EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 21 | 2011年12月13日 10:57 |
![]() ![]() |
27 | 18 | 2011年12月13日 08:04 |
![]() |
38 | 16 | 2011年12月13日 01:50 |
![]() ![]() |
50 | 12 | 2011年12月12日 00:25 |
![]() |
24 | 11 | 2011年12月11日 01:31 |
![]() |
14 | 11 | 2011年12月10日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
私も先週末とうとう、「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」を購入しました。
(と言っても、納期は年内か来年になるのかもわからないのですが。)
(フルサイズと十分な画素数、高感度が決め手となってEOS 5Dmk2に決めましたが、PENTAX K-5も魅力的な仕様で最後まで迷いました。でもEF24-105mmF4L標準レンズのオールマイティさも決め手となりました。)
本題に入ります。
このEF24-105mmF4L標準レンズのワイド側をカバーする広角ズームとして、2本の候補を考えましたが、どちらが良いでしょうか?
EF17-40mm F4L(約81,000円)
長所
純正品なので・カメラ、付属ソフトで歪曲収差と周辺減光の補正が容易。
PLフィルター等がEF24-105mmF4Lと共用できる。
携帯性に優れる。
短所
ワイド側が17mmまでしかない。それで満足できるか?ズーム域の半分が標準と被り、無駄がある。
SIGMA 12-24mm F4.5-5.6(約70,000円)
長所
EF24-105mmF4Lのワイド側を過不足なくカバーする。フルサイズ12mmは無敵の極超広角!
短所
非純正品なので、歪曲収差と周辺減光の補正は別途ソフトウエアが必要。(かなり手間かもしれない)
PLフィルターがつかない。
携帯性はやや劣る。
皆様のご意見、体験談などをお聞かせ頂けると嬉しいです。
0点

僕は17-40を使ってます。
24mm〜カブる事によってそこそこ使い勝手はいいもんですよ。
ピッタリで切るよりレンズ交換の回数は少なくなります。
あとフィルターの装着は大きいかと思います。
C-PLもNDも使えるのは撮影バリエーションが豊富になります。
24-105のフードを削れば共用できるのもメリットだと思います。
これ以上広角はフィッシュアイとかの方が面白いかも…
と言いつつ、シグマ12-24が欲しかった人間ですけどね。
僕が広角を欲しかった時は12-24がまだI型だったので買わなかっただけです(涙)
17-40を買って数日で12-24II型が発表された時はちょっと凹みました。
書込番号:13881531
2点

>ワイド側が17mmまでしかない。
この感覚がワタシにはよく分かりません。
APS−C機なら分かりますが、、、。
銀塩時代の感覚なら、フルサイズだと24mm辺りで充分広角に思うのですが。。。
17-40mmも使っていましたから、このレンズの善さも分かっているつもりです。
で、実際「目の覚める」ような感覚もありました。
しかし、これより広角ってやっぱりよく分かりません。
>EF24-105mmF4Lのワイド側を過不足なくカバーする。フルサイズ12mmは無敵の極超広角!
ここまでくると、さっぱり分かりません?!
魚眼ですか?
脱線ですが、車のバックモニターって超ワイドなんで距離感がよく分かりませんよね。
昨日「まだバックできるかな?」と思っていたら縁石に乗り上げました。(自爆)
いや〜、これくらい分かりません。目視してるのにね〜。(謎)
皆さんは、フルサイズで17ミリよりワイドって感覚つかめてますか?
書込番号:13881584
5点

今時17mmじゃ超広角なんて呼べません。
特にapsーcで10mm使ってたら物足りないです。
1740は中途半端ですが便利な時もありますし、安いので、これと14mmF1.4の組み合わせがいいと思います。
お金があれば純正、なければsamyang.
14-24f2.8が出ればいいんですけど、どっちにしろフルサイズ用の超広角レンズはよれないのばかりです。
書込番号:13881613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは(^o^)…
http://www.net-chuko.com/buy/list.do?keyword=EF+17-40%2f4L+USM
…AA…新品同様品の純正を オススメ致します。
書込番号:13881626
1点

24mmよりも広い広角をお持ちでないのなら、最初は純正の17-40で良いのではないでしょうか
魚眼でないシグマの12-24mmは焦点距離は特別ですけど、17mmもかなりの超広角ですし準標準域の40mmまでカバーしていることによって使いやすいものとなっていると思います
書込番号:13881714
0点

標準をEF24-105mmF4Lにされるのでしたら、広角ズームはある程度ワイド端がかぶるぐらいの方が良いと考えます。
自分は、EF24-105mmF4LとEF17-40mm F4Lの2本を持出したときには、30mmより短い焦点距離域ではEF17-40mm F4Lを
使用します。
これと同じように、今度はEF17-40mm F4Lのワイド端も期待薄です。
可能ならEF24-105mmF4L+EF17-40mm F4L+SIGMA 12-24mm F4.5-5.6が良いのでは?
SIGMA 12-24mm F4.5-5.6は使用していませんのでコメントできませんが・・・。
書込番号:13881769
0点

24-105よりも広角レンズですか・・・
小生自身 17-35mmを5D用に持ってますが、殆ど使って無いです。腕の無い小生には超広角レンズは使い方が難しくて・・・^^;
まずは、24-105を使用してみて必要かどうか判断されたら如何でしょう?
今までも24mm未満のレンズを使用された経験が有って必要と御考えならばスルーして下さい。
書込番号:13881778
1点

24ミリは十分広角ですから、
まず暫く使ってみて更に広い
レンジが必要と感じた時に購入
を検討してみては如何でしょう。
個人的には、17−40f4か、
思い切って魚眼ですかね。
書込番号:13881801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

帰ってきたレンズオタクさん
おはよ〜ございま〜す
私のはニコンで更にAPS-C機なのでキヤノンのレンズの事は良く解りませんが…。
フィルム時代のレンズでは24mmは良く使って居て、殆ど標準的な使い方でした。
更なる広角には15mmも持って居りますが、フルサイズでの15mmは流石に広角の世界を目の当たりに感じる事が出来ます。
現在私のメインはAPS-C機ですが、やはり主流で使って居るのは10〜24mmのズーム。
それも殆ど広角側10mmの限定使用です。
フルサイズではやはり15mmと納得の焦点距離なんですね。
ズームでも広角側しか使わない事が多いので、お勧めは15mmの単焦点。
はたしてキヤノンに有るか無いかは解りませんが…。
書込番号:13881890
0点

