EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 24 | 2011年3月31日 01:45 |
![]() ![]() |
58 | 49 | 2011年3月30日 22:26 |
![]() |
11 | 18 | 2011年3月21日 23:02 |
![]() |
8 | 9 | 2011年3月20日 11:30 |
![]() |
24 | 15 | 2011年3月15日 17:02 |
![]() |
20 | 28 | 2011年3月10日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
10月25日に長年Nikonユーザー(D100以来D700まで)でしたが或るきっかけでEOS 5D Mark IIを EF24-105L IS U レンズキットで購入しました(手元にはNikonは一切ありません)。 もうすぐ70歳になる爺で最初は仕様で戸惑いましたがまあまあ何とか撮れる様になりました。初デビューは翌日(26日)雨の中の福島県会津下郷町の観音沼でした。ずぶ濡れの中の撮影でしたので濡れるカメラが気になって写真撮影どころでは有りませんでした。
ところで「DPP」に関してですので場違いかもしれませんが、キャノン特に5D Mark II愛好者の皆さんにお尋ねしますが、ニコンの現像ソフト「NikonCaptureNX2」にカラーコントロールという写真の特定のポイントのカラー調整が出来る便利な機能があるのですが「DPP」では私の現在の能力では出来ません。出来る方法または他の現像ソフトをご存知でしたら(私はDxO Optics Proは如何かなあと思っておりますが)ご教授願えませんか。よろしくお願いします。
0点


すみません、、、現像ソフトという意味ではNikonCaptureNX2と同等の機能を持つものは
私は知りません。。。。
書込番号:10396141
0点

お探しの機能に合致するかどうかわかりませんが。
Photoshopには、「特定色域の選択」があります。
RGBまたはCMY、ホワイト、グレー、ブラックに対してほぼ単独でアプローチできます。
例えば、紅葉の写真で赤系だけの色を変えることができます。
白いドレスのにごりをとるのも簡単です。
私にとっては、頻繁に使う機能です。
書込番号:10396339
1点

hanchajpさん 早速おしえていただきありがとうございます。そういえば「VIVEZA」の製作元NikはNikonCaptureNXを痛く製作していると聞いております。残念なことにPhotoshop経由のようですね。
HC110さん はじめまして。Photoshopの「特定色域の選択」は気がつきませんでした。最近はNikonCaptureNXでほとんど現像処理が出来ておりましたので。ついでにお聞きしますが「特定色域の選択」は範囲指定が出来ますか?OSをWindows 7にアップグレードしたばかりでphotoshopをインストールしておりませんので分かりません。
書込番号:10396441
0点

sarsanさん
「SILKYPIX」のファインカラーコントロールを使うとかなり近いことが出来るのではないでしょうか?
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/function/finecolor.html
長年使ってますが、JPG、RAW共にほぼ同じ操作で利用できて、とても使いやすいソフトですよ。
書込番号:10396455
2点

hanchanjpさん
HNを間違えました。hanchajp → hanchanjp でした。お詫びします。
書込番号:10396459
0点

>「特定色域の選択」は範囲指定が出来ますか
クイック選択ツールでできます。
NX2と同じU Point テクノロジーを搭載されたVivezaでもできます。
http://www.swtoo.com/photo/nik/viveza/review/
書込番号:10396720
0点

Pomopokoさん 「SYLKYPIX」ファインカラーコントロールを教えていただきありがとうございます。私もSutadio Ploを持っておりますので知っておりました、がしかし画面全体に影響があるようで使いづらく思っておりその点「nikon captureNX」は範囲を円で選択できその他には影響が出ないのが良いと思ってよく使っておりました。今更キャノンには戻れないので良いソフトを探しておりました。
今の時点ではhanchanjpさんのお薦めの「viveza」が「DPP」直でない点を除けば最敵のソフトのように思えます。お試し版がありましたので試用してみようと思っております。ありがとうございました。
書込番号:10396734
0点

Vivezaに関してhanchanjpさんが書かれていたのに
重複する記載をしてすみませんでした。
書込番号:10396792
0点

私はAdobe Photoshop Lightroom2で現像を行っています。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshoplightroom/
>カラーコントロールという写真の特定のポイントのカラー調整が出来る便利な機能があるのですが
ニコンの現像ソフト「NikonCaptureNX2」は使用したことがありませんが
Lightroomには画像上で指定したポイントのカラー(色相・彩度・輝度)をカラー調整パネルをドラッグして簡単に調整できる機能があります。
以前は、SILKYPIXを使用していましたが、機能の豊富さ・動作の軽快さ・Photoshopとの連携などが気に入り、体験版から製品版を購入して使っています。
特に動作の軽快さ素晴らしく、5DMarkIIのRAW現像1枚、わずか8秒ほどです。
(CPU:インテル Core(TM)2 Quad プロセッサ Q9450(2.66GHz)、メモリ3GB)
体験版を試用されてみてはいかがでしょうか。
若干高価ですが、それだけの価値ある現像ソフトだと思います。
書込番号:10396811
0点

NikのソフトウェアでしたらLightRoomプラグイン用でどうでしょうか
http://www.swtoo.com/photo/nik/complete-collection/review/
書込番号:10396859
0点

ニコン富士太郎さん アドバイス(サンプル写真付き)ありがとうございます。
photoshop上でしたら「viveza」が良さそうです、NikonCaptureNX2はこれと同じですので。
yamabitoさん はじめまして。Lightroom2のご紹介ありがとうございます。どちらにしてもRAW上でのレタッチではないので再考しますとTIFF、JPGに変換後でしたらNikonCaptureNX2でカラーコントロールを使えばよいのでソフトは購入しなくても良いわけです。あくまでも画質劣化を避けるため「DPP16ビット処理」のRAW上でしたかったのです。
皆さん ご親切にいろいろなアドバイスをしていただきありがとうございました。以上で私の質問は終わりにします。これからも「 5D Mark II 」の愛用者の一人としてよろしくお願いします。
書込番号:10397017
0点

BABY BLUE SKY さん ありがとうございます。ニコンからキャノンへの乗換えでニコン全てを下取りに出してもレンズ代が足りなく出費がかさみ、白玉は中古でも10何万から30何万もしますのでソフトどころではない状態です。
「lightroom2」は良さそうですが高価ですね(ーー;)
書込番号:10397068
0点

Camera Rawを利用した画像の部分的な補正方法
http://www.adobe.com/jp/designcenter/photoshop/articles/lrvid4008_ps.html
書込番号:10397238
0点

sarsan さん
「特定色域の選択」はPhotoshopのレイヤーパレットから入るのが効果的です。
クイックマスクで選択も作業効率が上がるのでおすすめです。
もちろんどんな選択ツールでも選択範囲が選べます。
書込番号:10397645
2点

DPPはタダ(と、いうのは実は勘違いだったりすることは置いておきますが)、NX2は有料ですから機能的にはかなりNX2のほうが上なんじゃないでしょうか。実際、きいててもかなりの機能があるようですね>NX2。
DPPは添付ソフトということを考えるとかなり秀逸と思いますが、やっぱ、足りないと思う機能がけっこうあったりしますね。でも、どんどん機能も充実していっています。
書込番号:10398905
0点

たしかにNIKのVIVEZAを採用したNX2は簡単に部分補正が出来るのが良いですね。
DPPでRAW現像してNX2に送るのが一番効率的ではないでしょうか?
私はDPP→NX2とDPP→エレメント7を併用しています。
書込番号:10398946
1点

