EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 10 | 2011年9月12日 15:06 |
![]() |
44 | 19 | 2011年9月11日 21:13 |
![]() |
13 | 9 | 2011年9月10日 18:07 |
![]() |
20 | 18 | 2011年9月10日 00:20 |
![]() ![]() |
58 | 17 | 2011年9月1日 01:41 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2011年8月29日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
♪ ウワサを 信じちゃ イケナイよ
♪ イライラ 待つだけ ウブなのさ
・
・
・
♪ アァ 9月だけ アァ 今年だけ
♪ もう ど〜にも トマラナイ
by ヨッパライ m(__)m
書込番号:13484309
26点

確かに、いつ出てもおかしくないタイミングですね。
しかし、EOS-1D Mark IVは震災以来、まだまだ供給不足で値上がりが続いており、
EOS 5D Mark IIは店頭在庫こそ増えてきましたが、まだD700より高価です。
業界首位であるキヤノンの基本戦略は、ニコンに対して「後出し&安価」であり、
いまだニコンより発表がないこと、またキヤノン高級機の供給が潤沢でないことを思えば、
まだ年末までは発売できないであろうと思います。
(逆に、5D新型機のために、1D Mark IVが不足しているという見方もアリですけどね)
書込番号:13484312
4点

デジカメは新製品発表直後に落ち切った底値の旧機種を買うか、
発売直後の新品を真っ先に買って、人より先に新機能を享受するものだと思いますよ。
ただ、モノも触らず旧機種に走るか、新機種を発注するかの判断に悩むでしょうけど。
私は、いつも旧機種を友人に売る約束をして、差分で新品に乗り換えてます。
そのためになるべくベストコンディションで整備しながら使います。
5D MarkIIも発売直後に買いましたが、もう思う存分に使ったので、
十分に売却差損分の「精神的な原価償却」は済んでいると思っています。
MarkIIIの発売を手ぐすねひいて待っています。
書込番号:13485960
1点

噂と分かっていても
気になっちゃいますね。
そういう自分も、バリアングル歓迎派です^^
書込番号:13485982
1点

子供の七五三だから5D2を買います。Mk-3はまた今度にします。
子供の成長は待ってくれませんからね。
書込番号:13486191
2点

噂もいろいろ出てきていますが、楽しみですね!
Vが発売になっても、おいらはまだまだUを使っていきますが・・・。
知り合いがキヤノンの研修に行って来たところ、キヤノンから「Vはだいぶん前に完成しており、発表のタイミングを図っていたところにこの度の東日本大震災が起こってしまったため、発表日程を白紙に戻しました」というお話だったそうです。部品供給などの関係もあるみたいですね。
現物を見せてもらったり、スペックなどは教えてもらえなかったそうですが、「Vはもうそこまで来ている!」っていう感じだと思います!
書込番号:13488769
0点

完成してるのに半年以上発表遅らせてるって?
もう「V」は飛ばして、「W」を出して。(笑)
書込番号:13489161
0点

>知り合いがキヤノンの研修に行って来たところ、キヤノンから「Vはだいぶん前に完成しており
前には、キヤノンの部長が今年末だと漏らした、という噂もあったね。
いつ出るかなんて誰にも全くわからない。1D系は、アメリカのサイトでもでていたから、
出るのかもしれないとは思う。試作品作れば、どうしたってプロに試してもらう必要が
あるから、そこらあたりから漏れる可能性はある。
しかし、5D系は、まだそういう噂は全くないね。
いらいらするのは、5DII買ってフルサイズデビュー考えている人だけだね。
いくらなんでも、買ってすぐ新品は悲しい。
しかし、待つしかない。
書込番号:13489188
1点

私はmarkV欲しさに他の機種(m3/4)を買い控え中です。
markVが完成してるならとっとと発表してほしいです。
書込番号:13490888
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先日、初めて大台ケ原なる所へ行き、山歩きの楽しさを知り始めたところです。
これから、紅葉も楽しめる季節となるので、山歩きをしつつ、写真を撮れたらなぁと考えています。
そこで、お教えいただきたいのは、おすすめのザックについてです。
こちらの板で、検索してみたところ、よく似た質問もあったのですが、
イマイチよくわかりません…。
以下の条件で使いたいと思っています。
○山歩き初心者です。
○車で移動して行ける1500メートル以下の山。
○5歳以下の子ども、嫁と一緒に行く。
○体力に自信はありません(泣)
○機材は…5D2・17-40L・タムロンA09・70-200LIS・24L・スリックカーボン三脚
○あと持ち物としてタオルや飲み物、レインウェアなど
こちらの板には、山関係に詳しいみなさんがいらっしゃるようですので、
その他、アドバイスなど(まだ靴も買っていません)頂けたら有難いです。
以上、よろしくお願いします。
3点

こんばんは。
機材を全部持っていくのであれば
ロープロのフリップサイド400AWなどはいかがでしょうか。
書込番号:13479795
1点

お薦めします。
カエラム/レクタス45
http://store.shopping.yahoo.co.jp/gls/cae-rcts45.html
55も有りますが、45で良いと思います。
書込番号:13479812
1点

こんばんは。MD28さま。
大台ケ原いいですよね〜。
自分も大好きです。
子どもを連れて数回行きました。
さて、ザックについてですが、自分はモンベルのチャチャバック35リットルをしようしています。
子どもにもモンベルのザックを背負わせています。
一人で全部を背負うのは無理が生じるからです。
お弁当、着替え、お菓子、お茶など自分のものは自分で持つ。我が家の鉄則です。
あと機材ですが、自分はD700 に縦グリップを装着し、レンズは2本までにしています。子連れだと、レンズ交換するのが億劫になります。ゆっくり撮影出来ないからです。
14-24f2.8 35F2D 24-70f2.8 24f2.8D 105VRから2本くらいをチョイスします。
望遠は持って行きません。重いし、切り取るテクニックを持ちあわせていません(泣)。
支離滅裂な文章ですが、ご参考まで。
書込番号:13479831
1点

ザックは、山岳ショップでアドバイスをもらい選んだ方がいいです。
日帰りであれば35Lくらいの大きさのザックが一つの目安となります。
長年マウンテンダックスのザックを数種類の大きさのものを山行に合わせて変えて使用しています。
あれもこれも持っていくと荷物が多くなります。
私の場合は、少しでも荷物を軽くするため、
望遠レンズは持って行ったことはありません。
5Dであれば24-105mm位のレンズが使いやすいと思いますが…
カメラは、タオルやキルティングの布で包みザックの中に入れています。
雨のことも考えてザックに合うレインカバーがあるといいです。
スナップ写真ににコンデジがあると便利と思います。
書込番号:13480108
1点

低山でしかも写真に重点を置くのであれば,あまりザックに拘る必要はないと思います。首にカメラをぶら下げて歩きましょう。そのほうがシャッターチャンスを逃しませんし,沢山撮った中から気に入った絵が見つかると思いますよ。
カメラの重さがストラップを通して首にかかるのが気になるようなら,ストラップの途中にフックを設けザックのショルダに引っ掛けてしまいましょう。これだけで意外に気にならなくなります。私は最近は縦走でもこのスタイルになりました。
書込番号:13480194
1点

私も体力に全く自信がありませんが、5D2+EF17-40F4L+EF24-105F4LIS+70-200F4LIS+×1.4U+×2U+エクステンションチューブ+フルター類+レリーズに三脚(ジッツォGT3540LS)をフォックスファイヤーのフォトレック40に収納しています。レインウエア等の装備も含めると代替15kgぐらいになります。
さてザックに関しては
1.カメラザックを使う
ボディやレンズの取り出しが楽。その反面ザック自体の自重が重かったり、クッション材のせいで大きさの割に収納力が小さいなどの弱点があります。
また濡れたレインウエアをしまうこともあるので、上下2気室に分かれ、カメラ機材と衣類や山歩きの装備を別に収納できるザックをお薦めします。
また三脚はザックのサイドに装着できるタイプの方が両手が空いて歩きやすいです。
フォックスファイヤーは最近製品が少なくなっているので、今ならラムダのカメラザックから選択してはどうでしょうか?
http://www.lamda-sack.com/camerasack.html
2.登山用ザック+カメラボックス
登山用ザックにクッション材の入ったカメラボックスにカメラ機材を入れる方法です。
これは軽量であるのが最大のメリットですが、カメラやレンズの取り出しに手間がかかるのが弱点なのと、上手くパッキングしないと、ザックの中で機材が揺れて歩きづらいケースがあるという点が挙げられます。
ということで、それぞれ一長一短があるので、撮影を優先するか重量を優先するかを考慮して選ばれてはいかがでしょうか?
書込番号:13480226
3点

カメラ用ザックは売れないのか、安くて手ごろなものはないです。
普通の登山用ザックに、ハクバのインナーソフトボックスとか
エツミのソフトクッションボックスのようなものが安くてよいです。
低山ならば登山靴でなくてよいです。
荷物は家族みんなで担ぎましょう。
書込番号:13480251
1点

MD28さんこんばんは。
私も約10年同じ山に今頃の季節に行っています。
標高は約2,960mの山で日帰り、単独登山です。
・ザックはミレーの45リットル(赤のザック)と少し大きいです。
その中にカメラ用バック(青のバック)を入れて行きます、岩場にザックをあてることがあり
二重にカメラの保護をしています。
・機材は5DU+24-105F4L
ザック(カメラ)の雨対策は十分に検討された方が良いかと思います。
装備はやはり靴ですね、新調した時は近くの山等で靴慣らしをして調整します。
登山に行く前にはザック、靴を装備し少し歩いて様子を見ます。
山は「安全第一」です、天候等によっては「引き返す勇気」が必要です。
ご家族で山歩き、MD28さんはパーティのリーダですからね。
山のマナー、撮影マナー、ゴミは必ず持ち帰り山歩きを楽しんでください。
書込番号:13480447
6点

MD28さん
こんばんは
私も、登山ザックにカメラカバンやインナーなどを入れて機材を運びます。
山に行くときは、17-40Lと70-200F4LISに5D2と三脚Gitzo2型トラベラーですね。
重量と撮影スタイルから、他のレンズは持ち運ばなくなりました。
カメラに特化した登山リュックは種類が限られています。
機材を完全に保護したく、撮影を第一に考えた登山ならばこちらのほうが扱いやすいかもしれないです。
登山ザックにインナーですと、お近くの登山用具店に出向かれるとよいと思います。
いろいろなザックが置いてあると思いますので、背負ったときの背面の感触と重量感、スタイルなど、気に入ったものが選べると思います。
登山用のザックはサイドなどに固定用の紐などが多くあります。そちらで三脚の固定は可能です。
私の場合は片側に三脚、もう片側にハイドレーション(飲用水)で左右バランスをとり、カメラ機材は重量物ですので、ザックの上側になるように設置しています。
通常日帰りですと、30Lクラスで十分ですが、カメラ機材もとなると量がかさむので40L程度あたりがよいと思います。
ただ、機材が重くなると体力勝負ですよ。
重量物を担ぐとなれば、足元(登山靴)はしっかりとしたものをお勧めします。
まずは一度登山用品店で、ザックを見てみて、担いでみてください。
その上でカメラに特化したものか登山用かを再考されてはいかがでしょう。
また、低山とはいえ、山は刻々と冬にむかっていきます。
ご家族での登山ですし、これからの時期は防寒などに十分注意・準備されての安全登山をお心掛けください!!
あと、ザック用のレインカバーや、インナーにした場合は、インナーを防水できるカバー(袋)もご用意ください。
書込番号:13480577
4点

