EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(27866件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1194

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

いよいよ紅葉シーズンですね。写真を撮りに行くのを楽しみに本日センサークリーニングしてきました。
今更何ですが、5Dm2での風景撮影におけるこれはしておいた方がいい設定や、しなくていい設定を教えてくださし。たて続きすみません。

書込番号:13512828

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:9件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/09/17 23:05(1年以上前)

★当然RAW撮り
★ピクチャースタイル⇒忠実 (風景だと赤が飽和しやすい)
★PL必須
★ハレキリ・頑丈三脚持参
     ってなとこでしょうか 頑張ってね〜

書込番号:13513059

Goodアンサーナイスクチコミ!4


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/09/17 23:21(1年以上前)

ピクチャースタイルは「紅葉」がお薦めです。キヤノンのHPからダウンロードできます。

あとはお好み次第ですが、可能な場合は低感度で、記録画質はRAWでというところです。

じっくり撮影するなら大型三脚・PLフィルター・リモコンレリーズケーブル等を使い、ブレ対策としてライブビュー撮影でしょうか。

書込番号:13513135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/17 23:39(1年以上前)

autumn hues.pf2いれる。

書込番号:13513242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:419件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/09/18 00:21(1年以上前)

撮影アシスト系(AOLなど)は全てオフ
紅葉ではホワイトバランスは「曇り」をよく使います。

C-PLや三脚を使うならブラケティング撮影も便利かも…(僕は使っていませんが)

書込番号:13513453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2011/09/18 12:35(1年以上前)

20日に発売されるカメラ雑誌に、各誌とも紅葉撮影が特集されていますよ。

書込番号:13515079

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2011/09/18 15:54(1年以上前)

 露出は、見た目(←重要)より-0.3EVほどアンダー、ピクチャースタイル”風景”または”紅葉”が、お勧め。あとは、PLフィルタも忘れずに。

 ですが、やはり写真は、心が感じたまま撮るのが一番かと思います。露出、絞り、ホワイトバランス、ピクチャースタイル、PLフィルタなどなどの設定は、心で感じた風景を写真化するための手段にしかすぎません。心の中で”この様に撮りたい”と思ってから、色々といま挙げたカメラの設定などをする訳です。まあ現場対応と云う事でしょう。
 ですから、当スレッドで質問された事を、現場で忠実に実行しても、良い写真や心に残る写真が撮れる保証は何一つありません。

書込番号:13515742

ナイスクチコミ!4


スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/09/18 17:04(1年以上前)

狩野さん 
 露出は、見た目(←重要)より-0.3EVほどアンダー、ピクチャースタイル”風景”または”紅 葉”が、お勧め。あとは、PLフィルタも忘れずに。

有難うござます露出はその程度のアンダーでいいのですか?
PLとNDを弁用しても問題は無いでしょうか?

書込番号:13515971

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2011/09/18 17:43(1年以上前)

NDを使う意図が?ですが、紅葉(特に遠景)は、テブレと被写体ブレの両方を
抑える必要があります。葉は風でゆれていますから、そこそこのSSを稼ぐ
必要があり、また、三脚も必要になります。

意図的にNDを使って、被写体ブレの表現を考えておられるならすみません。

書込番号:13516104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/18 17:57(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11407054/#13513807
キャノンのJPEGは遠景でボケボケになるので使い物にならず、
RAW撮り必須なので、ピクチャースタイルの設定あまり意味をなしません。
(DPPならカメラ設定を引き継いでくれますが、色合いもカメラ内JPEGに近くなるのであまり嬉 しく無い
 ⇒LRなど他の現像ソフトの方が精神衛生上良いと思います)

更にMacbe氏によれば、キヤノンでは位相差AFが合わないのが当たり前で、使い物にならないそうなので、
ピントは少なくともLVで10倍拡大でMF撮影必須のようです。
それでもLV時は、絞り開放状態なので、例え10倍拡大でも信頼できないとか(真偽は不明ですが)

書込番号:13516168

ナイスクチコミ!4


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/09/18 18:12(1年以上前)

当機種

NDフィルター長時間露光サンプル

PLフィルターでも-2段ぐらい露光量が落ちるのでNDフィルターの代用にはなりますが、さらに被写体ブレを演出する場合も考えると、NDフィルターはあった方が良いと思います。

サンプルの写真は、見た目には落ち葉が動いていないようですが、NDフィルターを使って長時間露光することで、落ち葉が水面を動いているように写すことができます。

カメラの露出計では30秒しか露出時間が計れないので、NDフィルター装着前に露出を計り、NDフィルターの露出倍数分掛け算して露出時間を計算し、バルブモードにして時計の秒針をみて露出時間をカウントしています。


書込番号:13516218

ナイスクチコミ!3


スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/09/18 19:22(1年以上前)

現像は何時もRAWです。

PLとNOを装着する際、どちらのフィルターを先に着けるのでしょうか?またNDは何番ぐらいですか?


また、AEロックする際の手順を詳しく教えて下さい。

書込番号:13516451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/18 20:02(1年以上前)

>PLとNOを装着する際、どちらのフィルターを先に着けるのでしょうか?またNDは何番ぐらいですか?

順番はどちらでもいいと思う。NDは好きな段数のやつを選べいい。
可変NDにPL効果あるやつもあるからそれだけでもいいかもしれない。
使ったこと無いけどw

>また、AEロックする際の手順を詳しく教えて下さい。

AEロックしたいところでAEロックする。

基本が無いところにテクニック乗せても安定しないよ。
まず入門書と取説等で体系的な知識を整理した方がいいと思う。

そしたら
しておいた方がいい設定や、しなくていい設定が他人に聞くものじゃない
ってわかるはず。他人の設定を積み木にしたら、ご自身の撮影スタイル
壊れると思うよ。

書込番号:13516599

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/09/18 20:21(1年以上前)

愛茶(まなてぃ)さん

AEロックのしかたですが。
シャッター半押しでAEロックボタンを押しながら構図を整える。
OFONボタンで全押しする。

間違っているでしょうか?

書込番号:13516676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/18 20:31(1年以上前)

あってるけど、私は親指AF派だからレリーズボタン半押しにAEロックおいてる。

書込番号:13516721

ナイスクチコミ!0


スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/09/18 20:42(1年以上前)

愛茶(まなてぃ)さん

親指派とはなんですか?

書込番号:13516766

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/09/18 20:58(1年以上前)

NDフィルターに関しては減光効果がある程度あるND8をお薦めします。

ND8だと3絞り分(1/8になる)光の量が減るので、3段分シャッター速度を遅くすることが出来ます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/nd_page_02.html

PLフィルターとの2枚重ねの順序は特に気にすることはありませんが注意点としては、
@広角ズームではフィルターの厚みが出るので、フィルター枠で画面の隅がケラれていないか注意が必要。

APL+ND8ではファインダーが極端に暗くなるので、ライブビューの方がピント合わせが楽。またライブビューではピントフレームを合わせた場所を中心に評価測光するので、露出合わせでも有利。

Bシャッター速度も極端に遅くなるので、当然三脚が必須。
と言うところです。

因みにPLフィルター+ND8の二枚重ね(合計3枚重ね)では、ファインダー・ライブビューともにピント合わせはほとんど不可能になります、

書込番号:13516846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2011/09/18 21:07(1年以上前)

設定?
写真家を自称するスレヌシが?・・・
白々しい奴じゃ(笑)
と一応突っ込みを入れておこう(悪気はないぞよ)

>ですから、当スレッドで質問された事を、現場で忠実に実行しても、良い写真や心に残る写真が撮れる保証は何一つありません。
狩野さんの仰る通りだと思うね。
そういう私ですが、いままでに心に残るほどのものは一枚も撮れてません。

Flickrにプールされたautumn, leaves, fallといったタグのつけられた画像をご紹介。
紅葉といってもそれをどういう捉え、写真表現するのか。
autumn, leaves, fallに対する感じ方は日本人のそれとたとえば英国人のそれとは共通部分もあるが多少異なるようだ。だから、その辺の掘り下げが「設定」問題以上に重要だと思うな。
http://www.flickr.com/groups/fallintoautumn/pool/

一言で秋というが、その中身(季節が喚起するところの文学的な情趣)は初秋→晩秋まで実に多様だ。

http://www.flickr.com/photos/tags/autumnal/clusters/autumn-leaves-fall/
http://www.flickr.com/photos/tags/autumn/clusters/leaves-trees-colors/
http://www.flickr.com/groups/autumnineurope/pool/
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=autumn%2C++leaves%2C++fall++mountains&m=text
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=autumn%2C++leaves%2C++fall++landscape&m=text

ちょっと変わり種だが、西洋文化の中では寓意画風に表現される「秋」の世界もある・・・・わたしの紹介記事
http://yaplog.jp/poko_9/archive/469
http://www.flickr.com/photos/cunisdiabolis/2047297098/
たとえば紅葉をよりemotionalに表現すると
http://www.flickr.com/search/?q=+autumn%2C++leaves%2C++fall++mind
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=autumn%2C++leaves%2C++fall++ZEN&m=text
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=autumn%2C++leaves%2C++fall++minimalism&m=text

スレヌシの関心事の一つは色調だろうと思うが・・・
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=autumn%2C++leaves%2C++fall++colors&m=text

結局、設定より、撮影者の秋(autumn, leaves, fall)に対する思いの深さが作品を左右するんだろうと思う。

書込番号:13516890

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/18 21:14(1年以上前)

>親指派とはなんですか?