[10396734] の 「今更キャノンには戻れないので」は「今更ニコンには戻れないので」のまちがえでした。訂正します。
書込番号:10399198
0点

私「スレ主」の質問宣言にもかかわらずアドバイスを沢山いただき本当に皆さんに感謝しております。
HC110さん
実際にレイヤーでレタッチされた画像でのアドバイス良く判りました。ありがとうございます。後で試してみたいと思います。
小鳥遊歩さん
>NX2は有料ですから機能的にはかなりNX2のほうが上なんじゃないでしょうか。実際、きいててもかなりの機能があるようですね>NX2。
実際今までNikonユーザーでしたのでこのたびcanonユーザーになり「DPP」を使って改めてCaptureNX2が優れたソフトであったと思いました。正直このソフトが気になっていてなかなかcanonに鞍替えできなかったのです。ご意見ありがとうございました。
デジカメとうさんさん
>私はDPP→NX2とDPP→エレメント7を併用しています。
仰るとおりに今後私はDPP→NX2とDPP→フォトショップCS4を併用して行こうと決めました。アドバイスをありがとうございました。
書込番号:10399346
0点

画像比較ってカメラの撮影する場所がぱっと見一緒でも、高さやら色々ぜんぜんずれてたりするので、それで光の当たる加減やらで違いは出ると思います。
良くあるhttp://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTMサイトでも
被写体がずれてたり、撮影場所が若干変わってたりカメラの形とかで光の加減が違って違う絵にどうしても見えてしまうのです。
要はどううまく扱うか。
つべこべ言わずにとるに1票w
書込番号:10404101
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めて書き込みさせていただきます。
現在所持しているのは
@kiss x4(ダブルズームキット)
A7D
B24-105mm F4L IS USM
C70-200mm F2.8L IS U USM
です。
撮影は屋外スポーツ(主に少年野球)、学校行事等が殆どです。
先日長男の卒業式がありまして、体育館(照明はあるものの古い建物なので少し暗かったです)での撮影(AでBとCを使ってフラッシュ無しで撮影)となりました。
・B使用では全体的にノイズが多くモヤッとした(ピントが合ってないような)感じの暗い画でした。
・C使用では多少ノイズやモヤッとした感じはあるものの全体的にほぼ満足できる画でした。
上手く説明出来なくて申し訳ありません。
B使用時にフラッシュを使えば改善されるのでしょうが、集合写真等以外はあまり使いたくないと思っています。
さらに、腕がついて行ってないのも事実ですが・・・。
そこで屋内撮影で何がベストなのかで悩んでいます。
<A案>@を5D MarkUに買い替える。
<B案>Bを16-35mm F2.8L U USMか24-70mm F2.8L USMに買い替える。
<C案>買い替えてもそこまで変わらないなら今の物を使いこなせるように腕を上げる努力をする。
選択肢は沢山あるのでしょうが・・・。
デジタル一眼は、初めて購入して1年経過したくらいの初心者ですので難しい事は良く分かりませんが、皆さんからのアドバイスを頂ければと思ってますので宜しくお願いします。
0点

自分だったら、1は売ってしまってタムロンのA09を買います。
A09はとっても安いけどよく撮れるいいレンズです。
ふだんは7Dに3を付けてISO800-1600場合によっては〜3200でノンフラッシュで撮ります。
案としてはC暗に近いです。
あと買うなら一脚かな。
こんなの
http://kakaku.com/item/K0000092463/
書込番号:12817825
0点

A案+B案で多少は改善されるかもしれません(^^;)
もやっとした感じは手ブレか被写体ブレだと思います。
被写体が止まる瞬間を狙うとか?ISがあってもきちんと構えて、シャッターの押し方にも注意して撮影してみてください。
機材を良くすれば多少は写真も良くなりますが、まずは基本的なことをしっかり身につけてから新しい機材を購入してください(^^;)
体育館なら外光の状況にもよりますが、バウンス撮影も試してみてくださいねっ(^^)
書込番号:12818027
0点

・素直に5DmarkUを買って、24-105mmと70-200mmのレンズ資産を活かす。
・7Dも併用する(X4は売っちゃいましょう)。
・それから16-35mmなり24-70mmを買う。
これがベストです。
書込番号:12818058
1点

こんばんわ。
個人的には〈A案〉をおススメします。
私は初代5Dと7Dを使っており、フルサイズとAPS-Cのコンビも楽しいです。
書込番号:12818121
0点

こんばんは。
><C案>今の物を使いこなせるように腕を上げる努力をする。
これで手を打ちましょう。
個人的には機材の責任になど出来ないラインナップに見えます(笑)
階調が多少犠牲になると思われますが、RAWで2段位わざとアンダー気味に撮り
その分シャッター速度を稼ぎ、あとの現像時に露出を持ち上げる方法も強引ですが
お試し下さい。
書込番号:12818209
14点

早速の返信ありがとうございます。
goodideaさん
タムロンのA09ですか?
純正以外考えていなかったので要検討ですね。
一脚は少年野球撮影用にありますのでOKですよ。
「タカオ」さん
A案+B案はさすがに無理です(涙)
デジタル一眼の前はフィルム(ミノルタのαsweetだったかな?)を使ってたのでシャッター押す時は今でも結構気を使ってるつもりなんですけど・・・。
バウンス撮影は未経験なんですけど、体育館とか天井が物凄く高くても効果有りなんですかね?
カルロスゴンさん
やはり<A案>が良い方向へ行くんでしょうかね。
7Dと70-200mは少年野球等に必需品なんで壊れる(又は必要なくなる)まで使い倒すつもりです(笑)
16-35mm、24-70mmは何時になることやら。。。
tanago11さん
<A案>が2票になりましたw
ミホジェーンVさん
やはり<C案>が一番大事ですよね。
2段もですか?素人なりに考えて1/2段までは試してみたんですけど・・・。
書込番号:12818277
0点

>・B使用では全体的にノイズが多くモヤッとした(ピントが合ってないような)暗い画でした。
>・C使用では多少ノイズやモヤッとした感じはある・・・。
なぜ、モヤッとしたのかを突きとめなければ、機材を替えたところで進歩しません。
原因によって対処が変わってきます。
写りが悪いのを機材のせいにして新しい機材を求めたいとしか聞こえません。
ノイズが多いのは感度を上げすぎたのか?
ピントが合っていないのか、ブレているのか、拡大してみればブレているかは判りますし、データを見ればどの位のシャッター速度だったのか?も判るはずです。
ノイズが原因で無いならば、フルサイズを求めても結果は変わりません。
手ブレが原因なら、手ブレ補正の強力なレンズもいいですが、1脚やカメラの構え方で改善出来ます。
なぜ暗くなったのか?
撮影モードは?強い外光が入って露出が引っ張られたのでは?
経験から、フレアが出たのでは?と考えます。
体育館は暗い上に窓からの光が強くて意外とフレアを起こします。
順光側から撮影していても、意外と気になる場合があります。
ファインダーを覗けばモヤがかかっているのは十分判ります。
手でハレ切りするだけでかなり違いますよ。
書込番号:12818321
5点

C案、ですが、腕というより知識ですね。
何が足りないのかわからないと、穴を埋める術も見えないかと。
ちなみに、体育館ほどのスペースでバウンスは無理です。
書込番号:12818342
2点

体育館のバスケットボールならバウンスパスってできるね。
忘れてください。 (。-_-。)
書込番号:12818496
3点

>先日長男の卒業式がありまして、体育館(照明はあるものの古い建物なので少し暗かったです)での撮影
>使用では全体的にノイズが多くモヤッとした(ピントが合ってないような)感じの暗い画でした。
>使用では多少ノイズやモヤッとした感じはあるものの全体的にほぼ満足できる画でした。
(話は関係ないのですが機種依存文字って最近は関係ないん
ですかね? Linuxユーザーとか個々を見に来る事はないのです
かね? MACの方は丸付き数字は正しく見えているんでしょうか?)
えーと、実際のスレ主様のお写真を拝見させていただいた訳で
はないので想像で話を進めますが、恐らくアンダーかつノイジーに
描写されているのではないのでしょうかね?
早い話が、F4通しのレンズでは感度をオートにしていたら予想以
上に上がってしまって、ノイジーになり、F2.8通しのレンズでは1段
感度が抑えられて比較的クリアに描写されたと……。
ならば、撮り方の問題としてF4通しのレンズは感度を押さえ気味
にレンズの手ぶれ補正を考慮しつつシャッター速度を抑えて撮れば
解決するのではないのでしょうか?
また、F2.8通しレンズでも同様に感度とシャッター速度を手ぶれし
ない程度まで抑えて撮れば良いかと思いますが。
(むしろアンダー気味にRAW撮っておいて、後からDPP等で持ち上
げても良いと思いますが)
通常の屋外での野球撮影では、問題は無いのですよね?
今回の体育館での撮影の際に、今回の現象が起きたのですよね?
ならば、撮り方で対応可能な話だとは思いますよ。
(F4通しでは、やはり暗いとお考えならEF24-70/2.8に買い換えて
も良いかもしれませんが、普段は屋外でのご子息の野球撮影がメ
インなら、無理に買い換えなくても良いと思いますが)
もし可能なら、件の暗くモヤッとした写真の気になる部分だけトリミ
ングして公開いただけないでしょうか?
また、その際の撮影モードや露出や感度の設定を教えていただけ
るとより具体的な話が出来るかと思いますよ。
書込番号:12818536
2点

田舎の父ちゃんさん こんにちは
良いズームレンズを使われているのですね!
24−105f4と70−200f2.8は両方共ISがあり手ブレが原因とは思いにくいですね。
シャッタースピードはどのくらいでしたか?
シャッタースピードが稼げず、被写体ブレや手ブレを起しているなら嫌でもフラッシュを使うかf値の低いレンズを使うこの場合被写界深度は薄くなりますが・・)しかありません(。
(ノイズが出ているということは多分ISOは十分上げている(上げすぎている)と思いますので・・)
暗い場所・コントラストの低い場所ではAF精度が落ちますからピントがあっていなければその場でMFで調節するしかありません。
A/B/Cのどれか言えばまずC案でしょう!
それか折角の機会ですので明るい単焦点レンズ、例えば
・お手軽価格のEF50f1.8とか
・スポーツも撮るなら中望遠のEF85f1.8とか
・多くの方が推奨するEF135f2
なんかに投資してみるのもD案として提案したいと思います。
書込番号:12818574
0点

自分もデジタル一眼レフを初めて1年ぐらいの時は
機材が悪いのか自分の腕が悪いのか真剣に悩みました。
初めて買ったEOS Kiss Digital Nと今のカメラでは
比較にならないぐらいの高性能と高画質なんですけど。
どっかのカメラ雑誌を立ち読みしたら
EOS 5D Mark IIはプロ使用率No1って書いてありました。
レンズはプロも使う良いモノをお持ちなので
ボディもプロが使うEOS 5D Mark IIを購入されてみては。
それでも満足できる写真が撮れなければ
腕や知識が足りないということで納得できるはず。
書込番号:12818576
2点

撮影環境が厳しいので、レンズを少々換えたところでそんなに結果は
かわらないと思う。
580EX2 を買うのが吉と思いますけどね。
書込番号:12818600
2点

連続投稿申し訳ありません。
他の方もコメントされていますが、
モヤッとした感じに写っている写真は掲載できないこともあると思いますが
#1 シャッタースピード
#2 ISO感度
#3 よく取っている焦点距離
なんかを教えて頂けるともっと多くのアドバイスがもらえるのではないかと思います。
追記> 単焦点レンズは勉強になっていいですよ! 是非お勧めです!
書込番号:12818615
0点

素晴らしいレンズをお持ちですね。
7Dと二本のレンズがあればX4(ダブルズームキット)はあまり必要ないかなと思います。
5dmk2は屋内での高感度撮影ではとても良いですが
屋外スポーツなどの動体撮影ではAFや連写があるので7Dの方が有利ですよね。
なので<A案>がベストな選択かなと思います。
他の方もオススメされていますが、580EX2と単焦点レンズがあれば更に撮影の幅が広がると思います。
書込番号:12818887
1点

こんばんは。
推測ですが、被写体ブレの様な気がしますね。
シャッタースピードはどれくらいだったのでしょうか?
シャッタースピード、絞り、ISO感度がどれくらいでモヤッとした感じになったのでしょうか?
本題とはそれますが・・・
すみっこネコさん
当方、Macですが、丸付き数字、普通に見えております。
OSバージョンは最新?で10.6.6であるからかもしれませんが。
書込番号:12818926
1点

横レスですが・・
Linux(Ubuntu10.04 Firefox4)ですが丸文字読めてますよ!
そうそう
#4 f値
も重要でしたね!
書込番号:12818945
0点

撮影機材については申し分ないラインナップだと思います。高感度ややや5DUが有利かも知れませんが、動体撮影に関しては7Dの方が適していると思います。
従ってC案になると思います。
私なら、まず撮影会場についたら、様々なパターンでテスト撮影して、光源に対するカメラの露出の癖や、手振れしにくいISO感度・シャッター速度を調べ、カメラや機材のセッティングを考えます。
その上でストロボ使用の可否を判断します。スポーツ関係の撮影だとストロボ光がプレーに影響するかも状況を見て判断する必要があると思います。
一度撮影に失敗しても、そのままにしないで、自分なりに原因を調べたり、カメラの設定を変えたり色々試行錯誤していくことが、上達への近道だと思います。
あと撮影はRAWで行い、現像時に色々調整することも考えてはいかがでしょうか?
書込番号:12818948
0点

田舎の父ちゃんさん、こんばんは。
3でも4でもどちらにしてももやっとした感じがあるのはコントラストが低い状況だからじゃないでしょうかね。
(3の場合はその上一段高ISOなので余計にもやっとしたのかも)
ストロボ撮影が禁止でなければ外付けストロボの購入がいいんじゃないかと思います。430よりはやはり光量の多い580がいいですね。価格がネックかもしれませんが、これこそ大が小を兼ねますので。
学校の体育館くらいであればバウンス撮影がききますし、距離が近ければディフューザーできれいに撮れると思います。
書込番号:12819203
1点

こんばんは。
状況がよくわかりませんので、何でどんな失敗だったか分りません。
暗い体育館の中では、いい写真は厳しいと思います。
>そこで屋内撮影で何がベストなのかで悩んでいます。
<A案>@を5D MarkUに買い替える。
<B案>Bを16-35mm F2.8L U USMか24-70mm F2.8L USMに買い替える。
<C案>買い替えてもそこまで変わらないなら今の物を使いこなせるように腕を上げる努力をする。
もう卒業式を終えられたのこと、どんな屋内撮影なのでしょうか?
フルサイズにする必要性も感じられませんし、ましてやB案は手ぶれ補正も付いていないので、お持ちの24-105mm F4L IS USMの方が有利のような気がします。
16-35mm F2.8L U USMか24-70mm F2.8L USMのお使いの方は、どちらかというと味を大切に写真を撮られている方向きのレンズと思います。
屋内行事には向いているとは申せません。
もし屋内で7Dで写真を撮られて、標準域が必要でしたら、純正・タムロン・シグマのデジタル専用17-50f2.8手ぶれ補正付きの3機種からお好みをお選びください。
どれも優秀で、どれも欠点がありますが、A案・B案程の出費はかさみません。
ただ個人的に、私も70-200mm F2.8L IS U USMが大好きで、屋内行事でもこのレンズ以上の写るレンズは少ないでしょう。
標準域は24-105mm F4L IS USMで十分です。
このレンズで足りないときは、24Lか35Lの開放アドバンテージ(3段分)が必要になります。
腕を上げるというか、工夫してみてください。
お考えのカメラやレンズでは、思ったような効果が上げられないと思います。
今お持ちの機種で、開放で撮る(被写体深度が浅くなる)、絞ってSSを上げる(ISOが高くなる)、ISOを上げる(画質が悪くなる)等等・・・
その組み合わせで、いろいろ撮っておいて、DPPで後処理して、一番いいのを選ぶ。
こんな感じでしょうか。
C案をお勧めします。
物欲でしたら、どなたかがおっしゃっていらしたように、フルサイズが一番です。
屋内撮影とかではなく、すべてで次元が違いますので。
少年野球には向きませんが。
楽しい写真ライフをお過ごしください。
書込番号:12819264
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
海外発送でデジイチを発送したいのですがやはり難しいでしょうか?
リチウムが送れないのは分かっているのですがそこで質問があります。
リチウム電池(バッテリー)を隠して送ってもX線検査でまずひっかかりますか?
例えばカメラだけ(リチウム電池なし)でEMSで送った際も税金はかかるのでしょうか?
以前に食材等を送ってもらった際には開封された様子もなかったですし、
それはやはりカメラ等の家電はどの道X線に引っ掛かるということなのでしょうか?
0点

