EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 30 | 2012年4月1日 12:07 |
![]() |
5 | 8 | 2012年3月31日 19:45 |
![]() |
1 | 8 | 2012年3月30日 07:33 |
![]() |
5 | 22 | 2012年3月28日 20:54 |
![]() |
13 | 12 | 2012年3月27日 21:28 |
![]() ![]() |
23 | 13 | 2012年3月26日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
仕事柄,集合写真を撮ることが多いのですが,プロの写真屋さんが写したとき(中判カメラなのかもしれませんが)は,2Lサイズでも,顔の輪郭もくっきりとしていて,きれいに撮れるのですが,当機種で撮影しても,なかなかうまくいかないのが現状です。
40人ほどの人数で,10人×4列。レンズは,24−70の2.8Lです。
心がけているのは,ISOは400か800,F値は5.6から7くらいにする,ピントは中心の子に合わせる。撮影モードは,JPEGのラージファインとRAWの組み合わせ,と,この5点です。パソコンのモニタ上で見ると,拡大していくと,それなりにきれいに撮れていると実感できるのですが,キタムラなどでプリントしてもらうと,べたっとした平面的な顔とかになってたりします。輪郭を強調した方がいいのかなと思い,RAWをDPPでいじって,シャープネスを8〜10に変えてJPEGに書き出し,それを現像したところ,目をいじったプリクラのようになり,さらにのぺっとした感じの写真になってしまいました。
そこで,質問させて頂きます。
・本機で集合写真を撮っても,中判カメラに近い写真にすることは可能ですか?
・DPPでRAWをいじっても,カメラ屋で現像するのであれば,あまり意味はないのでしょう か?
・拡大して写真がきれいに(立体的に)見えると言うことは,モニタも悪いのでしょうか?
ちなみに,ピクチャースタイルはスタンダード,色空間はSRGBです。
なにとぞアドバイスの方,よろしくお願いします。
3点

集合写真は撮ったことないですが
とりあえず、ノイズリダクションはOFFにしたほうがいいと思います
そして条件が許すようならisoは200以下で、もしくはその条件になるように
書込番号:14361822
0点

集合写真は撮ったことないですが、
1)キヤノンの風景写真のサンプルとかの解像からして、そのくらいの解像はすると思います。
2)キタムラのプリンタは、自動補正を切る様に指示しても、最低限の自動補正はきれない
そうなので、その影響の可能性が大きいと思います。
家電屋(ヨドバシとか)や、エプソンのショールーム・イベントで、プリンタでテスト印刷
してみてはいかがでしょう。
3)モニター、「正しくない」可能性はありますが、悪いものを良く表示することは
無いですよね(^^;。
モニターでよく見えるなら、それと同等のプリントアウトは可能なはずです。
(プリンタのドライバ、手合わせでも結構いけます)
個人的には、プリンタを導入して、自家プリントをお勧めします。
顔料インクでしたら、耐年性も充分だと思いますし。
A4までしか印刷しないのでしたら、プリンタも安いですしね。
(個人的にはエプソンのPX-G930あたりがお勧め:型遅れでも、十分なクオリティです)
撮影のセッティングは、それほど間違ってないと思います。
このカメラなら、ISO=800でも、ノイズでとろけるとかないと思いますし。
ただ、クッキリ感が欲しいのでしたら、もっと絞ったほうがいいかと。
で、光量不足でしたら、ストロボをディフューザ付きで炊けばいいですし。
散文、失礼しました。
書込番号:14361871
2点

実画像がありませんので、推測の範囲でお答えさせていただきます。
結論から申しますと、プリントまでの画像処理の手順が不適切なのではないかと感じました。
適切な手順は下記です。
適:2Lサイズに縮小 => シャープネス調整 => プリント
おそらくですが、下記の手順でプリントをされてはいませんでしょうか?
不適:最大画素でシャープネス調整 => プリント
もし上記の不適な手順でプリントをされていましたら、下記の通り行ってみてください。
1)DPPの現像時にシャープネス0で、長辺:2102ピクセル、短辺:1500ピクセル、300dpi で小さくTIFF現像します。
2)出来上がったTIFF画像に対して、DPP上で目視にて適切なシャープネスを適用して、再度変換して保存をします。
適切なシャープネスは、被写体や光の条件で異なります。50%表示と100%表示の双方で確認して、その都度最適な強さを決定してください。
3)出来上がったデータをプリントしてください。
なぜ最大画素数でシャープネスをかけた画像をそのままプリントすると輪郭ぼやけるのか、についてご説明しますと、2Lのサイズに縮小する過程で、最初にかけたシャープネスによって強調された輪郭まで間引かれてしまい、シャープネスを適用していないのと同じことになるからです。
つまり縮小した画像に対してシャープネスを適用することで、初めて実際のプリント上で確認できる太さで輪郭が強調されることになります。
プリントのためのシャープネスは、プリントサイズに対して適切であるかどうかが最も肝心です。プリントサイズが変われば、最適なシャープネスもその都度変わります。
最大画素数の画像をモニタで等倍鑑賞するためのシャープネス調整とは、根本的に目的が異なります。
それではご質問事項について、まとめて回答をさせていただきます。
・本機で集合写真を撮っても,中判カメラに近い写真にすることは可能ですか?
2Lサイズであれば余裕たっぷりで可能です。
ピントと階調の整った315万ピクセルの画像さえ撮れるのであれば、コンデジとフルサイズと中判の区別すらできません。
・DPPでRAWをいじっても,カメラ屋で現像するのであれば,あまり意味はないのでしょうか?
元の写真の露出やコントラストやホワイトバランスに問題があるのでしたら、DPPで調整した方が良い結果が得られるでしょう。
しかし撮影時の問題が皆無であれば、2Lサイズのプリントではことシャープネスに関してRawからの画像とjpg撮って出しの画像との間で、差は生じません。
・拡大して写真がきれいに(立体的に)見えると言うことは,モニタも悪いのでしょうか?
モニタは一切関係ありません。
カメラの画素数に適した性能のレンズを用いて、ブレがなく適切なピントで撮影された画像であれば、等倍表示が最もシャープに表示されます。ただそれだけのことです。
レンズ性能が悪かったり、ブレやピンぼけの画像であれば、拡大する程アラが目立ちます。
書込番号:14362105
18点

