EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(27866件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1194

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

5D2の絵作り、発色について。

2011/06/17 22:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:12件

5D2の画像を見ていると、それまでのキヤノンのAPS-C機達に比べ、
色がハッキリと濃いですよね。初代5Dもそうです(5D2ほど濃い印象はありませんが)
これはフルサイズの特徴なのか、それとも単にそういう絵作りにしているだけなのでしょうか?


あと、5D2の画質を絶賛する声はよく聞きますが、レビューの一部では、
「言われているほど5D2の画質は凄くは無い。まだ不満がある」というような声もたまに聞きます。
私も贅沢な要望を言わせて頂きますと、APS-Cに比べれば、フルサイズならではのボケによる立体感はあるんですが、
ピントの合った被写体の絵自体は、何か平面でベタッとした感じは違和感があります。
今でこそ慣れましたが、同じDIGIC4の7Dでも同様です。
発色は前述のように、ハッキリと濃い色(かつ自然)なので、その部分は好きなんですが。

初代5D→5D2で、ガラッと絵作りが変わったので、
次のフルサイズ機(5D3や3D?)で、どんな絵作りに変わるのかも楽しみですね〜。

書込番号:13144387

ナイスクチコミ!4


返信する
mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2011/06/17 23:08(1年以上前)

DIGIC4 とその中のソフトのアルゴリズムがそうなっているんでしょうね。

20D -> 50D でも、ベタッと感はありました。だんだん慣れてきますが。

書込番号:13144550

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:127件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2011/06/18 00:45(1年以上前)

べったりこってり…、
レンズを純正でなくシグマにすれば若干マシに感じます。
というわけで、最近純正レンズに興味が失せてきた。

…頑張ってよ、キヤノン。

書込番号:13144970

ナイスクチコミ!4


yuji8737さん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:42件

2011/06/18 03:21(1年以上前)

初期 “ギャルズ・パラダイス” は、今は無き巨匠が撮影メインで、その素晴らしい写真を感心して見たものです。 花木の写真集より数倍の人気でしょう。


他人の撮影した野外でのポートレートですが、良い感じの作例がありますよ。ピントは、・・・意図的か?
カメラ機種名 Canon EOS 5D Mark II
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
画像サイズ 5616x3744
アドレス  ttp://geisenheimer.files.wordpress.com/2010/07/img_4953.jpg


たぶん手持ち撮影でしょう。画像サイズ 2352x1567 程度での鑑賞なら“ベタッとした感じの違和感”と言うより、クリアな写真だと感じます。スモール:(2784×1856)画素以上で、“ベタッとした感じは違和感”有りの参考写真があれば意見したいと思います。

書込番号:13145266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2782件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2011/06/18 03:33(1年以上前)

カメ仙人555さん

 撮影データを等倍で提供する人はありがたい人と思います。 

でも
>ピントの合った被写体の絵自体は、何か平面でベタッとした感じは違和感があります。

私として初めて聞く話で、更にAPS-Cに比べて劣るというのは予想外です。
撮影例を見てみたいです。
反面、愛機40Dはまだまだ使えるという希望を与えてくれますが・・・。

書込番号:13145276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2011/06/18 07:22(1年以上前)

カメ仙人555さん

仰る現象で思いつく事と言えば、高画素化、ローパスフィルターの変更、RAWデータの14bit化でしょうか?
何れの変化も諧調表現には有利に働いていると思いますし、私の感覚としても、5Dと比較してmarkIIの方が
諧調が綺麗に出しやすいと言う印象を抱きます。

これをベッタリ感と表現されているのでしょうか?
私も昔、案外高感度フィルムの粒子感が好きだった事を思い出しました。ネオパンssは綺麗だけど灰色っぽくてなんとなくかっこ悪いなどと、生意気に思ったりしたものです(笑

色については、色の濃さだけではなく、明るい所暗い所の色の付き方もピクチャースタイルで変わりますし変えられます。
他のピクチャースタイルも使ってみて下さい。ビデオ系の物の中にもお好みの物が見つかるかもしれません。

あと考えられるのは、ノイズリダクションのかけ過ぎです。ここを調整するだけでも、ベッタリ感は有る程度軽減できると思いますよ。

書込番号:13145543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1839件Goodアンサー獲得:60件

2011/06/18 08:02(1年以上前)

おはようごさいます
暗部のつぶれと言うかベタっとした感じは50Dがピークだった気がします。5D2で少し改善されてX3以降ではかなりスッキリした画作りになってると思います。

書込番号:13145637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/18 08:55(1年以上前)

>色がハッキリと濃いですよね。初代5Dもそうです

嫌なら、1系がいいと思います。
明らかに違うと思います。

1系の画の方がいいかな。

書込番号:13145767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/06/18 12:45(1年以上前)

ピクチャースタイル『スタンダード』でデフォルト設定でって事?

気に入らないならRAWで撮って自分で仕上げればいい。

書込番号:13146503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2011/06/18 15:04(1年以上前)

【mt_papaさん】
>20D -> 50D でも、ベタッと感はありました。だんだん慣れてきますが
そうでしたね。まぁ慣れですかね〜。

【クマウラ-サードさん】
シグマは、比較的あっさりめのクールな色合いのレンズが多いですからね。

【yuji8737さん】
ご紹介の画像の場合は、ベタッとした平面的な感じはしませんね。

【TSセリカXXさん】
お久しぶりです!以前のイベコン画像ブログの時は、お世話になりました^^

いえ、APS-Cに劣ってるという意味ではありません。
同じDIGIC4の7Dでも、やはりベタッと平面的な絵の印象は共通してますね。
40D(DIGICVでしたっけ?)は、ベタッと平面的な感じはありませんでした。
同じフルサイズでも、初代5Dも平面的な感じは全くありませんでした。
という事で、単にDIGIC4の味付けなんでしょうね。

書込番号:13146994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2011/06/18 15:16(1年以上前)

【ネオパン400さん】
いえ、諧調表現の事ではなく、絵作りの話ですね。
ベタッと平面的な絵は、多分DIGIC4の味付けなんでしょうね。

【vincent 65さん】
こんにちは。まぁ絵作りの印象は、人それぞれですからね〜。

【ズバリ言うわよさん】
1Ds3は同じフルサイズでも、確か画像処理エンジンがDIGICVで5D2とは違いますよね。
その関係もあって、同じ画素数でも絵が違うという声は聞いた事があります。
色がハッキリと濃いのは好きなんですが、
DIGIC4のベタッと平面的な絵は当初違和感がありましたね。もう慣れましたが。

書込番号:13147037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2011/06/18 15:20(1年以上前)

【hotmanさん】
>ピクチャースタイル『スタンダード』でデフォルト設定でって事?
他の方の画像なので、それは分かりませんが、ピクチャースタイルが何にせよ、
ベタッと平面的な印象は一貫して変わりませんね。DIGIC4の特徴なんでしょうね。

書込番号:13147054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2011/06/18 15:40(1年以上前)

最初に書き切れませんでしたが、5D2の絵は凄く綺麗なんですが、ベタッと平面的な絵と感じたのは、
全てモーターショー等のコンパニオン画像を見て、そう感じました。
ストロボを使ってるので、平面的という事ではありません。

APS-Cに比べれば、背景のボケ量が大きいので、そう言う意味での立体感はありますが、
被写体(ピントの合った部分)の絵自体は、凄くフラットで平面的でベタッとした印象があるという意味で書きました。

個人的には、DIGICUの頃の絵が自然で一番好きでしたが、色が薄いのが物足りません。
色が丁度良いぐらいに濃いと思ったのは、今まで見た中では、5D2だけでした。
次のフルサイズ機では、DIGICUの自然さと、5D2の色の濃さの良いとこ取りの絵だと良いな〜と思います。

書込番号:13147113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2011/06/18 16:44(1年以上前)

当機種

5D2 ハッセルブラッド カールツァイス・CFプラナー80mmf2.8

カメ仙人555さん

>最初に書き切れませんでしたが、5D2の絵は凄く綺麗なんですが、
>ベタッと平面的な絵と感じたのは、
>全てモーターショー等のコンパニオン画像を見て、そう感じました。
>ストロボを使ってるので、平面的という事ではありません。

>APS-Cに比べれば、背景のボケ量が大きいので、そう言う意味での
>立体感はありますが、
>被写体(ピントの合った部分)の絵自体は、凄くフラットで平面的で
>ベタッとした印象があるという意味で書きました。

