EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 50 | 2011年9月17日 16:55 |
![]() |
16 | 14 | 2011年9月17日 09:18 |
![]() |
19 | 28 | 2011年9月16日 16:02 |
![]() |
8 | 13 | 2011年9月13日 18:58 |
![]() ![]() |
31 | 15 | 2011年9月13日 00:58 |
![]() |
170 | 55 | 2011年9月12日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様からアドバイスやさまざまな考え方を頂けたらと思い書き込みします。
よろしくお願いします。
今年の10月ですが、昔からの友人の結婚式があります。
もちろん式場カメラマンに依頼をしたそうなのですが、
私も記念になる写真をたくさん撮ってあげたいと思い、今から楽しみにしております。
私自身も7月に式を挙げたばかりなのですが、
その式場のカメラマンが撮影した写真がいかにも定番・ありきたり写真ばかりでして、
かた〜く進行だけキッチリ押さえたような写真ばかりでした。
お洒落なイメージショットが全くなかったのが非常に残念でして、
例えば、手前のお花をボケさせて、奥でケーキカットの二人にピント。構図は少し斜め、とか(^-^;
そんな写真も撮って頂きたかったのですが、全くなく・・・。
ですから、彼の式ではそんな写真も含めて、友人や親族もたくさん撮ってあげたいなと思っております。
前置き(半分愚痴)が長くなりましたが、
皆様にご相談したいのは手持ちの機材の組み合わせについてです。
せっかくですから、ボディ2台体制でいきたいと考えています。
ボディ:5D2,7D
ズームレンズ:24-105F4L,EF-s15-85,70-200F4L,16-28F2.8(tokina)
単レンズ:28F1.8,35F2,50L,50F1.4,85F1.8
フラッシュ:430EX2,270EX
以上の機材で、過去スレを拝見しまして私なりに考えたのが、
まず1台目(メイン)として5D2に24-105+430EX2(580)が定番として
数多く見受けられましたので、これで良いかなと思っています。
長文で申し訳ありません。次に続きます。
1点

そして悩むのが2台目なのですが、
イメージとしては広角メイン、場合によって単焦点、と使い分けていきたいと思っています。
できればメインとなる5D2は咄嗟の時にも対応できるように、かつ高感度耐性もありますから
レンズ交換せずに常時この組み合わせでいきたいと考えています。
となると、7D用にAPS-Cに対応した広角レンズを持ち合わせていなく、
1.7D用に広角レンズ(EF-s10-22等)を買い足す
2.5D2を買い足し、トキナーを使う
3.5Dを買い足し、トキナーを使う
の3パターンしか思い浮かばないのですが、ほかに良い案はありますでしょうか。
私の思いとしては、7D→5D2の順で購入した結果、ほとんど出番がなくなってしまった7Dの為に
EF-sレンズは追加購入したくない、広角はトキナーの16-28が非常に気に入っているので使いたい
という思いがあります。
しかし5D2はモデル末期でこのタイミングで追加購入もちょっと躊躇してしまう部分があります…。
考え方によっては安く購入できるチャンスなのですが。
5D2が2台であれば、トキナ16-28や単玉も存分に力を発揮できますし、
一人で考えた中で今のところベストはこれかなと感じてはいるのですが、
あとはやはり予算の問題もありまして。
その都合上、もちろん中古も考えておりますし、もしくは初代5Dでも!?と思っております。
しかし、普段は2台も持ち歩かないというジレンマも…。
もったいないですよね。
長文になり申し訳ありません。
皆様ならどうされますか?様々なご意見を頂ければと思います。
書込番号:13499282
0点

5D2をレンタルする!
ついでに24-70/2.8も借りてみる。
24-70/2.8と70-200/2.8があれば、まず大丈夫ですよ。
24-105/4.0だと花嫁さんを浮き立たせるのに、ちょっと力不足というか、
限られた時間内に、印象的な写真を撮るためには、2.8ズームを使った方が楽。
単焦点使えばいいんだけど、あんまりガチャガチャとレンズを付け替えるのも大変だし。
書込番号:13499305
0点

Riverside-Japanさん
10D、5D、5D2、コンデジ 体制で撮影しています。
わたしだったら、7D と 5D2 の2台なら、
☆ 7D: 標準ズーム
☆ 5D: 広角
とします。
センサー単位面積あたりの画素数が、7Dの方が多いですから、7Dに望遠側を任せます。
センサーが大きい 5D2 に広角側を任せます。
まあ、素人意見です。
素人なんで、特に何がお勧めなんて生意気な事は言いません。
御参考程度になれば。
m(_ _)m
書込番号:13499316
2点

25mm相当は十分広角だと思うけど、7D+トキナ16〜ではダメなん?
EF-S10mm〜で人とか会場撮るとゆがまんかな?
書込番号:13499325
0点

あ、、、望遠は70-200/4でしたね(汗)
書込番号:13499344
0点

あー、さっきんだと2台持ちの意味がないな。うむ。
ではいっそ、7DにEF-s15-85と、5D2に85mmF1.4で、ボケパワー全開写真を撮りまくるとか。
・・・うーん、ロハですますのはなかなか難しいねぇ。
7Dにレンズ買う気がないなら、いっそミラーレスと超広角でも買って、軽量なのを生かして今後ともずっと5D2と2台持ちして撮り歩くっつーのは?
書込番号:13499353
0点

披露宴の始まる前に会場に入れてもらい、食器やキャンドルなんかを撮らせてもらうと言うのも自分のペースでじっくり撮れて良いと思います。
書込番号:13499413
1点

EOS 5DMarkUにスピードライト580EXU、コレにEF24‐105mmF4LISUSMとEF70‐200mmF4LISUSMだけで十分ではないですかな…?
どうしても二台でと云うなら、EOS 7DにはEF70‐200mmF4LISUSMでしょうなぁ。
結婚式は、失敗出来ないから、手ブレ補正がある方が良いでしょうし、ストロボと高感度性能も有ると安心でしょうなぁ…。
書込番号:13499474
1点

さっそく数々のご返信を頂きありがとうございます。
>ぽんた@風の吹くままさん
ご提案頂いたレンタルも一度考えました。
有名なところですとキタムラあたりでしょうか。予約等、一度しっかり調べてみます。
標準ズームも2.8がオススメとのことで、
だとしたらこの際比較的安価で高評価のタムA09あたりを購入候補にしてもいいかなと思っています。
ただ手振れ補正がないのが少し不安ですね。
>スースエさん
標準を7Dに任せるパターンですね。
その際若干不安なのが高感度で、披露宴会場の明るさがどの程度かわかりませんので
ひょっとしてISO1600程度が必要となると、躊躇してしまいます。
ですが、お金をかけずに今の手持ち機材でやりくりする方法として参考にさせて頂きます。
>デグニードルさん
広角が使用したい理由ですが、ここぞってときにインパクトがあるからです笑
とくに挙式が野外のようなので、快晴の秋空をふんだんに取り入れた二人の後ろ姿
もしくはキスシーンが撮れたら素敵だな、と妄想しておりますので、
是非20mm以下の広角は使用したいところです。
ミラーレスはSONYのNEX5を所有しておりますが、ワイコンを購入すれば可能ですね!
>vincent 65さん
そうですね、時間があればそれもお願いしようと思います。
料理の写真も忘れずに撮影しないと、自分たちのように何食べたかわからなくなってしまいます笑
>馬鹿なオッサンさん
できれば2台でと考えております。
というのも、情けない話ですがスムーズにレンズを交換する自信がないからです。
ですから2台前提で、その結果レンズ選びも欲張ってしまった感じです。
7Dに70-200F4は使いどころがありそうです。でも、やはり広角が捨てきれません…。
書込番号:13499517
0点

あー、NEXのワイコンは便利だよ。
俺も使ってるけど、何が便利って、2台持ちの時に、メイン側手一杯の時、同行者にNEX渡して同時に撮影も可能な所が便利さね。w
イチイチ説明せんでも、そこらの人で十分写せるから。
書込番号:13499528
0点

自分なら、7DにEF-s15-85固定+430EX2、
5D2に24-105F4Lと70-200F4Lの2本+270EXですかね。
自分だとこれが使い勝手がよさそうに思います。
現場を見てから最終的に決定をしますが・・・。
書込番号:13499536
0点