EOS 5DMarkUご購入、おめでとうございます。
EF17-40mmF4LUSMは以前使っておりましたなぁ…。
>ワイド側が17mmまでしかない。それで満足できるか?
…普通は、それで満足は一応「広角」の世界では出来ると思うんですがネ?
スレ主殿の場合は、「超広角〜魚眼」が必要なんでしょうかなぁ??
それですと、Canonでもやっと出た純正魚眼ズームのEF8-15mmF4Lフィッシュアイの出番ですなぁ。
全周魚眼まで可能なすごいレンズですから、満足されるかもしれませんな。
イヤそうではなくて、なら、私は純正レンズありきの人間ですので、EF14mmF2.8LUUSMに逝くか、私はコレにしましたが、EF16-35mmF2.8LUUSMにするかでしょうなぁ…。
個人的には、EF17-40mmF4LUSMはLレンズとしては安くて、軽くて、防塵防滴機能付きのF4通しのF値は手頃で中央の写りもマァマァな、良いレンズとは思いますがネ、しかし、周辺の画質が少しひどい印象でしたので、(それでもやはり周辺の流れは有るモノの、コントラストや、シャープネスは上ですな。)EF16-35mmF2.8LUUSMに変更しましたな。
PENTAXのK-5も検討されていた様子ですが、APS-C機には無い素晴らしさの有るフルサイズ機のEOS 5DMarkUですので、レンズ選びは慎重に、ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:13881938
1点

シグマも悪くないですよ。
画角が広いので、背景が難しい。
画像を探したのですが、
見つけられずブログのリンクですみません。
ニコンですが、、、、画角は同じです。
http://blogs.yahoo.co.jp/dandandanpapa/41601395.html
EFレンズの広角は、APS-H機しかないのでお力になれません。
書込番号:13882444
0点

私も広角ズーム欲しいです。
現在タムロン17-35(新品19000円)を使ってますが、、、、、全然足りません!
広角は絵作りが楽しい&空の色が派手、なのでレンズのなかでは一番楽しいです。
シグマが欲しいですね。
あと、ズームレンズはズーム域が被るのが良いですよ。純正大三元も小三元もズーム域が被っています。
初心者にお奨め無難は小三元のコンプリート(17-40、24-105、70-200)です。
無難でなくていいなら、シグマとキヤノンを買ってみて、使い道のない方を売るのがもっとも時間的に効率がいいです。広角は使ってみないとわからんですよ。
書込番号:13882825
0点


こんばんは。帰ってきたレンズオタクさん
僕はEOS 5D MarkIIではなくてEOS-1Ds MarkIIですが広角ズームはEF17-40mm F4Lを
使っています。
理由は色のりの良さが気に入っているからです。
書込番号:13883954
0点

私も広角欲しいのですが、資金がないのでひとまずシグマの17-35mm F2.8-4 の中古を
考えていますがどうでしょうか?
書込番号:13884199
0点

蛇足ですが〜、
一応フルサイズで15ミリとか16ミリなんかも使ったことがあるんですけどね、
広角レンズ特有の「倒れ込み」or「倒し込み」ですか。
アレが気になって気になってぇ〜。
「水平」とるのに結構腐心するんですよね。
ただし、人物の接近戦では面白く使えるんですけど。
本体が5D Mark II なら、ワタシは24mm以下はきっと使いません。使えません。
17-40mmも多分ワイド側はあまり使わないかも知れません。
広角マニアならとことんワイドに拘ってみてもいいと思いますが。
ワタシは大口径に拘ってます♪
書込番号:13884742
0点

皆さん、多くの回答ありがとうございます。24時間も経っていないのに驚きました。
EF17-40mmお勧めの方が多く、他に、17mmじゃ足りない・24mmでも十分では?・いっそフィッシュアイにしたら?・両方買って使い分けたら?・別途14mm単焦点を追加したら?等のご意見ですね。参考にさせていただきます。
私の標準・広角歴はキヤノンA-1の時にトキナー35-105mmF3.5→トキナー28-135mmF4-4.6+NewFD20mmF2.8、
ニコンF801の時はAF-Nikkor35-105mmF3.5-4.5→タムロン35-105mmF2.8(どちらも最短撮影距離が長くて不満)→シグマ28-105mmF2.8-4と、トキナー20-35mmF3.5-4.5でした。(シグマ14mmF3.5もありましたが使用頻度は少なかったです)
20mmまであればほとんど事足りるのですが、稀に足りないと超広角はパノラマがきれいに作れないので悔しいですね!記憶に残る1つは禁断の浅間山の山頂に立ち、噴火口を臨んだ時。もう1つは大雪山で、旭岳と後旭岳を、熊ヶ岳から捉えた時です。
話は少し変わりますが、デジタル一眼になってから、広角レンズの範囲がギリギリまで使えるようになったので、今の“20mm”は昔の“20mm”より広いかもしれませんね。
フィルム時代は長辺36mmを生かして撮影しても、33mm位の範囲しかプリントされませんでしたから。
書込番号:13884782
2点

あらま!
銀塩時代に超広角を使いこなされていたんですね!
お見それいたしました。m(_ _)m
書込番号:13884899
1点

僕なら
此れを選びますね。
CARL ZEISS DISTAGON 18mm /3.5 ze
CARL ZEISS DISTAGON 21mm/2.8 ze
えズームじゃ無い??
何をおしゃる
5D mk−2 の方が やはりこれでしょう??
書込番号:13885671
0点

仕事の関係上12mmが必要でしたので以前の広角は17-40+12-24の2本体制でしたが、12-24Uの発売と同時に17-40を処分しました。
両レンズの長所短所はおっしゃってる通りだと思います。
12-24Uの歪曲収差と周辺減光は現在Lightroom3(Photoshop CS5含む)にベータ版の Camera Raw 6.6をインストールするかDxO Optics Pro7で自動補正が可能ですが、DPPをメインに使おうとすると別な出費がかかるのが難点でしょうか。
ただ画質調整機能はやはり無料ソフトとは一線を画くものがありますから、それらのソフトを1本お持ちになるのも悪く無いと思います。
両レンズの画質的な差はほとんど無いです。
12〜16mm迄を使うかどうかの単純な基準で選ばれても良いかと思います。
ただし、経験上超広角レンズの周辺画質は個体差が大きいと感じてますから、例えメーカー基準内であっても違う固体を試して比較交換してもらえるような販売店で購入され事をお勧めしますし、くれぐれも中古(特に新同品は要注意)に手を出されないように。
書込番号:13885827
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは。現在白黒写真の加工・補正に、キャノンのDPPを使用しています。
しかし、DPPではダッジングとバーニングができないため、他のソフトを探しています。
そこでお聞きしたいのですが、白黒写真の加工・補正において高い評価を受けていて、しかも値段の手ごろなソフトは何でしょうか?
現在は、2万円から20万円の物まで、多くの写真加工用ソフトが販売されているため、どれが自分の用途にあっているか、判断しにくいです。
お勧めのソフトがございましたら、教えてください。
0点

GIMPを試して見たらいかがですか、無料ですよ。
書込番号:13856299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

焼き込み 覆い焼き のテクニックを使うのですね?
フォトショップに(エレメントにも)機能がありますが、モノクロ専用が良いのでしょうか?
私の場合、モノクロ化は色情報の破棄ではなく彩度を落とすことで行います。
フィルターワーク(黄・橙・赤・緑・黄緑)も、調色(セピア・冷黒・温黒)も行いたいですね。
フォトショップ系にプラグインソフトを使うことをお薦めします。たとえば...
http://www.swtoo.com/photo/nik/nik-products/silver-efex-pro/
書込番号:13856341
0点

tontoro2011さん こんにちは
覆い焼き・焼き込みであれば やはりフォトショップだと思います。
この機能だけであれば エレメンツにも有る機能ですので覆い焼き・焼き込みだけであればCSでなくても十分です。
RAWであっても DPP現像後フォトショップに飛ばすことが出来連携取りやすい所もお勧めです。
書込番号:13856345
1点

RAWデータなのか、JPEGやTIFFのような汎用画像なのかによっても違ってきますが。
RAWデータならAdobe社のPhotoshopLightroomをお勧めします。
非破壊調整が出来て、作業がしやすいと思います。
(独特の癖がありますが)
http://www.adobe.com/jp/joc/pslr/whatsnew/whatsnew_08.html
リンク先の動画はビールのCMにあるような部分的にカラーにする作業ですが、彩度を変えずに濃度やコントラストだけを調整することも当然ながら可能です。
汎用画像ならAdobe社のPhotoshopエレメンツでしょうか。
モノクロの処理以外にも様々な加工が可能です。
なおAdobe社のPhotoshopCSを薦めないのは、来年から「サブスクリプション」形式というライセンスを導入するからです。
年間契約で常に最新版の全CS製品を利用できるとの事ですが、年間6万という「お布施」は一般使用では高すぎ晋作です。
書込番号:13856385
8点

パソコンにもよりますが、僕はMacを使っていて、Apertureというソフトを使っています。
モノクロについては、オリジナル画像の上にモノクロレイヤーを載せて、例えばワンポイントカラーとかの場合は、対象となる箇所だけモノクロレイヤーを消す作業を実施する事で後ろのオリジナル画像の色が部分的に得られるような処理をします。
その作業ができるだけの理由で僕はDPPを止めてApertureを使うようになりました。
書込番号:13857244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおAdobe社のPhotoshopCSを薦めないのは、来年から「サブスクリプション」形式というライセンスを導入するからです。
年間契約で常に最新版の全CS製品を利用できるとの事ですが、年間6万という「お布施」は一般使用では高すぎ晋作です。
まちがってますよ。
http://www.adobe.com/jp/support/upgrade_policy/index.html
書込番号:13858053
8点

HC110さん
アップグレード版が無くなるとは言ってませんよ。
Adobeの掲示板ではありませんし、細かく書くつもりは無かったのですが、他の閲覧者が間違わないように詳しく書きます。
AdobeはCreative Cloudのサブスプリクション導入に伴い、アップグレードポリシーを変更します。
1バージョンまでしかアップグレードできなくなります。
これは実質1年に一度バージョンアップをするとして、現行のままの料金体系では年26,250円(税込)かかることになります。
又、バージョンアップし損ねるとパッケージ版を購入かサブスプリクションへ移行せざるを得ない状態になります。
他にイラストレータや Dreamweaver等のAdobe製品を使っているとなるとアップグレード版によるコストは非常に高いものとなります。
パッケージ版は非常に高価ですし、サブスプリクションは不要なソフトの分のコストまで支払うことになります。
今後のAdobeのアップグレード版のリリース期間や額すら判らない状況でありますし、あえてCS版である必要も無いということです。
書込番号:13858528
4点

皆さん、丁寧なレスを有難うございます。
GIMPとフォトショップ、ならびにライトルームのどれかを試してみます。
CSは高価なので、手が出にくいです。
書込番号:13859431
0点

黒白、こんなんできます。
参考まで。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/retouch/7880.html
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/retouch/7902.html
余談ですが、PhotoshopCS4とCS5を比べると、わずか1バージョンのアップデートで
「ベツモノ」と言っていいくらい進化しています。
リリースごとに、この傾向は拍車がかかってます。
値段を抜きにすれば、来年3月発売予定のPhotoshopCS6がおすすめかな。
書込番号:13860431
1点

HC110さん
こんにちは。貴重な情報を有難うございます。
ところで、今日ヤフオクで、「Adobe Photoshop CS5 Extended for Windows」を落札してしまいました。15000円で。
CSは高額なので手が届かないだろうと思っていたのですが、こんなに良い値段で落札してしまいました。新品だと10万円以上するソフトです。
この貴重なソフトを使用して、ダッジングとバーニングやってみます。
他の皆さんも、御意見有難うございました。
書込番号:13862829
0点

お好みか分からないですがlightroomだとフリーのカラー&モノクロエフェクト(ユーザーが作った?)が有りますよ。
http://www.adobe.com/cfusion/exchange/index.cfm?s=5&from=1&o=desc&cat=281&l=-1&event=productHome&exc=25
書込番号:13862929
0点

すれ主さん
それはそれは。
DPPからも卒業ですね。
CameraRawを楽しんでください。
以下サイトが参考になるかと思います。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/
http://www.adobe.com/jp/joc/photoshop/?trackingid=ITROL
書込番号:13863084
0点

中古品については ご注意ください!
きっちり 譲渡手続きされていない場合は 使えないこともあります。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/398/3986.html
前の使用者に ハッキリさせていただく様にしてくださいね。
たとえ 1ライセンスでアクティベートできるとしても 厳密には危ないことです。
http://okwave.jp/qa/q4062001.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1045596635
書込番号:13863086
1点


本日CS5を受け取り、インストールしました。アドビー社の本物のソフトで、ライセンス認証もきちんと行きました。
なので大丈夫そうです。たぶん。
パソコン2台までインストールして良いらしいので、ノートパソコンにも入れようかと思ってます。
ヤフオクって、めっけものありますよ。
書込番号:13880187
0点

tontoro2011さん、問題がなくて良かったですね。
とても良いソフトです。
楽しんでくださいね〜。
少し慣れたらこんなんも簡単にできます。
http://az.movie-web.net/season24-cczzdenkyu.html
書込番号:13880686
0点

cczzさん
こんにちは。素敵な作品を見せてくださり有難うございます。動画作りがお上手ですね。
書込番号:13885935
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆既月食の撮影に挑戦してみたいと思っています。
手持ちの機材は、ボディが5D2と60D、望遠レンズが70-200oLUと100-400oL、
あと1.4XUもありますが、どの組み合わせが最適でしょうか?
F値・SS・ISO感度も教えていただければ幸甚です。
よろしくお願いいたします。
1点

機材は60D+100-400+1.4xIIの超望遠体制がいいでしょうね。
満月なら僕はISO400、SS1/250、F11で撮影してます。
この設定のまま撮り続ければ皆既月食になっても写らないと思いますので
それに応じてISO感度か絞りを優先的に露出を操作ですかね。
月は以外に動きが早いのでシャッター速度を遅くしすぎると形が崩れるのでご注意を…
焦点距離が約900mmなのでそれに対応できる三脚とレリーズがあっての話になると思います。
書込番号:13864105
3点

天体撮影の常識として、月と太陽の撮像素子上の大きさは、撮影するレンズの実焦点距離(mm)の約1/100に成ります。
60Dに100−400mmL+1.4Xの組み合わせなら、レンズの焦点距離が560mmで、画面短辺の40%弱位の大きさに写ることになります。
撮影条件ですが、手元の資料だと、
満月 ISO100 F8 1/250〜1/500
食分20% ISO100 F8 1/125〜1/250
食分40% ISO100 F8 1/60〜1/125
食分60% ISO100 F8 1/30〜1/60
食分80% ISO100 F8 1/8〜1/15
皆既始め、終わり ISO1600 F8 1/2〜1/4
皆既中 ISO1600 F8 3s〜1s
となっています。
食分は、満月から直径の欠けた量です。
真ん中まで欠けたら、50%です。
三脚に据え付けての撮影で、パソコンをそばに置けるなら、「EOS Utility」でリモート撮影するのが良いかも。
書込番号:13864176
8点

すみません。文字化けしてしまいました。
満月 ISO100 F8 1/250-1/500
食分20% ISO100 F8 1/125-1/250
食分40% ISO100 F8 1/60-1/125
食分60% ISO100 F8 1/30-1/60
食分80% ISO100 F8 1/8-1/15
皆既始め、終わり ISO1600 F8 1/2-1/4
皆既中 ISO1600 F8 3s-1s
書込番号:13864178
9点

月食でない月なら手持ち撮影も可能ですが、月食、とくに皆既月食中はかなり暗いので三脚は必須でしょう
書込番号:13864338
2点


お月さんの露出は
「ピーカンの時に灰色の石ころを写す」というのを大昔に聞いて激しく納得した
覚えがあります、皆既時にはその時々によって明るさが違ったりもしますが
デジタルのメリットである数打ちゃ当たるでよろしいのではないでしょうか
またレンズの選択は時間的な余裕が十分ありますから全部を試みても問題ないと思います
広角で夜景の一部とするのも良し、どアップするのも良しです、ピントだけはしっかり
合わせましょう。
書込番号:13864456
2点

60Dに望遠をつけて撮影するならば、5DUの方は標準程度のレンズを付けて ・・・
iso1600〜3200, 露光8〜30秒, 絞り開け気味
・・・ で、周辺の星と一緒に撮影してみることをお奨めします。
月が白飛びしない範囲の露光を探して、できればRAW撮りして背景の星を出すというねらい。
私は今回撮影できないので、撮影できる方のご多幸をお祈りしております。
書込番号:13864632
1点

↓月食の一般的な説明
http://www.astroarts.co.jp/special/20111210lunar_eclipse/index-j.shtml
これの中央付近にある 「2000年7月16日の皆既月食中の星空」 のような写真を狙おうというのが、上のレスのねらいです。
望遠レンズの露光はヘタレヲやじさんが書いていますが、
おそらく↓コレと同じと思います。
http://www.astroarts.co.jp/special/0716mecl/ecl04-j.html
かなり前の月食の時の頁らしいですがw
望遠レンズで、三脚で固定撮影なのですよね。
ヘタレヲやじさんが書いているように、ピンはシビアです。
ライブビューや、できればイオスユーティリティーで確認するのが良いです。
カメラの方のぶれを、リモートや2秒タイマーなどで軽減すると言う中で、
月が動きますから、どこまで被写体ぶれ (月の移動) が許されるのか、
(つまり、露光時間の上限を何秒にするかということ)
ISOで荒れの許す範囲と ・ 開放か一段絞るかでシャープ感などのバランスを
考えて、撮影しながら調整 ・・・ ということですね。
書込番号:13864784
1点

皆さま、数多くのアドバイスありがとうございます。
やっぱり普通の満月と違って、いろいろ工夫が必要なんですね。
三脚は頑丈なのがひとつ(SLIK 913 PROU)、か弱いのがひとつ、
レリーズもあります。
60D+100-400+1.4xIIが最適のようですが、操作はマニュアルになりますよね?
ピント合わせに自信がないのでちょっと心配です。
EOS Utilityのリモート撮影もやったことありませんが、結構大変ですか?
周辺の星と一緒に撮影ってのも素晴らしいアイデアですね。
今のところ家の近所(星はほとんど見えません)で撮影する予定なので
ちょっと期待薄ですが、一応サブとしてカメラはスタンバっておきます。
今回味をしめたらいつか遠征で空気のきれいな所に行ってみたいですね。
書込番号:13865828
1点

こんにちは。
私も狙っているので、皆さんのアドバイスは参考になります(^_^)/
書込番号:13866306
1点

EOS Utilityのリモート撮影については、こちらの取説をご覧になられては。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/soft.html
ピント合せは、EOS Utilityならライブビューでピクセル等倍や、2倍でチェックができるようです。
バッテリーは、気温の影響で持ちが悪くなると思われるので、予備が必要かと。
書込番号:13868579
1点

http://www.astroarts.co.jp/special/20111210lunar_eclipse/index-j.shtml
21時30分ごろから 25時20分ごろまでの4時間にわたって
インターバルで撮影し 比較明合成をすると ひとつの画面で
月食の変化がわかる写真が出来ますね
もちろん はじめから終わりまでの角度を持つレンズがいります
翌日の各新聞社の写真が楽しみです
スカイツリー 奇跡の一本松 その他のニュースになるような
ものとの写真が出るとおもいます
皆さん がんばってください。
書込番号:13868754
1点

ヘタレヲやじ様
掲載頂いた設定、大変参考になりました。
当方は7D+15-85mmと月を撮影するには適さない機材ですが、どうにかおさえる事ができました。
ありがとうございました。
書込番号:13878539
5点

引き続き沢山のアドバイスどうもありがとうございました。
当日は前半ずっと生憎の曇りで諦めようかと思いましたが、
ピーク頃から後半にかけてどうにか晴れてくれました。
夜間のマニュアル撮影はやったことがなかったのでいろいろ手間取り
満足する写真は撮れませんでしたが、いい勉強になりました。
今回も自分の勉強不足・経験不足と、写真の奥深さを痛感しました。
これから時間をかけて、皆さんに教えていただいた技の習得に努めます。
書込番号:13882889
0点


ハァ・・・急に寒くなったのに仕事が年末進行で体が持たないよう・・・
しかし色々な意味で戦時中でも風流さを忘れない心の余裕は必要か。
デジイチのズームレンズでは分解能が低すぎ天体望遠鏡には及ばない結果。
書込番号:13885586
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
12/12 (月)満60歳になり会社を退職します。
自分自身のご褒美にコンデジから初めてのデジ一眼の購入を検討中です。
下記の3点の中から選ぶ事は決めました。
皆様の推薦で考えたいと思いますので、私の背中を押して下さい。
宜しくお願い致します。
キヤノン 5D マーク2 +24-105 Lレンズセット
ニコンD7000+16-85
ソニーα77+16-80 AZ
2点

そりゃ、上からの順です。私はNikonユーザですが、それでも上からの順です。
書込番号:13878962
14点

センサーの違い(フルサイズとAPS-Cの違い)は、ご存じでしょうか?
フルサイズのボディがが欲しいのであれば5DU
D7000とα77を持っていますが、
多機能なのはα77。
D7000は特に特徴がないものの無難なカメラ。
私の場合、メインはレンズを多く持っているは関係なしにα77ですね。
使っていて、楽しいです。ファインダーがEVFですので、問題なければいいですが。
でも、どちらも良くて甲乙つけ難いです。
持った感じ、ファインダーから覗いた時の見え方、
操作性で選んでもよいかもしれません。
5DUは、と言うよりフルサイズはボケや景色などはフルサイズの方がいいようですが、
私には必要と思わないのでよくわかりません。
ご参考までに、
書込番号:13879034
0点

5D2 にして、フルサイズをご堪能ください。。
書込番号:13879084
3点

近頃のAPSCやフォーザーズも良く写りますが、それらを見てから、このフルサイズ5Dマーク2で撮った物をみると5D2が明らかに良い画質だと言うことが実感として分かります。
使えばわかります。
書込番号:13879128
3点

予算が分かりませんが、来春発売予定のEOS-1D Xの予約をお勧めいたします。
末永く使えるカメラだと思います。
ここには初代5Dを今も愛用されている諸先輩方がいらっしゃいますが、
そのようなイメージとして、1D Xをお勧めする次第です。
撮影に慣れてくるにしたがってメインの撮影対象が決まってくるかと思いますが、
そのときに新たにカメラボディの新規購入の検討をしなくて済みますし。
最初に思い切って1D Xにしておけば、あとは目的に合わせたレンズの充実に集中投資できます。
書込番号:13879194
3点

こんばんは。暇なはずなのに忙しい毎日!さん
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットが良いと思いますよ。
フルサイズ機で良い写真生活を楽しんでください。
書込番号:13879211
2点

こんばんは。
解決済みですが、更に一押し!
1番の5D2が良いでしょう!!!
書込番号:13879600
3点

まあ5D2なら一生モンにしてもいいからね。
なにを撮るかによるけど。
書込番号:13879749
1点

5D2に行くならF2.8レンズじゃないと勿体ないと思います
F4の明るさとボケ味でいいなら
他社のAPS-C+F2.8レンズの方が、お財布にも体力にも優しいですよ
ましてや数年も1眼レフを使っているのならまだしも・・・
コンデジからの重量差は思っている以上に大きいと思いますので
あえて苦言を呈します
書込番号:13879760
0点

アルファの掲示板にいた人だね、アルファ持ってるんじゃないんだ?
5dmk2とアルファ77って画質の差はもう悲しいくらい違うし比べる対象ではないけど、値段が接近してきたから比較対象ってことなのかね。
画質の違いがわからない感性なら、電気仕掛けとか、好きなメーカーとか、第一印象とかもうどうでも好きなものでいいと思う。
書込番号:13879953
3点

ほぼ全員がEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットでしたので予約しました。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:13881225
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして。
先日初代5Dを手放して、晴れて5DMKUユーザーとなりました。
普段は風景写真・スナップ写真をメインに撮影しているのですが、
今度妹の成人式・いとこの結婚式と、人物を撮る機会が多くなるので、
これを機にポートレート用のレンズを一本購入しようと考えております。
そこで、この機種を使用している方はどんなレンズでポートレート撮影をされているのか教えて下さい。
当方所有のレンズは、
・SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM
・canon EF100mm USMマクロ
あと、FD時代のレンズがある程度です。
標準レンズもろくに持っていないのにこんな質問をするのは気が引けますが、何かお勧めのレンズがあれば教えていただけますでしょうか。
ちなみに、
・予算は5-10万程度。(安ければ安いほどいいです。祝儀も出さないといけないので)
・標準、ズーム、単焦点は特に決めてません。
要領を得ない質問で申し訳ありませんが、ご助言いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

お手持ちのレンズ、いずれでもポートレートが撮れると思いますよ。
かつては大口径・中望遠のレンズが「ポートレート・レンズ」なんて呼ばれてましたけど、プロの作例など見ればわかる通り、使われているレンズは広角から300mmくらいの望遠まで、様々です。それぞれの焦点距離に、それぞれの撮り方があるものです。
結婚披露宴でも、キャンドル・サービスでお二人が近くまで来た時はシグマ、前にいる時はEF100mmと、使い分ければよいのでは。
ちなみに、私個人はMakro-Planarの50mmや100mmを使うことが多いのですが、これはおすすめしません。MFだしピントリングのストロークが大きいので、披露宴のようなシチュエーションだとシャッター・チャンスをのがす危険性があります。
書込番号:13863821
3点

単純にフルサイズ用のモデル撮影用ということでしたら、EF85mmf1.2/1.8・100mmff2、
お持ちのEF100mmf2.8マクロでも十分ポートレート用中望遠レンズとしてお使いいただける
と思います。
結婚式などは単焦点レンズで臨まれる人もいらっしゃいますが、やはりズームレンズが定番
です。5-10万円ですと純正ならEF24-105f4IS USMが無難だと思います。シグマの24-70f2.8HSM
やAF速度を問わないならタムロンの28-75f2.8(A09)あたりをお勧めいたします。
シグマやタムロンの標準ズームを選択し、スピードライトの580EXIIや430EXIIを加えて、
バウンスでのストロボ光撮影が失敗も少なく定番な結婚式の組み合わせとなります。
書込番号:13863855
4点

タムロンのA09(28-75mmF2.8)なんていかがでしょう。コストパフォーマンスは最高ですし、F2.8通しだし、ボケ味も悪くないと思ってます。
書込番号:13863869
4点

ポートレートと言えどモデルではなく記録的な感じですからズームレンズですかね…
やはり24-70などになるのかと思います。でも標準レンズも持っていないということは
標準レンズ撮れる写真に魅力を感じてないと思いますのでやはり変り種レンズがいいかなと…
シグマ12-24は倍率の割りにF値が暗いので17-40に買い換えてそれで決定かな…
単焦点だとシグマ85F1.4がオススメかな…5D2をフルに生かしてくれますよ。
この2本があればそこそこ楽しめると思います。
書込番号:13864112
0点

>先日初代5Dを手放して、晴れて5DMKUユーザーとなりました。
>普段は風景写真・スナップ写真をメインに撮影しているのですが、
>今度妹の成人式・いとこの結婚式と、人物を撮る機会が多くなるので、
>これを機にポートレート用のレンズを一本購入しようと考えております。
背景分離を狙う意味合いで、100mmF2(マクロではありません)と135mmF2.8を使っています。ふだんはニコンのほうが多いですが、勤務先で5D2を使っている関係で高卒などの新入社員1年生の方が、職場で成人式を迎えられる事があり、そんなときに、5D2を動員して100mmF2や135mmF2.8で撮影しています。
有効口径が100mmだと100mm/F2=50、135mmだと135mm/F2.8=48.2あります。開放端では、100mmF2のほうが、135mmよりも背景分離の効果が狙いやすく、画角も適度に広いので、お腹から上の写真、135mmは、胸から上のアングルで撮影しています。
自分の場合、ポートレートは、主に目にピント合わせをします。キヤノンのAFは、被写体に吸い付くように合焦してくれるので、撮影にリズム感があって、なかなかフィーリングが良く撮影できますので、撮影自身は軽快で、それほど心配される事はないと思います。
85mmF1.4(有効口径=60.7)やLレンズの85mmF1.2(有効口径=70.8)も、なかなかの描写ですが、被写界深度が浅く、なおかつ画角が広いので、胸から上だと座高高さまでの撮影距離なので、目にピントを合わせると、鼻と耳が被写界深度からちょっと外れします。F2に絞ってしまうと、85mmF1.8と変わりませんし、予算オーバーと思いますので、ご検討の際は、試し撮りされることを、お勧めします。
背景分離を狙う場合は、撮影時のF値で有効口径を電卓で計算して、おおむね40〜45以上(百歩譲って30〜でも良いかも)のレンズを選択すると、相応の効果があります。逆に背景分離の必要のないパンフォーカス的な写真を意図する場合は、有効口径を20未満とすると、背景分離の効果の薄い写真となります。ご参考まで。
書込番号:13864201
4点

ポートレート用レンズなら僕なら50mmF1.4か85mmF1.8を選び
ますね。
書込番号:13864261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご購入おめでとうございます。
>先日初代5Dを手放して、晴れて5DMKUユーザーとなりました。
私も初代5Dを手放し昨日5DMarkUをゲットいたしました。
ポートレートで使うレンズは100mmマクロ、50mmが多いですね。
ポートレート撮影では7Dに50mm1.2lの組み合わせが多いです。
歳のせいかサンニッパの出番は少ないです。
書込番号:13864323
1点

シーサーマンさん
>今度妹の成人式・いとこの結婚式と、人物を撮る機会が多くなるので、
>これを機にポートレート用のレンズを一本購入しようと考えております。
・canon EF100mm USMマクロを、お持ちなので、これで成人式の上半身は
撮れるとして、結婚式は、ズームレンズが便利です。
タムロンのSP AF28-75mmF/2.8 が安くて、明るくて、結婚式で十分真価を
発揮しますし、成人式の写真もOKです。
またEF50mmF1.4 USM があると、背景ボケの写真も狙えますし、キャンドル
サービスを「ノーフラッシュ」で撮れたりします。
書込番号:13864894
3点

いいですなあ
職場で写真部を作って部員の若い女の子を最近撮っていますが、どうもピントキレキレの写真は喜ばれないようで・・・。
F値の低い(ハイスピードな)レンズが良いのではないでしょうか。
EF100/2.8macroですと、ニキビから皺、化粧のノリまでバッチリ写ります。
単焦点レンズおすすめします。
書込番号:13865393
1点

こんばんわ。
一晩でたくさんの返信スレありがとうございます!
・大話西遊さん
プラナーですか!
いいですね〜。社の先輩が使っていて、ずっと気になっていたレンズのひとつです。
あの、金属マウントの重厚感がたまらないのですが、仰るとおり今回の用途ではMFがネックになってきそうですね。
来夏、山に登る時までには手に入れておきたいものです。
・その先へさん
24-105も24-70も実はずーっと気になっていまして、新宿のマップカメラで何度か見せていただいたものです。
個人的にはSIGMA24-70がずっしりしていて非常に使いやすかったです。
24-105も、中古で値段がこなれてきたのでそろそろ欲しいなと思うのですが、自重でレンズがスーっと下がってきそうでちょっと抵抗がありますね。(EF-S17-85がそうでしたので)
・藍川水月さん
タムロン28-75ですか。
今までほとんど気にかけてこなかったレンズですが、クチコミを見てみますと、兼ね評価が高いですね。
週末にでも実機をいじってきます。
・1976号まこっちゃんさん
じ、実は・・・
17-40は持ってたのです(汗
ただ、「12mm」の誘惑に勝てず、ついつい手放してしまったのですorz
今思えば、多少無理して度も残して置けばよかったと思うくらいに秀逸なレンズでした。
焦点距離も短いので、被写体に近づけますし。
単焦点も実は非常に興味があります!
ただ、85mmで7万〜はちょっと予算オーバーなのです。
(いつかは35mm f1.2Lを、と思っているので。)
・あじごはんこげたさん
人物撮影の経験が少ないので、詳しいアドバイスありがとうございます!
自分の中では100mm〜は使いにくそうというイメージがあったのですが、人物撮影では結構メジャーなんですね。
135mmだと、Lレンズのわりに安く手に入りそうなので、ちょっと検討してみます。
勝手なイメージですが、背景がきれいにぼけてくれそうなレンズですね。
今まで素通りしてたレンズなので、ちょっとワクワクしてきました♪
・万雄さん
やはり。
定番ですよね〜。
今後も使うことを考えると、50mmくらいは持っていたほうがいいと思うんですが、なかなか状態のいい中古に出会うことがなく、あきらめてきました。
これを機に新品でいいから手に入れてしまおうかとも思います。
titan2916さん
>ご購入おめでとうございます。
ありがとうございます。
やはりポートレートは単焦点のほうが使いやすいのですかね。
単焦点なら50mmF1.2か、35mmF1.4が欲しいとこではありますが、そうすると祝儀が…orz
それにしても28-300とはうらやましい限りです。
中古で35-350が8-9万で売りに出されていると、思わず手が出そうになってしまいますw
ぷーさんです。さん
やはりお勧めは28-75ですか。
確かに、28-35の値段なら予算内で50mmF1.4の二本が購入できるので、ちょっと考えてしまうところなんですよね。
ただ、せっかく予算を組んで買うのであれば、普段買わない(買えない)ようなレンズにも手を出してみたくなるものでして…
悶々としてしまいます(´Д`)
・紅い飛行船さん
うーーん、実例を見てしまうと単焦点への思いが強まりますね。
50mmF1.2…欲しい…w
それにしてもいい写真ですね。
被写体がいいのか、カメラマンの腕がよいのか。
皆さんの意見を伺って、週末レンズめぐりをしてこようと思います。
とりあえず候補は…
純正レンズ
■EF24-105mm F4L
■EF50mm F1.4L
■EF35mm F1.2L(見てくるだけですが)
■EF135mm F2.8
レンズメーカー
■(TAMRON)28-75mm
■(SIGMA)24-70mm F2.8
もっと他に「このレンズが!」というお勧めがありましたらぜひ教えてくださいませ。
コメントいただきました皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:13868363
1点

皆様、先日はどうもありがとうございました。
あれから仕事終わりにカメラ屋へ足を運び、
「28-75mmって小さくて軽いなー」とか、
「ちょっと無理して24-70mmに逝ってしまおうかなー」とか、
「どうせ高いレンズを買うのなら思い切って50mmF1.2LかEF35mm1.4Lまで逝ってしまおうか」
とまあ、予算上限のことなどすっかり忘れて悶々としてました(笑)
で、最終的にはなぜかEF35-350mmF3.5-5.6を買っていましたw
なぜかと言いますと、まあ、両想いみたいなもので…(モゴモゴ)
値段も中古で85000円と、予算内でしたし。
ちょっと重いのが最大の難点ですが、ガシガシ使い倒していこうと思います!
ありがとうございました。
書込番号:13876660
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今まで40Dを使っていたのですが、この度念願の5DUを買いました。
普段は風景写真撮る事が多く、お寺などの建物と桜や紅葉を絡めた風景を撮る事が多いです。
特に室内から見る風景(額縁構図)も多くEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMで撮影していました。
ワイド側での撮影がほとんどでした。
5DUを購入してEF24-105mm F4L IS USMで撮影してみたのですが
やはり広角側が足りないと感じ広角レンズを購入したいのですが、
純正のEF17-40mm F4L USMかトキナーのAT-X 17-35 F4 PRO FX 17-35mm F4
で迷っています。予算は10万円までです。
トキナーのレンズは価格.comのレヴューで16-28 F2.8の評判が良かったので17-35mm F4もいいのかなと思い候補になりました。
ただこちらのサイトでもほとんど書き込みもないですしネットで検索しても
あまり情報がないため躊躇しています。
(16-28 F2.8はNDやPLフィルターを使えないので候補から外れました)
純正のEF17-40mm F4L USMは発売から随分年数が経っているのと
周辺部の流れがあまり良くないと聞きましたが、絞ればかなり改善されるのでしょうか?
開放で使うことはほとんどないので、絞って良くなるのであればこちらでもいいかなと思っています。
あとDPPを使って現像してるので、トキナーだとどうなのか心配です。
どちらかのレンズ、あるいは両方使用した事がある方のご意見を参考にさせていただきたいと
思い投稿しました。
また他にオススメのレンズがあればお教えください。
よろしくお願いします。
0点

ROYCE大好きさん こんばんは。
EF17-40F4Lを使っていますが、全般的はまずまずの画質だと思っています。広角端付近の画質の流れは無いわけではありませんが、DPPを使っているなら周辺光量補正や色収差補正も簡単に出来ますし、周辺画質コンテストでもしない限り、さほど気になるものではないかと思います。
トキナーなどの非純正レンズを使う場合は、カメラ本体の周辺光量補正などやDPPのレンズ補正に対応していないようなので、RAW現像ソフトもライトルーム3等の他社ソフトを使用してはどうでしょうか?
私はDPPメインでRAW現像する(時々HDRソフトやPSは併用)、レンズ所有欲を満たす事もあり、レンズは純正派です。
ただ純正外のレンズも色々特徴や優れた点があるので、あとは好みで選んでも良いと思いますよ。
書込番号:13871917
2点

10-22と17-40使ってます。基本的に何も気になりません。
フードもフィルター径も同じで、特性も10-22と非常によく似ているので全然違和感はないと思います。
24-105のフードを両サイド2mm落とせば10-22でも17-40でも使えるので便利ですよ。
開放付近での周辺の流れも広角レンズの特性と思えば何とも気になりませんよ。
書込番号:13871962
1点

こんばんは、
広角は17-40Lとシグマの15-30とトキナの16-28を持ってます。
で、ご質問の17-40Lは絞っても多少マシになる程度、
はっきりいって24ミリ以下は捨ててます。
但し28〜40として使えばとても良いレンズです。
トキナの17-35はメーカーサンプルみれば判ると思いますが
とても良いレンズです。正直16-28とどちらにするか迷いました。
超広角域での周辺画質を云々いうなら迷う余地が残らないほど
大差で純正が負けてます。…困ったモンです。
書込番号:13871967
4点

どちらも持っていませんが・・・
EF17-40は以下の絞った絵を見て許容できれるかどうかでしょうね。
40Dなら迷わず買いなのでしょうが、対象がフルサイズなので。
http://www.pbase.com/lemonbase/review_canon_24mm
F11まで絞っても微妙なところでしょうか(F8は許容できません)。
ただISがないので常にF11まで絞らないとだめとなると厳しいような。
AT-X 17-35 F4 PRO FXは、私も気になっていますが、
方ボケが報告されているので様子見です。
http://ganref.jp/items/lens/tokina/2127
書込番号:13872272
1点


純正レンズしか使用していませんが純正レンズならお買い得な17-40Lレンズがお勧めですね。
初期5Dを使用していたときには17-40Lレンズの周辺光量不足が気に入らないのと5Dセンサー部へのゴミの付着等で5Dを手放しましたが5DMarkUからは周辺光量自動補正も着いているので17-40Lレンズはとてもお手頃だと思います。
私も17-40Lレンズはお気に入りの1本ですよ。
書込番号:13873829
1点

もし宜しかったら、こいうデーターもあるので参考にしてください。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=100&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=778&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=100&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=773&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
矢印をいじれば換わります。
書込番号:13873859
1点

17-40Lレンズ周辺光量不足自動補正あり・なしの違いです。
5Dを使用していたときには考えられない機能ですね。
5DMarkUを選んだ訳は一つに周辺光量不足を気にしないで広角レンズを使えることです。
しかもフルサイズ機でと言う理由です。
書込番号:13873998
2点

BIG_Oさん、こんにちは。
EF17-40F4Lの写真まで載せていただきましてありがとうございます。
DPPで周辺光量補正や色収差補正できましたよね。
私も純正派なのですが、広角レンズは私の印象では評判がよくなかったので
迷った次第です。
1976号まこっちゃんさん、こんにちは。
お写真、載せていただきましてありがとうございます。
10-22と変わりなく使えるのであれば、安心です。
トキナーだともっと良い解像度なのかと迷ってしまいました。
クマウラ-サードさん、こんばんは。
24ミリ以下はダメだと言う事になると、17ミリを多用する私には困った事になります。
トキナの17-35に気持ちが傾いてしまいますね。
純正の私としては悩ましいです。
Midfielderさん、こんにちは。
EF17-40はF11まで絞っても微妙なんですか・・・
私もトキナーの17-35をと思っていたのですが、方ボケの報告を見つけて
迷っておりました。発売から少し経ったので改善されていればいいのですが。
予期しないエラーさん、こんにちは。
当初、シグマの12-24mm F4.5-5.6 II DG HSMも候補に考えていたのですが
12ミリを使いこなせるか、そこまでいらないかもと考えてしまいました。
でも12ミリは別世界でしょうね。
titan2916さん、こんにちは。
私もいままで純正ばかりだったので、できれば全て純正で揃えたいのですが・・・
トキナーの16-28の評判があまりにも良かったので17-35も、もしかして
ものすごく良いかもしれないと迷ってしまいました。
写真好き(^^)さん、こんにちは。
素晴らしいデータありがとうございました。
このサイトを参考にもう少しじっくりと比べてみて決めてみたいと思います。
しかしいろいろなレンズを比べられて便利ですよね。
参考にしてみます。
皆様、いろいろとアドバイスありがとうございます。
本日も撮影に行ってきましたが、やはり広角が必要なのを実感しました。
今月中頃までには、決断して購入したいと思っています。
書込番号:13874067
0点

titan2916さん、こんにちは。
何度もアドバイスをいただきありがとうございます。
周辺光量不足は大丈夫そうですね、逆に場所によっては周辺光量不足も味がありますよね。
あとは周辺部の流れが自分にとって許せる範囲か・・・
あまり深く考えずに純正に行った方がよいのか、もう少し考えて見ます。
書込番号:13874094
0点

写真好き(^^)さんから教えていただいたデータを見比べてみると
AT-X 17-35 F4 PRO FX よりもEF17-40mm F4L USMのほうが解像度が良く見えました。
(私の目が間違ってなければ・・・)
EF17-40mm F4L USMとAT-X 16-28 F2.8 PROを見比べると16-28の方が良いようですね。
このデータだけで判断してしまうと、AT-X 16-28 F2.8 PROが一番良いのですが
フィルターが装着できないのと、前玉が飛び出していて扱いに慎重になりそうですね。
そうなると純正でDPPも使えるEF17-40mm F4L USMかなと思いました。
もう少し他のデータなども探してみて来週中には購入したいと思っています。
購入しましたら、ご報告したいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:13874652
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