それは、ある意味「忠実」に写っているんです。モーターショーの
コンパニオンの「厚化粧」をフラッシュ1灯ですから、ベタっと写る
のが「忠実」なんですよ。

http://www.imagegateway.net/p?p=EWzkuhzXQz4

この作例で、女の子の顔は、メイクの仕方で「平板」に見える部分
はありますが、手の部分の描写は、極めて実物に近いです。

DIGIC4の特徴うんぬんでは、無いと思いますよ。

書込番号:13147327

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2011/06/18 17:00(1年以上前)

【ぷーさんです。さん】

>DIGIC4の特徴うんぬんでは、無いと思いますよ

そうでしょうか?
キヤノンは、10D〜40D、初代5D、1D2、1Ds2で撮影されたコンパニオン画像をよく見て来ましたが、
同じ環境でフラッシュ1灯で撮っても、それらはベタッと平面的で違和感のある画像という印象は全くありませんでしたが。。。
人それぞれ感じ方は違うので、これはあくまでも私の感想という事でご了承下さい。

書込番号:13147384

ナイスクチコミ!5


yuji8737さん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:42件

2011/06/18 19:30(1年以上前)

カメ仙人555さんのおっしゃりたい事が少し解りました。

ここのBBSでは、質問者の買い替え相談では、多くの人が新型機を薦めます。新型現行機の機能向上への期待感も大きい訳ですが、画質に関しては同じ条件で、厳密に撮り比べてる人は極めて少ないと思います。

私は、同じ昼間の風景を、・同じレンズ・同じ時間・同じ画像サイズ ・ピクチャースタイル 基本スタンダード(だけど色々試す&露出補正も色々試す。) で撮り比べたら、DIGIC IV より DIGIC II の方が、実際の色合いに忠実で、より関心する鮮やかな色合いになると思う極めて少数派の一人です。 


使用頻度が少ない新型機の写真が、使用頻度が多い旧型機の写真画質に劣ると言う致命的な問題な訳です。 しかし、被写体の一部の精細度に関しては、DIGIC IV の方が、優秀です。もちろん等倍での比較です。 以上のことから、DIGIC IV 機 より DIGIC II 機の方が、良い写真が撮れると思う期待度が高いと感じています。


『同じ環境でフラッシュ1灯で撮っても、それらはベタッと平面的で違和感のある画像という印象は全くありませんでしたが。。。』

DIGIC IV 機で、幕張メッセ等での撮影経験が無いので、その点は意見できませんが、フラッシュ必修と思うヤヤ過酷な条件なのは、理解してます。 ネット上では、DIGIC IV 機でのリサイズ無し AFフレーム枠有り、幕張メッセ等の屋内写真は、見たことありませんね。『ベタッと違和感』だからでしょうか?  

縮小リサイズした写真のインターネット掲載は、手振れは誤魔化せますが、肝心の体のラインが、・・・。 コンパニオンさんが可哀想と感じています。 DIGIC II   ttp://www.geocities.jp/lipe_isola/img_3528.jpg

書込番号:13147923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2011/06/18 22:01(1年以上前)

機種不明

色深度 【color depth】評価

色深度 【color depth】はポートレート向きのカメラを知る一つのメルクマールとなりうる。
MXOMarkの評価は添付画像の通り。

http://www.dxomark.com/index.php/Camera-Sensor/Sensor-rankings/(type)/usecase_portrait
ここのはスレヌシが引き合いに出した画像エンジンではなくRAW画像を使った撮像素子の評価だ。

>ピントの合った被写体の絵自体は、何か平面でベタッとした感じ
こういう情緒的な表現では議論が出来ない。スレヌシは具体的な資料(画像)に基づいて批評され如何だろうか。
それがない限り、こういう問題は水掛け論に終始する。(笑)

【EOS5DU portrait】
http://www.flickr.com/cameras/canon/eos_5d_mark_ii/
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=EOS5D%E2%85%A1%E3%80%80portrait&m=text
http://www.flickr.com/search/?w=getty&q=EOS5D%E2%85%A1&m=text#page=0

書込番号:13148609

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ141

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

センサーサイズについて

2011/06/12 16:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:95件

夏から秋にかけて中国西域国境地帯での取材予定があります。
15年ほど前にインドとパキスタン辺境で取材して以来の長いブランクになるのですが、カメラの選択で迷っています。

前回はEOS55に28〜105ズーム1本で済ませました。新品購入でしたがその一回の使用でズームには砂埃が入りじゃりじゃりになってしまいました。


その後は文筆が主になりましたので、一眼は使用せずにコンデジを使っています。
現在はルミックスTZ10を使用しています。

しかし、次の取材では写真の比重が高くなりそうなので、デジタル一眼の購入を検討しているところです。デジタル一眼の使用経験は全くありません。


そこで、皆様にお尋ねしたいのですが、最大で雑誌2ページ(見開き)使用としたときに、35ミリリバーサルフィルム使用と同程度の画質を得るためには、フルサイズセンサーとAPS−Cセンサー搭載のカメラとではどちらを選んだら良いでしょうか?


撮影対象は風景と現地の人々です。また写真家として芸術的な作品を創りにいくわけではありません。

フルサイズでしたら5DUを、APS−CでしたらX4を候補にしています。


よろしくお願いいたします。

書込番号:13123185

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:17件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 りん 

2011/06/12 16:53(1年以上前)

どちらが良いか、と言われれば、5DMarkIIである事は間違いないかと思います。

ただ、取材であり、失敗が許されないなら、Kiss2台、レンズ数本体制の方が良いのでは、と
個人的には思います。

中国のその地方の環境は存じ上げませんが、インド、パキスタンで砂でジャリジャリになったと
書いている通り、その辺も不安があるのでは?
その辺はレンズの問題でもあるので、ボディではなく、レンズにお金をかけてはいかがでしょうか。

書込番号:13123234

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:44件

2011/06/12 17:16(1年以上前)

どの程度過酷な環境下か分かりませんが、砂や雨が気になるなら
まず防塵防滴レンズを選んだ方がいいと思います。

で、防塵防滴を備えたレンズを使うとなれば
当然本体もそれなりに対応していなければいけませんし、
焦点距離の関係から考えても5DMarkUの方が使いやすいと思います。

書込番号:13123331

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2011/06/12 17:41(1年以上前)

こういう場合、ご質問の希望に添った提案だけをするのも一つの解かと思いますが
逆にコンデジを今使っていると言う事なので、気になる点やリバーサルフィルム並の画質を
求めたい理由や、ディテールのレベルはどの程度か、整理した方が良い様に思います。

具体的には
コンデジを使っていて、気になる点はなんですか?

前回の撮影期間はどれくらいで、28−105の前回の撮影シーンで特に困ったことはありませんでしたか?

デジタルでは、バッテリーが必要になりますが、撮影枚数や撮影場所での充電や環境は
どう考えていますか?

もしも、単に防塵防滴で極力安くあげたいのなら、オリンパスのE-3やE-5なども候補にあげられると思います。
逆に画角などのフルサイズを望むようなら、初代5Dや5DmkIIもあります。
予算はどの程度(どうやら5Dを候補に入れている時点で特に過度な縛りはないようですが)か
明るいシーンを撮影するのが主なのか、室内撮りを主にするのかなどでも
カメラの質が変わります。

先のオリンパスなどは、さほど高感度が得意なカメラではありません。
5DmkIIは、高感度と画角は得意ですが、フラッシュが内蔵されていない他、
重さや大きさの点で、APSサイズと比べたら、やや大きめになります。

単に画質だけなら、個人的には低感度レベルでは5DmkIIとKissX4やX5(イメージセンサはX4と同じ)
が素人目にはほぼ同等だと思っています。
RAW現像を前提とするとは思いますが、目的の質感が、単なるスナップ程度なら
旅に持っていく都合上大きさが小さく軽い方が良いとも思います。

逆に、ある程度大きくても写真の質が、誰が撮っても良い写りにしたいのなら
お勧めとしてEOS5DmkIIのEF 24-105 F4L IS USM のキットと
+EF70-200mm F2.8L IS II USMを持っていくことをお勧めしたいと思います。

店頭にはなかなか
EF70-200mm F2.8L IS II USM
http://kakaku.com/item/K0000079167/
置いてあるところは少ないですが、
EF 24-105 F4L IS USM と比べて、素人が撮っても大変質感のある写真が撮れます。

本の挿絵にするにあたっては、とりあえず写っていれば良いと思えるものでも
いざ帰ってきて見てみるといまいちなところが多数あります。
そう言う意味では、デジ一が初めてで失敗しないカメラを持っていきたいのなら

EF70-200mm F2.8L IS II USM
http://kakaku.com/item/K0000079167/
との組み合わせが最も良いです。
一応防塵防滴ですし、1度どこかで撮影してみればいっぺんに理解して貰えるはずですが
いわゆる写りが違います。

上記内容を1度見て頂き、要求のレベル、目的意識、現地での利便性などを鑑みて
もう一度投稿をお願いします。

書込番号:13123421

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/06/12 18:37(1年以上前)

APS−Cでもライカ判のフィルムの画質は大部分越えていると言われていますよね

1200万画素でA3はおおかた不満の無いレベルで仕上がりますし

なのでAPS−Cで十分なわけですが…
防塵防滴ボディがいいのではないですかね?
60D、D7000、K−5あたりの…

一応…防塵防滴ではK−5の評判がいいですね
キットレンズも防滴仕様ですし♪

防塵防滴レンズなら
DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM
で10万円くらいしますが…

書込番号:13123633

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:95件

2011/06/12 18:47(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。


現在はルミックスTZ10を使用しています。12倍ズーム(35ミリ換算で25〜300ミリ)のうえ軽く荷物にならず重宝していますが、画質に限界を感じていることも事実です。

もっとも、その前に使用していたルミックスFX07でも、雑誌にカラーでL版くらいの掲載でしたら全く問題のない画質でした。


次回の取材では、写真重視の意向ということで、画質では評判の良いハイエンドコンデジのルミックスLX5の使用も検討しましたが、やはりデジタル一眼の画質に期待しています。


取材目的地は砂漠ではなく草原地帯ですが、近隣に大きな砂漠がありますので砂埃には注意が必要だと思います。

撮影のコンデションは、昼間の野外でおそらく晴天の可能性が高いでしょう。


取材期間は約10日間で、電源は確保できます。

また移動はチャーター車です。



小形軽量という長所もあり、APS−Cセンサーカメラでも画質的に充分なのかもしれませんが、半切サイズ位のプリントもしてみたいと考えるとフルサイズセンサーカメラにも未練が残ります。


私の使用目的で5DUを使用することはオーバースペックになるでしょうか?


予算的には5DUが必要不可欠ならば問題ありません。






書込番号:13123667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/06/12 19:20(1年以上前)

祗園囃子さん こんばんは。

移動はチャーター車という事であれば機材の重さは余り考える事が無いのであれば、フルサイズ機をお薦めします。

大は小を兼ねると昔から言われるように、また仕事で使用するのであれば耐久性も考えればフラグシップも有りかなと思いました。

書込番号:13123804

ナイスクチコミ!3


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/06/12 19:36(1年以上前)

雑誌の見開きや半切程度のプリントならAPS-Cセンサーでも問題ないです。

あとは耐久性をどの程度重視するかによります。望遠系をメインなら7Dが有利ですが、APS-C用のEF-Sレンズは防塵防滴使用レンズがないので、広角系〜標準ズームレンズの耐久性に不安が残ります。

防塵防滴レンズはフルサイズ用のLレンズの一部に限られていますが、こうしたレンズを5D2(簡易防塵防滴といわれていますが…)に組み合わせた方が耐久性面では有利だと思います。

一応お薦めは広角系がEF17−40F4LかEF16-35F2.8L、標準系が24-105F4LIS、望遠は焦点域を考慮してEF70-300F4-5.6LISに単焦点レンズを何本か持参してはいかがでしょうか?

書込番号:13123886

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/12 19:39(1年以上前)

>撮影対象は風景と現地の人々です

EOS 5D Mark II ボディね
レンズはEF24-70F2.8Lがおススメだけど、予算が回せないならEF24-105LISだわ。

書込番号:13123904

ナイスクチコミ!7


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2011/06/12 19:44(1年以上前)

前回 28-105mm で困らなかったのなら 5Dmk2 + 24-105 F4L IS でいいんじゃ
ないでしょうか。TZ と同じくらい望遠が必要なら 5Dmk2 + A061 という手も
あると思います。

高倍率ズームですが、TZ とは別格の画質になるでしょう。

書込番号:13123929

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/06/12 20:19(1年以上前)

写歴40年さんに賛成。

ボディは、1Dsが良いと思う。前回はジャリジャリでも撮影はできたので
良かったでしょうが、途中で撮影ができなくなったら、大変なことになり
ますよ。

レンズは白レンズかLレンズ。

半端な環境ではなさそうなので、キヤノンのフラグシップカメラを持って
いったほうが良いと思います。

ただ、レンズが回る部分が外にむき出しなので、砂が入るのは防ぎにくい
でしょう。防塵防滴レンズでも過信せずに、ビニールなどでおおって
使ったほうが良いと思います。

防塵防滴性能は、実際にプロに使われている会社の製品のほうがおすすめで
しょう。従って、キヤノンが良いと思います。最近のニコンは頑張っている
ようですが、一度負けてますからね。10年以上前だったような気がします
が、オリンピックでの使用でニコン製品はじゃりじゃりになってしまった。

書込番号:13124097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2011/06/12 21:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

祗園囃子さん

返信ありがとうございました。
TZ10を使われているのですね。
コンデジの中でも比較的氏素性が良いカメラだと思います。

コンデジが、良いと言うかデジ一と良くも悪くも違うと思うのは
被写界深度です。
以前、EOS55を使われていたのでおおむねわかっておられると思いますが
コンデジのつもりで、写真を撮ると一部しかピントが合っていないということもあります。
フルサイズは、そうした意味ピントをどこに併せるかや、ピントの合い具合で
ずいぶんと違った雰囲気になってしまいます。

フィルムのカメラは、ピントがやや甘くても、フィルムが持つ独特のディテールで
なんとなく良い感じに撮れますが、デジタルカメラだとなかなかそうもいきません。

ここまで書くのは、本を個人的に作るなら良いですが、もしも売ることを前提にするとしたら
こうした事が大事だからです。
そうした意味、期待するイメージを想像するに、画角的には24−105F4Lでも良いと思うのですが
出てくる画が70-200F2.8 IS II型でないと難しい気がしています。
デジ一に慣れないのならなおのこと70-200の方が良いです。

とはいえ、広角も欲しいときがあると思うので、セットで24−105もと思っています。

話を戻して、TZ10は比較的良いデジタルカメラです。
これをベースとしてデジ一は、やっぱり素晴らしいなと思う写真を撮るのなら
5DMkII+先のレンズセットを改めてお勧めします。

私は、文章の下りから、控えめに言ってはおられるようですが、ある程度の
画質が必要だと感じました。
5DならISO感度も上げられますし、プログラムAEモードで撮影しておけば
何もわからなくてもそこそこの画が撮れます。

APSサイズのカメラも悪くはありませんが、広大な平原や湿原の場所の雰囲気を
映し出すには広角やディテールの意味でフルサイズがやはり良いと思います。

保険で今お持ちのコンデジも持って行かれると思うので、それで良いと思います。
写真は、カメラも重要ですがレンズでも大きく異なります。

自然だけをメインに撮影してくるなら、24−105だけでも良いと思います。
しかし、人を撮影してくるなら、70−200も持っていってください。
きっと持っていって良かったと思うと思います。

あわせて、可能な限り、これらの組み合わせでどこかでカメラやレンズを借りて撮影してみてください。
実感を持って頂けると思います。

書込番号:13124336

ナイスクチコミ!3


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/06/12 21:19(1年以上前)

機種不明
機種不明

この条件でなら、やはりE-5しかないのでは。

http://www.youtube.com/watch?v=fI3EjMQ7t4I
http://www.youtube.com/watch?v=zRFNEHue4m4

書込番号:13124381

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/06/12 21:59(1年以上前)

 A4サイズ判の雑誌見開きでしたら、APSサイズの必要性も無いくらいですが、購入
後のカメラを度々使うようでしたら、また、体力と経費に余裕があるようでしたら、是非、
フルサイズ機に高性能高倍率ズームレンズを装着して下さい。

 文筆以外の仕事が入ってくる可能性がありますから、どうぞ、写真を単に補助的なもの
として軽く見ないように、取材の目的が何であれ、文章よりも写真の方が、何故か急ぎたがる
現代人には説得力があります。

 本当は、文章が主で、写真は補助的な取材報告になると、せっかち現代人が自分で物事を
考え、判断出来るようになっていいんですが・・・。

 余計なお世話かも知れませんが、どちらにしても、取材先が、比較的穏やかな天候の日本
とはまるで違う厳しい場所です。何より健康には留意して下さい。

書込番号:13124579

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件

2011/06/12 22:30(1年以上前)

皆さま僅かな時間の内に、沢山のご意見をいただきましてありがとうございます。


私は古代史の研究をしておりまして、次回の取材はシルクロードのオアシス都市の中で、未だ知られざる古代国家跡を訪ねるというものです。

撮影も大切ですが、それ以上に現地を調べて、そして実際に現地に行くことが何よりも重要なことになります。


カメラは5DUにする方向で考えることにします。


ただ、私は中学生の頃まで「SLキ〇ガイ」と呼ばれていました。

未だ小学生のうちから一人旅をして、北海道などに僅かに残されていた石炭列車を引く蒸気機関車を撮影してきました。


未だに書店で「鉄道ファン」などの月刊誌を見かけると立ち読みしています。

現在の鉄道オタクたちには、7Dが人気があるようで雑誌投稿作品にも多く使われています。


そこで質問したいのですが、全紙サイズにプリントしたときに、5DUで撮影した写真と7Dで撮影した写真では、どの位の画質差があるのでしょうか?


