EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 24 | 2011年8月28日 15:38 |
![]() |
6 | 9 | 2011年8月27日 22:39 |
![]() |
8 | 16 | 2011年8月26日 06:52 |
![]() |
51 | 18 | 2011年8月19日 21:33 |
![]() ![]() |
27 | 23 | 2011年8月18日 22:16 |
![]() |
51 | 41 | 2011年8月16日 05:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
本日、駅前のヨドバシカメラで5DUレンズキット購入しました。
318000円の値札でしたが、3ヶ月間も買わない客を相手してくださったキャノン出向の店員さんに、「一ヶ月前の在庫無しのときの値段が298000円だったのに、在庫ができたとたんに2万円も値上げするのは、モデル末期なのにおかしいのでは?」から初めて値段交渉を開始。
以前でしたら、値段のことは全く聞く耳を持たずのアシライでしたが、今日はどうした風の吹き回しか、値下げ交渉にのってくれました。
こちらから、少々難しいと思われる金額を提示して「OKならこの場で現金で買う」と言うと、「上司に相談してくる」と言って行ってしまいました。
しばらく待たされて、店員が戻ってきましたが、相談した上司も直ぐには返事が出来なかったようで、結局15分位待たされた後に290000円の10ポイントならOKということで購入に至りました。
もしダメだったら、岐阜の三星カメラに直接買いに行くことも考えていましたが、自宅近くの量販店で購入することが出来て良かったです。
以前、5DUレンズキットの重さと大きさから、「手振れが心配」とご相談させていただきましたが、その後ヨドバシ店内で試し撮りさせてもらい、ズーム端で撮った画像を拡大して確かめてみたところ、手ブレは全く生じることはなく杞憂だったことが分かりました。
ヨドバシカメラが値下げ交渉に応じてくれるようになったことで、ニコンやソニーの新機種投入や、5DVがいよいよ現実になりつつあることをあらためて感じたことも事実です。
私にとっては、今日購入した5DUレンズキットが9月後半に新彊ウイグルの未開放地区に行くときの最愛なるパートナーになります。
しかし。。。。。ここで問題発生です。
実は、手持ちのパソコンでは対応できないことが分かりました。
そこで、パソコンも新規購入しなければなりません。
SPUはi7、メモリー8GB、ハードディスク750GBのノートパソコンで捜してみると。。。。
東芝 T551、NEC LL850、富士通 AH77、ソニー VPCF229
上記の内、ソニー以外はディスプレーの液晶解像度が1024×768ドットしかありません。
ソニーは1920×1080ドットです。
デジ一眼の現像を行うためには、ノートパソコンでは難しいでしょうか?
また、ディスプレーには高性能の物を求めるべきでしょうか?
値段的には上記の機種も、ソニーを除いて10万円前後ですが、ソニーのパソコンは「ソニータイマー」が心配でなりません。
パソコンのお薦めなどを、アドバイスしていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
1点

ご購入おめでとうございます。
こんな高性能なカメラが3年も前に発売していたとは到底思えないですね。
> 実は、手持ちのパソコンでは対応できないことが分かりました。
今お手持ちの機種とスペックは分かりますが?
説明書の記載は推奨スペックです。
快適性を求めないなら、Core i3、2GBでも十分ですし、Pentium4の末期モデルだって良いでしょう。
> デジ一眼の現像を行うためには、ノートパソコンでは難しいでしょうか?
機種の選択肢を間違えなければ、ノートPCで可能です。
> また、ディスプレーには高性能の物を求めるべきでしょうか?
モニタに何を期待しますか?
EOS5D2を活用するなら、ナナオのColorEdgeをご購入され、カラーマネジメントを学んで頂きたいです。
書込番号:13423080
5点

こんばんわ
ご購入おめでとうございます♪
私もこの組み合わせを愛用しています(*^^)v
私のパソコンはデスクトップi7のデスクトップなのであまり現像とか気にしていませんが
私はJPEG撮りで補正ソフトはSILKYPIXを使っていて今のところは満足しています♪
どこまで画像を追い込むのか解りませんが一度JPEG撮りでSILKYPIXの無料体験版を
使ってみてはいかがでしょうか?
JPEG補正でも気にならなければソフトの中古購入だけで何もパソコン選びにもそんなに
気を使う必要が無いかと思います。
私は以前RAW撮影でしたが動体撮影が多かったので管理と現像と補正が面倒くさくなり
JPEG撮りになりましたが補正した画像には別に不満がありません(^^ゞ
書込番号:13423121
1点

早速の返信ありがとうございます。
現在使用しているのは6年前のノート型のXPで、メモリーも1GBの四分の一程度しかありません。
しかし、このスペックでもデジカメの編集程度でしたら十分使えました。
モニターには出来るだけ再現性が良いものを求めますが、最高のものというわけではなく、普通に使えるものでいいです。
未だ頭の中は銀塩なので、デジタルのことはさっぱりですが、幾つになっても勉強ですね。
書込番号:13423137
0点

デジカメでは明暗や色合い、コントラスト等を必ず補正していました。
きっとデジ一眼でいうところの、JPEGを補正して使っているのに当るのでしょうか。
RAW撮影は未だ経験がありませんが、その方がカメラやレンズの性能が生かせるとの認識があります。
当分の間は、カメラとセットになっている純正ソフトを使用して練習しようと思います。
今のところ、アップルの機材を購入して本格的に行う予定はありません。
カメラも必要ならやりますが、基本は古代史と神社・仏閣好きのライターですから。
ありがとうございます。
書込番号:13423165
0点

おはようございます。祗園囃子さん
ご購入おめでとうございます。
僕は現在4マウント体制で猫さんを撮影していますがP.Cはデスクトップ2台に
ノートが2台で撮影画像の編集や保存をしています。
P.Cは2台のデスクトップはCorei2、4GBでPentium4の末期モデルですしノートは1台が
Core i3、2GBでPentium4だったと思います。
>デジ一眼の現像を行うためには、ノートパソコンでは難しいでしょうか?
そんな事ないと思いますよ。
書込番号:13423467
1点

ノートPCにはまともなディスプレイは無いと思いますよ。
書込番号:13423496
3点

ここにも変な人がw♪
現在のソニーにソニータイマーを実装する技術力はありません♪
現在の製造業では、キヤノンとパナソニックがその道の第一人者です♪w
そもそも「ソニータイマー」って、「保証期間過ぎたらぴたりと壊れる」であり「保証期間は壊れないのに・・・」とゆーがっかり感が生んだ言葉ですよ?
これは製造業では当たり前の概念である過剰品質対策のことですので、製品性能とはまた別の、「製造技術」の力量にかかってます♪
製品に無駄なマージンを乗せることなく、想定した製品寿命中は壊れず、それを越したら今度は無駄に長持ちしないように品質をコントロールする技術です☆
今現在、ソニータイマーを実装するのに長けているのは、上記2社です☆
残念ですが今のソニーにはその技術はないので、普通のマージン取って普通に製造してるだけです♪♪♪
vaioは壊れやすいかもしれませんが、いつ壊れるかはコントロールされていません♪w
むしろ、保証期間中に普通に壊れてくれた方が無料修理うけれて良いのかも♪
ただ、無駄な添付ソフトがてんこ盛りで、買った時からOSが不安定とゆー罠がありますので、そっち気を付けた方が良いですねぇ。
あと、そもそものところに戻りますけど、ヘビーゲーマーでもなければ、CPUはi5でも良いのでは?
差額の分、良い液晶ついたノート探す方が賢いかも・・・♪
書込番号:13423788
3点

便乗質問ですが、よく雑誌記事やカメラ店のレタッチコーナーに置かれている本格的なモニターで編集作業されてる方ってどれ位、いらっしゃるんでしょうか?作業しない時は普通にインターネットとかにも使ってるのでしょうか?また、どういう店で買われてるのでしょうか?
書込番号:13423840
0点

PCについては、現像用とネット用は兼用しない。
現像用には金をかけるが、ネットようは金かけない。
サンプル画像はダウンロードして現像用PCで見る(モノターもそれなりのを使っているので)
書込番号:13423858
0点

