EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 27 | 2009年8月26日 10:37 |
![]() |
22 | 9 | 2009年8月24日 22:40 |
![]() |
27 | 11 | 2009年8月23日 10:55 |
![]() |
38 | 35 | 2009年8月23日 00:53 |
![]() |
71 | 51 | 2009年8月20日 12:53 |
![]() |
15 | 23 | 2009年8月17日 11:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつものクセで電源を入れたままレンズ交換をするのですが、かなりの確立でボディがストール(ダンマリ)します。
5DUで使用可能なレンズは8本ありますが、どれでも現象がでます。
電源の再投入で復旧します。
レンズ交換式のカメラは5DUを含めて13台(デジ一眼5台、銀塩一眼8台)持っているのですが、どれも電源を入れたままレンズ交換していますが、ボディがストールするのは5DUだけです。
皆さんの5DUはどうですか?
そもそも 私のレンズの交換の仕方は間違えていますか?
0点

>5DU
は持ってませんが(^^;;
取説にはレンズ交換時の電源のon/offについて載ってませんか?
書込番号:10044377
2点

試してみましたが、大丈夫でした。
電源入りのままレンズを外しかけると、F00とMFの表示になり、別のレンズを付けると元通りの表示に戻ります。
私も時々忘れて電源入りのままレンズ交換してしまいますが、
基本は電源を切ってから交換だと思います。
では〜。
書込番号:10044398
2点

投稿前にまず過去ログを読みましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=10019635/
検索すればメーカーに関係なく見つかります。
スレの中にはキヤノンの状況も書かれています。
で、まあ結論としては、あなたの5D2は実態的に故障でしょう。
書込番号:10044412
4点

yuki t さん こんばんは 返信ありがとうございます。
今手元にある説明書(EOS−5DU/40D/KissDX)を見ていたのですが、どれも「電源OFF状態で交換してください」とは書かれていないです。(電源ONで交換してください とも書かれてもいませんが・・)
yuki t さん の場合はレンズ交換はどうされていますか?
私の場合は 昔からどのカメラも電源ONのまま交換しているのですが・・・。
電源OFFで交換が常識なんでしょうか?(いまさら そう思えてきました)
書込番号:10044453
0点

壊れる可能性があるなら、マニュアルにしてはいけないこととして明記すべきだとは思いますが。
電気製品、特に、電子部品を積んだ精密機器では、電気的な接点が有る部品を付けたり外したりする際、電源Offは基本中の基本だと思いますよ。
書込番号:10044487
2点

大好正宗さん
5Dmk2で数千回は電源入れっぱなしでレンズ交換しますが、そのような症状には一度も陥っていません。
キヤノンのサービスセンターに行って相談してください。
書込番号:10044551
4点

毛糸屋さん、デジ(Digi)さん、f.n6aさん
返信ありがとうございます。
★毛糸屋さん
毛糸屋さんのは大丈夫なんですね、
私のはかなりの確立でおかしくなるので 5DUではレンズ交換時気をつけるようにしています(電源OFFするようにしています)
★デジ(Digi)さん
参考URLありがとうございます。
半分ばかり流し読みしました。これからじっくり見てみます。
★f.n6aさん
>「〜 電源Offは基本中の基本だと思いますよ。」
確かにそうですね・・、今更ながら そう思いました・・・
書込番号:10044556
0点

HC110さん、多摩川うろうろさん こんばんは。
★HC110さん
>かなり、くだらんね。
確かにそうですね・・、くだらない質問でした・・・。
★多摩川うろうろさん
多摩川うろうろさん のは大丈夫なんですね、
明日SCに電話してみます。ありがとうございました。
書込番号:10044635
0点

こんにちは。
僕はほとんど電源入れたまま交換している派です。
キヤノンのデジタル一眼では20D、1DMark3、5DMark2を使っていますが、記憶の限り動作がおかしくなったことは無いです。
フィルムも、5、3×2台、1Vを現役で使っていますが同様です(使用頻度はかなり少ないですが)。
>かなりの確立でボディがストール(ダンマリ)します。
おそらく何かしらの不具合があるのだとは思いますが、
>電源の再投入で復旧します。
ということなので、最初から電源を切って交換するようにしてみればいかがでしょうか?
いずれにしてもサービスに見てもらった方が良いとは思いますね。
書込番号:10044660
1点

おそらくですが、電源を入れたままレンズ交換をすると、周辺光量補正やマイクロアジャスメント機能の影響でそうなるんじゃないでしょうかね?
書込番号:10044719
2点

HC110さん、824さん こんばんは
★HC110さん
>残念ながら、修理が必要です。
返信してくださった皆さんの書き込みを見ると そんな感じですね。
明日、SCに電話してみます。ありがとうございました。
★824さん
返信ありがとうございます。824さん のも異常ないのですね、
運用に気をつければ(電源OFFで交換すれば)大丈夫なので急ぐ必要はないのですが、明日SCに電話してみます。
書込番号:10044770
0点