>リチウム電池(バッテリー)を隠して送ってもX線検査でまずひっかかりますか?
なぜ航空便でリチウムイオンの電池を送ってはいけないかを調べた方がよいです。
隠して送って、万が一事故になったらどうしますか?
書込番号:12795355
1点

事故は確かにそうですね・・・
リチウムはIATAが航空危険物に指定していますので、荷物として飛行機の貨物室または貨物機で輸送することが郵便局EMSでは出来ないそうです。
運送会社のfedexを利用し予め所定の手続きを踏めば可能だそうですが料金と手続きの手間さからそれは難しいです。
書込番号:12795368
0点

ANA
https://www.ana.co.jp/int/guide/baggage_caution.html
国交省
http://www.mlit.go.jp/common/000135595.pdf
今回の震災で東京に出張に行くときに飛行機で
乾電池を持って行くことが出来るかを調べました。
カメラ内蔵分(新品の箱に入っている分)は、大丈夫でしょう。
書込番号:12795377
0点

そうなんです。手荷物ではありません。
自分が海外在住で日本から送ってもらう流れになります。
やはり故障の面からも辞めたほうがいいのでしょうかと思っています。
書込番号:12795403
1点

海外とはどこの国ですか?
国を教えてもらえば具体的なアドバイス(体験談)がもらえると思います
書込番号:12795412
1点

例えば、ボディーは日本で調達してバッテリを抜いて送ってもらい、
バッテリはカナダ、アメリカの通販で入手するのは難しいのですか?
(海外の方がボディーも安いのかなと思っていたりするのですが、
そうでもないのかな?)
書込番号:12795507
0点

結論から言いますとEMSがリチウム電池の配達ができないようですね。
仕事・旅行などで飛行機に乗る際はカメラの電池容量ぐらいなら持ち込めます、また電池の容量により規定の手続きをすれば問題ないようですが今回の質問はカメラの発送ということで・・・
確認が必要ですがFedexの方なら発送可能かもしれません。
バッテリーだけ現地購入はどうですか?いろいろ手はあると思います。
公共の場で隠して発送はOKですとは間違っても言えませんしカナダ通関局が厳しいのか私は分かりませんが最悪の場合はカラ箱だけが届く可能性もありますので十分検討ください。
参考になれば良いのですが・・・
書込番号:12795519
2点

確かにバッテリーだけ現地で買うのがいい方法かも知れないです。
fedexは料金が高すぎるのでちょっと私には無理です・・・
でもこの初の一眼を購入したのに触れないこの悲しさ・・・毎日泣きそうです・・・
ちなみに日本の方が断然安かったので今回購入しました。
書込番号:12795537
0点

せっかく安く買ってもfedexの送料が高くては意味がないですね(汗)
私も外国へ出張の際はリックに5DUを入れて出張しています。
1日も早く手元に届きカメラライフも楽しめますように願っております。
書込番号:12795567
0点

昨年夏に、iPADを韓国に国際宅急便で送ったことがありますけど、
リチウムイオン電池が内蔵されているということで、
EMSは全く受け付けてくれませんでした。
結局、FEDEXに問合せて、商品の内容を説明した上で、
「リチウムイオン電池内蔵製品:危険」みたいな
規定のシールを2箇所に貼って送付が出来ました。
*DHLよりもFEDEXの方が、手続きがメンドくさくありませんでした。UPSは知りません。
正式には、いかなる電池も申告しなければいけないので、
時刻等のメモリー保存用の内蔵コイン電池も対象です
(クオーツの腕時計も駄目と言われたことがあります)
まともな商品であることが証明できれば、FEDEXだと比較的手続きが
簡単だと、その時、思いました。ご参考まで。
書込番号:12796383
1点

>例えばカメラだけ(リチウム電池なし)でEMSで送った際も税金はかかるのでしょうか?
個人的な経験からですが、INVOICEに「中古のカメラ、個人用、No Vommercial Value」
とか記載して、価格を適当に記載して発送したりすれば、
もしも税金を掛けられても安くなるかもしれません。
カナダの輸入通関の事情は分かりませんが。
*あくまでも、個人的な発送に限ります。
追伸)FEDEXの International Economy Serviceなら、
日数は2・3日余計に掛かりますが、少し安いです。
書込番号:12796433
0点

バッテリーなどはB&Hでネット通販ではどうでしょうか?
http://www.bhphotovideo.com/c/product/590459-REG/Canon_3347B001_LP_E6_Rechargeable_Lithium_Ion_Battery.html
書込番号:12796481
0点

まあ、バッテリーを抜いて送るしかないでしょうね。
ちなみにEMSって安いと思われがちですが、重量によっては
UPSのEXPRESS SAVERの方が安い時があります。
私は、2.5kg以上のサンプルを米国に送ったり、受け取る時は、
前述のFedex EconomyかUPSのSAVERを利用します。
(今回の総重量は知りませんが)
書込番号:12796800
2点

皆さんおっしゃているようにEMSではリチウム電池は送れません。
その他アルコール濃度の高い化粧品やスプレーもダメですね。
国内でも航空搭載(例えば東京ー九州、北海道等)のゆうパックでは送れません。
その場合は陸路輸送になりますので送達が大幅に遅れます。
海外へ物を送るときは必ず税関告知書なるものを書かされますがそこに書かなくてもX線検査でゲーム機やデジカメが発見されれば中に電池が入ってなくても一旦止められますよ。
電池を抜いたときは、NO BATTERYと書かないといけません。
私の周囲では自分でデジカメ持ってく人がほとんどで、どうしても送る必要がある時は電池抜いて送ってます。後は電池だけ現地調達です。
書込番号:12799259
0点

現実的な発送方法はFedexしか方法が無いように思います。
リチウムイオン電池を抜いても、カメラ内部の待機電池、それに類する部分が該当すると判断されると、カナダのカスタムスで返却or開梱&処分される可能性が高いです。
カナダは返却率がやたら高いと郵便局も慎重になってますしね。
かなり前に、きなこのチロルチョコを送るのに、物品内容、1つあたりのグラムとトータルの重量、テイスト、中のチョコレートと違う部分のライスケーキの説明を書いたら届きましたが。。
難しいですね…
UPSと日本の郊外地をカバーするヤマト運輸は、リチウムイオン電池自体を拒否していますし。
電池付きで送れる方法としては、船便でですかね…
ただし、、ご存知のとおり受け取りは2ヶ月くらい先ですが。。
まともに送ると関税は結構かけられると思いますよ…
ただ、まともに送ることで、となりのトトロ5Dmark2さんが言ってらっしゃるようなことは起こらないですね。
化粧箱ごと送ることで、開梱されて100%関税がかかってきます。
EMSなどのインボイス記載金額が、そのまま保険金額になってきますので、、IACEでチケット購入されて、1回帰国された方が安いかもです。
オンタリオ州であれば、コンシューマータックスって13パーセント超えてるじゃないですか?!
北米生産物に関して、基本的に両国はタックスはかけてきませんが、第3国製品にはかなりのタックスがかかりますね。
B&Hであればアメリカ国内のシップメントはフリーなので、トロントなら所得の低いミシガンあたりでピックアップすることで、ニューヨークのコンシューマータックスからは逃れられます。
ニューヨークは8.9パーセントなので…
カナダは世界でも上位を争うくらい海外から発送されてくる物品に対して厳しいので、アメリカの方が遥かにラクです。
友人から聞いた話を元に計算すると、、日本で18万円で購入したとして、それをインボイスの保険金額にし、最終的にかかってくる税金は6万円は覚悟する必要があります。
ボディーだけで24万円、それにプラス送料ですか…
日本に帰国出来ないのであれば、日本のカメラは売られて、B&Hで全て買いなおし、州のタックスの安いところでピックアップするのが得策ですね。
書込番号:12802811
1点