非常にハッキリと区別がつく程の画質差がありますか?





書込番号:13124758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6925件Goodアンサー獲得:129件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/06/12 22:40(1年以上前)

線がどこだか

わかりませんが???

書込番号:13124820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/06/12 22:58(1年以上前)

 全紙でしたらでしたら、明確に差が出ます。フィルムカメラ全盛時のLEICAと
ブローニーサイズ(代表としてHASSELBLAD)カメラを比較すれば、お分かりの
ように、LEICAがいくら頑張っても、HASSELBLADのように滑らかな写真は出来
ません。

 物理的なサイズの違いは、デジタル、アナログに関わらずそのまま引きずるものです。

 まして、古代史研究でシルクロードに出かけるわけですから、どのような発見がある
かもしれませんし、度々、行けるところでもないでしょうから、より、きめ細かい表現
をするセンサーサイズのカメラを持ち込んで、此処を先途と云うつもりで撮ったらいかが
でしょうか・・・。

書込番号:13124932

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6925件Goodアンサー獲得:129件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/06/12 23:23(1年以上前)

EF17-40 F4L USM使用してます。

防塵防滴レンズのレンズですが,

ほこりとか入るときは入りますよ。


書込番号:13125073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:44件

2011/06/12 23:28(1年以上前)

鉄道写真で5Dより7Dの方が多く使われる(投稿者が多い)のは、
連写や望遠に有利であることだろうと思います。
あとは、比較的安価であることもあるかな。

鉄道ファンなどで見る分には5Dと7Dの違いはほぼ判らないですが、
プライベートで鉄道を撮るとしても、前述の通り厳しい環境で
風景や人物を撮るのなら5Dの方がいいと私は思います。

それに、連写できない時代に鉄道を撮っていたのならシャッターを切る
タイミングも掴んでいると思いますし。

書込番号:13125108

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2011/06/12 23:40(1年以上前)

祗園囃子さん

画質の差的には、個人的にはあると思いますが、多少目の肥えた形で見ないとと思います。
よって画質の差については、ご自身でサンプル写真で見た限り無いと思えばそれでもと思います。
うまく言えませんが、違いとしては、光沢のある金属の部分や、今回のシルクロードで言えば、明るく光っている
草原や光沢ある砂漠の砂の質感が、高級印画紙に印刷した写真か、普通の光沢紙に印刷した写真かくらいの
差だと思っています。

しかし、画角についてはそうはいきません。
シルクロードなどの広大さを表現するには出来るだけフルサイズの方がディテールが伝わりやすいと思います。

書込番号:13125169

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2011/06/13 10:14(1年以上前)

5DUと7Dの撮影結果はいろいろな項目を数字にした比べれば違いがあるでしょうけれどもその違いより撮影時のばらつきの方が大きいと思います
(鑑賞写真を目で見て違いはないと思います)

祗園囃子 さんはほとんど決めていると思いますが
5DU+24−105で良いと思いますがコンデジでも良いので予備機は持参した方が良いと思います

祗園囃子 さんが撮影した結果は5DUでもx4でもあまり変わらないと思いますし
x4+18−135を2セット買った方が安価だったりします
ちょっと悩ましいですね

書込番号:13126338

ナイスクチコミ!2


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ38

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

300mm

2011/06/15 13:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1912件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 私のフォトヒト 

300mmを買おうと思います。
EF300F4
EF70-300L
タムロン 70-300 USD
で300mmのみで画質に一番シャープで切れがあるのはどれでしょうか?

予算は20万までとします。
用途は風景とポートレート、たまに鳥です。

書込番号:13134949

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/15 14:03(1年以上前)

ズームじゃない方が 画質は全てにわたってよろしいかと存じます

書込番号:13135024

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1912件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 私のフォトヒト 

2011/06/15 14:11(1年以上前)

まいるすでいびるさん
ありがとうございます。

やはり単ですか!
最近のズーム70-200F2.8Uなどやたら画質が良いのでどうなのか質問させていただきました。

書込番号:13135040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2011/06/15 15:10(1年以上前)

貧乏してます。さん


70-300Lのレビューはこちらにあります。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20110124_421603.html

EF300F4L(IS無し)とタムロン 70-300 USDは持ってます。
私も70-300Lとタムロンとを迷って、タムロンにしました。
ズームとしての画質は、リンク先のサンプルを見る限り70-300L >
タムロン 70-300 USDだと思います。両レンズとも、目を見張る
解像感という物は感じません。それなりと思います。

ですがEF300mmF4Lは、決まった時に「カミソリのようにシャープ」
という言葉が自然に出るくらい良いです。開放から素晴らしいですよ。

利便性でズーム。画質で追い込みなら単焦点で良いと思います。

5D2で良い作例がないので、5Dの物を
http://livedoor.2.blogimg.jp/digitalpoohsan1129/imgs/c/f/cf0d010b.jpg

書込番号:13135168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1912件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 私のフォトヒト 

2011/06/15 16:16(1年以上前)

ぷーさんです。さん
ありがとうございます。
やはり単なんですね。

サンヨンを第一候補に考えて検討してみようと思います。

書込番号:13135329

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2011/06/15 16:32(1年以上前)

>300mmのみで画質に一番シャープで切れがあるのはどれでしょうか?

このような”一番シャープ”なるご要望に応えるレンズとなると

 EF300mmF4LIS USM

と断言できます。ですが、個人的には

 EF70-300mmF4.5-5.6L IS USM

でも十分と感じています。


 脱線です。皆さんシャープに解像するレンズをお好みのようで、その点とても理解できますし第三者もそうしたレンズを推薦しています。

 ですがそのような素晴らしいレンズ一本槍でなく、少し柔らかめで少々個性のあるレンズ(例えば一昔前のフィルム時代のレンズ)も”写真的”には楽しいと思います。たまにそんなレンズを使うと画質が良いわけでもないのに、何故かその写りにホッとします。自分の中で癒し系レンズと位置づけています。

書込番号:13135371

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1912件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 私のフォトヒト 

2011/06/15 16:45(1年以上前)

狩野さん
狩野さんの意見ある意味正しい。

ポートレートには甘さも必要。

でもたまに鳥さんをトリミングをすることがあると望遠はシャープさがあってほしいとも思う。

書込番号:13135404

ナイスクチコミ!1


ロージさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:6件

2011/06/15 18:27(1年以上前)

EF300mmF4LIS USMに一票です。
写りはすばらしいです。
ただ気楽に一本でいろいろというときには、
タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDもなかなか
捨てがたいですね。

書込番号:13135686

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2011/06/15 18:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

貧乏してます。さん こんばんは

>300mmのみで画質に一番シャープで切れがあるのはどれでしょうか?

単焦点のサンヨンは切れがありますし
何よりも最短1.5メートルまで寄った時のボケが綺麗です!

ファインダーでこのボケを見た時に早く買えばよかったってきっと思いますよ!!