> 半分ばかり流し読みしました。これからじっくり見てみます。
流し読みで十分です。
ほとんどの人が電源onのままレンズ交換してますが、それで故障した経験は誰もいません。
それが電源onのまま交換しても大丈夫という何よりの実証データです。
むしろ下手に電源オフすると撮影に支障が大きい。
だからプロは電源オフして交換する人は滅多にいない。
それに電源オフが必要なら、フィルム一眼レフの「フィルム」が「CMOS等」に置き換わっただけ、というのに反して不便になったことになる。
そんなはずはないし、それでは使い物にならない。
ということをベテランは全員が知っているのに、
なぜか電源on交換派が世界中で私だけであり、その他は全員が電源オフ派であるという集中対立構造になっている。
(いつものことだが。)
で、結局、真実はどうでも良く、単に私の意見には何でも反対という、ステレオタイプなあらしが続いているだけのスレです。
だからあのスレは適当に斜め読みで十分です。
要は、電源onでのレンズ交換は、デジタル一眼レフの使い方の基本中の基本であり、
それが出来ないのなら、事実上故障といっていいです。
で、推定ですが、原因はあなたの5D2のボディのマウント接点が幾分、歪んでいるんでしょう。
電気接点の離れたり付いたりする順番が本来と異なってしまってるんでしょう。
過去に、きつくて装着しにくいレンズを無理につけたことがないでしょうか。
どうやらニコンのSSだと電源onでのレンズ交換の不良は認めない可能性があるようですが、
キヤノンは元々電源onでのレンズ交換を否定していないので、修理を受けてくれるでしょう。
おそらく、マウント周りの部品交換で直るような気がします。
ただ、お持ちのレンズのマウントの方にそもそもの原因があるかもしれませんので、
一応持参してみた方が良いかと思います。
書込番号:10044854
4点

1976号まこっちゃんさん、デジ(Digi)さん ありがとうございます。
★1976号まこっちゃんさん
>・・周辺光量補正やマイクロアジャスメント機能の影響でそうなるんじゃないでしょうかね?
カメラの設定を確認してみました。
・マイクロアジャスメント機能 は使用してませんでした。
・周辺光量補正 はわかりませんでした
明日SCに聞いて見ます。 ありがとうございました。
★デジ(Digi)さん
丁寧な説明ありがとうございます。
>過去に、きつくて装着しにくいレンズを無理につけたことがないでしょうか。
きついレンズは記憶にないのですが、EF−50/1.8が40DやKDN/KDXで「ERR99」(だと思った)が何回か出たことがあります。このときは再セットで直っています。
明日SCに電話しますが、修理となったらアドバイス通りレンズも持参します。
#デジ(Digi)のブログ、時々拝見させて貰ってます。
書込番号:10045059
0点

こんにちは。
既に解決済みのようですが、マニュアルをダウンロードして斜め読みしてみました。
4ページの下の方に操作説明の前提が書かれています。
これによると、電源が入った状態を前提としているようですね。
レンズ交換のページにも取り扱い上のご注意のページにも電源ON/OFFに関する記述が無いようですので、レンズ交換は電源が入ったままで実施されることを想定していると判断できます。
活線挿抜(カメラの世界では使わない言葉かも)に対する保護ができているということだと思います。
書込番号:10045292
1点

私もたまにやりますが、変な動作になったことはないです。
最近は、body と レンズとの通信が必要と思われる機能が満載
ですので、(笑)昔よりシビアなのかもしれませんね。
書込番号:10045330
0点

こんとんさん、mt_papaさん こんばんは。
「解決済み」にしましたがが、明日SCに電話して、私の事象が故障になるのか、それとも制限事項(運用でカバー)なのか聞いてみます。結果はこのスレで報告させていただきます。
こんとんさん、mt_papaさん はレンズ交換は電源OFFにしてから交換ですか?
私は昔からONのまま交換です(周りの人を見てて このような習慣になった様な気がします)
書込番号:10045443
0点

>こんとんさん、mt_papaさん はレンズ交換は電源OFFにしてから交換ですか?
off で交換しています。が、かなりの頻度で on のまましてしまうことも
あります。(笑)
書込番号:10045589
1点

こんにちは。
>大好正宗さん
他社製品ユーザーなのですが、マニュアルに電源が切れていることを確認と書いてありますので、おとなしく電源OFFで交換しています。
書込番号:10045648
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
本日、晴天の中、汗をダラダラとかきながら海に撮影に行きました。
今、現像をしているのですが画像の中に数枚おかしな線が入っている物が
あり、何だろうかと思ってます。
撮影機材などは、
本体 5D Mark II
レンズ 50L1.2
です。
この現象は本体でしょうか?レンズでしょうか?
ご指導、宜しくお願いします。
0点

よくある現象です。フードをつけましょう:)
書込番号:10041964
3点

ここは自殺の名所ではないですか?
入水自殺者の怨念が・・・
線の中央の斜め右上に自殺者の横顔がはっきり写っています。
これは心霊写真なので、「価格込む」ではなく三輪明宏か江原啓之に相談したほうがよいでしょう。
書込番号:10042167
11点

これは洞窟の奥の水面からの反射でスペクトルが出た現象ですね。フードでも防げなかったか、着けてなかったかでしょうが、心配は無しです。逆光気味の時は良くファインダー内を観察しましょう。
書込番号:10042274
2点

G55Lさん
返信ありがとうございます。
直射日光は当たってましたね。
juniperjonesさん
返信ありがとうございます。
確かにフードを付けてませんでした。
今後気をつけようと思います。
☆極楽とんぼさん
返信ありがとうございます。
前回、サイパンでの故障時に投稿しましたが、その時数名の方から同じ事を言われました。
その時から5D2が呪われてる?まずいかも?
ここは自殺の名所なのかな?
横須賀の荒崎海岸です。
CANOファンさん
返信ありがとうございます。
反射なのですね。
直射日光が当たって出たかなとも思ったのですが、この場所で撮影した数枚だけ出てたので不思議でした。
出る条件が揃ったのですかね?
他のレンズでは出なかったのは何故だろう?
今後はファインダーを見るときに気をつけます。
書込番号:10042351
0点

そうですねフードは必須ですね、短焦点なのでこれ位だったのでしょうが、ズームだったらもっと派手にゴーストが出たかもしれません。撮影角度を少し変えるだけでゴースト等は防げますが、その為にもファインダーの確認は確実にしないと失敗すると思います・・(余り人にも言えないんですが)
書込番号:10042529
1点

たぶんですけど、フードを着けても無駄な位置(イメージサークルの端辺り)に点光源である太陽がある為に点光源から同心円状に発生したゴーストです。
他のレンズで出ないのは、画角・レンズ構成・コーティングが違う他のレンズだからですよ。
広角の安ズームだとよく写りこみますけど、L単でも出るんですね。
書込番号:10043950
1点

G55Lさん
ありがとうございます。
こんな直線的な二色のゴーストは初めて見たし、この場所しか出なかったので余計に変だな〜って思ってました。
一時は、本当に取り憑かれたかと思ってしまいました。(笑)
でも他のLレンズでは出ないのにL単で出るとは?
まぁ 気にしないで使い倒します。
ありがとうございました。
書込番号:10044196
0点

輝度差がかなり大きいところに収差がでているように見えます。。
書込番号:10045394
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
半押しAFができなくなっています。ファインダー内にはAEロックの表示の米印がつきます。背面のボタンでならAFができます。おそらくメーカーにて設定をいろいろいじくられたのでしょうが、どうすれば元通りになるかがわかりません。申し訳ありませんが、ご教示願いませんでしょうか・・。
0点

C.FnW(カスタムファンクションの操作・その他)の1番目の項目、「シャッター/AF-ONボタン」が3に設定されていませんか?
0に設定すると、シャッターボタンで半押しAFができるようになりますよ。
書込番号:10032474
1点

puuio様 ありがとうございました。設定をいろいろしなおしていたら直りました。
書込番号:10032593
0点

価格コムの功罪のうち、罪の代表的なものが↑のように
“ここに聞けばなんでも解決する”と思っている輩が多くなってしまったこと。
当然、自分で調べようなんて気は毛頭ない。
性質(たち)が悪いと、その時の短絡的な感情で「悪」評価までしたりする。
書込番号:10035515
7点

Err 99様 おしかりごもっともです。大変申し訳ありません。自分なりに説明書を読み返したりはしていたつもりなのですが、調べ方がわるかったです。メーカー相談窓口にて聞くと言う選択もあったわけですが、どうしても使いたい時間が差し迫っていたもので安易にこちらに書き込んでお知恵をお借りしようと思ってしまってました。以後気をつけます。大変申し訳ありませんでした。
書込番号:10035599
6点

通りすがりです。
いいのではないでしょうか?
ネットは知りたいことを知られるから意味がある。
一方で教えたくなければ教えなければいい。
つまり自由意思でいいはず。
但し、ネットのエチケットやルールを守ってのことですが。
そういう意味ではネットだからって、人をけなしたり、叱り飛ばしたり
ってのはどうなんでしょうね。
書込番号:10036308
9点

ウェブはバカと暇人のもの (光文社新書) (新書)
という本を読んで、なんだそういうことか、って構造的に理解できました。
面白いのでオススメです。
書込番号:10037064
0点

> tomomanさん
謝罪はどうでもいいのですが、具体的にどの設定をどうしたら直ったか教えてもらえませんか?
過去ログとして残っていると、他にもいるかもしれない同じ症状の人たちが助かる可能性もあります。
せっかくの掲示板で、トラブル解決の集合知が蓄積されていかないことは何よりも不満です。
書込番号:10037502
1点

>修理から帰ってくると半押しAFができなくなっています。
誰も問題にしていないので書きますが、
修理に出して帰ってきたカメラのカスタムファンクションが
初期設定ではない設定に変更されて戻ってきた。
修理担当者に問題があると思います。
修理の一貫でリセットしたために初期設定になっていたならまだしも
カスタムファンクションを変更して顧客に返却するなんて…
書込番号:10037627
3点

5D2ではないのですが、事例として挙げておきます。
修理から戻って、設定を確認したら変わっていた。
修理の際に変えたのかなと思ったら、発送ミスで他人のボディが送られて来ていた。
書込番号:10037830
0点

medina様 確かにそのとおりですね。
puuio様のおっしゃるようにC.FnW(カスタムファンクションの操作)を変更したら
元通りになりました。
書込番号:10037923
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先日、宝物の5DMKUを、誤って20cmくらいの高さからアスファルトに落としてしまいました・・・
動作上はなんの問題も見受けられないのですが、ほんの少し、ところどころ黒い塗装が剥げ、マグネシウム合金の銀色が見えてしまっているのがなんとも悲しいのです・・・
一般に入手できる塗料で、どういう系統のものであれば剥げた部分の塗装に最良だと思われるでしょうか?
どなたかご高察賜りますよう、お願い致します。
0点

Cornell Romanyさん
お気持ち察します。わたしも 10D を買ったばかりの時に、40cm位の高さから砂利に落とした時は、ショックでした。レンズから落ちたので、買ったばかりのレンズが傷だらけになっただけで済みました。
塗装素材の直接の回答ではありませんで申し訳ありません。わたしからのアドバイスですと、以下の通りです。
1. そのまま使う
2. 油性マジックで銀色の所だけ、タッチアップする
3. メーカーに修理に出す
http://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0070&i_model=EOS5D-MARK2&i_method=02
あまり気にしないのがよろしいかと思います。
書込番号:10024200
1点