5DMarkU ご購入されましたか
さて 最新のノートPC(corei5程度)であれば 快適にRAW現像できます。
ただし 今のノートの液晶画面はハイコントラスト機種が多いので
画調の正確さに欠けます。
家では 外部モニター(ノングレアで色域が広めの)に繋げて使えるようにして
画質のチェックをすればよいと思います。
もしどうしても ノートだけで済ませたいのであれば 本当は
MacBook Pro 15インチ高解像度非光沢ワイドスクリーンディスプレイ(AppleStoreでカスタマイズ必要)が
非常におすすめですが
Mac不要ということですので あえてお薦めするWINノートは思い浮かびません。
ですから CPU と メモリー容量・HDD(またはSDD)容量 と グラフィック性能
をご覧になれば宜しいかと存じます。
書込番号:13423973
1点

タイトルもうちょっと考えて書いたらどうですか? 前置きも長すぎて、問題がなんなのか
わかりにくい。
お尋ねの”ノートで現像できますか?” だったら、可能です。画面が小さいと操作がやりにくい
ので、外部ディスプレーを使いましょう。
パソコン名がずらずらと並んでますが、どの程度の機能なのか、いちいち調べる気になれませんよ。
一番性能の良いのを書いたら、適切な回答もつきやすいと思います。
結局中国には、この器械を持っていくことになったようですね。うれしいんだか、新機種登場間近
を嘆いているんだかわからないメッセージなので、素直におめでとうございますとも言いがたい。
またこのスレッド無意味に長くなるのかなあ・・
書込番号:13424090
3点

やはり専用にモニターを用意してるのですね。(^^;)便乗質問に回答ありがとうございました。
書込番号:13424167
0点

>vincent 65さん
色を気にしなければ、専用モニタもカラーマネジメントも要りませんよ。写真に何を求めるかです。
書込番号:13424317
2点

プロカメラマン専業の方は、本格的な機材を使用して現像やレタッチ等を行っているはずです。
しかし、私のように兼業で行っている者やアマチュアでデジ一眼を使用している方にとっては、グラフイック用のプロ機材まで用意することは、流石に敷居が高くかつ高価なので難しいのではないかと思っています。
この部分は、カメラ以上にプロ・ハイアマチュアとアマチュアの差になっているところだと感じられます。
また、幾つかのカメラ店で何人かの店員に、またパソコン売り場でも色々と質問してみましたが、デジ一眼の現像・レタッチをするためのパソコンに関する知識は非常に乏しいものでした。
私は、デジタルカメラと現像・レタッチ用のパソコンは、同じデジタルシステムとして連携しているはずだと思っていましたが、実際にはそうではないようです。
どんなに良い性能のカメラを持っていても、その性能を生かさなければ意味がありません。
もちろん、映像のプロたちはそれが分かっているからこそ、パソコン等もプロ用の高価な機材を揃えて使用していることは理解しています。
しかし、市場として最も多くを占めているはずのアマチュアに対して、カメラとパソコンの連携が現状では全くと言っていいほどとられていません。
例えば、ソニーやパナソニックでしたら、カメラ・パソコンの両方を製造しているのですから、デジカメ編集やレタッチに性能を特化させたパソコンがあっても良いのではないかと思います。
また、キャノンやニコンでもパソコンメーカーと提携して、アマチュアカメラマン向けのパソコンモデルを開発・販売していても良いのではないかと思います。
「ソニータイマー」の意味について、私が耳にしていた範囲では「非常に壊れやすい」という意味でした。
ソニーの株主総会でも問題意見として提起されたとも聞いています。
通常はメーカー保証は一年間ですから、それを過ぎると何時壊れるか分からない。そして、実際に壊れやすいというのが、「ソニータイマー」の意味として受け取られているのではないでしょうか。
書込番号:13424404
0点

このレスを立てさせていただいた意味ですが、パソコンなどのグラフックにまでプロ用機材を揃えることが難しい状態ですので、出来れば比較的安価なノートパソコンで代用することが可能なのか? また可能ならお薦めのモデルをご紹介して欲しいとの思いからでした。
デジタル一眼については、全くの素人ですのであらためまして、良いアドバイスをいただければ嬉しいです。
書込番号:13424460
0点

http://www.sony.jp/vaio/products/AW4/feature_1.html#L1_20
ソニーは昔、写真に特化したノートPC出してましたね〜♪
書込番号:13424583
2点

失礼しました。
現状でお奨めのPCですね!
あまり詳しくないのですが
http://www.mouse-jp.co.jp/m-book/luvbookt/
このへんのもので充分ではないでしょうか。
書込番号:13424643
1点

祗園囃子さん、こんにちは。
パソコンについては特にプロ用というのは無いと思います。
要はどこまでの性能を求めるかでしょう。
予算を提示してパソコンの板で質問されるとレスが付きやすいと思います。
個人的にはデータ量の増加に対応するため、ハードディスクの増設が容易なデスクトップ型をお勧めします。一般的に同じ価格ならデスクトップの方が性能は上だと思います。
本当は自作をお勧めしますが・・・
書込番号:13424790
3点

同じ様な事で悩んでいる一人です。
今月の初めにノートパソコンが壊れ、デスクにしようかノートにしようかと迷い、
ノート(CPU i7/HDD 750GB/メモリ 8GB/解像度 1366×768を買いました。
モニタはデュアルモニタと計画でしたのでノートにしました。
一体型のデスクパソコンだと外部モニタを繋げる際アナログしか接続できないそうで、アナログだと解像度が落ちちゃうそうです。
ノートパソコンですとHDMIのデジタル出力端子があるからノートパソコンにしました。
以前に使っていたノートパソコンはVAIOの18.4型(モニタ) 1920×1080でした。
デュアルにするモニタは盆明けに頼みましたが、まだ届いておりません。
ナナオの最近発売になった物ですが、レス、スレを拝見していると…。
書込番号:13426234
1点

>デジタルカメラと現像・レタッチ用のパソコンは、同じデジタルシステムとして連携しているはずだと思っていました
とか
>プロカメラマン専業の方は、本格的な機材を使用して現像やレタッチ等を行っているはずです。
と云った思い込みを捨てましょう。
最初の設問は、”連携”の意味の解釈にもよりますが、現状でも十二分に連携していると認識しています。
第二の設問ですが、プロのカメラマンを何人も知っていますが、写真を撮る事は当然ながら上手ですが、コンピュータは全くの素人です。"C++"なんて問題外ですし、”マルチタスク”を説明できるプロカメラマンを私は知りません。
しかし、プロカメラマンにとって仕事上必要な事がフォトショップなどコンピュータで出来れば良いので、コンピュータを専門的に知っている必要は全く無いと思います。
それで本題。
>比較的安価なノートパソコンで代用することが可能なのか?
要はコンピュータにどの程度の性能を要求するのか、どこまで性能にこだわるのか、と云う事につきると思います。
何百枚の写真をチェックするならばいざ知らず、写真1枚、2枚を少々時間がかかっても良のんびりとレタッチするつもりならば、何ら問題なく現在発売されているノートPCでも使えるでしょう。私は3年前のMacBookを愛用中ですが、快適です。
良いカメラを購入しましたね。アマチュアなのですから、あまり根を詰めずのんびりと写真ライフを楽しんで頂ければと存じます。
書込番号:13427025
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
今まで、何処に行くにも、アルミバックばかり使用していたのですが
やはり、どうにも重くて機動性に欠けるため
ショルダーバックタイプの物を検討しているのですが
現在、メッセンジャーカメラバッグ Mサイズ 638-344 とステルスリポーターD300AWを
検討しているのですが、使用されている方、両方の使い勝手、欠点などありましたら
教えてください。また、これより良い物ありましたら教えてください。
ちなみに、収納予定機材は、下記の通りです。
5D Mark II EF24-105L IS U
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
EF16-35mm F2.8L II USM
その他、クリーニングキット、レリーズ 等々です。
0点

クランプラー7ミリオンは如何ですかな?
いかにもカメラバック然とはしていないので、良いと思いますなぁ…。
但し、使えるのは晴れている時だけですので、雨の対策は必要でしょうなぁ。
書込番号:13407975
0点

TIMBUK2のスヌープカメラメッセンジャーMサイズを使用してます。
ノートパソコンも入るスペースがありますし、バックの底に三脚を固定する事もできます。
カメラバックとして使わないときはカメラを収納する部分が取り外せますので、たんなるメッセンジャーバックになります。
一応簡単な防水機能はある様です。
MサイズとSサイズがあるんですが、自分が使ってるMサイズであれば15”のノートパソコンと5D本体とE-PL1本体、交換レンズ4本入れてブロアーも突っ込んでこの間撮影に出てました。
単焦点がほとんどなのでコンパクトに済んでる事もありますけど5D2とレンズ3本なら入るかと。
書込番号:13408103
1点

