EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
53 | 38 | 2011年5月22日 20:46 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2011年5月21日 01:25 |
![]() |
34 | 20 | 2011年5月17日 13:19 |
![]() |
6 | 13 | 2011年5月16日 23:03 |
![]() |
57 | 52 | 2011年5月16日 01:02 |
![]() |
14 | 6 | 2011年5月12日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
質問よろしくお願いします
5Dmark2用にノートPCを購入を考えています。
始めはmacbook pro 15インチ 高解像度非光沢ワイドスクリーンを購入しようと考えてましたが調べて行くうちにVAIOにFシリーズという写真用に特化したノートPCがある事がわかりました。
今はDPPを使用していますが近いうちにフォトショップを使ってみたいと考えています。
その場合、どっちのノートPCを購入した方が写真データを扱いやすかったり、画像編集が得意なのか正直わからない状態です。予算は全部込みで20万だと、どっちのPCがおすすめかご教授いただきたいです。
ちなみに今は家のデスクトップのPCを使用しています。
0点

>予算は全部込みで20万だと
これですと、モニターで予算を略使い切ってしまいます。
もう少し頑張ってはどうでしょうか?
とは言うもの。一応ですが
ショップブランドが良いと思います。
例えばhttp://www.twotop.co.jp/等です。
書込番号:13020843
0点

それより 撮影しまくる方がいいと思います。
PCで悩むのは まだずっと先のような気がします。
書込番号:13020855
7点

すいません。ノートでしたね。
>ノートPCを購入した方が写真データを扱いやすかったり、画像編集が得意なのか正直わからな
>い状態です。
http://www.sony.jp/vaio/products/F14/feature_1.htmlは良さそうですね
書込番号:13020861
1点

フォトショップはウインドウズ用とマック用で別々です。
バージョンアップもウインドウズ版からマック版へということはできません。
もちろん、その逆もできません。
そのため、ウインドウズで行くかマックで行くか決めておく必要があります。
画像処理自体はウインドウズでもマックでも可能です。
書込番号:13020948
3点

**ae**さんおは
悩ましいですね・・・ホント(^。^;)フウ ↓ 買ってみましたが(・_・)......ン?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/14/9987.html デカッ 重っ 遅っ
自分はWINもMacも使っています、超のつく初心者ですが。
Mac(軽っ)のほうが直感的で何となくMac(早っ)寄りです、素人の戯言と思ってください。
書込番号:13021126
2点

そりゃ、Macしかないでしょ。
Mac Book Pro 非光沢スクリーン。 いい趣味です。 美しい。
モニターは24inchが主流ですので、いずれ外部につないだ方がいいでしょうね。
Photoshopを使うならなおさらです。
CS5はCS4から格段の進歩を遂げていますので、楽しめますよ。
間違いなくDPPは使わなくなります。
メモリは8GBは欲しいかな。
書込番号:13021131
2点

今使っているデスクトップの更新のほうがよさそうですが、、
なぜノートなんでしょう? 撮影時に現地でのデータ吸い上げとか
考えているのでしょうか。。デスクトップとノートの環境を揃えておくのも
いいと思います。
書込番号:13021184
0点

>ちなみに今は家のデスクトップのPCを使用しています。
これは、ご自分専用機なのでしょうか?
そうであれば、これの更新の方が理にかなっていると思います。
ノートはノートなりに進化していると考えますがコストパフォーマンスを
考えればDT機の方がより経済的だと思います。
ノートPCの方は購入するにしても用途を絞った方が良いのでは?と。
書込番号:13021209
2点

5D2の解像感や精細感を得るにはノートパソコンのモニターではしんどいですよ。
ノートでもデスクトップでも良いでしょうが、価格は高くても画質を再現できるモニターを付けた方が良いと思います。
私のお勧めはナナオです。因みに私のモニターはナナオのIPS(日立製)です。私にとってベストモニターです。
ご検討されてください。
書込番号:13021246
2点

こんにちわ〜 **ae**さん
現在、使用されているデスクトップパソコンより性能の良いものを
購入しないと あとで あれ〜 になりますので ・・・
くれぐれも注意してください。
CPUクロック バスクロック メモリー・HDDのサイズなど
を上回るものを購入してくださいね〜
デスクトップPCのOSをWIN7に変更することも良いかもです。
もしくは
今使っているパソコンのディスプレイを大きいものに変えて
写真の保存専用に、外部記憶装置(HDD)も容量の大きい
ものを装備し、新規に購入するノートパソコンに備えてください。
Diamondcrysta WIDE RDT233WLM-D [23インチ ブラック]
http://review.kakaku.com/review/K0000187546/
DriveStation HD-LB1.0TU2
http://kakaku.com/item/K0000136644/
あと、ノートパソコンを必要とする理由など教えてください。
書込番号:13021283
0点

ノートはなんにしろモニターがダメで良いと言われてるものでも
デスクトップなら今時の3万円台の
24-27インチより遥かに悪いです
外部モニターを使用できるように
DisplayPortかDVI(dual link対応)が使用できるものをお勧めします
HDMIは対応解像度に制約があって不便です
また上記インターフェイスであれば大丈夫だと
思いますがDDCに対応していることも確認されてください
これが無いとモニターがハードキャリブレーション対応でも使えないです
それとノートPCの内蔵ストレージでは足りなくなる可能性が高いですし
バックアップも考えると外部ストレージのインターフェイスが何なのかも
重要です
USB2.0ではバックアップにはあまりに時間がかかりますし
日常ストレージとして使うにもボトルネックになりますので
USB3.0やESATA等の高速インターフェイスがあるものがいいです
Photoshopはボリュームライセンス版ならMAC/WINどちらもいけたと思います
体験版インストール→購入したライセンスでアクティベート
詳しくはADOBEに聞いてください
書込番号:13021369
0点

hotmanさんが言われていること[13021209]に賛成です。
このPCをメインで使用なされるならDTをチョイスした方が良いでしょう。
ノートPCは使用目的が限定されるPCです。
MacBookProを写真で使用する場合は、基本的に出先で使用するという状況下が圧倒的に多いのが普通です。
レンタルスタジオなどでもスチルの場合はノートPCでというのが多いですが、画像の色やスピードに拘ると最低でもiMacを持ち込んでいるのが普通です。
コマーシャル・ムービー系ですとスタジオ持込がMacProなのは当然にしても、ロケでもジェネレーター持参でMacProを使っています。
ノートPCの写真での使い方は、エマージェンシーとまでは言わなくても、出先でのテザー撮影時の代用という感が強いですね。
メインが自宅内やご自分のホームグランドに限定出来るなら、DT(デスクトップ)がお薦めです。
コスト的にも安上がりだと思いますよ。
出先でのテザー撮影が多いなら仕方ないですが、MacBookProが一番のチョイスになるでしょう。
電源の無い場所でも使用可能ですからね。
公称値の7時間とは言えませんが、3時間程度なら充分にバッテリーがもちます。
テザー撮影は、ここで書き込んでおられる方の中では、HC110さんが日常的になされていると思われます。
書込番号:13021635
0点

>5Dmark2用ノートPC
持ち運ぶ 必要が有るのならノートですが、そうで無いのでしたら高性能ディスクトップに、
出来るだけ高性能なモニタを購入された方が良いです。
ノートでは、このようにモニタの選択は出来ませんからね。
例えば
http://www.dospara.co.jp/5desktop/tower/
性能は、予算次第でどのようにでも成ります。
モニタも、定評の物をセレクト出来ます。
梱包、配送は、問題有りません(経験済みです)。
書込番号:13021777
0点