>動作上はなんの問題も見受けられないのですが、
大丈夫だと言う太鼓判をサービスセンターで貰った方が、賢明かと思います。
序でに塗装剥げのこともお願いしたら良いかなって思いますが。
ちょっときつい言い方になりました。済みません。
書込番号:10024212
0点

心中お察し申し上げます。
油性マジックは変色するので
某カー用品店などで売っているタッチアップペンなんかどうでしょうか?
http://www.soft99.co.jp/products/detail/28/223
自動車用なのでウレタン塗料系なら 多少の振動や歪みでも剥がれにくく
塗膜も油性ペンより厚くできるし 黒なので色味さえ合えば目立たなくなるとおもいますよ〜^^
書込番号:10024218
0点

ぜんぜん違う原因ですが、僕の5D2も電源ボタンまわりがかな〜りハゲてきています。笑
気にしていませんが。。
書込番号:10024256
1点

「使っていない証」のピカピカより、「使い倒した証」のボロボロの方がカッコ良いと思いますけど。
書込番号:10024277
14点

プラモデル用のラッカー(マットブラック)はどうでしょう?
書込番号:10024330
1点

ソニータムロンコニカミノルタ さん
>、「使い倒した証」のボロボロの方がカッコ良いと思いますけど。
てことは、先生の5D IIはボロボロなんですか!?ボロボロ
それにしても20cmぐらいの高さから落として塗装が剥げ落ちるて、ちょっと意外いうか5D IIは随分脆いんですね!
ま、その点僕は「使っていない証」のピカピカでいますから、全然心配していません!
書込番号:10024474
2点

>外観部交換・修理 \15,100 - \18,900
もしもこれで済むならめちゃくちゃに安いですね。。。見積もり出してもらったらいいですね。
書込番号:10024600
0点

僕なら気にしない・・・かな。
すでに角の部分やストラップをつける金具の周囲がテカテカしていたり、軍艦部やホットシュー付近は傷があるし、ボタン周りは若干塗装がはげかかっています。
そんな補修のためにお金を払うなら、そのお金でどこか撮影に行っちゃいます。
遠出して撮影してその土地の食べ物やお酒を頂くのが、撮影の楽しみの一つなので。
どうせ補修するなら、手放す直前の方が良いのでは?
書込番号:10024640
1点

こんにちは。
>宝物の5DMKUを・・・
こう書いてしまっては、直すしかないのでは??
大変な出費とは思いますが、高い定期点検代と諦めるしかないと思います。
摩れ傷や打痕はプロの象徴?かも知れませんが、今回の場合、落下ですしね〜。
キズの有無に関係なく点検は出したほうが・・・
個人的には、AFがそれほど悪影響していなければ、ほったらかしにすると
思います。
書込番号:10024705
3点

落下事故ご愁傷様です。が、これって新車と同じです。私の場合一度どこかにぶつけたら気にならなくなります。(笑)
10年乗ってる私の愛車なんぞ、走って、曲がって、止まって、時々バックしてくれりゃ全く文句ありません。(^^)/
書込番号:10024791
0点

ご心配わかります。
気になるようでしたら内部点検に一度出されたら如何、私も経験があります。点検に出して何もないようでしたら良いんでは。
今時のデジカメ一眼は少しの傷が気になるんですよね、お気持ちは分かります。フィルム時代のカメラは永く使うのでどのカメラも地肌の真鍮の銀色が見えて、傷がかえって勲章みたいな考えでした。
と言っても今時は皆もデジカメの地金が出るまで使っていないので、気に成ります。
メーカーでできない時は、ホームセンター車用品に筆塗りのラッカー塗料がありますので似たような色でごまかすのも如何。
書込番号:10024794
2点

横レス失礼します。
手放したキヤノンEF(EFレンズではなく、カメラの名前がEFです。)
4半世紀しか使ってませんし、とても丁寧に扱っていたのですが、地金の真鍮が黄色?茶色?く見えてました。
雑に扱ってボコボコよりも、丁寧に扱ってピカピカの方が好きなのですが、丁寧に扱っても擦り切れちゃいました。
書込番号:10024846
1点

Cornell Romanyさん、こんにちは。
心中御察し致します。
デジイチは精密機器ですから、アスファルトの上に落下させた場合、やはり何らかのダメージは受けると思います。私は点検に出された方が良いと思います。
ただ、余りにも法外な金額であれば、その時点でご再考されては如何でしょうか。
折角ボディをSCに出されるなら、レンズも一緒に出してジャスピン調整をして貰うのも良いかもしれません。
宝物と仰っておられるので…塗装も含めてまずはSCにご相談することを提案します。
書込番号:10025080
0点

やはり気になるならSCで直してもらって、すっきりとするのが
いいかもしれませんね。
書込番号:10025263
0点

マグネですよね。凄く酸化腐食の速い材料です。表面錆も早いですが、内部からも腐食の進行し易く、貫通してしまう恐れもあります。
剥がしちゃったら、何やっても腐食してきて塗装が浮いてきます。その度に塗装する事ですね。
自分だと模型とかの黒塗料に艶消しの程度を合わせこんで黒塗装する程度です。
メーカーにお願いしても、タッチアップでしょうから同じ事だと思います。
メーカー量産工程で黒塗装済のボディに交換してもらうのも手ですが・・・分解、部品代含めてどの位なのでしょうかね?
書込番号:10025271
0点

