EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
372 | 174 | 2009年9月27日 15:59 |
![]() |
88 | 55 | 2009年9月27日 09:15 |
![]() |
16 | 32 | 2009年9月27日 01:33 |
![]() |
18 | 10 | 2009年9月23日 09:14 |
![]() |
78 | 41 | 2009年9月22日 20:55 |
![]() |
17 | 17 | 2009年9月22日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DUの事ではなく全般的な質問ですが、このクチコミをご覧になっている方は相当詳しい方が多いのでこちらに来てみました。
飛行内での撮影は、離陸・着陸時は制限されますが、実際今のデジカメはどの位影響があるのでしょうか。例えばストロボを使うのは確かにまずいとか、昔の型はかなり電波を発生するとから良くないとか。実際20Dあたりから全く問題無いとか。
宜しくお願いします。
それでも皆さん着陸したら携帯を使っていたりしています。何か釈然としないものがありますね。
4点

今日は、
EOS20Dが発売された年の冬に成田からハワイへ搭乗しましたが、
朝日が出たときに客室乗務員の女性が、
朝日が撮りやすい窓際の空席を案内してくれました、
機内からEOS20Dで機外の風景・情景を撮ることが出来ました、
ので、巡航状態の時は電子機器もokかと思いました。
会社名は忘れましたが、アメリカの航空会社でした。
書込番号:10056019
5点

機内で使っちゃいけない理由は一つだけじゃないよなぁ
素人考えでもいくつも思い付くなぁ
釈然としないのは結構だが
そうやって自分らの首が絞まるってことを考えてもらわんと
他のモラルある写真愛好家に迷惑が掛かるわなぁ
書込番号:10056117
12点

デジカメなんてほぼ影響ないみたいですね。
でもカメラを許すと、一人を許すと・・・と言うわけでしょうね。
関係ないですが僕はCAさんをより綺麗に撮りたくて5D2を買いました。
書込番号:10056277
2点

撮影での影響ってどうなんでしょうね。
持込み規制は「総リチウム等価含有量が8g以下のもの」なんてのがありました。
http://www.baysun.net/lithium/lithium20.html
キヤノンに問い合せをしたところ、含有量は教えてもらえず、「総等価リチウム含有量において8gを超えていないリチウムイオン電池のご案内」となりました。
当時は 5D2 は新製品で、バッテリーパックLP-E6 については「ご案内出来る情報がございません。」でした。
何の役にも立たない情報でごめんなさい。
念のため確認したら、
・リチウムイオン電池は160Wh以下
に変更になったようです。混乱させて、すみません。
http://www.ana.co.jp/dom/checkin/rules/dangerous_goods.html
書込番号:10056281
0点

>それでも皆さん着陸したら携帯を使っていたりしています。
皆さんは使っていない。
航空法で規制されているのだから電子機器を使ってはダメ。
書込番号:10056291
12点

規制の一番の理由は航空機の計器に影響を及ぼす電磁波です。
携帯電話は猛烈な強さの電磁波を発生することがあります。
デジカメ専用機は殆ど発生しませんが、デジカメ専用機は良くて携帯のデジカメはダメというのも一般には理解されません。(説明も面倒)
ですから、どちらもダメです。
書込番号:10056314
7点

モラル等については電車やバスの中あるいは他の公共の場などでの撮影と何ら変わらないことは当然のこととして質問には含まれないと思いますので、航空機の運航そのものだけに限定したいと思うのですが、ちょっと気になるのは
>例えばストロボを使うのは確かにまずいとか
この言葉です。ストロボが電波を発するのではというご質問ならよいのですが、満員のエコノミークラスのど真ん中の席でストロボをがんがん炊くのはまずいかという質問ではまさかないですよね?
とにかくその手のことはここで聞くようなことではなく、適宜ご自分でご対応ください。
話を航空機の運航に戻します。
簡単に言えば、アナウンスの通り離着陸時についてはとにかく他の電化製品と同様にNOとなりますが、それ以外の場合には基本的には問題ないと思います。
特に問題になるのは自ら電波を発するような携帯電話などの機器です。
>昔の型はかなり電波を発生するとから良くないとか
デジタルカメラなどの電子機器が発生するのは電波ではなくて電磁波ですね。
それが上述の通りiPodなどど同様に離着陸時での使用が禁止されている理由です。
>それでも皆さん着陸したら携帯を使っていたりしています
これは航空会社次第ですね。
一般的にはターミナルビルに入るまでは使用禁止の航空会社が多いし、滑走路や管制に影響のあると思われる場所では当然のこととは思うのですが、一方離陸時にアナウンスがあるまでは使用OKの航空会社もあります。かなり直前まで使用可能だったので驚いた覚えがあります。
書込番号:10056347
1点

デジカメと電波とは無関係です。
但し、携帯のようにカメラ機能のあるいわば”複合機”が増えていて線引きが難しくなっているから、一括りで禁止される場合もある。
飛行機にとって離着陸時は一番事故やトラブルが多い時間帯。例えば着陸態勢でダウンバーストやウインドシアーなどの影響を受けて一気に数100m落ちることもあり、そんなときに一眼を持って出していれば確実に手から離れて飛んでいき、1kg以上あるものが加速がついた状態でまわりの人に当たれば骨折してもおかしくないでしょう。
書込番号:10056449
11点

機内の撮影の際、たいていは全く見知らぬほかの乗客などが一緒に写ったりします。
もしその写真をネットにアップしたりしたら、その見知らぬ他の乗客に迷惑がかかる可能性がある、と考えませんか?
発生する電磁波そのものは機体の運行には大きく影響しないにしてもね。
たとえば、窓から外の風景を撮る、というのであれば、日食のときにもやってる人はいたみたいですし、機長もOKを出した、という風に聞いていますから、ほとんど問題ないでしょう。
携帯ゲーム機もほぼOKのようですから。
ただし、やはりマナーを守って最低限に、というのは大原則です。
自分の行動が思わぬところであかの他人に迷惑をかける恐れがあるのだ、ということはふまえるべきでしょうね。
書込番号:10056471
2点

3万円も出せば、中古の銀塩ボディが買えますから、
シートベルトサイン点灯中はそちらを使えば無問題ですよ。
キャビン(フライト)アテンダントのお姉さんが注意しに来ますが、
従来型の銀塩だと確認することが出来れば戻っていきます。
余談ですが、ノイズキャンセリングのヘッドフォンをどうするかとか、
マニュアルの差し替えが頻繁で、覚えるのが大変なんだそうです。
書込番号:10056509
2点

余談にコメしてすみません。
>> 余談ですが、ノイズキャンセリングのヘッドフォンをどうするかとか、
JAL で離陸時に外せと言われた事があります。
ボーズのクワイアットコンフォート(2型が出る前の最初のモデル)です。
今調べてみたら、離発着時は使用禁止のようですね。
http://www.shop.jal.co.jp/jal-shopping/1503001/000001150300123280.html
書込番号:10056548
1点

携帯電話等、電波を発信する電子機器については搭乗から到着まで一切禁止。
デジカメやゲーム涛、電波を発信しない電子機器については、
離着陸時およびシートベルトサイン点灯時のみ使用禁止と理解しています。
機内の「安全のしおり」にもそのように明記されていたはずです。
先日、旅行の帰りに駿河湾上空から富士山が綺麗に見えたので、
コンデジで撮影していたら、CAさんが「綺麗ですね」と声をかけてきました。
「あなたのほうがお綺麗です」と切り返せなかったことは言うまでもありませんw
書込番号:10056593
35点

ニコンの一眼レフなんかは民間機より更にシビアな米軍やNASAのEMI試験を
クリアしてるので実際は使っても全く影響を与えないかも。
ただし、離着陸時の電子機器の使用は「影響が無いから使ってもいいじゃん」じゃなくて
日本の「航空法」で禁止されている
・・・ので守らなければ自分が立派な犯罪者になります。
「自分の判断でデジカメ程度じゃ影響ないって聞いてるし〜」とシロート考えで使い、注意されても
「なさの基準をくりあしてるんだ!」とか言って使い続ければ拘束&連行→50万円以下の罰金刑に処せられます。
影響の有無とか良いとか悪いとかではなく、て禁止されているときに使えば一律犯罪。
他人の生命と50万円を賭けて実機で実験なんてアホ以外しませんよ・・・「俺はアホだ!」と言う人は関知しませんが。
禁止されてる時にデジカメ使っても、撮れるのはどうせ「決して公開できない犯罪の証拠写真」なんだからw
ちなみに、電気カミソリとテープレコーダーは離着陸にかかわらず常時機内で使用できます。
あと、国際線の機内で適用される法律は基本的には「航空機の在籍する国の法律」なので、
「航空会社によって違う」のではなくて「機体の在籍する国によって違う」が正確。
書込番号:10056596
23点

×デジカメやゲーム涛 → ○デジカメやゲーム等
誤字がありました。
失礼いたしました。
書込番号:10056599
1点

皆様、短い間に沢山の書き込みありがとうございます。私の書き込み方が悪くモラルの話まで出てしまいましたが、質問の趣旨は飛行機の機器に与える影響の度合いでした。危険度の質問でした。
流れから見ると実際には影響は無いみたいですね。宇宙飛行士の若田さんも宇宙で使っていたので(もし電磁波が影響するのであれば、飛行機どころの問題ではなかったでしょう)余計に疑問に思っていました。後は法律のことなのですね。法律・技術はすごい勢いで変わっているのでいずれ変わるでしょう。
後、携帯を使っていたのは何人か分かりませんが、日本人ではないような方たちでした。なるほど、航空会社・国によって対応が違うのですね。それで納得しました。
昔、カシオのfx-101と言う液晶ではない電卓を使っていた時、近くに置いてあったラジオにすごいノイズが乗ったので電波を発生していると言うのはわかりましたが、もっと広い電磁波ですか。時代が変わるとどんどん複雑になりますね。
さすがに携帯を使い続けている人は皆無ですが、中にはiPodとか携帯ゲームを使い続けている人は実際にはいます。それが現実どの位危険な状態になるのか分かりませんが、現在までそれが元で事故があったと言う話は聞いていません。そういう状態が車を運転する際に制限速度60Km/hの所を61Km/hで走るのか、70Km/hで走るのか、はたまた120Km/hで走るのに相当する危険度なのか分かりませんが、飛行機なので90Km/h相当で走っても、まだ安全な状態になるような安全率を設定しているのでしょう。
皆様、本当にありがとうございます。さすがにレベルが高いクチコミです。感謝・感謝!
書込番号:10056942
1点

計器に異常が出たんで、乗客の携帯電話が疑われたけど、
実は無罪だった、
と言うニュースがありましたけど、
「影響があるかも?」「万一あったら大事故に」(実例は無いみたいですけど)
と言う事でデジカメも規制されていると思いました。
(離着陸用に、フィルム機を持っていきました)
書込番号:10056943
0点

あまり、報道はされていませんけど、
携帯の電波が原因として疑われる飛行機事故や計器の誤作動が実際に起きているようですね。
一方で、飛行機の機器は携帯や日常の身の回りの電子機器類の電波や電磁波には干渉しない様に
対策されているので問題はないと言う話もあるようですね。
まさか携帯やiPodで墜落するほどヤワなの?
法律で禁じたってスイッチを切り忘れる人もいるだろうし・・・・・
電波や電磁波は機内に限ったものでもないし、携帯よりも強い電波はたくさんあることだし・・・・・
飛行機以外は問題ないの?
・・・・と、素人なのでいろいろな疑問がわいてきます。
航空会社も因果関係を具体的に説明してほしいなぁと飛行機に乗るたびに思います。
どうもモヤモヤ感がありますね。
書込番号:10056960
4点

想像ですが、デジカメの電磁波が操縦に影響があるほど強力だとは思いませんが、
離着陸時の管制塔との通信の邪魔にならないよう規制しているのだと思います。
書込番号:10057180
1点

りゅう@airborneさん
>国際線の機内で適用される法律は基本的には「航空機の在籍する国の法律」なので、「航空会社によって違う」のではなくて「機体の在籍する国によって違う」が正確。
確かにその通りですね。
でも、実際に乗客に適用される航空会社のルールは通常機体が登録されている国に関係ないように(厳しい側に合わせて)作成されますので、「いつ携帯電話を使えるか」という問題についてはやはり航空会社によって異なると言ってよいと思います。
あまりないことではありますが、理論的に言えば機体登録国が異なる2つの機材を同じルートで飛ばした場合に、どちらに乗るかで適用される法律は異なりますが、ルールまで異なっては混乱しますよね。
書込番号:10057212
0点

デジカメは不可で、
フィルムカメラはOK・・・、と書いている人がいますが、
かなり昔のフルマニュアルカメラや、ストロボ無しのレンズ付きフィルムではなく、
いまどき(ここ30年前後)のフィルムカメラは、露出制御のため電子制御されているわけで、
電池を入れて、電子回路が作動しているはず。
こんなカメラは、やはり不可なのでは?
それとも、今販売されている一眼デジカメは、電磁波をフィルムカメラよりもっと強く出すんでしょうか?
約10年前、沖縄からの帰り、羽田空港に着陸する時、千葉県上空(ゴルフ場だらけ!)から、EOS 5で撮影していました。単に見つからなかっただけか、注意はされませんでした。それ以来飛行機には乗っていません。
パイロット二人+航空機関士(だっけ?)の3人体制ジャンボの引退記念フライトの模様がTVで放映されました。
ベルト着用のサインが消えると、ほとんどの乗客がデジカメで、壁のパイロットのネームプレートや、昔の歴代制服を着たCAに群がっていました。ストロボも使っていましたよ(^^)
書込番号:10057258
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
本質的な問題ではないのですが、分かる方がいらしたら教えて欲しいのですが・・・
・40Dと5DUを所有していますが、もっぱら5DUを使うようになっています。しかしながらEFs10-20の写りのよさは忘れがたく、もし5DUで使えれば(周囲がケラれる事は承知しています)40Dは処分したいと思っています。
#1 私の理解ではミラーアップする際に問題になるのではないかと思いますがあっているのでしょうか?
#2 何か工夫すれば使えるようになるなら御教授願います
この板に書くべき内容かどうか分かりませんが、よろしくお願いいたします。
1点

Nikonユーザーなのでちょっと出来るかどうかわかりませんが
たしか、EF-Sレンズは物理的にフルサイズ機には付かなかった覚えがあります。
NikonのDXレンズをFXで使用するときに、テレコンを使うという手があるのですが、
FE-sレンズにテレコンを付けたら、5Dmk2に付かないのでしょうか?
書込番号:10198929
0点

EF-Sレンズはバックフォーカスを短縮化するためにミラーボックスの中に後玉を突っ込んだ形になっています。
物理的に無理でしょう。
書込番号:10198943
1点

こんにちは。
確か、ミラーが接触するとかでEFsレンズは付けられなかったと思います。
強者はミラーに加工して(削って?)使えるようにした、とか聞いた事がありますが、
ケラれるのを承知で5DMarkIIに加工するのもどうかと・・・。
(ミラー削ってファインダー像に影響ないのでしょうか?)
フルサイズで使えたとして、APS-Cと同等の画質が周辺まで得られるかどうか
フルサイズ用に設計されていないだけに不安が残ります。
40Dも処分される気があるのでしたら、
40D+EFs10-22を処分して、EF16-35mmかEF17-40mmを購入した方が
幸せになれるのではないでしょうか?
書込番号:10198954
7点

AchAOさん、こんにちわ。
EFSは5D mark2では使えないですね。
私も過去にEFS10-20が使えるんでしたら買おうかな。
と思いましたが、専用アダプターすら無いので諦めました。
仮に10-20をフルサイズ機で使えたら、ケラレる可能性
がありますので10-20の性能を期待できないかもしれません。
40Dは現役でも十分良いカメラですので、サブ機で使う
事でいいと思います。
書込番号:10198978
0点

キャノンのホームページには「その他のEOSには装着できません。」とあります。つまりAPS機にしか着かないということです。17-85ISEF-Sレンズをケンコーのテレコバーターに装着して5D Mark II に装着したとがあります。一応撮影できましたがが、F値が暗くなりすぎ実用的でないので実験だけでやめました。手ぶれ補正は効くようですので、テレコンを介せば使えないことはないでしょう。
書込番号:10198993
2点

総合的な写りの良さからすると、40D+EFs10-20 << 5DU+EF17-40と思います。
フルサイズにするならEF-S10-20に拘る必要はないかと。
もともとEF-S10-20はAPS-Cにて17-40のレンジを埋めるべく誕生したものです。
書込番号:10199003
5点

