EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(27866件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1194

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーカシングスクリーンのことで・・・

2009/09/07 21:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 boulangerさん
クチコミ投稿数:22件

皆様 こんばんは

現在5D2+50Lの組み合わせをメインに撮影を楽しんでいます
それで、フォーカシングスクリーンをスーパープレシジョンマットに変えているのですが
たまに24−105Lを使うときにやっぱり暗いなと思ったりします

スーパープレシジョンマットでF4などのレンズをお使いのかたに質問したいのですが、
多少見え方が暗くなってもそのまま使ってますか?

ピントの山がつかみやすいので大変重宝してるのですが
MFするのは全体の1割ほどだとあまり意味がないのかなーなんて最近考えてしまいました

じゃあ元に戻せばいいと言われそうですが
皆様の意見も伺いたくスレたてさせていただきました

書込番号:10116779

ナイスクチコミ!0


返信する
R38さん
クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:71件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/07 21:58(1年以上前)

こんばんは

>多少見え方が暗くなってもそのまま使ってますか?

僕も手持ちのレンズではF4が一番暗いF値ですが、特に気にせずそのまま使っています。

書込番号:10116852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/09/07 22:10(1年以上前)

50Lですと、撮影距離が1m以下の場合、絞りによる焦点移動がありますので、MF(開放絞りでの普通のMF)をしても、ずれるので、MFの意味がありません。
逆に、1m以上被写体と離れるなら、被写界震度もそれほどシビアになりませんので、スーパープレシジョンにしなくても、MFでなんとなくつかめると思います。

書込番号:10116955

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:48件

2009/09/07 22:17(1年以上前)

boulangerさん  こんばんは

私は単焦点を使う事が多いのでスーパープレシジョンマットを使いますが
ファインダー内に見えるスクリーンに着いたごみが気になった時に交換出来るので
いつもファインダーが綺麗になるところが交換出来るメリットのひとつですね!

旅行の時などF4ズームがメインになる時には標準に戻してます!

書込番号:10117013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5865件Goodアンサー獲得:158件

2009/09/07 22:19(1年以上前)

こんばんは。

24-105も10-400も、あまり気にせずに使ってました。
暗さはそんなに気にならなかったですが、ある時、用があって方眼マットに換えたら、ものすごく世界が明るく見えて(^^;、それ以来、スーパープレシジョンには戻してません♪

マクロレンズのピントが良く見えるかな?と期待して使ったスーパープレシジョンですが、あまり効果を感じられなかったので...(^^;

書込番号:10117024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/09/07 22:21(1年以上前)

カメラ違いですがスーパープレシジョンでF4は若干つらいですね
屋外なら概ね問題なしですが

使用しているレンズではTS-E17mmと24-105F4ISと70-300DOが一番暗いですが
TS-Eはライブビュー中心でズームの2本は気楽に撮るレンズという役割で
出番も少ないのでとりあえず無視しています
他のレンズは大部分がF2以下なので

MFしなくても動体撮影のとき大ボケしてくれたほうが
「AFエリアをちゃんとあててつかめたか」が瞬時にわかるので
けっこう重要視しています

ほとんどが開放F4以上のレンズなら戻しても良いかもしれませんね

書込番号:10117048

Goodアンサーナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/09/07 22:38(1年以上前)

フォーカシングスクリーンはMFのときだけ使っているわけではなく、
AFのときにAFがうまくいってるかどうかも見てるのでは。

暗すぎると今度は暗いことが原因でファインダー像が見えなくなってしまい
元も子もないので(笑)そういうときは明るいスクリーンに交換すると良いと思います。

スクリーンの交換も練習を繰り返すと素早くなると思います。。。

書込番号:10117179

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:52件

2009/09/07 22:40(1年以上前)

私のウデでは50Lは、マニュアルでフォーカスが合わないので、AFオンリーです。(笑)
したがって、スーパープレシジョンマットは使ってません。

書込番号:10117203

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/09/07 22:42(1年以上前)

紅い飛行船さん

AFだとピントが合うのですか?

書込番号:10117227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2009/09/07 22:49(1年以上前)

暗いレンズでも明るい屋外、明るいレンズ、MFではピンと山の確認しやすいスクリーンを使ってましたけど、暗いレンズ、暗い被写体への使用では元に戻してました。

書込番号:10117296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:52件

2009/09/07 23:23(1年以上前)

横レス失礼。

hanchanjpさん

>AFだとピントが合うのですか?

大丈夫。合ってませんよ(笑)。
でも、話題に事欠かない50Lは大好きなレンズです。

書込番号:10117598

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/09/07 23:34(1年以上前)

紅い飛行船さん 

そうですか、、、(汗)レスありがとうございます。
大丈夫です。私のEF50mmF1.4も位相差AFでピントは難しいので。。最近までF1.2だけの問題だと
勘違いしていました。

書込番号:10117703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/07 23:44(1年以上前)

基本スパープレシジョンマットのままですが、F4ズームをチョイスして長時間撮影するときやそのまま旅行に行くようなときは普通のマットに交換しなおします。慣れればすぐなので。。

まあ、F4ズームでMFしようともあまり思わないので、構図さえ普通に決まれば良いって感じで多少暗くても気にせずにそのままスーパープレシジョンマットでいっちゃってることも多いですね。

書込番号:10117787

ナイスクチコミ!0


スレ主 boulangerさん
クチコミ投稿数:22件

2009/09/08 00:45(1年以上前)

皆さん短い時間にたくさんの返信ありがとうございます

R38さん

僕もそのまま使ってたのですが
最近ちょっと暗さが気になり始めまして・・・ 笑

Harbar_Rockさん

なるほど1メートル以上はなれると
なんとなくでもつかめるかもしれませんね

エヴォンUさん

確かにいつもきれいにファインダーが覗けるというのは
いいメリットですね
交換するのに慣れてないので練習が必要ですが・・・ 汗

タツマキパパさん

僕も今戻すと
戻しっぱなしになってしまいそうな・・・ 笑

BABY BLUE SKYさん

そうですよね
AFエリアが分かるというのは
重要ですよね

hanchanjpさん

なるほどAFがうまくいってるのかも見てるんですね
やはりそのときの状況で
交換できるよう練習する必要がありそうですね

紅い飛行船さん

僕も最近標準でいいように思ってました

カメカメポッポさん

状況に応じて交換されてるんですね
僕は無精者なので変えっぱなしでいいかと思ってました 汗

小鳥遊歩さん

いつもブログ拝見しています
いろいろ参考にさせてもらってます
マット交換に慣れ
レンズによって変えるのがよさそうですね

皆様 たくさんのご意見ありがとうございます
これらを参考にしてスクリーンの交換練習して
必要に応じて変えていくようにします

ありがとうございました

書込番号:10118205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/08 01:22(1年以上前)

暗いレンズを着けたらファインダー像も暗くなるのは、ちゃんとしたマットなら当たり前のことです。暗いレンズ着けてもファインダー像があまり暗くならないのはピント版が素通しに近いか、マイクロプリズムになっているかで、正確なボケを確認することはできません。最近の一眼レフでは暗いズームを着けることが多いので、ピント板は以前より相当明るくなっています。これに慣れるとスーパープレシジョンは暗く見えると思いますが、昔の一眼レフに比べれば明るいほうです。未だにRTを使うことがありますが、F4より暗いレンズではもっと暗いです。他社のMZ-Sもスーパープレシジョンよりは暗いと感じます。結局は慣れだと思います。たまにこけおどしでコンタックスDを持ち出すことがありますが、今のデジイチに比べたら絶望的な暗さですが、使っているうちに目が慣れてきます。私は24mmと28mmのデイスタゴンを使うためにスーパープレシジョンにしてますが、AFレンズしか使わなず、ボケや被写界深度を確認しないのならのなら標準でいいと思います。

書込番号:10118375

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/09/08 03:14(1年以上前)

採菊東籬下さん 

>ボケや被写界深度を確認しないのならのなら標準でいいと思います。

ボケと被写界深度は光学ファインダーではわからない(見ることができない)ので、
確認する場合はライブビューのほうが良いと思います。。。

書込番号:10118623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2009/09/08 08:05(1年以上前)

おはようございます。

>フォーカシングスクリーンをスーパープレシジョンマットに変えているのですが

スクリーンに関しては以前1DsUでいろいろトライしてみました。
が、AFデジイチのほとんどがミラーが半透明式のためか、1DsUといえども
ファインダーでのシビアなピント確認はしにくかった経緯がありました。
ノンAFの古い銀塩の見え具合とは、やはり相当落ちるとの印象があります。

ライヴビューでのピントを推奨する意見もありますが、実質室内専用ですし、
室内であっても5_ほどの段差でしかないピント差を把握するのは私の場合は
困難と感じています。・・・歳でもありますし。

今では1DsUと5DUの場合のみカメラのAF測距の結果、どのようなピント
感になるのかを事前の試写にて把握、癖?をつかみ被写体によってはその前後に
ピント位置をずらせたい場合は手感でMFを行い補正しています。

50Lは持っておりませんが、おそらくは「ピントリングを動かした」と感じたら
結果はピンボケになってしまうのでしょうね〜。
私の場合50Lは相当な鍛錬が必要になりそうです(笑)

書込番号:10118961

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/09/08 08:18(1年以上前)

ミホジェーンVさん

拡大ライブビューという手がありますよ。マグニファイヤーとかアングルファインダーの時代には
全く見えなかった倍率で確認できます。

そのライブビューを屋外で背面液晶をはっきり見るためのフード付きのルーペもあります。

フードマン、液晶モニターに固定可能なルーペ付きフード
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090821_309687.html

書込番号:10118988

ナイスクチコミ!0


旅情さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:16件 旅.フォト 

2009/09/08 11:39(1年以上前)

5D2では標準のスクリーンのみで、フォーカス精度にこだわる場合ライブビュー+拡大MFです。
F4クラスでスーパープレシジョン、ファインダーが暗くて見にくいのでは。

書込番号:10119574

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/09/08 11:59(1年以上前)

boulangerさん

私も何本かあるレンズのうち24-105/4Lと50/1.2Lの2本がメインです。
またフォーカシングスクリーンもboulangerさんと同様スーパープレシジョンマットEg-Sに変えています。

Eg-Sは、一応F2.8までのレンズに対応ということになっていて、レンズの明るいさに比例してファインダーの明るさ変わるのではなくF2.8を超えると急に暗くなるようですね。
ただ、私もそれを承知でこのスクリーンで使っています。

室内などの撮影時に確かに暗いなと思うこともままありますが、使えないわけでもなくライブビューと併用するなどして対応しています。

やはりEg-Sの方が50/1.2Lでのピントがピシッと決まるのでそちらを優先させているということです。

とは言いつつ、24-105/4Lがメインとなる場面もあり、まあ適宜対応したいと思います。キヤノンはスクリーン交換が比較的容易なのでよいですね。

書込番号:10119648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:27件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/08 14:52(1年以上前)

50Lなら、AFマイクロアジャストで近接開放で完璧に合わせて、AF撮りしちゃえば良いのではないですか?
僕はAF派ですので、そういった方法を使います。

とりあえず標準マットで使ってます。

書込番号:10120242

Goodアンサーナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ53

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

5D or 5DMarkll 描写の立体感差

2009/09/04 14:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

いまKissDXを使用しています。
先日友人に5Dを借りました。
撮った写真を家のPCで見てその描写に感動しました。階調表現が豊かと言いますか、立体的な描写で周辺減光と相まってなんとも言えないドラマチックな描写に衝撃すら感じました。本当に。

購入検討中でして、いま買うのであれば5DMarkllなのでしょうが以前レビューで「立体感は5Dが優る」という一節を見たことがあります。
実際に両機を使用されている(いた)方にお訊きしたいのですが、そうなのですか?

書込番号:10098443

ナイスクチコミ!1


返信する
Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:25件 Coshiのお気軽日常写真 

2009/09/04 14:54(1年以上前)

別機種

70-200F4LISにて

こんにちわです。
>以前レビューで「立体感は5Dが優る」という一節を見たことが・・・
5Dと5DMK2で微妙な描写の違いがある(センサーも処理エンジンも違うので)のは確かだと思います。でも、どちらの描写が良いとか立体感があるとかは、撮影者の好みも過分にあるので、一概には言えないと思いますよ。
そして、その微妙な差を引き出せるかどうか?、どちらが上とか好みとかは・・・【結局撮影者の腕次第】だと思います。
私の場合、初代5Dから1DsMK3に換えましたが、描写は1DsMK3>5DMK2(友人のを借用して)>5Dと感じています。
どうしても心配ならレンタルして撮り比べてみる事をお勧めしますが、そんなに細かい差を引き出せる自身がないなら、現状CANONでフルサイズ機が欲しいのであれば、5DMK2でよいと思いますよ。ではではm(_ _)m

書込番号:10098507

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/04 14:57(1年以上前)

両機使いました。
2には周辺減光を補正する機能があります。
好みかと思いますが、両者の撮ってだしjpegは初代の方が味がある気がします。
下取りで出してしまったのでもうありませんが、初代はかなり良いです。


ただし、液晶、ライブビュー、ゴミ取りで二代目はかなりアドバンテージがあります。

書込番号:10098514

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2009/09/04 15:10(1年以上前)

立体感については・・・・私も好みだと思います。
それに写真はボディでなくレンズですよ(笑)
予算に余裕があるならUをお奨めします。
機能的に段違いです。

書込番号:10098563

ナイスクチコミ!1


Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:25件 Coshiのお気軽日常写真 

2009/09/04 15:14(1年以上前)

ああ、書き漏らしましたが、5Dと5DMK2を比べるなら、どちらも同じ画素数にリサイズして比べないと、あまり意味がない(デジカメ比較・全般に言える事ですがw)のでご注意下さいね。
それと、えふまささんも書かれてますが・・・
>2には周辺減光を補正する機能があります
そう言った機能をon、offして比べるのも大事な比較要素だと思います。ではではm(_ _)m

書込番号:10098575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2009/09/04 15:14(1年以上前)

両方を使ってみて、5Dは油絵のように感じました。
それに対して、EOS 5D Mark IIはポスター画のように感じます。
ひょっとすると、オートライティングオプティマイザーの影響かな?


ただし、これはあくまでも私の主観であって、客観的事実に基づくものではありません。
オートで撮ってみた第一印象の話で、それに合わせて設定を変えれば無問題でしょう。

書込番号:10098577

ナイスクチコミ!1


monographさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/04 15:58(1年以上前)

発色傾向についてですが、キヤノンは初代kissDの頃と一転しニュートラルな絵作りになりましたが、
初代5Dは20Dの発色傾向に似てます。
一昨年から昨年に出たモデルあたりから(1DVあたりから)、「黒」が引き締まる絵作りになり、5DUにも受け継がれている様な気がします。
従いまして、撮って出しの発色は、5Dと5DUでは異なってみえるでしょう。
あと、これは分かりませんが、5DUは少しマゼンタが強い様な気がします。

50Dは、昨年出た時から、明らかにマゼンタが強いと思ってましたが、最近ようやくファームが出て改善された様です。

もちろん設定やRAW撮りの後補正で何とでもなる話ですが、デフォルトのベース色はレタッチする場合でも重要な要素だと思います。

書込番号:10098709

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/09/04 16:24(1年以上前)

>「黒」が引き締まる絵作りになり

赤外線カット能力の向上と見ています。
5Dはシーンによって赤外線の影響と思われるフレアーが気になることがあります。

立体感の”感”はそもそも主観語なので、主観レスの乱立になりますね。

書込番号:10098798

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/09/04 16:40(1年以上前)

>立体感
これは 対象、撮り方、レンズによるものと思います。
立体感の 出る或いは出ないメラとかの、区別は無いと思って大丈夫です。

書込番号:10098862

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/09/04 16:54(1年以上前)

別機種
機種不明

追申
たとえば…

書込番号:10098904

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2009/09/04 17:22(1年以上前)

フランセスクファブレガスさん 

こんにちは
5D,5DmIIとも使ってますけど「立体感」の差???というのは判りかねます。

レンズとか、構図とかそちらの要因の方が大きいのでは?

もっとも、今から買うのでしたら5DmIIの方が、いろいろ付加機能が付いてるので利便性があって好いかと思いますよ。

書込番号:10098995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件 GANREF 

2009/09/04 17:36(1年以上前)

robot2さん

作例の2枚目は、不自然にぼかし加工した写真にしか見えないのですが、
立体感とどう関係があるのか、説明していただけないでしょうか?

書込番号:10099046

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2009/09/04 17:41(1年以上前)

いや、だから二次元表現手段である写真で立体感なんていってる連中には、この程度の細工で十分よって言ってるんじゃないのかな。上の方の人は。

書込番号:10099068

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/04 17:54(1年以上前)

ちょっとやりすぎ(レタッチ)のような感じも・・・

書込番号:10099120

ナイスクチコミ!4


Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:25件 Coshiのお気軽日常写真 

2009/09/04 18:13(1年以上前)

別機種
別機種

望遠でパンフォーカス気味に

ボケを使っての表現にて

個人的には・・・
しっかり撮影&調整して描写の良いモニターで見れば、パンフォーカスであっても立体感は感じると思いますが・・・ボケを使った方が表現しやすいとは思いますけどね・・・
フルサイズでボケ表現に飽きたら、パンフォーカスの表現に凝るのも面白いと思います。私の作例では感じられないかも知れませんが(^^;;;・・・ではではm(_ _)m

書込番号:10099191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2009/09/04 18:25(1年以上前)

フランセスクファブレガスさん こんにちは

5D、5Dmk2両方持っていますが、それほど立体感は変わらないように思います。
むしろ、5Dmk2の方が、色がつややかで、立体感があるように感じています。

5Dもよいのですが、5Dmk2を買ってからは、5Dmk2は全く使っていません。

書込番号:10099244

ナイスクチコミ!1


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/09/04 18:39(1年以上前)

>5Dmk2を買ってからは、5Dmk2は全く使っていません。

もっもったいない・・・

書込番号:10099311

ナイスクチコミ!6


tonbi814さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:6件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/04 18:57(1年以上前)

>>5Dmk2を買ってからは、5Dmk2は全く使っていません。

>もっもったいない・・・

ほんとにもったいないですね(笑)

たぶん、

5Dmk2を買ってからは、5Dは全く使っていません。

の間違いだとは思いますが・・・。

書込番号:10099378

ナイスクチコミ!2


DC777Vさん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:11件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2009/09/04 19:17(1年以上前)

立体感、空気感、私にはどんな感じか分かりませんが、この夏の晴天の時に5D2のISOをLoにして撮ったら、これがまた極めて美しい写真を吐き出してくれました。

この『極めて美しい』と言うのも主観ですが(笑)

書込番号:10099469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/09/04 19:41(1年以上前)

みなさま、早速のご回答ありがとうございます!


Coshiさん
こんにちはです。
>【結局撮影者の腕次第】
耳の痛いお言葉です。まあこれは急いで腕を磨きます、ということで。
> 1DsMK3>5DMK2>5D
お値段相応なのですね。
>ボケを使った方が表現しやすいとは思いますけどね・・・
そうそう、立体感を感じた写真の多くはボケを多用したものばかりでした!

えふまささん
>2には周辺減光を補正する機能があります。
周辺減光の補正は5DでもDPPでやりましたがJPEG撮って出しでも効くMarkIIは楽チンですね。
>ただし、液晶、ライブビュー、ゴミ取りで二代目はかなりアドバンテージがあります。
安さに目がくらみ中古の5Dを買ってもすぐに後悔しそうですね。

アーリーBさん
>立体感については・・・・私も好みだと思います。
やはり「好み」ですか。ちょっと抽象的といいますか曖昧な訊き方でしたね。立体度とか数値で表せないものですかね。

ぽんた@風の吹くままさん
>5Dは油絵のように感じました。
なんか凄く解るような気がします。
>これはあくまでも私の主観であって、客観的事実に基づくものではありません。
主観でもありがとうございます。色々な方の「生」の声を訊いてみたかったので。

monographさん
>デフォルトのベース色はレタッチする場合でも重要な要素だと思います。
弄りすぎちゃうと破綻することを考えるとこれも重要ですね。
RAWとはいえやはりカメラ側の設定(DIGIC作業)も現像時の設定(DPP作業)もベースの画を弄っちゃうことになるのでしょうかね。このへんも含めて検討してみます。

ソニータムロンコニカミノルタさん
>赤外線カット能力の向上と見ています。
やはり新しいものにしとくのがなにかと無難のようですね。
>立体感の”感”はそもそも主観語なので、主観レスの乱立になりますね。
でもこれって実際に使った方に訊かないと判らないことなので。私は充分に参考にさせて頂いてますよ。
少なくともいい加減な根拠による新機種スペック予想&断定よりは有意義です。(あれはあれで昨日50Dの過去スレを見て楽しみましたけどね)

robot2さん
>立体感の出る或いは出ないカメラとかの、区別は無いと思って大丈夫です。
そうですか。

厦門人さん
>レンズとか、構図とかそちらの要因の方が大きいのでは?
勿論そうなのですが、同じレンズで同じ構図で撮って比べた場合はやはり大差無いのですかね。
>今から買うのでしたら5DmIIの方が、いろいろ付加機能が付いてるので利便性があって好いかと思いますよ。
そうですね。立体感差は5Dor5DMarkll選択時の比較項目にはならないように思えてきました。

kouzoudouzouさん
>作例の2枚目は、不自然にぼかし加工した写真にしか見えないのですが立体感とどう関係があるのか説明していただけないでしょうか?
ティルト効果を付加したおつもりだったのでしょう。 

じじかめさん
>ちょっとやりすぎ(レタッチ)のような感じも・・・
あまりお上手ではありませんね。

多摩川うろうろさん
>むしろ、5Dmk2の方が、色がつややかで、立体感があるように感じています。
そうですか。かなーり5DMarkllに傾いてきています。

yuki tさん
ふふふっ

tonbi814さん
ですね。

DC777Vさん
>この夏の晴天の時に5D2のISOをLoにして撮ったら、これがまた極めて美しい写真を吐き出してくれました。
おやおや、ISO100よりLoのほうが良いのですか。これは興味津々ですぅ

書込番号:10099573

ナイスクチコミ!1


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/04 21:00(1年以上前)

当機種

EF 135mm F2L+ Extender 1.4x 解放Av2.8


遅ればせながら、たとえば、という5DMkUによる参考例です。レンズの性能や、その絞り値による「立体感」の表現や印象も、大きな要素ですね。

フルザイズ画像は、こちらでご覧いただけます。ダウンロード可能です。
http://picasaweb.google.co.jp/lh/sredir?uname=dualazmak&target=ALBUM&id=5362016486080952881&authkey=Gv1sRgCIfCkuKZqsqUngE&invite=CJDZp_YI&feat=email

書込番号:10099981

ナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 RAW画像→現像

2009/09/05 20:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:682件

はじめまして。
5D2を使って主に風景やポートレートをJPEGで撮ってましたが、最近RAWで撮りはじめました!

そこで質問なんですが、RAW画像を現像するとはどういうことなのでしょうか?
また具体的に、どのようにすれば現像できるのでしょうか?

素人質問ですみませんが、よろしくお願いします!

書込番号:10105684

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:15件 価格団.com 

2009/09/05 21:05(1年以上前)

5D2付属のデジタルフォトプロフェッショナルを使えばある程度は出来ますよ。DPPと略されています。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dpp361ja.html
CDをインストールし終わったとこにこのURLのところからアップデートデーターをダウンロードしてください。DPPの使い方が難しかったら近所の図書館なんかで使い方が載った本がありますよ。

書込番号:10105725

ナイスクチコミ!1


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2009/09/05 21:10(1年以上前)

RAWって生って意味。
そのカメラ固有のアルゴリズムで書かれた生のデータです。対応してないカメラ、PCなどでは見られません。見るのは対応したソフト等が必要。
JPEG一応標準の規格になってますのでたいていのPC、フォトストレージ等でも再生可能。
というわけで固有のデータを汎用のデータに変換する操作って言ったらおおよそわかるでしょうか。

>また具体的に、どのようにすれば現像できるのでしょうか?
RAW現像ソフトDPPがついてるので、これで読み込んで変換して保存にすればJPEGに成ります。
TIFFじゃないですよ。
他にもシルキーピクスとかフリーソフトもあります。
変換自体はそれほど大変でもないですが、細かくいろ決めたり凝ったことすると大変になります。

書込番号:10105748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:18件 神様からの贈物 

2009/09/05 21:10(1年以上前)

こんばんは。

RAWを現像するということは、簡単に言うとRAWデータをJPEGにすることです。

RAWというのは生のデータで、フィルムカメラで言えばネガのようなもの?です。
それを付属のDPPソフト等のソフトを使用して、シャープさを加えたり、色味を変えたりなどして、JPEGに変換することをRAWを現像すると言っているのだと思います。この表現自体が正しいかどうかは分かりませんが。

また、後ほど詳しい方がコメントしてくれると思いますので、それを参考にしてください。

書込番号:10105751

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:18件 神様からの贈物 

2009/09/05 21:12(1年以上前)

おータッチの差で、既にレスが付いていましたね。失礼しました。

書込番号:10105759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2009/09/05 21:45(1年以上前)

 タチロー51さん、こんばんは。

 私は、4月にKX2でデジイチデビューした駆け出しですが、購入当初よりRAW撮影しています。学研から「CAPA特別編集 超入門!キヤノンDPP」という本が出ていて、結構分かりやすかったので、購入して参考にしています。使い方や効果について書いてあるので、よろしければどうぞ。

書込番号:10105951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2009/09/05 21:46(1年以上前)

  RAWからTIFFに変換するのは、現像とは言わないのでしょうか・・・。
 あくまで「現像」とはJpeg用の言い回しなんですかね?

書込番号:10105955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/05 22:14(1年以上前)

細かく見ればまったく同じ構図ともいえないこともないですが、フィルムから現像して焼付けするのと同じことと思えばいいんだと思います。

書込番号:10106135

ナイスクチコミ!0


Qsilverさん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:15件 fee1ing 

2009/09/05 22:20(1年以上前)

そのような内容ならここで聞かなくても検索すればたくさん処方箋が出てきますよ。
膨大な量ゆえ混乱し、こちらへ書き込まれたのであればこの限りではございませんが、、
TIFFを含め、RAW以外のデータに定着させている時点で現像だと思います。

書込番号:10106182

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/09/05 22:29(1年以上前)

RAW現像、出力形式はJPEGもTIFFも含みます。
これ辺りが分かり易いかも。
http://www.goodpic.com/mt/archives2/2007/04/raw.html

書込番号:10106229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/05 23:54(1年以上前)

撮って出しのJPG画像とは、各カメラメーカーが作り上げた
『こんな感じで如何ですか?』と
あくまで、提供された画像だと思います。
誰が見ても標準的で奇麗な画像です。
このJPGが100点満点なら、何の問題もありません。

でも、タチロー51さんが撮影時に感じた色、コントラスト、明度、空気感、香り
など、表現されてますでしょうか?
「俺の目や、心が写し取った絵は、こんな感じゃなかった。」そんな時、
RAW現像から、自分の気持ちや、感性を含めた画像を制作します。

RAWから自分の必要な画像ファイルに変換すること、すべて現像だと思います。


書込番号:10106869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:4件 Juniperjones Photography 

2009/09/06 07:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

私も以前はJPEGで撮影していましたが、ここ2年ほどは必ずRAWで撮影します。これは後にリタッチで(露出、コントラスト、ホワイトバランスなど)を調整するのであればメリットが非常に高いと思います。ファイルサイズは多きくなりますが、まあ失敗したかなと思った写真も後に"現像"すればなんとか使える絵にすることもよくあります。

私はAppleのApertureを使用して現像しています。5dmk2のrawファイルを1000枚単位で扱うのはかなりのスペックのパソコンが必要ですが、いろいろ他のソフトを試した結果、Apertureが一番だと私は思いました。ウェディングなどを撮影します。その時の現像例を添付します。参考になるでしょうか?左がオリジナルで右が現像/調整後です。

書込番号:10107998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:682件

2009/09/06 13:31(1年以上前)

お返事遅くなりました。
皆さん詳しく教えて頂きありがとうございます!

RAW画像を現像するということが大体分かりました!

DPPを使ってもっと研究してみます!

話は変わりますが、皆様動画を撮る時は記録画質はどのように設定されてますか?

RAW設定でも撮れるようですが、DPPではいじれないようです。

書込番号:10109265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/06 14:05(1年以上前)

ご参考まで。

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/raw/what/

書込番号:10109388

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2009/09/06 17:44(1年以上前)

RAW現像は面倒ですが、仕上がりが意図どおりにできる点ですぐれて
いますね。 KissD(初代)のころから RAW のみです。(笑)

書込番号:10110192

ナイスクチコミ!0


rin_sanさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:34件 5DmarkIIサンプル 

2009/09/06 22:33(1年以上前)

タチロー51さん

動画撮影時はJPEG撮影時のホワイトバランスとピクチャースタイルが適用されます。
市販の動画編集ソフトを使えば、あとから修正も出来なくはないでしょうが、画質は劣化すると思います。

動画は撮影時に、好みのホワイトバランスとピクチャースタイルを選択しましょう。
既存のピクチャースタイルが気に入らない場合は、カスタマイズもできますので、動画用のピクチャースタイルを登録しておくのも手ですね。

書込番号:10111761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2009/09/08 08:27(1年以上前)

なんかわかり易く説明をする為か、根本的な事があまり書かれていないので追記します。

動画はさておき静止画の話ですが、RAWというのは撮影した時点のデータを
そのまま扱うという事です。

jpegやtiffといったフォーマット形式で撮影する場合、
撮影記録の段階で圧縮処理を行います。
つまり、撮影段階でほぼ出来上がった状態を記録されてしまう訳です。
この撮影されたjpegやtiffの場合、記録された状態が最終形態になってしまうので、
その後にレタッチソフト等を使用して修正すれば見た目は変化しますが、
いじった分のデータ量が壊れてしまいます。
つまり、一見してレタッチ後に綺麗に見えても、
実はいらっただけ画像が汚くなります。(作例としてはそうする事も有る)
出来るだけ撮影時に気を使って、良い物を撮影する様に心がけましょう。

また、jpegやtiffで撮影した場合、白色が飛んでしまい、
色んな柄や細かい色合いが全くわからなくなってしまう事があります。
つまり極端に書きますと、白い物はみんな真っ白になってしまいます。
(最近はjpegであってもソフト側の調整である程度何とか直る場合もある)

これは撮影方法にもよりますが、RAW以外のモードは撮影段階で圧縮という
処理をしてしまう為に起こる現象の一つです。

例えばRAWが100だとするとjpegの場合は約80以下までデータ量を削られてしまいます。
(同じjpegでもモードによって多少変化致します。)
tiffであってもjpeg程では無いですが、圧縮されてしまいます。
(tiffの場合は非圧縮のモードがある場合が有る。)

ちなみに、jpegよりtiffの方が上位なので、少しでも綺麗に撮影したい場合は
tiffの方が良いかもしれません。(凄い差はありません。)
但し、圧縮率がjpegよりtiffの方が大きいので撮影枚数が少なくなります。

こういったのを防ぐもしくは後々の為に保険をかける意味でRAWを使います。
RAWの長所は、現像段階でそこそこいらっても画像の劣化が起こりにくい事です。
jpeg等は既にカメラ内で現像されているので、その状態を完成品として扱います。
その完成データを後からいじると画像劣化が起こります。
ところがRAWデータの場合は、未完成品なので現像という処理をしないといけません。
この現像段階では画像劣化が大変起こりにくく、色合い等をかなり自分好みに
設定変換する事が可能になります。
つまり、クオリティーや自由度が高いデータを作る事が可能になります。
また、RAWを使うと先程説明した白とびをある程度復活させたり、中には撮影時の設定を
後からソフト側で変更する事も可能になります。

最終的にRAWは現像後は使用出来ませんのでjpegかtiffに変換して保存します。

もうちょっと短く簡単に説明しますと、一度完成したデータをレタッチソフト等で操作すると
画像の劣化が起こり、クオリティーが下がってしまう恐れがあります。
これを現像の段階で処理出来る様になる為、画像劣化の心配が無く、
とても良いデータを作成する事が可能になります。
(但し、失敗的な写真を現像でなんとか出来るのにも限界はあります。なるたけ撮影時に
良いセッティングで撮りましょう。)

ちなみに、RAWと他の違いは何かといいますと、
jpegやtiffは撮影の段階でカメラ側が上記した様な現像処理を勝手にしてしまいます。
RAWデータはそのプロセスを後から自分で好みの状態にもって行く事が出来ます。
後にjpeg等に変換して保存します。

但し欠点もあります。
極端に撮影枚数が減ってしまう事と、現像プロセスが多少なりとも面倒な事です。
1枚のデータ量がjpegの何倍にもなってしまいます。

また、現像ソフトも様々な物がありますがソフトの性能によって現像結果に
変化が生じます。(どれが良いかは自分で色んなのを使ってみるしか方法はありません)

それと現像をするにあたっては、モニターの良し悪しや設定、環境光によって
かなり左右されます。
現像環境の設定が悪いと結果いらった所であまり意味が無い場合があります。
色合いを見る場合は色んなセッティングをしないと出来ません。
今はこんな物か位の感じで現像してみて下さい。

書込番号:10119014

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/09/08 08:53(1年以上前)

ノンシュガーさんさん

5Dmk2でTIFFモードありましたか?

書込番号:10119075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2009/09/08 09:45(1年以上前)

ts1000さん

すみません。
現像の説明をするのに平均的な意味合いで書いてしまったので。。。
EOS 5D Mark IIにはtiffモードはありません。

書込番号:10119211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 5Dmk2の相性のいいストロボは?

2009/09/06 20:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 夢近江さん
クチコミ投稿数:10件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

はじめまして、夢近江と申します。
5Dmk2を使い始めて2か月になります。
そろそろ、ストロボが欲しくなりました。
そこで 5Dmk2の相性のいいストロボの紹介をお願いします。
撮影対象は、人物、ペットです。
予算は、5万以下。
よろしくお願いします。

書込番号:10110961

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/09/06 20:35(1年以上前)

その予算なら当然ガイドナンバーが最大の580EXUで良いんではないですかな?

書込番号:10110972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:27件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/06 20:41(1年以上前)

僕も580EX IIが良いと思いますよ。

防塵・防滴仕様でもありますし、良いストロボと思います。

書込番号:10111008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/06 20:50(1年以上前)

5万以下なら、迷わず580EXUでしょうね。

あと、ちょっと予算オーバーしますが追加で『常用ストロボ』として、270EXかサンパック社のRD2000なんかもいいんじゃないでしょうか。

書込番号:10111060

Goodアンサーナイスクチコミ!2


rifureinさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:72件 20mm〜135mm単 他 

2009/09/06 22:00(1年以上前)

こんばんは

580EXUをお勧めする方が多いので
私は430EXUを押させていただきます余程拘るのでなければ
充分使えますよ

それと小鳥遊歩さんお勧めのサンパックRD2000の組み合わせでおつりが来ます
まぁ自身が使用してますので・・つい^^

書込番号:10111509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2009/09/06 22:25(1年以上前)

一台目は430EX2で充分だと思いますよ。

40Dを使っていた頃に、430EXを使っていましたが、一式で後輩に譲渡しました。
いまは5D Mark IIと580EX2との組み合わせですが、
大きいばかりで余り恩恵はありませんでした。
バウンス使用でも、光量的には430EX2で充分間に合っていた訳ですね…。

で、冒頭の話に戻りますが、先に430EX2を買って、
後から580EX2を買い足すカタチにすれば、
まずは気楽にストロボ撮影を楽しみ、そして、
買い足した580EX2を使って多灯ライティングという発展が出来ますよ!

書込番号:10111690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:52件

2009/09/06 22:37(1年以上前)

スレイブの司令塔として使えるので、絶対580EXIIでしょう。

このカラクリを知らなかったばかりに430EXIIにしましたが、縦位置で首が回らないし、光量以外にもなかなか差を付けてあります。

将来の多灯撮影のためにもぜひこっち。

書込番号:10111797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/06 22:47(1年以上前)

意外と270EXでも何とかなりますよ〜

書込番号:10111874

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2009/09/07 00:04(1年以上前)

やはり 580EXII がベストチョイスではないかと。(笑)

書込番号:10112472

ナイスクチコミ!0


903ccさん
クチコミ投稿数:13件

2009/09/07 02:26(1年以上前)

430EXU+ST-E2(=4万円程度)って選択もありかと思いますよ。
コマンダーはコマンダー、ストロボはストロボと分けてしまったほうが、
使うときに迷いが少ない気がします。

書込番号:10113053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/07 08:35(1年以上前)

580EX IIを買うにしても、270EXも買っておいた方が良いですよ。

書込番号:10113550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/09/07 08:51(1年以上前)

>撮影対象は、人物、ペットです。

相手が慣れていない限り、大きいストロボは圧迫感が問題。
タダでさえ一眼レフは怖がられますから。

書込番号:10113598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/07 10:12(1年以上前)

私は内臓ストロボの代わりくらいのつもりで270EX買いました。まだ届いてないので
評価はできませんけどw 5D2の高感度性能であれば、ストロボの出番はほとんど
ないのでは?と思ってます。

書込番号:10113807

ナイスクチコミ!0


tm_30Dさん
クチコミ投稿数:163件

2009/09/07 22:47(1年以上前)

以前30Dの頃は430EXを使ってました。しかし5D2に切り替えてからはストロボをつけること自体がほとんどなくなりました。理由は5D2の高感度性能の良さにあります。

直接的な回答ではなく申し訳ありません。

書込番号:10117276

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢近江さん
クチコミ投稿数:10件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/08 00:19(1年以上前)

ストロボに対しての的確なアドバイス ありがとうございます。
回答頂いたアドバイスを整理すると
580EX・・41.6%
430EX・・25。0%
270EX・・33.4%
最上級の580EXを過半数で支持されたら、迷うことなく買おうと思いましたが
ここは、初めてのストロボ挑戦でもあり、「常用」にとのアドバイスを頂き270EXからスタートすることにしました。
みなさん いろいろ ありがとうございました。
今後とも よろしくお願いします。

書込番号:10118059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

沖縄・美ら海水族館

2009/07/16 19:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:12件

皆様、始めまして。
昨年12月に5D2を購入致しまして、本掲示板で勉強させて頂いています。
写真は、20年ほど前にフィルムの一眼レフを少しカジりましたが以後、遠ざかっていましたので、ほぼ初心者です。

今回、思い切って書き込みさせて頂いたのは、沖縄の美ら海水族館の「ジンベイ鮫」を上手に写したかったからです。

仕事で沖縄に滞在しており休日に「美ら海水族館」で「ジンベイ鮫」を撮影してきました。
しかし結果は、自分で思っていたよりも、綺麗に写っておらず、ガッカリしました。

リベンジで翌日再び美ら海水族館を訪れましたが、やはりガッカリな結果でした。

美ら海水族館の「ジンベイ鮫」が居る水槽は、透明なアクリル板?を継ぎ合わせて出来ているようで板の厚さも50cm位ありそうです。

この継ぎ目が曲者で、目視でもアクリル板の継ぎ目が薄ら見えるのですが、写真になると、この継ぎ目が思いのほか目立ちます。
また、アクリル板で光の屈折が生じるのか、写真に虹のような写りこみも生じていました。

色々角度を変えて撮影してみましたが、大きな変化はありませんでした。

皆様にご教示頂きたいのですが、厚いアクリル板?を介して写真が綺麗に写る秘訣のような
ものはありますでしょうか。

そもそも、アクリル板を介して写した写真に期待するほうが間違いでしょうか。
美ら海水族館のパンフレットの写真を見ると、とても綺麗に写っているので、何かコツがあるのでは?と思い質問させて頂きました。

レンズは24-105mmF4を使用し、PLフィルタを付けて撮影しました。

写真を見ないと何とも言えない!と言われてしまいそうですが、まだ恥ずかしいレベルの写真しか取れない初心者ですので、ご容赦ください。

よろしくお願いします。

書込番号:9863805

ナイスクチコミ!1


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/07/16 20:01(1年以上前)

>厚いアクリル板?を介して写真が綺麗に写る秘訣のような
ものはありますでしょうか。

基本的にはないです.継ぎ目に正対するぐらいでしょうが
残ると思います.あとはphotoshopですかね.

ライティングで継ぎ目をめだたなくする・・・天気とか時間かな!?
あまり自信はないです.

虹色はPLつけて撮るからです.はずしてください.

>写真を見ないと何とも言えない!と言われてしまいそうですが、
>まだ恥ずかしいレベルの写真しか取れない初心者ですので、ご容赦ください。

あまりオススメしない考え方です.

書込番号:9863953

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:101件

2009/07/16 20:27(1年以上前)

やはり画像とデータがないとアドバイスが難しいと思いますよ^^

書込番号:9864088

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2009/07/16 20:43(1年以上前)

LR6AAさん

早速の返信ありがとう御座います。

>基本的にはないです.継ぎ目に正対するぐらいでしょうが
>残ると思います.あとはphotoshopですかね.

使いこなせてないのですが、フォトショップエレメンツを
持っています。これを期にレタッチも勉強します。


>虹色はPLつけて撮るからです.はずしてください.

なるほど。良かれと思って付けたPLですが、逆効果だったのですね。
とても参考になりました。ありがとう御座います。 

>あまりオススメしない考え方です.

すいません。教えを請う立場にありながら失礼でした。
ご指摘を受けて、考え直して画像を投稿しようとおもいましたが
すぐに画像を投稿出来ない環境におりますので、少し時間を下さい。

書込番号:9864191

ナイスクチコミ!2


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/07/16 20:51(1年以上前)

別機種

失礼とは思いませんが,損ですよ.
文章で書くよりも張ったほうがいろんなアドバイスがくるでしょう.
Exifもあればさらにいろんなことがわかります.