時間が無くてきちんと調べておりませんが、「危険物」だからと言ってそれに該当するものが全て航空貨物便では輸送できないと言うものではありません。
それが「少量危険物」であればOKだったり、例えば旅客機なら2kgまででも貨物機なら50kgまでOKであったりもします。
また国によっても異なりますし、航空会社も独自の規定により輸送できる、できないが異なってきます。よってIATAや国がOKしてても航空会社でNGと言う場合もありますので、航空会社の社内規定が最も厳しい基準となっています。
リチウムイオン電池も絶対にダメと言うものではありませんので、一番手っ取り早いのは、航空会社、例えばJALカーゴ等に問い合わせるのが一番確実だと思います。(JALカーゴのホームページから、リチウムイオン電池を輸送する場合の危険物ラベルがダウンロード出来ます。)
私も時間があれば調べてみたいと思います。
また分かったらこちらに書きこみます。
書込番号:12807138
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
新品で購入してからそろそろ一年が経過します。
保証期間内にセンサークリーニングに出されている書込みを時々拝見しますが、
出しておいたほうがいいものなのでしょうか?
今のところ、特にゴミなどが付着しているようには見えません。
ご意見よろしくお願いいたします。
0点

>> 出しておいたほうがいいものなのでしょうか?
特に問題がなければわざわざ清掃にださなくても良いように思います。
個人的には、保証期限間際に無料でできるメンテナンス(センサー、ファインダーの清掃)をしても良い、程度に考えています。
1年分のホコリがサッパリと清掃されてば気持ち良いかもしれません。
センサーの清掃に出したらファインダーがゴミだらけになって戻ってきたという書込みもあったように思いますし、ゴミもないのにセンサーの掃除をしてもらってもフッ素コーティングが痛むだけのような気もしますし。
書込番号:12795171
1点

F20 以上で撮影してみると、ついていないと思っていてもついている
かもしれません。
保険の意味で無料清掃の期限で利用するのは悪くないと思います。
書込番号:12795180
1点

特に必要なければ手間が面倒だと思いますので、個人的には行かなくても良いかと思います。
自分は自分的に使う最小絞りF11に絞って、空をMFで撮り、ゴミの写り込みが無い事を確認して持ち出してます。
書込番号:12795196
0点

コメントありがとうございます。
頻繁に使っているカメラではないので、手元に無くても困りません。
念の為に出してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12795258
0点

ピント調整も合わせてお願いしてみては如何ですか?
バッチリピントがあったカメラは気持ちいいですよ♪
書込番号:12795291
1点

ピクセル等倍で見てますか?
ごみが無いはずはないと思いますけど。
書込番号:12795828
1点

コメントありがとうございます。
センサー、ファインダー、ピント調整でお願いしたいと思います。
他にもありましたら、アドバイスお願い致します。
書込番号:12795893
0点

現在異常が無ければ、わざわざメーカーに点検に出すことは無いと考えます。
メーカーメンテへ出したが為に、返って不具合が・・・とも考えられますので。
書込番号:12795914
2点

不具合がなければ基本的にメーカーには出してません。どうしても我慢できないセンサー汚れやとれないファインダー内のゴミがある時は仕方が無いですが。それでもできるだけ我慢します。
自分にとって唯一の愛機であってもサービスセンターにとっては多数の中の1個体ですからどんな扱いをされるか分かりませんし・・・。
以前調整に出した際、戻ってきたらおでこに傷が・・。それ以来慎重になってます。
書込番号:12799293
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
D700または5DUの購入を考慮しています。が何処かの投稿でセンサー(ロータスフイルター)へのゴミが頻繁にあったと見たような記憶(高齢で)があるのですが?どなたか両カメラについてのゴミの問題をご教授願えませんでしょうか?お願いします。
1点

どちらのカメラも特別ゴミに強いとか弱いということを耳にしたことはありませんが、
そのあたりはどのモデルも大差ないと思います。オリンパスのゴミ取り機能が優秀である
と聞いたことはありますけど。
どちらにしてもカメラ内のセンサークリーニング機能だけでは不十分で、ブロワーでの
吹き飛ばしやメーカーのサービスセンターでのクリーニング(1050円程度、送料別)、または
画像処理ソフトでのゴミ消しは必要になります。これはレンズ交換式カメラの宿命ですね。
ですのでその観点からはどちらを選択されても恐らく明確な違いは感じられないように
思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:12743048
2点

両方のカメラとも、特にゴミが付きやすいって事はないとおもうけど。 ( ̄〜 ̄;)
ただ、このクラスのカメラだと、レンズ交換を頻繁にする方が多いから、
そんで、ゴミが付きやすいのはあるかも。
ゴミなんかあんま気にしないほうがいいよん。 (・ε・)ノ
以上、価格comクチコミ掲示板のゴミがお伝えしました。 (ヘ_ヘ)
書込番号:12743076
15点

旧機種に比べれば、5D2のローパスフィルターの表面処理は改善されていますので、
ゴミは付着しにくくなっています(全くゴミ付かないという訳ではありませんが)。
清掃に関しては、自動に設定しておくか、手動でご自身でなさるか、
あるいはキヤノンのサービスセンターでしてもらうかになると思います。
私は購入1年目の保証期間内に1度サービスセンターで清掃してもらいました。
普段はペンタックスの通称ぺったん棒という清掃キットを使って自分(自己責任)で清掃しています。
キヤノンQ&Aから「手動で撮像素子を清掃する方法 」
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/61376-1.html
書込番号:12743127
1点

EOS 5D Mark IIの場合はローパスフィルタにフッ素コーティングがしてあり汚れが付着しにくい
・・・なんてことが書いてありましたね。
逆に、自分では通常の湿式によるローパスフィルタの清掃が出来ないようです。
書込番号:12743295
1点

両機種で、特別な差というものはないと思います。
似たようなレベルでしょう。他の部分で比較検討したほうが有意義
と思いますけど。(笑)
書込番号:12743346
0点

ゴミが頻繁にあることはないと思いますが・・・
あったらブロアーで吹き飛ばしましょう。
それでも、取れない物や粘着性のものは、サービスセンターで取ってもらいましょう。
使っていくうちに、何れゴミは付くと思ってください。
ゴミが付きにくいように、マウント部分を上に向けて、砂埃の多い場所、
風のある所でのレンズ交換はやめましょう。
購入した時に、沢山付いていたら、買った店に相談しましょう。
ネット購入よりカメラ店で購入し、その場で確認するのも良いかも。
書込番号:12743468
0点

D700に関してですが、初期の頃はゴミはそこそこ出ました。
機械的にすり合わせなどで慣れるまで、外部からではなく内部のチリやカスもセンサーのゴミとして付着します。
ある程度使うとレンズ交換の状況が劣悪でなく、手早くやれればゴミには悩まされていません。
これはゴミ取りの無いD3でも同じでした。
ただし、身についてしまった癖として、最初の一枚は思い切り絞って、F16とか状況が許せばF22などで一枚撮影して、拡大しながらゴミを調べます。
そこで巨大なのを発見した場合はミラーアップしてブロアーで飛ばせば終わりです。
書込番号:12743713
0点

