EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 15 | 2012年1月3日 23:14 |
![]() |
4 | 3 | 2012年1月2日 15:03 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2012年1月1日 19:51 |
![]() |
29 | 25 | 2011年12月30日 14:28 |
![]() |
12 | 15 | 2011年12月29日 19:18 |
![]() |
23 | 21 | 2011年12月28日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
年の瀬で皆さんお忙しくされていると思いますが、初投稿をさせていただきます。
元々はフィルムのEOSを十数年間前から使用しており、デジカメはコンデジを数種使ってきた者です。「いつかはデジタル一眼レフを」という思いを果たし、先日EOS 5D MarkUをボディのみで購入しました。
本当はレンズキットを買うつもりだったのですが、レンズキットは納品に数週間掛かると言われ、すぐ使いたい欲求を抑えられずにボディを持ち帰ってきました(笑)
所有レンズは
EF50mm f/1.4 USM、EF28-135mm f/3.5-5.6 IS USM、EF 70-300mm f/4-5.6 L IS USM(新規購入) の3本です。
前2つのレンズも僕にとっては十分良い画が撮れるレンズだと思っているのですが(軽量で妻が使うのにも好都合)、広角〜標準のLレンズを買いたい気持ちもあります。
ズームだと選択肢は16-35L、24-70L、24-105Lの3つがありますが、僕のラインナップに組み込むとしたらどれが良いと思いますか?
撮影スタイルは手持ちでの風景や建物をメインにスポーツ少々ですが、最近は我が子を撮ることが多いです。
動き回って撮ることが多いので機動力を重視して三脚は使いません。ズーム2本+単焦点を基本に考えていて、屋内外、雪山などあらゆるところで撮るので万能性を重視します。
単純に考えると24−70かなと思いますが、16−35を買って50、70−300と組み合わせるのも悪くない気がします。
24−105が一番万能なんでしょうけど、僕は28−135を持っているし、ボディだけ買っておいて今更買い足すのもちょっと気が引ける、、、(笑)
何かアドバイスや、同じようなコンビで運用してらっしゃる方がいたら使用感など教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

冬山等の景色を撮影するなら16−35が良いと思います。星撮影にも使えますし。
フルサイズなら35oとしての撮影も楽しめますしね。
書込番号:13962496
0点

24-105は、精神的にも良くない気がしますね。
16-35は、間違いなく撮影のバリエーションが増えるでしょうね。
仰有るとおり、16-35、50単、70-300の組み合わせがベストだと思います。
書込番号:13962569
1点

ロックストックさん こんにちは。
キットレンズの小三元を購入しなかったのであれば、ベストの大三元24ー70oしか無いと思います。
お子様撮りのベストはF2.8通しのズームで、次に70ー200oを購入されると完璧になると思います。
書込番号:13962728
0点

ロックストックさん こんにちは。
カバーする焦点域・重量・画質・手ぶれ補正機能など、総合的に勘案するとEF24-105F4LISはとても使いやすいレンズだと思いますので、このレンズをお薦めします。
実際私が子供の撮影でEF70-300mm F4-5.6 L IS USMとセットで使う場合、EF24-105F4LIS+EF35mmF2の組み合わせは多いですし、EF28-135mm F3.5-5.6 IS USMよりも色乗りやシャープ感はEF24-105F4LISの方が上と感じます。
広角ズームレンズに関しては、EF70-300mm F4-5.6 L IS USMとの間の焦点域が開くというよりも、動き回る子供の撮影では、広角〜中望遠域をカバーしている方が、使い勝手は良いと感じています。
実際EF17-40F4LとEF70-300mm F4-5.6 L IS USMの組み合わせも使いましたが、使った感想はEF24-105F4LISの方とのセットの方が使い勝手は良かったです。
ということで、標準ズームを揃えてからさらに広角域に不足を感じた場に購入を検討してはいかがでしょうか?広角ズームに関しては予算に余裕があればEF16-35F2.8LUは色々つぶしがきいて、良いかと思います。
EF24-70F2.8Lはモデルチェンジの噂が絶えないことと、重量・価格がネックなので、これらに目をつぶれるなら考えてはどうでしょうか?
書込番号:13962857
0点

元々はフィルムのEOSを十数年間前から使用しており。「いつかはデジタル一眼レフを」という思いを果たし、EOS 5D MarkUをボディのみで購入しました
↑僕も同じパターンでした
28mmF1.8という選択肢もおもしろいのでは?
書込番号:13962902
0点

みなさん、早速のご意見ありがとうございます。
t0201さん
16-35は逆光にも強いようですし、雪山での白とび&黒つぶれにも対処しやすいのでしょうかね。もちろん露出補正は必要でしょうけど。星撮影はほとんど経験がないですが、キャンプなど行った時にチャレンジしたいです!
そらの飼い主さん
広角の画角や遠近感は魅力的ですよね。16-35で手元にある50mmも活用するか、24-70に広角の単焦点を合わせるか、はたまた他にベストがあるのか、悩みはつきません、、、
写歴40年さん
やはり大三元は王道と言うか、穴のないラインなんでしょうね。子供撮りを考えると24-70は使い勝手も写真のクオリティも満足できそうです。
BIG_Oさん
確かに28-135を24-105に切り替えてから、より明るい広角を揃えていくのもいいかもしれません。今は28-135でそれなりに満足していますが、16-35 f2.8Lや24-70 f2.8Lを持ってしまうと28-135では物足りなさを感じてしまうでしょうか、、、
24-70はモデルチェンジするんですかね〜、まぁ個人的には納得して買えれば新型が出ても気になりません。逆に言うと納得できない買い物はしたくありませんから。
跳庵さん
28mm f1.8 USMですか、広角の中でも使いやすそうなレンズですよね〜。何よりコンパクトなのが素晴らしいです。
特に子供ができてからは、携帯性って凄く大事だなーと実感しています。
書込番号:13963002
0点