EF-S はショートバックフォーカスになっているので、無理ですね。
ミラーにあたると思います。
書込番号:10199007
1点

10-22は試したこと無いですけどEF-S17-85は普通に使えます。(何度も書いてますけど)
精密度ドライバーのマイナスで樹脂パーツを外すだけで使えます。
10-22もこの状態にしてマウント面より後玉が出っ張って無ければ使えるのでは?
でも壊れても知りませんよ。
書込番号:10199099
17点


ケンコーのテレプラスにはEF-Sレンズは装着できないようです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607833339.html
書込番号:10199510
1点

ミラーが接触するためにEF-Sレンズは使えない、ということになっているのですが、
ミラーを持ち上げてテープでとめて、ライブビュー専用機にすればもしかすると使えるのでは?
と思いました。(想像)
私はEF-Sレンズを所有していないので確認できないのですが、、、、
ミラーを持ち上げっぱなしに固定しても5Dmark2は動作できるようです。そこは今テストしました。
ミラーが実際にあがったり下がってきているかどうかは検出してないみたいな感じです。
書込番号:10199572
0点

物理的に着けばいいのであればホワイトマフラーさんの手ですね。
しかし、使った感じは40D+10−22にくらべ5D2+16−35Uのほうがf4以上に絞れば上と思いますが・・・8くらいに絞れば16−35凄いですよ。
勿論ディストーションは出ますが。どちらも広角端の比較です。
あ、三脚に載せてくださいね。 (^_^)/~
書込番号:10199589
1点

ミラーが接触するから使えないんじゃ無くて(そんな事はどこにも書いて無い)ゴムリングがミラーボックスに当たってマウントできないから使えないだけですよ。
後玉がマウントより出っ張って無ければ、ゴムリングさえなければ使えるんです。
要するにこのゴムリングのパーツさえ外せば使えます。
キヤノン:一眼レフ用交換レンズ EF LENS|EF-Sレンズテクノロジー
http://cweb.canon.jp/ef/technology/efslens-technology.html
書込番号:10199651
4点

G55Lさん
>ミラーが接触するから使えないんじゃ無くて(そんな事はどこにも書いて無い)
どこにも書いてない、ということはないでしょう。少しは探すとかしたほうが、、、。
ただ、レンズの後ろ側の出っ張りにより、ミラーアップしたからといって
使えるかどうかは難しそうですね。。。(自分がEF-Sレンズを一本も持ってないのが残念です。)
書込番号:10199722
1点

hanchanjpさん
CANONのサイトにはどこにも書いて無いという意味でした。
価格COM内では書いてる人も居ますけど、思い込みですね。
実際に当たったという書き込みも見つけられません。
もしそのようなページを御存知でしたら教えて戴けますか。
探しなおしましたがEF-SレンズをAPS-C以外につけるとミラーが接触するというのは見つかりません。
そもそもゴムリングを外さない事にはマウントできませんから当たるはずもありません。
EF-Sレンズをフルサイズカメラにつけようとした事があればすぐわかる事です。
キヤノン: サイト内検索結果 < ミラー 接触 EF-S >
http://search2.canon.jp/search/search.x?q=%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%80%80%E6%8E%A5%E8%A7%A6%E3%80%80EF-S&expdf=0&imgsize=1&pagemax=10&mode=all&ie=utf8&page=1
書込番号:10199770
0点

カタログもに書いてあります。初代のキスデジタルです。
書込番号:10199806
0点

誤>カタログもに
正>カタログにも
(笑)
技術なんとか、というページにも同じ内容のものがあります。キャノンのサイト内です。
しかし、ミラーアップするとアップする前よりも確実にミラーボックスが狭くなるので、
よりいっそう装着が難しいことが予想されますね。。。
書込番号:10199830
0点

そのカタログを持ち合わせてませんが、書いてあったのでしたら申し訳ありませんでした。
EF-Sのレンズ構成を見ても、マウント部より後玉が突起してる物はありませんね。
サードパーティ製のAPS-C用レンズがフルサイズで使えるのと同じようにEF-Sレンズもゴムリングを外せばミラーが接触する事無く全部使えるはずです。
書込番号:10199836
3点

これですか?
キヤノンカメラミュージアム | 技術館
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/index.html
EF-Sレンズのマウント部の写真を見て、フルサイズのミラーボックスのどこに当たるかわかりませんか?
APS-Cは、この接触する部分が深くなっていてEF-Sレンズが装着可能なのです。
フルサイズにはゴムリングを外さないと装着不可能です。
ミラーボックスの方を削るというのも手ではありますが、ゴムリングを外すより面倒ですし、この場合はミラーがゴムリングに接触する可能性も考えられます。
ゴムリングを外すのが手っ取り早いです。
書込番号:10199880
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
レンズの購入に悩んでおります。
今年の2月に数年ぶり一眼レフの50Dを購入し、先月、5DUに変えました。
所有のレンズは、下記のとおりです。
@70-200 f4lis
A28-75 f2.8(A09)
BPlaner T*1.4/50
足りない部分は、広角の部分です。
来年、イタリア旅行に行くために、広角をどうするか、悩んでおります。
旅行には、A、Bを持っていく予定です。
普段撮りであれば、28ミリもあればいいのですが。
イタリア旅行では、広角が足りないと踏んでおります。
どうせ、買うのであれば、普段でも使用できればと思うものを買いたいと思っております。
そこで、今考えているのが、下記のとおりです。
17-40 f4l
EF24mm F2.8
EF20mm F2.8 USM
17-35 F2.8-4(A05)
軽さを重視して、携帯性のあるものがいいです。EF16-35mm F2.8L II USMは、考えておりません。
揃えるのであれば、最初から、小三元の方がいいと思っております。同じ役満に変わりません。
場所によっては、大はWがつくところがありますが。
皆さんが、次に買うとすれば、どれを買いますか?
ここになくとも、広角なら、私は、これを買いますなどありましたら、教えてください。
0点

じゃっしとさん こんばんは。
私が以前イタリアに出かけた時は街中では望遠の出番は少なく、建物(外観・内部)の撮影には広角ズームが重宝しました。イタリアの市街地で重宝したのはEF17-40F4LとEF28-135ISでした。
イタリアの狭い市街地では20mmや24mmの広角単焦点でも引きが取れないことがあるので、購入されるならEF17−40F4Lをお勧めします。純正レンズだと周辺光量補正もカメラ本体やDPPで簡単にできるのも使い勝手が良い点です。
書込番号:10212219
2点

こんばんは。
>EF16-35mm F2.8L II USMは、考えておりません。
…とありますが、別に役に拘らず、屋内でも有利な開放F2.8の強みと、
周辺描写が改善されていている、この2点で、私はEF16-35mm F2.8L II USMをおすすめしておきます。
書込番号:10212291
1点

BIG_Oさん
ありがとうございます。
コンデジは、別の者がもっていくので、私は、風景撮り専念で、撮影係長と任命されております。
やはり、EF17-40F4Lですか。これまでのクチコミやホームページを見た限り、確かに望遠は、必要ないようですね。私も、最初から望遠は、外しました。50f1.4は、夜の撮影のために持っていきます。
書込番号:10212292
0点

じゃっしとさん こんばんは
EF17-40F4Lはとても軽い割に描写もいいですよ!!
ズーミングによる鏡胴の伸びのないところも気に入っております
書込番号:10212312
0点

無難なところでEF17-40Lでしょうと思いますが、タムロン17-35mmもCP高いですし捨てがたいですね〜。
あとシグマ12-24なんかも面白いかも知れません。
まあ、17-40Lでしょうね。。。笑
書込番号:10212377
0点

Digic信者になりそう_χさん
こんばんは、ありがとうございます。
EF16-35mm F2.8L II USMは、すばらしいレンズだと思います。
ただ、私としては、あまり広角を使用しないので、 F4Lとの差がよくわかりません。
また、価格も考えてしまいます。
このレンズを常時使用していくのであれば、高価でも考えますが、どうも私には、出番が少ないように感じます。今ある中で、私が、常時、使うであろうと思うのは、A、Bです。
AをEF24-70mm F2.8L USMに買い替えることは、考えております。
書込番号:10212396
0点

エヴォンUさん
3枚目の焦点17mmはいいですね。参考になります。
小鳥遊歩さん
タムロン17-35mmも評判がいいですよね、ただ、キャノンユーザーが、EF17-40F4Lに乗り換えているのが気になるので、やはり、純正かと思うところです。
シグマ12-24も考えましたが、ここまで来ると使い道が限定されるような気がします。
書込番号:10212457
0点

海外旅行なら EF24-105 f4LIS がベストだと思います。
プラス EF16-35mm F2.8L II USMの2本有れば、他にいらないと思います。
EF16-35mm F2.8L II USM は考えていないとの事ですが、イタリアのどこへ行かれるのかわかりませんが、EF16-35mm F2.8L II USMの画角はものすごく重宝すると思います。
それに、解像度が高く、非常に美しい写真が撮れると思います。
ただ、私もイタリアへ数年前に行きましたが、あまり、レンズなどを沢山持ち歩く事は
お勧めしません。
出来れば、EF24-105 f4LIS をつけて、それで全てをまかなう位の方がいいと思います。
大きなカバンから、レンズを出したり入れたり、ファインダーを覗いたりして、周りに不注意になっている状態は、スリや引ったくりから見れば、思いっきり美味しいカモに見えると思うからです。
ヨーロッパの中でも、イタリアは非常に引ったくりやスリが多い国です。
現地にすんでいる日本人も、2年間で3回スリにあったと言っていました。
アジア人は特に狙われるようです。
気が付かない間にすられるのではなく、ジプシーなどがグループで堂々とスリに来ます。
ローマでも、フィレンツェでも、現地の人に、何度もスリに注意するように言われました。
込み合った観光地、路線バスの中、夜の繁華街等では、極力荷物を少なくして、行動される事をおすすめします。
書込番号:10212472
6点


こんばんは
昨夏、イタリアを回りましたが、そのときの5Dあわせたレンズ構成は、
タムロンA05(17-35mm)
タムロンA09(28-75mm)でした。(サブ機はLX2)
歴史的な建造物の内外では、20mm以下の領域ががあると有利ですね。
前広場が開けている場合はいいのですが、それでも脇に回ると街路が狭かったりします。
イタリア画像サンプル
http://yashikon21.exblog.jp/i10/
書込番号:10212670
1点

私は、広角から70ミリまでズームが無いため、仕事ですが沖縄に行った時はEF20とEF50と100-400を持って行きました。
単焦点なのでトリミングが大前提の撮影でしたが、絞って風景なので、ズームが非常に欲しかったです。
予算があるなら16-35。
すくなくとも17-40のズームをオススメします。
PS 自己満足でいいなら写りの良くて明るい単焦点がオススメです。
書込番号:10212689
0点

じゃっしとさん こんばんは
コンパクトで軽いとなれば17-40しかないですね
イタリアでは室内外伴に活躍できると思います5DUならF4で充分いけるんじゃないですか
特に室内では17mm始まりは有効ですね
書込番号:10212690
1点

こんばんは!
イタリアで撮影ならやはり広角ズームが必要ですね。
14lは個性的過ぎると思いますので、無難は17-40ですね!
但し、私の経験からお話させて頂くと教会の中の素晴らしい作りは、出来るだけ明るいレンズで撮影したいところです。
従って、10ミリ台の広角単か16-35が良いと思います。
自分自身が当時、10-22で明るさが足りなく後悔したので、F2・8か単が良いと思います。
書込番号:10212691
1点

17-40Lをお勧めします。
軽量コンパクト、なおかつスムースな操作、非の打ち所のないレンズです。
ただし、この玉は個性(個体差)があり、
画像の左右で解像度や像の流れの違うケースがあります。
購入直後に画像アップし、ここ価格.comで先輩に指摘していただき。
サービスセンターに出すと規格内とつれないそぶり。。。
小生の場合はA09との比較画像でCANONを説得して、納得していただき、直してもらいました。
それ以降は満足しています。
早めに買って、問題のある場合は直してもらうと満足度「大」です。
改善before afterは、
5Dですが。。。
を見てください。
書込番号:10212722
0点

50mm沼さん hotmanさん
ありがとうございます。
確かに、スリが多いとのことですね。
イタリアは、どこに行くかは、他の者(職場の女性数人)に任せております。意見が数人で食い違っているようです。一緒に行く男性一人が、バチカンがいいと言って、女性から非難を浴びているようです。私になんとかしてほしいと頼んできまして、全て、女性に任すからと言ってノータッチとなりました。どこに行くのやら。あまり、旅行には、興味がないです。撮影そのものを楽しみたいと思います。
ところで、私は、以前も単焦点とEF24-105 f4LISで迷いました。迷った挙句、とりあえずの繋ぎで、A09を購入しました。今は、不便を感じません。
私の好きな焦点は、28mmと50mm前後です。過去の写真でも、望遠を除いて、90mmを超えたものは、ほとんどありません。本当は、単焦レンズを揃えて行きたいところなのです。
24mm 28mm 85mm 135mm。
書込番号:10212752
0点

広角を追加ということであれば、EF17-40 が順当でしょう。
ただ、旅行には一本がいいと思いますが。
ちなみのちなみに、
うちのあたりでは小三元単体ではリャンハン(正味4役で満貫)です (^^)
書込番号:10212767
0点

私も16-35mmをお勧めしたいところですが、「揃えるのであれば、最初から、
小三元の方がいいと思っております。」と、お考え(心に決めて?!)ですので、
17-40mmF4でしょうか。純正であれば、補正も出来ます。
ただ、50mm沼さんも書かれていますが、海外旅行そしてイタリアであれば、
レンズ(荷物)を減らし、交換も少ない方がよろしいかと思います。油断できない国ですよ。
ということで、17-40mmと24-105mmで、小三元つもってしまいましょう!!(笑)
あとは、16-35mmをレンタルするという方法もあります。
最高の場所で、最高のレンズで、思い出を残したいですよね。
書込番号:10212793
1点

犯罪に会わないようにご注意ください ^ ^;
小三元がお好きなのであれば24-105 1本でも良いように思いますが。。
広角であれば16-35の方が良いと思います。画角・明るさの違いもあるのですが、暗くても明るくても色がハッキリ出るので、17-40と比較にならないです。イタリアだと屋内撮影も多いと思いますし。まぁ、好みやこだわりがあるなら何も言いませんが、オススメはこちらですね。個人的に単焦点が好きですが、あまり公の場でレンズ交換しないほうが良いかもです。
書込番号:10212916
0点

みなさんありがとうございます。
16-35も考えてみます。今年中にレンズ購入で、来年1月から半年間の残業費を旅行費に充てる計画です。12月の残業代で、16-35を購入することもできるのですが、自分が、このレンズを飾りで終わらせないだろうかという不安があります。
小三元単体ではリャンハンですか。差がありますね。レンズでも大三元との差が、それほどあるのだろうか?使ったことがないので、というか、大三元を上がったこともありません。学生時代から、数十年経ちますが。やはり、縁がないのか?小三元は、何回かあります。小市民ですかね。やはり、小三元が自分の肌にあっているのか?とほほ・・・。
書込番号:10212948
0点

みなさん、ありがとうございました。
16-35mmか17-40のいずれかで検討したいと思います。17-40なら10月中と思っていましたが、16-35mmなら、12月の購入になりそうです。気持ち的には、小市民から脱したいと思っております。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:10213018
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在40Dを保有していて、5DUを購入予定です。
そのため県内にある取扱店をすべて回ってきました。そこで明らかに実感したのですが、全くシャッターフィーリングと音が違うのです。残念ながら県内には取扱店が2店舗しかなく(いずれもキタムラ)、比較ができないためここに書き込ませていただきました。レンズは1店舗目が17-40mm、2店舗目が24-105mmをつけていました。店長曰く、レンズで音が違うということはないということでした。
1店舗目は、発売当初から展示してある初期ロットのもの、2店舗目は今月9月に入荷した最新ロットのものでした。2店舗目の店長にはこの違いを伝えキャノンに問い合わせをしていただきましたが、対策はしていないという返答だったそうです。
1店舗目の初期ロットのものは、音は下記のB、Aの右の機種の音がよく似ていました。柔らかいシャッター音です。ミラーのカシャンと動く感じがよくわかります。ニコンのミラー音に似ていました。(下記のシャッター音のまとめは5DUのクチコミから引用しました。)
2店舗目は今月入荷の最新ロットでした。40Dのシャッター音に近く、指にビンビン振動が伝わってきました。これはレスポンスがとてもよかったのですが、ビンビンする振動は何か40Dと同じ感じがしました。下記のAの左側の機種の音に似ていました。
ここの書き込みではバッテリーの残量によって音が違ってくるという内容の書き込みもありました。
シャッターフィーリングがどうであれ5DUを買うことに間違いはないのですが、ここまで個体差があるものなのか皆さんのお話を聞かせてください。よろしくお願いします。
*******************************
シャッター音のページまとめ。
@http://bptv.nikkeibp.co.jp/article/080917/080917955.html
Ahttp://jp.youtube.com/watch?v=5TP59Plv2Lk
Bhttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/09/9397.html
*******************************
0点