お持ちの機材であれば5D2+24-105+430EXIIで十分だと思います。
僕は5D2に17-40と85mm単を良く使います。
まぁ、40mmあれば標準に近いレンズなのと、望遠はそれほど必要ないのと70-200は少し大袈裟に見えてしまうので85mm単にしています。
2台体制を望まれるのなら5D2に85mm、7Dに16-28
または5D2に16-28、7Dに50Lがいいのではないでしょうか…
書込番号:13499540
0点

二台体制と良いレンズ羨ましいです♪
そして結婚式の写真、ワクワクしますよね。
難しいけど、友達の式とか撮るのは大好きです。
さて、組み合わせですが、5d2と、24-105とストロボ。7dと70-200が有れば基本的には十分かと思いますし、間違いないかと思います。
自分は14mmを何回か使ってみましたが、人物歪むしなかなか難しく、使用頻度は低いです。
ただ今回は式場カメラマンが撮らない写真がテーマという事で、超広角や明るい単焦点を中心に、高感度撮影メインで攻めるのも楽しいかと思いますo(^▽^)o
書込番号:13499578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

定番写真は式場カメラマンのお仕事ですから仕方ないですね。
そちらの網羅的な写真はまかせておけばいいので 85mm などでイメージショット
を狙ってみるのもいいかもしれないですね。
書込番号:13499684
2点

普段メインに使ってるんでしょうかね?
やはり使い慣れた方をメインに考えたほうが良いと思います。
個人的にですが
5Dm2をメインとして24-105F4L+430EX2(580)と50L
サブで7Dに85F1.8と50Lもしくは35F2
で挑むと思います。
後はコンデジなどが有れば新郎新婦のテーブルなどに置いておき自由に皆さんに撮ってもらうとか
7Dに魚眼レンズも使うとか、私の資産でニコンの10.5F2.8とGレンズ用のマウントアダプターも有るのですがこのレンズ開放から周辺もしっかり撮れるし容姿もコンパクトなので重宝してます。
自分の経験を活かしいろんなシーンを記録に残してあげて下さい。
書込番号:13499691
0点

カメラマンでなく式や披露宴でお祝いしながらの撮影なら1台で良いかと思います
5DU+24-105ノーフラッシュでオプションでストロボ持参でしょう
僕はAPS−C機でお手軽ズームの18−200(ノーフラッシュ)で
友人の披露宴では Riverside-Japan さんが思っている写真を心がけ撮影しました
Riverside-Japan さんの感覚と同様新郎新婦には大変喜んで頂きうれしく思っています
5DUへの思い入れはあるかもしれませんが多少望遠域撮影を考えるのであれば
7D+15−85
5DU+70−200が本当は良いでしょうが
5DUをメインにしたいのであれば
5DU+24−105
7D+70−200でも良いでしょう
僕の場合24mm程度あればブーケトスも対応できたので広角レンズは持ち込みません
広角より望遠の方が利用価値が多いしRiverside-Japan さんの思っているカットが撮れると思います
(プロは望遠を使いまん)
Riverside-Japan さん感じている通り式場のカメラマンは単に記録写真か係り+みんなが写せない時のい代表撮影係りと思い
Riverside-Japan さんは新郎、新婦のポートレートと思い撮影するのが良いでしょう
披露宴の流れはわかりませんが控え室や親族までの撮影を欲張らず
ウエルカムボードや食事のメニュー調度品のイメージフォト
周りの参列者も撮影している人は多いでしょう同じショットばかりだとインパクトが少ないので
ケーキカットの場合でも写しこむ内容を欲張らずナイフとカット部分のアップだったり新郎新婦の顔のアップだったり
「研究しながら撮影しモニターで確認する」を繰り返せば良いショットが残ります
参列者はプロに任せノーフラッシュで新郎、新婦に集中しましょう
書込番号:13499695
3点

スレ主さんがどれくらいの技術の持ち主か存じませんが、お洒落なイメージショットを撮りたいなら、他人の機材等気にせず自分が使い慣れた機材・画角で挑む事をお奨めします。
書込番号:13499719
5点

結婚式の参列者側とサービス側と、両方知った上でのコメント
→お洒落なイメージショットが全くなかったのが非常に残念でして、
例えば、手前のお花をボケさせて、奥でケーキカットの二人にピント。
構図は少し斜め、とか(^-^;
そんな写真も撮って頂きたかったのですが、全くなく・・・。
式場カメラマンを擁護するわけではありませんが…
ご自身も7月に挙式されてるのなら、思い返されてみてください
キャンドルやケーキ周辺に「シャッターチャンスを逃すまい」と、囲みを作ったご友人・知人の皆さんの光景
◆何処に陣取られるかなんて、その場に居合わせないと分かりません
手前のお花とお二人の間に、カメラ片手の誰かが割って入ったら…
そんなリスクを、プロカメラマンは冒せませんよ
貴方がそんなアングルを狙うなら…
◆確実に取れるアングルを確保する ※よっぽど運がよい
◆“私の前に遮るように立たないで”と、他の人によびかける? ※顰蹙ものです
そういったアングルにトライされるなら(歓談中など)比較的無理のない時にされる方が、確実性が上がると思いますよ
→披露宴の始まる前に会場に入れてもらい、食器やキャンドルなんかを撮らせてもらうと言うのも自分のペースでじっくり撮れて良いと思います。
vincent 65さん、失礼ながら「安易なオススメ」は、トラブルの元です
披露宴当日(会場のスタッフは開場する直前まで)それはもう戦争ものの忙しさです
◆先に入れてくださいというのは“ちょっとだけ”のつもりでも、迷惑になる場合があります
(時間通り入場されても、撮影する時間は十分にある筈です)
軽い気持ちで、披露宴に水を差すような“抜け駆け”は、お控えになったほうが懸命です
※披露宴前に会場内には入れるのは、基本“式場カメラマン”のみですよ
Riverside-Japanさんの意気込みに、水を差すつもりは毛頭ありません
失敗できない、結婚式の撮影だからこそ他の皆さんも楽しみにされていらっしゃいます
お互い、気持ちよく楽しい披露宴にしていただきたいと思います
ちなみに、私の知人で挙式(教会式)のスナップで…
フラワーシャワーを浴びて皆さんに祝福されるお二人を、斜め構図で押さえてました
バージンロード枠一杯(対角線)に伸び、晴れやかな新郎新婦に動きのあるカット
チャペルなら、皆仲良く一列に並ぶので比較的試しやすいと思いますよ
あと、最後に
2台体制なら、広角EF-s15-85&望遠70-200F4L付けっぱなしはいかがでしょう
単焦点の魅力も捨てがたいですが…一発勝負にはズームの機動性が有効です
書込番号:13499776
7点

自分も今までゲストの立場から何度か撮影しましたが結婚式の撮影は楽しいですよね。
先日出席した結婚式では式場のプロカメラマンの方はメインに7D+24−105、サブに5D2+17−40という組み合わせでした。
空いてる時間にそのプロの方に話を伺ったところ7Dをメインにする理由はAF性能がとても良く失敗写真が少ないので使用してるとのことでした。
ただ7Dに24−105だと広角が不足するのでその時は5D2+17−40を使用するとのこと。広角域なら被写界深度も深いので5D2でも心配ないとも言われてましたね。
このことからプロは芸術的、印象的なショットを狙うというより失敗しないで確実にバチピンのショットを求めているということがわかります。仕事である以上リスクはおかせないからでしょうね。
スレ主さんはゲストでの参加ですから、友人だからこそ撮れるような表情を狙うのもアリだと思うので単焦点などを使って個性的な一枚を狙うのもいいかも。
もちろん標準ズーム+スピードライトでいくのもアリでしょう。
自分は毎回違うレンズでいろいろ遊んでます。
書込番号:13499929
5点