書込番号:13135712

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1912件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 私のフォトヒト 

2011/06/15 18:48(1年以上前)

エヴォンさん
エヴォンさんの書き込みいつも拝見してました。

それでサンヨンが気になり始めました。

寄れるというのも魅力ですし
エヴォンさんの作例も美しいです。

参考にさせてもらいます。

書込番号:13135756

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2011/06/15 18:53(1年以上前)

ズームは300mmではF5.6ですが、EF300mmF4Lは文字通りF4と明るいです。
単焦点で画質が有利なうえ、ズームと同じF5.6に絞ればさらに画質面で有利になります。

書込番号:13135773

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/06/15 19:05(1年以上前)

貧乏してます。さん こんばんは。

300o単に一票。70-200oなどが素晴らしいと言っても単は別物です。

私はニコン使用ですが最近古い単(180o105o)と新しい70-200VRUを撮り比べたりしましたが、同じF値では単の方が画質や特に自然なボケ味は良く見えました。

もし新設計で出てくればかなり差がつくと思われます。

書込番号:13135817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/06/15 19:20(1年以上前)

機種不明

さんよんお勧めですぅ(^ω^)

書込番号:13135857

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Rider-K さん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:13件

2011/06/15 20:23(1年以上前)

新型70-200F2.8Uは、
ズームレンズの中でも性能が良い特殊な存在だと思います。

スレ主さんの希望されるレンズの使用経験はありませんが、
基本に乗っ取ればズームレンズのように無駄な機構がない分、
単焦点の方が性能が良いのではないでしょうか。

書込番号:13136078

ナイスクチコミ!0


idosanさん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:38件

2011/06/15 20:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

トリミング有り

トリミング有り

70-300Lを5Dm2で使っています。
70-300Lの描写は悪く無いですが、あくまでも便利ズームとしての従来の70-300に比べるとという条件付きです。
やはりサンヨンと比べるとF値の差は大きいですし、当然のことながらキレ味は劣ります。
ただ、軽くないですし、潰しが利きにくいですから撮影目的がはっきりしないと出番はさほど多くないかもしれません。
キヤノンユーザーになってからはサンヨンを使ったことが無いので、ニコンとほぼ同性能という前提での話しですが。

書込番号:13136081

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1912件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 私のフォトヒト 

2011/06/15 22:14(1年以上前)

idosanさん
70-300Lも良いですね。
素晴らしい絵です。
後程パソコンで確認しますね。
新しいレンズはさすがです。
ただ少しサンヨンより重いという点でサンヨンに気持ちがあります。

Rider-K さん
コメントありがとうございます。
やはり単の表現力は魅力ですよね。


さくら印さん
いつも素敵なコメントと素敵な写真をありがとうございます。
サンヨンを買うと思います。

写歴40ねんさん
設計が古くてもやはり単は違いますよね。
単のが抜けが良いというか
ありがとうございます。

CT110さん
単のがいろんな面で有利ですよね。

ありがとうございます。

書込番号:13136670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1912件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 私のフォトヒト 

2011/06/15 22:17(1年以上前)

ロージーさん

サンヨンに決めました☆

書込番号:13136681

ナイスクチコミ!0


take44comさん
クチコミ投稿数:1826件Goodアンサー獲得:25件 take44の“ボログ” 

2011/06/16 09:07(1年以上前)

サンヨンを使って8年になります。
写りに関しては、まあこんな物かなと思っておりました。
(写り・ボケ味とかで選んだのではなく、買える値段の望遠レンズと言う事で選びました)
キマる時はビシっとキマる。

でも欠点もあります。
サーボAFで連写速度が落ちます(動く被写体に追いつかない事はありませんが)。
絞っても若干落ちます。
手ぶれ補正限界が最新のレンズと比べると低いし、補正が効くと画質が荒れます。
デフォーカス状態からのリカバーも早くはありません。

でも、ある日 70-200mm f4L IS と出会ってからは、このレンズに x1.4 II を組み合わせて使う事が増えました。
連写速度は落ちませんし、サンヨンと比べても画質の違いは見られません。
手ぶれ補正もかなり良いです。

貧乏してます。さんには悩ましいレスではございますが、ご参考までに。

書込番号:13138045

ナイスクチコミ!3


take44comさん
クチコミ投稿数:1826件Goodアンサー獲得:25件 take44の“ボログ” 

2011/06/16 09:43(1年以上前)

連写速度の落ち込みの件
5D Mark IIなら問題はありません。
7D以上の連写速度を持った機種の場合、体感する事ができます。
僕も最初は 10D だったので、まったく気がつきませんでした。

書込番号:13138119

ナイスクチコミ!3


idosanさん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:38件

2011/06/16 15:22(1年以上前)

>貧乏してます。さん
言葉足らずでしたね。
載っけてる写真は70-300Lでは無くニコンマウント時代のサンヨンのものです。
重さもは サンヨン>70-300Lですね。

書込番号:13139010

ナイスクチコミ!0


ロージさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:6件

2011/06/17 19:41(1年以上前)

貧乏してます。さん

サンヨン逝っちゃってください。
画質重視の方には、これがベストだと思います。
望遠マクロは、楽しいですよ。肉眼で見ているのと違う世界が覗けます。
是非、どのような写真が撮れたか報告くださいね。

書込番号:13143561

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ100

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

買い増しについて

2011/06/14 19:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 St.seaさん
クチコミ投稿数:1件

フリーカメラマンとして主にブライダル関係の撮影をしてます。
現在、7D一台体制ですが5D2検討中です。
値段も下がってきたし買い時かなぁと思ってるんですが、5D3の噂も気になります。
5D2の画質・高感度に関しては、問題ないと思いますが、AFに不安があります。
結婚式は、やり直しがきかないですから・・・
その辺りの問題が5D3では改善されるのでしょうか?

書込番号:13131932

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/14 19:24(1年以上前)

>AFに不安があります

中央は先ず心配の無いレヴェルだと思います。
AFマイクロアジャストメントもあります。

書込番号:13131961

ナイスクチコミ!2


そすさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:6件 猫と空と・・・と 

2011/06/14 19:40(1年以上前)

St.seaさんの言う「AFに不安」ってなんですか?
「EOS 5D Mark II」だってKissデジだってピントは合いますよ。

そんなにAFの性能を気にされるのなら
1系をご購入されてはどうでしょうか。

7DよりAF性能も画質も上ですよ。

書込番号:13132025

ナイスクチコミ!0


elranさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:21件 HDR-AX2000 

2011/06/14 19:41(1年以上前)

>結婚式は、やり直しがきかないですから・・・

違う人とやり直しました(汗)

あ、そんな事より、プロの方にアドバイスなんてできませんが
中央に寄っているAFポイントが咄嗟の構図に戸惑うかもしれません。
まぁ慣れてしまえばどうという事は無いですが。精度はレンズ次第ですが
慣れれば問題ないと思います。カメラが2台ある安心感のほうが大きいと思いますし。

書込番号:13132030

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/06/14 19:52(1年以上前)

自分は問題ないです。
AFポイントは真ん中しか使いませんから。

書込番号:13132080

ナイスクチコミ!3


柚子蟹さん
クチコミ投稿数:151件

2011/06/14 19:56(1年以上前)

大丈夫だと思いますよ!!

結婚式のカメラマンに大切なことは新郎新婦を祝福する気持ちだと思いますので!!

書込番号:13132092

ナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2011/06/14 19:58(1年以上前)

7D一台でフリーカメラマンとは

書込番号:13132097

ナイスクチコミ!10


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2011/06/14 20:00(1年以上前)

7D1台体制というのがちょっと不思議です。
5D2 を早く購入したほうがいいと思います。

書込番号:13132108

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2011/06/14 20:17(1年以上前)

フリーと言えども一台体制では絶対に仕事は貰えません。しかもハーフサイズカメラだし。。。
スレ主は素人カメラマンですか?

書込番号:13132199

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/06/14 20:54(1年以上前)

>その辺りの問題が5D3では改善されるのでしょうか?

カメラで写真が撮れる時代はもう少し先だと思います。

書込番号:13132374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:5件

2011/06/14 21:06(1年以上前)

あらっ、結局どう解決したのかな??

まっ、本当にプロならこんな質問しないわな!!

書込番号:13132444

ナイスクチコミ!4


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2011/06/14 22:26(1年以上前)

ハーフサイズカメラの意味がわかっているのだろうか?

書込番号:13132958

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/06/14 23:49(1年以上前)

まだ出るという噂のかけらもないようなカメラの欠点なんて、
どうやってわかるんでしょうか?

時期的にそろそろじゃないかという程度でしょ?

写真館の方ではないですよね? フリーですから・・・
ということは、宴会の写真ですかね。
写真館だったら、普通6X6以上でしょう。

書込番号:13133442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/06/15 00:57(1年以上前)

3か月ほど前に出席した結婚披露宴では式場の専属カメラマンが 5D MarkII2台で撮ってましたよ。

書込番号:13133730

ナイスクチコミ!0


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2011/06/15 01:09(1年以上前)

しかしキヤノン板ってネタとか煽りスレでも板が荒れないことに関しては、良心的な板だなぁ

書込番号:13133757

ナイスクチコミ!6


twin12さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/15 01:22(1年以上前)

5D MarkUで撮影が不安とは!!!、その新郎新婦は式場かけまくるのか??

