EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
126 | 70 | 2012年9月17日 15:31 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2012年9月16日 10:06 |
![]() |
64 | 33 | 2012年9月15日 20:34 |
![]() |
6 | 18 | 2012年9月14日 01:10 |
![]() |
20 | 14 | 2012年9月10日 01:59 |
![]() |
5 | 8 | 2012年9月9日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつもお世話になっております。
今回、父の同僚が結婚し、式場カメラマンとは別に、スナップ的な目的でカメラマンを依頼されました。普段は同じ大学のミスコンや他大学のミスコン撮影、ポートレートを主にやっておりますが、まだ大学生ですので結婚式に行ったことはありません。ですので先輩方のアドバイスを聞きたく、書き込みをさせていただきました。
今回は式場カメラマンが居るので、その方の邪魔にならないように撮影をしようかなと考えています。セオリー通りのカットは式場カメラマンが撮ってくれるかなと思い、表情を狙っていければと考えています。
今までに結婚式で写真を撮ったことがある方、なにかアドバイスがありましたらぜひお願いいたします。
初めてなので分からないことだらけです。
自分の機材は、
EOS5D markU
EOS7D×2台
EOS60D
430EX
430EXU
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM
TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 (Model A16)
TAMRON 28-75mm F2.8(Model A09)
EF50mm F1.8
EF135mm F2L
EF70-200mm F2.8L USM
なので、当日はクリップオン付けた状態で5Dと7Dにそれぞれ70-200mmと28-75mmを付けて撮ればいいかなと考えています。
おそらくレンズ交換をする時間があまりないと思いますので、機材は最小限でいいかなと・・・
結婚式を撮ったことのある方は、どのような装備でどのようなカットを狙いましたか?参考までに聞かせていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
2点

こんばんは。
使用機材は問題ないと思います。
ウェルカムボードや料理、指輪などは式場カメラマンは撮影しなかったりしますので
おさえておくと喜ばれると思います。
またボケを使ったイメージショットも撮影されるといいでしょうね。
新婦さんの後ろ姿(ヘアスタイル)も撮っておくといいと思います。
後は自分らしい表現を楽しまれたほうがいいと思いますよ。
書込番号:15027351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。Disney☆さん
結婚式の撮影では機動性を重視されたほうが良いと思います。
EOS5D markUにはEF70-200mm F2.8L USM
EOS7DにはEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
のスタイルが望ましいと思います。
書込番号:15027376
3点

大事な所でなくても、新郎新婦に関しては、誰にも邪魔されないプロが一番良い機材で撮ってくれるから、そんなに気負う必要は無いと思うよ。
私が行った時は、親族が揃ってる時とか、料理摘んでる所とか、後式場への行き帰りとか撮ってたかな。
書込番号:15027378
3点

Disney☆さん、こんばんは。
新郎新婦の写真はほどほどにして、参加された方とかお料理とか風景とか、そういった写真が喜ばれたりしますね。(新郎新婦の写真はカメラマンがたくさん撮るので)
写真の数は多くあって、迷惑がられたことはない感じです。
レンズに関してはレンズ交換をしてる時間はないと思いますので、お考えの組み合わせでいいんじゃないかと思います。(A09ならそこそこ寄れて、料理とか撮りやすいと思います)
それと複数(大勢)の方を撮る場合は2段くらいは絞って、あまり広角で撮らないほうがいいんじゃないかと思います。(端のほうの人の顔がゆがんじゃいますので。特に女性は注意です)
あとは食事をとらないで撮影に専念する覚悟くらいですかね?(笑)
書込番号:15027416
1点

父君の同僚が新郎さん(?)ですと、
当然 お父様も同席されますよね?
それなら 出来れば事前に紹介してもらって、
式の進行を把握しておくことを奨めます。
あとは、ご自身の振る舞いは静かに目立たぬよう、
心掛けると良いと思います(お友達ではないですから)。
服装は略式でも礼服かまたはダークグレー系スーツ、革靴で。
機材管理は自己責任で、あまり邪魔にならぬように選択。
動ける範囲も制約があると考えて、メイン1台で動き、
サブを持って行ってもカバンの中で待機で良いのでは?
書込番号:15027422
4点

ここのクチコミ掲示板検索で 結婚式とキーワードを入れ検索されると、過去のタメになるクチコミが見れますよ 結婚式ネタはかなりヒットします それらも参考にされるといかがですか?
書込番号:15027462
3点

Disney☆さん、こんばんは。
ちょっと前に披露宴に参加してきました。
機材はS5Proに18-200mm、外付けストロボSB-910です。
披露宴は花嫁が主役ですので、花嫁中心に撮影してあげるといいと思います。
主要なカットはプロが撮ってくれますので、新郎新婦の自然な姿を撮ってあげるといいでしょう。
あとは出された料理とかテーブルの小物とかはひととおり押さえておくといいと思います。
花嫁の後ろ姿も撮っておくといいでしょう。
参加者のカットもひととおり押さえておくといいかと。
笑顔の瞬間とかがシャッターチャンスです。
もし二次会にも参加されるなら、二次会にはプロは普通来ませんので、こちらのカットも押さえられるようバッテリーやカードの容量に気をつけておくとよいと思います。
ちなみにこのとき会場にいたプロカメラマンの機材はD300S+18-200mm、D7000+12-24mmにそれぞれ外付けストロボSB-900という装備でした。
書込番号:15027500
5点

>結婚式とキーワードを入れ検索されると、過去のタメになるクチコミが見れますよ
でも、機材の話題しかなかったような・・・。
機材は十分すぎでしょ。プロ並。
後は感性の問題。やっぱり、プロが撮らないような写真を撮るのが喜ばれると
思います。ケーキカットなんて全然喜ばれない。プロなんていったって、結構
ありきたりですから・・。プロも人によるんだろうと思いますけど。失敗写真
を撮らないのがプロの基本でしょう。写真が撮れてなかったらクビになるのが
プロの定義です。
書込番号:15027502
2点

>式場カメラマンが居るので、その方の邪魔にならないように撮影をしようかなと考えています
>クリップオン付けた状態で5Dと7Dにそれぞれ70-200mmと28-75mmを付けて
もっともっと軽量システムのほうがイイかも〜!
サブカメラマン扱いとして主賓、式場、メインカメラマンに了解・同意を得ているなら
無問題だと思いますがあまり機材をハリきると相手が構えちゃって自然な表情が撮れなくなる可能性があるかも…
ボク自身はカメラ始めた頃に2度(一般で)行きましたけど
Kiss DN+単焦点+ストロボだけでイイ表情GETできましたよ♪
>セオリー通りのカットは式場カメラマンが撮ってくれるかなと思い、表情を狙っていければと考えています。
すごいイイ狙いですね♪
撮影頑張ってください!
書込番号:15027555
1点

