EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2011年8月16日 00:23 |
![]() |
599 | 97 | 2011年8月12日 11:43 |
![]() |
8 | 10 | 2011年8月11日 10:23 |
![]() |
91 | 25 | 2011年8月6日 23:53 |
![]() |
13 | 19 | 2011年8月6日 13:00 |
![]() |
56 | 26 | 2011年8月3日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
以前こちらで大型三脚の使用についてお聞きし三脚はジッツオGT3541LS、RRSのLプレートに決めました。
しかし最後の悩みが雲台です。
ボクは主にバイクでの移動や京都での徒歩から軽量であるマーキンスQ20と決めていたのですが、ここに来て悩み始めてしまいました。
Q20+クランプで555g
Z1+RRSクランプで676g
たしかにバイクでの移動、京都での徒歩を考え ると軽量であることは大切です。 Q20はボールの動きが滑らかとこと。
しかし現在のところ、その軽量であること以外 にQ20にする意味を見出せないでいるのです。 同様にQ20でなくZ1を選択する意味も見出せな いのです。 Z1のボールは非球面でカメラを傾けるほど倒れ にくくなるというのを読みました。 ただ70-200F4と500mm、600mmに比べ軽量な レンズですから非球面ボールのメリットが それほどあるのか疑問でもあるのです。
意味を見出せないと書きましたが充分な固定力 ということから、 この2つのどちらかにするのは決めています。 両方のご使用経験があるというのは難しいかも しれませんが それぞれの使用感や良かったこと、悪かったことを教えていただけたらと思います。
書込番号:13378091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

guitarhythm3wildさん
こんばんは。
参考になるか判りませんが、私は2541+Z1+RRSのクランプ+L型プレートを
使用していますので、ちょっとレスしました!
正直、2型なのでZ1は大きかったと思いますが、使用感は抜群でした。
5DU+70-200F2.8LUを使っても全く問題無いくらい安心感があります!
これはおそらくQ20でも同じと思いますが、3型とのバランスはZ1ではないでしょうか?
恐らく、三脚は余程気に入ってないとすぐに手持で横着したくなるので、
見た目のバランスや使用感も大切なのでしょうね^^
L型プレートもRRSの物を使うのなら、クランプもRRSで良いのでは??
個人的には、当初70-200以上のレンズは絶対買わないと思っていましたが、
最近はもしかしたら??なんて思い始めていますので、
5型にも似合うZ1で良かったかなと思っています!
Q20は使った事が無いので、コメントは出来ませんがZ1の評判を
是非三脚の過去のクチコミを検索して参考にしてみて下さい!
書込番号:13378913
0点

>Kiki.comさん
やはり…そうですかね~
3型+Z1+RRSクランプ+L型プレートの組み合わせは定番中の定番!!!!!
雲台の選択で最も大切なのは固定力だと思っています。そこでこの2つの雲台が候補となりました。僕の場合は70-200F4ですから充分でしょうね。
Q20との組み合わせではなかなか情報がなくて困ってしまい、やはり定番のZ1と組み合わせるべきかとおもい質問をさせていただきました。
書込番号:13379018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
このスレで背中を押してもらって5DM2を購入して1年半のまだまだビギナーの者です。
いくつもの底なし沼にはまりながらもいつも楽しく拝見しております。主に風景と人物をROWで撮っていますが、先日蓼科山と霧が峰高原に行った際、私の愛する5DM2で撮った写真と同行者のコンデジの写真とを見比べて、コンデジの方が写りがシャープのような気がするのですがこんなものですか?絞りはともにF9です。自慢の宝の5DM2なのにコンデジなんかに負けるとはショックです。カメラの故障か?それともやっぱり腕が悪いのですかね!
それともうひとつ。プリンター、写真用紙はエプソンを使用していますが、プリント出力するとPC液晶画面上での画像よりも数段、色もシャープさも共に落ちてしまいますが、他社製だと相性の悪さとかがあるのでしょうか?やはりキャノン製のプリンター、紙に買い換えるべきでしょうか?以上皆様のアドバイスよろしくお願いします。
参考までに写真をUpしました。
2点

5D2の方が明るいのですこし白飛びしてるだけにみえます。
露出補正をマイナスしたらちょうどよくなるんじゃないでしょか
たぶん被写体が神様かなにかなんじゃないですかね?
後光ってやつ。はじめておがみました。
ありがとうございます
書込番号:13321873
2点

何が勝ち負けなのかわからないけど・・・
メーカーと機種と露出が違うんだから仕上がりは違って当然でしょう。
機種がわからないけど”コンデジ”が勝ちだと思うのならば
”コンデジ”を使用する事をおすすめします。
プリンタと用紙も同じで全てのメーカーで同じ”仕上がり”ではありません。
書込番号:13321881
14点

コンデジの方が、センサーが小さいので、同じ絞り、同じ画角なら被写界深度が深いです。
そのためシャープに写るように感じるかもしれません。
わたしは風景の撮影にはコンデジも使いますよ。
書込番号:13321918
11点

こんにちは
画像が 小さいですね、判断が困難なので撮影情報=Exif を残して、長辺1024pixで再度貼り付けられたら良いです。
縮小後の画像の、Exifが残っている事を確認して下さいね。
画像の 判断は人それぞれですが、判断の前に適正な設定と露出(含む露出補正)で有ったかが先ずは大事です。
その上での 評価ですが、評価の尺度は人それなのでラッグズさんのご感想はそれで良いと思います。
しかし、衆目の一致するところは有ります。
その為にも、画像の再貼り付けをされた方が良いです、画像を見る時のヒントの書き込みが有るかもですしね。
書込番号:13321921
5点

こんにちは。
画像が小さすぎて違いがよくわかりませんけど(^^;)
5D2のほうは女性の黒っぽい衣服に露出が引っ張られたのか、若干露出オーバーに
見えますね。オーバーになるとコントラストが落ち、くっきり感は落ちます。
絞りはどちらもF9とのことですが、センサーサイズが違うので、コンデジの
ほうが被写界深度が深くなります。コンデジのほうは背景までピントが合って
いるように見えなくもない?
また、双方の画角も違いますね。
5D2は中望遠域?(70mmくらい?)、コンデジは準広角域?(35mm相当付近?)。
書込番号:13321950
4点

ラッグズさん
画像の例を貼り忘れました。m(_ _)m
シャープっぽく見えませんか?
PowerShot A460 で撮影したものです。
値段がこなれた時には新品でも1万円しなかったんじゃないかな?
書込番号:13321956
3点

こんにちは
robot2さんへ一票です、画像が拡大出来ず評価できませんでした。
画像クリックするとパソコン画面一杯に表示される大きさ(1MBかな)で再度アップしていただけませんか?
また、鮮明さの基準点が標識の文字なのか?それともバックの草原なのか?もお書きください。
また、ご参考までに縮小ソフトはhttp://my.reset.jp/~triton/RCKP.htm を使うとデータがそのまま残せます。
書込番号:13321957
1点