ノートのモニタは確認程度・出先で使うため用。
ディスプレイ出力(出来ればDVI-Iなどのデジタル出力)を通して、IPS対応のそれなりに
良いモニタを準備すればいいんじゃないですか。
Macbook「Pro」の最安値 108,800
13インチモデルの最安値といっても、Corei5搭載で4GBメモリ。
出先でつかうにしても、本体の処理能力はこれで十分だろう。
>http://store.apple.com/jp/configure/MC700J/A?mco=MjEyOTY3NjE
あとは、モニタに7-8万円。
PhotoshopLightroomが「乗換え」がでるので1万円台前半で手に入ります。
簡単な編集がしたいなら、+Elementsを。いきなり「PhotoShopCS」が必要か甚だ疑問。
ノートPCだとバックアップが怖いのであと、1万円程度で2.0TBぐらいの外付ハードディスク。
これなら予算内に収まるでしょう。
書込番号:13022098
0点

快適にサクサク、色の再現性という考えであればデスクトップにした方がいいと思います。
ここでMACかWINDOWSかですが、予算で見ると、iMACでいいのであれば21.5インチをお勧めいたします。
ただ、WindowsのBTOで仕上げると、スペックについてはiMacより同予算であればいいものが出来ると思います。
robot2さんのお勧めのDospara(実は私の今のPCもここで作ってもらいました)が安く出来ます。
但し、マザーボードはそれなりの品質のものです(私の時は何故か選べなかった)。
ただ、使用時には全く問題ありません。
いい買い物だったと思います。
それよりもディスプレイ、少なくとも22インチ以上のもので、最低sRGB完全再現、出来ればAdobe RGB再現92%以上のものがいいと思います。
今はIE9もFirefoxもSafariもカラーマネージメントに対応になっていますので、ネットにアップは「sRGB」の鉄則が崩れつつあります。
書込番号:13022115
0点

皆さん、たくさんのコメントありがとうございます。
家のデスクトップは自分専用ではありません。
ノートを選ぶ理由としては美容師をしていて、撮影撮りをすることがあり、周りの美容師いわく現場でノートPCがあると便利というのを聞いたからです。
そして、macbookをはじめに選んでた理由はmacを持ちたいという憧れからでしたが調べていくうちにVAIOのFシリーズをみつけて迷いはじめてしまいました。
たくさんのコメントをいただいたので、まず実機を見にヨドバシとアップルストアに行って悩もうと思います
書込番号:13022271
0点

事情が分かりました。
ノートで色の出力が安心できるのはVaio Fかもしれませんね。
もし、人物写真を(AdobeRGB対応のプリンター)出力したときには、sRGB出力とAdobe RGB出力では驚くほど結果が変わってきます。
美容院のHPにはしばらくはブラウザーの変遷期間が必要ですが(その時のアップはsRGB)、それを過ぎれば、気にせずAdobe RGBでアップしても問題ないと思います。
AdobeRGBは現在ブラウザーで標準の(もしくは「だった」)sRGBよりも色再現の広さが広い特徴を持っています。
AdobeRGB100%を謳っていないMacはまだ100%ではないのでしょうね。
ただ、その他は両方同じような値段ですね。
Macのスマートな使い心地(と実際のところセキュリティーの心配が少ないところ)を取るか、VAIOの表現力の素晴らしさを取るかでしょうね。
私ならMacを取りますが・・・デスクトップ、ノート共にWindowsを持っていますので(笑)。
書込番号:13022339
2点

美容師さんなら、やっぱりMacで決まり。(なんのこっちゃ)
PCデザインも、デスクトップアイコンも美しくなくちゃ。
書込番号:13022412
6点

Photoshopを使用する予定があるのであればWinをお勧めします。
Adobeは基本的にGeforceかQuadroのグラフィックを主体に考えているので
Winのほうが良さそうです。ノートを購入なさるのであればグラフィックが
オンボードやCPU内蔵で無いものを、購入されることをお勧めします。
ズームや回転をする場合、動作がカクカクになる可能性もあります。
後、メモリは最低8Gは必要です。4Gだとスワップがすぐに起こるでしょう。
Photoshopを使用するのであればメモリとグラフィックカードはケチらないほうが
良いです。
http://www.mouse-jp.co.jp/m-book/luvbookd/?cid=l04
あたりがお勧めです。HDDをSSDに交換すれば
ノートとしてはかなり快適ではないでしょうか?
書込番号:13022572
1点

僕もHC110さんとまったく同じ意見です。
何もない綺麗な部屋にポツンと制作机があり
さりげなくMacBook Proが置いてある・・・
緊張感のある空間の中で写真を見つめていくことと
美しい仕上がりには確かに相関関係があると思います。
美容室自体、ピシーッと空気の張り詰めた空間に
なっているでしょ? 「美」を扱うとき
ハイで集中した気持ちというのは必須条件、欠かせないと思います。
Adobe社とApple社は、ゼロスタートの頃から二人三脚で
未知の高みへと突き進んできた、親和性の高い
言うなれば、お隣さんみたいなものです。
Windowsに対しては、商売上の注力ですね。
本心はMacです。
Apple社のMac全般は、苦難の赤字時代から立ち直る頃は
後期G4 Macの電源が高い確率で燃え上がったり
G4 Cubeの筐体でひび割れが頻発したりと
品質管理に問題があったのは事実です。
その後、奇跡的な成長とともに高収益企業となり
そのオマケというか恩恵で、Macは極めて高品質な
パーソナルコンピュータへと変貌しました。
OSとMacハードウェアを同時に開発する利点から
常に最高の性能をもつ1台として仕立て上げることができます。
また、アップルストアはじめクリエイティブなMacユーザーとの関りまで
これらは、生きるということすべてを“美しさ”という観点から
変えてしまうことができます。
どうぞ、こちら側の扉を開けて美に圧倒されてみてください!!
書込番号:13022908
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様、初めまして。お世話になります。
現在、写真編集用のモニター購入で悩んでおります。
本来であれば、モニターの当該製品掲示板での質問の
内容ですが、こちらの方が同じ様な機材、同じ様な
使用をしている方が多いと思い、質問させて頂きます。
よろしくお願い致します。
【使用機材】
カメラ機材/5DmarkU、A09
PC/iMac27インチバージョン10.6、MacBookPro15インチ
プリンタ/エプソンPX−5600
ソフト/DPP、PSエレメンツ8
撮影対象/ポートレート5割、スナップ3割、風景2割
今回、PX-5600の導入に勢いづいて、後回しになっていたモニターも
新規で導入しようと考えております。
予算は10万円までで、候補として検討しているのが、
FlexScan SX2462W-HXBK
MultiSync LCD-PA241W(BK)
の2つです。
予算の都合上、キャリブレーションツールを同時に購入することができないので、
それは半年後くらいに・・・ColorMunkiをと思っています。
限られた予算と条件の中で、上記2つのモニターについて、ご意見アドバイスをよろしくお願い致します。
また、その他のモニターでも「こっちの方がいい!!」などあれば、同時にアドバイス頂けると幸いです。
皆様、よろしくお願い致します。
0点