>マグネですよね。凄く酸化腐食の速い材料です。表面錆も早いですが、内部からも腐食の進行し易く、貫通してしまう恐れもあります。
マグネシウムではなくて、「マグネシウム合金」ですよ。そんなことはありません。
書込番号:10025526
0点

ああでもない、こうでもない。
宝物なら、さっさと修理に出せば済む話でしょう。
こんな簡単な話でだらだらと、ますます蒸し暑くなりました。
書込番号:10025580
6点

こんなに多くの方からご返答いただき、ありがとうございます。
故障というわけではありませんので、できれば5DMKUの塗装と全く同じ塗料で剥げを隠したかったのです。その程度で、、という感じでお恥ずかしいのですが、修理に出す・・・というほどでは・・・ご心配いただきありがとうございます。
多少の傷は使っていることの証として、我慢といいますか、慣れるのを待とうと思いますが、「腐食」と言われますと非常に心配になってきますので、少し様子を見たいと思います。その時はアクリル系の塗料を塗ってみようかと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:10025955
0点

僕は40Dで岩場に落とした時にマジックで塗りました。
あまりに痛々しいので、きちんとサービスセンターで修理しましたけどね。
僕の場合、ちょうど背面のカバー部分だけだったので送料含め12000円程度でした。
サービスセンターでの見積もりは20000円だったので安く上がって良かったです。
書込番号:10025977
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS 5D Mark II を購入しましたが、PCが古くて対応できそうにないので新調しようと思っています。
使い道はRAW現像と動画編集が中心です。
予算はPC本体のみなら10万前後〜モニター込でマックス20万くらい。
本体のみ購入の場合はモニターも別途購入予定です。
PC・モニターともに詳しくないので、ずばりこれがおすすめというのがあればありがたいです。
よろしくお願いします。
2点

FlexScan SX2462W 61cm (24.1) 型カラー液晶モニター
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/sx2462w/index.html
予算的にはこんなんでしょうか。
PCは自分で組むとか。
似たような事を考えているので、スレの行方に興味津々です。
では〜。
書込番号:10015486
1点


こんにちは
DELLの小型デスクトップを選定、CPUはコア2クアッド、MEM4Gの選択でどうでしょうか。
写真データは全て外部記憶装置(USB 1THDD)で合計11万円位でしょうか。
書込番号:10015563
1点

私はインテルのi7でPC自作しましたので、製品情報は生憎持っていませんが、選ぶポイントを思いつくままに羅列しておきます。
@CPUはDUOよりQuad。お金が出せるならi7が良いです。私は現像ソフトにSILKYPIXを使っていますがマルチコア処理に対応しているので、コア数が多ければ処理は速くなります。(Macは使ったことがないのでコメントは出来ません)
Aメモリは3G以上がベストです。同様にSILKYPIXで現像をしていると3Gのメモリ使用率がほぼ100%になります。
B大手電機メーカーのパソコン(NEC等)は余分なソフトが付属するため、価格の割に性能が落ちます。ソフトが要らないのであればパソコン専門店(グッドウィル等)で、BTOと呼ばれるパソコンを買う方が、同じ価格なら性能の良いPCが手に入ります。
しかし、OS以外ソフトは入っておりませんので、購入後ソフトのインストールは必要です。
Cお近くにパソコン専門店がなければ、パソコン工房等へインターネットで注文することも出来ます。こちらからどうぞ。→http://www.pc-koubou.jp/
写真を現像するなら、ノートよりデスクトップで、大画面のモニタを机の上に置いた方がよろしいかと思います。
ご参考にされて下さい。
書込番号:10015753
1点

ドスパラでi7ビスタが10.5万円でした。
いまパソコン買うならWin7無償アップグレードに対応したものが良いですね。
可能なら5D2の大きなデータをバックアップするためにBD付きで。
書込番号:10015778
1点

私は、昨年「パソコン工房」で購入して、今はKX2で使っています。OSはXP、CPUはCORE2DUOの3ギガ、メモリー2ギガですが、特に問題なく動いています。
5D2のPC作動環境も確認しましたが、はっきり言って、今年の夏モデル(ネットブック除く)で、使えないPCを探す方が難しいと思います。色々なデザインがあるので、実物を見て、気に入ったものにすればいいと思います。他にPCの使用目的があれば、それも、明記された方が、より具体的な助言が得られると思います。
書込番号:10015918
1点

>使い道はRAW現像と動画編集が中心です
ナナオのモニター(VAパネル)は2台使ってますがIPSパネルのFlexScan SX2462Wは私も欲しいです。
24インチには保護パネルを付けてますが装着も簡単でDVDをみる時は裏面のグレアを使ってます。
http://direct.eizo.co.jp/shop/c/cPKSX2462/
http://direct.eizo.co.jp/shop/g/gFP-2400W/
予算オーバーですがこのPCをお勧めします。
http://www.twotop.co.jp/pc_details/?id=109018
64bit OSも選択可能ですし、VGAもGeForce GTS250ですので
CUDA対応アプリを使うと動画も高速処理が可能です。
http://ascii.jp/elem/000/000/191/191171/
Core i5が来月発売されるようです。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090811_corei5/
書込番号:10015989
2点

こんばんは。
うちのPCも3ヶ月ほど前に逝ってしまったので買い替えました。
本体は昨秋モデルですが、DELLのStudio価格.comパッケージ(CPUはCore2Quad、メモリは4GB、HDDは500GB、キーボード・マウス付き、Officeは別売)、モニターを同じくDELLの24インチワイドにしました。
これで合計8万4千円です。Win7のアップグレードも無料です。結構サクサク動きます。コストパフォーマンスとしては最高だと思います。
あと私の場合は、万が一のトラブルの為に、別の外付けHDD2台に同じ写真を保管しています。
書込番号:10016090
2点

僕はiMacを使っています。
今の24インチモデルなら、5D2の大容量画像も楽だと思います。
内蔵HDDが640GBです。多分問題無い容量と思います。
書込番号:10016351
2点

ソニーの安い高機能のノートPcなどに
間違って手を出さないようにされてくださいよ〜
たいがい、Vista64bitOSです。
Vista自体悪いとは思いませんが64bitはこまごま不便でストレスでますから
気を付けてくださいね。
最近では仕事なんかではこちらのPCを使用しています。
SOTECのおんぼろPCでユーザー投げ捨てメーカーと違い
実績を含めてサポートも非常に頼もしいメーカーでYAMADAでも買えます。
http://www.frontier-k.co.jp/index.html
おすすめです。職場には20台近くありますが安定して使えます。
書込番号:10016420
1点

http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=d&f=d&m=pc&tc=56&a=r
ドスパラ、パソコン工房、TwoTop等で良いのでは?
近所にないですかね?
ドスパラだとOS無し?でCore2Duo ¥64,980 クアドに行くなら、少し頑張ってI7でしょか?
メモリーは2GBx2枚かI7なら予算とスロットの許す限り御自由にです。
似たようなモデルで検討してください。
モニターは余りからお好きなものをとなります。
保障、サポートが怖いならメーカー物です。 HPとかDELLの個人向けPCはサポート無しに等しいです。(HPは自分が経験。本当に何もありません。個人情報を登録させるだけで、メールは送信できない、電話は有料の一言で拒絶されます。DELLは友人が経験済みです。)
書込番号:10016838
1点

VISTA 64bit版は何のストレスもなく使っていますけどね。
Photoshopも64bitに対応しましたので次期Windows 7から本格的に64bitに切り替え推進して良いのではと思っています。
何より4GBという半端なメモリ容量の壁が無いのが快適。
書込番号:10016902
3点

僕は最近これにしました。↓ とても満足しています。
〆て20万円ちょっとです。(*^。^*)
パソコン
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001096898/index.html
10MB位の画像なんかは、ちょっとマウスで触っただけでピクセル等倍の画像が宇宙遊泳するように軽々と何処かに飛んで行ってしまいそうです。ホントです!尚このパソコンは64ビット版です。
それだけ処理速度が超スゴイのです。
今までWinXPプロフェッショナルを使っていたので、その感覚が実感として有りますね!
モニター
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000938842/index.html
フルサイズが横行する昨今、24インチはもう小さな部類です。
僕は24インチを廃棄しました。
書込番号:10017192
2点

DELLのPCを使っています。
納期は遅い(中国から船便?)ですが、その分、CPは若干良いようです。
予算のゆるす限り高スペックなものを選択されると良いと思います。
書込番号:10017261
1点

こんにちは。
macを検討してみてはどうですか?。
私は、winからmacに乗り換えてとても満足してます。
起動時間やレスポンスなど、winと比べ物にならないです。
一番は、カラーマネージメントが素晴らしいですね。
業務関係とかは、winを使ってますので、何も困らないです。
メーカーの整備済み製品なんかお買い得ですよ。
一度ご検討を。
書込番号:10017401
3点

モニタに拘る予定がなければ、Imacが使い勝手がいいでしょうね。ソフト的にも、AppleのApertureやAdobeのLightRoom2、もちろん、CanonのDPP、それ以外のソフトも幅広く揃っています。なんといっても、使い勝手が抜群ですし、今のintelMacはWindowsも動きますから1台二役でいけます。HDD容量に不安があれば、というか、動画までいじったりすれば、完全不足に陥りますし、RAWでも大きいですからね。データ保護の観点からも、内蔵HDDをむやみに換装するより、外付けRAIDがいいと思います。BUFFALOのLinkStationの4GBや2GBなんかが手頃かと思います。
後から持っていいモニタが欲しくなりそうなら、MiniMacにメモリMAXの4GB搭載するといかがでしょうか。7〜8万だと思います。こちらもMacOSとWindowsのバイリンガル使用が可能ですし、置き場所も取りません。浮いたお金をモニタやキャリブレーション機材につぎ込んではいかがでしょうか。私ならMiniMacですね。安いのと、小さくて小回りが利くので、システムの力不足を感じたらこまめに最新機種に置き換えていくのも簡単ですし、なにより、MacはDos/V機に比べて値下がりしないので、リセールバリューが大きいので、買い替え時に助かりますよ。カメラでいえば純正Lレンズですね。
書込番号:10017441
2点

当方もiMacに一票です。
当方はmacbook使用していますがiMacの方が処理も早いのでおすすめです。
書込番号:10017599
3点

コストパフォーマンスの高さで言えばHPなんかは、いかがでしょう?
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/
最高のスペックを求めるなら自作になりますが、
信頼性、安心感を求めるならメーカPCのほうがよいと思います。
HPであれば、世界シェアbPなので、無理のないパーツの選定や、
エアフロー等の熱設計、まともな製品評価をしていると思います。
書込番号:10017719
2点

こんばんわ
私もVISTA 64bit版はストレスないですね。
ていうか64bitはデジタル写真編集専用にしてますし
デュアルブートにして32bit共存です。
で、ぶっちゃけイマドキの高速デュアルコアや
クアッドコアなら何を選んでも体感はほぼ変わらないと思いますよ。
ベンチマーカーなら別ですが、10万円ぐらいのデスクトップで
ショップブランドならどれをとっても高速な部類です。
コンデンサの信頼性とか語り出すとキリがないですし。
で、追加10万円で質の良いディスプレイをチョイスするのが
良いかなと。ナナオは最高ですが、いかんせん高すぎます。
私は三菱のRDT262WHを使ってます。約10万円ちょい。
このクラスになると賛否両論が渦巻くので深くは書きませんが
安価なディスプレイよりは段違いに違う絵が見られます。
自作マニアにとっては20万円のPC予算はエラく高価で
ハイスペック可能ですが自作を知らない方には冒険です。
地方にも多いパソコン工房やPCデポなどで相談いただき
高品位なディスプレイを加えたほうが後々のためだと思います。
ちなみに私は自作マニアです(^_^;
書込番号:10018129
1点

沢山のレスありがとうございます。これまでNEC・富士通・DELLのPCしか使ったことがなかったので、知らないブランドがいくつか出てきて勉強になりました。マックに憧れはありますが触ったことすらなく、使いこなせるか?ソフトの互換性は?など不安は多いのですが、せっかくの機会なので選択肢の一つにさせていただきます。PCの用途ですがRAW現像と動画編集が中心で、他にはHP作成・ネットサーフィンといったところです。稚拙ながら私なりにいくつか候補を立ててみたので、良し悪しを指摘していただければ幸甚です。この中から選ぶというわけではありませんので、もっと良い候補があれば是非教えてください。
@ http://kakaku.com/item/K0000018718/ 安いのですが動画対応は十分でしょうか?
A http://kakaku.com/item/K0000039696/ 拡張性がないのが気になります。
B http://kakaku.com/item/K0000030200/ モニターの良し悪しが気になります。余分なソフトは不要。
C http://kakaku.com/item/K0000024017/ 売れ筋一位を選んでみました。
書込番号:10018169
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
マクロ撮影について質問させてください。
本当は、レンズのコーナーの方が良いかとは思うのですが・・・
こちらの方が、参加されている方の人数や経験も豊富かと思いこちらで投稿します。
よろしくお願いいたします。
先日山へ行ってきたのですが、朝晩が雨・・・
楽しみにしていた、夕日や朝日は撮れなかったのですが、その代わりに
雨粒のいっぱい付いた草花が撮れて、雨の山登りも楽しいなぁと思った事でした。
何枚も、撮ったのですが、見れるのは3枚に1枚程度と難しさを実感しました。
・ピントを合わせようとすると僅かの前後で合わない
・水滴の中の景色にピントが合わない
等に特に苦労しました。
ちなみにカメラは、5D2 レンズはタムロンの90mmです。
そこで、お伺いしたいのですが、水滴と花を撮るコツのようなものが有りましたら
教えて頂きたいのです。よろしくお願いします。
2点

三脚で固定して、ライブビューでピント確認、というのが、確実かと思います。
書込番号:10003001
0点

水滴がきれいですね。
何かで見たのですが、絞って水滴に景色が写っている写真が印象に残っています。
書込番号:10003005
2点

こんばんは
水滴に綺麗に風景が写り込んだ作例はとても綺麗ですよね
特に雨上がりの青空が写り込んだりしてると自分も、なんて思っちゃいますが
中々条件が揃わないですよね^^
実際水滴の写り込みが見せる景色は逆さなのでそこを考えての
構図が必要になりますね・・・できれば青空が欲しいのは言うまでもなく(笑
不精者の私は常に手持ちです
書込番号:10003082
2点

砂漠にこのような水滴写真を持って行くと癒されますね!
駄レス失礼致しました。
書込番号:10003115
0点

ジム2008さん 初めまして
マクロで雫を撮影するときは、最短撮影距離近くから撮ることになり、被写界深度が非常に狭いので三脚を使うことをお勧めします。
そして、雫の向こう側に入れ込みたい背景が来るようなアングルを狙います。
絞りは少なくともF8〜F10位まで絞った方がハッキリ写るでしょう。
複数の雫の中に同じ背景を映し込もうと思ったら雫から少し離れたほうがいいので、90ミリマクロよりもっと焦点距離の長いマクロ(たとえば180mm)の方が向いているかもしれません。
昨年と今年撮った雫写真から数点ピックアップしてHPにアップしております。
壁紙用なので、1024×768にトリミングしておりますが雰囲気はお分かり頂けると思います。
拙い写真ではありますがご興味がありましたらどうぞ。
http://studio-woods.com/Gallery/sizuku/sizuku.html
書込番号:10003125
3点

ジム2008さん 今晩は
水滴は難しいです。
自由雲台付き三脚で固定、ライブビューで確認しながら撮影、さらにほんの少しだけピントを動かしながら、たくさんシャッターを押し、後でモニターで確認する、「下手な鉄砲、数うちゃ当たる作戦」をしています。
書込番号:10003186
1点

ペンタッくんさん
こんばんわ
三脚で固定して、ライブビューでピント確認が確実なのですが・・・
なにせ、山の上ですので三脚はかなり重い。
どうしても、手持ちになってしまいます。
書込番号:10003206
0点

じじかめさん
こんばんわ
そうなんですよ〜
絞って水滴に景色が写っている写真をイメージしていたのですが
探すのが難しいですね。 精進あるのみって感じですか(^^)
書込番号:10003214
0点

rifureinさん
こんばんわ
そうですね〜
水滴の写り込みが見せる景色は逆さなので
そこを考えての構図の意識が必要ですね。
ありがとうございます。
青空も欲しいですね(^^)
私も山では夕日と日の出と山頂での撮影以外は手持ちです。
書込番号:10003229
0点

カメラっておもしろい!さん
こんばんわ
(⌒▽⌒)アハハ!
砂漠に水滴写真ですね〜
ようやく、青空の見えてきた空が嬉しいこの頃です。
書込番号:10003241
0点

> 絞って水滴に景色が写っている写真をイメージしていたのですが
> 探すのが難しいですね。
雫の写真は以前マクロの板でも話題になりました。
その中で雫写真のサイトも紹介しておりますので作例として参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010058/SortID=9537110/
書込番号:10003265
1点

woods2003さん
こんばんわ
HP拝見しました。
大変参考になりました。
雫の向こう側に入れ込みたい背景が来るアングルがポイントですね。
絞りはあまり意識しなかったのですが、F8〜F10位まで絞った方がハッキリ写る
のですね。ここもポイントですね。
確かに複数の雫の中に同じ背景を映し込もうと思ったら雫から少し離れたほうが
良いのですね。 180mmくらいのレンズも検討必用ですね。
うわぁ欲しいレンズまた増えてしまった(^^)
書込番号:10003268
0点

多摩川うろうろさん
今晩は。 お久しぶりです。
やっぱり、下手な鉄砲、数うちゃ当たる作戦が一番ですね(^^)
書込番号:10003512
0点

woods2003さん
拝見しました。
大変勉強になります。ありがとうございました。
woods2003さんは、色々と多趣味ですね。人生楽しまれている様子
素晴らしいことです。 今度の山で思ったのは、雨の山もまた楽しいなぁと
思ったことです。
コスモスとチューリップの水滴に写る景色素晴らしいですね。
書込番号:10003538
0点

マクロだと、ピントが浅く、体の前後のゆれで、ピンボケになります。
どうしても手持ちとなると、連写に頼るのもいいかもしれませんね。
書込番号:10003591
0点

水滴の中の景色なら撮影倍率5倍のフォトマクロレンズってのもあります。
書込番号:10003616
0点

> 水滴の中の景色にピントが合わない
水滴にピントを合わせると水滴を透過する景色にはピントは合いません。
水滴を透過する景色にピントを合わせると水滴自体にはピントが合いません。
なので、どちらかを選ぶ必要があります。
一方、
水滴に反射する景色なら水滴と同時にピントを合わせることが可能です。
そういうことでなかったらごめんなさい。いずれにしても このへんのものをきっちり写すなら、しっかりした三脚とマクロスライダーがあるとかなり楽になると思います。
書込番号:10003883
0点

結局は数打ちゃ・・ですが。。。
手持ちの場合だと前後ボケは
親指AF+AIサーボで多少マシになるかと思います。
ただしタム90マクロではちょっとAF遅過ぎなのでEF100マクロUSMが良いですが。
後は少し絞って手振れ限界SSに合わせて感度アップですね。
ちなみに実践した事は無いです(汗)
僕は連写も使わず手持ちマクロ一発必中屋ですから(笑)
書込番号:10004793
1点

ジム2008さんの撮った水滴は、真ん丸で綺麗ですね。水滴の大きさと水滴がつく花や葉によって水滴が丸くなったり平たくなったりするようで、綺麗な水滴は探さないとなかなか見つかりません。
> 何枚も、撮ったのですが、見れるのは3枚に1枚程度と難しさを実感しました。
> ・ピントを合わせようとすると僅かの前後で合わない
> ・水滴の中の景色にピントが合わない
マクロで接写撮影すればするほど被写界深度は浅くなりますから、それはそれで面白い写真が撮れる場合もありますし、そうではなくてピントの合っている奥行きを稼ぎたい場合もあります。
私の写した例を紹介します。使ったレンズはEF100mm F2.8のマクロで、水滴とその中の世界を撮りました。被写界深度を稼ぐためにできるだけ絞り込んでいます。しかしそうするとシャッター速度が稼げません。またマクロ撮影ではブレやすい問題もあります。なのでマクロ撮影では手持ちは避けて三脚に載せ、レリーズでシャッターを切るのが原則です。ここでもその原則に従っています。
> そこで、お伺いしたいのですが、水滴と花を撮るコツのようなものが有りましたら
> 教えて頂きたいのです。よろしくお願いします。
この例ではレンズを最短撮影距離にして目いっぱい水滴を大きく撮るようにしました。ピント合わせはMFです。AFではこちらの思惑どおりには行きません。ライブビューは使っていませんで、ファインダーを覗きながらMFでもっとも頃合のよいところにピントを設定しています(水滴にも花にもピントを合わせたわけではありません)。
また、三脚に載せレリーズを使っているだけではなく、ストロボを閃光させています。そうすることによって水滴(の輪郭)がキックリと描写できました。風などで少しでも花が揺れているとブレるので、完全に静止したタイミングでシャッターを切っています。
なお、水滴の中に映る花も赤や黄色など周辺の色に対比できるものを選びました。
水滴(の中の景色)を専門に写真を撮っている人がいました。その人はF45などのように、思いっきり絞り込んで写しています。
書込番号:10004857
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