こんにちは
女性より後ろはピンがきてないだけじゃないでしょうか?
コンデジと被写界深度を違いを比べてみて下さい
被写界深度計算
http://shinddns.dip.jp/
被写界深度
http://www.western-village.jp/refer/depth.html
ps
スマートホンから簡単に書き込みできるようになってます(^^
書込番号:13321985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スースエさんのおっしゃるとおり、被写界深度の差がでているだけと思います。
コンデジのほうは少々露出不足のように思えます。男の人の足下が暗いように
思います。女性のほうはやや露出過剰。でも女性の写真は顔が暗くなるのは
最悪なので、これくらの明るさで良いのではないかと思います。背景を暗くして、
顔だけ覆い焼きというのもありだと思いますけど。
それにしても、この写真の大きさだとコンデジと差がでないですね。最近の
コンデジはどんどん良くなってますので・・・。構図も差がでにくい構図ですが。
もっと近寄って、肌が明瞭に見えるような構図なら、この写真の大きさでも
差がでると思います。
プリンターについては相性も少々あるかもひれませんが、液晶と同じ様に
印刷するのは非常に難しいです。キヤノンのプリンターでも同じです。私は
いつも1枚印刷するのに10枚くらい印刷やりなおしてます。くたびれはて
るし、インク代がばかにならないので、家族向け写真は、フォトフレームで
見てもらっています。非常に好評ですよ。簡単、きれい。
書込番号:13322001
4点

5D2の女性の服が黒なので露出がそれに引きずられて全体に明るく露出がオーバーめにでてますね。
逆にコンデジの方は 白い服なので、露出が引きずられて全体にややアンダーになったおかげで空などの青さが増してます。
このくらいの露出の差なら5D2でRAWで撮ってあれば、画像に十分レタッチできるだけの余裕があります。
今のコンデジは十分な光量があって明暗差が少ないものであれば、等倍で見ない限りそこそこ良く写りますが、とても5D2にかなうものではありませんね。
5D2くらいのカメラはRAW現像処理をある程度マスターすべきです。
収差補正もできて、かなり使えるソフトDPPもタダ付いてくるのですから。
書込番号:13322114
7点

以前キヤノン機を所有しており、キヤノン機ユーザーにはRAW現像スキルが必須と思いましたが、
初心者の購入相談時に、誰もそのことを教えてくれませんよね。
またPC画面と、プリンターの色合わせには、それが出来るPC、モニター、プリンター、その他が必要で、知識はもっと必要です。
簡単綺麗に写真を楽しみたいのでしたら、撮って出し画像が自分好みのメーカーに乗り換えた方がいいですよ。
書込番号:13322275
11点

ラッグズさん こんにちは。
アップしていただいた写真が小さすぎてよくわかりませんが、あなた?をコンデジで撮られた方の方が写真の撮り方がうまかっただけだと思います。
比べる場合は同じ構図で比べないとよくわからないと思いますが、日中のこういう写真は余り差が出ない以上に、コンデジの方が焦点距離が短い為手前から奥までピントが合いやすくなると思います。
また露出の話は皆様おっしゃる通りですが、プリンターも高性能のものでなければ逆にネットのお店プリントの方がきれいに仕上がるし持ちも良いと思います。RAWで撮られているのであれば、露出などは奥様?の顔が暗くなるかも知れませんがもう少しアンダーにして、コントラストを少しあげれば同じような感じになると思います。
差を見つけたければピントの合ったところを拡大して等倍くらいで見てみると差は歴然と解ると思います。
書込番号:13322277
3点

>ラッグズさん
激辛ショットさんのように頭が悪いとは申しませんが、デジタル写真に関する勉強と、使いこなしの努力が足りないと思います。
アップされた写真は、皆さんの仰るとおり適性露出、絞りと被写界深度の関係、RAW現像(調整)を理解できていないための疑問と言わざるを得ません。
>>プリント出力するとPC液晶画面上での画像よりも数段、色もシャープさも共に落ちてしまいます。
基本設定が正しければ、そんな落差は出ないはずです。
プリントに関しては、この辺りのガイドブックで勉強を始めてみてください。
http://www.amazon.co.jp/%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%EF%BC%81%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E8%89%B2%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B-%E7%8E%84%E5%85%89%E7%A4%BEMOOK-%E3%82%B9%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%AA%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-No-1/dp/4768303188/ref=pd_sim_b_1
書込番号:13322324
6点

そんな、あなたにお勧めは!!
デジ1は全部売り払って、これからはコンデジを使いましょう!!
機材も軽くなって良いですよ!!
何も、考えずに撮るなら、コンデジで十分だと思います。
書込番号:13322344
21点

ラッグズさん
露出は 「クロマイ、シロップ」 で補正をかけて下さいね。(b^-゜)
(皆さんが書かれている通りです。覚えやすいですね。)
あとプリンターですね。
RAW(ROWは誤りですね。私も間違えます。)で撮影されておられるなら、DPPをお使いでしょうか?キヤノン製のプリンターの印刷ソフト、EPP(Pro)とDPPの連携は、印刷に関する余計な苦労を省いてくれます。潤沢な知識と高度な技術があれば、他社製プリンターでも全く問題ありませんが、こちらにそのような質問をされておられるのを拝見すると、キヤノン製プリンターにキヤノン製用紙をお使いになるのをお勧めします。
キヤノンのプリントセミナーや、EOS学園で、他社製プリンターを使用して苦労されておられる方を何度がお見かけしています。
わたしは他社製プリンターからキヤノン機に買換え、キヤノンの用紙を使って、はじめて自分のプリントに満足するようになりました。それまでは綺麗なプリントが欲しい時には、お店プリントでした。
書込番号:13322423
3点

一般的なコンデジはシャープネスが強く鮮やかでコントラストの高い画像になりがちです。記憶色で撮れる方が一般ユーザーにはウケがイイですからね。
コンデジのような絵作りが良いなら、5D2も同じような絵作りになるように設定を詰めてみましょう。ピクチャースタイルで出来ますよ。
カメラの故障か腕が悪いのどちらかと言われれば、腕が悪い方ですね。
もっとカメラ・写真への理解を深める事をオススメします。
書込番号:13322481
9点

usaokunさんが言われるように
>一般的なコンデジはシャープネスが強く鮮やかでコントラストの高い画像になりがちです。
>記憶色で撮れる方が一般ユーザーにはウケがイイですからね。
です。
写真が小さいときはよいですが、大きく引き伸ばすと見られたものではありません。
RAWで現像するなら、モニターもナナオ、NEC等のキャリブレーション対応のものを購入しましょう。
キャリブレーションされてないモニターで色がどうのこうの言っても始まりません。
プリンターはエプソン、キヤノンのA3プリンターなら無調整でも、あるていど満足できると思います。
書込番号:13322556
3点

RAW現像はある程度、シャープやアンシャープかけるの前提。
あなたのように、シャープ好きな人は、最低限ピクチャースタイルはスタンダードか風景。
これで大分変わる。
後、そのレンズはそんなにシャープじゃない。それだけ絞ってれば大丈夫か。
そんな感じw
5Dmark2も24−105も持って無いけど
そんな感じw
書込番号:13322708
1点

