EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 14 | 2011年10月19日 22:08 |
![]() ![]() |
26 | 19 | 2011年10月18日 22:55 |
![]() |
11 | 18 | 2011年10月18日 22:12 |
![]() |
167 | 33 | 2011年10月18日 02:02 |
![]() |
6 | 12 | 2011年10月17日 22:58 |
![]() |
3 | 6 | 2011年10月17日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今年の夏に皆さんにアドバイスをいただきました者です。
色々とアドバイス頂きまして5Dmk2を購入いたしました。ありがとうございました。
この数ヶ月撮影してきましたが大変すばらしいカメラを手元に置くことが出来て良かったと感じています。
また質問があり色々とアドバイス等を頂きたいことがありますので、皆様よろしくお願いいたします。
本当はEOS学園で学びたいと思っていますが時間も取れず、本などで少しずつではありますが、なかなかです。
1、露出について質問です
カメラ自動で測光により露出を決定しますが、背景や被写体で露出オーバーやアンダーとなりますよね。私はどちらかというとアンダーとなることが多いのですが、最近はスポット測光で対策しています。状況に応じて使い分ける必要があることも理解しているのですが、、。
そこで最近ではMモードで撮影する練習を行っています。
Mでは露出固定になりますよね?
露出とはAVモード撮影時、SSやISOをカメラでシフトすることで露出を変えると理解しており、Mモードでは絞り、SS、ISO任意設定するので露出固定となるということだと考えています。
間違いはございませんか。またMモード以外にもこの様な状況化での対応策を教えていただけないでしょうか。
2、下記50mmレンズのAFスピードはどうでしょうか。
価格.comの口コミアドバイスで50mmレンズAFスピード比較を見た様な記憶があるのですが、あまりAFスピードの記載が少なく見つからなかったので教えてください。
EF50F1.8Uがあり5Dmk2で撮影したところ使いやすい画格と感じ驚きました。
子どものポートレートのためAFスピードが足りず50mmレンズのステップUPを検討中です。
検討しているレンズは、CANONやシグマの定番レンズです。Zeissにも興味はあるのですが、MFでは私のテクでは無理と感じております。
AFスピードの比較とお勧めを教えてください。
以上、似たような質問ばかりと存じておりますが皆様方アドバイスの程お願いいたします。
0点

*ポルコ*さん こんばんわ
ご購入おめでとうございます♪
納得がいく良いボディに出会えて良かったですね(*^^)v
私も同じボディを使っていますが露出とは+とか−ですよね?
私は習うより慣れろ派なので説明書は滅多に見ないでアレコレと弄り回して勉強してます(^^ゞ
私は100%AVモードで撮影していますが+と−の設定は電源スイッチの所を一番、上にして
シャッターボタンを半押しして大きいダイヤルを回して設定しています。
設定が決まったら電源ボタンをONの位置にすれば固定されます。
ファインダーを覗きながら設定が出来るので便利だと思います。
レンズの方ですが予算があれば50mm f1.2Lが理想なんだと思いますが私は手が出せません・・・
シグマの50mm f1.4は使った事がありますが開放が甘く感じてボディと一緒にシグマに
調整に出しましたが変わらず手放してしまいました。
でもシグマの50mmは少し絞った辺りから解像が増す感じですので開放で使わなければ
重いですがとても良いレンズです♪
AFスピードは純正50mm f1.8Uとは比べ物にならないぐらい速かった記憶がありますし
不便に感じた事は一度も無かった気がします。
純正50mm f1.4は使った事がありませんので解りませんm(__)m
お互いに5D MarkUライフを楽しみましょう(*^^)v
書込番号:13642100
1点

*ポルコ*さん
50mmレンズ AFスピードについて。
自分は EF 1.2、EF1.4、 シグマ 1.4を使ってます。
AFスピード: EF1.2ベスト、EF1.4とシグマ1.4はそれほど変わらず。
オートフォーカス歩留まり:EF1.2>EF1.4>シグマ1.4
ボケ:EF1.2>シグマ1.4>EF1.4、
その他:シグマのボケと色合い(青白系?)は特徴的です。作例をチェックされてご自分の用途、好みに合うかご確認されたほうがいいと思います。
自分のシグマ50mm 1.4は2度サービスに出しましたが前ピンが良くはなったが直らず、マニュアル専用となってしまいました。
シグマをご購入に際は、現物のピンをご自分の5D2でチェックされたほうがいいと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:13642399
1点

*ポルコ*さん
Mモードでも、カメラの露出計の中央を狙ったら、結果はオートと変わりません。
dossさんが書かれている通り、露出補正を使われるのが良いと思います。
露出補正は、黒っぽいものを撮る時はマイナス側へ、白っぽいものを撮る時はプラス側へ補正してみて下さい。
「クロマイ、シロップ」って覚えると覚えやすいと、大昔に教わりました。
書込番号:13642630
2点

1、露出について・・・
概ね、お考えの通りで良いと思います。
カメラ君が想定する「適正露出」とは??
18%グレー色が18%グレー色で写る露出を「適正露出」と判断します。
なので、蒸気機関車とか?黒い服を撮影した場合・・・
カメラ君は「暗い」と判断して、黒い色を18%グレー色に近づけようと努力します。
つまり・・・画面全体的にはオーバー(背景が白飛びしたり、人間の顔が白くなる)になる様に露出を決定してしまいます。
逆に白一色の雪景色やウェディングドレスの様な白い服だと・・・
カメラ君は「明るい」と判断して、白い色を18%グレー色に近づけようと努力します。
つまり・・・画面全体的にはアンダー(雪景色が灰色に、顔色が暗くなる)になる様に露出決定します。
これが・・・カメラ君の「オート露出」の癖です。
なので・・・スースエさんがアドバイスされるとおり・・・
「クロマイ、シロップ」・・・
黒い色を黒く写したい時は「マイナス補正」
白い色を白く写したい時は「プラス補正」
するのが、お約束ってわけです。
風景やスナップ等では、評価測光(多点分割測光)や中央重点測光で露出補正(場合によってはブラケティング撮影)で対応される方が多いと思います。
ポートレートや花マクロ等・・・主題(主役)がハッキリしていて、その主役がある程度画面の面積を締める場合は、スポット測光で、その主題だけの明るさを測って露出を決める。
※この様な被写体の場合は、背景に白飛びや黒潰れする部分が有っても、作品として問題の無い場合が多い。
マニュアル露出でも、考え方は同じで・・・
要は・・・絞り(F値)を軸に考えるか?、シャッタースピードを軸に考えるか??
絞り(被写界深度=ボケ、パンフォーカス)を軸にするなら・・・シャッタースピードとISO感度で露出を調節し・・・
シャッタースピード(被写体の動き=止めるか?流すか?)を軸にするなら・・・絞りとISO感度で露出を調整します。
何回か試し撮りして・・・ヒストグラムで確認すれば良いと思います。
マニュアル露出は、本番の撮影をする前に手間がかかるだけで(事前に作業する=段取りが面倒なだけで)・・・
一旦決めてしまえば・・・後は、シャッターボタンを押すだけですので・・・^_^;
ある意味オートで撮影するより「楽」=手早く撮影出来るってわけで。。。
コロコロ露出が変わってしまう(自分の意図しない露出で撮影されてしまう)、オート露出よりまどろっこしく無いとも言えます(笑
書込番号:13642836
3点

露出値が刻々変化するような条件であれば、無理にマニュアル露出を使う事は
ないと思います。
測光ポイント選んでる余裕がある撮影ならスポット+AEロックが最も確実
だと思いますし、スナップのように速写するなら分割測光に任せた方が歩留まりは
上がります。また、輝度差があまりないなら中央重点の方が結果を読みやすい場合も
ありますね。
同構図で数カット抑えるような場合は、AEロックを「押している間有効」じゃなく
「再度押すまで有効」にしておくと押しっぱなしにしなくて済みます。
逆に据えもの撮りなど露出値の変化が少ない場合やカメラの測光値に引きずられない
ように露出を固定してしまいたい場合、またローキー/ハイキー表現のためにカメラ
の適正露出から大きく離れた露出を得たい場合などはマニュアルの方が使いやすい
ですね。また、マニュアルストロボを使う場合もそうです。
いずれにせよ「被写体に対してどういう露出表現をするか」というのは撮り手の仕事
なので、それは自動制御できません(笑)
マニュアルを覚えるのも大事だと思いますが、任せられる部分はカメラに任せて
構図や露出、タイミングに集中するのがベターだと私は思います。
書込番号:13643041
2点

露出について、さらにクリアに理解すると良いでしょう。
露出を決める測光方式についてはご理解なさっているでしょうか。評価測光、中央重点測光、スポット測光ですね。どの測光方式を使うのかは撮影者の好みです。実は、Mモード時もカメラの露出計は動作しています。ファインダーで見えるインディケータがカメラを向ける方向を変えると変化する事と思います。つまり、Mモードでは、露出を決めるのは撮影者に任されていますが、露出計は動作しているのです。
そしてすでに書かれているように、カメラの露出計はレンズに入社する被写体の反射光によって露出を決めるので、被写体の色によって異なる光の反射率によって露出も変わってきてしまう事があるのですね。これが見た目の明るさとカメラが決める露出が異なる原因です。
対策は露出補正をすることです。スポット測光ならば測光点の被写体と色による露出補正の量を覚えると良いでしょう。桜の白+2,カタクリは葉で測光して0、と言った具合です。もちろん、露出補補正には、撮影者の主観も入ります。これが撮影の楽しい分、面白い部分ですね。
評価測光と中央重点測光の露出補正係数は、カメラによって異なるので困りもの、それでヒストグラム頼りにしています。
露出をマスターすると、撮影時に露出のことは考えなくても良いので、撮影に集中できます。これは結構楽しいですね。
◎
50mmレンズのAF速度について。
シグマの50mmF1.4を愛用しています。確かに純正と比べると遅いかも知れません。でもまあ、ジーコジーコして明らかに遅い感じはなく、うん?ちょっと遅いかな、と云う感じです。あまり気になる遅さではないと感じています。
スレ主さんに位おかれましては楽しい写真ライフをお過ごしください。
書込番号:13643055
1点

皆様、貴重なお時間でアドバイスを沢山頂きまして有難うございます。
また返信が遅くなりすみません。
☆dossさん☆
アドバイス有難うございました。
実は液晶横のダイヤルで露出を調整出来ることを知りませんでした。
今度チャレンジしてみます。
50L欲しいですよね。でも高価なので二の足を踏んでしまいます。
今後もカメラライフを楽しんでいきたいですね。
書込番号:13646505
0点

☆TAD4003さん☆
アドバイス有難うございます。
AFスピード、ボケなど参考にさせていただきます。
歩留まりですが、重要ですよね。
やはり50Lですかぁー。迷いますね。シグマ購入の際はボディ持参が良いようですね。
☆スースエさん☆
露出計の中央狙いはカメラの測光によるものなので、Mモードでもその他でも同じことに気がつきました。
「クロマイ、シロップ」心に置き撮影していきます。
有難うございました。
☆#4001さん☆
カメラの適正露出など大変勉強になりました。
カメラで測光してくれる事によるアンダーやオーバーとなる対策でMモード撮影をチャレンジしていましたが、まだまだ不慣れなため手こずっています。
おっしゃられている様にコロコロ変わり被写体がアンダーになったりオーバーになったりし、また取り直しが聞かない状況で何度もこの様なことがあったので何とかしたいと思っています。
ヒストグラムですが、実は見方や判断の仕方がよく判りません。
自身でも勉強しようと思いますが、お時間がございましたらまたご教授お願いいたします。
書込番号:13646592
0点

☆オミナリオさん☆
アドバイス有難うございます。
AEロックは意識して使用したことがありません。のでよく判っていないのだろうなぁと感じています。
現在、親指AFで使用しているのですがAEロックはどうなっているんだったっけな。
確認してみます。
露出表現って難しいですね。けど気に入った味ある写真が撮れる様楽しんでいきたいと思います。
先日CANONスポンサのTV「写真家達の日本紀行」である写真家の方が撮影毎に(一回シャッタを切る度に)被写体から外して撮影をされていたことが印象的でした。
これは測光を別で行って撮影しているのでしょうか。
☆狩野さん☆
露出について少しずつクリアになってきました。が、まだまだ頭デッカチで「あっれー。なんだっけ?」となってしまいます。どんどん撮影し身に付けていきたいと思います。
・・・ヒストグラムが理解できていません。
これも勉強せねばっと。
貴重なアドバイス、大変参考になりました。
今後も写真ライフを楽しんで生きたいですね。
有難うございました。
書込番号:13646652
0点

>AEロックは意識して使用したことがありません。のでよく判っていないのだろう
>なぁと感じています。現在、親指AFで使用しているのですがAEロックはどう
>なっているんだったっけな。
私のはD300なのでメーカーが違うのですが、ボディ前面にある2つのボタンに、中指は
スポット、薬指は中央重点で設定しています。
例えば窓バックに赤い花、なんて場合で花を適正露出にしたいなら花をスポット+AE
ロックでマイナス補正という感じで使います。逆に花びらを光に透けさせるなら
プラス補正、あるいは窓辺に花のシルエット、なんて表現の場合は窓のハイライト
基準で測ったりします。
露出コントロールにAEロックは欠かせないので、ぜひ活用下さいませ^^
あ、でも戻し忘れには注意ですが(笑)私もよくやらかします^^;
>撮影毎に(一回シャッタを切る度に)被写体から外して撮影をされていたことが
>印象的でした。これは測光を別で行って撮影しているのでしょうか。
真意はその写真家しかわかりえませんが^^;、私もファインダー覗きっぱなしでは
撮影しないですね。もっとも露出じゃなくて構図ですが・・・
同じ主題でも、切り取り方や背景の入れこみ方を変えながら色々なパターンを探り
ながら撮る事が多いですし、そういう場合は基本的に構図はカメラを構えないで
決めますので、やはり何度も構えたり降ろしたりを繰り返しますよ。
ヒストグラムはそんなに気にすることないと思いますよ。
作画意図によっては極端に偏ったものになる事もあります。
「破綻のない露出=いい写真」という訳でもないですからね^^
ただ、液晶が見にくい屋外で白トビ/黒ツブレの確認には重宝しますね。
私はそんなときくらいしか使わないかも・・・^^;
書込番号:13647115
1点

*ポルコ*さん
AEロックのついでに・・・
カスタムファンクション、C.Fn IV -1 で、シャッターボタン と AF-ONボタンの設定ができます。
AF-ONボタンに測光・AF動作を割り当て、シャッターボタンでAEロックができます。
「親指AF」と呼ばれる便利な機能なのですが、私はややこしくて使えてません。
キヤノンがEOSに搭載した機能なのですが、他社も追従したようです。
カスタムファンクションの変更は面倒なので、カメラユーザー設定に登録しておけば、切替えが楽だと思います。
書込番号:13647528
1点

*ポルコ*さん
失礼しました。お使いだったのですね。
シッカリ読まずにバタバタとコメントしました、すみません。
スルーして下さい。
書込番号:13647559
1点

こんにちは♪
確かに「ヒストグラム(度数分布表)」って一見分かり難いんですけど・・・
慣れてしまえば、結構便利な物でもあります。
「ヒストグラム」に限らず・・・「露出」でも、「構図」でもそうなんですけど・・・
なんか分かり難いなぁ〜〜?って感じるのは、コレが「正解!」って明確な答えや「基準」が無いからです(^^;;;
一応、セオリーと言うか?基本的な考え方や、理想形?の様なものは存在するんですけど・・・
こうしなければなら無い・・・って、縛りが無いんですよ(^^;;;
根本的に、誰がなんと言おうが、写真をどう写すかは個人の自由であって・・・
その表現法も自由だ〜〜!!・・・ってワケです。
ただし・・・自分の表現スタイルが世の中に受け入れられるか?どうか?は別の話ですけどね(^^;;;
「なんとなく、こんな感じ♪」「概ね良好♪」「ファジー♪」・・・って感覚で考えると受け入れやすいかも?(^^;;;
http://www16.ocn.ne.jp/~aru777/theme_25.html
ヒストグラムの基本的な見方は上記のサイトが分かりやすいでしょうか?
基本的な事項は・・・
1)ヒストグラムが左端(黒潰れ)、右端(白飛び)に張り付いていない事
2)全体的な山が左によっていればアンダー傾向で、右によっていればオーバー傾向
3)左端からなだらかに立ち上がって、中央付近に山、右端へなだらかに下がる形状が理想的(階調が良い)
4)左端付近と、右端付近の山が比較的高いとコントラストが強い画
5)左端付近と、右端付近にヒストグラムが無く、山が中央に集中しているとコントラストが低い画
背面液晶の映像では、写真の色味や明るさ/コントラストの判断は難しいので・・・
ヒストグラムで、デジタル的な傾向を掴む(主として、「白飛び、黒つぶれ」の確認、ローキー、ハイキーの判断)と言うわけです。
書込番号:13647625
1点

☆オミナリさん☆
☆スースエさん☆
☆#4001さん☆
皆さん、丁寧なアドバイス有難うございます。
色々とご教授いただき少しずつ理解してきました。
AEロック、ヒストグラムなど大変解りやすくご説明いただき有難うございます。
#4001さん、ヒストグラム理解することが出来ました。またリンク先を拝見し、実際のヒストグラムの山も確認しましたが未だ少しよく判らない点もありますが、アドバイスの様に今後の撮影の手がかりになりますね。確かに炎天下の撮影時、帰宅後露出オーバーになっている写真を連発したことがありますので。
オミナリさん、アドバイス頂きましたとおりAEロックを活用していきたいと思います。
また仰られるように写真は自身が満足出来て楽しむことが一番良いかなーと感じています。
あれー。そういえば数ヶ月後に親戚の結婚式で撮影することになっていました。こればっかりは自己満足とはいきませんよね。
スースエさん、親指AFはつい先日から始めました。慣れれば自然に出来るものですね。
皆さんにアドバイスしていただいたこと、自然に操作出来る様になりたいなあーです。
こんなに丁寧にアドバイス頂き、本当に有難うございます。
私はあまりこの様に掲示板が苦手というか時間がないというか・・・。皆さんにお会い出来ていろいろとお話ししたり、一緒に撮影出来たらいいのになあっと心底思いました。
有難うございました。
書込番号:13649949
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは^^
よくお題にされる結婚式での撮影です。
友人の結婚式なのですが、撮影を頼まれているわけでもないのですが、趣味の範囲で撮影したいと思っています。
フルサイズ用単焦点レンズは50mmF1.8しか持っておらず、EF85mm1.8、またはシグマの85mmF1.4を買い足して一本勝負を考えていたのですが、なかなか単焦点一本では難しいかなァと考え、
また、70-200F2.8Uを持っているのですが、少し仰々しいかな・・・とも思い、
最終的には、5D2に24-105mmF4にストロボが無難かなァと思っています。
ストロボを付けると、既に仰々しい域に入っているかもしれないのですが、オールマイティに行けて、失敗も減るだろうと考えています。
天井の高さなど分からないので、デフューザーも必要になってきそうな気がします。
そこで質問です。ストロボのディフューザーなのですが、持っているのは先っちょにカポってはめるタイプの樹皮製?プラスチック製?のものなのですが、どうもやはり影が結構残ってしまいます。
たくさんのディフユーザーが販売されていると思うのですが、何かおすすめの品がありましたら、お願いします。
1点

カポッとはめるやつは、バウンスと合わせて使うことを前提にしていると
思います。直射ではほとんど効果がないです。
また、ディフーザは面積命なので、発光面の面積を大きくするようなものを
選ぶと、大変「仰々しく」なります。(笑)
背景が壁の近くにならない、背景を離すなど、して直射でもそこそこ撮れますよ。
状況がそろえば、バウンスがいいです。
書込番号:13639327
4点

影を消す目的ならディフィーザーは効果ありません。手先が器用なら自作でポータブルのバウンサーを作る手もありますが初心者には無理そうです。
それより結婚式のスナップならシャッターを出来るだけ低速にしてストロボも弱めにすればそれなりの写真が撮れますよ。
書込番号:13639365
2点

ルミクエスト、オムニバウンスが定番だと思いますが、何となくオムニバウンスはお持ちみたいなので。。。
ルミクエスト
http://www.ginichi.com/products/list.php?_category_id=263
マジックテープを貼らなくてはいけないのが欠点です。
直射よりもソフトになりますが、バウンス光のようにはなりません。
書込番号:13639368
1点


GARY FONGのlightsphereを使ってる人をよく見ますし、色んな方向にバウンスされてお勧めです。
書込番号:13639432
2点

小さい面積では 効果が少ないですが 一応紹介します。
ケンコー(トキナー)が扱っている品にしておきましょう。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/lighting/strobo_diffuser/4961607270479.html
ジャンボ(LL)でないと小さいです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/lighting/strobo_diffuser/4961607862063.html
コチラは 大きすぎると 邪魔ですね(苦笑)
ストロボの補助光もカットされそうですし。
それと これらを使うと ストロボの発光量はこれまでよりも増えますので
バッテリーチャージ時間とバッテリー消費には お気をつけください。
書込番号:13639440
3点

>5D2に24-105mmF4にストロボが無難かなァと思っています。
こんにちは
F4遠しですから、ISO 感度自動で対処で大丈夫と思いますが、ストロボは勿論持参された方が良いです。
ストロボは、バウンスアダプターを付けてバウンス(必要であれば調光補正)。
直接の場合は、背景との距離に留意ですが、まぁ 頼まれ仕事で無いですからテスト撮影の積りで気軽にでどうでしょうか。
ホワイトバランスに注意(RAW)。
写真を プレゼントする場合は、高精細にバッチリ撮るのが良いとは限らない場合が有ります(ボカシを入れます)。
プロの、動きに留意し邪魔をしない。
書込番号:13639489
1点

ディフューザは、色々と試してみましたが、
光量不足 ←→ キツイ陰
のトレードオフのように感じました。
「デジタル一眼レフストロボテクニック工夫とワザ! (Gakken Camera Mook)/馬場 信幸」を買って、勉強しましたが、この本での各種ディフューザの比較テストをみても、大きな差は感じられませんでした。 (失礼な事を書いて、ごめんなさい。)
EOS学園のポートレート講座ストロボ編を受講しましたが、やはりバウンスが基本でした。
トランスミッターを使用したストロボの遠隔操作が一押しでしたが、披露宴で一人で撮影をする場合には無理がありますね・・・。
ISO感度高め、調光マイナスで、良さそうな所を探っては如何でしょうか?
書込番号:13639625
1点

mtpapaさん、坂本龍馬さん、クリームパンマンさん、Tomo蔵さん、yellow3さん、さすらいの「M」さん、robot2さん、返信有難うございます。
>mtpapaさん
ワタシがもっているカポっとはめるものは、バウンス用だったのですね。
通りで直射でやると、ほとんど効果無いなァと思ってました・・・
おっしゃっている様に、面積のおおきなものを選ぶと、すごく仰々しいですね・・・スタジオ撮影みたいですね・・・
>坂本龍馬さん
シャッター速度を遅めにしてストロボ光量を弱めにですね、ちょっと実験してみますです。
これでイケたら、お金も電池代だけで済みますね・・。
>クリームパンマンさん
これ良さそうですね〜大きさ的にも許容できそうです。
>Tomo蔵さん
お写真の機材、本当にプロ機材ですね〜。やはりこのくらいの大きさでないと、思うような効果は得られないのでしょうね。ちょっと大きいですね><
>yellow3さん
ちょっと検索してみたのですが、海外のレビューが多いいですね。ユーチューブなどでも見ました。10人くらい並んでも綺麗にフラッシュ効果でている動画を見て、おおォって思ってしまいました。日本でも手に入りやすいのでしょうか・・・
>さすらいの「M」さん
ご紹介のジャンボLL、メーカーのサンプル画と大きさを観ると、これがベストサイズ&効果も期待できる?様な気がします。バウンス時は外して、直射じは付ける・・・これいいですね〜
>robot2さん
ストロボなしでいけたなら、これが一番いいです。個人的にはISO3200までOKなのですが、まだまだ経験が浅く、アドバイスの通りストロボは持っていこうと思います。
それこそ本当に、テスト撮影のつもりで行こうと思います。誰にも期待もされていませんが、気が楽になりました。笑
書込番号:13639723
0点

先にカポッとはめる樹脂製の…といっても、
・オムニバウンス(またはパチもの)四角で発光面積がストロボとかわらないもの
・ライトスフィア(もしくはパチもの)カップラーメン型で、ディフューザトップにバウンス
して周囲を照らすもの
では、ぜんぜん効果が違います。
前者は、バウンスをより拡散するためのもので、バウンスさせないと効果がありません。
後者は、かなり、光の拡散が見込めます。必要光量に応じて、トップを半透明からメタルまで
交換できます。自分は、これがメインです。
あと、上記の方がだしてる「レンズにつける布」の、本家版(馬場氏が宣伝しているやつ)も、
効果がありますが、レンズにつけるため、レンズごとに枚数が必要です。
ちなみに、自分はカップ麺タイプのディフューザの有効性を馬場氏主催の撮影会で力説したら、
次回から馬場氏の撮影会は出禁になりました(^^;。
カップ麺型は、パチ物は「プロ機材ドットコム」で扱ってますが、最近はヨドバシとかにも
おいてますので、ぜひお試しを。
(発光面は上に向けるのを忘れずに)
壁バウンスが一番、といわれていて、自分もそうは思うんですが、撮るシチュエーションごとに
壁との距離とかがかわりますんで、調光補正が大変です。
その点、カップ麺タイプは、自分の中でバウンスするので、安定しています。
書込番号:13639729
1点

ディフューザーつけるとさらに仰々くなりますよ。
普通に感度上げて天バンの方が自然です。
影が出るって縦位置ですよね?ブラケット使用するとかはダメなんでしょうか?
個人的には撮影を楽しむの範囲の撮影なら単焦点1本でいいと思いますよ。シグマ85オススメです。
書込番号:13639779
1点

先日、初めて友人の結婚式で撮影をしました。
私の場合、バウンスできる環境ではありましたが、式場内のライトの色が良い雰囲気を演出していたので結局ストロボは使わず感度を上げて、シャッター速度を極力下げるようにしました。
結果として、シャッター速度を落としてとったのも被写体ぶれが逆に良い臨場感と言うか動きのある写真で面白いものでした。ただ、全部がそんなんだとがっかりですけどね。。。
参考までに、ダイソーで買った薄い半透明の白のケースを使って作ったお手製デュフューザーの画像を載せます。
市販品より陰は弱まりそこそこの距離で撮影するなら結構良く撮れましたよ!
ただ、難点は見た目が手作り感満載(笑)で、見た目に関しては何とも言えない・・・のと、バランスが悪くなるところでしょうか。
旅行で夕食に海外で皆の集合写真を撮影した時に威力を発揮しました!ただ、まわりの外国人さんたちにはジロジロ見られました。珍獣を見る様な視線だったような。。。そんな事なかったかな?
書込番号:13639808
2点

基本はノーストロボが良いかと思います
ストロボをストレートで使用する場合
他の方のアドバイスの通りシャッター速度を少し遅めにして回りの状況を写し込み
新郎新婦はスポットライトに照らされている場合が多いのでストロボ調光は-1/3とかにして
あくまで補助光にした方が良いでしょう
デジタルは撮影結果をその場で確認できるので天井バウンスを試してみるのも良いでしょう
天井バウンス+正面補助光では市販品より
こんな感じの物が効果あると思います
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol294.html
KENさんのレポートは信用できます
僕も材料は用意したのですが使用機会がないので作成していません
書込番号:13639852
1点

上で書いた、ディフューザのリンクをば。
カップ麺タイプ(効果アリ)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BCP2N-580EX-580EXII%E7%94%A8/dp/B002QHVI06
布スルータイプ(馬場氏方式)
http://www.amazon.co.jp/Kenko-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%A5%EF%BD%B0%E3%82%B6%EF%BD%B0-%E5%BD%B1%E3%81%A8%E3%82%8AJUMBO-SDF-340-088340/dp/B000WM92ZK/ref=sr_1_30?ie=UTF8&qid=1318834021&sr=8-30
書込番号:13639921
1点

また、「影を出さない」のが目的でしたら、リング型のディフューザもあります。
原理的には、マクロリングライトと同じで、普通のストロボの先につけます。
自分は、これもつかったりしてます。
一時期、代理店が売ってたようですが、今はなくなったようですね。
自分も、個人輸入しました。
http://www.ray-flash.com/rayflash/index.php
書込番号:13639934
1点

スースエさん、Harbar Rockさん、1976号まこっちゃんさん、首がこるさん、gda_hisashi さん
返信有難うございます。
>スースエさん
トレードオフなんですか・・・ISO高めの、調光マイナスですね、これもちょっと家で試して見ますです。
>Harbar Rockさん
カップラーメン型の方が、使い勝手がよさそうですね、安定することも、初心者のワタシにはなかなか魅力ありです。 撮影会を出禁って・・・よっぽど馬場さんという方を怒らしてしまったのですか・・・
>1976号まこっちゃんさん
確かに、ディフューザーというか、カメラに興味ない方から見ると、一眼レフ自体が既に仰々しくプロに見えるみたいです。笑
シグマ85mm欲しいんですよ〜まこっちゃんさんのレビューを見てから、ずっと悩んでいます。
>首がこるさん
これは・・・すごい。原理を知っているから出来る技ですね。さすがに結婚式でこれを持って行くのは・・・珍獣は・・・。
>gda_hisashi さん
ご紹介のこれもまた、すごいですね。天井+リフレクターだと実物より綺麗に写せそうですね〜
女性には撮影には持って来いな感じですね。
書込番号:13640297
0点

色々アドバイス頂いて有難うございます。
基本はバウンスさせて撮る方がベストな方法みたいですね。
バウンスさせる壁がない場合、シャッタースピードを落として直射して補助光に使うか、
デフューザーの中でバウンスさせるタイプを使う方法があるみたいですね。
バウンスさせて、調光するのって、結構経験がいりそうですね。正直な話、ストロボを使ったことがほとんどなく、使ってもオートまかせだったので、ストロボの力を十分に使えるか心配ですね・・・。
カップラーメンの様なデフューザーを仕入れてみようと思います。趣味で撮影するので、色々試してみようと思います。やってみて、うまく撮れなければまた相談させて頂きます。スローシンクロ出来るかなァ・・・心配だァ・・・
みなさんアドバイス有難うございました。
書込番号:13640455
0点

デジタルカメラは撮影結果が直ぐ見られるし撮影枚数も気にしなくて良いのでのでベストショットの前に試し撮りしうまくいかなかったらその場でオーソドックスな撮影に切り替えられます
バウンスやスローシンクロ、ストロボ調光、いろいろ試してみてください
書込番号:13640536
0点

AF補助光を遮るようなのは使わん方が良いです。
書込番号:13646077
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして
今までEOS7を使い、ポジからフィルムスキャナでデジタル化していましたが、
とうとうスキャナが動かなくなったため、中古のスキャナを購入するくらいなら
デジ一眼に切り替えようと考えています。
趣味で風景と草花のマクロ撮影を主に撮影しています。
(ほとんどA4サイズのプリントですが、たまにA3まで伸ばすこともあります。)
長年銀塩でやってきましたので、できればフルサイズが狙いですが、
値段が下がってきているとは言え5DUレンズキットは無理で、何とかボディのみ
購入できる予算しかありません。
銀塩時代のレンズ資産は下記の通りですが、銀塩時代のレンズはデジタルとは
相性が悪いとよく聞きます。
@EF 28-105mm F3.5-4.5U
AEF 70-200mm F4L
BEF 20mm F2.8
CEF 100mm F2.8マクロ
DEXTENDER EF1.4×U
今、5DUボディのみ購入し、最新のレンズが購入できるまで当面手持ちのレンズで我慢
するか、それともAPS-Cサイズの7Dのレンズキットを購入するか大いに迷っています。
撮影対象から7Dの連続撮影能力には特に魅力は感じませんし、またボディ質量も両者
ほとんど同じですので、仮にAPS-Cであれば7Dではなく60Dでも十分ではとも考えています。
(勿論7Dと60Dではファインダーや質感の差が大きいは承知しています。)
次期5Dも1年以内に登場するでしょうが、出たら出たで、またしばらくは手が届かない価格
でしょうから、フルサイズを購入するのは今がチャンスかなと思っています。
フルサイズボディとAPS-Cレンズキット、どちらがよいと思いますか?
デジ一眼初心者にご教示お願いします。
0点

こんばんは。
EOS7を使ってあるのでしたらフルサイズの5D2が違和感なく使えると思います。
所有レンズもそれほど問題ありとも思えませんし。
書込番号:13637385
6点

まぁ、EOS 5DMarkUの方がスレ主殿にはシックリくるでしょうなぁ…。
ですが、確かに銀塩時代のレンズはデジタルに光学設計が基本的には最適化されていないものが多いので、相性が悪いと云えばそうなんでしょうなぁ。
私なら、@をレンズキットのEF24-105mmF4LISUSMに変更して使いますな。
それ以外は変更の必要は無いと思います。
あと十万弱ですが何とかなりませんかな?
成れば、逆にレンズの買い増しは要らないでしょうなぁ。(強いて云うなら、AはEF70-200mmF4LISUSMに変える程度?でも、スレ主殿のキャリアなら「ムリには」必要無い?)
EOS 7Dを購入しても画角の違和感が強く、最初はイロイロ大変かもでしょうなぁ…。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ。
書込番号:13637460
2点

スレ主様
レンズを既にお持ちのようなので、銀塩と同じ画角が得られるフルサイズの5DIIにしておいた方が良いでしょうね。
APS-Cだと20mmが32mmになりますから、広角側が不足し風景撮りで困りそうです。
銀塩時代のレンズと言っても、それほど古いとは思えませんし大丈夫だと思いますよ。
私もかつてはEOS 7使ってました。視線入力は、是非ともEOS 7DIIで是非とも復活させてもらいたい機能です(って人は多いと思う)。
書込番号:13637647
0点

E.EVANSさん
これまでフイルムでやってきたとのこと、そしてレンズ資産もあるので、5Dmk2で行くのが一番いいと思いますよ。
APS-Cサイズに行ったとしても、必ずフルサイズに行きたくなるハズです。
これまでのキャリアから、フイルム時代のレンズでも大丈夫と思いますよ。
(ちなみに私もフイルム時代のレンズがほとんど)
それにしても5Dmk2、安くなりましたね。
書込番号:13637807
0点

私も馬鹿なオッサンさんと同様に
EF 28-105mm F3.5-4.5Uを、レンズキットのEF24-105mmF4Lに変更して使うのが良いと思います。
5Dの方がいいのは、フィルムの時と同じ感覚で扱える点、APS-Cだと、マクロレンズの画角が変わってしまうのでマクロレンズが欲しくなる点ですね。
レンズキットですと、単品で購入するよりも6.5万円位安いのでとてもお得です。
ボデーだけ安く入手するのなら、キットで買って、レンズだけ売り出してもまだ差額が出ると思いますよ。
書込番号:13637880
0点

>5DUボディのみ購入し、最新のレンズが購入できるまで当面手持ちのレンズで我慢
でいいと思います。レンズ資産も一通りはそろっているようですし。
書込番号:13637903
0点

E.EVANSさん こんばんは。
AEF 70-200mm F4L
BEF 20mm F2.8
CEF 100mm F2.8マクロ
DEXTENDER EF1.4×U
はデジタルでも問題なく使えるでしょうね。
APS-Cサイズの7Dだと結局標準〜広角系のAPS-C専用レンズを買いそろえないといけないので、レンズの投資を考えると、頑張って5DU+EF24-105F4LISのレンズキットの方がお得ではないかと思います。
書込番号:13637920
1点

EF 28-105mm F3.5-4.5U
を
タムロン28−75mmF2.8(3万円程度)
にでも置き換えたら 充分始められると思います。
手ブレ補正が無いですが 三脚を使うなりして始めてみては如何でしょうか?
5DMk2でのデジタルライフを。
書込番号:13637952
0点

E.EVANSさん
>> 銀塩時代のレンズはデジタルとは
>> 相性が悪いとよく聞きます。
具体的に、どのような悪さを聞かれました?
乳白色のフイルムと違い、センサー表面はギラギラしてますので、センサーからの反射光が悪さをする場合があるらしいのですが、実際に見たことはありません。
センサーからの反射光がフィルターに当たって写り込んでいるの写真がこちらの板か、5Dの板にありましたが、フィルターの反射はレンズの新旧とはあまり関係ないように思います。
書込番号:13638428
0点

スレ主さん
前出のスースエさんも言及していますが、「銀塩時代のレンズはデジタルとは
相性が悪いとよく聞きます」は、気にしないで良いと思いますよ。
キヤノンのレンズには、有害な反射光を阻止する「SWC」コーティングがありますが、
Lレンズの中でも非常に高価な一部の物に採用されているだけであって、一般の
レンズには関係有りません。
現行のEFマウント用は、非球面レンズ・低分散ガラス等特殊ガラスを使っている
ので、写りは良くなっていますが、これはレンズの違いであってデジタルとは無関係。
APS-C機では画角が狭く、ブレやすいのでISは必要ですが、フルサイズでは腕次第。
但し、デジタルは解像度が高く欠点が見えやすいので、付いていれば便利だけど。
保護フィルターは、「デジタル用」を買ってください。
書込番号:13638696
1点

>次期5Dも1年以内に登場するでしょうが、出たら出たで、またしばらくは手が届かない価格
でしょうから、フルサイズを購入するのは今がチャンスかなと思っています。
・・・・と思いますね。
信州名物マリン大先生が5Dを購入あそばされた当時、確か、5Dですら、な、なんと300K超だったと記憶しますから。隔世の感がありますね(笑)
>値段が下がってきているとは言え5DUレンズキットは無理で、何とかボディのみ
購入できる予算しかありません。
取りあえずボディのみでよいのでは!
お持ちのレンズも徐々に更新していかれることになると思いますが、ま、早晩あの時レンズキット付きを購入しておけばよかったと後悔されるようになるのではないかな〜という気がしないでもないですが・・・・。
書込番号:13640498
1点

こんばんは。E.EVANSさん
現在、所有されてるレンズですとフルサイズ機のEOS 5D Mark II を
購入されて使われたら良いと思いますよ。
ご予算が許されるならばEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを購入される
のも良いでしょうね。
書込番号:13640985
0点

秀吉(改名)さん
マリン大先生の2台目は20万位ではないかと。
当時、販売店舗数をフォローしていたのですが、20万を切るショップもありましたから。
8月末に到着
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8077765/#8268105
販売店舗数をフォロー
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8415159/
書込番号:13642649
0点

E.EVANSさん おはようございます。
フルサイズボディのみの購入で良いと思います。
レンズ資産も有りますしフィルムで撮られてスキャナでデジタル化していたのであれば、それ以上のものが撮れると思います。
古い設計のレンズは等倍鑑賞などをするとレンズのアラが目立つだけで、最新のレンズはそれが目立たないでしょうが通常使用には何も問題ないと思います。
書込番号:13642675
0点

お話を伺う限り、本体は5Dmark2の選択以外はないでしょう。
レンズは何とかして、EF24-105 のキットを買うか、
厳しければタムロン28-75mm/F2.8でしのぐが(これがなかなかいい写りをする)、
さもなければ当面手持ちのレンズでしのいで、貯金をするか、
いずれにしても本体の選択に迷う余地はないと考えます。
書込番号:13643534
0点

E.EVANSさんこんにちは。
5D2本体のみご購入でhappyになれると思います。
レンズは現行戦力で大丈夫です。 デジタル専用云々とか古いレンズはデジタルではチョット・・・・・と言う意見は、APS用サークルレンズは別としてメーカーの宣伝文句であり、「新しい洗剤」・「新しい歯ブラシ」・「新しいゴルフクラブ」・「新しい運動靴」程度の感があり、悪化はしてないけど実際の差はう〜ん・・・・程度のものです。
ただし、現状でもエプソンのGT-X970(シッカリ調整)等でのネガ→デジタル画像は、解像度を除けばデジタルでは表現できない豊かな諧調の絵が楽しめますので、今のうちに購入しておくのも良いかと思います。
*ポジ→デジタルでしたら、5D2の方が良いと思います。
書込番号:13644022
0点

追申.E.EVANSさんが今までお使いの機種を考慮すれば、APS-C機材より5D2のご購入の方が絶対に良いと思います。
書込番号:13644029
0点

皆様、沢山のアドバイスありがとうございます。
手持ちのレンズでもOKという事が判り、5D2に決定いたします。
やはり、レンズは24-105 F4L ISが良いですよね。
それは判ってはいるのですが、アクセサリーもいくつか揃えなくては
ならないため、やはり先立つものが・・・
フィルムスキャナが完動状態の内にネットで売却しておけば良かった、
などと言っても後の祭り。
取り敢えず今回はボデイのみ購入し、余裕ができたら中古のレンズでも
探したいと思います。
くらなる様、レンズ売却は無理です(笑)。今までの経験で、一度手に
入れたら(それも欲しいレンズであればなおさら)売却などできるとは
思いません。マニュアル時代のミノルタのボデイとレンズ達も手放せず、
箪笥の肥やしになっています。
それでは、今週末にでも入手してきます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:13645783
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さま、いつもアドバイスを頂きましてありがとうございます。
前回は三脚について質問をさせて頂きましたが、先日の女子テニス(Toray Panpacifc Open)の
試合で5DmkIIのレンズキットで一日撮ってみました。
やはり105mmでは非常に厳しく、二本目のレンズとしてEF70-200 F2.8 + 1.4x Extenderも近々に入手する必要性があると強く感じています。
しかしながら、ここにきて、328という選択もありかなと思い始めました。
通常時は風景撮り、街並みスナップとポートレイト撮影(家族)がメインなので、恐らくEF 70-200 F2.8のほうが自由度が高くて良いと感じていますが、手ぶれ補正付きの新328の評判も非常に高いので迷っています。
まー、価格が倍以上違うので、それはそれで別の悩みとなりますが・・・肩を押してください!
下手ですが、テニスで撮った写真をアップ致します。
皆さま、どうぞアドバイスを頂きたく宜しくお願い申し上げます。
1点

自分的にはかまわないけど、肖像権でダメ出しされると思う。
それではコメントをお待ちください。
書込番号:13622650
4点

スキンミラーさん
どうも、はじめまして。
肖像権ですか・・・
んー、個人的にはアップした写真は肖像権には触れないという認識です。
肖像権は人格権と財産権を侵害した場合に触れてしまうことになりますが、人格権はプライバシーを侵害している場合に発生に限ると思います。
アップした選手たちは、プロ・テニスプレイヤーとして活躍している人物ですが、写真はあくまでも試合中または試合が終了したコートの中で撮影しているものであり、プレイヤー達の機微情報を明示しているものではありません。
財産権に関しては、私の写真は売りものでは無いし、私の写真が原因でプレイヤーやテニススポンサーの財産を奪っている、またはそれに便乗して私が利益を得ているわけではないので、アップしている画像は肖像権には触れないという認識です。
間違っているようでありましがら、ご指摘願います。
書込番号:13622723
19点

テニスを撮り続けるなら 328 もありだと思いますよ。
書込番号:13622741
4点

328を手に入れると今度は1D系が欲しくなります・・・
欲望は尽きませんね(^^ゞ
328はAFも速いし写りも良いですが5D MarkUで動体撮影するのは勿体ない気が〜
書込番号:13622794
5点

>EF70-200 F2.8 + 1.4x Extender
きっとこれでも不足でしょうね。
私もスポーツ写真撮りますけど、屋外スポーツは300mm超。500mmとか欲しくなると思いますよ。
シャッター速度は充分稼げると思うので、超望遠系ズームを選択すべきだと思います。
書込番号:13622903
3点

たろたん711さん、こんばんは。
70-200F2.8Uを所有していて、328を購入したいと思ってますが、いずれにせよ両方とも欲しくなるような気がしますね!
それか328よりさらに倍くらいになりそうな200-400F4ですかね?^^
書込番号:13622959
2点

5D2+70-200F2.8で娘の体育館での運動会撮ってきましたが、やや望遠不足でした。
来年の運動会はシグマ50-500にするか、×1.6エクステンダーという意味で7D買うか
どちらかでいこうかと思ってます。
ただ、年に1回しか出番がないものに10万以上使うのも気がひけるというのも事実です。
単焦点300mmなんて男らしい潔さは私は持ちあわせておりません(笑)
書込番号:13623284
4点

スレ主様
サンニッパ(旧型)と70-200F2.8II + 1.4×IIの比較でスポーツ撮りなら、当たり前ですが前者の方が写りと歩留まりに勝ります。私はこれらを7Dと5DIIで使ってます。
ですが、5DIIでの105mmが不足で300mm欲しいのであれば、5DIIにサンニッパより7Dに70-200F2.8IIをオススメします。予算的には後者の方が安く済むし、動体に対するAF性能や連写速度は7Dの方が上なので、スポーツ撮りでの歩留まりやズームの利便性を考慮してアリだと思います。予算があるなら7Dじゃなく1D4とか。
ちなみに新型サンニッパのISは旧型より向上しているようですが、長時間手持ちで構え続けるには辛い重さなので私は一脚併用が多く、その際はIS OFFです。
書込番号:13623327
6点

肖像権について
確かに仰っている事は正しいですが、
いくらプロ選手がプレイ中といっても
ある程度美しさを売りとしている選手や、タレント性のある選手であれば、
プレイ中の超ヘン顔や、大写しにしてほしくな部分の写真をアップされたりすれば
その選手のイメージダウンに繋がりかねませんので
その選手をサポートしているスポンサーやCMクライアント等にも影響が出る場合もあります。
これは非常にデリケートな部分となってきますので、肖像権には触れないと断言するのは
微妙な気がいたしますがいかがなものでしょう。
書込番号:13623611
5点

ppshovelさん に一票。
キヤノンのサークル紙などでも紹介された本「スナップ写真のルールとマナー」※でも、同様の見解だったと記憶しています。(時間の都合で読み直さずに記憶の範囲なので、間違っていたらすみません。)
※「スナップ写真のルールとマナー (朝日新書 063) [新書] 日本写真家協会 (編集) 」
(Amazon の「クリック なか見! 検索」で、有る程度の内容を閲覧することが可能です。)
書込番号:13623671
3点

訴えられる可能性は、なきにしもあらずですが。
外人さんですよね。
海外では肖像権よりも、撮影者の表現の自由が優先されるとの話も聞きます。
無断で商用に使わないのであれば、問題ないようにおもいます。
それよりも、芸能人やスポーツ選手でもない一般人が肖像権を主張する風潮はどうにかならないものなのかと憂います。
書込番号:13623714
20点

肖像権云々はコメント控えますが、サンニッパときたらヨンニッパが欲しくなりますよ、きっと。
でも軽自動車一台分だもんな!
書込番号:13623791
4点

105ミリでも結構しっかり撮れるものですね。私もテニスするので具体的なコートの距離感はわかるのですが、フルサイズなら200ミリでも足りないかも知れませんよね。スポーツ撮りだとやはり400から500ぐらいは欲しいような。ちと暗いですがシグマの50ー500とか結構オススメです。(若干板違い感ありますが...)
あと、肖像権云々というお門違いのレスをされている方がいらっしゃいますが、肖像権ってそもそも憲法13条から派生した憲法上の概念ではなかったですかね?(京都府学連事件など)
憲法はあくまで国家を名宛人とする縛りであって私人であるスレ主さんを規定するものではありません。憲法の主旨を民法の一般規定を介して私人間の問題にも適用し得るとするのが判例傾向ではありますが、その場合は709条の不法行為として、被撮影者側に具体的な損害が生じたことを被害者側で全て挙証しなければなりません。
今回の例では被撮影者がプロ選手というある程度公の存在であること、現場が撮影禁止場所ではなく、一般に許容され得る撮影内容であること、スレ主さんはあくまでもレンズの相談のために参考としてアップしたものであって被写体に対する害意は一切見当たらないことからして全く問題無いと私は考えます。(長くなりましたf^_^;)
書込番号:13623888 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

サンニッパ ですが、さすがに高価な買い物なので、現物を触らずに買うことはないと思いますけど・・・
老婆心です。
キヤノンショールームなどで現物をカメラに取付けさせてもらえるところで、実際にカメラに付け、構えてみる事をお勧めします。このクラス、重さもかなりのものですし、フード込みだとかなり大きいです。
ポートレート撮影に使っている人も居ますから、慣れればどうっていう事はないのでしょうけど、ちょっと重いです。
書込番号:13623901
1点

撮影が許可されているからと言って全ての写真が何処ででも公開可能なわけではありません。
痛い目にあったテニスカメラマンもいますよ。
書込番号:13623907
2点

「日本では「表現の自由・言論の自由」が日本国憲法により保証されており、肖像権に関して特別に定められた法律は現在は存在しない。」
http://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=1&sqi=2&ved=0CD4QFjAA&url=http%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%25E8%2582%2596%25E5%2583%258F%25E6%25A8%25A9&rct=j&q=%E8%82%96%E5%83%8F%E6%A8%A9&ei=qoWXTuHBHoOOiAeBoLGsAg&usg=AFQjCNFXhOt_BbNhPY_wf3_2YOf8T7lnLg&sig2=2qQZORM2dO3AjCdRGZv0nA&cad=rja
写真を公開する目的と場所にもよりますが、価格コムで公の場、公の選手で全く問題なし。
これを言っていたらスポーツ新聞はどうなるのでしょう。
書込番号:13624031
16点

東レいいですね〜!
私もテニス撮ったりしますが、今年もデビス、東レ、楽天とひとつも行けませんでした。。。
今年は秘密兵器(70-200+テレコン(エクステンダー))を買ったので、どれかには行きたかったのですが(>_<)
他にも使うのなら70-200とエクステンダーで決まりじゃないでしょうか?
もしくは、7Dがあればエクステンダーも要らなくなるので、7Dと70-200もいいかもしれませんね。
逆に質問なのですが、添付の写真はコートサイドの前から何列目でしょうか?
スタジアムのコートサイドは座ったことが無く、撮るなら選手目線より下が良いな〜と思っているので、今度のチケット購入の参考にしたく。
書込番号:13624206
1点

パブリシティ権の侵害の懸念という事です。
http://www.japrpo.or.jp/index.html
正当な報道に使用する場合は問題ありません。
蛇足です。
TVの娯楽番組中、話題となった芸能人の名前と似顔絵が画面の下の方に出ることがありますが、あれは写真と似顔絵では使用料金が違うので、コスト削減で似顔絵を使用していると聞いた事がありますが、確認はできていません。
書込番号:13624409
0点

博物館や展覧会も、できたら、撮影可能にしてほしいと思うのはわたしだけかな?
撮影不可のイベントには、ニコン キャノンとも協賛するべきではないと思うし。
書込番号:13624422
3点

撮られた本人でも、権利者でもないのに、肖像権どうこういってもしょうがないでしょう。
70-200、328どちらもいいレンズでしょうね!どっちを買っても後悔はないと思いますし、逆にどっちを買ってももう一方も欲しくなるでしょう。と言うわけで思いきって両方はどうですか?(^-^)
先日、テニスの試合をテレビで見ていたら、328や428の並ぶ記者席に一人856がいましたが、どんな写真がとれるのか気になりました。
書込番号:13624939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは。
どう質問して良いものやら分からず,上記のようなタイトルになってしまいました。
シャッターに関してなのですが
50Dは,半押しの所で一度ボタンが止まり,更に押すと割と早いうちに下げ止まる(一番下まで押されて手応えを感じる)のですが,5DMarkUは,半押しのところでも少し手応えを感じるだけで,その後シャッターを切ろうとさらに押しても,本当に深くまで押さないとボタンが止まらない感じがします。(電源を入れていれば,一番下に来る前にシャッターが切れますが・・・)
このシャッターボタンの感覚の違いは,5D特有のものなのでしょうか。
30D,50Dと使ってきましたが,5Dだけ違う感覚です。
これは,仕様なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

そうでしたか。
震災直後で展示品もなく,実機を触らず購入したもので分かりませんでした。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:13608997
1点

こんばんは
上位機の シャッターフィーリングは、柔らかくて浅く反応が速いで良いと思います。
もっと、浅くして欲しいと要望をする方も居られます。
シャッターは、押すのではなく、触れると言うかそんな感じが良いです。
書込番号:13609301
2点

なるほど,ありがとうございます。
このフィーリングに早く慣れようと思います。
書込番号:13609314
0点

自分も50Dと5D2の両方を使用していますが、なれるとそう違和感がなくなります。
先に手に入れた分5D2の方が自分には自然に感じます。
書込番号:13609747
1点

ご回答ありがとうございます。5Dを先に使った方にしてみれば,50Dの方がかえって違和感があるのかもしれませんね。
書込番号:13609758
0点

5D2は耐久性が高いスイッチだと思いますよ。
50DのスイッチはPCのマウスとかで使われているのと同じ金属板をペコっと変形させて動く
タイプだと思います。
5D2や7Dのはバネ式なんじゃないでしょうか。
仕事がらPCのマウスは一日中押しているんですが、ほぼ1年以内に調子が悪くなります。
だから、あのペコっとした感覚のボタンは耐久性が低いイメージがあります。
書込番号:13611592
0点

スレ主さん、こんばんは。
大きく違和感を感じるならば、何か原因があるの
かも知れませんね。
大手家電量販店ならお近くに有るでしょうから、実際
試せると良いのですが。
私は40Dですが、大きな違いと感じた事はありません。
もし明らかに違うと思うのならば、一度SCやカメラ屋
サンに相談してみては如何でしょうか。
シャッターフィーリング、結構大事です。
書込番号:13613427
0点

上位機種の証と肯定的にとらえて良いと思いますよ。値段的には7D以上の機種がそんな感じ、それより下の機種はポチっとシャッターですね。
書込番号:13613450
0点

皆様,アドバイスありがとうございます。
全員にグッドアンサーを付けたかったのですが,3人までと言うことでしたので
愛茶(まなてぃ)さん,hotmanさん,小鳥遊歩さん
申し訳ありませんでした。
仕様ということで,このフィーリングに慣れようと思います。
まだまだ買って1000枚も撮っていません。これからどんどん使い倒していこうと思います。
書込番号:13614202
0点

こんばんは。
EOS 5DUのリレーズボタンのクリック感は、私も違和感を感じました。
EOS-1VやEOS-3と比べ、半押しのクリック感は心許なく、全押しのストロークは長すぎですね。
構造はEOS一桁Dと同様で、EOS二桁Dとは違います。ですら、全押しの底付き感は有りませんね。
私は一台目の5DU購入時に、サポートセンターにてリレーズボタンのストローク調整をして貰いました。メーカー保証期間中なら、無料の様です。
二台目は中古購入の為、未だ調整して貰っていません。
サポートセンターに相談してみて下さい。
書込番号:13641190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

飛騨のさるぼぼさん,こんばんは。
そうです,まったくそのフィーリングです。どこまで押せるような,あの長いストローク。
これって,調整できるものなのですか?
調整後,どういった感じでしょうか?
今度,ピント調整に出そうと思っているので,そのときにお願いしてみようかな?
アドバイス,ありがとうございました。
書込番号:13641723
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めまして!
私がカメラには全くの初心者なのですが、叔父が結婚式とかの撮影等をしていて
今度手伝いをする事になったのですが、5Dに使える、動画撮影のジャイロのような
物を探しているそうです。
こう言われても正直、ジャイロスタビライザーの事かな?としか分らないのですが・・・
動画撮影をされている方や、ジャイロをお使いの方にお伺いです!
5Dに使える、動画撮影のジャイロのような物でお勧めの機材とかありますでしょうか?
色々と調べてみたのですが、いまいちよく分からずご質問させて頂きました!
宜しくお願い致します。
0点

こんにちは
私は、ステディカムのこちらが良いなと思っています。
プロも使っています。
http://www.amazon.co.jp/EASYSTEADY-ES_PRO-%EF%BC%A1%EF%BC%A9%EF%BC%A3%EF%BC%A1-%EF%BC%A5%EF%BC%B8%EF%BC%92-500-3100g/dp/B004TZC5NM/ref=sr_1_19?ie=UTF8&qid=1318834384&sr=8-19
書込番号:13639935
0点

ステディカムのマーリンですかね
http://film.club.ne.jp/item/Merlin.html
勢いで買ってしまったのですが設定のコツと撮影練習がかなり必要です。
1年経ちますが上達しませんね。難しいです。
正規代理店でのコーチングは必須ですよ
書込番号:13639974
1点

こんにちは^^
ワタシは、グラインドカム1000というのを使っています。画像ではビデオカメラが乗っていますが、一眼レフでも使っています。結構操作は難しいです。練習しても、中々満足いったものが撮れないです・・・
グラインドカムを5D2で使う場合は、1000ではなくて2000の方がいいと思います。重量的に。
ちなみに、ワタシは腕力がある方ですが、10分も持っていられませんです。
参考までにhttp://www.system5.jp/products/list878.html
http://www.prokizai.com/
書込番号:13640520
1点

出始めの頃と思えば安くなりましたね・・・
でも、構造、材料、加工から言えば、私は高いと思います。
キモはジンバル部ですね。
ラジコン(ヘリ)のスワッシュプレートをスカスカにして、と、考えた事も有りますが、ボールより二軸の方が絶対滑らかそうで頓挫しました。
三脚のセンターコラム持っても、1kg位までのレンズなら結構やれます。
バランス取りは足の角度で(笑
書込番号:13640630
0点

あちこちに質問されているようで…。
http://okwave.jp/qa/q7077315.html
各社とも値段、効果、品質はまちまちですよ。
予算も不明のようですが大丈夫ですか。
http://www.nationalphoto.co.jp/zacuto/index.htm
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/items_camerasupport.htm
http://www.komamura.co.jp/GLIDECAM/GLIDECAM01.html
書込番号:13640981
1点

皆さん、ご丁寧に色々とお教えくださいまして
本当にありがとうございました!
色々な方のお話をお伺いしたかったので、OKWEBにも投稿はさせて頂きましたが
思ったように、多くの方からお伺い出来て本当に良かったです!
また、色々とお伺いすると思いますが、宜しくご指導の程、お願い致します。
3名しかベストアンサーを選べませんでしたが、それぞれの方の意見もとても
参考になりました!
ありがとうございました!
書込番号:13641666
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





