EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 15 | 2012年2月11日 11:01 |
![]() |
29 | 14 | 2012年2月11日 02:05 |
![]() |
30 | 24 | 2012年2月6日 11:36 |
![]() |
21 | 15 | 2012年2月5日 22:25 |
![]() |
41 | 15 | 2012年2月5日 21:58 |
![]() |
32 | 44 | 2012年2月4日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
シグマ APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM の購入を考えているのですが、どうなんでしょうか?
どなたか5D2でお使いの方がいらっしゃいますか?
0点

どんな月をどう撮るかによって変わりますが悪くはないですよ。
三脚座が弱い、周辺減光が酷いとか不満はありますが値段と焦点距離を考えたらいいと思います。
書込番号:14090925
0点

yellow3さん、返信ありがとうございます。
このレンズなら手の届く価格なので、これにしてみようかなーと思っています。
書込番号:14091190
0点

望遠鏡までは必要ないにしても、フィールドスコープ等も検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:14091313
0点

HT2007さんへ
フィールドスコープについては何も知識がないので、調べてみたいと思います。
書込番号:14091321
0点

月の撮影にしか使わないのなら、天体望遠鏡がいいですよ。
10万円程度の望遠鏡でも、100万円のカメラレンズより綺麗に撮れます
書込番号:14091452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12月の皆既月食にシグマの50−500で撮影試みました。
月が低い時は問題無かったですが、高い位置の時はズームの自重落下のため撮影失敗でした。
150−500は持っていませんが注意が必要でしょう。
書込番号:14091543
0点

こんばんは!
月の撮影をされるということで、いろいろ考えるのがわくわくしますね。
さて、月ですがカメラが違いますが、7DとEF500F4L×1.4で撮影しました。
フルサイズの5DUと500mmでは、かなり小さくしか撮影できないと思われます。
よって、トリミングが常時必要になりますが、5DUなら画素数が2000万画素を超えているので
問題ないかと思います、上記機材で撮影しました写真を添付いたしますのでご参考に
していただければ幸いです。
機材が全く違うものですんません。
書込番号:14093377
1点

天体写真、星雲や惑星、月面のアップの写真なら望遠鏡が良いと思います。
星座や月(ある程度の大きさまで)の写真、星野写真はフィールドスコープが良いと思います。
どの程度のアップで撮影するかによって機材を検討されると良いでしょう。
月は明るいのであまり問題ないと思いますが、露光時間が長くなると星は動きますので注意してください。
書込番号:14093695
1点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
天体望遠鏡、欲しいです。が、まだあまり知識がなくて何をどうやって選んだらよいのか
さっぱりわからないのです・・・。
ちょっと勉強してみます。
書込番号:14095307
0点

スレ主殿の書き込んでおられる APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM ではやはり大きくて重い三脚必須と思われます。
もっとも所有すらしておりませんので大きなこと言えませんが、余談として・・・
個人的には5DUの高画素と解像度の高い組み合わせとで、手持ちお気軽月撮影しておりました。レンズは評判&汎用性の高い70-200F4ISです。勿論トリミング前提ですが結構いい出来ではないかと感じております。三脚もあまり選びませんし懐もそんなにかなと(笑)あたりまえですが大きくは写せないんですよねぇ〜
(駄文失礼)
書込番号:14095357
1点

アドバイスありがとうございます。
200mmでも、こんなにキレイに撮れるんですね。5DUで月を撮ったことがまだないので、早く撮ってみたいです。
書込番号:14099560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sherry☆sherryさん 初めまして。
目的の組み合わせではありませんが、
NikonD300にSIGMA APO150-500oDG OS HSMで手持ち撮影の月をアップしてみました。
少し重いですが、手ブレ補正も良く効いて、充分手持ちで撮影できますよ。
5DMkUにSIGMA APO150-500oDG OS HSMを組み合わせた場合、予想ですが1枚目よりはずっと綺麗な月が撮れると思います。
私の縁側に色々な機材での月の写真を貼っていますので、参考になれば。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/898/#898-2
書込番号:14100207
1点

デジカメ買い過ぎさんへ
とっても参考になりました。
縁側の作品、どれもステキですね。
まだ全部見れていないので、ゆっくり鑑賞してみます。天体写真、すごくキレイですね!
以前、このレンズにテレコンをつけて焦点距離1000mmで撮影してる、というのを見たことがあります。
ケンコーのテレコンx2はこのレンズにも使えるのでしょうか?
書込番号:14123645
1点