書込番号:13133787

ナイスクチコミ!3


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2011/06/15 07:33(1年以上前)

twin12さん そんなに怒らなくても

たしかに中央1点以外は精度的に疑問符のつくところはあると思いますよ。
1Dsの価格は論外として、実質的に最高級フラッグシップの価格、そしてなにより最大シェアを誇るキヤノンというメーカーとして、やはり評価は厳しめに見ていかないと、他社のようにマンセー、マンセーでちょっとでも至らないところを指摘すると粘着して叩くような雰囲気の板にするべきではないと思います。

最近もペンタックスのヤクザ営業マンが板の荒れを期待して、こちらの板にも出張してきていますが、爆弾を投下しても板が荒れないのもひとえに自己批判の精神の強いキヤノンユーザーの気風のおかげだと思います。

皆が集まってワイワイやる、いいネタを提供してくれた程度に考えられれば、よろしいかと思います。

書込番号:13134133

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2011/06/15 14:59(1年以上前)

AFの不安より 1台の不安のほうが 大きいかも

こんな時に もう一台・・・ 1D系 がありますよ ねん。

書込番号:13135141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2011/06/15 15:20(1年以上前)

St.seaさん

通常の式のスナップであれば、5D2のAFで困る事は無いと
思います。本当のジャスピンで無くとも、プリントでOKでしょう。

かなりの大伸ばしの場合は、場面が限定され、即時性も無ければ
絞り気味でライブビュー拡大のMFでいいんじゃないでしょうか。

5D3では、AFは改善されてくると思いますが、いつになるか
分かりませんね。

書込番号:13135197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2011/06/15 15:27(1年以上前)

24-70さん

>しかしキヤノン板ってネタとか煽りスレでも板が荒れないことに関しては、良心的な板だなぁ

キヤノン自体を「絶対的」と思っているユーザーが少ないからでしょう。
複数マウントの人も多いですし。

24-70さんも大変ですねぇ〜。

書込番号:13135221

ナイスクチコミ!3


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2011/06/15 16:11(1年以上前)

ぷーさんです。さん お久しぶりです。
...でもないかな(笑)

先日はラフさんとの争い打ち止めにしていただいて恐縮です。
お二人に軋轢があるのは承知していましたが僕はご両人にファン登録しているので、あの状態は胃がきりきりして見ていました。

キヤノンに関してはとかく営業の悪い評判しか聞きませんから、あれでキヤノンに心酔しろというのがいささか無理がありますね。
しかも御手洗さんがあのポストに就いたあたりからさらに輪をかけて評判が悪くなったと思います。
一方ユーザーの望む新機能を次々と搭載してくれるあたりに関しては、技術陣に関しては他社の模範でした。
数年前までは... 今のキヤノンには正直失望しております。
ただフルサイズで全周魚眼から対角魚眼まで可能な8-15mmを発表するなど、少しずつ復調してくれているかと、かすかに期待はしております。

>24-70さんも大変ですねぇ〜。

権力や暴力、全体主義に迎合しないことは小さいころから叩きこまれてるので、とかく皆が面倒くさがって関わりあわないようにしている人物でもダメなものはダメとはっきり言っちゃう性質ですね。
まぁ、当初は取り合うつもりもありませんでしたが、さすがに東日本大震災をネタにして楽しまれたのには呆れましたし、この人には絶対屈してはならないとの思いは強くなりました。

書込番号:13135318

ナイスクチコミ!4


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

5DII用の広角〜超広角レンズ選び

2011/06/06 17:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:616件

レンズ選びは、GANREFやメーカーHPのデータ、作例、カメラ店で触ってみてとうきうきしながら悩むのですが、どうも5D2に合わせる広角レンズに限っては何とも頭が痛く、同じ悩みを持たれているかたも多かろうと思い、質問させていただきます。
ニコンにはF2.8通しもF4通しも非常に魅力的なナノクリズームがあってうらやましいと思うのですが、かといって5D2の画質と使い勝手を持つボディがニコンにはなく、現時点でニコンマウントを追加する気にはなりません。

現在のレンズラインナップでは、TS-E24/3.5L(II)とEF24-105Lの24mmが最も広角で、何とかそれで凌ごうと思っていましたが、特にヨーロッパなどでは、それ以上の超広角レンズが欲しくなる場面も多く、1本追加することを考えています。
夕刻の撮影も多いのでF値は割と気にしています(以下候補のレンズにさほど開きはありませんが)。

候補としては、ズームでは
EF16-35/2.8L II
EF17-40/4L
Tokina 16-28/2.8
単焦点で
TS-E17/4L
Distagon 3.5/18
Distagon 2.8/21
あたりです。

TS-E24mmが非常に気にいっているのでTS-17mmは自然に気になります。但し、この中でも最も高価になり、また高価な割には最も暗い1本の一つなので果たして画質にそこまでの差があるのだろうかというのがポイントです。

ズームの3本は三すくみ状態(?)のようで、もしEF16-35IIの評判が申し分なければ、F2.8通しでフィルターもつくのでそれで決まりだと思うのですが、かえって17-40Lの方が画質面での評判はよいようで、さらにはトキナの16-28mmも高評価が多いのでどうかと言ったところです。

ツァイスはGANREFの21mmのデータ(18mmはデータなし)では開放から使えそうで、D18やD21をお使いの方、あるいは同様に悩まれて購入された方、あるいは購入されなかった方がいらっしゃればご感想をお聞きしたいです。

書込番号:13098638

ナイスクチコミ!0


返信する
そすさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:6件 猫と空と・・・と 

2011/06/06 18:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

やはり定番の「EF16-35mm F2.8L II USM」が良いと思いますよ。
風景も夜景もポートレートもこれ1本でいけるし。

個人的には「EF17-40mm F4L USM」より
F値が低いから描写が柔らかい印象になり好きです。

それにRAWで撮影するならDPPでレンズ収差補正ができるので
キヤノンのレンズが良いとおもいますよ。

Distagonも興味ありますけど。

あと、「EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM」を候補に入れてみては。

書込番号:13098716

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件

2011/06/06 18:35(1年以上前)

そすさん

早速のレスありがとうございます。

>風景も夜景もポートレートもこれ1本でいけるし

確かに、昼の風景以外のことも考えると16-35Lになるんですよね。
用途を限定しないと良いレンズ選びはできないと思いつつ、ある程度の金額になると結局別のことも考えてしまいます。

>DPPでレンズ収差補正ができるので

そうでしたね。
LightroomでもEFレンズによる補正が選べるのですが、同様の補正なのかどうかはわかりません。Adobe独自のものなのか、キヤノンが情報を渡しているのかチェックしてみます。TS-Eがあるかどうか、Tokinaなどもあるかどうかである程度推測がつくと思います。

>あと、「EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM」を候補に入れてみては。

おっと。魚眼レンズは全く考えていませんでした。
一度キヤノンのショールームに行ってみてきます。

書込番号:13098827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件

2011/06/06 18:38(1年以上前)

そすさん

ブログ拝見しました。
広角レンズの欲しい一つの理由は、空を大きく入れた構図なんです。

書込番号:13098845

ナイスクチコミ!0


そすさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:6件 猫と空と・・・と 

2011/06/06 18:54(1年以上前)

森の動物さん”さん”
ブログ訪問ありがとうございます。

私も近いうちに銀座ショールムームへ行って
「EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM」を試す予定です。
魚眼だと空と雲が歪んで肉眼では観れない
ダイナミックな表現ができそうですよね。

予算的に余裕があれば”定番”の「EF16-35mm F2.8L II USM」と
”こだわり”のツァイスDistagonって使い分けもいいですよね。

掲示板なのに2人だけの会話になってしまいましたね。

書込番号:13098900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/06 19:12(1年以上前)

EF16-35/2.8L IIは35mmがよくないわ。
16mm単焦点で使うのが良いと思っていたくらい。

私の場合は

EF16-35/2.8L IIをドナドナ→EF24mmF1.4LUドナドナ→TS-E24/3.5LIIへ変えました。

よって単焦点をススメるわ。

よってTS-E17/4Lね。

>夕刻の撮影も多いのでF値は割と気にしています

F4の事ね。
5DUなら高感度いけるので平気よ。

書込番号:13098974

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2011/06/06 19:50(1年以上前)

素直にEF16‐35mmF2.8LUUSMにすればイイのではないですかな?