スレ主様
お早うございます。
リュック型ですがロープロのフアーストパック250は如何がですか。
レンズ装着のまま、しかもバックを背負ったままで横から出し入れが出来て便利です、上の段にはもう1台入りブロアーなど小物も入れられます。ノートパソコンは背あての中間に入れるようになっています。私も使用していますが名のあるメーカー品ですからがっちりと出来ています。私は、カメラバックはこれまで10個位買って来ましたが気に入らず買い換えて無駄が多かったです。一応調べてから購入されることをお勧めします。
この品は、大小2種有るので出来ましたら、現品を店頭で確認されたが無難です。
書込番号:13408301
1点

ステルスリポータは、最大の650を使っています。
(とにかく容量が欲しかったため)
つくりがしっかりしている、AWカバーは安心、後ろのポケットでプロローラ(トランク)と合体できる、などの点が気に入ってます。
また、小物入れとかをサイドに追加できるので、拡張性もあります。
ただ、上から見て、形が「D」、前面の両端が局面担ってる分、真四角で同サイズよりは、
若干容量が減ります。
他に使っているのは、A&AのGRD-232cです。縦グリつきのフルサイズでも入りますし、+2本のレンズでちょうど、小物は前のポケット、と言った感じです。
内面が赤色なので、オシャレさはこちらが若干上かも?
…でも、数年つかっていると、ボタンがとれたりします(^^;。
書込番号:13409246
1点

私もリックタイプから、ショルダーなど、かれこれ10個ほどつかってみましたが、機動性という点では、リックタイプが一番楽ですね。残念ながらスリングタイプは使用したことがないのですが……
タムラックはしっかりしていますが、重い傾向があります。
ロープロはしっかりしていて、軽いので、気に入っていて、オムニトレッカーやオムニスポーツ、エリートAW、マグナムAW、コンプデイバック、ステルスリポーターD650AWなどを所有しています。
しかし、最近、ひょんなことから必要が生じて購入した、KATAのDR-466iというリックタイプは担いだときの重量バランスも最高で、デザインにも優れています。見た目もカメラバックらしくないので、普段使いや撮影に出ても目立つことはありません。デザインも優れていて、オールウェザーカバー、ノートパソコン収納、一気室、二気室のしきりを空けることもでき、使い勝手はいいです。よりサイズの上の467よりもデザイン的にスマートなのでおすすめです。しかし、466iはラインナップから消え、465と467だけになるため、購入されるなら在庫限りなのでお急ぎください。非常にデザインせいと使い勝手が両立されているので、お勧めします。
書込番号:13410688
1点

ミステリーランチというメーカーのメッセンジャーバッグを使ってます。
カメラ専用というわけではないのですが、この手合いのバッグではかなり定評があるので、市販のインナーソフトボックスを入れて使用してます。
http://www.mysteryranch.com/s.nl/c.999464/it.A/id.12056/.f?sc=11&category=16
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101090049
5Dではないんですが、D700に縦グリ・AF-S 24-70mm f/2.8 つけたままで余裕で収納でき、更にレンズ2本、スピードライト、メンテナンス用具、ノートPC、すべて収納可能です。
山登りやタクティカル系のメーカーなので、耐久性やフィット感は最高で、メッセンジャーをイロイロと試しましたが、容量・強度・フィット感においてコレにかなうモノは見つけられませんでした。
国内で買うと3万くらいしますが、上記のメーカーHPで直接買うと$160で送料$40くらいというお買い得商品ですw
カメラ専用品ではないので好き嫌いはあると思いますが、ご参考までに・・・
書込番号:13413212
0点

バックが流行っているのかと思ってドキドキしながら見てたけど…
安心した。
書込番号:13415200
2点

TEMBAメッセンジャーカメラバッグを愛用しています。
今まで、クランプラーやDOMKEなどを使用してきましたが、レンズ付5DMarkII+レンズ3本、ストロボ、アクセサリーが楽に収納できます。
画像の収納機材は
5DMarkII+EF24-105IS,EF17-40,EF70-200F4IS, EF100F2.8マクロ,ストロボ (270EX)ほか
【気に入っている点】
・カバー上部のジッパーを開けて機材を取り出せること。
・収納ポケットが多く、使いやすいこと。
・ショルダーベルトの幅が広くしっかりしているので肩への負担が少ないこと。
・収納量の割に大きくないこと。
【気になる点】
・A4の雑誌やパンフレットを収納するための外部収納ポケットがなく、バック内部の緩衝材の隙間に入りますが、タテにしか入らず、飛び出るのでカバーをすると曲がってしまうこと。
以上、大変気に入っています。
書込番号:13417494
0点

結局、ひとつ大きいステルスリポーターD550AWにしました。
メッセンジャーカメラバッグもよかったのですが、天蓋側面の被り具合が少なく、
使用中に隙間が出来やすく雨や埃がの侵入が心配に感じました。
また、440から550にしたのは、やや大きすぎる点はありましたが
天蓋のファスナーの開閉量が少ないためバッテリーグリップ付きのカメラだと
天蓋から出し入れに支障を来たしそうだったためです。
書込番号:13426700
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5dmk2のノイズについて質問です。
私は主に風景写真を中心に、撮影しています。
特に夜の写真(星景写真)を、よく撮影します。
この症状に気づいたのは、数週間前のことです。
カメラの設定で、ノイズリダクションをONにしていても
画像にノイズが、出るようになりました。
この現象は一回撮影に行って確認すると
3割程度の確立で、出てきます。
今までは、長時間露光になる写真が多いので
常にONの状態にしていました。
これまで撮影した、写真でこんな現象が無かったのに・・・。
やはり修理に出した方がいいのでしょうか?
このような現象になった方いらっしゃいますでしょうか?
またカメラに詳しい方、アドバイスお願いします。
参考までに
ボディ 5dmk2
レンズ シグマ15mm fisheye
撮影データ
NO9979
ISO100 バルブ F2.8 S66 ノイズリダクション ON
NO9981
ISO100 バルブ F2.8 S76 ノイズリダクション ON
ちなみにファームウェアは、V1,10です。
よろしくお願いします。
0点

私も5D2を使っています、そして他の数メーカのカメラも使っています。
どのカメラを使ってて思うには、低感度でも昼日の輝度の激しい被写体の暗い部分には気になるノイズが載ることがあります。自分ではしかたないのかなぁ、と思っていたのですが・・、
ましてや、光の少ないときのノイズはあたりまえだと思っていたのですが・・・。
私の考えが間違えているのかもしれませんが、ossan.nさんの言いたいことは違うかな?
書込番号:13406484
1点

ノイズというのは三角に見える星のような白い点及び同じような白い点の事でしょうか?
同じ箇所に発生している事を考えると、これは、ROMが基本さんがご指摘の通り
ホットピクセルではないでしょうか?
私は、ノイズリダクションで撮影をしたのは随分前なので記憶にありませんが
ホットピクセルは赤い色で出る事が多いですが、白なのでちょっと自信が有りません。
ノイズリダクションOFFで撮るとどんな感じでしょうか?RAWで撮ると調整できるので
ノイズリダクションをかけて撮る意味があまり無いように思うのですが。
書込番号:13406633
0点

△に見えるのは星ですね。二枚を比較すれば分かりますが、アングルと一緒に位置も変わってます。
ちなみに1分露光程度ならばNRoffでも目立つノイズなんて出てこないと思いますが、試されてますか?
それと、アップされている写真は一般的にはノイズの少ない写真だと思います。
比較のためにも貴方がノイズが少ないと思う写真もアップされてはいかがでしょう。
参考にアップしますのは、1D4ですが277秒露光で長時間NR等のNRは一切offにした写真です。
書込番号:13406780
0点

一枚目右下の山の部分にみえる白点ですか?
暗所でキャップして絞り込んでアイピースふさいで撮影したら
真っ黒な写真が取れるはずだけど、大概の場合赤とか青とか緑とか
白の点が観測できますね。
使ってるうちに増えてきます。特に高い山とかで宇宙線あびるとw
1分ぐらいの露光なら長秒時露光のノイズ低減をするにして
ダーク引く処理をカメラにさせておいたほうがいいと思います。
撮影テンポ遅くなりますけど、ノイズ気にするならお手軽な機能です。
高感度ノイズの低減とは別ですよ。
書込番号:13406984
1点

中央近くの白い点はカシオペア座ですね。
ところで ノイズってどこのこと?
書込番号:13406985
0点

DPPでシャープネスを上げて、輝度ノイズレベル緩和を実行して緩和されれば輝度ノイズ、色ノイズ緩和レベルを実行して緩和されれば色ノイズだと思うのですが、、、。
輝度ノイズを緩和するとシャープネスも損なわれてしまいまうのデメリットもあります。
どちらもランダムに現れます。そして、CMOSが熱を持ち易い夏場に多く発生します。
ホットピクセルというのは毎回同じ場所に赤い点で現れるのでホットピクセルではないと思います。この場合、経年劣化で徐々に増えていきます。それとホットピクセルならば修理はできますよ。
いづれにしても、3割でこの症状が出るというのは困ったものですね〜!
書込番号:13407059
0点

一見ノイズとはいったいどれのをことか分からなかったので失礼ながら落として見比べさせてもらったところ、右下など暗部に出ている輝点のことのようですね。
この設定で長時間露出ノイズリダクションを入れての撮影で3割に症状が出るということから最初に思いつくのは連続して撮っていないかということです。
画素欠陥によるホットピクセル以外ほとんどのノイズはCMOS温度が上がることによって増えます。
固定ノイズであれば長時間露出ノイズリダクションで消すことが出来ますが、ランダムノイズの場合はこの限りではなく、連続撮影することでCMOS温度が上がるにつれて残ってしまうノイズは増えていくことになります。
ダーク減算(カメラ内で行う長時間ノイズリダクションと基本的に同じでもっと精度の高い方法)や平均加算コンポジットというノイズ対策を講じる天体写真の世界でも、コンポジットするため何枚か同じ写野を撮ったファイルそれぞれのノイズ量、SN比が違いすぎるとうまくノイズ低減出来ないので、冷却改造したカメラでない限り特に暑い時期は1枚撮ったら30秒は開けて少しでもCMOSを冷やすような感じで撮影を続けます。
3割というのがどのような撮影間隔で撮った写真のどのタイミングのものに多いか検証されるとはっきりすると思います。
もしも温度上昇によるランダムノイズ増加であるなら、対策は少しでも撮影間隔を開けて冷ましながら撮るのが一番です。
なお、デジカメは全般的に高感度の方が長時間よりノイズが増える傾向があると思いますが、高感度ノイズが少ないことを評価されている機種においてはゲインアップ回路の熱シールド特性が優れていると思われ、5DUもそういうカメラの一つと思いますが、ISO200や400で露出時間を減らすことで同じ条件になる設定でのノイズ量が増えるか減るか等、試してみられたでしょうか。
もし私が同じ機材でこのような写真を撮るなら、日周運動による星の動きや風による木々の動きを抑えるためにも露出は30秒くらいに抑え、ISO400〜800の絞りF4でノイズリダクションは両方ONにしてRAWとJPEG両方で保存し、ノイズリダクションも終わってからさらに30秒は間隔を開けて撮ってみて、あとでソフト上でRAWに補正するのとJPEG撮って出しに少しだけメリハリを付けるのとどちらが良いか選びます。
書込番号:13407529
3点

長秒時のノイズは、NR ONでも出る時はでますので、なるべく短いシャッタースピードで撮るのが良いです。
シャッタースピードが長いと ノイズも増え、樹木の葉は風で揺れていますのでブレるし、街の明かりはボヤケます。
ISO200で、シャッタースピードは1/2、ISO400で1/4(76→19秒)に成りますのでテスト撮影されると良いです。
書込番号:13409273
1点

沢山のご意見ありがとうございます。
>ROMが基本さん
>ホットピクセルじゃなくて?
恥ずかしながら、ホットピクセルとは初めて聞きました。
どのような物でしょうか?
>大好正宗さん
昼日はそんなに気にすることは無いですが、
夜の撮影は気にする時が、多いですので
しかたないなぁとは、思ったことないです。
>ジム2008さん
>ノイズというのは三角に見える星のような白い点及び同じような白い点の事でしょう か?
白い点は、星だと思います。
この画像では、分かりにくいですが
左の写真は、赤い点や緑、青といった色が数多く乗っています。
>usaokunさん
>△に見えるのは星ですね。二枚を比較すれば分かりますが、アングルと一緒に位置も 変わってます。
そうですね。
私も白は星だと思います。
>ちなみに1分露光程度ならばNRoffでも目立つノイズなんて出てこないと思いますが、 試されてますか?
このときも、ノイズリダクションOFFの写真を1枚をアップします。
1D4素晴らしいシャープな写真ですね。
>愛茶(まなてぃ)さん
>一枚目右下の山の部分にみえる白点ですか?
そうですね。
>ダーク引く処理をカメラにさせておいたほうがいいと思います。
そんな設定できるんですか?
>ゆきくらさん
この画像では分かりにくいですか?
>StarDust☆彡さん
>CMOSが熱を持ち易い夏場に多く発生します。
長時間露光はCMOSに負担がかかり、熱が発生しやすいんですね。
>経年劣化で徐々に増えていきます。それとホットピクセルならば修理はできますよ。
年々増えてくる物ですか。
ちなみに修理に出したら、どれくらいかかりますか?
>takuron.nさん
>右下など暗部に出ている輝点のことのようですね。
そうですね。
画面全体に出ていますが・・・。
>連続撮影することでCMOS温度が上がるにつれて残ってしまうノイズは増えていくこ とになります。
この時は、連続撮影していました。
それが原因の可能性ありますか?
また前回は、花火の撮影の時も出ていました。
>robot2さん
そうですよね。
出来るだけ、シャッタースピードは長くしないほうが
ノイズ出にくいですよね。
書込番号:13409874
0点

imagegatawayにリサイズ前のjpegをアップするとか、
価格にリサイズしたものと等倍トリミングしたものを
アップするとかするとわかりやすいですね。
添付画像はオリジナルサイズをimagegatewayにあげてみました。
http://www.imagegateway.net/p?p=EA2xUvN7mk8
カメラ側のノイズ低減なしDPP現像もノイズ低減なしです。
しかし[13409874]はノイズ多すぎる気がします。
10秒でここまで出るとしたら
センサーあちちになってるか故障な気がします。
ホットピクセルは色つきの点でいつでもその場所は一緒なので
増えることはあってもへることはないはず・・・
同じ場所にでるのでダーク減算(カメラのカスタムファンクションの長秒露光時のノイズ低減)
で消せると思います。
もうひとつはランダムノイズでこれは撮影毎に位置がことなるので1枚長時間撮り
するよりも、2枚に露光を分割してあとで合成したほうがノイズがめだたなくなります。2枚より4枚、4枚より8枚がいいです。
ステライメージとか合成が得意な現像ソフトを使ってみてもいいと思います。
>usaokunさん
オリジナルデータみてみたいです。
カメラ撮ってだしですか?現像ソフト使ってますか?
書込番号:13410051
1点

ossan.nさん
>ファームウェアは、V1,10です
ずいぶん以前のファームですね。
ファームアップで直る可能性があると思いますよ。
以前、私も1Ds3から5D2に替えた際、長時間露光のノイズの問題でCANONに相談したところ、
以下のファームアップの際に対策を盛込んでいただきました。
どういう問題だったか画像をアップしておきます。
バージョン番号 [Version 1.2.4]
「EOS 5D Mark II」の変更点は以下のとおり
■12月下旬発売予定のワイヤレスファイルトランスミッター「WFT-E4 II B」への対応。同時に通信モードの表記が変更される(従来製品「WFT-E4」利用時も含む)。
■バルブ撮影を繰り返した際にノイズが多い画像になってしまう場合がある現象を修正。
書込番号:13410374
0点

空の部分よりも山などを見ると星ではないことが分かりますね。
ホットピクセルは画素欠陥的な感じですが、10〜60秒の露光でここまで出るのはセンサー異常だと思います。
ただ、3割程度と言うことなのでセンサーが発熱してノイズが増えているのかもしれません。
カメラが冷えた状態(長時間露光前)でISO100でレンズキャップをして30秒ほど撮影してみてください。
そこに写っているのがホットピクセルと言われるものです。
キヤノンはサービスセンターに送らないとピクセルマッピング(補完処理)が出来ないので気になるようでしたらセンター行きです。
その時にデータをCFに入れておくと、ホットピクセルなのかセンサー異常なのか判断してくれるし、
ホットピクセルの場所を的確にマッピングしてくれますよ。
書込番号:13410394
0点

3枚目の写真を上げてもらって比較もだいぶやりやすくなってきましたね。
まず最初に欠陥画素によるホットピクセルとはどんなものか写真を上げておきます。
左が2010年11月11日夜にkissX3でISO800の5分露出8枚のダークファイルから得たホットピクセル画像。
右が2011年3月31日夜にkissX3でISO1600の4分露出16枚のダークファイルから得たホットピクセル画像。
どちらももう2年ほど使った同じ機体で撮ったもので、分かりやすいように明るさだけ150パーセントに上げてありますが、経年劣化や撮影条件の違いによって量の多少はあれ基本的に同じ場所に同じような輝度と色で出る固定ノイズです。
スレ主さんの写真と見比べてみると、画像全面にパラパラと出ている白い輝点ノイズはホットピクセルとはちょっと違うようで、固定かランダムかは別にしてやはり熱による輝点ノイズかなという気がします。
次に出されている3枚を比較してみると、
22:28 ISO100、SS66、NR ON ノイズ量少
22:31 ISO100、SS76、NR ON ノイズ量中
23:35 ISO400、SS10、NR OFF ノイズ量多
であり、なおかつ仔細に見ると2枚目と3枚目の写真では多くの場合同じ場所に白い輝点ノイズが見られます。
1枚目ではノイズもほとんど見受けられないところから元々の欠陥というわけではなさそうですし、ホットピクセルでもなさそうなのに同じ場所に白い輝点ノイズが見受けられるところを見ると、これはやはり撮影中一度もCMOSが冷める時間がないような、連続して温度を上げっぱなしのような使い方から来ているんではないでしょうか。
ノイズ量はCMOS温度10度上昇でほぼ2倍になります。
外気温が高い夏の時期は最初からこのハードルが高いわけですし、ライブビューによるピント合わせ時にも、そして高感度や長時間による露出中も、それと同じ時間をかけた長時間露出ノイズリダクション中もCMOS温度は上がり続けますし、撮ったあとにバックモニターで画像確認していても内部の温度は下がりません。
そうなると外気温に対して内部温度は20度や30度は簡単に上がってしまい、ノイズ量としては倍や4倍は出てしまうということになります。
しかしここで気になるのは2枚目の長時間露出時ノイズリダクションをかけた写真で3枚目と同じ所にノイズが出ていることで、もしかするとリダクションの効きが弱いのかもしれません。
となると上で歩く人さんが書いてくれている情報が非常に効果的かも知れず、まずはファームアップしてノイズリダクションの効き目を試し、その上でなおかつCMOS温度を出来るだけ上げないような使い方、ピント合わせのあとや1枚撮影したあとは少し時間をおくとか、モニターでの画像チェックも最小限にとどめるとかを試し、それでも改善されないようならメーカーに相談ということになるでしょうか。
書込番号:13411974
0点

>愛茶(まなてぃ)さん
>ノイズ多すぎる気がします。
10秒でここまで出るとしたら
センサーあちちになってるか故障な気がします。
故障の疑いありですか。
このときは連続で、何枚も撮っていました。
センサーの熱異常か、故障・・・。
>歩く人さん
丁寧にありがとうございます。
参考にして、ファームアップしました。
これで少し様子を見て、考えます。
>1976号まこっちゃんさん
>ホットピクセルは画素欠陥的な感じですが、10〜60秒の露光でここまで出るのはセンサ ー異常だと思います。
ただ、3割程度と言うことなのでセンサーが発熱してノイズが増えているのかもしれま せん。
センサー異常ですか。
少し様子見してから、修理に出すかは決めたいと思います。
>takuron.nさん
長時間露光はセンサーにかなり負担があるようですね。
これからは、少し間隔をあけて撮影するようにします。
書込番号:13418306
0点

ホットピクセルは修理です。見えなくする対策をソフト的に入れるようです。
ライブビューの無かった旧5Dでも修理で直してもらいました。
書込番号:13419482
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今晩は。
題名のように一眼レフのボディが増えましたが一個を使い出すと多は冬眠状態になりがちです。
この場合はバッテリーはボディから取り出したほうが良いのか 装着したままで良いのかが分りません。
何とぞご教授を賜りたくお願い申し上げます。
1点

基本的には外しておきます。
理由は、微弱ではありますが待機電流が流れていて消費するため、いつかは電池の限界電圧を下回る事になります、すると充電池が極性反転を起こし二度と生き返らなくなるから。
乾電池などの一次電池では液漏れ等の被害を受ける事がありますから、使わない機器には電池を入れっぱなしにしない事ですね。
書込番号:13386433
6点

どのような機材をお持ちか知りませんが、5DUなら取説P12に書かれてますが。
書込番号:13386459
3点

こんばんは。背面飛行さん
僕も当分使わないボディも頻繁に使うボディも基本的には
バッテリーを抜いて防湿庫で保管しています。
理由はコララテさんが言われるようにバッテリーの液漏れが恐いですからね。
書込番号:13386477
1点

基本は、取り外して保管でしょうなぁ。
私の場合は、電池の接点はマスキングテープで更に塞いで置きますが、そこまではしなくていい様な。
書込番号:13386525
1点

私の場合、多くは入れ放しですが、3ヶ月程度(以上)使わない事がハッキリしているなら、抜いておきます。
それでも、半年〜1年に1度くらい、動作チェックを兼ねて電源を入れます。
電池類は、電池カバーを装着するか、1個1個ジッパー付きポリ袋に入れています。
書込番号:13386660
1点

なにも気にせず入れっぱなしです。
時々時間がある時にバッテリー残量をチェックしますが。
(年に1回以下の機体も・・・・・・。でも、長年不具合が発生したことはありません。)
日時設定用のバッテリーが内蔵電池(自分で交換不可)の機種ばかり、というのもありますが。
書込番号:13386968
4点

冬眠とは一冬ですね。そのままで大丈夫と思います。
それより長くなったら売却した方が良いかも知れません。
書込番号:13387185
10点

リチウムイオン電池は満タンで半年〜一年放置すると劣化で充電量が極端に少なくなることがあると店員さんが話してました
書込番号:13387399
1点

わたしの場合、リチウムイオンバッテリの機種で冬眠しそうなのは 10D と 5D です。
満充電にしてしまい、少ししか使わなかった場合は電源を入れっぱなしにして数時間放置するようにしています。(電源のオートパワーオフは解除します。)
本体から抜いた方が良いのでしょうけど、面倒なんで入れたままになってます・・・
フイルムEOS(5、7、55 だったかな?)は電池を抜いています。
書込番号:13387541
2点

おはようございます。
たくさんのコメントを頂きありがとうございます。
コララテさんへ。
>>理由は、微弱ではありますが待機電流が流れていて消費するため、いつかは電池の限界電圧を下回る事になります、すると充電池が極性反転を起こし二度と生き返らなくなるから。
以前にCDプレイヤーの充電池が充電できなくなったのはこれなんですね。
torakichi2009さんへ。
>>どのような機材をお持ちか知りませんが、5DUなら取説P12に書かれてますが。
確認しました。
保有機種は5D、5D2、X−5、以下省略します。
電池は取り出し、風通しが良く、涼しい乾燥した場所で保管、時々シャッターを切る、、、、
ご指摘をありがとうございます。
万雄さんへ。
>>バッテリーを抜いて防湿庫で保管しています。
基本はバッテリーを抜く、、、ですね。
分りました。
馬鹿なオッサンさんへ。
>>基本は、取り外して保管でしょうなぁ。
取り出しが基本ですね、分りました。
影美庵さんへ。
>>それでも、半年〜1年に1度くらい、動作チェックを兼ねて電源を入れます。
取り出し&動作確認します。
αyamanekoさんへ。
>>日時設定用のバッテリーが内蔵電池(自分で交換不可)の機種ばかり、
時々、動作確認が大事ですね。
うる星かめらさんへ。
>>それより長くなったら売却した方が良いかも知れません。
コレも一法かな ??
新宿のマップカメラでは新製品発売後1週間で並んでます。
店員に聞くと新製品を試してから気に入らないと売り払うらしいです。
overmanさんへ。
>>リチウムイオン電池は満タンで半年〜一年放置すると劣化で充電量が極端に少なくなる
可能なら1ヶ月に一度は動作確認が必要と理解しました。
スースエさんへ。
>>満充電にしてしまい、少ししか使わなかった場合は電源を入れっぱなしにして数時間放置するようにしています。(電源のオートパワーオフは解除します。)
コレを参考にさせて頂きます。
大事に使い、長持ちして楽しむにはソレナリの手間隙が必要と理解しました。
ありがとうございます。
書込番号:13387571
0点

>長期間使わないなら、売り払うに一票!
売れない(三、四世代前ので売っても二束三文とか、MINOLTAのコンデジとか)、
たまに使いたくなるので手放したくないとか
あるのでは?
(わたしの場合α-7Dが該当ですが)
書込番号:13387733
5点

使わないカメラのバッテリーは、カメラから抜いておくのが原則ですが、
怖いのは、バッテリーを抜いた事を忘れて出撃すること。
現場に着いて「電池が無い」は悲劇以外の何物でもないから。
私は、忘れないように「抜いたバッテリー」は小さい巾着袋にいれて、ヒモで
カメラに結んでいます。
アルカリ乾電池の液漏れ事故は多くのレポートがあり、「リチウムイオン電池」
は安定」との記述もありますが、本当の処は、どうなんですかね・・・。
書込番号:13387879
5点

もうみなさんお書きになってますが、冬眠状態の場合バッテリーはカメラから抜いておくのが原則でしょうね。
アルカリ乾電池の液漏れでは私も何台か機械を壊した経験がありますが、リチウムイオン電池も長期間放置すると接点のサビとかいろいろ出てきそうです。(^^;)
書込番号:13388194
1点

今晩は。
又もやたくさんのコメントを頂き感謝です。
じじかめさんへ。
>>長期間使わないなら、売り払うに一票!
コレも一手ですね。
αyamanekoさんへ。
>>たまに使いたくなるので手放したくないとかあるのでは
初めて購入したコンデジは軽いので手放せないですね。
一眼レフボディは使い込んでないので売るにしても先です。
kandagawaさんへ
>>怖いのは、バッテリーを抜いた事を忘れて出撃すること。
気をつけます !!
(小さい巾着袋)を探してみます。
安穏君さんへ
>>リチウムイオン電池も長期間放置すると接点のサビとかいろいろ出てきそうです。(^^;)
金メッキの接点以外なら錆が出そうですね。
皆さん方のコメントで学ばせて頂きました。
書込番号:13389770
0点

わたしもCANONに乗り換えてから4年間、旧機NikonD200はほとんど使わず
(3カ月に1回電源を入れる程度) 電池入れっ放しですが、
今だに何の問題も無く使えます。あまり気にせずともいいような。
ただ外付けフラッシュのアルカリ乾電池は常に抜いてます。
季節にもよるが、うっかりすると3カ月で白粉がびっしり。
予備のバッテリーも含めてメモリー、充電器、NDフィルター、
後玉キャップはバックごと入れて運びますので忘れるということはない。
単三電池は現地でも購入可ですからね。
ただバレエの発表会で、70-200、17-40、50、85、135単
100-400と持ちこんだのに、肝心の主力レンズ24-105を忘れて、
笑った(泣いた)ことはありますね。
使わなくても長年苦楽を共にしたカメラを手放す気にはなれない。
NikonF2もヤシカマットもフジ6x9も防湿庫で眠っております^^
書込番号:13390245
2点

背面飛行さん
>>(小さい巾着袋)を探してみます。
ペットボトルのお茶とかに、たま〜に販促品で小袋なんかが付いている時に、意味もなく大量にストックしています。使い勝手の良いもの、丈夫なものが生き残ります。
身近にそういうのが大好きで、全色コンプリートしただけでなく、同色がかぶったヤツをくれそうな人、居ませんか?
書込番号:13391091
1点

今晩は。
sanwa1girlさんへ。
>>外付けフラッシュのアルカリ乾電池は常に抜いてます。
単3電池を使わずにエネループをコンデジに使ってます。
久しく使ってないコンデジから速攻でエネループを抜きました (笑
小さいコンデジは荷物にならず軽いので手元に置きたいです。
スースエさんへ
>>同色がかぶったヤツをくれそうな人、居ませんか?
残念ながら居ません (笑
コメントを頂きありがとうございます。
Goodアンサーを選んで〆させて頂きます。
貴重なコメントを頂きありがとうございます。
書込番号:13393831
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
今回旅行に行くことになり急遽三脚の購入を検討しているものですが、三脚の種類が多すぎてよく分かりません。
@今回は5D2のレンズキットを載せる予定です
A飛行機に手荷物で持ち込みをしたいと思いましたので脚収納時全長が60cm以内の物
B20000円位までのカーボン製の物
上記の条件を満たし尚且つ安定する三脚はありますでしょうか?
今後は他のレンズの購入も考えておりますので出来れば長く使えるような三脚ですと助かります
質問のみなのですがどうぞ宜しくお願い致します。
0点

もつをさん
そこまでお決まりでしたら、大きめのカメラ屋(機材屋)さんへ行って、「2万以下で、60cm以下にたためるカーボン製の三脚を見せて下さい。」ってお願いして、レンズキットを乗せて、納得できるものをお買いになっては如何でしょうか?
条件を満たすであろう三脚をお勧めしても、在庫があるとは限りませんし、安定の判断も個人のバラツキがあると思います。
急遽というのがどの位かわかりませんので、回答がトンチンカンでしたらごめんなさい。
書込番号:13385104
4点

雲台は、何をお持ちでしょうか?
中々5D2+24-105を載せられて、コンパクトなもので、2万円以下となると、スースエさんが
書かれているように、カメラ屋か家電量販店に行って、ご希望の商品の中で選ばれる方が
良いかと思います。
金額を気なしなくて、長く使える(長く付き合っていける)ということであれば、
私も旅行用や荷物の多い時用にいくつか三脚を購入しましたが、最終的に購入した
ジッツオの「1541T」がとても気に入っていて、お勧めです。
三脚選びでは、かなり回り道(寄り道)しているので、あまりお役に立てないkも知れません(笑)。
http://www.gitzo.jp/product/79622.78250.81518.0.0/GT1541T/_/%26%2312488%3B%26%2312521%3B%26%2312505%3B%26%2312521%3B%26%2312540%3B_%26%2312459%3B%26%2312540%3B%26%2312508%3B%26%2312531%3B6X%26%2319977%3B%26%2333050%3B
http://bbs.kakaku.com/bbs/10702510969/
書込番号:13385161
2点

なんのための三脚ですか?
ブレ防止なら、一脚のほうがいいかも。簡単に設置ができるので。
マンフロットがお勧め。
動画撮影なら、がっしりしたものがいいでしょう。こっちはきりが
ない。重いほど安定する、風が強ければ完全にはブレが防止できな
い、という原則がわかっていて妥協するしかないこともあります。
書込番号:13385197
1点


スースエさん、Canon AE-1さん早速の返信ありがとう御座います。
何度か大型カメラ店に行って探してはいるのですが決めかねてしまいます・・・
商品が多すぎるという事とどうしても欲が出てしまうので2〜3個目星を付けてお店に行こうと思いまして今回質問させていただきました。
書込番号:13385206
0点

>ジッツオの「1541T」がとても気に入っていて、お勧めです。
ホントですね!ジッツオなら直接店舗に行って見なくても安心して購入出来ますものね!
信頼がありますもの。
出来れば、9万円台のが欲しいところですね!(^o^)/
書込番号:13385230
1点

>>デジタル系さん
風景撮影と星空の撮影のための三脚を探しています。
私も重たい方がいいと思うのですが旅行のお供という事なもので^^;
>>さくら印さん
結構よさそうですね^^
>>Nagler 31さん
ジッツオ・・・欲しいんですけど予算が;;
書込番号:13385286
0点