ジンベイの写真,探す時間が撮れないので,取り急ぎPLとガラスの
写真貼っておきます.水槽でも似たようなものだと思います.
ちゅら海で同じ経験をしましたので.

書込番号:9864232

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2009/07/16 21:03(1年以上前)

機種不明

虹の模様

ちょきちょき。さん

>やはり画像とデータがないとアドバイスが難しいと思いますよ^^

そうですよね。ご助言ありがとうございます。

今、画像をCFカードから取り出せない環境にいます。
CFカードを読み取れる場所で、数枚だけpicasaに保存した画像があり
虹のような模様が入った写真が含まれていましたが、picasaからダウンロード
したところ、撮影情報が消えてしまっているようです。

書込番号:9864309

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:21件

2009/07/16 21:06(1年以上前)

当機種
当機種

しながわ水族館にて

かなり暗いのでISO6400まで上げました

こんばんわ〜
美ら海水族館のジンベイ鮫の居る大水槽はかなり光が入って明るかった記憶があります。
行ったのはもう4〜5年前ですが。。
当時のコンパクトデジカメ(ディマージュA1)で割と綺麗に撮れる事が出来ました。
画素数が少ないことが関係あるかも知れません。

サンプルは今すぐに上げられませんが(沖縄の)、水槽のすぐ近くで撮るよりも少し退いて水槽全体が写るような感じで撮ると綺麗に写るのではないでしょうか?
5D2は高感度が優秀なので積極的に使っても良いですね。
最近私も水族館で苦戦してますが、近くで撮るとどうしてもブレが。。

近くで撮る場合はフードをぴったり水槽にくっつけて撮ると周辺の光の写りこみが防げるようです。あっ、24-105は花形フードですね、上手くいくかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010010/SortID=9771165/ で私も水族館の撮影で皆様にアドバイスを頂きました。
もしかしたら少し参考になるかと思い貼り付けさせて頂きます。
次回は上手く行くと良いですね♪

書込番号:9864328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:101件

2009/07/16 21:23(1年以上前)

花型フードにタオル等をかけて撮るのは?

…ってゆーかジンベイザメは大きいからもっと広角のレンズがいいかもw

書込番号:9864442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:21件

2009/07/16 21:32(1年以上前)

スレ主様、横レス失礼いたします。

>花型フードにタオル等をかけて撮るのは?
ちょきちょきさん、その案頂きます^^

書込番号:9864501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/16 21:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

EF24-70

EF24-70

EF50

ちょうど先週、美ら海水族館に行ってきたところです。
EXIFデータが入っていると思いますので、参考までに。
5D2に24-70F2.8と50F1.4で撮ってみました。

書込番号:9864576

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/16 22:27(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明

こんばんは。私も美ら海水族館は写真を撮りに何回か訪れました。
あまりアドバイスはできないですがとにかく待つことです。
いつも妻を1時間以上カフェで待たしといて撮影しています。
(その後もちろんしっかりフォローします)

画角が広く奥行きがあるため撮影するには少しでも絞りたい状況ですが、
そうするとシャッタースピードが落ちます。
そこで感度との戦いになります。

5DMarkUならISO1600くらいでも平気なのではないでしょうか?
意外と魚は早いですのでシャッタースピードも稼ぎたいが絞りも絞りたい写真を撮るには難しいシュチュエーションです。

とにかく粘って、魚たちがいい状態になるのを待ちましょう!

書込番号:9864885

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2009/07/16 22:32(1年以上前)

■LR6AAさん

>写真貼っておきます.水槽でも似たようなものだと思います.

参考写真とアドバイスありがとう御座います。

お時間が許す時に、PLフィルターを使わない方が良い場面を教えて頂けませんか?

■ドロップオフさん

>当時のコンパクトデジカメ(ディマージュA1)で割と綺麗に撮れる事が出来ました。

そうなんです!私もかなり前に1度コンパクトデジカメで「ジンベイ鮫」を撮影したことが
ありまして、そこそこ綺麗に撮れた記憶があります。

今度は一眼レフでの撮影でしたので凄く綺麗な写真が撮れるんだろうな〜と、思い込んでいたものですから、落ち込み度合いが大きかったのです。

>最近私も水族館で苦戦してますが、近くで撮るとどうしてもブレが。。

私の写真が綺麗に写っていないのも、アクリル板の継ぎ目や、虹の模様だけでなく
ブレや、ピントの甘さなど色々な駄目な要素が絡んでのことだと思っています。
次回は、注意点を頭に叩き込んでから挑戦しようと思っています。


>次回は上手く行くと良いですね♪

ありがとう御座います。励まして頂いて嬉しいです。


■えふまささん 

参考写真、ありがとう御座います。

3枚目の写真「EF50」は、アクリル板の継ぎ目が、まったく気になりませんね。
レンズの特性も関係あるのでしょうかね。

書込番号:9864923

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/16 22:48(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

私も美ら海好きで沖縄に訪れたら必ずいくスポットです。
(旦那様は毎回付き合わせるのでぶーぶー言いますが。。。)

私はただひたすらチャンスを待つ。でしょうか。。。

もちろん感度とスピードの戦いもあるけど。
やはりシャッターチャンスを逃さないが一かな。

(T▽T)アハハ!参考にならずすいません。

書込番号:9865017

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/07/16 23:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EF35mmF2

EF35mmF2

トキナーAT-X116PRO

PL付けて飛行機の窓から

MINTIA365x2さん、こんばんわ
私も美ら海水族館での写真貼っときます

また飛行機の窓から下の島を撮った時、PLフィルター付けて撮ったら虹が激しく出ました(^^;
その時の証拠写真ですが、それ以降飛行機の窓から撮影する時はPLフィルターを付けないことにしました。

書込番号:9865107

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2009/07/16 23:04(1年以上前)

鉄腕アトム2さん、ねこかいさん

アドバイス有難う御座います。

鉄腕アトム2さん>とにかく粘って、魚たちがいい状態になるのを待ちましょう!

ねこかいさん>私はただひたすらチャンスを待つ。でしょうか。。。

幸いにも?仕事で沖縄を訪れておりますので「待たせる」連れがおりません。
次回は、じっくりチャンスを待って撮影に望みます。

しかし、参考写真を載せて頂いた皆さん。
私と同じ場所・同じ条件で撮影しているにも関わらず、綺麗に撮れていますね。

腕の差で出来栄えがこれほどまでに違うのか・・とガッカリする反面、私も!!!と
撮影意欲が湧き上がってきました!


書込番号:9865143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/16 23:08(1年以上前)

別機種
別機種

さっきの写真に少し手を加え色を付けてみました。
じっくり狙いシャッターチャンスをつかんだあと、
あとでじっくり編集も一つの手かもしれませんね。

書込番号:9865175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/07/16 23:14(1年以上前)

Frank.Flankerさん

参考写真有難うございます。
「PL付けて飛行機の窓から」の虹は凄いですね。
飛行機の窓もたぶんアクリル板ですよね。アクリル板とPLフィルタは相性が悪いのでしょうかね。

と、書いておきながら、思いましたが、LR6AAさんの参考写真はガラスでも虹が出ていましたので「アクリル板とPLフィルタは相性が悪い」と単純に片付けられないですね。

書込番号:9865225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2009/07/16 23:19(1年以上前)

おさかなはフラッシュ禁止なの?
禁止でなければ、フラッシュを誰かに持ってもらって、カメラとうんと離した位置で光らせると上手く撮れますよ。極力フラッシュはガラス面に密着で。

書込番号:9865256

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/17 09:29(1年以上前)

別機種
別機種

右下側から

右上側から

自分も「継ぎ目が写るもの」だと信じ込んでましたが、角度によっては目立たない場面もあるのでは、と
自分で撮った写真を見て思いました。

検証してみたい(また行ってみたい)けど、遠いなあ・・・。

書込番号:9866560

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/07/17 10:38(1年以上前)

機種不明

5Dmark2 EF14mm

沖縄美ら海水族館で5Dmark2で動画を撮影したのがあります。
http://www.youtube.com/watch?v=-Fpblgapg4Q
手持ちで適当な撮影なのが残念ですが、、ただこの状況(観光)で三脚立てて撮影していたらそれもおかしい?(笑)

書込番号:9866729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:11件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 ボヘミアンのカメラはじめました 

2009/07/17 11:10(1年以上前)

ちょこちょこ、水族館で撮影をする事があるので、仲間に入れて下さい!
自分も未熟ですが、何回か撮影するうちに、ちょっとだけポイントがわかってきた気がします。

自分的には
・レンズは水槽の面にぴたりとくっつける

・水槽のガラスの面に対して垂直方向で撮影する

・光の写り込み対策として、ある程度伸び縮みができて、ガラスにぴたりとくっつけることのできる
 ラバーフードをしようする

こんなところなんですけど・・・。
ちなみに窓越しの夜景撮影なんかもちょっと似てますよね!?撮影法としては。

一応、私はこんな感じで撮影しております。
以下、自分のブログの作例ですが・・・ま、たいしたものでは無いのですが。
少しでも参考になれば幸いです!
良い写真が撮れると良いですね(^o^)

http://ameblo.jp/6480/entry-10107102649.html
http://ameblo.jp/6480/entry-10149912850.html

書込番号:9866829

Goodアンサーナイスクチコミ!2


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

プログラムライン図

2009/09/06 11:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 kawazoyさん
クチコミ投稿数:8件

使い始めて3か月ほどの,やや初心者です。
フルサイズ画像の圧倒的な迫力には大満足してます。
レンズ24−104mmF4を常着してます。カメラの方が自分より利口ですばやいとの発想から,露出「P]モード,オートISOで使う事が多いのですが,晴天の屋外などではISO=100,シャッター1/50〜1/100,F=4〜5.6になる事が多いです。ISO=100が優先して決まる様子があり,シャッターがいやに遅くなる様な気がします。最適選択がプログラムされてるとは思うのですが,手ぶれ補正などのレンズ情報も取り込まれているのでしょうかね。あるいはISO=100〜400で,画質に無視できない差が出るのでしょうか。
このスレでは「P]&オートISOで使う人は少ないとは思いますが。。。
タイトルの件で,どこかの情報ご存知の方いないでしょうか?

書込番号:10108813

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:53件

2009/09/06 12:07(1年以上前)

なるべく(^^)ご自分で意図する露出になるようなISOに設定して撮影してみてくださいねっ(^_^;)

頑張ってくださいねっ(^^)

書込番号:10108922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/06 13:04(1年以上前)

だいたいですが「ISの有無は無視」して、「1/レンズの焦点距離」秒程度を維持できなくなるとISO感度を上げる傾向にあると思ってよいと思います。

ですので50mmレンズの場合は1/40秒、1/50秒あたりのSS以下になるとISO感度を上げていきますし、24-105Lですとワイド端の場合1/20秒なんて感じ、テレ端だと1/100秒って感じになるんだと思います(オートISO感度の場合)。

つまりオートISO感度を使う限りISO100のときしか24-105Lの場合は1/250秒とか1/500秒のSSがやってくることがなくなってしまいます(PやAvの場合)。

やはり、自分で任意のISO感度に設定するか、逆にTvモードを使って任意のSSに設定するという方法もあります(Tvの場合は逆に光量の少ない場面ではほとんどF4になっちゃいますが)。
僕の場合は24-105Lは開放からシャープで使えると思っていますので、SS重視で行きたいときは普通にTv使ってますし、Mモードや任意ISO設定も交えて、まあ自分で工夫するのが良いと思います。

書込番号:10109169

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kawazoyさん
クチコミ投稿数:8件

2009/09/06 16:47(1年以上前)

なるほど,いろいろやってみると「1/レンズの焦点距離」の線近傍を動いてるだけの様ですね。最低限の安全速度がキープできる限り,小さなISO値が設定されるというわけですね。

書込番号:10109965

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2009/09/06 17:35(1年以上前)

一応安全なところだと思いますが、それは被写体が静止している場合
のみですね。 ISOは手動、Av モードくらいでの撮影で、必要なSSは
ISOでコントロールするのが便利だと思います。

書込番号:10110158

ナイスクチコミ!0


naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/06 20:03(1年以上前)

露出を、シャッタースピードを下げるのではなくて、ISOを上げる方向で解決してほしい場合でも、
思ったようにはなってくれないので、最低シャッタースピードを設定する等で、
その辺のさじ加減をカスタマイズできるようにしてほしいと、アンケートの機会があるたびにCANONに要望しています。
7Dでもそのカスタマイズはないようです。7Dは機能てんこ盛りなのでひょっとしたらと期待したのですが。
その機能だけニコンがうらやましいです。

書込番号:10110819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/07 08:03(1年以上前)

ISOオートでプログラムモードって使った事がないので違ってたらごめんなさい。
(現在手元になく、試す事ができません。)

ISO固定の場合、プログラムモードで、メイン電子ダイヤルをガチャガチャと回しすと、SS と 絞り のバランスを変える事ができます。
プログラムモードで SS が遅いと感じたら、メイン電子ダイヤルを回して見て下さい。どっちかに回せば 絞りが開いて、SS が速くなりますよ。

書込番号:10113465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/09/07 12:14(1年以上前)

>カメラの方が自分より利口ですばやいとの発想から,

ベテラン含めその謙虚さが大切かもしれません。
実際、その通りでしょうから。

書込番号:10114237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:26件

2009/09/07 14:52(1年以上前)

私も最近、「P」+「ISOオート」を使うようになりました。

50Dと5D2との比較で、5D2は比較的に低ISO+遅めのシャッタースピードの組み合わせになるような気がします。

50Dはできる限り高感度+シャッタースピードを速めを選択され、あまり使うことがありませんでした。
(同時に2台を所有してないので、正確なデータはありません)

5D2が思った以上に遅いシャッタースピードの選択するので、
「おー!これは俺への挑戦状だな!」って勝手に思ったりします(笑)

今後のファームアップで、
ISOオートの範囲を任意で選択できるようになると良いのになぁって思います。

書込番号:10114802

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
CANON

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <780

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング