EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 11 | 2012年6月17日 23:16 |
![]() |
22 | 12 | 2012年6月12日 00:35 |
![]() |
26 | 14 | 2012年6月11日 07:37 |
![]() |
12 | 12 | 2012年6月8日 11:22 |
![]() |
6 | 14 | 2012年6月6日 22:57 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年6月5日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在はDP1でたまに写真を楽しませていただいています。
一眼カメラを検討しています。
どうせなら、本気で・・・とフルサイズのこちらの5Dを検討しています。
5Dが新しいものが出て、
良い値段になってきていると伺い、
こちらにお力添えをいただきにまいりました。
対象はほぼ風景です。
星景写真にチャレンジをしたいと考えています。
人物はほぼ撮影しないと思います。
広角撮影を楽しみたいと考えていて、
明るく広い
EF16-35 F2.8L USM が候補なのですが、
多分この価格では手が出ないと感じています。
他社のレンズであっても結構なのですが、
近いレンズは現状ありますでしょうか?
またそのレンズをお持ちの方の
そのレンズの魅力を、お聞かせいただきたいです。
お詳しい方、初心の私にぜひご教授願います。
よろしくお願いいたします。
1点

こんばんは(^^)
主に風景写真ということで、(星空は良く分からないので…)
EF17-40mm F4L USMがオススメです。
比べて約半額です!
軽いです!
純正Lレンズの最大の魅力は、色のノリと思います。
それに加えて、純正以外ですと標準付属ソフトの「デジタルレンズオプティマイザ」使えません
上記2点の理由で、迷ったら純正のレンズをオススメします。
標準域も必要と思いますので、EF24-105mm F4L IS USMのレンズキットと一緒に購入も良いかと。
最近は人物撮影ばっかりで、EF17-40mm F4L USMの出番無し。
EF16-35mm F2.8L II USMも個人的には欲しいです(^^)
書込番号:14682361
3点

同じく。
風景なら絞ることも多いでしょうからF4であっても実用的には問題ないかと思います。
書込番号:14682370
1点

星景写真を撮りたいとのことですから、F2.8の大口レンズが欲しいのかなと思いますが
F2.8の大口径超広角ズームだとトキナーのAT-X 16-28 F2.8 PRO FXくらいしか思いつきません
http://review.kakaku.com/review/K0000125505/
レビューの中に16mmF2.8で撮った星景写真がありますのでご覧になられると良いと思います
ただトキナーはシャープだけど伝統?的に逆光に弱いレンズが多いですし、このレンズも少し弱い面があるように思えます
また前玉が出っ張っているのでフロントフィルターは装着できません
F2.8が必要ないとのことなら皆さんと同じEF17-40mm Lがオススメですね
こちらは逆光にも強いですし、時々ハットする色のりも良さも感じさせるレンズだと思います
書込番号:14682388
1点

今までDP1をお使いならフルサイズ換算28ミリで撮られていたわけで、それから想像してご自身にとって普段風景使いにEF17-40mm F4L USMとEF24-105mm F4L IS USMのどちらか使いやすそうな方をボディと一緒に買っておき、星景用途には別に単焦点を一本というのはどうでしょうか。
星景では状況によっては判断から一段絞ることはあっても、やはり解放が明るいものの方が便利ですし、それを普段使いの標準ズームでどちらも補おうとするとどうしてもお高いものになってしまいます。
星景にはフルサイズの場合15〜24ミリあたりで解放で2.8より明るいレンズが使いやすいと思いますが、こういうレンズのほとんど、SIGMAのF1.8三兄弟やCANONのLではない謙価な広角レンズのほとんどは設計も古く解放では周辺画質も相当甘く、今となっては星撮り用にお勧め出来るものは無く、最近よく使われるようになってきたのはSAMYANG14ミリF2.8です。
これはフルマニュアルになるので絞って撮るときなどちょっとコツがいりますし、近寄れないので普段使いとしては使いにくく、星撮り専用になってしまうかもしれませんし、日本製ではないのでやはり製品精度としてはばらつきがあるようで、明らかな片ボケなど不良品に当たった場合は交換交渉などもしなければなりませんが、なんといっても安いですし、当たりレンズの場合は非常に高い解像度を示す星撮りには向いた物です。
それ以外に魚眼でよければSIGMAの15ミリF2.8対角魚眼はフィルムの時代から星野星景用途に定評のある一本です。
書込番号:14682430
3点

>近寄れないので普段使いとしては使いにくく、星撮り専用になってしまうかもしれませんし、
僕もこのレンズのファンです。普段から70-200F2.8Is2と一緒に持ち歩いてます。
寄れないのが欠点で、スペーサーいれたりしましたが、簡単に戻せないので、レンズを外してマウントに左手で押さえつけることにしました。インフィニティにフォーカスするとマクロが撮れます。
しばらく撮るときにはテープでくっつけるってても。
書込番号:14682868
1点

こんにちは
風景では、明るさよりより広角ズームが良いと思います。
フルサイズで、12-24mm 域が使えるのはシグマの12-24mm に成ります。
旧型を、使っていますが悪くは無いですよ。
周辺が、流れる傾向が有りますがまぁ超広角ですからね、歪曲は驚くほど少ないです。
画像1&2は、立ち位置は同じですがレンズの角度が違います(手持ちです)。
書込番号:14683842
2点

失速かもめさん
作例と共にどうもありがとうございます。
はい、そうなんです(笑)。このような写真もできれば撮ってみたいです。
松永弾正さん 失速かもめさん:
ありがとうございます。
EF17-40mm F4L USM
やはり無難な純正に・・・悩みます。
Frank.Flankerさん:
トキナー…素人の私には聞きなれないメーカーでしたが、
AT-X 16-28 F2.8 PRO FX 星景には良いレンズなんですね。
候補に上がりました。ありがとうございます。
takuron.nさん:
>フルサイズの場合15〜24ミリあたりで解放で2.8より明るいレンズが使いやすい
やはりそうなんですよね、「星の写真が撮りたいな」しか頭にない状況で、
試した事がないもので、非常に悩みます。
他社レンズ、明るいもので、
チャレンジしてみてもいい気がしてきました。
ありがとうございます。
yellow3さん:
ありがとうございます。作例もありがとうございます。
花が大きくボケてますね…♪
Samyang14mmF2.8
初心の私には難しそうなレンズですが(笑)
価格もいいですし、候補に入れてみます。
robot2さん:
SIGMAのレンズ…さらに広いレンズもあるんですね。
うーむ、これも候補にあがりました。
沢山ご回答いただき本当にありがとうございます。
これ以上の選択肢はきっと少ないと思いますので、
吟味して、検討してみます。
検討中ですが、
購入したらまた、お礼にあがります(笑)
書込番号:14684261
0点


広角楽しみたいのでしたら、フルサイズ+16-35II は、最高の組み合わせの
1つと思います。
書込番号:14685534
0点

>対象はほぼ風景です。
>
こんばんわ
連写は望まない5D MARK IIでOKです!
書込番号:14690164
0点

今更ですが、こんばんは。
機種は違いますが、D800で robot2さんと同じくシグマの12-24mm を使ってます。
この夏にはこのレンズで星野写真を撮りたいと思ってます。
このレンズなら撮れると思ってます。
梅雨空続きでまだ昼間の写真以外は撮ってないので何とも言い難いですが、候補にあげているようならお勧めします。
書込番号:14693886
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先日はレンズ選びの件で大変お世話になりました!ありがとうございました^^
今回は初めて普段ない現象が出てしまったのでご相談です(汗)
つい先ほど嫁、子供と蛍の撮影に行ってきました。
こんなに暗い状況は初めてで50Lでの撮影でした。
まず、真っ暗でしたのでピントがぜんぜん合いません(笑)
その後、MFにてピントを合わせようと思いましたが暗すぎてピントがつかめず
とりあえずシャッターを切ったんですが直後にビジーランプがしばらくつき(5秒位)
ミラーが上がったままでしたので焦って電源をOFFにするとシャッターが下りた音が。。。
再度同様に撮影も同じ状況でした。
状況としてはランプが点滅しっぱなしでずっとミラーが上がりっぱなしです。
もしかするとピンボケプラスコントラストが全くない暗闇でしたので処理に時間が
掛かっていたのでしょうか?それとも故障なんでしょうか?
コンデジでも夜間撮影すると処理に時間が掛かるので同様の事が起きたのかと思いましたが
素人なので確信が持てず質問させて頂きました。
また、暗闇などでコントラストがない場合AFではピントは合わないものでよかったですよね?^^
その場合蛍撮影のような真っ暗闇でのピントはどうやって合わせればよいのでしょうか?
初めての真っ暗闇での撮影に動揺し、上記の現象もありテンションが下がり(笑)
直ぐに帰宅し頼みの綱のこちらにご相談をと思い書き込みさせて頂きました。
明日一応SCにはрオてみようとは思っております。
0点

こんばんは。
ビジーランプが付いているという事は撮影中(記録中)ということなのでは?
何のモード(Av、Tv、M)で撮影したのでしょうか?
ファインダーを覗いた時にシャッター速度は何秒になっていましたか?
もしかして暗い環境だから、シャッター速度が何十秒とかになっていたのでは?
情報が少ないので何とも言えないのですが、的外れな答えでしたらすいません・・。
暗い場合のピント合わせは私の場合、遠くの光(街灯など)や星をLv(ライブビュー)で確認しつつ、MFで合わせてます。
つまり無限遠での撮影。
もしくはライトなどを持ってきて、ピントを合わせたい部分に光をあてながらピント合わせですね。
書込番号:14616443
4点

Okutab1979さん、こんばんわ。
真っ暗な中でシャッターを切ったという事であれば故障ではなく、
ただ単に長秒露光していただけという事ではないでしょうか。
(レリーズしてミラーが上がり、必要な光量を感光するまでミラーは上がりっぱなしで、
それが長い時間(秒)必要だったということ)
その時のファインダー情報(絞り・シャッタースピード・感度など)は覚えていますか?
おそらくシャッタースピードは5秒前後になっていたはずだと思います。
書込番号:14616485
1点

Yoshi14-Photoさん
Orc Saburouさん
ありがとうございます!
お恥ずかしい質問ですみません。。。
焦っていましたので(笑)詳細はあまり記憶にないのですが
仰るように5秒だった気がしますね^^
撮影は1.2の開放でAVで撮影しました!
書込番号:14616503
0点

こんばんは。
全然、故障ではないのでご安心ください。
蛍の撮影は、レンズの明るさによりますが、20秒から30秒は必用です。
ビジー状態が続いたのは、撮影していたかだと思われます。
写真つけておきます。ISOと露光時間が参考になるかも。
ピントはマニュアルで、蛍はあちこちで飛びまわりますからレンズの表示距離を参考にすればよいです。
書込番号:14616561
3点

50mmくらいになると、近い被写体に「感」でピントを合わせ辛いですね。
ましてやf1.2ともなると...近距離では無理でしょう。
星なら、三脚に固定して広角(24mmくらい)を使ってMFで無限遠に合わせ、iso1600を基準にマニュアル露出で長時間露光します。
蛍は距離が短くピント幅も小さくなるので、ペンライトで凡その場所にMFで合わせておきマニュアルで長時間露光ですね、星よりは明るいかな。
書込番号:14616599
1点

明るさやISO・絞りの設定により撮影時間が変わりますね。
5D2の場合はオートで30秒だったかな?
撮影後も『長秒露光時のノイズ低減』が有効だと撮影時間と同じだけ、
LEDが赤く光って、処理中となりますので注意が要りますね。
その時、焦ってバッテリ抜きかけた経験があります、
途中で気がつき事なきを得ましたが・・・。
書込番号:14616769
2点

暗闇のピント拾い、大変ですよね。
自分も、感+アルファで何度か撮って確認しています(笑)
暫くのビジー状態はおそらく、
[長秒露光時のノイズ低減]でしょうね。
撮影シャッタースピードと同じ時間、ダークフレームノイズの処理をしている関係からでしょう!?
自分も何度か、次のシャッターが切れずに困った記憶があります。
こちら静岡でもそろそろ蛍の季節です。
いい一枚撮れると良いですね^^
書込番号:14617685
2点

蛍撮影の場合パッと行って綺麗に撮れる訳じゃありません。
その場でMFで追うと言う人も居ますが、初心者だと大抵の場合ピンボケ写真を
量産して終わりです。
最低でも日没直後のピント確認できる明るさが残る時間帯に行き
ポイントになる様な場所・・川だと対岸の草とか岩に合わせて置き
AFが誤作動しない様にMFにもどしておきます。
慎重な人は更にピントリングが回らない様にテープを貼る人も居ます。
で、薄暗くなって蛍が出てきますが、その際に思った所に飛んでこなかったと言って
カメラを振ったりしないで下さい。ひたすら我慢です。その頃にはかなり暗くなってピント調整のやり直し
がききませんから・・・
後、蛍撮影は長時間露光する人が多いので、ペンライトで照らすのはご法度です
一瞬の光でそれまでの苦労が水の泡になるので、マニアな人が来てたら叱られます (笑
書込番号:14617760
1点

>直後にビジーランプがしばらくつき
長時間露光だったとすると、NRが同じ時間だけかかるので役5秒なら
そうなのかもしれないですね。(笑)
書込番号:14617761
3点

おはようごさいます。長秒露光時の、ノイズ低減はオフにしておいた方が良いです。撮影後のノイズ低減中に、沢山飛んできて撮り逃した事が有ります。(^^;)
書込番号:14617934
3点


暗闇の撮影は、明るいうちに準備をします。
或いは、ペンライトを持って行って、およその距離で合わせます(大きくは外れません)。
書込番号:14670476
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
値ごろ感のあるMK2を買って、そのMK3との差額で純正のF2.8の24−70を購入するのか?
MK3を買ってタムロンのF2.8の24−70か28−75。70-200等を購入するかで迷っています。
安カメラを買って高い純正を少しでもそろえるか?
高いカメラを買って安い純正を買うかの選択です。
主に街撮りスナップとポートレートを撮りたいと思っています。
0点

5D3 + A09 にして、純正 24-70 II を待つ。
書込番号:14656906
4点

こんばんは。
>主に街撮りスナップとポートレートを撮りたいと思っています。
撮影用途を考えると5D2とレンズへの投資でいいと思いますよ。
書込番号:14656946
2点

こんにちは。
24ー70F2,8というのは、来月7月に発売される新型のEF24-70mm F2.8L II USMのことでしょうか。
もしそうでしたら、新型レンズの描写や評判を見極めてから、5DM2と新型レンズの組み合わせでいいのではないでしょうか。
24ー70F2,8が、現行のものを言われているのでしたら、新型5DM3とタムロン24−70でいいと思います。タムロンと5DM3と相性いいみたいいです。
書込番号:14656975
3点

サードパーティレンズは貧乏くさくて嫌だ。
でも、純正で飾り立てたカメラを見ると、ほんとに使いこなせるのかよ?
とも思う。
このスレ主のように、サードパーティレンズはチープと考えているなら、やめて
おいたほうが良いね。気持ちが卑屈になるから・・。
まずはレンズの性能評価ができるよう、力をつけるのが一番だろう。どのレンズが
いいですかって、漠然とした質問をしているのを見ると、なんだかなあ、って思う。
書込番号:14656984
5点

MF使うなら、フォーカシングスクリーンが交換できる5DUが良いとおもいます。
ツァイスとか良いと思いますが(^_^)/
書込番号:14657001
0点

こんばんは
自分でしたら
>高いカメラを買って安い純正を買うかの選択です。
です。
書込番号:14657132
1点

5D3が選択肢に入っているなら、
5D3じゃないですかね。
ふと気付いた頃には
レンズも手に入れてますよ、
きっと。
書込番号:14657401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般的にはレンズが先ですね
カメラ買って、レンズ資金を貯めてる間にカメラは新しいものが出てきたりする
新しいカメラを追いかけるとレンズが増えません...
レンズはカメラに比べるとサイクルは長いですから
ま
街撮りスナップとポートレートなら、それほど高レスポンスのカメラは必要ないでしょうし、5D2で良いのではと思いますが
書込番号:14657696
2点

・レンズは一生(少し大袈裟)、ボディーは3年
・ボディーはレンズをつける箱
・RAW撮りは七難隠す?
高感度や6fpsを多用しないならMkUでOK♪〜。
書込番号:14658120
2点

皆様ありがとうございます。やはりレンズにお金を傾注したいという考えに傾きました。
現在は、NEX5Nとツアイスのレンズで遊んでいるのですが、楽しみが広がりフルモデルに欲が出てきた所でした。
書込番号:14658254
1点

デジタル化が進んできて、ボディとレンズのマッチングに関してはAF性能とレンズ収差補正など、とても重要な要素になってきたと思います。
基本は純正ボディ+純正レンズが一番だと思います。
5DUか5DVかに関してはISO1600ぐらいまでなら大きな画質差はなく、AF性能に関しては5DVが圧倒的に良いというところです。このあたりは撮影スタイルや予算を考慮して選分しかないと思いますが、5DUでも使い方を工夫すれば良い写真は撮れると思います。
ズームレンズは開放F2.8に拘らないなら、スナップ用に中古のEF24-105F4LISではどうでしょうか?
またポートレート用にはEF85mmF1.8やEF50mmF1.4の中古を組合わせても良いかと思います。
書込番号:14661636
2点

写真は「レンズで決まる」なんてコマーシャルもありましたが、
現在のレンズは純正であれ非純正であれよく写ります。
マクロを含めた単焦点レンズを何本かと24−100クラスのズームがあれば
十分に思えますが。
そういう意味では、写真はシリコンフイルムで決まるのかもしれませんね。
5D、5D2ときて中判デジタルにも手を出し、現在はSD1mで撮影を楽しんでおります。
フイルムの頃はフイルムかえるだけで気分も表現も変えることができたのですが、
デジタルになって難しくなりましたね。
昔のオールドレンズよいですよ。(笑)
書込番号:14667074
0点

弟子2号さん おはようございます。
お考えの被写体ならばレンズの方にお金をかけた方が良いと思います。
連写性能や高感度ならば新しいボディの優位性はレンズを上回るかも知れませんが、予算でどちらかならば純正U型レンズ+5DUで良いと思います。
書込番号:14667096
0点

無難にボディの更新が先でしょう。
スナップショットを決める時でも、レスポンスが早い
カメラの方が気持ち良いし、安心感からさっと取り出し易い。
ここぞ!って思った場面で確実に撮れるかどうかがスナップのキモですから
露出が不安でばらす際も連写スピードが早い程良い。
>まずはレンズの性能評価ができるよう、力をつけるのが一番だろう。どのレンズが
いいですかって、漠然とした質問をしているのを見ると、なんだかなあ、って思う
って言うか自分の目でレンズの評価出来てる人ってどれだけ居るんだろう?
買ってから文句を言う事は出来ても、買う前に
カメラ屋の殺風景な店頭で試写したって、ほとんどわからんでしょう。
実際は「お金の有る人はF2.8シリーズからそれ以外の人は並み単かF4にしてね」って言う
感じじゃないの?「フードが花型で格好良いです。」とか「フードも白くしたいです」
とか言うスレを見てると、殆ど見た目と予算で選んでるんじゃないかと思ってしまう。
高級オーディオ選びとおんなじ匂いがするんだよな
>・レンズは一生(少し大袈裟)、ボディーは3年
それはMF時代の手ぶれ補正も無くユーザーが等倍鑑賞もしなかった頃の言葉だよ
5D2が出た頃70-200F4LISが大人気で、5D2のカタログにも掲載され、一部には
「F2.8ズームは要らない」なんて言う人も出て来る位だった。
しかし、F2,8ズームがリニューアルされ、70-300がL化した今となっては
F4ズームを推す声は小さくなり、「お金の有る人は2.8、それ以外の人は70-300L」
と言うのが定石になってる。
24-70にしたって、今年の初め位には購入相談でも一様に旧型を推してたじゃん。
多分今度はF4のリニューアルを求める声が出て来るんじゃないかな?
>ボディーはレンズをつける箱
それがフルマニュアルカメラの時代の話で今のデジイチは初めからフイルムが装てんされてる
のと同じ。それとユーザー自体カメラの性能、機能にかなりの部分頼った撮り方
をしてる
>RAW撮りは七難隠す?
高感度や6fpsを多用しないならMkUでOK♪〜。
高い社外レタッチソフトやPCに精通してたらね
PCに疎かったりDPPを使うのがやっとの人にとってはボディ内で出来るにこした
事は無い。
>カメラ買って、レンズ資金を貯めてる間にカメラは新しいものが出てきたりする
逆も有るよ 情報集めとかないと高いレンズ買ったは良いがすぐに
リニューアルされてコーティング、手ぶれ補正の段数、高級部材の投入
等がされて評価が一変なんて良く有る事。
18-135なんてご覧よ。7Dと同時にでて7Dより先にMCだ (爆
書込番号:14667258
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
こんにちは。
キスX2ユーザーです。こちらのレンズキット検討中です。
キスで素材(果物等)、料理撮影をしています。レンズはSIGMA50ミリ2.8Macro 換算で80ミリの画角を気に入っています。
フルサイズになった場合80ミリくらいのレンズを追加購入しないといけないです。
調べてみたらフルサイズの方がボケが1.3段強いってことでした。1.3段だったら5D2の画素数をいかしてトリミングすれば大丈夫かなって思っています。モノブロックが180Wなのでちょっと気になっています。でも、フルサイズなのでISO感度あげれば大丈夫なのかなって考えたり。
APS-Cからフルサイズにする場合、注意することってボケが強くなるくらいでしょうか?わたしにはAPS-Cの方が合っているような気もしてきたのですが、フルサイズにすることによって、何か少しでも世界が広がればいいなって期待しています。
0点

ピスタチコさん こんにちは
フルサイズですと 同じ画角に合わせようとすると 書かれているように被写界深度浅くなりますが 絞り込むことにより 同じ様な 被写界深度得る事出来ますし
逆にAPSでは撮る事が出来ない 浅い被写界深度の写真も撮れるようになり 表現の幅広がりますので フルサイズに移行 良いと思いますよ。
トリミングですと 後加時間取られますしね‥
書込番号:14650649
0点

そもそもAPS-Cはフルサイズだとセンサーが高価なので広まっただけの中途半端な規格です。レンズにしてもフルサイズ用のものを借用しているわけで、そのうち無くなる(フルサイズとm4/3程度ミラーレスの2ラインかな?)とわたしは考えています。はやく、まともな規格=35mmフルサイズに移行しましょう。現状、1眼レフの優位性はファインダーにあります。フルサイズのほうがずっと見やすいですよ。
書込番号:14650739
0点

こんにちは
フルサイズ機に、することでの注意点は得に無いですよ。
なぜ もっと早くフルサイズ機にしなかったのかと、思う事が有るかもとは思いますが。
書込番号:14650923
1点

こんにちは
撮影に関しての注意点はないですけど...
ご存知だとは思いますがフルサイズ機だとEF-Sレンズは装着できませんね
レンズメーカーのAPS-C用レンズは装着できますがイメージサークルが小さいのでケラレが発生する
書込番号:14651001
2点

仰るとおり、被写界深度に関しては、APS-Cの50mmf2.8は、35mm判では80mm(50×1.6)f4.48(2.8×1.6)で同じになります。
高感度ノイズ耐性では、X2のISO感度の2段分は有ると思います。
フルサイズだからと言って、特に留意する点は無いと思います。
まぁ、私もAPS-Cは、DSLR過渡期の規格。何れミレーレスに吸収されていくと思っています。
銀塩SLRの写真歴が長いと、APS-Sの小さなファインダー像、画角・被写界深度の換算と計算は簡単でも、体で覚えた感覚までは変えられません。
書込番号:14651110
0点

ボケが足りないとか解像度が足りないと感じてるならフルサイズもいいと思いますけど、「フルサイズを工夫してAPS-Cのように使う」なら20万はなんのための投資かですね。
書込番号:14651285
6点

アドバイスありがとうございます。
被写界深度はモノブロックが180Wでいけるのかな〜っていう心配がありました。
X2のISO感度の2段分は有るってことでしたら安心ですね!現状のまま同じように撮影ができます。
これからレンズを揃えていくならAPS-Cでも、できるだけフルサイズ対応のレンズで揃えた方がよさそうなのですね。APS-Cはミラーレスが中心になっていきそうなのは、なんかわかります。
キスでも画質には満足していて、最初軽い60Dを考えていました。カメラは3年使用する予定で1回は修理に出すことになると思います。今のキスもちょうど3年です。
調べているとキャノンは一律修理価格で60D、7D、5D2 どれも一緒でした。シャッター耐久のことも考えてると60Dでは損ですよね(笑 それで、7Dならいいレンズもついてくるしって思ったけど、買ってすぐ新型がでたら間違いなくショックなのと重たいカメラなので、もうそれならちょっと高いけど5D2も視野に入れて考え始めました。Lレンズが安くついてくるのも魅力です。
もうちょっと考えてみますぅ。
書込番号:14651386
0点

修理価格が一律なのは コンパクトデジカメですよ。
一眼レフは 使っているパーツがランクごとに違うので、工賃は近くても、
実質的な修理費は異なって来ます。
例えば、シャッターユニットは、APS−CのKiss・60D・7Dでもお値段が違います。
それと、3年間で一度は修理するとお書きですが、シャッターボタンとシャッターユニットの交換のことでしょうか?
Kissは60Dと比べても、半分くらいの耐久性かもしれませんが、
X2をここまで使われてきて問題がなければ、60D以上のクラスならば、
カメラチェンジのサイクルの方が短くて、修理する必要がないことも有り得ます。
実際、私は3年3ヶ月5D2を使っていますが、カメラ本体の修理はしていません。
シャッター回数は7万ショット程度ですが、使用環境は屋外−10℃〜35℃と酷使しています。
書込番号:14652415
1点

とくにフルサイズで困ることはないと思います。90mm/100mm くらいの
マクロレンズの購入が必要そうですね。
書込番号:14653250
1点

魚眼が楽しいのでは?
50Dでシグマ対角魚眼15mmですがつまらないです。
書込番号:14653653
0点

アドバイスありがとうございます。
なるほど、実質的には修理費用が違うってことなのですね。
https://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0300&i_model=EOS5D-MARK2&i_method=05
ここみてたら、\15,100 - \22,700 とあって、60D、7D、5D2はすべてこの価格だったので(キスはちがう)一律かと思っていました。たぶん60Dは安いよりってことですよね。それなら別に損ってことはないんですね(笑
わたしの周りはニコンユーザーが多く、修理見積もったら高かったという話をよく聞きます。見積らないとわからないより、キャノンみたく予め予測できる方が安心感があります。
>それと、3年間で一度は修理するとお書きですが、シャッターボタンとシャッターユニットの交換のことでしょうか?
Kissは60Dと比べても、半分くらいの耐久性かもしれませんが、
はい!そうなんです。5万過ぎたくらいで壊れました。やっぱり10万より15万回の方が安心ですね。
書込番号:14654584
0点

なぜか赤鉢巻きや白いバズーカ―等のLレンズが、欲しくなりますので、要注意です(^^;。
あとは重さと大きさで、人によっては持ち出し難くなるのかな。
ちなみにうちの妻にKDXを渡しましたが、5D2を持って行ってしまいます(笑)。
書込番号:14654601
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

こんにちは。
電池を抜き差ししても復活しませんか?
また電池の充電は十分にされていますか?
書込番号:14607894
0点

一回、充電しなおしてみては?
それで動けば好いのですが…バッテリーは純正品ですよね?
書込番号:14607902
0点

再生のしっ放しということは無いですよね?
どこかのボタンを押しっぱなし状態でしたか?
バッテリー切れというのではないですよね?
あとは 湿気が入り込んで 接触不良か、
電池室の蓋がキチンと閉まっていないとか。
そうでないなら、SCで点検も有ますね。
書込番号:14607948
0点

サービスセンターにオマカセしたほうがいいと思います。
書込番号:14608082
0点

スイッチが入らないとは、どんなことが起こっているのですか?
電源スイッチがON位置まで動かないのなら、通常よくある
バッテリーの不調とは、ちょっと違った問題かもしれません。
書込番号:14608131
0点

ついでだから書いちゃいますが、5DIIの電源ボタンって好きになれない。
どうしても押す力が加わってしまう。そのうち故障するんじゃないかと
心配。
書込番号:14608375
2点

購入四ヶ月で同じ経験をしました。
全く通常通り使っていて 突然電源が入らなくなり スイッチオンオフ バッテリーの抜き差ししても復帰せず。
フル充電し 一晩置いて 何度も試しましたが駄目でした。
その後直ぐメーカーに電話して 保証修理を依頼しようとしましたが 最近はモンスターユーザー警戒の為か 不愉快な対応をされたので フクイカメラサービスに依頼。
無事修理完了して現在の所 問題なく使っています。
書込番号:14608495
1点

電池を一度抜いても状況が変わらないならユーザでできることは
ありません。メーカサポートへ。。
書込番号:14609068
0点

バッテリー・グリップに挿入した純正バッテリー2本の減りが、何故か早いので、
キヤノンに相談したところ、
「現品をチェックするので、保証書持参のうえ、SCで検査してほしい」とのこと。
忙しいのでチェックにも行かないうちに、なんとなく正常に使えるようになった。
純正品と保証書を持参して、キヤノンSCで調べてもらうのが良いと思う。
場合によっては偽造品が出回っているようなので、その場で確認もしてもらえるし。
書込番号:14611595
0点

沢山の アドバイスありがとうございます。
純正バッテーリー(5D2購入時付属品)を使用。
気温は、5℃くらいだったかな。
フル充電したものと差し替えしても・・・NG。
Kカメラに持ち込み、店員さんと確認しても・・・NG。
修理依頼をしたのですが、故障原因は連絡してくれるのかな?
メーカ1年保障切れで、修理費用の請求だけになるのかな?
書込番号:14611770
0点

気温5度って、日本じゃないのか?
気温5度だと電池が働かなくなる可能性はないではない。
まあ、5度ならまるっきり働かないということはないけど、
速く消耗する。
書込番号:14611866
0点

やはり 湿気で 回路にセーブが掛かったのでは?
雨とか雪とか霧とか、結露する状況とか、心当たりはないでしょうか?
カメラのKなら、修理は日研テクノに行くかも知れませんが、
もし アチラで再現性が無い場合は、連絡して来るでしょう。
書込番号:14611908
0点

四季を通じて 撮影しています。最低気温−10℃位は
経験してますが、電池の消耗が早いだけで、
電源が入らなかったことは無く頼もしく思って
いました。
気温5℃ってそんなに厳しい環境ではないと・・・
帰宅して 電池を入れ替えてもあきませんでした。
あと 何か使い方悪かったかいな?
ショックやで;;)〜
書込番号:14616110
0点

回答を寄せてくださった皆様 ありがとうございました。
今日 迎えにいってきました。
ただ今 傍らで熟睡しています。我が家が一番なんでしゃろ!
モニタ保護フィルムに傷があったことで モニタ裏面に基盤があり衝撃で
不具合が生じたとのことで決着となったんです〜。
モニタに傷が入った後も普通に使っていたんやけんど・・・
結局のところ使い方が悪い?
書込番号:14649341
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
最近MFレンズを使いやすくする為に、1D系用のフォーカシングスクリーンEC-Lを付けてみました。
そうしますと、今までAFレンズ使用時には気にならなかったフォーカスポイントのグレー表示が
煩わしく感じられるようになりました。
これらを非表示にする方法がありましたでしょうか。
初歩的な質問ですみませんが、どなたかアドバイス頂けたら幸甚です。
0点

5D2の場合は電気的に表示しているものではないと思いますので難しいと思います。
書込番号:14643935
0点

難しいと言うか、無理では?
スクリーンマットに付いてないなし、液晶でもないですから。
書込番号:14643958
0点

小鳥遊歩さん。
素敵なショット満載のHP拝見しました。今までも何度か訪問させていただいています。
さすらいの「M」さん。
上高地のスライドショーとてもきれいなショットばかりで堪能しました。
5D2のフォーカスポイントは非表示に出来ないという事ですね。
了解致しました。
早速の回答有り難うございました。
書込番号:14645242
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