こんばんは、、、
自分もMacを使っています。
モニターの購入を自分も以前考えていました。
結局は買いませんでした。
モニターの購入をお考えなので、すでにしておられると思いますが、、、
部屋の環境では、照明を色評価用蛍光に取り替えたり、モニターへの映り込みを考えるとかなさいましたか?
それから、Macの場合、「システム環境設定」→「ディスプレー」→「カラー」→「補正」でモニターの調整をなさいましたでしょうか?
高級モニターには追いつかないでしょうけど、モニター調整することで一つに基準が出来ますので、その上でプリンターとの色の出具合を見て購入を考えられるのが良いと思います。
自分は、モニター、キャリブレーション、プリンター、紙、照明、etcを満足いくようにセッティングするにはかなりの時間とお金がいるように思えました。
故に自分はモニターで見る写真、Web用写真はモニターで見て良いと思えるように現像。
プリントする写真はプリントした段階で良いと思えるように試行錯誤して現像とプリントを調整しています。
それぞれにディスプレープロファイルを変更して調整確認してします。
直接の回答になっていませんが参考までに、、、
書込番号:13025011
1点

アドバイスできるほどの知識がありませんが、経験から一つだけ
NECのモニタは、ハードウェアキャリブレーションに対応していますが、
限られた予算なら、そのソフトウェアが別売りなことにもご注意ください。15000円位します。
カラーモンキー買うまでは不要ですけどね。
書込番号:13025259
0点

あくまで予算が前提なら、NECのほうでしょうね。
ただ、キャリブレーターの導入とモニターはセットですので、モニターを先に買ってもあまり意味がありません。
順序としては、「Color Munkyを購入」→「iMacをキャリブレーション」→
予算ができたら「モニター検討」のほうがいいと思います。
ほんとはナナオCG243WーBがおすすめです。
大事に使えば、2万時間はもつので、ながいスパンで考えてみたらいかがでしょうか。
書込番号:13025382
3点

HC110さんがお書きになったので、付け加えることになりますが、
ソフトウエアキャリブレーションをやってみて、納得できない場合モニターを新調するか、
キャリブレーター内蔵のモニターを買ってしまうか・・・、でしょうかね。
http://direct.eizo.co.jp/shop/c/cCG275W/
お使いのモニターと同じ27インチ
キャリブレーター付きは、約2倍の予算になってしまいますが、簡単に色調調整できることになります。
でも、キャリブレーター別売の方が、プリンターのプロファイル(一応作れるようです)も作成できるので、便利かもしれません。
書込番号:13025576
0点

souta☆さん、はじめまして。
予算が10万円とのことですので、
HC110さんのアドバイスどおり、まずはColorMunkiを購入し、
iMacをキャリブレーションするのが良いと思います。
私の場合、モニターはApple LED Cinemadisplay、
プリンターはEPSON PX-5Vですので、
環境的にはsouta☆さんと近いと思います。
(環境光は色評価用蛍光を使用しています)
i1Display2で5000K、ガンマ2.2、80カンデラを目標にキャリブレーションし、
Photoshopで色管理、相対的な色域を維持でプリントすると
モニターと印刷物はほぼ完璧にマッチします。
若干モニターの階調は失われるようですが、
私の場合、過度なレタッチは行わないので許容範囲です。
ナナオのカラーエッジを買えば更に楽で完璧なのでしょうが、
Appleユーザーとしてあのデザインは許容できませんでした…。
プロでもないのでモニター代を回収できそうにないし、
色域もsRGBで十分なので現状に不満は一切ありません。
まずiMacのキャリブレーションを是非お試しください。
Photoshopと顔料プリンターがあれば結構満足できると思いますよ。
書込番号:13025626
2点

こんにちは
私も 先ずは、お持ちのモニタの調整が良いと思います。
書込番号:13025708
0点

iMac 27インチを既にお持ちだと1920*1200は狭いと感じられると思いますよ
長辺2560pxあると5DMarkIIの長辺5616pxの50%(2808px)が
ほとんど表示できるので作業効率が全然違ってきます
今後iMac自身のディスプレイとデュアルで使用されると思いますが
そうなるとPhotoShopやSilkypixやDPPなどパレットがフロートできるアプリでは
パレットをサブ(iMac)に追い出せますのでマスマス違いが際立ちます
現状は予算温存でまずキャリブレータの購入をお勧めします
この場合Munkiでは無くi1-Display2がお勧めです
Munkiは(添付ソフトが)無条件にグラフィックチップ側の出力で
調整しようとしますのでよろしくありません
i1-Display(の添付ソフト)は操作の過程でモニター(ハード)での
調整を要求してきますので結果はMunkiよりかなり良好になります
ただしi1-Display2はあまりセンサーが長持ちしません
自分の経験だと2年がいいところです(色がおかしくなる)
書込番号:13025929
2点

ご返信頂いている皆様、忙しい中ありがとうございます。
coolkikiさん
コメントありがとうございます。
一応、両MacともカスタムColorSyncプロファイルを作成し、リンゴが見えなくなるように
細々と調整をしております。
と、部屋は暖色系の暗い電球ですが、PC周りは色評価用の20W蛍光灯を使用しております。
正直、プリンターを購入するまではそこまでモニターの色が気にならなかったというか
比べる基準がなかったので、気にしていなかったのですが、、、汗
usagi25さん
お世話になります。
NECはソフトウェアが別売りなんですね。さっきネットで確認致しました。
情報、ありがとうございました。
HC110さん
コメントありがとうございます。
キャリブレーター→モニターの購入順、言われてみれば確かにそうですよね。
よいモニターがあっても調整できなきゃ持ち腐れですよね。汗
で、HC110さんの過去の書き込みも色々と拝見させて頂き、CG243がオススメとの
コメントも見たのですが、予算が、、、汗
2万時間持つとして、毎日1日3時間モニターを使用して18年持つと考えれば
安いのですが。汗
で、今日、仕事で東銀座に行ったので、流れでナナオのショウルームに行って現物を見てきました。
正直なところ、CG243とSX2462で同じ画像を表示してもらって各モニターを行ったり来たりして
見比べたところ、明確な違いが解りませんでした。
対応してくれた女性の話によると、CGは出荷時に正確に階調の調整を行っているとか、
専用のキャリブレーターの方が精度がいいとか、、、汗
マック2台は目視で合わせるのがベストとか、色々と聞いたのですが、時間がなく
最後まで解りませんでした。
お時間のある時でかまいませんので、SX2462<NECの理由をお聞かせいただけないでしょうか?
10205さん
お世話になります。
27インチ、今日見てきました。さすがに値段が、、、涙
本当は今のiMacと同じ方が使い勝手がいいのかな〜とは思うのですが、、、
ajijiさん
写真の掲載、ありがとうございます。
LED CinemadisplayとMacProの組み合わせ憧れます。
ブログも拝見いたしました。
美しい風景の写真もステキでしたが、個人的にご家族の写真に
見入ってしまいました。ご両親と娘さんの何でもない日常の
一コマなのに、すごくすごくステキだと思いました。
勝手言ってすいません。
それと、お手すきの時でかまいませんので、
i1Display2を選択された理由をお聞かせ頂けないでしょうか?
robot2さん
コメントありがとうございます。
皆様の書き込みを拝見し、まずはキャリブレーターが先かな〜と思っております。
BABY BLUE SKYさん
コメントありがとうございます。
やはり、24インチじゃ狭いですかね???
今使っているiMacもガタが来始めていて、一段落したら21インチのiMacを購入して
デュアルで使用しようと目論んでおりました。
仕事柄、変形A4が見開きで見れて、かつ写真は断ち落としでもA4まで、セレクトした
5〜6枚のカットを一気にドバッと画面に表示させるのに27インチはすごく便利だったのですが、
プライベートでの使用メインと割り切って画像編集なら24インチでも大丈夫かな〜と思っていたのですが、、、
やはり慣れというか作業効率はかなり違うものなのでしょうか?
それと、大変お手数なのですがコメント頂いたMunkiとi1-Display2の違いをもう少し詳しく
教えていただけないでしょうか?
ネットや知人などに色々と情報収集したのですが、皆さんカラーモンキーがいい!!と、、、。
今B&Hで、カラーモンキーが400$、i1-Display2が174$で、i1を2年間限定で使うのであれば、
予算的にはどっちでもいいかな〜と思ってます。
お手数をおかけし恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
皆様、お忙しい最中に沢山のコメントありがとございました。
書込番号:13027597
0点

>>souta☆さん
>それと、大変お手数なのですがコメント頂いたMunkiとi1-Display2の違いをもう少し詳しく
>教えていただけないでしょうか?
センサーでは無くて添付ソフトの違いになります
なのでハードキャリブレーション対応のモニタには専用ソフトを使うので
関係ない話でセンサー自体は分光式のMunkiの方が良いと思います
あくまでソフトキャリブレーションのみに頼る場合の話です
i1のソフトはウィザード的に進んでいく中で画面に
「輝度をここになるまで合わせてください」とか
「R/G/Bがこのグラフに合うように調整してください」と出てきます
それを見てユーザーはモニターの調整ボタン(iMacの場合はモニター
調整の画面ですね)を押して調整を行います
よってここまでの調整は手作業ではありますがモニターハード側での
調整になります(ハードキャリブレーション対応モニタならば
DDCでモニタ内部設定情報を自動で書き換えてくれるところを
手動でやるようなもの)
最後に自動調整が入って細かい部分はグラフィックボード側で
調整されてしまうのでハードキャリブレーションには及びませんが
目標値に対するオフセット量はあらかじめモニターが調整してあるため
少なくて済みます
Munkiはこういう画面はでません
一発でグラフィックボード側の出力値をオフセットしてしまいますので
いうなればヒストグラム串葉状態の信号をディスプレイに送ってしまって
いるようなイメージです
実際に両者で調整を行ったモニタで作業してみると
Munkiで調整したモニタはわずかに色を弄っただけでピーキーに
色が変って見えてしまうような感じがはっきりとわかります
また目標値とモニターネイティブの表示が違うモニターほど
顕著になるようなのでお世辞にも良いとは言えないiMacのモニターでは
大きな差になると思います
※今自分はMunkiとi1の分光式のほうを使用しています
i1D2は2台使って2台ともおしゃかになって捨てちゃいました
書込番号:13027992
1点

BABY BLUE SKYさん
コメントありがとうございます。
色々と勉強になりました。
結局、予算10万でとりあえずの妥協点を見つけることは
目的への道筋の途中というよりも、少し遠回りになるのかな〜と、
感じました。
なんとかして、モニターとその他キャリブレーターなどを一気に
納得のいくものを揃えるのが、一番の近道っぽいですね。汗
色々とありがとうございました。
書込番号:13030219
0点

souta さん
>SX2462<NECの理由をお聞かせいただけないでしょうか??
最近ナナオが使っているIPSパネルは評判は良くないです。
それを差し引いても、ハードウエアキャリブレーションの Color Edge シリーズは
ナナオのノウハウや、現在の印刷業会の基準を考えると、買う価値があると考えます。
例えば、ナナオCG243Wと他社ハードウエアキャリブレーションモデルを横に並べて比べたとして、
たとえその場で、他社製が良く感じ、かつ価格も安いとしてもCG243Wを買います。
鮮やかさや、新品時の数値の出かたを買うのではなく、
過去の実績から5年、8年、安定した性能を発揮することに期待するからです。
その点、FlexScanシリーズは他社との比較では、あまり魅力を感じません。
実際にデモしてもらいましたが、EIZO Easy Pix も、ほとんどおもちゃですし、
「Color Edge をお使いでしたら、おすすめしません」と、オネーサンも言ってました。
となると、NEC SX2462はIPSパネルの評判もいいようですし、14bitルックアップテーブルなんて
「攻めてるなー」と思います。
ひと世代前まで、NECのモニターは「ウォームアップに時間がかかる」との定説がありました。(40分必要)
これさえ解消されていれば、解消されていることに期待して、SX2462の選択です。
以上、私見です。
書込番号:13030275
2点

HC110さん
ご丁寧にありがとうございます!!
NECのモニターを選んだとして、遮光フードとかキャリブレーションの
ソフトが別売りとか、色々と考えるとCGと大差がないんですよね。
目先の評価よりも、信頼とか実績ってすごく安心感があるというか
重みのあるお言葉です。
予算から一度考え直して、ベストと思える選択をできればと
思います。
ありがとうございました!!
書込番号:13032519
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
お世話になります。
ずっとリバーサルフィルムで撮影して来たので、プリントはヨドバシさんにお願いしてました。
ただ、最近、プレゼン用にA4サイズのプリントが多く、プリント代だけで月に2万円掛かってます。
ジャンルは、屋外ポートレート、スタジオポートレート、スポーツです。
基本的には、RAWで、撮影してます。
パソコンは、Macintosh OSX10.6です。
最大印刷サイズは、A3伸びと考えてます。
企業として、EPSONは社内内紛とかが有ったので、私にはイメージが悪いです。
Canonの9500の10色顔料が良いかなと、漠然と考えてます。
ただ、デジタルに精通されている方は、EPSONの顔料インクタイプを好む方が多いと聞いたので、お聞きする次第です。
よろしくお願いします。
1点

Epson PX-G5300 A3ノビ 8色顔料。メインマウントはニコンです。
書込番号:13012259
1点

今使ってるのは、
写真用に、エプソンPX5600(A3ノビ)、PX7550(A1ノビ)
写真兼事務用にエプソンPXG5000、CanonMP540
オススメはエプソンPX5Vです。
インクカセットを固定し(いままでこのクラスはプリントヘッドと一緒に動かしていた)大型化したのは◎。
マックスアートシリーズはインクの吹き出し量の調節ができるので、明るさ補正が楽。
書込番号:13012497
0点

Pro9000とPro9500Mk2です。キヤノン機は統一した方が使いやすいですよね。
書込番号:13012645
2点

素朴な疑問なんですが、レーザー露光の銀塩プリントと
インクジェットだとどちらがよいんでしょうか?
ハイエンドのインクジェットの方がお店でノーリツとかで
300dpiで出してもらうよりいいんでしょうか?
私の場合、部屋に飾る用のA4はiP4100で2年ぐらいで
パキパキになるので、気分と劣化具合で再印刷してます。
それより大きなサイズは外注してます。
枚数によると思いますが、インクジェットでも
特に多色インクだと月に数万飛びませんか?
書込番号:13012723
1点

