EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
122 | 58 | 2009年6月15日 09:01 |
![]() |
56 | 24 | 2009年6月13日 13:20 |
![]() |
137 | 42 | 2009年6月12日 15:52 |
![]() |
274 | 88 | 2009年6月12日 07:26 |
![]() |
24 | 11 | 2009年6月11日 14:31 |
![]() |
6 | 20 | 2009年6月10日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様はじめまして。掲示板に何か書き込むのは数日ROMってからと申しますが、かれこれROMり続けて早4年の歳月が過ぎてしまいました。皆様のお陰で何も分からないところから「絞り」や「露出」、「沼」「L・L単」「ジーコ三兄弟」「小三元・大三元」「ひ買え〜」など撮影に必要な用語も沢山覚えました。この場を借りてお礼申し上げます。お陰さまでKDNでデビューし、5D、5D2(エヴォンUさんのISO3200で撮られた猫ちゃんにやられました)と皆様の過去レスのお勧め通り進んで参りました。(KDN、5Dは処分済みです)
本来ならここのデビューはお礼も兼ね何かの情報提供でと思っておりましたが、今回は過去スレでは解決しない問題にぶつかり、皆様の指導を頂きたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。
前置きが長くて申し訳ありません。
さて、東京在住の私、妻と4歳の娘、2歳の息子がおります。この夏にいとこ家族(2歳の子供有)とその両親と総勢9名で沖縄と石垣島に旅行に行くことになりました。
沖縄はちゅら海水族館を見てから翌日に石垣島に移動します。石垣島から近くの由布島や西表島、竹富島などを回る予定です。
【質問1】
まだ、観光内容は決定していないのですが、どの程度の画角(焦点距離、あるいは機材)が必要でしょうか。この焦点距離は便利だよ〜とか、この小物があった方が良いよ〜などあればお願いします。小さい子供が2人いるため、1人で撮影のために離脱するということはありません。
このうち、5D2とCF(8GB×2)、三脚(GT1541T)、IXYとIXY用の水中ハウジング、デジカムは持っていく予定なので割愛させて頂きます。
持っている機材は
Tamron17-35(A05)、EF24/2.8、EF24-70/2.8、EF50/1.4、EF70-200/4LIS(C-PL、ND4、スノークロス)、EF85/1.8、Tamron180(B01)、580EX、レリーズ、リモコンです。
機材に特に制限はないのですが、24-70,70-200の2本では?と思っております。24-70のC-PLも必要になるかとも思っております。皆様は良く、「撮影旅行か?」と聞かれますが、撮影旅行とそうでない旅行の区別はわかりませんが、家族旅行であり、それでも画質の良い一眼レフを持っていきたいという強い希望があります。(皆既日食の時期ではありません)
【質問2】
車内やビーチなど、暑い所に機材を置くという話は過去スレにありましたし、「 砂漠での撮影注意点 4/13 buzhangさん[9388997]」のスレなども併せて参考にしたいと思っておりますが、機材が濡れる可能性があります。
万が一、車内などにほとんどの機材を残し、5D2と標準レンズのみを持ち出して、カヌーなんかは・・・不可能ですよね・・・。
確かにコンデジ+ハウジングで解決なんですが、一応質問させて下さい。
5D2のハウジングを買う予算は全くありません(笑)
5D2に標準レンズを付けて、水につかっても大丈夫な装備はありますでしょうか。
以上です。
質問内容が長いと怒られることもありますが、初めてということもあり、ご容赦頂きたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。
1点

うらやましいですねぇ(^^)
タムロンの17-35も、持って行ったほうが良いと思いますよっ(^^)
沢山撮影する可能性があるなら、ストレージがあると安心ですよo(^-^)o
書込番号:9681906
3点

A05+C-PL必須でお願いします。
望遠は万座毛の夕陽でも撮るんですか?
書込番号:9681941
2点

こんばんは、私も飛行機とレンタカーで写真を撮りに行きますが、
時間や荷物に制約があるので、広角、標準、望遠の3本のズームが、
最も効率的だと思います。
あとは、下調べしてどのような絵を撮りたいかで、魚眼、マクロ
単レンズなどをチョイスしています。
私もKissベースの専用レンズ限定でもよいので水深2〜3mに耐えられる
防水の一眼なんかあったら、すぐに購入しちゃいますね。
書込番号:9681943
2点

旅行へ持って行くレンズが何が良いか?というご質問は
よく見かけますが、自分としては全て持って行けるという方以外、
できるだけ持って行くレンズを減らしたい方は以下の優先
順位で選ばれたら間違いないと思います。
1.標準ズーム1本
2.広角ズーム1本
3.F値の明るいお気に入りの単焦点1本或いは望遠ズーム1本
経験上、望遠ズームは旅行へ行く前からこれを望遠で撮りたい
というのを調べないと、あれば使うだろうと行き当たりばったりで
持って行っても使うことは少ないと思いますね。無ければ無いで
不自由もしませし。
書込番号:9681958
4点

えふまささん
沖縄、八重山は家族でよく行きます。
以前はデジタル一眼2台とかでしたが、だんだん機材が減ってきて、最近は1台のデジタル1眼と標準ズーム1本。それに防水コンデジで済ませてます。
家族の時間を大切にしたいので、必要最小限の機材が好いとおもいますし、盗難リスクと破損リスクの回避もあります。
機材破損のリスクは、突然の雨。季節にもよりますが、スコールがくると待避しきれなければずぶ濡れ。今年の春は、PORTERの防水バックに入れていきましたが、途中、突然の雨、春先の雨はそれほど強くないので機材は助かりました(α900の1号機とシグマの24−70でしたけどね)。
夏場は台風銀座でもありますから、そのときはもう少し防滴性の高い組合せで行きます。
ビーチには、「撮影制限」も多いので、防水コンデジだけ持ってでます。デジタル一眼はそのときはホテルのセキュリティボックス内。北回帰線付近のところの夏場はレンタカー含め車中には置かないようにしています。それ以外は先の防水バックに入れて持ち歩いてます。
ホテルのプライベートビーチを使いますので、デジタル一眼でのビーチの情景撮影とかは海水浴客がいない早朝と夕方にホテル側に撮影の可否を確認した上で撮影をしています。
レンズですが、私個人は標準F2.8域のズーム1本でもと思いつつ、広角側がもう少しあればと言う箇所も何箇所か。
本島「ちゅらうみ水族館」
一番大きな水槽正面からの撮影だと24mmで入りきらん可能性もあります。
石垣「カビラ湾」の船着場付近
24mmより広いほうが絵になるかな?と感じる場合もあります。
竹富島「竹の子」から「キジムナーの家?」あたり
24mmよりもう少し広角で花々と一緒に写し込むというのも面白そう。
西表だとボートでのツアーで上陸散策時に少し広角側があればな?と感じる場合もありますね。
八重山諸島内の移動は高速連絡船になりますが、どの船会社の船も意外と座席が狭く、混み合う時期だと機材が多いと子供連れの場合は面倒かもしれませんよ。
メモリーカードは8Gbであれば最低4セットデジ一用単独にもっていきます。
その他に、仕事用もかねてノートPCを持ち出してます。今年はネットブックで済ませました。
そちらへ転送できるようにカードリーダーの小型のものも持参するようにはしています。
書込番号:9682026
2点

沖縄でしたら、ちら海水族館撮影は良いですよ。子供さんは大喜びでしょう。ここは本年2月に参りました、此のGGでも撮影に時間が足らないくらいでした。大きなマンタやジンベーザメ
には圧倒されます、作品作りには良いです此れまで二科展には沢山の方が入選されています。レンズは広角から2〜300ミリまで3本あったら充分でしょうね。
此の時期はあちらは暑いのは覚悟がいります。どうぞいい写真お楽しみ下さい。
書込番号:9682036
2点