AEAF動作の作法の一派ですよ。取説理解したら詳細説明しますけど
まだ器ができてないと思う。

書込番号:13516928

ナイスクチコミ!1


スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/09/18 21:25(1年以上前)

秀吉(改名)さん  
設定?
写真家を自称するスレヌシが?・・・
白々しい奴じゃ(笑)
と一応突っ込みを入れておこう(悪気はないぞよ)


フォトグラファー=写真家と思いですか?それは少し理不尽ですね。
フォトグラファーは写真愛好家と言う意味です。事実、素人と明記してますが。

当然僕なりいろんな場所で試行錯誤して写真を撮影しています。
人のまね(コピー)などは一切しません。
ただどの様に皆さんが工夫されているのか知りたいだけです。

書込番号:13516998

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2011/09/18 22:10(1年以上前)

>ただどの様に皆さんが工夫されているのか知りたいだけです。

無意味なカメラの設定のご質問では無く、撮影時の工夫とのご趣旨と理解しました。私の紅葉撮影の工夫を書きましょう。

1.晴れた日ばかりでなく、雨が降る日特に小雨が降るときも出かけて撮影する
2.同じ撮影地に何度も足を運ぶ
3.しっかりと風景を観察する
4.そして感動した風景だけシャッターを切る





書込番号:13517286

ナイスクチコミ!4


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

大型三脚の使用方法について

2011/08/04 20:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:190件 blog 

みなさん こんにちは
いつもこちらの掲示板を見させていただいているだけなのですが
今回は質問をさせてください。
現在は5DmarkU、17-40F4,70-200F4,カールツアィス50*1.4Tで
移動は主にバイク、他には年に2回ほど京都で徒歩で撮っています。

こちらの掲示板でも「三脚は目的や用途によって使い分ける」とあります。
しかし僕は現在、三脚1本のみでSILK PRO340を使用してます。
バイクでの移動や京都を1日で12時間歩いて撮影する場合には
この三脚の小型・軽量というメリットがあるのですが
同時にブレを防止するという三脚本来の使用目的を果たせない時があります。
特に京都の夜間拝観で30秒のシャッタースピードではブレることが時々あります。

そこで皆さんにお聞きしたいのですが
車や電車などの移動は別として
京都など撮影地に到着して徒歩で移動する場合などは
どのような三脚をお使いですか?
ブレを防止するために大型の三脚を1日中持って移動されるのでしょうか?
あまりに大きい三脚では持って移動することが大変なのではと思えてしまうのです。
またバイク乗りの方々もどのような三脚をお使いなのかお聞きしたいです。

もし大型の三脚を購入するのであれば
現在のところ、高さ、軽量、縮長から
ジッツオのGT3541LSが良いのではと漠然とですが考えています。

書込番号:13335497

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:190件 blog 

2011/08/04 20:20(1年以上前)

当機種
当機種

シャッター速度30秒、絞り8.0、焦点距離50mm

シャッター速度30秒、絞り8.0、焦点距離50mm

連続の書き込みですみません。

アップした写真は現在使用中の三脚SILK PRO340Dを使用したものです。
1枚目のようにこの三脚でもブレのない写真を撮ることができますが
少し条件が悪くなると、2枚目のようにブレてしまいます。

書込番号:13335523

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/08/04 20:28(1年以上前)

こんばんは。guitarhythm3wildさん

>京都など撮影地に到着して徒歩で移動する場合などは
>どのような三脚をお使いですか?
>ブレを防止するために大型の三脚を1日中持って移動されるのでしょうか?

僕の場合は京都など徒歩で移動する時は三脚は絶対に使わないです。
手ぶれが心配ならば三脚の代わりになるものが必ずありますからお探しに
なればどうでしょうか?

電柱などのレンズやカメラを押し当てるように撮影すれば手ぶれも多少は
防げます。

書込番号:13335557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/08/04 20:40(1年以上前)

製品によっては、三脚に石などをブルさげられるようになっているものがあります。
頑丈でなければ駄目だと思いますけど。

無理に重い三脚を買わないでも良いのでは?

ジッツオだったら、悪いことはないでしょうけど。
ところで、ジッツオって、マンフロットに買収されたんでしたっけ?





書込番号:13335600

ナイスクチコミ!0


usaokunさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディの満足度4

2011/08/04 20:55(1年以上前)

大型三脚・中型三脚・小型三脚を使い分けています。

大型三脚 車移動・長時間露光(1分以上)・風が強い所(沿岸部等)・超望遠使用
中型三脚 30秒までの露光で広角〜標準レンズ使用・日中の望遠レンズ使用
小型三脚 日中で広角〜標準レンズ使用

添付した写真は、荒川河口部にある橋で8分近くの露光時の写真です。
風が強く照明がほぼ無いので月明かりでの撮影ですが、ほぼブレていません。

徒歩移動でも使用条件次第では大型三脚も持っていきます。
が、普通なら中型程度で十分かと思います。

中型以下で済ませたいならば、こんな感じでセンターポールにフックを取り付けて
http://club.coneco.net/ImgPopUp.aspx?pd=8178&rd=32840&ps=2
荷物をぶら下げる手もありますが、風で荷物自体が揺れる可能性もあるので、ロープをかけて踏みつけます。
かかとは地面につけて足の裏でロープを踏んで荷重を三脚にかけてやるんです。

これをやるときは、鉄やアルミだと三脚が若干歪むので、強度の強いカーボンがオススメです。

書込番号:13335649

Goodアンサーナイスクチコミ!0


usaokunさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディの満足度4

2011/08/04 20:56(1年以上前)

別機種

すみません、写真が添付されていませんでした。

書込番号:13335657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/08/04 21:02(1年以上前)

>SILK PRO340

私も使っていますけど、これ脚を伸ばしきってエレベータあげたりしたら
5D2無理だと思いますよ。しかも縦位置とか恐ろしすぎます。
脚はあまり伸ばさずに縦位置用のLステーとか使ったら少しはましになるかも。

京都散歩。。。一脚とクランプポッドで妥協しますw
大きい撮影機材じゃまなので。。。

書込番号:13335684

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2011/08/04 21:44(1年以上前)

業務用スペックで三脚のサイズといえば、高さの違いです。
低い位置で良ければ小さめな三脚でも止まるでしょう。
ケーブルレリーズ、風対策。AFのショックでカメラを
揺らすミスをしないためにも、ミラーアップで一呼吸。

書込番号:13335891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/08/04 22:34(1年以上前)

当機種

ホタル・花火以外は基本手持ちと決めています。
それで撮影できなければ諦めます。

東大寺二月堂修二会の写真ですが、三脚・一脚禁止ですので当然手持ちです。
塀を利用しての撮影ですが、そこそこ納得の画が撮れました。

もっとも、通勤連写並みの人ごみですからたとえ三脚を立てたとしても、
カメラもろとも倒れてしまうのがオチだとは思いますが・・・。

書込番号:13336147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/08/04 22:36(1年以上前)

まさにその3541LSを使ってます
キャッシュバックに釣られて3540LSから買い替えた
もの好きです(笑)

センター無しの3541LSに自由雲台(RRSの55使ってます)なら
どうってこと無い重さなのでどんどん持って行きます
有名景勝地にはいかずマイナーなところばかり行くから
かもしれませんが

他に同じGITZOの2型マウンテニアと1型トラベラーを
持っています(他ハクバカーボンなど色々)
三脚使うような写真は撮らないかもって時は
1型を持っていくことが多いです

何故か一脚が好きで6本もあるんですが
トラベラーが軽くて小さいので結局出番が
少ないです

一脚も三脚もミニ三脚も何も持っていかないと
いうことはほぼ無いです

書込番号:13336158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:419件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/08/04 22:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

17-40+高感度で対応はどうでしょうか?
そうなると雰囲気を生かした作品にはなりにくいですが…

僕は京都観光する時は三脚を持って行きません。
清水寺など三脚禁止の場所が多いうえに、他の場所でも人も多い場所だと三脚を使ったところで当たったり蹴られたりするからです。

guitarhythm3wildさんがアップされてます作例のような場所で30秒の長時間露光はやった事がありませんが、10秒ほどでも大丈夫な気がします。
ISO感度を上げればさらに半分の時間で撮れたり…

ちなみに僕は単焦点など明るいレンズ+高感度で対応してます。
広角単焦点だと被写界深度もそれほど気にすることなく開放から使えるので
大きな三脚より単焦点レンズも考えられてみてはどうでしょうか?