Green。さん
なるほど、後姿とは恐れ入りました。思いつかなかったです!
自分なりに角度を探してみます。
万雄さん
機動性重視。なるほど!機動性を重視した装備を考えます。ありがとうございます。
P.Oさん
なるほど、プロのカメラマンが狙わないところを狙うのが面白いですね。
ペコちゃん命さん
もちろん、ご飯は事前に食べておきます・・がんばらなければ・・
『それと複数(大勢)の方を撮る』この場面はミスコンで何度も経験していますので、頑張りたいと思います!
さすらいの「M」さん
その通りです。式の進行は事前に把握して、動きを決めたいと思っております!
機材の管理、大変重要な意見をありがとうございます。盲点でした。
後味の悪い撮影にならないよう気をつけます!ありがとうございます!
うちの4姉妹さん
それはそうですね!!
今から検索してたくさん見たいと思います。ありがとうございます!
書込番号:15027560
2点

式場の広さにもよりますが、
24mmはじまりになるようなレンズを選ばれておいたほうがよろしいような。
プロがおさえてくれるかもしれませんが、
出席者全員の顔が一通り写るように各テーブルを回りました。
(今もある?)キャンドルサービスのときは全テーブルをおさえました。
あとは式場カメラマンとは距離を取って、スナップを撮られればよろしいのでは?
撮影を頼まれたときは、
(テーブルに)席は用意してもらわず、どこかに椅子を一脚用意しておいてもらいました。
(休憩、メンテなど用に。食事している暇はありませんし、捨てるのも申し訳ないので。(そのかわり?)こちらからのご祝儀もなし、ということで。)
書込番号:15027581
1点

こんばんは。
お色直しの後、再入場した時に2人同時に振り返ってもらいそれを撮ってみましょう!
結構印象的ですよ。
書込番号:15027583
4点

みなさんにお知らせです・・・
実は、てっきりプロのカメラマンがいると思っていたら、当日、予算の関係で一人もカメラマンは依頼しないそうです・・・
つまり、カメラマンは僕一人だけです。
もちろん父は、『まだ学生で素人。いい写真があるとは限らないし、そんなに期待しないで欲しい』といったところ、同僚の方は『もともとカメラマンは頼まない予定で、みなさん(親族など)が撮ってくれた写真を後で見れたらいいな、という程度だったので大丈夫ですよ』
とのこと。
もともといるはずの無かったカメラマンだったそうです。
正直驚きました・・
てっきりカメラマンがいるものと・・
しかし、せっかくですので必死に頑張ります。
もちろんお金も料理も何ももらわないので、仕事ではないですがせっかくなので頑張りたいと思います。
書込番号:15027591
6点

Disney☆さん
それは大役ですね。お父様もご同僚に喜ばれれば鼻も高いでしょう。
プロが撮らない写真と言えば、前にもどこかで紹介していましたが、私は以下のブログを参考にしています。
http://blog.jeffascough.com/
彼が何を使ってこういう写真を撮っているかも書かれていますよ。
ここの、Interviews & Pressのリンクを辿っても、参考になる情報が沢山得られます。
(でも、キャノンの動画では固定焦点を使っていると言っているのに、ブログではズームを使っていると書いてあったりしますが)
書込番号:15027598
3点

Disney☆さん
>当日、予算の関係で一人もカメラマンは依頼しないそうです・・・
それは知りませんでした・・・
大きな声では言えませんが、カメラマンに「式の参列者として」来てもらう事も出来ますよ、2〜3万位で。
これだと持ち込み料はかかりません。
でもまあ、Disney☆さんは経験も有りそうだし、お一人でも大丈夫でしょう!
書込番号:15027640
1点

「式」と「披露宴」では結構違う気がしますがー。
本当に「式」を撮るんですよね?
であれば、式の内容、場所など事前に聞いておかないと。
ちなみに教会/チャペルで「式」なら、事前のリハーサルは撮れても
本番は撮らせてもらえないかもですよ?
ここも、事前に確認しておいたほうがいいでしょう。
自分が参加した、いくつかの式では、そうでした。
教会/チャペルが用意したカメラ(マン)以外は、コンデジでも撮影禁止でした。
書込番号:15027675
1点

プロがうまそうな雰囲気だった場合は、携帯などで、出席者の雰囲気を写せば良いと思います。
プロカメラマンが撮っている写真のすべてにあなたが写っていることがないようにしたほうがいいです。これはかなり重要な秘訣です。
書込番号:15027698
2点

披露宴のことだと思ってました(ます)。
式は、神前に一度出た経験しかないので。
(ちなみに、そこでは撮れませんでした。)
書込番号:15027715
1点

出席者全員を撮ることと、スケジュールをもらさないこと。
つまらない写真と思っても全部撮っておくことですね。兎に角記録するのが大事。
メインのカメラマンということだと結構責任重大だから、チャレンジした写真を撮ってる暇はないかも。
書込番号:15027887
1点

アナスチグマートさん
カードの容量が不安なので、32GBを一枚買いたそうかな、と考えています。
花嫁が主役、いいお言葉をありがとうございます!!
メモメモ・・・とても参考になる話と素敵な写真をありがとうございます^^
デジタル系さん
私はプロではないですが、素人なりに、まぁまぁの機材はあるつもりです。
道具に負けないよう、運用をしっかりしていこうと思います。
本番、ミスの少ないように徹底的にイメージトレーニングを繰り返したいと思います。ありがとうございます!
さわるらさん
いい狙いといってくださり、大変光栄です!
しかしメインカメラマンとして、どうすればいいのかすごく悩んでおります・・笑
いまから勉強です・・!!
ありがとうございました。
αyamanekoさん
椅子を一つ用意、それは盲点でした。いまから、手配していただけるように頼んでみます。ありがとうございます。
軽量な装備で、なるべく多く写真をとることを心がけたいと思います!
maskedriderキンタロスさん
お色直し・・・!!そうですよね、夢中になってメインドレスばかり撮らないように頑張ります!!
ネオパン400さん
本当に大役です・・・
僕にできるか不安ではありますが、大学生の感性を(そんなもんあるのか・・)存分に生かして、喜ばれる写真を撮れるようにします!
今までの経験を総動員です・・・!
600-7445さん
確認したところ、結婚式、いわゆる親族だけを集めてやるもの?を先にやり、その後の披露宴に招待されるとのことでしたが、結婚式のほうにもカメラマンはいないそうなので、もしかしたら両方の写真を頼まれるかもしれません。
そしたらRAWでかなりの枚数ですので、メモリーカードも考えなくては・・・
procaさん
最近は携帯での写真もバカにならないですよね!
APPを駆使してみます。。。
ムアディブさん
確かにチャレンジしているヒマはないかも・・・
自分なりに精一杯のカットを撮ります。
それが今、自分にできるベストですので!!
書込番号:15027916
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
父が昔使っていたcanonのレンジファインダー機
canon7sに50mm f1.2のレンズが付いています。
どういったマウントアダプターを使うと、このレンズを 5D MarkUで使うことが出来ますか?
宜しくお願いします。
1点

基本無理でしょう
レンジファインダーのカメラのフランジバックは短いので
1眼レフではかなり短いほうのEFマウントでも無限遠がでません
取り付けられたとしても接写専用になてしまいます…
ライカM9にLマウントアダプタつければ本来の画角で使えますよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15065577
3点

昭和31年発売の50mmF1.2ですね。あふろべなと〜るさんが説明されているとおりです。
マイクロフォーサーズを買って、ライカLマウント用アダプターで取り付けるのは駄目でしょうか?
書込番号:15065871
1点

最近ふえた新たなネタ技・・・NEX-VG900にアダプタでつけてピーキング機能でマニュアル撮影でうはうはw
http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG900/index.html
ライカM9よかは、なんぼか安い(マテ
書込番号:15066055
1点

あふろべなと〜るさん
だから、いくら探しても見つからなかったんですね。
詳しい説明有難うございます。
勉強になりました
m(__)m
ライカM9買ってみます。(嘘です。。。)
マイアミバイス007さん
コメント有難うございました。
フォーサーズのカメラならライカLマウント用アダプターで
付けられるのですね。
やはりその場合100mmの画角になるのでしょうか?
手頃な中古があれば是非フォーサーズのカメラ買ってみたいと思います。
書込番号:15066062
1点

あははっパパさん こんばんは
50mm f1.2渋いレンズですね
でも レンジファインダー用のレンズなので 一眼レフには付きませんが フジのX-Pro1に純正のMマウントアダプター+LーMマウント変換アダプターで付ける事出来ます
このカメラとの組み合わせ 想像するだけでも 良さそうな感じですね。
書込番号:15066068
1点

あははっパパさん
そのレンズが使えそうなカメラが色々あって、今でも楽しめそうですね。
EOS MにもLマウントアダプターが出れば良いなと思っています。
所で、その組み合わせ、近所のハードオフで10万円超えで売っていましたよ!
大切にお使い下さい。
書込番号:15066987
1点

フジのE−1がでればマウントアダプター経由でそこそこF1.2を活かした使い方ができるとおもいます。X−PROでもいいですが、OVFが付いてることで使い勝手が悪い気がします。
コスト的に安く済ませるなら、NEX5Dですね。
書込番号:15067414
1点

デグニードルさん
コメントありがとうございます。
NEX-VG900にアダプタって組み合わせで使えるんですね。
しかし、フルサイズのビデオカメラレコーダーなんて私にはとても
使えそうにありません(^_^;)
しかもお値段が。。。
もとラボマン 2さん
おはようございます。
今、X-Pro1の板を見てきました。
同じスクリューのf0.95を付けてる方が居られてすごく参考になりました。
私の手にあるのはf1.2ですが、どんな画が撮れるか楽しみです。
(^^)
ネオパン400さん
ありがとうございますm(__)m
EOS MにLマウントアダプターが出れば付くんですか?
フランジバックが短くても大丈夫なんでしょうか?
この辺り全然理解できなくて。(^_^;)
もう少し勉強してきます。
書込番号:15067450
0点

杜甫甫さん
有り難うございます。
フジのE−1、ローパスレスで面白そうですね。
シルバーは特にカッコいいです。
でも、やはり問題は値段なんですよね。
安くて良いの探してみます。
(^O^)ノ
書込番号:15072209
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
こんばんは。
姪のピアノ発表会に向けて(それを口実にして)フルサイズに移行しようと思います。
資金面で5DVは無理なので、5DUを買おうと思います。
そこで、ピアノ発表会ではどのような機材でのぞめばいいかを教えていただければと思います。
以下の中から、おすすめをお願いします。
@5DU+EF70-200mmF4L IS(トリミング必要)
A5DU+シグマ50-500mmF4.5-6.3OS
B5DU+EF70-200mmF2.8L IS(レンズをレンタル、トリミング必要)
C7D+EF70-200mmF4L IS(トリミングなしで何とかいけるか?)
D7D+シグマ50-500mmF4.5-6.3OS
E7D+EF70-200mmF2.8L IS(レンズをレンタル)
尚、三脚(7kgまで対応)リモートスイッチ使用。
スピードライトは不使用です。
ホールの舞台の照明は比較的明るいです。被写体の動きもピアノ演奏ですから激しくはありません。
顔の表情を撮りたいので、客席の右後方から撮ります。(指はうつらない。)
参考までに
前回の発表会では、60D+タムロン18-270mmF3.5-6.3(B003)で安物の三脚(1.5kgまで対応)を使って撮ったところ、大きさ的にはトリミングの必要はなかったのですが、甘々のぼやけた感じの写真になってしまいました。
ご経験に基づいたご意見をいただけますとありがたいです。よろしくお願いします。
0点

こんばんは。kurolabnekoさん
ピアノの発表会の撮影では明るいレンズが活躍してくれると
思いますので僕ならば迷わず
Bの5DU+EF70-200mmF2.8L IS(レンズをレンタル)
でピアノの発表会を撮影しますね。
書込番号:15060557
1点

270mmで足りているのであれば7D+70-200F2.8でいいと思います。
レンズはレンタルということですが、三脚があるのでIS付きは必要ないと思います。
ただ、ピアノの発表会ですので、しっかりと空気を読んで撮影は控えめにするのがマナーだと思います。
出来ればライブビューで撮影したほうが周りの目を気にしなくていいかも…
書込番号:15060568
1点

>甘々のぼやけた感じの写真になってしまいました。
原因を特定した方がよいかと思います^_^;
>被写体の動きもピアノ演奏ですから激しくはありません。
静止して弾く人いないと思うので、SS遅くて、被写体ぶれ
じゃないかと想像するのですが。。(>_<)
B5DU+EF70-200mmF2.8L IS(レンズをレンタル、トリミング必要)
これがいいのでは。。
書込番号:15060578
1点

こんにちは
自分はここ2年、娘のピアノの発表会を7DとEF70-200F2.8LUで撮影しました。
娘の顔が映っているので画像はアップしませんが、この組み合わせでギリギリです。
7DのISO3200でSS200が、70-200F2.8を使っても演奏時の体の動きを止めるのが精いっぱいです。
5DVや1D系で高感度を使えるなら話は別ですが、F値4や5.6のレンズは自分なら使えません。
かなり明るい会場なら話は違いますが、一般的なピアノ発表会の会場の話です。
ご参考までに。
書込番号:15060582
2点

C7D+EF70-200mmF4L ISに1票。
ところで、キタムラの機材レンタルが8月末でサービス終了になりましたね。
サンニッパみたいな高いレンズは重宝していたのに残念です。
書込番号:15060608
3点

こんばんは。
僕の娘の発表会では比較的近くまで行けるのですが、少し離れて7Dにシグマ150ミリF2.8を使いました。
その前はプラナー50ミリ1.4でした。あまり近いと自分勝手に思え…。
SSの確保、ISOを下げたいのも含め、出来るだけ明るいレンズがいいと思います。
70-200F2.8がベストではないでしょうか?
フルサイズ、いいですねぇ。
書込番号:15060612
2点

理想は、5D2に70-200F2.8U+1.4×ですかね。
コストパフォーマンスでいけば、5D2に70-300L。
もしくは、70-200F4をお持ちならば、5D2+70-200F4+1.4×。
ISO1600で、F5.6でもシャッタースピード1/100ぐらい出ると思います。
高感度になるので、できればトリミングはしたくないですからね。
RAW前提ですが、7Dと5D2の差は1段では済みませんので。
書込番号:15060713
2点

こんばんは。
三脚で手ぶれは抑えることができても被写体ぶれはどうにもならないので
明るいレンズが必要だと思います。
顔だけとはいえ、微妙に動きますからなるべく速いシャッター速度で
とったほうがよいと思います。
逆に言えば被写体ブレを防ぐSSでしっかりと手ぶれをおさえることができれば三脚はいらないかもしれませんw
また、AFも暗い中でしっかりとあわせる必要があると思いますので
EかCがいいのではと思います。
書込番号:15061124
1点

どれくらいの会場なのか分かりませんが、7dに70-200mmf2.8が良いです。レンタルするのでしたら、300mmf2.8も良いかもしれません。
ただ、発表会でシャッター音は不快でしかないので消音カバーがあった方が良いです。
エツミ デジタル プロテクターカバー2等
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=325&pid=911&page=1
書込番号:15061273
2点

音を気にする人は全然いないの?
確かにピアノの音は結構大きいけどね。
せいぜい1枚、近寄って1枚撮って終わりにしなければまずいと思う。
子供の習い事くらいでシャッター音と気にするのはやりすぎという意見も
わからないではないけど、小学校も高学年くらいになると、かなり上手な
子もでてきますよ。
書込番号:15061308
2点

私は、妻がピアノ教室をしていた関係で、
毎年、カメラマンとして撮影をしていました。
私なら、60Dに70-200F2.8にしますね。
ボディよりレンズを購入しますね。
お持ちのボディでなにか不満がありますか?
いずれにせよ、被写体までの距離がどの程度か分かりませんが
50-500が必要と思いませんね。
あと、発表会であればストロボの使用はどうなっていますかね。
ほかのピアノの発表会で、
ストロボの使用がダメなところは無いので良くわかりませんが…
ストロボの使用も一考かも。
書込番号:15061362
1点

ピアノの発表会って先生や主催者によって、カメラやビデオの規制は様々ですよね。
僕の娘の発表会はビデオもカメラも特に規制無し、ただ、先生の紹介でコンクールに出た時は両方ダメでした。カバーをするとかではなく、持ち込みNG。
知人の子供の発表会もカメラもビデオもダメでした。
シャッター音もビデオ電子音も時に不快でしょう。
今回、スレ主様は18-270で撮られてるとのこと、シャッター音に関してはクリアしていると推察します。
僕ならば5Dやめて70-200F2.8Uですが(^^)
書込番号:15061381
1点

kurolabneko さん こんばんわ
>姪のピアノ発表会に向けて(それを口実にして)フルサイズに移行しようと思います。
資金面で5DVは無理なので、5DUを買おうと思います
素晴らしい写真を撮ってあげたい気持ちは分かります
8年前に、私も孫のピアノ発表会の写真を撮った事がありますが
その時の会場での事を思い出しました
私は最後列の壁に立っての撮影をしました
ステージまでの距離は約20m程だったと思います
周りには一眼カメラを持ったお父さん達が目立ちましたが
当日は一眼は持って行かずに、当時のパナソニック FZ10(400万画素)12倍ズームでした
シャッター音をOFFにして望遠を使い手持ちで撮影しましたが ブレ写真は少なかったです
動画はSONYのDV方式のビデオカメラを三脚に据えてテープを2本使って
2時間の発表会を終わりまで記録できました
しかし、ビデオを再生して驚きました
周りの一眼レフのシャッター音がたくさん録音されていて
ピアノの音色を邪魔していました
子供たちが一生懸命に練習して、晴れてこの舞台で皆に発表しているのです
それを楽しみに会場に集まっている方たちは写真なんて関係なく
ピアノの練習成果を聞きに来ている方も居たと思います
写真に夢中になっている親たちには分からない事でしょうが
カメラの扱い方って難しいです
シャッター音を消して一番後ろから400万画素機で写した 8年前の写真を貼ります
同じ場所で 年に数回アトリュームコンサートが開かれて
歌や楽器演奏も楽しめますが やはり一眼でバシャバシャ撮っている方が毎回居られます
現在の私は、SONYのDSC-HX100Vのシャッター音を消して写しています
書込番号:15061389
7点

3で行きます。
その他、可能な限り機材を持ち込みます(ストロボは不要ですが)
状況にあわせ機材を組み替えます。
自分の場合ですが・・・
書込番号:15061518
1点

私も一年に一回子供のピアノ発表会の写真を撮ります(頼まれて全員分撮影します)
機材は EOS5DマークUと100〜400のズームレンズで 二階のラウンジから撮影します
アップとロングと合奏と一人5〜6枚撮影します
撮影距離もありますが 音には十分注意して撮影しています
書込番号:15061817
1点

最近、ホールなどでのマナーの悪い方が急増中で迷惑しています。
撮影する事自体、論外だと思います。ましてや、新聞記者でも無いのに
やたら目立つ一眼で撮影するなんて、迷惑千番だと思います。
やめてほしいと思います。
書込番号:15062510
3点

zoom upさん
様は、主催者の考え方次第です。
何の目的のものかでも違います。
一概に、論外と言うのはどうかと思います。
>やたら目立つ一眼で撮影するなんて、迷惑千番だと思います。
携帯カメラではどうなの?
一眼とか関係ないのでは?
書込番号:15062596
10点

この手の話になるとマナーうんぬんの問題が必ず出てきますが
スレ主さまなら去年も撮影されているようですし問題ないのでは。
いずれにせよ、撮影(レリーズ)自体は心はいつも旅の空さんが挙げてくださった作例のようにポイントを押さえた数カットにしたほうが良いでしょうね。
特に2枚目の作例は撮ってもらった側もきっと嬉しい写真だと思います♪
機材に関してはまずは5D2を購入し、許容ISO感度を見極めて
去年の撮影データ(EXIF)と比較してから判断するのがベストだと思います。
CDEのように買わないのであれば70-200/2.8のレンタルの一択ではないでしょうか。
書込番号:15062614
1点

3で良いと思います。
5D2は静音撮影ができますけど、モード2は慣れが必要なので、早めに購入して使い込んだ方がよろしいかと思います。
>> 甘々のぼやけた感じの写真になってしまいました。
三脚は完全な剛体ではないので、頑丈な三脚を使用してもカメラは微妙に振動します。頑丈なものの方が固有振動数が高いのと振幅が小さいので有利ではありますが。(以前、三脚に固定したカメラがミラーショックで振動するのを計測してネットにアップしている大学の先生がいらっしゃいました。(笑))
撮影の際にカメラがかすかに振動してしまったか、レンズの性能ではないかと思いますが、全然違ったらごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:15062666
1点

ピアノの発表会って、自分の子供の時に、親か親族が撮るくらい
じゃないの(・・?
自分の子供の演奏を、カメラがうるさい、って言うくらい真剣に
聞いてくれる人がいるのは嬉しい事かもしれないですね(*^_^*)
ピアノ教室の発表会で、撮影に関するルールが甘いのは、子供
と親の組み合わせしかない前提だからでは。
てか他人の子の写真まで撮る人いるのでしょうか(・・?
専属カメラマン以外で、よその子撮るのは、音とか、カメラの
大きさ以前に、ちょっとキモイかも。。
弾く方からすれば、ざわざわは気になっても、シャッターの
音はあまり気にならないかも。。
フラッシュは気になるかも。
カメラNGでなければ、子供に確認しながらでいいのでは。
書込番号:15063141
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして。
昨年ニコンD700を売却してから撮影から遠ざかっていたのですが再び撮ることとなりまして
(ニコンに特に不満はなかったものの)この機会に以前から気になっていたキャノン機に
変更しようと思い、なかでも名機と名高く今が買い得の5DUの購入を考えています。
そこで本題なのですが、以前使っていたレンズの中で「SP AF90mm F/2.8 Di272ENII」と
「Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF」 だけは気に入っていて、いつかまた(ニコン機で)
使うこともあるだろうと思って保管しているのですが、今後キャノンレンズを揃えていく
にしても、5DUでこれらのレンズも使いたいと思っています。
マウントアダプターでこれらは問題なく使えるのでしょうか?5DUでアダプターを
使うと干渉が起きるとも聞いたりしたもので、使っている方がいらっしゃいましたら
ご感想を頂きたいのですが。
0点

使えるだろうけどAFはできないし、モードはMモードかAvモードしか使えない。
またタムロン272EN IIは絞りリングのないタイプじゃないかと思うので絞り込み機構のついたマウントアダプターが必要になると思うけど構造上絞り値を指定することはできない
書込番号:14850014
1点

キヤノンのボディで他社製のレンズを使うのはかなり大変です。
AFもAEも使えない。実質的には使えないと思ったほうがいいです。
私も検討しましたけど、あきらめました。
コシナはかなり高く売れるみたいなので、売ったほうがいいです。
とっておいても長く使わなければカビが生えるのがオチ。
ついでに言えば、5DIIは名器だと思いますが、5DIIIのほうが格段に
使いやすさが上なので、5DIIIを買いましょう。キヤノンは5DIIも
現行機として売っていますが、嫌らしいやり方だと思います。
5DIIIがベストです。
明るい環境で、景色とポートレートといった静物しか撮影しないなら、
買ってもいいかもしれませんが・・・わざわざ4年も前の設計のデジカメ
を買うのは理解しずらいです。
書込番号:14850213
0点

5D1で使用しています。5D2でも同じはずです。
絞り環の付いたレンズだと絞込み測光で使えます。
フランジバックに大きな差が無いため、写真の通り、ほとんど違和感なく使用できます。
絞り環の付いていない最近のレンズの場合は、アダプタにGタイプを選ぶことで使用できます。
ZEISSはフルサイズで使ってこそ活きてくる(とおもう)ので、是非アダプタを購入してみてください。
書込番号:14850453
2点

KDNで、F・YC・K・アダプトールのアダプタ使ってます(*^_^*)
5D2特有の問題があるかは、購入時に確認してみるといいかもしれません。
アダプターにCPUが付いていれば、合焦時のピピって音がなります。
CANONはAvモードが使えると思います。
NIKONボディの場合、
CPUなくてもフォーカスエイドは使えますが、
Avモードが使えないので、Mモードのみになります。
ミノルタ、オリンパス、ペンタックスもCANONと同じで
Avモードが使えたと思います。
CANONはまだ良心的かな、と思います。
書込番号:14850586
0点

こんにちは
ニコン系アダプタ:
「焦点工房 NF-EOS電子マウント タイプA」でgoogle検索してみてください。
価格.コムのスレも含めてでてきます。
電子接点つきのものはフォーカスエイド(合焦時にLEDが光るので便利)が働くものがあり、要チェックです。
私は、添付資料紛失でメーカー不詳ですが、電子接点付きアダプタを使い、
ヤシコンレンズ(京セラCONTAX)をEOS5Dにつけています。
フォーカスエイドOK
絞込測光可能で、評価測光で使用。
(経験上、評価測光の方が相性がよい)
何とかレンズ資産を生かしたいですよね。
書込番号:14850658
2点

>Frank.Flankerさん
お返事ありがとうございました。モードはM、Avが使えれば問題ないのですが…絞り値を指定する
ことはできないというのは絞り値を表示できないということとは違うのでしょうか・・。
指定できないと困りますね。
>デジタル系さん
お返事ありがとうございました。もともとMF使いなのでAFが使えないのはいいのですが
AEが使えないのは困りますね・・。
ボディについては最新の5DVが良いのはわかりますが倍の値段もするなら4年前の設計とはいえ
逆に5DUが15万弱で買えるのは私にとって魅力です。
明るい環境でポートレートが中心ですし。
>杜甫甫さん
お返事ありがとうございました。実際にお使いになられてるとのことで大変参考になります。
アダプタにGタイプを選べばタムロンが使えるのですね?ただFrank.Flankerさんの仰るように
絞り値が指定できないのでしたら使う意味が・・
>MA★RSさん
お返事ありがとうございました。CPU付いていたら楽ですね。GタイプでCPU付きなんてあるのかな・・
>写画楽さん
お返事ありがとうございました。そうなんですよね。タムロンでのポートレートが色、ボケともに
結構気に入っているので生かしたいんですけどね・・。
「焦点工房 NF-EOS電子マウント タイプA」早速探してみます!
書込番号:14851153
0点

GのCPU付もありますよ(^^♪
http://www.discoverphoto.jp/Adapter/Nikon-F-Canon-EosEF-adapter.htm
ちょっとお高いですが^^;
書込番号:14851224
0点

>MA★RSさん
ありがとうございます!
ニコン(G)-キャノンEos電子アダプター(絞り開閉レバー付き)¥11,800 というものですね?
現状ではこれを買うのがベストって感じでしょうか^^
わざわざアドレス張って頂き感謝いたします!
書込番号:14851246
0点

確かにトータルの性能では5DVの方が上でしょうね。使い勝手も良いでしょう。しかし、5DUも捨てたものでもありません。
マウントアダプターを経由すればMFになりますが、Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZFがこだわりのレンズという事ですから、問題もないでしょうね。絞りに関して詳しい事は知りませんので、すでに書き込まれてる通りかと思います。AEの方は絞り優先モードか、マニュアルモードが使えたと思います。(絞り込み測光になると思います。)
ファインダーに関してですが、5DVは透過液晶を積んでいるため、スクリーンが交換できません。5DUは交換可能で、Eg-S(スーパープレジョンマット)が使えます。これに交換すれば、5DVよりピントの山がつかみやすいとの書き込みもあります。
私自身、Eg-Sに交換済みの5DUを使ってます。MFレンズを使う事も多いので、買い替えは今のところ考えていません。
書込番号:14851515
0点

torakichi2009さん
お返事ありがとうございます。新製品の5DVが上なのは誰もが認めるところですよね(^^ゞ
5DUは僕がニコンのD700を使ってた時から気になっていた機種であり、今の価格なら
気になったままで終わらせないで試してみるに良い価格だったと言うのもあります。
(D700に比べ5DUのほうが発色が好みでした)
マウントアダプターでMFになるのは問題ありません。元々タムロンもMFで使ってましたし
ツァイスはもちろん元々MFですし。被写体も動きのないポートレートが主なので。
5DUを購入したら僕もEg-Sにしようと思っています。これもレビューは分かれますが
少しでもピントの山がつかみやすければとの期待を込めて^^
書込番号:14851595
0点

>現状ではこれを買うのがベストって感じでしょうか^^
MF時にピピの音を必要とするか次第ですね(*^_^*)
ファインダーを見てる目を信じてきたのであれば、
電子接点なしでもよいかもしれません。
ニコンGタイプ→EOS(EF)であれば、安いのもあります。
個人的には、値段の差分の品質の差を感じないので。。^_^;
ヤフオクなら3800円からありますね。
PIXCO製です。ネット店舗で6000円で売ってるのも
PIXCO製だったりする事もあります。
書込番号:14853059
0点

Rothbartさん
マウントアダプターを使っています。
ヤフーのオークションで購入した電子アダプターで、フォーカスエイドが使える事になっていて、ピピッと鳴りますが、あまりあてにならないです。ピンぼけ、増産しました。
最近は、ピントの位置調整機能の付いた電子アダプターもあるようですが、調整に時間ばかりかかりそうなので、手を出しておりません。
Eg-S も購入しているのですが、暗いズームも多用するので付けてません。
(Ee-Sも購入しているので、まずは5Dに付けてみようかな、と思っています。)
5D2ですとライブビューがありますので、目一杯拡大すれば、そこそこ使えます。
書込番号:14853793
1点

>MA★RSさん
アドバイスありがとうございます。
アレもコレもついているという意味では現状ベストなのでしょうが、確かにMFでは
ファインダーを見てる目で判断してるので無しでもいいかもしれませんね(^^ゞ
品質の差をさほど感じないのでしたら3800円からとは大きな差ですね。
改めて検討させてもらいます^^
>スースエさん
アダプター使いさんからのご助言ありがとうございます。
ピピッと鳴るがあまりあてにならない、というのはやはり・・ポートレートでは
(もちろん他でもでしょうが)ピンぼけ量産は困ってしまいますし(^_^;)
そうなるとやはり電子接点無しでいいかもですね
書込番号:14853895
0点

>MA★RSさん
度々、すみません。
早速ヤフオクでみたところPixco製¥3800でありましたが、何と言うか…大丈夫ですかね(^^ゞ
まぁ使えなくても¥3800ってことで、試してみますか^^
書込番号:14853938
0点

Rothbartさん
安いマウントアダプターは、付け外しで切り粉というか金属屑が出るものもあります。
また、塗装の屑がでるものもあります。
(高いのでも、そういうの、ありますか・・・)
何度か付け外しして、馴染めば屑はでなくなります。
まあ、そんなのもあるという事で、御参考になれば。
有名店で取り扱っているものは、高いだけあってさすがに良く出来ています。
(古いベスタンレンズなんかをEOSに付けるので、結構マウントアダプターは色々なのを使いました。)
書込番号:14853998
0点

この度は色々とアドバイス頂きましてありがとうございました。
さっそく5DUとスクリーン、マウントアダプタを購入したいとおもいます^^
皆様にgoodアンサーをつけたいのはやまやまなのですが今回は
アダプタを使用していて絞り環の無いレンズにはGタイプアダプタがあると教えてくださった杜甫甫さん
最終的に購入を決意した商品をご紹介頂いたMA★RSさん
使用経験から電子接点があまり必要でないことを教えてくださったスースエさん
以上の方にさせていただきました。
キャノン機は何分はじめてなもので今後もご教授頂きたい事が多々あると思いますので
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
ありがとうございました^^
書込番号:14854003
0点

>キヤノンのボディで他社製のレンズを使うのはかなり大変です。
>
ありますか?
書込番号:14857195
0点

5DUでペンタックスの645のレンズを使っています。風景で使っていますが、すべて可能とは言いきれません、FAタイプの150-300mmで試した時は、フォーカスはマニュアル、絞りは効いているようですが、かなりマイナス補正にしないとダメだと思います。使用は可能だと思いますが、昔M43タイプのNEX-5などのボディにアダプター介してオールドレンズで遊んだ時は、ボディ側でトラブルが起きメーカーに修理を依頼したことがあった。
書込番号:15062173
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
50Dからのボディ買い増しを検討中です。
予算は10万以下で、悩んでいるのは以下2機種です。
・7D(新品)
・5D2(中古、5D3にヨダレを垂らしている知人から安値で、シャッター3万枚程度)
主な撮影シーンは以下です
・ライブハウス(ロック系など被写体が激しく動きます)
・ブライダル
・その他ポートレート
保持レンズは以下です
・EF28mm F1.8 USM
・EF50mm F1.4 USM
・EF70-200mm F2.8L IS USM(I型)
・EF-S60mm F2.8 MACRO USM
・AT-X107DX FishEye 10-17mm F3.5-4.5
先日、ライブハウス撮影をしていて、
別の知人のカメラ(5D2 + 24-70F2.8L)を少し借りて撮ってみたのですが、
どうもAFが遅いような?さらに精度も微妙?な気がしました。
体感では50Dの方がいいんじゃないの?と思うほどでした。
シチュエーション(暗所&光量がめまぐるしく変わる&動体)のせいでしょうか。
実際のところ50Dと5D2でAF性能はどう違うのでしょうか?
ちなみに普段使いは中央1点のみです。
低予算で憧れのフルサイズ!なんて思っていましたが、
用途を考えると7Dの方が良いのかな?とも悩んでいます。
買い増しの一番の目的は画質の向上&高感度ノイズの低減ですが、
50DよりもAFが劣るのは困ります(50DのAFで満足はしています)
両方お持ちの方のご意見など伺えれば嬉しいです。
もちろんそうでない方のご意見もお待ちしております。
2点

6点アシストがある分、5DマークIIのほうが精度も出せるとは思いますが、全点クロスの
9点AFと差を感じることがあるかと言えば、世代的にも大差ないでしょうね。>50Dと5DマークII
高感度重視でのライブ会場、ブライダルでの白の粘りなどを考えると、EOS5DマークII。
動きものへの追従という意味では、EOS7Dに軍配が上がります。
理想的には、50D売却 →EOS7D+EOS5DマークIIの二大セットはちょっと前なら鉄板の2台
構成なんですが、それでも2台で20万円コースですから・・・ご予算的に可能ならお勧めします。
書込番号:15034070
1点

50Dは持ってませんが、5DIIのAFは、静的なものを写すためのものだと思ってます。
1D系から5DIIに乗り換えたのですが、AFポイントの少なさに仰天しました。最初、
なにか設定ミスかなんかだと思いました。私はスポーツ撮影しないので、結果的に
問題はなかったのですが、AFポイントの多いカメラから乗り換えるとやっぱり
びっくりはします。
このような目的なら、5DIIIか1Dxが良いのではないでしょうか。7DはAFは速いですが、
暗いところに強いわけではありません。屋外スポーツが主たる用途だと思います。
書込番号:15034081
1点

主な撮影シーンを考えると5D2の方が適しているでしょう
またAFに関しては5D2にはアシスト6点があるので、7Dと比べてもそんなに差はないような評価が多かったと思います。なので50Dよりは上でしょう
また、AFスピードはキヤノン機の場合はレンズによるところが多いですね
書込番号:15034125
1点

次の3機種を使っています。
40D 9点クロス
5D2 アシスト6点
7D 19点クロス
中央の精度は 5D2≒7D>40D
周辺精度は 7D>40D>5D2
の印象です。
暗い場所ではAF補助光があると精度があがりますが、
内蔵ストロボのある40D(50D)・7Dはカメラで使えます。
(5D2は外部ストロボで補助光を出します。)
ただし、補助光はストロボの連続発光ですので、発光禁止場所では使い難いですね。
書込番号:15034308
1点

こんばんは〜
5D2と50D、両方持ってます〜(持ってました。。。 50Dは最近、父に譲りました)
えと、AF(スピード&制度)ですが
周辺は圧倒的に50Dが上。
中央も、圧倒的とは言わないまでま、50Dのほうが上かな〜。
と思います。
書込番号:15034314
4点

こんばんは。shuchamさん
確かに5DUはAF追従が少し頼りない感じですね。
ライブハウスの撮影は50D・ブライダルとその他ポートレートの撮影は5DUと
使い分けされるほうが良さそうですね。
書込番号:15034638
1点

こんばんは。
7Dと40Dを使っていて40Dを5D2に変えました。
たぶん全体的なAFは50Dに軍配が上がると思います。
・ライブハウス(ロック系など被写体が激しく動きます)
は50Dで
・ブライダル
・その他ポートレート
を5D2に任せればハッピーフォトライフですね。
お互い、メインでないときはサブ機として準備しましょう!
書込番号:15035149
1点

5DmarkUは素晴らしいカメラだと思いますし7DはAPS-C機で高感度撮影時のノイズは目立ちますがRAW現象の処理で軽減できますし何と言ってもモンスター機でAFの速さは定評があります。
ライブの撮影には7Dの方が使い易いかと思います。
ただブライダル撮影とポートレートならやはりフルサイズ機の方が表現の幅か広がると思います。
単純に技量があればどちらでも良い(もっと言えば50Dでも良い)となるのでしょうけど私などは技量よりもカメラの性能に助けられるところが大きく依存する分、カメラの性能は重要になります。
最終的にはshuchamさんのお使い用途でライブ撮影とブライダル撮影ならびにポートレート撮影のどちらに重点を置かれるのかになると思います。
(そういう意味では7Dのフルサイズ版とも言われる5DmarkVが一番なのでしょうけど…いわずものがななのでしょうね^^;)
迷い悩まれると思いますが最善の選択で撮影楽しんで下さいね!
書込番号:15035766
1点

AFは、50Dの方が良いですよ。
速さや敏感さが違うので、50Dの方が使いやすいかも。
7Dは、カスタマイズできるから更に使いやすいよ。
ただ、絵は圧倒的に5D2だよね。
RAWで撮るなら7Dよりも5D2。
JPEGなら、総合的に7Dがいいと思うよ。
書込番号:15037757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ライブハウス(ロック系など被写体が激しく動きます)
激しくは動く(ノリで)でしょうけど
あちこちは動き回らないでしょう。
ホール級の広さのライブなら別だと思いますが。
これに関しては
AFの速さうんぬんより被写体ブレを防ぐのが最も得策なのでは?
高感度がより強い5D2のほうが向いているように思えます。
書込番号:15037758
3点

shuchamさん こんにちは
5D2のAFは若干遅いかもしませんが、ISOを上げれると思いますのでライブでも使用可能では。
ブライダルでしたら5D2に決まりでしょ。
>買い増しの一番の目的は画質の向上&高感度ノイズの低減です
目的は達成すると思いますが。
書込番号:15038022
1点

5D2、7D、50Dを所有してますが、
個人的にAFは7D>50D>5D2の順番ですね。
ただ、7Dは暗いところでは精度落ちるし、
5D2は周辺AFがまるでダメ。。。
50Dは両機の中間といった感じです。
ちなみに追従性は7Dの圧勝です。
ライブは暗そうですから、
AFとノイズの両面の性能が必要になるので
難しそうですねー
ISO3200以上を使うんでしたら、
ノイズを考慮して5D2の中央一点で
トリム前提が良さそうです。
7Dと50Dはノイズがつらそうです。
逆にモノクロにしてノイズを味にした撮り方も良さそうですが。。。
書込番号:15038216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あわわ、二晩見ないでいたらこんなに・・・!!
たくさんの貴重なご意見・コメント、ありがとうございます!!
あまり長々とお返事してもかさ張ってしまいますので
シンプルを心がけてお返事させていただきます。
> その先へさん
「世代的にも大差ない」というのは実際ありそうですね。
確かに同じころに出ていますし。。。
20万はさすがにお財布が爆発してしまいます(苦笑
ただ「ブライダルでの白の粘り」という表現が自分には刺さりました。
やはり5D2の表現力は魅力的ですね。。。
> デジタル系さん
「5DIIのAFは、静的なものを写すためのもの」というご意見が
なるほど、と思わされました(もちろん限定される訳でないのは理解しています
5DIIIか1Dxは予算が厳しいですね(苦笑
> Frank.Flankerさん
自分も勉強不足で恐縮なのですが「アシスト6点」と言葉を知りませんでした。
上位機種ならではの機能も覚えていかないとですね。。。
「AFスピードはキヤノン機の場合はレンズによるところが多いですね」
確かにそうですよね。もっといろいろ試してみます!
> さすらいの「M」さん
中央と周辺で得手不得手があるのですね、これは初めて知りました。
ライブハウスは厳密には発行禁止でない所もあるのですが
だいたいの所でヒンシュクを買ってしまうので補助光も厳しいですね(涙
> 猿島2号さん
両方お持ちなのですね!貴重なご意見ありがたいです!
やはり50Dの方が優位なのですね、なるほど。。。
5D2だけに頼りっぱなしという訳にはいかなそうですね。
> 万雄さん
やはり使い分けですね、ズバリ言って頂けてありがたいです。
使用中の50Dも隠居させるにはもったいないくらい元気なので、
仲良く両方使っていくのが良いかもですね。
> maskedriderキンタロスさん
なるほど、シチュエーションに合わせてメインとサブを入れ替えるのですね。
実は上には書いてないのですがサブ機でKX2を持ってまして、
普段から2台持ちには慣れてるので、ご提案のやり方でもいけそうです!
> F92Aさん
自分もカメラやレンズの性能に助けられてばかりです。
とは言え上位機種への誘惑はなかなか辛いものですね(苦笑
やはり自分のなかで方向性と重点を決めないとですね、いっぱい悩んでみます!
> 黒シャツβさん
やはり50Dの方が良いのですね、なるほど。。。
価格差の割にちょっと意外な気もしますね。。。
「RAWで撮るなら7Dよりも5D2」このお言葉は貴重です!
そうなんですね、普段RAW撮りなので参考になりました!
> さわるらさん
被写体ブレで悩んだ事はあまり無いですね。。。
「走り回る」というよりは「小刻みによく動く」という被写体が多いです。
良し悪しはさておき、被写界深度浅めで撮る事が多いので、
20cm動かれるだけで激しくピンずれな画になってしまいます(涙
> 湘南ムーンさん
感度は1600もあれば自分にとっては十分なので
5D2でも7Dでもノイズに関してはどちらでも買い増しの恩恵はありそうですよね。
ただAFに関しては諦めるしかないのかなと。悩みどころですね。。。
> ちびたのおでんさん
おおお!素敵なラインナップですね、うらやましいです。
「50Dは両機の中間といった感じ」このお言葉がとても参考になりました。
好みの問題もありますが、場合によってはノイズが雰囲気出したりもありますよね!
ただ顔とか身体にまでガッツリ乗ると、後でみてショックを受けたりしてます(笑
書込番号:15044896
0点

色ノイズが顔に乗るときついですよね。。。
場合によっては気持ち悪いし(苦笑)
モノクロにしたときの輝度ノイズなら
私はかなり許せますが。
AFの件、参考になれば幸いです。
書込番号:15044929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D mk2の動画機能に興味がある(購入検討中)のですが、雑誌等ではフルサイズ動画の素晴らしさの特集はよく読んでいましたが、個人利用ではどのような使われ方をされているか教えてください。
(私は7D+70-200mm(アップ側を撮影)とビデオカメラ(全体を撮影)の2カメで、ダンス撮影等を行い、動画編集ソフトで2つの動画を合体させています)
1点

いくら良くても
テレビ画面では1920X1080ですから意味をなしません
動画はハイビジョンムービーで撮影したほうが自然です
2-3分ならなんとか実用にはなりません
書込番号:15007729
2点

星ももじろうさん
> テレビ画面では1920X1080ですから意味をなしません
フルハイビジョン(1920*1080)撮影したものをフルハイビジョンTVでみたら綺麗に見えると思うのですが、どういうことでしょうか?
> 2-3分ならなんとか実用にはなりません
その時間でどんな動画を撮影されていますか?
書込番号:15008280
1点

問:『個人利用ではどのような使われ方をされているか教えてください。』
私は やはり Youtube にアップロードして “みんなで楽しむ” のが一番かと思います。
2009 Canon EOS MOVIE f16 Fighting Falcon 0:48
http://www.youtube.com/watch?v=7o4I-v5S784
書込番号:15008529
0点

yuji8737さん
戦闘機の飛行動画ですか、絞れば動体も撮影できるんですね。
ユーチューブUPするのも面白いですね
ありがとうございます
書込番号:15011808
1点

本格的に動画撮影使用と思えば、それなりに余分に機材が必要ですけど、
そこまで本格的でなければハンディイカムで撮影するよりも高品質でボケの
ある動画が撮影できるので楽しいですよ。(^^)
EOS動画が威力を一番発揮するのは浅い被写界深度を活かした人物撮影及び
物の撮影でしょうか。あまり動いてる物は得意ではないですね。
それを編集してDVDもしくはブルーレイに保存、もしくはYoutubeにアップ・・・
というのが一般的でしょうか。(^^)
書込番号:15020683
0点

隠し撮りです。
メモ代わり、と言っほうがいいかな。
書込番号:15021639
0点

たまに、子供が静かに遊んでるときに開放で撮ってます
基本、失敗の無いビデオカメラで撮りますけどね
ビデオカメラであのボケ量が有ればな〜とは思います
書込番号:15041156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hinayujpさん
>それを編集してDVDもしくはブルーレイに保存、もしくはYoutubeにアップ・・・
>というのが一般的でしょうか。(^^)
Youtubeへアップデートするための動画を作るのも楽しそうですね^^
HC110さん
>隠し撮りです。
>メモ代わり、と言っほうがいいかな。
ものすごく目立ちそうですが(笑)
メモ的な使い方もできそうですね
頑固一徹ビンタ一発即死滅さん
>基本、失敗の無いビデオカメラで撮りますけどね
>ビデオカメラであのボケ量が有ればな〜とは思います
ボケ量と安定撮影は相反するって感じですかねー
最終アウトプットをどうしているかも教えていただけるとありがたいです。
(Youtubeへアップ、TVで鑑賞、DVDに焼いて配る等)
書込番号:15041468
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