こんばんは。
僕はカメラをとても乱暴に扱う為たまーにErr20が出るようになっていたので、
先週シャッターユニットの交換をしました。
するとあきらかにシャッター音が変わって帰ってきました。
●1月の購入時には@の音でした。
●ユニット交換後はAの5D2に限りなく近い音です。
●Bはレンズを外した状態での録音だと思います。
パーツは日々改良が重ねられており、こっそり良いものになっていることがあります。
それがコストダウンの為の改変なのか、さらに良い方向へのシフトなのかは分かりません。
しかし、とても心強い音になって帰ってきたので、ちょっと喜んでおります^^
ご参考までに★
書込番号:10197232
3点

つい最近購入しましたが、シャッター音は、@の女性を撮影している音に近いです。
あまり気にしないほうですが、こう並べられると、気になるものですね(^^;。
ちなみに手に持っているときと、置いているときの音の響きは違います。
手で覆う場合、台の上でシャッターを切る場合、そして部屋の音響によって、多少の違いが
あるのではないかと、推測します。
でも、店舗を回られ、同じ状態(手持ち)で確認された上で、違いがあるんですね。
何で音が違ってくるか気になるところです。
でも、耐久性に問題がなければ、人によっては気持ち(撮影意欲)に影響するくらいで、
写りには影響しないので、自分の音(カメラ)と付き合っていきたいと思います(^^;。
書込番号:10197357
1点

シャッター音は付けているレンズによってずいぶん違いますが、その辺はどうなんでしょう?
ちなみに、
ef 15mm - カチャ
ef 17-40mm - ズトン
ef 135L - シャキーン
ef 85L - ぺキ
な、感じで振動感も違うように思います。あまりシャッター音は気にした事は無いですが、5d マーク1と比べるとマーク2はシャキーンとした感じで、どっちかというとマーク1のシャッター音の方が好みですが、画質を優先なので断然マーク2だと思いますが。 参考にならないと思いますが。失礼します。
書込番号:10197714
1点

私の個体の場合、文字では表現できないですが
例えばEF24-70mm装着時とEF70-200mm装着時とでは音や振動が変わります。
5D Mk2と5D両方そうです。
書込番号:10197756
1点

>ここまで個体差があるものなのか皆さんのお話
もしかしたら個体差ではないかもしれませんね。ランニングチェンジの
中でのコストダウンや小さな問題を快活するための変更が行われている
のではないでしょうか。
初期ロットと、9月の最新のロットでは使用している部品の材質などが
変更になることはよくあることです。これはいわゆるコストダウンという
企業努力の範囲の話だと思います。「音」までは仕様に入っていないので
それが変わるような変更もあっても不思議ではありません。
書込番号:10197807
4点

昨年11月末に発売時から、例えば、キヤノンの新宿(今は展示ないですが)に展示されている二台の5D2でそれぞれ微妙に音が違いましたし(同じレンズ装着で)、他の方も指摘されているように装着しているレンズによっても音の感じ方はぜんぜん違います。
また、自分で構えてシャッターを切るか、他人がシャッターを切っているかで音の聞こえ方はまた違いますし、僕の個体の場合は横位置か縦位置かでも音の聞こえ方(つまり自分の感じ方なのでしょうが)が違います。
また、展示機の場合はそのへたりようによっても違っています。
僕はニコンD700をよく量販店などで触りまくっていますが、ついているレンズによっても、レンズが同じでも個体によっても随分と音の感じ方に差がありますよ。
書込番号:10197936
1点

”音”というのはアコースティック楽器でもわかるとおり、一台一台違っても不思議ではないです。
勿論、予告無しの材質変更もあるかもしれませんが、ネジの微妙なトルクの違い等、組み込む作業者が違っても変わるはずです。
また付けるレンズによってもかなり違います。
レンズによってどれだけ音が違うか、かつて実験録音しました。
前半3発がEF24-105F4L、後半3発がEF50F1.4です。(他の条件は全く同じ)
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5Rard-13_FAhbG3M8Z25I5B3g.mp3
書込番号:10198025
4点

5Dを複数台もっているわけではないので、明確なことは言えませんが・・・
私のは初期ロット品ですが、Aの左の音に近いです。ただ指にビンビン振動が伝わるということはありません。だいたいAの右は5D2ではないですよね^^;
細かい事を言えば、付けてるレンズによっても、シャッタースピードや周りの環境によっても感じ方は多少変わると思います。そんなに気にすることはないんじゃないでしょうか?直ぐに慣れると思いますよ。
ま〜許容できない振動を感じたのなら心配になるのかもしれませんが・・・^^;
1店舗目と2店舗目で間もあったでしょうから、気のせいってこともあります。
書込番号:10198100
1点

レンズごとの微妙な差はもちろんあります。
でも、そんなレベルじゃなくて、僕のはあきらかに変わりました。
シャキンという音がすこーしだけ混ざるようになりました。
ちなみに24-105での話しであります。
rin_sanさん
Aの掲題は5D2→5Dとなっているので、左が5D2で右が5Dです。映像でも分かります。
スレ主様は、音の評価として右だとおっしゃっているのではないでしょうか。
そして、それに準じて僕のは左の5D2の音に近いということであります^^;
書込番号:10198204
1点

皆さん大変の多くのお返事ありがとうございました。
レンズによる音の変化や設定の変化で微妙な音の変化はありますよね。皆さんのご教示勉強になりました。
紅の豚さん
>先週シャッターユニットの交換をしました。
>するとあきらかにシャッター音が変わって帰ってきました。
mt_papa さん
>初期ロットと、9月の最新のロットでは使用している部品の材質などが
>変更になることはよくあることです。これはいわゆるコストダウンという
>企業努力の範囲の話だと思います。「音」までは仕様に入っていないので
>それが変わるような変更もあっても不思議ではありません。
そういうことがあるんですね。今回の場合は、2実機は明らかにフィーリングが異なるものでした。ここまでシャッター感が違うということは、メーカーは対策はしてないといいつつも何らかの調整や部品の変更はしているのかもしれませんね。
ソニータムロンコニカミノルタ さんの実験録音、大変参考になりました。皆さんありがとうございました。
書込番号:10198238
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして、いつも皆様の楽しい意見と情報を参考にさせていただいています。
下手な写真を数十年・・・。20Dに始まり現在は40Dで撮っています。
レンズは17-85is(f4-5.6)、70-300is(f4-5.6)、タムロン マクロ90mm、300-500mm (f5.6-6.3)で、風景5、スナップ2、野鳥2、花1程度の被写体比率で、カメラの出動はつき2回程度です。
自分なりによく撮れたら、四つ切程度でプリントして部屋に飾っています。
今回小銭が入ったため、「普段変えない贅沢なレンズを」と24mmf1.4Lを最近購入しました。
また本体は今後7Dまたは5DUにステップアップしようと考えています。
そこで今まで出尽くしたような質問で恐縮なのですが、「ひと目で違いがわかるフルサイズ!」との話が多いですが、添付の写真程度の腕でも、5DUにすると変わるのでしょうか?
見る目の問題なので答えようがないとは思いますが、7Dか5DUかでほとほと悩み疲れています。
こんな程度の写真にはフルサイズは不要な感じもしますし、いやいやもっときれいな写真になるかと期待したり、はたまたレンズのほうが重要な気もしたりして・・・。
40D、50Dと5D、5DUの比較写真があればいいのですが、なかなか見つけられなくて、ここでご質問させていただきました。
7Dについてはまだ発売前なので推測で結構ですが、こんな用途と腕前の私はどーしたらいいでしょう。
どうぞよろしくお願いします。
0点

のぼすけさん
>> 私はどーしたらいいでしょう。
まずはあちらのスレッドで回答を下さった方へ御礼のコメントをされてはいかがでしょうか?
書込番号:10166786
9点

スースエ様、ルールに反していて申し訳ありませんでした、今後気をつけます。
スペックが発表になって以来、実機も触る機会がありましたが、なかなか優柔不断で決められません。
改めてのアドバイスがいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10166869
1点

こんにちは
>添付の写真程度の腕でも、5DUにすると変わるのでしょうか?
どの写真のことですか?
EF24mm1.4U購入おめでとう御座います。そのレンズをいかすのがフルサイズ
だと思います。
フルサイズが全てにおいて、良いとは思いませんが、例えば単焦点50mmのレンズが
本来の画角で使えるのは自然であり、僕にとっては重要な事でした。
腕がわるいからフルサイズはとか初心者だからとかは関係ないと思います。
書込番号:10166901
8点

のぼすけさん、こんにちは。
わたしも最近24LUを買いました。このレンズは本当に開放から使えますね。
このレンズを活かすには5D2でしょう。
40Dに着けて見ましたが本当に良く写りますが・・・やっぱり5D2と私はおもいます。
(^_^)/~
書込番号:10166983
1点

のぼすけさん
7Dは 9/12に品川の発表会に行って、実機をいじってきました。
AFが素晴らしいです。
・AFポイントが被写体を追従するのは驚き。
・作例を見る限りでは、追従している各AFポイントでのAF追従も高性能。
・秒間8コマにもAFは追いついている。
他には
・視野率100% 倍率1 のファインダーは1D並の大きさの新開発ペンタにより明るく見やすい。
・ファインダーに液晶を挟む事による暗さはあまり感じない。
・秒間8コマは、やはりスゴイ。
・常用外の高感度も縞ノイズが出ず、粒状の色ノイズなので我慢できる。
という印象を受けました。動き物を撮るなら最高の一台と思いました。
他のスレッドで、持っているレンズの一部を紹介しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9129905/#10151216
紹介しているレンズのマクロ以外のレンズを使うために、フルサイズを購入しました。
レンズの周辺部を使うためにはフルサイズが良いと思います。
他には、EF85mm1.2L が大好きで、ポートレートで使っていおります。
35-350mm も良く使っています。
周辺減光とか周辺のボケが好きなので、フルサイズが良いのです。
個人的な事ばかりで客観性がなく、申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:10166995
3点

R38さま、今回もありがとうございます。
24mmはAPS−Cでも、将来的にフルに行ってもと思い、風景や室内用にまずいいレンズに投資してみました。
短焦点のLに憧れのような気持ちもあったもので、フルサイズ同様、私に違いがわかるかが不安ではありましたが・・・^^;
だいぶ値がこなれた(でも高価ではありますが)5DUは7Dのスペック同様に魅力的なんですよね〜。5DVまたは3Dまで待とうかなぁとも思ったりして・・・。
melboさま、やっぱりフルでこその短焦点、ましてや24mmなのでしょうね・・・。
まずは7DにAPS−Cをランクアップして、先々フル! か、40Dを生かして今フルか!
自分で決めなくちゃなのですが、さすがに大金なので悩みますね。(優柔不断で嫌になる〜!)
スースエさま、7Dのスペックはとても魅力的ですね。
風景が多いのですが、ちょっと触っただけですが、あの連写とAFは快感〜でした。
現在は動き物は鳥以外機会は少ないですが、動き物が「撮りたくなる」感触でした。
フルとAPS−Cの2台体制がやはりベストでしょうが、私なんかには罰が当たりそうな気がしています^^;
PS 写真がうまく貼れなかったのでもう一度貼っておきます。
平凡な写真ですがよろしくお願いいたします。
書込番号:10167246
0点

↑何枚も撮ったので撮影データを他のと間違っていました、すみません。
ちなみに手持ちでの撮影です。
写真はこんなのが中心です。
山歩きするときにカメラ2台はきついので、2台体制になってもどちらかケースバイケースの使用になると思います。
できれば一台体制でオールマイティが理想なのですが・・・。
度々よろしくおねがいします。
書込番号:10167297
0点

四つ切程度の小さいサイズのプリントが鑑賞形態なら、40Dで十二分だと思います。
プリント時に5D2と40Dで差が出るのは全紙サイズ以上に伸ばす場合だと思います。
あとは高感度撮影の頻度が多ければ5D2を選ぶ価値はあると思いますが、のぼすけさんの使用パターンなら40Dで十分だと思います。
逆に5D2を購入して、今まで撮影していない分野や鑑賞方法にトライするという方法もありますが、レンズの追加購入を含めたコスト面を考えれば、あちこち出かけて撮影機会を多くしたほうが良いと思います。
書込番号:10167382
3点

個人的には写真は機材ではなく腕だと思ってます。(ある程度の機材は必要ですが…)
カメラ好きか写真好きかで、選んではいかがでしょうか?
予算があるのなら、カメラよりレンズを勉強されて明るいレンズなど買ってはいかがでしょうか?
いっぱい撮る事が上達の早道です。
書込番号:10167386
3点

僕は写真の腕も無いですし、PCの24インチディスプレーで見るのが主で、気に入った物を
たまにプリントする位ですが、それでも買って良かったと思っています。
ただ5DUにすると、レンズ構成はある程度考え無くてはならなくなりますね。
フルサイズへ移行するなら、先を見据えたレンズを選択して行かなければなりません。
その中でEF24mm1.4は正解ですし、望遠をEF70-200F4に変えて行くとか.....
今はレンズを揃える事に専念し、時期をみてボディでもいいと思います。
40Dでもレンズを変えることで、写りは格段に変わります。
だけど僕はあえて5DUをお勧めします。(笑)
やはりEF24mm1.4をフルサイズで使ってこそと、思うからです。(汗
書込番号:10167630
2点

フルサイズのボケや描写力(立体感)などに魅力を感じるようであれば、5D2が良いでしょうが、画質で40Dに大きな不満を感じていなければ、野鳥を撮るのに7Dが圧倒的に良いでしょう。
7Dでも、なかなかの風景は撮れると思いますが、野鳥を5D2では、苦労するかと思います。
画質以外では、撮影の道具として、7Dが全て上をいっています。
書込番号:10167672
1点

大きな変化は無いと思います。
5D2で撮れて、40Dで撮れない写真。
40Dで撮れて、5D2で撮れない写真。
それぞれを理解した上で必要か不要か考える方がよろしいかと思います。
僕X2から5D2にしましたが、僕の用途ではAPS-Cとフルサイズの違いでの大きなメリットはありませんでした。
高感度耐性の向上によるメリットはありましたが、40D→7Dor5D2で比べると高感度耐性の違いはあまり無いかもしれませんね。
7Dは未発売なのでまだまだ高感度耐性の違いは分かりませんが・・・。
現在40Dをお使いならば7Dの方が良いかもしれません。レンズもそのまま移行できますし現時点でフルサイズも考慮しているのならば、今後購入するレンズはフルサイズでも使用出来るものを中心に選択していけば、後々スムーズにいけるでしょう。
それか40Dをまだ使うのもアリだと思います。まだまだ余裕で現役ですよ。
個人的には20Dもまだ現役で使っていけると思いますが・・・。
書込番号:10167675
2点

ヘボ写真に高画質はいけないという前提になっているみたいですが、偏見だと思います。
書込番号:10167677
7点

>風景5、スナップ2、野鳥2、花1
5D2 がいいんじゃないでしょうか。7D 買うと、5D2 が気になると思いますよ。
書込番号:10167789
3点

あくまでも私観です。
>風景5、スナップ2、野鳥2、花1程度の被写体比率
この時点で5D2確定でしょう。何も悩む必要はありません。
7Dのスペックを見る限り動体撮影に特化したハイアマ機と思われますので、あえて新規導入を40Dの延長線上にある7Dにする必要はなさそうです。
また、お手持ちのレンズは風景撮影に適したラインナップでは無いようにお見受けします。
とりあえず40DとEF-Sレンズはドナドナして、5D2レンズキットが幸せへの近道と思います。
潔い方法として旧5Dと単数本と言うのもアリです。
書込番号:10167889
1点

親愛なるのぼすけさん
私も年こそ重ねて大きな面をしていますが、腕はのぼすけさんよりすこーし下です。^^
しかし、5Dmk2を持っています。
のぼすけさんも数十年にわたってカメラに親しんでおられるならば、相当なお年と推察します。
「心の欲するところに従いて、矩をこえず」という言葉がありますが
小銭で24mmF1.4Lを買えるほどの方ですので、是非お好きなようにお買いになるのが一番健康的だと思います。
5Dmk2は車に例えるとベンツに似てるようです。いいですよー^^
書込番号:10167955
1点

皆さま、短い間にたくさんのアドバイスありがとうございます。
BIG_Oさま、
私もあまり差がわからないような気がして、折角フル買ったのに〜ってなりそうで・・・。
えあすさま、
そうなんですよね〜、でもすぐ形から入っちゃうんですよ^^;
R38さま、
私もそう思って、フルでもいけるようにいいレンズを一本買ったのです。
5DUにこそ合うとは思うのですが・・・。誘われちゃいそうです^^
70-300は手持ちの鳥見には重宝しています。200mmだとちょっと遠いので・・・。
en-zoさま、
5DUにしたとしたら40Dは当分残す予定です。(7Dが安くなったら換えますが^^)
やっぱり鳥などにはスピードと望遠でAPS−Cは有利ですものね。
usaokunさま、
そうですね・・・慌てて換えるよりレンズを整備したほうがいい気もしています。
ソニータムロンコニカミノルタさま、
いい道具で腕を磨くのもありですよね〜^^
mt_papaさま、
確かに7Dほどのスペックはいらないような気もしています。50DUのほうが用途には合っているのでしょうね・・・。でも最新という言葉に弱いのですよね〜^^;
レンズ沼貧乏さま、
迷っているときは動かないほうがいいみたいですね。まずはレンズの整備っていうのもありですよね^^
50mm f1.4の追加、17-85→17-40mmf4Lへ交換あたりを考えています。
ロフェルさま、
最高の国産か、ベンツか・・・、私には答えが出せません!
絶対ベンツにも一度は・・・って思っちゃいます^^
PS.小銭でなく小金でした・・・^^;
今のところ50DUが一歩リードといったところでしょうか???
私的にも50DUボディを購入、40Dを残して併用・・・、が一歩リードしています。
あとは7Dの実写情報を待つことにします。意外と高感度もよければまた悩みそうです^^;
皆さまありがとうございました。
書込番号:10168174
0点

24mm1.4 私も持ってます〜 寄れるし。明るいし、いいですね。
寄れて、広角を発揮できるのは、あたりまえの話ですが
フルサイズでしょう。。。
5d2+24mm1.4L
友達のチャリ屋を撮った写真です。
適当なスナップで、すいません。
http://www.flickr.com/photos/40532184@N06/sets/72157622138812408/show/
書込番号:10168203
2点

ピストさま、ボケがきれいですが、ピントがさすがにあわせどころが難しそうですね。
でもその分撮っていて楽しそうなレンズですね^^
5DUにはぴったりのレンズようですね^^
書込番号:10168402
0点

>200mmだとちょっと遠いので・・・。
ハイ!EF300F4とかEF100-400とか色々御座います。(笑)
背中押しときますので、5DUの世界へいらっしゃいませ!(^^)/
書込番号:10168489
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
三脚を盗まれたので新しく購入しようと検討しております。
風景、夜景の撮影などに三脚を買いたいのですが、どれにするか
迷ってます。
カメラ EOS 5D Mark II 約810g(本体のみ)
レンズ EF24-70mm F2.8L USM 950g(これが今いちばん重いレンズです)
以上で1.76Kg。
自分の身長は170cmです。ふだん徒歩や公共交通機関での
持ち歩きで海外旅行へも持って行って使いたいのでできるだけ
軽く機内持ち込み(60cm以内?)できるものを優先して選びたい
と思います。その他希望は、
1.レバーロック式
2.雲台はツーハンドル型
3.クイックシュー使用
今、検討中は、ベルボンの、
Geo Carmagne E645(全高EV無1365mm最大積載4Kg)
Geo Carmagne E535(全高EV無1310mm最大積載3Kg)
三脚はエレベーターを使用しない時、自分の身長-15cm-カメラの
ファインダーの高さ、最大積載より余裕のあるものと理解しており
以上2点を検討中です。他に似たようなNeo Carmagneシリーズと
El Carmagneシリーズもありますが、何が違うかよく分かりません。
今、検討中のメーカーはベルボンですが、他メーカーでもお勧め
ありましたら教えて下さい。予算は5万円くらいで考えておりますが
良いものならそれ以上も可です。
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10707010397.10707010398
レバーロック式ではありませんがお勧めです。
雲台換えて、クイックシュー付けても5万で収まります
生産終了してますのでお早めに
後継三脚はパイプ径が細くなっています。
書込番号:10140620
1点

この手の質問は、
店頭で現物を見ながら詳しい店員さんとよくお話になった方が宜しいのではありませんか?
ご自身の機材を持ち込んで、ブレ具合や操作感なども試しながら。
書込番号:10140645
1点

ありゃ 814EXの価格が跳ね上がってますね;;
コンパクトな814のほうが良さそうかなと思ったのですが・・・
書込番号:10140654
1点

廃盤ですが、エルカル #630 を使用しています。
身長 170cm です。
カルマーニュシリーズはお勧めですよ、使いやすいです。
レバーロック式がよいとの事なので、エルカルの645 か ジオカルのE645 がいいでしょう。
違いは、多少最低高とか縮長がが違うのと、ケースの付属の有無です。
どちらかといえば、後発のジオカルのほうがいいと思います。
500 か 600かは、出来れば600のほうがいいですよ、
パイプの太さが違いますので 600 シリーズのほうが多少安定していると思います。
書込番号:10140828
1点

盗難に遭ったとは、お気の毒様ですなぁ…。
私も三脚はベルボンユーザーですが、新型のジオカル645で良いのではないですかな?
書込番号:10141091
1点

三脚って基本的に機内持ち込み不可ではないですか。
私はいつもカウンターで『預けてください』って言われます。
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:10141545
1点

『デジカメwatch』で右上の検索欄に、
『ベルボン カルマーニュ』と入れると、
詳細な記事が出てきますよ。
個人的には、値段次第でエルカル645か635がオススメですが、
そんなに値段も変わらない様子なら、
最初からジオカルマーニュのEを買っちゃうのが良いでしょう。
で、EかNかで悩む人は少ないのですが、
レバーロックのEを買った後にマンフロットが気になるのはよく在る話です。
そこだけはよく検討してください。
書込番号:10141547
1点

まさやん☆さん、
TS-E 17mm F4L の掲示板でも、先日、ご紹介したのですが、再び、ここでもお知らせします。少し長文になりますが、ご容赦下さい。
私は、カメラ機材一式を抱えて、ちょっとした山歩きやトレッキングにも出かけますので、軽量性、携行性、堅牢性にも、とても気をつかっております。それで、三脚と雲台は、スリックUL−104の脚だけ(1010g 実売42,800円?)と雲台ベルボン PHD−61Q(820g 実売17,094円?)合計1830g です。
http://www.slik.co.jp/ultra1-series/4906752105528.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/phd61q.html
気合いを入れた風景撮影などでは、2軸水準器付きの雲台は必須アイテムです。クイックシューも大変便利ですね。特にTS-Eレンズの利用では、自由雲台は絶対に不向きで、私は3軸独立調整型の雲台PHD−61Qが重量(軽量)と堅牢性のバランスの良さで、とても気に入っております。水平とパン(左右首振り)を厳密に固定してから、手前の上下方向調整レバーで、上下の首振りを調整することで、TS-E レンズ利用時の垂直調整フレーミングが確実にできます。
TS-Eレンズ利用では使いませんが、一脚も、同様に軽量性とクイックシュー自由雲台にこだわり、スリック カーボンポッド381PRO(390g)+自由雲台 QHD−62Q です。
http://www.slik.co.jp/monopod/4906752204337.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/ballhead/qhd62q.html
クイックシューは、いくつか購入し、5DMkU本体、EF70-200mm F4L IS USM の三脚固定リング、スピードライト580EX II用のスピードライトブラケットSB-E2 に付けっぱなしです。スピードライトブラケットSB-E2には、クックシューとクイックシュー受け台の両方(QRA-635L)を付けており、SB-E2 を三脚に固定するのもクイックシュー、SB-E2 にカメラ本体を固定するのもクイックシューです。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/qra635lblack.html
リュック型のカメラバッグとしては、三脚携行のトレッキング/ハイキングには、ETSUMI/エツミ トゥルーリー トレッキングザックM2が、私からのお勧めです。三脚+雲台が、とてもうまく中央に固定でき、床や地面においても三脚が邪魔にならず、倒れることがありません。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/pdf/E-4181-84.pdf
街中撮影散歩や車利用の撮影旅行で、レンズ4〜5本までを持ち歩くような状況に最適なショルダーバグは、エツミEPAショルダーL E-3248
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/pdf/E-3248.pdf
が、お勧めです。ゴムネットで、三脚や一脚を縛りつけて携行することも可能ですし、サイドネット部分にドリンクボトルもうまく収まります。
いずれも、丈夫で軽く、日本人の体格によく合っているデザインであると感じています。小物収容ポケットがたくさんあることも私のお気に入りです。
ちなみに、5DMkUと共に、本格的な撮影行に持ち歩くレンズなどは、
TS-E17mm F4L
EF17-40mm F4L USM
EF24-105mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
EF135mm F2L USM
Extender EF1.4II
Tamron SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
Speed Light 580EX II + SB-E2
ですので、軽量性と携行性に優れた高性能ラインアップです。ほとんどの場合、絞って、風景やマクロ撮影、EF 135mm F2L USM ではF2開放撮影も!ですので、重い大口径レンズは避けています。 これらのレンズ全てと、三脚+雲台やPLフィルタ類、スピードライト、ノートPCや充電器、予備バッテリー、リモートスイッチ、ワイヤレススイッチ、フラッシュライト、ヘッドランプライト、などの小物類全部を上のリュックまたはバッグに入れて(固定して)持ち歩けます。
スリックUL−104の脚だけと雲台ベルボン PHD−61Qの組み合わせでは、三脚と雲台を分離すれば、機内持ち込みサイズのバッグに収まりますので、たとえば私が愛用している Ace Gene EVL-1.5 25260 と EVL-1.5 25008 の組み合わせ;
http://www.acegene.jp/products/index.html
に全機材、ノートPC、着替えなどを入れて、全て機内持ち込みでのフライトも可能です。
この点も、三脚、雲台の選択理由の大きな要素です。必要なら、雲台のレバー2本も簡単に取り外せますので、コンパクトに収納可能です。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:10141600
3点

Geo Carmagne E645もいいですが、雲台別売りですが、マンフロット055CXPRO4もいいと思います。
マンフは剛性が高いですよ。
ベルボンの“新生カルマーニュ”を試す
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/velbon/2009/03/23/10479.html
梅田フォトサービスは三脚安いですよ。
マンフロット055CXPRO4
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/manfurosannkiyaku.html#anchor988252
Geo Carmagne E645
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/Velbonsankiyaku.html#anchor898034
書込番号:10141648
2点

645と535も5D2を普通に撮影するには能力不足だと思います。
この前のモデルの640と530というモデルも持っていますが、この三脚に5D(5D2の前モデル)ではミラーアップしても低速シャッターの時はブレが目立ちました。
ただ5D2のライブビュー+静音モード撮影ならミラーショックが無いので、この撮影方法なら645、535あたりでも何とか実用になると思います。海外旅行だと少しでも軽くしたいでしょうけど、安全を考えるなら645の方が無難だと思います。
あと3WAY雲台は重くてかさばるので、雲台なしモデルに高性能な自由雲台を組み合わせても良いと思います。お勧めは「梅本製作所」の自由雲台です(他メーカーにOEM供給されている名品です)。
http://www.umemoto.ecnet.jp/prod/prod.htm
あと、最近はセキュリティが強化されており機内持ち込みで問題になるより、スーツケースに入れて預けた方が良いでしょう。私も海外に三脚を持っていく時はスーツケースに入れて預けました。
私の一押し三脚は少々高価ですが、ジッツォの3型カーボン三脚のGT3541LSです。
これならかなり余裕があるので300mm〜400mmぐらいのレンズなら対応可能です。
雲台なし重量1.72kg、耐荷重18kg、全伸高146cm(センターポールは付いていません)
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=GT3541LS&productDescription=????????%20????6X??&curBrandId=BGI&market=MKT1
私も色々遠回りして何本も三脚を購入しましたが結局ジッツォの3型カーボン三脚のGT3541LSがブレ防止性能、軽量性のバランスがベストでした。是非色々検討して下さい。
書込番号:10142194
2点

まさやん☆さんこんばんは!!
1.レバーロック式
2.雲台はツーハンドル型
3.クイックシュー使用
の3点揃ですとR38さんも奨めているマンフロット055CXPRO4(4段)が一番ですが、
三脚は一生物とか言われますので私がお奨めするならジッツォの2型カーボンG1228三脚と自由雲台になりますがG1276Mで全長61Cm重量2.17Kg耐荷重5Kg(三脚は8.0Kg)の中古などいかがでしょうか?
書込番号:10142401
1点

私はほぼ同じレンズ(24-105)とボディの構成でジオカルマーニュの535と545Lと悩み、結局545Lにしましたが非常に満足しています。身長が180近いので545Lを選択しましたが170cmなら535でも十分かもしれませんね。望遠レンズを使わないなら645じゃなくても535で十分だと思いますし、持ち運びするとなれば過剰な性能なモデルを選ぶより、少しでも軽量なほうがいいとも思います。あとレバーロック式のほうが伸縮させるときに楽だと思います、特に4段ならなおいっそう。僕の場合ジオとの価格差がそれほどなかったのでジオのレバーロック式を選択しましたけど、エルカルマーニュやネオカルマーニュは旧製品なので在庫処分などで安ければお買い得ですね。
書込番号:10143864
1点

どの三脚が良いかはわかりませんが
三脚選びの方法として以下の方法を試されてはいかがでしょうか?
基本性能としてブレない写真を撮るのが最重要でしょうから
実際に使用カメラとレンズをセットして ライブビューモードで拡大率を最大限に
拡大してみる。
この状態で液晶モニターでブレの状態を見るとよくわかると思います。
よくない三脚では三脚にセットしたカメラを手放しても 数秒の間振動が
見れてしまいます。(^^)
書込番号:10145222
1点

みなさん、ご返事どうもありがとうございます。
現在、海外在住で9月末の一時帰国時に購入予定です。特許きょきゃきょきゅ局長さんの
おっしゃるとおり、店に足を運んで店頭で現物を見ながら詳しい店員さんのお話を聞くのが
良いかと思うのですが、あまり時間が無いので皆様が使われておられる三脚をお伺いして
その中から検討したいと思いました。
以前の三脚がナットロック式だったのですが、レバーロック式の方が素早く設置できそう
なので次はレバーロック式にしたいと考えております。また自由雲台の左右前後に動くのが
調整しづらかったので縦横を別々に調整できるツーハンドル型の雲台を検討しております。
お勧めいただいた中でジッツォは大幅に予算オーバーとなりそこまで高価なものが必要とも
思えないのでご紹介いただいた以下の中で検討しようと思います。
ベルボン Geo Carmagne E645(全高EV無1365mm最大積載4Kg)
ベルボン Geo Carmagne E535(全高EV無1310mm最大積載3Kg)
SLIK カーボン 814 EX
SLIK カーボン 813 EX
マンフロット 055CXPRO4
SLIK UL-104は軽いのが魅力的ですがエレベーターは今までたまに使うことが
あったので見送りたいと思います。
マンフロットの場合、雲台が別売りのようですが、ツーハンドル型で
お勧めはありますでしょうか。
昔はオーディオ大好き少年さん
わたしも今までスーツケースに入れて預けてたのですが、機内持ち込みは
そもそもできなかったんですか。
ICCさん
教えていただいた方法で試したいと思いますが、そうなるといちばん
重いレンズを持って帰らないとならないわけですね・・・
書込番号:10147086
0点

まさやん☆さん
私は三脚ショルダーをつけて裸で持ち歩いています。
機内に持ち込むと、万が一の場合凶器になる恐れがあるため不可であると推測しています。
どなたかが書き込まれていましたが、ケースに入れればOKなのかもしれません。
書込番号:10147208
0点

夜景ならEl Carmagne 740がお勧めです(^^)ノ
http://kakaku.com/item/10709010472/
6シリーズだと撮影条件が悪い時はブレたのよ(>ω<)
三脚が49800円だから予算オーバーね(>ω<)
書込番号:10147636
0点

その後いろいろ検討しておりまして結局、
GITZO 1シリーズ 4段 6Xカーボントラベラー GT1541T
http://kakaku.com/item/10702510969/
にしました。日本で買うととても割高だったので
B&Hへ注文してUSD574.95+送料USD50.30でUSD625.25でした。
雲台セットモデルもあったのですが、雲台のG1178Mはあまり
評判良くないようなので、日本で別に買うことにしました。
ぶれ防止、安定も考えましたが、海外旅行で使うことが多く
重くてかさばると持って行くのが億劫になるので夜景やスロー
シャッターでの撮影は諦め割り切った使い方をしようと
思いました。
書込番号:10195431
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