>>お洒落なイメージショットが全くなかったのが非常に残念でして、
例えば、手前のお花をボケさせて、奥でケーキカットの二人にピント。構図は少し斜め、とか(^-^;
そんな写真も撮って頂きたかったのですが、全くなく・・・。
これは仕方ないと思います。式場での撮影ではストロボ撮影・ノーストロボ撮影ともに絞り値はF4とかF5.6ぐらいで撮影されるケースが多いと思いますが、この絞り値で花嫁・花婿の二人にピントを合わせるには、新郎新婦の前後の距離を極力狭め、二人のピント面を平行に近づけてやる必要があります。新郎新婦を斜めに取るというのは二人のピント位置が離れるて一人はアウトフォーサスになるケースがあるので、これを嫌って撮影したのだと思います。
ケーキカットなどどうして新郎新婦の距離が前後になるケースでは、ストロボもマニュアルモード時して、絞りF8,シャッター速度1/60ぐらいに設定し少しでも被写界深度を稼いで撮影します。またこのケースで、露出の過不足が出る場合はストロボの調高補正機能やISO感度を調整して露出補正をします。7Dをスナップのメインに押したのはAPS-Cセンサー機の方が同じ画角・F値で撮影する場合、レンズの焦点距離が短くなり被写界深度が深くなり、新郎新婦の二人にピントが合わせやすくなるためです。
私自身、結婚式ではこれまで20組以上撮影してきましたが、結婚式では奇をてらった撮影よりも、新郎新婦の瞳にキチンとピントを合わせた撮影を基本に考えた方が良いと思います。それができて初めて応用撮影をするべきと思っています。
さて機材ですが、カメラ2台体制ならスナップ撮影として7D+EF-s15-85+430EXの組み合わせ、花嫁の背景をぼかしたポートレート風の撮影用として5D2+EF70-200F4LISかEF85F1.8+430EXの組み合わせが良いと思います。ストロボ撮影は基本的にはP(プログラム)モードが一番調光が楽ですが、場合によってはM(マニュアルモード)にして背景との関係で絞り値やシャッター速度値を替えて撮影します。
EF85F1.8に関しては絞り開放では背景は大きくボケますが、その分ピントの歩留まりは落ちるのでボカを多少犠牲にしてもF2.8ぐらいで撮影した方が無難だと思います。
ストロボ撮影はバウンズ撮影を基本にしますが、長時間バウンズ撮影を繰り返すと、発熱して使えなくなるケースがあるので、休み休み撮影するか、580EXUあたりを購入して2台体制にした方が良いです。またチャージ時間を考えると電池の持ちが良い単3リチウム乾電池を使った方が良いです。
あまりに天井が高いケースはバウンズ撮影は困難になるので、こうした場合はストロボにディフューザーをつけて光を柔らかくして撮影します。
私が使っているストロボのディフューザーはルミクエストの製品ですが、これらの製品を使うと嫌な影がかなり軽減されます。
http://www.ginichi.com/products/list.php?_category_id=263
デジタル一眼レフは高感度に強いという理由で、ノーストロボ撮影をする方も多いですが、ストロボを使ってISO800ぐらいまでの感度で丁寧に撮影した方が、間違いなく綺麗に仕上がりますよ。
いずれにしても、結婚式場の環境光は高砂の席やケーキカットの場所と微妙に違うので、早めに会場に入ってそれぞれの場所でテスト撮影をして、調光補正量や露出補正量を事前に把握しておいた方が良いと思います。
欲を言えば、ストロボのチャージ時間を短縮させる外部電源や環境光を確認するグレーカードを持参しておいた方が良いでしょう。
また撮影は基本RAWデータで撮影しておいた方が良いです。あらかじめグレーカードを写しておけば、あとでクリックホワイトバランス機能で補正がききます。
書込番号:13500568
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
5DUと単焦点(50mm1.4、85mm1.8、100mm2.8)で孫娘を撮影していますが、未熟な腕のせいか動きのある子供の目に中々ピントがきません。AFは中央又は右端1点を使い、人物の多くは縦構図で撮っています。
腕がないなら道具で勝負とばかり強力なAFと広いエリアの19点ツインクロスの7Dを狙い、これで撮れば何とかなるのではないかと淡い期待を寄せたりもしています。
次期5DVが7D並のAFを積んでくるのであれば、これを待っのが得策だと思う一方、1.6倍のテレコンとしても使える7Dの追加で問題の解決が出来るのかどうか。
所詮道具は道具、素人は何を使っても同じこと、無駄な潰えは止めにして、お気に入りの5DUで猛練習あるのみと、もう一人の自分の声が聞こえてきて悩みは尽きないところです。
1点

同じ考えで、7Dを購入して使用している知人がいますが(^^;)
確かにAFのヒット率は上がったみたいです(^^;)
人それぞれ、腕には限界があるから(>_<)カメラの性能に頼るのも良いと思います。
じっくり撮影出来る場合は、5D MarkU
動きのある場合は、7Dという感じで使い分ければ良いのでは?と思います。
5D MarkVは、AF性能には期待出来ないような気がしますよぉ(^^;)
書込番号:13506489
1点

こんにちは
大口径レンズでのポートレートということであれば
5D2は 中央1点を使うのが 率は上がると思います。
条件が良くないと 周辺AFポイントは使い辛いでしょう。
ただ 近距離では 測距の値と誤差が出ますので
最終的には MFで修正することが多いです。
ちなみに 7Dでも 中央で スポット測距したほうが 確実です。
また 7Dなら 同じ画角でも5D2に比べ深度が深くとれ(5D2に85<7Dに50)
ボケは少なくなります。
ただ 低速な動体に関しては サーボAFを併用するとか
連続してワンショットAFを繰り返すとか 工夫が必要になります(低F値時)。
5DVは 如何でしょう?
私個人の予想では メカ的なバージョンアップは少なく 画質に向けてくると
思います。
もし あるとするなら 3D とか 別の筐体で出す可能性はあると考えています。
そして 本日 DIGIC5 がお目見えしました。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx40hs/feature-highquality.html
このままの処理スピードが EOS版 DIGIC5 で発揮されるかは分かりませんが
期待は出来ますね。
書込番号:13506510
0点

こんにちは。
1D4と5D2と7Dを使っています。
5D2と7DではAFについての顕著な差は感じられません。
1D4とでは明らかに違いますが・・・
それよりも5D2と比較して、7Dはノイズが結構のりますよ。
低感度でも感じられます。
書込番号:13506789
5点

こんにちは、、、
新型機が出た時の販売価格等を考慮すると現行の7Dの価格が非常に安くなっていると思います。
5Dmk2とバッテリーやメモリーカードを共有できる事を考えれば、現行の7Dをお買いになるのも良いのではないでしょうか?
価格.comの7Dの表は下記の所です↓
http://kakaku.com/item/K0000055429/
書込番号:13506793
1点

現時点では7Dの買い増しに一票です。仮に将来5DMK-3が出たとしても、どちらかを売却すれば予算的には何とかなると思いますよ。
私なんか一旦売却したMK-2もだいぶ安くなったんで再び買おうかなと思ってます。
書込番号:13506859
0点

キタムラで一度レンタルされてはどうでしょうか?カメラ任せで合焦してくれるほど7DのAFは進化して居ません。もし、意にそぐわなかった場合、今、5D2の画質に慣れ親しんでるだけに、全く使わないカメラが一つ増える事になります。
書込番号:13506921
2点

動きが少ないときは、中央1点のワンショットAFで撮るのが一番撮り易いです。
ある程度動くとき、速く動くとき、AIフォーカスAFでは追従性が悪いので、AIサーボAFで撮ることになりますが、急に設定を変更する時間がないことが多いと思います。
5D2はユーザー設定が3つ出来ますから、ある程度絞りを絞った状態の設定でAIサーボAFで、中央1点とかゾーンAFで登録しておき、さっと切り替えて使うとある程度解決すると思います。
書込番号:13506929
0点

heimaさん こんにちは
さすらいの「M」さんも書き込みされていますが、APS-C機の方が同じ
画角と同じF値で撮影した場合、被写界深度が深いですよね〜。
5Dmk2の1EF00mmF2.8マクロに相当するレンズは、7Dでは60mmくらいに
なるので、仮に同じマクロのEF-S60mmF2.8のF2.8で撮影されたとしま
しょう〜。
被写体まで2mだとすると、7D+60mmF2.8では、被写界深度は
1.938〜2.066m 0.128mの範囲になるようです〜。
5Dmk2+100mmF2.8での方は、1.963〜2.038m 0.075mの範囲になるよう
です〜。
ピントの合っている範囲が1.7倍になっていますので、ピントが来てくれ
やすくなるかと思います〜。
5Dmk2+100mmF4であれば、1.948〜2.055m 0.107mと増え、5Dmk2+100mmF5.6
であれば、1.928〜2.077m 0.149mとなります〜。
その辺りを考えると、まずは、絞り込んで被写界深度を上げて撮影されてみて
はいかがでしょうか〜?
シャッター速度が不足するようであれば、感度を上げて撮影されても良いかと
思います〜。
それでも、ピントがとなると、AFの性能の差がとなるでしょうから、それから
7Dを購入されても良いのかな〜と思いますが〜!
書込番号:13506980
1点