アップした作例は全て手持ちです。
5D2+シグマ50F1.4+高感度

書込番号:13336181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/04 22:44(1年以上前)

今晩は。

>またバイク乗りの方々もどのような三脚をお使いなのかお聞きしたいです。

上記に限定して。
バイクの車種(ネイキッドORビクスク?)が分かりませんが、僕も冬季山間部以外は90%バイク移動ですので参考になるかは分かりませんがお答えさせて頂きます。(現在所有はフォルツァ売却後、フォーサイトとシルバーウィングGT400です)

僕の場合は、大型三脚+超望遠レンズが必須ですので三脚がシート下に収納できるかで車種を決めました。

フォーサイト・・・ジッツオ5541LS+ザハトラーDV12をそのまま収納可能。

シルバーウィングGT400・・・三脚と雲台を分離すれば収納可能。

カメラ+レンズはバックパックとトップBOXへ。
スクーターはシートが2段ですので、バックパックの重さは感じません。

時にはカメラ3台+800mm・500mm・300mm・+三脚+一脚で往復500km走ってました。

超スローシャッターは未知の世界ですが、GT3541お使いのレンズでしたら十分ではないでしょうか。


  ご参考まで。

書込番号:13336196

ナイスクチコミ!0


超電動さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:27件

2011/08/04 23:22(1年以上前)

こんばんは
プロ340と雲台なし3541LSがほぼ同じ重さなのすね
でしたら+雲台分の重量が現在使われている三脚に加わっても苦にならないと思われるなら3541LSにされるのがよいのではないかと思います

ただ12時間も歩かれるguitarhythm3wildさんですので
ジッツオのトラベラーシリーズが良いかもしれません
GK2580TQR や GT1541T です
三脚自体が軽いので風のある野外では荷物を吊るすなど使用方法を気をつけないといけない場面もあると思いますが、70-200F4 30秒もこなすんじゃないかと思います??(まったく自信なしです、すいません)

1541T + 70-200F2.8IS + 5D2で野外通常の撮影なら問題ありませんでした

書込番号:13336399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SQDさん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:6件

2011/08/04 23:37(1年以上前)

清水寺で三脚使用ですか。

あそこは三脚禁止だった気がします。

こんな奴等のおかげでカメラマンの肩身が狭くなっていくんでしょうね。

それとも三脚解放デーみたいなのがあるのでしょうか?

書込番号:13336470

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:190件 blog 

2011/08/04 23:39(1年以上前)

みなさん短い時間に多くのご返信をいただき、ありがとうございます。
また僕からの返信が遅くなってしまい申し訳ございません。

>万雄さん
コンデジでなくデジタル一眼レフで写真を撮るのは
「綺麗な写真を撮りたい」という想いからです。
そして手持ちの機材で、出来るだけ綺麗に撮りたいと。
そう思い日中でもライブビュー&ミラーアップ&ケーブルレリーズ&三脚を使用しています。

>デジタル系さん 
ストーンバッグのことですよね。
たしかジッツオはマンフロットに買収されたと、読んだことがあります。

>usaokunさん
ずっと小型三脚を使用してきて、
やはり大型や小型と三脚の使い分けの必要性を感じているところです。
特に京都など人の多い所では、小型では人が入ってしまい
大型の高さが必要です。
また風景写真を主にしていることからも風に耐えられることが望ましいです。
写真を添付していただきありがとうございます。
まさにこういった写真が撮りたいのです。
夜の暗闇に浮かび上がる風景。。。となるとやはり大型三脚ですかね?
それにしても8分もの長時間露光ともなると、これほどまでになるんですね。
ロープを踏むアイデア。ありがとうございます。
現在の小型三脚での夜景撮影にて挑戦してみます。

>愛茶(まなてぃ)さん
お〜〜〜愛茶(まなてぃ)さんも同じ三脚をお使いなんですね。
はい、エレベータを上げたら無理ですね。
でもどうしても高さが必要な時があり、上げてしまう→ブレる
→大型三脚が必要、と考えてしまうんです。

>Macbeさん
ライブビュー&ミラーアップ&ケーブルレリーズ&三脚で撮っていますが
70-200F4のテレ側ではシビアになってしまいます。

書込番号:13336487

ナイスクチコミ!0


超電動さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:27件

2011/08/04 23:45(1年以上前)

デジタル系さん

マンフロット株式会社なら代理店ですよ

ボーゲンイメージング株式会社からマンフロット株式会社に社名変更
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/home_page

書込番号:13336519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


coolkikiさん
クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:24件 cool kiki 

2011/08/05 00:18(1年以上前)

こんばんは、、、

自分の知る限りでは清水寺は全面三脚禁止ではないはずです。
境内に三脚禁止箇所の図面が有ります。
清水の舞台が一番よく見える場所のは禁止となっていますが、その舞台に向かって左のエリアはそうではありません。
とはいえ、状況判断とマナーが大事です。

なお、変更があってはいけませんので最新情報は各自確認を、、、

書込番号:13336642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:15件

2011/08/05 00:21(1年以上前)

こんばんは。

私はGT3541LSに雲台はアルカスイスZ-1を使用しています。
京都、奈良は三脚禁止の場所が多いです。

綺麗な写真を撮りたい気持ちはわかります。

三脚の板で空に夢中先生に尋ねられると解決してくれるかもしれません。

私はかなりご教授いただきました。

勝手にハンドルネーム出してすみません。

よろしくお願いします。

書込番号:13336655

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/08/05 00:49(1年以上前)

guitarhythm3wildさん こんばんは。

ジッツォGT3541LSの前モデルのGT3540LSを使っていますが、この三脚は3型で最軽量なモデルとしてとても良い製品だと思います。重量は1.72kgsしかありませんし300mmぐらいのレンズを使うならこのクラスの三脚は欲しいと思います。

また1分〜2分の長時間露光撮影(バルブを使用)もGT3540LSを使って行いますが、この三脚ならある程度安心して使えます(風による被写体ブレの方が問題ですが)。

この三脚をカメラザックに装着して、カメラ機材・レインウエアや飲料水などを含め、15kgぐらいの荷物を背負って山の中を半日ほどさまよったりしますが、このぐらいの重量までが長時間持ち歩くには限度ですね。

ただし、この三脚でも混雑する京都の街中ではちょっと違和感があると思います。観光地では能力的には少々不満でもジッツォの2型三脚(GT2541)あたりが上限かなと思います。街中なら極端に強い風が吹くなど、過酷な環境にはならないと思いますので、能力不足はライブビュー撮影の静音モード1+リモコンレリーズケーブルを使ってカバーすれば何とかなるでしょう。

ジッツォの1型トラベラーも購入を検討したことがありますが、5D2+EF70-200F4LISクラスでも脚が大きくたわんでしまい、とても安心して使えるとは思いませんでした(5D2+24−105あたりが上限?)。

書込番号:13336752

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2011/08/05 01:14(1年以上前)

高さが必要ならば大型ですね。望遠レンズでは仮に石へ固定(三脚が完璧)としても
三脚座の剛性の問題で揺れてないかが問題になります。ISのオンオフにも注意。

書込番号:13336813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2011/08/05 01:29(1年以上前)

guitarhythm3wildさん
こんばんわ。

普段は、5D2とGT3541LSをメインで使用しています。

昨年、京都に5D2とGT1541TとGT3541LSを持って行きましたが、三脚禁止が多いので、日中はホテルに三脚をおいておき、早朝だけ使いました。
京料理も目的の一つだったので、夜の拝観には行っていません。
清水寺は三脚OKなのですか。知りませんでした。
私なら、三脚OKで、夜の拝観であるならば、GT3541LSを持っていきます。

先日、5D2+100Lマクロ+TS-E24+NIKKOR14-24+GT3541LS+ARCAS-WISS C1で、八方尾根をトレッキングしてきました。
登り下りで5時間ほどの行程でした。日頃の運動不足がたたり、登りでは、完全にグロッキー状態で1枚も写真を撮れずorz
下りは、なんとか体力が復活し、花の写真を撮りながら歩くことができました。
富士山もこの装備で(100Lマクロ除く)登頂しようと目論んでいたのですが、私にはムリだと痛感しましたw


ということで、

>京都など撮影地に到着して徒歩で移動する場合などはどのような三脚をお使いですか?
>ブレを防止するために大型の三脚を1日中持って移動されるのでしょうか?

GT3541LSを使用していますが、京都の日中は、三脚を持ち歩きません。
(早朝、夜間などでは、持ち出します。)

三脚OKな撮影地の場合、基本的に持ち歩いてます。(おおよそ5時間前後)

私の場合、GT3541LSだと、平地であれば12時間の徒歩もなんとかなりますが、翌日死にますw
私には、連日の徒歩12時間はムリだと思っています。


以上です。

書込番号:13336848

ナイスクチコミ!1


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

別機種
別機種
別機種
別機種

K−5 八甲田山1

K-5 八甲田2

D700も良いですが重い・・。

宮古島で夫婦2人でポーズ!

皆様はじめまして。現在ペンタ・ニコンを使用しております「あー休みが欲しい!!」です。
 現在ペンタを主として使用しておりますが、ペンタにフルサイズが無くリミテッドレンズが元の画角で使用できず悔しい思いをしております。そこであれこれ確認したところ、キャノンのカメラは他社のカメラとフランジバック(でしたっけ?)の関係で、かなりのカメラレンズとマウントアダプタを介してレンズが使用できると聞きました。
 そこで質問ですが、キャノンユーザーの方でマウントアダプタを介しペンタを使用されている方(他社レンズでも良いです)の感想をお聞きしたいと思います(作例もあれば見せていただきたいです。)。
 もし、自分的にOKならニコンからキャノン(5Dかマーク2)に乗り換えようかなと思っております。(ニコン重いので・・・)。
 なにとぞ、皆様のご感想よろしくお願いします。
 

書込番号:13510241

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/09/17 11:51(1年以上前)

ニコンの絞りリングのあるレンズはEOSで使っても大きな問題はありません(私はこれ)
また、絞りリングのないGタイプも使えるマウントアダプターがあったりしますがペンタックスのKマウントのレンズはEOSで使用する場合は改造が必要になったりするので注意が必要ですね

http://homepage2.nifty.com/rayqual/pk_eos.html

書込番号:13510305

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/17 12:13(1年以上前)

>ぺンタにフルサイズが無くリミテッドレンズが元の画角で使用できず悔しい思いをしておりま
>す。

>自分的にOKならニコンからキャノン(5Dかマーク2)に乗り換えようかなと思っておりま
>す。(ニコン重いので・・・)。

d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 星野写真はキヤノンの一択ですね。


>(他社レンズでも良いです)

純正ではEF24mmF1.4LUですね♪

書込番号:13510380

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:62件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5 PIXTA作品 

2011/09/17 13:19(1年以上前)

個人的には、システム変更ならレンズも処分された方がいいかなという気がします。
PENTAXのFAリミテッドなら、そこそこ良い値段で買い取ってくれると思いますよ。

銀塩時代からわりと最近まで、私はPENTAXユーザーでした。デジタルは、銀塩に比べてボディサイズが大きくなります。35mmの*istよりも、APS-CのK-5の方がでかいですよね。*istのようなボディにFAリミテッドをつけると、とてもおしゃれで気にいっていました。しかし、K-5とかにつけると、なんかピンとこないんですよね。(少しでも違和感をなくそうというのか、PENTAXはシルバーとか限定ボディを時々出しますが。)ましてや、5D2にFAリミテッドって、ちょっとバランスが悪くありませんか。また、FAはあくまでの銀塩用で、夜景等撮るとデジタルではけっこうゴーストが出ます。

ボディを5D2にすると、サードパーティからの選択肢も増えます。魅力的なレンズが沢山ありますよ。別システムのレンズを引きずるより、いっそ全部処分して、新システムの軍資金になさってはいかがでしょう。

書込番号:13510620

Goodアンサーナイスクチコミ!5


ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2011/09/17 15:26(1年以上前)

ペンタックスのレンズをキヤノンのフルサイズに取り付けると、絞り機構の出っ張りがミラーボックスだかミラーだかと干渉して傷がつくという話です。キヤノンでもAPS-C機だと問題ありません。

僕もフィルム時代はペンタックスユーザーだったので、いまでもレンズ資産があります。FA☆300mmF4.5とレフレックス1000mmだけはマウントアダプターでEOS40Dに使っていますが、5Dで使うことはありません。他のペンタックスレンズは眠ったままです。処分しようと思わないでもないのですが、古いレンズなのでたいした額にもならないと思うとめんどくさいのが先にたちます。

5Dを購入するのであれば、レンズもデジタル対応のキヤノン用のものを購入されることをお勧めします。マウントアダプターを使うと、レンズの絞り環を回して実絞りで使うことになり、けっこう面倒です。Exifにデータが残らないというのも、何かと不便です。

書込番号:13510982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2011/09/17 16:22(1年以上前)

宮本製作所のホムペをみると
レンズにも加工が必要となっています

書込番号:13511161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/09/17 18:59(1年以上前)

 ニコンやペンタのレンズを、アダプターを介してキヤノンのボディーに付けるのは、天文では至極一般的な行為です。

 ペンタのレンズの場合、絞りリングが無くとも、以下の方法で調整することができます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11080897/

書込番号:13511790

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/09/17 21:16(1年以上前)

ramuka3さんの書かれてる様に7Dとか60Dの様なAPS機で使えてフルサイズでは使えなかったと読んだ記憶が有ります。

書込番号:13512365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/09/17 21:48(1年以上前)

>星野写真はキヤノンの一択ですね

 ・・・というご意見があるように、現存機種ではボディー側は5DUが決定版的地位にあります。
 ただし、レンズ側はどうかというと、EF24mmF1.4LU と、あとは85mmF1.8程度しかお薦めできません。
 よって、改造してまでもニコンのレンズを付けたりペンタのレンズを付けたりする訳です。

書込番号:13512541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:746件

2011/09/17 23:30(1年以上前)

Frank.Flankerさん、ramuka3さん、くろりーさん、LE-8Tさん>
 情報ありがとうございます。キヤノンでも直接は駄目だったのですね。残念。でも、5Dマーク2はいつかは使ってみたい機種なのでお金貯めようかな・・(いつになるんだか。)

男の中の♂たち出てこいや!さん>

 確かにカメラ雑誌にはキヤノンが一番とありました。ただ、ペンタもアストロレーサーを使うと、フルサイズにも負けない良い絵が出ますので、カメラを買い増しするのはさきですね〜。(ただ、お金が無いだけ。)

大話西遊さん>
 ペンタ使いの先輩からご教示いただけるとは光栄です。ほんとは仰るとおり一度リセットして乗り換えるほうが良いんですがね。勇気がありません・・・。ニコンもレンズ結構買っちゃったので・・。

市民光学さん>
 レンズが不足していますか・・。私はニコンの純正(高すぎだってば!!)に手が出ないのでシグマ20mmF1.9使用しました。周辺減光ありますが、星野撮影ならいい味出していると思います。

 皆様、様々なご意見ありがとうございます。初めて(他ユーザーなのに)キヤノン板に書き込むので少々緊張しましたが、大変参考になりました。いつになるか分かりませんが、いつかこの5Dシリーズを購入し、また質問させていただきます。その時は、またよろしくおねがいしますね(笑)。
 

書込番号:13513183

ナイスクチコミ!0


jirobotさん
クチコミ投稿数:48件

2011/09/17 23:46(1年以上前)

>レンズも加工が必要
逆にいえば加工すれば使えます
自分は宮本製作所さんで加工してもらって使っています
(自分は5D Mark Uでなく無印ですが、ミラー干渉の度合いはほとんど同じらしいです)

書込番号:13513276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/09/18 11:07(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

FA31mm Limited

FA77mm Limited

FA31リミテッドをくっ付けた状態です。

5D Mark2 + FA Limited で時々撮っています。くっつけた時のバランスが悪いかどうかは主観的な問題だと思います。
フルサイズ機にペンタのレンズの場合、レンズ側に加工が必要とのことで加工賃もバカにならないんで私も宮本製作所さんでFA31,77mmの2本だけを加工してもらってアダプターで使用できるようにしました。
ペンタK10D でデジイチに入り、ある程度レンズも揃えてしまったのですがやはりFAリミテッドをフィルム機(ME)にくっつけた時の画角をデジタルでも体験してみたくなり5D2 を買ってしまったわけです。マウント増のおかげでレンズ関係の出費は留まることを知りませんね。
Exif残らないのはいちいち設定を覚えておかなきゃいけないんで確かに面倒くさいんですが、昔のフィルムで撮ってた頃みたいな感じですね。
こういうことをしているとEFレンズに無音・俊足フォーカスでテキトーに撮りまくってる時とはまるで別世界にいるようですが、趣味の世界ですからこんな楽しみかたもアリなのではないかと思います。

書込番号:13514764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2011/09/18 11:10(1年以上前)

スレ主 様
私は、フィルム時代から長年ペンタでしたがデジカメ時代になりフルサイズが欲しくて、すべて売却しキャノンマウントに乗り換えしました。
少し残っているペンタレンズ使用のため宮本製作所のアダブターを購入し使用しますが写りはいいです。ただしペンタの35ミリレンズ用はレンズ後ろが出ていて突起があり加工しないと使えません。35ミリソフト、67用レンズが難なく使えます。ただしピント合わせはマニュアルで合わせです。

書込番号:13514774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/19 22:27(1年以上前)

当機種

「FA31mmF1.8AL Limited」を5D2にて使用しています。

PENTAX-Kマウントレンズの場合、ボディに干渉してくるのは
「絞りレバー」と、その横の「ガード」この2つになります。

まず「ガード」は根本からバッサリと切り取りました。
一応切り取ってもPENTAXボディ装着時には問題無いみたいです。

「絞りレバー」は宮本製作所によれば「絞りレバーの曲げ加工と先端の斜めカット」とありますが、
そんな器用な事は出来ないので分解して絞りレバーを外しました。

以上、私がリスク覚悟で行った方法です。

書込番号:13522295

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

メインを5DUで主に風景写真を撮っています。
RAWで撮り、DPPで編集しています。

先日パソコンを買い換えまして、CPU:i5でOSはWin7の64bit版にしました。
これまでは、CPU:E8400でOSはXPのパソコンで編集していました。

これまでのデータを外付けHDDに保存していますが、それを新しいパソコンでRAW編集すると、
フォルダをフォルダを変える度に「ロックされている可能性があります、名前を変えますか」のメッセージが出て、名前を変えないと編集した画像は保存されません。
もちろん元と変更の2画像が残ります。

編集して保存の際には編集のコマ数全てこの作業が必要で困っております。

当方パソコンは詳しくありません、どなたか同じような経験の方に上手い方法があれば教えて頂きたいと・・・。


書込番号:13509157

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件

2011/09/17 07:22(1年以上前)

他のソフトで同じフォルダの中を参照していたりはしていませんでしょうか?
保存するフォルダーが同じ場合におこると思います。

ご存じかとは思いますが、一つのフォルダに同じ名前が複数存在できません
従って名前を変えて保存されるのであれば、
DPPの「一括保存」を使われるとリネームが簡単に行えると思います。

書込番号:13509553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/17 08:20(1年以上前)

DPPの問題ではなくて、ファイルとフォルダのアクセス制御の問題と思われます。
エクスプローラでファイルを右クリックしてプロパティを選び、セキュリティタブを見て、「変更」と「書き込み」に許可のチェックがなければ、この推測が当たっています。

その場合、セキュリティタブの一番下の「アクセス制御とアクセス許可の詳細を表示します」をクリックして、目次の「アクセス許可を管理する」を読んでみてください。

どう運用されているのか分からないので、セキュリティに穴を開けてしまいかねないので、どこをどう変えれば良いというのは一概には言えません。

書込番号:13509679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/09/17 08:41(1年以上前)

一谷さん、私もパソコンを入れ替えた際に、似たような症状になりました。
私の場合は、以前使用していたHDDを外し、それをデータストレージ用に新しいPCの内蔵HDDに
増設(追加)しました。この増設したHDDにアクセスし、上書き保存をかけようとすると、
一谷さんと同じで、「ロックされている可能性があります、名前を変えますか」と出ました。
このメッセージは、DPPだけではなく、他のソフトでも出ましたので、たぶんWindows7の
セキュリティー制御かと思います。

私もそれほどPCには詳しくなく、ネットで色々と情報を探しましたが、結局私は解決策を見つけることが
出来ませんでした。また、田中十洋さんが書かれているようにセキュリティー他タブを
色々といじりましたが、私の場合は解決せず。

ただ、ひょんなことから、この問題が解決したのです。
データを整理し、HDDをフォーマットしたところ、問題が解決しました。
大事なデータを別なフォルダーに移し(移動でもコピーでも可)、一度HDDをフォーマットして
みてはいかがでしょうか。フォーマット後に、データを戻してみましたが、今では問題なく、
使用出来ています。

他に解決方法があるかもしれませんが、やってみる価値はあるかと思いますよ。
必ず解決するかどうかは保証できませんが・・・・(^^;。

結局原因は分からずじまいですが、たぶん買い換え前のPCの何らかの情報が、外付HDDに
残っているのではないかと推測しています。

書込番号:13509725

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:5件

2011/09/17 20:14(1年以上前)

スレ主様今晩は。
以前、データー保存していたPCのアカウントにはパスワードを設定していましたか?
もしかするとc:\のユーザーホルダーに保存されていましたか?
それを単純に別ストレージへコピーするとウィンドウズのセキュリティーが掛かり、閲覧や変更等に支障が出る・・・というような話を聞いた事あります。

書込番号:13512092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:83件

2011/09/18 10:23(1年以上前)

一谷さん 今日は
@画像ファイルのプロパティを見てSYSTEMのアクセス許可が読み取りだけになっていませんか?
その場合 フルコントロールにチェックが入れば変更できるはずです。
A外付けHDDから内臓のマイドキュメントへ一部画像ファイルをコピーして@之状態を確認してみてください。

書込番号:13514620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2011/09/19 08:29(1年以上前)

スレ主様
私も、たびたび起こります、保存の際に「ロックされている可能性がある」と出るとなった時は右クリックしてその表に小さい四角の上下で色が付いていると思います。その所のチエックを外して保存するですべて保存しています。
説明不足と思いますが、その辺操作をやって見てください。何度もその辺をやり直しながら自分流で解決しています。

書込番号:13518747

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

2011/09/19 18:08(1年以上前)

道東ネイチャーさま、田中十洋さま、CanonAE-1さま、、ロてんさま、湘南ムーンさま、西海GGさま・・・本当にありがとうございます。

価格.COMでは、いつもお世話になるだけで本当に恐縮するとともに感謝です。

とにかく中々習得できないパソコン音痴です。
一案ずつ頑張ってみます。

書込番号:13520981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

朝焼け撮影時の白トビ

2011/09/17 06:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

白トビするので階調優先にしてもトビます。

なにか対策できる設定もしくは、予防する撮影方法を教えて下さい

書込番号:13509463

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2011/09/17 07:04(1年以上前)

露出補正でマイナス側に持っていきましょう。
どのくらいにするかは、主観が入りますので。

書込番号:13509517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/09/17 07:07(1年以上前)

ハーフNDフィルターを使うのもいいと思います。

書込番号:13509520

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/17 07:51(1年以上前)

白飛びさせたくない一番明るいところをスポット測光
露出補正+2でAEロックする。

書込番号:13509617

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/09/17 08:27(1年以上前)

>t0201さん

RAW撮りですか。現像ソフトはDPPですか。であるのなら、他の現像ソフトを使ってみてはいかがでしょうか。

例えばAdobeのLightroomには。「白飛び軽減」という機能があり、高輝度の部分だけ露出を下げることが出来ます。DPPのオートオプティマイザーより強力で画像全体のイメージを壊すことなく、白飛びを抑えられます。

それでも抑えられない酷い白飛びは。部分補正(段階補正と補正ブラシ)機能を使えば、RGB全て100%(=輝度データなし)の部分以外は、階調を出すことが出来ます。

Lightroom以外の画像処理ソフトなどでも、同様な効果が得られるものがあると思います。

書込番号:13509691

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7749件Goodアンサー獲得:366件

2011/09/17 09:00(1年以上前)

 
 露出補正をかなりマイナスにするとか、ハーフNDフィルターを使うとか、raw撮りして現像時に明るさを調整するなど、幾つかの手がありますが、それにも限度があります。

 限度なく調整できるのは、カメラを三脚に据えて動かないようにして、朝焼け空を具合よく撮った写真と周りの景色を適度の露出で撮った写真をうまく(つなぎ目が分からないように)つなぎ合わせることです。私はときどきこれをやりますよ。

書込番号:13509784

ナイスクチコミ!4


mik 21さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:12件

2011/09/17 09:31(1年以上前)

僕自身は5D2は持ってませんが、以前撮影地で横に並んだ5D2の方がAEB,階調優先,f16で夕日を撮ってました。参考になるかどうか分かりませんが参考まで…。

書込番号:13509883

ナイスクチコミ!0


Seventhlyさん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:55件 Twitter 

2011/09/17 11:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

朝焼けと聞いてイメージする風景がみなさん異なるので、
白トビした時の写真があるとアドバイスがしやすいと思います。
プロフィールやホームページを見せていただいた限り、
試行錯誤はされていそうなので「不可避です」となりそうな気もしますが...

書込番号:13510186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/09/17 11:51(1年以上前)

黒い厚紙で、白とびする範囲を覆い調整するといいと思いますよ。(Half ND は地味に高いので)あと、偏向フィルムなどを使ってみてもいいかもしれません(結構、減光するし。)。

書込番号:13510304

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2011/09/17 18:11(1年以上前)

 問題が単純に露出の問題ならば

愛茶(まなてぃ)さんの

>白飛びさせたくない一番明るいところをスポット測光
>露出補正+2でAEロックする。

の通りです。あるいは他の方が書かれているようにハーフNDフィルタの使用をお勧め致します。


 でもその前に、撮影時にどのような写真が撮れるのか想像できていないのでは、とも思われます。”目で見える光景と全く同じ”に写真を撮ろうとしているのでは無いでしょうか。結論だけ書きますと、これは無理な注文です。
 ですから、撮れる写真のイメージを想像し主役脇役を整理します。例えば夜明け前の空と、山際、立ち木、湖、などなど。それらが朝焼けの中で引き立つように露出などをコントロールして写真を撮るのです。
 撮れる写真のイメージを想像できるようになるには、経験が必要です。これからもたくさん写真を撮られることをお勧め致します。
 

書込番号:13511573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2011/09/17 18:15(1年以上前)

横レス済みません。

>Mr.beanboneさん
その方法に凄く興味があります。
シャッターが開いている間にレンズの前で紙を動かすのでしょうか?
使う際のコツなどを是非教えて下さい。

書込番号:13511595

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7749件Goodアンサー獲得:366件

2011/09/17 19:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

(1)黒い紙で極端に明るい部分(空、とくに太陽)を覆って写した事例

(2)明るすぎる空を黒い紙で覆って露出を抑えた例(富士)

(3)明るすぎる空を黒い紙で覆って露出を抑えた例(明石海峡)

(4)明るすぎる空を黒い紙で覆って露出を抑えた例(明日香村)

 
 黒い紙でレンズの前を覆って露出調整する裏技は私もたまに使いますよ。

 無光沢の真っ黒な紙を用意しておき、それをレンズの直前にかざし、光量が強すぎる部分(例えば空)を覆います。シャッター速度が概ね0.5秒以上になるようにしておき(明るすぎる場合は、予め100倍くらいのNDフィルターを使って全体の光量を落としておきます)、シャッターを切ると同時に極めて徐々に黒い紙を移動させて覆う部分を少なくしていきます(覆った部分の輪郭がハッキリと出ないようにするためです)。

 で、シャッターが終了する直前に黒い紙をさっと取り除きます。露出時間が10秒の場合は、たとえば残り0.3秒(状況によって調整が必要)くらいになったときに黒い紙を取り除くわけです。

 こうすると、強烈に明るい部分は露出を落とせます。ハーフNDフィルターと組み合わせてやると効果的です。でもこの裏技を使うのには少々練習がいります。シャッター速度が短いほど微妙な手さばきが必要です。

 見本として(1)に極端にやった事例を貼っておきます(あくまでも説明のための極端な事例で写真としてのヨシアシは別です)。(2)〜(4)はこの裏技を使ったふつうの撮影例です。

 でも強烈に明るい太陽に対してこれをやると、太陽以外の空は真っ暗になり、非現実的な写真になります。

書込番号:13511880

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/17 19:37(1年以上前)

被写体的に使えるなら多段露出で撮って合成するってのが
一番自由度高い気がします。F値を変えて合成するとまた違った
表現になったりもしますね。

書込番号:13511956

ナイスクチコミ!0


スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/09/17 20:09(1年以上前)

当機種

みなさんご意見有難うございます。

本来は山上から見るご来光を撮影したいのですが・・・。
撮影はRAWにしています。編集ソフトはアドビのCS5です。
露出をマイナス補正してカラーフィルターを使いました。
撮影後カメラの液晶モニターで確認したところ、白トビ無かったのですが、CS5に撮り込むと白トビ表示があったので(ヒストグラム)更にマイナス補正と白トビ軽減をしました。

またNDとカラーフィルターを同時に祖着するには順番はあるのですか?

書込番号:13512070

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2011/09/17 20:20(1年以上前)

特に、問題ないように思えますが…
何が不満なのでしょうか?

どこに主題を持っていくかで制御も違ってきます。

わたしなら、家並みは暗くなりますが、
単純に露出補正をもう少しマイナスにしますね。
あとは、空にスポット測光にして、露出補正かな。

書込番号:13512122

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7749件Goodアンサー獲得:366件

2011/09/17 20:49(1年以上前)

別機種

朝陽を白飛びさせずに写せるのは(気象条件を選ぶ以外は)難しい

 
 「本来は山上から見るご来光を撮影したい」というのですから、出たばかりの朝陽を白飛びさせず、周りの景色は黒つぶれさせずに撮りたい、ということでしょう。

 夕陽なら可能ですが、朝陽は難しくなります。
 夕陽の場合は、昼間に舞い上がる粉塵・ガス・その他の微粒子が空気層に含まれ、夕方になっても太陽光がそれに吸収・散乱されて水平線に近いほど光量が大幅に落ちるのですが、朝陽の場合は、夜中に空気が澄んでいることが多く朝方になっても光量があまり落ちないからです。

 ましてや山上から朝陽を見ると、空気層が地上よりも少し薄く、粉塵・ガス・その他の微粒子も高いところほど少なくなりますので、ますます朝陽は白飛びしやすくなります。朝陽を白飛びさせずに写せるのは、気象条件的にガスっぽい日だけです。

 どうしてもなら、朝陽と周囲の景色をそれぞれ適正露出で撮った写真をつなぎ合わせるしかありません。

書込番号:13512216

ナイスクチコミ!3


Seventhlyさん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:55件 Twitter 

2011/09/17 20:51(1年以上前)

カメラで見たときは飛んでいなくて、現像ソフトで表示すると飛んでいるのは、
カメラが表示用に生成する現像パラメータと、RAW現像ソフトの現像パラメータ
(デフォルト)の違いで、結果的に白くなってしまっているだけではないでしょうか。
RAW現像でのパラメータ調整で色が戻るなら、問題なさそうな気もしますが...

書込番号:13512229

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 t0201さん
クチコミ投稿数:10481件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/09/17 21:01(1年以上前)

isoworldさん

添付画像はハーフNDとか使用ですか?それとも一番明るい場所でスポット測光しているのですか?
何処にピントを合わせればいいのか教えて下さい。

書込番号:13512287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2011/09/17 22:18(1年以上前)

isoworldさん有難うございます。
これは興味深い方法です。やってみます。
スレ主様横レス失礼しました。

書込番号:13512768

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7749件Goodアンサー獲得:366件

2011/09/17 23:15(1年以上前)

 
t0201さん:

> 添付画像はハーフNDとか使用ですか?それとも一番明るい場所でスポット測光しているのですか? 何処にピントを合わせればいいのか教えて下さい。

 どの添付画像のことでしょうか。ハーフNDフィルターを使ったのは合計5枚の添付画像のうち「(1)黒い紙で極端に明るい部分(空、とくに太陽)を覆って写した事例」だけです。どの添付画像も画面全体の平均的な明るさを測光して撮っています。

 この手の写真は、どれも無限遠を写していることになりますので、ピント合わせは無限遠(に相当する被写体、ただし太陽ではない)にしていますよ。これはレンズ表示の∞ではなく、実際にファインダーを覗いて合わせます。
 とくに朝陽や夕陽が画面に入る場合は、レンズはMFにします(AFにしはしません)。理由は(カメラにもよると思いますが)太陽のように明るすぎるものが画面に入るとAFが迷ってピントが定まらないことがあるからです。

 太陽の明るさは地上の明るさの50万倍はあると言われています。朝陽は仮にその1/10の光量だとしても5万倍です。
 最近のカメラは14ビットが多いようですが、14ビットは分解能が1万6千ほどですから、rawで撮っても5万倍の明るさはスケールオーバーし、飛んでしまいます。現像をどのようにしようと、元のデータが飛んでいれば太陽は真っ白になります。

書込番号:13513106

ナイスクチコミ!2


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/09/17 23:32(1年以上前)

日の出以降はどうしても白トビする可能性が高いので、朝焼けは日の出直前までが勝負かと思います。

ハーフNDでも効果が薄い場合はHDR合成でしょうか?HDRソフトはJungleのPhotomatix Pro3.2を使っていますが、操作も簡単です。

書込番号:13513198

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ119

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:63件

今年は、黒部アルペンルートの室堂にて紅葉を撮影したいと思っています。
日程としましては、10月1日〜2日で「みくりが池温泉」を予約できました。
紅葉最盛期の9月23日〜24日としたかったのですが、既に満杯で予約不可でした。
天候に恵まれれば、立山の雄山に登り、雄大なパノラマを楽しみたいと思っています。
室堂散策を楽にすると共に、ある程度撮影にも拘りたく持参する機材を検討しています。
できるだけ軽くするために私が持参しようと考えている機材は下記です。
 1.カメラ EOS5DMk2
 2.レンズ 24-105 USM (+広角のために 16-35?)
 3.三脚  ハスキー3段(必要か? 重いか? もっと軽いものが必要か?)

その他保有機材
 ・16-35
 ・70-200

これまで、室堂散策やトレッキングなど経験豊富な方からのアドバイスをお願いします。
カメラに関わらず、その他アドバイス事項もありましたらよろしくお願いします。

書込番号:13499791

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/14 20:09(1年以上前)

出来るだけ軽くしたいならハスキーはちょっと重いですかね。

書込番号:13499832

ナイスクチコミ!4


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/09/14 20:49(1年以上前)

こんばんは。もりもりJPさん

撮影機材は下記の通りで大丈夫ですが三脚はなるべく軽くて頑丈な物を
選ばれるのもひとつの方法だと思いますよ。

マンフロットアルミニウム三脚 055 XBにハスキー3Dヘッドを組み合わせて
少しでも軽くされれば良いと思いますよ。

  

書込番号:13500005

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:24件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/09/14 20:51(1年以上前)

機種不明

良い写真を撮るなら重い三脚も結構ですが、あそこはかなり歩きますからね。

それも考慮に入れて広角を追加して、三脚は軽量の製品を持参されるのが良いと思います。

書込番号:13500015

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/14 21:03(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。
立山は私の地元でして、何十回もいっています。

私の機材はEOS 5D、EF17-40mm、EF24-105mmを持っています

あくまでも私の場合ですが、立山に登る時は5D+24-105mmだけでいきますね
大抵の場合はこれ1本でカバーできると思います
広角は24mmでも、それほど困らなかったですよ
ただ山頂から見える遠くの山々を撮りたいと思ったら望遠があってもいいかなと思いました。

三脚の必要性や重さについてはスレ主さんの体力によるところも多いと思うので、私にはアドバイスはできません。
ただ雄山でフルサイズのカメラを持ってる方は何人も見かけましたが、三脚をもっている方はあまり見かけませんね

室堂、みくりが池周辺で使う分にはいいですが、
雄山登山の場合は、登山道がせまく、足場が悪いところ多く、人も多いので、登山道の途中で使うことは少ないでしょうね。
雄山山頂か一の越でちょっと使えるくらいでしょうね

書込番号:13500082

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2011/09/14 21:13(1年以上前)

室堂周辺の散策であれば、私なら24-105と70-200にするかな。
三脚は、できるだけ軽いものを持っていきますね。

雄山に登るのであればレンズは24-105のみにします。
三脚やその他のレンズは、小屋に預けますね。


書込番号:13500126

ナイスクチコミ!3


coolkikiさん
クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:24件 cool kiki 

2011/09/14 21:20(1年以上前)

もりもりJPさん:
こんばんは、、、

機材についてのアドバイスじゃないのですが、アルペンルートには室堂、その他の地点に大きな物も入るコインロッカーがありますよ。
下記の立山Q&A参照↓
http://www.alpen-route.com/info/qa/

室堂からみくりが池温泉(宿)までの道のりは機材が少々重くっても何とか持って行かれて、夕景、夜の満点星、朝焼けをしっかりした三脚でお撮りになり。
雄山にお登りになる時は重い物はロッカーに預けられたら如何ですか?

そうすれば何でも持って行けます。(^_^)

弥陀ヶ原も紅葉が綺麗ですよね。
お天気も良く良いお写真が撮れますように!(^_^)

書込番号:13500154

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:10件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/09/14 21:48(1年以上前)

もりもりJPさん

はじめまして
室堂付近、一の越から雄山までならトレッキング気分で登れますので機材は
レンズ2本ならそれほど気になさらなくてもいいと思います。
ただやはり山歩きなので両手はあけておいたほうがいいと思います。
この場合三脚ですが、ハスキー三脚を常に片手に持つならお止めになられたほうがいいと思います。
朝、夕方だけでも三脚使いたいなた、室堂とみくりが池付近のみ使われて、
登山時には三脚を何処かに預けて登られるのがいいと思います。
天気よければ朝、晩は三脚使いたいですから。
自分の経験ですが、リックに三脚縛るなら物や取付場所によりますが2.5キロ以内でないと背中が不安定に感じます。


機材ではないですが、簡単にポイントとして

手軽といっても標高2500m越えますので、10月なら陽が当たらないと寒いです。
最低平地の12月初旬の服装は必要と考えて下さい。
汗かくとおもいますので予備の下着や靴下、透湿カッパはお持ちください。

喫煙なさるなら何時ものペースで吸いますと夜間に高山病の症状出る場合ありますのでご注意です。
(私は寝不足で山小屋で高山病の頭痛出る事ありますので、午後は煙草吸いません)

撮影しながら歩くとなると地図の所要時間はあてになりません。
1時間と書かれていれば2時間と見ればゆっくり撮影しながら楽しめると思います。

雨降れば視界がききませんので室堂からひとつ下った弥陀ヶ原が被写体として良いと思います。
上のバス停で降りて下りながら撮影されると楽チンです!

「みくりが池温泉」はいい温泉です。
晴れると星が綺麗です。
いい天気ならハッスルし過ぎて寝不足にご用心です(笑)
では頑張って下さい!

書込番号:13500292

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:67件

2011/09/14 22:08(1年以上前)

富山県人です。
良く立山に行っていますが、24−105mmがあれば風景はOKだと思います。
ただ、雷鳥と出くわしたときに雷鳥をとりたい場合は望遠系もあれば良いと思います。
三脚は私の経験では大きいほうが使いやすいですがあとは体力との兼ね合いでしょうか。
写真撮りだけであれば、大きいものでも大丈夫かと。
10月は、場合によって雪になりますので、寒さに対する備えも必要だと思います。
http://blog.livedoor.jp/first_news_source/archives/2481472.html

書込番号:13500394

ナイスクチコミ!4


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/09/14 22:12(1年以上前)

黒部室堂には行ったことはありませんが、スイスのトレッキングは何回かやってますのでその経験からのアドバイスです。

まず三脚ですがハスキーは重すぎるとお思います。山をメインで持ち歩くならジッツォのGT2541などのU型三脚ぐらいの軽量カーボン三脚でないと厳しいと思います。また日本の登山道は道が険しいのと人が結構多いので、三脚を立てる場合はある程度広い場所に限定されると思います。

次にレンズです。広い場所で広角ズームを使う場合は、よほど上手く使わないと「ただ広く撮っただけの写真」になってしまうので、基本的にはEF24-105F4LとEF70-200F4Lの方が使いやすいと思います。広角端は24mmあれば大体用は足りると思います。

またEF16-35F2.8を使うなら、夜間三脚を使用して星を絡めた撮影などが考えられます。

軽量三脚を買い足すことが出来ない場合は、ハスキーの三脚は宿の周辺のみ使用し、夜間撮影や早朝・夕景の撮影に使い、日中は宿に三脚を置いて上記の2本のレンズを持ち歩いて撮影されてはいかがでしょうか?

書込番号:13500410

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:10件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/09/14 22:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

弥陀ヶ原の草紅葉

10月下旬の雪のみくりが池温泉前の夜景

一の越から見るみくりが池方面

追加です

もしもう1日滞在できるなら、一の越山荘に泊まられますと少し早起きして
雄山から日の出が見れます!
秋のシーズンなら山小屋の皆さんが登られますので、安心して雄山まであがれます。
(電灯は必要ですが)

フイルム時代ですが、夜バルブ(15分から1時間弱開けます)で星空撮りながらその間に
みくりが池温泉の喫茶室で星見ながらコーヒー飲むのが好きした(笑)

雨降り、冷え込みや日陰の凍結、朝の露は足元が滑りやすいのでご注意下さいね!
無理せず楽しい撮影楽しんでください。

時期は少しずれますが昔の写真を

書込番号:13500456

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:63件

2011/09/14 23:10(1年以上前)

皆さん、早速の沢山のアドバイスありがとうございます。
皆さんのアドバイスにより、下記で室堂と雄山を臨みたいと思います。

1.やはりハスキーの三脚は重く、軽い三脚を検討します。
2.レンズは、24-105、70-200の2本とします。
3.雄山への登山は、軽量とすべく24-105のみとして、その他の
  ものは、宿に預けようと思います。
4.雄山への登山は、富士山登山経験ありますので、その装備で
  望みます。 富士山夏でも夜は気温4度でした。
5.スケジュールは次で予定予定します。
 1日目:室堂
 2日目日の出:雄山で(天候による)
 2日目昼:弥陀ヶ原

室堂の写真アップ、ありがとうございます。私も、アップされた写真の景色を
写真雑誌で見る度に「実際に見ることと、写真を撮って見たい」ということが
背景です。

どなかた、雄山からの眺望を見せていただけないでしょうか。室堂写真は雑誌でも
多数ありますが、雄山から写真は殆ど見ません。

今年の紅葉時期は何時ぐらいがベストでしょうか。例年に比較し、今年は気温が高く
紅葉時期が遅れるのではないかという情報もありました。

皆さんのアップ写真を見ると「ワクワク」してきました。
また、雨や雪対策にも「傘・カッパ、シンプルなアイゼン」など、準備しておきた
いと思います。

書込番号:13500687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/09/14 23:28(1年以上前)

>雨や雪対策にも「傘・カッパ、シンプルなアイゼン」など、準備しておきた

ポンチョですかね。確かに雪は降る可能性があるでしょうが、新雪だからアイゼンは
効かないかも・・。靴は冬用を履く必要があるでしょう。

富山県人の人がいる前でなんですが、豪雪地帯ですよ。10月1日くらいなら、
ラッセルするくらい降る可能性は低いとは思いますけど。

カメラの心配より、山歩きのほうを心配したほうが良いのでは? 冬山の経験は
少しはあるんですよね?

書込番号:13500783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/14 23:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>どなかた、雄山からの眺望を見せていただけないでしょうか

雄山山頂および山頂付近からの写真です。
EOSでなくてすいません。サブとして使ってるDP1ですが・・

書込番号:13500802

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:10件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/09/14 23:36(1年以上前)

「立山」「立山雄山」「一の越山荘」で検索すると写真ないでしょうか?
一例ですが
homepage3.nifty.com/1nokoshi/
で上のほうの雄山の風景があります。

ただ私個人の意見ですが、山頂付近はあまり写真的には面白くなかったです(^^;
なのでデジタルデーターがないです〜(__;
眺めは最高なので日の出までの時間を自分の五感で感じて下さい〜(^^v

何度行っても吸い込まれそうな星空から紫→オレンジ→日の出は最高の感動です〜!!!
ではでは〜!

書込番号:13500826

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/09/14 23:58(1年以上前)

私は山岳写真専門ではありませんが、紅葉撮影には、飛騨山脈系、特に室堂一帯と涸沢
だけは見逃すことが出来ません。Hotel Tateyamaの会員でもあるせいか、何度、通ったことか・・・・。

 みくりが池温泉に一泊の予定でしたら、朝早く出発し室堂山荘前を過ぎて一の越山荘前に出て
ここから急傾斜の雄山への登りが始まります。この季節は、雄山山頂まで人の列になる恐れがあり
ますので、時とすると先行者からの落石があるかもしれませんので、注意深く登って下さい。

 立山と云うと観光気分的な見方をする人もいますが、とんでもない話で、3000メータークラスの
第一級山岳ですから、そのつもりで登って下さい。要するに、登山はすべて自己責任ですから、他人の
助けを借りてなどという甘えは禁物です。

 登っている途中でも、それなりのアングルはありますが、ここは何かと欲を出さないで頂上勝負と
割り切ってザックにカメラをしまい込んで、頂上に無事着いたら、360°の大展望を余すところ無く
撮って下さい。
 もし、自分のお好みのアングルがあったら撮りたいと思うならば、むき出しは絶対禁物!!・・・
24〜105付きの5D MKUだけをガードするホルスター型ケースを首から短く提げて、下方をストラップで
胸にぴったりと付けてみてください。ぶらりと下げては駄目です。

 もし、転んだら・・・ほとんどアウト・・・でも、こんなことばかり考えていたら山岳写真なんて撮れ
ませんよね・・・恐れず、しかし、注意深く・・・そうすれば良い写真が撮れます。

 もちろん、Rawで撮るのでしょうが、もし、Jpegのみならば最大容量(Fine)で撮ること・・・予備
バッテリーは最低3個(みくりが池温泉で充電出来ないようでしたら最低5個)は用意して下さい。
コンパクトフラッシュは16GB3個以上、大容量一個の場合、もしものことがあった時、これもお手上げです。

 3脚は特殊な山岳撮影でもするのでなかったら、これほど無用の長物はありません。35mm型カメラでした
ら、手持ちが原則、アングルが自由にならなかったら良い山岳写真なんて撮れません。また、レンズはこれで
充分・・・晴れた日の雄山頂上からでも24mmの広角はそれほど使わないと思います。強いて云えば、山岳の
場合にはとうてい近づけないところに、絶妙な紅葉と岩との組み合わせが見つかるときもありますので、もし
F:5.6〜6.3くらいの望遠系軽量ズームレンズがあれば云うことなし、でも、使わないことが多いかも知れま
せんね・・・。

 天候が良くなかったら、雷鳥沢まで下りたり、室堂一帯だけでも撮りきれないような絶景がありますから
決して無理をしないこと・・・・次に行く機会があったら、2泊3日か3泊4日を企画してみて下さい。
みくりが池、早朝出発、立山3山を経て剣御前小屋に一泊、その日の夕刻か翌朝、剣岳の峻烈でしかも堂々たる
姿を撮って雷鳥沢を下り、その日のうちに帰宅できます。

 書き忘れました。山は登りよりも下りの方が難しい・・・。登りは疲労した体とザックやカメラの全重量が
膝にのしかかってきます。ご用心!!

書込番号:13500938

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:10件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/09/14 23:58(1年以上前)

10月の台1週ならアイゼンまで必要ないような気がします。
天気予報の確認は必要ですが(^^;
心配なら前の日に山の方(山小屋や室堂観光案内)に電話で確認されればOKだと思います。
(迷惑かからない時間にですが)
この季節に初雪なら「かみなり雪」となる事多いので裸尾根を歩くことが自殺行為なので大丈夫かと・・・
確率的には台風と秋雨の前線通過が心配ですね!
雪国用の折りたためるスパイク付きの靴があれば便利ですが、なければ天候悪ければ滑りにくい靴は必要でしょう。
山は安全第一で天候や体調が不安なら登山中止で高原散歩でしょうね。
晴天祈ってます。ではでは〜!

書込番号:13500941

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:9件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/09/15 00:05(1年以上前)

レンズに関しては、どう撮りたいのかで変わるでしょうから、体力との相談
でしょうが、24-105だけで結構いけますよ〜
あと、風景写真というだけでいつでも三脚を使う方がいますが、私の場合
昼間ならまず手持ちです。
とにかく軽い装備は疲労感が全然違います。

それから、老婆心ですが、服装については特に下着は絶対に木綿素材のものは
避けてください。化繊なら汗が乾きやすいです。
逆に言うと、木綿だと汗をかいたあと、風をひく可能性が高まります。

私も9/25に長野側から行く予定です。
お互い良い撮影行になればいいですね^^

書込番号:13500968

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/15 00:55(1年以上前)

室堂・みくりが池周辺なら、普通の観光地と変わらないのでフル装備でも問題ありません。

室堂〜一の越は、ゆるやかな坂道が続きますが登山道もよく整備されていますので登りやすいです。
ただし、標高が高いので息がきれます。

一の越には山小屋があり宿泊することができます。
天気さへ良ければ黒部渓谷や黒部湖が眼下に見えたと思います。また、爺ケ岳や鹿島槍などの白馬連峰の山々の雄大な姿を見ることができます。

一の越から雄山山頂までは急に険しくなり、大きな岩の間の登山道をよじ登るように進みます。
小学生でも登れる道ですが、足を滑らせたら大けがをするか、命にも関わるような場所もありますから、十分に注意させてください。
撮影機材もリュックに入れて必ず両手はあけておくようにしないと危険です。
三脚を持って登ることはお勧めしません。5Dの性能なら手持撮影でも十分ではないでしょうか。

山頂からの展望は天気さえ良ければ素晴らしいの一言です。
360度の景色が楽しめます。
しかし、ガスが出てしまうと、当然ですが何も見えません。
山の天気は変わりやすいです。





書込番号:13501156

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/15 01:29(1年以上前)

↑の続きです。

山の天気は変わりやすいのでリュック内の防水対策も必要です。
それから、もしお尻」から転んだときのことも考えて、カメラ等の機材を衝撃から守るためのクッションになるものも必要になります。

もし、一の越までしか行かれないようでしたら、三脚を含むフル装備でも問題はないと思いますが、そこから先、雄山山頂まで登るのでしたらボデイと24〜105を厚めのタオルで巻いてから、さらに防水対策としてビニール袋に入れてたうえで、リュックに入れて登られると良いと思います。

書込番号:13501259

ナイスクチコミ!2


kurobe59さん
クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/15 03:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

二の越からの夕景

二の越からの夕景

雄山頂上からみくりが池方面

雄山頂上から別山方向

おはようございます。

すでに何方も書いておられるように雄山へ登頂される際のレンズは
24-1051本でいいと思いますが全紙まで伸ばされるようでしたら
軽い三脚を持っていかれることをお薦めします。

ちんぐるまの紅葉撮影にはマクロ等寄れるレンズがあればなおいいと思います。

書込番号:13501416

ナイスクチコミ!8


この後に18件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
CANON

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <780

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング