPhotoshopというものに一通り触れてみられては如何でしょうか。
技術者のようにも、画家のようにも、自由自在という感じで操作できます。
撮影チャンスの捉え方はじめ、撮影行為全体の見方が全然変わってきますよ。
今の時代
極言するならば、撮影は単なる“素材集め”であり
帰ってモニターの前に座ってからが“写真”と言えるのかも知れません。
書込番号:13113796
10点

二郎系のラーメン屋さんでわ、麺少な目、野菜少な目で注文してますよん。 └(^o^ )
それでも量が多いので、麺と野菜少な目にしたぶん、やすくしてくれないかなー。 ( ・_ ・)
書込番号:13113814
2点

やまだごろうさん
>コンテストなどで規定に「してはいけない」とあれば、それは守らなくてはいけませんね
レタッチ無し・・・JPEGで撮影した画像をデータのまま送るのでしょうか?
書込番号:13113831
2点

>hotmanさん
『レタッチ無し・・・JPEGで撮影した画像をデータのまま送るのでしょうか?』
どうすればよいかは各主催者にお問い合わせください。あるいは規定に盛り込まれていると思います。
もっとも、コンテストのなかにはいまだにデジタルで撮影した作品の提出を禁止しているところもあったはずです。うろ覚えですが。
書込番号:13113866
2点

こんにちわ。
「写真」をどう捉えるかで変わると思います。
漢字の通り「真実を写す」派は加工=レタッチを忌み嫌う(中にはデジタルを否定する人も)方が多いように見受けられますね。
「Photography(光画)」という意味で捕らえれば、手段なんてなんでもよいと思います。リンゴを青くしたっていいだろうし
スキャナで撮ったって、コラージュしたって結果として自分のイメージが表現できていればOKじゃないかと。
どちらもそれぞれに正当であり正統と思っているだろうし、お互いに受け容れ難い水と油の存在ですね。
ああだこうだ言わないで乳化しちまえば、また新しいものが生まれると思うのですが。
書込番号:13113874
5点

要は目的合わせて使い分けでしょう。どちらでも良いことです。
因みに、ここへアップする画像でも、
「通りにゴミ袋」が写っていれば傍景で補うことも、暇ならします。
見た目綺麗な方が良いでしょ。
書込番号:13113880
4点

写真に何を求めるか、その違いだよね。
近所で評判の写真館、やたら綺麗に写っている(フィルムの時代から修正は必要不可欠)
デジタルは素人が自分で修正できるのがポイント、顔が利くラボが無くても良いのだから。
先日結婚式の控え室で撮った写真はバックが暗すぎて良くない、覆い焼きのように部分的に明るく修正、シミは消して渡してあげた。
誕生会の記念写真、目を瞑る奴が居た(家内)予備に撮っていた写真と家内だけ入替え配布した。(コラージュ)
研修所で最後に記念写真、三脚が無いので誰か一人欠ける、これも後から部分合成で全員揃った記念写真に仕上げた。
デジタルは自由度が広くとても便利、逆に信憑性に欠けるが証拠写真として使う訳でもない、大いに活用すべきだと思う。
書込番号:13113901
5点

>レタッチ無し・・・JPEGで撮影した画像をデータのまま送るのでしょうか?
こういう規定のコンテストもありますよ。
私も、主スレで書かれた事は「他人に見せる以上はやって当たり前」と教えられました。師匠にプリントを頼まれて、いくら上手く焼けていてもスポットしてなければ突き返されました。逆に、焼いてる最中に取りにきて「スポットまだですよ〜」と言うと、自分でスポットしてました。
師匠がやって当たり前の事を、弟子がやらずに済む世界なんてないでしょう。
画像処理はやらない・・・
これは、「やればできるけど、作品としての意思であえてやらない」というなら、それはそれで説得力があります。
ラーメンの話で言えば、スープを一からつくれてせいぜい製麺された生ラーメンを使って美味い・不味いがいえる(高校野球の送りバントの成功率くらいで美味いラーメンが作れる)程度のレベルでラーメンを作れるけど、あえて即席・インスタントで済ませてる、という辺りでしょうか。
書込番号:13113915
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