我が家にはキヤノンのMG6130があります。よく雑誌を見るとMG6130が載っている時ありますよね。
書込番号:13012853
3点

PX5002です
L〜A4用にip8600を残してます
月5万以上は楽に飛んでるかな?
それでも銀塩時代に比べれば夢のように安いので
無駄にプリントしてる面はありますが
よく言われることですが光沢なら染料です
肌など微妙な変化のグラデーションの繋がりに染料が
良いように思います
染料はとにかくコンディションで色が変わるので
カラーマネジメント的に辛くて嫌になりました
書込番号:13012971
0点

まとめての返事、ご容赦下さい。
EPSON派の方々が多いんですね。うーん、悩みます。
月にプリントのランニングコストって、A4で何枚印刷されてるんでしょうか?
私の課題は、セレクトに有るといわれてるので、恐らく月に40カットを印刷するくらいだと思います。
先日、Canonのショールームでプリントした時に、スタッフの方の説明では「理想は、24時間乾燥させて下さい」と言われました。
機種は、9000と9500でした。EPSONも同じでしょうか?EPSONであれば、顔料インクが評判いいようなので、顔料インク機種を検討中です。
ホント皆さん、色々とありがとうございます。
書込番号:13013243
0点

私は光沢感を上手く出したいので、染料プリンターのCANONのPRO9000MarkUを使っています。あと多機能機はCANONのMP970を使っていますが、インクの供用ができるのが便利です。
染料プリンターは退色が早いと言われたいますが、やはり光沢感に関しては優れていると思いますし、自家プリントは退色しても直ぐにプリントしなおせるので、染料プリンターでもさほど問題に思った事はありません。
プリント用紙に関しては、A3ノビサイズはキヤノンのプラチナグレードをメインに使っていますが、ピクトリコのホワイト・フィルム(かなり高価ですが…)は銀塩のクリスタルプリントに匹敵する質感・光沢感で、ここ一番には使いたい用紙です。
書込番号:13013370
1点

BIG_0さん
染料派なんですね。うーん、難しいですね。
因に、動機がプリントのコストダウンなんですよね。
大体、A4 40枚/月、2L 30枚/月という感じで考えてます。
書込番号:13013684
0点

>> スタッフの方の説明では「理想は、24時間乾燥させて下さい」と言われました。
理想はその通りと思います。
発色時間だけに関してなら、キヤノン機+プラチナグレード でかなり改善されていると思います。
http://cweb.canon.jp/pixus/supply/pt101/print.html
書込番号:13013941
0点

>動機がプリントのコストダウンなんですよね。
これ、全くの筋違いです。
プリンター購入費、紙、インク代で、お金に羽が生えて飛んでいくのがインクジェットプリンターです。
モニターがどのような状態か解りませんが、色を出すのに苦労すると思います。
それを改善するのに、キャリブレーター、評価光源、もっとグレードの高いモニターを導入する必要がでてくると
思われます。
コストダウンのみが目的なら、ネット注文が一番安いんじゃないかな。
書込番号:13014273
11点

HC110さんがおっしゃるように、プリントを「取りに行く」あるいは、「送られてくる」のが時間的・距離的に苦にならなければ、現状で良いと思われます。
インク代や紙代のことを考えて、A4を大量にプリントするのであれば、220mlタンク+ロール紙が使える下記プリンターも良いかもしれません。 カット紙も使えます。
http://www.epson.jp/products/maxart/px6550/option.htm
測色器も付ければ、色の管理も楽になると思います・・・・が、費用がねぇ。
ご自分で色を調整して、ディスプレイで見たのと同じ感じでプリントが出るまで、試行錯誤が必要です。それまで紙とインクをかなり使います。
プリントをご自分でなさっている人の多くは、
すぐにプリントを見て色合いを確認したい。
自分の意図した色合いでプリントしたい。
わざわざカメラ店まで取りに行くのが面倒。あるいは
ネット注文から届くまで、待てない。
などの人だと思います。
プリンターを購入したとしても、外注よりも安く上がるとは限りませんよ。
書込番号:13015053
6点

エプソンの顔料機を使っていますが、キヤノンやHP
より黄色インクがずば抜けて退色しやすいという三菱製紙の研究所が加速試験をおこなったデータがありますので記載しておきます。(JEITAの試験cp3901より紫外線に対して現実的なテスト方法のようです)
調査項目:耐光性
調査環境:温度40℃、湿度55%
Printer: EPSON PX-5500
設定:用紙種類:EPSON 写真用紙、自動・高精細
168時間経過後:BK 0.3 /C 4.5 /M 3.0 /Y 16.5
240時間経過後:BK 0.8 /C 5.9 /M 4.1 /Y 30.6
Printer: Canon Pro9500
設定:用紙種類:ファインアートPhotoRag、きれい・自動
168時間経過後:BK 0.9 /C 3.9 /M 2.9 /Y 0.7
240時間経過後:BK 1.0 /C 4.9 /M 3.7 /Y 2.0
Printer: HP PhotosmartB9180
設定:用紙種類:Hp スムースファインアート紙(Hahnemuhle)、自動
168時間経過後:BK 1.5 /C 4.8 /M 2.5 /Y 0.5
240時間経過後:BK 2.5 /C 5.9 /M 2.8 /Y 1.0
テストに使った用紙は月光グリーンラベルで数字はデルタEという色判定数値です(数値が大きいほど退色している)
書込番号:13015214
2点

こんばんは。
>参考までに、皆さんがお使いのプリンターを教えてください
プリンターは初代PRO9000とiP4700です。
7年前まではエプソンを使ってましたが、3台連続で紙詰りに悩まされて・・・
ある程度用意していた予備インクが勿体無いと思いつつ英断しました。
カメラのマウント変更ほどでないにしても、結構な決断力が要ります(笑)
iP4700は添付のようなDVDラベル印刷や簡易文面作り用。
PRO9000はお気に入りをA4〜A3ノビ間でのファイリング用として使い
高精細用の年賀はがきも9000にて行います。
その中で自称最高傑作が有ればDPEへ依頼、家の額縁に収めます。
DPEですと仕上げもさることながら手持ちの額縁へピッタリにしてくれる点が
ありがたいです。
仮にスレ主さんが起業しDPEを経営するとして、一般のお客様が使っているような
キャノンやエプソンの機材でプリントしていたら、たちどころに潰れてしまうのは
自然なわけでして(笑)
私の場合、迅速性に優れ自由な処理がし放題との利点をありがたいと思い使っております。
コスト面は・・・工夫次第でしょうかね〜??
書込番号:13015564
0点

>動機がプリントのコストダウンなんですよね。
何の趣味でも同じですが「手作り」や「自前」って言うのが
一番高く付き、逆に見返りは少ないです。
唯一自己満足度は高くなりますが・・
書込番号:13017160
1点

どんどんプリントして、試行錯誤することが、上達の近道なんですけどね。
書込番号:13017386
2点

私は初代PRO9000を使っています。
9500と迷いましたが光沢が好きなので9000にしました。
用紙はキヤノンの光沢プロプラチナグレードが凄く気にいっています。
書込番号:13017916
1点

レスが遅くなってすいません。
いやー、やはり自分も始めると凝り性なので、話しを伺っていたら恐らく「外注プリント」より、焼き直しをしてたら、コストが高くなるかもですね。
とりあえず、解決したわけではないのですが、一旦この書込みを終了させて頂きます。
結構、奥が深いのが分かったので、もう少し熟慮を重ねたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13017968
1点

