EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 6 | 2013年2月8日 15:46 |
![]() |
24 | 18 | 2013年1月28日 13:13 |
![]() ![]() |
11 | 16 | 2013年1月26日 14:49 |
![]() |
8 | 8 | 2013年1月23日 09:26 |
![]() |
11 | 17 | 2013年1月21日 15:11 |
![]() |
1 | 7 | 2013年1月20日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
最近、購入しました。カメラには詳しくないのですが、短編映画を撮影したいと考えています。モードの選択が良くわからないので、ご指導をお願いします。
マニュアルモードで撮影
Tv、Av、AEのモードで撮影。
Tv、Av、AEのモードで撮影とロック(って言うのでしょうか、固定するボタン)で撮影のパターンがあるのですが、どれで撮影するのがいいのでしょうか?
色んなケースがあると思いますが、是非教えてください。よろしくお願い致します。
0点

Manual撮影がベストではないでしょうか。
SS 1/60〜1/30秒で光量はNDフィルター&絞り&ISO感度で調整を行います。
一眼動画ならではのボケを使うなら明るめの単焦点レンズ+NDがお勧めです。
AFはほぼ使い物になりませんのでMFでの操作になります。
音声も別にICレコーダー等の使用をお勧めします。
ちなみにこんなのもありますが、使用は自己責任にてお願いします。
MajicLantern
http://www.magiclantern.fm/releasenotes
素敵な動画が撮れることを期待しております。
書込番号:15723818
1点

映画のように撮りたいならば、24p、youtubeアップならば、30p
できる限り、三脚を使って、通常はシャッター速度1/50から1/60、
被写体の動きが速いならば、最大でも1/200程度。
書込番号:15724547
2点

普通のデジタルムービーのように扱えないと思います。
マニュアルが基本の使い方だと思います。 被写体もピントの合う範囲内想定して使う事になると思います。
どんな物なのかわかりませんが、AF前提の専用レンズが用意された機種を考えてみるかです。
音声は、後から別物を被せるか?別機器で収録してください。
書込番号:15727720
1点

有り難うございます。
追加の質問なのですが、パンすると明るさがおおきくかわるような場合は、どうすれば良いのでしょうか?
また、NDフィルターも可変のものは高いのですが、固定のものだとどのぐらいの暗さのものが良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:15727755
0点

可変NDフィルターは画質的にはお勧めしませんが便利だと思います。
固定フィルターならND8(ーEV3)からND400(約ーEV9)位までのものを各複数枚持つことになります。
これを単枚〜二枚重するなどして適正なEV値(SS1/60〜1/200を想定して)を設定します。
そして使用するレンズのフィルター径を考えてステップダウンリング(82→77→58mmなど)なども揃えることになり結構な量に。
また露出計も必須かと思います。
例えばEV14(ISO100)の状況でSS1/60、F2.0を実現しようするとーEV6が必要です。これはND64相当なのでND8フィルターを二枚重ねします。※あくまでも計算上ですが。
こう考えると可変NDフィルターも選択の余地があると思いますが、これも変化するEV値と適正な可変リング目盛移動量の慣れが必要かと思います。
稚拙ですが静止画で可変NDフィルターをテストしてみました。
http://blog.goo.ne.jp/io59/e/2a66eb0dd55cf676bcfe0baae84765aa
フォーカスはMFになるかと思います。
フォローフォーカスなどのツールもありますが、最近気になっているツールがあります。
Canon 一眼レフカメラ対応 USB フォーカス コントローラー【 Aputure V-Control 】
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00AZBRSP4/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B006UTZS70&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=01QBT5DXQ04QWF1WZ8QB
何と言ってもビデオモードで4つのフォーカスポイントをあらかじめセット出来るので助かりますね。
是非、人柱になって下さい(笑)
音声は別売マイクで対応。
また編集するにはパワフルなPCとソフトスキルが必要となります。
こう考えると結構大変なことになりそうですが頑張って欲しいです。
書込番号:15732520
2点