あえて、24-105 を外したい気持ちもわかりますが、(笑)ここは素直に
考えて 24-105 の追加と思います。
書込番号:13963041
0点

奥様が使われる事と撮影バリエーションが増える事、お子様も撮られるのでしたら
16-35がお勧めだと思います。
最短撮影距離も短いので色々と楽しめるのではないでしょうか?
逆光耐性も高い。
標準ズームは手持ちのレンズで満足しておられるので必要無いと思います。
17-40も安くてお勧めですョ。
16-35には一歩譲りますが負けじ劣らずのレンズです。
星景にはやはりF2.8の明るさは欲しいところですが・・・
書込番号:13963072
0点

mt_papaさん
24-105は正直買うタイミングを逸してしまいましたね(笑)
ただ、今となっては「あえて外す」と言うよりも「あえて買う必要がない」と考えている方に近いです。
もちろん良いレンズなんでしょうけど、他のレンズと比べると改めてラインナップに入れる理由があまり見つからないのです。高レベルの万能レンズなんでしょうが、逆に決め手に欠けると言うか、、、
持っていたら重宝するに決まってるって分かってはいるんですけどね〜
ケアンパパさん
何より撮っていて一番楽しいのは16-35かな、と思います。今日も正月用の生花を撮っていて、もっと寄れたらなーと思ってしまいました。折角ですが17-40は考えていません。広角ズームの中では16-35一本に絞っています。
正直、金銭面はあまり気にせずまとめて買うこともできるのですが、いいレンズだからといって本数を増やしていくのは僕の性に合いません(自分自身のことなので、たくさんお持ちの方は気を悪くされないでくださいね)。そこまでカメラ中心に生活しているわけではないですし。
EF50と28-135は妻も使う手前しばらく手放さないつもりなので、買い増すとしても一本のみ!
あぁ、どうしよう、、、24-70Lのズームが伸びてリニューアルしたら即買いしてしまいそうです(笑)
書込番号:13963750
0点

山では使いやすい画角だと思います。
雪山での晴天日は光の反射等が激しいですか、AEロックでしのげます。
コントラストの大きな撮影でも露出補正などで黒潰れする事はないと思います。
僕も山では常用レンズです。
書込番号:13964065
0点

ロックストックさん、こんばんは。
2011年もあと残すところわずかですね。
5DmarkUご購入おめでとうございます。
>動き回って撮ることが多いので機動力を重視して三脚は使いません。ズーム2本+単焦点を基本>に考えていて、屋内外、雪山などあらゆるところで撮るので万能性を重視します。
私もロックストックさんの考え方に近く、
描写性能と機動力の両方の条件を満たす
以下の組み合わせを選択しました。
EF17−40F4L
Carl Zeiss Makro Planar 2/50mmZE
EF70−200F4LIS
以上の3本です。
2.8ズームの方が写りだけを考えれば良いのはわかっていますが、
機動力が落ちてしまっては何にもならないと考え、F4ズームにしました。
明るさと近接撮影はMakuro Planarでカバーしています。
機動力は思った通りとても良く、
ほぼ必要が画角をカバーしていて
描写も満足しています。
ロックストックさんの場合、広角〜標準域をカバーする広角ズームがあれば、
最も効率的にラインナップが組めると思います。
17−40Lでも16−35Lのどちらでもいいと思いますが、
機動力を重視されるなら17−40Lで良いと思います。
F4開放から使えますので。
そして、将来どうしても標準ズームが必要となれば、
いつになるかわかりませんがリニューアル後の24−70Lなどを
検討されたらいかがでしょうか。
私は、最初からこの組み合わせを描いていたので、
核になる標準レンズに描写性能が非常に高いZeiss MAkro Planar2/50を
選びました。
24−105Lはとても便利なレンズだと思いますが、
便利なだけに私などはこれを着けてしまうと、
他のレンズに交換しないで、こればっかりで撮影してしまいそうです。
ロックストックさんのお考えにあるEF50F1.4+ズーム2本の選択は
大いに賛成です。
書込番号:13964596
0点

t0201さん
やはり16-35は山でも有効ですか。使用経験を聞くとググっと惹きつけられますね。
山、子供、建物、屋内撮影あり、だとこのレンズが活躍できそうです。
一期一絵さん
僕に近い考え方でのアドバイスで、大変参考になりました。
50mm単焦点は自分で「撮っている」感じがするレンズなので大好きです、勉強にもなりますしね。
17-40についてはケアンパパさんにも薦めていただきましたが、やはり僕にはf2.8とf4が大きな違いに思えます。屋内での子供の接写など、広角で明るいレンズがあればいいな〜と。
逆にそれ以外の面はそれほど違いを感じません。描出は色々なレビューを見ると17-40も優れているようですし、機動力に関してはサイズ・重量ともに決定的な差ではないと思います、どちらもLレンズで大きめですし。
色々な意見を伺うと、EF16-35 f2.8L U USMが最も僕に合っているのかも知れません。元々使ってみたい欲求が強いレンズでしたし(笑)
24-70も魅力的ですけどね。
書込番号:13964852
0点