スレ主様、閉じたあとからお邪魔いたします。
月にプリント代が数万円以上のヘビー・ユースな方への参考ですが
デザイン会社用のトナータイプ複合機は如何でしょうか。
ウッというくらいキレイですよ。瞬時にプリントが出てきますし。
写真家の目からすると、インクジェットには叶わないと思いますが
僕のように、撮った写真を配りまくるという使い方には便利この上ないものです。
レイアウトの手間を惜しまなければ、アルバムのようにページものに仕立てて両面印刷。
ササッと製本して数十人に配るというのも苦になりません。
また色以外、「精緻さ」「解像感」の確認には申し分のない性能を有します。
※動作音はメチャうるさいので、静かなオフィスの方は実動作の確認が必要です。
FUJI XEROX DocuColor 1450 GA
http://www.fujixerox.co.jp/product/multifunction/docucolor_1450_ga/index.html
Canon imagePRESS C1+
http://cweb.canon.jp/creativearts-printer/lineup/c1/index.html
といったものです。
XEROX機の方がCanon機の対抗機として出したばかりなので
両面印刷時のズレが無かったり、電源スイッチの位置が使いやすいです。
キヤノン機は背をかがめて奥の方のスイッチを入れ、よっこらしょっと立とうとすると
突き出た太く堅牢なモニター・アームでゴッチーンと後ろ頭を打っちゃいます。
打ち所やひねりどころによってはちょっと危険。人を守るデザインの詰めが甘かった。
値段は500万円くらいと高いのですが、値引き後の月々リース料金は2万7千円くらい。
プリント・コスト(カウンター料金)は用紙サイズを問わず1枚が20円くらい。
A3ノビにLサイズ8枚分をプリントしてカットすれば、1枚2.5円になります。
用紙も自由度が高く、ミラー・コートという表面がピカピカのものから
コットン紙などザラザラな風合いのあるものまで(凹凸が激しいものはムラが出る)
なんでも通るといった感じです。写真面だけをピカピカにするトナーも入っています。
稟議書で「オフィス内の総プリント・コストよりも、こちらの方が安くできる」ということは
書くことはできると思います。
書込番号:13018365
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D2のセンサークリーニングはどの程度の汚れでSCへ持って行かれますか。
アップした画像は座標2575、1255に汚れがあります。
F22でくっきり見え、F16、F11と絞りを開けると次第に滲んだようになります。
ちなみにDPPでダストデリートデータを適用しましても
「修正すべき箇所はありませんでした」となります。
汚れの許容範囲は人それぞれだと思いますが、
みなさんのご意見をご参考にさせていただきたいと思います。
F22
http://uproda11.2ch-library.com/296614cdB/11296614.jpg
F16
http://uproda11.2ch-library.com/296615Gjn/11296615.jpg
F11
http://uproda11.2ch-library.com/296616741/11296616.jpg
0点

>5D2のセンサークリーニングはどの程度の汚れでSCへ持って行かれますか。
私の場合半年に一度位です(レンズ交換頻度が少ないので)。
余程デカイのが写らない限りもっと長いかも。
書込番号:13011661
0点

欲しがりません勝つまではさん こんばんは
購入後1年以内ならSCで無料ですが
その保証期間を過ぎると1050円かかりますので
この程度ならまだまだ勿体ないかと思います!
私はいつもDDPROというミニ掃除機のようなセンサークリーナーを使っております!
かなり綺麗に出来ますので長期的にみればこちらはお薦めできますよ!!
書込番号:13011782
1点

5D2 じゃないですが、
年に一回以上くらいでしょうか?(すくなくとも年に1回は、、)
SCでの掃除料金よりも、梅田まで出る交通費が圧倒的に高いので、梅田に
用事があるときについでに出す感じです。
書込番号:13011820
0点

自分は自己責任でHCL湿式のものでクリーニングしています。
あんまりレンズ交換しなくなったのとセンサークリーニングが効いているのかゴミは気にならなくなりました。
2000ショット近辺で絞らなくてもはっきり判るほどとんでもなく汚れていましたが、
メカダストが抜けきったのかな...。
湿式クリーニングの回数的には季節に一回ですかね。(風邪みたいですが^^;)
変わり目は黄砂、花粉、綿毛などで汚れやすいようです。
書込番号:13012333
0点

重要な撮影の前は、そのつど出します。
最長でも2ヶ月に一度は出してます。
最寄りのSCまで車で20分ほどなので。
だいたい1時間半待ちですが、併設のキャノンサロンや、近くのヨドバシで時間を潰してる間に完了します。
所属写真団体の特典で、1,050円の2割引きです。
スレ主さんのカメラに比べて、現在の私の5DU 2台は20~30倍は汚れてます。
海辺でばかり撮っていると、すぐにこうなります。
「ごみ取りはピクセル等倍」でやりますが、絵柄によっては50個以上ありますね。
これに対するのは、PhotoshopCS5とペンタブのタッグです。
「これしか無い!」というくらい強力です。
書込番号:13012356
2点

5Dだけども
もうすぐセンサークリーニングが有料になるというころにやってもらって以来
全くやってないです(笑)
ブロアで吹くだけですな♪
書込番号:13012359
0点

スキンミラー さん
5DUになってから、湿式は使えなくなったとおもうのですが。
私も5Dまではニコンのクリーニングキットで拭いていたのですが、
5DUはセンサークリーニング機能の搭載にともない、センサー表面のコーティングが変わったので、
ニコンの湿式は拭きムラができて、使えなくなってしまいました。
湿式でいいのがあれば教えてください。
よろしくおねがいいたします。
書込番号:13012424
0点

HC110さん
スースエさんのお話によると、5D2からセンサーにはフッ素コーティングされているので、
自分で湿式クリーニングはNGな様です...。
ですが、なんでも自分でやりたくなってしまうもので、湿式クリーニングを勝手にやっております。
推奨クリーニングキットの件ですが、HCL社以外は評価したことがないので他社品についてはわかりません。
拭きムラについてですが、自分は拭き取り用の洗浄綿を別に用意して2本でクリーニングしています。
(クルマのワックスがけの要領でやっています。)
一本目は無水アルコールをつけてサッと拭きます。
二本目は乾拭きです。
自分的にはコレで満足しています^^;
書込番号:13012973
1点

スキンミラー さん
ありがとうございます。
わたしも、同じような方法でトライしていたのですが、
白壁を写してパソコンで検証すると、何度やってもダメでした。
SCでそのことを話すと
「お近くですから持ってきてくださいよ」
それで、あきらめた次第です。
ともあれ、ありがとうございました。
書込番号:13013018
0点

横レス失礼いたします。
情報の出所はEOS学園の5D2使い方講座の講師の先生でございます。m(_ _)m
余談です。
SCで聞いてもハッキリとは教えてくれないのですが、フッ素コーティング機とそうでないカメラのセンサークリーニングは違う作業のようです。
5D と 5D2 を持っていて、「5D は 30分待ち、5D2 は 2時間待ちとなります」 というような事を言われ、 5D だけセンサークリーニングをしてもらった、という経験が2回ほどございます。
書込番号:13013931
0点

私は、気にしませんね。
クリーニングなど購入してから一度も出したことはありません。
必要に応じてブロワーで吹くだけ。
どうしても駄目なときはレタッチすれば良いし。
フィルムだって、傷はつくし埃はつくし筆をなめなめ修正したものです。
気にしたら写真なんてやってられません。
それより、カメラの保管がここでの掲示板で時々書かしてもらっていますが、埃をかぶってその辺にほったらかし。
使うときに埃を払う。
気にしない、気にしないです。
(plane)
書込番号:13014081
2点

