EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2009年10月2日 00:13 |
![]() |
32 | 15 | 2009年10月1日 15:07 |
![]() |
7 | 13 | 2009年9月30日 23:35 |
![]() |
12 | 18 | 2009年9月29日 09:28 |
![]() |
14 | 14 | 2009年9月29日 07:17 |
![]() |
29 | 9 | 2009年9月29日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今日の午後9時48分から放送みたいですが、BDレコーダーの番組表に出てきません!
ということで直前の番組を10分延長録画する設定にしておこうと思っているのですがテレビ朝日の直前にやってる番組って何でしょう?
焦ってます、変な質問ですみません。
0点


>10月1日(木)よりテレビ朝日で放映される新番組「世界の街道をゆく」において、キヤノンのデジタル一眼レフカメラ"EOS 5D Mark II"で撮影された映像が使用されます。
http://web.canon.jp/pressrelease/2009/p2009sep18j.html
この後すぐ、21:50からです。
書込番号:10243111
0点

cJaneさんこんばんは。
cJaneのお住まいはどちらですか?
私は、関西ですが、どうも番組表を見る限りでは、関西ではやっていないみたいです。(ショック)
関東の番組表には確かに乗っているのだけれど…。
書込番号:10243308
0点

cJaneさん、今晩は。
情報ありがとうございます。見てみました。
しかし、静止画はボケを活かした写真もありましたが、
動画はあまり「一眼ならでは」という印象の動画ではありませんでした。
被写体として道路の風景だからでしょうかね。
録画予約して、明日以降もちょっと注目してみたいと思います。
しかし、この番組は「世界の車窓から」ならぬ、「世界の車道から」?って事でしょうか?(^^;)
書込番号:10243378
0点

スレ主さんはテレビ朝日と言っているので関東でしょうか。
関西でも23時10分からやっているみたいです。
http://tv.yahoo.co.jp/listings/?area=osaka&starttime=22&detail=1&gcode=0&cal=0&date=20091001&span=6&type=normal&category=TV&mitai=1&page=0
書込番号:10243381
0点

帯が短いので1カットが一瞬で終わってしまいますね(笑)
一眼ならではのカットは超ワイドの海と夜景。
書込番号:10243420
0点

ts1000さんこんばんは。
ts1000さんの言ってられるのは、1987年より22年間続いている「世界の車窓から」で、
新番組の「世界の街道をゆく」とは違うように思うのですが…。
もし間違っていたならすいません。
書込番号:10243441
0点

ts1000さんの、「間違えました」のスレを読む前に送ってしまいました。すみません。
書込番号:10243465
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
ああ、夜景はありましたね。
超ワイドな海ってありましたっけ?見逃したかも?(^^;)
明日も見てみます。
映像の端あたりに使用レンズ(あるいは画角)を書いておいてくれれば良いのですが、
まあ、カメラやレンズの宣伝が目的の番組ではないでしょうから、無理でしょうかね。
書込番号:10243567
0点

丁度7時半から用事があったので、ts1000さんの情報を得て前の番組延長をセットして大急ぎで出て行ったのですが、帰って見ようと思ったら番組が始まる直前で切れてるではないですか!何を間違えたのか。。。。
次回に期待です。でも初回を見逃すとモチベーションが下がりますね。
みなさん情報ありがとうございました。放送は関東地方だけなのでしょうか?出張中とかホテルで見ようとしたら「番組が無い!」ってパニックになりそうですね。ゴールデンタイムの番組は全国で統一して欲しいものです。
書込番号:10243665
0点

「世界の街道を行く」Vol.1
明日は「ワイマール」(ドイツ)へ行く。 です お見逃し無く ^^
静止画は良いのですが、動画は・・・・まだ判断できない って感じでしたよ。
地デジでしたら番組表を利用されるのも良いかもです。
書込番号:10244329
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
バルブ撮影ってずっとシャッターボタンを押しっぱなしにするしか
ないんでしょうか??? 秒数とか設定できないんでしょうか?
ずっと押して撮ってるんですけど面倒くさくて......
すんませんけど誰か教えてガリレオー
1点

こんばんは。
こちらとかが便利かもしれません。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2477a001.html
書込番号:10238192
3点

取説99ページに書いてありますが、レリーズやリモコンを使えば押しっぱなしでなくても撮れます。
書込番号:10238199
3点

こんばんは
長時間露光で押しっぱなしが面倒ですか・・
何でも便利なのは良いですが時間のカウントくらいは・・・
安いレリーズスイッチでもロックが付いてます
書込番号:10238265
5点

時間はカメラの液晶画面に出ると思いますよ。
レリーズスイッチをONにしたまま、液晶の時間をみて適宜シャッターを切り終えればいいと
思います。
指でずーっと押したままだと手ぶれしますからね。いろいろな意味で大変です。
書込番号:10238415
3点

30秒まででしたらTvあるいはマニュアルで設定できますよ。
それ以上はレリーズを使うしかありませんね。
そこのところはフィルム機と同じです。
(plane)
書込番号:10238432
3点

シャッター押しっぱなしで
何を撮ったか興味あります(笑)
書込番号:10238610
2点

昔は「バルブ」の他に「タイム」がありました。
タイムはシャッターを1回押すと開きっぱなしになり、2回目に押すとシャッターが閉じるという動作をします。
つまり1回押せば手を離しても開き続けます。
長時間露光時に手が疲れないようにとか、うっかりシャッターを閉じるミスを防ぐものです。
(あるいは、レンズの前に黒紙をかざしたり外したり等できるように)
今はシャッターが電子式となり、リモコンでシャッター固定動作をするようになったせいか、タイムはあまり見なくなりました。
書込番号:10238671
1点

皆様ありがとうございます。
スイッチ(レリーズ?)を買うしかないんですね.......
カメラにタイマーとかついてたらいいのに.....
30秒以上おしっぱは大変です....
夜 散歩することが多いのでBが大活躍なんですけど....
買おうかな....でも16.000円高いな.....
なんか安いんこスイッチでいいんだけどな....
ヤフオクみてみます。
ほんとにほんとにほんとに
ありがとうございました!!!!!!!!
書込番号:10238823
1点

30s でしたら、Tv モードでぎりぎり設定できるような。
書込番号:10238909
3点

タイマー付きのレリーズではなく普通のレリーズならエツミから安く出てますよ。もちろんロック機構付きです。
あとは時計で測るか上部液晶の撮影可能枚数のところに時間が出るので参考にするかですね。
タイマー付きはレリーズ回数や間隔も指定できますが、夜のスナップでそんな機能が必要なければ普通のレリーズを使って時間で計る方がいいと思いますよ。
書込番号:10239020
3点

赤外線リモコン RC-1が便利ですよ、ストラップに常につけて携帯できますし、
バルブ撮影も可能です。
書込番号:10239149
2点

タイマー付きのリモコンケーブルは巨大で持ち運びに不便です。
バルブ撮影になると実質的にAEで露出対応できなくなるので、撮影前に感度を上げてAE測光して、ISO感度を下げた時のシャッター速度に換算してシャッター時間を決めるか、30秒単位ぐらいで段階露光する、若しくは感で露光時間を調整して撮影するので、撮影する時計の秒針を見て対応すれば十分かと思います。
書込番号:10239428
1点

皆さんおっしゃってるように安いほうでも出来ますよ。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2476a001.html
時間は自分で計っておかなくてはいけませんが、シャッターのときにスライドさせればロックされますので、あとは時間がきたときに解除すればOKです。
書込番号:10239883
1点

安いのあるんですねーーーー!
さっそく購入して夜の世界へ旅立ちます!
職質されたら嫌だなという不安少々払拭したいです。
あざーーーーーーーーーーーす
書込番号:10240759
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは
このたびEOS 5D Mark II を買わせていただきましたx2007です。
本日届きまして、使いましたところ、EF50mmは正常に作動するのですが、昔からEOSで使っているレンズを使用するとerr01が出ます。
解放では使えるのですが、絞ろうとするとエラーが出てしまいます。
かなり古いレンズ上にSIGMAなので、互換性がないのかなーとも思いましたが、このようなことはあるのでしょうか。
レンズはsigma28-200mm aspherical IF F3.5-5.6
なのですが・・・(製品サイトがあればよかったのですが見当たりません。ごめんなさい)
お分かりになる方がいらっしゃいましたら回答お願いいたします。
0点

SIGMA に問い合わせてみないとわからないですが、これまでの書き込み
をみると、ちょっと古いやつなら ROM 交換で対応できるみたいで、
もっと古いやつだと未サポートみたいです。
書込番号:10084141
1点

そうなんですか!
これまでの書き込みにあったのですね。すみませんでした。
そうですねーこのレンズは10年ってとこでしょうか・・・
SIGMAに問い合わせてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10084182
0点

接点関係の通信エラーなら、開放でも出るはずなので、やはりROMが未対応と言うことだと思います。
書込番号:10084426
0点

やはりそうですか。
・・・
結構高そうですよね。 一回SIGMAに問い合わせてみますね。
回答ありがとうございました。
書込番号:10084449
0点

不確かな記憶で済みませんが、EOS7が出たあたりでレンズメーカー製のレンズの一部が使えなくなったように思います。特にシグマ製品に多かったような記憶があります。1Vには使えるが、デジタルでは使えないものもあります。28mmF1.8のT型とU型は1Vでは使用可能ですが、デジタルではほとんど使用不可です。十年前のものですと部品の保有期間を過ぎている可能性が高く、修理できないと思います。修理代払うより、使用可能なアウトレットを探すほうが安いと思います。
書込番号:10085138
2点

SIGMAのレンズは型式にDGと入ったデジタル対応レンズか、DG無しでデジタル対応ROMに交換されたレンズでなければデジタルのEOSには対応しません。確か、開放のみならばレリーズは出来たはずですが。
ちなみにシグマではすでにデジタル対応ROMへの交換は終了していて出来ないはずです。
書込番号:10086151
1点

シグマの古いタイプのレンズですね。
EOS3(銀鉛)以降、EOSの絞り制御方法が変わったらしく
それ以前のシグマレンズで開放しか使えないものがあります。
当時はレンズ内ROM交換で対応してもらえましたが、
現在は終了しています。
私が所有する物でも、EOS1Nで使えてEOS3で使えないものがあります。
EOS1N専用になっています。
あきらめるしかないと思います。
書込番号:10086925
1点

そうなんですか…
しばらくEOSには触れてませんでしたが、変ったんですねー
うーん 同じEOSなら使えると思っていただけに少し残念です。
でも
普段用なので、ちょっと安いレンズを探してみますね。
回答ありがとうございました。
書込番号:10087059
0点

こんにちは
いちどシクマのお客様相談室に問い合わせてみたらどうですか。
本年の4月に150-500のレンズROMを無償で交換していただきました
デジタル対応ROM交換は無償ということでした。
書込番号:10087483
0点

本当ですか!
できるならしてもらえるとうれしいですよね。
ただ5DMarkUに切り替えたのを機に変えるのもいいかなーとも思っています。
最近は20000円ぐらいでも買えるみたいですし。
せっかくなので、問い合わせしてみたいと思います。 回答ありがとうございました。
書込番号:10087497
0点

x2007さん
こんばんは。
亀レスでごめんなさい。
同じ現象が出た者です。
その後、レンズのROM交換は可能でしたか?
書込番号:10238888
0点

piro2007さんはじめまして
結果から申し上げますと 駄目でした(>_<)
どうやら私のレンズの場合、そのROMの交換サービスが行われていた時点ですでにサービスの対象外だったそうです。
でも一応問い合わせてみるとよろしいのではないのでしょうか。帰ってきた返事の内容を読むと「部品がないので不可能です」といった書き方だったので、もしあるのであれば交換していただけるのではないでしょうか。
私の場合ですが、その後TAMRONのレンズをつなぎで購入しました。
(つなぎ と申し上げましたが、すごく気に入ってます。)
書込番号:10239026
1点

x2007 さん
こんばんは。
ダメ元で、明日問い合わせてみることにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10239210
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
外部マイクを使われている方、教えてください。
今度の日曜日に、知人のライブがあり、昨日急いでAmazonにSONYのECM-MSD1を
注文して本日届きました。午後からいろいろテストをしているのですが、内臓マイク
と比べて連続した「ザ−」と云う雑音が気になります。
雑音の大きさは、人の声をかき消すほどではなく、耳障り程度です。
古いテープレコーダーでマイクのテストをしたのですが気になる雑音は入りません。
5DM2で撮影中にマイクの電源を切っても、切った間も雑音は入ります。
明日CANONに問い合わせてみるつもりですが、外部マイクを使われている方、
内臓マイクと比べて多少でも雑音が出るようなことがありますでしょうか?
5DM2全般の問題か個体の問題か分からずに困っています。
ライブはステレオで撮りたいと思っています。
1点

スレ主さん今日は、
僕の場合も ECM-MSD1 を使用していますが、
マイクロフォンや本体でノイズが発生している感じは全く受けませんね、
接続しているコードまたは撮影(録音)している環境(強電磁界)等も見直して見て、
問題がなければ残念ながら本体に原因があるかも知れませんね、
あまりこの手の話は聞かないのでスレ主さんの個体の問題かも知れませんね。
書込番号:10209607
0点

私もECM-MSD1を使ってますけど、内蔵マイクよりも音がよく、雑音が入ることもありません。
レンズのIS音も内蔵マイクでは気になりますが、この外付けマイクでは気にならないですね。
AFの音とか入ってるのかなぁ…。
お使いのレンズがどんなものなのか、ISやAFがオンかオフかでも多少変わってくると思いますよ。
書込番号:10209645
0点

ISの音じゃないですよね? それは違うという仮定で。
シャーという音が入るのって、環境全体を取り巻くような雑音(暗騒音)をキャンセルする機構が効いてないのだと思います。これはマイクロホンに声を取り込む穴の他に小穴を明けたり電気的な遅延回路を組み込んだりといろんな方法がありますけど、まあ平たく言うとハードウェアの故障だと思いますよ。
書込番号:10209797
1点

赤色矮星さん、マイクの電源を切っても出ると仰っていますよ。
なのでマイク本体が不良ではなくケーブル不良による電磁的な外部誘導ノイズ(シールド側断線とか)、または内蔵マイクアンプの残留ノイズということになります。
内蔵マイクは良いというので、ケーブル不良ですかね??
書込番号:10210186
0点

私もこのマイクを使っていますが、そのような雑音は無いですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8788578/
多分試されているとは思いますが、マイク上部に90度と120度の切り替えスイッチを変えても変化はありませんか?
書込番号:10210260
0点

>5DM2で撮影中にマイクの電源を切っても、切った間も雑音は入ります。
このコメントを理解してからレスされては。
書込番号:10210429
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
電源を入れても切っても使えるマイクだと思ってました。
電源断=マイク回路断 であるならば、以下の考察へ。
ということは、電気回路的にマイクがあるときとないときの差異は、カメラのジャックにプラグが挿してあって、カメラ側のマイク回路を押しのけるように断にしてあるという一点だけですよね。(わずかな可能性として、マイクのケーブルが外の電磁波を拾うことだけど、これも回路的に切れてて、ただリード線がぶら下がってるだけだと発生しないと思います)
ただ、運用としては、スイッチを切ったマイクロフォンは、直ちにプラグも抜くようにしてはどうでしょうか。
書込番号:10210917
0点

予備の電池お持ちですか? 電池換えて試してみてちょ。
書込番号:10210926
1点

余談ですが、このマイク、安価でなかなか使いやすいのが美点ですが、
シューの部分が簡単にポッキリ折れちゃうんですよねぇ…。
いまは接着剤で応急修理してますが、買い替えを検討中です。
書込番号:10211483
1点

僕もこの外部マイク使ってます。
「ザー」と言うほどではありませんが、静かなシーンでは「サー」とカセットテープの無音部分を再生したような感じです。
一度、マイクのスイッチを入れ忘れて動画撮影した時もその音は入ってました。スイッチを切っていても大きな音は小さく聞こえる程度に録音されていますので、うまく説明できませんが、おそらくスイッチはマイクの集音システムの電源だと思います。
で、この「サー」と言う音はノイズだと思いますよ。
別の高価なマイクを買えば解消するのかは不明ですが…
とりあえず圧縮されているものYouTubeにアップしていますので、参考までに…
http://www.youtube.com/watch?v=UcdyLo6Ucqg
書込番号:10212095
1点

カタログ見ましたが、このクラスのマイクは何も仕様が書かれてないですね(笑)
プラグインパワー対応かどうかもわからない。
予想では感度が低めか自己ノイズがやや大きめのマイクで、静かな部屋で試聴、そのため5DUのAGCが大きく上がり5DU側アンプの残留ノイズが大きくなった。
だから電源オフでもノイズが大きいまま。
ライブで使うということなので、そのような大音響の所ではAGCがグンと下がって全く問題ないと思います。
正常なのでは。
一番良いのはマイク前50cmくらいのところで喋ってもらい、音声だけアップしてもらうことです。
書込番号:10212107
0点

同じマイクを使用していますが、気になる雑音は私の場合発生していません。
失礼ながら、マイクに付属している風除けスポンジを装着していない場合、屋外で使用すると風による雑音が出ますが、この症状ではないですよね。
書込番号:10212248
0点

皆さん有り難うございます。
症状は1976号まこっちゃんさんがUPされている
「音声のないホーランエンヤ2009その1」と同じです。
現在テストしているのは静かな家の中ですのでライブで
試してみます。
今日は、SoundEngineFreeでマイク音をPCに取り込んで
聞いてみましたが雑音は入っていませんでした。
ライブで撮ったものをDVDに焼き、ハイビジョンTVで
再生した結果を、後日ご報告します。
書込番号:10212762
1点

マイクでなく、適当なケーブルを差し込んで録音すると、
私の5Dmark2の場合、「サー」というノイズが録音されます。
自動録音なので音を感じないとレベルを持ち上げて拾いに来るので、
普通のビデオカメラの場合、ノイズ感が高まってくると思います。
私のカメラ個体だとカメラの仕様ゆえに無音時にはノイズ感が高まる、という理解ができます。
マイクのスイッチオフと、適当なケーブルの「サー」というノイズの量は私のカメラではほぼ同量です。
マイクのスイッチをオンにするといろんな音が入ってくるので相対的に「サー」音は低くなります。
(あまり聞こえない)
ただ、マイク自身がノイズ感のある「サー」音を大きめに出してくる機種もあるので
それは機種次第だと思いました。(私が今テストしたマイクはRODE VideoMicという安物)
書込番号:10213402
2点

この「サー」は、AGCが働くので出る物です。ある程度音量があると出なくなります。今後のファームアップでマニュアルレベル調整が
付くと解消されるでしょう(7Dは対応済みです)。
その他、プラグが汚れていると、撮影中にプラグが回転したときにガリガリッとノイズが入るので、この点も注意した方が良いです。
書込番号:10214463
1点

leo-no-papasanさん
多分、ヒスノイズだとは思います。このへんは固体の問題がとても大きいため
ノイズが耳障りなことでしたら迷わずSSへ急行されたほうがいいです。
私のほうは音声が細く感じたためSSへ持ってゆきましたが、
音声はこの程度が機器の限界と言われました。ハリウッドでも認定されたカメラ機器
だけに、キャノンも頑張ってほしいです。
書込番号:10222822
1点

皆さん有り難うございました。
昨日ライブを撮ってきてDVDに焼いてTVで見ましたら
「サー」の雑音は完全に無視できました。
十割蕎麦さんのご指摘の
>この「サー」は、AGCが働くので出る物です。ある程度音量が
あると出なくなります。今後のファームアップでマニュアル
レベル調整が付くと解消されるでしょう(7Dは対応済みです)。
だった様です。
7Dで対応済みであれば、5DM2でも早く対応してほしいですね。
懐中電灯で照らして秋の虫の音を撮って見ようと思います。
書込番号:10227269
1点

leo-no-papasanさん
ライブの撮影、上手くいって良かったですね。
AGCの件、既に知っている方はいまさらですが、
「Magic Lantern Firmware」を使えば、AGCを操作(On・Off)出来ます。
その他モロモロ機能が追加されています。
動画撮影する場合は殆んど使っていますが不都合も無く便利です。
勿論、メーカーが保障しているわけでなく、全て自己責任ですので注意が必要です。
書込番号:10230461
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
このカメラで1時間くらいの長時間動画を撮影をできる裏技を持っている人はいらっしゃいますか?
既出の質問ならすいません。
ライブやお芝居の撮影で動画撮影をしたいのですが、64GBのCFで、全く途中止めずに撮影を考えていますが、普通はできない!!
しかし裏技をご存じの方宜しくお願い致します。
0点

fotograto giapponeさんこんにちは。
CFのファイルシステム「FAT32」の制限で、1つあたり2GBを超えるファイルを保存できません。
また、このカメラを含め、2以上のファイルにまたがってシームレスに保存できる製品も現状ありません。
将来、この制限のないファイルシステムを利用した製品や、あるいは制限を残したままでもシームレスに別のファイルへ保存できるような製品が発売されることを期待したいですね。
ちなみに、64GBのCFが存在するかどうか私は知りませんが、もし存在したとしても、そのCFをパソコンなどで読む際にそのパソコンがWindowsを利用していると、32GB分のデータしか読み出せない可能性があります。
カメラとは関係ありませんが、ご注意ください。
書込番号:10191790
1点

http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=061570
CANONは、1ファイル 最大4GB制限があります。
書込番号:10192158
2点

2台カメラを使って撮れば、切れ目のところを別カメラの映像でカバーできますよ。
書込番号:10192166
1点

5DUではありませんが、CFを無理矢理NTFSにフォーマットして4GB超えのハイビジョン動画の記録・再生が出来ました。
しかしメモリカードのデファクト・スタンダード・フォーマットがFAT32になってしまったので互換性の問題があります。
今後の課題でしょう。
書込番号:10192411
3点

>64GBのCFで、全く途中止めずに撮影を考えています
それより…
2GBで9分でしたっけ?
9×64/2=288分(4時間48分)でバッテリーが持たないと思う。
ACアダプター必須ですね。
書込番号:10192428
1点

確か何かの雑誌かサイトで連続録画時間が何分かを越えてしまうと輸出の時の品目が変わると読んだ記憶が。
記憶が曖昧ですけど、関税の問題だったかと。そうであればなんらかの裏モードがあったら組織的な脱税ですよね(笑)
他の機種も同じでは?記憶間違いだったらごめんなさい
書込番号:10192652
0点

ロシアンソフトとPC接続でいけませんかね。
40Dではあったような。
書込番号:10192796
0点

次期mark3には外部出力端子をつけてもらうよう要望だしてみるとか。
書込番号:10193609
0点

欧州の関税
jetroから抜粋
ビデオ機能つきのデジタルカメラであっても、画質が800x600ピクセル以上、
23fps(フレーム/秒)以上、および動画の連続録画時間30分以上という3つの基準を
満たすものでなければ、デジタルカメラとして分類され、関税はかからないこととなった。
書込番号:10193660
1点

>ライブやお芝居の撮影で動画撮影をしたいのですが、64GBのCFで、全く途中止めずに撮影を考えています
ビデオカメラを使うのが懸命かも。。
書込番号:10194194
0点

>>ライブやお芝居の撮影で動画撮影
>ビデオカメラを使うのが懸命かも。。
5Dmark2の代わりになるビデオカメラがあればの話では。。
書込番号:10194373
1点

5DMarkUにかわるビデオ? RED ONEとかかな。200万ぐらいしたかと。
書込番号:10195187
3点

何が何でも5D2で動画を撮りたいって理由は何なのか。考えてみると、僕たちがカメラのファインダーを覗いて見えてる世界を、他の人に見せたいってことになるのかな。一こまの静止画として切り取る前の世界ですね。
書込番号:10195208
1点

何が何でも5D2で撮りたいのは↓ような暗所・逆光でのシーンです。
http://www.youtube.com/watch?v=-1TRwDyzfDE
こんな夕日だと一時間くらい眺めていたいので、
なんとか時間制限をなくしてもらいたいものです。
書込番号:10230154
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
328に装着して撮影しようとしたら、AFが効きません。
レンズのスイッチは、MFではなくAFでした。
本体を1D3に替えたら、AFはちゃんと作動したのでレンズではないと思います。
本体の設定を特に変えた記憶はありません。
色々と試したところ、バッテリーグリップBG-E6を一度外してみると、
AFが効くようになりました。
故障でしょうか?
2点

故障を疑う前に接点を拭きましょう。ダメなら修理でしょうなあ。
書込番号:10226294
7点

ボディとレンズの通信不良の感じですね。
↑ご指摘のように、まずは接点掃除ですかね。
BG-E6は無罪だと思います。
書込番号:10226334
1点

こんにちは。バッテリーグリップが悪さの原因である可能性が高いと思います。
BGの基盤交換等で直ったというケースを見たことがあります。
書込番号:10226369
5点

レンズマウントぐりぐり回してやれば良いんですよ(なげやり調)
書込番号:10226640
3点

皆様、ご回答ありがとうございます。
AF不動作は、その日の最初の一回目やレンズ装着直後ではなく、
5D2+328で100shot程度撮影して、再度onにした直後に起こりました。
修理に出しても「ご指摘の現象を確認する事が得られませんでした。」
と帰ってきそうですし、当面、接点の清掃を入念に行い様子を見る事にします。
ちなみに、BG-E6はかなり頻繁に装脱着を繰り返しています。
書込番号:10228079
1点

>328に装着して撮影しようとしたら
「を」じゃなくて「に」なところにスレ主さんの主体が感じられて面白い。
書込番号:10228881
5点

>修理に出しても「ご指摘の現象を確認する事が得られませんでした。」
よくありますね。
でも、それで帰ってきて、その後一度もその症状が再現しないことがよくあるのも事実だったりします。
書込番号:10229099
2点

結論は様子を見ることと思います。 以下、苦し紛れ。
カメラとレンズの通信不良は、エラー画面となりErr01が表示されます(一度経験済み)。ですからスレ主さんのトラブルは、通信不良ではない可能性が高いと思います。
となると、トラブルが起きたとき、非常に暗い条件でAFが効かなかった、と言うことはないでしょうか?
書込番号:10229199
2点

hotmanさん
実は、最近1D3でerror99表示のため修理に出したら「ご指摘・・」と返ってきました。
D基盤交換で4万弱の修理費でした。
直ったと思っってシャッター切ったら、最初にerror99が出て笑ってしまいました。
その後何ともないし、パフォーマンスには満足してますので様子見です。
ほんと、よくありますね。
狩野さん
erro1は出ませんでした。
通信不良だと嫌ですね。
撮影時は、屋外で曇ってましたがisoオートで200位でした。
様子を見ることにします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10229342
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