スレ主さん。
デジカメのゴミ問題は避けて通れない宿命だと自分は思っています。
フイルムカメラ時は、レンズ交換など気楽なものでしたがこれだけはいたし方無くどんなに用心していても使っているうちに、どこかに入っています。多少のゴミはフォトショップで簡単に無くせるので、そうします。余り多くなればSSに送り掃除してもらいます。
ゴミは画面が空など明るい部分ですとはっきりしますが、暗い部分は全然気になりません。
デジカメは、以前はペンタックスでしたが5D−2になってもゴミ問題は同じの様でこれが無くなれば万万ザイでしょうがフィルムより使い勝手のメリットの方を買っています。
書込番号:12743720
1点

センサー(ロータスフイルター)に付着したゴミの対処は皆さんがお書きの通りです。
しかし、最近のキヤノン機の場合、ダストデリートデータという機能があります。
これはなかなか便利ですよ。
カメラ側でデータを取り込んでおけば、DPPでの現像時にある程度のゴミは簡単に消せます。DPPにはコピースタンプツールもありますので、消えなかった場合はこれを使って消す事も出来ます。
書込番号:12744498
0点

こんばんは。 ろうさんけいさん
D700も5DUも塵や埃に強いとか弱いということを耳にしたことは
ありませんね。
僕は頻繁にレンズ交換をするほうですけどD700のセンサークリーニング機能
のおかげで撮影画像に写りこむような大きな塵や埃で悩まされたことは今まで
ありませんね。
塵や埃はデジタル一眼の宿命と云うべきでしょうね。
書込番号:12744694
0点

5DMarkIIを使用して2年3カ月ほどになります。
購入当初は結構ゴミが付きましたが現在は驚くほどゴミが付きません。
レンズ交換は頻繁に行いますし、風景主体なのでF16やF22まで絞ることがあります。
撮影後帰宅したら必ずF22で白紙を撮影してゴミチェックをしています。
現在は、F22まで絞り込んで確認できるゴミが全くない状態です。
ゴミ付着時の清掃はアークティックバタフライで行っています。(もう半年以上必要なく使っていません。)
この製品は静電気でゴミを取る仕組みでローバスセンサーを数回なでるだけでゴミが取れます。これを使用するようになってからゴミが付かなくなったような気もしています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/05/22/6255.html
hotmanさん
>EOS 5D Mark IIの場合はローパスフィルタにフッ素コーティングがしてあり汚れが付着しにくい
・・・なんてことが書いてありましたね。
>逆に、自分では通常の湿式によるローパスフィルタの清掃が出来ないようです。
アークティックバタフライなら問題ありません。
若干高価ですが、それだけの価値はあると思っています。
レンズ交換時に日頃気をつけていることは、効果のほどは分かりませんが
1.カメラの電源OFFしてからレンズ交換
IS付きレンズの場合、うっかりシャッターに触れて問題が生じることもあるのではないかと思っています。
2.交換はカメラを下に向けた状態で素早く行う。
3.交換時にブロアーは使わない。
以前、30D使用していた頃ブロアーのせいで撮影素子とセンサーの間にゴミが入り込み撮影素子交換となった苦い経験があります(苦笑)
4.交換後にカメラ電源ON(自動センサークリーニング)後、手動で再度センサークリーニング実施。(自動と手動ではクリーニング動作が若干違うようです。)
です。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:12746066
2点

質問:センサーへのゴミ付着の件
投稿No.でなく新規No.でお礼を送信しました。ご迷惑をおかけし申しわけありませんでした。お詫びいたします。
皆様に戴いた貴重なご意見大変参考になりました。カメラは10年ほど空白期間がありまた始めようと思いたち、デジカメ購入の参考にINを見ていたところ、カメラについていろんな方向からの投稿を楽しんでいましたが、ゴミについてのものが少なく質問投稿をさせてもらいました。この件に多くのご意見を貰いましたことに心より御礼申し上げます。
書込番号:12747627
0点

D700、5D2共に使っています・・・
両機ともごみ対策はしてあるにも関わらず、
最初の使い始めはしばしばごみで悩まされました。
使っていくうちにほとんど出なくなり、最近ではたまに出てもソフトで
簡単に解決できることなので、悩みは解消しています。
ごみ付着の事は、デジタルカメラの宿命みたいなものですね。
うまく付き合うしかないと思います。
ごみは付くもの、と割り切って撮影に集中してみては(笑)
気になりだすと撮影にも集中できなくなるかも知れませんね。
気になるようでしたら、最初数千ショット以上カラ打ちして、
早めにSCに持ち込みサービスを受けた方がよいと思います。
そのうち、付くごみもそれほど気にならなくなると思います。
そんなものだと納得できればしめたもの(笑)
今後のメーカーの対策にも期待しましょう。
書込番号:12752090
1点

ゴミ対策を第一に考えるのであれば「オリンパス」を買われては如何でしょう?
オリンパスだって全く入らないという事ではないですが・・・・
私は色や画質、操作性、レンズなどでキヤノンを選んだので仕方ないと諦めています。
書込番号:12753602
0点

貴重なご意見を戴きありがとうございました。神経質はだめですね。MarkUを購入しようと思っています。
書込番号:12783959
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
こんばんわ。
いつもお世話になっております。
昨年末、5D2を購入して以来どんどん写真と機材選びに関心が湧いてきております◎
この度、モニター選びについて教えて頂ければと思います。
普段、RAWで撮影しDPPで現像処理を行いキヤノンMP970にてプリントしております。
現在モニターは液晶テレビAQUOSのLC-37GX3WにDVIケーブルで接続しています。
やはり、画面で見る色と実際に出力した色のギャップに悩まされたりすることがあります。
そして画面上で見るだけにしてもADOBE RGBといった広色域に対応したモニターが欲しいなぁと思うようになりました。
5D2を手にするとレンズや周辺機器に投資欲が湧いてくるのが幸せであり逆に悩まされるところであり…笑。
前置きが長くなりましたが、こういう状況から最近はモニター選びに興味を持ちました。
渡辺謙さんの「趣味なら本気で」に影響されて笑。
そこで、自分でいろいろ調べたところ予算との兼ね合いのもと、
EIZOのSX2262Wのカラーマッチングツール同梱版が丁度いいのではないかと思いました。
ただ真剣にモニターを選ぶのは初めてなもので、写真専用に使うモニターの売れ筋やどんなライバル機種があるのか詳しくは分かりません。三菱かNECがあるのが分かる程度です。
ディスプレイポートのインターフェイスも最近知りました。
写真撮影からプリント出力までモニターにこだわって作業されてる方のご意見を伺えればと思います。
長文になりましたが、何卒よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
私も欲しい思っていますが、こちらの製品とか、いいんじゃないでしょうか。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html#lineup
あっ、ちなみに、私は、旧いNANAOのFlexScan S2410W-Rというモニターに、
X-riteのColor Munkiというキャリブレーションツールを導入して、使っています。
書込番号:12751542
0点

7Dユーザーですが、偶然拝見しました。
私もDigic信者になりそう_χさんと同じくカラーエッジをお奨めします。価格は上がりますがColorEdge CG223Wなら何とかなるのでは??
私も古いCE210Wと言うのを使用していますが、ハードウエアキャリブレーションは簡便かつ強力です。あれこれお金かけて遠回りするよりは確実だと思います。これにプリンタはエプソンのPX-5600を使用していますが、カラーエッジとマックスアートの組み合わせは最強ですよ。ナナオのショールームでは無料のカラーマッチングセミナーをやっています、私も以前これを受けて購入に至りました。行けない方は今はネットでも受けれるようになっています。
カラーエッジとマックスアートの組み合わせ、これに異論のある方はそうそういいないと思います。
書込番号:12752059
0点

私も、できるなら、ハードキャリのできるColorEdgeが良いと思います。
(ソフトキャリとハードキャリの違いはDigic信者〜さんのリンク先にあります)
また、モニターが正確な色を出しても、プリンタがキャリブレーションされてないと、
結局、モニタとプリンタの出力は一致しませんので、キャリブレーションは、
モニタもプリンタもキャリブレーションできるものが必要です。
一般的で安価なのはColormunkiですかね。
(Colormunkiのセンサーは、ColorEdgeのハードキャリのセンサとして使えます)
(※もしくは、工場出荷時に個別調整されたプリンタ:MAXART等であれば、純正紙ならメーカの
用紙プロファイルを使えば、かなり正しいプリント出力が得られます)
自分の環境は、ColorEdgeのCG222WにColormunki、プリンタはエプソンのPX-G920→PX−5600、です。
モニタとプリント出力は、きちんと一致してます。
(まぁ、プリンタは、最近、5600の後継(?)が出ましたが…(^^;)
Colormunkiのメリットは、自分で用紙プロファイルが作れるので、メーカでプロファイルを
用意してない紙(アート紙とか)にも、正確にプリントできるようになることです。
これはかなり大きなポイントで、プリントの表現の幅が大きく広がります。
最近は、ヨドバシカメラに、各アート紙を用いたサンプルのコーナーがありますので、
それを見てみるのもよいかと思います。
Colormunkiも、以前よりは安くなってますし、(プリンタを買い換えるより安いでしょうし)
センサーは、フィルタタイプですと、経年変化が早いので、
分光型のもの(Colormunkiなど)を選ぶ必要があります。
そういった意味でも、Colormunkiがお勧めです。
書込番号:12752239
0点

チップンデールさん、私もここ一年近くモニターについて調べたり、価格コムの書き込みを
読んだりして、迷いに迷って今日に来ています(^^;。最終的にはColorEdgeに決定し、
ちょうど今週注文する予定です。
ご予算があれば、Digic信者になりそう_χさん、かず66さんがお勧めのColorEdgeを
購入すれば間違いないのですが、何せ価格が高く、素人の私には本当に必要か悩みました。
ColorEdgeの金額で、安いモニターが何台も買えますし、レンズも買えると思うと
躊躇しますね。
さて、前置きが長くなりましたが、モニター選びで、私が参考・基準にした選択方法を
拙い知識ですが、ご紹介いたします。同じ悩みの者として、少しでもご参考になれば幸いです。
識者の方、もし間違っていたら、ご指摘ください(^^;。
@メーカー
色々な書き込み、メーカーの説明等見て聞いて私は、ナナオ、NEC、三菱に絞りました。
三菱は三社に比べお値段安いですが、デジタルユニフォミティ補正回路搭載という「ムラ補正」が
ありませんでした。これがあると無いとでは、かなり違うと聞きました。
AsRGBかAdobeRGB
5D2を持っているのでAdobeRGBにしたいところですが、モニターはもちろん、プリンターも
対応したものに変えなければなりません。また、なんといってもキャリブレーションをするのに
費用と時間と労力が必要になると言われています。
BパネルIPSかVA
写真はIPSの方がいいと言われています。VAだと斜めから見ると、色の濃淡が変わり、
白っぽく見えます(ナナオのショールームで確認)。
ここでどうしてもIPSが欲しいとなると、24インチ以上にモニターになってしまいます。
Cハードウェアキャリブレーションとソフトウェアキャリブレーション
個人的には、この二つの違いで、相当悩みました。色々調べると、ハードウェアキャリブレーションの方が、
お勧めとのこと。ハードウェアは、PCではいじらず、モニター側で調整するそうです。
そこで、私も以前SX2262Wにほぼ決めかけていたのですが、VAパネル、ソフトウェア
キャリブレーションということで、この機種は候補から外しました。
※以前ナナオのセミナーでこの機種はソフトウェアキャリブレーションと聞いたのですが、
先日再度問い合わせたら、ハードウェアキャリブレーションと言われました???←ご確認ください。
そこで次の候補に上がったのが、NECのLCD-PA241。ただこちらにフードやキャリブレーションの
ソフトを付けると15万近くになります。そうすると、ちょっと足すとColorEdgeが買えてしまうのです。
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/lcd-pa241w/index.html
ということで、完全にモニターの泥沼にはまっています(笑)。
AdobeRGBに拘らなければsRGBで、NECのLCD2490WUXi2というのがあります。
前の機種の名機(と言われている)2690には及びませんが、精算終了間近なのか、
先々週末秋葉原のツクモで49,800円(台数限定)で売られていました。
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/lcd2490wuxi2/index.html
ただご予算もあるかと思います。SX2262Wもかなり値段が下がっていますので、
買い時かもしれませんね。
NTT系列のこちらのネットでは、5.7万円弱で買えますので、ネット注文で構わなければ、
お勧めです。
http://nttxstore.jp/_II_NA13104227
なんだか長くなり、またまとまりなく書いてしまい、申し訳ございません。
気に入ったモニターに会えるといいですね。
書込番号:12752269
1点

検討されているEIZOのSX2262Wで十分ではないでしょうか。
プロ用とされるモニターでも性能はたいしたことないです。
同じ画像を上下、対角線に表示させると明るさ、色味が変わります。
ColorEdgeでも同じです。銀座ショールームで27型(+24型?)で確認しました。
22型ならあるいは正確に表示できるのかも知れませんが未確認です。
私が所有しているNECのプロ用大型モニターでも明るさ、色味が変わるのは同じです。
プロ用とされる最高性能のモニターでもこの程度です。
十分な予算があるならともかく資金を他に回した方が有効と考えます。
EIZOのモニターとプリントの色を合わせるソフトも、プリント用紙の白と
モニターの白を「手動」で合わせるものです(1年ほど前の体験)
銀座ショールームの完璧であろう環境でも私には短時間で完璧に合わせることはできませんでした。
NECにも同じようなソフトが同梱しますが、時間をかけても完璧に合わせることは私にはできません。
もともとモニターとプリントで色を完璧に同じにできませんので、モニターは程々のもを購入し、実際にプリントしてご自分の理想に近づくよう画像やプリントを調整した方が近道のような気がします
私はモニターとカラーマッチングに100万円位投資するというひどい遠回りをしてしまいました(^_^;
書込番号:12753094
2点

最近のモニターは取扱説明書がCD-ROM化されているので、最初の取り付けがやりにくいですね。
昨年、ナナオの2232Wを購入しましたが、取り付け時に取説を見ようとしたら、
CD-ROMになっていてオージョーしました。
ペーパーレスもいいのですが、簡単な取説は書類にしてほしいと思います。
書込番号:12753850
3点

モニタとプリントでは再現域が全く異なるので、狭い方のプリントにどう詰め込むかが肝になります。
今後モニタの性能が上がってくると、ますますプリントより鮮やかになり違和感が高まってくるでしょう。
個人的にはプリントはローテクの代表と考えて(測定学的には進歩が止まっている)いるので、モニタの性能だけはどんどん上がることを期待します。(有機ELが有望)
液晶はそこそこのものを選んでおき、将来のためにあまり投資する必要はないように思います。
書込番号:12753911
3点

EIZOのSX2262WはVAが気になるところです。
私ならsRGBですがNECのMultiSync LCD2490WUXi2-BK+Colormunkiにします。
ADOBE RGBのNEC LCD2690WUXiとsRGBのナナオL997を使ってますが、
わたしはsRGBでも十分と思います。
書込番号:12754297
0点

