EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 29 | 2009年9月13日 18:20 |
![]() |
39 | 25 | 2009年9月12日 17:31 |
![]() |
15 | 15 | 2009年9月11日 14:42 |
![]() |
16 | 9 | 2009年9月11日 12:14 |
![]() |
8 | 11 | 2009年9月10日 00:19 |
![]() |
9 | 27 | 2009年9月9日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在EOS 20Dを使用しています。レンズは主にEF17−40mm L F4L、EF85mm F1.8、EF70-200mm F4L、EF-S17-85mmです。 子供の剣道の試合でEF70-200mmを使うと暗くてブレが大きくなり、EF85mmですと距離的に中途半端です。そこで、EF135mm F2を購入すべきか高感度でノイズの少ない5D markUを購入すべきか迷っています。剣道以外にも、花や風景の撮影も好きで、EF135mm F2Lでの花の写真にも魅力を感じます(その場合はbodyは20Dですが…)。
同じような悩みを持たれて5Dを購入された方のご意見伺いたくよろしくお願いします。気持は5DmarkUなのですが、写真はレンズ次第とも思いますし…。
0点

とりあえず 今回は20Dならカメラを更新するに一票。ノイズの量が・・・。
書込番号:10141865
0点

HM0033さん、こんばんは。気持はハムレット、そのようにお見受けしました。
私は、写真大好き、カメラはまあまあ好き。そんな私の答えは、EF135F2Lです。このレンズでしか撮れない写真があります。これは使ってみると分かります。あまり使用頻度は高くないのですが、いざとなったら持ち出す伝家の宝刀的存在のレンズです。
仮にHM0033さんが購入して撮影に使ったとすれば、「伝家の宝刀」に賛同して頂けると信じております。
書込番号:10141869
0点

こんばんは
高感度を最優先して明るい望遠レンズを用意するというのが鉄則でしょう。
屋内スポーツのような厳しい対象では両方とも大切。
一度でむりなら、妥協せずに順を追って進めばいいでしょう。
書込番号:10141888
0点

こんばんは。
どちらも買う順番が違うだけではないでしょうか?
ただ、5D2なら感度6400まで普通に使いますのでかなりの幅が広がると思います。
PS 5D2+135Lはとりあえず味わって欲しいですね。
書込番号:10141954
0点

HM0033 さん 今晩は。
私は5DUを発表と同時に購入しました。
20Dと併用しています。 というか、ほとんど5DUでの撮影ですね。
レンズもほぼ同じものを所有しています。
5DUをお勧めします。
はっきり言って全然違います。
動きものは苦手と言われますが、工夫するにも楽しみが増えると思います。
距離が足りるなら、70-200F4Lと感度UPでどうでしょう。
>写真はレンズ次第とも思いますし…。
確かにそうですが、5DUと20Dでは次元が違います。
20Dが悪いとは思いませんが、比べる相手が悪すぎます。
ただ、PCやCFカードは買い替える必要があるでしょうね。
ちなみに135Lも持っていますが、20Dでは使う気がしません。
開放で使うことが多いのですが、ピンが薄いのでファインダーの見やすさは重要です。
ボケもやはりフルサイズのほうがきれいですしね。
頑張って5DU→135Lと突き進んでください。
書込番号:10141983
7点

「迷ったらレンズ」が鉄則ですが、スレ主さんの用途では、
高感度を期待してボディを買うのが良いでしょうね。
でも、5D Mark IIで良いのでしょうか?
肝心の剣道が撮れなければ本末転倒ですから、
無難に7Dを選んだ方が良いと思いますよ。
書込番号:10142029
3点

この板に投稿する時点でスレ主さんは5D2に傾いているんでしょうから
ゲットされれば良いのでは?
ただし、高感度には強いけど20Dと比べて時限の違う写りというのは???
同じ画角で撮った次元の違う写真を見たいものです!
書込番号:10142070
1点

こんばんは
5DUが購入できるなら5DUを先の選択をお勧めですね
135LでAPSだと長過ぎで使いにくいかも知れません
85mmをお持ちなので短い分は高画素を生かしてトリミングでも良いでしょう
まぁ何れ欲しくなるレンズだと思います135Lは^^
書込番号:10142097
3点

自分も7Dに一票入れておきます。
>花や風景の撮影も好きで、EF135mm F2Lでの花の写真にも魅力を感じます
これには、5D markUとEF135mm F2セットで一票入れておきます。
書込番号:10142124
0点

HM0033さん こんばんは。
まずは、剣道を撮ることが肝心ですから、135F2Lが良いのではないでしょうか。
50mmF1.8と135mmF2Lで撮影した剣道大会の写真を貼っておきます。
どちらも2階席から50mmは体育館手前側、135mmは体育館反対側の試合を撮影しました。
手前側はどうしても上から見下ろす感じになるので、反対側の方が好みです。
書込番号:10142132
1点

私は高校生のバスケを30Dで撮影していましたが、ISO3200以上が使える5DUを買い増ししました。
レンズ構成はほとんど一緒です。
いままでEFS17−55F2.8で苦しかった場面でEF24−105F4Lで十分なSSが稼げるようになりました。
EF85F1.8とEF50F1.8もSS稼げましたが、使いがってがいまいちなので少々暗いズームが使える5DUがメインになりました。
動きが速い被写体を追うのに慣れるまで苦労しましたが、慣れると5DUでも動きものも十分いけますよ。
書込番号:10142252
0点

