EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 16 | 2009年7月22日 09:17 |
![]() |
36 | 37 | 2009年7月21日 20:59 |
![]() ![]() |
17 | 26 | 2009年7月19日 23:32 |
![]() |
5 | 10 | 2009年7月19日 23:18 |
![]() |
35 | 16 | 2009年7月17日 18:26 |
![]() |
13 | 9 | 2009年7月17日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
カメラユーザー設定(C1,C2,C3)にマニュアルで設定するときに絞りとシャッター速度を
適当に記憶させ登録します。そして次にその登録したものを呼び出し(C1等のダイヤルを選択する)ます。
僕は元々カメラのオートパワーオフを1分にしていますのでC1等を選んでもそのままそれが
受け継がれます。
例えば上記のC1にマニュアルモードで絞り5.6、シャッター速度1/100で登録すると
その場において折角絞りやシャッター速度を適当な数値に合わせても1分経てば
オートパワーオフされて次にシャッター半押し等で復帰した時には最初のF5.6,SS1/100に
戻ってしまいます。これをオートパワーオフする直前の情報で固定する方法ないでしょうか?
やっぱりC1,C2等にユーザー設定する時にオートパワーオフを「切る」にするしか方法が
ないでしょうか??
0点

ゼ クさん、こんばんは。
私もユーザー設定で撮影するときに、パワーオフから復帰したときに絞り値がリセットされてしまうので少々困ることがありますね。(苦笑)
パワーオフから復帰しても設定を維持する機能はないと思います。
なので、私は絞りをF8でISOオートに設定しています。
F8は最も高画質が期待できる絞り値ですし、ISOオートなら必要なシャッター速度になるようにISOを調整してくれるので失敗は少ないと思います。
ボケを求めるならF4くらいでしょうか。
あとはおっしゃるとおりパワーオフ機能をOFFにするしかないでしょうね。
駄レスですいません。m(__)m
書込番号:9887739
1点

>やっぱりC1,C2等にユーザー設定する時にオートパワーオフを「切る」にするしか方法が
>ないでしょうか??
仕様上の制限なので、オートパワーOFF無しか、或いは時間を長くするか。そういう設定を登録するしかないですね。
書込番号:9887744
1点

5D2ユーザーではありませんが、私もユーザー設定は使えるなと思ったのですが、オートパワーオフでリセットされるので、全く使い物になりません。5D2でも改善されていなんですね。
何か方法はあると思うのですが、とにかく今のままではユーザー設定は実質的に使いものになりません。改善して欲しいですね。
書込番号:9887916
1点

yamabitoさん、十割蕎麦さん、dai 731さん!どうもありがとうございます。
やっぱりどうしようもないのですね。
登録するときにやはりオートパワーオフの「切る」にするしかないのですね。
この前もオートパワーオフからの復帰に気づかずにシャッターを押すと真っ白の
写真になってしまいました。
dai 731さんの言われる通りこのままでは使いにくいですね。
ファームアップで何とか出来ればいいですが・・・・。
書込番号:9887989
0点

私は5Dでして、ユーザー設定は一つしか出来ません、
そのひとつに三脚を使うときの設定を指定しています。
通常はパワーオフは1分の設定ですが、三脚使用の場合の設定を4分程度にしています。
個人的には、これで今のところ特に大きな問題は感じていません。
書込番号:9887998
1点

cantamさん!やっぱり解決法はオートパワーオフの時間を伸ばすしかないようですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:9888086
0点

私はKiss系のように背面液晶オンリーの機種では節電のために1分で切れるように設定していますが、
5D2では15分に設定しています。
書込番号:9888181
1点

こんばんは。僕は別にこれを意識したわけではないのですが、オートパワーオフの時間を延ばして設定している為か、この件には気が付いていませんでした。
このスレ、参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9888191
1点

小鳥遊歩さん、僕はこのスレが過去になかったか調べたのですが他の機種でも
見つけられませんでした。きっとこのユーザー登録をあまり使っていないのか
それともオートパワーオフになる時間が長くて気づかないのかだと思っていました。
僕の場合通常は1分にしています。
普通にMモードでもユーザー登録していなければ復帰したときには最後の設定の
状態で続けられます。
おそらくこのオートパワーオフを15分にしていればなかなか気づかないと思います。
しかし仕様であるなら使い手が合わせるしかありませんね。
書込番号:9888447
0点

私もこの機能には慣れるのに時間がかかりました。
今は、その日の天候などに合わせて C1/C2 は設定しなおしています。
書込番号:9888462
1点

5D2ではなく40Dですが、同じようにオートパワーオフでリセットされてしまってよく困ることがあります^^;
しょうがないので、最初に汎用設定を登録しておいて、現場で少し設定をいじるたびに面倒でもその設定を登録し直してます^^; で、帰ってきてからまた汎用の設定に戻す、といった感じです^^;
でも、これはこれで、汎用設定のつもりで撮ってたら違ったり、逆に設定をいじったのに登録し忘れて…なんていう失敗も最初のころはよくしてました^^;
最近は癖が付いてきたのでそういう失敗も減りましたが^^;
書込番号:9888694
1点

mt_papaさん、藍川水月さん
やはり僕と同じような苦労をされた訳ですね。
と言うことは他にも同じように思っている方も多いと思いますね。
是非ともファームアップで何とか出来ればいいですね。
書込番号:9888757
0点

仕様が不適切なのは残念ですが、
短時間のオートパワーオフになぜこだわりがあるのかがよくわかりません。
私は基本的に撮影中はカメラの電源は切らず、終わってバッグにしまうときだけ切る感じです。
書込番号:9889437
1点

hanchanjpさん、オートパワーオフには特にこだわりはありませんが、
僕のカメラは全部1分に合わせています。このシステムはパワーオフから
電源が復帰するのにもすばやく戻り、電池を長持ちさせるにはいい方法だと
思っています。しかしこのカメラユーザー設定をするにあたっては
オートパワーオフの「切る」にいたしました。
でも、やはり電気の減りは早くなった感じがします。
何しろ写さないときもずっと電源が入っていますのでやや無駄な感じがしますね。
書込番号:9889996
0点

ゼ クさん
>> 僕は元々カメラのオートパワーオフを1分にしていますのでC1等を選んでもそのままそれが
>> 受け継がれます。
カメラユーザー設定で登録できる内容に「オートパワーオフ」もあります。(取説P188)
なので、カメラーユーザー設定だけオートパワーオフを延長してはいかがでしょうか?
書込番号:9890052
1点

スースエさん!はい!ユーザー登録したC1,C2,C3だけオートパワーオフを
「切る」にいたしました。どうもありがとうございます。
書込番号:9890061
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ガラス作家の友人に、作品制作風景の撮影依頼を受けました。
彼はボロシリケイトガラスという透明度の高いガラスを酸素バーナーで
溶かして作品作りをしているのですが、酸素バーナーは青白い炎で温度が
1500℃を超え、制作中は目を保護するため、ゴーグルを着用しないといけません。
今回その炎も撮影することになりますが、やはり何も対策せずに撮影すると
撮像素子に何らかの影響が出るでしょうか?
紫外線カットフィルターは所持していませんが、紫外線カットフィルターや
他のフィルターを装着したほうが良いでしょうか?
何分にもほとんど新品のカメラですので皆様にお尋ねさせていただきました。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示お願いいたします。
0点

製作者は「雪目」にならないように保護をしていると思います。通常の熔接と同じ解釈。
私も仕事(一般照明関係)の都合で、真っ黒な度入りサングラスを作ったことがあります。
カメラが壊れるという話は聞いたことがありません。
銀塩時代には作業風景も撮りましたが異常なしです。
書込番号:9878482
0点

紫外線カットフィルターさん、こんばんは、
紫外線の目に対する影響と撮像素子に対する影響は、全く異なるものではないでしょうか?
目への影響については、紫外線が電気性眼炎(スキー場の雪眼炎と同じです)の原因となるため、紫外線カットゴーグルをかけるのです。DNAへの損傷の影響も強いため、殺菌にも使えるように細胞への悪影響は大きいです。
撮像素子への影響は、普通人の目には見えない波長の紫外線をデジカメが捕らえてしまうため、写り方が撮影したときのイメージと異なってしまうことを避けるためあらかじめ紫外線をカットするフィルターをかけるのではないでしょうか?特に、多少の波長の違いにより、半導体への破壊力が異なるとは、あまり考えられない気がします。すみませんが、撮像素子への物理的ダメージについては、自信がありません。
書込番号:9878497
0点

naowestさん、すみません。
ハンドルネームとタイトルを間違えてしまいました。
書込番号:9878535
0点

追伸 光源輝度は高いですが光量は小さいので、カメラが焼けるとかはない筈です。
一方、太陽は光源輝度・光量共に大きいですから注意が必要です。
酸素バーナの傍に凸レンズを置いて集光しても玉子は焼けませんが、太陽光では焼けてしまいます。
書込番号:9878536
0点

撮像素子は紫外線に対する感度は殆どありませんので、紫外線カットフィルターは不要です。
書込番号:9878562
2点

ソニータムロンコニカミノルタさん
いい加減な事を言ってしまいました。
デジカメのフィルターはただのプロテクトフィルターであって、UVカット能力はないですね。すみません。
書込番号:9878614
0点

紫外線がカメラに与える影響ですよね。
技術的な疑問はメーカーの技術に尋ねるのが良いでしょう。
私は仕事で疑問を感じた時はそのようにしています。
書込番号:9878715
0点

皆さま短時間のうちにたくさんご回答を頂きありがとうございました。
皆さまの仰るとおり、太陽光に撮像素子を晒すのとはまったく異なる
ようですので、そのまま撮影してみようと思います。
まだ1週間以上先の話ですので、念のためキヤノンのサービスに電話で
問い合わせてみてからでも遅くありませんね。
どうもありがとうございました。
書込番号:9878862
0点

一応解決済みにしましたが、GOODアンサーが三件しか選べないために、
つけられずに申し訳ございません。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:9878880
0点

おこんばんわ、酸素バーナーというのはアセチレンバーナーのことでしょうか、
経費節約のためにプロパンガスを使うことがありますが、趣味ならアセチレン
でしょうね、アルゴンやアーク溶接と違って、出る紫外線の量は微々たるもので
、裸眼でやってる人もいます、老眼や近視用の眼鏡でもほとんどの紫外線は
カットされるのですが、作業が長時間に及ぶ場合はあんまさんのような、あるいは
昼間の戦闘機乗りのような緑の丸い色メガネをかけてる人もいます、ガスバーナーの炎を
写してセンサーが損焼したという話はまだ聞いたことはありませんね。
溶接歴の長い人は黒眼といって虹彩が黒くなる一種の職業病になり、
その三白眼で睨まれるとひじょうに怖いです。
書込番号:9878925
2点

