EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 11 | 2012年1月14日 16:10 |
![]() |
72 | 23 | 2012年1月14日 01:47 |
![]() |
30 | 15 | 2012年1月13日 20:43 |
![]() |
15 | 13 | 2012年1月12日 19:09 |
![]() |
14 | 18 | 2012年1月10日 22:17 |
![]() |
34 | 22 | 2012年1月10日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつも皆様お世話になっております。
本日注文していたRRSのBH-40の雲台とプレートが届きました。そこで一つ疑問がありまして、当該雲台所有の方に拝見いただきご回答いただければと思い書き込みさせていただきました。テンションのコントロールですが、自分側にまわすことで数字が小さくなる方向@、自分側と反対側にまわすことで数字が大きくなっていく方向Aがあります。@にせよAにせよ各方向は延々と回せるわけではなく、終着地点があると思いますが、この場合@は0、Aは9、が終着地点ではないようで、@の場合は一巡して4寄りの3あたり、Aの場合は9までいけず8の手前どまりになってしまいます。@にかんしては通りすぎるのはどうか?という疑問がありますが0を指せるのでひとまず良しとしても、Aは9までいけないのはどうなのでしょうか?*既に7ぐらいでテンションというよりはレバーの役目を果たすほど堅くなるので使用機会はないでしょうが、気になってしまった次第です。現地に問い合わせすることもできず、当該雲台の使用率が一番高いと思われるこの板にてご質問させていただきました。どうかよろしくお願い致します。
0点

何処のメーカーの自由雲台も締め付けトルクの数字はあって無いような物ですから気にしないで使いましょう
使っているうちに9まで行くようになりますから・・・・・・・
書込番号:14014769
3点

餃子定食さん、ありがとうございます。
>何処のメーカーの自由雲台も締め付けトルクの数字はあって無いような物ですから気にしないで使いましょう
たしか、ヨドバシカメラでアルカスイスの雲台のテンションコントロールをさわっていたとき、同じように「うん?」と、しくみに疑問を抱いたようなかすかな記憶があります。
書込番号:14014807
0点

BH-40,BH-50を使用しています。RRSは今円高ですからお買い得ですよね。
さて、ご質問のテンションコントロールですが、私のも数字はあてになりません。
いつも、数字など読まず、感覚で操作しています。
工作制度がとても高い製品ですが、この辺はアメリカ人の大らかさでしょうね。
RRSのLプレートは購入されましたか?
ちょっと厳ついですが、縦位置撮影では威力満点ですよ。
書込番号:14015008
0点

551dutamanさん、ありがとうございます。
>さて、ご質問のテンションコントロールですが、私のも数字はあてになりません。
いつも、数字など読まず、感覚で操作しています。
そうですか。少し安心致しました。Lプレートは現在も?欠品状態でしばらく待ちましたが結構長くかかりそうだったので、まずB5D2のみにしました。クランプの使い勝手は抜群ですので、円高のうちにLプレートがゲットできそうであればぜひ手に入れたいと思っております。
きもいやつきらいさん、ありがとうございます。
日本語がなっておらず、申し訳ございません。「ご覧いただき・・・」でしたでしょうか。
書込番号:14015195
0点

こう言うのは車のブレーキのキャリパーと同じで
使ってる内にどうせ開いてくるから、あらかじめ
メモリの手前で締まる様にしてるんでしょ?
締めこんだ状態で不用意に捻る人も居るしね
新品の時から丁度の表示にしてると、「使ってる内に9を通り越しちゃった」
って事になるから・・
しかし、こういう効きが一定しない消耗パーツに数字の刻印ほど無意味なものは無い
>敬語のつもり?
アメリカンクラフトマンシップに対するリスペクトであります
書込番号:14015310
1点

横道坊主さん、ありがとうございます。
>締めこんだ状態で不用意に捻る人も居るしね
新品の時から丁度の表示にしてると、「使ってる内に9を通り越しちゃった」
って事になるから・・
すでに0はとおり越しているんですが、まあマイナススタートぐらいが戻しすぎずほどよく、使っていくうちに遊びの1から1.5が締めれるようになるのでしょうか。
書込番号:14015353
0点

質問する版が違うような気がしますが???
ここは EOS5DMerkUの版ですが・・・・・・・
書込番号:14015831
3点

デジメンさん
良いと思います。
横道坊主さん
なるほど。それなら拝見しないわけにはいかないな。。。
書込番号:14016376
1点

>質問する版が違うような気がしますが???
>ここは EOS5DMerkUの版ですが・・・・・・・
そうかもしれませんね
書込番号:14021620
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
説明書にも書いてるのですが、
Mモードで、isoオートにしたら400に設定されるんですが、これを7Dみたいに自動にするのは無理なのでしょうか?
書込番号:13944228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

要望はけっこう多いと思うのですが、今のところ、、、。
書込番号:13944328
3点

7Dでは出来るんですか!!
非常に強く要望します。
書込番号:13945473
4点

こんばんは。
僕も同じ様な使いかたを7Dでします。5D2を最近買いました。
この機能がないとこも承知でしたし、開発時期が古い5D2にそれを求めるのは・・・とも思いますが、ファームウェアでどうにかなるのなら、やってほしいですね。
やってほしい人、続いてくださいな!!
書込番号:13945851
14点

続きます。
CANONさん、やって下さい。
書込番号:13945915 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

続かなくてごめんなさい<(_ _)>
Mモードって、撮影者の意志でカメラをコントロールできる唯一のモードなので、一部でも設定が勝手に替わるのは、いかがなものでしょう?
わたしは買ってからずっとMモードばかりです(^_^;)
書込番号:13945969
10点

非常にほしいですがキヤノンだからやらないでしょうね。ダイヤルロックの時みたいに有料でもいいですがファームアップだと儲からない上に後継機の売上にも影響しますからね。
>Mモードって、撮影者の意志でカメラをコントロールできる唯一のモードなので、一部でも設定が勝手に替わるのは、いかがなものでしょう?
きっとこういうのが、小出しの建前で。。。
絞りはいうまでもなく重要、シャッタースピードはブレ防止、流し撮りなんかでは選びたい。露出がコロコロ変わる、鳥撮りなんかだとあると便利な機能ですね。
ISO変更は手間です。30Dまでは人差し指で押して、背面ダイヤルだったのでよかったですが、同じ指での操作はみすればSS変えちゃうこともありますし。。。
3rdダイヤルつけるなり改善してほしいですね。
書込番号:13946080
4点

続きます。m(_ _)m
SS優先と言っても「SS と ISO感度 優先 AE」 な訳ですし、
絞り優先と言っても 「絞り と ISO感度 優先 AE」 な訳なんで、
「SS と 絞り 優先 AE」 が有っても良いと思います。
5D2の "ISO感度の自動設定「A」(Auto)" も便利なのですが、中途半端な印象も受けます。
フイルム時代から長年 「ISO固定」 で SS と 絞り のみで露出を決めてこられた方には、「SS と 絞り 優先 AE」 は不要とか、馴染まない方もいらっしゃるでしょう。ですが、ファームの制御だけなので、動画機能と同様、不要な人は使わなければ良いだけだと思います。(開発や実装のコストが少しはかかりますけど・・・)
モデルさんの風になびく髪を被写体ブレさせて撮影するのが好きなのですが、SSと絞りを固定するので ISO感度自動設定があるとありがたいです。
m(_ _)m
書込番号:13946197
7点

例えば、新郎新婦の入場時、スポットライトで露出はコロコロ変わるし、
動いているからある程度のSSは稼ぎたいし、絞り開きすぎると二人にピント
合わないし、ISO設定しなおしてる時間ないし・・・
といった時に、ISOオートがあるといいののなと思ってました。
私はシャッターチャンス重視で感度上げて絞り優先モードで撮ってますが、
後から見るとSSが早すぎたり遅すぎたりと反省する事だらけです。
プロの方々はとっさに対応出来るでしょうが、週末カメラマンで年に2回程度
しか結婚式に参加せず、その上参加したときはいつもほろ酔いの私はその領域
には達せそうにないので、機械に頼りたいです(笑)
書込番号:13946260
5点

1D4はできるんですよね、絞りとSS固定でISOによるAE。
友人の結婚式の前に、その機能と高感度耐性目当てで1D4購入しようかと思ったぐらいです。
今のところ、それが目当てなら1D4購入しろということでしょうか。
書込番号:13946482
2点

私もMモードでISO感度オートを選択できたらいいなーと思ってました
やっぱり大勢いるんですね
あと私が強く実現して欲しい機能・・・
「P,A,S,Mの各モードで、ISO感度を個別に記憶してほしい」
現状だとMでISO100にしたら、PでもAでもSでもISO100になっちゃいますよね
これを独立してISO感度を記憶するようにして、
MでISO100にしても、PではISOオートになるようにしてほしい。
ニコンからキヤノンに乗り換えて便利だなと思ったのが、
A,S,Mで絞り値とSSが独立してることなんですよ。
ニコン(D90)においてMモードで絞りF1.4・SS30秒にしたら、AモードでもF1.4、SモードでもSS30秒になってしまったんです。
でも5D2だとMで設定した絞り値とSSと、AモードとSモードでの設定した値は影響しないので、すごく助かってるんです。
同じようにISO感度もそれぞれのモードで独立して影響しないようにしてほしいです。
書込番号:13946661
2点

bokutoさん
取り敢えずは カメラユーザー設定 C1、C2、C3 に撮影モードやISO感度を登録するしかないですね。
(他で使用していて、空きがなければ申し訳ありません。)
書込番号:13946690
1点

「ISO感度をPASMで独立して記憶してほしい」について、
C(カスタム)に記憶させればいいじゃない、と突っ込まれるかもしれませんが、
パノラマ撮影とかインターバル撮影で微速度動画を作るとか特殊なことをやるもので、
もうC1〜3までそっち用に使っちゃってるんですよね。
あと2つくらいCで記憶させられればよかったんですが、3つまでとなるとISO感度の独立記憶が欲しくなってしまうんです。
Mでの感度オートも、独立記憶も、ハードウェア的な部分は一切ないのでファームで簡単に機能付加できるはずです。
Mで露出計が動いてますから、露出不足過多ときには適正露出になるまで感度を上げ下げするだけですし、
PASMのISO感度独立記憶については、メニューでISO感度独立記憶のON/OFFを選べるようになるといいですね。
キヤノンとしては5D2は「フルサイズ入門機」なので凝った機能が欲しいなら上位機種を買ってね、ってことで望みは薄そうですが
無駄な努力だとしても要望としては声を上げていきたいです。
書込番号:13946697
1点

スースエさんと行き違いになってしまいました。
やっぱりC使えば?って思いますよね(笑
Cで5つくらい記憶させられればよかったんですけど・・・3つだといっぱいいっぱいなんです。
書込番号:13946701
0点

Mモード撮影で、ダイヤル機能割り当ても、出来るようにして欲しい。
ISOオートより、こちらの方が切実な願いです。
書込番号:13947846
1点

>やはり厳しいんですね?
>ファームアップでしてほしいっす!
次期モデルに期待しましょう!
今のところ私には今の5DMarkUで十分です。
書込番号:13947922
1点

いろいろな意見ありがとうございます。
やはりファームに期待するしかなさそうです。
一応CANONに投げかけてみました。
案件を報告しますとの回答、是非ファームアップして欲しいところです。
やはりMモードのISO AUTOはAUTOであって欲しいものです。
書込番号:13953467
2点

メーカーにとっては、「ISO上昇=画質の低下」だと思うので、これを自動ではやりたくないってのが本音なのでは?
その意味を分からないで使う人にとっては、単に画質を低下させるモードでしかないだろうし・・・
書込番号:13958809
0点

追記、メーカーの開発者は、「フールプルーフ」を考えるのは必須です。
今でさえ、コンデジより写りが悪いと言われることがあるのに、それを助長する機能は付けたくないというのは本音でしょう。
手ぶれをなくすためシャッター速度を上げて、被写界深度が欲しいので絞り込んで、という半分素人がISO自動でHiばかりの設定になって画質が悪いと文句をいうようになるのは間違いないと思うけどな。
書込番号:13958830
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
皆様、新年明けましておめでとうございます。常日頃貴重な情報として拝見させて頂いてます。
これから5D2を新品で買いたいと考えています。
家電製品の寿命は3〜5年といいますが、実際どうなんでしょう?
銀塩は何十年も使えると色々なところで拝見しましたが、デジ一はバッテリーの劣化以外には銀塩同様ショット数によるシャッターボタンの支障以外にあまり問題はないと思います。
寿命と言われる所以はなんなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

保守部品が無くなった時点で、修理が不能となりますので。
大凡ですが、製造終了から7年+αでしょうか。
書込番号:13965939
5点

大切に使えば5年以上使えると思います。
パワ^ショットS30,パナのFZ38,フジのF30等は5年以上使いました。(F30は現在も使用中)
処分した理由も、壊れたのではなくより魅力的な機種が出てきたからです。
銀塩では、オリンパス35RC,ニコンFE等、うん十年使っています。
デジ一で5年以上使った機種はありませんが、現在使っているニコンD7000は5年以上使うつもりで
5年保証にも加入しました。
書込番号:13965941
3点

故障さえしなければ、付属の電池が寿命を迎えた時点で、互換品を含めて専用電池が製造中止になるまで使えると思います。
銀塩カメラが長く使えるといっても、昔の水銀電池を使うカメラなどは使用不能ですし、電子部品を一切使わない完全な精密機械のカメラに限られるでしょう。
書込番号:13965976
0点

小生の手持ちデジ一で一番古いのが、2002年販売の機種。
続いて2003年が2機種3台と為ってますが、稼動数は減ってますが時々は使ってます。
今まで経年劣化、故障等で使えなくなった機種は、有りませんが、新しい物好きな方にとっては、その機種が陳腐化したら寿命と判断するかも知れませんね。
あとは、多稼動によるシャッターユニットの寿命は大いに考えられます、
書込番号:13965988
2点

5DMarkUは今が買い時でしょう。
初代5Dを手放し、昨年12月に5DMarkUを購入いたしました。
>寿命と言われる所以はなんなのでしょうか?
後続機への浮気かもしれません。
私の場合寿命が来る前に買い替えてしまします。(笑)
書込番号:13966031
4点

家電製品などの寿命には、個々の製品の寿命のほかに、その製品群のライフサイクルというのがあります。
家電製品とくにカメラやレンズの場合の個々の寿命で言えば、いちばんガタが来やすくて寿命を縮める要素はシャッターユニットではないか、と思います。数万ショットから数10万ショットで故障に至る(これを磨耗故障と言います)はずです。でもユニット交換すれば、また使えるようになります。
むかしの銀塩カメラでもシャッター機構には同じように寿命があったはずですが、フィルムには限りがありましたから、デジイチに比べると写す枚数は少なかったためにシャッターがダメになって寿命を迎えるという実感はありませんでした。
半導体撮像素子のCMOSにも寿命はあります。いちばんよく遭遇するCMOSの不具合はホットピクセルでしょうが、これが少々出ても気がつかない人がいますし、ピクセルマッピングすれば見かけ上は分からなくなります(一種の誤魔化しですが)。
バッテリーも劣化しやすい部品ですが、これは交換すれば済みますからねぇ。
レンズの寿命は長いと思っている人がいます。でも保管状況が悪ければレンズにカビが生えて使えなくなりますし、接点の接触不良というのも時と共に出てきます。これは接点をクリーニングすることによって回復しますが、次第に回復困難となってきます。
カメラやレンズを含む製品の寿命がどのくらいであるかは、MTBFという指標で評価できます。製品を構成する要素部品ごとのFIT数を積み重ねれば推定できるわけですが、これはメーカーの設計者だけが持っている情報で一般の人には入手困難です。
別の観点で寿命を考えると、その製品が古くなってくると、交換部品(保守部品)が供給されなくなります。通産省(いまの経済産業省)の指針で、製造を終えてから7年間で保守部品の供給がストップする可能性があり、それ以降は保守できなくなります。
ライフサイクルは、その製品群が陳腐化して衰退してしまう(性能面も含めて)、そういう意味での寿命ですね。銀塩カメラ本体が健在であっても、フィルムが売られなくなったり、フィルム現像できるフォトショップがなくなればお仕舞いです。デジイチに取って代わられるわけです。アナログTVが放送停止になれば、TV受像機に問題がなくても寿命ですよね。
書込番号:13966037
6点

明けましておめでとうございます。
スレ主さんカメラの寿命は普通は無いでしょう、製造廃止から部品が無くなれば諦めしかありません。現在のデジタルカメラは、ご存じの通り日進月歩で進化していまして、次期種が後からいいのが出て来るので、皆無理して買い換えているのではないでしょうか。デジカメは後から次々にいいのが出て来るのを我慢出来て部品、修理が出来れば一生ものでしょう。
書込番号:13966067
0点

どーもです。私の稼働しているデジタルカメラで最古のものは1999年のコダック製品です。ただし、データ的に寿命です。画素数が九九レベルですからね。デジタルカメラでは動かなくなる寿命とデジタルデバイスの寿命がありますね。記録メディアをサポートしてくれなくなれば寿命です。スマートメディアなんか大変です(笑)。あと、データの寿命です。RAWでは、アドビが押す形式と、カメラメーカー独自形式があります。アドビ形式ならアドビが保証しますが、メーカー独自形式では最悪、将来現像不能になる可能性は排除できません。具体的にはまだ聞きませんが…。ただ、初期のデジタルカメラの画像はJPEGが確率されておらず、メーカー独自ファイルだったため、開けなくなったものは知っています。デジタルカメラの場合、データ的寿命もあるようです。統一企画の電池を使用し、統一企画のフィルムを使用していた時代の方が進んでいたのかもしれませんね。
書込番号:13966374
1点

今日買えば10年後の2022年元旦まで大丈夫です。
23万円÷10年=年23000円、フイルム代不要、車のように毎年の税金やガソリン代、保険料、車検は不要です。テレビのように電気代不要です。
・・・カメラは10年分の思い出が残せます。
発売日35万円が今なら23万前後、24-105のレンズは中古でも9万円前後です。 仮にレンズを10万円と考えるならボディはα77よりも安い13万円です。・・・メロスよ急げ!
書込番号:13966465
1点

やはりメーカーがメンテしてくれる間は大丈夫でしょう。
少し前までは性能的に過渡期でしたので、陳腐化という意味でも2〜3年限度
って感じでしたが、今出ているものは、この先、画質面ではさほど変わらない
と思うので、機械の寿命が寿命と考えて良いと思います。
書込番号:13966940
1点

5Dmark2が2台 5Dが一台ありますが
5Dは10年は持ちそうな感じです。
一年一万ショットです。
書込番号:13967211
2点

皆様、元旦にも関わらずたくさんのご回答ありがとうございます。
>TAKA.netさん
レスありがとうございます。
生産中止ともなると当分先でしょうから、期待できますね。
>じじかめさん
レスありがとうございます。
長く使おうと思うなら、保証にも入っておいた方が良さそうですね。自分はそういうのケチってしまうので、今回は保証入ろうと思います。
>電産さん
レスありがとうございます。
自分もNikonですがFM2を所有していて、(ほぼ)完全な機械式なのでロマン感じました。しかし、ランニングコストが高いのであまり使っていません。製造中止がやはりミソですか...
>LE-8Tさん
レスありがとうございます。
自分には機種の陳腐化って判断がつけにくそうです><
>titan2916さん
レスありがとうございます。
後続機も魅力的ですよね。しかし、レンズのことを考えると本体を頻繁には買えないので一つを大事に使いたいです。
>isoworldさん
レスありがとうございます。
詳細に、そして色々な角度からのご意見ありがとうございます。勉強になります。
>西海のGGさん
レスありがとうございます。
一生ものっていいですね。すごく愛着を感じると思うので、永く使ってあげたいです。
>滝猿さん
レスありがとうございます。
データの寿命!?カメラばかりに気が取られ見えなかった部分です。確かに...
>残りの人生5年かな?さん
レスありがとうございます。
そうですね。時は金なり。10年分の思い出を自分ができる精一杯の形で残したいです。
安くなってるとは思います。値段に見合った価値はあると思いますが、やはり値段が...
>mt_papaさん
レスありがとうございます。
確かに劇的な成長はないかもしれませんね。今のままでとても綺麗に撮れますと思います。
>貧乏してます。さん
レスありがとうございます。
つまり10万ショットですか。記憶容量すごいことになりそうですね。でも...良い!
ベストアンサーは迷いましたが、isoworldさんにしました。
改めて、皆様ありがとうございました。
書込番号:13967867
0点

お年玉です。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eos5dmkii-im-ja.pdf
プリントするならA4 1枚に2ページ印刷すれば節約出来ます。ガイドブックより分かりやすく、詳しくためになります。
D60+不要レンズなどをオークションにだしたら約25万円で売れました。
書込番号:13968025
0点

皆さん、半永久的だと思っているLSIやICチップは、使わないで黙っていても実は材質的に劣化するんですよ。銅や銀などのボンディング配線などです。
http://www1.coralnet.or.jp/fjk/migre/mg100.htm
当然LSIメーカーは研究を重ねていますから、対策は考えていますが、銅という物質に本質的に内在する現象なのでいつかは断線し使えなくなります。
デジカメは物凄い表面実装素子の集合体ですから、たった一つの素子の劣化で使えなくなることは普通にあります。
経験的に一年で故障するLSIもあれば、30年の歳月で故障するOPampもあります。基盤のコンデンサーなどは最も信頼性のない素子ですからそれが原因の場合も多いです。寿命設定のないコンデンサーはないです。何故ならコンデンサーはミクロン単位の金属の薄膜で最も信頼性に欠ける部品だからです。ちょっとしたスパークや静電気で昇天してしまうものです。
結論として
「運が良ければ」40年持つ場合もあるし、「運が悪ければ」数年でお終いの場合もあるのが電化製品です。本当の寿命は設計者でも判っていないだろうと思います。
電化製品は、「購入価格を何年で使い切る」かが消費者に問われる製品で、車と同じで耐久性は期待しないほうが現実的だろうと思います。部品の劣化が判った時点でその部品の供給はないわけですから。
書込番号:13968737
4点

5DUを購入して1年半ぐらいですが、全く起動しなくなりました。
サービスセンターに修理依頼しましたが、内部の基板が錆びており、修理見積もりが7万オーバーということで、MkVの発売間近ということもあり、考えてしまいます。
3万ショット以上使っているので、元は取ったという気持ちはありますが、電化製品の寿命はそんな長いものではないように思います。
使わないでドライボックスに保管しているだけなら大丈夫だと思いますが、使ってナンボと思っていますので、雨・雪などの条件が悪いときにも積極的に使っていますので仕方がないと思ってはいますが、今の時期に修理したものかどうか悩んでいます。
書込番号:14018485
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
5D2で撮った動画を編集したいのですがお勧めのフリーソフトありますでしょうか?
使用目的はYOU Tubeへの動画アップとPIXTAの動画アップです。
お試し期間1ヶ月くらいのソフトではなくてずっと使用出来るものが良いです。
なければ出来るだけ安いソフトでお勧めのものはありますでしょうか。
動画もよく見かける10分くらいおきにシャッターを切って数時間撮り繋げて雲が動く
みたいな動画も撮ってみたいです。これの撮り方もわかる人がいましたら教えて下さい。
また動画編集ともなるとパソコンもスペックアップしないといけないと思うのですがどの
くらいのスペックがお勧めでしょうか。
今はメモリ300KBくらいで容量50GBくらいのパソコン使用しているのですがRAW
からJPEG変換だけで重くてたまりません。
0点

>今はメモリ300KBくらいで
おおお、懐かしのPC9801VMくらいのスペックですか。
書込番号:14004694
6点

>今はメモリ300KBくらいで容量50GBくらいのパソコン使用しているのですが… <
こんにちは
PC を、更新された方が良いです。
その上で、定評の動画編集ソフトを買われたら良いです。
なにせ、5DMKII をお持ちなのですからね。
安い順、売れ筋ランキングとかで比較して見て下さい。
http://kakaku.com/pc/multimedia-soft/ma_0/s1001/
書込番号:14004746
2点

本気で質問してます?
そのパソコンのスペックじゃ動画なんてもっと無理ですよ!
7Dにしてパソコン買い替えた方が良かったのでは?
そういえば5D2購入時の質問で自分のPCスペックは大丈夫ですか?ってみんな心配してたなぁ。。。
レンズだけでなく周辺機器にも沼があるって事です(^_^;)
良いソフトがあるといいのですが、対象が動画ですからね。
かなり厳しいです。
書込番号:14004767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>動画もよく見かける10分くらいおきにシャッターを切って数時間撮り繋げて雲が動く
みたいな動画も撮ってみたいです。これの撮り方もわかる人がいましたら教えて下さい。
タイマーリモートコントローラーTC-80N3
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2477a001.html
を用いてインターバル撮影をします。
あとはフリーのPicasa
http://picasa.google.com/intl/ja/
を用いて動画を作成します。
パソコンのスペックはCorei7,メモリー8GB以上はあった方が良いと思います。
最低10万弱くらいでしょうか。
書込番号:14005144
0点

まあ、パソコンのスペックに少し無理がありますけど、
動画編集ソフト、それも安価で満足するものなら
ロイロスコープ2しかありません。(^^)
ま、プロの使用には耐えませんけど、シロートが
編集することは大抵のことはできますよ。
バージョン2になってからスロー編集も出来るように
なりましたしね。
http://loilo.tv/us/product/video_editor
書込番号:14005296
1点

動画編集用のPCのCPUはCorei7 860でも結構時間かかります。
動画変換時間の測定結果を下記に載せています。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page223.shtml
お持ちのPCではフルHD動画は再生も出来ないと思います。
フリーの編集動画はOSがwin7ならば、ムービーメーカーが良いです。
ただ単なるカット編集と動画変換ならば、any-video-converetがお勧めです。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page147.shtml
書込番号:14005444
1点

CANONのフルHDの動画がムービーメーカーで読めるかの件
レジストリークリーナーで掃除すると変換できなかったフルHDのMOVファイルが
読めるようになりました。
それで、いつくかサンプルがあったので全てテストすると変換できたり、出来なかったり
します。
私のPCには動画ソフトがいくつか入っているのでソフトが干渉しているかも知れません。
書込番号:14005546
1点

彦じゃんさん
どうもこんばんは。
>>動画もよく見かける10分くらいおきにシャッターを切って数時間撮り繋げて雲が動く
>>みたいな動画も撮ってみたいです。これの撮り方もわかる人がいましたら教えて下さい。
こんな動画でしょうか?
http://www.youtube.com/playlist?list=PLD12464F730E7D35D
フリーソフトを使っていませんが、こちらの解説動画でカメラの設定・撮影からTimelapse動画の編集までをわかりやすく説明していますのでご参考にどうぞ。
http://www.youtube.com/playlist?list=PL3344583FE60C4B54
>>また動画編集ともなるとパソコンもスペックアップしないといけないと思うのですが
>>どのくらいのスペックがお勧めでしょうか。
パソコン工房のPCで編集しています。ブログに詳細を載せていますので。
http://redbean-ice.at.webry.info/201009/article_4.html
頑張ってくださいね!何かわからないことがあれば、ブログから遠慮なく質問してください。
書込番号:14006199
1点

DDT_F9さん robot2さん はすふくさん 明神さん hinayujpさん 今から仕事さん
あずきあいすさん
本当にありがとうございます。感謝 感謝 感激です。私はアイコンは若いのですがかなり
年配でしてパソコンのスペックとかチンプンカンプンでした。単位を間違えていますがかなり
の低スペックのパソコンで動画なんてやったら絶対固まりそうです。
明神さんや今から仕事さんの仰るCorei7,メモリー8GB以上を調べてましたらASUSから
K53E K53E-SX26302というパソコンが6万4千円くらいで出ていたのでこれにしようと
考えてます。
hinayujpさんが仰るロイロスコープ2も9,800円と安くまずはこれから初めてみようと思います。
そして慣れてきたらタイマーリモートコントローラーTC-80N3を買いあずきあいすさんがリンク貼っていただいた動画見ながら試してみようと思います。
なかなかこういう質問を出来る人が周りにいなく勇気を振り絞り書き込みしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:14006950
1点

ノートPCでお考えでしたら、液晶はフルHDで光学ドライブもブルーレイを搭載したモノを購入された方が便利かと思いますよ。
書込番号:14007163
1点


編集機能はありまりませんが、
変換と解像度変更が出来ます。。
XMedia Recode
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/video/vdoenc/xmediarecode.html
ただお使いのPCだと、処理に時間が掛かります。
(実時間の数倍〜10倍くらい?)
書込番号:14010010
0点

ロイロスコープはビデオカードに処理を手助けしてもらっているので、パソコンの性能が低いと他の動画編集ソフトと同じく、サクサクっと編集できないかもしれません。
Windows7搭載のPCでしたら、MOVファイルをそのままムービーメーカで編集できます。データカードセットで4万円引きとかを利用して新しいPCを買うのも手かも・・・。
書込番号:14014242
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
来週美ヶ原に行こうと思っています。
その時久しぶりに山に宿泊をするので、星空のコンポジット撮影に挑戦してみたいと思っています。
他のスレやコメント等を読み、大雑把に把握はしましたが、まだ判らない事があります。
カメラを連写モードにしておき、リモートスイッチ(RS−80N3)でシャッターをオンの状態にロック。後は手軽に1時間程放置するか、もしくはバッテリーが切れるか、メモリーが満たんになるまで続けてみる。
ダークフレーム撮影をした方が良さそうですが、同じ時間放置するが辛いので、今回はパス。
撮影が終わったら、フリーソフトのLightenCompositeあたりを使って合成。
で、ここから質問です。
1、撮影のモードはマニュアルの方が良いのでしょうか?
絞り優先だと都合が悪いのでしょうか?
2、ピントは無限大に合わせると書いてありましたが、ライブビュー等を使って明るい星に合わせた方が良いでしょうか?
3、結露防止用のカイロは何が良いでしょうか?また何処で売ってるものなんでしょうか?使い捨てなら簡単に買えるのですが。
4、シャッタースピードを10秒に固定して撮った場合、1時間で360枚の撮影になると思いますが、バッテリーはグリップのBG−E6を使ったとしたら、もつものなのでしょうか?
撮りっ放しってのをした事が無くて、ここが一番不安です。
機材は、三脚がスリックの724EX2、カメラは5DU、レンズは14mmF2.8を考えています。
三脚は少し弱いかも知れませんが、今は買う余裕はありません。
普段朝夕程度では問題無く使えているし、これ以上重たいのは持って行けません。
今回駄目そうなら、また機材や日を改める事にし、高感度による点での星空撮影に切り替えようと思っています。
判らない事が多く、変な質問が混じっているかもしれませんが、宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
>1、撮影のモードはマニュアルの方が良いのでしょうか?
絞り優先だと都合が悪いのでしょうか?
マニュアルでないとその都度露出時間が変わったりしますのでマニュアルが良いです。
>2、ピントは無限大に合わせると書いてありましたが、ライブビュー等を使って明るい星に合わせた方が良いでしょうか?
ライブビューが正しいです。レンズの無限遠はレンズの一番端でなく少し遊びを持たせてあるので少し手前になります。
>3、結露防止用のカイロは何が良いでしょうか?また何処で売ってるものなんでしょうか?使い捨てなら簡単に買えるのですが。
桐灰カイロが簡便で良いですね。ただし、氷点下では消えてしまう事もあります。ヨドバシにはだいたい置いてあります。(ハイマウント ハンドウォーマーという製品です)
http://books.senmeisha.co.jp/highmount/2011/_SWF_Window.html
ここの57ページに載っています。
あと、ZIPPOのハンディウォーマーやハクキンカイロも良いのですが導入費用が少し高価になります。やはり氷点下では消えてしまう事があります。
あと、夜露防止ヒーターというものがヤフオクで出ています。私はこれを使っています。
>4、シャッタースピードを10秒に固定して撮った場合、1時間で360枚の撮影になると思いますが、バッテリーはグリップのBG−E6を使ったとしたら、もつものなのでしょうか?
撮りっ放しってのをした事が無くて、ここが一番不安です。
バッテリーグリップなくても1時間くらいは大丈夫ですよ。バッテリーグリップがあれば完璧でしょうね。ただし、ライブビューにしないこと。ライブビューモードで撮影するとあっという間に電力が消費されます。
書込番号:13988986
5点

明神さん、ありがとうございます。
よく判りました。
実は、他のスレでの明神さんのコメントも参考にさせてもらっています。
書き忘れましたが・・・・
ノイズリダクションをオフにするのですよね?
後、撮影はJPEGでした方が良いのですよね?
書込番号:13989184
0点

1,2にかんしてはすでに明神さんが書いてくれているとおりで、あと3,4にかんして付け加えますと、まず結露防止について、状況によっては懐炉をレンズの下につけても上半分が曇ってしまうというようなこともあり、実際私はエネループ利用の懐炉を1個だけレンズの下側にストッキングで巻き付けて流星群撮影に臨み、気が付いたら上半分がという体験がありますので、出来れば明神さん書かれているような全周巻き付けるような夜露防止ヒーターがいいんですが、このためだけに用意するのもなんでしょうから、出来れば木炭である桐灰懐炉を二つ用意し、レンズの上下に挟むようにつけておくのが確実です。
これらをつけるときは当然ピントリングなど動いてしまいますので、先にピントを合わせてテープ等で止めておいてからという段取りになります。
バッテリーについて5DUの電池は結構保ちがよく、へたっていなければ0度前後の気温の中でも一個で3時間以上保ってくれます。
しかし、ヘタリ具合が分からないとか、状況が許せば2時間以上連続撮影することも考えられる場合は、安心のためにグリップを使ってもいいと思いますが、その場合はバランスが悪くなるので三脚の設置等、より強固にするよう気をつけて下さい。
特にこの時期風が強いことも多く、三脚が華奢なものなら
http://www.slik.co.jp/accessories/p_set/4906752242025.html
このようなストーンバックのような工夫もされてみて下さい。
この場合肝心なのは、この重りそのものが風で揺れてしまっては元も子もないので、写真のように3点保持にするのが肝心で、これが出来ていれば現地で回りの大きい石をひもで縛り付けるだけでも効果はあります。
それと当然ですが、必要以上に三脚は伸ばされませんように。
書込番号:13989186
3点

takuron.nさん、ありがとうございます。
カイロは二つ用意します。
ストーンバックは、別の三脚に付属していた物を使えるか試してみます。
以前UL−104を買ったのですが、不良品だったようで、修理しても直ぐに壊れてしまいました。
実際に撮影された事のある方々のコメントは判りやすく、大変助かります。
ありがとうございました。
書込番号:13989213
0点

山スナさん、こんばんは。
>実は、他のスレでの明神さんのコメントも参考にさせてもらっています。
ありがとうございます。最近星空が綺麗なためか、星空撮影の話題が多いですよね。
>ノイズリダクションをオフにするのですよね?
>後、撮影はJPEGでした方が良いのですよね?
長秒露光時のノイズリダクションはoffにします。そうしないと30秒撮ったら30秒ノイズリダクションにかかってしまいますので連続撮影ができません。
撮影はJPEGでもRAWでも両方でもまったく問題ないですよ。
でも、コンポジット撮影の場合はJPEGで合成するだけなのでわざわざRAWで撮る必要もないのではないでしょうか。私は32GのCFを使用しているのでRAW+JPEGで撮っていますけど、そのファイルを後からRAWで何かしたことはないです。
ただし、画像処理ソフトでJPEGの色温度を変えられる場合はJPEGだけでよいのですが、DPPしかない場合はRAWで撮って一括で色温度調整その他のレタッチ→JPEG変換などをしてから比較明合成すると夜空の色をよりきれいにすることができます。
私の場合、RAWで撮影して後から画像処理をするような場合はまた別の撮影方法の時(赤道儀使用時)です。
書込番号:13989265
2点

明神さんがほとんど答えられているので補足程度です
>2、ピントは無限大に合わせると書いてありましたが、ライブビュー等を使って明るい星に合わせた方が良い>でしょうか?
>ライブビューが正しいです。レンズの無限遠はレンズの一番端でなく少し遊びを持たせてあるので少し手前に>なります。
少数ですが無限大が一番橋にあるレンズもあります、天文用には重宝します
>桐灰カイロが簡便で良いですね。ただし、氷点下では消えてしまう事もあります。
私の経験では桐灰カイロが一番低温で消え難いです、ー20℃は楽勝、ベンジン系は燃焼時に水分が出るので
消えなくても周りが凍ってしまう事があります
電池の持ちは気温次第で零度を割ると使い込んだ電池だと30分も持たない事もある、ベランダや庭で
テストしてみれば一目瞭然
ちなみに「比較明合成」は都会など長時間露出ができない所やデジカメの苦手な一コマ超長時間露出を
クリアするテクニックなので暗い夜空の所なら普通の星空撮影の方法が良いのではないですか?
私は動画にしてます、こんな感じで http://www.youtube.com/watch?v=v8tIsNK9x5g
書込番号:13989358
2点

明神さん、更に詳しい情報ありがとうございます。
私はDPPしか持ってないので、RAWで撮りたいと思います。
どうしても、空の色を変えたくなると思いますし。
書込番号:13990446
0点

恒さん、ありがとうございます。
少し光源がありますが、大丈夫そうですね。
ただ、今回は雪面が入ってくるので、一応念の為に比較明合成でやってみます。
新しい事をやってみたい気持ちもありますし。
電池の持ちは、古いとそんな危険もあるのですね。
北陸は中々夜空が晴れている事が無いですが、練習なら別に問題もないし、美ヶ原に行く前に試してみます。
書込番号:13990463
0点

山スナさん
解決済みのようですが、
いっときコンポジットぐるぐる撮影にはまってました。
通常は5D2と24mmF1.4Lの旧型で
Bulb撮影・無限大・ISO:1600・絞りF2前後で20秒です。
コンポジットの場合、jepg・TVモード・10〜15秒の気が済むまで継続です。
数時間も待ってるのが辛いのですぐに諦めてしまいます。
カイロに関してはよくわかりません。
拙いですがアップいたします。
私事ですがこんな事件もありました…
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10139436/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83G%83%89%81%5B20
書込番号:13991127
0点

JOY.comさん、撮影の設定が判りやすかったです。ありがとうございます。
大体似たような感じで、15秒から20秒程でやってみようと思います。
一枚の撮影時間が短いと枚数が大幅に増えますので。
あと、写真が参考になりました。
結構動くのですね。
1時間ちょっとで充分のような気がしてきました。
途中で嫌になる気持ち判ります(笑)
山小屋の消灯時間は早いし、何処で待機するか迷います。玄関内に居ても寒いでしょうし。
質問する前にバッテリーグリップとバッテリーを取り寄せ注文してしまいました。
どちらにしても、バッテリーはへたってるはずなので、買い増しする必要はありましたが、グリップに関しては、こんな事でしか必要も無いし、もしかして高い買い物になるかも知れません。でも、安心感が得られるならそれでも良いです。
後はカイロが大丈夫かですね。
上手くいかなかったら、比較的気温が高い夏山で挑戦します。
書込番号:13993174
0点

山スナさん こんばんわ
RAWで撮ってください
ISOはできるだけ100に近い数値にて
撮影後、RAW現像の際、明るさを上昇させると写る星の数が増えてきます。
ノイズも少ないほうが画像はきれいです。
書込番号:13997359
0点

オリバ−さん、ありがとうございます。
判りました、RAWで撮ります。
後出来るだけISOも低感度にします。
最初に、設定を変えながら何枚か撮って試してみます。^^
書込番号:13997462
1点

ちょっと待って。
大量コンポジット写真はそれがすでに強力なノイズリダクションツールなので、ノイズのことはあまり気にしないほうがよいですよ。
多数の画像を合成することでノイズは平均化されてしまいます。
低ISOにすることで圧倒的に写ってくる星の数が減りますからさびしい写真になってしまいます。
多すぎてもうるさいですから程よいところを見つけるのが大切ですね。
書込番号:13997776
1点

明神さんさん、こんばんは。
程良いってのが大事ですよね。
幾つか試すってのも、勿論ISOを2〜3000にするのも入ってます。
一回だけ、星が点になるように撮った事があり、その時はシャッタースピードが30秒を越えて欲しくなかったので、結構感度を上げて撮りました。
でも、連続で撮る場合はどうなのか判らず、低感度も良いのかなと思ってました。
判らない事だらけなので、兎に角試すしかないですね。
ところでカイロの件ですが、何処でも燃料だけが売り切れです。
仕方なく、やっと見つけた店で買いました。
若干高くついたけど(クレジットカードが使えなく代引き代とか送料が・・)、予定通りに来てくれれば文句は無いです。もし到着が遅れたら、諦めてタオルでもぐるぐる巻きに包んで撮ってみます。^^;
先に、高感度での星撮りをしてからですが。結露してしまっては遅いですから。
書込番号:13997931
0点

星の写る数(等級)はISOと絞りで決まり露出時間は星の長さだけが変わると記憶しています。比較明Compositeの第一人者 東山氏のブログ「痛い目みてなんぼ」で読んだような…
ま、色々と試して下さいませ。
書込番号:14002586
0点

蛸八さん、ブログ見に行ってみました。
確かに写真によってはISO400で撮ってあっても、星空が綺麗なのもありました。
星が沢山写れば良いって分けでもないですし、バランスですね。
空気が澄んでいれば、星も沢山見えるでしょうし、その時は画質優先で出来るだけ低感度にしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:14002670
0点

このカメラならISO3200までは大丈夫ですね。
高感度にすると流星を捕まえる確率も上がります。
夜景を入れるのであれば、明るい部分が飽和しないようにすることがポイントですね。再生して拡大して確認すると良いでしょう。
空が明るいうちから撮影しておくと青い空にすることもできます。
固定の連続、raw画像で撮影しておくと、フリーソフトのDeepSkyStackerで星に合わせて移動平均合成することも、比較明合成することもできます。最近は赤道儀を出すのが面倒で、シグマ15mmF2.8対角魚眼やサムヤン14mmF2.8でISO3200、F2.8、15秒程度の露出が多いですね。
上高地で撮影した例、固定撮影15秒9枚を星に合わせて合成、また15秒25枚を比較明合成。
空の暗いところであれば長時間の1枚撮りも良いですね。たとえばF2.8、ISO6400で10秒露出が適正であればISO100にすると640秒?10分、更にF4に絞って20分、F5.6で40分などと。
バッテリーは2-3時間程度は持つので、2つあれば1晩なんとか使えるでしょう。
書込番号:14005847
0点

則巻センベイさん、こんばんは。
移動平均合成、知りませんでした。
数枚の写真を重ねる事によって、星がよりインパクトに写るって事ですかね。
でも、微妙にズレていってるのを重ねるから、他の景色が少しブレてますね。
目立たない場所では、良さそうです。
それに長時間でも綺麗に撮れるようですね。驚きました。
連続撮影しておけば、移動平均合成も比較明合成も出来るので、後でジックリと試せて良いですね。
情報ありがとうございました。とても楽しみになってきましたよ。
書込番号:14006957
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今回、初めて5D2で天体を撮影してみたのですが、写真のような傷や模様が入りました。他にもこのような傷が入っているものが、当日撮影のほぼ三分の一のコマに見られ、人工衛星などではないようです。
また、右のおとめ座銀河群のほうは、傷だけでなく、横の縞模様が全面に見られます。
カメラに原因があるのか、それとも使用したノートPCに原因があるのかなど、どなたかお分かりでしょうか?
ノートPCはかなり古いもので、6年くらい前のXPです。そのハードデスクのみに記録しています。使用温度はマイナス4℃でした。
また、昼間の普通の写真ではコンパクトフラッシュを使いますが、このような傷や模様は現われず、特に異常を感じていません。
今までのカメラでは、カメラ以外は同じ機材による同じ撮影方法で、このような不具合は一度もありませんでした。
0点

傷と言っているのは、電線にも見えなくないような気がします。
電線とかないでしょうか?
2枚目の縞模様はおかしいと思います。SCへご相談されるのが
良いと思います。
書込番号:13963032
1点

小生のPCでは、一枚目の傷と言われる物は視認出来ません。
二枚目の横縞は確認出来ました。
SCに聞いてみる事が必要と思われます。ペンタックスのK20Dで縦縞が出たことが有り、基盤交換してもらった経験が有ります。
書込番号:13963071
1点

PCへの転送過程に問題あるかもです。
USB経由ですよね?
長時間露光と並行して転送記録するのに無理があるのかも。
特に高感度ノイズ処理とか カメラに負担掛ける処理させると
書き込みに2倍の時間とか掛かりますので。
もう一度 CFに記録してみて同じ症状が出なければ
原因が特定できそうな気がします。
それと ソフトはEOS Utilityでしょうか、ソフトを再インストールしてみるとか。
どうやっても同じ症状が出るならSCへ というところでしょう。
書込番号:13963128
1点

nabekogasi99さんこんにちは。
1枚目のは、赤道上空の静止衛星じゃないですか?。オリオン辺りは天の赤道だし、地球の自転とともに回転していて星を追尾していると線を引いて見える、私はそうだと思ってましたけど。(私もいっぱい写ってます。)
2枚目の縞模様は、原因は勝手な想像ですが、電源系統のノイズを伝送ケーブルが拾ったとか、みたいにも見えますが、インバータとか使ってません?、後は電源が不安定だったとか。
画像は、他社機種ですが。
書込番号:13963156
9点

2枚目の画像のように全面にノイズの入る画像が出るのは、近くに大きな電力を使う施設などがあると考えられます。
必ず出るのではなく間欠で出るのであれば、スイッチが入ったり切れたりする装置があるのかな?
書込番号:13963259
1点

スレ主さん、あまぶんさん、はじめまして。
便乗で恐縮なのですが、星空写真に興味あります。
撮影時のレンズ、絞り値、露光時間など教えて頂けませんか?
赤道儀使用ですかね?
書込番号:13963308
1点

傷らしきものは飛行機や人工衛星が横切るとこんな感じになります。
もしかしてUFOだったりサンタクロースとか…
書込番号:13963397
7点

横レスです。
いぬゆずさん、こんばんは。
>撮影時のレンズ、絞り値、露光時間など教えて頂けませんか?
>赤道儀使用ですかね?
私は、反射式の望遠鏡(ニュートン焦点)で、焦点距離 820mm F3.9 のものです。
露出 ISO感度は 画像のExifを参照ください。(焦点はメモ代わりなので近似値を入力しています。)
お察しの通り、赤道儀で追尾撮影しています。
nabekogasi99さんのは、ご本人から書き込みがあると思いますが、屈折望遠鏡 焦点距離800mm F8くらいの物だったかな?。
書込番号:13963590
1点

nabekogasi99さんこんにちは。
ものすごい 縞目 ですね。
わたしも、気になっています。
先日、スカイツリーの照明テストを撮ったとき
縞目があったので「なんだこれ?」と・・・。
・・わかりやすいようトリミングしてますが、わかりますか?・・。
わたしの5D-2は2009年3月購入の初期のロットです。(No 04103・・・5)
ファームは最新の Ver 2.1.1 です。
年明けに S,C に相談に行こうと思っています。
なにか、解かれば お知らせしますね!。
書込番号:13963613
1点

傷と言われているのがM42で横に走っているもの、マルカリアンで右に斜め縦に走っているもののことなら全てあまぶんさん書かれているように人工衛星です。
天体写真を撮っていれば入ってくるのは珍しくなく、特にオリオンあたりは人工衛星銀座のようなところですので、時間帯によってはコンポジット用に何枚か撮れば必ず入ってきます。
対策としてはあとから目立たなくするしかなく、それに効果のある幾つかのコンポジット法もありますし、ソフトによってはSigmaClipという機能を使って目立たなくします。
完全に消したい場合はPhotoshopのスタンプツールなど使って手動でやるしかありませんが、そういう操作のどこまでを許容範囲とするかは人それぞれかと思います。
縞模様は大きく言ってバンディングノイズと呼ばれるものですが、カメラや原因によって横に出たり縦に出たり、それによって細かく言えばバイアスノイズ、外部電気との関係によるノイズであったり、ゲインノイズ、内部的電源や回路要因のノイズであったり、いずれにしても輝度差の大きい対象をカメラ電池以外にも幾つもの電源を使ってかつ後処理で強調する場合はある程度は仕方ないもので、これもダーク減算やフラット補正のフラットの作り方である程度対処出来ます。
いずれにしてもコントラストを上げたり色味を強調したりする前のあらゆるノイズに対する下処理をどれだけしているかにかかっており、素晴らしい天体写真をブログや天文誌に発表される方達は最後にする強調処理よりもそれ以前にしておく下処理をはるかに大事にします。
天体写真において撮影と後処理は不可分のものですが、後処理の技術と言われるもののほとんどは、じつはこういう下処理の部分です。
バンディングノイズが酷い場合はメーカーに見てもらうというのも一つの手段ですが、下処理をどの程度やって強調はどのくらいしているか、正確には分からないので何とも言えませんが、その程度によっては許容範囲内ですと言われる場合もあると思います。
ただ、5DUのバンディングノイズは確か初期に結構苦情があり、ファームアップで対処されたと思いましたので、そこらへんの確認も必要かと思います。
書込番号:13963650
5点

みなさん、さっそく多くのコメントをいただきありがとうございます。
まとめて返信させていただきますが、色々な意見を伺っているうちに、傷も縞模様も解決してきました。
なるほど、傷に見えたのは衛星のようですね。
オリオンの辺りに多いのは知っていたのですが、すばるにもおとめ座にも写っていたし、縞模様もあったので、関連した故障か何かかと考えてしまいました。
この日は撮影順に、すばる、大星雲、おとめ座銀河群の3つの領域を、それぞれ10分ずつ12コマほどの撮影をしたのですが、この人工衛星の軌跡は35コマ中16コマもありました。
これを消す方法なども教えていただきありがとうございました。ただ、私の今の要求水準では、10枚もコンポジットすれば分からなくなるのではないかと思っています。同じ場所にあれば困りますが。
それにしても、半分以上に写っているとは、撮影意欲を失うような驚くべき数です。今回、大星雲のコマが最も多く、衛星が写っていない大星雲のコマは1コマもありませんでした。
また、縞模様については、指摘してもらった中から心当たりがあったのは、電源の不安定な状態です。この模様が終わりに近付くにつれて現われていたことから、寒さもあって準備していた電圧がかなり低下していたと考えられます。
また、インバーターを使っていたことも関係あるのかもしれませんね。そして、2つのポータブル電源をすぐ横にくっ付けて使用しているのも良くないのかもしれません。とにかく、みなさんの話を聞きながら故障ではないことを感じましたので今後、少し工夫してみます。
いずれにしても、両方とも解決いたしました。
コメントいただいた方々に、あらためてお礼申し上げます。ありがとうございました。
私の主要な機材は、タカハシTSA120屈折(F7.5、フラットナー使用で880mm)を同製EM200赤道儀で使用しています。露光時間は上に書きましたね。
現在、5D2はIR改造していませんが、その分、写真を見ていただくと分かるように長秒露出では赤みが弱くなっていますね。改造のビフォー、アフターを確認しておきたかったので今回、大星雲を選びました。これらはコンポジットしていない1枚の画像です。ただ、今回思ったのは、IR改造しなくても、これはこれで十分綺麗だと思いました。
5D/MK2000さん、横に走る赤みがかったノイズがありますね。私のとはちょっと違うのかな。私のノイズは電気的なもののようで、そういう環境で使っている心当たりがあるので改善できると思います。とはいえ、SCで理由が分かったら教えていただけるとありがたいですね。
みなさん、良いお年を。
書込番号:13964473
0点

人工衛星に関しては解決済みですので参考です
固定撮影すれば静止衛星というのがすぐにわかりますし、完全に静止ているわけでなく
1日単位で南北に細長い8の字を描くように動きます。明るいのは6等級位でしょうか
東西方向の位置はあまり変わらないので被写体と重ならないように撮影時間を選ぶ、
或いは食(春分、秋分)の頃を狙うなどすれば映り込みが少なくなります。
またアジア方面だとインド洋辺りに静止衛星はドリフトして行きますので、用済みの本体、付属物等は
日本から見ると確率的には西側に多く見られる事になりますが確認はしていません。
書込番号:13964829
2点

新年おめでとうございます
固定ではこのように写りますか。300mmの視野の中だけでも複数ありますね。
衛星が太陽の真後ろに来て地球の影に入り、写らない時間帯について少しばかり考えてみました。
私が撮影した当日は上弦の月を避けるため、撮影は真夜中からとなりました。
すばるから撮影したので、大星雲を撮影する頃にはオリオン座はすでに西に傾いていて、露光開始が午前2時頃から4時頃になりました。位置関係で考えると、夜半過ぎに西の空にあるオリオン座は、太陽の真後ろ側にきていたと思います。にもかかわらず写り込むとなると、人工衛星が比較的地球の近くを回っていて太陽や月よりも地球の影に入りやすいとしても、軌道が知らされていない軍事衛星など衛星は多数存在していることからも、写らない時間帯を探すことは容易ではないように思います。
月明かりの無い快晴の夜空を引き当てるだけでも、正にくじを引くような気分ですからね。
天体を本格的に撮影する人は、takuron.nさんがおっしゃるような画像処理で対応されるのでしょうかね。
人工光を夜空に向けて極力出さないよう町中で努め、星空の町として世界遺産登録を目指しているというニュージーランドのテホカの町でも、人工衛星対策までは難しいでしょうね。今後、ますます増えていくだろうと思うと、色々考えさせられます。
ありがとうございました。
書込番号:13966055
0点

コンポジットしてみました。
が、画面の上部と中央よりやや下辺りに、横に走る無数の軌跡が残っており、一つ一つは目立たなくなったものの全体としてはかえって目立っており、特別なソフトを使わないと消してしまうことはできないようですね。
かといって、アドビのソフトは今春からもうすぐ、直前のバージョンからしかアップできないようになるとのことなので、そんなお金のかかるソフトは使いたくないし、困ったものです。
当面、これで我慢するしかないように思っています。
書込番号:13973874
0点

nabekogasi99さんこんばんは。
>特別なソフトを使わないと消してしまうことはできないようですね。
方法が正しいかは別として、複数枚撮影しているのですから レイヤーが使えて 消しゴムツールがあれば消してしまえると思いますが。
2枚重ねて(上側に人工衛星が写ったコマ)、人工衛星のところを 消しゴムツールで消してしまえば、下の画像が見えてきますよね、微妙に色合いが違ったら、間に調整レイヤーを入れて、同じになるように調整してから、3つのレイヤーを合成、これをコンポジットの素材の1枚とすれば人工衛星を消すことは、それほど高価なソフトでなくてもできます。
私も先日のものを人工衛星消して見ました。
PENTAX Digital Camera Utility 4で RAWをTiffへ現像その後、高価でないとはいえ、アドビのソフトですが、Photoshop Element6(古いしパソコンにバンドルされてた物だし)で処理したものです。
1枚目、10秒*4、1分*4、2分*4、6分*4、8分*4で合成しました。
2枚目、8分 8枚コンポジットしました。
またまた他社機ですが。
書込番号:13975116
1点

あまぶんさん、今晩は。
これは、ありがとうございます。そういう手があるのですか。綺麗に処理されていますね。
この方法は、消しゴムで消した部分だけ、同じ情報を複数回使うことになるのですかね。
記録画像としては衛星の軌跡を消したことを断わる必要があるのでしょうが、個人的には消えればそれでいいと思います。大星雲のほうは多段階露光されたのですね。
私は、画像処理を勉強中でレイヤーや消しゴムツールが使えるソフトさえ持っていないので、そういう発想ができませんでした。
安価なソフトで可能ならば、やってみようと思います。やはりエレメンツ辺りがいいのでしょうか。毎年のようにバージョンアップ料を支払うのは気が進まないので、私もtiffに変換しての利用になると思います。
ところで、tiffは16ビットでの処理ですか、それとも8ビットでしょうか。
また、日付をよく見ると、私が撮影した日と同じ日です。この時間帯なら月明かりがあったのではないかと思うのですが、月明かりを押しての撮影だったのでしょうか。
ああ、もう一つ、ダーク減算やフラット補正はされていますか。
いつでも結構ですので、お時間があるときにでもまた教えて下さい。
書込番号:13975989
0点

nabekogasi99さんこんにちは。(4日なのでこの挨拶だけで失礼します。)
疑問にお答えしたいと思い出てきました。
>毎年のようにバージョンアップ料を支払うのは気が進まないので、
私も、OSさえパソコンの買い替えのときに上がっていく感じでして、バージョンアップしたくても、対応できなかったりです。毎回¥25000か、数年置きにポンと行ければ良いのですが・・・、いけてません。(Elementさえ古いまま、使い切れてないし。)
前置きはさておき、Tiffは8ビットので処理です。(何か対応できないものがあったような?。)PENTAXのソフトで、DNGに変換して読み込んでも良いのですが今の方法に落ち着いてます。
月明かりの件ですが、通常は 露光時間の長いものから撮影しますが(温度上昇がまだしていない?うち。)今回は、露光時間の短いものから撮影することで、月明かりのカブリを回避でき 短い分バックが暗いです。そうこうしているうちに月の高度も下がるし、6分露出しているころには沈んでしまいました。
ダーク減算、フラット補正はしていませんが、これも方法が正しいかは別として、手抜きで円形グラデーションで周辺減光は抑えてます。
>この方法は、消しゴムで消した部分だけ、同じ情報を複数回使うことになるのですかね。
一つ残ってましたね そうなりますが、レイヤーで重ねて上に有る物ほど不透明度を落として透かして見る感じなので、気になるようであれば、上のレイヤーの不透明度の薄いものとして使っても良いかと思いますが。
ここへアップして気付きましたが、消した跡が・・・残ってました。(まだまだ詰めが甘いです。)
書込番号:13978041
1点

あまぶんさん、答えていただきありがとうございます。
フォトショップは背景の処理など便利な機能もあって購入を考えていたのですが、直前からしかアップ出来なくなるというアドビ社の販売方針に釣られたくないのと、私にとって今、絶対に必要とまでは言えないことで、考え中にしています。
Tiffは8ビットでしたか。私は8ビットで十分かどうか判断し兼ねているので、質問してみました。最終的に例えば市販で全紙にプリントアウトしたいと思ったときに、プリンターは16ビットに対応していないのでしょうかね。そうなら意味が無くなります。
最近、個人で楽しむレベルならダーク減算もフラット除算もしなくても良いかもしれないという気がしていたので、その質問もしてみました。円形グラデーションで周辺光量補正ですか。なるほど。おもしろい発想ですね。
また、月明かりの中での撮影法、分かりました。私が撮影した頃は、もう南中をずいぶん過ぎていて背景のコントラストが悪くなってきていたので、その時間帯のほうが効果的だったでしょうね。
ステラナビゲータに人工衛星データがあることを思い出して、撮影当日の状況をシュミレートしてみました。
すると、データが分かっているものだけでも相当数が漂っていて、撮影した写真とも場所が一致していました。特に大星雲のある天の赤道辺りには、横一列にずらっと並んでいて、これではとても避けられないと思いました。写ったものを一個一個、消すしかないようですね。いつの間にか現代はこのような時代になっていたのだと、浦島太郎のような気分でした。
どのみち写るとしても、次回からはどこに写るかを事前に確認するため、衛星位置を表示させたまま撮影しようと思っています。
今回、フルサイズの長焦点ではミラーボックスによるケラレができること、ピントの追い込み、ガイド不良など、まだまだ解決しないといけないことがあることが分かり、私にはいつもが勉強です。
写真を見せていただいて感じたのですが、明るいF値の恩恵がかなりあるようですね。
もし、まだ使っておられない場合の話ですが、ニュートン式の短焦点用には、バーダープラネタリウム製のコマ補正レンズが非常に優秀のようです。私もニュートン式にしていたらそれを使おうと思っていたのですが、保守に自信が無かったので屈折にしました。が、屈折でも使いこなすにはまだまだ色々と経験を積まないといけないようです。
ありがとうございました。良い写真を撮影して下さい。
書込番号:13979517
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