5DUユーザーです。
Harbar_Rockさんのご意見に賛成です。
自分の作画意図を反映させたいとおっしゃるなら、やはりある程度の品質のプリンタを導入されて、試行錯誤しながら作り上げていくのがベストかと。
なお、本機はフルサイズですから、相当絞り込んでも小絞りボケは起きにくいので、F11程度まで絞ってみられてはいかがでしょう。風景などではF22まで絞り込むことは珍しくありませんし、中判カメラでも(中判カメラだからこそ?)相当絞り込んで撮っているはずです。
2Lサイズ程度なら本機と中判カメラの解像感の差はないはずです。
また、絞り込むと当然シャッタースピードは遅くなりますので、三脚とレリーズの使用を検討されたほうが良いかもしれませんね。手ブレはシャープ感を損ないますし、ISO感度はあまり上げたくないですからね。まあ、本機の場合はISO800でも問題ないとは思いますが。
ちなみに、ピクチャースタイルがスタンダードですと、シャープネスはかなり高くなっています。それ以上に上げると不自然になり、立体感を損なう可能性がありますので、おやめになったほうがよろしいかと思います。むしろニュートラルか忠実設定で追い込んでいくほうが人物撮影の場合は良いかもしれませんね。ポートレートは色がちょっと変になるので。(笑)
シャープネスはレンズの絞りで調整されるほうが画質面で有利だと思いますよ。
書込番号:14362113
2点

のっぺりとなってしまうのは照明が違うからではないでしょうか?
年に数回集合写真を撮りますが、気をつけるのは光の周り具合ですね。
満足な照明装置を持たない自分は、自然光がうまく廻るよう気をつけます。
撮影は広角側は避けたいので引けるだけ引きます、そうすると直付けのストロボではつらい。
絞りは、4列だとF8〜11位で、前から二列目にピントをおきます。
重い三脚を使用し、ISO値は出来れば100で、撮影中はじっとしていて貰うように言います。
書込番号:14362354
6点

キタムラのプリントのせいではないでしょうか? あそこはプリントする人が毎回違う人だったり、アルバイトの人が自動処理でプリントしたりしています。事実、焼き増しすると全く違った仕上がりになってきたりするので、びっくりします。 フジのフロンティアではなく、ノーリツの銀塩機を使用されてる専門店(できればプリント専属の人が居るところ)でのプリントをおすすめします。400dpi(フジ系は300dpi)にしておけば、等倍出力可能です。ノーリツの機種によっては600dpiもありますので、お店に聞いてみると良いでしょう。 あとは、必要時にシャープをお店のプリンター側で調整してくれるので、自分でシャープをかけて持って行くよりも良い結果が得られる場合もあります。
お近くの専門店で、お店でシャープをかけてもらったプリントと自分でかけてお店のプリンターでシャープを切ってもらった場合と、あらかじめテストしておけば、後が楽だと思います。ちなみに、ノーリツ機のシャープは数段階あるようです。
書込番号:14362874
2点

yagi3234さん こんにちは
少し聞きたいのですが 撮影は室内・屋外のどちらでしょうか?
また室内の場合 ストロボ使用しているとは思いますが どの様なストロボでしょうか?
最近の集合写真 フルサイズ・APSサイズでも2Lサイズでしたら当たり前のように使用されていますので このカメラでも十分綺麗に出来ると思いますが
プロとの違いはストロボの強さなど 光の使い方だと思いますので 光の扱い方 考えると良くなる可能性があると思います。
またプリントも 自宅のモニターとお店のモニター色が合っていない為 色が上手くお店に伝わらず 思うような色出ないと思いますので お店の人とよく話し合って色出す事勧めます。
書込番号:14362934
2点

素人の私がアドバイスできる身分ではありませんが・・・24-70mm2.8Lレンズは甘いと良くいわれてます。集合写真の場合は中心の人はOKですが両端の人は甘くなる傾向のようですので
もっと絞った方が良いかと思いますF5.6から7ではなくF11、13ぐらいで様子をみてください。F22まで絞ると逆に悪くなるのでF22までは必要ないです。
室内、室外、天候(光量)により条件はかわると思いますので良い写真が撮れるように頑張ってください。
書込番号:14363372
2点

