EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
92 | 22 | 2009年8月2日 18:04 |
![]() |
50 | 34 | 2009年8月1日 08:54 |
![]() |
38 | 22 | 2009年7月29日 23:03 |
![]() |
11 | 16 | 2009年7月29日 22:40 |
![]() |
31 | 19 | 2009年7月28日 16:06 |
![]() |
13 | 10 | 2009年7月25日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
白熱電球の下でWBオートで撮ると白熱電球の色になりますが、DPPのクリックホワイト
バランスでホワイトバランスを白い部分に合わせると太陽光の下のような色になります。
今まで白熱電球の下で撮った写真は白熱電球の色になるものだと思い込んでいたのですが、
皆様の場合、どちらに現像されますか。
なお、パソコンがノートパソコンなので厳密な色調整は考えておりません。色温度で
調整しようとするとキャリブレーション必須かと思いますが、クリックホワイトバランス
なら白い部分を指定さえすれば大きくは外れないだろうくらいのアバウトな考えです。
なお上の写真はISO3200で撮影したのですが、さすが5D2ですね。
ノイズがぜんぜん気になりません。
3点

>皆様の場合、どちらに現像されますか。
私は体育館で高校生のバレーボールを撮影しますが、そのままでは不自然に感じてしまうので、クリックホワイトバランス?で概ねの調整をして、さらに自分の見た目に近いように調整しています。
私はRAWで撮影した写真は、SILKYPIXで現像していますが、作業としてはDPPでも概ね同じ過程かと思います。
より肉眼で見た目に近づけたい場合は前記のような作業を行いますが、撮影される被写体、もしくは撮影者の意図により、どちらが正解という事ではないように思います。
書込番号:9936303
4点

その場の雰囲気を出したいなら、見た目に近いように(白熱電球の影響を受けるように)します。どうしても白熱電球下で、被写体そのものの色味を守る必要がある撮影であれば、WBで調整し、当然、白が白に見えるようにするわけです。
本音を言うなら、なるべく見た目に近い色で、さまざまな影響を受けた写真を撮りたいです。何でも支配してしまうと、作品としての味が消えてしまうと思うので。。。
書込番号:9936316
5点

> 今まで白熱電球の下で撮った写真は白熱電球の色になるものだと思い込んでいたのですが、
> 皆様の場合、どちらに現像されますか。
「照明の雰囲気を残す」のか「白いものはあくまで白く表現するのか」
はっきり言って好き好き(というか用途と好み)ですね。
ホワイトバランスの基本は後者です。人間の色認知能力には「色彩恒常」という特性があって、
照明光が変わろうとも同じ色の物体を同じ色だと認識します。特に白は顕著で、頭の中で
白だと思い込んでいる物体(白紙、雲、雪、などなど)は、どのような光源下であっても、
つまり実際に色度を計測してみれば赤に振れていたり青に振れていたりバラバラであっても、
「同じ白色」として認識するんですね。
ホワイトバランスというのは、そういった人間の認知特性に沿うように色バランスを作る事ですので…。
ちなみに私の場合、用途や状況によるのでケースバイケースではありますが、白熱灯の下で
RAW撮りしたものは一度グレー点でホワイトバランスを取り(白い物体が真っ白になります)、
そこから白色の色温度を500K程度上げて、つまり画像全体をやや赤い方方向にずらすことが多いです。
そうすると照明の雰囲気が残りつつ、割と自然な色合いに収まることが多いので。
あくまで好み(と状況次第)ですけどね。ご参考まで。
書込番号:9936408
5点

AWBの精度がいかに正確かを見るホワイトバランスチェックをするとよくわかるのですが、多くのメーカーは「タングステン」はオートWB補正しすぎないようなチューニングになっています。キヤノンもご他聞にもれずです。
このようにしておかないと、AWBで夕景等を撮った時に「赤」が殺されすぎてしまったりします。各社とも、このようなチューニングになっているケースが多いです。よくデジタルカメラマガジンとかで、各社の機種比較のAWB精度の比較チャートのようなものを掲載していますが、総じてタングステンについては中心から大きくはずれた場所に位置しているのを見たことがある方も多いと思います。
書込番号:9936463
4点

みなさんご返事ありがとうございます。
照明の雰囲気が残すか残さないかの違い、そしてそれは好みに
なるわけですね。
どちらも不自然と言えば不自然ですのでその中間くらいの色が良いように
思えました。とくにクリックホワイトバランスだと白熱電球の暖かみのある
色とは全く逆に冷たい感じがしますし。
厳密な色調整ができないのでクリックホワイトバランスの画像をもとに
若干赤みを赤みを帯びた色にしようと思い、まずはWBを色温度にしてクリック
ホワイトバランスと同じ色にしようと思ったのですが、色温度を最低に
しても同じ色にはなりませんでした。色温度調整ではクリックホワイトバランス
と全く同じ色にはできないのでしょうか。
またクリックホワイトバランスした画像を元に色温度を調整することは
できないのでしょうか。
書込番号:9936756
2点


これ、いつも悩む問題です。(笑)
オートと、クリックWBの間を、スライダーで調整したいです。
雰囲気も残したいけど、色かぶりしすぎていてもみにくいし。。
書込番号:9937107
3点

私は、たいていの場合、白熱電球ではその雰囲気を少し残すようにしています。
といっても、カメラが決めてくれるWBそのままということは殆どありません。
全て RAW で撮ってますが、現像ソフトをを SILKYPIX(2005.7 Ver.2 から)にしたのはWBの調整が
操作しやすく、自分の好みにできるというのも大きかったです。
書込番号:9937365
3点

悩みますよねぇ〜
食事の場面では白熱電球が多いですから、オートで撮れば黄色っぽくなりますよね。
お店の雰囲気を伝えるのでしたらそれで良いだろうと思います。
食材の色や料理の雰囲気を中心に伝えたいのでしたら、お皿は白く、赤い食材は赤く伝えるのが良いだろうと思ったりします。
つまり、写真の主題が何か(現場の様子か、料理か)によって使い分けるのも良いだろうと思います。
追伸、撮影時点でかなり酔ってますので、写真の出来はご容赦下さい。
それと、うちのディスプレイも安物ですので、ご勘弁をm(_ _)m
書込番号:9937476
3点

クリックホワイトバランスでしたね。
クリックする場所の色で全体のトーンがかなり変わります。
失礼して SILKYPIX PRO でWBを変えてみました。
変更したのはWBだけです。
(JPG は DPP でWB調整できませんが、SILKYPIX では可能です)
やはり好みの問題だと思いますが、私なら3番目にします。
この方がパンが美味しそう。
書込番号:9937505
4点

お好みですよねぇ。
だから、AWBなんかが進化にも・・・・
あ、撮影者のお好みバランスを学習機能で・・・・
書込番号:9937565
3点

--> スレ主さん
> 今まで白熱電球の下で撮った写真は白熱電球の色になるものだと思い込んでいたのですが、
> 皆様の場合、どちらに現像されますか。
ケースバイケースです。
ホワイトバランスは常に晴天(太陽光)固定です。
オートはどんな変な色になるかわからないので、色が分かるように晴天固定です。
ただ、例外もあって、それはスタジオ照明です。
スタジオだとタングステン(電球)の場合もあるので、このときばかりはタングステンの設定にします。
もちろん、RAW撮り、かつグレーカードも写しておいて、現像時に調整します。
それ以外の日常写真ではケースバイケースです。
修正するにしても、晴天(太陽光)で撮った色がどうなっているかは、非常に参考になります。
--> GALLAさん
> やはり好みの問題だと思いますが、私なら3番目にします。
> この方がパンが美味しそう。
え?3番ですか?
これ赤すぎないですかねえ。
私のモニターがおかしいのかなあ?
(sRGBかつキャリブレーションしてます)
私なら1番目にしますが。
別に青っぽくないですし、一番自然でおいしそうな色に見えます。
書込番号:9937696
4点

>デジ(Digi)さん
スレ主さんを無視したバトルはしない主義ですので、一回だけ。
>え?3番ですか?
>これ赤すぎないですかねえ。
あなたの好みは訊いていません。
>私なら1番目にしますが。
>別に青っぽくないですし、
RGB 見てください、白布部分の殆どで B が勝っています。
2番目の白布分の方が RGB バランスがとれているはずです。
>一番自然でおいしそうな色に見えます。
それはあなたの自由です、反論はしません。
書込番号:9937777
11点

こんにちは。
RAW撮影か、グレースケール使えば解決では?。
私は、重要な撮影はRAWで事後処理です。
変な事に悩んで、タイミングや雰囲気を壊すのは嫌ですからね。
クリックホアイトバランス後に、微調整で。
ポートレートなら、目か歯でバランスとります。
白が無い被写体は、バランス専用のコマを撮影しますよ。
PCのキャリブレーションは必要ですよ。
winなら絶対に。
ビックリする位変わります。
macなら大体あってますけど。
書込番号:9937803
4点

被写体の色そのものを忠実に再現させるならグレーカードによる完璧なWBで。
商品撮影も同様かと思います。
日常観るテレビ番組の撮影もタングステン光が主力ですが視聴者がそれを意識させられることはありません。
しかし完璧なWBは料理がまずそうに見えますし、個人の主観や作品なら他人がとやかく言うことではないでしょう。
書込番号:9937852
6点

> またクリックホワイトバランスした画像を元に色温度を調整することは
> できないのでしょうか。
ん?DPPは出来ませんか?
SILKYPIXにしてもPhotoshopにしても、当たり前のように出来る機能なんですが…。
グレー点クリックでWBを取った後、赤でも青でも好きな色合いになるよう、スライダーや数値指定で
色温度を調整して行くという意味ですよね。私が上に書いた「クリック後、500K上げる」というのはまさにそれです。
読み違えていたらスミマセン。
(私はRAW現像を主にSILKYPIXでやっています。キヤノンユーザではないのでDPPは持ってません。)
書込番号:9937858
2点

> またクリックホワイトバランスした画像を元に色温度を調整することは
> できないのでしょうか。
これ、DPPはできないんですよ。
クリックホワイトバランスしたときの色温度を見るためだけに、SILKYPIXでも開いてみることがあります。その数値をもとにDPPで色温度指定すると、ある程度は近くなりますが、SILKYPIXなどにある補助パラメータがDPPには存在しないので、まったく同じにはなりません。
色温度調整ではクリックホワイトバランスと全く同じ色にはできないと思います。
クリックホワイトバランスから色温度を調整できる機能、DPPにも付くといいですね。
書込番号:9938116
3点

>クリックホワイトバランスから色温度を調整できる機能、DPPにも付くといいですね。
同感です。
DPPにも一応、色温度を変更できるスライダーはあります。
それと。「微調整」なる2次元的な調整ツールがありますが、使い勝手はイマイチですね。
やはり、adobeや、SilkyPicsのように、クリックしてからも、色温度や色調を補正できるほうがやりやすいです。
・・・独り言・・・ 花火シーズン到来でも、梅雨が明けない (T^T)
書込番号:9938296
2点

> RGB 見てください、白布部分の殆どで B が勝っています。
> 2番目の白布分の方が RGB バランスがとれているはずです。
画像データのRGB数値で鑑賞するのではなく、画像を目で見て青いとか赤いとか思うのが鑑賞でしょう。
> あなたの好みは訊いていません。
昔、国語の試験でよくありましたよね。
問い「作者の言いたかったことは次の何番か。」
1:私の好みは1番の色だ。
2:あなたのモニターの色は間違っているのでキャリブレーションが必要だ。
正解は2番です。
直接そう書くと失礼かなあと思ったので、それを考えてわざと私個人の好みを表すような表現にしたのです。
読解していただければそれで終わりでしたが、
反論されてしまった以上、私も正解を書かないわけにはいきませんからね。
なお、データ的にBが多いといわれても、それはクリックポイントが違ったとか、ソフトの調整機能の問題ということもあります。
画像を見て、どの色が自然に見えるかと問われれば、それは1番ですというのが答えです。
書込番号:9939946
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
最近マイクロフォーサーズの新機種の話題が頻繁ですが、ミラーレスの電子ヴューファインダーに違和感があって、なかなか手が出ません。
そこで、以前から思っている疑問をぶつけてみたいと考えました。
返信する価値もなければスルーか削除してもらってもかまいません。
その疑問というのは、CANONの歴史的エポックカメラの中に、燦然と輝く「ぺリックス」のぺリクルミラーはライブヴューとか動画には役に立たないのでしょうか?
直接この板に関係ないことですみませんが、一つだけ回答をお願いします。
2点

ペクリルミラーをライブビューや動画にどのように役立てようとお考えなのですか?
書込番号:9933201
2点

ペリクルミラーは、約1/3の光をファインダーに誘導する、ということらしいです。
なので、必然的に感度は落ちますが、光学ファインダー併用のライブビューおよびビデオ、コントラストAFで、なども確かに可能ですね。
EOS-1nRS(ペリクルミラー・毎秒10コマの連写可能)使いですが(デジタルはニコンですが・笑)、たとえバルブにしてもファインダー像が持続するので、便利ですよ。
ミラーが動かないので、シャッター音も静かですし、タイムラグもすごく少ない(0.06秒だったかな?)
ただ、ファインダーに光を取られる分、感度の低下やわずかに色合いの変化もあるようで、その辺のカバリングが難しいのかもしれません。それと、そのせいで、明るい大口径レンズが必須です。
そういや、プロ用のビデオカメラでそんなのなかったっけ。
書込番号:9933215
4点

あ、そうそう、ペリクルミラーのおかげでシャッター状態に関係なくファインダーがみられるので、普通の位相差AFも使えますね。
位相差AFで、ビデオやLVができるのなら、いいかもしれません。
書込番号:9933225
3点

ぺリクルミラーの最大の利点であるミラーショックの軽減が、ライブビュー技術によってほぼ達成されたので、
逆に欠点が目立つようになりましたね〜
ぺリクルミラーを採用してもセンサー掃除のため固定に出来ないのが辛い。。。。
書込番号:9933282
2点