高品質のモニターを使用することは自分の写真を見る時以上に、
Web上にアップされた、撮影や現像の上手な人の写真を見た時に感動が増します。
グレードアップ大賛成です。
ただ、どこまで追求するかの話になってきますよね。
プリント出力までのフローを追い求めるとLレンズ何本も買える位の金額になりますし。
モニターキャリブレーションについては
普通に毎日使用していて「最近色味が変わったな」なんて感ずるほど人間の記憶は確かでないと思いますが、
定期的にハードウェアキャリブレーションを実行して結果を表示すると「あれ、こんなに違ってたの?!」という位に変化してます。
良い表示品質を保つにはキャリブレータ同梱モデルもしくはキャリブレータを別途導入されることをお勧めします。
フラッグシップ級のモデルを並べている店は多くありませんし陳列しているものもイコールコンディションではありませんが、出来るのならば実機の再生をご覧になるのが良いと思います。
プリンタの高品位モデルとなると液晶モニターに比べてはるかに選択肢が狭くなりますが、
やはりMaxartが安心感あるように思います。
Maxart導入の利点として、Eye-Oneなど特定の測色機を使うことで工場出荷時に近い印刷品質を復元できることが大きいと思います。
ただしプリント結果はハード以外の外的要因(室温、湿度、紙の状態など)に左右される面も少なくありませんからこちらの方が突き詰めるのは容易でないと思います。
ナナオもX-riteも無料のセミナーを積極的に開催してますので、それらに参加されると商品だけでなくカラマネ全般の知識も少しずつ深まると思います。
書込番号:12755169
0点

スレ主さんの選択で正しいと思います。
金銭的に、余裕があればキャリブレーターをカラーモンキーに。
フィルタータイプのキャリブレータは、精度の寿命、3年と言われています。
さらに余裕があればモニターを、CG243Wに。
やはりナナオのCGは信頼感で抜けています。
キヤノンのL単を一本買うより幸せになります。
モニターは大事!
書込番号:12755529
3点

NANAOのVAはだいぶん前に使ってましたけど正直つらかったです
(S2410Wです)
表示自体は悪くないのですが色の変わらない角度が凄く狭くて
ついつい作業に夢中になって猫背になったり背もたれに
よっかかったりしていると色が変わって見えちゃいます
特に肌色なんかは赤-シアンの色偏差の落としどころなんかは
すっごい微妙なんですがこれがもう見る角度でまるで変わっちゃって
あーやり直しって良くやってました
最近のVAはいいのかも知れないですけど
店頭で確認されるときは色相の変化を敏感に感じることのできる
肌色(赤〜黄)とかで見る角度での色の変化を確認することを
お勧めします
書込番号:12756166
0点

SX2262Wのカラーマッチングツール同梱版 でいいと思います。
SX2262W-PXは同梱のEasyPIXがVer.2にアップして ハードウェア・キャリブレーション が可能しなりました。
同時にsRGBのエミュレーションも可能になり、動画・ムービーも正しい色で再生できるようになりました。
sRGBモニターでは鮮やかなグリーン・マゼンタ・イエローは正しく表示できません。これが重要かどうかは人によって意見は異なりますが、できるかできないかの問題です。
VAパネルでは確かに横から角度を付けてみると若干中間調・シャドーが浮いて見えますが正面から見ればほとんど問題はありません。
フィルタータイプのセンサーは湿気でフィルターが変質して精度がぶれてくる可能性がありますが、値段相応ではないでしょうか。分光タイプ(Colormunki)も落としたりぶつけたりして分光格子がずれれば精度はずれます。絶対安全ではありません。
MAXARTレベルのプリンターなら純正紙でプリントする限りはプリントのキャリブレーション(プロファイル作成)は必要ないでしょう。
PX-5800を4年使っていますが色は全くぶれていません。MP980も2年使っていますがこちらも色はぶれていません。もっとも、複合機は2-3年で買い替えます。
CG241Wを使っていますが、VAパネルで不便を感じたことはありません。
書込番号:12756224
3点

撮った写真を自分でプリントする人にとっては、モニター画像とほとんど同じ
プリントが出来れば最高で言うことはありません。
ところがキャリブレーションをやっても当然のようになかなか同じにはならない。
一方自分でプリントしないでモニターを見ているだけの人の場合は完全な自己満足かも。
ハイレベルのキャリブレーションしたモニターで満足している画像をWEBに載せても、
見ている人の中でキャリブレーションまでやっている人は1%もいないでしょうからちょっと虚しい。
書込番号:12757377
1点

Cybersnake さんと同意見です。
私もCG241Wを使っています。
VAパネルですが、一人で見るぶんには問題ないです。
ただ、画像を常に正面から見る習慣をつけることが必要です。
「数人でモニターを囲む」ことが多いのなら、無理してでもIPSを買うべきでしょうね。
書込番号:12757584
1点

私は素人ですが、作業環境を整備しようとadobe-RGB対応のディスプレイを導入してみました。
ところが部屋の環境光を一定に保てずに昼夜で仕上がりの印象が異なってしまっています。
ということで先ずは、外光を遮断し色評価用の照明を用いたりして「環境光を一定に保つ」ことが必要だと痛感しています。
それをやらずにディスプレイ等のキャリブレーションツールに投資してもあまり意味がないのでは・・・と考えています。
以上、素人の考えですがご参考まで。
書込番号:12758136
0点

> 外光を遮断し色評価用の照明を用いたりして「環境光を一定に保つ」ことが必要だと痛感しています。
基本ですが一番大事なことです。
さらに外光が画面に直接照射しないようにすることです(暗部が見えなくなりコントラストが下がります)
書込番号:12758472
0点

私はCRTモニタを使っていますが、
外光のはいる昼間は、レタッチしません。
部屋の照明は、直管形蛍光灯なのですが、
おすすめの蛍光灯管はございますでしょうか?
書込番号:12758804
0点

直管の蛍光灯なら、一番いいと言われる「色評価用蛍光ランプ」が使えます。
たとえば 「東芝 FL20SN-EDL 色評価用蛍光ランプ スタータ形 昼白色」など。
自分の部屋は、残念ながら円形の照明ですので、リングの中では良い方とこの掲示板で
教えていただいた、東芝のメロウZクリアナチュラルにしています。
(いつか 直管の照明に交換して、上記の色評価タイプに変えたい」
外光については、遮断するのが当然で、自分は窓はブラインドと遮光カーテンで塞いでいます。
書込番号:12758872
0点

>Harbar_Rockさま
早速のお答え、ありがとうございましたm(__)m
ぜひ探してみようとおもいます。
>チップンデールさま
便乗質問お許しくださいませm(__)m
書込番号:12758952
0点

先に「そこで、私も以前SX2262Wにほぼ決めかけていたのですが、VAパネル、ソフトウェア
キャリブレーションということで、この機種は候補から外しました。」と書き込みましたが、
気になって再度EIZOに確認したところ、SXも以前よりハードウェアキャリブレーションだと
教えられました。どこかで間違った情報を入手したようです。お詫びして、訂正いたします。
皆さんの意見を聞いていると、私もSXにしようかな〜と、また意志がぶれています(^^;。
ColorEdgeと一緒にEIZOで購入できるColorMunkiもプリンターのプロファイルには使えないことも
分かりましたので(ColorEdge専用だそうです)。
私も便乗質問です。
hatameさん、「Web上にアップされた、撮影や現像の上手な人の写真を見た時に感動が増します。」と
ありますが、Windowsのブラウザで写真を見るときも影響するのでしょうか?
いつも参考にさせていただいているこちらのサイトによると、Macであればカラーマネージメントが
出来ているが、Windows、特にIEではカラーマネージメントすることが出来ないとあります。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#CMSwork_WebBrowser
以前もどこかに板でWebの表示はRGBが良い、とみた記憶があります。
WindowsもMacのようにちゃんとカラーマネージメントを考えてくれればいいのですが・・・。
ながれ☆さん、上記サイトにも「9.カラーマネージメントのための環境作り【照明編】」という
項目がありますので、ご参考まで。
書込番号:12759381
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