>私も体力に全く自信がありませんが、5D2+EF17-40F4L+EF24-105F4LIS+70-200F4LIS+×1.4U+×2U+エクステンションチューブ+フルター類+レリーズに三脚(ジッツォGT3540LS)をフォックスファイヤーのフォトレック40に収納しています。レインウエア等の装備も含めると代替15kgぐらいになります
何事もお好きなようにだが、予め何をどう撮るかという計画をよくねり、もっていく機材を絞る必要がある。方針が定まらないと、無駄に機材が増えるだけ。
山歩き用ザックねぇ(笑)
登山用のリュックに、ユニクロや100円ショップで売ってる感じのフリース地の衣類にカメラとレンズをくるみ、取り出しの弁を考えて適当なところに収納しておくじゃ、あかんのん?!
無論、道中の記録写真は岩にぶつけても損害の少ないコンデジにお任せする。
書込番号:13481119
3点

カメラ用リュックではない、登山用デイパックが良いのではないですかな?
装備の内容が漠然としているので何とも云えませんが、カメラの装備は基本は軽く少なくが良いと思いますなぁ…。
私なら、EOS 5DMarkUにEF17‐40mmF4LUSMとレリーズコード、カメラ用レインカバーを雨を想定してドライバックに入れて、リュックの上の方に入れますな。
後はトレッキングかキャンプまでかは分かりませんが、日帰りの計画だとしても、確かに、タオル、着替え、レインスーツ、傘(意外に使う)他の装備を沢山入れますから、そちらを優先すべきでしょうなぁ…。
他の皆さんが仰っているように防水対策を万全にしてゴミ回収用のバックも揃えると良いと思いますなぁ。
靴はハイキングから重登山用まであるので目的に合ったものを購入して慣らしはした方が良いと思いますなぁ。
問題は三脚が固定できるかどうかですが、これはお店で確認するしかないと思いますな。
まずは、靴のコトもあるので、アウトドアショップに行くと良いでしょうなぁ…。
書込番号:13481238
2点

秀吉(改名)さん
>>何事もお好きなようにだが、予め何をどう撮るかという計画をよくねり、もっていく機材を絞る必要がある。方針が定まらないと、無駄に機材が増えるだけ。
あなた一体何様のつもりですか?少なくとも私は持ち歩いたレンズや機材は全て使っていますし、自分の撮影の撮影意図をキチンと決めて機材も持ち歩いています。
ご自分のご意見を言うのであればともかく、人の撮影スタイルにケチをつける資格があなたにあるのでしょうかね?
書込番号:13482334
5点

>登山用のリュックに、ユニクロや100円ショップで売ってる感じのフリース地の衣類にカメラとレンズをくるみ、取り出しの弁を考えて適当なところに収納しておくじゃ、あかんのん?!
適当な所に収納ではあかんですね。
登山においては、適当な所に入れると、
重心が崩れ体力の消耗にもつながり、
身の危険にさらされることもあります。
まあ、ハイキング程度であればどうこう言いませんが…
登山においては、ザックのパッキング技術は大切なんですよね。
書込番号:13482372
3点

みなさん、たくさんのご助言、ありがとうございます!
さて、本日、登山用品を置いているショップを見て回ってきました。
結論を申し上げますと、今のところ、登山ザック40Lクラスに、
ソフトボックス+カメラで行こうかと考えております。
そこで、またお聞きしたいのですが、
○ザックの中にソフトボックス等を使っておられる方、使い勝手(出し入れ)はいかかがなものでしょうか?
○現在、いいなぁと思っているのはミレーのザックで、1気室(前からも開くタイプ)なのですが、こちらの使い勝手はどうでしょうか?やはり2気室の方がよいのでしょうか?
○三脚をザックに固定するいい方法はありませんでしょうか?(横ですとバランスが…と言われました)
実際に使っておられる方、見えましたらお教えください。
書込番号:13483826
0点

MD28さん
こんばんは
気室数は、使う人次第だと思いますが・・・
ザックの収納は、一般的に重いものは上、軽いものは下といわれます。
また、雨具や防寒具などの緊急性の高いものは一番上に配置します。
おそらく、MD28さんはカメラの使用頻度が高いと考えられ、カメラの取り出しが多くなると思います。
普通に配置すると、カメラがザックの上部、その上(或いは隙間)に雨具などになるかと思います。
気になっているザックの前からの開き具合如何で、その配置も変わるでしょうし、取り出しやすさも左右されると思います。
一方、2気室タイプを選択すると、下気室の取り出しやすい位置に雨具を配置でき、カメラを最上部に置くこともできます。
正直、登山ザックにインナー収納は、カメラの出し入れが快適とは思いませんが、私の場合は登山中に頻繁にレンズ交換などしないので特に困りません。
ザックのサイズ、持ち物の量に応じてバランスよく配置することが非常に重要になってきます。
前にお答えしてますが、私の三脚固定方法は、一方の側面に三脚を、
もう一方にハイドレーションシステム(飲用水)などで、左右での重量バランスをとっています。
それで、特に三脚がふらつくことはないですし、バランスも問題ありません。
側面への固定性能が良さそうなザックを選ぶのも手ですし、どうしてもカメラ機材メインをというのでしたら、カメラに特化した登山ザックしか選択肢がない様に思います。
まずは、パッキングについてを調べられたほうがよいかもしれませんね。
書込番号:13484252
3点

側面に三脚であれば、反対側には同じような重さになるよう物、
例えば水筒とか、カメラとか
2気室のものより、上部以外にサイドなり前から開けられるのが便利です。
パッキングの基本は重たいものが上で背中側に近づけることです。
重いものが背中から離れると後ろに引っ張られ体力を消耗します。
着替えなど軽いものは下に収納します。
頻繁に使うものや、雨具などは緊急を要することもありますので基本上に入れます。
カメラは、上ですね。
書込番号:13484373
1点

登山用ザックに関してはモンベルのザック(すでに廃番ですが…)にインナーを入れて使っています。
本当は2気室タイプが欲しかったのですが、登山用のザックのほとんどが上部気室が大きく、下部気室
が小さいという構造がほとんどで、山用に機材量を絞ったカメラ機材を上部に収めるとスカスカになってしまい使いずらく、仕方なく1気室タイプを使っています。
三脚に関してはザックについているストック固定用のサイドバンドを使ってザックの横に装着していますが、私のザックの場合、バランス的にはジッツォのU型三脚ぐらいが上限です。
三脚は良くザックのセンターに装着した方がバランスが取れるという考えがあるようですが、実際にザックのセンターにザックを装着すると、後ろに引っ張られるような感じになり重く感じるので、私はザックのサイドに三脚をつけ、望遠ズームレンズや飲料水等の重量物などを三脚の反対に寄せてバランスをとっています。
あとインナーバックは、蓋が閉まるタイプの方が良いでしょうね。パッキングは上部に重たいカメラ機材を収納しますが、カメラ機材の下にしまったレインウエアを取り出すのに、いったんカメラ機材の入ったカメラボックス(蓋なし)を出さなくてはならず、結局通常のジッパー付きのナイロンバックにウレタンパッドを張り付けて機材を収めています(下のものを出す場合はインナーバックを取り出す)。
しかし、実際の撮影の時にはこうしたシステムはカメラ機材の取り出しが面倒で使い勝手が悪く、3時間ぐらいの歩行時間なら通常のカメラザックを使用しています。
メインで使っているカメラザックのフォックスファイヤー・フォトレック40も、冬季の撮影の際にスノーシューやアイゼンを装着できるよう、自分で改造して使っていますが、カメラザックは中々優れた製品がなく、今でも色々物色しています。
書込番号:13484592
2点

ファミリーで登山 いいですね
私のつたない経験ですと ザックにしまったカメラを 「アッここいいな〜」と思って どっこいしょと座って ザックからカメラを取り出して 息を整えて 撮影 終わったらザックにしまう というパターンだと(私の場合)億劫になってしまいます
なので私は ウエストにさげられるカメラバックを使って 気軽に撮影できるのを最優先にしております
三脚は きっぱり諦めましょう
書込番号:13485034
2点

続けてのご助言、ありがとうございます!
さて、みなさんからお教えいただいたことを参考に、
本日、ミレーのザックを購入して参りました。
ひとまず、これであれこれと試しつつ、自分に合ったスタイルを見つけてみようと思います。
今のところ考えているのは、ザックの中にインナーボックス(レンズを入れる)
カメラは、ザックの肩のところに、ストラップを利用してかけつつ移動
三脚は慣れるまで持っていかない
というスタイルで試してみようと思います。
紅葉の山を撮りに行くのがとても楽しみです♪
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:13488212
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
こんばんは
5D2のボディを気になる所がある
右手握る側のCFカードスロットカバーは本体とぴったりはしないのが!! カバーを閉まる状態は上の隙間と下の隙間は少しずれがある。 ボディを握るときにスロートカバーの上の部分に力を入れたら バー バーという音をする。 撮影には別に影響ないので、自分も指でカバーの上の部分を押したら やっはり バー バーという音をする。
5D2でしたら これは普通でしょうか
お手数かけます、教えてください。
0点

バーバーと言う音が何を表現しているのか分かりませんが、とりあえず過去ログを見ましょう。
CFカバーの軋み
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=13355990/
みしみしとなりませんでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9082385/
CFカバーのがたつきについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=13178382/
書込番号:13480648
3点

最近購入したばかりのカメラで確認してみましたが、全く何の問題もありませんでした。
お客様相談室に電話してみては。
書込番号:13480667
1点

残念ながらメーカー公認の構造上の仕様です。
SCに持って行くと5分ほどでにマシにしてくれますが、根本的に治したい場合は分解して組み直しが必要になるらしいです。
さらに、直る場合もあれば、直らない場合もあるので、絶対は言えないらしいですよ。
と、、会社の5DMk2をキヤノンに持っていった時に言われました。
書込番号:13480697
2点

コストダウンで手抜きした部分。
値段相応
書込番号:13480820
4点

個体差、程度差があるようなので買ったばかりなら購入店へ持っていって相談なされて交換がいいかも
そうでなければSCで見てもらってはどうでしょう
書込番号:13480881
1点

>5D2でしたら これは普通でしょうか
個体差・ロットによる差があるのですかね。
幸い?にも自分のは違和感が無いようです。
書込番号:13481062
1点

私は7Dですが同じきしみがあります。1度交換してもらいましたが使用しているうちに
きしみが出てきました。
どうしようも無いとあきらめて、今は気にしないで撮影を楽しんでいます。
書込番号:13481212
1点

みなさま
1976号まこっちゃん さん
おはようございます。
教えていただいて ありがとうございます。
確かに 軽く押しただけでも軋んで音がします
とりあえず 一度 お店の方に相談します。
ありがとうございました。
書込番号:13481442
0点

みなさま
おはようございます。
本日 店で新品交換となりました。
いろいろ 教えていただき ありがとうございました。
書込番号:13483094
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
7Dから最近5D MarkUに移行しました。
先日店頭で5D MarkUを触る機会があったのですが、シャッターを切ってみたところ自分の5D MarkUに比べてミラーショックが小さく感じられました。
個人的な感覚ですが自分の5D MarkUはミラーが跳ね上がるときではなく、下りた時の「バチンッ!」という手に伝わる衝撃がかなり大きく感じられます。
このミラーが下りた時の衝撃にはかなりの個体差があるのでしょうか?
撮れる写真には今のところ影響はないのですが、店頭のと自分のが感覚的にあまりにも衝撃が違ったので心配になってしまいました。
ちなみにどちらもEF24-105/F4Lを装着しています。
感覚的なことでもいいので、皆さんの意見を聞かせていただけたらと思います。
2点

黒の契約者さん こんばんは
グリップに伝わる感触が、なんとなく個体差があるように思います
装着するレンズによっても違うように感じられます!
シャッター音もそんな感じがします
撮影した描写には何も関係ありませんので
まあこの辺りは気にしないようにするしかないのかと思ってます
書込番号:13374015
5点

こんばんは。
同じ製品なのになんか感触が違うと思うのは私もあります。
記憶的錯覚か主観的錯覚かそれとも・・・。
ということでスッキリするため、ついでの時にでも持ち込んでスタッフと一緒に代わるがわる確認してます。(これがなんだかんだでみんな結構楽しんでたりして)
たまに不具合の時もありますが、それはそれでスッキリと修理に出せます。
書込番号:13374024
0点

やはり伝わってくる感触が違うな…と思うことがあるんですね…
最初、店頭でシャッター切った時に「あれっ?」と思うほど手に伝わる衝撃が少なかったんです。
で、自分の5D MarkUのシャッターを切ると「バチンッ!」というか「バヨ〜ン!」みたいな大きい衝撃が…。
http://www.youtube.com/watch?v=GDxFnKqh5U4
↑を見ると5D MarkUのミラーは下りる時にかなり弾むというか衝撃大きそうですね。
できれば衝撃は小さい方がいいのですが、異常でないのであれば修理とかの対象でもなさそうですし慣れることが一番でしょうか?
書込番号:13374207
3点

別メーカーでクラスも違いますが、私のK-xも展示してあるものと比べてシャッター音が大きいように感じます。
購入後半年でピント調整と各部点検に出した時に確認してもらいましたが、回答は
「精密機器にも実用に支障がない程度で個体差があり、シャッタースピードや使用頻度によって異なる場合がある」ということでした。
楽器なども使用者の癖が付くといいますし、規格品とはいえ個々の差異は存在するようです。
その後も特に異常は無く、相棒の個性ということで私はむしろ思い入れが増しました
書込番号:13374340
3点

私の手元にある2台の5D2も、ミラーショックはそれなりの大きさなので、特に異常ではないと思います。
7Dは高速連写を目的としたカメラなので、ミラーのショックを抑える新機能が搭載されているので、こうして事も7Dのミラーショックが少なく感じる理由だと思います(HPには「メインミラー、サブミラーのバウンドを瞬時に収束する、新ミラーバウンド防止機構を採用。ファインダー像消失時間短縮と、連続撮影時の安定したファインダー像を実現しています。」と記載されています)。
ということで三脚使用時のスローシャッター撮影では、5D2は必ずミラーアップ撮影かライブビュー撮影を使用して、ミラーブレ対策を徹底しています。
書込番号:13374959
2点

>このミラーが下りた時の衝撃にはかなりの個体差があるのでしょうか?
結構頻繁にこの話題が出てくるようですので、個体差が有る可能性もありますね。
一度キヤノンに送り確認してみてはどうでしょう?
ミラーのバウンドする時点では、短写なら撮影は終わっていますが、
連写になると話が変わりますので気になりますね。
書込番号:13374989
0点

つけるレンズによって、シャッター音の反響が異なります。
その音が大きいと、ミラーショックが大きくなったような錯覚が起る可能性もありますね。
書込番号:13375081
2点

黒の契約者さん
リンク先の動画、探していたものです。ありがとうございます。
5Dはミラーが戻る時の衝撃は大きいかも知れません。まあ、撮影画像には影響しないので、気にした事はありませんけど。
個体差は、シャッター数による影響もあるかもしれません。「慣らし」というか「グリスが廻ってくる」というか「摺動部が馴染む」というか・・・。
蛇足です。
7Dの発表会で、キヤノンの設計/開発スタッフの講演にありましたが、7Dはミラーのダンパーは強力なものだそうです(特にミラーアップ側)。1Dクラスになると、ダンパーで減衰というレベルではなく、ミラーを押さえるような機構が必要だとの事でした。
書込番号:13375313
0点

黒の契約者さん おはようございます。
フルサイズへのご移行おめでとうございます。
ミラーショックの件など機械物は許容範囲の精度で製作されていますので、SSへ直接持ち込めれば理想ですが早めに点検に出された方が良いと思います。
もやもやのままでは撮影に影響すると思いますので、初期不良交換も含めて白黒はっきりした方が良いと思います。
書込番号:13375359
0点