24-105Lに1票! プロ野球で言えばイチローです。三拍子そろってます。+50mmが有るので、これで完璧です。
書込番号:13969848
0点

ここはしばらく待つことをお勧めします
24-105か24-70の新モデルの噂がありますから
それを確かめてからの方が良いと思います。
それまでは50と28-135でつなげば良いと思います。
どうしてもということならばタムロンの28-75でつなぐのもあるかな?
書込番号:13971662
0点

残りの人生5年かな?さん
イチローですか(笑)確かにそのくらいレベルの高いレンズかも知れませんね。
canikolymipesonさん
今すぐ必要ではないので、canikolymipesonさんの仰る通り、もう少し待ちたいと思います。
24-70のモデルチェンジは僕としても非常に気になりますね。
皆さん、たくさんのご意見をありがとうございました。
色々な意見を考慮しつつ自分なりに考えると、@16-35、A24-70、B24-105の線で検討していきたいと思います。
僕の用途からすると、やはり「広角寄りで明るいレンズ」を買ったほうが良いかも知れません。またレンズの本数を絞りたいですし、コストパフォーマンが低いとしても純粋に質の高いレンズを持ちたいので、Lレンズを買いたいと思います。
今年はフルサイズの新機種発売に合わせて新しいレンズが発表されるかも知れませんから、もう少し時間を掛けてじっくり考えるつもりです。
書込番号:13975935
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
映像に全く詳しくないのです。
光源下で撮影すると、横に太い線のような感じなものが出ます。
これは解消できないものでしょうか?
http://blog.livedoor.jp/haus2hausdjken/
5D2に24mmF1.4の1型使用です。
設定 iso640 ss1/250程度 F1.4 フード有りです。
1点

水銀灯ですかね
フリッカーのような気がします。
1/30以下にしてください。
書込番号:13960856
1点

返信ありがとうございます。
しかし、SS1/30にするとスケートボードなど動きのあるものを撮ると
動くものの残像が残り、ブレのある映像になります。
書込番号:13968446
1点

ならばフリッカーの発生しない光源を準備する必要があります。
TV取材などで照明担当がつくのはこのためです。
書込番号:13970197
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
今回、皆様の口コミを参考に一念発起してレンズキットをポチッてしまいました(*^^)v。とりあえず撮影しているのですが青空を「蒼く」したくてマイナス補正をして撮ったのですが青空に横段のムラが出来てしまいました。普通に撮ったら出ないのですが・・・。こう言うのは普通なのでしょうか??。
0点

トーンジャンプだと思います。
露出を暗く(-1)して写した後編集で明るくしていませんか。
書込番号:13963751
5点

撮影時の設定やレタッチの方法をもう少し詳しくお書きになってみてはどうでしょう?
もしJPGで撮影されているのでしたら、RAWで撮影する方が良いと考えます。
書込番号:13963875
2点

kuma3kazuさん こんばんは
今回の写真2点 初めは24oで撮ってあり 後の一枚は60oで撮っているので 今回はただ単に濃い空の部分がカットされただけで
それも 24oの方が-1補正されているので空の色が強調され この差になったような気がします。
書込番号:13963908
1点

普通にトーンジャンプだと思います。
JPEGはR、G、Bそれぞれに256階調しかないので、RGBの単色に近いいろのグラデーション表現は弱いとおもいますよ。
書込番号:13963932
0点

「普通の青空」の方もトーンジャンプしていますね。
JPEGの仕上げ設定で、圧縮率を高くしていませんか?
書込番号:13963937
2点

JPEG の最高画質に設定しても消えないなら、RAW撮影+TIFF16bit へ出力とか
しないとだめでしょうね。
書込番号:13963938
0点

英系美さん、hotmanさん、もとラボマン2さん、DDT_F9さん さん、delphianさん、mt_papaさん!大晦日にもかかわらず早速のご返答有難うございます。
トーンジャンプはX3や7Dで経験していないので・・・m(__)m。フルサイズデは発生しやすいのでしょうか?。これからは気を付けて撮っていきます。
書込番号:13963969
0点

>>>ポチッる・・・
私たちの年齢だと・・・??? Googleで調べました!
書込番号:13964143
0点

濃い青空も素敵ですが、普通の青空も古都らしくていいですね。
書込番号:13964665
0点

アップ画像のヒストグラムを表示させると、ピクセル分布が激しく乱れており、
二枚ともトーン・ジャンプです。
レタッチの際に、明暗や色調をいじると、画素の一部が削除されて発生するものです。
撮影素子のフォーマット・レンズの焦点距離・露出補正とは全く関係ありませんが
、空に出ると目立つので注意が必要です。アンシャープネスを掛け過ぎても同様な
現象になります。
書込番号:13964739
1点

しろくまの休日さん−ありがとうございます。古都の休日は素晴らしいですよ。他の地域へ行くと古都の見所が如何に多いかを実感します。
kandagawaさん−ありがとうございます。レタッチしてる訳ではなく撮って出しなんです。青空を蒼空にする秘訣が有るのでしょうか?。PLフィルターを使用するのが一番??ですかね。
皆様!良い年で有りますように!写ライフを楽しみましょう(*^^)v。
書込番号:13967403
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつもここの掲示板を拝見しています。
今回どうしても分からないことがありましたので、はじめて投稿させていただきます。
早速ですが、
今現在使用している機器としまして
この5D2と1D3、レンズは EF24-105/F4IS、EF70-200/F2.8L IS U などを使用しています。
撮影する対象としては、主に風景なのですが、時折スポーツの撮影もしています。
そのスポーツを撮影する際に悩んだのが
“シャッタースピードをかせぎたい時に、 ISO感度を上げるか? ・ 露出を落として、画像処理ソフトで持ち上げるか?”
ということだったのです。
ちなみに、バッファが時折厳しいですがすべてRAWで撮っています。
撮影シーンとしまして、体育館内での球技で 絞り開放、SS 1/500以上
という条件で撮っていました。
いま使用している画像処理ソフトはDPP、Lightroom、SILKYPIX standardです。
みなさまの助言など、是非よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。北昴士さん
基本的にシャッタースピードを稼ぎたい時はISO感度を上げれば良いでしょうね。
体育館内での球技の撮影ならば尚更ISO感度を上げるしかないでしょうね。
書込番号:13877897
2点

こんにちは♪
この辺は、個人の主観によると思います。
いずれにしても・・・どこまで「ノイズ」を我慢するのか??
「我慢」することに変わりは無いですので^_^;
どこまで、我慢するかは、個人の主観ってわけです。
私は、露出アンダーに撮影して、現像時に持ち上げる方法は、ソフトの性能にもよりますけど・・・
-1.0Ev〜-1.5Evだと思います。
-2.0Evだと、帰ってノイズを持ち上げてしまう気がします。
まあ・・・1段シャッタースピードを稼ぐのが限度と思ってます。
また、この方法が有効なのはISO1600〜2000以下だと思います。
3200だとチョイ厳しいかも?(個人によっては、問題無いと言う人も居ると思います)
※元のノイズが多ければ、この方法では救えない。
この方法で間に合わなければ・・・素直にISO感度を上げるしか方法が無いと思います^_^;
書込番号:13877903
3点

RAWでアンダーにとって持ち上げるとノイズが増えます。
素直にISO感度を上げたほうが良いと思います。
5D2はISO 6400くらいまで十分実用的な画質だと思います。
書込番号:13877910
3点

去年まで娘のバレーボールを撮って居ましたが、ISO感度は高めにしていました。
ノイズは暗部に目立つので思い切って+補正になるくらいISO感度は上げたほうがノイズ
は目立たない事もあります。
アンダーで撮って現像時に持ち上げるのは強力にNR掛けないといけないので避けてます。
書込番号:13877943
3点

素直にISO感度をあげるべきです。
デジタルセンサーによるデータとして考えれば、どちらも差が無いと思いがちですが、間の回路設計は絶対にISO感度で最適化されているはずです。
書込番号:13877948
3点

体育館撮りメインなんで、一言。
既に結論が出ていますが、ISO感度上げて対応です。
やむを得ずアンダー0気味で撮影すると、撮影後に加工する場合、なかなか思ったようなコントラストが出ないと思います。
撮影の「裏技」としては、動きが速くない瞬間を切り抜くことですね。
スポーツでは瞬間的な動き=素早い動作を狙いたくなりますが、「我慢のしどころ」もあるので。。。
書込番号:13878027
5点

このあたり不思議ですよね
RAWがセンサーが受けた光の情報そのままならば
設定感度なんて撮影後にいくらでも変えられるはずなのに…
実際は撮影時に適切に感度を設定しないといい絵にならない
NRも含めてRAWというのがリアルに素のデータではないという事の証明なのでしょう(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13878069
1点

みなさん早速の返信ありがとうございます☆
いつも見ているクチコミの人たちからの書き込みがあり、更に嬉しいですね
自分の中で有名人に会ったような感覚です^^
みなさんの解答ですと“ISO感度を上げる”ということなんですね。
とくに#4001さんが主観・客観的に書かれていて分かりやすいです^^
denki8さんがおっしゃっている感度を上げ、プラス露出くらいで撮って暗部ノイズを低減するという方法は全く考えもつかない方法でした。
うーーん。
ここのクチコミはやはりいい場所ですね♪
ところで自分はまだやっていませんでしたが、どなたかその証拠というか、
比較した画像はありますでしょうか?
(明神さんの画像は高感度のサンプルですよね^^)
すみませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:13878132
0点

こんにちは
先ずは ISO 感度を許容の範囲まで上げて対処します。
それでも シャッタースピードが稼げない場合は、マイナスの露出補正で DPP で対処で良いと思います。
ただ マイナス1段の露出補正で済むなら、その方が良い場合も有ります。
調整前提なら RAW で撮られた方が良いのですが(調整耐性)、連写に支障が出ますでしょうか。
機種が違いますが、マイナス2段の露出補正→画像調整のテスト画像です。
次の機会に テスト撮影をされて、ISO 感度上限と、マイナスの露出補正値の許容の範囲を探っておかれると良いです。
書込番号:13878662
3点

ちょっと趣旨とずれますが、EF135 F2.0L等、明るい単焦点でSSを稼ぐという手もありますよ。最終的にどの大きさでプリントするかによりますが、5D Mk2の画素数であれば、焦点距離の足りない分はトリミングでカーバーすると言う割り切りもありと思います。
書込番号:13879269
1点

ISOも当然許容範囲まであげるけど、
さらにRAW撮りで暗めにしてSSかせぐと現像時に救えるからお奨め。
書込番号:13879779
0点

こんばんは
体育館での撮影はEF70-200/F2.8L IS Uを使ってマイナス1/3ぐらいが限度だと思います。
ISOはその体育館がどれぐらい暗いかが解りませんので何とも・・・
新設の体育館で照明が明るかったりアリーナ等の大きな体育館でしたらf4で
ISO1000〜1600でも大丈夫です。
暗幕を閉めての球技によるかどうかも解りませんのでその辺はどうなんでしょうか???
小学校の古い体育館でしたら撮影は諦めます(^^ゞ
後はオレンジ色っぽく写ると思いますので色温度を調整すれば大丈夫かと♪
暗い体育館でISO1600以上は記録撮影になってしまうと思います。
SILKYPIXをお持ちであればJPEG撮りでも大丈夫だと思うので試してみてはいかがでしょうか?
スポーツ撮影では1D系を使っていた時にも連射するとバッファが間に合わずJPEG撮りしていました。
書込番号:13879920
2点

ちょっと古いサンプルですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7945912/
訂正・お詫び
>やむを得ずアンダー0気味で撮影すると
→やむを得ずアンダー気味で撮影すると
で、どれくらいアンダーにするかですが、-2/3だとキツイと思うので、-1/3までかな?
ちなみにワタシはJPEG撮りです。
デジタル始めた頃、充分なシャッター速度稼ごうと色々試しましたが、どアンダーにするとRAWでも救えませんでした。
書込番号:13879995
1点

探したのですが、中学校の体育館は何処も暗いので殆ど40DではISO3200、7Dでは
ISO6400で撮っていましたのでISO感度の違いによる比較が出来るような写真は有りま
せんでした、申し訳ありません。
ノイズより『その時娘は確かにバレーボールをしていた』という写真が撮りたかった
ので、ISO感度上げて意図しない被写体ブレを防ぐ方を優先しました。
書込番号:13881337
0点

みなさん返信コメントありがとうございます。
いままでの情報で、自分のする行動として
まずISO感度を許容まで上げる
↓
適正露出で撮る・露出を下げてSSをかせぐor露出を上げて暗部ノイズを減らす
→この場合、下げるとコントラストが犠牲になる・上げると全体的にノイズがのる
ということでいいのでしょうか。
マリンスノウさんがおっしゃったRAWで持ち上げた場合、コントラストが犠牲になるというのは、あまり意識していませんでした。
それは+1.5とか+2だとそんな気はしましたが(^^;
+2/3でもコントラストは出にくいんでしょうか?
ちょっと見たかった比較画像というのは
A.ISO感度3200での画像 B.ISO感度1600から1段?持ち上げた画像
(ISO3200という数値は例ですが)
があれば、ノイズの出方・コントラストの違いというのが分かるかなと思いまして♪
もうちょっと氷解した感を得たいです^^
よろしくおねがいします
<ちなみに今年の1月に撮ったサンプルを添付してみます。>
書込番号:13881614
0点

そんな事ぐらい撮影現場で自分で試せば分かる事では?
他人の感覚より己の経験でしょ!?
今シーズンも開催したし、場数踏むだけ!
書込番号:13881624
1点

kenta1d4さん
“そんなこと撮影現場で試せば”ですが、会場へノートパソコンを持ち込んで画像処理ソフトで持ち上げるということをし、比較するということですか?
いままで価格.comの掲示板を見させていただいて、様々な本を読んでいて挙げられなかった違いだと思いますが。
もっとも、当たり前ってことなのかもしれませんが…
ちなみに、いまは北海道にいるので添付画像のようなVリーグの撮影には行けません。
書込番号:13881633
0点

私は、ISOを上げることで対処しています。
体育館なら6400まで上げることもしばしば。
多少解像感の崩れやノイズの問題はあります
が、大口径の大砲を買えない現実を踏まえて
自分なりに納得して使っております(^^;)
書込番号:13881817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>“シャッタースピードをかせぎたい時に、 ISO感度を上げるか?
>・ 露出を落として、画像処理ソフトで持ち上げるか?”
>ということだったのです。
>ちなみに、バッファが時折厳しいですがすべてRAWで撮っています。
RAW記録という事であれば、ISO感度を上げれば良いと思います。室内競技の経験では、香料は、ISO100でEV5(1/4、F2.8)〜7(1/15、F2.8)程度はあるので、シャッター速度を5段あげれば1/500が切れます。そすると、人の動きは1/250あたりで静止するので、1/500あれば問題ないと思います。光量EV7(ISO100)から持ち上げるとして、おおむねISO3200〜6400ぐらい、下の方の光量EV5は、ちょっと辛いですが、それでも1/125、F2.8は切れると思います。
露光は、Mモードで、絞り開放F2.8、シャッター速度も一定で良いと思います。室内競技では、光源が一定しているので、入射測光でも、そのまま使えますが、コートに降りて直接測光できる機会も、そうありませんので、この場合は、グレースポット(標準反射率18%)の部分を、エリア内で探して測光して対応すると良いと思います。ISOの切り替えが、自動じゃ無かったと思いますので、このあたりの測光テクニックは、フィルムの頃と変わらないと思います。
なお、体育館内の光量は、テレビ中継がある場合は、相当ありますので、その場合は、周囲にテレビカメラ(ブロードキャスト)が来てるかどうかで判断して下さい。経験ではEV10(ISO100)程度はあります。換算を勘違いしてるかもしれませんが、また、後でコメントします。
(ポイント:EV値で光量を表すときは、ISO感度を明記します)
書込番号:13951625
1点

出尽くしているとは思いますが、シャッタースピードを稼ぎたい、という願望の見直しも大切かと思います。シャッタースピードを諦めると、高画質が得られるからです。表現次第ですが。
書込番号:13951650
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
フルサイズ用レンズに転用できないものでしょうか?
例えば、SIGMA10-20mmF3.5レンズに、ケンコーテレプラス1.4倍を付けると、
14-28mmF5レンズとなり、純正17-40mmより広く、それでいて偏光フィルターが
使えたり、と面白いレンズになりそうな気がしますが、
色々と無理がありそうな気もします。
もし、ご存知の方がいらしたらお教え下さい。
0点

EF-Sレンズはフランジから後ろに後玉の枠が飛び出ていますので、テレプラスのレンズ部分に干渉するため、装着自体ができないようです。
メーカーのサイトにも
「EF-Sマウントレンズはフランジバックが異なるため、取付自体が不可能です。」
と表記されています。
メーカー製品ページ
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_teleplus/mc4mc7/4961607601266.html
書込番号:13937912
1点

EF-S10-22mm+TUBE EF12U+EOS5DmUSS0.5秒、ブレ御免。 |
EF-S17-85mm+TUBE EF12U+EOS5DmU、SS1/6 |
EF24-105mm+EOS5DmU、一番左の機材を撮影です。 |
EF-S10-22mmf3.5-4.5 USM+EOS7Dで撮影。 |
帰ってきたレンズオタクさん初めまして、
貴方のアイディアは僕の意欲を刺激しました、
かえるまたさんが書き込まれたように普通の状態では不可能です、
それで、EXTENSION TUBE EF12Uを挟んでみました、
僕は「ケンコーテレプラス1.4倍」を所持していないので
2倍の方で試してみました、
結論から言うとEXTENSION TUBE EF12Uの12mm繰り出しがあるために
遠景はピントが合いません、が、マクロなどの接近撮影には使えると思います。
書込番号:13938175
7点


念のために書き足しますが、
左から1枚目と2枚目は説明に書いてある他に
KENNKO 2× TELEPLUS PRO 300を挟んでいます、
4枚目の写真の状態です、分かりづらくて済みません。
書込番号:13938213
0点

こんにちは。
皆さんご指摘のように、純正のEF-Sレンズは無理ですが・・・
シグマレンズならイメージサークルの大きさが違うだけで、EFレンズとマウントは同じなので、後玉が干渉する可能性があるので、あくまで自己責任ですが、ケンコーテレプラスは装着できる可能性はあると思います。
ついでに言うと、10-20はどうか知りませんが、私の持つシグマ8-16はAPS−C用でもそのままフルサイズに装着できます。そこは確認されてますか?
もちろん、広角端ではケラレルはずですが、途中から、ケラレなくなるのではと思います。少なくとも8-16ではそうなります。
テレプラスをつけたときにどうなるかは分かりませんが、試してみる価値はあると思いますよ。
書込番号:13938283
2点

キヤノン以外は(意外にも)フランジバック寸法が本当に干渉するレンズは出てないのじゃないかな。
まだ実際に試して書き込んだ人はいないですよね?
現実には、テレプラスの側も寸法に余裕ありまくりですから、「出来る」と予想しますけど。
シグマの戦死したレンズのマウント部分がどこかにしまってあるので、テレプラスとの装着までは試してみます。
イメージサークルも、テレプラスが拡大してくれると想像して差し支えないと思います。周辺の画質はそれなりってことで。
(遠い昔の記憶で、それやったことがあるような気もします)
書込番号:13938854
0点

帰ってきたレンズオタクさん
一応実験していますが、EF-Sレンズは、無理です。
×1.4テレコンでは、ケンコーのものは、他社APS-C用の物は装着可能です。
手持ちの物で試してみますが、
トキナーAT-X 124 PRO DX2は、かなりケラれが出て、実用的な広角撮影は
出来ません。
シグマ8-16mmは、14mm相当くらいでケラれは、無くなりますが、外周付近で
画像の乱れが出て、広角が感じられる画角では、使えないと判断しました。
タムロン・シグマの10mmからの広角レンズは、手持ちがありません。
タムロンの物は、イメージサークルが比較的広いと聞いていますから、
使用に耐えるかも??
書込番号:13938879
1点

ボクはSIGMA10-20mm持ってますけど
5D2に装着つけた場合、フィルター外しても全域でケラレますけど…ねぇ?
10mm端では歪んでない全周魚眼風になって(キレイなサークルではないけど)
面白いっちゃ〜面白いですけどw
書込番号:13938913
0点

★ぷーさんです。 さん
試されたんですね。
Σ8-16については、エヴォンさんが、レビューに添付されたアルバムの中で、トリミング前提なら12ミリ相当から、使えると写真を添えてコメントされてました。
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/200745400fc573945c7f415d842ffab118c63f430/548229010024252721
周辺部の流れをどう判断するかは、個人の好みでしょうね。
★さわるら さん
実験ありがとうございます。10-20をそのまま使うのは無理があるようですね。失礼いたしましたm(__)m
書込番号:13939013
0点

皆さん検討ありがとうございます。
EF-Sレンズがフルサイズのボディに付かないのは周知のことですが、間に入るテレコンバーターには両者の区別がないこと、ケンコーの汎用テレプラスはレンズの制限が少ないので、あるいは?と、思いつきました。
さわるらさんがアップしてくれた画像を71%にトリミング加工してみました。
これで1.4倍テレコンを付けた状態に相当しますが、微妙ですね。
APS-C用レンズは、フルサイズの1.5分の1(あるいはもう少し小さい)にスケールダウンしたレンズなわけですが、これを1.4倍テレコンで拡大するというのは、掛け算として微妙に違っているので、無理かもしれない、とは思っていました。特に超広角では14mmか15mmかは設計上大きく違いますからね。
シグマ8-16mmで検討してくださった方もいますが、新しくレンズを購入する場倍は、シグマ12-24mmを選ぶのが良いと思っております。
APS-C用レンズの10-20〜24mmに相当する15-30〜36mmのフルサイズ用レンズ(フィルター装着可)があると良いのですが、フィルター径が極端に大きくなるのでしょうか。
書込番号:13940328
0点


手元のシグマの残骸が、フランジと後玉ユニットが分離するほどの壊れ方なんで試せませんでした。ごめんね。
書込番号:13945755
0点

お遊びで歪を矯正すると(下のほうを左右に思いっきり広げる)と、見下ろして撮った絵が正面から撮ったように見えてきます。
中央部に比べて周辺が暗いのを補正できれば更によいのですがね。
書込番号:13949230
0点

お遊びで歪を矯正すると(下のほうを左右に思いっきり広げる)と、上から撮った絵が正面から撮ったように見えてきます。 周辺が暗くなるのを補正できれば更によいのですがね。
書込番号:13949242
0点

今日、量販店で確認してきました。
シグマ10-20mmF3.5+ケンコーテレプラス1.4×で、カメラは視野率100%を得る為に、EOS-1Dでお願いしました。
やはり、あとちょっと、という感じで四隅がけられます。
絞ると良くなるかな?と思ったら、悪くなりました。四隅に真っ黒な三角形が現れます。
ちょっとワイド端からアップするか、トリミングをすれば使えそうですが、それなら素直に純正の17-40mmを買うべきだろう、という感じでした。
ただ、メカ的には問題なく付きますし(純正EF-Sレンズは除く)、エラーなども出ませんし、AFも動作しますから、若干のケラレを解った上で使うのもありかもしれません。
書込番号:13955892
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
以前40Dを使っていました。
この度5DMK2に乗り換えました。
以前の40Dの時はRAWデータの取り込みは問題ありませんでした。
しかし5DMK2に変わってから、読み込む事が出来ないとエラーが出てきました。
使用しているソフトは
Photoshop CS3です。
パソコンはMacです。
どなたか良いアドバイスをください。
0点

たしか、CS4からの対応だったような・・・
DINGコンバーター使うか、現像はDPPでやるかになると。
書込番号:13944799
0点

こんばんは。
CS3が対応してないからだと思います。最新のCS5.5にするとよいでしょう。
または、
Canonの付属ソフトをMacにインストールして、その中のDPPで現像して、PhotshopCS3でレタッチすることができます。
書込番号:13944859
1点

Photoshop CSシリーズでRAWデータを扱うにはAdobe Camera Rawが必要になります。
5DMK2に対応しているCamera Rawはバージョン5.2からとなります。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/235/235791.html#main_anc_Canon
Camera Raw5.2はPhotoshop CS4に付属ですからCS3では表示させることが出来ません。
Photoshopを最新にするってう手もありですが、Photoshop Lightroom の方がもっと細かく調整も出来ますし、ファイルブラウザ機能もあるのでLightroomをお勧めします。
書込番号:13944933
3点

5D2のRaw現像に対応しているのは、CS4からです。
CS5にアップデートすることを、お勧めします。
これ、約25,000円。
これをせず、例えばDPPでしばらくお茶を濁して、
来春発売予定のCS6に移行するとすると、「新規購入」になります。
以前は、過去3バージョン遡って、アップデートできたのですが、
3月からは1バージョン、つまりCS5からのアップデートしかできなくなります。
今後、Photoshopを使い続けたければ、
今、お使いの、CS3→CS5→CS6、と移行した方が金銭的には得になります。
http://www.adobe.com/jp/support/upgrade_policy/index.html
ただ、申し上げたいのは、CS4とCS5、進化の度合いで言えば、「別物」です。
ましてや、CS3と比べると、「驚き」かもしれませんね。
CS3から採用された「色調補正パネル」のシステムは共通なので、
CS5にもすんなりと、移行できると思います。
書込番号:13945111
5点

Photoshopに慣れているならCS5にアップグレードでしょうね。
今ならキャッシュバックキャンペーンもやっていますしね。
ただ、アップグレード版にはAdobe Bridgeが入っていませんからBridgeが必要ならCS5そのものを買う必要があるかもしれません。
まあ、Macをお使いであればクイックプレビューで画像自体は確認出来ますし、皆さんが言われる通り現像自体はDPPでも出来ますからそんなに不便ではないかも。
私も同じ状況になりましたが、あきらめてCS5にアップグレードしました。
古いバージョンはサポートしない、これがAdobeの方針ですからPhotoshopを使ってRAW現像する方は、タイミングによって新しい機材に変えるたびに、新しいPhotoshopを購入する必要があるのが玉にきずです。
書込番号:13945120
3点

くらなるさん同様Photoshop Lightroomをお奨めします。
ご存知かと思いますが、Photoshop Lightroomは現像専用ソフトです。
凄く使い易い現像ソフトです。
書込番号:13945149
3点

Mac版のAdobe Bridgeは裏でCPU使い切って、勝手に作業を始めるので使わない方がよいのでは?
私は起動しないようにしてるけど・・・
書込番号:13945197
0点

>ただ、アップグレード版にはAdobe Bridgeが入っていませんからBridgeが必要ならCS5そのものを買う必要があるかもしれません
ありません。
アップグレード版でBridgeは使えます。
当然ながら。
書込番号:13945200
1点

40Dから5DMK2は私と同じですね。
わたしもCS3なのでRAW現像はLRかSILKYPIXです。
DPP使って簡単に現像し、CS3のCameraRAW経由で再現像してみたらどうでしょう。
私のCS3は単体のPhotoshopではないのでアップグレードは10数万円しますから4・5とフリーズ状態です。しかし、来年次のバージョン出たら購入しないとアップグレード出来なくなりそうなのでスレ主さんも考えた方が良いと思いますね。
ではでは。
書込番号:13945279
0点

HC110さん、こんばんは。
横からの質問ですいません。
私の意図としては、CS5のアップグレード版にはBridgeCS5が入っていないという認識でした。
もちろん今まで通りBridgeCS3は使えるでしょうが、前述の通りCS3は5Dmark2には対応していませんのでBridgeで5Dmark2の画像を見る為にはBridgeCS5が必要だと思ったのですが違うのでしょうか?
もしPhotoshopCS5アップグレード版にBridgeCS5が同梱されているのならばその場所と、インストール方法を教えて頂けると幸いです。
スレ主様、関係ない質問で申し訳ありません。
書込番号:13945310
0点

macハマった さん
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/brmac.html
Photoshopは突然、コンタクトシートが、Prug-in方式になってみたり(しかも32bitでないと動かない)、
もちろん、Bridgeが同胞でなくなったりと、
混乱しますね。
私も同感です。
書込番号:13945536
1点

DNGコンバータを使えばCS3でも読めますよ(o^-')b
アドビのサイトからフリーダウンロードできますよ
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/extend.displayTab2.html
書込番号:13945600
0点

皆様ありがとうございます!!!
大変参考になりました!
cs3じゃーもぉ追いつきませんね(^^;
これを機会にcs5に上げてみようと思います!
書込番号:13945604
1点

なんども関係ない質問で申し訳ありません。
HC110さん、やはりPhotoshopCS5アップグレード版にはBridgeCS5は同梱されていないんですよね?
では上記で
>ありません。
>アップグレード版でBridgeは使えます。
>当然ながら。
というコメントはBridgeCS3は使えます、という事でしょうか?
また、貼付けて頂いたリンク先はアップグレードのリンクではなく、ただのアップデートのリンク先ですよね。
やはりBridegeCS5が欲しい場合はPhotoshopCS5本体を買う必要があるという認識で間違いないという結論でよろしいのでしょうか?
私もPhotoshopCS4からPhotoshopCS5にアップグレードしましたが、Bridgeが使いたい為、どうしたらいいか考えていました。
書込番号:13945686
0点

>Photoshopを最新にするってう手もありですが、Photoshop Lightroom の方がもっと細かく調整も出来ますし、
これ、間違ってます。
最新のPSとLRはRAW現像に関しては、おなじ物です。
要は、両者の違いははレイヤー構造を持っているか、細かな印刷設定に対応しているか等々の差ですね。
書込番号:13945702
0点

macハマった さん
お役に立てず、申し訳有りません。
単刀直入に申し上げると、「Adobe に電話してください」。
つながりさえすれば、あっという間に解決します。
私自身、Photoshop5.0からずっとアップデートして、現在のCS5を使っていますので、
絶対に使えます!
登録ユーザーであれば、丁寧教えてくれます。
こちらでも調べておきますね。
すみません。
書込番号:13945742
1点

HC110さん、了解しました。
私もAdobeに質問してみます。
ありがとうございました。
スレ主さん、脱線しましてすいませんでした。
書込番号:13945776
0点

>やはりBridegeCS5が欲しい場合はPhotoshopCS5本体を買う必要があるという認識で間違いないという結論でよろしいのでしょうか?
No!
CameraRawへの架け橋機能を受け持ったAdobeBridgeは、アップグレード版の入手でAdobeBridgeCS3→AdobeBridgeCS5に置き換わりますです。HC110さんが仰る通りです。
まあ、単純にRAW現像だけの方はLRやSilkyP.だけでよいのでは。CS5はPhotographicArtや描画(Drawing)まで可能なもっと多機能的なソフトで、RAW現像だけの方には大いに宝の持ち腐れになるかも(笑)。
書込番号:13945813
1点

macハマった さん
私的には解決。
*UPグレードは製品版(Disk)で購入なさいましたか?
これを前提にすると。
CS5のアップグレードをDiskでおこなう場合、Disk上に、PhotoshopとBridgeは別のソフトとして入っています。
(アドビって突然こんなことしますよねー)
PCにマウントさせてみると、理解できるはずです。
言うまでもなく、Photoshopはインストールしたけど、
Bridgeはインストールしていない!
のが現在の状況のような気がします。
書込番号:13945848
2点

秀吉(改名)さん、HC110さん、こんばんは。
お2人の助言を受けアプリケーションの中を確認したら・・・ありました!!
BridgeCS5!
良く確認もせずコメントしまして申し訳ございませんでした。
今までだと、インストール時にBridgeも入れますか?って確認してくれたんですがCS5は何の確認もなくPhotoshopだけインストールしたような感じだったのでまったくわかりませんでした。
どうやらBridgeは強制的に?自動的に?インストールされるようです。
お騒がせして本当に申し訳ありませんでした。
お二方、誠にありがとうございました!!
書込番号:13947971
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





