EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 13 | 2012年1月7日 00:12 |
![]() |
77 | 20 | 2012年1月6日 09:29 |
![]() |
105 | 36 | 2012年1月5日 21:04 |
![]() |
7 | 5 | 2012年1月4日 21:48 |
![]() |
109 | 32 | 2012年1月4日 12:19 |
![]() |
79 | 31 | 2012年1月4日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
あけましておめでとうございます。
最近このカメラを買った初心者です。
お恥ずかしい質問で恐縮ですが宜しくお願いします。
先日 星空を撮ろうとバルブ設定にして
レリーズを押してみたのですが
どうしてもシャッターが切れません。
そこでレンズ側のフォーカス設定をオートからマニュアルに変えたところ
バルブにしてもシャッターを切る事が出来ました。
これって故障でしょうか?
教えて頂けたら幸いです。
0点

>そこでレンズ側のフォーカス設定をオートからマニュアルに変えたところバルブにしてもシャッターを切る事が出来ました。
暗闇でAFだとターゲットを認識できずにピントを認識するまでシャッターが押せませんので
故障ではありません
ちなみにどのカメラでもAFモードだと基本ピントが合うまでシャッターは切れません
書込番号:13984969
2点

AFによるピントが合掌しなかっただけなのではないですか?
星空はAFでのピント合わせができない場合がほとんどなので
レンズのピントリングを無望遠に合わせて撮影するのが常套です。
書込番号:13984981
1点

tinbowmanさん こんばんは
>そこでレンズ側のフォーカス設定をオートからマニュアルに変えたところ
情報が少なく断定は出来ませんが この状態ですと 夜空の為 ピントが合わずシャッターが切れなかっただけの様な気がします。
書込番号:13984991
0点

>レンズのピントリングを無望遠に合わせて撮影するのが常套です。
レンズの無限遠は実際にはちょっとずれており少し手前に本当の無限遠があります。
ピント合わせはマニュアルフォーカスでライブビュー10倍拡大を用いて明るい星の星像が一番小さくなるところにあわせましょう。
なお、バルブ撮影をしても思ったほど綺麗に星空は撮れません。
天周運動を写すなら15秒から30秒の撮影を連写でたくさん撮って後から比較明合成をする方法が良く使われます。連写モードにしてリモートケーブルを用いてレリーズロックが簡単な方法です。
でも、5D2の性能を十分使いこなせば15秒の撮影でもかなりすばらしい星空を撮る事が可能です。添付写真はご参考までに
比較明合成のフリーソフトは下記のものが代表的なものです。
私はLightenCompositeを使っていますが、SiriusCompの方が多機能です。
LightenComposite
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se484827.html
SiriusComp
http://phaku.net/siriuscomp/
書込番号:13985097
10点

>餃子定食さん さわるらさん もとラボマン 2さん
早速のアドバイスありがとうございます。
そうすると星空を撮る場合はAFのままレンズのピントリングを無望遠に合わせて撮影すればバルブ撮影でもシャッターが切れるという事ですね。ありがとうございました。
バルブ撮影に関して、もう一つだけ教えて欲しい事があるのですが
星空以外の夜の風景(夜の海 山や森や建物など)をバルブで撮影する時の各設定(AFかMFか? 暗いから被写体までの、おおよその距離をピントリングで設定しMFで撮ればいいのか? 絞りとISOはどれくらいに設定するのか?
わからない事ばかりで困っております。
どうか良きアドバイスを宜しくお願い申しあげます。
書込番号:13985107
0点

>明神さんへ
丁寧なアドバイス 本当にありがとうございました。
感謝で胸がいっぱいです。
ご指導頂きました事を早速実践に移させて頂きます。
本当にありがとうございました。
他の方にお礼を書いている間にアドバイス頂いたようで
お礼が遅くなった事 お詫び申し上げます
書込番号:13985133
1点

>星空を撮る場合はAFのままレンズのピントリングを無望遠に合わせて撮影すればバルブ撮影でもシャッターが切れるという事ですね。
親指AFであればそれでOKですが、シャッター半押しAFでそれをやってもAFが合わなくなるので意味はありません。
MF+ライブビューでのピント合わせが確実ですよ。
書込番号:13985425
2点

>星空以外の夜の風景(夜の海 山や森や建物など)をバルブで撮影する時の各設定(AFかMFか? 暗いから被写体までの、おおよその距離をピントリングで設定しMFで撮ればいいのか? 絞りとISOはどれくらいに設定するのか?
ピントを合わせたい場所の近くに明るい光源がある場合はそこにAFを合わせてそのままレンズのスイッチをMFに変更してしまいます。後はレンズに触らないで構図をあわせればOKです。
また、広角で撮るならば被写界深度がほぼパンフォーカスに近くなるものですので適当におおよその距離を合わせて置けばまず問題はないと思います。ただし、夜の暗いところでのピントリングの数値は非常に見づらいので私はこの方法は使いません。
完全に暗闇で撮る事は普通はないので、適当な距離にある光源を探して最初の方法でやっています。星だけは明るい星をライブビューであわせています。
絞りとISO、シャッタースピードは撮りたいものによって変えますので一概には言えません。
ISOは長時間露光でノイズを少なく雰囲気を出したいものについてはISO 100〜400。星空の場合はISO 800〜1600〜3200。
絞りは風景写真の場合はF8、星空の場合は開放もしくは1段絞って。
シャッタースピードは1枚撮ってから撮れた明るさによって適宜変更しています。
書込番号:13985657
4点

ISO 400(あまりISOは上げない)
SS 30〜60秒
F値 8 又は 1段絞るぐらい
ピント マニュアル 目で見て確認(ライブビューで確認できるのであれば どうぞ)
撮影モードは M 又は B(レリーズ必要)
書込番号:13985691
0点

スレ主のtinbowmanさん、横から質問してすみません。
明神さんの1枚目と2枚目の写真を見て、びっくりしました。
ソフトフィルターをつけるだけでこんなにちがう、より素敵な写真に仕上がるんですね。
そこで明神さんに教えていただきたいのですが、フィルターもいろいろなものが
あるのですが、どのような製品を使われているんですか。
よろしかったら教えてください。
あとレンズはやっぱりEF24mm F1.4Lですよね。
最近星の写真に興味があるので、質問させていただきました。
書込番号:13989040
0点

横レス失礼します。
40D大好きさん
フィルターはケンコーのPRO1D プロソフトン【A】(W)を使っています。マルミのは良くないようです。
レンズはご推察のとおりEF24mm F1.4Lですが、絞り開放で撮ると周辺の収差が結構すごいので最近はF2.8まで絞って撮る事が多いです。
書込番号:13989112
1点

>1976号まこっちゃんさん 明神さん 霧G☆彡。さん
初心者の私でも 理解できるようお気遣い頂いた
丁寧なアドバイス 本当にありがとうございました。
さっそく実践してみようと思っております。
良きアドバイスをして頂いた皆様に感謝感謝です。
書込番号:13989287
1点

明神さん、早速の回答ありがとうございます。
ケンコーのPRO1D プロソフトン【A】(W)ってすごいですね。
高いので購入をためらっていたのですが、あの比較画像を見たら
ほしくなりました。
レンズはEF24mm F1.4Lですか。これはそう簡単にはマネできませんね。
スレ主のtinbowmanさん、星がきれいな季節ですよね。
いい写真を撮ってください。
自分もがんばります。割り込んですみませんでした。
書込番号:13989357
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつも大変お世話になっております。
この板での質問が適切かどうかは非常に難しいのですが、三脚選びの際からお世話になっている皆様のお力をいただければと思います。ジッツオの三脚の一段目の脚はレッグウォーマーなどを使用していないので、手汗などで汚れてきたので、柔らかい布を固くしぼって拭き掃除をしてみました。すると細かい斑点や拭き跡が残ってしまいました。そこでもう一度水拭きし、即時に乾拭きをしましたが、最初に残ったムラが消えません。カーボンにシミとなって残ってしまったのでしょうか?使用を始めればまた汚れていき、それらも目立たなくなるのでしょうが、カーボン自体水拭きは御法度だったのかと別の心配事が発生してしましました。腐食とかなんとか・・・しかし雨の日に使用すれば、私の水拭き以上の・・・雨の日は使用不可なのか・・・。Youtubeで、ジッツオの工場見学的な動画があり、そこでは謎のスプレーを使用しゴシゴシ拭いています。http://www.youtube.com/watch?v=AEgbj5J5n9Q
2点

三脚なんて、ちゃんと使えれば、
見た目はドーデモいいんじゃない?
そもそも、三脚に何を求めてんの?
書込番号:13976027
25点

HC110 さん
撮影に影響のない無駄な話しで申し訳ありませんでした。
書込番号:13976099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カーボンは、細かい傷がつきやすいので、
砂などを拭いてからしまうようにしないと、擦り傷がつきますね。
傷をなくすならコンパウンドで、磨き上げでしょう。
車用のワックスでもいいと思います。
工場のスプレーも同じようなものでしょう
書込番号:13976239
3点

弟わ、新品のジッツオお、階段の上から蹴飛ばして落として、ボコボコにしてましたよん。
ピカピカのジッツオほど、持っていて恥ずかしい物わない、って言ってます。 (^ー^* )
書込番号:13976256
16点

atosパパさん
車用のワックスでカーボンを拭くとは、想像しておりませんでしたが、言われてみると、購入時三脚に車のワックスっぽい匂いが漂っていたような・・・。
guu_cyoki_paaさん
弟さま災難でしたね。おっしゃるとおり傷は男の勲章的な考えも必要かもしれませんね。
書込番号:13976312
0点

>弟さま災難でしたね。
災難じゃなくてー、ピカピカだとかっこ悪いから、わざとキズおつけたんだとおもうよん。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:13976325
9点

デジメンさん
こんばんは〜。( ^ ^;( ^ ^;
そこまで ジッツオの三脚を大切にされているのが
何となく 嬉しくて( ^ ^;( ^ ^;
、、、まず 水分ではカーボンは溶けません。( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;
それに腐食も在りません。( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;
もし 溶けたら( ^ ^;( ^ ^;
偽物かも ( ^ ^;( ^ ^;
ただ 単純に汚れが広がっただけだと思いますよ。( ^ ^;
ジッツオのスプレーは多分 シリコン系のワックスかな、、?? ( ^ ^;
こうゆうのは ホームセンターなどの 工具関係の売り場に色々在りますよ。( ^ ^;
まあ 余り綺麗すぎるのも、、、( ^ ^;
guu_cyoki_paaさんの弟さんの様な考えも有りですね。
書込番号:13976449
1点

デジメンさん おはようございます。
ジッツオのメンテお疲れ様です。メンテは重要だと思います。
私はカメラはそれなりにメンテをしますが三脚は外で撮ってもほとんどかまわないでいたら、砂が噛んでキズキズになりしまいには足がスムーズに出なくなりジャリジャリという感じになって、あわててメンテをしましたが時すでに遅しという感じになってしまいました。
25年以上使用して今だ問題ないですがジッツオタイプの足は多少メンテが必要だと思いますし、メンテがいらないのは一脚で使用していますがマンフロットタイプはそう言う面では良いと思います。
書込番号:13976794
3点

デジメンさん
カーボンは衝撃に弱いところもあるので気をつけて下さいね。
カーボンの釣り竿を屋内で試し振りしてぶつけてしまった事があるのですが、その時はなんともなさそうでしたけど、釣りに行って魚を引いた際に「ポンッ」という音と共に粉々になりました。(ぶつけた時に表面から見えないクラックが入り、そこを起点に割れたと推定しています。)
カーボン繊維は科学的に安定しているので、メンテするならカーボン繊維をつなぐバインダー(エポキシ樹脂)の保護かと思います。(特に Gitzo はカーボンむき出しっぽい外観ですけど・・・C/Cコンポジットではないと思いますので。)
自動車の軽量パーツでカーボンボンネットとかありますけど、熱とか紫外線で樹脂がやられて白っぽくなることあります。
樹脂の保護、メンテにはアーマーオールやPlexus(プレクサス)が良いです。ただし、どちらを使っても、特にPlexus(プレクサス)を使うと表面がスベスベ、ツルツルになるのでストッパーが効かなくなるかもしれません。そこは自己責任で。(b^-゜)
Plexus(プレクサス)でピカピカにしておくと、砂とかホコリとか付きにくいし取れやすいのです。指紋とかも付きにくくなります。
まとまりのない文章ですみません。m(_ _)m
書込番号:13976814
1点

中性洗剤薄めた水で拭けば良いんじゃないでしょうか?
書込番号:13977733
1点

昔一時期持っていた時、拭いても同じような事にはなりませんでした。
やっぱり何か表面に付いていたのかもしれませんね。
私は機材の傷や汚れが気になるのは、レンズ面と、あと売る時だけなので、あんまり気にせずに撮影してますね。
24−105mmのレンズも、ズームリングが緩くて伸びっぱなしだけど、フードが斜面に擦れても、そのまま山を登ったりしてますし。
ただ、ワザと汚したり傷つけたりするのも、あまり理解出来ませんね。
それって、自分がどうしたいとかではなく、いつも周りの目を気にしてるだけでしょう?そういう事を気にしてる時点で、凄くダサいと思ってます。
(guuさん、ゴメンね)^^;
使用に問題なく、壊れるまで使う予定なら、そのままで良いかと。
書込番号:13978168
2点

釣竿は水で腐食しますね、
コーティングや塗装がやられるのが原因かもしれないですが。
釣竿と三脚の足では強度が違いますから
三脚でそこまで気を使う必要はありませんが。
それからカーボンにわざとキズをつけるなんて非常識なのもいますが
それが一番やってはいけないことですね、
アルミはぶつけてへこむ程度ですが、カーボンは小さな傷でも
繊維に沿って広がり割れます。
釣竿でも自転車でも常識です、カーボンは傷に弱い。
専用のレッグウォーマーでなくても
ドイトアタリのウレタンスポンジでいいんじゃないですかね。
個人的にはジッツォのレッグウォーマーかっこいいとは思えない。
書込番号:13978280
3点

シス主さま
はじめまして,
非常に三脚,機材を大切にしてますね。
◆三脚は使用後に乾いたタオルで拭けばよいです。
長持ちしますよ。
自分はそのよにしてます。
書込番号:13978282
1点

三脚のメンテは、大事だと思いますよ。
他の方も書かれているように、砂などがジョイント部に入りこむと脚の伸縮がスムーズに出来なくなりますから。
自分の場合は、使用後は精密機器のゴミを吹き飛ばすブロアーで吹いた後、軽く空拭きしてます。
汚れが目立つ時は、中性洗剤を薄めて拭いてます。
機材や道具のメンテをキチンとしておくのも、趣味みたいなもので楽しいし、次回に使用するときに気持ち良く使用できるから。
カメラ機材に限った話でないですが、使えればよい派の人と、綺麗に気持ち良く使いたい派の2派に分かれるんでしょう。
普通、水程度では、シミにはならないはずですが・・・
ここで聞くよりも、メーカーに直接尋ねられたほうが、より正確な回答を得られると思います。
書込番号:13978389
3点

デジメンさん こんばんは。
三脚に限らず、道具は丁寧に使い、メンテナンスはキチンとしておいた方が良いとお思います。
私もジッツォのカーボン三脚を使っていますが、風景撮影などふ屋外フィールドのハードな使用後は、三脚についた泥を濡れたタオルで良く落とし、その後乾いたタオルで拭いて、三脚を伸ばして乾燥させて翌日の撮影に臨みます。
水分に関しては、冬季は水分が残っているとジョイント部分が凍結して伸縮調整が困難になる可能性があるので室内や宿の乾燥室などで良く乾かしておきます。
いずれにしても神経質になる必要はないでしょうけど、見た目よりも機能性を維持できる程度のメンテナンスはしておいた方が良いと思います。
書込番号:13979900
2点

こんにちは。
シリコン系は駄目です。
ゴムやプラを多様している製品には、テフロン系をお使い下さい。
車用のカーボンワックスはいかがですか?。
3Mの製品が、自動車業界では多様してます。
傷も愛着を持って長く使いましょ。
カメラ本体とは違い、耐用年数長いからね、
書込番号:13980168
3点

kei9352さん、ありがとうございます。
シリコン系ということを聞き、本日ヨドバシにてエツミのシリコンクロスを購入してみました。ただ艶が増すということでもともとマットな質感が特有のカーボンにはあわないのかなと躊躇しております。
写歴40年さん、ありがとうございます。
たしかに現在私が考えていることよりも、ナット部分の砂噛みがダメージ大きそうですね。そこにも注意をしながら愛用してまいりたいと思います。
mla29176さん、ありがとうございます。
少しカーボンの材質を痛めてしまいそうな気がして、水拭きどまりです。
スースエさん、ありがとうございます。
さまざまなケア製品をご存知で、コーナンにも一度脚を運び色々と眺めてみようと思います。
山スナさん
>使用に問題なく、壊れるまで使う予定なら、そのままで良いかと。
それぐらいの大きい気持ちを持つことも大事ですね。
バカちゃんさん、ありがとうございます。
そうなんですよね、ジッツオのレッグウォマーがボテッとしていて今ひとつピンときませんでした。
YAZAWA_CAROLさん、ありがとうございます。
長く使われておられる方のメンテは意外にシンプルだったのですね。為になります。
stardust☆☆☆さん、ありがとうございます。
>機材や道具のメンテをキチンとしておくのも、趣味みたいなもので楽しいし、次回に使用するときに気持ち良く使用できるから。
気持ちをご理解いただき大変うれしく思います。
BIG_Oさん、ありがとうございます。
以前に脚から雲台選び、さらに今回メンテに関してまでいつも本当にありがとうございます。あまり神経質にならずに、適度のメンテを施し、末永く愛用していきたいと思います。
*106さん、ありがとうございます。
シリコン系はだめなんですか?まだクロスを使用していなくてよかったです。(汗)
書込番号:13980245
0点

書き方不足です。
シリコン系のオイルは駄目だよ
プラ部分を破壊します。
ガソリンにプラやゴム部品を浸けてみるとわかるよ!。
書込番号:13984690
0点

私の場合は、使い終わったら単に「固く絞った雑巾で水拭き」…のみですなぁ。(汗)
でも、そんな痕と云うのか拭きムラみたいなのは起こった事が無いですな…。
どうしても気に成るなら、ジッツォに送り、クリーニングをして貰えば良いのではないですかな?
書込番号:13985835
0点

おはようございます。
私の場合、ベルボンの645ですが買ったばかりの頃は、脚の伸縮の際の擦り傷や目盛りのプリントのかすれ、雲台の塗装が剥がれたらタッチアップしたりとか、気にしてましたが暫く使ってたら気にならなくなりました。可動部分の手入れは必要ですが、所詮は台ですから、ぶれずに安定した撮影が出来れば、外観は気にしません。
書込番号:13985881
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
貴重な情報源としていつも拝聴させていただいております。
フルサイズは、「空気感がある」、「立体感がある」という表現をされます。
私も5Dの画質をはじめて見たときに、その精緻な画質と豊かな表現力に驚愕しました。
2年前に40Dから5Dに乗り換えて、シフトレンズの購入を機に、10月に5D2を購入いたしました。
さて質問ですが、「立体感がある」というのは、フルサイズゆえに被写界深度が浅くなり、
そのため前後のものが自然とボケるようになるので、前後感が強調されて、それが立体感の
理由ではないかと漠然と思っておりましたが、その理解でいいのでしょうか?
空気感については以前活発な議論がなされましたが、今度は立体感について
皆さんのお考えをお聞かせいただきたく質問させていただきます。
使用レンズは、TS-17EF4、EF24LIIF1.4、シグマ50F1.4、マクロ100IIF2.8、EF70-200LIIF4です。
確かにF8〜11あたりに絞っても立体感はあるように感じます。
6点

>確かにF8〜11あたりに絞っても立体感はあるように感じます。
他に考えられる要素は、階調の豊かさ等ですかね?(-∀-`; )
書込番号:13954878
6点

私も階調なのかなと思います
まあるいものがなぜ丸く見えるのかですね
液晶テレビよりは ブラウン管テレビの方が 立体的に見えるような気がします
書込番号:13954970
5点

5割は実際にそう感じる面もありますし、あと5割はフルサイズと画質のよさ
による先入観かも。評論家の表現の受け売りも多いんじゃ。。
書込番号:13955192
6点

感と付くものは、あくまでも感なので、結論は出ないのを前提に...
一葉一葉緻密の描写されるものと、まとまりとしてボワッとしてしまうものの違いかな
と思ったのですが、価格の画像サイズでも感じられるということは、その部分ではないですね。
目が肥えてくると脳内補完が行われるという話なら別ですが。
被写体へのライティング(適当な影)、遠近法辺りもセンサーサイズ関係ないし、
高感度でつぶれが出ないという部分もフルサイズに限ったことではないし、難しいところです。
ただ、被写体に影をつけるときに、階調の深さは有利(綺麗に影を表現出来る)なので、その辺りはありますかね。
書込番号:13955199
2点

抽象的な事柄でもあるので理屈うんぬんより
ご自分の感覚でいいのでは?
ほら、ちゃんとお写真にも立体感、空気感が閉じ込められているじゃないですか。
ボクにはそう感じますよ♪
書込番号:13955202
2点

>立体感
こんにちは
画像を 立体感が在るなと思って見る場合は、その積り=あると思って見る事が大事で、
立体感が無いと思って見ると 2D 画像ですから見えません。
より、そう見えるようにするには、
奥行きのある対象を選ぶ。
構図。
前ボケ、後ボケを使う。
コントラスを強調する。
レンズを選ぶ。
ダイナミックレンジの広いカメラを使う。
…とか でしょうか。
画像は、その積りで見て下さいね(^^
書込番号:13955357
9点

立体感って何でしょうか?
スレ主さんがアップしたどの写真が立体感があえるのでしょうか? 立体感があるとすれば、どの辺ですか?
スレッドに水を差すようですが、こうした質問に明確な答えがなく、また人によって意見が分かれることを議論してもね、と思います。つまりこうしたた感性に依存し、主観的で抽象的な事を議論しても、実態が何もないので無意味でしょう。
誤解無きよう書きますが、写真を見た人が立体感や空気感を感じると、それは素晴らしいこと思います。
と書いていますが、空気感は何となく言葉に出来ます。ニュアンスの違いなど誤解を恐れず書くと、”撮影したときの雰囲気、被写体を包む空気が伝わる写真”と云うことではないでしょうか。
書込番号:13955361
6点

機材の違いによる立体感は被写界深度だったり階調なのかと思います。
写真の立体感や空気感等の○○感は同じ様なモンで、その写真を見た時に何か伝わるものがある事だと思います。
人により、空気感になったり立体感や躍動感だったりするんだと思います。
1.キレーに撮れてるね〜=機材のお陰の良い写真
2.何か良いね。コレ=人に何かが伝わる良い写真
言われるなら自分は「2」が良いです。
書込番号:13955756
5点

カメラだけでなく、まあいろいろとね
1.奇麗にに撮れてるね〜=被写体のお陰の良いポートレート
2.何か良いね。コレ=それなりの人のポートレート
書込番号:13955778
3点

ナビの素人さん こんばんは
自分の思う立体感で 一番重要だと思っているのは カメラでもレンズでもなく 被写体の光線状態が一番重要な気がします。
書込番号:13955820
6点

立体感1=3D映画(アバターのような)
立体感2=三次元の世界!
立体感3=ゴッホの油絵!!
・・・言葉で考えないで、心の目で見る!
書込番号:13955876
1点

当たり前すぎて書き忘れていましたが、写真を片目で見ると立体的に見えます。
書込番号:13955907
4点

立体感って機材に作ってもらうもんじゃなくて
自ら作りだすものだと思う。
機材でカバー出来るんなら、誰が好き好んで早朝から出かけて
光を待ったり、構図選びすると思う?
書込番号:13956235
5点

Seventhlyさん 勉強になりました。
両目で見るよりは立体的に見えます。
鈍感なのであまり難しいことには参加したくないのですが・・・。
空気感・立体感を一緒にして良いのかも分かりませんが”その場所にいる雰囲気が伝わる作品”と認識しています。
簡単すぎますかね・・・。
書込番号:13956298
1点

感覚的なものなので理屈で考えたことはあまりありませんが、僕個人はF5.6〜8ぐらいで撮ったもののほうが開放などの写真よりも立体感を感じることが多いです。なので自分の中では「被写体の前後がよくボケる=立体感がある」とは考えていないですね。
書込番号:13956329
8点

こんばんは。
感覚的なことですので自分がどう感じるか…でしょうね。
構図だったり、被写界深度だったり、階調だったり…。
書込番号:13956343
1点

ども。
○ 空気感は自分と被写体までの距離を感じさせ、被写体から後ろへ抜けていく距離感かな。
○ 立体感は光線状態にもよりますが、被写体が固まりを感じさせ、見えない後ろ側までも感じさせる状態。
画像処理によって、彩度を過剰に高めたり、コントラスト強めでシャープネスをかけると切り貼り写真になります。下手すると3DCG(`ヘ´)V
スレ主さんはじめ作例を出していただいた方々の写真は空気感を損ねていると思います。
注) 特にニコンをお使いの方々は設定と現像に注意した方が良いと思います。
特に手前の空気感を損ない、平面的(良くてレリーフ)になりやすいです。
画像エンジンの問題と思いますが。
○ レンズはフレアーを残すレンズの方が空気感を感じさせます。
特に逆光に強いレンズやコントラスト高め、解像力の良いレンズは前後ともに見えすぎてしまうので空気感は弱くなると思います。
○ ボケは綺麗にボケていれば空気感が出るというのは上に記した事も伴いふっと抜けの無いただボケている大口径レンズも見かけます。
私の所有している135Lは被写体まで4〜5mの距離では抜けが悪く感じます。
縁側での使い回しですが今週撮ったのを白黒も入れて貼ります。色のない方がわかりやすいでしょう。(すべてシャープネス未使用)
写真1 マクロエルマリートR60mmF2.8(マウントアダプター使用)
写真2 EF50mmF1.2L
写真3 マクロエルマリートR60mmF2.8(マウントアダプター使用)
写真4 Nikon ED300mmF2.8AiS+TC-301(MFレンズマウントアダプター使用)
Adobe RGB 設定ゆえに価格さん経由ですと、場合によっては1絞りほど明るくなってます。シャープネスも少しかけてしまうかな。
ではでは。
書込番号:13956623
2点

おじさん@相模原さん
>・・・その場所にいる雰囲気が伝わる作品”と認識しています。
主観的空気感だったらちょっと違うと思います。
書込番号:13956690
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
あけましておめでとうございます。
5DMarkUにグリップをつけて,バッグに入れたいと考えているのですが,秋葉原・池袋方面でバッグが充実しているお店はどこでしょう?
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
アキバならヨドバシカメラ、池袋ならビックカメラ池袋東口カメラ館の6階ですね。ビックカメラ本店の地下1階もまずまずです。
電器屋としてはヤマダ電機日本総本店も巨大ですが、カメラバッグの品揃えでは相手にならないでしょうね。
書込番号:13976167
3点

現物がいっぱい置いてあるのは大型量販店(ヨドバシ、LABI)などでは
ないでしょうか?
私は関西なので、バッグにいれたい機材をもって、ヨドバシ梅田でバック
を買いました。
書込番号:13976169
3点

小鳥遊歩さん,mt papaさん,ありがとうございます。
明日,東北を出発し池袋に宿泊予定なので,早速池袋のビッグカメラに行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13976201
0点

もしお時間が許せるならば
新宿まで足を伸ばされてはいかがでしょうか?
私も昨年秋に悩みに悩みネットで下調べをして
池袋、秋葉、新宿の量販店巡りをして
新宿のヨドバシカメラ館で購入しました。
カメラバック専用のフラアーがあり、店員さんが親切に話を聞いてくれ
納得のできる買い物が出来ました。
専用フロアーに配置されているだけに知識も豊富で
コチラから「この商品は?」とといかけるとオススメの製品でなければ
はっきりNGと言ってくれました。
現物も池袋の量販店よりおおいような気もします。
ちなみにLABIをおすすめしません。
品数が少なく応対してくれた(たまたまかもしれませんが)
店員さんの知識がプアーでした。
書込番号:13979386
1点

バッテリーグリップを装着するとかなり
背が高くなるので収納出来るバッグが限られてきます
ボディにレンズを装着した状態で試した方が良いですよ
書込番号:13979942
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5Dを新規に始めて購入しました。 以前はニコンD700を使用していましたが、その様なことはありませんでした。装着したレンズはキャノン製EF50oL USМです
AFはワンショットです。撮影はISO400 絞り2.0 スピード800 2度半押ししファインダー上でピントを合してさつえいしています。RAWにて記録しています。特にパソコンに転送し確認してみると明らかにピントにずれがあるように見えます。又カメラの液晶モニターでは見えないのですがパソコンで見ると全体的にぼんやりになってシャープさがありません。モードはスタンダードや忠実設定で詳細の設定は0にしてあります。撮影は晴れた日です。一つの違いとしては、スタジオのストロボでISO200 絞り13 スピード100ではピントが合って全体的にぼやけたようにはなっていませんでした。
6点

sinobumasanoriさん、おはようございます
EF50mm F1.2L USMかな?
シャッター速度が1/800で絞りf2.0ということなので、ブレとは考えにくいですね
f2.0と絞りも結構開いている為に被写界深度が浅くなってますからピントがわずかでも狂っているとボケやすくなっていると思います
F13だとピントの深度が深いですからピントが合っているように見えるのでしょう
年明けて落ち着いてからSCにボディとレンズを出されてみてピント調整をされてみてはどうでしょうか
書込番号:13933790
7点

被写界深度が浅いだけではないですか?
昼間で絞りを13位にして撮影してもピント合わないですか?
書込番号:13933798
1点

フォーカスチェックをされてはいかがでしょうか。
http://focustestchart.com/chart.html
チェック用のシートは簡単にダウンロードして印刷できますよ。
書込番号:13933820
3点

>EF50oL USМ
持ってる人からもレスがあると思いますが、キヤノンでも1・2を争う曲球なので
5D2でなら当たり前だと思います
素直に50mmF1.4に買い換えてF2.8以上での撮影にしましょう
書込番号:13933854
9点

皆様色々アドバイスを頂き有難うございます
部屋でISO200 絞り1.2 スピード800で フォーカスポイントを中央で行うと
ピントが合っています これはポイントを端で合すとあいません
申し訳ありませんがアドバイスをお願いできないでしようか
書込番号:13933869
5点

新しいレンズを追加したら持っているレンズ全部とボディーをピント調整に出す。キヤノンではそれが常識です。
書込番号:13933931
8点

そんな常識あったんだ^^;
親指AFでもダメなのかな?
書込番号:13934054
4点

そのレンズの解放で 周辺ポイントでフォーカスすると ダメです。
合わないテストをしているようなものです。
書込番号:13934107
7点

キヤノンSCでのピント調整はレンズ1本につき1050円でしてくれますよ。勿論ボデイも同伴です。小生、望遠系Lレンズ2本とテレコンバーター1本を持ち込んで調整中です。代金は3150円とのことです。
書込番号:13934156
4点

近接撮影時は全群繰り出しのため球面収差が増大するそうです。
とりあえずスレッドの紹介のみで済みません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6163171/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=11263290/#11267901
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=7130019/#7132092
書込番号:13934187
3点

sinobumasanori さん
AFでのピンが来ないと いらつきますよね。
自分の50/1.2で、チェック用の紙をひっぱり出すのが面倒なので、
ちょっといい加減ですが簡便チェックです。
45度のつもりで、距離約1m弱(近すぎます)。
目盛9のところを狙ってISO400、絞り1.2です。
似たようなチェックを行って、撮影距離はsinobumasanori さんが多用される距離(横にすれば距離を稼げます)で確認され、
AF時のピント位置が10mm以上ずれているなら、サービスに出した方がいいと思います。
10mm程度以下ならマイクロADJで調整できます。
ただし、絞りや撮影距離によってもAF時のピント位置は変わってきますので、一番使う距離をサービスに伝えて調整してもらうのが宜しいかと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:13934202
5点

sinobumasanori さん
追伸です。
書き忘れましたが、自分のは一番端のAFポイントを使うと若干前ピンになるので、たまに必要な時はマイクロADJを使ってあらかじめ調整しておく場合もあります。(人物であらかじめ構図を決めている場合など)
ではまた。
書込番号:13934239
1点

中央のフォーカスポイントが使えないならMFするしかないですね
AFセンサーは2.8の光束をとってますから
球面収差の影響に 1票
書込番号:13934323
4点


5D2でのAFは中央一点以外は使い物になりません。
しかもF1.2のレンズですから合わなくて普通です。
このレンズは絞ってもピンがウロウロしますので基本MFがセオリーだと思います。
あくまで厳密にピンを求めるシビアな撮影に対してですが・・・
マイクロアジャストも撮影距離が変われば動きますし。
85mmF1.2以上に難しいレンズだという認識は必要かと思います。
私は使いこなせなくて素直にF1.4を使ってます。歩留まりの次元が全く違いますから。
アドバイスになって無くてスイマセン。
書込番号:13934430
16点

infomaxさんの常識は、みんなの非常識なので気にしないほうがいいですよ。
過去の書き込みを見たらわかります。
書込番号:13934494
5点

RAWで撮影PCに転送とありますが、ソフトは何をお使いですか?
そこらへんにヒントがありそうな感じがしますが。
書込番号:13934513
1点

リンク先一番下の「Move the mouse cursor」 絞りも収差の変動要因となりフォーカス結果が変化します。
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/472-canon_50_12_5d?start=1
書込番号:13934613
2点

メジャーを1メートルぐらい縦に伸ばして、持っているレンズすべてを写して試してみましょう!
レンズの問題か?カメラの問題か? 分かります。
・・・ほとんどの場合、レンズが問題ですが!
書込番号:13934892
3点

こんばんは。sinobumasanoriさん
僕は5D Mark IIではありませんが1D系では猫さん撮影ではEF50mm F1.2L USMを
必ず使いますが少し癖のあるレンズだと思っています。
使いこなしの難しいレンズで僕もまだまだ使いこなせないレンズです。
infomaxさんの常識は無視してください。
書込番号:13936140
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
RAWにて記録していますが、撮影はISO400 絞り2.0 スピード800 。カメラの液晶モニターでは見えないのですがパソコンで見ると全体的にざらつき感がありシャープさがありません。おしえて頂けないでしょうか
0点

差支えなければ、画像をアップして使用レンズとかの情報も書き込んだらいかがでしょうか?
たくさんレスが付きやすいと思いますし、ここを閲覧されてる方々にも有用な情報となるのではないでしょうか。
書込番号:13938405
7点

手ブレ(被写体ブレ)しない範囲で、SSを下げてISOを下げればいいと思います。
可能なら、ISO=100が一番ノイズレスですね。
一般的には、SSの限界=1/(焦点距離)ですね。
書込番号:13938418
4点

写真は初心者みたいですね!しかしフルサイズで勉強とは見込みがあります。頑張って下さい〜最初は誰でも初心者ですから。。。
撮影はISOは最低感度つまりISO100が基本です。夜景も低感度にして絞って撮ります。
もちろん画像サイズも最高画質にします。初心者が勉強するならjpegでバンバン撮って下さい。
最後に
スレ主として掲示板のマナーも忘れずに〜
スレが付かなくなりますよ。
書込番号:13938421
6点

sinobumasanoriさん おはようございます。
晴天時と言うより特別に早いシャッター速度で止める必要の無い物を撮る場合は、画質優先されるなら最低感度で撮られる事が常識だと思います。
高感度になればなるほど画質は悪くなりますが、暗いところでの撮影や動きの速い物を早いシャッター速度で止めたりなど、被写体ブレやカメラブレを防いだりする為に高感度は使用されればいいと思います。
書込番号:13938433
2点

晴天の日でしたら、ISO100(上の条件ではSSは200になりますね。Ev9.6)
でもいいのではないでしょうか。
私はISO400でそれ程ノイジーとは思いませんが、
支障の無い条件ではISO100で撮っています。
(ニコンは常用ISO200のようですね。)
書込番号:13938451
2点

>撮影はISO400 絞り2.0 スピード800
↑ほんとに晴天ですか?
書込番号:13938469
22点

シャッタースピードは 1/8000 秒ではありませんか?
書込番号:13938542
5点

画像を見てないのでなんとも言えませんが、ISO感度が高いSS早すぎる等が影響しているのでは?
風景なら三脚を使用する等してSSを遅くする事が出来ます。
書込番号:13938556
2点

5DMarkUは D700よりも 画素数が多く ノイズ低減が少ないです。
キヤノンはニコンに対してノイズが乗りますが、RAWでは無理にノイズを減らしていません。
RAW現像ソフトによってもノイズ感(ノイズの出方)は変わりますので、DPP以外の有料ソフトも視野に入れて運用してください。
スレ主さまにおいては EF50mmF1.2Lも含めて キヤノン機は使い辛いのではありませんか?
D3sにしておけば 不満が出なかったように思いますが...
まあ 単焦点Lレンズに惹かれたのでしょうけど(笑)
とりあえず 50mmで ISO100 F2.8 SS1/250秒 くらいで撮影できたら良い結果が得られる可能性は高いと思います。
RAWをDPPで現像するとして カメラ設定は
オートライティングオプティマイザ:しない(DPPで変更可能)
高感度撮影時のノイズ低減:弱め(DPPで詳細変更可能)
ピクチャースタイル ニュートラル(DPPでも変更可能)
ホワイトバランス オート(DPPで詳細変更可能)
で始めてみては如何でしょう?
尚、ニュートラルではデフォルトのシャープネスが最弱になります。
RAW現像時にDPPで シャープネスのみ詳細変更できるので アンシャープネス(+1 0 0)を目安にします。
最低限ここまでが理解できなければ RAWには入れません。
そして 更に深く現像をマスターする積もりなら 有料ソフトの運用をお考え下さい。
書込番号:13938557
2点

>晴天の日のISOはどれくらいが良いで使用
なんだ 表題に答えあるじゃないか
分かっていて質問してるのだな?
悪質だっっっダ!
答えて損した
書込番号:13938638
3点

皆様アドバイス有難うございました
アドバイスをもとに撮影をしてみます
早急なアドバイス大変感謝いたします
書込番号:13938662
1点

晴天ならISO 50から100 でしょう。 一般論的には。
シャッタースピードを早くしたいなら(例えば1/8000とか)、別ですが。
ご質問の主旨は?
書込番号:13938688
0点

さすらいの「M」さん
>晴天の日のISOはどれくらいが良いで使用
晴天の日のISOはどれぐらいが良いでしょう? ってタイトル書いたつもりなんじゃないの? (^^*)
書込番号:13938727
7点

guu_cyoki_paaさん
>晴天の日のISOはどれくらいが良いで使用
それこそ ISOに答えがあると 分かっているという質問に見えます。
スレ主さまにおいては より低感度にしたら良いということは すでに御存知なのですよ。
答えが分かっていているように感じました。
ただ、RAWの設定と現像に関しては問題ありだと 私は思います。
スタンンダード や 忠実設定 から始めるのは止めた方が良いと思い 書き込んだのです(苦笑)
書込番号:13938771
1点

最高画質は感度100で得られ、上げていくに従ってノイズが増えていきます。絞りの2.0は開け気味なのでフォーカスに苦労します。
シャープネスが欲しいときはもう少し絞って撮ると得やすいでしょう。
書込番号:13938811
1点

さすらいの「M」さんのレスを拝見し納得納得と思いながら、
スレ主さんは最終的にどのような観賞方法を目標にしているのだろうか?と思いました。
現像して、JPEGでご自身のPCで閲覧するのか、何処かの写真共有サイトに投稿するのか。
L版にプリントするのか、大きく引き伸ばして印刷するのか。
今なら、年賀状の素材にするのか、などなど。
何れにしろ撮ったRAWデータをどのような写真に現像していくかの目標が決まっているのでしたら
それに合わせてノイズの処理等をしていけば良いのですよね。
(この時点で既にISO感度の問題は離れていますが。目標が決まっていれば撮影時に設定するISO感度も自ずと…。)
釣った魚にそのまま齧り付くのも野趣満点ですが、
やはり刺身にしたり煮付けにしたりが美味しいと思いますね。
(徒然に語りました。今空腹なので、すみません^^;)
書込番号:13938868
1点

ケアンパパさんがコメントしているように、画像をアップした方が
良いね。
使用カメラ名や撮影データも表示されるので、実態を見るためにも。
スレ記載の撮影データでは、露出が 4EV オーバーになるので、
画質云々のレベルではなく、全面が白とびしているはずだから。
書込番号:13938916
4点

>RAWにて記録していますが、撮影はISO400 絞り2.0 スピード800 。
>カメラの液晶モニターでは見えないのですがパソコンで見ると
>全体的にざらつき感がありシャープさがありません。おしえて頂けないでしょうか
晴天時で雲一つ無い快晴時の露光は、遠景でISO100、シャッター速度1/1000秒、絞りF4です。光量はISO100でEV=14です(EV値で光量を表すときはISOを明記)。このときの光量でISO400だとEV=16となります。
換算すると、絞りをF8にするとISO100でシャッター速度1/250秒、ISO400では、絞りF8で、シャッター速度1/1000秒となります。
お問い合わせの絞りF2で1/800秒は、ISO400でEV=11〜12なので、セコニックスタジオデラックスの測定値では、HIghスライド入れてメーター値10(フートキャンドル)、Highスライドを抜いて320となります。正確には160〜320です(L目盛り)。
晴天快晴時では、普通、Highスライド入れてメータ値160で、Highを抜くと、オーバーになって測定できない明るさです、Highスライド抜いて320というのは、晴天時のフートキャンドルとしては木陰に相当するのでしょうか。
晴天時とは思えない光量なので、この場合は、ISO100でEV10となりますので、ISO200程度にして、手ぶれ補正ON、絞りF2、シャッター速度1/500秒程度からの露出でいいのではないでしょうか。ご参考程度で、室内では、蛍光灯照明でISO100でEV7前後となります。そこから3段ありますので、一応、昼間という判断です。
お問い合わせの場合は、光量の点で「?」なのと、晴天の、どの状態かな、という点です。この場合は、ISO200程度に下げることと、絞り優先にして開放〜F2で撮影すると良いのではないかと思います。
書込番号:13939565
2点

スレ主さんが 順光での撮影を前提にしているとお思いですか?
下スレで 野外のポートレート撮影を匂わしているのです。
逆光・半逆光がふつうに扱われる被写体が対象なら、如何です?
晴天でも 木陰 かも知れませんし...
炎天下で わざとディフューズして顔の影を消すくらいのこともあります。
書込番号:13939618
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