皆さん、ありがとうございます。
>>私の手元にある2台の5D2も、ミラーショックはそれなりの大きさなので、特に異常ではないと思います。
そうですか…。
やはりある程度大きいのは仕様なんですね。
7Dと比較するとミラーが下りる時の手に伝わる衝撃が大きくてびっくりしました。
>>結構頻繁にこの話題が出てくるようですので、個体差が有る可能性もありますね。
ここのクチコミ掲示板見ていてもしばしば出てきますね、この話題。
ただやはり気になるのは同じ5D MarkU同士でも差が結構あるのか?ということでした。
>>個体差は、シャッター数による影響もあるかもしれません。
>>「慣らし」というか「グリスが廻ってくる」というか「摺動部が馴染む」というか・・・。
なるほど…馴染むと手に伝わるショックも変わるのでしょうか…。
自分はまだ700ショットいかないくらいなので、展示品の5D MarkUに比べてショックが大きく感じられたのでしょうか?
>>ミラーショックの件など機械物は許容範囲の精度で製作されていますので、SSへ直接持ち込めれば理想ですが早めに点検に出された方が良いと思います。
地方に住んでいると近くにSSが無いのが悲しいですね…。
点検に出したほうがいいでしょうか?
一度キヤノンに問い合わせてみることにします。
書込番号:13375727
0点

スレヌすさん。
5D−Uおめでとうございます。
確かにシャツターが下りる時の衝撃は気になりますね、しかしシャツターが下りるときはすでにシャツター幕は切れており、手ぶれか、被写体ぶれがしないシャツター速度であれば気にする事はないと思います。
書込番号:13375770
0点

スレ主様
失礼、文章訂正、5DーUのシャツターミラーが下がる時の衝撃です。
書込番号:13375787
0点

黒の契約者さん
ウチの5DmarkIIは、ミラーショックこそ店のと同じなのですが、チャージの振動が
店の展示品より大きく、シャッターを切るたびにブーブーと振動が手に伝わります。
工業製品の個体差って、どこに出るか分かりませんね。
書込番号:13376252
1点

皆さんからの話を聞いて個体差があるということ、ミラーショックがかなり大きいことがよく分かりました。
でも「これ大丈夫かなぁ」と思いながら使うより、いっそのこと点検に出して見てもらった方が精神安定上いい気がするので、一度キヤノンに点検に出すことにしました。
地方在住のため、直接SCに持ち込む事ができないのが残念ですけど…。
書込番号:13377474
1点

スレ主さん
こんばんは。
Canonに点検に出されるとのこと、納得のいく結果がでると
いいですね!
皆さん仰られているように、個体差はあるのかもしれませんね。
と言っても、販売する上では問題の無い範囲でしょうが。
量販店に置いてあるサンプル機は、たくさんのお客さんが
触られているでしょうし、また、連写モードを多用している
場合が多いので、程よく「ならし」がされちゃっているのかも
しれません。
書込番号:13381577
0点

もう解決したみたいですが。
スレ主さまの作品についての評価が無いので、蛇足ながら。
実にダイナミックな構図で好感が持てます、葺銅の甍(いらか)の波打つ様子が
裳階(もこし)の板色と相まって、大胆かつ繊細な印象を与えますねー。
ただ入母屋の金金具が、画面のちょうど真ん中に来てしまったのが唯一の欠点かな。
丸いものが画面の中央に来ると、そこだけに目が行ってしまいます、風景写真では
立体感を損ねる原因ですね。
私も5D2は二台持ってましたが、2か月生産期間が違いますが個体差を感じる程
ではありませんでした。
だいたい5Dはシャッター音が大きい、なんと表現したらよいか、ズズバキュン
てな感じです、手に来るショックも1D4に比べると、いや比較にならない^^
ミラー落ちの前科もあることだし、早めに診てもらうのも手ですな。
もしかしてプレゼン機がミラーアップしない構造だったりして^^
書込番号:13383322
0点

個体差はあるのかも知れませんが、全体的に現状のキャノンは、
特に5DUはショックが大きいと思います。
私はショック軽減のため出来るだけミラーアップで撮るように
ライブビュウーを使うようにしています。
書込番号:13384171
0点

報告がとても遅くなり申し訳ありませんでした。
先日、点検に出していた5D MarkUが返ってきました。
お盆を挟んでしまったので結構時間がかかりましたが…。
結果として異常なし、他の同機種と比較しても差があるとは認められないとのことでした。
店頭のものがミラーショックが小さく感じられたのは気のせいだったのかもしれません。
それかスースエさんの言われている“慣らし”が終わるとなじむのかも知れません。
ともかく問題があるわけではないとわかって安心しました。
書込番号:13480367
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
此の頃、値下がりが進んでますが底値は、どのくらいでしょうか?
デジイチ未体験者なのですが、もうそろそろ勇気を出してポチッとしようかなぁ〜って思ってきてます。
軽いアドバイス、お願いします。(*∪人∪*)ペコリ↓
1点

>天然ドラマーさん
底値かどうかは、結果でしかありません。買いたい時が底値と思います。
現在このキットの最安値236,000円(レンズ単体の最安値が96,000円ですからボディは140,000円!!)は、底値圏だと思います。
ちなみに、私はEOS 5D Mark IIを発売1ヶ月後(2008年12月)に268,000円で購入しました。
しかし、私は260,000円で購入したことを後悔していません。
購入後撮影した4万枚近くの写真と撮影経験はかけがえの無いものですから。
現在価格と比べると高値買いしたことになりますが、5D2で撮影した写真と経験は12万円では絶対に買えないと考えるからです。
初めてのデジタル一眼をこのキットでスタートできる資金余裕があるのなら1日も速くポチッてください。
ただし、RAW現像のためにはそれなりの性能のPCが必要になること、レンズ沼の誘惑が待っていることなども覚悟の上で……
書込番号:13435928
13点

天然ドラマーさん
おはようございます。
そうですね。随分買いやすくなってきましたね。
この前のクチコミにもあったように、後継機種登場が近いというのもあるでしょう。
先週、品川のキヤノンショウールームに行った時に担当スタッフに聞いたところ
次のデジ一本体の後継機種の発売はこの5DmarkUとその上位機種1D系だろうと
言ってました。
5DmarkUの後継発売はと聞くと、年末から来年初めじゃないかと。
後継機種がどのくらいの価格になるか、たぶん3年前の5DmarkUと同じくらい
でしょうが、AF精度、視野率など改良されていると思われ、もしかしたら
DIGIC5搭載だったりしたらなんて考えると、今安くなったからといって
飛びつくのは躊躇してしまいます。
後継機種の登場を待って、じっくり検証してからと私は思っております。
でも、いずれにしても、5DmarkUが発売初期にちょっと問題があったにせよ
キヤノンの名機であったことは、動かせないでしょう。
“早く出てこい! 後継機!!”
書込番号:13435937
5点

もしかしたら来月にも発表されるか...
どうかはわかりませんが
5D MK3が発表されると底値に近くなるでしょうね
書込番号:13435965
2点

天然ドラマーさん、5D2の現在の価格は底値にかなり近いのではないかと考えます。
おそらく、後継機が発表された時点では在庫も少なくなり価格は落ちないかと。
中古市場でも、今の新品価格とそう変わらない価格で取引されると考えます。
ただ5D3の発表は楽しみですね、どのくらい変わってくるのか?
DIGIC5は処理能力が大きく飛躍する物になるとの事なので・・・。
http://digicame-info.com/2011/04/digic-v-1.html
ただ今の5D2も画質には不満がありませんので、自分は5D3が出たとしても、5D2を使い倒すつもりです。
他社メーカーを見渡しても、1Ds3以外5D2に近いモデルは存在しませんので、5D3発売後も色あせない物と考えます。
書込番号:13436059
3点

底値がいつかは誰にも判らないと思いますので、
納得できる価格なら、買っていいのではないでしょうか?
書込番号:13436069
5点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8415159/
5D の製造終了当時、販売価格帯ごとの販売店舗数をフォローしていました。
安い店は、「値下げ(入荷)して現われて、売切れては消え」 を繰り返します。
底値の予想は不可能と思います。
あと、私が5D2を購入した時は本体に加えて、
・フォーカシングスクリーンEg-D
・ラバーフレームEb
・視度補正レンズE -3
・ACアダプター ACK-E6
・ワイヤレスファイルトランスミッターWFT-E4
・ハクバ 液晶保護フィルム キヤノン EOS 5D MARKU用
なども購入しています。
これらの小物はそれぞれを最安値の店から買うと、送料がバカになりません。
わたしは、これらの小物も込みで見積もりしていただいて、購入しました。
見積もりをお願いする際には、それぞれの 「価格.com の最安値」「楽天の最安値」などを提示しました。小物の中には利益率が高い物もあるようで、トータルでは最安値を集めたよりも安い見積もりとなり、苦労せず、1店舗でまとめて安く買えました。高額購入だったので、送料の負担もありませんでした。
御参考になれば。
書込番号:13436070
2点

この価格コムにも値段の推移がみられますが、
現在は底値付近だということはいえます。
あとは、多くの人が予想するように来月くらいに後継機が発表される可能性がありますので、
そこの辺をどう考えるかでしょうね。新製品はしばらく値段は高いし。
後継機が発表されればメーカーは現行製品の供給を減らしてくるだろうし、安く買うなら良い時期だと思います。
もちろん最終的な判断は自己責任でお願いします。
書込番号:13436449
0点

皆様、アドバイスありがとう御座いました。
毎日、値を下げて行くのが面白く、何処まで行っちゃうのか????
も〜チョットだけ、楽しんでみます。
アフターサービスなどでお店を選ぶのも難しいですね。
書込番号:13436547
1点

十分安くなっていますから買う気があるなら買った方がいいのではないでしょうか。
書込番号:13436840
3点

底値ねらいで買い損なった人、最高値ねらいで売り抜けなかった人をたくさん見ています。
ほどほどに抑えて自分で決めるのがコツです。
20万きったら買いでいいんじゃないですか(全然ほどほどじゃない!)。
書込番号:13437838
2点

>現在このキットの最安値236,000円(レンズ単体の最安値が96,000円ですからボディは
140,000円!!)は、底値圏だと思います。
・・・・・これは、Green5026さんのお言葉ですが。
もし、14万円で本体なら、どれだけの人が考えるでしょうね。
レンズと本体の併せ技で、なんとか利益が確保できるのでしょう。
昨日、5DmarkUをカメラ店で改めて触ってみました。
やはり、二桁Dと、7Dとはシャッター音が違いますね。
なんか、撮影している・・・・画面を切り撮っている!って感じでした。
書込番号:13440605
2点

>> もし、14万円で本体なら、どれだけの人が考えるでしょうね。
逆も アリ ですね。
キット最安値:239,678円
本体 最安値:177,474円
なので、差額が 62,204円
このレンズが、その値段で買えるなら、一本いっときます。v(^-^)
書込番号:13440713
2点

来年の今頃は「フルサイズが10万円台で買えた時代が有ったんだよな〜」って事になってるのでしょうか?いずれにしても買った時の充実感が高いのは、現行モデルである今だと思います。
書込番号:13440918
0点

じゃー、そっちの安いほうので、ちょうだい。
(カメラ140000+レンズ62204)
書込番号:13440924
2点

底値がどの位かなんて下らない質問していないで
欲しければ買えば良いのでは?
キヤノンはこの数年サプライズやドキドキ感が
まるで無いので後継機は全然期待していません。
今のままではミラーレスの勢いに押し出されそう。
書込番号:13441020
4点

皆様、有り難う御座居ました。とても参考に成りました。
20万円まで待つのは、だいぶ辛いですねぇ、、、
適当な所で、ポチッといたします。もう何年も前から欲しいなぁ〜っと思いながらも
ナカナカ踏み切れなく、、、、手が出せないでおりました。
ここの所、底値についての書き込みが無かったので皆さんがどう思われてるのか知りたくて
書き込みしました。
ある方が、くだらない質問だと、、、全く失礼なコメント入れてますけど、、、
なにが、くだらないのでしょう?
ここは、価格.comの掲示板でなんで価格について質問するのが、どこがくだらないのでしょうか?
きっと、お金持ちで金がない者は買うなって事ですかね?
丁寧にお答えして下さってる方まで、馬鹿にしてる様で頭にきました。
ベストアンサーをお二方選ばしてもらいました。
購入の助けになりました。有り難う御座居ました。
今回で、ここでの書き込みは終わりにします。
これからは、人の書き込みで参考にさせてもらいます。かさねて、ありがとうございました。m(μ_μ)m
書込番号:13441665
8点

最後に、底値はずぐそこね!
あーあ、言っちゃった。。。。。
書込番号:13443542
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
タムロンのA09を使用したんですが突然エラー70が頻繁に出始めました。
エラーメッセージ通りに電源をオフ、電池を外して対処しても一時は復帰しても再びエラー70が出る状態です。
まだ他のレンズは試していないんですが不具合の原因かわかるかたいらっしゃいますか?
もし修理になるときは修理費はどのくらいになると思いますか?
購入はビッグカメラですが修理を頼む場合修理サポートに直接送るか、ビッグカメラに修理依頼するかどちがいいと思いますか?
お手数ですがよろしくお願いします。
1点

はじめまして
最近、エラー70が出ました。
現在、キャノンSSに入院中です。
9月の初旬に連絡が来る予定です
それ以外に、フラッシュも反応しなくなりました。
結果、また、報告します。
書込番号:13430288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。カメラのおじさんさん
修理サポートに直接送るほうが良いと思いますよ。
書込番号:13430311
0点

もし、メーカ保障切れで、販売店の延長保障に加入しておられるならば、
販売店経由がよろしいでしょう。
書込番号:13430845
0点

故障の原因がタムロンのレンズかは分かりませんが、「キヤノンの純正レンズ以外を使用した場合の故障は保障対象外」と説明書には書かれていますので、保障期間内である場合は、タムロンのレンズを使用した事実は伏せておいた方が良いと思います。
純正レンズを試して正常に作動する場合はタムロンのレンズの不具合かも知れませんので、一度純正レンズを装着して確認してはいかがでしょうか?
書込番号:13431094
3点

こんばんわ
>タムロンのA09を使用したんですが・・・
初めてA09を使用したんでしょうか?それとも暫く使用していてですか?
ボディとA09の使用状況によっては皆さんの答えが違って来ると思いますので
もう少し細かく教えて頂いた方がレスが正確につけ易いです。
多分ですがA09と接点の問題だと思いますが修理に出す前に違うレンズで試して
みるのが一番、良いかと思います。
もし違うレンズが手元に無ければビックカメラで他のレンズを借りて試してみては
いかがでしょうか?
それによって修理をCanonに出すかタムロンに出すか違って来るかと思います。
書込番号:13431343
0点

皆さん早速の返信ありがとうございます。
とうたん1007さん・・・近い状況の症状を教えていただきありがとうございます。状況の変化がありましたら、また教えてください。ありがとうございました。
万雄さん・・・直接サポートへ送ったほうが良いんですね。電気店のほうが浴してくださるのかと思っていました。ありがとうございました。
sytekina itemさん・・・メーカ保証は切れています。やはり直接サービスへ送ったほうが良いんですね。ありがとうございました。
BIG Oさん・・・一応お話の通りに純正レンズで試したんですが、頻度は少なくなったんですが、やはり現象は見られます。情報ありがとうございました。
dossさん・・・今までA09を使用しても何も不具合は無かったんですが、3ヶ月くらいぶりに使用すると、このような現象が急に現れました。一応純正レンズもためしたんですが、頻度は少なくなるも現象は確認できました。念を入れてメディアも一度フォーマットしてみたんですが、まだ完治にはいたっておりません。早速の返信ありがとうございました。
書込番号:13431505
1点

ERR70は「画像関連の不具合を検出」なので、タムロンA09を疑う必要はないのでまずその可能性は消去したほうがいいでしょう。むしろ、僕が知る限りの過去のケースではメモリーカードへの書き込みを行うところの不具合系という認識を持っていますので、手持ちでボディ以外で疑うならCFでしょうね。別のCF使ってみてはどうでしょうか?
いずれにしても、メーカーにまあ持ち込んだほうが良いと思います。
書込番号:13431527
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