こんばんは
私の場合は、ゴミが写り混んだ時にブロワー、一年に
一度SC持ち込みで清掃しています。
センサークリーニングキットは一応持っているのですが、最近は
ブロにおまかせです。
装備されているクリーニング機能でも大概は落ちてくれるので、
結構活用しています。
書込番号:13016231
0点

質問のしかたがまずくて申し訳ありません。
自分でブロアやクリーニングキットでクリーニングすることは考えておりません。
3月末に購入してすぐにゴミが今よりも多く付着しまして、
その時にブロアで拭いて清掃したのですが、さらに状況が悪化し悲惨な状態に陥りました。
エヴォンさん
> この程度ならまだまだ勿体ないかと思います!
HC110さん
> スレ主さんのカメラに比べて、現在の私の5DU 2台は20~30倍は汚れてます。
大変、参考になりました。アップした汚れですと、
気にしすぎのようですね。
書込番号:13016787
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは。
現在、5D2を使っています。
何の不満もありませんが、もう一台、カメラを買いたいと思っています。
というのも、春休みに撮影旅行に行こうと思っていたのですが、
直前に故障してしまい、直ってきたのが旅行後という悲しいことがありましたので、
もう一台あったらな、という単純な考えです。
そこで質問なのですが、もう1台買うとしたら、
7D、60Dのどちらが良いと思いますか。
サブ機に7Dはもったいないので60Dとも思ったのですが(もちろん60Dもすばらしいカメラですが)、
メモリーカードが共用できないですし、
バリアングル液晶は必要なのか?と思いながらもちょっと興味があり、
優柔不断で約2ヶ月悩んでいます。
撮影は95%が風景で、5%がポートレートといった感じです。
本当は、16-35 f2.8L2が欲しくてお金をためていたのですが、
1台しかないカメラが故障したらどうにもならないということを痛感し、サブ機購入に充てようかと。
プロじゃないので、壊れたら諦める、
滅多に壊れないカメラにサブ機用意するくらいならレンズ揃えたほうがいい、という意見もあるかもしれませんが・・・。
X5でいいのでは?とか、いろいろご意見を聞かせていただければと思います。
0点

1.中古で同一品を安く買う。
2.上位機種に乗り換え、現行機を退役させサブ機とする。
3.下位機種を買い、用途分け うんぬん
現行機に重きを置くなら1で。
将来性を加味するなら2で。
書込番号:13002502
2点

X4かな1800万画素が欲しいのでしたら
X4、X5、60D、7Dは画質に関してはほとんど同じですからね
1500万画素でいいのならX3とか50Dでもよいかもですね♪
軽いkissをサブに持っておくのは撮影の幅も広げ易そうでいいかと思います(笑)
書込番号:13002521
1点

こんばんは
使い道は色々ありますが
メディアを重視するなら
7Dですね、共有できますし
私も5D2+7D体制ですがメインは5D2です
書込番号:13002531
1点

滅多に壊れることもないと思うので、
予備はコンデジってのはどうでしょう?
メインは5D2で、コンデジをポケットに忍ばせておくと
意外と活躍したりします。
道端の小さな花とかローアングルは、一眼より楽です。
コンデジは考えてないのなら、ごめんなさい。
書込番号:13002537
9点

サブ機の意味が、「故障したときの予備」であれば
1)本当にメイン機と同じ画質が欲しい、妥協しない →5DマークIIをもう一台
2)メインと同じでなくても良いから撮影を続けたい →KissX4で予備は軽く
でしょうかね。
EOS7Dを選択するのであれば、風景以外の分野にまで手を広げた場合、EOS5DマークII
の苦手分野をフォローしあえるし、メディア・バッテリーが共用できるメリットがあ
ります。
お考え次第で選択して下さい。
書込番号:13002539
3点

買えるのなら7Dしょう
でも60Dにするくらいなら5D2が壊れた時にメモリーカード流用できないですし、いっそのことX5でいいかなと(笑)
だって撮影は95%が風景で、5%がポートレートということならX5でも十分だし、サブ機というより万が一の予備機として考えるのならX5でもいいと思うし、5D2に比べてかなり軽いことは機動性ということでの恩恵も受けられると思う
書込番号:13002570
1点

まったく同じことを悩んでいます。
候補の中で7DだけがCFカードなのと
5D Mark IIが弱い高速連写と高速AFが
魅力的なので7Dかな。
透過液晶ファインダーも所有しておきたいし。
でも”サブ”でと考えたらちょっとお高め。
60DとX5のクリエイティブフィルターもおもしろそう。
結局、hanaeさんと同じでずっと悩んでいます。
書込番号:13002583
0点

1,サブ機にスポーツなど動き物撮影に強い7Dを、それ以外の撮影ではメインで5DマークUで如何でしょうか。メディアが一緒という所もいいですね。
サブ機は、何か一つでも、今、お持ちの5DマークUより秀でた特徴を持った機種がいいと思います。
2,今年、5DマークUの新型が噂されていますので、そちらをメイン機にして、今の5DマークUをサブ機に。。費用は掛かりますが、フルの画角が変わらず撮影出来ます。
書込番号:13002586
1点

hanaeさん
旅行直前の故障は残念でしたね。
このような故障を考えると、予備機を備える理由は凄く納得がいきます。
予備機の選定ですが、これは二天一流さんの仰る
> 1)本当にメイン機と同じ画質が欲しい、妥協しない →5DマークIIをもう一台
が全く持ってその通りと言えます。画質が違うと予備としては使いにくいです。
私はお金が無かったので予備として5Dを買いました。
これも中々良いとはいえmarkIIとはちょっと違う絵で、やや心もとないです。(同時に2台使っているので)
7D、60Dの二台の中から選ぶとしたら、私なら7Dの方を選びます。
こちらの方が、5Dシリーズとはちょっと違った使い方が出来そうだからです。
しかし、繰り返しになりますが、予備は妥協するとそもそも予備になりません。
予備に少し妥協をするくらいなら、いっそharurunさんの仰るようにコンデジの方が、全く違った使い方で
色々楽しめるのではないかと思います。
書込番号:13002597
1点

5D2、7D、60D、Kiss X4を所有しています。その経験から申し上げると、5D2の買い増しがベストだと思います。理由は以下の通りです。
1.EF16-35mmのための貯金が資金であれば、プラスαの金額で5D2に手が届きます。
2.これが一番重要な理由ですが、hanaeさんにように風景を中心に撮っていると、愛用のカメラによって画角の感覚が養われてきます。普段5D2を使用されている方が、レンズを共有する形でAPS-C機を使うと、その大切な感覚にズレが生じます。私は5D2用のレンズとその他のカメラで使うレンズを完全に分けているので、とまどうことはありませんが。
どうしてもAPS-C機ということであれば、風景中心と言うことですから、60Dでいいでしょう。7Dは、ある意味風景撮影にはオーバースペックなような気がします。
急がないのなら、5D3を待つという手もあります。諸説を総合すると、早くて今年の夏、遅くても来年いっぱいには出ると言う話ですから、とりあえず今夏のボーナスを待って、それでも出ていなかったら、その段階で5D2の買い増しをするというのも手ですね。その頃にはキヤノンの生産能力も回復し、市場に5D2のタマが増えて、価格が二万円程度下がる可能性もあります。
書込番号:13002626
1点