>位相差AF
AFユニットは下にありますから無理ですね。
書込番号:9933327
1点

ペリクルミラー搭載のカメラでも撮影時にサブミラーを畳まないといけないのでライブビューでの位相式AFは難しいです。
動画撮影もファインダーからの光線漏れを防ぐ為に目を離せないので、実用的ではないかもしれません…
書込番号:9933370
1点

それよりはむしろ、光学式とEVFのハイブリッドファインダーの方が可能性あるかな?フォーカシングスクリーンの部分に透明有機EL付けて。
書込番号:9933416
2点

燦然と輝いてたかどうかは知りませんが、EOS RTは使っていました。(ぺリックスQlについては見たことは無いですが)シャッターの切れが良かったのとパタパタ音の無い不思議な感覚は好きでしたが。RTモードにすると半押しで絞り込まれるのでさらに静かに。(でしたっけもう記憶があまり無いですが)
ペリクルミラーにすることで、ゴミ問題の解決にはなるかもしれませんね。レンズが実質暗くなってもフルサイズにすればあまり問題は無いでしょうし、CMOSの感度も上がっていますので。ライブビューはあまり使わないので(専用にα350買いましたが)、動画的には全くメリットはないかと。
CANON PELLIX
http://www.sky.sannet.ne.jp/seven-ss/cam
era/pellix.htm
EOS RT
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1986-1990/1989_eosrt.html?categ=srs&page=eos
書込番号:9933418
2点

とても気になってRTを引っ張り出してみました。
位相差AFもできそうな気がします。
意外にこのミラーが汚れてるんですけど、フォーカスする位置じゃないんでここに付着してくれればむしろありがたい。
撮影時に上がるサブミラーなるものは見当たりませんけど?
アイピースからの光の逆入(かな?)問題は、非常に極端な条件を除いて問題ないはずです。極端な条件とは、露光1分みたいな暗い星空にカメラを向けるが、背後は明るい部屋というような場合です(普通は星空撮る時は部屋の明かりも消しますよね)
書込番号:9933449
1点

でも、いまのG-1やE-P1のLVですら、撮影時は一瞬途切れて、再生画面が出ることを考えると、全く像の途切れないペリクルミラーは一定のメリットはありそうですけどね。
昔のフィルム時代でもスポーツなどに重宝しましたし、出るとすれば、1Dに1D-RSとか言って出てきそうですね。
あるいは5DRTとか
書込番号:9933487
2点

>ぺリクルミラー
いまさら技術と呼べるほどのものでもないでしょう。
特許かも知れませんが。
キヤノンはひたすらEVFが使いものになるように頑張っていると思います。
書込番号:9933488
2点

手元の1nRSには下側にサブミラーがついてますね。確かに。
RSモードでシャッター半押しでハーフミラーが下りて、サブシャッターが上がって速写体制になるようです。
このサブミラーはAF用でしたっけ。
でもAFユニットも測光ユニットもファインダー側に装備すれば、不可能ではないですね。
実はこれにつけてるEF28-70F2.8が最近出番がないため、5D2の購入検討中(^_^;)
書込番号:9933510
1点

あ、あるある。 RTも下に向けて折りたたむ何かがありますね。
ということは、露光中は位相差AFできないことになりますね。
書込番号:9933597
1点

うちにもEOS-RTありますよ。
初EOSがこれだったので懐かしい話題です。
ペリクルミラーとか視線入力とかキャノンは面白い技術が死蔵されちゃってますね。
書込番号:9933602
1点

半透過式よりも液晶で反射率を換えれる物ならいいのでは?
ONの状態でミラー・OFFで素通しになるような物を。
書込番号:9933636
1点

CMOSでは途中に光学的な障害物があると画像に影響しそうなので個人的にはパスです。
書込番号:9933734
1点

CANONだけの技術応用という意味なら、視線AFもCANONの技術ですか?
そちらの復活を期待している方も何気に多かったりして。
書込番号:9933802
1点

結像面に近いLPFは大丈夫で離れた位置のハーフミラーがまずい理由と、他の撮像デバイスよりもCMOSで影響が大きい理由って教えていただけますか。
書込番号:9933803
1点

視線入力はEOS3と55と持ってますが(何台あるんだ・笑)、55の3点ならまだしも、3の45点は、まあ、定まりませんねぇ。キャリブレーションを何回とっても、あさっての方向に行く。
メガネだからかな?と思ってコンタクトにしても変わらないですから。
結局オートでずっと使ってました。
ま、そんなもんですね。
書込番号:9933806
2点

こんにちは。
RTからRSに乗り換えた者です。
最大の理由は、ファインダーが暗かったからです。
RTは暗くて、体育館スポーツ撮りでかなり苦労しました。
RSはもう少し明るくなりましたが、それでも暗い。野外なら問題は無いのですけど。
では、RSにして好い写真が撮れるようになったか?
いいえ。納得できない絵が増えました。
撮影していてストレスに感じたのは、ミラーが跳ね上がらないから、競技の「瞬間」を的確に捉えてシャッターが切れない。
じゃー、連写すれば良いじゃないか!と言うことになりますが、、、、。
フィルム代は誰が払うん? 無駄なカットは極力ださない! これが私のポリシー。
念のために一言。
仕事で写真撮っていた頃の話しなんですが、会社も限られた予算で切り盛りしてましたので、フィルム1本大事に、貴重な1コマを失敗しないように仕事してました。というか、「失敗するな」「無駄にするな」ってよく言われていたのでプレッシャーでしたよ!
でも、必要に応じて連写はしましたが。。。。
手許にRSは残していますが、本音を言うと1Vの方が良いです。(←イマサラ何を!)
RT/RSを使ってみて、撮影時のブラックアウトって適度なリズムを生み出してくれると思うようになりました。
※経験による主観ですのえ、ツッコミは無しでお願いします♪
>CANONだけのあの技術は?
ペリクルミラーよりも視線入力システムでしょ!
お願い! 5DIIIには搭載して下さい。割引交渉無しの定価で買っても良いです♪(マジ)
書込番号:9933830
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D2とPCを新しく購入しましたので、一から環境を整えたいと思っています。
質問ですが、キャリブレーションツールは、安いHEUYから少し値段のはるSpyderなどいろいろありますが、値段相応とはわかっていますが皆さんの使用感をお聞かせいただけないでしょうか。
HEUYなんかは、室内環境でモニター設定してくれるので、良いかなと思ったのですが、安いのでキャリブレーションがしっかりできないのではないかと不安です。
よろしくお願いします。
モニターは三菱RDT231WLM
グラフィックGeforce9600GT
windowsVISTA,INTEL Corei7,memory 3Gです。
2点

spyder使ってもうまくいきませんでした。
モニターだけのキャリブレーションでしょうか?
プリンターも入るならColor Monki使いやすくておすすめです。
書込番号:9923788
1点

京都のリッチーさん、こんにちは。
以前、hueyを使っていましたが、すぐに調子が悪くなり(キャリブレーションの結果、画面が青っぽくなってしまう)、
今は、Color Munki Photoを使っています。分光式の割には安価で、プリンタのキャリブレーションまで
一貫してできるのがいいですね。
最近、ソフトのバージョンも1.1にアップとなり、より動作の安定性(1.0では、
私のパソコンでは、キャリブレーション結果が再起動すると、おかしくなていましたが、
1.1でその問題は解消しました。)が図られていますので、今はおすすめできます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/23/9472.html
書込番号:9923837
2点

モニタキャリブレーションは、どんなツールを使うにせよ「やらないよりやった方が遥かにマシ」です。
黒〜グレー〜白まで、全ての階調で無彩色の色温度が合うだけでも、写真を表示した際の色かぶり感は激減しますので。
相対音感さえ合わせれば、とりあえず音痴に聞こえなくなるのと同じ理屈です。(←ホントか?)
HeuyかSpyderかですが、センサ自体の精度はSpyderの方が上と言われています。
ただし最安価なSpyder2Expressは機能制約が大きすぎるのであまりお勧めできません。
最低限、色温度を自在に調整できるタイプでないとモニタ発色を好み通りに合わせられませんので。
(本当は好みに合わせるのではなく、部屋の照明色温度に合わせるのがセオリーなんですけどね。
実際の家屋やオフィスではなかなかそこまで管理できないので、最後は好み+モニタ素性に合った
色温度を選択してキャリブレーションすることになります。)
なお、
> 室内環境でモニター設定してくれるので
これはアテにしない方が良いですよ。上に書いた事と重複するのですが、一般家屋やオフィスでは
環境光が色々混じってメチャメチャ状態な事が多いので(例えば蛍光灯+窓から日光、みたいな)、
環境光モニタリングの結果得られた色温度など、何の役にも立たない事が大半です。
Heuyってターゲット色温度は自在に…と言わないまでも、ある程度何種類か指定できましたっけ?>ご存知の方。
もし出来るなら、少なくともSpyder2Expressよりは断然マシだと思います。
もし出来ないなら、2つとも外した方がいいでしょうね。
Spyderでも、上位のSpyder3Pro以上であれば機能は充分だと思います。
予算が許せば全部入りのEliteがお勧めなのですが。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/datacolor_spyder_arc.htm
#ちなみに私自身は、一つ古いモデルのSpyder2Proを使っています。機能的には3のElite相当です。
#これについている「色彩計」という機能が非常に便利で、実用にもなりますしカラーマネジメントの
#理解を深めるにも最適なツールなのです。ソフトだけなので廉価版にも付けて欲しい所ですが…。
書込番号:9923898
3点

あっ、製品の名称間違えてましたね。
Digic信者になりそう_χさんご紹介のものと同じ製品です。
書込番号:9923924
1点

huey は、おまけで貰いましたが使っていません。
しかし それでも、使わないよりは良いかも知れませんが、モニタのキャリブレーション→画像ビューワー、各画像調整ソフト、
プリンターのカラープロファイルの統一と、触らぬ神に祟り無し的な処が有ります。
その 最初のポイントが、キャリブレーションツールの選択ですので、安いのはお勧めできないです。
モニタを 調整するメリットですが、仲間、グループの一員的な部分が無いとあまり意味が無いかもです。
要は今見ている画像データファイルが、他の仲間、グループのどのPCでも同じに見える様にする事に本来の意義目的が有ります。
その画像を WEB に公開しても、同じ色で見ている人の確率は極めて低いです。
書込番号:9923927
1点

Spyder3Eliteをデスクトップで使っています(ノートはSpyder2Expressです)。有り/無しの差はかなり大きいです。
またセンサー本体はハードウェアキャリブレーションのモニターでも使えるので、将来的にも無駄にならないでしょう。
hueyは「モニターを見やすく調整するツール」と言う位置づけで、搭載しているセンサーの数も少ないので、
正確なキャリブレーションには向いていないようです。
書込番号:9923980
1点

因みに、hueyは会社のモニターで使っています。確かに見やすくなります。
書込番号:9923986
1点

京都のリッチーさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます!!
Spyder2express と i1Display 2 を使ったことがあります。結果、i1Display 2 を使い続けています。
こちらのサイトも参考になると思います。既にご存知でしたらゴメンナサイ。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement2.html#Colorimater
ではでは。
書込番号:9924022
2点

言いにくいのですが、
そのクラスのディスプレーでは、キャリブレーションしてもいい結果を得るのは無理です。
画面上で満足していても、プリンターと合いません。
私も、サブモニターとしてRDT231WLMを購入し、i1Pro、i1Disply、SpiderPro2でキャリブレーションを
何度も試みましたが、「使えません」。
中間トーンが無い、色出ない、ガンマぐにゃぐにゃ。
完全に事務用と化しています。
やはりディスプレーは大雑把に言えば10万以上の投資が必要だと思います。
キャリブレーションはそれからのことだと思います。
無いよりまし、との考えもありますが。
書込番号:9924059
6点

こちらも ご参考に成るかな?と、思いましたので…
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/i1D2_vs_Spyder3.html
書込番号:9924077
1点

追伸
お持ちのモニタ 三菱RDT231WLMを、検索して見ましたが…
http://kakaku.com/item/K0000044993/
HC110さん、ご指摘の通りと思います。
huey で、良いと思います。
書込番号:9924120
1点

ちょっとの時間でたくさんのご意見たいへんありがとうございます。
HPや皆さんのご意見でやはり安価なものは使えないですね、Color Munki Photo、i1Display 2、Spyder3Proあたりで、考えてみます。
HC110さんの言うとおり、このモニターはとりあえずです、将来はナナオの少し高価なものを狙っています。
みなさん たいへんありがとうございました。
書込番号:9924208
1点

http://www.eizo.co.jp/products/ce/cg243w/index.html
どうせなら、これを選べば?? このあたりなら文句は言われないはず。
私は2月にCG242Wを購入したのに、もう、新製品が出た。
同じくらいの価格で、しかもIPsパネル(242WはVA)(T_T)
京都のリッチーさんのディスプレイでは、キャリを取ったとしても、カメラ撮りっぱなしで、ヒストグラムを頼りに明るさとコントラストを調整するだけの使い方しかできないと思います。したがってキャリブレーションの意味無し。(言い過ぎ??)
見た目(表示色)で、色をいじってもまともに作業できないと思います。
(友人宅の安いディスプレイで経験あり、途中でイライラしてきた。もちろんキャリは取りました。)
↑だって、画像でグレーバランスを取っても明るさが違うと、彩度が無い物でも色がカブる(色がつく)んだもん。
書込番号:9924443
2点

>彩度が無い物でも色がカブる(色がつく)んだもん。
キャリブレーションは、それを補正するツールなんですが。
もっとも補正範囲外であるほど酷いモニタだったという話なら別です。
会社の安物モニタは中間調がかなり酷い青かぶりですが、ちゃんと補正出来ています。
書込番号:9924711
1点

キャリブレーションしても、次回起動時から無効になってしまった経験があります。
それはビデオドライバのツールが有効になっていたためで、
スタートアップ・レジストリで
キャリブレーション補正→ドライバ・ツールという順に起動されると、折角キャリブレーションしたものが無効になってまいます。
この場合、レジストリにあるドライバ・ツールのスタートアップを削除することで解決します。
書込番号:9924904
2点

>もっとも補正範囲外であるほど酷いモニタだったという話なら別です。
3回くらい、ソフトウエアと格闘したのですがね・・・(T_T)。
本体とセットになって販売されていたもので、上から見るのと下から見るのでは、まるでコントラストが変わる(TNパネルの特徴!)。
私がi1Proを持っているので、「是非キャリブレーションしてください。」と言われ、i1Proであわせたつもりでした。
その後、画像編集ソフトはLightRoomで、白いウエディングドレスの比較的明るいところでホワイトを合わせても、足元などの明度の低い部分で、イエローがかぶって見えていた。と言うよりも、ホワイトがすっきりしなかった。
ソフトウエア上では正しくグレーになっているのだろうが、ドレスのどこをクリックしても満足できる色合いには見えなかった。(見る角度が悪かったのか? 笑!)
そういえば、キャリブレーション終了時に出てくるグラフでは、黒からの立ち上がりに難があった。
しかも、途中のソフトウエアの指示にこたえるのが大変だった。
同じPCに、CG-19をつけたら(アナログ接続ですが)、素直に表示され、ウエディングドレスはタングステン光源の黄色カブリが、すっきり取れていることが判明した。
もちろんCG-19のキャリブレーションは、色温度、ガンマ値、輝度あたりを指定するだけで、後はソフト(カラーナビゲーター)まかせで非常に簡単。
>将来はナナオの少し高価なものを狙っています。
ナナオでなくても、ハードウエアキャリブレーション対応のディスプレイを購入されることをお勧めします。 三菱やNECからも出ています。
※ハードウエアキャリブレーション対応ディスプレイ
PCからの画像信号に対して、ディスプレイ自体で色を補正する機能を持ったディスプレイのことです。
スレ主の話とはあまり関係ないのに、長文・乱文を書いてしまい失礼しました。
書込番号:9925123
1点

京都のリッチーさん こんにちは。
スレ主さんはどうしてもSpiderみたいですね。
>Digic信者になりそう_χさん こんにちは。
Color Munki Photo 調子良さそうでなによりです(^_^)
>京都のリッチーさん
>一から環境を整えたいと思っています。
Digic信者になりそう_χさんのコリコリを参考にしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9513540/
書込番号:9925450
2点

私もcolormunkiが一番良いと思います。
安いツールを使うよりも、モニターもプリンターも
キャリブレーションしてくれるので安上がりだと思います
(用紙、インク)。
書込番号:9925778
1点

皆さんたいへんご貴重なご意見ありがとうございます。
キャリブレーションはたいへん奥が深いものだと改めて感じました。
モニターまで予算が回らなく、店頭で同価格帯の中で一番ましなものを選択しました。
キャリブレーションもやらないよりはましぐらいで取り組んでいきたいと思います。
書込番号:9926278
1点

せっかくの三菱のディスプレイなので、キャリブレーションは「EASYCOLOR!2」でOKでしょう、
って書こうと思ったら、、、、
RDT231WLMシリーズ 取扱説明書及び製品ページ誤記のご連絡とお詫び
■ 掲載箇所および誤記内容
RDT231WLMシリーズは「EASYCOLOR!2」に対応しておりませんので、以下の通り訂正させていただきます。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/hot/news_release/090617/index.html
対応してなかったんですね。。。説明書までは対応のつもりで作ったのにね。残念。
書込番号:9926399
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
みなさんこんばんわ。
ここでの質問が適切か、不適かはわかりませんが、みなさんの経験をご教示下さい。
(パソコンのところでの質問も考えましたがこちらが、ソフトを使っておられる方が多いと思いこちらで質問させて頂きます)
今年2月からMARK2を使用していますが、RAWの現像時に付属のソフトDigital Photo Professionalを使っています。
RAWの映像を展開するとき、モザイクから普通の映像に変換するまでにどのくらいの時間がかかっていますか?
現在、富士通のLOOX RC/50を使用していまして1枚10秒程度掛かっています。
今回、LOOXの動きを早くするためメモリーの増設を考えていますが少しは早くなるものでしょうか?どなたか、メモリーの増設をされて同ソフトの動きを確認された方がいらっしゃいましたらご教示下さい。(ソフト事態の使用にあたってはあまりストレスは感じておりません)
なお、RC/50は
メインメモリ:2000MB
メモリタイプ:DDR3PC3-6400
CPU:Core2D-SU9300
周波数:1.20GHzとなっています。
今回は、メモリーを2G→4Gに変える予定です。
CPUや周波数の要因が大きくメモリーを変えてもあまり早くならないのであれば変えることはやめようかと考えています。
どなたかメモリーの増設をされた方ご教示願います。
0点

2GB搭載しているなら、ぶっちゃけて体感速度はほとんど変わらないと思います。
足回りと意味では、高速なHDDに換装するのとCPUの速度が大きく影響しますよ・・・
確かにDPPは一枚ずつ処理する分には良いのですが、大量処理には不向きと感じます。
ソフトを変えることを検討した方が良いかもしれません。
AdobePhotoShopLightroom2.4ですと最初に読み込むのに時間がかかりますが、サムネイルを
先に生成してしまうため、読み込み終わると後はさくさく動きます。
(当方もNEC LavieJ Core2Duo-1.2Ghz/メモリ2.5GBですので似たような環境かと)
シルキーピクスを含めて、体験版を試されてはいかがでしょうか?
書込番号:9922679
4点

まず、私のPCでの速度ですが、RAW の表示は1秒以下です。
(なぜか sRAW1/2 だと RAW より時間がかかり2〜3秒の感じです)
PC は Pentium D 2.8G , Memory 3GB です。
最初 1GB のメモリでしたが、3GB に増やしました。しかし、1GB/3GB の
差は体感できませんでした。(笑)
2G あれば、これ以上メモリを増やしても速度は変わらないと思いますよ。
書込番号:9923304
1点

僕も2秒程度ですね。
sRAWで撮影すると、もっと時間がかかります。5D2購入前はいろいろな目的ならsRAWをもっと多様する予定でしたが、結局、現像時にRAWよりもかえってストレスがかかることからsRAW使わなくなっちゃっています。
しかし、スレ主さんのPCのスペックで、10秒ってかかりすぎなような気もしますね、、。
常駐ソフトとか多すぎってこととかいろいろ検証したほうがいいかもです。タスクマネージャとかを活用してボトルネックがCPUなのかメモリなのかとか調べられたほうがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:9923346
1点

>富士通のLOOX RC/50を使用していまして1枚10秒程度掛かっています。
モバイル用途でカスタマイズしないとそんなものじゃないでしょうか。
カスタマイズするならBIOSで電源使用時のCPUを最大スピードする、
電源使用時の省電力設定を全て外す、
必要のない常駐プログラムのアンインストール、
使っていないサービスを停止する、
なんかで改善すると思います。
ちなみに自分が会社で使っているThinkPad A31(MobilePen4 1.8 Mem1GB Win2K 無理やりVer3.6.1.0ねじ込みました)で
5〜6秒でモザイク状から滑らかに変わります。
書込番号:9923458
1点

あのう・・これはDPPでRAW画像をJPEGに変換する場合の所要時間の事ですよね?
私はCORE2 QUAD 2.6G メモリー4Gで8秒位かかります。
上で1,2秒と言われている方が居られますが画像表示ではなく現像時間の事ですよね?
私の場合に比べると段違いですね、何が違うんだろ・・・
書込番号:9923681
2点

スレ主さんの仰っている事は現像時間では無くサムネイルをクリックして拡大した時にモザイク状から正常表示になるまでの時間だと思います。
私のデスクトップ機はCore2Duo6600+2GBメモリーですがそれでも2秒程度掛かります。
超低電圧PCでの画像処理では時間が掛かるのはやむを得ないような気がします。
書込番号:9923832
2点

みなさん貴重な意見ありがとうございます。
新しい発見がありました。
mt_papa さんからご教示頂いたsRAWとRAWでの違いが意外でした。
私のCFカードの使い方は容量や後のサンプル印刷を考慮しJEGとsRAWの併用で記録しています。
RAWで試して見たところ、私のPCでも2〜3秒で開くことができました。容量がちいさいsRAWが時間がかかるのは意外でした。
JPEGへの変換は逆で当然と言えば当然ですがRAWが30秒ほど、sRAWが20秒ほどになりました。
本題の、メモリーの増設の件ですが、みなさんのお話からあまり効果が認められないなので今回は見送りたいと思います。
改善策として、CFの容量や保存するHDDの容量など制約がありますが、目的に応じて記録方法を変えることが一番の対応策のような気がしました。
みなさんのご教示により、編集ソフトの紹介など貴重な意見ありがとうございました。
心より感謝致します。
書込番号:9923894
0点

>RAWで試して見たところ、私のPCでも2〜3秒で開くことができました。
やっぱCore2Duoはモバイルと言えど早いですね。
>RAID組んでみたらどうでしょうか。
>多少早くはなります。
ノートで?
結構大変でしょうねぇ。
書込番号:9924340
0点

少々(かなり?)敷居が高くなりますが「OSのダウングレード」というのも改善策としては有効かと。
VISTAなら特に。
個人的にはチマチマとPCの中身を部分的に替えても、結局は不満が出てくると思うのですが・・・
そうなってくると「買い替え」という事に。
無茶な意見だと思いますが、正直これが一番の解決策になるかと。
それと、ノートでの使用ならそれなりの「割り切り(妥協)」も必要ではないかと。
一応私の環境、たぶん最低スペックでしょうかね。
CPU:Pentium4-1.6Ghz(P4が発売されたてのヤツ)
メモリ:1G
メモリタイプ:PC800-RIMM
グラボ:ATI Radeon8500PRO
OS :Windows2000
この構成でダブルクリック後、モザイク終了まで5〜6秒ほどかかりますね。
ちなみにダブルクリック後、ノイズリダクション適用されるまでは40秒ほどかかります。
ノートPCだと、SHARP MURAMASA(PC-MT2-F1)でも外出時使用してます。
http://www.sharp.co.jp/products/pcmt2f1/
が、今手元には・・・夜試してみます。
書込番号:9925100
0点

>少々(かなり?)敷居が高くなりますが「OSのダウングレード」というのも改善策としては有効かと。VISTAなら特に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03300525174/SortID=9538467/
↑ 話はちょっと違いますが、RAW現像に関しては、XP 32bitをVISTA 64bitにすると、現像時間が半分くらいになるとの話もあります。
あ、内蔵メモリーが多いのか・・・。駄レス失礼しました。
書込番号:9925144
0点

ルークス速いですね。
ラップトップでそのスピードが出てるならじたばたしないほうが利口ですよ。
メモリーを増やして、それがデュアルチャンネルになったとしても、作業時間は変りないと予想します。ただし、写真を40枚も開いて作業するとかだとメモリーの効き目が現れます。
OSをXPにしたら・・・・おそらく3ないし4パーセント速くなるくらいでしょう。
それよかZBEXで動画再生できるか教えてくださいな。
書込番号:9925557
0点

自己フォローです。
> 私のデスクトップ機はCore2Duo6600+2GBメモリーですがそれでも2秒程度掛かります
と書きましたがストップウォッチで計ったら1.3秒前後でした。
でもノートPCで2-3秒なら充分ではないでしょうか。
書込番号:9925592
0点

僕のPC(CPU/Core i7、OS/XP メモリ/6GB)でまったくストレスなくすぐ開いてくれます。
しかしそれは「画面サイズに合わせる」だけで、等倍表示にすると非常に小さなモザイク状になっていてそこから完全表示まで2秒ほどかかります。
以前使っていたPC(CPU/Pen4、OS/XP、メモリ/1GB)では完全表示まで1分近くかかってました。
書込番号:9926635
0点

京都のリッチーさん、こんばんは。
私の環境は、Core2Quad3GHz、メモリ4Gで、やはりクリックしてモザイクから
詳細表示になる時間は、1〜2秒程度ですね。
現在windows7RCで使っていますが、OSはこちらのほうが具合がよいように思えます。
5D2のRAWデータをPSEプラグインDPPPで印刷した場合、OSがXPではメモリ不足となります。
Windows7では、問題なく動作します。
書込番号:9926824
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
風景や記念写真を撮る時に三脚使ってライブビューすると液晶を見てピントを
合わせられるので便利ですね。しかしライブビューの間はシャッターが開きっぱなし
になるからシャッター室内のゴミがローパスフィルターに付着する可能性が高いと
思うのですがいかがでしょうか。5D2に限ったことじゃないかもしれませんが、
ライブビューを多用されておられる方ご感想お聞かせいただけないでしょうか。
1点

ご心配も ここに極まった感無きにしも非ずと、先ず思いました。
そんな ご心配はいらないと言うか、しても仕方が無いですよ。
ダストリダクションで 取れない潤滑剤が付く事も有りますが、
それはそれで 清掃するかSCに依頼するしか無いですね。
書込番号:9914560
3点

長時間のライブビュー撮影をすることがあります。24時間近くずっとライブビューで撮影していたときに
像の中にゴミが現れました。電源をオンオフしてクリーニングの動作をかけてやると無事に消えました。
長時間ライブビュー、いやライブビューに限ったことではありませんが、
撮影中にはときどき電源オンオフしたほうがいいな、という風に学習しました。。。。
書込番号:9914596
3点

シャッター幕では密閉されません
基本的にゴミはレンズ交換時に入り込みます
ゴミの混入を嫌うなら
レンズ交換しないのが一番
書込番号:9914607
1点

サマンサフォックスさん、こんにちは。
ライブビューの間は物理作動する部分が少ないので粘着ゴミが付着する可能性は低く、ほとんどが軽い浮遊ゴミです。
なので、ゴミ取り機構で簡単に除去できますから、ご安心を。
それでも気になるのでしたら、SONYのαを購入された方が良いですよ。
書込番号:9914622
4点

ライブビュー使用中に気になるようなゴミが付着した事はありません。
付着したのを発見するのは、レンズ交換後のみです。
撮影時にはシャッターを開け、センサーを露出させるわけですから、
ゴミが付着するのはある程度仕方がない事ですので、レンズ交換時にだけ気をつけ
シャッターを切る&ライブビューを使用する際は、気にしない方が良いでしょう。
>タン塩天レンズさん
αをお勧めする根拠は何でしょうか?
αに、他社と比べダストリダクションの性能が高い等の話は
特に聞いたことが無く、興味がありますので、是非教えて下さい。
書込番号:9914786
1点

>αに、他社と比べダストリダクションの性能が高い等の話は
>特に聞いたことが無く、興味がありますので、是非教えて下さい。
多分、α式のライブビューはシャッター幕を開かないので、と言うことだと思いますよ。
書込番号:9914972
1点

そんなの気にしていたら、いちいち一眼レフを使えないような。
書込番号:9914982
7点

ゴミ取り機能も進化していますので、あまり気にしすぎないのが
よいと思いますよ。とれないゴミがついたら清掃すればいいや、、
くらいの気持ちで、5D2 を思いっきり使うのが吉と思います。
書込番号:9915322
3点

>ゴミの混入を嫌うなら
>レンズ交換しないのが一番
それを厳密に言うならば、
1.容積の変化する「ズームレンズ」は空気と一緒にゴミが入るから不可!
2.同様に、単焦点レンズでも、容積の変化する「繰り出し式」レンズは不可となり、
インナーフォーカスレンズ(EFマクロ100mmなど)しか使えない?
・・・なんてことになるよ。
撮像版(ローパスフィルター)のゴミが最も見えにくいメーカーは、
オリンパスだったと思うけどね。
私は、清掃グッズを結構な数(種類)購入しています。
でも、5D2は、5Dに比べて、目立つゴミは確かに付きにくくなっていると感じます。
LPFを清掃した時の「ツルツル」感が旧5Dではありませんでした。
テフロン加工でもしてあるのかな?
気になるようなら、前出ですがこんなのを使ってみる?
http://www.youtube.com/watch?v=dxmsIaequ8A
書込番号:9915370
1点

>テフロン加工でもしてあるのかな?
フライパンじゃあるまいし^^ フッ素コーティングですよ、ローパスの。
超音波振動でもフッ素コートでも落ちないゴミは素人の手には負えません、
SC行きですね。
書込番号:9916624
2点

>気になるようなら、前出ですがこんなのを使ってみる?
>http://www.youtube.com/watch?v=dxmsIaequ
これは、そこのスレでも皆さん(私も)が行っていましたが、かなりの画質低下がありそうなので使わない方がよさそうですよ。
書込番号:9916819
1点

テフロン加工は米デュポン社のフッ素コーティングの商標のようですね。
書込番号:9916832
1点

みなさんご返事ありがとうございます。
ちょっと心配し過ぎだったようですが、やはりシャッター開きっぱなし
になるからセンサーへのゴミの付着の可能性は高くなるんですね。
しかし、hanchanjpさん、タン塩天レンズさんのご意見もごもっともですね。
シャッターが開いている間に付着するゴミなんだからクリーニングで落ちて
しまう可能性も高そうですね。
便利な機能なんで今後どんどん使おうと思います。みなさんはライブビュー
活用されておられますでしょうか。
それとクリーニングで気になったんですが、電源ONとOFFの時は動作音
しませんが、手動でクリーニングした時、シャッター音のような音がします
がこれは何なのでしょうか、ご存じでしたら押して下さい。
書込番号:9917138
1点

横レス失礼します。
>usaokunさん
返信が遅くなり、すみません。
αは「クイックAFライブビュー」という方式で、ライブビュー専用のイメージセンサーを別に搭載しているので、シャッターを閉じたままライブビューができます。
書込番号:9917400
1点

>フッ素コーティングですよ
訂正ありがとうございます。
>手動でクリーニングした時、シャッター音のような音がします
がこれは何なのでしょうか、ご存じでしたら押して下さい。
クリーニングの最中には音はしないでしょ?
手作業でクリーニング 「OK」「キャンセル」の、「OK」を押したときには、ミラーアップとシャッターが開く動作をしますので、「カシャ!」という音はしますよ。
同様に、電源を切れば、シャッターが閉じて、ミラーが戻る音がします。
単に電源ON・OFF時のクリーニングは、LPFが超高速振動(人間の耳には聞こえない高い周波数)しているはず。
答えになっているかな?
書込番号:9918570
0点

サマンサフォックスさん
>手動でクリーニングした時、シャッター音のような音がします
がこれは何なのでしょうか
手動の場合は、10205さんがおっしゃっているように、ミラーが上がりシャッターがバルブにならないとクリーニングが出来ないので、ミラーとシャッターの作動音がします。
なお、センサークリーニングは3段階あり、
1、電源のオン・オフのときにセンサーが振動してごみを落とす。
そのときのごみは、粘着性のシール材のようなものが詰め込まれたポケットがあり、
そこにごみがたまり再び舞い上がることが無いようにしているそうです。
2、すぐクリーニングをする。
これを選択すると、2回シャッターが作動してシャッターに付着したごみも落とす。
そのほかは1と同じ。
3、手動でクリーニングをする。
ミラーとシャッターが作動してセンサーが現れる。
このときはセンサーは振動せず、ブロアーブラシやクリーニングキットで清掃する。
というものです。
詳しくは説明書をご覧下さい。
書込番号:9918661
0点

>十割蕎麦さん
>タン塩天レンズさん
すいません、αのライブビューの一番の特徴をすっかり忘れていました。
でも、その代わりにライブビューの視野率は90%くらいだった気が・・・。
>サマンサフォックスさん
ライブビューは主にじっくり三脚を使える時に威力を発揮しますね。
厳密なフォーカシングとピント合わせと露出の確認を行えます。
絞込みボタンでボケ具合をチェックしたりも出来ますしね。
マクロ撮影ではファインダーを覗きながらよりも快適だと思います。
それと機能の名前を忘れてしまいましたが・・・
ゴミの位置を記憶し、画像から消去してくれる機能がカメラに備え付けられています。
レンズ交換後は毎回、その機能でゴミの位置を記録して写りこまないようにしています。
書込番号:9918807
0点

10205さん、tonbi814さん
手動でクリーニングじゃなかったです、すぐにクリーニングの
ことでした、申し訳ございません。
> 2、すぐクリーニングをする。
> これを選択すると、2回シャッターが作動してシャッターに付着したごみも落とす。
> そのほかは1と同じ。
すぐにクリーニングだとシャッターも動作するんですね。
電源ONとOFFの時は音しないのでこれは異常なのだろうかと
心配しておりました。ありがとうございました。
usaokunさん
三脚撮影に慣れておらず、フォーカスロックして構図変えるときに
フォーカスロックが外れたりと難儀しておりましたがライブビューですと
簡単に任意の部分にピントを合わせられるので便利だと思いました。
今まで三脚を敬遠しておりましたが、積極的に三脚が使えそうです。
書込番号:9919495
0点

>サマンサフォックスさん
>三脚撮影に慣れておらず、フォーカスロックして構図変えるときに
>フォーカスロックが外れたりと難儀しておりましたがライブビューですと
>簡単に任意の部分にピントを合わせられるので便利だと思いました。
僕も同じ経験があります。
三脚使用時はライブビューで対応していますが、
手持ちの際は「親指AF」で対応しています。
慣れるととても便利ですよ。参考になるURLを記載しますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/10/20/4872.html
書込番号:9919890
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
5DMK2を購入したばかりですが、週末の近場での撮影など皆さんはどうやって持ち運んでいますか?
ロープロのスリングショットを所有していますが、車で移動する際には必要性を感じません。かといって裸むき出しは少し抵抗があります。
やはり状況に応じて数種類のバックを使い分けているのでしょうか?
ちなみにスリングショットは来週末からの海外旅行を見越しての購入でしたが、いたるところで長時間は右肩への負担が大きいとあります。観光で2泊3日にてマカオの世界遺産巡りをするのですが、スリングショットでは負担になるでしょうか?
機材はレンズセットとクリーニングキットくらいです。
まだ換えのレンズも所有しておりませんので。。。
どうぞ、ご教授下さいませ。
1点

大ばか者がw
あちらこちらに書かないでください.
FACK!
AIREEN!さん
どうしてカメラをかばんに突っ込んで実際に背負ってみて
判断しないのでしょうか?理解に苦しみます.カメラがまだ
手元にないのでしょうか?ペットボトルでも重しになりますよ.
その程度の撮影機材なら個人的には負担に感じませんので
私なら終始ストラップを肩にかけて運用すると思います.
裸は治安の面や天候から避けたほうがいいと思うので
スリングショットはいい選択だと思いますよ.
重たい機材を長時間運搬するなら当然両肩に分散させる
タイプがいいと思います.10kgで山登るとかなら
リュックは慎重に選らんだ方がいいです.
書込番号:9838730
2点

>大ばか者がw
>あちらこちらに書かないでください.
ごめんなさい.
読み間違いしました.
マルチポストが増えるかと思ってあせりました.
ご容赦をmm
書込番号:9838788
3点

こんにちは。
他にレンズ等持って行かないのでしたら、カメラバックでなくてもカメラを覆うソフトケースで十分だと思います。あと、カメラは肩掛けではなく首掛けのほうが盗難の可能性は低くなると思います。
書込番号:9838811
2点

こんにちは
>機材はレンズセットとクリーニングキットくらいです。
で有れば問題無いです。機材をビッシリ入れて長時間歩くなら、ワンショルダーより
ツーショルダーの方が断然楽ですね。
>やはり状況に応じて数種類のバックを使い分けているのでしょうか?
そうですね。町中スナップ中心レンズ交換少なめではショルダータイプ
機材多め歩きが多いなら、リュックでしょうか。
書込番号:9838831
1点

こんばんは
スリングショットを愛用していますが、海外へは持っていったことがないですね。
街歩きと、あとは、背骨より脇に寄るのでバイクで使うときはいいです。
海外では地味な普通のカメラバッグを使用します。カメラの出し入れのしやすさを優先しているわけです。
なぜかというと、治安の良い所ばかりではないのですみやかに格納できる事は大切だと考えているからです。
リュックタイプでは、機材の出し入れのためにに台になるようなところを探したくなるし、
出し入れで目立つことと、四囲への注意が散漫になりやすくなると感じます。
スリングショットは脇にずらして機材の出し入れができるので、この点がとてもいいですね。
書込番号:9839133
1点

KATAのスリングショットでしたら、長時間運搬時には両肩に掛けられるように変更出来ます。
書込番号:9839700
2点

私は、ロープロのトップローダータイプのもです。レンズを下にして入れるタイプのものです。大きさは、標準ズームにフードを着けて取り合えず入る位(蓋は被せる事が出来るくらいで、ジッパーは閉められなくてもかまわない)でなるべく小型ものが最良です。
そのバックに、ストラップごとカメラを入れ、バックはタスキ掛けにします。交換レンズは、小型のものでしたらソフトケースに入れベルトに着けます。
背中にはザック。その格好で、旅行にも、山へでも、何処でも行きます。素早く出せるし、安全ですし、それに、カメラを持っているような姿にならないのが良いと思っています。
カメラに用がなくなれば、そのままザックに入れてしまいます。
書込番号:9841871
1点

最近のユーザーは自分で買った物に対して、自分で判断できないのでしょうか。
車で移動するために造られたわけではないのは一目瞭然のはず。また車内でむき出しにすれば、イザというときどうやってカメラなどを守るのでしょう。
それだけでも有意性はあるはずですが。。笑
自分で少しでも試して、自分で判断するオツムは無いのでしょうか?
書込番号:9868099
0点

ゆーすずさん;私も検討しました。自宅近所用にはいいかもですね。1つ欲しいものです。
コメント、ありがとうございました。
R38さん;次は100−400狙っているので、それまでは「スリングショット」で大丈夫みたいです。コメント、ありがとうございました。
写画楽さん;3連休でマカオの遺産巡りをしましたが、「スリングショット」とても重宝しました。やはり今回の旅行用としては、購入して間違いありませんでした。
コメント、ありがとうございました。
こさっぴさん;実は今回の小旅行はもちろん、今後も考えて、最後の最後まで追加購入検討しましたが結局見送りました。
しかし今後は必要になってくると思います。コメント、ありがとうございました。
やすもうさん;これも実は旅行前日の夜にヨドバシまで見に行き、最後まで悩みましたが、今回の旅行用としては断念しました。あれこれ検討しましたが、自宅周辺なんかのスナップ撮影時にはこれが最適のように思えます。
コメントありがとうございました。
旅行を終えての感想ですが、スリングショットの機能は文句なしでした。
が。。。ガイドブック(B5サイズ)やペットボトル(500ml)などはこのサイズには収納できませんでした。あと余談ですが、ヨドバシの店員さんがキャノンのメーカーの方から聞いた話だそうですが、デジイチは小刻みな揺れ(振動)に弱く、電車内や、引いて歩くタイプの旅行ケースなどはシャッタースピードが狂う原因となると伺いました。
参考にしていただければ、幸いです。
>クソおでんくん
文章の理解力が低いとしか思えませんね。新聞や読書を心がけましょう。今後は私のスレはスルーで構いませんので
書込番号:9887292
0点

>スリングショットの機能は文句なしでした。
アホくさ。結局使ってんじゃん。
ま、味噌とクソの違いが分からんレベルじゃ仕方ないか。
ちなみに「み・そ」と読みます。(小学校くらいで習わなかったのかな?)
あっ!スルーでいいですよ。
書込番号:9905030
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