どちらかというと撮影旅行ではなく家族旅行だと思うんですが既に持っていかれることを決めた機材などをみると撮影にかなり力が入っているように見えるので単なる家族旅行でもなさそう。
でも家族連れだとお子さんの面倒も見ないといけないですね。
家族の移動にあわせて移動を強いられ、撮影ポイントにじっとしてシャッターチャンスを狙うなんてことも難しいです。(これは実は私のことです)
ちゅら海、石垣島、西表島は行ったことがあります。
ちゅら海でジンベイ鮫を撮るのには広角レンズがあったら良いと思うけど5D2の高感度の良さとEF24-70mmF2.8があればジンベイ鮫をはじめとし、ほとんどのお魚は撮れちゃいそうな気がします。
※私(40Dでトキナー11-16mmF2.8)の時は気が付くと35mm換算17.6mmとなる11mm側を多用していましたのでタムロン17-35の出番もあるかも。
オキちゃん劇場などのイルカのショーを撮影するならEF70-200/4LISが必要でしょう
※私の場合は連れたちが時間まで待って見たくないようなことを言ったのでせっかく連れていった70-200が無駄になりました。
ちゅら海まで移動は車でしょうか?
車での移動なら高速をおりてすぐにある道の駅 許田でちゅら海の入場券が格安で手に入ります。那覇とかの他のコンビニでも手にはいりますが許田で買う方が割引率が高かったです。(他のコンビにより割引率が3%お得だったような気がしましたが忘れました 昨年10月)
石垣島、西表島も私の場合はレンタカーを借りて一周しました。
※西表は道がないので正確には半周ちょっとくらいです
どちらの島もEF24-70があればことたりるかなと思いますが、ちゅら海でイルカの為に70-200を持っていかれるのなら望遠も使ってやってください。
その気になれば由布島の水牛車などやお子様を望遠で狙うなど望遠の活躍できる場はたくさんありそう
あとはEF50mmF1.4の1.4の明るさが必要かどうかでしょう
5D2なので私はわかりませんが、普段から室内撮影でF1.4を使うことが多いのなら持っていかれた方が良いかなと思いますし、5D2ですから高感度でカバーできると思えばいらないと思います。
他にはCFが8GBX2では少ないと思います。
それと充電器も持っていかれたら良いでしょう(当然持っていかれるとは思いますが)
>カヌーなんかは・・・不可能ですよね・・・。
危険が危ないと感じているのなら持っていかないほうが(笑)
書込番号:9682095
2点

どうでもいいことですが
車での移動なら行けるとは思いますが
石垣島ではしんすけ(島田紳助)のお店で食べたカレービビンバおいしかったです。
メニューもいろいろあったと思います。
書込番号:9682124
2点

去年3日間石垣島に行きましたが、ほとんど5D+24-105でカバーできました。
EF17-40があればと思ったケースが少しありましたが、望遠の必要性は
あまり感じませんでした。
ただし、24-70ではさすがに望遠域が不足でしょう。
書込番号:9682205
2点

私は沖縄(本島のほか宮古島・石垣島・竹富島・由布島・西表島)によく撮影旅行に行っています。今年の4月にも撮影に行きました。
(1)画角(焦点距離、あるいは機材)は何を撮るかにもよります。単なる景色を単に撮るのであれば、EF24-70/2.8とEF70-200/4LISがあれば、たいていはカバーできると思います。私は10mmから500mmまでカバーできるようにしました。
しかし例えば石垣島の川平(かびら)湾のように観光名所で風光明媚なところを、目に見える範囲をいっぱいに写そうとすると、10mmの超広角でもフレームに収まりません。私はパノラマ撮影した6枚の写真を合成しました。そういう手もあります。また日の出、日の入りの太陽を一緒に写しこむ場合は、500mmの超望遠でも物足りないことがあります。
C-PLは持っていったほうがよいと思いますが、ND4もスノークロスも特別な用途・目的にしか使いませんから、私なら持って行きません。
(2)私のカメラも防滴・防水機能はまったくないのですが、さんご礁では有名な八重干瀬(やびじ)では水中撮影しましたよ。そのカラクリはレンタルの水中デジカメで、探せば現地で借りることができます。私の場合は1日で\1,500(だったと思う)でした。これなら水に濡れて困ることはありません。
船の上で慎重に使うだけなら、ビニールのポリ袋でしっかりカメラとレンズを包むことです(レンズの先だけは出します)。カナダのナイアガラの滝の下を船に乗って撮影に行ったとき、激しい水しぶきに会いましたが、この方法で問題なく撮影を続けられました。
書込番号:9682299
2点

こんにちは。
家族旅行、いいですね〜!!
宿泊する地域にもよるのですが、晴れていれば星空も素敵ですよ!!
三脚とリモート必需ですけどね。
楽しんできて下さいね。
自分も今月末に毎年恒例の西表島に行きます。
では。
書込番号:9682818
2点

こんにちは。
>総勢9名で沖縄と石垣島に旅行に行くことになりました。
以前、家族で1回目の北海道へ行った際の事ですが、勿論気合を込めて
フル装備で行きました。
でもその旅行での陣頭指揮を取るのは私でして、いろいろな気遣いやら
なにかで、てんてこ舞い(笑)
レンズ交換など、いちいちしている暇などほとんど無かった記憶があり
16〜35のT型のみでほとんどを済ませてしまいました。
ですので
スレ主さんが9名の引率責任者である場合、24f2.8だけで精一杯?
21メガもありますからトリミングでどうにでもなると思われます。
リーダーが他に居て、撮影に専念出来る境遇ならば24から200までの
ズーム2本とストロボがお勧めで、あくまでも撮影会ではなく旅行に行く
んだという事を念頭におくべきかと思います。
連れからひんしゅくを浴びぬ程度の撮影態度が肝要かと。
書込番号:9682947
2点

それだけの人数でまわって、単独撮影がないようでしたら機動性重視でシンプルに24、50、(または24−70)、70−200&IXY+ハウジングでいいように思いますよ!
観光中の荷物がカメラだけならいいですが、お子さんが小さいようなので他に荷物などがあると機材の重さなどが苦になるかもしれません(;´Д`A ```
enjoi=)
書込番号:9682979
2点

えふまささんこんにちは
沖縄旅行、楽しそうですね!!
もし私がえふまささんなら、EF50/1.4(もしくはEF24-70/2.8ですが重いですね・・・)のみで勝負します。 他のレンズは持っていきません。
三脚もストロボも持っていきません。
そのかわり、CFは最低でも8Gを5枚以上、可能であれば16Gを10枚くらい用意して、予備バッテリーも最低3セット(充電器は出来たら2台、最低でも1台)用意します。
あと減光フィルタは有った方がいいかと思います。
後々笑える素晴らしい家族写真は一瞬のチャンスを物に出来るか?に掛かっています。
どんな状況でも3秒以内にシャッターが押せる状態を維持することが大切です。
また、機材選択と(家族に)カメラを意識させるような待ち時間を強いると、必ず不満を感じる人が出てきて、(特に子供の場合)良い表情が撮れる確率が低くなります。
選択余地を無くす事で、良い写真(特に人物の場合)が撮れる可能性がアップすると思います。
家族旅行の場合、重い機材は体力消耗と時間ロスから注意力が悪化し、思わぬトラブルが発生の原因となる場合があるのでご注意を!!
私の手持ち機材なら、EF50/1.8かA09かA20のいずれか一本勝負で、恐らく日差しの強い沖縄を考慮して、A20を選択する可能性大です。
あと、子供さんが自由に撮影できるコンデジがあると、ビックリするような良い写真を撮ってきたり、ご自身の写真が増えて楽しいですよ。
書込番号:9683168
3点

3週間ほど前ですが、石垣・西表島に行ってきました。
カヌーでピナイサーラの滝へ行く際、デジイチを持っていこうとしたのですが、ツアーガイドの人にどうしてもやめておいた方がいいといわれ、結局あきらめました。
カヌーそのものは安定していて落下することはまず無いということでしたが、激しいスコールが降ることがあって、リュックの中にコンデジを入れていたのに、あまりの雨でだめになってしまったことがあるのだそうです。
結局は防水カメラのμT6000だけで行くことになりました。
書込番号:9683188
3点

ふえまさ さん こんにちは!
ニックネームの通り 石垣島在住です。
カメラについては、未熟者ですが
石垣島の事は 生の情報お伝えできます。
何か聞きたい事あれば、ご遠慮なく。
質問2ですが、カヤックなどで一眼を持ち歩くには
ペリカンケースに入れたりするそうです。
http://www.pelicanproducts.jp/cases.html
後は、ドライサックに入れたりすろのはいかがですか?
降ったり止んだりするときはドライサックに入れて持ち歩きます。
http://www.naturum.co.jp/item/942347.html
書込番号:9683531
3点

えふまささん はじめまして
沖縄旅行いいですねぇ^^
僕は去年30年ぶりに沖縄に行ってきましたが、使ったレンズは24−105mmF4L(C−PL付)だけでした。
普段は風景など撮影しないので構図とかはアレですが^^;。。。ご参考になれば
左から美ら海水族館、恩納村の朝焼け、ジンベイザメ、万座毛です。
普段は野鳥撮影をしているので望遠域が必要ですが、この旅行に関しては全く不要でした。
広角側はあった方がいいかも知れませんね。
スレ主さんのおっしゃる通り24-70と70-200の2本と絶景ポイントに行かれるようであればA05があれば完璧なような気がします。
質問2はわかりません(笑)スイマセン
書込番号:9683563
2点

私もこの夏に沖縄に行くことになりました。
私は5D Mark IIと、17-35/2.8-4.0、そして24-105/4.0L ISを持っていくつもりです。
本当は24-70/2.8Lを持っていきたいのですが、何かあったら悲しすぎますので、
控え投手を登板させることにしました。(笑)
17-35/2.8-4.0は使い易いレンズですね。フィルターが77mm径なので使い回せます。
私なら、望遠はトリミングとあきらめて、580EX IIを優先します。
レンズはこの2本だけ。IXYと防水ハウジングは持っていますが、今回は邪魔なので、
PowerShot D10を買って、水中動画にチャレンジしてみる予定です。
書込番号:9683802
2点

沖縄旅行楽しみですね!
Gagarin Blueさん
昔ですが、NIKONからRSって言う水中一眼がありました。
中古でまだ売ってるのでは…
横から失礼しました。
書込番号:9684172
3点

えふまささん こんばんは
私も年に一度は旅行に行きますが
あれもこれもと持っていっても使わないものが多いです
5DMKUとEF24-70とEF70-200があればよいかと思います!
もう1本というならば軽いEF85mmF1.8がよいかと思います
質問2ですが以前にも同じようなご質問の方にお話ししたのですが
私は雨の鈴鹿で
サランラップをレンズフードの下からボディを回ってフードの上まで
ぐるっと巻いて貼りつけました
かなりの土砂降りでしたが無事でした!
その時のレンズはサンヨンでしたのでピシっと貼りましたが
ズームの場合ズームリングのあたりにラップの余裕を持たせればよいかと思います
書込番号:9684323
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
当板にて何度かお世話になっておりますsimozyoと申します。
3年前より5Dを使用していて、今回漸く買い増しし待望の5DUを手にする事が出来ました。
キタムラネットショップでの価格がたまたま価格comの最安値にほぼ近い価格で出ていた事から思い切ってクリックし店舗受取を指定した所成立、指定店舗に行ったら在庫OKで直ぐ手にする事が出来たものです。10日を過ぎた今ではキタムラ・価格com共に金額は大きくアップしている事を考えると最高のタイミングではなかったかと?
ただその後自宅にて試験した所、画像の拡大・縮小ボタンが作動せず初期不良に遭遇してしまったのにはガッカリ、もちろん直ぐ店舗にて現品交換対応、在庫がもう一台あったのはラッキーでした。
長々と前置きし申し訳ありませんでしたが、
本題の件、今まで5DではAdobeの「Photoshop CS3」にてRAW現像しておったのですが「CS3」は5DUに対応しておらず、だからといって「CS4」にUPするのもどうかと。
以前当板にてCS3で5DUのRAWファイルを使用する方法を紹介されていた記事を拝見した記憶があります。
探してみたのですが判りません。
どなたか「Photoshop CS3」でEOS5DUの現像方法お解りの方、お手数ですがお教えいただければ幸いです。
やむを得ずキャノンのDigtal photo Professionalで現像してみましたがかなりやりにくい感じです。
2点

DNG Converterの事かな?
バージョン変更、カメラ変更でその度に悩むのでしたら、DPPとかシルキーとかを検討ください。
何が?使い難いのか知りませんけど。
書込番号:9683621
3点

Adobeのホームページから、プラグイン(RAWなんとか・・・すいません忘れました(; ̄▽ ̄A)をダウンロードして、Adobeのプログラムファイルのなかのプラグインに移動させたら出来るようになりました。昨日僕も同じ様な事になり、調べて上記をやったら開けるようになりました!(エレメンツ6の話ですが・・・(- - ;))
書込番号:9683659
1点

E30&E34さんが書かれていますが「Adobe DNG Converter」をインストールし、DNGファイルに変換すれば利用出来るようになります。DNGでやるよりDPPの方が良いとは思いますが
★チワワ★さんが書かれているのは「Camera Raw」の事だと思いますが、CS3は「Camera Raw 4.6」までしか対応しておりません。「Camera Raw 4.6」は5D2未対応
書込番号:9683672
1点

>「CS4」にUPするのもどうかと。
CS4にアップグレードするのが常道だと思います。
25000円で快適な現像環境が整います。
DNG変換でも出来るようですが、時間も大事な費用です。
現像する枚数が少ないなら、それでも良いとは思いますが・・。
書込番号:9683688
7点

スレ主さん今日は。
私は、付属のソフトDPPのみの現像です、やりやすくて簡単です。此れまでデジカメはペンタックスユーザーでした。わけあって5Dー2のキャノンに来ましたが此方は凄く此れまでより簡単です。特別に撮影の画像はいじりませんので、現像後は必要になことのみをアドビーのフォトショップで処理しています。他にもいいものがあるでしょうが、自分に慣れたのが一番使いやすく良いと思っています。
書込番号:9683694
3点

キヤラメルさん
訂正ありがとうございます(; ̄▽ ̄A
もっと確認してから、カキコミます・・・失礼しましたm(__)m
書込番号:9683711
1点

CameraRawに慣れると他の現像ソフトは使い難くて仕方ないですね。
カードリーダーにCFを差し込んだ時に起動するソフトをAdobeBridgeにしておけば、DNGに変換するソフトが勝手に起動できますから楽ですよ。
Jpegプレビュー無しにしておけばCR2の2/3くらいのサイズになりますから、HDDの容量も大幅に節約できますね。
書込番号:9683991
5点

simozyoさん こんにちは
Adobeの「Photoshop CS3」では 「5D II でRAW現像は直接できた」と
いう情報は見たことがありません。
Photoshop で直接RAW現像するには有料のアップデートしかないと思います。
私はDPP現像で、リタッチの必要な物のみDPPから
PhotoshopCS3 へ転送して リタッチをすませて、
Photoshop CS3で TIFFで書き込みDPPから印刷しています。
書込番号:9684178
2点

http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=4369
これでDNGに変換すると5D2のRAWファイルも簡単に現像出来ます。
書込番号:9684316
1点

CS4で現像したとき、ピクチャースタイル設定は無視されるという指摘がありました。
>実は今まで気づかなかったですが、CS4ではRAW撮影での
>ピクチャースタイル(以後PS)の変更は無視されるんですね?
[9615702]
dngに変換して、CS3で現像するのが一方法かと。
書込番号:9687177
1点

>CS3は「Camera Raw 4.6」までしか対応しておりません。
またコレですか、いやはや。
●RAW+JPEGで必要なものだけDPPで起こし直す。
●シルキーへ移行
と私なら思うのですが。
書込番号:9688256
1点

kamesenninさん
>CS3は「Camera Raw 4.6」までしか対応しておりません。
間違っていますでしょうか?
書込番号:9688285
4点

キヤラメルさん
> >CS3は「Camera Raw 4.6」までしか対応しておりません。
> 間違っていますでしょうか?
正しいです。
書込番号:9688303
1点

早速のレスで沢山のアドバイスいただきありがとうございました。
E30&E34さん
>バージョン変更、カメラ変更でその度に悩むのでしたら・・・・・・・・
たしかにカメラの買換の度起こる問題で、それにソフトのバージョンUPによるメーカーの対応等を考えると検討してみなくてはと思います。
使いにくいのは、使い慣れていない現像方法の事です。
★チワワ★さん
> Adobeのプログラムファイルのなかのプラグインに移動させたら出来るようになりました。
エレメンツ6の話 →これってCS3にも応用出来れば希望通りなのですが?
↓キャラメルさんによれば5D2未対応とか?
キャラメルさん
>DNGファイルに変換すれば利用出来るようになります。DNGでやるよりDPPの方が良いとは思いますが
変換の方法でチェックしてみます。
harurunさん
>CS4にアップグレードするのが常道だと思います。
25000円で快適な現像環境が整います
それが一番の近道のような気がしていますが、導入してから一年半でまだ十分使えこなせていない状況ではもったいないと思っています。
西海のGGさん
>私は、付属のソフトDPPのみの現像です
処理になれれば一番よろしいのかと、しかし私も当初やって見ましたが不慣れなせいかもしれませんが、自分にあるイメージの色調にする事が出来ませんでした。
ts1000さん
>Elements6.0か7.0を入手する。
そのような方法もありますね。
>http://www.adobe.com/support/downloads/d
etail.jsp?ftpID=4369
これでDNGに変換すると5D2のRAWファイルも簡単に現像出来ます。
これは具体的になってきました。早速試してみます。ありがとうございました。
G55Lさん
>カードリーダーにCFを差し込んだ時に起動するソフトをAdobeBridgeにしておけば、DNGに変換するソフトが勝手に起動できますから楽ですよ。
なんか楽ちんみたいですね。試してみようと思います。ありがとうございました。
ぼたんチャンさん
>Adobeの「Photoshop CS3」では 「5D II でRAW現像は直接できた」と
いう情報は見たことがありません。
そうですか?私の勘違いなんでしょうね。
DPP現像とはキャノン添付のソフトですね?
これが一番身近な方法かも知れませんね。
老コッテ牛さん
>CS4で現像したとき、ピクチャースタイル設定は無視されるという指摘がありました。
思い出しました。この件は最近ここの板で見たことがあります。
だとすると無理にバージョンUpの必要が無いという事ですか。
何か別の問題が出てきたような気がします。
こうしてみると一度変換してからCS3に転送し処理する方法がベターなのか
ちょっと考えてみます。
書込番号:9688414
1点

DPPでの現像が一番リーズナブルと思いますが、ソフトは慣れているものが
一番です。おそらく CS4 に素直に update するのが一番ストレスなく移行
できると思います。
書込番号:9688495
1点

PhotoShop Elements 7 の機能や使い勝ってはCanonのDPPと大して変わりませんよ。
両方使ってみた感じでは、むしろ、DPPの方が使いやすいと思います。
僕も、PhotoShopCS4 でないとEOS 5D MarkUのRaw現像ができないというので、仕方なくCS4にバージョンアップしました。
Camera Raw のバージョンは 5.3 です。
この、Camera Raw には問題はないのですが、問題は、PhotoShopCS4 の本体です。
僕の環境(Windows Vista Ultimate)では、何故か、ヘルプファイルがインストールされず、ヘルプはどうでも良かったのですが、コピースタンプツールやスポット修復刷子ツールなどの挙動がおかしいので、どうなっているのか確認したかったのですが。
で、電話でサポートの問い合わせても、電話に出た女性は一生懸命の同類の不具合や問い合わせ事例を探してくれるのですが、解決しないままです。
CS4 は、若干の改良はあるのかもしれませんが、使い勝ってはメチャメチャ悪くなっているように感じます。
画面上部のインターフェースも美しくないし。
兎に角、コピースタンプツールが何カ所か繰り返しているうちに、コピー元を忘れてしまうのか、とんでもないところをコピー元にしてしまったり、逆に、肝心のコピー先が指定した場所ではなく、とんでもない場所にコピーしていたり。
その都度、一度元に戻さなければならず、これじゃ、コピー修復のときには使い物になりません。
いったんすべてのRawファイルを、DPPでの一括変換でTIFファイルに変換出力して、それを 16bitで PhotoShopCS3 から Camera Raw 4.6 で必要な処理をし、8bit に戻して保存、という手間をかけるのも良いかもしれません。
多少の時間を我慢できるなら、Adobe DNG Converter でRawファイルを拡張子「.dng」ファイルに変換出力すると、PhotoShopCS3 の Adbe Bridg からCamera Raw に引き渡し、現像処理してPhotoShopで必要な修正処理すれば問題ないと思います。
使い方は簡単で、 Adobe DNG Converter を起動し、Rawファイルの入れたフォールダーを指定し、同じフォールダーに出力するのか、別のフォールダーに出力するのかを指定さえすれば、あとは、他のことをやっているうちに変換処理が終わってしまいます。
あとは、PhotoShopCS3 の Adbe Bridg で変換処理したフォールダーを開いてCamera Raw に引き渡せばいいだけです。
Camera Raw では、レッド、オレンジ、イエロー、グリーン、アクア、ブルー、パープル、マゼンタの各色別々に、色相・彩度・輝度の修正などができたり、さまざまな、DPPやPhotoShop Elements 7 などではできない機能が多く、どうしてもこれら機能でないと細かい修正処理ができないような画像もありますから、捨てがたいですね。
ただ、そこまで細かく色の処理などをする必要のない画像であれば、3月にバージョンアップしたDPPだと、シャドーとハイライト、別々に調整できたり、レンズの距離変更ができたりかなり使えるようになっています。
JPGやTIFなどでも使えますが、Rawファイルでないと使えない機能が多いです。
書込番号:9689752
4点

本題とは逸れますが・・・
mizumoto2さん へ
Photoshopのコピースタンプツールっておかしいですよね。
mizumoto2さんが仰るような現象が私のところでも起こっています。
というか、Ver6か7(Elementsではなく)の頃からずっと、そのような現象が起きています。
※色の差が大きいところをコピーすると、想定外のところに変な感じでスタンプされますよね。
ですので、私はコピースタンプツールは、1回か2回スタンプしたら、再度コピーする癖が付いています。
あとCS4の出来についてもまったく同じ感想です。CS3が一番良かった気がしますね。
書込番号:9690155
3点

CS4 ってあまり評判よくないんですね。(笑)
adobe のようなソフト会社は無理やりにでもバージョンアップしつづけない
といけないビジネスモデルですからねぇ。。(笑)
書込番号:9690261
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
fiveKさんは価格COMではトップレベルなので聞くなら他が良いと思います。
書込番号:9667284
6点

G55Lさんこんばんは。
いつもありがとうございます。
それはちょっといい過ぎですよ・・。
いつものするどいご意見頂ければうれしいです。
書込番号:9667357
2点

タイトルだけでは、何をどの程度コメントしていいのか分かりませんし、
どこかのスレの続きなのかどうかもよくわかりませんが、
ともかく、初心者スレじゃないので・・・・
画面に密度感が感じられないというか、隙間が多すぎるというか、
ボケがあるようなないような中途半端というか、
奥行きがないというか、
中途半端に切れているというか・・・
つまり画像の補正以前の問題として、
もっと絵になる部分、角度があると思います。
書込番号:9667605
6点

fiveKさん 初めまして
難しい事は分かりませんが、薔薇の写真を見たとき「あれっ赤が飛んでる」って感じました。
レベル補正で上げすぎたのでしょうか、花の部分の表情が失われてしまっているようです。
元画像自体が露出オーバーだとすると、画像補正では修正出来ないと思いますが如何でしょう?
書込番号:9668199
2点

せめてカラマネ対応のブラウザで観ましょう。
IEはダメですよ。
書込番号:9668226
3点

他の方も書かれているように、彩度を上げ過ぎです。
ヒストグラムでRチャンネルを見れば、Rが飽和状態なのが解ります。
モニターは、何を、どういう状態でお使いですか?
適切なモニターを使うと、過剰な彩度、白飛び、等々、すぐに解りますよ。
書込番号:9668327
4点

私も難しいことは分かりませんが、皆さんが言われている赤系を少し落としてみました。
彩度と明度を触っています。
(調整し切れなかったのでヒストグラムはあまりきれいではありません・・)
書込番号:9668583
2点


woods2003さん、ありがとうございます。
先日、バラ園に行きました・のスレの者です。
少々、風景や自然の写真を勉強致したく皆さんのご意見を伺っております。
ご指摘どうり思い当たるところがあります。
またご助言等いただければ嬉しく思います。
書込番号:9669018
1点

Otocinclusさん
ソニータムロンコニカミノルタさん
HC110さん
manamonさん
ありがとうございます。参考になります。
書込番号:9669040
1点

やったこと。
彩度を下げて、Rの色飽和をなくす。
トーンカーブで、やや暗めに。
色調を調整。
ヒストグラムを比べてみてください。
こういう繊細な撮影の場合、カメラのモニターはヒストグラムRGB表示をお勧めします。
書込番号:9669074
8点

デジ(Digi)さんありがとうございます。
専門的なことはよくわかりませんので、改善策等あればうれしいです。
書込番号:9669076
1点


HC110さん
ありがとうございます。
基本補正とても参考になりました。
レベル補正でレッドをとる方法は赤だけが抜けてしまい自然さが失われてしまうのですね。
これは、その後の見せ方の作業なのでしょうか・・?こんな認識でいいでしょうか?
書込番号:9669181
1点

あくまで私ならですが、RAW現像でやることはこれくらいです。
できるだけ中間トーンを生かすことが大切だと考えます。
バラの花びらの明るいあたりのトーンにあたります。
あとはPhotoshopではないでしょうか。
私なら調整レイヤー等で処理します。
書込番号:9669231
4点

manamonさん
花のしっとり感が増しているようです。基本の大切さを感じました。
どうもありがとうございます。
書込番号:9669252
2点

HC110さん
わかりやすくお話いただき感謝いたします。
たしか・・写真処理の関係にいらしたのでは・・お話伺えて嬉しいです。
(すみません・・。)
ありがとうございました。
書込番号:9669297
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めて投稿します。よろしくお願いします。
8月に旅行に行くのに少しでもきれいな写真を撮りたいので
デジタル一眼レフカメラを買おうと思います。
今までキヤノンのIXYを使ってて、満足してるので一眼も
キヤノンにしようと思います。
初めてなので最初は入門機からとも思いましたが、自分の
性格からしてすぐに良いものが欲しくなると思い、最初から
EOS50DかEOS5DmarkUを買おうと思うのですが、自分なりに
調べたところ、
・キヤノンのデジタル一眼レフはフルサイズとAPS-Cという
2つの規格がある。EOS50DはAPS-CでEOS5DmarkUはフルサイズ。
・APS-Cは同じレンズで写した時にフルサイズの1.6倍になる。
・フルサイズの方が写りが良い。
以上をふまえて考えますと今回EOS50Dを買ってその後、写りの
良いフルサイズが欲しくなった時、EOS5DmarkUに買い替えたと
したら1.6倍が1倍になって、レンズも合わなくなるので、最初から
EOS5DmarkUを買った方が良いのではないかと思ったのですが、
そういうものなのでしょうか。
EOS50Dの場合EF-S18-200 ISのレンズキット
EOS5DmarkUの場合EF24-105L IS Uのレンズキット
で考えてます。倍以上値段が違いますが、予算的にはレンズ
を含めて30万円くらいで、EOS5DmarkUのレンズキットなら
なんとか買えそうです。
1点

50DとEF24-105っ(・ω・)ノ
50Dで満足したらEF17-40(EF16-35)、EF70-200を購入...
満足しなかったら50D売却、そしてフルサイズ...
それか、最初から5D2...
書込番号:9667895
5点

華麗なる変態おやじさん、こんばんは。
50Dを買っても 5Dmk2がずっと気になる性格でしたら、最初から5Dmk2を買った方が良いと思います。
ただし、5Dmk2の方が価格が高いので全てにおいて50Dを上回っていると思われての選択なら再考慮された方が良いです。
高感度性能や連写性能、システムとしての大きさや重量等の比較は、されましたでしょうか?
5Dmk2と50Dの作例を見る事も お勧めします。
ちなみに50DはEF-SレンズもEFレンズも使えますが、5Dmk2はEFレンズしか使えませんので ご注意を。(社外品レンズを除く)
書込番号:9667899
5点

初めての一眼レフなら5Dのアドバンテージは動画と高感度ぐらいでしょう。
予算がこの先しばらくこれで終わりなら50Dにしてレンズを揃える方がいいと思います。
今はレンズキットでもこれからLレンズを買い足していける目途があるなら最初からいい方を。
書込番号:9667916
4点

>…、自分の性格からしてすぐに良いものが欲しくなると思い、…
私と同じような性格ですね。^^)
5D mark IIをお勧めします。
50Dを買われても、すぐに5D mark IIが欲しくなるで有ろうということが、目に見えていますから。
少しでも望遠が欲しい…なら、50D(APS-C=1.6倍)ではなく、1D mark III(APS-H=1.3倍)は如何でしょう。
これなら、レンズはフルサイズと共用です。
5D mark IIで物足りなくなって、1Ds mark IIIへ進まれても、そのまま使えます。
私は別メーカーのカメラ(デジ一)を使っていますが、1D系は憧れの機種でもあります。
書込番号:9667936
3点

何を撮られるかにもよります。
鳥や鉄の鳥など少しでも長いレンズ欲しくなるものを被写体とするのなら、F値そのまま1.6倍換算となる50Dは有利です
でもそれ以外の被写体が多いのなら5DmkIIをお勧めします。
レンズに関しては純正なら頭にEF-Sとつくものはフルサイズの5DmkIIには物理的に装着できないようになっています。
あとシグマ(DCレンズ)やタムロン(Di IIレンズ)、トキナー(DXレンズ)などのレンズメーカーのデジタル専用レンズはフルサイズ機では使えません。
(EFマウントなのでフルサイズ機にも装着できてもイメージサークルが小さいのでケラレが発生します。)
書込番号:9667997
4点

私と似た性格のようです、安価なものを購入して上位(?)のものが気になるなら
最初から5Dm2購入がいいのでは?
私はKISSデジタル(写りはまあまあだったがレスポンスが悪すぎ)から始まって
SONYα100、40D、初代5D、5Dm2と歩んできました
(いつかは1DsM2、いつかはクラウンみたいな)
APS専用レンズも購入しましたが今は使うことが無いです
通常のEFレンズなら、APS機にも使用可能です(APS用レンズはフルサイズにはNG)
特にL系レンズであれば高いですが後悔がありません(上が無いので)
自己満足かもしれませんが不満を持ったままではストレスたまりますし
安物買いの何とかになりかねません
書込番号:9668009
2点

IXYからの買い増しなので、正直50Dでも十分に満足されると思います。
ただ、上位機種が気になる性格であるなら、最初から上位機種を買われた方が無難だと思います。
50Dが5DmUよりも優れているところは連写なので、連写がどうしても必要なら、50Dあるいは1D系になると思います。
書込番号:9668103
3点

華麗なる変態おやじさん、こんにちは。
>キヤノンのデジタル一眼レフはフルサイズとAPS-Cという
>2つの規格がある
?
規格は3つですね。
"フルサイズ・APS−H・APS-C"です。これはさておき
>今回EOS50Dを買ってその後、写りの
>良いフルサイズが欲しくなった時、EOS5DmarkU
無駄な回り道をされるより最初から気になるフルサイズを購入されたほうが良いと思います。
>1.6倍が
EOS5DmarkUをAPS-Cサイズにトリミングすれば800万画素相当のAPS-Cの出来上がりです。
APS-Cの望遠有利伝説は?です。
その辺は気にされる事はないと思われます。
書込番号:9668117
4点

>・フルサイズの方が写りが良い。
50Dと5DmkUの撮影サンプルを見て、写りの差を感じましたか?
書込番号:9668118
9点

まあまあ…
>EOS5DmarkUのレンズキットならなんとか買えそうです。
買っちゃってください。
書込番号:9668139
3点

5D2の連写が遅いとかレスポンスがいまいちとか全く感じることはないでしょう。
また、最初の1本としてキットレンズは悪くないと思います。
コンデジからのステップアップだという点に留意すれば、5D2で全く問題無しです。
EOSデジタルは銀塩EOSのレンズシステムを受け継いでいます。
銀塩EOSのレンズシステムはフルサイズ前提に構築されて来たものです。
よって、デジカメもフルサイズ機を使ったとき、システムとして最も使いやすいです。
書込番号:9668195
3点

コンデジからのステップアップですか、良いですなぁ。
予算30万円でという事ですが、私ならですがあと更に10万積みますな…。
レンズはEF24-105/70-200F4L IS USMのダブルズームにして、肝心のボディは5DMK2にしますなぁ。
50Dは私としては個人的に評価は厳しいですので…。
なお、センサーサイズ特有の話は、スレ主殿には関係無いでしょうなぁ。
あれは要するに「昔からカメラやってた」か、「最近カメラ始めた」の方々の間で焦点距離毎の画角上の違和感がどうかと云う事から端を発すると思うので…。
最近から、な方々には「最初からAPS-Cでの画角(=これで当たり前の話)」ですから違和感も何も無いでしょうからなぁ…。
望遠効果云々は「望遠効果」と云うよりは「トリミング効果」では??
あまり真剣に考えた事が無いんですがネ。昔はAPS-C機ばかり使っていましたが…。
まぁ、コレが有ればフルサイズ機の泣き所の「周辺減光のよる四隅の画質が…(泣)」が無いので良いんでしょうが、5DMk2はこれを補正してくれますし、やはりファインダーがだだっ広いフルサイズの方が余裕があっていいのでは?と思いますな。
書込番号:9668210
2点

どうせなら高いものを…、という気持ちが少しでもあるのなら、
最初から5D Mark IIと24-105/4.0L ISのセットにされた方が、
トータルのコストが少なくて済みますよ。
私みたいに、4月に40Dを買って、11月に5D Mark II買うとか、
そういうパターンだけは避けた方が賢明ですよね。
書込番号:9668238
2点

予算、性格から考えれば答えは5DMark2レンズsetですが、旅行に初めての一眼レフですか、旅行の内容にもよりますがIXYからでしたら、PowerShot G10もいいかと思います。一眼レフの使用になれてからの方がいいと思いますが・・・荷物の事も考えて
書込番号:9668264
3点

APS-Cからフルサイズへの移行は、同一メーカであっても、メーカ変更にも似た敷居の高さを感じます。
APS-C機の使用歴が長ければ長いほどそうなります。
原因は、レンズの焦点距離がそれぞれで変わってしまうため、広角から標準系のレンズを再度揃えなおす必要に迫られるからです。(APS-C機でフルサイズ用の広角・標準レンズを使うことはお奨めしません)
いずれフルサイズに行くことが想定できるなら、今がフルサイズに舵を切る絶好の機会です。
私も含めて多くの方が経験する回り道(無駄な出費)をしなくて済みます。
但し、あなたが撮られるものが主に動き物等で、連写、機動性を重視される場合はこの限りではありません。
50D(APS-C)等の方がむしろ適していると思います。
書込番号:9668314
5点

ただ今、発熱中でする事もなくココばっか見ております。笑
私は初めてのデジ一を買うにあたり40Dを選びました。Kissを買いに行ったはずが、なぜか隣りに置いてた40Dをお持ち帰り、その後ドップリとカメラにハマりました。
そして高感度に惹かれ50Dへ買い替えましたが、「このレンズはフルサイズじゃないと…。」と魔王・魔女の皆様!
やっぱり惹かれる5Dの存在…。
フルサイズはしばらくフィルムでとEOS3を買ったら、逆にもうあきませんでした!
800万画素あれば全紙に伸ばしても充分ですし、連写もフォロースルーでしか使わない私は一枚目がいつもベスト…笑
5D2をお勧めします。
私は、昨年5月に40Dを買ったのに、11月には50Dに買い替え…。
さらに5D2変身してしまいました。
カメラ屋さんには「ったく、もったいないですよ!」って言われました。
書込番号:9668320
2点

『APS-C(小型センサー)の方が良い結果が得られる』
そんなわけがないんで、逆を説明するのもめんどくさいんですよ。
結論わかりきってるくせに同じ質問を書き込む行為にも食傷です。
書込番号:9668568
2点

予算に問題がなければ「EOS5DmarkU」をお勧め致します。
レンズ+さんが書かれておりますがAPS-Cの望遠有利伝説は私も?です。
ただ、「EOS50D」を買われて「EOS5DmarkU」にステップアップしたとしても2台体制にすれば良いので(私は3台体制 フルサイズ,APS-H,APS-C)それほどレンズ資産に問題はありません。
APS-Cからフルサイズに変更される予定があるのならデジタル専用(APS-C専用)レンズは広角側(EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM等)だけにして残りは共用を買えば1本の無駄(無駄でもないですが)で済むと思います。
書込番号:9668573
4点

>> EOS5DmarkUの場合EF24-105L IS Uのレンズキット
はじめまして。こちらに一票です。
書込番号:9668723
3点

「お金がある、良い物が欲しくなる性格」なら5Dmk2でいいんじゃないでしょうか。
そういう性格ならAPS-C買ってもすぐにフルサイズが欲しくなりますよ〜。
でも今までがコンデジだと50D・5Dmk2デジイチはかなり重いですよ・・・。
8月に旅行という事なので、慣れていないと気軽にパシャパシャなんて
到底無理じゃないですか?撮影目的の旅行ならいざしらず。
今までの旅行のようにポッケからすぐ出して”パシャ”なんて考えてると
「結局サブのコンデジの出番ばかりで荷物になっただけ」なんてことも。
でもでも、コンデジからデジイチなら写りに感動間違いなし!
その魅力で「重さなんて関係なし!」と思えるようになれば
5Dmk2で良い買い物でしょうが、感動に重さが勝るようなら
Kissかコンデジでしょうね。
良い写真を撮りたいならAPS-Cでも十分綺麗に撮れますよ。
私ならKissで入門し、デジイチが肌身離せず、使いこなせるよになったら
50Dをとばして5Dmk2。でいいんじゃないでしょうか。
やはり段階って必要だと思います。
書込番号:9669459
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
室内や夕暮れから夜にかけてノーストロボで撮影するのに
5DmkIIを買おうと思います。海外旅行が趣味で旅行先で使うのが
主な用途です。今は、
S5pro+AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)
ニッコールレンズはこれしかありません。
を使用しております。RAWで撮って後から現像する時間も無いし
めんどくさがりの自分にとってJPEGで撮っても色がきれいなS5proに
大満足なのですが、唯一の不満は今時のデジタル一眼レフに比べると
高感度ノイズが多いのです。S5proでは自分的にはISO640くらいまで
が限界、ISO800はノイズが気になります。
どうせ買うならフルサイズ機を買いたいのですが、D700へDXレンズを
使っていてはもったいないので5DmkIIを検討しております。S5proの
前はキヤノンを使っておりましてレンズは、
EF17-40F4L
EF50F1.4
があるのです。
5DmkIIの高感度作例を見ている限り、自分的にはISO3200くらいまで
だいじょうぶそうですが、使われている方、感想はいかがでしょうか。
とくにS5proと併用、或いは以前S5proを使われていた方の感想を
お伺いしたいと思います。
今のところ購入後も日中はS5proを使い、5DmkIIは高感度専用で
考えております。
1点

天才トムソーヤさん こんばんは
私はキヤノンしか知りませんが
5DMKUの高感度は十分な性能があります
常用ISO6400と言われてますが
この範囲でしたらExifの数字を見ないと気がつかないかと思います!
書込番号:9616870
7点

ISO25600で撮影して、SILKYPIXにてNR OFFにした画像を載せておきます。
この現場の照度は、1/40秒、F4ですから6ルクスという計算になります。
右の写真はDfine2というソフトでNRを掛けたものです。
NRのアルゴリズムとしてはD3やD700に搭載されているものと同じと云われ、最強と思います。
http://www.swtoo.com/product/nik/df2/index.html
書込番号:9617083
7点

天才トムソーヤさん、こんばんは。
ワタクシもお買い物リストの最有力機材ですが、なかなか手が出ません。既に家の者は『カメラ屋さんに行ってくる』って言うだけで、目を三角にしてワタクシを睨んでいます。プリンタ用紙を買いに行くだけなのに、スゴイ勢いで睨みつけます(汗)。
横レス失礼します。
<<Dfine2
ダウンロード販売がないんですね。箱が届くと・・・(汗)。ザンネン!!
ではでは。
書込番号:9617981
2点

みなさん、ご返事ありがとうございます。
エヴォンUさん
ISO3200の猫とISO6400の竹林は差を感じられますが
竹林はISO6400も12800も25600も差を感じられませんね。
猫と竹林で被写体が違うからかもしれませんが。
ソニータムロンコニカミノルタさん
SILKYPIXということですのでRAWで撮影したものかと
思いますが、JPEGで撮影してどれだけノイズが少ないかが
気になります。
エヴォンUさんのISO25600竹林に比べてDfine2NR後の
職人の方がノイズが多いように思えます。竹林はISO25600
も必要無いような比較的明るい環境で撮影されたように
見えますが職人は暗い室内のようですね。同じ感度でも暗い
場所で撮影した方がノイズは増えるものなのでしょうか。
そうだとしたら、暗い室内、夕暮れから夜にかけての屋外
のJPEG撮影の写真も見てみたいと思います。S5proでISO800
や1600がふつうに使えたらなと思ってたくらいですので
ISO3200や6400でも十分だと思います。
よぉっし〜さん
自分も近々、結婚予定です。今日も価格comを見ていたら
婚約者はええぇ〜〜〜という反応でした。。。
書込番号:9618185
1点

>夕暮れから夜にかけての屋外のJPEG撮影の写真
と言うことで、
参考になるかどうか分かりませんがカメラ生成のJPEGを二つほど載せます。
ちなみに撮影は12月の午後11時ごろでした。
(1) ISO3200 f4.0 1/5
(2) ISO6400 f4.0 1/6
書込番号:9620879
1点

スレ主殿こんにちわ&はじめまして
5DUにて夜間活動(撮影)楽しんでいる者です(笑)
アップしようかどうか迷いましたが・・・
諸貴兄殿達同様やはりRAW撮りのみなので参考にどうか?ですが5DUの高感度特性により夜間撮影の幅が広がりました。ただしJpeg撮影時の「ノイズ」に関しては分かりません。
「ノイズ」の出方に関して言えば暗いところ(被写体)のほうがより目立つと思います。最も許容範囲は個人によりますが。
エヴォンU殿の高感度作例の見方ですが
>竹林はISO6400も12800も25600も差を感じられませんね。
???
竹林の背景の変化をどうご覧になりますか?ISOを上げての撮影では「ノイズ」が出る出ないも基準の一つですが、「被写体の暗部」がどう写るかもその一つだと思ってご覧になると変化有り有りかと・・・
あっ最後に近々御結婚おめでとう御座います! (駄文生意気失礼)
書込番号:9621171
1点

夜景テスト、今日会社帰りに難波で手持ち撮影です。
当倍切り出しで見るとやっぱりぶれています、見上げる位置関係で手持ちは少しきついですね。
天才トムソーヤさん、RAWじゃだめなのでしょうか?
JPG+RAWにして置いて気に入って印刷する物だけでもRAWから現像するって言うのはどうでしょう。
書込番号:9622745
2点

>>同じ感度でも暗い場所で撮影した方がノイズは増えるものなのでしょうか。
すべての機種に共通してそういうものです
晴天の真昼間に絞るためにISOをおもいきりあげてもあまりノイズは
めだちません
光量自体が少ない(と想定されるSSと絞りの)場面で
ノイズが少ない(もちろんディテールが残る)機種が優秀というわけですね
書込番号:9623036
1点

暗いところでノイズが目立つのは「光ショットノイズ」のせいかもしれません。
光も粒子、絶対光量が少ないところ程光粒子密度が粗くなります。
書込番号:9623485
1点

ご返事遅くなりまして申し訳ございません。
NewYorkYankeesさん
ISO6400の写真にはISO3200には無い縞々模様がありますね。
> 参考になるかどうか分かりませんがカメラ生成のJPEGを
> 二つほど載せます。
大変参考になりました、JPEGでもISO3200なら自分的には
問題無いこと分かりました。
アメリカンメタボリックさん、hotmanさん
写真アップロードありがとうございます。
ISO1600は全く問題無いこと分かりました。
> 竹林の背景の変化をどうご覧になりますか?ISOを
> 上げての撮影では「ノイズ」が出る出ないも基準の一つですが、
> 「被写体の暗部」がどう写るかもその一つだと思ってご覧に
> なると変化有り有りかと・・・
ピントの合ってる手前の竹だけ見て判断してました。。。
> 天才トムソーヤさん、RAWじゃだめなのでしょうか?
> JPG+RAWにして置いて気に入って印刷する物だけでもRAW
> から現像するって言うのはどうでしょう。
S5proでもRAWで撮ったことはあるのですが、現像したのは
最初の2、3回でその後はRAWで撮っても現像せずにパソコンの
ハードディスクの容量を無駄に消費しているくらいのめんど
くさがりなんで。。。
BABY BLUE SKYさん、ソニータムロンコニカミノルタさん
やはりそうでしたか、今までも間違って昼間ISOを高く設定して
撮って、後から気付いてやってしまったと画像を見たら問題無く
写っててほっとしたことがあります。
いろいろな作例を見せていただきまして自分的には全く問題無い
レベルでしたので購入しようと思います。買ったらとりあえずJPEG
で夜、撮影してみてどのくらいのものか確認しようと思います。
皆様いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:9634045
0点

しばらくご無沙汰でしたので、お返事に気がつくのが遅れました。
>ISO6400の写真にはISO3200には無い縞々模様がありますね。
えっ?自分自身全く気がつきませんでした。
元画像を見直してみましたが、パターンノイズのような縦縞は見えません。
もしかして降雪のことではないですよね!?実際には斜め縞のように見えなくもありません。
SSが若干異なることと、降雪量がころころ変わっていたので他の写真と比べても写り具合がかなり違っていましたので。
書込番号:9683354
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
このキャメラの動画機能を使用していらっしゃる方に質問です。
画質や画角で非常に魅力がある事はデモ映像で確認しましたが、操作系統はどうなのでしょうか。
マニュアルで操作できるようになったようですが、ビデオキャメラの民生用と同じく「メニュー押して、カテゴリー選んで、絞り値変えて、さて次は同じ操作でシャッタースピード。。。(汗)」という具合に何度も階層を下っていかないと値を操作できないですよね?
あと、録画中に被写体が動いた場合、フォーカスは自動で追尾してくれるのでしょうか?
いわゆる動画専門のキャメラ(民生用、業務用)と比べて動画機能に関する総合評価はいかがでしょうか?
1点

グラント・ダナスティさん
おはようございます。
動画の操作性に関しては、特にマニュアルに特化したプロ用には比べ遠く及びません。
旧ファームからあったフルオートモードでは、ライブビューモードからボタン一つで取り敢えず無難な設定(出来るだけパンフォーカス寄り)で動画スタートしてくれます。
あくまで不便さを我慢しても5DUにしか撮れない絵を期待して使うプロフェッショナルも居ますから、そこのところは現状妥協するしかないと思います。
>あと、録画中に被写体が動いた場合、フォーカスは自動で追尾してくれるのでしょうか?
AFはAFボタンを押したときのみ動作します。
しかし大変遅いので、動く被写体は厳しいかと。
私としては、大型CMOS素子による動画専用機が出れば最強なのではと思っています。
それも飛び越し読み出しではなく、全読み出しだにすれば3板式も敵ではありません。
書込番号:9658515
0点

フォーカスが自動追尾でないことは、良いことだと考えるようにしましょう。
1920x1080の画面でフォーカスが常に動いてる映像って、輪郭がモヤモヤして見られたもんじゃないです。(なら自動もできるが解除して使えるようにすべきだってことはわかってるんですが)
ソニタムさんにお尋ねですが、CMOS大型の動画専用機を出すにあたり、レンズラインナップが一眼レフに全面依存せざるを得ないという点、どうお考えになりますか? 12ないし16倍くらいのズーム(35から400とか500くらいかな)を一本だけ出してマウント交換式にしてくれれば申し分ないとは思いますが、このレンズにビデオレンズのお値段を付けたら100万は突破するような気がします。
追伸ですが操作系は録画スタートが背面ボタンというだけでも、審査対象外の不合格です。
書込番号:9658805
1点

赤色矮星さん
>ソニタムさんにお尋ねですが、CMOS大型の動画専用機を出すにあたり、レンズラインナップが一眼レフに全面依存せざるを得ないという点、どうお考えになりますか?
フォーカスはフルマニュアル限定仕様にして、ビューファインダーはちゃんとピントの確認できる解像度の良いものを。
マニュアルフォーカスはリモート(フォーカスデマンド)で制御出来るはずです。
>12ないし16倍くらいのズーム(35から400とか500くらいかな)を一本だけ出してマウント交換式にしてくれれば申し分ないとは思いますが、
スムーズなズーミングには動画専用ズームが必要ですね。
>このレンズにビデオレンズのお値段を付けたら100万は突破するような気がします。
フル読み出しにした映像の良質さを考慮すればむしろ安すぎる程です。
HD-SDI出力を付ければプロが飛びついてくるでしょう。
>追伸ですが操作系は録画スタートが背面ボタンというだけでも、審査対象外の不合格です。
外部のRECボタンなんて、格安で済みそうですね。
書込番号:9659302
0点

階層を辿る必要はないですよ。
Mモードにしておき、2つあるダイヤルで絞りとシャッター速度をスパスパ切り替え可能です。操作性は極めて良好です。
ISO感度を変える場合だけワンプッシュ入るので面倒ですが、いちいちメニュー呼んで値を設定せねばならないのに比べると比較にならない快適さです。
Mモード以外だとフルオートになりますが、今度は露出補正が効きます。
AEロックから背面ダイヤル回すだけで即座に補正が反映されるため、これまた操作の快適さは文句なしです。
MモードでISOオートにした場合、露出補正が効かない。やはりこれが最大の不満ですね。
あとフォーカスに関しては、すべてをMFする覚悟が必要です。
書込番号:9659495
1点

ソニタムさん、赤色さん、rareさん、情報寄せてくださりありがとうございます。
うまくやればいい画が撮れるのでしょうが、自分ではピンボケばっかりになっちゃいそうな気がします。被写体が動く度にマニュアルでピントを合わせ続けるのはかなり骨が折れるでしょうねぇ。(自分は民生用のビデオキャメラしかいじったことがありません)
しかし、階層を下らなくても絞りとシャッタースピードを変えられるのはすごいですね。これだけでも民生用ビデオより使い勝手がよさそうです。
ソニタムさんが仰る様に、デジイチの素子を積んだ動画専用機は欲しいですねぇ。なんでもデジイチは、ビデオキャメラの業務・放送用よりも素子が大きいんですってね。
ところで別質問ですが、5DmarkUの動画は12分で1ファイルになるとのことですが、放って置くと2ファイル目、3ファイル目と撮り続けてくれるのですか?それとも12分で一回止まっちゃいますか?
あと、撮った動画ファイルはEdius, Premier, FinalCutなどで編集、BDにオーサリングまでしっかりできるのでしょうか?
書込番号:9660955
0点

オートフォーカスで録画中に機械がフォーカスしていったり来たりしてる、
ファミリービデオの映像って、興ざめしませんか?
TVのスポーツ中継にせよ、映画、ドラマ、ロケにせよ人間のMFによるフォーカスが感覚的にもしっくり来ませんか?
(プロカメラマンとはいえ)人間によるMFはたとえミスでアウトフォーカスになっても納得しますよね、
やっぱり、動画はMFだよなあ。
あと三脚とAEロックは必須。
書込番号:9661008
0点

>被写体が動く度にマニュアルでピントを合わせ続けるのはかなり骨が折れるでしょうねぇ。
写真だったら、半押しでAFロックしてフレーミングでいいけど。
動画の場合は、たとえば5人のダンサーが動きながら踊っているのをフィックスで撮ってるとして、MFでする以外、カメラ任せではどこにフォーカス行くかわかったもんじゃないと思うけど。
書込番号:9661054
0点

編集ソフトウェアのことはソニタムさんの再臨を待ちましょう。
動画ファイル12分は、撮影も切れます。なのですが、新ファームで知らん振りして改善してる可能性があるので、後ほど試して見ます。
書込番号:9661706
0点

動画を理由に、
ボディ内手振れ補正を採用してしまうか検討中。
書込番号:9661713
0点

新ファームでも約4Gで切れます。めんどくさいので、ケータイ大喜利の画面に向けておいたら14分。顔認識のフレームがチラチラ動いて面白かった。
暗所に向けておいたら23分でも4Gにならなかった。
制限は時間ではなくファイルサイズであることを確認しました。
書込番号:9662358
1点

動画撮影限界については何度も上がっていますが、対応フォーマットFAT32の1ファイルサイズが4GBが上限なので、どうしようもないです。
画面変化がない映像だとH264の圧縮により撮影時間が延びますね。
私もファームアップしなきゃ。
書込番号:9662592
0点

グラント・ダナスティさん
>撮った動画ファイルはEdius, Premier, FinalCutなどで編集、BDにオーサリングまでしっかりできるのでしょうか?
勿論、HDVなどと同様に出来ます。
ただし5DUの動画ファイルは最大40Mbps以上のH.264ですから、高クォリティーの反面大変重いです。
最高性能のPCでないとキツイでしょう。
BDライターもそろそろお安くなってきたので、写真バックアップ等の用途を兼ねれば買っておいて損はありません。
BDレコーダとの連携も楽しいです。
ハイビジョン動画は小さな画面のPCで観るより、大画面で再生してこそですね。
書込番号:9663412
0点

皆様、情報ありがとうございます。
赤色さん、何分で切れるか試してくださってありがとうございます。
分数で切れるのならまだしも、ファイルサイズだといつ切れるのかがわからずにちょっと怖いですね。うーん、困った。
ソニタムさん、編集の件ありがとうございます。
自分のPCはquad coreでまずまず使えるのですが、HDV、mpeg2でたまにフリーズするので、それだけ高画質のh.264だとさらにきついでしょうねぇ。
やはり業務用ビデオキャメラの方が総合的には使いやすいのかなぁ。。。
どうもありがとうございました!
書込番号:9664649
0点

H.264の再生は面白い特長があります。PEN4だろうがCORE2だろうがQUAD COREだろうが、とにかくクロック数が必要らしいです。2.6GHzとキャノンはアナウンスしてます。
書込番号:9665640
2点

私のPCは2.83GHzなので、いけるかも!
赤色さん、有用な情報、感謝です!^^
書込番号:9666967
0点

過日、下記スペックのPCに買い換えたのですが、
全くストレスが無いどころかQuicktimeで再生した時の
CPU占有率が10%にも達しませんでした。
CPU:i7-940(2.93NHz)水冷クーラー
GPU:NVIDIA/GeForce GTX 285
Mem:12G(DDR3/1066MHz・2Gトリプルチャネル*2)
個人(ホーム)用のPCとしてはほぼハイエンドのスペックだとは思いますが、
ショップブランドなら2T(1T+1T)のディスクに26インチのモニタ(1920*1200)、
更にはBluRayドライブを付けても25万円程度で購入できますので、
得られる快適さを思えばものは考えようだと思います。
ちなみにこのPCだとSILKYPIXの全画面表示は開くと同時にレンダリングが完了しますし、
覆い焼きも1秒以内に処理が終わります。
書込番号:9669533
0点

paroleさん
>CPU:i7-940(2.93NHz)水冷クーラー
水冷が必要なほど熱くなりますか?
書込番号:9670307
0点

Paroleさんにお願いがあるんですが。
そのマシンでGeforceを切った場合のQtimeとついでにZBexの再生を教えていただくわけには・・・・
書込番号:9672248
0点

ソニータムロンコニカミノルタ さん
>>CPU:i7-940(2.93NHz)水冷クーラー
>水冷が必要なほど熱くなりますか?
いや、買ったPCがゲームマシン仕様で水冷クーラーのオプションがあったものですから
ためにしと思い取り付けたまでです(^_^;。
なお、温度計は通常は37度前後となっています。人肌の温もりですね(笑)。
赤色矮星 さん
どうか機能の関する適切なご指摘と先進的な試みは
いつも参考にさせていただいております。
さて・・・
>そのマシンでGeforceを切った場合のQtimeとついでにZBexの再生を教えていただくわけには・・・・
とのことですが、マザーがMSI X58ProでオンボードのGPUがないため、
残念ながらGeforceを切る・・・つまりGPUの動画支援機能を切った状態でのテストはできません。
お役に立てず申し訳ありません。
それと・・・「ZBex」ってZoomBrouserEXのことですよね?
こちらの動画表示に関してなら確認、テストは可能ですので、
後ほどテストした後にご報告します。
書込番号:9678578
0点

赤色矮星さん
お約束していたZBexの動画再生のテストをしてみました。
結果は平均するとCPU使用率は30%でした。
念のために同じ素材をQTで再生したところ、
こちらのCPU使用率はやはり10%程度でした。
また両者のコアの使い方には明確な違いがあり、
QTは8つあるコアのうち一つのコアを集中的に利用しています。
そのコアの使用率は60%〜70%であるのに対し、
他のコアはいずれも10%未満の利用率・・・ほぼサスペンドの状態でした。
一方ZBexのほうは全てのコアを平均的に利用しており、
コアごとの違いは認められませんでした。
そう言えばどこかでH264の再生はマルチタスクよりも
クロックスピードの早さに依存(比例)すると言う話を聞いたことがありますので、
QTの方がH264再生に適していると言うことが言えるのかもしれません。
書込番号:9680381
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