sherry☆sherryさん こんばんは。
>このレンズにテレコンをつけて焦点距離1000mmで撮影
これについては、お勧めできません。
まず、オートフォーカスが効かないので、マニュアルでのピント合わせになります。
三脚に載せてライブビューの拡大で液晶画面を確認しながらピントダイアルを調整するというスタイル・・・面倒ですよね。
せっかくのオートフォーカスで手ブレ補正付レンズなのですから被写体にパッと向けてパッと撮りたいですよね。
私も月の写真くらいなら最近は手持ちで撮っています。
これ以上にお勧めできない理由は、画質とコントラストの劣化です。
このレンズにケンコーのテレコンを使用し1000oで撮った画像より、テレコン無しの500oで撮った画像を後からパソコンでトリミングした画像の方が圧倒的にシャープでコントラストのあるものになります。
また、SIGMAのレンズにSIGMAのテレコンを使用した方がケンコーのものより画質の劣化は少ないのですが、それでも劣化は避けられませんので、異なるメーカーだと尚更だと思います。
5DMkUの画素数であれば、テレコンを使わずにトリミングする方が良い結果が得られますよ。
月の写真の撮り方ですが、なるべく天頂付近にある時を撮るようにすると良いですよ。
仰角30度くらいの時と、真上に近い80度くらいの時に撮ったものでは、同じ機材で撮ってもシャープさは全く別のもののような画像になります。
それほど大気の影響が大きいという事ですね。
前回のレスで
「予想ですが1枚目よりはずっと綺麗な」の1枚目とは私の写真の事で、当初数枚アップしようとしていたためにこのような表現をしてしまいました。
紛らわしい表現をした事をお詫びします。
書込番号:14125848
0点

デジカメ買い過ぎさんへ
テレコンについてのアドバイス、ありがとうございます。参考になりました。
さらに重くなるだけですねw
1枚目の写真…ちゃんと理解してましたよ。全然心配ないです。
お気遣いありがとうございます。
書込番号:14137685
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初歩的な質問になっちゃうかもしれませんが
5D2はRAWもしくはJPEGのLで撮影すると
約2100万画素ですよね。
それ以外、たとえば1000万画素のsRAWで撮影した場合、
もとから1000万画素で記録されるのですか?
それとも2100万画素から1000万画素に圧縮されて記録されるのですが?
(文章力が乏しいので意味不明でしたら遠慮なく突っ込んでくださいw)
というのも初めから1000万画素で撮れるなら、わずかでも高感度で優位に立てるのかなと。
また、高画素ブレといわれる現象に対して有効ではないかと。
そもそも高画素ブレ、なんてのが起こるのかどうかもわかりません。。。
(色々調べたり、5D2で検証しましたが明確な答えはでませんでした)
先日キヤノンから発表された広角単焦点2本にISが搭載された件で
今後、kissや二桁Dなどがさらなる高画素化への布石なのかなと勘ぐってる次第であります。
知識を深めるためにも皆様のご意見をきかせてください。
0点

高画素の撮像素子なのに低画素設定で撮ると単純間引きなので画質の劣化は著しいです。メリットはありません。
一部の人が高感度で有利とか言ってますが有り得ません。物理法則を根底からひっくり返すような珍説です。
必ず最高画質で撮るが基本です。
書込番号:14130900
9点

こういう事では?
http://www.ccd.com/ccd103.html
http://www.onelouderphoto.com/2008/09/18/canon-5d-mark-ii-concert-photography-first-impressions/
書込番号:14131098
0点

後で圧縮した方が、(場合によっては)感度向上が見込めます。
書込番号:14131178
1点

>一部の人が高感度で有利とか言ってますが有り得ません。物理法則を根底からひっくり返すような珍説です。
私はこの話題が出ていることに気が付いたときは、いつももしもCANONのmRAWやsRAWがビニングという画素混合技術を使っているなら解像度は当然落ちるがノイズ感は実際に減っている可能性がある、と書いていますので、一部の人に当てはまりますね。
しかしこのビニングという技術はちょっと前までの天体写真用冷却CCDカメラにはたいていハードレベルで実装されていましたし、今でも天体写真専用の現像レタッチソフトにはソフトウェアビニング機能がちゃんと付いていて、天体用の場合には擬似的に画素ピッチを大きくして受け取れる光の量を多くすることで読み出しノイズに対して被写体の輝度を高くし、センサー本来の画素数のまま使うより感度が上がったように見せかける技術として普通に使われているもので、物理法則を根底からひっくり返す珍説でもなんでもありません。
ハードビニングとかソフトビニングとかで検索すれば、天体写真をやっている人のページがいくらでも出てきますし、デジカメのセンサー開発技術者なら当然知っているでしょう。
天体写真の場合は被写体の輝度があまりに低いので、感度が上がったように見せかける方向に使うわけですが、一般の写真の場合は被写体の輝度はそのままに読み出しノイズの輝度を下げる方向に利用すればいいわけで、最初に書いたようにもしもこの技術が使われているならノイズ感が減ったように見える可能性はあるでしょうね。
まあ天体写真の世界でも最近のセンサーの進歩で高感度ノイズ耐性が良くなってビニングの出番も減ってきてますし、一般の十分明るさのあるところで撮った写真ではその意味はほとんど無いでしょうから、パソコンの性能的にとか、よほど暗いところで撮って解像度を犠牲にしても暗部ノイズを少しでも改善出来るかもしれない可能性を探りたいなどという特別な理由がない限り、普通は最高画質で撮っておくのがいいと思います(^。^)
書込番号:14131533
6点

以前に、RAWとsRAWの高感度耐性の比較をしましたが、sRAWでは二度と撮りたくなくないと思いました。
キヤノンが得意とする、肌・髪・布などの質感描写が台無しになります。
5Dmark2でsRAW撮影するくらいなら、ニコンD700に移行したほうが得策です。
書込番号:14131598
3点