広角側24ミリ辺りまでが使えればイイのでしょう?

あとはヤハリ、EF8‐15mmF4LフィシュアイUSMがオモシロイと思いますなぁ…。

書込番号:13099110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:74件

2011/06/06 19:51(1年以上前)

こんばんは

コシナのD18D21は使ったことはありませんが、ヤシコンのものは使ったことはあります。
なんとも言えませんよ
Zeissの世界においでませ

書込番号:13099117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:74件

2011/06/06 19:55(1年以上前)

あ、フィルムのCONTAXででしたけど ^^;

5D2でもとマウントアダプターを…
干渉して使えなかったのでした…

書込番号:13099135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:419件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/06/06 20:00(1年以上前)

僕は16-35を購入しようと思いつつ、手持ちのレンズのフィルター径のほとんどが77mmだったので17-40を購入しました。
価格もお手頃だし、コンパクトだし、防塵防滴で描写も不満無しです。

まず、お持ちのレンズのフィルターで考えてみて、持っていくレンズで考えてみるのもいいと思います。
17-40だと24-105のフードの左右を1.5mm削ってやれば使いまわしできるので荷物減らせますよ。

でも暗いシーンが多いのだと16-35になっちゃいますね。8-15フィッシュはF4だし…

書込番号:13099154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4885件Goodアンサー獲得:295件

2011/06/06 20:11(1年以上前)

森の動物さんさん

TS−E17mmL F4を選択するのがベストでしょう。
EF17-40/4Lを持っていますが、TS−E24mm(旧)に比べると、絞ってパンフォーカス専用で、重さが気になるときだけの限定使用になりました。
TS−E17mmL F4を購入後はTS−E24mm(旧)もお蔵入り。
TS−E17mmLはものすごい解像感、あっさりとした描写のすごくいいレンズです。
今まで買った中で一番いいレンズと思っています。

でもDistagon 2.8/28(コンタックスマウント)は使っています。
Distagon でもハッピーになれると思います。
アオリはTS−E24mmUに任すのがいいかも。

書込番号:13099187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/06/06 21:27(1年以上前)

私は約2年前に同じように迷って17-40にしました。
理由を列挙します。

1.広角を使用するとき→風景→絞るのでF2.8は不要
2.PLフィルターが付けられる。
3.コストパフォーマンス
4.重さ

広角端では多少歪みますが、ソフトの補正は秀逸です。
F4以上に絞りを開けたいと思ったことはなく、F4すら
多分使ったことはありません。
手持ちでも5D2の高感度は優秀ですしね。

書込番号:13099526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:22件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/06/06 21:52(1年以上前)

当機種
当機種

5D U+17-40mm F4L

17-40mm F4L

こんばんは。
同じような悩みを持っている方がいらっしゃいますね〜
私も、2年前悩みました。
観点はちょっと違うような気がしますが、私の理由を列挙します。
・登山で持って行きたいので何より重さ
・PLフィルターが付けられる。
・コストパフォーマンスの良さ
です。
その後、星用でシグマ 20mm F1.8を購入しています。
が・・・本当はTS-E17mm F4LやTS-E 24mmが欲しかったんですよね〜

画像をアップしておきます^-^

書込番号:13099685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4354件Goodアンサー獲得:151件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2011/06/06 22:50(1年以上前)

ジム2008さんの1枚目の写真、すごいです。
奥行きがあって、3Dのように感じました。

自分は、Tokina 16-28/2.8を使っています。
大きさ、重さともにヘビー級ですが、EF17-40/4Lの値段で
16mmからとF2.8が手に入ります。

書込番号:13100090

ナイスクチコミ!0


Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件Goodアンサー獲得:97件 Vision42's Photo Garage 2 

2011/06/06 23:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

17-40/F4, Tokina16-28/F2.8 の両方を使っています。
ボディは 1DmkIV なので画角が少し違いますが、参考までに Tokina での作例を貼っておきます。
知名度は低いですが優秀なレンズだと思います。

書込番号:13100388

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2011/06/07 01:08(1年以上前)

うわっ!ちょっと帰りが遅くなったらこんなにレスを頂いていました。
皆さんありがとうございます。

そすさん、
今回フィッシュアイの発売が7月末で、できればもう少し早く欲しいのですが、でも要注意しておきます。もう少し作例が見たいところです。
>予算的に余裕があれば”定番”の「EF16-35mm F2.8L II USM」と”こだわり”のツァイスDistagonって使い分けもいいですよね。
予算もさることながら、通常持ち出したいレンズは他にもあるので超広角域ではやはりとりあえず1本にしたいと思います。

ズバリ言うわよさん 
>EF16-35/2.8L IIをドナドナ→EF24mmF1.4LUドナドナ→TS-E24/3.5LIIへ変えました。
私も実は、銀塩の頃EF16-35/2.8L I型→EF24mmF1.4L I型という具合に使ってきて、デジタルになってどちらも売却その後しばらくして→TS-E24/3.5LIIという変遷を辿っています。最初の2本がI型なので、もっとTS-Eとの差が激しいかもしれません。
16-35LはII型になってI型ほど評判は悪くないのでどうかなと選択肢に入っています。私自身でもTS-E17mmという選択肢が出てきたのもやはり自然な発想だと確認できました。

馬鹿なオッサンさん
>素直にEF16‐35mmF2.8LUUSMにすればイイのではないですかな?
この「素直に」っていうところがポイントなんですよねえ。例えばニコンならば単焦点よりも上と言われる14-24/2.8に「素直に」というのはわかるのですが、17-40/4Lの方が上と言われると迷ってしまいます。

>広角側24ミリ辺りまでが使えればイイのでしょう?
そこはその通りですね。

>あとはヤハリ、EF8‐15mmF4LフィシュアイUSMがオモシロイと思いますなぁ…。
おっと、またフィッシュアイですか!ノーマークだったので。研究課題が増えました。

ハリナックスさん 
>なんとも言えませんよ
やはりツァイスはその言葉になるんですね。
ヤシコンと光学系は変わっているようですが、コシナになっても気になる存在です。
TS-E17との比較と言っても感性の問題が大きく難しいのでしょうか。

1976号まこっちゃんさん
>まず、お持ちのレンズのフィルターで考えてみて、持っていくレンズで考えてみるのもいいと思います。

PLフィルターを使うようでしたら、その点も考慮したいと思います。

>17-40だと24-105のフードの左右を1.5mm削ってやれば使いまわしできるので荷物減らせますよ。
ということは逆に17-40の方のフードで済ませるわけにはいかないのでしょうか?

多摩川うろうろさん 
>TS−E17mmLはものすごい解像感、あっさりとした描写のすごくいいレンズです。今まで買った中で一番いいレンズと思っています。
TS-E17Lについては、お持ちの方が異口同音に絶賛されますね。TS-E24mmを知っているだけにこれが一番満足できる選択かなとも思います。一方、ズームとTS-E24mmというのも使い分けが楽しそうなんで、どちらが良いコンビになるかという選択でもあります。

燃えドラさん、ジム2008さん
やはりEOSの広角選びは悩みますよね。
お二人がおっしゃる通り、使い勝手という点では17-40Lが一番よいと思います。ただ、17-24mm域だけを重視すると私の場合少しでも明るいF2.8と1mmの差で16-35mmの方に傾いています。

40D大好きさん、Vision_42さん
その意味で(F2.8+16mm)、トキナが気になります。
先日、カメラ店で16-35mと比べてみたのですが、Tokina16-28/F2.8 が純正よりも若干色目がマゼンダに転ぶ傾向はありませんか?

書込番号:13100769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件

2011/06/07 01:14(1年以上前)

HNを変えたのを忘れていました。

mm_v8というHNを長く使わせていただいていましたが、つまらない名前なので変えさせていただきました。今後とも宜しくお願い致します。

書込番号:13100783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2011/06/07 07:22(1年以上前)

ワタシの場合は、EF17‐40mmF4LUSMがダメだったのでEF16‐35mmF2.8LUUSMに変更したクチですがネ。

コレで満足でしたから、「素直に」と云うコトなんですがネ。

EF17‐40mmF4LUSMが上なんですかな?
感じ方はイロイロですからなぁ…。

書込番号:13101150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件

2011/06/07 07:39(1年以上前)

馬鹿なオッサンさん

>ワタシの場合は、EF17‐40mmF4LUSMがダメだったのでEF16‐35mmF2.8LUUSMに変更したクチですがネ。
>コレで満足でしたから、「素直に」と云うコトなんですがネ。

なるほど。2本試されてのご感想であれば、当然ですね。

>EF17‐40mmF4LUSMが上なんですかな?