いつもワンパターンで申し訳ありませんが^_^;。。。
三脚の画質に対する性能はシンプルで・・・
クソ重たくて、バカデカイ・・・重厚長大な物ほど「良い」です。
私のカメラとレンズは小型軽量だから、そんな大げさな三脚は必要無いだろう?
・・・と言う「オーバースペック」という概念を持つ必要が有りません。
例えコンデジであろうと、頑丈でビクともしない大型の三脚に据え付けて撮影するに越した事は有りません。
「耐荷重性能」のと言うのは、その三脚に積載して、チョットやソットのことで倒れたりしない・・・「安全」に使用できるであろう「最低ライン」を示した物であって・・・
この性能をクリヤーしてれば良いってモノではありませんね^_^;。。。
自分の機材重量に対して、この性能がどれだけ余裕があるのか?この「余裕」こそが重要になります。
なので・・・画質を重視して、本格的な撮影にも対応できる=長く使える物。。。
となると・・・ドーしても大きく重たい三脚になってしまいます^_^;
脚のパイプ径が28mm以上・・・三脚単体の重量が2キロ以上・・・エレベーターを伸ばさずに、自分の身長のアイレベルに届くサイズが最低ラインと言う事で・・・
このスペックを満たす物で有れば、アルミでもカーボンでも良いと思います。
モチロン・・・カーボンにすれば、アルミに比べれば軽量化が図れますが。。。
さすがに・・・飛行機に乗っていくような旅行に携帯するのは、中々勇気と根性がいると思います^_^;。。。
この画質と、携帯性は・・・どこまで行っても相反するモノで・・・
両方を兼ねる事が出来ません^_^;
飛行機の機内に持ち込めるサイズで・・・自分で担いで歩きまわれるサイズとなると。。。
脚のパイプ径が25mm以下・・・重量1.5k以下・・・縮長50cm以下の物が携帯しやすいと思います。
その代わり・・・ブレ耐性は落ちるので・・・そのつもりで撮影しなければなりません。
※ストーンバッグ等を使って重量を増す。
※5Dの様なミラーショックの大きなフルサイズ機では荷が重いかも??
早い話・・・「画質」と「携帯性」。。。
ドッチをどこまで妥協するのか??・・・と言う選択になります。
画質を重視するなら・・・おススメは
ベルボンのカルマーニュシリーズ等600番台
スリックのプロシーリーズの500番以上、カーボンシリーズの800番台以上
マンフロットの055シリーズ以上
コレに・・・大きめの自由雲台を合わせると・・・3WAY雲台よりは、若干携帯性は良くなるでしょうか?
携帯性を優先するなら・・・
予算が有れば、ジッツオのトラベラーシリーズ
一般的には・・・
ベルボンのウルトレック45LやULTRA LUXシリーズ
スリックのスプリントプロシリーズ
マンフロットの190
辺りでしょうか??
ヨドバシで取り扱っているベンロやヴァンガードも悪くないです♪
画質重視なら・・・
脚を縮めた状態で、三脚のショルダー部分にグッと体重をかけて見て、ヨレたりガタついたりしないモノ・・・
脚を全部伸ばして・・・各締めつけ部分に遊び(ガタ)が無い物
雲台を軽く締め付けた状態で、雲台に少し荷重をかけた時に、動かない位の物。。。
この辺の性能を確認すると良いです♪
書込番号:13385318
9点

>>#4001さん
詳しく説明していただいてありがとうございます^^
やはり重たい方が安定しますよね〜・・・でも携帯性が・・・
#4001さんが仰るように妥協点探しなんですよね^^;
今まで性能を確認という面で曖昧でしたので確認方法は助かります
このやり方で今度三脚の性能を確認してみます
ありがとうございました^^
書込番号:13385391
0点

>風景撮影と星空の撮影のための三脚を探しています。
星野写真を撮られるんだったら、2〜3万で充分です。
しかし、そんな安いのがジッッオにあったかなあ。。(*_*)☆\(^^;)
書込番号:13385402
0点

>>Nagler 31さん
GITZOは色々な掲示板でうわさは目にするのですが・・・お値段が・・アレなもので・・・
私の様な貧乏人には高嶺の花です;;
書込番号:13385417
0点

こんにちは
三脚は、予算で買ってはいけない見本のようなもの!で良いと思います。
5DMKII ですからね、頑張ってそれなりの物を購入されたら良いです。
Gitzo GK2580QR をお勧めします(雲台付き)。
B&H が、安いですよ。
書込番号:13385468
2点

もつをさん こんばんは。
たぶんご希望の価格で満足な性能のものは購入できないと思います。
5D2を載せるのであればせめてボディの半額位は出費するつもりでないと無理だと思いますし、デジタルカメラはものすごい勢いで進化していますが、三脚は良い物を購入されると一生物だと思います。
書込番号:13385628
3点

重くて・太くて・高い(値段じゃなく全高です)のが一番なんでしょうが
優先基準としてのAを重視したら
ベルボンの カルマーニュG5400V 当りがお手頃なんじゃないですかね??
定価はそれなりですが実売価格は2万円台だと思います。(ちょっと予算オーバーですが)
http://www.velbon.com/jp/catalog/carmagne/carmagneg5400iii.html
スレ主さんの身長とかも判りませんが旅行を基準としてお手軽度も考慮しての選択ならコレを選ぶかもです。
後はお店で実機なり店員さんのアドバイスも聞きながら最終判断をして下さい。
一本でまとめるつもりなら皆さんの意見を参考に値段もUPするしかないと思いますが
結局何本か揃えちゃうんじゃないかなぁ〜〜〜??
私もミニサイズから大型まで5本ほど追加しながら買っちゃいました。
書込番号:13385727
1点

>>robot2さん
予算で買ってはいけないのですね・・・
今回は近々に旅行の計画があり予算がたてられない為、繋ぎの三脚で我慢する事にします(´・ω・`)
>>写歴40年さん
そうですね・・・
今回は繋ぎの三脚を購入したいのですが何かおすすめとかありますでしょうか?
書込番号:13385733
0点

>>Dr.T777さん
カルマーニュG5400Vですね
私の身長は175なので丁度いいのかもしれません
一度量販店で見てきます^^
ありがとうございます
書込番号:13385746
0点

三脚は一つで全てを賄おうとしても無理でしょう。
携帯性重視で小型軽量のもの1つ、撮影重視でガッシリめのもの1つ・・・
と最低でも2つは揃えることになると思います。
今回は旅行にお持ちになるということですから、
携帯性重視でなるべく長く使えそうなものという視点で絞り込むと、
私ならManfrottoの190CXPRO3か190CXPRO4を選びます。
以下はPRO4のリンクです。
http://www.manfrotto.jp/product/79622.78250.83554.0.0/190CXPRO4/_/%26%2312459%3B%26%2312540%3B%26%2312508%3B%26%2312531%3B%26%2312501%3B%26%2312449%3B%26%2312452%3B%26%2312496%3B%26%2312540%3B%26%2319977%3B%26%2333050%3B_4%26%2327573%3B
http://kakaku.com/item/K0000151794/
雲台は別売りですからご予算は超えてしまいますが、
長く使えると思います。
もちろんGIZZOに比べると劣ることは否めませんが、
VELBONやSLIKなどとは引けを取らないと思いますし、
私自身Manfrottoの055旧モデルを使用してる身での感想です。
ヨドやビックでも取り扱っていますから、
一度現物を見てからネットで安く買うということでいかがでしょうか?
書込番号:13385917
1点

>>NAUIのfrogmanさん
一つで全て賄うのは難しいという事ですね
Manfrottoのリンクありがとうございます
一度量販店で見てみますね
どうもありがとう御座いました^^
書込番号:13385957
0点

やはり三脚は何本か必要なようですね
今回は旅行もありますので繋ぎの三脚になると思います
どちらにしても教えていただいた三脚の実物を見てきます
どうもありがとう御座いました
書込番号:13385972
0点

条件に忠実に考えれば、スリックライト1704カーボンが合致します。
キタムラネット価格で19,000円。W雲台セットということで、自由雲台もついて
この価格ですから、お買い得かも。5Dの標準ズームキットぐらいなら問題ないでしょう。
将来、70-200F2.8などの重量級レンズを使う場合には、やや心もとないかもしれませんが、
それはそのときに考えればいいと思います。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/139106
書込番号:13386169
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
まだまだカメラ初心者な男ではありますが、こちらのカメラボディを検討してるところです。
それでレンズなども考えていかなければって思いますけど、ポトレに最適なものはどれなのか参考までにご意見くだされば嬉しいです。
今考えてるのは
EF24-105mm F4L IS USM
EF85mm F1.2L II USM
この二つです。
他にも何かあれば色々と教えてください。
予算がそんなありませんので、その辺りも踏まえ何かありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
1点

タムロン28-75mmF2.8 モデルA09
EF135mmF2L
とかどうですか?
書込番号:13357381
4点

EF50mmF1.2LUSMにEF135mmF2USMが有ればイイのではないですかな?
書込番号:13357387
2点

自分はAPS-Cに85mmをつけて
さいきんポートレートしかとっていませんが
Canonの85mm F1.2がうらやましくおもえますよおおお
自分にとっての85mmもそうなんですが、135mmは距離が難しい印象です
1.2!1.2!1.2!
書込番号:13357419
3点

ポートレートといえど色々あります。
個人撮影メインなのか、囲み撮影メインなのか?
囲みの撮影会などによってはモデルさんに寄り撮影禁止の場合もありえます。
ですので上記2本でしたら、EF24-105mm F4L IS USM が無難と思われます。
書込番号:13357423
6点

おはようございます。かぁさん!ワシの眼鏡知らんか?さん
EF24-105mm F4L IS USM
EF85mm F1.2L II USM
EF135mm F2L USM
があれば完璧でしょうね。
書込番号:13357435
0点

ポートレートならば、EF24-105mm F4L IS USM より
EF24-70mm F2.8L USM
を推薦します。 あと
EF85mm F1.2L II USM
は最高のポートレートレンズ。でも
EF135mmF2L USM
も負けないほど魅力がありますね。結局85mmと135mmは、個人の好みで決めましょう。私は85mm愛用。
上記2本よりは少し落ちてあまりポートレート用のレンズとしては注目されないでしょうが
シグマ 50mmF1.4 EXDG HSM
EF100mmF2.8LMACRO IS USM
も撮ることが楽しくなるレンズです。
結論、5DMarkUに対して
EF24-70mm F2.8L USM
EF85mm F1.2L II USM
と云ういささか定番で恐縮ですが、この組み合わせを推薦致します。
書込番号:13357452
4点

EF85mm F1.2L II USMはポートレートレンズとして魅力的ですが、必ずしも中望遠が良いとは限りませんので、タムロン28-75mmF2.8プラスEF85mm F1.8 USMの組み合わせはいかがでしょうか?2本買ってもEF85mm F1.2L II USMを買うより安価です。
書込番号:13357726
3点

こんにちは。
ポートレートに85LUは最強です。
是非この組み合わせで使用ください!
ズームですが、EF24-105mm F4L IS USMはポートレートには硬く、
私は持っていましたが殆ど使用したことがありません。
どうしてもズームが必要と言うことでしたら、
EF24-70mm F2.8Lにした方が良いと思いますが、
85Lの画質を知ってしまうと、とても不満に思えてくるはず・・・
ポートレートは撮影会ですか?
それとも個撮でしょうか?
撮影会であれば135L、
個撮であれば50L、35Lをおススメします。
結局私は全て揃えてしまいましたが^^:
私のブログのタグにて「ポートレート」を選択すれば
作例が見れますので、レンズの参考にしてみてください。
書込番号:13357742
2点

>ポートレート
どのような 構図で撮る事が多いかで、使用するレンズの焦点距離が決まります。
逆に言うと、使うレンズで、立つ位置に制限が出ます。
自由度を 考えると、ズームが使いやすい事に成りますが、ボケを生かした撮影ほかレンズの特性を生かした
撮影を考えると、明るい定評のものが欲しく成ります。
この2つは、両立しない時が有るので、3本位は持って行くことにどうしても成ります。
お考えの レンズは、どちらも持って行きたいレンズですね。
先ずは、下記セットで始めます。
ボデイ:5D MK2
標準レンズ:EF24-105mm F4L IS USM
後から、追加のレンズを、EF85mm F1.2L II USM にします。
土門拳は、刻まれた人の歴史とその人の未来をも写し撮ろうとしました。
レンズは、35mm 1本有れば良いと言った時期も有ります。
選ぶ レンズによって、何らかの制限が出ても、それがまた楽しいと考えるようにされれば良いと思います。
書込番号:13357783
2点

ポトレをメインと事ですが、
ポトレがメインで他の物も…
と考えてるのであれば最初はレンズキット(EF24-105 4L)で買われた方が良いかと思います(笑)
それから追々単なりズームなりを揃えても良いかと思います
良くポトレをやる機会があるのですが
数本の単、ズームを持ち込んで
モデルさんのイメージやその時の状況によって使い分けてます
で、最近は何本か持ち込んでも
スタジオ、ロケ問わずEF 70-200 2.8L IS Uを使ってる事が多いです(笑)
書込番号:13357829
2点

かぁさん!ワシの眼鏡知らんか?さん こんにちは。
ポートレートと言う事ですが、モデル撮影会みたいなポートレートの場合は70-200oF2.8ズームがいい場合もありますし、個人的に撮る場合でも周りの風景を生かして撮る場合は広角でも撮れますし、どんな風に撮りたいかで選ぶレンズは千差万別だと思います。
5Dを検討されているのであれば、まずはキットで販売されている24-105oか24-70oでも良いでしょうが、まずは標準ズームを使用しどんな画角で撮りたいかを検討されてから単を検討された方が良いと思います。
私はニコン使用ですがモデル撮影会や女の子にお願いしてポートレートを撮影していた時は、上半身のアップを良く撮っていたので180oF2.8で撮っていましたし、キャノンを使用していた時は200F2.8がポートレートのお好みレンズでした。
一般的には85oや135oと言われるでしょうが、撮る人の好みでレンズも変わってくると思いますので、まずズームを使用して撮りたい画角を検討される事が良いと思います。
書込番号:13357976
4点

スレ主様はじめまして。
若輩ですが、僕の思うところを述べさせてください。
ボディの候補を5DUとして、レンズのご検討をされている様ですが、低予算で済ませたいのであれば
ズームレンズキット+標準(EF50/1.4 or 85/1.8・・・どちらも非Lレンズ)でよろしいのではないかと思います。
標準画角に慣れてから、自分の好みの画角を探ってみてください。
これは、写歴40年さんと同意見です。
失礼ながら、初心者であると申されておりますので、重い、高いレンズはハマってからの方が後悔が少ないですよ(笑
もしL単や2.8ズームをそろえられるなら、それは結構ですし、非常にうらやましいです(^^
それから、どのようなポートレート(モデルさん?友人、恋人、あるいは家族?)を撮るのかにもよりますが、
レンズだけでなく、ストロボにも予算を割かれた方が良いのでは??
レンズももちろん大事だとは思いますが、ストロボ無いと苦労する事が多々あります。
ぜひ、ご一考いただければ幸いです。
書込番号:13358153
4点

撮るスタンスによって、使うレンズは変わるけど、
とりあえず、50mm単焦点1本で試したら??
撮っていて、欲しい焦点距離のレンズを買い足していったらいいんじゃない?
書込番号:13358272
2点

ポートレイトではないですが人物撮るのに
シグマ12−24
シグマ24−70f2.8
EF70−200f2.8L
使ってますねええ
広角メインなので12−24か24−70の使用頻度が高いですが(笑)
単焦点だとヤシコンのプラナー50/1.4と85/1.4も使うけど(笑)
書込番号:13358778
0点

早速多数のご意見ありがとうございます!
AE84さん
馬鹿なオッサンさん
Worldxさん
arenbeさん
万雄さん
狩野さん
クリームパンマンさん
スーパーチャーボーさん
robot2さん
ごっちAさん
写歴40年さん
ぴょんてぐらさん
hiderimaさん
みなさんの意見を参考にしてまた考えてみます!
欲を出せば確かに、ズームでEF24-70mm F2.8L USMが欲しいところでもあります><
タムロン、シグマなんかのレンズで数を持つのもいいかなって思ってます。
わくわくしますね^^
一応個人撮影です。
場所に関しては室内、野外、色々となってくると思います。
あとストロボ、光使い方なんかも色々と勉強しないといけない身分でもあります。
その辺りなんかも色々と参考になるものがあれば教えてほしいです^^
書込番号:13358787
1点

あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。
単焦点だとヤシコンのプラナー50/1.4と85/1.4…みてみます!
書込番号:13358789
0点

>ヤシコンのプラナー50/1.4と85/1.4
AF(オートフォーカス)使えません、
念の為書いときます。
書込番号:13358931
2点

ヤシコンは薦めないです(笑)
たんにフィルム時代に使っていたレンズを再利用って感覚です
(*´ω`)
書込番号:13359141
0点

キヤノンとニコンで楽しんでいます。
ポートレート系はそれほど撮ることは多くありませんが、よく使うレンズを調べてみたら、
28-70mm、70-200mm、50mmでした。
被写体との距離にもよりますが、
1.EF70-200mm F2.8L IS II USM
2.EF24-70mm F2.8L USM
3.EF50mm F1.2L USM
の順番に揃えていったら幸せになれそう〜
ポートレートの写真、ヘタクソですが、画角、被写体との距離の確認用作例としてどうぞ。。。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/cat21327390/index.html
書込番号:13359184
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