スレ主様 みなさま
EOSMOVはマニュアル、Mが基本だと思います。
フォーカスも基本は固定、三脚は頑丈なビデオ三脚があるといいのですが柔らかいビデオ三脚を使うのならスチル用の頑丈なものの方がよいと思っています。
パンやチルトを使う場合はビデオ三脚がひつようです。重心などのバランスを取れるものがいいですよ
みなさんが書かれているように家庭用のビデオカメラと異なるのでシャッター速度は自分で決定します。
特別なことがない限りSS1/30,1/60,蛍光灯のフリッカーが気になる地域は1/100が基本になります。
野外での撮影を行う場合は、NDは必須
解放f2.8のレンズならND4と8は最低限必要
ND8は二枚あるといいですね
風景など野外の場合はNDと併用しCPLフィルターもよく使います
ライブビューのヒストグラムで少しアンダーになるようにND,SS,絞り,ISOなど含めて微調整かと
持っているレンズの一番フィルター径の大きなレンズに使えるようにNDフィルターを購入します
小さいレンズにはステップダウンリングで使用すると予算は安くすみます。
考え方とすれば出来るだけ低いISOで、シャッター速度と絞りの組み合わせを決め、任意の明るさになるようにNDやCPLなどの組み合わせで光量を決めます。
撮影の時の注意点は
ライブビューの液晶の明るさを自動補正を使用しないように設定する必要があります。
ヒストグラムなども使い
白トビ(オーバー)しないようにご注意下さい
CFカードは32Gが最低限2枚
バッテリーは4つぐらいです
編集を考えたらMACの方がコーデックの関係でスムーズかと
お節介に一方的に書き込んでしまいました
書込番号:15734468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
運動会の機器構成の相談です。
今月より、当カメラを中古で手にいれて、現在慣熟訓練中です。
悩んでるのは、運動会での活用です。
現在、OLYMPUSのE-5またはOM-D E-M5と併用してます。こちらは、ZD ED 50-200、70-300があります。
EOS 5D MARK IIには、EF24-105/F4.0Lの他にタムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)は購入しました。
E-5でイイじゃん!と言うのは確かにあるのですが、ZUIKO70-300はあまりにも遅いです。
ZUIKO70-300を外すと、35ミリ換算400ミリのZUIKO50-200となります。
A005のテレ端とそれほどの違いがなくなります。
ここで、
○EOS 5D MARK IIで、タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDを使って撮影。後日現像時にトリミング
○E-5とZD ED 50-200/2.8-3.5で、きちんと フレーミングして撮る
○APSのEOS KD系を買う
どれが、失敗少ないと思われますか?
書込番号:15669012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

○EOS 5D MARK IIで、タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDを使って撮影。後日現像時にトリミング
に1票
書込番号:15669130
3点

かづ猫さん
こんばんは。運動会、前もってのご準備ですね。
私はキヤノン EOS7D EF-S18-200IS KITが良いと思います。
5D2より7D購入をお勧めします。AF性能も良いし、まさに運動会向け
のカメラだと思います。レンズもやはり純正を購入しないと、
7Dのよさが無くなってしまうと思います。
書込番号:15669139
2点

ボディーを揃える前に、レンズを揃えるべきでしたね。
今更ですけど。
手振れをしない自信があるなら、5D
手振れ補正が欲しいなら E−5
レンズを買うという選択肢があるなら、5D一式売って
ED 90-250mm F2.8
書込番号:15669186
2点

トリミングという発想が望遠が足りないのかフレーミングして撮りたいのか
わからないですけど
5D2と70-300で何も問題ないと思います。
もともと運動会撮影は他の子が入ったり保護者が入ったりするし、撮影ポジションも必ず良い場所をとれるわけではないので完璧にフレーミングするのが難しいですよ。
どんな組み合わせで挑んでもトリミングは重要な手段だと思います。
しかも5D2はAFエリアが中央に寄っているのでたとえば3分割構図をとりたいと思っても
なかなか被写体を追いながらは難しいのでそういう意味のでトリミングは重要です。
書込番号:15669191
3点

皆さん、ありがとうございます。
トリミングと言い始めたのは、レンズの追加費用がキツイので、トリミングで拡大することを目論んでます。
さわるら様のご意見、トリミング必須は目からウロコです。なるほど。
hiderima様の、ED 90-250のご意見。松レンズは手が出せそうに無いです。竹4本でもキツかったのに。でも欲しい!
Debu Throater様。APSなら1.5倍ですよね。
でも、やはりKDでは無くて1桁Dですか。
gda hisashi様。ご意見ありがとうございます(^^)
今回は、新しいレンズは手を出さずにトリミングに傾いてます。
書込番号:15669284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使い慣れた機材。
弱点も欠点もわかっていれば対処できないかな?
書込番号:15669320
2点

5D2 + A005 でいいと思いますよ。AI SERVO はヒット率低そうなので、
置きピンがいいかも。
70-300L に変更なら AI SERVO でバシバシ。。
書込番号:15669327
2点


運動会ですか。暖かくなってからですよね、きっと。
ご存知だとは思いますが、幼稚園と小学校以上では必要な望遠域は全くことなりますよね。
幼稚園だったら、300mmで多分十分ですが、小学校だと結構キビシイです。
私はAPS-C+300mmクラスズーム+一脚で遠目から撮ることもありますが、5D2+トリミングでも
2L程度までなら問題ないでしょう。
運動会等では、機材も重要ですが、何より重要なのはポジショニングと、どう撮るかのイメージが第一ですね。
お子さんに校庭のどこででどんな風に演目を行うかをよく聞いて、あらかじめポジションを確保しておけば大丈夫です。
ただ、最近脚立とかを持ち出す方もいますが、アレ邪魔ですね。
書込番号:15669726
2点