ボディ自体が更新の時期にきてますね。
同じAPS-Cサイズで7Dという選択肢もありかと思います。
ノイズの量次第ですが・・・
書込番号:10142313
0点

24-5万くらいの予算はあるということですよね。
でしたら、7D+135Lでもいいんじゃないですか?
(ちょっと足りないかもしれないけど、どうにかなりはしないかと思う差額ではないかと)
85F1.8と135Lと2本あれば、だいたい室内はいけると思います。
若しくは、花の写真を135Lで撮るのと、新しい100Lマクロとどっちがいいか、お好み次第かも。
まだ発売前の物ですので、推測で物を申しているのはご勘弁いただくとして、
今なら、こういう選択もあるかと思います。
ただ、これすると20Dは1万円ちょいで下取りでしょうし、5D2と、135Lとどっちが
最初に欲しいかによって、5D2のほうが上なら、5D2にしてみて考えるのがいいと思います。
135L分、また貯めるほうが、5D2分貯めるよりは簡単だと思いますので、
書込番号:10142340
0点

HM0033さん こんばんは
今5DMKU購入の予算がおありでしたら
まず5DMKUを購入された方がよいかと思います!
20Dと併用されればお手持ちのレンズが同じものでも違って感じますよ
rifureinさんのおっしゃるようにEF135mmF2Lはいずれ欲しくなるレンズと思います
先に額の高い方を購入されていれば
後で安い方は買いやすくなるのではないでしょうか
書込番号:10142352
2点

HM0033さん こんばんは
20Dは持っておりませんので、高感度側がどこまで使えるかわかりませんが、5D2は3200までは間違いなく普通に使えます。
20Dがもし800までなら、ISO800・f2=ISO3200・f4となります。
つまり、5D2+70-200f4Lで充分いけると思います。
場合によっては6400でも使えると思いますし、3200〜6400の間で使うことも出来ます。
135mmf2Lは、素晴らしいレンズですが手ぶれ補正がついていませんので、遅いシャッタースピードは手持ち撮影ではきついと思います。
70-200mmf4LISはシャッター速度換算4段分の手ぶれ補正が効きます。
剣道の試合では、速いシャッタースピードでの撮影になると思いますので、あまり関係ないと思いますが、手持ち撮影での大きなアドバンテージとなります。
なお、7Dを薦める方がいらっしゃいますが、7Dは10月発売なのでお子さんの剣道の試合に間に合わないのではないかと思われます。
もし間に合うのなら、検討されるのも良いですが実際に店頭で触って確かめてからの方が無難だと思います。
7Dは、私も予約済みなので入手次第5D2との実写比較レポートを立ち上げてみたいと思います。
書込番号:10142388
1点

>EF135mm F2L
が良いと思います。
+EF1.4xだと便利かと思います。
書込番号:10142399
0点

写真は表現能力の時代から、探求能力も意識しなければならない時代に突入しています。
ですのでフィルム時代でしたらレンズ購入といきたいところですが、
デジタル界ではボディの革新が未だ止みません。
スレ主様の環境バランスを考えると5D2か、せめて50Dにすべき時期にあると思います^^
書込番号:10142455
2点

皆様、沢山のアドバイス有難うございました。写真はレンズと思いながら、20Dで頑張っていますが、フルサイズへのあこがれもあります。5DmarkU、EF135mmとも非常に魅力的であることを再認識しました。とりあえずは、カメラ本体での高感度化を図りたいと思います。
torakichi2009さんの”次元が違う”に背中を押されました。
きっと、すぐにEF135mmも買ってしまいそうですが・・・。
書込番号:10142499
0点

私もtorakichi2009さんやsinoyanさんと同意見です。
子供の弓道の写真を撮るために、50Dから5DUに変えました。
レンズは、70-200f4lisusmです。
レンズf2.8lを購入するか迷いましたが、iso値が、6400までOKとのことと、f2.8lは、重いので、たぶん、そのうち使わなくなるだろうと思いの決断です。
それと、武道系は、球技と違い、そこまで、スピードを必要としないと判断したからです。
(特に弓道はそうですね。)
これが、室内競技で、バスケットやバレーであれば、私も迷うところです。
しかしながら、sinoyanさんのご意見は、参考になりました。
購入して、室内試合は、ありませんが、大丈夫であろうと確信できました。
ありがとうございます。
書込番号:10142534
0点

じゃっしとさん、ありがとうございます。同じような思いで、bodyがレンズか悩まれていたかたのご意見非常に参考になります。tonbi814さんの言うとおり、20DではISO800が限界と思っております。5DmarkUのISO3200で普通にというのもすごい話ですね。
書込番号:10142641
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
10月に発売されるであろう7Dと5Dとどちらに変えるか、ここ、しばらく迷いました。
いままで、50Dを使用してきました。
もう、ありませんが。
現在の所有レンズは、70-200 4lis と50F1.8の2本です。
ef-sレンズも処分しました。
これで、もう、後に引けなくなり、5Dに決めたところです。
私が、使用するのは、子供の運動会、卒業式、入学式、家族旅行です。
これから、風景も考えております。
価格コムのクチコミを見ると、5Dの評価が良く、フルサイズというのが魅力的
だというのが決めた理由です。望遠より広角の方を選びました。
ただ、7Dで気になるのは、連射とファインダー視野率です。連射は、そこまで必要ない
だろうと思うのですが、素人のためファインダー視野率100/100が、いかがなものなのか
わかりません。これって、やはりすごいものなのでしょうか?
0点

こんにちは。
7Dのファインダーは、まだ覗いたことはありませんが、同じ視野率100%のペンタックスK−7を何枚か撮らしてもらったことがあるのですが、ファインダーで見える景色が、そのまま写真になるということは、想像でここも多分入っているだろうなーと思いながら撮るのとは、精神的に楽です。
構図をいろいろ考えて、決める上で楽な機能です。
日の丸的な、構図ですとあまり関係ないですが・・・
書込番号:10123843
3点

じゃっしとさん
こんにちは。
視野率100%のカメラはEOS 1Vしか使ったことありませんが、私が仮におっしゃるような選択に直面したら、撮れる画のクオリティを重視することになると思います。7Dの画はまじまじと見たことがありませんが、5DIIとの有意な差をじゃっしとさんがお認めにならないのであれば、7Dを選択すべきかも知れませんね。
書込番号:10123855
0点