私はそういう記事や投稿をよく見ると思っていただけで。

>感じ方はイロイロですからなぁ…。

ですね。
24-70Lと24-105Lにも同様のことが言えます。
(スレ主自ら脱線させるわけにはいかないので、私自身の比較はあえてここでは書きませんが。)

「画質」と一言でいっても各自用途や好みで重視する点が異なりますし、コストパフォーマンスも加味してという部分も少なからずあるのかもしれません。

もう少し自分でもデータ等も見比べてみます。あまりデータだけで判断するのも好きなことではありませんが、納得はしやすいと思っています。

書込番号:13101170

ナイスクチコミ!0


bokutoさん
クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:17件 FEレンズ実写比較 

2011/06/07 08:56(1年以上前)

5D2で何本か超広角レンズを使ってます。(Samyang14mmF2.8、SIGMA15-30mmF3.5-4.5、Tamron17-35mmF2.8-4、SIGMA17-35mmF2.8-4、あと魚眼ですがSigma10mmfisheyeとSigma15mmfisheye)

私のこれまでの実体験からいえば、超広角レンズは「広は狭を兼ねる」です。
ズームはズームで便利なんですがそれは24mmスタートの広角ズームを持っていれば事足り、
超広角域では出来る限り広角で撮影して、ズームしたければ後から周辺をトリミングして対応したほうが良いです。
というのは、ズームだとどうしても描写が落ちるため、画質を求めれば必然的に単になってしまうからです。
(森の動物さんが挙げた候補の中で描写に満足できそうなのは、トキナーのAT-X16-28mmくらいかな・・・)

私は持ち出すのは14mmF2.8が圧倒的に多く、シグ15-30やシグタム17-35はほとんど使用頻度がありません。たぶんEF16-35を持ってたとしても、同じ状況になったと思います。
サムヤン14mmはMFになりますが、確かEFレンズでも14mmF2.8が出てましたよね。そちらはどうでしょう。

広角域での1mmの差は大きいですよ・・・16-35の16mmよりも14mmのほうがずっと気持ちいいと思います。(広さもそうですし、単焦点ゆえの描写の良さでもそう)
下記URLに14、15、17mmの画角比較がありますので、よければ参考にどうぞ
www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/eflens

書込番号:13101348

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2011/06/07 11:09(1年以上前)

スレ主様
20−105ミリ
17−40ミリ
2本のキヤノンの広角を持っていますが、これ以下となれば魚眼です、いたし方無くシグマ12−24ミリを買い使っています、F値は4,5〜5,6ですが、広角での撮影はパンフォーカス撮影が目的ですから目いっぱいに絞り込みます。開放付近が画質は落ちますが絞り込んだら結構いいです。Lレンズほどは有りませんが何とか5D−2での超広角撮影を凌げるので無いよりましです。

書込番号:13101717

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

DPPソフトでの編集について

2011/06/12 12:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 samyponさん
クチコミ投稿数:50件

こんにちは。

付属のDPPソフトでRAW画像を編集する際にあります項目「明るさ調整」は、カメラ側で撮影する時に行う露出補正と同じでしょうか。

例えば撮影する時に+1/3露出補正したRAWデータと、露出補正0のデータをDPPの「明るさ調整」で+0.33に上げた場合は全く同じでしょうか。

書込番号:13122244

ナイスクチコミ!0


返信する
そすさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:6件 猫と空と・・・と 

2011/06/12 12:11(1年以上前)

違いますよ。

例えばPやTVで撮影の時に露出補正すれば絞りが変動するので
深度やシャープネスやコントラストが変わります。

実際に試してみればいいじゃないですか。

書込番号:13122290

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/06/12 12:19(1年以上前)

samyponさん

DPP で明るさを補正すると、画像が劣化します。
±1.00 位で、A3程度の印刷だったら画像の劣化はまずわからないと言われいますが、「わからない」という事は「劣化しているけど、わからない」という事で、程度問題です。

わからなければ良いじゃないか、というのも有りですけど。


基本的にはソフトウェア(DPPなど)で補正しないのが理想であります。

(今回のコメントのネタは、EOS学園で仕入れたものでございます。偉そうにすみません。)

m(_ _)m

書込番号:13122314

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2011/06/12 12:19(1年以上前)

見た目は同じようになると思われますが、露光量自体に差があるので、同じではありません。

似たような質問と答えがあるスレッドを紹介しておきます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=11310934/

書込番号:13122315

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:143件

2011/06/12 13:38(1年以上前)

デジ一の中では突出した最高画質で、腕とかセンスは置いといて満足できるでしょう。
昨年の底値に比べてかなり高い感じですが、もう下がることはないでしょう、おそらく。

書込番号:13122615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2011/06/12 13:49(1年以上前)

>+1/3露出補正したRAWデータと、露出補正0のデータをDPPの「明るさ調整」で+0.33に上げた場合は全く同じでしょうか。

 素子の電荷、つまりビット数を基礎にすると同じになっているはずです。明暗の記録範囲が、普通は4段とされているので、プラスマイナス2段を補正できれば、だいたい補正できることになります。たぶんDPPも、これに合わせてあるでしょう。

 注意して欲しいのは、レンズのf値が明るさを現す絶対値ではないことです。可視光線透過率とか開口効率を考慮したt値があるのは、このためです。また、撮影距離などでもf値は変化します。あくまでも目安として考えるなら、実害はなさそうですが。

書込番号:13122646

Goodアンサーナイスクチコミ!2


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2011/06/12 16:19(1年以上前)

違いますよ。

黒つぶれしている場合、
 撮影時の +1/3 なら階調がでるかもしれない。
 DPPでの +1/3 は絶対に階調はでない。
です。

RAWでもなるべく適正露出で撮るのが基本です。

書込番号:13123100

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/06/12 18:04(1年以上前)

違います。

カメラ側の露出補正はまずはシャッタースピードか絞りで調整されるので
ボケ量か動体なら被写体ブレ量が変わることになります。

DPP上で補正すると、露光確定値の補正なので、ボケ量などは変動しません。
あと補正で+に持ち上げるとノイズ成分も持ち上げることになります。

なのでみなさんのコメントにありますとおり、基本は適正露出で。

書込番号:13123499

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/06/12 19:27(1年以上前)

露出補正の場合、切り取るダイナミックレンジの位置が移動します

たとえば±0で3〜10EVを記録していた場合
+1露出補正すると2〜9EVを記録することになります

なので白とびするかわりに暗部は諧調がでます

それに対してDPPの現像で+1相当明るく仕上げると
3〜10EVが記録されているのにたいして
3EVと10EVの位置はかえずに間のデータを明るく移動させるので
±0の画像と比べてダイナミックレンジはほぼそのままに明るくします
(注:DPPでもJPEGの明るさ調整ではダイナミックレンジが狭くなります)
現像での明るさ調整はレタッチでトーンカーブを使った明るさ調整と同じ感じのようです
まあ、しっかり検証していないのですが…(笑)

書込番号:13123837

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 samyponさん
クチコミ投稿数:50件

2011/06/12 21:03(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

同じではないことは皆さんのアドバイスで確信しました。
(kuma_san_A1さんに教えて頂いたスレッドでも確認しました。)
あくまで、カメラ側で補正することにします。

RAWで撮るくらいですから、基本は適正露出でと言うことで。

また、+-0と補正したものを撮ってみて、DPPで比較確認してみます。

どうもありがとうございました。

書込番号:13124301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/06/12 21:18(1年以上前)

まあ、基本は適正露出というよりも
大事なのは写って欲しいものをダイナミックレンジ内におさめることなんですけどね

メインの被写体の適正露出からわざとずらすのは結構よくやりますよ
真っ白の衣装なんかですと…
肌で適正にすると衣装が白とびすることが多々あるので
若干アンダーで写して現像なりレタッチで明るくします

色飽和しやすい真っ赤な被写体とかもそうですよね♪

書込番号:13124373

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1839件Goodアンサー獲得:60件

2011/06/13 07:55(1年以上前)

おはようごさいます。カメラ側での露出補正はSSや絞り値と、連動してますが、ソフトでは連動出来ないので、同じにはならないと思います。5D2ではなく7Dですが、キタムラでレタッチしてもらった際に暗部を持ち上げたらノイズが盛大に出てその時に「デジイチはスイートスポットが狭いので段階露出等を使って、なるべく後で調整しなくても良いように撮った方が良いですよ」と言われました。

書込番号:13126050

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
CANON

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <780

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング