EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2009年5月6日 18:20 |
![]() |
80 | 15 | 2009年5月6日 17:37 |
![]() |
32 | 14 | 2009年5月6日 15:05 |
![]() |
23 | 15 | 2009年5月6日 14:44 |
![]() |
2 | 9 | 2009年5月6日 06:53 |
![]() ![]() |
28 | 16 | 2009年5月6日 05:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
5D Mark IIを購入して4ヶ月。最近気を付いたことですが、シャッターを半押をすると、レンズからヒント合わす音の同時にモータの回転の音も3秒ぐらい聞こえます。これは正常ですか。
レンズはEF24-105L IS U。
0点

こんにちは
24-105ならISの作動音じゃないですか
書込番号:9502267
2点

ISの音ですね。
OFFにすれば音は出なくなると思いますよ。
書込番号:9502327
2点

確かIS(手振補正機構)をOFFにすると、音はなくなりました。
rifureinさん、4cheさん、ご回答ありがとう。
書込番号:9502331
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
HACHIROBEと申します。宜しくお願いします。
念願のEOS 5D Mark II を購入し、2週間足らずの時に上部表示パネルの汚れを落とそうとクロスで少し強めに擦ったところ、液晶表示部分が浮き出てきました。試しに40Dを擦ったところそういう現象は起きませんでした。購入店に相談したところ新品と交換になったのですが、その交換品も同じ現象が起きました。これは果たして正常なのでしょうか?皆さんのボディはいかがですか?
2点

私は清掃時にはそんなに強くはこすりませんねェ…。
故障の原因にもなるでしょうからあんまり強くするのは止めておいた方が良いのではないですか?
因みに、私の1DMkVと5DMk2はそうなりませんね。(電源OFF時ですが。)
でも七年選手のミノルタのハイエンドコンデジディマージュ7iではそうなる時が有ります。
書込番号:9501190
7点

馬鹿なオッサンさん
早速のご返事ありがとうございます。強く擦ったのは汚れがなかなか取れ難かったからで、偶然発見したものです。
「強い」という表現も個人差はあるかと思いますが、「グイグイ擦る」程ではないです。
書込番号:9501233
2点

HACHIROBEさん こんにちは
私は上部液晶にも保護シールを貼っております!
書込番号:9501264
9点

ゲームウォッチの時代から、液晶は押せば絵柄が滲みますし、
それは現代の液晶テレビでも変わりません。
それが仕様なのですが、それで交換しちゃうお店があるとは驚きです。
書込番号:9501385
18点

エヴォンUさん
ぽんた@風の吹くままさん
ありがとうございます。液晶保護シールは貼っております。表示パネルのカバーは硬いプラスチックで覆われていますが、擦ることで液晶部分を干渉しているということなんでしょうか?
仕様であれば気にしないことにします。ありがとうございました。
書込番号:9501429
2点

僕のも買った当初よくそうなってましたが、気にしませんでした。あと、日常の使い方で100%そうなるわけではなく、何か条件が重なったときにそういう風になる感じでした。
しかし、最近はそうなることがほとんど皆無になりました。使っている内にならなくなった感じですね・・・。
書込番号:9501526
3点

言葉では今ひとつ現象が理解できないので、可能であれば写真をアップしてもらえませんか?
液晶は、表面がガラスのようで、あんまり歪まないような気がするのですが・・・
書込番号:9501560
6点

DDT_F9さん
ありがとうございます。
表示部分が浮き出る現象はすぐ消えますので、写真には撮り難いかと思います。
小鳥遊歩さん
ありがとうございます。
私のボディーもならないこともあります。
あまり気にしないことにします。
40Dは強く擦ってもまったくなりません。
書込番号:9501592
1点

私の場合、50D ですが、上面の液晶が買った当初少し変な感じがしていました。
今では大丈夫(慣れただけかな。。)と思います。20D と比較して、機能や
性能はかなり上がっていますが、実購入価格が半値になっているので、こういった
液晶みたいな部分はかなりコストダウンの対象になっているとあきらめています。
他にも CF や電池ボックスのふたの感触とか、なにか安っぽく感じます。
5D→5DmkII ではそこまでコストダウンはされてないかも。。(笑)
書込番号:9501618
5点

こんにちは。
私のを強く擦ってみましたがにじみますね。
ほっとくとすぐ元に戻ります。
にじんだままですか?
電卓なんかもよくこういった現象が起こりますが、
しばらくすると元に戻るので気にしません。
気にしてたらキリがありません。
液晶は2枚のガラスの間にある液体の反応を利用してるので
強く抑えればにじむのは仕方の無い特性です。
<怒>というのは勇み足かも。。。
あんまりガラス面を強くこすること自体が
精神衛生上良くなさそうなのでしませんが・・・
汚れたらエタノールでさっとひと拭きです。
交換に応じた店は太っ腹ですね。
書込番号:9501637
8点

>表示部分が浮き出る現象はすぐ消えますので
クロスで強くこする、それは静電気でしょう。ご存じのように電界の強さに応じて一定の方向へ配向されている液晶分子のねじれを変化させて光りの透過率を変化させるのが基本原理ですから。帯電防止コーティングされていても強くこすればそのような現象がでそうですね。
書込番号:9501763
8点

最近は埃やチリの侵入を防ぐため液晶面と保護パネルは密着させることが殆どです。
携帯電話の液晶でも同じようになると思います。
ちなみに画像も表示できるTFT液晶はP/Offでは出ません。
(^_^)/~
書込番号:9501902
4点

旅情さん
「クロスで強くこする、それは静電気でしょう。ご存じのように電界の強さに応じて一定の方向へ配向されている液晶分子のねじれを変化させて光りの透過率を変化させるのが基本原理ですから。帯電防止コーティングされていても強くこすればそのような現象がでそうですね」
ありがとうございます。静電気のいたずらですか?確かに素手で擦ってもあまり出ないようです。最も素手で擦ることはまずないですね。
書込番号:9501939
1点

>「強い」という表現も個人差はあるかと思いますが
程度は個人差もあることでしょうけど、
まぁ〜、ものには限度と言うものもあるのではないでしょうか・・・・・・・
汚れにもよりますけど、
例えば、アルコールを使って拭き取ると言う方法もありますよね。
あッ、
個人差もあると言っても、ベチャベチャになるほどアルコールを付けないで下さいね!!(笑)
書込番号:9502040
3点

旅情さん
この度はありがとうございました。今回の症状は偶然発見したもので、いつも汚れをとるのにゴシゴシ擦っているわけではございません。旅情さんのご回答で大変「スッキリ」いたしました。ありがとうございました。
書込番号:9502107
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんわ。
はじめて書き込みさせていただきます。
最近5Dmark2を購入したものです。
動画撮影に魅力を感じ色々とテスト撮影をしていたのですが
どうしてもところどころコマ落ちのようなカクツキがでます。
30pのカクツキとは違うようなのです。
本当にコマ落ちしたような印象です。
使用したCFは
Lexar 133x 8GB 非UDMA
と
SanDisk Extreme4 45MB 16GB UDMA
です。
グーグルで検索してみたところUDMA非対応のものでは
コマ落ちがでるという記事を読みUDMA対応のものに変えて
テストしましたが改善されませんでした。
5Dmark2のファームは1.0.7です。
どなたか対処法などをご存知のかたがいらっしゃいましたら
お教えいただければと思い書き込ませていただきました。
よろしくお願いいたします。
1点

動画撮影中に、レンズの絞りが変化するとコマ落ちが発生します。
5D2の動画はフルオートであり、明るさの変化に応じて絞りまたはシャッター速度またはISO感度が変化します。
困ったことに、どれが変化するかは撮ってみないと分かりません。
明るさの変動で運悪く絞りが変化した場合、コマ落ちしてしまいます。
AEロックすると予防できます。AEロックは暫くすると解除されますが、保持時間を最大の30分に設定しておくとほぼ常時ロック同等です。
書込番号:9491341
4点

動画がメインならビデオカメラにすべきですね。
カメラについている動画は、しょせんおまけなんです。
仮に本格映画の撮影で、ある特別なカットだけなら使えるとしても、
あらゆるシーンであるレベル以上の映像をのこすならビデオカメラにかなうわけはないでしょう。
これは別にキヤノンだけの問題じゃないですよ。
ニコンでも別の意味で動画は不完全ですから。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030208/SortID=9484431/
書込番号:9491611
2点

確認はパソコンでされていますか。カメラの背面液晶やテレビへのダイレクト再生でも試してみてください。私は、バソコンのスベック不足によるコマ落ちだと思いますが……
書込番号:9492582
5点

テレビに繋いで発生しなければ、再生側のパソコンのスペック不足が原因と思われます。
書込番号:9493550
3点

みなさま親切なアドバイスありがとうございます。
rarehardさん
>AEロックすると予防できます。AEロックは暫くすると解除されますが、保持時間を最大の30
>分に設定しておくとほぼ常時ロック同等です。
AEロックに関しては実行していました。
レンズはnikonマウントのマニュアルのものを使用しています。
ただ測光タイマーの設定に関しては初期設定のままでした。
AEロックを使用した状態で撮影を開始すると
測光タイマーの値に関係なく撮影している間はロックされているようですが
どうもコマ落ちのようなものはなんとなくの間隔で発生しているようにも
思えるのでこの設定が影響しているのかもと思いました。
変えてみると実際改善されたようにも思えます。
ただまだきちんとテストできていないのでわかり次第書き込ませていただきます。
デジ(Digi)さん
>動画がメインならビデオカメラにすべきですね。
そうですね。記念撮影、記録などでしたら一般のビデオカメラのほうが使いやすいですね。
ただ作品を撮るとなるとどうでしょう。
カットごとに準備できる時間があり、フォーカスもテストなどで
準備しておくことができます。
たしかにsonyのEXシリーズなどは細かくマニュアル設定できるうえ
ハイスピード撮影もある程度はこなします。
しかしmark2のような深度を得ようとするとmini35などに代表されるような
DOFアダプターを使用しなければなりませんよね。
そうなると光量のロスが大きく照明の面でかなりの負担になります。
メインのカメラとして35のカメラをしようできるとかRED、F35を使用できる
とかでなくメインがハンドヘルドクラスのカメラになるようだったら
逆にある特別なカット(ハイスピード、動体歪み等)をビデオカメラとDOFで
メインをmark2でというのも良いのではないかなと考えています。
24pでフィルムに焼く!とかいう場合はまた別ですが。
まぁ、コマ落ちしてたらどうしようもないんですが(^_^;
リンクをはっていただいたところで問題になっているフリッカーにかんしては
AEの具合をさぐることで結構なんとかなっています。
作品撮りの場合はライティングで対処すれば良いですし。
またこれはこれで面倒ですが。。。
Rabbit-k3さん、十割蕎麦さん
確認は両方で行っています。テレビで見ても、カメラ側で見ても発生していました。
というか、撮ってる間にもわかる場合があります。
うーん、難しいですね。もっと色々撮ってみます。
何かわかり次第、また書き込ませていただきます。
たくさんの書き込みありがとうございます!
長々と失礼しました。
書込番号:9494225
1点

デジ(Digi)さんはおそらくこのカメラは持っていないのでしょう?EOS 5D Mark IIでしか撮れない様な動画があるからスレ主さんは興味を持たれた事を理解してあげましょう。私も動画はサブ程しか思っていませんでしたが今はプライベートでの使用は動画がメインになってしまいました。ただやはりPCのスペック不足に悩まされています。PenD930 7800GTX メモリー4G位ではカクカクしちゃいますね。エンコして滑らかにするのが若干面倒です^^:カクカクしない最低ラインのスペックどの様なものなんでしょうかね??
書込番号:9494377
4点

撮ってみました。
やはりコマ落ちが出ます。
間隔も不均等でした。
別スレでrarehardさんが
「32ギガを2枚つかい、どちらも2回ずつ使って旅行で
80ギガバイト以上の動画を撮影しました。
静止画もその10分の1ぐらい撮ってきました。
壊れた画像や動画は皆無でした。」
と書き込まれているのを目にしました。
ということは単純に自分の個体の問題なのでしょうかね。
連休明けにSC問い合わせてみようと思います。
>まおきょんさん
自分は編集はProres422に変換しています。
自分の環境ではProresでコマ落ちはしないのですが
h264のまま再生はまだ試していません。
ちなみにMacPro8coreです。詳細はまた書き込みます。
macbookproではそこそこ再生できましたがやはり時たまカクつきました。
ちなみにまおきょんさんは自分と同じような症状は
ご経験ありませんか?
書込番号:9494810
1点

室内→窓外→室内と明暗差の激しいところにパンすると確かに再現しますね。
原因として考えられるのは
1.絞りの制御でカメラのCPUが一瞬占有され録画が途切れる。
2.何らかのCMOS動作モードの切り替わりに要する時間がある。
1はパソコンではありがちですが、DIGICとCPUの連携はあっても別系統のバスと思われますのであまり考えられません。
おそらく2の方でしょう。
どちらにしてもファームアップで解消する類ではありません。
残念ながら、これも5DU動画機能の仕様と捉えるべきかも。(メーカーに問い合わせてみる価値はあり)
文面からchachan2009さんはプロのようですね。
露出は、やはりVEさん監視の元で行われるプロ用カメラに代わるものはないですし、5DU特有の絵は捨てがたいとしても、やはり撮れるシチュエーションが制限されて仕方ないかもしれません。(グレースケールチャートを撮ってみると、やはり民生機特有の味付けも見受けます。プロ機の完全な代用とは言い難い)
この映像の良さを生かした動画専用機をキヤノンが製品化するなら、大変期待できることと思います。
書込番号:9494842
2点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
>室内→窓外→室内と明暗差の激しいところにパンすると確かに再現しますね。
書き込みありがとうございます。
フィックスの画では落ちないですか?
自分はフィックスの画のなかで手を振り続けるという
ことをしてみましたがそれでもコマ落ちのようなものが
出ました。
光量などなにか大きな変化があったわけでもないです。
音が関係してるとかもありえるんでしょうかね。
と思って録音なしでやってみましたが駄目でした。
とかとか色々やっていたらフリーズ。
on/offスイッチも利かなくなり、ミラーは降りていましたが
液晶はつきっぱなし。しばらくしたら勝手に消えました。
とりあえずこの個体に問題がありそうですね。
書込番号:9495055
1点

chachan2009さん
FIXでは現象出ません。
勿論フリーズもしたことありません。
明→暗→明パーンは、露出固定で行っていたので今まで気がつきませんでした。
個体差があるというのは考えにくいので、同様な条件で他の機体でも同じ現象が出るのか、私も知りたいです。
コマ落ちの瞬間「カチッ」という音が入っていますね。
フリーズの件は、H.264圧縮系統に負荷が掛かってフリーズするという可能性も残っています。
書込番号:9495548
1点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
詳細な回答ありがとうございます。
メディアを色々変えてみたり
知り合いの別個体で同メディアで試してみた結果
ひとつ見えてきました。
別個体で同メディアでまずコマ落ちは発生せず。
同個体で別メディアでも発生せず。
ただこのときは両方ともキャノンのLレンズを使用しました。
で、ひょっとしてアダプターか!?
と思いちょっと落ち着いて考えてみると
使用しているアダプターは電子接点付のものでした。
どうやらこれが悪さをしていたようで
キンダイ製のものに変えたら3分のテストではありますが
コマ落ちは発生しませんでした。
もう少し長尺のものでテストする必要がありそうですが
どうやらこれが原因のようです。
長尺でのテストの結果が出て確実性の高い結果が出次第
またご報告させていただきます。
露出の明暗でコマ落ちが起きるというのも気になりますね。
自分はまだそれには出会っていません。
それも含めもう少しつめてみたいと思います。
書込番号:9497339
1点

アダプターを電子接点のないものに変えたらコマ落ちが発生しなくなった・・・・これで直ちにアダプターが原因に関与してるとは言えないと思います。
言えることは、動画撮影中に絞りが動くとコマ落ちが発生する・・・・ここまでは事実として言えますよね。
私は、まだそれほど多く顕著なコマ落ちやカクカクには遭遇してないのですが、この現象はH.264の圧縮フォーマットの関与が大きいのではないかなと感じます。
いずれにしてもすれ主殿は、コマ落ちぎりぎりの撮影条件を再現しやすい立場にあるので、ぜひお願いしたいのですが、絞り固定、被写体も固定の状態で、MFで背景がボケボケになるまで一気にフォーカスリングを回したらどうなるか試してみてはいかがでしょう。
逆の方がいいのかな、背景がボケた状態からいきなり全体がくっきり写る様に変えてみる・・・これで何が起きるかな。
書込番号:9497896
2点

マウントアダプターが悪さをしているようだと聞いて、1つ思い出しました。
動画撮影においてEFレンズで絞りを開放固定したり、あるいは絞り込みボタンを併用して任意の絞りに固定したい場合、マウントを緩めるのは周知の手法。
ところがこれ、F値表示が00になれば成功というものでもないのです。
余りに緩め方が小さいと、自動露出が無茶苦茶になったり酷いコマ落ちが発生します。
どうやら、レンズとボディー間の通信が「半端に不通」だと異常な振る舞いになるようです。
通信を「完全に遮断」しないと撮影が失敗してしまいます。
書込番号:9498365
3点

交通量の多い道路で13分超のテストをしてきました。
コマ落ちは出ませんでした。
PCでの元データの再生具合ですが
MacPro 8core 2007年モデル ATI RadeonX1900
ではスムーズに再生されました。
HDDは内蔵の7200回転の物です。
>赤色矮星さん
ご提案ありがとうございます。
さっそく試してみました。
フォーカスインからアウト。
アウトからイン。
両方共にコマ落ちは出ませんでした。
HDV機でよく見られる現象として
ハレーション等急激な画の変化があると
モザイクのように解像度が一気に落ちるといったことがありました。
5Dmk2も圧縮方式はLongGOPなのでしたっけ?
だとすればコマ落ちというよりもHDVのような
症状になるのかなとも予想できます。
それもありませんでした。
>rarehardさん
書き込みありがとうございます。
そうなんですか。
恥ずかしながらそのようなレンズの使い方は
初めて耳にしました。
Lレンズとか絞り環のついてない物は所有していないもので。
でもでもその情報から考えてもアダプターが原因のようですね。
とりあえず解決!ということで
皆様お騒がせ致しました。
有益な情報をありがとうございます。
これから、色々と実用に踏み切っていこうと思うので
またなにかありましたら書き込ませていただきます。
本当にありがとうございました!
書込番号:9501316
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今度ライブの写真を撮ることになりました。
カメラは2台体制で、1DMarkIIIと5DMarkIIを持っていく予定です。
ライブ自体は音が大きいので、それに較べるとシャッター音は
小さいと思いますが、写真を撮っているときに近くにいる人には
うるさく思えてしまうのでは心配しています。
純正の防音ケースは1DMarkIII用はあるのですが、5DMarkII用はありません。
銀円カメラ用の防音ケースはあるのですが、これを流用するとか、
あるいはサードパーティ製で使えるものをご存じでしたら、教えてください。
2点

どのようなライブかにもよりますが
クラシックでもない限り、防音ケースの類はまず必要ないですよ
書込番号:9480558
1点

上等な防音ケースが欲しいという動機なら読み飛ばしてください。
音が漏れないようにしたいのであれば、ポリエチレンや塩ビの衣装ケースの最小のやつを流用します。(多分CD保管箱とか言って売ってると思います)
これの両面を切り抜き、百円屋で売ってるような額縁のガラスを両面で貼り付けます。片面はレンズが向く側。片面はライブビューで覗く窓。
これでリモートケーブルを取り付けたボディをライブビューモードにした上でスポンジで巻いて収納して撮影します。ミラーが動かないので事実上無音です。
5DMK2ですと赤外コマンダーRC-1でも撮影操作は可能です。
書込番号:9480763
1点

ロックバンドではまず必要ないですよ。
ジャズ、アコースティック、クラシックでは少しミラー音が気になるときもあります。
書込番号:9481309
1点

大音響のコンサート会場では、カメラの音は誰にも聞こえないどころか
耳がツーンとなって家に帰ってシャッターを押しても、聞こえないかも。
ビデオ撮影では、音波の影響でものすごく画面が揺れます。
どこが揺れるといって、どこもかしこもだと思いますが
それこそ、防音ケースに入れたいところです。
スチルの場合も、レンズのISやボディ手振れ防止機構など
音に弱いカメラなどがあるかも知れませんね。
書込番号:9483506
1点

私も皆さんの意見と同じく、シャッター音は気にならないと思います。
実際、撮影した事もありますが、撮ってる本人も分からないくらいです。
シャッター音よりもピント合わせ時の電子音や撮影後の液晶に映る確認画像の方が気になる場合が多いと思います。
暗い場所だと液晶画面は意外と明るく、目に付いてしまうので。
書込番号:9484044
2点

ジャコブソン消音ケース。
最強です!
自分のシャッター音が聞こえないくらいです。
初めて使ったときは、あまりの無音に、不安になりました。
LAでつくられているようです。
50万円くらい。
オーダー後、半年待ちぐらい。
(ここだけのはなし、最近はコンサートよりAVで需要が多いようです)
http://www.aoren.co.jp/list/jacof100.htm
書込番号:9485385
2点

まとめてになりますが、みなさんありがとうございます。
今日も小さいライブで写真を撮ったのですが、ほんと、必要ないですね。
(一応1D3用を買って持っていったのですが、使いませんでした)
29日に大阪城ホールのライブを見に行った時も、カメラ撮影の人は
特に防音ケースとかは使っていませんでした。
ただ、そういう音に敏感な人もいるんで、そういう時は場所を変えるしかないですね。
書込番号:9486241
1点

HC110さん、こんばんは
>ジャコブソン消音ケース。最強です!
50万円くらい。オーダー後、半年待ちぐらい。
写真で見る限りでは、小1時間もあれば自作出来そう(笑)
材料費は5000円で足りるかな?
書込番号:9487426
2点

病の桜の木 さん
こんばんわ。
私は2度、銀一でレンタルして使いました。
印象は、"軽い” です。
いいのができたら、売れますよー!
書込番号:9487813
2点

まともな作例も上げられない貧乏小娘がネット会話するならレンタル、自作で充分。
書込番号:9488283
2点

必殺仕事人三味線屋さん、浅はかですね。アイコンを信じすぎですよ。
必殺仕事人三味線屋さんのアイコンもおじさんになってるけど実際はまだ子供なのかな?
書込番号:9489043
2点

それほど貧乏ではないよ。
GWはどこにも行けないけど。
書込番号:9489254
1点

>まともな作例も上げられない貧乏小娘
私は以前,別スレでみましたよ.
素人の私には非常に勉強になるものでした.
>ジャコブソン消音ケース
水中用ハウジングと構造が似ていますね.
ハウジングも非常に消音効果が高いです.
でも50万円は暴利な気もしますw
書込番号:9501220
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
5Dの25-105L IS レンズキット購入を
考えています。
一眼はEOS55を10年以上使用していますが、
デジカメはLX-1しかありません。
LX-1の能力とフィルム一眼の使いがっての悪さ
からこのたび5Dを購入しようと思いますが、
家電量販店等では高く通販かな?と思っていますが
いささか心配な面もあります。
皆様はどこで購入されているのでしょうか?
お勧めのお店等ありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
1点

>通販かな?と思っていますが
>いささか心配な面もあります。
ボデイは、行きつけのお店を持つ最初の一歩とお考えに成って、店頭で購入されるのが良いと思います。
購入前に 店のチーフと、顔見知りに成ってから購入します。
通販は、近くにサービスセンターが有るのでしたら良いと思いますが…
書込番号:9494739
0点

本体は、私も行きつけの店ですね。
私は都内在住なこともあり、また電車で40分程度、自転車で20分程度、バスで30分程度と言うこともあって、本体購入は中野のフジヤカメラ、修理はキヤノンの新宿SCです。
フジヤカメラはポイント還元はないですが、現金価格とカード購入の価格差無し(秋葉原あたりの一部店舗にこう言うのがあります)、価格は大型量販店よりも安く、ポイント還元分を入れた価格よりも高め、です。
私は購入時の安心感をとってます。
書込番号:9494774
0点

こんにちは
高価の物の購入は心配なら店頭販売店で購入した方が精神的には良いですね
価格交渉がある程度融通の利く家電量販で購入する場合もありますし
納得の価格が出ない場合は知り合いのカメラ屋さんとの交渉して何れかで購入してます
書込番号:9495607
0点

5D Mark IIのレンズキットの値段なら、カメラ店や量販店で
購入したほうがよくないですか。5D Mark IIに初期不良などが
あった場合に、ネット購入では面倒ですね。
書込番号:9495847
0点

通販の価格には魅力を感じますが、やはり安心を買う意味で地元の店舗での購入がいいと思いますよ。また、通販では値段交渉はできませんが限界の値段で売っていると思うので、万が一交渉できたとしても値切るのは難しいと思います。
店舗だと交渉の余地があり上手くいけば通販価格より安く購入することもあるので、まずは競合店を回ってみて交渉されてみてはいかがでしょうか?そうすることで店員さんとも仲良くなり、今後の買い物も色々と勉強してもらえるようになりますよ。
例外として、キタムラのネット通販は数量限定で安くなることがあり、さらに近くの店舗で直接受取ることができるので便利だと思いますよ。
書込番号:9498421
0点

私も行きつけのお店ですね。
新製品は困難ですが、場合によっては価格コム登録店舗よりも安くなったりします。
顔なじみになると後々都合が良かったりします。
書込番号:9498463
0点

解決済みのようですが・・・。大きなショッピングモール(イオンモール等)に入ってるカメラやさんもいかれるとよいと思います。そこのクレジットカードをではらうと5%オフが受けれたりする場合もあります(20日、30日とか)。プリントだけのお店もまあまあありますが・・・。自分が行くお店ではいつ行っても5%。日によっては10%。さらにその施設内のお店で使える商品券がもらえるキャンペーンがある日もあります。
自分はそのお店でレンズキットを購入して、いただいた商品券でデジカメを購入して、それをオークションを利用して他の方にお譲りして・・・。という風にすると結局265000で購入できました。
そういえば大阪近郊であるなら難波シティのキタムラで来週土日が10%オフの日だったような・・・(カードがいります)。
書込番号:9499352
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DMarkUユーザーです。本日16GBのCF(SP016GBCF200V10)SILICON POWER社製を購入したのですがカメラに装着したらフォーマットしてくださいのメッセージが表示されたのでフォーマット操作をするも何度やってもエラーとなってしまいます。
今迄10数枚色々なメーカーのCF(32MB〜8GB)を使ってきましたがこんなことは初めてです。
5DMarkUは16GBのCFは対応してないのでしょうか?・・・カタログにもマニュアルにも容量のことは記載されてないので良く解りません。
パソコンでは認識されるのでCFカードの不良ではないようです。・・・カメラとの相性が悪いのかな?
詳しい方がおられましたら教えてください。m(_ _)mおねがいします
1点


以前、カメラには対応していない マイクロドライブがありました。
PCでは読み書きできるのに・・・
CFだと、これまで問題なかったので、販売店相談されるのがよいかと思います。
ちなみに、私は別メーカーの16Gを問題なく使ってます。
書込番号:9491535
2点

まさかそのCFを5Dに入れる前に、パソコンでCFをフォーマットしちゃったんじゃあないでしょうね。
書込番号:9491548
1点

自分は同じSILICON POWER社製のSPJ200CFC-16Gを使ってますが普通に認識しました。
カメラとの相性だと思います。
書込番号:9491549
3点

バッファローの「DISK FORMATTER」でフォーマットしてみてください。
で、ダメなら・・・相性悪いだけです。または、不良品。(認識しても使い物にならないと思います。)
書込番号:9491653
1点

スレ主様、お困りのことだと思います。
CFカードの不具合はよく耳にします。
高くても信頼あるメーカーのを買う必要性を感じています。
今更ですが、価格コムの該当商品の口コミを見ました。
ニコン機でのエラー報告がありました。
メーカー、販売店等の保障はないのでしょうか?
書込番号:9491660
2点

SILICON POWERの200×
32ギガを2枚つかい、どちらも2回ずつ使って旅行で80ギガバイト以上の動画を撮影しました。
静止画もその10分の1ぐらい撮ってきました。
壊れた画像や動画は皆無でした。
パソコンでフォーマットしたことはありません。
初めて5D2にセットしたとき、数秒アクセスランプが点灯しっ放しとなり終了後はフォーマットが完了していました。
書込番号:9491682
2点

信頼のサンディスクが一番だと思います。
書込番号:9491699
1点

沢山の方から返信頂きありがとうございました。
やはり容量には問題はないようで、相性ということですね。
質問する前にカメでフォーマットが出来ないのでパソコンで試してみましたがパソコンではフォーマットでき使用可能でした。
その後、再度5DmarkUでフォーマットを試みましたが結果は同じく駄目だったので質問させて頂いた次第です。
同じCFを問題なく使用されている方もおられるとの回答もありましたので明日お店に行って交換してもらえるか相談してみます。
また、何かありましたら質問させて頂きますので今後とも宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:9491709
1点

何か最初の操作ミスがあった可能性もあるので、PCの管理ツールから領域開放してもう一回フォーマットしてみたらどうかな。(難易度的にはどうですか?)
こんな糞ディスクはもう使いたくないと思ってるなら仕方ないけど。
書込番号:9491966
1点

交換より差額を出して、サンディスクの III or IV にするとトラブルの
可能性はかなり低いと思いますよ。
書込番号:9492175
3点

安いので、16G*2, 32G*2を買って使ってましたけど問題なく使えました。初期不良交換で販売店で交換してもらったらいかがでしょうか。また、永久保障だと思いますので、サポートにメール便で送れば交換してくれます。ただし、新品には交換してくらないみたいなので注意が必要です。交換してもらったら容量の半分から異様に速度の遅い固体を送ってきたので、再度交換してもらいました。しっかり最後まで撮影して問題がないか確認しましょう。
このCF 5D無印とは相性が悪くRAW20枚に一枚ぐらい壊れました。JPGも50枚に一枚程度。RAW+JPGで撮っていれば両方壊れることはありませんでした。特に9999枚を超えたとき新しく1に戻るときに新規フォルダ毎消える現象が時折見られるようです。5Dの板を見ると同様な体験をした人もいるようです。私も一回経験し、800枚近い写真が消えました。どうも書き込み回数の限界が低いみたいで、毎回フォーマットして使用していると発生しやすいようです。ファイルを全部移動して、毎回新しいフォルダを作るようにすると、FAT32ですから、別の新たな領域に書き込みますので、書きこみ回数が限界を超えることはないと思います。そのようにしてから、エラーは皆無となりました。CANONでCFコントロール基盤とソケットを交換してもらいましたが、改善しませんでした。
現在はSundisk ExtremeIV 16Gが1.5万程度になったので5枚買って使ってます。やっぱり大切な写真ですし、RAW+JPGではあまり関係有りませんが連射速度を考えると信頼性の高い高速なCFの方が良いのではないでしょうか。
書込番号:9493408
4点

シリコンパワーは時々ありますね。画像消失とかの不具合というより、いきなり相性で使えないみたいなケースが多いので実害が少ないのがココの特徴かな・・・笑。でも、メーカーとかにいえばいいものと交換してくれますので、販売店もしくはメーカーに交換してもらうのが良いのではないでしょうか。
後は、一度、返金してもらって、サンディスクとかレキサーに買い換えちゃうか・・・。。
サンディスクの海外仕様品とかでいいならアキバのパソコンハウス東映なんかでけっこう安く売ってますよ。
書込番号:9496934
1点

東映、海外パッケージ安くなかった。秋葉の海外品を扱ってる店がとても少ない感じ。
昨日発見した最安は、ブレスのEx3 32G P31パッケージで19000弱くらい。
書込番号:9497927
1点

通販で見ると海外版で\16,800ぐらいになってますね。
円高のときの\15,000代はなさそうです。また保証も1ケ月〜6ケ月ですね。
私が買ったときは海外版1年、国内版無期限保障とか言ってましたけど...
国内版でも\22,400ぐらいですね。
海外版を5枚買って2万枚ぐらい撮りましたけど、エラーは皆無なので、海外版でも問題ないのではないでしょうか。
特にJPG+RAWで連射してバッファーフルになってしまったとき、すぐに撮影可能になるのは非常に助かりますね。JPGならバッハフーフルにもなりませんね。
CF二枚挿せると良いのですけどね。
http://www.toeimusen.co.jp/~th/flash.htm
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g2080808190651/
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/02011750/shc/0/cmc/4523052005725/backURL/+01+main
書込番号:9499215
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