連写があまり必要ないと判断していて、風景を視野に入れているなら
5D2 でしょうね。(笑)
書込番号:10123880
0点

プリント中心なら、視野率98%も100%も同じ事かも?
書込番号:10123920
10点

98%という視野率は100%には成り得ませんが、それでもかなり100%に近く、見た目が「ほぼ」そのまま写せるわけで、2%の差をあまり気にする必要は無いと思います。
書込番号:10123998
6点

光学ファインダー視野率100%というのは高級なカメラでしか実現されてなかったことなので、
すばらしいと思います。
5Dmark2の場合、光学ファインダーでフレーミングした周囲に意図しない絵が写ります。
撮影時にある程度あきらめてます。つまりそもそも厳密にフレーミングしないで撮影するようにしています。
ただし液晶でのライブビューでは100%見えます。それも併用出来る場合は使えます。
視野率100%を重視するかどうかは個人差があります。「絶対100%でないと嫌だ」というカメラマンさんも
います。私は100%ない安物のカメラしか買えないので嫌とか言ってられない、淡々と使うだけです。
書込番号:10124012
2点

視野率100パーセントの1Dsmk3を使っていますが、あまり拘らなくても良いと思います。
撮影してすぐプリント屋さんへの時代なら大事な機能だったかもしれませんが、
今は一旦を自分のパソコンで何等かしらの処理をしていると思います。
露出補正を始めとして、A4サイズ、B4サイズ、ワイド、L版など必ずトリミングも加わります。
余分に写り込んだ部分はその時に切り取れば良いわけで
視野率100パーセントは魅力ですが、その為にフルサイズを諦めるのは勿体ないと思います。
書込番号:10124029
6点

こんにちは(^^
後には引けないのなら、耳を塞いで目をつむって5D2を買いましょう(^^
気にしない、気にしない♪
もちろん100%の視野率は気持ち的に楽でイイと思いますけど、でも98%あれば、出来上がりの写真とそんなにかけ離れた感じはしないように思ってます。
そもそも、記念写真的なモノは、トリミング前提で撮っても全然オッケーだと思いますし(^^
普段そちらがメインならば、問題にならないかと...
書込番号:10124053
0点

5D2と50Dを併用しています。
私から見てのことですが、7Dは50Dの上位機という位置づけでしょうが、使う身としたら、50Dの後継機としてみられます。
優位性と考えられるのは、
1.視野率100%
2.スクリーン交換をしないでも、方眼スクリーンなどが使える
3.連写速度が向上(秒間6.3枚から8枚)
4.連写枚数の向上
と言った所でしょうか。逆に移行するためにはハードルもあります。
1.バッテリーグリップの流用が不可
2.電池が違うので、持っている予備電池が使えない。
こうしたメリットとデメリットを考慮し、自分の使用状況を鑑みたとき、私は圧倒的に5D2を使うケースが今は多く、鉄道写真、航空写真の撮影と割り切ったときのみ、50Dを使っているので、現状の秒間6.3枚で不満が今のところ無いのです。
そのため現在は様子見にしています。不満が出たら買い換えも有りですが、使用頻度からすると、余り出番がないと思われますので、所有意欲のみ満たすのであれば高い買い物ですので。
まずは、自分の撮影スタンスが、どちら向きか考えられたらいいと思います。
ただ、専用レンズまで処分したと言うことですので、連写速度を必要としないのでしたら、私は5D2を推薦します。
視野率を気にされていますが、1V使用経験から考えても、2%というのは大きな差ではありません。確かにセンサーサイズが異なるので、純然たる2%ではないでしょうが、気にするほどの差にはならないでしょうね。
写す被写体の構図を決めて、画面構成上一回り大きく写る程度の考え方でよいと思います。余分なものが写っても、デジ一の場合はレタッチでトリミングすればいいことですから。
書込番号:10124066
0点

視野率100%は凄いとは思います。
5D2も98%で略100%ではありますが、やはり意図していないものが写り込むこともあります。
要は、そこまで気にするかどうかですね。
今まで、50Dを使用しているようですので、その時に周辺の写り込みが気になっていないようであれば、100%に拘る必要は全くないと思います。
普通にプリントにだせば周辺は切られてしまい、かえって厳密なフレーミングが仇となることもありますし・・・^^;
書込番号:10124095
0点

視野率100%と視野率98%の差をどう考えるかは個人差があると思いますが、実際に使っていて視野率98%の5D2はかなり良いと思います。視野率95〜96%との「差」は感じます。
ただし、100のほうが良いことにもちろん異論はありません。
ただし、ただし7DはAPS-Cですので、ファインダー像そのものの大きさは5D2のほうが大きいです。
書込番号:10124111
3点

光学ファインダーの視野率100%は少なからず誤差があるようなので、どのみち撮影後に液晶で確認することになりますよ。
書込番号:10124119
3点

視野率100%というのは素晴らしいことだと思います。
5DIIの98%も決して悪いスペックではないと思いますが、それでも若干実際の画像との差を感じることはあります。
印刷やDPEでは結局周辺は写らないんだから100%は不要という方が時々いらっしゃいますが、プリントやカメラ店のDPEでも印刷される部分の設定変更は可能なのですからそういうことにはなりません。そもそもプリント用のファインダーとして作ったならそういうことになりますが、コストを下げて100%ではないだけですから。
但し、フルサイズとの比較する場合にはファインダー倍率も考慮にいれた方がよいと思います。7Dは1倍と言っていますが、センサーサイズが小さいので実際には1.6で割る必要があってフルサイズに直すと0.63倍で、5Dの方が大きく見えます。
ファインダーに限っての比較とすると、視野率100%をとるか、倍率が大きい方をとるかという選択になります。
あとは、防塵防滴はよくみると実はそれほど違いはないようですが、高感度に強く画質のよい5DIIと連写やAFに力をいれた7D、内蔵ストロボの有無など他の点の方が差が大きいかもしれません。
書込番号:10124128
1点

5DM2もライブビューは100%ではなかったかと思います。
風景なら迷わず5DM2ではないでしょうか。
書込番号:10124190
0点

みなさん、早朝からご回答下さりありがとうございます。
素人なので、まだ、詳細は勉強中なのですが、私なりにスペックを比較した限りでは、7Dも5Dと同等のレベルなのだろうなと感じております。
ただ、みなさんが言われる画質の良さ、フルサイズということ、そして10gの重さの違い。そして、どうせなら良いものと。
この際と思い、1D MarkVも検討しましたが、さすがの重さに、この重さであれば、一生使わないような気がしましたので、はじめらからパスしました。
心おきなく、5Dへ邁進します。
オークションで、新品が23万円ほどなのですが、いかがでしょうか?
近くのキタムラカメラでは、23万8千円で在庫なしで1ヶ月かかると言われました。
私としては、子供の運動会もあるし、すでに本体を手放し、後は、ビデオカメラしかありませんので、あせっているところです。
書込番号:10124216
0点

じゃっしとさん、こんにちは〜1Dsと5Dmk2使っていますが視野率は気になったことがありません。
98%と96%は除き比べると違いますが、98%なら気にならないです。
それよりもフルサイズと焦点距離1.6倍の最終的に7Dと5Dmk2の出てくる画像は全然違うと思いますよ。
スポーツなどの動き物が主体でしたら7Dでしょうね。
卒業式、入学式、家族旅行なら5Dmk2がベストです。
書込番号:10124240
0点

>5DM2もライブビューは100%ではなかったかと思います。
液晶の仕様は「約100%」ですが、電気的に決め打ちですから個体差がありません。
光学の視野率100%に比べれば遙かに誤差は少ないはずです。
書込番号:10124262
0点

じゃっしとさん
視野率100%のカメラも使っていますが、プリント重視、トリミングOKのユーザー
であれば、その差はあまり気にならないでしょう。特にRAW処理をする場合は、必ずPCで
見るので、私自身は、全く気にしていません。
視野率100%重視は、プリントやトリミングの手間とコストが大きかった、銀塩時代の
意識だと思っています。
書込番号:10124547
0点

視野率はもちろん100%にこしたことはないと思いますけど、
実用的には98%くらいでしたら十分だと思います。
カメラと鑑賞メディア(プリント etc.)との縦横比も違いますからトリミングをしなくてはなりませんし、
最近は画素数が十分に増えたので画質の落ちる周辺部ギリギリまで使う必要もないと思います。
視野率に関しては、100%か、100%に満たない98%か95%か・・・と言う議論よりも、
むしろ、100%以上の視野率が欲しいと思っています。
撮影できる範囲しか見えない今のカメラよりも、はるかに実用的だと思いますけどね!
あと、倍率を上げて欲しいと言う希望もあります。
特に、APS-Cでは像が小さくて見にくいと感じている人も多いのではないでしょうか。
書込番号:10124762
1点

じゃっしとさん
今、フジカメラで236,250円(送料込)で出ていますがいかがでしょう。
書込番号:10124793
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
RAW画像の現像をスムースに高速で行いたいと思ってます。
パソコンを買い替えたいのですが、何に重点を置いて購入したらいいのでしょうか?
まず、Mac Proの4コアか8コアで迷っています。
もしくはグラフィックボード、メモリーなどを強化、増設すればそうのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ジョンMSDTさん、おはようございます。
<<Mac Proの4コアか8コアで迷っています・・・
どちらでも良いと思います。
<<グラフィックボード、メモリーなどを強化、増設・・・
RAM はシステムの使い方や扱うソフトにもよるのでなんともいえませんが、2 GBあれば十分だと思いますし、4 GBあれば安心です。更に積めばもっと安心なのでご予算との兼ね合いだと思います(笑)。ちなみにワタクシはイラレやフォトショップを使いますが、iMac や Macbook Pro に 4 GB の RAM で不自由していません。
Mac をご検討中であれば、現在新品で販売されている商品ならどれでも円滑な作業をこなせると思います。それよりはインナ・アウタを問わずハードディスク環境に気を使ったほうがいいかもです。
ではでは。
書込番号:10129570
3点

Snow Leopardの出来次第ではないでしょうか?
Appleが主張している通りであれば、4コアで十分なんじゃないかと思います。
ただ、DPPで処理するにあたって、必要なのはCPUの能力だけではなくて、
メモリのやHDDの読み・書きスピードも関係してきますので、
Snow Leopardのレビューを待つのが適切ではないかと思います。
書込番号:10129676
1点

早速のアドバイスありがとうございます。
現在はG5 ディアル1.8GHzでメモリーを4.5Gに増設してますが、かなり不自由を感じてます。
これはメモリーの容量というよりも、単純にマシンの性能の問題でしょうか?
書込番号:10129832
0点

こんにちは
CPU
メモリ
HDD
グラフィックカード
ご参考に なるかな?と、思いましたので…
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=975&map=4
64bit については、使用ソフトの対応を調べて下さい。
書込番号:10129844
1点

>G5 ディアル1.8GHzでメモリーを4.5Gに増設
Intelに換えましょう!
G5と現在のiMacでは雲泥の差です。
Intelが何をさせても速いです。
ちなみにPM G5 2GHz 4GBと現行iMacを使ってます。
私もMacProよりiMacで十分かな?と思います。
メモリー8GBにすれば無敵です。(^^)/
書込番号:10129859
2点

ジョンMSDTさん、度々です。
因みにワタクシの環境では、ブラウザ・フォトショップあたりを数時間使用して RAM の使用は 4 GB 中 1.2 GB くらいだったと思います。そのくらい使って 100 MB くらいスワップしていたように思います。曖昧な記憶ですのであくまで参考程度に(汗)。
ではでは。
書込番号:10129966
1点

4コアで十分でしょうね。
余った予算で
・Aperture(他のソフトをお使いであれば
・メモリ増設
・起動ディスクをSSDに
これでかなり幸せになれると思います。
書込番号:10129968
1点

軽くノーマルに近いマシンで計測してみました。
少し古い環境ですが。。
D3のRAWファイル50枚。約550MB
2x2.66GHz Dual-Core Intel Xeon
OSX 10.4.11
Aperture 2.1.4
メモリ1GB。。。
取り込み:32秒
補正バッチ処理:45秒
JPEGオリジナルサイズ書きだし:2分15秒
現行機種でメモリをちゃんと積めばもっと速いでしょうけど、一応の参考に。
書込番号:10130094
1点

>何に重点を置いて購入したらいいのでしょうか
予算の許す限り高速なCPU+4GB 以上のメモリでしょうか。
書込番号:10131067
1点

僕の意見も多分に漏れず高速CPUにメモリ4GB以上ですね。
iMacでも十分だと思いますよ。
余ったお金でLレンズが買えるかも?
書込番号:10131326
1点

現像用のPCは何が良いかというご質問が多くなりましたね。私も御多分に漏れずですが…デジイチを始めるとRAW現像の魅力に取りつかれますね。
MACは使ったことがないのでコメントできませんが、PCの性能はまず第一にCPUの性能です。
IntelではDUO<QUAD<i7です。そして周波数が大きいほど高速です。
次にメモリです。私はVISTA32ビットOSを使っておりますが、OSが管理できる上限メモリは2.6Gまでです。私のPCは3G積んでおりますが、RAMディスク等の設定をしないと、32ビットOSではそれ以上のメモリは無駄になります。5DMK2のRAWデータをSILKYPIXで現像すると、メモリ使用率は90%を超えますので3G積まれた方が良いでしょうね。
現像中はi7の全コアの使用率が100%になります。ですから、処理コア数の多いCPUが有利だと思います。
私がこの価格コムと縁が出来たのはPC板でございまして、PCはi7−920で自作致しました。現在はi7-920を定格2.66Gから3.8Gにオーバークロックして使っております。OCした時点で全てメーカー保証対象外となりますので、カメラ板におられる皆さんには決してお勧め致しませんが、非常に快適に現像出来ております。
むしろデジイチになってシャッターを押しまくり過ぎ、どの写真を削除するか…が目下の悩みです(^^;)
CPU、登載メモリ量を重点的にチェックすればよいと思いますよ。
もう一つ、家電売り場で売られているPCは、余分なソフトが付きすぎて、本来のPCのスペック以上の価格になっています。
ご自身で使うソフトをCDなりDVDで既にお持ちなら、OSのみのPCを買う方が遥かにシアワセになります。必要なソフトのインストールはご自身で行わなければなりませんが…
私は今はPCを自分で自作しておりますが、その前にはここでPCを注文しておりました。→http://www.pc-koubou.jp/
ご参考になれば幸いでございますm(__)m
書込番号:10131596
1点

いや、、、Appleの主張が正しければ、
今回のSnow Leopardでは4コアのMacProは優位に立ちますよ。
DPPがどこまでAppleのGrandCentralに対応しているかが疑問ですが、
Adobeは対応してくるでしょうから、将来的にPhotoShop系に乗り換えるのも、
ひとつの方法だと思います。
書込番号:10131601
1点

>>G5 ディアル1.8GHzでメモリーを4.5G
そんなのゴミです 絶対に8コアのMacProです
4コアだと倍時間がかかります
書込番号:10132229
0点

ストレスは人によって違うのでなんともいえませんが、私は3年前のiMAC(2GHz intel core2Duo メモリ1ギガ)にスノーレパードですが、DPPの使用はそれほどストレスを感じません。100枚を超えて一度に現像するときは、さすがに離席して、お風呂に入りますが、風呂から出たら、現像は終わっています。フォトショップは、DPPより遥かに時間がかかるので、使う事はほとんどありません。画像編集を頻繁に大量に行われるようなら、話は違うと思います。intelマシンは安定しているので、オススメです。そういえば、爆弾マークやサッドMacはしばらくお目にかかっていません。
書込番号:10132348
1点

多くのご意見ありがとうございました。
大変参考になりました。
近々4コアのMac Proを購入しようと思います。
書込番号:10135248
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初歩的な質問といいますか、なんとなくお伺いするのもお恥ずかしいのですが、
付属のストラップの取り付ける際の向きは皆さんどうされてますか?
本体を体の前、首にかけた状態(液晶が体側)としまして、
なんとなく自分的にしっくりくるのは5Dmk2の文字が右側、キヤノンの文字が左、
他人が後ろから見るとキャノンの文字が正常に読める状態なのですが、
BSで放送されているキャノンプレミアムアーカイブスという番組で見た
プロの方は5Dmk2の文字が左、別機種ですが、渡辺謙さんが持ってる50Dも左でした。
どっちでも良い事なのかもしれませんが、正式?にはどちらなのかと疑問に思いまして、
お伺いさせて頂きました。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

それは番組上の演出ではないでしょうか。
こういう番組では、出演者は正面から撮るでしょうから、そのときに文字が正しく見えるようにするのが宣伝効果も含めた番組演出上の配慮と思います。
わたしはどうつけようが個人の勝手と思いますけどね。
そんなわけでうちのカメラのストラップは、キヤノンにもオリンパスにもフジにも「ニコン巻き」を施しています。
書込番号:10125941
6点

そんなところまでチェックしていたのですか^^;
私はメーカーの宣伝するのが嫌なのでどこにも属さない他社製が多いです。
人間工学に基づいた形状のストラップの方向は問答無用で決まりますが付属のストラップだと自分向きにします。
書込番号:10125975
3点

こんばんは
正式と言うかけ方は特に無いかと
それより5DUのロゴが好きじゃないので
純正は付けずにクランプラーを付けてます 渋くて良いですよ
書込番号:10126789
2点

こんばんは。
付属のストッラップに付いているアイピース・カバーの向きから
マーパンさんと同じ5Dmk2が右側で使っています。
先日、発表になった7Dでも見送られましたが
1D以外の機種にもアイピース・シャッタを搭載して欲しいと思います。
書込番号:10126952
3点

>他人が後ろから見るとキャノンの文字が正常に読める状態
わたしもそうしてます。
書込番号:10127626
1点

自分なんか今だに銀塩EOS5のストラップつけてます、なんか落ち着きますんで。
これもEOS5→EOS10D→EOS30D→EOS5DMarkUと使ってますんでボロボロです。
だいぶ前から予備で同じものを物色していますがまだ見つけていません。
書込番号:10128086
1点

おはようございます
ご回答くださった皆様、ありがとうございました。
細かい性格が露呈してしまい、お恥ずかしい限りです^^;
なるほど、参考になります。
純正品以外の物を付けている方も沢山いらっしゃるのですね。
使いこまれたストラップも素敵ですね。
カメラは細かいアイテム選びもとても楽しいですね。
カメラを趣味にして良かったと、つくづく感じております。
書込番号:10129329
0点

私も社外品を使用しております。
DONKEのストラップです。
キャンバス地が好きなもので^^;
裏側に滑り止めのゴムがあるのでいい感じです。
ロゴなども何もないですし。
純正ストラップもいいんですけどね。
写真撮りに行くと、Canon、Nikonだのメーカー名、機種名がわかるストラップが多く、
自分は違うものにしたいと思ったのもあります。
前に見たのですが、ストラップを自作されてる女性が数人いました。
皮だったり、布だったりを組み合わせたりして。
あれはオリジナルで可愛いし、お洒落だなと思いました。
書込番号:10134734
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
グリップラバーの汚れについてなんですが、最近、
よく見ると白っぽい汚れ(多分汗や脂)が目立ってきました。
特に親指のあたるところで塩がふいたようになっています。
今夏に結構使ったせいだと思うのですが、うまく落ちません。
みなさんはどうやって掃除されてますか。
何か良い方法ご存じの方教えて下さい。お願いします。
1点

私自身はカメラが白くなったことがないのでよくわからないのですが、検索したら
価格.com - 『ボディのゴムグリップの清掃方法を教えて下さい ...
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8975178/
出てきました。驚くことに「薬用石鹸ミューズのウェットティッシュ」が効く、という話で終わっています。
書込番号:10125828
1点

グリップは汚れて当然。とはいえ高級機。新品状態のまま保っていたいという気持ちもわかります。
かくいう私はその部分においてはメンテナンス対象外で清掃するという発想すらありませんでした。
気にしすぎとは思いますが、対策として常時手袋越しで扱うべきでしょうね。
しかしそれで滑って操作を誤ったり落下などしたら本末転倒。
肝心の汚れ落としはすでにアドバイス出ておりますので割愛します。
書込番号:10125908
0点

いのいちばんさん、こんばんは。
私は沖縄の海が撮影メインのため、撮影する都度「激落ちクロス」←DIYショップで売っていると思います を水で濡らし、固く絞ってレンズ・ボティとも拭いております。
沖縄の風は潮風ですから、海辺に行かなくても塩がきっと付着すると思っています。
高い薬品とか洗浄剤は必要ないと思います。昔ながらの水拭きで毎回お手入れされては如何でしょう。
書込番号:10125974
0点

凄くタイムリーな話題でしたので、書き込みをしてみました。
初めましてこんばんは。
from OKINAWAさんとは、今仕事で出張した沖縄スレではお世話になっております。
グリップなのですが、新宿キヤノンのSCセンターでセンサークリーニングの序に聞いてみました。
どうやら「カビ」らしいです。そう言っておられました。
交換も可能だそうですが、結構、手間代と部品代がかかります時間もかかるので
預けになってしまうようです。
なにか交換やフル分解清掃の時等に一緒に行いますと手間賃が一緒になるので
このその分、部品代だけでよいそうです。
自分も白いモノが目立つようになってきました。
その手の類で清掃除去してみようかと思います(__) このスレが役に立ちました。
書込番号:10126523
0点

中性洗剤で簡単に落ちます。通常はお湯拭きできれいになりますが、
ほっておくと白くなります。
もちろんカビも生えるでしょうが、大抵の場合、ラバーの溝に溜まった
皮脂や汗の塩分が白くなってる場合が多いので、薄めた中性洗剤を歯ブラシの先に
つけこすってやるときれいになります。そのあとは軽く水(お湯)拭きすればOK
当然ですが付け過ぎないこと。
カメラに水分は大敵なので。
あくまで自己責任でやりましょう。
書込番号:10126580
2点

こんばんは
発売直後から殆ど毎日使用してますが白っぽくはなってません
ですので汚れた物の上手いクリーニングの仕方は?ですが
使用後汚したかなと思った後は終う前にウエットティシュで軽く拭いてます
書込番号:10126827
1点

かたくしぼった布でふき取ればいいと思いますよ。薬品は使わない
ほうがいいと思います。
書込番号:10127651
0点

もしかすると、ユーザーの体質による違いが大きいかも。
糖尿で汗にアセトンが混じる人がいるし、私の知り合いでもライディンググラブの染料が溶けて困る人がいます。
書込番号:10127895
0点

僕は何気にウェットティッシュを使用しております。
書込番号:10127898
1点

みなさん。レスありがとうございました。
貴重なご意見とても勉強になります。
とりあえず直ぐに出来ることからsasukephotoさん方法で早速やってみたのですが、
溝の汚れが落ちてお陰様でとても綺麗になりました。
スッキリしました。ありがとうございました。
書込番号:10128150
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS 5D mk2の画像、HD動画、RAW、などをサクサク処理できるパソコンを探しています。
皆さんの使用しているPCのスペック(メモリ、HDD容量、CPU)はどのくらいですか?
0点

鉄塔王さんこんばんわ
私は、Mac Pro MB535J/A (メモリー6GB) を使用しています。
2.3GBのデュアルコアのG5マシンとは比べ物にならない程サクサク動きます。
私はマックがメインなのでマックびいきしてしまいますが、、、
書込番号:10120984
0点

自作パソコンですが、
CPU Intel Core2 EXTREME QX9650
クーラー ENZOTECH ULTRA-X
M/B ASUS Rampage Formula
Mem Corsair TWIN2X4096-8500C5DF
HDD WESTERN DIGITA WD1500HLFS (150GB SATA300 10000rpm)
VGA ATI Radeon HD4870×2 2GB
光学 PLEXTOR PX-820SA
ケース ZALMAN Fatal1tyCompute Enclosur FC-ZE1
電源 TAGAN BZ1100w ESA
OS XP ProSP3
参考になればいいですが。
カメラ以上に投資しました。D3が買えたのに、、、、、、
書込番号:10121016
0点

私もpocket92さんと同じMac Pro MB535J/A です。メモリーは10GBに少し増やしています。ディスプレイは三菱のRDT262WHです。
その前は5D購入時にパソコンも新しくしましたが、5DII購入後またパソコンを新調しました。
非常に快適です。Macはカラーマネージメントで一日の長があると聞いて次はMacにしようと思っていました。
何しろ8コアですから快適そのものです。
デジタルカメラの現像に使うのであれば、ディスプレイも大事だと思います。
書込番号:10121316
0点

私もMACユーザなので、コメント。
pocket92さん、mm_v8さんの書き込みに追加しましょう。
OSをSnowLeopardにすると、非常に機敏に動き出してサクサク感が非常に強くなります。MACユーザにはとってもお勧め。今のところDPPもPhotoshop Elements Ver6も問題なく動作。とっても快適です。
書込番号:10121436
0点

>OSをSnowLeopardにすると、非常に機敏に動き出してサクサク感が非常に強くなります。
狩野さんに激しく同意します。私も早速アップグレードしました。
LeopardからSnowLeopardへの変更はスムーズな動きにすることが最大のポイントだったようですね。
あと、大きなメリットとしてはBootcampが新しくなりWindows側からMac側のHDDが見れるようになったことです。
書込番号:10121478
0点

私もMAC proです。モニタはNECのLCD3090を2枚刺しです。マルチモニタは始めると戻れません。
動画も、というとやはりMACがよいのではないでしょうか。
PCの他に、画像/動画のソフトと、それを効率よく運用できるデバイス群(3Dマウスとか、ジョグダイヤルとか)が必要でしょうから、「サクサク処理できるパソコンを」というと相当な出費になってしまいますね(笑)。
私は、contourや3D connectionのデバイスを愛用してます。あるととても便利です。
http://retail.contourdesign.com/?/products/5
書込番号:10121670
0点

こんばんは
なんかMacユーザー・ジャック状態となりますが、失礼いたします。
僕もMacがいいような気がします。
Snow Leopardは9月発売の予告を突然前倒しにして
8月発売となりましたね。なんか開発陣に余裕があって
充分練られた状態なのかなと感じました。
Windows機は爆速パーツを集めて組み立てれば速度が出そうですが
深いところでのノウハウやバランス感覚が必要になってきます。
一方のMacの方は1つの会社が、〈ハード〉と〈OS〉を同時に
ベスト・チューニングしながら開発してくれているのが魅力です。
そもそもはグラフィックに強いと言われ続けているのがApple社。
素人にはなし得ない性能の1台をほどほどの値段で手に入れられる
のではないでしょうか。
余談ですが、iPodのヒットなどで開発資金は異様なまでに豊富なので
Mac Book Proなどはムクのアルミ削り出しだったり、なんか豪華。
所有する満足感も満たしてくれます。
書込番号:10121786
1点

Corei7 920を使っています。メモリーは6GB。ハードディスクは内蔵500MBに外付け1TBです。
添付写真はDPPによる現像処理の時のタスクマネージャですが、8コア動作してくれてます。
HT OFF(4コア)時とHT ON(8コア)時では、現像時間に差がありましたので、DPPに関してはコア数が多いほど高速になると思います。
ですから、2コアより4コア、4コアより仮想8コアのCPUを選ぶと良いと思います。
当然、動作周波数が高いほど高速です。その分、値段も高くなるのでどれにするかは予算です。
CS4やLightroom2のような64bit対応ソフトを使うのであれば、OSを64bitにするのも良いかもしれません。
書込番号:10121835
0点

サクサクって、どれくらいを想定してるのでしょうね(^^
私みたいに、200枚も300枚も写真撮っても、現像しようという気になるのは10枚くらいというショッパイ人間は、何年も前のCore2Duo E6750(2.66GHz)に2GBのメモリでも、別段困らないですけど...(VISTA)
DPPでRAWを現像して1枚15秒くらいです。
サクサク感は無いけど、まぁイイか。ってくらいですね(^^
動画は編集したコトがありません。
ブルーレイまだ持ってないし...
書込番号:10121901
2点

こんばんうぁ
C2D 2.4GHzのE6700 かなり怪しいMB 同じくらい怪しいメモリー4G VISTA
チップセットでは動画のコマ落ちが出てましたが、ATI Radeon 4350HDにしてちょこちょこコーデックを拾いながら試行錯誤したらコマ落ちなくなりました。
これより番号の大きいビデオボードを入れればなお安心だとは思いますが、電力消費を際限もなく増やすと、またいじらなければならないところが出ると思うので、ビデオは必要最低限をお勧めします。
書込番号:10122195
1点

すみません。次の「地鎮祭の撮影」に投稿してしましました(汗)
私もMacです。Mac Pro(Early2008)2×2.8Ghz Quad-core メモリー6BG
Apple Cinema Display 20インチ LCD
やはり、サクサク動きますし、ソフトも扱いやすいですので
オススメですよ〜。
あと、ディスプレーはWUXGA : 1920×1200が良いと思います。
持ってませんけど。
書込番号:10122639
0点

Corei5が出てきましたし、そろそろCore2Duo・Quadから売れ筋は移っていきそうですね。
PowerMACはお勧めですがいかんせん、価格が許すなら次第かと。
iMACは液晶の差が大きいので、店頭でよくごらんになってからどうぞ。
>http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=1152
>http://shop.epson.jp/mr6500/
書込番号:10122673
0点

こんばんは。
…で書き始めるのは、私の個性でもあるのでご勘弁下さい。
システムのプロパティを開いて見ると、AMD Duron、651MHz、384MBと有ります。最鈍速自慢出来るでしょうか?
撮影後は5DUを42incハイビジョンTVにHDMI接続し、構図・ピント・ブレなどを確認して、プリントするショットを選抜します。
PCでレタッチせず、合計で2TB超えの外付けHDDへ単に保存しています。
リバーサルフィルムで撮影するかの如く、撮影の腕を磨く為に、PCでの後処理を封印しました。PC本体も、その時から変わっていません。
書込番号:10122836
0点

PentiumD 2.8G + 3GB memory ですが、かなり力不足を感じます。
Corei7 が欲しいなぁ。(笑)
書込番号:10122977
0点

鉄塔王さん、そして皆さんこんばんは。
Mac ってそんなに良いですか??(笑)
数年前まで『変人』もしくは『すげぇ〜』とか、わけの分からない扱いでした(汗)。『マカー』呼ばわりで肩身が狭い思いも(涙)。それでも使い続けました!!頑張った甲斐あって、ついに日の目を浴びたのでしょうか??(笑)
ってなことでワタクシも Mac をお勧めさせていただきます(笑)。iMac なら 24 インチモデルをお勧めしますが、iMac のディスプレイは Adobe RGB をサポートしていません(汗)。
ではでは。
書込番号:10123003
0点

僕もiMacの24インチモデルを使用しております。
全く不満はありませんよ。オススメします。
写真やってる方って、何故かMacユーザーが多いですね〜。何だか仲間が沢山いるようで嬉しいです!
書込番号:10123150
1点

Macとウインドウズを価格対性能で比べたことがなかったので、比べてみました。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
10万円のMac(mac mini ¥99,880)
2.0GHz Core 2 Duo 4GBメモリー HDD/320GB 8x DVDスーパーマルチドライブ
NVIDIA GeForce 9400M
10万円のdell 99,930円
Core i7-920 2.66GHz 9GBメモリ HDD/750GB DVDスーパーマルチドライブ
ATI Radeon(TM) HD 4350 512MB
ーーーーーーーーーーーーーーーー
よくわからないのですが、dellのは4コアだし、少し性能が上かもしれないと思いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
20万円の液晶一体のmac24インチ ¥198,800
24インチ 2.93GHz Core 2 Duo 4GBメモリ HDD/640GB DVDスーパーマルチドライブ
NVIDIA GeForce GT 120(256MBメモリ)
20万円の液晶一体バイオ24インチ 198,800円
24インチ 3.16GHz Core 2 Duo 6GBメモリ HDD/2TB ブルーレイディスクドライブ
ーーーーーーーーーーーーーーーー
これはあまり性能差はないかもしれません。640GBと2TB、ブルーレイなどはバイオ優位か。
40万円のマックは、4コア×2で40万円というウインドウズマシンがみつからなかったので、
比較はやめました。40万円のマックはもしかするとウインドウズよりも高性能かもしれないと思いました。
書込番号:10123159
0点

>hanchanjpさん
ハードの知識がないなら、変な比較はされないほうが良いですよ・・・
MacMiniはアーキテクチャー自体がノートパソコンです。2.5inchハードディスクがメイン
ですし、Core2Duoはデュアルコアにすぎません。まあ小生もメインPCはデュアルコアのE8400
で全く足りておりますが。
逆に、Corei7は4コアHTですから、仮想8コアモデルです。
PowerMACは、CPU自体がXeonのデュアル搭載であれば、比較するならHPやDELLのWSなどが
比較対象となるでしょうね。
Lightroom2.4も4コアまでは確実に機能しているようですが、8コアはいかがですか?>MAC
8コアがきちんと活かせるソフトであれば、Corei7は結構有効かと。
書込番号:10123246
1点

TAIL5さん
>ハードの知識がないなら、変な比較はされないほうが良いですよ・・・
なるほど、ハードの知識が豊富な方なら、imacはノートパソコンと比較する、ということですね。
あまり思いつきませんでした。
8コアのマックは「コアの数で」魅了されました。
ただ、最近JUNS Proなるモンスターマシンの存在を知ってしまった
http://www.creativepc.jp/design_tecno.html
ので、、、
むむ、JunsPro PhotoDesign は30万円で6億画素の処理速度がMacProの1/5以下みたい
ですね。これは、、、、
書込番号:10123361
0点

訂正
JunsPro PhotoDesign は238,000円でした。
こりゃすごい。。。
書込番号:10123393
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