> 失敗少ないと思われますか?
一番使い慣れた機材で撮る!
> E-5とZD ED 50-200/2.8-3.5で、きちんと フレーミングして撮る
これが答えでは?
書込番号:15669958
1点

E-5とZD ED 50-200/2.8-3.5でトリミングも視野に入れながら撮ればいいんじゃないですか?
ズームレンズなんだし。
書込番号:15670454
2点

私は今年も、kiss X2+EF 70-200 F2.8L IS U USM+エクステンダー2×で小中学校出動します。
今年はバッテリーグリップを付けて少しバランスが良くなりましたが、kissの軽さは何処へやら?
APS-Cの1.6倍は魅力的です。640mmになります。フルサイズに600mmの大砲、そんな財力ありません。
でも場所さえ考えれば十分フルサイズに300mmでいけると思います。
書込番号:15670909
1点

こんばんは。
>○EOS 5D MARK IIで、タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDを使って撮影
を当日より早めに練習から開始するのが良いのでは?と感じます。
なれればそこそこヒットが出ると思います。
でも、オリンパスでそんなに撮れないのでしょうか?
そこまで高価なレンズではないので買っても良いとは思いますが。。。
タムロンのレンズでも、AIサーボもぜんぜん駄目ってわけではありません、直線的な動きにはしっかり着いて来ると思います。(今までのシグマ・タムロンの他のレンズ使用経験から・・)
書込番号:15670961
1点

maskedriderキンタロス様。
オリE-5で十分撮れるのはわかってますが、当日の奥さんとの機材配置まで考えると、ミスが少ない方法を検証しておきたいと思ったんです。
うちの奥さんは、E-PL3と14-150(換算24-300ミリ)を使って撮影してますが、これだと遠い子どもをフレームにいれ続けるの結構たいへんなんです。
だから、どうしようかなと。
まあ、EOS 5D2にしろE-5にしろ、重くてイヤと言われたらおしまいですが^_^;
書込番号:15671326
0点

皆さん、いろんな建設的ご意見をありがとうございました。
とりあえず、運動会はトリミング必須として望みたいと思います。
カメラをどちらにするかは、両方とももう少し使い込んで判断したいと思います。
でも、最終的にOM-Dになったりして^_^;
それでは、今後もよろしくお願いします。
書込番号:15671583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

体育館の中での運動会だと暗いので、70-200F2.8LUとか必要でしょうが、野外の日中ならA005で充分いけると思います。
ISO400、シャッター速度優先で1/500辺りにしても、絞りがF8とかまで絞れるでしょう。AFポイントは中央1点、AI SERVOとすればまず問題なく撮れるはず。ピンを外す事はほとんど無いのでは?フルサイズの300mmでは子供を大きくは撮れませんが、その場合はトリミングで良い構図にしてA4辺りでプリント出力すれば満足感は高いと思います。それより3.9コマの連写速度は物足らなく感じます。その点では7Dの方が良いです。(1D系じゃなくて連写を取るなら最適の選択。しかも現時点で8万程と激安、まあそろそろ次機種が出ると言うことと思いますが)
E-M5を望遠用にするならMZD75-300を買うのも良い選択かと思います。AFも連写も早いのでストレス無く撮れると思います。しかし換算600mmともなると手持ちではファインダーに入れ続けることも相当難しいし、ブレも心配です。最低1脚は必要でしょうか?
書込番号:15673207
1点

こんばんは!
もしかして、奥様使用ですか?
だったら、KissX6iのWキットが良いと思います!よ^^
書込番号:15679805
0点

EOS 5D MARK IIで、タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDを使って撮影。後日現像時にトリミングがいいと思います。
5D2も中央1点ならば普通に使えますので引き気味の日の丸構図で中央1点を使い撮影して現像時に構図を考えてトリミングが一番いいと思います。
TAMRONも70-300もなかなかよく写るレンズなので多少のトリミングは耐えれると思いますよ。
ステキな写真が撮れるといいですね!
書込番号:15682451
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様こんにちは。
いつもここの書き込みを楽しく拝見させてもらってます。
今回どうしても分からない事があったので知識豊富なみなさまのお知恵を借りたく質問をさせていただきます。
先日5Dmark2にSIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMを付けてMF撮影をした後、ライブビューで確認したところピントがずれていました。
撮影の仕方が悪かったのかなと思い、試しにAFで撮影したものを拡大して確認してみると、ちゃんとピントはきているようなのですが、その時のファインダーが少しぼやけて見えます。
そこで今度はMFでピントを合わせていき、合焦音がしたところで止めてみたのですがファインダーは少しボヤけて見えました。
なのでそこから一番ピントが合っているように見えるまで微調整して撮ってライブビュー拡大してみると、AFで撮ったもの比べてぼやけていました。
レンズのせいかなとも思ったのでレンズをEF135/F2に替え同じ実験をしてみるとこちらはSIGMAの50mmほど違っては見えずAFとMFでだいたい同じくらいのピントがきてうよう様にも見えるのですが少し違和感を覚えました。
こうゆう状態が考えられる不具合はどうゆうものがあるのでしょうか?
レンズの口コミの方に書き込みをするべきか悩みましたが、知識が乏しくそれ自体の判断に悩むのと、スクリーン交換やマグニファイヤーの装着などもしている為そういった所からくる複合的な症状の可能性も自分では否定きなかったのでコチラに書き込ませて頂きました。
拙い文章でちゃんとお伝えできてるか些か不安ではありますが、もしよろしければアドバイスよろしくお願いいたします。
ちなみに5Dmark2はスクリーンをEe-Sに替えてマグニファイヤーを装着しています。
0点

元祖5Dですが、スクリーンを交換してこのようなことを経験したことがあります。
スクリーンの厚みの誤差により、ファインダーから見える像と撮像素子に写る像にズレが発生するとのことでした。SCに相談することで、調整をしてもらいまして解決できました。
交換前のスクリーンに戻して、スクリーンが原因かどうかを確認してみられることをお勧めします。
書込番号:14579755
0点

>cantamさん 書き込みありがとうございます。
スクリーンの僅かな厚みの差でこういった症状がでることがあるんですね。勉強になりました。ただ気がかりなのが、2つのレンズで試した結果が多少異なる事なんですが、これは焦点距離とかの差でピンずれの差も変わってくるって事なのでしょうか?
その部分が違和感と言うかなんだかしっくりこないです・・・・
書込番号:14579782
1点

ピントって物凄く繊細ですからね
センサーまでとピントグラスまでの光路長がかなりの精度であってないとだめ
星野撮影ようのカメラのIRカットフィルタやローパスフィルタをとると
AFできなくなったり
D800EはAFが狂うのを避けるために単純にローパスフィルタレスには出来なかった
SCで見てもらったほうがいいのではないですかね♪
書込番号:14579795
0点

UG_TNK3Aさん こんにちは
AFで撮影しピントが来ているが、ファインダーでMF撮影すると
ピントがズレる。または、AFで撮影すると、ファインダー像が
ボヤけて見えるという事ですね。
一番に考えられるのは視度調整ができていない可能性がありま
すが、この部分は調整されておられますよね。
その次はスクリーンマットの取り付け精度の問題になりますね。
可能性は低いと思いますが、気が付きにくいのは、UG_TNK3Aさんの
目が悪くなり、乱視が入ってきたという可能性もあるかと^^;
私の場合ですが、MFレンズでピントが合わなくなってきて、悩んで
いましたが、縦撮りする時にファインダー内の表示の見え方が普通
に構えて撮影する時と見えやすさが違いを感じましたので、乱視に
なってきたせいだと確信しました・・・。
この事に気が付いてから2年経って、この春メガネを作りました^^;
メガネをして撮影するとMFレンズを使用しても、ピントが来る様に
なりました^^;
書込番号:14579865
4点

ちなみに、ファインダーの視度調節はしてあるんでしょうか。
書込番号:14579871
1点

UG_TNK3Aさん こんにちは
自分も 視度補正が合ってないような気がします。
書込番号:14579892
1点

>あふろべなと〜るさん
書き込みありがとうございます。
やっぱり凄く繊細なものなですね・・・・
SCに持って行きたいところなんですが来週から旅行で5Dをつれていく予定なので出してる暇がなかったのでココに書き込みをしたという経緯があったりします(汗)
旅行から帰ってきたら一度SCに持ち込んでみます!
書込番号:14579908
0点

視度調整していてもそうならSC行きですかねぇ。
書込番号:14580069
0点

>C'mell に恋してさん
書き込みありがとうございます。
視度調整はちゃんとISOなど情報がはっきりくっきり見えるようにしてます。
一応AFでピント合わしてファインダーがぼやけてる状態でも再度調整してみたんですがダメでした・・・
情報ははっきり見えてるのに、ピントを合わした部分がぼやけてるという状態です。
乱視ですか・・・・・最近少し目が悪くなってるので可能性は否定できません(笑)
軽く度が入ってる自分用のめがねがあるのでそれを掛けて覗いてみます!
>ナイトハルト・ミュラーさん
>もとラボマン 2さん
書き込みありがとうございます。
上にも書きましたが視度調整はしてて、再調整もしてみましたがダメでした・・・・
>mt_papaさん
書き込みありがとうございます!
多分SC行きですね・・・・・
来週の半ばから旅行に行くので預けることは出来ませんがだめもとで月曜に持ち込んでみようと思います。
書込番号:14580715
0点

UG_TNK3A さん はじめまして。
わたしも、5Dmark2 + SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM + Ee-S での
使用でファインダーの見え方で違和感を感じたことがあります。
近方撮影で多く感じます。球面収差が影響してるな?と思っています。
でも、ピント(被写体深度)はそれなりに来てるのです。
しかし、開放ではなかなかジャスピンは出ません。
マイクロアジャストは+7でバランスが取れてると思っています。
わたしの感覚かもしれませんが Ee-SスクリーンとSIGMA 50mm F1.4は合わない?
と思っています。 ・・・(F1.4はこれしか持っていません)
書込番号:14580986
1点

UG_TNK3Aさん
皆さんも書かれている通り視度調整が正確に行われていない可能性が大です。
視度調整は、ファインダー内の中央スポット測光範囲マークがもっとも鮮明に見えるようにつまみを左右に回すと取り扱い説明書ににも記載されていると思います。
体調の違いで視力も変化しますので、MF撮影の場合は視度調整が合っているか確認されたほうがいいですよ。
>ちなみに5Dmark2はスクリーンをEe-Sに替えてマグニファイヤーを装着しています。
Ee-Sは、EFレンズの明るいレンズを装填した際にピントの山が使い見やすく設計されているスクリーンのはずいですので、SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMには適合しないかもしれません。
書込番号:14581200
1点

心配いりません。 イオス1Nなどファインダースクリーンで甘く写っていましても、グリーンランプがファインダー内で点灯したから。 キヤノンのカメラ造りでは NASA に認められないレベルです。 ニコンD3Sは、改造なしでスペースシャトルと共に宇宙を旅して来ました。
書込番号:14581255
0点

スレ主さんがおっしゃっている現象はありえる話です。僕はAFのずれよりもMFのそっちのほうがやっかいなのでカメラを買うとまずチェックしますがレンズによる微妙な差も当然ありえる話です。まず、どうしても気になるなら純正レンズと一緒にキヤノンに調整に出す。それで正常であれば、シグマ50のクセと割り切るってことでしょうね。
書込番号:14581360
2点

シグマ50/1.4はAF精度がニコン50/1.4Gくらいあれば、細い線、豊かな階調、きれいすぎる前後ボケと素晴らしいレンズなんですけどねー。 発売すぐに新品購入した個体は40%くらいしかAFが当たりませんでした(売却)。 本当に最新ロットはAF精度がマシになっているのでしょうか。 ジャスピンが当たればニコン50/1.4Gなど比較外のすばらしい描写でした。
書込番号:14581605
0点

今のデジタル一眼ボデーはAF撮影に重きを置いて設計されています。 特にキヤノンはMF用のFDマウント用のカメラボデーと事なり、明るさ最優先の素通しに近いファインダースクリーンになっています。 ニコンD3(S)やD4などは、自社のMFマクロレンズ(F2.8)でもピントの山がクッキリを解る 大型ガラスペンタプリズムとファインダースクリーン(マット面) を搭載しています。 AFレンズのMF使用では、ピントリングの回転角も少なく(AFが早く走る)正確なMFピントを出すのは至難の業でしょう。 マクロプラナー50/2.0ZEなどのMF専用レンズでニコンD3(S)、D4、F6などでMF撮影を楽しまれた方がジャスピン率は上がると思います。
書込番号:14583684
0点

解決がとても遅くなってしまいました。
なかなか忙しくSCへの持ち込みが遅れていて、やっと先日持ち込んで調整をしてもらったのでご報告させていただきます。
大まかな結論を申し上げますと、スクリーンの微調整&SIGMA50mmF1.4のクセと言うことで解決しました。
SCから帰ってきた5D2に50mmF1.4をセットして撮影してみたところ前回よりはだいぶ状況が改善したものの開放と絞った状態ではピント面の移動があるように感じたので上記の結論となりました。尚、視度調整はちゃんとできていました。
この度はアドバイスありがとうございました。
Goodアンサーは最初にコメントを書いて頂いたcantamさんと的確なアドバイス&体験談を頂いたお二人にさせて頂きました。
書込番号:15672988
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
最近、中古で5D2購入しました。
オリでは竹レンズ(11-22、14-54、50-200、50マクロ)を使用してますが、もうお金が無いため、レンズは、キットのEF24-105L/F4、EF50/F1.8II、タムロンA005 で開始です。
さて、本題です。
当機種で、純正スピードライトではなく、例えば
@シグマ エレクトロニック フラッシュ EF-610 DG ST
AYONGNUO キャノン用TTL スピードライト YN-565EX GN58
Bニッシン Di622 Mark2
などご利用の方いらっしゃいますか?
現在は、E-5/E-M5にて、ニッシンDi466(フォーサーズ用)およびYONGNUO YN460-IIを使用しています。
YN460-IIは、TTL調光や外部調光、なにそれ?なマニュアルストロボなので、5D2でも使用できるんですが、あまりお気楽ではございません。
(ISO/絞り/距離の表を持ち歩いてます)
と言うことで、コストパフォーマンスに優れた上記@〜Bに興味があります。
実際に利用している方のご意見があればと思い、質問させていただきます。
よろしくお願いします。
1点

その3つは使ったことないですが、
TTLにこだわらず、おきらくでコストパフォーマンスがいいなら、
SUNPAKのDXシリーズとかどうでしょう(^^♪
500〜2000円で手に入ります。
外部調光も、ISOと絞りセットしたら板がスライドして距離が
出ますし(*^_^*)
私は、CANON+SUNPAK AUTO30DX使ってます(*^^)v
書込番号:15654538
1点

自己責任の上ですが
キヤノン純正ストロボを、オリンパス機に直付けするとTTL調光で発光します。
ストロボの操作や調光補正は、ストロボ側で行う事になります。
その逆は、試したことがありません。
社外製品も、試したことがありません。
自己責任ですよ
ただ、私ならFP発光に対応している、320EXか430EXUの中古にすると思います。
書込番号:15655315
1点

以前、サンパックのものを使ったことがありますが、body を買い換えたら
使えなくなりました。
ストロボは純正がいいと思います。20D のころに買った 580EX ですが、
今の 6D でも問題なく使えています。(まぁ、当たり前ですけど。)(笑)
書込番号:15655645
1点

ニッシン Di622 Mark2を5dmk2で使っています。
安いので屋外での撮影で雨などを気にせず使っていますよ!
光量は自分で設定、調整すればいいし慣れれば特に不自由しないですよ!
書込番号:15656047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どれでもないですけど、オクで買ったTRIOPO TR-980Cというのを使ってます。
eBayでも同じもの売ってるんですけど、大差なかったのでヤフオクで購入しました。
6500円くらいだったと思います。
580EXがお亡くなりになってしばらくauto36SRだけ使ってたんですが、コンデンサ抜け気味に
なったのと行事でTTLあったほうがいいなあ、って事で買い換えました。
エネループ5回使い切ったくらいですけど、今のところトラブルないですね
FPとか変わったことはできませんが、TTL使えますしチャージも無音、ヘッドのロックが
ないので(クリックはしますよ)いちいちロックボタン押さなくてよかったりと使い勝手は良好です。
調光精度は9割方バウンスなのもあるのか、580EXとの差は感じないですね〜
どっちもいい時はいいし、駄目な時はダメ(笑) このへんはニコン純正セットが最強かも。
NEX&マニュアルで使う場合も1/128secまで落とせるのもいいですね
auto36SRだと1/16でしたから
まあ、バリバリの中華製品ですから純正主義や国産主義の方には鳥肌立つかもですけど(笑)
出自気にしない方ならコスパはかなりよいのではないでしょうか。
5D2、5D、40D、30D、KissX3で動作確認してます
あ、AF補助光の照射パターンが面白いです
タモリの「安産祈願」みたいで(笑)
書込番号:15656747
2点

>オミナリオさん
TRIOPO TR-980Cよさそうですね(*^-^*)
昨年狙ってたのですが、いつも同じような
価格(1万前後)まで上がって落札されてるので、
ちょっと胡散臭さはあったのですが。。
6500円なら全然ありです(^ω^)
書込番号:15657965
1点

皆さん、回答をありがとうございました。
まあ。カメラが高機能になってから、ストロボは純正品…と言うのは良くわかるんですが^_^;
今回のご意見を拝見して、中古の430EX(無印)を検討することにしました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15658274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕は使った事ないですが
YN-565EXは良いらしいですよ
(580と遜色ない)
書込番号:15658620
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんこんにちは〜 6Dが最近気になるOrz222です。
さて、すでに既出の質問かもしれませんがカメラユーザー設定って皆さんどうされてますか?
僕はC1プログラムオート、C2シャッター優先1/60、C3絞り優先F5.6に設定でISOはAUTOで統一しています。理由は特にこれといってないのですが、「咄嗟のシャッターチャンスを逃さなければいいや」くらいの気持ちで設定しています。
以前はシグマ50o一本でスナップ、風景、人物とこの愛機でカメラユーザー設定もせずに楽しんでいたのですが、先日EF24-70mm F2.8L USMを購入し他に色々設定の仕方があってもいいのではないかと思った次第です。
ということでもしこだわりの設定をされている方がいらっしゃいましたら是非参考にしたいのでご教授願えませんでしょうか?
設定の内容を細かく記載されると打ち込むだけで疲れてしまうかと思いますので、設定の目的とダイヤル3つの違いくらいを書いていただけるだけでOKです。
よろしくお願いします〜
0点

オールマイティに撮影してますけど、ユーザー設定は
動体撮影時の時にしか使いませんねぇ。
設定も現場で決めます。
飛行機(自分の場合はセスナ)の時は着陸時の高速シャッター用、流し用、プロペラが円盤状になるSS用などなど。
人物系のスポーツはピン撮り用と絞り込んで複数人を写す用
普段の撮影(風景・子供)ではまったく使わないです。
スレ主さんのようにスナップ系?でも工夫して活用されているんですね。
モード・露出設定だけじゃなくてピクスタやモノクロなどで振り分けても面白いかもしれません。
書込番号:15611983
1点

さわるらさん、返信ありがとうございます。
なるほどモードでの設定もありですね。参考になります。
ゴールの瞬間いいですね、入ったか入らなかったか気になります ^^)
書込番号:15612112
0点

普段は Avモードですが、運動会の撮影では、
C1: Av=F8, ISO=640, AFpoint=中央1点, AFmode=ONESHOT
C2: Av=F8, ISO=640, AFpoint=多点(自動), AFmode=AI SERVO
として使いました。isoは、ssが 1/800s 程度出るように、主にAFの設定変更
を瞬時にしたいとき用に使っています。
書込番号:15612865
1点

mt_papaさん返信ありがとうございます。
なるほどAFの設定変更を瞬時にかえたい時ですか。。。いままで考えもよらなかったです。
ありがとうございます。
書込番号:15612961
0点

先ほどの私の書き込みで間違えましたの修正いたします。
「なるほどモードでの設定もありですね。参考になります。」×
「なるほどモード以外での設定もありですね。参考になります。」◎
失礼しました。
書込番号:15613359
0点

関係ない話ですけれども
〜1枚目の写真について〜
韓国人って、仲のよい女の人同士で腕を組んで
歩くって話を聞いたことがありますが、(韓国の繁華街ではすぐにそれが
目につくという)本当みたいですね。
それが日本では絶対見られない光景の一つらしい。
書込番号:15614841
1点

主によさこい撮影なので、基本的にそのSSやF値しか変えません
C1が晴れ用(マニュアル露出)
C2が雲り用(マニュアル露出)
C3が流し撮り用(マニュアル露出)、たまにフルオートモード
ドライブモードや測光などは全て統一してます。
それ以外の時はほとんど使っていないです。。。
書込番号:15615318
1点

普段はAvモードで、他の設定は状況に応じて都度変更するのでC1〜C3は正直あまり使っていません。
そういえば、購入当初は面白半分でいろいろやっってみた記憶がありますが…。
スレを見てあらためてC1〜C3を確認しちゃいました。
カメラ設定はC1:Tv C2:Av C3:P ですが、LVが動画対応+ISO AUTO でした。
覚えておかなきゃ。でも、やっぱり使わないかも…。
書込番号:15615721
1点

ミスター夏空さん返信ありがとうございます。
ソウルでは女の子同志はもちろん大学生くらいの息子と母親が腕組んで歩いてますよ。酔っぱらいのオッサン達もよく肩組んで歩いてます。
1976号まこっちゃんさん返信ありがとうございます。
風景写真を撮りに行く前に自分の作風に合わせてマニュアル設定しておくと現場でまごつかなくて済みそうですね。参考になります。
つるピカードさん返信ありがとうございます。
昨日からベストマッチングの設定がないかカメラをゴニョゴニョいじり倒してます。いずれ使わなくなるのかと思いながらも設定しては取り消したり。セッティング沼にハマってます〜(笑
書込番号:15615857
1点

動画撮影用のプロファイル(動画撮影でノイズの入りづらいISO感度設定)をC3に割り当てていますが、それ以外は使っていないですね。
実際にはC1〜C3という分かりづらい名前のため、しばらくユーザモードを使っていないと「何割り当てたんだっけ…?」となり、わざわざ設定確認するくらいなら、最初からAvとかMで自分で設定した方が早い…という点が大きいです。
書込番号:15618333
2点

Orange Juiceさん返信ありがとうございます。
動画の設定も予めしておくと便利でいいかもしれませんね。
「最初からで自分で設定した方が早い」同感です。参考になりました。
書込番号:15618489
0点

確か絞り11前後ー30秒ーiso100ー夜景撮り用ー♪^ω^)
書込番号:15620258
1点

さくら印さん返信ありがとうございます。
夜景撮りのセッティングもいいですね。参考にします。
書込番号:15620330
0点

昨日、一昨日と2日間皆さんの意見を参考にカメラをこねくり回し自分にあった設定をしてみました。
C1、マニュアル(M)で夜間撮影、動画用。
C2、プログラム(P)でキャンディッドフォト用♯1
C3、絞り優先 (Av)でキャンディットフォト用♯2
簡単に言うとカメラユーザー設定以外のガチ撮り用とカメラユーザー設定のヤワ撮り?用に使い分ける形になってます。
普段は親指AF、AFポイント中央一点に設定しているのでカメラユーザー設定ではシャッターボタンAFでAFポイントも自動選択にしました。
ファインダーを覗かずに24oでキャンディットフォトの撮影もしやすくなったと思います。盗撮ではありませ〜ん!(笑)
C2、C3をAIサーボにするかまだ決めかねていますが撮影しながらやりやすい方に設定していくつもりです。
5Dmk2にEF24-70mm F2.8L USMの機体でキャンディットフォト?って突っ込みどころ満載でなんともなんですがここ2日間でこの愛器との距離が以前よりもっと縮まったような気がします。
書込番号:15621946
0点

こんにちは。解決済みの様ですが、私の場合7DですがC3に、高速連写とAIサーボを設定してます。とっさの場合にモードダイヤルを回しきるとC3ですからダイヤル位置を確認せずに撮影に入れます。
書込番号:15622503
2点

vincent 65さん返信ありがとうございます。
AIサーボは今まで全く使っていなかったのでこれから流し撮りなどにもチャレンジして行きたいと思ってます。
書込番号:15622886
0点

解決済みですが。。。修正しました。
その後展示会に行ったり街中と試した結果、通常設定とカメラユーザー設定を逆にしました。
C1 マニュアル F8 ss1000
C2 Tv ss1000
C3 Av F8
親指中央一点AF、ISO400(基本400のセンパチで固定)色温度5800K オートパワーオフ8分に設定、屋外での三脚使用時のガチ撮り専用にしました。
以前の問題点は
1,プログラムAEが2つあるとかえってゴッチャになって不便。
2,通常設定でのP、Tv、AvのISOが統一されたほうが現場で混乱しない。(当然な話ですが。。。)
3,キャンディットフォトには親指AFを使わないほうが写真がブレない。かなり無理な体勢でもシャッターが切れる。(盗撮ではありません〜)
4,三脚使用時とそうでない時の使い分けを意識することができ2つのカメラを手にしたようなお得感。(これが一番大きいか?)
他にも良い設定の仕方がいろいろありそうで探ってしまいそうですが当分この形で行きたいと思います。
書込番号:15650455
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
わざわざスレ立てすることではないのかもしれませんが・・・
一度サポセンに電話で聞いたのですが、大まかにも答えて頂けなかったのでこちらで出されたことがある方がいらっしゃいましたらお聞かせ下さい。
年末、年始の使用で接眼部分がかなり汚れ、ファインダー内、肩面液晶内に埃等が多く混入したので使用しない今の内にSCに清掃依頼を出そうかと思っているのですが保証が無い場合、これだけの清掃を頼むとどのくらいの費用が掛かりますでしょうか?
あとキヤノンのSCも日曜営業してくれるとありがたいですね・・・・
0点

汁14さん
こんにちは。確か、ファインダー分解清掃なら、9,000円から12,000円で
CMOS清掃は1,050円ですね。
書込番号:15646502
0点

修理と調整の、技術料が一律料金になりましたので。
軽度の分解技術料は¥12,000、重度の分解技術料は¥24,000です。
清掃の場合、部品代金は必要ないので、技術料のみと思われます。
分解を必要としない簡易的な清掃なら、幕張や新宿サービスセンターでも当日やってくれますよ。
書込番号:15646587
1点

早速のご返答有難うございます。
分解となると予想していたより高価ですね(;´Д`A
肩面液晶内の清掃となると重度分解となるのでしょうか?
そうなってしまうなら我慢した方がよいかもですね。。
書込番号:15646615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あり?
前に新宿のSCで聞いた時は、分解するようなことは一切不可だと言われましたけど?
できるのは、センサーのゴミ掃除とか、フィアンダースクリーンの交換くらい。
5DIIですが、露出が少し明るすぎるような気がするので調整してほしいと
言ったら、分解が必要なので、2週間おあずかりします、と言われました。
面倒なので、撮影人に自分で調整しています。
書込番号:15646715
0点

あ、失礼しました。
分解を要しない簡易的な清掃ですね。それだったら、SCでできるでしょうね。
書込番号:15646722
0点

>肩面液晶内の清掃となると重度分解となるのでしょうか?
経度の技術料で、済むと思いますよ。
上面パネルを外す、モードダイヤル改造でもこのお値段なので。
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/eosd-modedial.html
修理料金の見積もりのあとで、、、
修理するかしないか決められますので、頼んでみるのも良いかも知れませんよ。
書込番号:15646907
0点

>爺メン75さん
再度のご返答有難うございます。
流石に清掃だけで2万も掛かるとなると真っ青なので少し安心しました。
点検に出してみて、見積もりが来てから再考してみます。
書込番号:15648059
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