とにかく撮影時には最大画素数で撮っておいて、あとでどうにでもするというのが
得策に思えます。
書込番号:14131706
5点

回答ありがとうございます。
ただ、Mr.beanboneさん提供のページは
英語が読めないのでまったく分かりませんでした(笑)
sRAWまたはjpegのミドル・スモールなど画素を抑えて記録するのは
最高画素→画像処理エンジンなどで圧縮・縮小→という流れになるのでしょうか?
たとえば仮に5D3の4000万画素で出たとする。
最大画素であるRAW撮影したいがファイルサイズ大、PC処理を考えて
sRAWで撮影すると本来の「画質」は得られない(劣化する)ということでしょうか?
書込番号:14131801
1点

訂正です。
sRAWまたはjpegのミドル・スモールなど画素を抑えて記録するのは
最高画素→画像処理エンジンなどで圧縮・縮小→という流れになるのでしょうか?
↑↑
カメラ内の作業工程のことです。
書込番号:14131826
0点

ランダムに発生するノイズは、測定量が増えると1/√nで改善します。
4つの画素の平均をとるとノイズは半分になります。(1画素あたりのS/N)
これは物理法則を無視しているわけではなく、純粋に誤差の伝播に関する統計学上の常識です。
一部カメラでISO感度をあげるかわりに記録画素数が減るものがありますが、同じ原理です。(Canonのコンデジでもあったような)
当然メーカーも把握しているので、単に間引いて記録するなんて無駄なことはしません。
なお、このS/Nの改善は等倍でみたときの話なので、一定サイズの出力にしたときはどの画素数で記録しても結果としては、同じになります。
書込番号:14132333
3点


usaokunさん
参考URLありがとうございます。
画質でも高感度でも優位とありますね。
(リサイズしての比較のようですし、人目で分かるような差はないようですが。)
さてさて、意見が分かれてきましたが記録サイズを下げて撮影しても
画質等は(さほど)変わらないということですかね。
これで撮影枚数が多い時など躊躇せずsRAWを使えます。
目の見張るような高画素機も躊躇なく買えますし(笑)
ありがとうございました。
書込番号:14134992
0点

>当然メーカーも把握しているので、単に間引いて記録するなんて無駄なことはしません。
アルゴリズムは進化するので、後でやった方がよくなる可能性は高い。ついでに、カメラ内で行う作業は、速度優先なので・・・
書込番号:14135006
0点

わかっていない人がいますが、
ビニングだろうが、
画素混合だろうが、
そんなことしているということは、
実質はRAWではないということです。
書込番号:14136235
0点

7Dは画素混合でノイズが減るようですが、それ以前に出た5D2はただのリサイズだと聞きましたよ。
ただ、RAWとsRAWで撮影した写真を見て違いが分かるのかと聞かれれば、僕は分からないかも…
書込番号:14136655
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
はじめまして書き込みします。EOS kiss X4(デジイチ10ヶ月)を紛失してしまい、EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格がこなれて来たと思い、先日購入しました。
EOS kiss X4では経験無かったのですが、添付の写真左下の手摺の部分が歪んでいるのです。
これはフルサイズで広角部分のレンズ特性と考えて良いのでしょうか?それとも設定で何かする必要が有るのでしょうか?初心者で解らなかった為質問しました。宜しくお願い致します。
0点

こんばんは。egao_egaoさん
添付の写真左下の手摺の部分が歪んで見えるのはレンズの特性ですし
広角レンズで撮影してもこのようになりますよ。
書込番号:14103777
3点

広角側の自然な特性(広角歪み)です。超広角の顕著な事例を貼付します。
事例のように、水平に撮れば回避できますが、絵の動きは止まりますね〜。
書込番号:14103870
5点

「歪んでいる」というのが
直線が曲線になっているという意味なら
歪曲といってレンズ固有の特性です
並行なはずの柵の柱がハの字になっているという意味なら
レンズにかかわらず柵の柱(高さ方向)と正対しないと
どのレンズでもそうなります
(十分遠くからとれば仰角が小さくなり目立たない=作例と同じような範囲を望遠で遠くから写すと目立たない)
書込番号:14103889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

万雄さん 早速のお教え有難うございます。
だまし絵の錯覚みたいでびっくりしました。結構歪んで見えるんですね。
此れからフルサイズ・写真ライフを、楽しんでいきたいと思います。
使える手持ちレンズはEF100mm F2.8L マクロ IS USMだけなので、望遠レンズEF70-200mm F2.8L IS II USMを検討していますが、初心者なのに贅沢かも(笑顔)
書込番号:14103943
1点

うさらネットさん
ご丁寧に事例写真までアップして頂きまして有難うございます。
BABY BLUE SKYさん、
【並行なはずの柵の柱がハの字になっているという意味なら
レンズにかかわらず柵の柱(高さ方向)と正対しないと
どのレンズでもそうなります
(十分遠くからとれば仰角が小さくなり目立たない=作例と同じような範囲を望遠で遠くから写すと目立たない)】
→解決策まで教えて頂有難うございました。
皆様、早速のお教え有難うございました。これから楽しんで勉強していきたいと思います。(笑顔)
書込番号:14103983
0点

RAW撮りならDPPで歪曲を自動で補正してくれますが。
書込番号:14104003
2点

ts1000さんの仰るように‥DPPでも解決できます。
解決しているようですが、コチラを見てみるにも悪くないと思います。
↓
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/61348-1.html
書込番号:14104072
2点

追伸です。
もし、パースペクティブの事なら補正はまた別のソフトになります。
書込番号:14104080
2点

>RAW撮りならDPPで歪曲を自動で補正してくれますが。
ts1000さん
→Digital Photo Professional
→レンズの収差を補正する
→歪曲
お教え有難うございました。
一応試してみましたが、構図上?やはり自然な補正は厳しいみたいです。
ひとつ勉強になりました。また宜しくお願いいたします。
書込番号:14104094
0点

Photoshop の変形、変形(ワープ)でしょうね。
デジタルの利点は、ソフトウエアをからめて、
銀塩では超えられなかった光学性能や、ケミカル性能の限界を超えられることです。
書込番号:14104149
3点

sakurakaraさん ts1000さん HC110さん 有難うございました。
温かい回答に感謝です。
書込番号:14104208
0点

DPPで不満と言う事は私が追伸で言ったパース(遠近感)によるハの字形の事でしょうか。
この件なら失礼ですが画像をSilkyPixのデジタルシフトで補正しました。
補正で画面からカットされる部分があるのは仕方ありません。
PSでの補正はやってみていません。
書込番号:14104296
1点



【私が追伸で言ったパース(遠近感)によるハの字形の事でしょうか。
この件なら失礼ですが画像をSilkyPixのデジタルシフトで補正しました。
補正で画面からカットされる部分があるのは仕方ありません。・・・】
→ts1000さん 変換までして頂き、有難うございました。
今回は散歩のスナップ写真ですので重要な保存用でないので恐縮です。
(遠近感)によるハの字形の事でしょうか。
→はい、その通りです。構図上写真が不思議な印象と、フルサイズ機に不慣れで質問させて頂きました。たいへんご親切な回答有難うございました。勉強になりました。(笑顔)
書込番号:14104404
0点


hotmanさんの仰る通りです。
歪曲と言うのは直線がカーブを描くのであっって広角レンズでこうなるのは当然の成り行きです。
私もTamron10-24mmを5D2に付けて15mmなら蹴られないので強引に撮ってみたのをアップしてみました。
書込番号:14105743
0点

この現象はレンズの歪曲とは言わないと言う意味です。
書込番号:14105766
0点

話しはちがいますが
スレ主さんのKISSの作例素晴らしいですね(^^)
初心者なんてご謙遜
道具より技術と絵心ですなー
書込番号:14105951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、ちょっと確認させてください。
パースとは、パースペクティブ(遠近感)のことだと思いますが、
パースの補正とか修正といった表現は間違いではないのでしょうか。
遠近感は修正できませんよね?
広角レンズのパースが強調されるという特徴によって生じた歪みの補正・修正
が正しい表記だと思うのですが、間違ってますか?
ts1000さんが両方の表記をされているのを見て気になってしまいました。
書込番号:14106333
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
去年末に5D2を購入しました。
1000万画素の40Dからのアップステップだったので
画像ファイルの大きさに画質・高感度性能と同じくらいの驚きを覚えております。
購入直後、撮った画像を逐一PC画面で確認していたため、安物カードリーダー(バッファロー製2.0)への抜き差しを粗末に扱ったためかカードリーダー内のピンが数本折れてしまいました。
カメラ側は大丈夫です。
現在は同梱していたUSBケーブルをカメラと接続して取り込みを行っていますがこれを機にカードリーダーを新調しようかと思っています。
オススメのカードリーダーはありますか?
またみなさんはどんな方法でPCに取り込んでいますか?
よろしければ教えてください。
※現在の使用環境はCFカードとSDカードのみです。
0点

こんばんは。
僕もカードリーダーでPCへの取り込みを行っています。
正直そんなに高い買い物でもないのでどのカードリーダーを買うかってことに時々でそんなに悩むわけでもないんですが、今使っているのはバッファローのやつです。あとSDを含めていろんな種類の差し込み口があるやつは便利と思うんですが僕の場合はカードリーダーも持ち歩くことが多いので基本CF差し込みオンリーのものを使ってますね。SDは今時PC側に差し込み口がたいていありますし。
書込番号:14107450
3点

こんにちは。さわるらさん
僕の場合はPCのカードスロットから直接PCへ画像を取り込みしていますが
ノートPCへ画像を取り込む場合は勿論カードリーダーを使っています。
僕が使ってるのはこれですが参考にならないと思いますがご検討ください。
IODATA USB2-W33RW/W (USB) (33in1)
http://kakaku.com/item/00574710860/
書込番号:14107504
2点

自分は少数派のUSBケーブル経由です。
EOS Utilityによる日付分類が便利なので。
書込番号:14107563
4点

安物カードリーダーは絶対にだめです!
http://www.sandisk.co.jp/products/reader-accessory/sandisk-imagemate-all-in-one-usb-30-reader
このクラスがおすすめです。
書込番号:14107592
5点