>>カメラの故障か?それともやっぱり腕が悪いのですかね!
率直に言って、腕というか写真の基礎知識と感性の問題。
「高原の空気感」と写真の「間」という観点からは「コンデジ」写真が良い。
だが、「どちらが良い道具を使っているか」という点では、「解像度」と
「描画力」で、「5D」写真が勝る。
5D写真は、人物にピントが無く背景もボケているので、全体的に締りが無い。
露出は、ほぼ適正露出で問題はない。このような順光(ベタ光)で、しかも背景が中間色
なら、5Dなら放っておいても評価測光で適正露出になる。
ただトップ・ライトのため人物の顔が陰になり、アゴの先だけ光が当たっているので
女性には嫌われる。
構図は、左に重量が片寄り、右側に意味のない空間が威張っている。バランスが悪くて
見た目が窮屈。汚い空が盛大にうつっているが、しゃがんで撮影するクセのある人は、
修正した方が良い。女性の鼻の穴を写すのは、写真ではタブーだから。
書込番号:13322800
5点

小さい画像にした場合にはコンデジのほうがシャープでも何らおかしいとは思いません。
書込番号:13322898
9点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先月こちらの機種を購入したばかりなのですが、購入初期からCFスロットカバーを軽く押しただけでも軋んで音がします。近くの店舗にデモ機が置いていない為に同機種との個体差確認が出来ません。初期不良の類でしょうか?
また防塵・防滴に影響ありますでしょうか?
0点

こんばんは
自分の5D2、他7D、40Dを確かめましたが、軋んで音がするようなことはないです。
不良なのかどうかはわかりませんが、メーカ保障期間内なら、初期不良と考えても、買ったお店での交換よりも、キヤノンで見てもらったほうが、色々と検査してくれるのでいいのではないかと思います。
書込番号:13356159
3点

Pearly*さんこんばんは。
私のは2009年1月に購入した機体では、
CFカバーが軋みましたが、その後シャッターユニット系の
不具合により新品に交換(2009年6月頃)した機体では、
カバーの軋みはありませんでした。
個体差による物なのか、ロットでの差なのか
どちらかが気になります。
確かにきしんだ状態だと防滴面では不安ですね。
書込番号:13356179
0点

Pearly*さん こんばんは
この話はよく話題になりますね!
でも個体差があるようですよ
私のは5DUも7Dも軋まないんです
SSに持ち込めば多少は良くなるみたいですね!
書込番号:13356192
0点

ほぼ仕様と思って下さい。
グリップ外周に継ぎ目があるため、どうしても握るとある程度の音がします。
自分も同じ件で、メーカーに調整修理に出しましたが、こちらをやれば、今度はこちらがといったありさまで、3度サービスを往復したあげく、関係ない部分まで壊れて帰ってきてしまって、新品交換となりました。
交換された個体は、ややマシだったので、個体差もあるようです。
近年、キヤノンのサービスの仕上がりの質は、あまりよくないので、気になるようなら、交換してもらった方が良いと思います。
書込番号:13356450
4点

ご返信いただいた皆さんありがとうございます。
参考になりました。
先月に新品購入し先月末に届いたばかりなのでSSに問い合わせしてみようと思います。
初期不良対応で交換になるのか気になるところではありますが。
以前購入のKissではなかったことなので気になってしまいました。
書込番号:13356496
0点

Pearly*さん
そうですね、メーカーサポートに依頼する方が良いかも。
よくあるパターンでは、
『チェックしましたが仕様範囲内です』
とか書いてあるのに、現物はなぜかきちんと直ってるとか(笑
何回か経験した記憶があります。
書込番号:13357162
0点

新しく機器を購入され、機器に慣れた段階で、
レンズとの相性テスト、機器の機能テストなどを私は
画像とビデオで残しております。
1)レンズ:高倍率レンズはもちろんの事、一般的なズームレンズなども
狂いが生じることもあるので鮮度高いウチに各焦点距離で開放から
インフ近くまでを撮影し画像として保管するのです。高倍率のレンズに
関わらずレンズがしっかりした状態かどうかを知るためです。
2)カメラ:各機能が確実に動作するか、メニューからきちんと目的のところ
まで実行する動作をビデオに収録。勿論各部位の立て付けもチェックします。
以上のようにしておくことにより、腕か機材の短所かが分かります。
機材ならすぐにCPで診断し海瀬ねされた方が方が良いでしょう。
さて、グリップの軋みですが日本人はこういった面を私含めて気になる人種ですが、
私の5DMK2も1台目の購入時は、軋みがあり「長玉を付けると不安だ」という理由で
すぐにカードスロットルから新品に交換してくれました。
今年になって購入した5DMK2はまったく軋みすらなく安く買えました。このあたりは
7Dのほうがしっかりしているかもしれません。
キャノンサービスは2011年から一般窓口もサービス体制がよくなり、必ず修理等
該当した場合は、どこそこをこういう機器で交換した、修理したという説明と文書が
渡されますので安心できます。
是非ともサービスに出してください。
書込番号:13357237
0点

スレ主様
自分の5D2は2008年11月購入で、きしみ音はきつく握ると時々してましたが、半年くらいたってからしなくなりました。手持ちビデオ撮りのときは気になりますよね。
参考にならなくてすみません。
書込番号:13360706
1点

たぶん個体差ではないかと思っています。
私も2年前に購入直後、カバーの軋みが気になり、センターに持ち込みました。
修理伝票を付けますが、カバーを交換してもらい、CFカバーの軋みは収まりましたが、
強く握るとカバーが動く気がしますね(^^;。
またCFカバーではなく、CFカバーの下の分で、カメラの角の部分が未だに握った時に
軋みます。こちらは大掛かりな作業になる上に、開け閉めが無いので、直さずにそのまま使用しています。
気になるようであれば、保証期間内ですので、無償でカバーを交換してくれますよ!
書込番号:13360964
0点

私の5DUもキシキシ音しますね。初代5Dはもっと音がする感じです。でも気にせず使い続けています。(2台とも初ロットのものです)
書込番号:13361135
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在 5D&40D レンズ17-40F4L、24-105F4L、70-200F4ISL
EF501.4USM、85F1.8USM、135F2L、100F2.8マクロなどを使用してます
70−200F2.8LUや16−35F2.8LUの画質が大変気になりはじめました
しかし、キヤノン機に対しての不満もあります
まず、24−70F2.8Lのリニューアルが全く無い事、色収差の問題
ナノクリなどの逆光対策のコーティングが遅れている事
5DMarkUの画質は認めるが連写性能が劣る事
なので、ニコンのD700も所有しております
5Dの水滴に非常に弱いボディにも気苦労が絶えません
5D→5DMarkUorV 17−40L→16−35LU 70−200F4L→70-200F2.8LU
水滴に強めな D700には 24−70F2.8Gを買い足し
画素数も増えるからパソコンも考えなければならないだろうし・・
金がいくら有っても足りませんね
次の選択が決められません
70−200F2.8LUは買うべきなのか 我慢すべきなのか・・
システムの再構築を含めてアドバイスを頂けたら幸いに思います
2点

何をどんな風に撮ってどんな風に処理をしたいのか予算も考慮できるのは自分だけだと思いますが・・・・・
背中を押して欲しいなら購入すべきと思いますが
書込番号:13331887
1点

ボディとレンズ両方を購入できる予算があるのなら
EOS-1D Mark IVの購入をおすすめします。
画素数とセンサーサイズではEOS 5D Mark IIが上ですが
カメラとしてはEOS-1D Mark IVが上。
防塵・防滴を考えたら1系でしょう。
一度、1系を所有するとその良さがわかりますよ。
書込番号:13331914
5点

>ナノクリなどの逆光対策のコーティングが遅れている事
キヤノンにも同様のコーティングが存在しますが、ナノクリの2番煎じみたいなものなんであまり大々的に宣伝をしないのかなぁ...
http://web.canon.jp/technology/canon_tech/explanation/swc.html
>金がいくら有っても足りませんね
キヤノンにかなり不満がおありなようですから、2マウント体制を止めて、ニコンに行かれたほうが財布もやすまりますし、気も休まるかも
書込番号:13331921
17点

>5Dの水滴に非常に弱いボディにも気苦労が絶えません
これはどういう意味ですか?
実際に水が入ったことがあるんでしょうか?
書込番号:13331928
3点

なんとなくですが、
何を買っても次にまた不満が出そうな感じを受けるんですが・・、きりが無いんじゃないですか?
あまり悩むことなく自分で「これだぁ!!」って自分の欲しいのを買ったら良いと思います。
でも、背中を押して欲しい気持ちも、すっごくわかります。
書込番号:13331969
11点

キヤノン機にご不満があるのでしたら、Lレンズは増やさないほうが得策です。
ここは、EF 20mm F2.8 USNと、EF 28mm F1.8 USMで良いかと。
書込番号:13332020
3点

KITUTUKIさん はじめまして。
>現在 5D&40D レンズ17-40F4L、24-105F4L、70-200F4ISL
EF501.4USM、85F1.8USM、135F2L、100F2.8マクロなどを使用してます
一通り抑えてらっしゃると思いますんで、残るはF2.8通しぐらいなので、ここはひとつニコンで、24-70、70-200VRUに行ってみては。
その後じっくりキヤノンのシステム変更を次期24-70からはじめてみては。
ツーマウント続けるのでしたら、専業を決めてしまうより広角から望遠までそろえておいたほうがどちらのマウントも死にません。
書込番号:13332046
5点

プロフィールを拝見したら、花、スポーツ、鳥の撮影が趣味とありました。
こりゃ大変ですね。1D4ですかね。私は持ってないですが・・・
鳥、スポーツ撮影であれば、レンズだけでなくボディも大事ですよ。
5D(5D2)でもバランスが取れないような気がします。
あれあれ? スレッドの最初を見直したら、望遠系が弱いですね。
ニコンで撮ってるんですかね。
書込番号:13332106
1点

>Dr.T777さん
いずれにも、長所、短所、得手、不得手があるんですよね
ラインナップって難しいですね
>そすさん
最上位一機で済ますか、中堅機2、3機でいろんなレンズを楽しむか
私の今の現状は後者でしょうか
キヤノンの進化の具合がニコンに押されているので少々迷ってます
>Frank.Flankerさん
ニコンに鞍替えしないのは何故なのでしょう?
もう少し頑張ってくれるような気がするからでしょうかね
>デジタル系さん
小雨でもボディに水滴が付き始めるとシャッターがすぐ切れなくなったからです
D700は少しくらいなら問題無いですから
>大好正宗さん
きりが無いというか 70−200F2.8LTは興味なかったのですが
70-200F2.8LUは好感が持てたから もうそろそろ欲しい気がしたのです
>TAKA.netさん
EF28F1.8USMは購入検討しました、買えば方向性が変わるかもしれませんね
>ショードック3さん
2マウントで行くなら一番効率的な方法だと思いますね
良いアドバイスありがとうございます
>デジタル系さん
最近は鳥は撮影しておりません、書き忘れましたが 100-400Lも持ってます
いろいろな意見ありがとうございます
キヤノンはEF28F1.8USM購入
ニコンは24-70F2.8G、70-200F2.8GVRU購入が一番良い方法かもしれませんね
書込番号:13332304
2点

あ、もう決心されちゃいましたか・・・では参考までに
現在、スレ主さまの気になっている
5D MkII
70-200 F2.8L ISのタイプ2を使用しております。
画質;はい、それはいろんなところで評価の高い5D MKIIはPC画面100%表示で見ると
「! すげえ、7Dもいいけど、画質(粒状性や階調、空気感)かなり違うなあ」です。
もちろん、被写体にもよります。動きモノなら7Dですが、静物・風景・ポートレート
なら迷わず5D、おすすめします。新型5DMK3の噂ありますが、動画性能のUPは
どうでもよいので・・・仮に自分の5DMK2が壊れたら、即現行型で買います。
連写性能に懸念をお持ちのようですから、たしかに連写性能は7Dや1DMkIVとは
違います。ただこの5DMk-IIは連写する被写体を目的にしていない購買層の人の
ためのものでないでしょうか。
70-200 F2.8L ISタイプ2: 70-200 F4L ISと比較しますと、まず明るさの違いが
印象的です。それと、MARUMIの色彩強調のFILTERを装着して比較しても RAWから
現像したときに(感覚的表現ですいませんが)色彩もかなりきれいです。
もちろん、F4と違ってやや重いですが、距離開けてポートレートには頼れる相棒です。
ただ、いつも開放F2.8で撮影するわけでもありませんし、機動性重視のときはやはり
F4を持参します。シャッター速度・手ぶれはF4も新型も差を感じたことはありません。
ただ、最後は予算の話になります。お持ちのシステムですと、私ならカメラ 5D MKIIを
選ぶと思います。理由は、スレ主さまが比較的よいレンズをすでに所有されていることです。
何を撮ってらっしゃるかはわかりませんが、レンズ推奨の皆様とは若干異なる意見ですので
あくまで参考までに。
書込番号:13332467
4点

こんばんは
写真の趣味は 機材の事も有りますので悩みが絶えませんね。
そこへ 持ってきて、複数マウントと成るともうこれは大変です。
欲しい物が どんどん買えれば良いのですが、もう趣味では無くて道楽に成ってしまいます。
趣味は、我慢する事無くして続けられない!で良いと思います。
先ずは、我慢している事を整理する。
ニコンが好きか、キヤノンが好きかを再考する。
そして、どちらかの会社に統一されると、すっきりすると思います。
しばらく 機材の事は考えず、溜まった資金はキープしてキヤノンノの後継機を見てからまた再考する。
書込番号:13332511
2点

>素人7Dさん
5DMarkUを買うとしたら、いずれ70−200F2.8LUも欲しくなるでしょうね
ただ、24−70Lをリニューアルする気が無いなら
買ってもしょうがないと思うかもしれませんが
やっぱり、大三元は欲しいけど
標準域のズームを新開発できる技術力がないと信用出来ませんからね
>robot2さん
ニコンの好きなところもあるし、キヤノンの好きなところもあるという所でしょうか?
D3開発辺りからキヤノンの開発力がニコンに追い付かなくなった所が起因ですからね
キヤノンがもう少し完璧な物を出してくれれば浮気はしないのですけどね
いまは2マウントするしかないです
第一キヤノン自体は一機種で全てをまかなう機種なんか出す気は無いのですからね
キヤノンで一台で済ましている人要るのかな?
そもそも、ニコンみたいに一台で全てまかなおうとしている機種が無いのだから
書込番号:13332666
1点

KITUTUKIさん こんばんは。
レンズに関してはとりあえずEF70-200F4LISをお持ちな事と、初代5Dの防滴性に不満を感じていて、5D2の後継機が気にならないなら、初代5Dを下取りに出して買いやすい価格になった5D2を購入してはいかがでしょうか?
5Dも程度が良ければ6〜7万円ぐらいで下取りしてくれるでしょうから、最安価格のお店なら差額12万円ぐらいで購入できます。
ニコンについてはナノクリ搭載でレンズの魅力はありますが、普及価格帯に高画素フルサイズ機が無いなど、キヤノンと一長一短があると思います。
2マウント対応ができるなら、両メーカーのおいしいところを取ることもできますが、両メーカーのボディ・レンズのラインナップをそろえるのは予算的に厳しいのではないでしょうか?
信ずる者は救われるという事で、5D2を先ず購入、その後EF70-200F2.8LISを購入してひたすらキヤノンにお布施を出し続けてはいかがでしょうか?
因みに私は撮影目的がはっきりしているので、キヤノンの1マウント体制(5D2の2台体制)で満足しています。
書込番号:13332751
3点

>>スレ主さま
夜中までPCでのショッピングサーフィン、お互いご苦労様ですね(笑
最近はあり得ないくらいの円高のために、アドラマやB&Hも監視体制に入れてます。
価格●●ドル×本日なら78円(相場より2円ほど高めで精算される)に輸送料金で、
国内に入れるときに税関で物品価格(輸送量は入れない)の3%程度の消費税です。
モノによっては相当安いです、国内最安値よりも。
さてCANONだけで済ますには・・スレ主さまはスポーツや花・鳥ということなので
# full size?
# 2400万画素程度?(そんなにいらないという意見も多いですけど)
# 最低で秒7,8コマ?(これも被写体によるけど、multi-purposeではこれくらいは欲しい)
CANON 1Ds markIIIはDigic 3だし、モニターが古いし, 1D mark IVは秒10だけどAPHC。
では、ニコンFXフォーマットならどうかというと、これまたいずれも帯に短したすきに長し
ですよね。iso感度100にならない機種もありますし、画素数も両極端ですから。
結局、ニコンでも、画素数とるか、連写速度とるか???
おまけに、私はニコンのレンズ選択はややマニアックで難しいと感じました。
(これはどなたかも記入されてましたが)
私、最近ですが、友人に7D+ズーム小三元を買ってもらい、5D MK2+1D MK4として、
静物・風景やポートレに5D MK2, 子供の体育館内スポ撮に1D MK4の体制にしました。
おまけに、秘密口座から取り崩してEF16-35mm F2.8L II もいってしまい、大三元も
ようやくそろえました。デジタル化に移行して苦節15年かかりました。
奥は防湿庫など見向きもしませんのでバレてません(汗
中学生のころからの趣味で フィルムカメラなどがごちゃ混ぜで奥には何がなにやら
わからないのですが・・・
ところで、もう70-200 F2.8の新型Lは購入(クリック)されましたか?
キ●ムラカメラさんでレンタルで試すのも方法ですよ。
スポーツ撮影ですが、良いなあと感じたモノで、SIGMA 120-300 F2.8の手ぶれ補正の
新型は検討されましたか。ちょっと重いし、図体は白ではありませんけど。
わたし、最近これゲットして sigmaやるじゃないか!と思っています。
スポ撮の場合、純正328では構図とるのに単なんで困る場合もありましたが、これは
いいですよ。明るい・ズーム操作も軽い(レンズ重量に反して)・そして手持ちで
なんとかいけます。一度、ご検討されてもいいかと思いました。
では、何か購入された暁には使用報告など期待しています。
書込番号:13333144
1点

それだけのレンズを持っていてEF28 F1.8買ったって使わないと思うのよ。
ズ〜ムレンズはニコンに任しておいて、
50Lと85Lを買っちゃいましょう(^ω^)ノ
書込番号:13333426
3点

カメラ店で試し撮りして良かったら買う
「これでは、まだまだ〜」なら買わない。それで良いのでは?使うのはスレ主さんですから…。
書込番号:13333541
0点

そうですね
望遠のキヤノン
広角のニコン
で使い分けでしょうか?
広角ズームはニコンの方が頑張っているし 望遠系はキヤノンがバリエーション多いですし。
ニコンD700後継機が高画素で8月下旬発表か?という噂があるので
待ってみては如何ですか?
わたしは 40D 5D2 7D を使っていますが
スレ主さまと ほぼ同じレンズ構成です(更に100mm・120−400mm)。
実は APS−Cでオールマイティな機種一本に絞りたいのです。
D300s後継機が良ければ ニコンに鞍替えする気もあります。
2マウントには したくないのです。
持ち物や荷物が増えるのを避けたいのと どうせ気に入った機材しか使わないので 無駄になるのを防ぐためです。
書込番号:13333547
4点

僕は1D4の1台にしました。
土砂降りの雨の中カメラ保護無しの状態で、連続1時間の撮影でも故障等一切なく今でもバッチリ動いています。
もうこのクラス以外買うつもりはありません。
書込番号:13333897
3点

>BIG_Oさん
いまの自分のカメラ構成はベストバランスです
10〜12Mで揃ってますし、
F4通しの小三元は複数のカメラやレンズを持ち出すのに
苦痛にはなりませんから
ただ、5DMarkUにしろ70-200F2.8レンズにしろ
画素数のバランスやレンズの大きさ重さのバランスを崩す行動だと思ってます
大三元をそろえる気なら1マウントの1ないし2カメラにした方が得策かなと
D3やD700、D300sのAFは素晴らしいし FX機で連写出来るのも凄いです
キヤノンは円高などの不利益をこうむって今の現状があるのかもしれませんが
もう少しニコンに肉薄するような勢いを取り戻してほしいとは思っています
>素人7Dさん
>5D MK2+1D MK4画キヤノンのベストなんでしょうね
7Dは無理が多すぎるような気がします バッテリー的には5D2&7Dなんでしょうが
いかんせん、7Dは画作りに無理が生じている感じがしますね
それに反し、ニコンはD700&D300sでどうにか出来る感じがします
ただ、画素数的に魅力が乏しい感じですね
その後継機の完成度が高いとキヤノンの巻き返しが大変かもしれません
画素数だけ大きければいい人は5D3だけで全てを語れるんだろうけど
>さくら印さん
現状ではL単を購入する余裕は全く無いですね
1マウントで通している人は躊躇無く購入できるのでしょうが
>vincent 65さん
発売してからそれなりな期間が経って在庫が豊富だから悩める余裕がありますけど
発売日即ゲット的な人はその行為が出来ないから大変でしょうね
5D2をすでにお持ちの人は後継機が出たら即買いしてそんな余裕は無いと思います
両方購入なら40万コースですからおいそれとは行きませんね
> さすらいの「Mさん
現状では 人物、ISO100〜ならキヤノン 逆光・連写ならニコンかなと思ってます
70−200の写りならキヤノン選択かな
今は1マウントには絞る気がいまいちありませんね
>usaokunさん
1D4の16Mってサイズ的にも魅力的かもしれませんね
ただ私の場合1台だけってのはもし万が一何かあったときに代わりが無いという事なので
出来るだけ避けたいと思ってます
難しい選択ですね、もう少し悩みそうです
書込番号:13334276
2点

そのラインナップなら今すぐご希望の5d2と70-200L2をお買いになったほうが精神衛生上悩まないと思いますが。
ほんの半年前までカメラ(5d2と70-200L2を含むフイルム&デジタル)を一式持ってましたが、クルマ趣味が極地に達した為、泣く泣く売却しました。お金に困ったらオクなどで売却すればいいだけです。
書込番号:13334700
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
7Dを使っていましたが、動体をそれほど撮らない事やフルサイズの高感度の良さに感動したことで思い切って7DとEF-Sレンズを下取に出し、5D MarkU+24-105キットに乗り換えました。
7Dと使い勝手が少し変わった部分がありますが、やはりその画質のよさには感動します。
2点ほど使用していて気になるところがありますので、教えていただけたらと思います。
(1)AFロックを使用するか周辺のAFポイントを使うか?
5D MarkUは7Dに比べてAFポイントが中心に集中しています。
また中央のAFポイント以外はラインセンサーです。
7Dの時は周辺のAFポイントも使用して撮っていましたが、5D MarkUではAFポイントの配置とラインセンサーであることを考えて中央一点でAFロックして構図を決めてからシャッターを切ってます。
皆さんはどうされているのでしょうか?
やはりAFロックして構図調整という方法でしょうか(コサイン誤差は気にならない?)?
(2)静物撮影に親指AFは向かない(手振れする?)?
7Dの時は親指AFを常時使用していました。
サーボでの動体撮影時はもちろん、静物撮影時もワンショットで親指AF・AF-ONボタン押しっぱなしで撮っていました。
5D MarkUでも同じことをしたのですが、手持ちで焦点距離60mm、SS1/15、手振れ補正ONでも手振れしているように見えます。
24-105のISは公称3段なので、やはり親指AFだとカメラのホールドに問題があるのでしょうか?
皆さんは静物撮影時でも親指AF使ってますか?
ホールドは大丈夫ですか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

申し訳ないが突き放した書き方になります
(1)こんな事ぐらいは自分流でやってみませんか
デジカメなんかフィルムと違ってドンドン写しても経費はほとんどかからないのだから
やってみてなんぼの世界ですので、経験値を積んで下さい。それとも他人から言われた事しかできませんか?
(2)そもそもIS3段補正で1/125のシャッタースピード相当で、手ぶれ皆無なんて偉そうな事は私には
できません、できない事をハード、ソフトに責任転嫁するほどの腕は無いと自覚してます。
書込番号:13317505
10点

自分は基本、AFはセンター固定で半押しでのAFロックで振って撮影しています。
上げた画像、手持ちでの撮影ですが、EF24-105なら手ブレ補正が強力なので、つっ立ったままの撮影でも
3枚撮れば1枚ぐらいはいけます。
自分には、併用している50D(バッテリグリップ付き)よりもブレにくく感じます。
書込番号:13317586
0点

わかります。40Dから5D Mark llに変えて、手ブレが気になりました。
ひょっとするとミラーショックだったのかも知れませんが、
なぜかいまでは気にならなくなりました(笑)
で、肝心の測距点ですが、私は周辺AFポイントを用いています。
風景では構わないのですが、1m以内で人物を撮影する場合には、
やはり誤差は見逃せませんよね、、、
合わない時は全く合いませんが、やがて慣れてきますので、
いくらシングルラインとて、誤差が出るよりよっぽどマシです。
ダメならMFで微調整すれば済む話ですから、、、
書込番号:13317631
0点

皆さん、ありがとうございます。
自分は50D→7D→5D MarkUと使ってきました。
50Dの時は中央1点でAFロックで構図を振ってました。
7Dになって周辺のAFポイントの信頼性が上がったので、周辺も使うようになりました。
自分でもいろいろと試してみるつもりですが、皆さんはどうなのかな?というのが気になったので聞いてみたいと思った次第です。
>そもそもIS3段補正で1/125のシャッタースピード相当で、手ぶれ皆無なんて偉そうな事
7Dの時は3段相当ISの17-55でSS1/8でもほとんど手振れが気になりませんでした。
もしかしたらミラーショックが大きくなったのでそれで手振れしているのかもしれません。
>AFはセンター固定で半押しでのAFロックで振って撮影しています。
やっぱりホールドも関係あるのかもしれないですね。
親指をAF-ONボタン押しっぱなしにしてるとやはりホールド性が下がってしまい、手振れにつながっている気がしてきました…。
書込番号:13317745
0点

>やっぱりホールドも関係あるのかもしれないですね。
カメラが手に馴染んでいるのかどうかも関係有るのでは?
自分は30Dから5D2に買い換えたのですが、使い初めから非常に使い安いボディだと感じました。
大きさ重さなどが自分にとってちょうど良く、30DのときからEF17-40やEF24-105を使用していたもので、
何の違和感も無くごく自然と撮影できました。
ちょうど銀塩EOS5を使っていた時代に戻ったような。
7Dとは揺れのタイミングや周波数なんかも微妙にでも変わると思いますので、ちょっとした事で変わるのでは?
ボディに馴染みコツを掴めば何の問題もなくなると考えます。
書込番号:13317806
0点

コサイン誤差よりも周辺のAFポイント精度の方が悪いと個人的には感じます。
こういう使い方は嫌いですが5D2では中央でのフォーカスロックが多いです。
フォーカスがシビアな時は日の丸構図でクロップかライブビューでMFしています。
親指AFより親指AFストップの方が好みです。
書込番号:13317821
1点

>7Dとは揺れのタイミングや周波数なんかも微妙にでも変わると思いますので、ちょっとした事で変わるのでは?
そうかもしれないですね…。
ファインダーも大きいし、レンズも今までEF-Sばかりだったのでズームリングの位置も違うし、まだ不慣れな部分もたくさんあります。
最初に撮ったときは7Dとのミラーショックの大きさの違いにビックリしました。
ただ持った感じは7D+17-55と5D2+24-105だと重さはほとんど変わらないのに、5D2+24-105がかなり軽く感じましたね。
>親指AFより親指AFストップの方が好みです。
これは本当に好みの問題なんでしょうね…。
個人的には動体撮影時にシャッター半押しより親指AFの方が使いやすかったので使い出したのですが、半押しをせずに一気押しでシャッターを切る方がわかりやすくてワンショットの静物撮りでも使うようになりました。
ただ、AF-ONボタンを押しっぱなしかシャッター半押ししとかないとISが効かないので、静物撮りでもAF-ON押しっぱなしになってます。
ホールドはやっぱり落ちてしまうような気もしますが…。
一番の解決策は筋トレだったりして…。
書込番号:13318056
0点

>ホールドはやっぱり落ちてしまうような気もしますが…。
好みと慣れでしょうね。勧められてしばらく親指AF使うようにしてましたが、片手で撮ることも多いので使わないようになりました。筋トレは片手撮りには有効ですがホールド力アップにはあんまりならないですね。
ホールドがしっかりできればISなくてもかなりSS落とせますから、縦構図なんかでは小指でシャーッターボタン押すこともあります。
書込番号:13318199
0点

7Dからの移行ですと、使い勝手という面では退化するところもあるので、仕方ないでしょう。
※5D2・・画質は良いと思います。
> (1)AFロックを使用するか周辺のAFポイントを使うか?
ポートレートですが、周辺を使います。
ラインであっても、合焦すれば同じことです。
ただし、測光センサーが同調してくれませんので、結局中央も使うのですが。。
AF関係は、5Dから新化していないので、5D3では見直してもらいたいところです。
> (2)静物撮影に親指AFは向かない(手振れする?)?
親指AFと手ブレ・・関係あります?
馴れ。でしょうか?
使っていて問題ないですが・・
書込番号:13318260
0点

>勧められてしばらく親指AF使うようにしてましたが、片手で撮ることも多いので使わないようになりました。
使い方や好みも問題もあるんでしょうね。
自分は使い勝手的には問題ないのですが、本当にホールドが気になっています。
>ポートレートですが、周辺を使います。
>ラインであっても、合焦すれば同じことです。
どこかで“ラインセンサーとクロスセンサーの差は合掌するまでのスピードなどには大きく影響するが精度はまた別の問題”という話を耳にしたことがあります。
合掌してしまえば精度自体は悪くないのでしょうか?
個人的にはAFロックして構図を振ったときのコサイン誤差と周辺のAFポイントを使用したときの誤差のどちらが小さいのか気にしています。
>親指AFと手ブレ・・関係あります?
>馴れ。でしょうか?
親指をAF-ONボタンに置くことで人差し指と親指を除く3本の指でホールドすることになります。
これが手振れの原因かな?と思っているのですが…。
慣れと練習あるのみですね。
書込番号:13318946
0点

> 親指をAF-ONボタンに置くことで人差し指と親指を除く3本の指でホールドすることになります。
AF-ON ボタンが遠いので、カスタマイズで*ボタンで親指AFしてます。
といっても自分の場合親指AFは三脚使用時には必須ですが、
手持撮影の場合は必ずしも親指AFではないです。
これまで親指AFで手ブレで困った経験は特にないです。
> ラインセンサーとクロスセンサーの差は合掌するまでのスピードなどには大きく影響するが精度はまた別の問題
メーカーエンジニアからは、精度に関してはクロスセンサーに期待しすぎしないほうがいいです、
とは言われたことがあります。
ちなみに私は中央一点だけしか使ってません、
コサイン誤差は無視しているというか、そんなシビアな写真は撮らないというか、
撮るなら三脚を使ってライブビューで撮るでしょう。
書込番号:13319004
0点

おはようごさいます。
5D2じゃなく7Dですが、親指AFを常用してますがAFした後指を離しても、ISは一定時間作動してる筈ですが…。
書込番号:13321493
0点

>これまで親指AFで手ブレで困った経験は特にないです。
う〜ん…となるとやはりこの手振れの原因は親指AFのせいじゃないのかも知れません。
7Dより大きいミラーショックのせいでしょうか?
>AFした後指を離しても、ISは一定時間作動してる筈ですが…。
そういう仕様なんですか?
初耳でした…。
シャッター半押ししているかAF-ONボタン押している間だけISが効くのだと思ってましたが違うのでしょうか?
AEロックと同じで4秒縛りなのでしょうか?
自分も現状は「中央1点+AFロック」です。
確かにコサイン誤差は無視できないですが、明るい単焦点レンズ(F1.4とか)を開放で使うわけではないし、そこらへんは妥協です。
ただ…AFのスピードや中央のAFポイントを使った時の精度は7Dに劣るような感じは受けませんでした。
書込番号:13324225
0点

こんばんは。
>AEロックと同じで4秒縛りなのでしょうか?
測った事は無いですが、それ位経過するとIS作動音が止まります。
でもシャッターボタンに手をかけると瞬時に立ちあがるので、どちらに
しても手ぶれ補正が効いた写真になる訳です。
一度ボディに耳を当てて聞いてみて下さい。
ファインダー像が一瞬ぶれるのでファインダーでも確認出来ます。
書込番号:13324807
0点

黒の契約者さん
>> 7Dより大きいミラーショックのせいでしょうか?
手ぶれだと思います。
どこかのサイトで、マウント側から高速度撮影をした 5D か 5D2 を見た事がありますが、ミラーアップしてミラーが落ち着いてから、先幕が走り始めたと思います。後幕が走り終え、ミラーが戻る際にはダンピング(減衰)がミラーアップ時よりも弱く、ミラーがバウンドするような動きをしていましたが、撮影後なので画像に影響はでません。(だから戻り側の減衰が弱いチューニングとなっているのかも知れません。)ミラーが戻る時の音が大きく、手に衝撃も来るため、ミラーショックが大きいというのはその通りなんですが、画像にミラーショックが与える影響は少ないようにチューニングされていると思います。
デジイチではフルサイズは特別なものですが、フイルム時代はKissだってフルサイズです。FDマウント時代から今で言うフルサイズのシャッター/ミラーユニットを研究し続けているキヤノンですから、「フルサイズだからミラーショックが大きくて画像が振れた写真となる」 というのは、あるのかなぁ? と疑問に思います。1/8000に耐えられるだけのチューニングはされていると考えます。(SSが遅いとミラーの振動でのブレは長い露光時間でに薄まるので、ミラーショックの影響は高速シャッターの方が大きいです。)
5D も 5D2 もミラーの動きだしが遅いので、シャッターを押した直後に被写体が動くように見えてしまう人も居ます。身体がそれに反応して、カメラを動かしてしまい、手振れになる事はあると思います。わたしはこれで手振れの大量生産をしています。
身体が無意識に反応するので、最初は原因がわからず悩みました。原因が分っても、身体が勝手に反応するので、なかなか止められないで居ます。
書込番号:13325206
0点

手ぶれの問題なのか、AFの問題なのか、レンズISの故障なのか、
切り分けるためにも、三脚を使った撮影テストをオススメします。
書込番号:13330803
0点

皆さん、アドバイスありがとうございました。
手振れの可能性が高そうですね…。
それもカメラではなく、自分の腕に原因がありそうです。
同じ5DUで同じSSでもブレずに撮れる人がいるということは、やはり自分の構え方や癖に問題がある気がします。
精進あるのみですね。
ありがとうございました。
書込番号:13339507
0点

既に終わったようですが・・・、
昨日、"なら燈花会"に行ってきました。
ここも三脚等禁止ですので、手持ち撮影です。
5D2の高感度とEF24-105のISとのコンビは効果絶大ですね。
立ったままの撮影でも十分でした。
書込番号:13341932
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在7Dを持っていますが、最近やはりフルサイズの5Dがどうしても欲しくなっています。
しかし、今のモデルは発売から既に3年近く経っており、そろそろモデルチェンジもあるのではと思っています。今のモデルを買って直ぐにモデルチェンジされてはしゃくだし、、、誰かモデルチェンジの何らかの情報をお持ちではないでしょうか、教えて下さい。
1点

5DVがいつ発売になるかなど誰も知りませんよ。
知っていても守秘義務で誰も話してはいけませんし、我々消費者もそんなことわかっていれば
何の苦労も要りません。
それでもこんな噂などはあります。噂で楽しまれて下さい。
http://digicame-info.com/2011/07/eos-5d-mark-iii2.html
>今のモデルを買って直ぐにモデルチェンジされてはしゃくだし
発売されるまでお待ちになられることをお勧め致します。
書込番号:13318410
2点

発売日をご存知の方がいるのなら、私も知りたいです(^^;)
…キヤノンの発表を待つしかないと思いますよぉ(^^;)
書込番号:13318412
1点

linshさん、今日は(そろそろ今晩は)。
噂の出所は一つですが、仰るとおりにそろそろじゃないかと
いう希望や期待が背景としてありますね。段々と、溜まって
きた感じです。
似たようなスレッドを最近になって見かけたような、という
ことで、やはりありました。
『EOS 5D Mark III の発表は早くても来年の2月』
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=13302272/
書込番号:13318580
1点

いつ発売か悩ましいですね。
個人的には、ここまできて「仕様」が決まっていないことはないと思いますから、
ここは、待つのが吉かと・・
思います。
書込番号:13318915
2点

今の時期は楽しみでもあり、悩ましくもあります。
5D2 なら底値に近いですが、5D3 なら実売価格は上がるでしょうし。
その分、なにが良くなってくるのか。。
書込番号:13318933
3点

あと、画質的にはほぼ飽和していて、動画などの機能競争、画素数競争の側面が
出てきているので、今の画素数で十分なら 5D2 もいいかもしれないですね。
書込番号:13318935
1点

貯金が貯まるまで、支払いの目処が立つまで買えませんw
書込番号:13318949
2点

確かに、今が底値。お値段も悩ましーですよね。
仮に12月発売だと仮定して、価格少し(ある程度?)下がるまで、半年と想定すると、
購入は来年の6月ごろ?。8月から考えても11ヶ月先(ほぼ一年!)。
だいぶ先になりますねー。
書込番号:13318972
1点

5Dから5D2まで3年、だれでも次も3年くらいと考えますから、その頃になって出さないと替え控えも起きるし、収益にも影響するので、やはり9-10月発表の11-12月頃発売を期待。
この時期に仕様が決まってないなんて事は無いでしょう。量産前の試作品チェックをしているところではないかな???
書込番号:13318998
4点

新型発売までフルサイズで撮れないことが苦ではないのなら、不要なのでは?
書込番号:13319048
1点

>今のモデルを買って直ぐにモデルチェンジされてはしゃくだし
果たして、後継機が現在の5D2と同じポジションで作られ、5D2とそのまま置き換わるのか?
それとも、よりプロ機に近づき価格帯が変わってくることは無いのか?
そうでなくとも、売り出しは30万円を切ってくるのか?
など、色々考えられます・・・。
もし、待てるのであれば待ってみればどうでしょう?
結局5D2を購入するにしても、新旧の両機種を比較しての購入が可能になります。
またその時点では5D2は、現在よりも安くなっているはずですので、購入には有利ですね。
書込番号:13319069
2点

こんばんは。linshさん
慌てずに腰を据えて待ったほうが良いと思いますよ。
書込番号:13319281
1点

なんだよ、スレタイ見たら発売日のリーク情報と勘違いしてしまいましたが。
このスレ主、少しは過去ログとか読んだりしてないのかね?まったく。
書込番号:13319526
16点

時期的に見れば、だいたい3年ごとに新製品なんだけど、1D系がどうなるのか
不明で、5DIIIが後継機として出るのかどうかも不明。
1Dsは確かに良かったけど、重いし、高すぎて買える人が少ないので、
プラスチック多用して作ったのが5D系だと思っている。出してみたら、
好評で、プロも5Dに移ってしまった。棲み分けはどうするんだろう?
いろいろ調べてみたら、って、DXoMarkを調べてみただけど、5Dの
センサーは1Dsとほぼ同等で、Color depthとかDynamic rangeとか、
かなり性能が良い。7Dのセンサーは、ほほkissと同じ。もちろん、
連射枚数とかフォーカススピードは違うけど、ゆっくりと撮るなら
kissと同じ絵。
今欲しいなら、5DIIを購入するのも悪くないような気がする。
静止画はほぼ限界近くまで来ている。動画はまだまだこれから
だと思うけど。後継機は退歩っていうのもよくある話だし。
書込番号:13319781
0点

3年前のこの時期も新型の発売時期をめぐってノイローゼになりそうな方が続出でしたね(私もですが)。
とはいってもキヤノンはガードが固くて中々モデルチェンジ情報はリークされません。
買った翌日新型発表なんてこともありますし、7Dをお持ちなら当面撮影には困らないので、新型まで「待ち」で良いかと思います。
書込番号:13319791
0点

>今のモデルを買って直ぐにモデルチェンジされてはしゃくだし・・・
逆に考えると、モデルチェンジ前が、価格も安くお買い時かも?
書込番号:13319863
0点

スレ主さん
こんばんは。
いま7Dをお持ちのようですし、どうしても欲しい!すぐ欲しい!お金は
いくらでもあるぜぃ!etc・・・じゃないならば、もう少し待ってみては
如何でしょう。5D2よりは進化したものがきっと出ますよ。
書込番号:13319967
1点

17万円なんだし、モデルチェンジしても構わないと思うんですが。
モデルチェンジしたらたぶん30万円ですよ。
潜在購入者の可処分所得を他社や、他の消費財に渡すのは惜しいですから、そう遠くないうちに、何か匂いを流してくると思うんですけどね。ウチワでぱたぱたっと香ばしい煙を。
書込番号:13320649
1点

皆さん、色々情報ありがとうございました。
過去ログを十分見ていなかった事も申し訳ありません。
じっくりと腰を据えてみます。
書込番号:13320963
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