5D2での子供さんの撮影・・・結構大変だと思います。
中央のAFポイントでAFロックして下に振って撮影だと、
その間に動いてしまったりしますので、子供はジッとしていれくれませんね。
中央一点、AIサーボで胸を狙う方法か、
いっそMFの方が楽だったりしますね。
書込番号:13507925
0点

heimaさん こんばんは
AF性能を重視するのであれば5DVでもおそらく満足はされないと思います!
ecryuさんがおっしゃられておりますように
7Dを購入されても今度はノイズの面でまた不満が出てくるかと思います
いっそのこと1DWにされた方が総ての面で納得されますので
間違いないかと思いますよ!!
書込番号:13508070
3点

こんばんは。
>5DUで猛練習あるのみと、もう一人の自分の声が聞こえてきて・・
私も「もう一人の自分」さんを支持します(笑)
気分転換にMF撮影の練習はどうでしょう?
スレ主さんの機材はボディといいレンズといいシャープな写りをして当然の布陣です。
AF面で不満があるようですが、いずれにしても適性ピント位置はその近辺にあるはずです。
すばやくAF位置前後をサーチするような感覚で連写を利用しながらMF撮りする方法は
いかがでしょうか?
で、その前に訓練です。
添付1でピント環のローレット1目盛分を手で回し、その間5DUは連写しまくりします。
目安は5コマ連写し、5コマともピン位置が異なっているのが望ましいです。
添付2以降は参考例です。
添付2が原画、添付3が等倍切り取り像で頭部や脚にピントが合っていますが、添付4にて
尻尾のほうへとピン位置が移動しているのが見えると思います。
これらをスムースに出来るようになると孫娘さんの例だと頭部の髪の毛にジャスピンした
ショットも簡単に得られるようになるかも知れません。
書込番号:13508451
2点

『タカオ』 さん
お早うございます。 さっそくのご返信ありがとうございます。
私も、腕には限界があるからカメラの性能に頼りたい、また、じっくり撮る場合は5D MarkU、
動きのある場合は、7Dと使い分ければ良いのではと思いました。
さすらいの「M」さん
お早うございます。
5D2の周辺AFポイントは本当に使い辛いんですよ。なのでほとんど中央1点を使うことが多くなります。フルタイムMFで修正するのが良いのですが、老眼の進み具合が激しく動きがあるものはどうしてもAF頼みになります。
ecryuさん
お早うございます。
5D2と7DではAFについての顕著な差は感じられませんか。7Dのノイズの話は良く聞き気になっていたところです。鳥さんの写真は見事ですね。
coolkikiさん
お早うございます。
7D追加の場合はバッテリーやメモリーカードを共有できる事、レンズが1.6倍でも楽しめるのではないかとも考えていました。7D価格がこなれて魅力的になりましたね。
JTB48さん
お早うございます。
7D価格がこなれて魅力的になりましたね。ところでMK-2はAF以外はまだまだ現役です。安くなったんで買戻し胃下さい。
vincent65さん
お早うございます。
展示機は幾度も触ってみました。レンタルという手もありましたね。私もあまり使わないカメラが一つ増得そうで躊躇しています。
attyan☆さん
お早うございます。
私も、中央1点のワンショットAFで撮るのが一番撮り易くほとんどこれで撮っています。AIサーボAFはあまり使っていませんが使ってみます。
ユーザー設定がは親指フォーカスとISO800を設定していますがAIサーボAFを加えてみます。、
C’mellに恋してさん
お早うございます。
感覚的に5Dmk2より7Dの方が被写界深度は深くなると理解していましたが、0.128mと
0.075mの差があることが理解できました。絞り込んで被写界深度を上げて撮影すればある程度解決できると思いますが、私には単焦点は開放付近で撮ると言う思い込みがあるようです。
hotmanさん
お早うございます。
可愛いポーズを撮ろうと思うとピンぼけの連発です。良いなぁーと思ってもよく見ると肩やのど頸にピントがきたりしています。昔のスプリットイメージのようなファインダーがあるとMFが楽なのですが、今のAFに適したファインダーでは中々上手くいきません。
エヴォンさん
お早うございます。
1DWですか。出来れば欲しいのですが価格と重さに耐えられません。でも最後はエヴォンさんのご意見が正解かも知れません。7Dではやっぱりノイズに不満が出ると思います。
ミホジェーンさん
お早うございます。
>気分転換にMF撮影の練習はどうでしょう?
スレ主さんの機材はボディといいレンズといいシャープな写りをして当然の布陣です。
AF面で不満があるようですが、いずれにしても適性ピント位置はその近辺にあるはずです。
すばやくAF位置前後をサーチするような感覚で連写を利用しながらMF撮りする方法は
いかがでしょうか?
有り難うございました。目から鱗が落ちました。
>で、その前に訓練です。
添付1でピント環のローレット1目盛分を手で回し、その間5DUは連写しまくりします。
目安は5コマ連写し、5コマともピン位置が異なっているのが望ましいです
添付写真を見て良く理解できました。ミホジェーンさんのおっしやるとおり撮った写真を見てみると適性ピント位置はほとんどその近辺にありました。
早速訓練を開始します。
書込番号:13509342
0点

せっかくの50mmを7Dで使うと80oなり、ボケ味も減るとなるともったいなくないですか?個人的な意見ですが・・・。
書込番号:13509446
0点

to201さん
こんにちは
>せっかくの50mmを7Dで使うと80oなり、ボケ味も減るとなるともったいなくないですか?個人的な意見ですが・・・。
同感です。また、7DのAFは5DUに比べ劇的な変化はないとのこと及びノイズの問題もあり躊躇しています。
書込番号:13509834
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こちらのカメラとは直接関係ないですが、質問させていただきます。
AdobeRGB、RAWで撮影後の写真を、DPPにてプロファイルを埋め込んでTIFに現像しています。
その現像後のTIFをDPPで見るのと、PhotoshopCS4で見る場合の色が微妙に違い、悩んでいます。
DPPで表示した写真が少しコントラストと彩度が高い感じです。
以下、環境と設定です。
Windows7
モニタ:ColorEdge CG243W(colormunkiにてハードウェアキャリブレーション済み)
DPP:作業用色空間の初期設定→Adobe RGB
カラーマッチング設定→表示用→ハードウェアキャリブレーションしたモニタプロファイル
CS4:カラー設定→作業用スペース→Adobe RGB(1998)
カラーマネジメントポリシー→全て「埋めこまれたプロファイルを保持」
★プリプレス用 - 日本2の設定です。
ビュー→校正設定→カスタム→
シュミレートするデバイス→colormunkiで作成した、プリンタプロファイル
★RGB値を保持のチェックは外してあります。
マッチング方法→知覚的
★黒点の補正にチェックが入っています。
表示オプション(画面上)はどちらもチェックは外してあります。
以上のような設定です。
Photoshopの校正条件が怪しい気がするのですが、ここをDPPに近づくように無理やり設定すると、プリントとの色が合いません。
DPPにプリント後のカラーをシュミレートする機能が無いので、諦めるしか無いのでしょうか。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。
1点

こんばんは
色が 合わないのは、カラープロファイルが合っていないからだと思われます。
まずは モニタのキャリブレーションを外し、PCモニタ、ビューワー、DPP、CS4 のカラープロファイルを
同じにしてみて下さい。
もし これでOKなら、モニタのキャリブレーションの見直しに成ります。
プリンタは、プリント指示するDPPのカラープロファイルを使うように、DPPの方で設定します。
書込番号:13460080
1点

syokさんこんにちわ。
>DPPに近づくように無理やり設定すると、プリントとの色が合いません。
ということはPhotoshopCS4で見る場合の色はプリントと合っているのですよね?
そうだと仮定するとDPPとプリントの色が合っていないという事だと思いますが
colormunkiが曲者でプロファイルをDPPで読み込むことができなかったような
気がします。
参考:http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=13141040/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=dpp
http://www.denjuku.gr.jp/bbs/sr2_bbs.cgi?action=show&txtnumber=10&mynum=1681&cat=&t_type=tree
なんとなくDPPの対応待ちのような気がしますが
上記は古い記事なのでひょっとしたらもう対応済かもしれません。
詳しい方の書き込みを持ちたいですね。
私の書き込みが何らかのヒントになれば幸いです。
書込番号:13461774
2点

>robot2さん
書き込みありがとうございます。
プロファイルをすべて戻し、確認してみましたが、やはりDPPの方が鮮やかな感じで表示されてしまいました。
>elranさん
書き込みありがとうございます。
colormunki程度のキャリブレーターでは、CS4と完全なマッチングはできないとは承知しておりますが、おっしゃる通り、CS4とプリンタは近い感じです。
しかし、同じプロファイルが埋め込まれているTIFが、ビューワーによって発色が違うのは、おかしいと思い、質問いたしました。
キャノンの言い分では、「違うはずはない」とのことらしいですが、CS4ではプリント後の状態を表示できるのに、DPPで同じ事ができないのでは、現像処理はDPPで行わない方がいいような気がしてきました。
どんなにDPPで現像時にパラメーターをいじっても、CS4で表示した時点で変わってしまっては意味がありません。
かと言って、CS4の校正設定を素の状態に戻すと、今度はプリントとの色が合わなくなってしまいますし・・・。
CANONの対応待ちなのでしょうかねぇ・・・。
プリンタプロファイルを読みこんで、画面上でシュミレートしてくれるだけでいいんですが・・・。
書込番号:13462096
0点

>DPPで表示した写真が少しコントラストと彩度が高い感じです。
印刷シュミレーションですが、DPPではcolormunkiで作成した印刷プロファイルをシュミレートできないはずです(DPPのバグかもしれません、当方では選べません)。
なので、PSで校正設定をセットされているようですが、印刷シュミレートした色と印刷シュミレートできないDPPの色では違いが出ます。
印刷物の方が彩度、コントラストが落ちますから、シュミレート結果もそのようになります。
PSでは「色の校正」のチェックを外してみてください。
多分色は合うはずです。
一応、Windows7の「色の管理」から、モニターにICMが割り当てられているか確認します。
次に表示用設定です。
DPP
ツール→環境設定→[カラーマネジメント]タブ
表示用→OSの設定に従う
CMYKシュミレーション用プロファイル→なし
PS
編集→カラー設定→変換オプション→Adobe(ACE)
DPPはモニタープロファイルを設定できますが、PSはAdobe Color Engineで制御されてしまい任意のプロファイルが指定できません。
多分、OSのデフォルトのモニタープロファイルを読み込んでいるはずです。
なので色の管理でプロファイルが正しくセットされていることを確認して、DPPは「OSの設定に従う」としています。
DPPで「モニタープロファイル」を指定してもいいのですが、キャリブレーションをやり直した場合に、セットし直す必要が生じます。
>Photoshopの校正条件が怪しい気がするのですが、ここをDPPに近づくように無理やり設定すると、プリントとの色が合いません。
>DPPにプリント後のカラーをシュミレートする機能が無いので、諦めるしか無いのでしょうか。
印刷物はCMYKで表現する以上、コントラストや彩度は低下しますし、表現できない色もあります。
なので実際にプリントしたらどうなるかをシュミレートするのがPSの色の校正です。
DPPがcolormunkiのICMを読み込めないなら、DPPでの印刷校正はできないことになります。
それをPhotoshopの校正条件をいじっても無理なことですね。
書込番号:13462205
1点

PS側は校正をオンにする必要はありません。
校正をしても良いですが、ディスプレイプロファイルについてはしてもしなくても全く同じが正常です。
書込番号:13462823
0点

シミュレーションのことを「シュミレーション」と
間違って覚えこんでいる人が結構居るようです。
それによって文章全体が信用しがたいと思われる恐れが
大きいですから正しい言葉を使いましょう。
書込番号:13465101
0点

>くらなるさん
書き込みありがとうございます。
おっしゃられているように、設定を変えてみました。
結果は、やはりDPPの方が鮮やかでした。
画像にはありませんが、PSの校正設定はオフにしてあります。
どこか間違っているのでしょうか?
書込番号:13465687
0点

英語だとSimulationなのでシミュレーションの方が実際の発音に近いと思われます。
しかし、Linuxは通常リナックスと発音されていますが、実際にはリヌクスの方が近いようです。
分かればいいと思うのですが・・・
書込番号:13465763
4点

sanposukiさん
そもそも、英語のカタカナ表記に、正しいも正しくないも
無いのでは?
「近い」・・・ということはありましょうが。
また、ここはそういうことを指摘する場では無いので、
多少単語の表記ががおかしくても、文章全体が疑われることも
無いと思います。
書込番号:13465801
4点

windows色システムの規定値に、ディスプレイのプロファイル?が入っているのが気になります。
これはなぜこうなっているのですか?
書込番号:13466511
0点

>> シミュレーションのことを「シュミレーション」と
あまりこういう事を書くとコミュニケーションが悪くなる・・・ ン?
コミニュケーションだっけ??
書込番号:13468889
4点

ほんと、外国の方はすごく訛って喋りますよね〜!!
トマトがトメイトウで、おんなじようにNATOがネイトウ。
はたまたNikonがナイコン。デエコンじゃあるめえし。
そもそもですねえ、JAPANが“ニッポン”の聞き間違いだしぃ。
世界に冠たる日本を中心に発音が決まって欲しいよね、トホホ。
書込番号:13469305
0点

>Macbeさん
書き込みありがとうございます。
ディスプレイのプロファイルの既定値に、colormunkiでハードウェアキャリブレーションして作成したプロファイルを設定しています。
間違っているのでしょうか?
書込番号:13469857
0点

DPPの「カラーマッチング設定」「表示用」をsRGBにしてみてはどうでしょう?
とりあえずフォトショップの表示には近づくと思います。
書込番号:13473866
0点

もしくはDPPの「カラーマッチング設定」「表示用」でモニタープロファイルをチェックして参照で「AdobeRGB1998.icc」を指定してみてはどうでしょう?
こっちの方が良いかな。
AdobeRGB1998.iccはフォトショップをインストールした時にどこかにインストールされているはずです。
書込番号:13473965
0点

>ディスプレイのプロファイルの既定値に、colormunkiでハードウェアキャリブレーションして作成したプロファイルを
(2枚目の写真「色の管理」)
Windows色システムの既定値(デフォルト)をsRGB以外の別のものにするのは
かなり特殊な使用方法なのではないかと考えますがsRGBにすることで解決はしませんか?
書込番号:13474655
0点

>ディスプレイのプロファイルの既定値に、colormunkiでハードウェアキャリブレーションして作成したプロファイルを設定しています。
ちょっと気になる点があるのですが、ディスプレーに割り当てられた既定のICCプロファイルの拡張子が.iccになっています。
私は三菱モニターでハードウェアキャリブレーションさせるために三菱付属のソフト「EASYCOROR!EXPERT」でやっていますが、拡張子が.icmになります。
colormunkiで作ったプロファイルは.ICCになるのですか?
あと、多分関係ないですが、汎用PnPモニターになっています。
デバイスが正しく認識されていないのでは?と思います。
もう一点、Macbeさんが指摘した「Windows色システムの既定値」は私もシステム既定がsRGBになったままです。私は基本sRGB運用なので、その辺で違いがあるのかは判りかねますが。
書込番号:13475578
0点

>Kaguchiさん、Macbeさん
書き込みありがとうございます。
AdobeRGBの画像には、sRGBは関係ないと思い、「Windows色システムの既定値(デフォルト)」の項目はディスプレイのプロファイルを当てていました。
Macbeさんの仰る通り、ここは画像プロファイルに関係なく、sRGBにした方がいいとの情報が多々ございました。
結果、やはりまだDPPの方が鮮やかな感じがしますが、段々と、自分の目が不安になってきました。
とにかく、おふたりの助言が無ければ、ずっと設定を勘違いしたままでいるところでした。
ありがとうございます!
>くらなるさん
colormunkiで作成すると、ICCになるようです。
私もイマイチicmとICCの違いが分かりません。
策定団体がどうたらという話らしいのですが、やっぱりイマイチ分かりません。
汎用PnPモニターの件は、私も気になっていたのですが、どうやってもドライバが入りません。
公式サイトのこのページから
http://www.eizo.co.jp/support/download/ce/index.html
「情報ファイル/カラープロファイル」のCG243Wを見てみると、Windows7用がそもそもありませんし、Vista用をダウンロードしたのですが、プロファイルが二つ入っていただけでした。
一応、コントロールパネルの「デバイスとプリンター」には機種名は表示されています。
しかし、プロパティはやっぱり汎用PnPモニターです。
何かドライバを入れる方法を間違っているのでしょうか?
画像も載せておきます。
書込番号:13479130
0点

syokさん、
「Windows色システムの既定値」- デバイスプロファイル は
システムの既定値(sRGB .......)に戻した方がいいと思います。
ICCプロファイルの拡張子は .icc .icm どちらも同じで、気にしなくてもいいですよ。
モニターの認識も 汎用 PnP モニター でOKです。
元々、DPPの表示とPhotoshop CS4でプリントのシミュレーションを掛けた状態で色が違うとのことでしたが、今はDPPで現像したTIFFファイルをCS4で開いたそのままで色が違う(DPPの表示が彩度が高い)ということでしょうか。
キャリブレーションしたモニタープロファイルはちゃんと設定されているのでCS4で表示がおかしくなる可能性は低いですね。
DPPのカラーマネジメント設定の カラーマッチング設定-表示用 は OSの設定に従う にするのが正しいですが、試しにここを sRGB に変更すると色は変わりますか。変わらないとするとDPPにモニタープロファイルが正しく伝わっていないことになります。
書込番号:13480505
0点

>Cybersnakeさん
書き込みありがとうございます。
色の管理画面ですが、デバイスプロファイルの項目のドロップボックス内には「システムの既定」しかありません。
これに設定してしまうと、モニタのデバイスの既定プロファイルである、colormunkiで作成したプロファイルが設定されてしまうのではないでしょうか?
システムの既定値(sRGB .......)が見当たりませんので、とりあえず「sRGB IEC61966-2.1」に設定してあるのですが、問題はないのでしょうか?
DPPの表示用の設定をモニタプロファイルから、sRGBに変えた所、とても派手に表示されてしまいました。
これで正常なのでしょうか?
書込番号:13480841
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
50Dから5D MKUへの乗り換えの準備の為にこれまでの機材を売って
35mmLレンズを用意して、さぁボディ買うぞ!!っていう段階なのですが
ここ1ヶ月(2011年8月〜9月)で凄い勢いで値段が下がっています。
後継機種、モデルチェンジなどの影響もあるとは思うのですが、
ぶっちゃけいくらくらいまで下がると皆さんは思われますか?
ヤフオクでは即決160,000円が登場しだしているので、
ひょっとしたら9月中にでも16万を切るかもしれません。
過去の5Dの値落ちなどのパターンをご存知の方教えていただきたいです。
個人的には15万以下で買いかな?って思っております。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111152/SortID=13435837/#13436070
同じ事を何度も何度も書くと怒られますんで、リンクだけ。
書込番号:13489747
2点

キヤノンの場合は、非常に判り難いですね。
後継機の正式な発表についてはもちろん、発売時期の具体的なリーク情報もありませんし。
1.3年経つので『そろそろ後継機が出てもおかしくない』という噂
2.震災後ラインが復旧して増産し、ダブついてきた
3.競合各社のニューモデル対策
原因はこんな感じでしょうか?
これだと場合によっては、ある段階で値が上がる可能性も考えられます。
見極めが難しいところですね。
書込番号:13489785
0点

半年ぐらい待つと10万円以下に・・・ならないでしょうね?
書込番号:13489867
2点

誰かが「15万円」
と言ったら、それまで待つのでしょうか?
これは誰も正解を持ってないです。
書込番号:13489912
2点

こんにちは
罫線を 見てみましたが、下げ止まり感は無い で、良いと思います。
15万は 初期値の約半値ですね、そうなるかも知れないですが、多分その頃は後継機の発表が有るでしょうね。
また 新機種の、値下がりを待つなんて事のないように、間髪をいれずゲットですね(^^
書込番号:13489990
0点

>後継機種、モデルチェンジなどの影響もあるとは
思うのですが、<<
購入する5DMk2、35ミリL単焦点ともに優れものです。
売価が下がっても良いカメラは
良いカメラです。
買いやすくなったことに 躊躇わず良い作品を♪
書込番号:13490073
1点

>>個人的には15万以下で買いかな?って思っております
カメラを価格の推移だけで考えるのはどうかと。
まあ、いつかは15万円になるでしょうけど。
当然年内は無理でしょうけど。
そこまで待てるスレ主さんが羨ましいですね。^^;
今でも、十分底値感がありますからね。
1円たりとも損するのはヤダ・・・ってことなら仕方ない
ですけど・・・。^^;
書込番号:13491081
0点

僕はもう新品購入には興味ないんですよ。
狙いは震災前に発売された240万台以前の程度のいい中古ですね。
12〜13万で買うつもりです。
まあ、MK3が発表された後ですかね。
ここまで来たらゆっくり待ちましょう。
ちなみに、最近は9800円買った20Dで楽しんでいます。
古いデジカメも、温故知新でいいもんですよ。
書込番号:13491818
0点

高価なMU。どうせならMVが出るまで待つつもりだったのですが・・・
ここまで落ちて来ると、さすがに購入意欲が出て来ました。
書込番号:13494096
0点

ども。
よくライバル同士で売値価格を調整しますから今回のライバルニコンD700も価格を下げているのでその影響もあるでしょう。
販売店ではメーカーの指示を受けますから、逆らうとカメラまわしてもらえないようです。
東京の某カメラ店ではメーカーが休みの時に下げたりやっちゃっているようです。ここがねらい目・・・お店の名前教えてしまったらまずいのでごめんなさい。
二桁シリーズ逝っちゃったのでもう1台迷うな〜(^_^;)
ではでは。
書込番号:13494503
0点

>販売店ではメーカーの指示を受けますから、逆らうとカメラまわしてもらえないようです。<<
これは現在では「逆」になってきたようです。販売店の力で仕入れ価格などが決まってしまう、結局大きく捌ける
販売店のデータなどを考えながらメーカーでは機器製造に励んでいると、伺った�ことがことがことがあります。
書込番号:13495495
0点

力関係もありますよ。 メーカー側は販売店あってのものと仕入れ原価率も都度情勢により
変わる、ということです。
完全に家電になったという証でしょうね。
書込番号:13495636
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
仕事でお菓子や果物のアップを主に撮ってますが、現在60D+EFS60mmを使用してまして、その写りにはかなり満足してます。
ぼかしを生かした撮り方、絞ったりと60D+EFS60mmの組み合わせは満足いくものです。
でも、もっと柔らかな質感を表現したいかな、と思い、
そこで5D(中古)か、5D Mark II かで迷ってます。勿論レンズも新規に100mmか、180mmマクロにしないといけませんが。出費もできるだけ抑えたいので、5Dで良い結果が得られるならこれでいいかなと。
みなさんにお訊きしたいのは、5Dの1,200万画素と、5D Mark II の2,100万画素の写りの差、特に『立体感』ですが、
いかがでしょうか?
また、5D Mark II を設定で1,200万画素にして撮ったときは、5Dと同じ写りになるのでしょうか?
両方を使われた方なら、実感としていかがでしょうか?
0点

最終出力データの解像度やサイズはどの程度までをお考えですか?
さほど引き伸ばすほどの解像度が必要なければ初代でもいいと思います。
確かにフルサイズなので、60Dより被写界深度は浅く出来ますが、
柔らかい描写と、一部にピントがあってほかがボケてる画像というのは、
私は、表現的に違うような気がしますが、他の方にその辺はお任せします。
私が、一番安く済むと思うのは、
60Dに100マクロなり180マクロを付けることだと思います。
フルサイズに変えてもそれほど劇的な差は生まれないと思いますよ。
書込番号:13486648
2点

>ぼかしを生かした
いまさら、ゴミ取りもない5Dは不便じゃないかと。
5D2 で、ボケならキヤノンのマクロレンズより、タムロン90mm などのほうが
「やわらかい」です。
書込番号:13486730
4点

こんにちは
どちらかと 聞かれたら、それは 5D Mark II でしょう。
5D の中古は、良いのは9万弱しますがら、少し頑張って 5D Mark II !
しかし 今までの画像と差が判然と出るかと言うと、柔らかい感じは判らないかもです。
画質の 判断、好みは人それぞれなので、自分が使って見ての判断にどうしても成ります。
マップレンタルとか 利用されて、判断されるのも良い事と思います。
>もっと柔らかな質感を表現したいかな、と思い、
レンズで、画質は変わります。
撮り方で、感じは変わります。
使う画像ソフトと、調整で変わります(RAW → JPEG)。
柔らかい感じは…
コントラストをマイナスに振る。
彩度を抑え気味にする。
陰影に留意する。
背景に留意する。
ウオームトーンにする。
フォグを、後から適量掛ける。
ハイキー気味にする。
適当なフィルターを掛ける。
書込番号:13486986
2点

みなさんありがとうございます。
使用解像度ですが、A4サイズで350dpiあれば充分です。
「もっと柔らかな質感」といいましたが、「もっと豊かな諧調表現」というべきでした。
最も知りたいのは、5Dと5D Mark II の画質の違いです。
両方使用された方がいらっしゃったら感想をお願いします。
書込番号:13487039
1点

きゅう51さま こんにちは
私は以前5Dを使用していて最近MarkUに変更しました。
風景取りが主で、残念ながら室内での作品はありませんが
以前5Dで撮影したものと、最近MarkUで撮影したデータを
添付しますので、何かの参考にしていただければと思います。
書込番号:13487291
8点

ものすごい主観ですが、いまさら初代5Dの選択はいかがなものかと思います。
初代5Dを三年使用したあと、5D2を約一年使用しています。
5D2では sRAW + JpegS-Standerd で運用しています。
画像の違いですが、モニター鑑賞が主体ですのであまりよくはわかりませんが、
明らかに違うのは、W/B と 高感度ノイズ耐性です。
どちらも向上しているのが十分にわかります。
階調性ですが、暗部のつぶれは初代5Dに比べ5D2のほうが粘るというか良好です(RAW現像)。
RAWデータが 12bit から 14bit に変更されていることが関係していると思いますが、
日常の運用において、「さすが14bit」というような感は持ちません。
明るい部分の階調性に関しては意識したことがありません。
(撮影ジャンルによるところも多いと思います)
また、ALO、高輝度側階調優先などの設定を利用することで、初代に比べ
便利な運用ができる可能性もあります(RAW撮影すればあまり意味はないようですが)。
画質には関係ないですが、ライブビュー撮影は、
三脚を使用してマクロ撮影をする場合などには、とても便利ですよ。
> また、5D Mark II を設定で1,200万画素にして撮ったときは、5Dと同じ写りになるのでしょうか?
奥域間とかボケとか、そのような要素は同じレンズを使用する限りでは、
同等の写りであると考えてよろしいかと思います。
Jpeg だけなら、初代のほうが微妙に情緒的と表現される場合もあるようです。
私も決して否定はしませんが、実際のところは違いを意識したことはほとんどないです。
特に通常はRAW現像してますので、あまり気にしたことがないのも事実です。
> でも、もっと柔らかな質感を表現したいかな
ということであれば、必ずしもフルサイズの必要はなく、
レンズを Tamron90mm に代えるとか、EF135mm SoftFocus を試すとか、
フィルターワーク、撮影後のレタッチなどで対応するほうが
C/Pはよいように思います。
書込番号:13487328
2点

きゅう51さん こんばんは
>最も知りたいのは、5Dと5D Mark II の画質の違いです。
5DUの購入時に5Dと比較したものを載せます
でも等倍の比較でないと差を見つけるのは難しいかと思います!
書込番号:13487550
1点

100Lマクロを買った方が幸せになれると思いますの(^ω^)ノ
書込番号:13487555
3点

きゅう51さん
両方使っています。
主観ですが、5DmarkIIの方がピントが有った所からピントが合っていない所にかけての繋がりが綺麗に見えます。
ですので多分、柔らかさを求めて収差の多いレンズで撮影する場合、markIIの方が綺麗だと思います。
あと、markIIの方がハイライトが綺麗です。
何より、ブツ撮りならライブビューが使えるmarkIIの方が断然使いやすいです。
5Dの良さは力強い色と、線の力強さです。
書込番号:13488334
5点

ボケ味に関しては、同画角で撮影した場合、フルサイズ機の方がAPS-C機よりも焦点距離が長いレンズを使用するので、被写界深度が浅くなる分有利だと思います。この点では5Dと5D2には差はないです。
5Dと5D2の画質に関しては、5Dもそれなりに素晴らしい画質だと思いますが、高感度性能や階調性に関しては5D2の方が良好に感じますし、当たり前ですが解像度は等倍で見れば5D2の方が良いです。
5Dと5D2との最も大きな差は、撮影の快適さです。RAWで撮影する場合5Dは書き込み速度が遅く撮影テンポが遅くなります。またライブビュー撮影が出来る5D2の方がマクロ撮影の際に厳密にピント合わせが出来ますし、ライブビュー撮影の方がブレ対策には有利です。
またゴミ取り装置の有無や液晶モニターの見やすさや、60Dを使っていた事などを総合的に考えると、
5D2を選択しておいた方がストレスなく撮影できると思います。
書込番号:13488370
1点

100Lマクロを購入するべきだと思いますよ。
書込番号:13488515
0点

きゅう51さん
両方を使用していました。
結論からいえば室内でライティングがしっかりしているのなら
A4程度では差が出ないと思いますよ。
私の場合は室内での物撮りはしませんので正確なアドバイスとはならないかも・・・。
たまたま両機で撮り比べた写真が見つかりましたのでアップしますね。
http://www.imagegateway.net/p?p=DEFeCGRrYfW
こちらに原寸で載せましたので比較してみてください。
ただレンズを取り替えている間にズームリングが動いたようで
5D・・・・16mm
5DU・・・17mm、になってしまっています(^^ゞ
時間の差が7分もありますので必ずしも同条件とはいえませんね。
RAW現像時に太陽光・スタンダードに合わせています。
参考になります?
書込番号:13488516
0点

みなさん、ありがとうございました!
今日カメラのキタムラで5D Mark IIに触ってきました^^;
やっぱり操作性とか考えると5D Mark IIですね。
でも、ライブビュー時の液晶の見えなんかは、今使ってる60Dの方がわずかですが良いんですよね。
5D Mark III を待つのもありか、とか。でも高いだろうなあ。
悩みが増幅します^^;
最後に、BIG_OさんもGoodアンサーにしたかったんですが、うっかりしました。
良いアドバイスありがとうございました。
書込番号:13488705
0点

5D MarkIIは、良いカメラですよね。もしかして、広告業界の写真、ほとんど5D MarkIIかもしれませんね。
来年ぐらいに3が出そうなので、資金に余裕が有れば、ここはLレンズ資産を増やした方が良いかも。
それか、3の為の貯蓄です。
書込番号:13493225
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
予算20万円までで、デジ一の検討をしています。10月中には買おうと思っていますが、α77のズームレンズキットか、 5D Mark II ボディか決めきれません。
5D Mark IIの場合レンズキットは予算オーバーになってしまい、今所有しているかなり安物レンズ
(EF28-105mm F4-5.6 USM)をしばらく使うことになってしまいます。
やはり、5D Mark II とEF28-105mm F4-5.6 USの組み合わせでしたら、α77のズームレンズキットのほうが解像力は上でしょうか?
カメラ初心者の私に率直なご意見をお聞かせください。
1点

実際のところ、フルサイズとAPS-Cの写真を並べてみて、区別できる能力のある人などまずい無いでしょう。資金が潤沢でレンズにいくらでも金をかけられるのでなければAPS-Cで充分です。
書込番号:13482145
16点

hikoyamaさん こんにちは。
何が主な被写体なのでしようか?
一眼レフはレンズ交換出来るところが、最大のメリットなので被写体に応じて最適なレンズが有ると思いますので、予算一杯でレンズキットを購入されるのは余りお薦め出来無いと思います。
但しαは発売後評価が落ち着くと、価格も下がると思いますので先進的過ぎるものはもう少し待ってからの方が良いと思います。
お薦めはAPSーC一眼レフの中級機60DやD7000等に、お気に入りのレンズなどをお薦めしたいと思います。
書込番号:13482159
8点

電産さん
早速の書き込みありがとうございます。
やはりAPS-Cで充分ですか、そんな気はしていたのですが、ボケが好きなのでフルサイズに憧れてこの板に書き込みさせていただきました。
書込番号:13482173
1点

写歴40年さん
主な被写体は5歳の息子です。
ビデオカメラとスチル両方持って外出するのが面倒なので、両方使えるカメラの検討をしていました。ビデオを撮ってみてビデオカメラ必要無いと判断出来たら処分してレンズ購入しようかと思っています。
写歴40年さんの言われるように無理しないで、その分レンズに投資したほうがいいですか。。。
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:13482195
1点

こんにちは
α77と5DMKIIが、購入の際の比較検討の対象になるのですね驚きました。
書込番号:13482210
16点

こんにちは^^
hikoyamaさん・・・5DU欲しそうですよ・・・文面からすると。笑
子供さんをスナップ的に、動画を手持ちで撮るなら、これは絶対ビデオカメラの方がいいですよ〜。アルファー77の動画AFが、どこまでスムーズに追従してくれるかが鍵になりそうですね。
ボケはAPS-Cでも撮り方で、結構出ますよ。
お勧めは・・・ビデオカメラとデジカメ2台持ちですね。 人生お金がいくらあっても足りませんよね。涙
これから先も、20万円以上の金額をカメラにつぎ込む事が無いならば、77でいいと思いますです。
つぎ込む気がモリモリならば、5DUを薦めます〜。
どっちを選んでも、お金をつぎ込むようになると思いますけども・・
そう思っているワタシは、一昨日5DUをポチりました・・・・
書込番号:13482239
2点

hikoyamaさん今日は。
20万円を用意するのはフルサイズを買うためですよね。
「フルサイズに憧れて」ですから20万円使うなら5DMark IIそうでなければ手持ちのデジ一で我慢だと思います。
書込番号:13482270
4点

hikoyamaさん
>やはり、5D Mark II とEF28-105mm F4-5.6 USの組み合わせでしたら、α77の
>ズームレンズキットのほうが解像力は上でしょうか?
解像力は、使ってみないと分からないですが、5D2と古いレンズでも、そこそこ
写ると思います。
ボケについては、比較の対象が違う感じになります。お持ちのレンズでも
いい感じになるはずですよ。
作例は、EF50mmF1.8の物ですが、このレンズは1万円しません。APS-Cでは
表現できない世界が広がりますから、連写を必要としないならば、5D2
の方がベターでしょう。
書込番号:13482288
5点

フルサイズとAPS-Cは表現力では全く別物です。APS-Cではフルサイズが表現する立体感は物理的に不可能です。
しかし豚に真珠、猫に小判
価値の分らない人がいるのも事実です。撮る対象にもよりますが、望遠系やマクロが重視なら迷わずフルサイズ。広角で平面を切り取るだけならAPS-Cでも良いかと思います。
またレンズですが手持ちのそのレンズでつなぎとしては充分です。デジタルでも問題なく使える事を確認してます。
書込番号:13482289
9点

>α77のズームレンズキットのほうが解像力は上でしょうか?
まだ、発売されていないカメラを言われても、回答が出るかどうか…
今持っているカメラは、なんでしょうか?
また、レンズに投資する考えはないのでしょうか?
書込番号:13482304
0点

鉄馬ちゃんさん
こんにちは
>hikoyamaさん・・・5DU欲しそうですよ・・・文面からすると。笑
はい^^一番ほしいデジカメが5DUです。
>アルファー77の動画AFが、どこまでスムーズに追従してくれるかが鍵になりそうですね。
そうですよね、実際使ってみないと分かりませんからね。。
>そう思っているワタシは、一昨日5DUをポチりました・・・・
うらやまし〜〜
5DUライフ満喫してください^^
-------------------------------------------------------
おりじさん
こんにちは
>20万円を用意するのはフルサイズを買うためですよね。
はい20万円設定の根拠はそうです。
>「フルサイズに憧れて」ですから20万円使うなら5DMark IIそうでなければ手持ちのデジ一で我慢だと思います。
やはりフルサイズはそれほどすばらしいという事ですね。。
-------------------------------------------------------
阪本龍馬さん
こんにちは
>またレンズですが手持ちのそのレンズでつなぎとしては充分です。デジタルでも問題なく使える事を確認してます。
これ一番心配しておりました。(こんなレンズ使うなら5DU使わないほうがいいって次元かと思い・・・)
しかし阪本龍馬さん にこう言って頂けると5DU買ってもとりあえず大丈夫かもって気になりました。
ありがとうございます。
書込番号:13482335
1点

ぷーさんです。さん
こんにちは
綺麗な写真ですね。張り込みありがとうございます。
連写の必要は今のところないので、 5D Mark IIのほうが私には向いてるかもしれませんね。
ありがとうございます。
書込番号:13482361
0点

okiomaさん
今持っているカメラは、10Dです。
>また、レンズに投資する考えはないのでしょうか?
予算20万円使ったらしばらくは買えませんが1年くらいたったらマクロレンズ買いたいと思ってます。
書込番号:13482375
0点

hikoyamaさん
EOS 10Dですと、EF-Sレンズが使えませんね。それですと、APS-C用のレンズは
他社製になります。
ですからレンズに投資するよりも、ボディの更新の方が良いでしょう。
最近のAPS-Cのエントリー機のズームセットでも、かなり画像は変わりますよ。
書込番号:13482389
1点

連写の必要性がないのであれば、5DUもいいのではないでしょうか。
でも〜
対象が5歳の息子さんであれば、近い将来運動会などで連写できる機種が欲しくなるかもしれませんね。
私ならキヤノンの60Dか7Dのキットレンズに70-300oクラスのレンズを購入してしまうかも。
α77は魅力なカメラでありますが、発売を待ってよく確認してからの方がいいと思います。
EVFには、賛否両論がありますしね。
と、言いつつ私は長年αを使っていて、α55のEVFには全く問題がなかったためα77を予約しています。
書込番号:13482419
2点

hikoyamaさん
うちにも 10D 一台と EF28-105mm F4-5.6 USM 2本、ありますよ。
そんなに悪いレンズではないですけども。
>> 5D Mark IIの場合レンズキットは予算オーバーになってしまい、
ボディだけ先に購入すれば良いと思います。
5D2 なら 28mm もそこそこ広角で使えますよ。
書込番号:13482471
0点

α77良いらしいですね。
将来的にフルサイズという夢があっても、いま、
α77を買うことは悪くないんじゃないかな?と思います。
SONYもα99というフルサイズを企画していると言いますし、
いま、5D Mark llを買って、来春などに新機種が出て泣くより良いでしょう。
つーか、安価な単焦点(ただしAPSですが)をたくさん出して来るSONYが、
ちょっと羨ましいのが偽らざる本心です。
書込番号:13482477
8点

予算がないのならフルサイズなんかに手は出さない方がいいです。
A77の方が撮れるものが広がるでしょう。
僕は5D2とα700を使ってますが、α77ほしいです。
書込番号:13482488
8点

いま5D2は底値に近い価格だから無理してでも絶対買いでしょうね〜
α77なんて発売から半年もしたら10万切るだろうから、しょせん連写オンリーのフルサイズじゃない普通のカメラですので、どうしても欲しいなら、その頃買えば安く買えて良いと思います。急いで買う必要無!5D2値下がりと訳が違いますので。
書込番号:13482499
3点

>しょせん連写オンリーのフルサイズじゃない普通のカメラですので
すいません。普通のカメラとはどんなカメラでしょうか?
普通でないカメラがあるように聞こえますが(笑
書込番号:13482541
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