赤外線の方が心配です。
広角以外では有効ですのでIRカットフィルターを用意しておいた方がよいでしょう。
フィルタサイズが限られますが、
http://homepage2.nifty.com/rayqual/UV_IR.html
書込番号:9879182
0点

なぜ紫外と赤外だけが議論されているのでしょうか。
可視光線としての領域でも十分に入力として大きそうな気がするのですが、、、。
書込番号:9879302
0点

実害はないと思いますが、安心料として UV のフィルターをつけておくと
いいかもしれません。MCプロテクタとほぼ同じ値段ですし、プロテクタ代わり
として UV を使うのも良いと思います。(デジでは本来の効果は必要なく、
単なるプロテクタとして、となりますが。。)
書込番号:9879457
0点

> なぜ紫外と赤外だけが議論されているのでしょうか。
> 可視光線としての領域でも十分に入力として大きそうな気がするのですが、、、。
そりゃあ、あなた・・・
可視光が強烈だったら目を閉じるでしょう。
見るとしても虹彩(目の絞り)は最小になるでしょう。
カメラなら自動露出で絞りを絞ったりシャッター速度を速くして露光する光の量を調節するでしょう。
そういう自動調節機能は可視光には有効ですが、見えない光には無力なのです。
今回の問題や日食(サングラス越し等)の問題というのは、
可視光は少なかったりカットされているから心配ないと思って見てしまう。
しかし、実は可視光以上に大きなエネルギーの見えない光が来ている、ということです。
書込番号:9879485
10点

CCDやCMOSと言った撮像素子は、紫外線に非常に高い感度を持っています。
撮像素子は光電効果を利用し、光を電荷に変えている訳ですが、波長が短くエネルギー
密度の高い紫外線は、光電効果が強く働き、大きな電荷を与えます。
また、紫外線による電子の活性化により電荷をロストする場合もあり、UV-EPROMなどは、
紫外線を照射することでデータを消去することが可能ですが、これが応用されています。
そのためデジカメなどに用いられるベイヤー型カラー撮像素子は、ローパスフィルター
にUVカット層(裏面ARコート等)を施し、カラーフィルターには紫外領域に分光透過特性
を持たないものを使用するなど、多重で対策が採られています。
親戚が養鶏場を経営しており、玉子の殺菌灯(蛍光灯による紫外線照射)をデジカメで
何度も撮影したことがあるのですが、まったく問題ありませんでした。
書込番号:9879585
4点

私も物理のE=hνという式から、
波長の短い紫外線の方がエネルギーが強いと思うので、
結果がすごく気になります。
私もキヤノンに聞いてみたいです。
★E:エネルギー
★h:プランク定数
★ν:振動数(振動数が大きいと波長は短い)
アカデミックになってきましたね(^O^)
書込番号:9879773
2点

>CCDやCMOSと言った撮像素子は、紫外線に非常に高い感度を持っています。
逆です。
光電効果は長波長の方が高いです。
ブルーミングとスミアさんの公開されている以下のページより「色の話」の「図12」辺りをご覧下さい。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html
書込番号:9879839
0点

-> kuma_san_A1 さん
kuma_san_A1さん、フォローありがとうございます。
> 逆です。
> 光電効果は長波長の方が高いです。
そっ、そうでしたか。
ご指摘感謝致します。
ご紹介のサイトも拝見させて頂きました。
短い波長の光ほど発生する電子が少なくなる旨の記述を確認致しました。
わたしよりも遙かに深い専門知識を持って書かれているようで非常に参考になりました。
ただ、わたしの知識と異なるのは、ビデオもカメラも構図ですねさんも書かれているように
一般的には光電効果は短波長の光ほど電子のエネルギーが大きくなるとされている点です。
以下は一例ですが、いくつかのサイトで同様の記述を確認致しました。
わたし自身も短波長ほどエネルギーが大きいと記憶しております。
# http://www2.neweb.ne.jp/wd/sadachan/zatubun/koudenkouka.htm
一般的な光電効果と波長依存の関係と撮像素子に於ける光電効果の違いが、単結晶シリコン
という半導体によるものなのか、それとも外部光電効果と内部光電効果の違いによるもの
なのか、はたまた別の理由によるものなのかは、わたしの知識では判断できないのですが、
とても興味深く感じました。
書込番号:9880188
0点

>撮像素子は紫外線に対する感度は殆どありませんので[9878562]
あれ、そうでしたっけ?デジカメでも紫外線撮影は出来ますよ。以下に筑波大がnikonのD70で行った実験結果がありますので転載します。
http://www.tech.tsukuba.ac.jp/2005/report/08_Saginoya_Hideo_Report_2005.pdf
紫外線撮影の可否を決めるのはむしろレンズの要因が大きいでしょう。普通のレンズは紫外線を透過するようには作られていないようです(なので筑波大の実験でも紫外線撮影専用のレンズを使っています)。
書込番号:9880302
1点

補足ですが...
撮像素子が強い紫外線を浴びると、RGBカラーフィルターに悪影響があるかもしれませんね(カラーフィルター内の色素が紫外線により分解され、撮影される写真が色あせてしまう)
あと、
>光電効果は長波長の方が高いです[9879839]
という話が出ましたが、上記がもし実際に正しいのであれば、これはE=hνに関係する話では無く、撮像素子の半導体としての特性(バンドギャップ)によるものではないかと思います。
撮像素子のバンドギャップが広ければその分大きなエネルギーを持つ光(つまり波長の短い光)を電気に変換できるのですが、逆にエネルギーの小さい光(つまり波長の長い光)は素通りしてしまいます。
一方バンドギャップが狭ければ今度は波長の短い光を捉えることが出来ません。
なので、もし今日の撮影素子が波長の長い光に合わせて作られているなら「光電効果は長波長の方が高い」は有り得ますが、実際のところどうなっているのかは公にされているデータが無いので不明です(リンク先http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.htmlの情報の出処が気になります)。
ちなみにfoveonのような3層CCDであれば、RGBそれぞれの波長ごとにバンドギャップを変えたものを作れるかもしれないですね。
書込番号:9880379
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS 5D Mark IIボディを購入して、
日曜日に到着予定です。
所有レンズはEF24-85mm F3.5-4.5 USMと
EF200mm F2.8L USMです。
当面はこの2本で撮影したいと思いますが、
このレンズでカメラの性能をどの程度まで引き出せるものでしょうか?
1点

すみません,そのシステム個人的にツボなのでブックマークがわりに
レスいれていきます.役立たずでごめんなさい.
思うんですが,そのシステムで画質を低下させる一番の要因は
手ぶれだと思いますよ.
周辺の解像とかみたいならマクロレンズでチャート撮りだと思いますが
撮りたい絵を撮りたいように撮れればいいと思います.
どんなレンズつけてもカメラは100%がんばってると思います.
逆に使ってみての結果を知りたいです.
書込番号:9869961
4点

それはもうそれなりに引き出せるとしか申し様がなく。
正直なところもうしあげると24-85は85mm側F8まで絞ってもまだ四隅が暗くなったりですけど、以前のカメラが135フィルムだったのであれば、気付いているはずだと思います。(サービス版しかプリントしたことがないと、気付いてない場合も。
前のカメラがAPSフィルムだと気付いてないかな。(実はこのレンズ、APSカメラと同時開発だったらしい)
でも、すでにあるレンズラインナップに対し、高性能なボディが入ってくるのは悪いことじゃないです。それで満足する(我慢する)のもよし、別のレンズを模索するのもよしでしょう。
多くの人は、次の段階でレンズの拡充に向かうんですけど、そうならない信念をお持ちならそれでも良かろうと。
DPPのレンズ補正は対象レンズリストに入ってません。これも残念でしたとしか。
書込番号:9869972
2点

LR6AA さん
赤色矮星 さん
こんばんは。
ご返信ありがとうございました。
まずは日曜日の到着を待って
実写といきますか。
評価はそれからでも遅くはないですね。
なお、24-85、200ともDPPでのレンズ収差補正は可能でした。
書込番号:9870151
0点

24-85は父親用に買ったことがあり、一週間くらい自分で試用しました。
解像感、収差などは結構良いレベルでまとまっていておおきな不満はありませんでした。
ただ、なんだか味がないというか、色とコントラストにもうひとつなにか足りない、みたいな気分では
ありました。それがなんなのか、気のせいなのか、、、(汗)よくわかりません。
単焦点のEF200は高性能レンズできっと完璧な描写を見せてくれるのではないでしょうか。
なかなか渋いですね。私は使ったことがないレンズです。
書込番号:9870257
0点

hanchanjp さん
こんばんは。
ご返信ありがとうございました。
どんな写りをみせるのか、楽しみになってきました。
書込番号:9870291
0点

>評価はそれからでも遅くはないですね。
2本のレンズ、使ったことがないのですが、スレ主さんはお持ちなのでとにかく使ってみるのが先決です。
それに写真は解像力云々より内容です。まずは思い切り写すことです。
書込番号:9870488
0点

EF200L はきっとびっくりするくらいの写りをすると思いますよ。
2本を比較しないほうがいいと思います。。(笑)
書込番号:9870627
1点

引き出せるか引き出せないかは、けっこう抽象的な命題であってなかなか難しいとは思いますが、少なくとも、5D2の画質性能に満足できるかできないかでいえば多分満足できるのではないかと思います。
レンズは上を見ればなんぼでもあります状態ですが、安いレンズ古いレンズだからといって使いようによってもまったく駄目というわけではないと思います。モノは結局使いようじゃないでしょうか。
書込番号:9870743
0点

明日への伝承 さん
mt_papa さん
おはようございます。
ご返信ありがとうございました。
5D Mark IIへの期待が
ますますふくらんできました。
皆さんのアドバイスを生かして
撮影したいと思います。
書込番号:9870755
0点

小鳥遊歩 さん
おはようございます。
ご返信ありがとうございました。
ボディの高性能化で
撮影の幅が広がることにも期待しています。
実践あるのみですね。
書込番号:9870872
0点

piro2007さん はじめまして、こんにちは。
私は3月に5DIIを購入し、期待以上の楽しさに満足しているものです。
所有されているというEF200mm F2.8Lですが、私も愛用しています。
動物園での撮影で使用するつもりで約2年前に手に入れていましたが、
今ひとつその良さを理解できず、以前はほとんど使っていませんでした。
それが、5DIIで使うようになってから、これ1本で散歩を楽しめるほど、
今では使用頻度高いのです。
40Dの時には気づかなかった、開放付近でのおもしろい描写が気に入って、
ついつい撮り過ぎてしまってこまります。
不思議なことに、以前はつらいと感じていた重量も、今は全然気になりません。
逆に動物園での使用は減りましたが、満足しています。
piro2007さんも、たくさん素敵な写真を撮ってくださいね!
(あまり参考にならない画像ですみません。こんなの撮れましたという作例です 汗)
書込番号:9871135
1点

rpn さん
こんにちは。
ご返信ありがとうございました。
40Dの時は320oと、
やや長めの焦点距離になっていましたので、
被写体が限られるように感じていました。
5D Mark IIですと、
200oの焦点距離を生かせることになりますので、
期待しています。
お写真ですが、
柔らかな感じがとても良いですよ。
書込番号:9871162
0点

piro2007さん
200Lは期待通りの写りと思います。
24−85も結構いいですよ。シャープさはデジタルには物足りないでしょうが、周辺減光や収差は抑えられています。歪曲は24mmで大きめです。
24−105と比べシャープさに欠けますがそれ以外はかえって良いかも・・・・私の24−105との比較です (ーー;)
書込番号:9871606
0点

melbo さん
こんにちは。
ご返信ありがとうございました。
40Dでも24-85oを使って来ましたが、
5D Mark IIで24oでの画角が
どうなるかも興味深いです。
所有レンズはキャノンサービスで修理したもので、
もう少し使ってあげたいなあと思うため手放せないでいます。
5D Mark IIが早く着かないかなあと
久しぶりにワクワクしています。
書込番号:9871813
0点

お盆休みに沖縄に行くのですが、EOS 5D Mark IIのお相手は、
24-105/4.0L ISではなく、24-85/3.5-4.5にしようと思っています。
子供相手のスナップでは厳密な性能より軽快さが助かりますし、
EOS 5D Mark IIの高感度性能で手ブレ補正はあんまり効用がありません。
ですので、旅行までに24-85/3.5-4.5の状態の良いものを入手予定です。
軽くて、コンパクトで、なかなかの写りをするレンズ。
これからも何かと便利だと思いますよ。
書込番号:9871991
0点

ぽんた@風の吹くまま さん
こんにちは。
ご返信ありがとうございました。
旅先で重いのは疲労の原因になりやすいですね。
私の24-85oは中古で入手したもので、
その後、気泡のあったレンズを交換しています。
今はいい写りを見せていますよ。
書込番号:9872031
0点

PHOTOZONEの評価も悪くなかったと思います。
http://photozone.de/canon-eos/185-canon-ef-24-85mm-f35-45-usm-lab-test-report--review
書込番号:9872214
0点

5DMarkUご購入おめでとうございます。
>このレンズでカメラの性能をどの程度まで引き出せるものでしょうか?
このカメラを使用したらきっと他のLレンズに目が向くこと間違えなし!(笑)
フルサイズ機でしか味わえない単焦点レンズの沼・・・・・怖いですよ!!!!
書込番号:9872488
0点

じじかめ さん
titan2916 さん
こんばんは。
ご返信ありがとうございました。
またまた機材が増えていきそうですね(^_^;)
書込番号:9872683
1点

撮影対象にもよりますが
すべてにおいてカメラの性能を引き出すのは
あなたです。
手ぶれ無し、構図もバッチリで
でも描写がイマイチだなと感じたら
もっといいレンズを物色すればよいだけのこと。
書込番号:9873118
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先週遂に5DmarkUを購入したウハウハなデジイチ初心者です。
バカみたいな質問かも知れませんが少しお時間頂ける方いらっしゃいましたらお教え下さい。
24−105mのレンズで動画撮影時、
ズームした時にもフォーカスが効き続けるように設定する事は可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

残念ながらできません。
それが今の所一眼レフの動画の弱さですね。
書込番号:9870374
0点

yellow3さん、ありがとうございます☆
やっぱりそうなんですね。。
分りました〜。
確かに残念ではありますが、今は5DmarkUで出来る限りの事をやってみます!
今後の新製品にも期待しつつっ☆
書込番号:9870405
0点

コントラストAFがもうちょっと速いと使えるんですけどね〜。今の状態だと正直MFのほうが速そうです。でも、ファインダーじゃなくて液晶でMFするって、なかなかなじめない部分もありますが…。
書込番号:9870738
0点

位相差AFでアシストするような機構が入らないと、難しいでしょう。
書込番号:9870744
0点

激安dvカメラを購入する方が100倍快適ですよ。
書込番号:9871298
0点

常時フォーカスが自動的に動いてるムービーは、40インチとかのテレビ再生に耐えません。輪郭が常にふにゃふにゃ動くの我慢できますか?
知る限り、カメラ保持をスポイルせずにフォーカスのオン/オフを切り替えられるムービーなんてありません。
EOSでここぞというときにフォーカスリングを回せばぶれますが、そのとき一瞬のことですし、今ピント合わせなおしたんだなと目的がわかるブレなんで撮影者本人は少なくとも我慢できます。
書込番号:9873341
1点

あ、ところですれ主殿はこういう撮りかた知ってますか?
ピントを合わせたい対象物があるなら、まず105ミリ側でぴったり合わせておく。撮り始めがそれ以外の焦点距離ならそれでもかまわないので、AFをスイッチで解除してズームアウトする。
こうしておけば、次に105ミリまでズームしてもピンとは合ってます。(レンズを真下に向けるとか、極端なショックを与えるとかした場合は動くかもです)
書込番号:9873863
1点

みなさま、ご親切にありがとうございます。
丁寧に教えて頂けて凄く嬉しいです!
一つ一つ参考にさせて頂きます☆
・小鳥遊歩さん
友人にデジのコンパクト・カメラを渡され「撮って」と頼まれても
ついついファインダーを覗いてしまう位なので。。
液晶を見ながらピント合わせというのはやはりどうも、つかみ辛いです・・・。
・十割蕎麦さん
とにかく現状のモノで、発想力と工夫を加えて色々試してみます!
・my name is.....さん
確かに。考えた事無かったですが
激安dvカメラならではの快適さは確かにあるのかも知れませんね。
これからはもっと幅広い視野で色々見回してみます。
とはいえ、やっと手にした5DmarkUなので
じっくりと真っ直ぐに向き合ってみようと思っています。
・ゆきくらさん
このまま5DmarkUを追いかけてみます☆
・赤色矮星さん
そういう撮り方を存じておりませんでした!
教えて頂けた事で、何か希望のようなものが湧いてきました。
ありがとうございます!!
早速実践させて頂きます☆
書込番号:9874867
0点

コントラストAFが現状のように遅くても、
絞りやシャッター速度を変えないままAFしてくれれば使い道はあるんですけどね。
書込番号:9879043
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
写真好きのみなさまこんばんわ
以前に1dsmark3 VS 5dmark2でお世話になりましたtanakamanです(汗)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8765692/
5d mark2結局買ってしまいましたw 大変満足しております。
お店をやっていまして気が向いたときだけなのですが30人くらいの集合写真を撮ることがあります。
横6縦5で並んでもらい集合写真を撮るのですがどのように撮ると良いか教えてください。
レンズ
16-35mF2.8U
50m f1.8U
85m f1.2
70-200f2.8U
です。
ストロボ
580U
モノブロック
コメット400w ×1
店の広さは6×6が撮影可能範囲です。
F値や使用レンズなどみなさまのご意見を頂戴したく書き込みいたしました。
よろしくお願いいたします。
2点

50mmお持ちなら50mm基準で撮影されたら良いと思います。
手前から奥の列までピントが必要なのでf16は必要でしょうか。
被写界深度の事を考え2列目にピント合わせるのがコツです。
但し、撮影距離と前列から後列までの距離が不明な為、絞りとピントの位置は変化します。
撮影距離が解れば下記のURLで被写界深度が知れます。
http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/focus.html
※本番撮影の前にテスト撮影される事をお勧めします。
書込番号:9856627
2点

>店の広さは6×6が撮影可能範囲
ってどういう意味ですか。
書込番号:9856793
4点

どれだけ広い店かわかりませんが、ひいて撮れるなら50mm
駄目なら16-35mF2.8U
でも超広角域は人の顔が歪むのでできるだけ35mm付近で使用されるのがいいでしょう
書込番号:9856861
2点

個人的な心象ですが 水平画角90度は撮れる準備をしたほうがいいでしょう。
6x6では縦が広がりすぎです。
3列を超えると人と人が重なって顔が見えなくなります。
私はスリックスーパーポール(俯瞰)で
かぶりにくい方策をとっていますが
4列までに押さえたいところです。
書込番号:9856947
2点

tanakamanさん
はじめまして。
5D or D3で時折、頼まれて集合写真を撮るので私が気をつける事をいくつか上げます。
・なるべくなら3脚を使う
・室内の場合は特にホワイトバランスをとる
・ミラーアップ&レリーズ使用
・人数にもよるがf8〜f11付近を基準にする
・人数や撮影する場所の広さ・背景にもよるが40mm前後使用
(よほど狭い場合は28mmもやむを得ず)
・プリントサイズを考慮する。2Lの場合ファインダーいっぱいには撮らない
(D3では5×4サイズを使う事もあります)
・当然ですが前列と後列の顔がかぶらない様に並べます。(やっぱりこれが一番大事です)
ひろ君ひろ君さんがおっしゃるように30人を6×5でとるのはオススメしません。
幅に対して奥行きがありすぎ、その分高さも必要となるでしょう。
10×3または8×4あたりで上手く収め撮影できるよう工夫するか
撮影の時だけ場所を変える事が出来ないかもう一度お考えされた方がいいでしょう。
書込番号:9857452
1点

上で書かれているようにあまり広角はお勧め出来ないので50mmがいいでしょうね(画面におさまることが前提です)絞りは出来るだけ絞れればいいのですが室内ですから出来るだけということになりますね、ストロボ等は本来補助光として使うべきものです室内の照明がどのようなものかわからないので説明を控えますがその室内の照明と色温度等を合わせる必要があります、ここに上げた写真にあたっている照明は電灯光です(ストロボは太陽光と同じ色温度です)
私はRAWで撮っていますができればRAWで撮った方が歪み等も修正できるのでお勧めします、衣装の質感とかも出すようにして顔も暗くならないようにするためにはRAW現像が必須だと思いますが
書込番号:9857497
1点

>kame2さん ありがとうございます。
さっそく、被写界深度計算やってみました!
いまのところ少しだけ理解できました!
>G55Lさん ありがとうございます。
ごめんなさい忘れてました(汗)
6×6メートルです。
Frank.Flankerさん ありがとうございます。
kame2さんやchashuさんもおっしゃるように50mがいいんですね!
撮影距離が十分取れれば、16-35mF2.8U(35m) 85m f1.2 70-200f2.8U(70m)
の方がきれいに撮れるんじゃないかって考えていました。
>ひろ君ひろ君さん ありがとうございます。
スリックスーパーポール調べてみたらひろ君ひろ君さんがでてきました!
あの写真をみるところ三脚のようですね。
ちょうど動画ようの三脚もほしかったので新宿ヨドバシあたりで見てきます!
hiderimaさん ありがとうございます。
コンデジ!
腕に関係なく5d mark2 より コンデジの方がいいんですか!
まじめな話そっちのほうが良いのであれば検討した方がいいですね!
ただ、デジ一の方がお客さんの反応が良いので、いい気分です(笑)
***人さん ありがとうございます。
なるほど大変参考になります!
ミラーアップ&レリーズ使用は正直、未知の領域です(汗)
調べてみます!
わかりやすい答えありがとうございます!
chashuさん ありがとうございます。
なるほど! お店も電灯光です。
よく子供のお遊戯会などで家族写真サービスがありますがそこでは傘のストロボを使っていたので集合写真にもいいのではないかと考えていました。
よくよく考えると1つではたりなさそうですね(汗)
写真は音楽の発表会ですか。
いいですね。
今度なぜかお店にグランドピアノが入るのでchashuさんのような写真も撮ることがあると思います。
参考になります!
総評(暫定)
みなさま大変参考にさせていただきました!
気が向いたときだけでサービスとしてやっていますが、それでもなるべく良い写真を撮りたいと思ってます。
5d mark2 大満足です。
書込番号:9857603
1点

コンデジの方が被写界深度が深いので、集合写真では全体的にピントがあったような写真は撮りやすいです。
書込番号:9857652
2点

6x6mで6x5人って過酷ですね。 50mmじゃとても入らなそう。
400Wモノブロック一灯をアンブレラで使うのかバウンスで使うのかによってISO幾つでどれだけ絞れるかも変わりますね。
ひな壇(もしくはそれに相応する物)はあるのでしょうか。
絞り値は、最終出力のサイズで変わってきますから、A4以上などにされるのであれば、モノブロックのバウンスは厳しそうです。
環境がイマイチ掴み難いですが
EF16-35mmの20mmくらいで絞りはF8、SSは1/100前後、ISOは800〜1250くらい。
全員を被写界深度内に収めやすくするために、カメラの高さを2mくらいにして俯瞰気味に撮影。
周辺部は使わないようにして、広めに撮ってAPS-Hサイズくらいの中央部のトリミング。
壁や天井が白ならモノブロックはバウンス。
こんな感じでいけそうな気がします。
書込番号:9857679
4点


たて5列だと前と後ろは距離がありますよね
50ミリで入るくらいの引きはあるのでしょうか?
被写界深度の問題があるので 広角のほうがいいと思います
お手持ちのレンズの中からだと16〜35の35側で絞りを11くらいにして
感度を400にして580Uバウンズ(天井の状態がよければ)でいかがでしょうか
三脚があれば使った方がいいでしょう
書込番号:9862829
2点

近くから広角で撮ると
中央の人と外側の人、あるいは前列と後列で遠近感が発生した感じになりやすくなります。
実際私がそのように撮影することはないのですが、以前そのような撮影データを取り扱ったことがあります。
遠目から望遠で撮ると
パースの差は少なくなるけれど、前列と後列のピント面の差が発生してきます。
ピントの差はひな壇状に並んでいる場合シフトレンズであおり撮影することで解消する方法と、十分に絞り込む方法があるかと思います。またはその併用が理想だと思います。
6m×6mに30人というのはイナバの物置のCMのような人が群がるような写真かなと想像しました。
高さ方向をうまく確保できればいいですね。
書込番号:9862855
1点

集合写真って意外とセンスを問われますよね。
最近の流行は撮影ポイントを高所(歩道橋の上とか)に置いて、全員に見上げてもらう感じの撮り方。これだと影になっちゃう人が出にくいのと、露光の失敗がない。
ただ、50人も撮ると必ずよそ見をしてるやつがいるんですが、このアングルだとよそ見組みはほとんど救済不可能です。
私の経験では、集合写真でレンズの故障に気が付くことが二三度ほど。
だから事前に点検しろよってことですけど。
書込番号:9865124
1点

>hiderimaさん いつもありがとうございます♪
でもやっぱりかっこいい方がいいです(汗)
G55Lさん いつもありがとうございます♪
なるほど! 天井、壁は白なのでバウンスいいですね!
「俯瞰気味」の意味がやっとわかりました(汗)
Juniperjonesさん ありがとうございます♪
いいですね♪
そのレンズで撮った動画を見るたびにほしくなりますが・・・
お小遣いをためないといけません(笑)
アルテック1567さん ありがとうございます♪
50mでいけます!
やはりバウンスですね♪
三脚もあるので練習してみます!
hanchanjpさん いつもありがとうございます♪
なるほど!
みなさんのお答えを頂きだんだんイメージがつかめてきました!
3列くらいにしておきます(汗)
赤色矮星さん ありがとうございます♪
センスを問われる・・・
少しプレッシャーです(汗)
レンズの故障はまだ経験がないので期をつけます!
ボディはここには書きませんでしたが故障しました(汗)
修理のついでにレンズ調整もしてもらったのでやるきまんまんです(笑)
総評
最近、学生時代の先輩からメールがきてこれは音楽業界のサブカメラとしては最高だといってました。
PVなどでよく使っているみたいですのでこれからよく目にすると思います。
また、ブレを防止したりする秘密兵器なども作っているようです。
大満足ですw
書込番号:9867262
3点

付則説明しておきます。
1枚目 日中シンクロ 直射 マニュアル
2枚目 バウンス マニュアル
3枚目 コンデジのため未発光
4枚目 バウンス 外測オート
書込番号:9868215
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
とうとうやってしまった!
と言うのが感想。
Canon D30
についで2台目・・・
この秋の航空祭に向け当初は
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
をと思っていたのですが、リニューアル噂が耐えないため
(また最近市場価格が上がり気味でタマ数が減っているようなので・・・近いうちに?)
この12日陸自富士学校創立記念に
奈良からハルバル行く予定となり、このキットにグリップアダプター、予備バッテリーと
一気に購入した次第・・・
胸ワクで開封し、シャッターを押したところ
ギィシャ〜ギィシャ〜・・・
へっ!
D30の
カシャッカシャッ
と表現したらよいのでしょうか?切れがないような?
他製品の音を聞いたことが無いので、こんなもんなんでしょうか?
と言ってテスト撮りした画像や機能に関しては今のところ何ら問題もなく
DIGIC 4
の色調表現や緻密と言える画質に感嘆しているのですが・・・
0点

オメガJさん、こんにちは。
5D MarkUのプレミアム発表会 の 5D MarkUの魅力 の講座では、「5D からの進化で特筆すべき点はミラーショックの小ささです。ダンパーなど、時間をかけて丁寧にチューニングしたのだと思います。」 との事でした。
キレが悪く感じるのはショックを小さくするためのダンパーのチューニングのせいかもしれませんね。
また、APS-C と比べて ミラー、シャッター 自体が大きいのでキレが悪い感じがするかもしれません。わたしも 10D に持ち替えるとシャキシャキとキレが良く感じます。(所有はしておりませんが、店頭で kiss を触っても チュキッ、チュキッ ・・・ という感じで気持ち良いです。)
書込番号:9795510
2点

>ギィシャ〜ギィシャ〜・・・
持って おられる方が仰るのですから、そう聞こえるのだと思いますが、本当かな?と 思ってしまいました。
書込番号:9796227
2点

D30はこちらかな?
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=042728
シャッター音に関しては、キヤノンは出来るだけ音を小さくという方向性ですからね。
僕の使用している30Dは結構いい音がしますが、その分ミラーショックは大きめです。
40Dからパコッという感じになりましたが、振動が少ないのは実用性という点で良いと感じています。
書込番号:9796241
2点

すいませんでした。
30D
の間違いでした。
確かに!
諸雑誌にも書かれていますようにIS付きレンズとは言えここまで画素数が大きくなればシャッターぶれまで写り込んでしまう。
仕方ないのでしょうねぇ。
飛び物を撮影の場合ISOを上げ、高速シャッターとなるのでしょうか?
シビアに扱わなければならない様な気がします。
書込番号:9796700
0点

音の表現はなかなか難しいものですね。
僕のもギィシャ〜って言われればそのように聞こえます、
一度お店に行って聞いてみてはいかがですか?
TV:写真家たちの日本紀行で聞く音とはだいぶ違うような気がします。
書込番号:9797574
1点

>D30じゃなくて30Dですね。
当方ニコンユーザーですが
canonにも D30とD60と言うカメラは
デジタルで存在いたします、参考までに。
書込番号:9808400
2点

オメガJさんさん
私も40Dの時初めて「パコン」という音を聞いた時、
ガッカリしたのを思い出します。でも吐き出す絵は素晴らしかった。
悪くいえばメカ的チャチさに嫌気がさしてニコンを一時期使っていました。
流石にニコンのシャッター音は重厚でなんともいえない切れの良さを感じ
素晴らしかった。吐き出す絵も素晴らしかったですが自分好みの色合いではなかった。
私もニコンを体験しニコンには無いキヤノンの素晴らしさを再認識出来
最終的に私はキヤノンに戻りました。
>DIGIC 4
>の色調表現や緻密と言える画質に感嘆しているのですが・・・
写真はスレ主様の最後の一言のように出てくる絵が全てだと思います。
書込番号:9857213
0点

シャッター音は好みの問題ですよね。音、キレはやっぱりNikonでしょう?ボクはシャッター音、シャッターのキレの感触に関してはCanonはあきらめています。フラッグシップのEOS-1シリーズだってずーっとあんな音だったんだからねー。使いやすさはCanon、その他持った感触はやっぱりNikonで決まりでしょう?
書込番号:9868031
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