> 1台しかないカメラが故障したらどうにもならないということを痛感し
純粋に壊れた時のための備えということであれば、同じカメラがよいと思います。
しかし2台体制とか、気分転換とか、軽量装備とか、APS-CならF値不変の簡易エクステンダーなど
サブを持つ意味合い・利点は他にもあると思います。
また、インターバルタイマーとかストロボとか、そのようなものは
互換性のあるものが望ましいと思いますが、
メモリーとかバッテリーは必ずしも共用できる必要はないと思います。
そういう意味で積極的なサブ機という意味では60DでもX5でもよいと思います。
連写性能を使う可能性もあるなら、7Dもよいと思いますが、
記載された内容だけからすると7Dは不要(利点がない)と感じます。
そうではなく、純粋に壊れた時の備えでしたらX2でもいいと思います。
ただ、たとえば旅先で壊れる事まで想定する場合は、
常時携行できるコンデジ(S95など)のほうが備えにはなると思います。
> 7D、60Dのどちらが良いと思いますか。
欲しいものがある状況下において、また純粋に壊れた時の予備機としてであれば、
どちらも非常にもったいないです。
現在の状況をお伺いしたところでは、自分でしたら
めったに壊れるものではないので、壊れたらそのときの考える、
当面は16-35/F2.8貯金を、という選択をすると思います。
ちなみに私の機器構成は、5D2、20D、 LUMIX LX3 です。
書込番号:13002826
0点

用途が違うならAPS機もありですが、フルサイズの予備機でしたら中古の5Dはいかがでしょうか?
画素数は落ちますがフルサイズ機ですし、哀愁のあるDIGIC2も味わい深くて良いですよ。
かく言う私のフルサイズ機は1Ds3と5Dです。やはり画角が同じ方が良いですよ。
60Dは家内が使っていますが、やはりレンズ選択で戸惑うときがあります。バリアングルはあれば重宝なときがありますよ。
まあ皆さんのご意見を参考にされながら、納得のいくお買い物をされることをご祈念致します。
書込番号:13002977
0点

せっかく5DUで風景を撮られているのならやっぱりサブ機もフルサイズ5DUがいいと思います。
1台目は一度故障してますし、またいつ故障するとも限りません。APS−Cをサブ機で買ってしまうと、
今の5DUがまた故障してどうしようもなくなった時、APS−Cがメイン機になってしまいます。
その時もう一度5DUを買う余力がありますか?
私は7Dのサブ機でX4を買いましたが、連写・高いAF能力が必要ない、画角・画質も変わらない、
小さく軽く持ち運べるものが欲しいということで用途が違うサブ機(2台目)として買ってます。
でもスレ主さんの場合はサブ機といってもメイン機の予備機的な意味合いが強いわけですから、
やっぱり5DUを買われるのがベストだと思います。
書込番号:13002992
2点

買えるのなら7D、安く済ますのなら(中古)50D・・・って言う事で自分は50Dにしました。
普段は連写・望遠側50Dの二台体制で使えます、7Dだとバッテリまで共用できますのでその方が良いですけれど。
操作がほぼ同じなので楽ですね。
書込番号:13003006
1点

おはようごさいます。
5D2を持って無い私が言うのもおこがましいのですが、私なら60D,若しくは少し待って値落ちしたX5にすると思います。
故障した際のサブ機との事ですが、同一機種だと故障時以外は持ち出さなくなる気がします。
メモリーが共用出来ないと言ってもこれだけ大容量SDカードが安く、どこでも入手出来る環境だとCFカードに拘る理由も無いですし…。
書込番号:13003096
0点

予備機としてなら、使用頻度から判断してキスX4でいいと思います。
書込番号:13003175
1点

動き物、望遠、マクロ などでしたら 7D ですが、風景とポートレートという事なので5D2をお薦めします。
私、デジイチは 5D2、5D、10D を使用しています。
5D2 のサブに、5D を使っています。
10D は望遠&マクロ用です。
35年位の前には、カメラ雑誌などで、「レンズ 3本 そろったら、2台目のボディを」 というのが推奨されていました。(極一部の話だったらごめんなさい。)
中古の5Dでもよろしいかと思います。
書込番号:13003210
1点

こんにちは。
風景なら迷わずレンズをお勧めします。
サブ機には、G12かシグマGP1xが向いていると思います。
5D2と7Dを両方使ってますが、2台同時持ち出しは重いし邪魔です。
風景で5D2にかなうカメラはないですし、本当のサブ機は5D2もう一台になると思います。
レンズ交換ができない場所なら、同じカメラ2台が迷わないでいいでしょう。
その予算で16−35でも、トキナーの話題の16−28でもお買い求めになられて、楽しまれるのが理にかなっているのではないでしょうか。
楽しい写真ライフをお過ごしください。
書込番号:13003237
0点

私は5DUとX4を使用しているのですが、バッテリーとメディアの違いには困ることが有ります。
特に充電器や予備バッテリーを持っていく長期旅行の時にはやはり7Dが良かったかなと思うことがあります。
ただ風景メインですと恐らく5DUに偏りがちになってしまい、7Dの出番は少なくなりそう・・・
とても悩ましいですが、予算に余裕が有ればやはり5DUの弱い部分を補ってくれる7Dが良いかと。
書込番号:13003325
0点

”サブ機”とは何でしょうか? ”サブ機”とは、どのような存在なのでしょうか?
この答えは皆様一人一人違うと思います。スレ主さまにとって”サブ機”とは何なのか、ご自分で考えてお答えを出されると、機種は自ずから決まるかと思います。
ちなみに私は、5DMark2、7Dを使っていますが、”サブ機”はありません。
書込番号:13003344
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
EF24-105F4L、100F2.8LマクロIS、TS-E90F2.8を使ってます。
@水平を出す時、方眼と三脚のレベル?どちらを使いますか?
AF2.8より明るいスーパープレジションを使いますか?
BTS-Eを使う時、方眼を使いますか?
C三脚のクイックリリースって水平とかずれます?
ご意見お聞かせ下さい。
0点

答えられるものだけ・・・
BTS-Eを使う時、方眼を使いますか?
5D と 5D2 は方眼に交換したまま使っていますので、TS-E に限らず方眼です。
書込番号:12996160
3点

おはようございます。
@方眼を使います。
Cずれますね。
厳密にいえば水準器も目安ですね。
書込番号:12996220
2点

>@水平を出す時、方眼と三脚のレベル?どちらを使いますか?
三脚使用ならライブビューで背面液晶にグリッド表示させる・・・方が楽かも?
書込番号:12996230
6点

>水平を出す時、方眼と三脚のレベル?どちらを使いますか?
最近あまり書き込みはありませんが、
CMOSもビミョウに傾いて取り付いていることもあるでしょうから、
どれもたんなる目安、と考えておいたほうがいいのでは?
実機で実際に撮って、水平出しがしやすいほうで。
書込番号:12996272
3点

スースエさん、kurobe59さん、hotmanさん、αyamanekoさん
みなさん、おはようございます。
とても、勉強になりました。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:12996282
0点

以前は気にして方眼マットに交換して水平を出していましたが、
最近標準マットに戻そうかとw
最近はDPP、PS5で水平出しが簡単に出来るので、
極端にずれない限り、あまり神経質に水平出ししていません。
書込番号:13001400
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