屋外ならいいけど、屋内ではf11とか絞るの難しいでしょう。
書込番号:14363526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォーカスを実絞りで拡大ライブビューできたらしてみると良いと思います。あと、ライブビュー&ケーブルレリーズを使ってミラーアップで撮るとか。
書込番号:14363533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yagi3234さん こんにちは
被写界深度はピントを合わせた所を中心にして手前側に浅く奥側に深い。
ピントの合う範囲は一般的に手前側1に対して奥側が2になります。
従いまして絞りを絞る+中心の子よりも少し前列にピント面をもってくるくるほうが良いように思います。
カメラ本体の取説の後ろの方にイラスト、写真付きで写真の基本用語解説に載ってますので
確認してみてください。
書込番号:14363878
1点

わたしは 生業で集合写真を撮っています
20世紀はフジの6×9で撮っていましたフィルムはISO160です
ストロボも大きいやつ ガイドナンバー120くらいのやつです
しかし
ここにきて(やもうえないとは思いますが)現像所もスキャナーで読み込むデジタル処理になってしまいました
わたしの目には6×9のフィルムとEOS5DマークUのプリントの比較では 解像度のみの比較だとEOSのほうがよく見えます
なんか印刷物のような仕上がりなんですよね〜
作業性と料金と仕上がり具合とをかんがみ 今はEOSで撮って お金を頂戴しております
プリントは プリントショップの写真プリントです
書込番号:14364179
4点

職業カメラマンが撮影した集合写真は、幼稚園で何枚も買いましたが、
・色は濃い
・コントラスト強い
・シャープネスバリバリ
って感じで、あまりいい印象は持っていないです。
ただ、高級な機材(特にレンズ)を使い、ジャスピンに調整されていると思われる
ものが出す絵はそれなりにベースはしっかりしている感じは持ちました。
書込番号:14365371
1点

みなさん,適切なアドバイス,ありがとうございます。
跳庵さん
ノイズリダクションの件,了解しました。
Harbar Rockさん
ストロボは550EXなのですが,ディフューザーつけたら,光量がアップするものでしょうか?そうなら買いですね!
予期しないエラーさん
>最大画素でシャープネス調整 => プリント
その通りです(汗
>1)DPPの現像時にシャープネス0で、長辺:2102ピクセル、短辺:1500ピクセル、300dpi で小さくTIFF現像します。
2)出来上がったTIFF画像に対して、DPP上で目視にて適切なシャープネスを適用して、再度変換して保存をします。
この手法,知りませんでした。お恥ずかしいです。
再度変換とのことですが,JPGに変換するのですか?
みなとまちのおじさんさん
ピクチャースタイルをスタンダードからニュートラルに変更してこれからは撮影します。
hotmanさん,
旧型の550EXよりは最近の580の方がいいでしょうかね。
教室での撮影なので,被写体より8mほど下がっての撮影となります。
i4uさん
こちらは東北の田舎町なので,現像の上手な店があるかどうか・・・。
しかも,撮影したものは自腹で焼き増しなので,自腹で年間500〜600枚の印刷となります。最近は,キタムラよりも,ネットの激安店で焼いてます・・・。
もとラボマン2さん
室内での撮影(教室・体育館)が多いです。
純正ですが旧型の550EXを使用しております。
となりのトトロ5Dmark2さん
このレンズ,やはり甘いのですか?
単焦点を1本持っているのですが,新品で1万という50mmの純正レンズです。こっちの方がいいのでしょうかね。
Macbeさん
確かに,室内でF22は厳しいですね,きっと。
F11でもやっとだと思います。
ke88rさん
取説も見て勉強しますね。ありがとうございました。
まいるすでいびすさん
GN120ですか?
キャノンの純正にはない光量でしょうね。
mt papaさん
幼稚園の集合写真ですか?
こちらでは,先日の卒業式で,業者の方が7D使って撮影していました。
仕上がりを見てみたいものです。
本当にみなさん,ありがとうございます!!
書込番号:14365906
0点

コントラストを少々落としてみたらいかがでしょう。
F11くらいまで絞って、シャープネスは高め、ピクチャースタイルは忠実かニュートラル、もしくはポートレートにし、コントラストは低めにする。
それだけでものぺっとした感じはかなり抑えられると思います。
書込番号:14365938
0点

言い方が紛らわしくてすみません。
「ストロボを使ってないのでしたら、ストロボを、
ただし直射だと光が硬いので影が出たり顔がてかったりするので、
ディフューザはつけたほうがお勧め」
との意図です。ディフューザをつけると、光が柔らかく拡散しますが、光量は落ちます。
オススメのディフューザは「影とりジャンボ」か、「ランベンシーディフューザ」です。
(ランベンシーのほうがお手軽ですが、光量低下を防ぎたいなら、
ディフューザの光を回す必要のない方向(カメラマン側)に、アルミテープとか貼ると。
(これの元祖のメーカーには、そういうオプションがありました)
書込番号:14365953
1点

追伸です。
カメラ屋でプリントしてもらうとき「補正無しで」といえば自分で調整した画質でプリントしてもらえます。
そうでないとお店のスタッフの感覚で修正されたりしますので要注意です。
書込番号:14365958
1点

Harbar_Rockさん
やはり光量はおちるのですね。
ディフューザー,それほど高くはないようですので,購入を考えます。
飛ぶ男さん
補正無しのリクエストをしてみるとよいのですね。
そうさせて頂きます。
書込番号:14366014
1点

補正無しで注文しても、そのお店の元々の色合いが一致するかが問題ですよ。
お店によって(特にノーリツを使っているお店)違いがありますし。
書込番号:14366061
0点

yagi3234さん
>再度変換とのことですが,JPGに変換するのですか?
jpgでも全く問題ありませんよ。その際はできるだけ画質の良い設定がおすすめです。
縮小後にシャープネス調整するだけで見違える程シャープになりますので(多分モニタ上で見るだけで分かると思います)、ひとまずプリントの問題はこれで完全に解決するはずです。
もしこれでも満足な結果が得られなければ、あとは撮影時の要因になります。
2Lサイズであれば、絞りやピントを多少失敗していてもプリントでは分からないはずですし、モニタで拡大するほど画質が良くなるとのことですので、撮影自体は問題ないかと思います。
>プロの写真屋さんが写したとき(中判カメラなのかもしれませんが)は,
>2Lサイズでも,顔の輪郭もくっきりとしていて
もしかするとプロの方は撮影時にストロボを使用することで、顔の輪郭に沿って陰影が付くようにライティングされている、等の可能性もあります。
このようにライティングすると、その陰影の濃い部分により見た目上縁取りされた効果が生じますので、シャープネス調整をすることで小さいプリントでも一見してくっきりとした輪郭が感じられます。
そのような陰影に乏しい写真ですと、顔の輪郭部分の境界が曖昧なため、シャープネス調整をしても目や口ばかり強調されるだけで、顔の輪郭はあまり変わらない..ということもあり得ます。
舞台メイクを目の前で見るとびっくりするほど濃いのに、離れてみると丁度良い、ということに少し似ていますが、小さいサイズのプリントで良く見せるための工夫の一つです。
これは画素数の大きなカメラから大きなサイズの精細なプリントを得るのとはまた別の、限られた鑑賞サイズの中でいかにして見た目上のシャープネスを向上させるか、という方法論になります。
書込番号:14366325
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D Mark2のRAWデータ1枚を転送する時間は1分と何かで読みましたが、実際、スタジオワークでの使い勝手はどうなんでしょう?1分だとポラロイドの現像時間に等しく、数秒で遅れるUSBケーブルの方がまだ分がいいようにも思いますが。
0点

スタジオでRawの転送にこれを使用している人は聞いた事がありません。私も使った事がありません。
むしろRawの転送には使い物にならない、と聞きます。
キヤノンのWFT-E4を使用した場合、20MBのRawの転送に10秒程かかるそうです。1分ということはなさそうですが、ケーブルから解放されるメリットよりも、待たなければならないデメリットの方が大きそうです。
モデル撮影には全く使えませんし、10秒も待つぐらいならケーブルの取り回しに気をつける方を選びますよね。
しかしjpgメインの人であれば、ケーブルから解放されるだけでも大きなメリットであることは確かです。
この製品はUSBケーブルの代用というよりも、ftpサーバやWebサーバとして使用できたり外付けHDDを直結できることも含めて、カメラだけでは不可能であったことができることに意味が有りそうです。
しかし私には具体的用途が思いつきません。
学術研究や産業分野など、全く違う世界で活用されているのかもしれません。
書込番号:14364757
1点

予期しないエラーさん
貴重なご意見有難うございます。RAWで10秒だとしたら私の経験則からUSBケーブルの2倍以上の時間です。
用途がはっきりしていて役立つかどうかの見極めが大切であること。しかと受け止めさせていただきました。
書込番号:14364866
0点

RAWをCF、飛ばすのはJPEGでリズム良く撮影できます。
書込番号:14365641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
私は使っていないのですが、知り合いの方は使っています。転送速度は聞きそびれましたがRAWとjpegの両方を飛ばしてjpgeで画像のチェックをすると言っていました。
管理はOKカットのjpgeと同じナンバーのRAWを残せば良いので遅くても問題ないとの事でしたよ。
もちろんモデルでは難しいでしょうね。
書込番号:14366558
1点

shi_278さん
WFT-E4 を使っていますが、Windows環境で使っております。
マッキントッシュ? アップルコンピュータ? (右クリックの無いマウスのパソコン)では使った事がないので、そちらでの使用感は全くわかりません。
皆さんが書かれている通り、
RAW→カメラのCF
JPEG→パソコンへ転送
という使い方なら転送速度はあまり気にならないと思います。
サーバのソフトを入れれば、iPadなんかへも画像を飛ばせるようです。
(残念ながら、iP***ってのも使った事がないもので・・・)
余談です。
先日、近未来的デザインのホールで、ファッション誌用の撮影(モデルもカメラマンもプロ)を見せて頂きました。(本当に見るだけで、お話しとかできませんでした。)
スタッフの方が、照明を調整したり、風を送ったり、遠くからみていても、ワクワクするものでした。気になったのが、1枚撮影してはCFをスタッフに渡し(カメラには別のCFを入れて撮影を継続)それをすぐに近くに持込んだパソコンでスタッフがチェック、という作業を繰り返していました。ちなみにカメラはニコンでした。
それを見ていて、ワイヤレスファイルトランスミッターを使えば良いのにな、と思いました。使えば劇的に効率が上がるのに。
書込番号:14366826
1点

皆様、返信有難うございます。
拝読する度に、「あなたは何をどうしたいの」といった目的意識がないと、商品の良し悪しは判断できないでしょう、と言われているような気もします。
発端は、「データをUSBケーブルでPCに送るとコードが邪魔。ワイヤレスではどうなんだろう」「仕事はすべてRAWだし」・・・でした。
配線まみれの光景も嫌いではないのでUSBでもいいのですが、RAW転送がUSBより早ければ検討の余地ありだと思いました。
書込番号:14370152
0点

USBでのRAW転送よりも、ワイヤレスでのjpeg飛ばしのほうが少し早いくらいです。画面表示処理が軽いせいもあるでしょう。
書込番号:14370491
1点

皆様の表現力の豊かさのお陰で、スピード感を実感できたような気がします。
体験力=説得力ですね。
今の私は、USBでケーブルと戯れるのがいいのかもしれません。
書込番号:14374322
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
お世話になっております。マークを買ってまだ半年,いろいろと試行錯誤しながら撮影しているのですが,みなさんからのアドバイスをいただきたく,書き込みさせて頂きます。
仕事で,ステージ上の人物を撮影したのですが,(ISO1600)帰宅後パソコンのモニタで見ると,明らかにノイズが出ていました。キタムラで現像したところ,それほど気にはならなかったのですが,モニタ上では結構目立ちます。
これは,やはりISO1600ということで,仕方のないことなのでしょうか?「たら・れば」話で申し訳ないのですが,もしISO400とかで撮影していたら,出なかったノイズなのでしょうか?それとも,モニタの解像度とかも関係あるのでしょうか?ちなみに,モニタの解像度は1280×1024です。
モニタを買い換えたいとも考えているのですが,3〜4万円台で写真の編集にお勧めのモニタってどんなものがありますでしょうか?
ちなみに,自分でプリントはほとんどしません。すべてキタムラなどに出しています。
0点

撮影はJPEGでしょうか?
もう少し 詳しい撮影条件が分れば アドバイスを受け易いと思いますよ。
一般的には RAWで撮影後、PC(DPPなど)で調整後JPEG変換して
別名保存し、CD−Rまたはメディアに書き出して、店頭プリントでしょうか。
書込番号:14361661
0点

カメラの設定でもノイズの出方は変わります。
高輝度階調優先+オートライティングオプティマイザではISO400ぐらいでも暗部にかなりノイズが出ます。
設定を高感度ノイズのノイズリダクションを標準、高輝度階調優先OFF,オートライティングオプティマイザOFFで試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:14361691
1点

さすらいのMさん,ありがとうございます。
>一般的には RAWで撮影後、PC(DPPなど)で調整後JPEG変換して
別名保存し、CD−Rまたはメディアに書き出して、店頭プリントでしょうか。
まさしくその通りです。
BIG Oさん,どうもです。
高輝度階調とか,いじったこと無いので,次回の撮影では試してみます。
お二方,ありがとうございました!
書込番号:14361779
0点

ノイズはどのくらいの大きさに出力するのかによって変わりますね。
ISO100でも出ますので。
動きがある被写体だと、ノイズ・ブレ・ディテールの絡みでも、どのくらいで撮影するのかが変わりますね。
書込番号:14362366
0点

RAW撮影した場合、DPPで現像の際にカラーノイズに関する調整項目があります。
1,色ノイズ緩和レベル
2,レンズ収差補正の中で色収差と色にじみ(純正レンズのみ可能)
これをどうされているかにも依ります。
書込番号:14362372
0点

>もしISO400とかで撮影していたら、出なかったノイズなのでしょうか?
こんにちは
出なかったでしょうね。
しかし ISO1600が必要だったのですからね。
対策は、
外付けフラッシュが使えるのであれば使う。
露出補正を、例えば−1段しますとISO感度は1/2に成ります(RAWで撮れば明るくしても問題ないです/画像調整)。
−2段でも、調整可能かもですので(評価/許せる範囲)、テスト撮影とテスト調整をされたら良いです。
画像2は、−2段の露出補正のテスト調整画像です(追い込み不足です)。
天候:曇天
14bit RAW
今一つは、単純にDPPでノイズ除去ですが、ゆるい画像に成りますので、ノイズを極力出さない撮影をお考えに
成られた方が良いです。
お仕事ですから、ノイズの少ない機種を選択するのも有りと思います。
例えば、ニコンの D3S です。
これ以上、高感度域でノイズが目立たない機種は少ないです。
ISO1600 では、NR ON でも NR は掛かりません(必要が無いからです)。
書込番号:14362753
0点

hotmanさん,ts1000さん,robot2さん,仕事で返事が遅れました。申し訳ありませんでした。
hotmanさん,出力に大きさがあるというのも初めて知りました。いつもDPPでいじるのですが,シャープネスやWBくらいしかいじったことがなく,大きさを変えて出力するといった技を会得していないもので・・・。
ts1000さん,
上述したように,色ノイズ緩和レベルやレンズ収差補正とかはいじったことがなかったです。
今度勉強します!
robot2さん
外付けは550EXを使っておりますが,使いこなせていないのではないかと最近思っております。
自分の勉強不足がよく分かりました。修行します!
書込番号:14365631
0点

>hotmanさん,出力に大きさがあるというのも初めて知りました。
じゃ無しに、
プリント出力する大きさによって、同じノイズ量でもその影響が変わってくるって言いたかったのですけれど。
書込番号:14366815
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは。
カメラは7s、30D、5DUと使ってきましたが、
旅行用としてカメラをもう1台、購入したいと思っています。
コンデジも古いものを持っているのですが、
撮っていて楽しくないので、ミラーレスはどうかなと思っているのですが、
お勧めの機種はありますか?
現在の所有機材で旅行に行くなら、
5DU+24−70Lなのですが重いので。
5DU+タムロンA09や、
X5も検討したのですが、
もっとコンパクトに、軽くしたいと思い、
ミラーレスはどうかなと。
まだ、ミラーレスに限定したわけではないので、
コンデジでもお勧めがあれば教えてください。
条件としては、
・X5より軽い。
・レンズはズーム。
・顔認識、手ぶれ補正。
・写りも満足。
・予算は5万円程度。
よろしくお願いします。
0点

これらの御先祖様しか持ってませんが、一応お勧めするとこんな感じです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000339868.K0000339869.K0000290079
G1Xがもう少し安くなるを待つとか。
書込番号:14349117
0点

パナソニックのG3はどうでしょうか。ズームリングの回転方向がキヤノンと逆なのを気にしなければ既に値崩れして安く買えます。
書込番号:14349139
0点

私は旅行は専らKISS X4です。
レンズ資産も活かせるし、安いし軽いし。オススメです。
書込番号:14349190
0点

私は出張の際にG11を必ず持参して、空き時間などに楽しんでおりますが、
最新のGは寄って撮影をするのが苦手になってしまいました。そんなに寄らなくってもいいということであれば、G1Xが画像が更によくなっていますので、いいのではないでしょうか?他メーカーさんだとローパスフィルターがなくクリアは発色をしてくれそうな富士フィルムのX-Pro1など如何でしょう。
書込番号:14349315
1点

G1Xと言いたいところですが、サクサク撮れないようですから、マイクロフォーサーズぐらいが
いいのではないでしょうか?(あるいはNEX)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000268238.K0000293459.K0000260243
書込番号:14349338
1点

G1Xではなく、GX1辺りがよろしいのではないでしょうか?
書込番号:14349484
1点

ひとつだけコメント。
キャップは自動のものが圧倒的に楽。
私はpana のLumix3にサードパーティ製の自動キャップ(電源入れると自動で開く)をつけてますが、
とにかく楽です。最近のコンデジは性能良くて安いし、キヤノンかパナかニコンあたりを選べば、ど
れもそんなに問題ないでしょう。
G3はもちろん良いカメラですが、ポケットには入らないですね。自動キャップもないし・・・
ポケットに入れられるとものすごく携行は楽です。ま、これで景色を撮影しようとは思いま
せんけど・・・。
あと、超お手軽としては、iPhone. ぶれさえしなければ、結構、高画質です。だけど、もの
すごくブレやすい。
書込番号:14349615
0点

レスありがとうございます。
スースエさん、
G1Xいいですね。予算オーバーですが。
近々旅行に行く予定で、値下がりが待てません。
けんちんじるさん、
G3は全く見ていなかったのですが、
面白そうなカメラです。
タッチパネル式は好きではないのですが、
タッチしなくても、ボタン操作で同じことができるのでしょうか。
紅い飛行船さん、
確かにKISSが持って行けたらいいですよね。
もう少し体力があったら、
或いは撮影メインの旅行なら持って行くのですが。
フォトズキさん、
X-Pro1はセンサーサイズも大きくて良いですが、
予算が・・・。
じじかめさん、
お勧めの3機種では、GF3Xが内臓ストロボもあって良いですね。
Mr.Bonebeanさん、
GX1も良いですね。
GF3とGX1ではかなり価格差がありますね。
GF3 GX1
ISO 160〜6400 160〜12800 →12800は使わないかも?
連射 3.8コマ 20コマ →連射しない
画素数 1210万 1600万 →良いかも
バルブ撮影 可 不可 →使わない
画素数以外の性能(AF精度とか)に違いがあるのでしょうか。
書込番号:14349727
0点

スレ主さま
はじめまして。ちょうど私も旅行用の機材を検討しているところです。
所有機は、5D-U,KissX5,S95で、【X5→(この部分)←S95】を埋めたいと考えて情報収集し、一眼レフでしか撮れないものは所有機に任せて、動画撮影を含めた利便性を向上させたいと考えています。
お役にたつかどうか分かりませんが、この2日間で整理した情報を以下にまとめます。
(※注:私、画質とか色のりとかあまり分からない人です)
画質と動画性能(というよりAF機能)を考え…
A.NEX-5N(ソニー)
B.GX1(パナ)
C. Nikon1 J1(ニコン)
の3択まで絞りこみました。
ちなみにA→B→Cの順で、センサーが小さくなります。
つまりAが最もボカし易く、Cが最もパンフォーカスし易い…と私は解釈しています。
・1台で行くなら性能的にAが良いと思いますが、レンズ類が総じて重く、お手軽・一眼レフの相棒という感じではなくなります。
・コスパではCが良いと思いますが、私を悩ませているのは動画のファイル形式(MOV)で、テレビで見るのが他社よりは面倒です…S95とは変わりませんが。
・最もコンパクトにまとめられるのがCの電動ズームキットで、これなら一眼レフと共に持ち歩き易いです。。しかし動画性能(コマ数)が他者に劣ります。
ということで、スレ主さまは多分動画が関係ないようなので、コスパやお持ちの機材との使い分けでCに一票です。
候補に挙げていないG1Xですが…ノーコメントで(汗)
私もアレコレと知識が明るい方ではないのでキヤノン製品にまとめられると楽なのですがww
うーーん、悩みます。
書込番号:14349733
0点

デジタル系さん、
確かに自動キャップは楽ですね。
手間はとにかく、私、キャップ無くすんですよね・・・。
書込番号:14349749
0点

不比等さん、
>【X5→(この部分)←S95】を埋めたい
私の状況と似ているかも、です。
NEXはセンサーサイズが大きくて、
最初考えていたのですが、
内臓ストロボもないし、お手軽さがあまり感じられなくて。
もちろん5DUに比べたら、全然っ楽なんですけど。
レンズも重いんですね。
J1は全く見てません。
ニコンが、というか、キムタクが嫌いなので。
そんなことで選んではいけないのですが。
書込番号:14349773
0点

できれば、フルサイズですべて撮ったほうがいいでしょうね。
ミラーレスを買ったおかげで、フルサイズがお蔵入りというケースが
かなりありますから・・・
書込番号:14350078
0点

誤りがありました。
誤:最もコンパクトにまとめられるのがCの電動ズームキットで…
正:最もコンパクトにまとめられるのがBの電動ズームキットで…
このように訂正させていただきます。
書込番号:14350164
0点

G1X か、S100 などはいかがでしょうか。
書込番号:14350317
1点

私も、5DUを所有しており本気モードの時は当機を使いますが、ちょっとした撮影の場合はさすがに重く感じ、オリンパスのE-P3を買い増ししました。
AFも早くアートフィルターも種類が多くて、現在 はまっています(#^.^#)
本当は、このオリンパスペンE-P3をお薦めしたいのですが、予算オーバーになりますの E-P3と同等に、1230万画素新ハイスピード Live MOS センサーや、新画像処理エンジン「TruePic VI」を塔載している「 PEN Lite E-PL3」をお薦めします!
http://kakaku.com/item/K0000268224/feature/
書込番号:14350686
0点

私も旅行前に5D2のサブ機が欲しくてG1Xを買いました。
一眼二台は重すぎなので…
結構使えますよ♪
一眼並みで軽い!それが最高です。
1つ欠点をあげるなら250枚位でバッテリーが無くなってしまいビックリしました。
しかし普通のコンデシでは250枚も撮りそうにない(一眼のサブ機なら)ですが撮りたくなるカメラでした。
予算オーバーかもですが…オススメです。
書込番号:14350951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も十魅夜さんと同じく
PEN Lite E-PL3
がお勧めです。
5D2,KissX5持ってますが、5D2は写真目的のときだけ。
X5は中途半端な大きさ、重さなのでほとんど使ってないです。
旅行、スナップはE-PL2(娘にE-P3を取られたため)がメインです。
書込番号:14351365
0点

予算があれば 富士のX100をお薦めですね。楽しいカメラですよ、解像と色は素晴らしい。
或いは富士のX10は予算内ですから 旅行は最適だと思います。
書込番号:14351446
0点

色々見ているうちに、
G1Xが欲しくなってきました。
作例を見ると、かなりいい感じです。
5DUのサブ機としても十分使えそうですね。
ところが、他のスレで、写真を撮ってもらう場合についての相談を見ました。
このカメラ、レリーズタイムラグがかなりあるようですが、
使っている方、気になりませんか?
書込番号:14352023
0点

G1Xならスピードライトも流用できますね。さて、このご質問ですが、機種もテーマも変わるのでG1Xにスレを立てた方がいいと思います。
書込番号:14358101
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
この前、広島で5D mark IIを買いたいものです。皆様のご意見本当に有難うございました。
今、ボディーを21万で購入しようと思っています。ちょっと高いですが、保証が5年なので、壊れたらいつでも新品に替えてくれるそうです。買おうかなと迷っていますが、皆さんどう思いますか…
キタムラとか富士カメラのようなところで買えば保証付きですか。
そして5D mark IIは壊れやすいですか。
勇気を出して素人の質問を聞いてみます。
書込番号:14350184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高杉??
5年後(4年と364日目に) 故障と申し出て 新品を求めても
メーカーには在庫無しで 新品交換不可に成るのが落ち。
辞めとき。
書込番号:14350218
9点

>この前、広島で5D mark IIを買いたいものです。
>勇気を出して素人の質問を聞いてみます。
日本の方ではないですよね、
でもせっかく高価な買い物をなさるのですから
他の店舗での販売条件もご参考になさって下さい。
最安値からそれだけ上乗せをすることと5年間保証との損得勘定をぜひすべきでしょう。
書込番号:14350225
2点

キタムラのサイトに長期保証の説明あったでしょ?
書込番号:14350228
0点

>壊れたらいつでも新品に替えてくれる
損害保険付きでしょうか?
2年目以降も満額保証なんですか?
新品に取り替えてくれるという意味がわかりませんね。
だって、5年後どころか1年後に5D2の新品在庫があるかどうか分りませんよ。
ふつうの買い方が良いと思いますが?
書込番号:14350243
1点

21万円は高くないですか?
もちろんAndy_Wooさんが納得して買われるなら全然いいですけど。
価格.comの現在の最安値が174500円ですし、私が今月初めにここの掲載店(BONZさん)で買った時は158000円でしたからね。
あと10万円出したら5D3買えちゃいますね。
書込番号:14350251
1点

>壊れたらいつでも新品に替えてくれるそうです
セールストークだと思います。
いつまで新品が入手可能か、誰にもわかりません。
書込番号:14350304
0点

>壊れたらいつでも新品に替えてくれるそうです
自然故障のみが対象ですから、扱い方が悪くて壊れた場合は対象外だと思います。
書込番号:14350367
0点

21万円と聞いて、キットかと思い、思わず
「私はボディのみで もっと高かった〜」と
レスするところでした(笑)。
でも保証付きでも21万円はちょっと高いですね。
もう一度調べてみては?
書込番号:14350588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんのコメント本当に有難うございます。皆さんののご意見通り、これは諦めます。3月の最終日になったらどうせ又安くと思うので、待ちます!有難うございました!
書込番号:14351059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>> 3月の最終日になったらどうせ又安くと思うので
これはどうかな。
今日カメラ量販店で、新発売の「5D MarkV」が契約後 2週間待ちと
言っていた。メーカーが価格の高いV型に生産を集中していれば、
値段の下がった U型 は、市場在庫が減少して値段は強含みに思える。
もともとこの時期は、彼の経済大国の観光団が大挙来日し、カメラの
人気機種は在庫不足になるけどね。、
書込番号:14354929
0点

最悪の場合7d入手するので、待ちます
書込番号:14355173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5D mark IIは壊れやすいですか。
発売日に入手し、つい数日前に後継機に乗り換え手放しました。
この3年ちょっとの間、一度も壊れませんでした。
撮影枚数は3万と1200枚強ですが。
書込番号:14355869
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつもアドバイスありがとうございます。
シグマの広角レンズが調子が悪いのでEF16-35mm F2.8L II USMの購入を考えてます。
名古屋のコメ兵でEF16-35mm F2.8Lの中古は、流れるのでUの方が良いよと言いました。
流れる?
意味が分かりません。
それともVが出るまで気長に待った方が良いですかね。
いつごろでるのかな・・・・・
0点

レンズの性能です
周辺部の像が流れやすいとは言われていますが...
書込番号:14345686
2点

おそらく質流れで16-35mmが入ってくると言う意味だと思います。どういう意味なのか質屋を使ったことない人にも分かる言葉で説明するようにコメ兵さんにお願いするのが一番です。それから中古ならヤフオクも選択肢ですよ。業者が良ければ、マップカメラの通販とか。
書込番号:14345719
2点

流れやすいのは広角端ですが、腐ってもL
あまり気にするほどのものでもないかなと思います
書込番号:14345721
4点

「質流れ」・「四隅が流れる?」
あまり広角で撮らないのですが、EF16-35mm F2.8L II USMは、お気に入りの一本です。
Vを待つ間にシグマの20mmあたりでしたらそこそこ流れにも対応しそうですが、どうでしょう?
書込番号:14345733
1点

TよりUと言われたのでしょう?
Vまで待つのですか?
愛称は何て言えば良いのか分りませんが、
DPPの次期アップグレードで、ある程度周辺も良くなるかも。
書込番号:14345746
3点

16-35は持ってないので良く分からないですが…
良く言われてるのは画像周辺の流れの事ですよね?
Vまで待つんですか?
キヤノンのレンズの更新って10年周期位じゃなかったですか?
Vは暫くでないんじゃ…f(^, ^;
かな〜り気長に待つのも良いかと思いますけど
とりあえずUで良いんじゃないですかぁ?(笑)
書込番号:14345930
3点

16mmで撮ると周辺、流れますよ。
友人が、T 型にうんざりして、U 型に買い替えました。
がっかりして、彼は今、ニコンユーザーです。
書込番号:14346087
1点

私は、付けっぱなしのレンズなんですが、2型は、こんな感じです。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/Sample-Pictures.aspx?Equipment=412
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=412
書込番号:14346439
1点

TOKINAという手もありますよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000125505/
コストパフォーマンスは良いです♪
ただ重さとズームリングの回転方向が逆なのが気にならなければですが。
書込番号:14346467
3点


僕も、TokinaのAT-X 16-28 F2.8 PROをかなり強くお勧めします。(チョー強く)
書込番号:14347709
1点

私は16mm側を多用するので ll に買い替えました l は風景等で 比較的近くの地面などを下に入れた構図のとき特に像が崩れます また 解放付近では 下の隅は 近景でなくてもピントがボケた感じになり醜いので 思い切ってllに買い替えました ll は前枠のフィルター径もワンサイズ大きいので 解放側での周辺光量落ちも緩和されてますよ l はアナログ時代の設計ですから デジタルで使用するなら断然llをお勧めします
書込番号:14349490
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