>小鳥遊歩さん
こんばんは。
最近の携帯はバッテリーを外さないとカードを取り出せないタイプが多くて
自分もほぼCFオンリーです。
安物と言っても激安なものではなかったと記憶していますが
スロットの中のピンが折れた・曲がったって経験はないですかね〜?
>万雄さん
こんばんは。
参考URLありがとうございます。
今更こんな事聞けない・・・みたいな感じでしたので
ご使用環境が聞けて良かったです。
> スキンミラーさん
こんばんは。
USB派なんですね。
カードリーダーでもZoomBrowser EX Memory Card Utility
で日付け分類できましたよ♪
自動でZoom Browserが起動しちゃいますけどw
>HC110さん
こんばんは。
価格見てみたらアホほど高くないので
そのくらいの価格帯のを買おうと思っています。
参考URLありがとうございます。役立ちました♪
書込番号:14107751
0点

とりあえずUSB3.0対応のカードーリーダーならいいと思います。
数年するとまた新しい規格(カードの)が出来て買い替えになります。
書込番号:14107832
2点

>またみなさんはどんな方法でPCに取り込んでいますか?
ここ最近は、ジャンク\280.-で購入したメディアリーダーが主力です。
あまりにも安かったので、沢山かってみんなに配りました(笑
16GBフルの時には片腹開けてSATA転送ですね。
(ていうか、常に片腹開いてるし)
書込番号:14108004
3点

>じじかめさん
USB3.0ですね。
参考にさせてもらいます♪
>hotmanさん
意外とあまり拘ってない方が多いのですね。
SATA転送?ググってみましたがPC関連に詳しくないため
よく分かりませんでした。
分解は得意なんでボクも開腹オペしてみようと思います(笑)
書込番号:14108162
0点

さわるらさん
>SATA転送
について何点か
このような CF⇒SATA はPCパーツショップへ行けば\500位から数種類おいています。
内部固定HDDと認識されますので、接続はPC起動前、取り外しもPCシャットダウン後になります。
面倒ですが転送速度の速さがこれを上回ります。
段々とUSB3.0のカードリーダーが安くなってくると思いますので、いいころあいで
USB3.0カードリーダーを購入する予定です。
書込番号:14108342
1点

これもお勧めです
Skydigital SKY-TFe BK [内蔵USB 81in1 ブラック]
http://www.skyok.co.jp/product.php?code=607
3.5インチベイ用内蔵で5インチベイ変換が必要ですが、電源ボタンが付いているので使わない時はoffにしておけば余計なドライブ名が表示されなくて普段はすっきりしてていいと思いますよ。
eSATA USB2もついてて2000円ほどです。ですがUSB2接続だけが残念な点です。
外付けならHC110さんもお勧めの SANDISK SDDR-289-J20 [USB 21in1] http://www.sandisk.co.jp/products/reader-accessory/sandisk-imagemate-all-in-one-usb-30-reader
お勧めしときます。こちらはUSB3です。
書込番号:14108519
0点

3.5インチベイ内蔵タイプのものを使っています。
今、売られているものはたいてい大丈夫と思いますが、少し前のモデル
だと、CF で、8GB が最大というスペックのもものあるので注意が必要です。
書込番号:14109050
0点

僕はバッファローのBSCRA51U3使ってます。USB3.0なので高速ですよ。
ただ、いくらカードリーダーがUSB3.0でもPCが対応していなかったり
CFが遅いものだったりすると意味はありませんけどね。
USB2.0でもバッファローのカードリーダーを使っていましたが、
CFの差込が浅く何度もピンを曲げた経験があります。
でも、BSCRA51U3は改善されて差込が深くなっていますよ。
書込番号:14109111
0点

さわるらさん
解決済みですので聞き流して下さい。
こんにちは。PC環境は何でしょうか?
当方POWER MACですがカードリーダー(I-EEE1394B)で取り込んでいます。
I-EEE1394(ファイヤーワイヤー)のリーダーは市場からほぼ消滅していますが、
ヤフオクで新品が売っています。
当方もともとはレキサーの1394のカードリーダーを使っていましたが現在はこの
ヤフオクのカードリーダーを使っています。
取り込みは早いですよ!
検索方法はヤフオクからカードリーダー1394で検索出来ます。
書込番号:14112129
0点

>hotmanさん
さらなる解説ありがとうございます。
カードリーダーがHDD代わりとなるんですね。
PC関連も色々とあって面白そうです♪
>ケイエヌ(^^♪さん
参考URLありがとうございます。
今のところサンディスクのにしようと考えておりますが
差込部分を実物で確認してから購入しようと思っています。
>mt_papaさん
ご指摘ありがとうございます。
購入の際にはちゃんと確認しときます♪
>1976号まこっちゃんさん
まさにそういう体験談が聞きたかったんです!(笑)
差込部分が深いほうがピン折れは防げそうですね〜!
>デニローさん
PC環境は・・・デスクトップでもノートでもないモニター一体型です(汗
TVありきで買いましたので。。。
処理スピードにはうんざりしますが
PC買い直すくらいならレンズ欲しいですwww
みなさま回答ありがとうございました。
今のままUSBケーブル経由でも良いのですが、いかんせん回数が多いのでボディの端子キャップの磨耗が気になるとこでありました。
今のは差し込みが浅いタイプなので深いタイプのリーダーを探して購入したいと思います。
もちろんしっかりと確実に差し込むように注意します。
書込番号:14112791
0点

PC環境から推測すると、多分現行PC側の USBポートは 2.0 だと思います。
1976号まこっちゃんさん も言われているように、
PC側のUSBポートとカードリーダーと両方が USB 3.0 でなければ、USB 3.0 本来のスピードは出ません。片側を 3.0 にしても、低い方のスピード、つまり 2.0 のスピードにしかなりません。
PC側にも USB 3.0 ポートを増設し、カードリーダーも USB 3.0 にすれば高速になりますが、現時点でそこまでする意味があるかという疑問もあります。
もっとも、次にPCを買い換える時には USB 3.0 が標準装備になっているでしょうから、その時に備えて、少し割高ですが USB 3.0 のカードリーダーにしておく、という判断は有りうると思います。
書込番号:14113227
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
50D18mm〜200mmのセットを3年ほど使用し念願の5Dmark2を先日購入したんですがAFが手前より奥によく合わせようとするんですよ 特に白い物が苦手なようで50Dのときには気にならなかったんですがこんなものでしょうか??
一番ふちのAFフレームに物があるのに他のAFフレームが奥でピントを合わせます フォーカスロックでしのげないこともないのですが50Dの時より精度が悪いです AFの精度は50Dの方がいいのですか?
0点

そのへんがフルサイズとクロップされたAPSとの差なのかもしれないですね〜。
書込番号:14107011
1点

ぜったい奥に合わせるってことではないのですがやはり50Dより精度が悪いのはおかしいですよね
書込番号:14107023
0点

からんからん堂さん返信ありがとうございます それはフルサイズの特性ってことですか??
書込番号:14107078
1点

フルサイズだからAFの精度が良くない、、、は聞いたことがありません。
SCなりに調整に出しましょう!
書込番号:14107105
4点

自分も 50D + 5D2 使っていますが、AF精度については似たようなものだと思います。
ただし、自分は両機ともAFについては中央しか信用していませんので、真中であわせて振っています。
もしくは最初からMFで行くか・・・。
もし5D2のAF動作がおかしいようでしたら、購入店もしくはキヤノンのサービスで確認してもらうのが良いと思います。
書込番号:14107132
5点

測距点は自動選択ですかそれとも任意選択ですか?
自動選択では思ったところにピントが合わないケースもあるので、任意で測距点を選択して合わせたいところにピントが合うのか確認してはどうでしょうか?
>> フォーカスロックでしのげないこともないのですが50Dの時より精度が悪いです。AFの精度は50Dの方がいいのですか?
50Dは9個の測距点全てがクロスセンサーですが、5D2はセンター以外はクロスセンサーではないので、測距精度はやや落ちると思います。特に暗いところでは5D2はセンター以外の測距点はあまりあてにならない感じです。
5D2は画質は素晴らしいですが、AFに関しては初代5Dから進歩していませんし、レリーズタイムラグも長いので、動体撮影はそれなりに工夫してやるしかないです。
モデルチェンジが噂される5D3では、AFの測距点数・クロスセンサーの増加、レスポンスの向上を期待しています。
書込番号:14107133
7点

50Dのときに関知できてなかった、AF自動選択の間違いがフルサイズの5D2で見えている可能性もありますね。中央一点で使うのが確実と思います。
書込番号:14107167
3点

測距点を任意でやってみましたら白いもの意外は合いますが白いものには反応が悪いです 24〜105のセットレンズを試しに50Dにはめてやってみたら問題なかったです
5Dは白いものが苦手ですか?? 50Dでレンズは問題なかったので本体ですかね??
書込番号:14107186
0点

>5Dは、白いものが苦手ですか??
中央以外は、そんなもんだと思います。 50Dは9点クロスですからね~。
書込番号:14107249
1点

クロスではないと言うのを恥ずかしながら今知りました いろいろAF任意で試しましたが中央は精度がいいので納得しました 貴重なお時間ありがとうございました
書込番号:14107274
5点

逆を言えば50Dの周辺って優秀なのですね。(知らなかった)
書込番号:14108014
7点

私は50Dからの移行ですが もともと中央一点しか使って無かったので違和感無かったです
レリーズタイムラグの差は知りませんでしたが今考えると室内子供撮りでブレることが増えたかも
明るい単買おうかな〜
書込番号:14109922
1点

動体撮影については『なれ』ですね、50D、5D2ともに。
自分の場合AFで追いきれない時にはマニュアルで撮影しています。
ついでに、マルチコントローラーでAFポイントを切り替えされているのなら
これ↓やっておくと便利ですよ、斜めの切り替えやセンター戻しも簡単です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10693605/
書込番号:14110189
2点

5D2は中央以外はライン測距、50Dは全てクロス測距なので、その辺の微妙な差はあるのかもしれませんね。
書込番号:14113049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
私はフィルムEOSの生き残りです。(36歳)
1HHSと3を所有し現在もフィルム装填して子供の写真(成長記録や運動会等)を撮っております。運動会ではEF28-135mmとEF200F2.8Lの2台体制で撮ってます。
コダックの発色が好きで使っていましたが、コダックも・・・
そろそろデジイチに移行しようと本気で思案しているのですが、
他に50mmf1.4があるのですが50mmを50mmとして使えないAPS-Cサイズのデジイチにはあまり興味が無く、買うならフルサイズの5D MarkUかなと思っております。
手持ちのレンズは
EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
EF50 F1.4 USM
EF200 F2.8L T型 USM
C-AF1 2× ケンコーテレプラス MC7
以上です。
EF28-135mm F3.5-5.6 IS USMのクチコミを見ていると、フィルム時代の設計の古いこのレンズはあまり評判がよくなく、新設計レンズに全てを買いなおさないといけないのかと、さらに気を落としている次第です。
どれもフィルム時代の設計のレンズですが、このレンズシステムのまま行けるのでしょうか?
テレプラスは主に200mm用ですが、AF動きますでしょうか?
さすがに5DMarkUでは2台体制とは参りませんので、70-200 F2.8Lが欲しいところですが、そこまでは手が出ません。
どなたか相談に乗ってください、よろしくお願いします。
0点

50mmと200mmは、まったく問題ないと思います。
ですから、5DMarkU&24−105mmF4LIS のキットを買えば、
すぐには困らないと思います。
おいおい 70−200mmF4LISでも買い足せば良いでしょうね。
書込番号:14060397
3点

私も銀塩時代はEOS-3を愛用していました。
お手持ちのレンズでとりあえず撮影は楽しめると思います。EF28-135mm F3.5-5.6 IS USMはスペアレンズとして手元に残していますし、EF50 F1.4 USMはバリバリの現役でつかっています。
手ぶれ補正機能は無いものの、EF200F2.8LならF4ぐらいに絞れば十分シャープな画質になると思います。
予算に余裕が出来たら、デジタル前提で設計されたEF24-105F4LISや手ぶれ補正機能付きの望遠ズームレンズを買いそろえていけば良いかと思います。
合成焦点距離(400mm)やF値に関するデジタルデータまではキチンと記録されない可能性はありますが、ケンコーテレプラス MC7+EF200F2.8の組み合わせでEOS-3やEOS-1nで使えていたなら使える可能性はあると思います。心配なら店頭で試させてもらったり、ケンコーに適合を確認してはどうでしょうか?
書込番号:14060523
1点

さすらいの「M」さん 早々の返信ありがとうございます。
EF28-135mm F3.5-5.6 IS USMは問題あり と言うことですね。
どの点で問題なのでしょうか?
5DMarkU&24−105mmF4LIS のキットまでの予算がきついので、標準ズームは手持ちのEF28-135mmで済めばと思っておりました。
書込番号:14060561
0点

こんばんは。
50と200の単は全然使えると思います。。。
で、ズームですが、「勝負は単で、スナップはズームで」と割り切ればまるで使えないようなわけではないようにも感じます。。。
多分見られてあると思いますが・・・
http://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef28-135mm_f3.5-5.6_is_usm/order/popular/
これを見た感じでは、そこまで酷くない印象を受けますが・・・
書込番号:14060603
1点

BIG_Oさん 早々の返信ありがとうございます。
デジタル設計のEF24-105F4LISが良いのは重々承知です。
しかし、レンズキットまでは予算が及ばず、
手持ちの28-135が使えればと思っておりました。
28-135ではとりあえずと使えると言うことで、やはり写りは期待できないのでしょうか?
テレコンはお店で試してみます。
書込番号:14060615
0点

デジタル向け最新レンズに比べて色収差やコマ収差・歪曲収差などの点で劣るということだと思います。
こちらにEF35-80 F4-5.6 と EF24-105 F4L との比較テスト画像を上げていますので良ければご確認ください。
http://www.imagegateway.net/p?p=FVSLgUMPZgy
EF35-80 F4-5.6 USM はジャンク(保障無し)を\2,800で購入したものですが、少し絞れば十分実用になると考えています。
現行のレンズと違い収差補正や周辺現行なのどの補整が利きません、それでもEF24-105に対し
ぼろ負けはしていないような気がしますが如何でしょう?
書込番号:14060658
1点

maskedriderキンタロスさん 早々の返信ありがとうございます。
28-135使用の写真 初めてみました。ありがとうございます。
私は作品というよりはスナップメインですので、
あれだけ撮れていれば十分かなと思いました。
あまり予算もありませんので、ボディのみでデジタル移行できればと思っておりました。
しかし、ここのクチコミで28-135がデジタルで使用であんまりにも評価がよくないので、標準ズームも買いなおししなくてはならないのかと、気落ちしておしました。
非常に参考になりました。
書込番号:14060670
0点

28-135でとりあえず良いと思いますョ。
手持ちのレンズで撮ってみて御自身で判断されたらいかがですか?
書込番号:14060671
3点

EF28-135mm、問題なく使っていますよ。
わたしはこのレンズ好きです。
新規に買うほどのレンズではありませんけど。
書込番号:14060736
2点

unocal69さんへ
EF28-135mm F3.5-5.6 IS USMレンズで撮影している作品です。
http://ganref.jp/magazines/index/6/0/313
ページ上から2枚ともこのレンズで撮影されています。
いかがでしょうか?
書込番号:14060738
3点

>>28-135ではとりあえずと使えると言うことで、やはり写りは期待できないのでしょうか?
実はEOS-3時代に既にEF24-105F4LISを購入していて、ポジフィルムで撮影した時レンズの微妙な色傾向の違いを感じていました(EF28-135はやや青み傾向で、EF24-105は暖色傾向)。
デジタル移行後、EF28−135はEF24-105の故障時(絞り機構の故障)ぐらいしか使っていないのですが、EF24-105と直接比較しないならそれほど不満を感じることは無いと思います。EF24-105をメインに使うようになったのは、デジタル対応化後のレンズであることよりも、広角端が24mmスタートで、自分として使いやすい焦点域であったという方が理由として大きいと思います。
EF28-135は「現行のフルサイズ用並みズームとして唯一現行製品」としてカタログに載っている製品なので、当面はこのレンズをメインに使っていても良いかと思います。
書込番号:14060748
1点

hotmanさん 早々の返信ありがとうございます。
比較テストの写真 拝見しました。
さすがにEF24-105 F4L の方が良いのは判りました、しかしEF35-80 F4-5.6も見るに耐えないほどの写真では無いのもわかりました。
用途が作品でなく、スナップですので、EF24-105 F4L まで高性能レンズを必要としていないのも事実です。
おいおい余裕があれば欲しいところですが、5Dに28-135でまあまあの見れる写真が撮れるという事がわかったのでありがとうございます。
書込番号:14060759
0点

5DMarkUは古いレンズでも結構遊べますよ。
F8くらいで写せば良好だと思います。
以前は5DMarkUにEF35-70mm F3.5-4.5など「昭和のレンズ」を使っていましたが、
解像は素晴らしいものがありました。
もちろんEF200mm F2.8L USM+1.4×テレコンもとてもよい写りでした。
書込番号:14060773
1点

ケアンパパさん 早々の返信ありがとうございます。
とりあえず、ボディを買ってこのレンズで行こうと思います。
書込番号:14060779
0点

さんしゃさん 早々の返信ありがとうございます。
問題なく使っています と言うご意見 ありがとうございます。
ボディのみ購入で、このレンズシステムでしばらく撮ってみたいと思います。
書込番号:14060791
0点

あずきあいすさん 早々の返信ありがとうございます。
とても素晴らしい写真でした。
あんな写真が撮れるレンズなら、まだまだ使えますね。
書込番号:14060840
0点

スレ主様、こんにちは。
私はPENTAXで、似たような体験があります。
フィルム時代から使っていた24mm、31mm、43mm、77mm等を、そのままPENTAX DL、K10D、K20D、k-7、k-5といったデジタルカメラに装着、使用しました。結論からいえば、フィルム時代のレンズがデジタルに使えない(あるいは、デジタル用レンズに比べ目に見えてダメ)なんてことはありません。個別のレンズで、多少相性のようなものはあると思いますが。どなたかがカメラ雑誌で「”デジタル用レンズ”という呼称は、むしろ新たな需要をほりおこしたい業界の意図がにじんだことばだ」という指摘をされていましたが、当たらずと言えども遠からじだと思います。(ただし、悲しいかなPENTAXには35mmフルサイズのデジタル一眼レフがないので、画角の違いにとまどう経験はしました。)
ただ、どんな世界にも絶えざるイノベーションがあります。同じデジタル時代のCANONレンズでも、「U」がついている二代目レンズは、一代目に比べて画質の向上があるようです。しかしそれも、大きく伸ばせばわかるという程度の差です。まずは、お手持ちのレンズで十分だと思います。
書込番号:14060898
2点

5DUでEF28-135mmとEF24-105mmL両方使っています。
前者は後者に比べて、ちょっと甘いかな?という感じですが、風景でも2〜3段絞れば問題ないと思います。ポートレートでは1段絞れば優しい感じの描写をしてくれます。ボケもこちらのほうが柔らかい感じですね。
解像感が高くシャープな描写ばかりがもてはやされますが、用途によってはEF28-135mmのほうがほっとさせてくれる写真が撮れますよ。ズームリングの感触もスムーズで、何となく懐かしい感じのレンズです。
テレプラスについては、次のスレが参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10520410052/SortID=10142786/
200mmF2.8なら、たぶん大丈夫だとおもうのですが。
書込番号:14060921
1点

でもテレプラスの場合、純正とは違ってAFの速度・精度に不安がありますし、EF200mmF2.8Lの画質を生かせるかどうか不安はありますね。
ここは5DUの高画素を生かして、トリミングで対応したほうが良いような気がします。
書込番号:14061009
1点

デジタル用は抜けがよくコントラストが高い。
一見シャープに見えるが解像力自体は低いです。
つまり昔の良いレンズには勝てません。
それで良かったのは今までの画素数なら差はほとんど出ないから。
今後CANONのレンズの刷新が始まるでしょうから
それから入れ替えるほうが良いでしょう。
書込番号:14061129
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





