EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(27866件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1194

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPLフィルター、ハーフNDフィルター、

2011/03/08 20:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:210件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

5Dmk2ユーザーです、
CPLフィルター、ハーフNDフィルター、どんな物を使われていますか
色々比べているのですが実際使用されている方に伺った
ほうが早いと思い書き込みました、

CPLフィルターも値段がピンキリで迷っています・・
 
ハーフNDフィルターはガラス製とプラ製が有り使用されておられる方
居られましたら使用観教えて下さい。

書込番号:12759807

ナイスクチコミ!0


返信する
ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2011/03/08 21:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

COKIN P121S

フォルダーとアダプターリング

取り付けた状態

5Dでの利用ですが、C-PLはケンコーC-PL(W)を使っています。昔買ったものですが、薄枠なので蹴られないのはいいとしても、前枠が薄すぎて回しにくいうえに、前ネジがないのでレンズキャップを取り付けられないというのが欠点です。最近のものはこの点は改善されているようです。


ハーフNDは、Cokin Pシリーズ(83mm幅)のP121Sを使っています。Pシリーズのフィルターはガラス製ではなくてプラ製ですので傷がつきやすいと思い、付属のプラケースにいつも入れていて取り扱いに注意していますが、特別使いにくいというわけではありません。ただ、レンズフードが使えなくなるので、場合によってはハレきりが必要になります。

ハーフNDは手持ちでレンズの前にかざして使うということもできないわけではありませんが、ND部分の境界を実際の明暗の境界にうまく合わせるのが難しいので、アダプターリングとワイドアングルフォルダーを使ったほうがいいです。フィルターとあわせて3点で1万円以内で納まります。まあ、高いといえば高いですかね。

書込番号:12760225

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/03/08 21:50(1年以上前)

ハーフNDフィルターはケンコーのガラス製角型ハーフND4を使っています。ND4タイプを選択したのは、風景撮影で境界面が目立たないような濃度にしたいためです。材質にかんしては、ガラス製の方が傷が付きにくいという事で、私はガラス製を選びました。

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/nd_page_01.html

風景写真は絞って撮影するケースが多いので、境界面を目立たせないためにホルダーはあえて使用せず、ハーフNDの角を手で持ち、レリーズ時に小刻みにハーフNDを手で振って境界面をボカす撮影テクニックを使います。銀塩時代はファインダーがレリーズ時に見えなくなるので、フィルターがずれたりしましたが、今はライブビュー機能が使えるので、一連の操作はかなり楽になりました。

ただし、デジタルではHDR合成機能が使えるので、昔のようにハーフNDを使わなくても同様の効果が得られるのでHDRを上手く使った方が良いかもしれません。

CPLはデジタル対応コーティングがされていれば効果はどこも同じかと思いますが、三脚を使用した風景撮影なら撥水コートがされたマルミ製、手持ちでの撮影が多いなら、減光効果が1段低いケンコーのZetaシリーズなどを選択してみてはいかがでしょうか?


書込番号:12760394

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/09 13:08(1年以上前)

セイントルークさん、こんにちは。NDフィルターの話が出ていたのでちょっとおもしろいものをご紹介します。
私はこれまで、CPL、ND-4、ND-8を使い分けていましたが、先日アメリカのe-bayサイトを見ていてFader ND filterというのを見つけ、さっそく購入しました。中国製のようですが、日本製はまだ発売されていないようです。
これは、ND-400からND-0くらいまでを連続してカバーしているNDフィルターです。もしご存知でしたら読み飛ばしてください。
本体が2枚の変更ガラスで構成されていて、そのためフィルターを回すと(CPLのように)NDが連続で強くなっていくものです。ちなみに、Light Craft Workshopという会社の製品でUSドルで120ドルくらいでした。
http://kennydrew.exblog.jp/
この私のブログに写真を載せてあります。興味があれば見てください。

書込番号:12763162

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/03/09 18:01(1年以上前)

ramuka3 さん、BIG_O さん、たぬきちおじさん さんみなさん今晩は
レスありがとうございます。

ハーフNDは、Cokin Pシリーズ(83mm幅)のP121Sは価格が
安いのが魅力ですがガラスの物と迷っています、
BIG_O さんの仰られるようにHDR合成機能でとりあえず任せて
広角用77mmのC-PLを購入しようと思っていますが
ケンコーのZetaが人気が有りますね、マルミ製5千円安いですが・・
悩みますが数枚分でレンズが買えますね微妙な価格・・
たぬきちおじさんさんどの写真がどのND使用されたのか教えて
頂けますか、
桜の季節までには入手したいと思いますが悩みます・・


書込番号:12764079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

アクセサリーシューについて

2011/03/08 23:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

こんにちは。1点質問させてください。
キヤノンのアクセサリーシューにはフラッシュ検知用の
マイクロスイッチがついている機種があるのですが、
皆さんの5Dmk2にはついていますか?

先ほど何の気なしに見たのですが、穴は開いているのですが、
マイクロスイッチがついていませんでした。

7Dも所有しており、そちらはついていました。

動作は特に問題はないので、これで正常だと思うのですが、
ちょっと気になるので質問しました。

5Dmk2と7Dの違いは内蔵フラッシュの有無なので、
そのためについていて、アクセサリーシューの金具部分は共通なので、
穴のみ開いていると思うのですが、これでOKでしょうか?

5Dmk2をお持ちの方、お手数ですが確認していただけたら嬉しいです。

書込番号:12760967

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2011/03/08 23:16(1年以上前)

>フラッシュ検知用のマイクロスイッチがついている機種があるのですが

内蔵ストロボ搭載機は、外部スピードライトやシューカバーなどを取り付けると
内蔵ストロボが使えなくなるようになります。このスイッチのことでしょうか?
であれば、内蔵ストロボのないEOS5DマークIIの仕様はそれでよいのでは。

書込番号:12761036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:42件

2011/03/08 23:22(1年以上前)

こんばんは。
5DUにはポップアップの内蔵ストロボが無いので、アクセサリーシュー部の
ポップアップON/OFF用のスイッチはありません。 
(一応、5DUではなく1nで確認済みです。^^)

書込番号:12761083

ナイスクチコミ!2


毛糸屋さん
クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:60件   

2011/03/08 23:27(1年以上前)

5D2です。スイッチついてないです。穴開いてます。

KDXにはスイッチついてますね〜。ストロボ内蔵機種ですから。

書込番号:12761123

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/03/09 00:06(1年以上前)

問題ナッシングでOKです。スレ主さんが聞きたいことと違う回答がありますが、それも問題ないので気にしなくてもOKです。

書込番号:12761372

ナイスクチコミ!3


魚曼さん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/09 00:07(1年以上前)

別機種

どれがマイクロスイッチなのかわからんです。

書込番号:12761376

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:42件

2011/03/09 00:22(1年以上前)

書き方が悪くてスミマセン。
ストロボシューのフラッシュ検知用のマイクロスイッチの事を書いたつもりでしたが・・・・
(ポップアップをキャンセルするマイクロスイッチのことですよね。)

確かに手動ポップアップスイッチと間違えそうですね。
小鳥遊歩さん ご指摘ありがとうございます。

書込番号:12761469

ナイスクチコミ!1


魚曼さん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/09 02:50(1年以上前)

スレ主さん、マイクロスイッチがどれなのか教えて下さい。
そんなアナログ的なもので制御されてるというのが衝撃的だったので。




てっきり、アクセサリーシューの接点で電子制御されてると思ってました。

書込番号:12761892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/03/09 06:06(1年以上前)

横レス失礼

魚曼さん

スイッチのある機種は、シューの左右のレールのどちらかの隠れた所にありますよ。
機種による違いの有無が分りませんが、10D、S5IS は右側です。
ペンタックスのシューカバーはそのスイッチを押さないように、シューカバーの端のレールに挟まる部分がカットされたような形状になってます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9051140/#9053489

ニコンのはスイッチ側が薄かったような?
オリンパスのシューカバーはどうだったかな?
出先なもので確認できず、すみません。 m(_ _)m

書込番号:12762031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/03/09 07:15(1年以上前)

ヨタ800Xさん、あ、いえいえ、失礼しました〜。こちらこそ。

書込番号:12762141

ナイスクチコミ!1


毛糸屋さん
クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:60件   

2011/03/09 08:23(1年以上前)

5D2の場合、ファインダー側から見て右側のレールの押さえバネの下にマイクロスイッチ用の穴が開いています(スイッチは無い)。
KDXでも同じ位置に穴があり、ここにマイクロスイッチが出ています。

外付けのストロボを装着すると、バネに押される形でスイッチが下がり、ストロボの装着を検出します。
ちなみに爪楊枝などで押さえると誤認させる事ができて内臓ストロボはポップアップしません。

>てっきり、アクセサリーシューの接点で電子制御されてると思ってました。
物理的な有無を検出するだけですからアナログ的な方法の方が安価で確実なのでしょうね。
時々内臓ストロボがポップアップしないトラブルの報告がありますので、100%確実…でもないか。^^;

書込番号:12762303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/03/09 08:32(1年以上前)

出先なもので、記憶頼りですが、ポップアップしないだけではなく、内蔵ストロボの発光もしなかったと思います。

以前、他機種で内蔵+外付け=ダブルで発光させて、光量を稼ごうとしたことがありまして・・・

機種によって違うかもしれません。

御参考まで。

書込番号:12762322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/03/09 09:01(1年以上前)

返信をくださった皆様ありがとうございました。
これですっきりいたしました。


魚曼さん
マイクロスイッチですが、アクセサリシューを低い角度から見てみてください。
背面から見ると右側(7Dの場合)のアクセサリを固定するところの下に
板バネのような形状の金属が見えると思います。
さらにその下に黒いごま粒の半分くらいの物体が見えると思います。
とても小さいので、明るいところで見ると確認できると思います。

書込番号:12762387

ナイスクチコミ!0


魚曼さん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/09 10:03(1年以上前)

ありがとうございます!
見つけました!

アナログ的な制御の方が、ストロボ以外の接点を使用しないアクセサリを付けた時に都合がいいという事に今気がつきました。

書込番号:12762558

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

録画停止中もHDMI出力はするのでしょうか?

2011/03/06 19:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:6件

動画収録目的で5D Mark IIの購入を検討しているのですが、私の撮影対象は長時間(2〜3時間連続)です。
約12分間しかHD録画はできないとメーカーのHPにでています。
ですのでHDMI出力を録画機に接続してEOS Movieの品質で長時間録画をしたいと考えています。
しかし録画中以外でもHD品質で且つ音声付でちゃんと出力するか解りません。このあたりをご存知の方教えて下さい。
撮影データはAppleのFCPで編集したいのですが、撮影データは12分単位で分割されるだけでデータ上シームレスなら上記のようなことは不用になるのですがこれも実際はわかりません。
経験ずみのかた教えて下さい。

書込番号:12750334

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/03/06 20:04(1年以上前)

>HDMI出力を録画機に接続してEOS Movieの品質で長時間録画をしたいと考えています。

これ局向け機器以外は録画機が終点はNGじゃなかったかな。
HDMI自体が再生機機用規格なので。

話を折ってすみません。

書込番号:12750380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2011/03/06 20:50(1年以上前)

こんばんは。

細かいことは分かりませんが、撮像素子自体が過熱して長時間の録画やライブビューが出来ないでの、どっちみち無理だと思います。

書込番号:12750637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/03/06 21:04(1年以上前)

出力はでますが5DMarkIIのHDMI出力はSDです
かつ上下のAFフレーム等が消せません
7D(と1DMarkIV)はFullHD出力ですが上記難点は同じです

録画は普通にHDMIなのでNinjaやNanoなどで可能のようですが
機器によっては問題が起きる場合もあるようです

書込番号:12750731

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/03/06 21:23(1年以上前)

皆々様早速のご回答有り難うございます。
HDMI収録あきらめます。残念です。こんなにも障壁が多いとは思いませんでした。
あと最大連続12分録画ですが、Mark IIの動作は12分で自動停止してしまうのでしょうか?
それともCFカード上のデータが12分づつにどんどん増えて録画自体は続いていくのでしょうか?
どなたか教えて下さい。

書込番号:12750857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2011/03/06 21:31(1年以上前)

12分で撮影が停止してしまうことはまれでしょうが、撮像素子が過熱した場合、安全装置が稼働して撮影は自動停止してしまいます。
そして、撮像素子が安全温度になるまで復帰は出来ません。
その時間はその時の環境条件しだいです。

また、12分前後で撮影が自動で繰り返すわけでもありません。
一度撮影が終了したら、再度撮影開始ボタンを押す必要があります。

書込番号:12750895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/03/06 22:18(1年以上前)

12分というより4GBで停止じゃなかったかな?
いずれにしてもシームレスで長時間は無理だと思います。
複数台動かして編集して組み合わせるしかないと思います。

書込番号:12751187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件 nymph's PHOTO 

2011/03/06 22:50(1年以上前)

Windows(FAT32)上で扱える1つのファイルサイズの上限が4GBになっています。
なので、撮影時間と言うよりファイルサイズが4GBになった時点で強制的に終了になるのだと思います。
私もそこまでの撮影をしたことは無いので、確証は持てませんが(汗
やはりカメラを複数台用意するか、4GBに達する前に撮影を一旦終了して編集で繋げるしか無いと思います。

書込番号:12751418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:419件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/03/06 23:26(1年以上前)

詳細は分かりませんが、無理をして5D2を使うより使用目的からして同じレンズ交換式を採用し
ビデオカメラのスタイルを重視したSONYのNEX-VG10がいいのではないでしょうか?
これなら録画時間はメディアとバッテリーの容量のみのようです。

おそらく各メーカーも後追いで同じ様なのを発表するとは思いますが…

書込番号:12751685

ナイスクチコミ!0


usaokunさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディの満足度4

2011/03/07 00:55(1年以上前)

ファイルシステムの規格上、4GBで録画が停止します。それがだいたい12分前後になります。
シームレスにそのまま録画は継続されませんので、一旦中断します。発熱が許容範囲ならば、即時録画が可能です。
今のところ、発熱で録画が停止したことはありませんが、暖かい所では安心出来ません。
経験上、10度以下の気温であれば、バッテリーとメモリーの限界まで録画が可能だと思います。
12分×10回の連続録画をテストした経験がありますが、問題なく行えました。

書込番号:12752195

Goodアンサーナイスクチコミ!1


noel2さん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:11件

2011/03/07 03:03(1年以上前)

デジ一眼レフクオリティをお求めなら、PanasonicのAF105だと幸せになるのではないでしょうか。
5D2が三台買えますけど。

半年待って5D3が出たとしても熱問題で長時間は厳しいと予想してます。

書込番号:12752473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/03/07 18:07(1年以上前)

PanasonicのAF105、SonyのNEX-VG10のご提案有り難うございます。EOS lens群が採用できるのがなりよりと考えていましたが甘かったみたいです。
貴重なご意見有り難うございました。

書込番号:12754701

ナイスクチコミ!0


KODALOHAさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:5件 ALOHA CREATIVE 

2011/03/07 18:34(1年以上前)

5DMark2での収録を考えると、4GB(約12分)という制限がでてきますが、もう一台カメラを用意して1カメ側の一時ストップやバッテリーチェンジの時にはそちらの画をいかすような、編集でのスイッチングを使うと長いライブなどでも結構いけます。たとえばハンディカムみたいなものでも音はそちらの物を生かすという使い方ができますよね。僕は二時間のライブなどを一人で撮影することもありますが、このやり方でやっておりますのでホームページ内のライブのところをご参照ください。http://aloha-creative.p1.bindsite.jp/

書込番号:12754802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/03/07 20:25(1年以上前)

KODALOHAさん
この画像がすべて5D Mark II製でしょうか!!! とても綺麗です。環境光撮影良いですね。被写界深度の浅さにも感動です。
しかしながら狭い現場が多いので、Camは1台が基本で2台併用はむずかしいです。
考えてみればCanonはXL H1sの後継(でれば)を売らなければならないので長尺の対応は期待しない方がよいのかもしれません。

書込番号:12755310

ナイスクチコミ!0


KODALOHAさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:5件 ALOHA CREATIVE 

2011/03/07 22:18(1年以上前)

はい、最近は全部5DMark2です。狭い場所でも一台三脚立てて、引いた固定のカメラをつくれば、もう一台は同じ位置から寄り専門にしたり、手持ちにしたりできます。一台を完全固定にしてしまえば、あとの一台の5DMark2は結構攻めることできます。フォーカスはずしたり、上手くつかまえきれなかったところは抑えの引きの画を使うとかです。

書込番号:12756016

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピードライトの使用について

2011/02/25 17:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

クチコミ投稿数:90件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

いつも楽しく拝見させていただいております。

スレ違いかとは思いますがスピードライト430EX2について質問させて下さい。
こちらの板のほうが閲覧数も多くより多くの意見を頂けるかと思いまして投稿させて頂きました。

当方5D2と430EX2を所有しております。

室内ポートレートなどでバウンスをさせて撮影しているのですが、430にはキャッチライトの板がありません。
自作で作成しようと考えているのですが、どなたか同じようなことされてる方はいらっしゃいますでしょうか。

市販のL版写真用紙をちょうどいい大きさにカットして挟み込んでの使用を考えています。

キャッチライトのサイズや形状、もしくは使用している紙の種類など参考にさせて頂けるものがあればと思います。


いろいろなご意見お待ちしております。

書込番号:12705704

ナイスクチコミ!0


返信する
ばささん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/25 17:51(1年以上前)

機種不明

私はこんなのを作りました。
材料は白いビデオテープのケースです。
ポリプロピレン製なのでハサミで簡単に加工できます。

書込番号:12705749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2011/02/25 19:08(1年以上前)

僕は420EXですが

ばさ さんと同じ様に今は無きビデオケースを使用しています
ヘッドの上面(420EXと印字されている部分)と同じくらいの大きさにカットして本体の発光部周りとボードの端にマジックテープは貼っています

使わない時は逆さに付けると邪魔になりません


書込番号:12706034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

2011/02/25 20:31(1年以上前)

別機種

はじめまして♪
自分の場合は、
ルミクエスト LQ-117 シンクストラップ
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=0744579117003
を本体に巻いて、白紙の名刺カードをラミネートしたモノにダイソーで買ったマジックテープを張ったモノをくっつけてます。
縦位置にした時も着脱が簡単で、結構気に入ってます♪(^^)

書込番号:12706379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

2011/02/25 21:38(1年以上前)

貴重なアイデアありがとうございました。

ビデオテープのケースという発想には驚きました!
耐久性には優れそうですね。

また名刺をラミネートするのは手軽にできますね。
このシンクストラップという商品はビックカメラの店頭でも扱ってるんでしょうか。

こんな道具があるなんて素敵すぎですね◎

情報ありがとうございます。

書込番号:12706725

ナイスクチコミ!0


candy.さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/25 21:45(1年以上前)

チップンデールさん、こんばんは。

現在は580EXUを使っていますが、前に430EX使っていてチップンデールさんと同じようなことを思っていました。

如何に安く手っ取り早く出来ないものかと思い、、、あたしは部屋にあった「名詞」とキッチンにある「輪ゴム」でやってみたことろ、結構バカに出来ない結果でしたよ〜

これのいいとことろはもう一つ。縦位置で撮影する時も使えるってところですね〜


ストロボから上に出る名詞の白い部分を輪ゴムで調節して長くしたり短くしたり、それだけでも効果が違います。


キャッチライトだけじゃなく、バウンス時に天井がほんのりベージュ系の場合もホワイトバランスが補正されちょびっといい感じに仕上がります。

即席の即席って感じですがお金を掛けないでこれならいいかなくらいの感じで〜す。

あたしの場合は。

書込番号:12706773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/02/25 21:56(1年以上前)

簡単に・・・んじゃ、ポスト・イット(付箋紙)の白なんかどうでしょ?
簡単に貼れて・剥がせて、数枚使って幅を変えたりとか・・・。

書込番号:12706857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

2011/02/25 22:41(1年以上前)

ビデオテープケースとはなかなかいいアイディアですね。僕も使わさせてもらいます!(^-^)/
どさくさに紛れて質問ですが、皆さんストロボにアンバーフィルターはどの様にして付けてますか?僕は毎回テープどめですが、皆様だともっといい方法を知ってそうだったので、聞いてみました。

書込番号:12707132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/26 15:05(1年以上前)

>ストロボにアンバーフィルター

私も よく使います
やっぱり セロテープで止めています

いいアイディアがあるといいですね

書込番号:12709874

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

2011/02/26 22:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

580EX横位置バウンズ時

580EX時縦位置バウンズ時

ベロクロの貼り付け状態

580EXにはキャッチライト用の板が入っていますが、あまりに華奢で壊れそうなのと縦位置に対応できないので、白いプラスチック板(通称プラ板)にベロクロ(マジックテープ)を付けて使っています。

ベロクロをストロボ本体とプラスチックの板の双方に張り付けて、横位置、縦位置撮影時にプラスチックの板を付け替えて使用します。

白いプラスチック板(プラ板)は、その昔プラモデルの細工に良く使ったもので、カッターやハサミで簡単に切断・加工ができます。同じように薄いアルミ板でもキャッチライト用の板を作りましたが、白いプラスチック板の方が自然な仕上がりでした。

この方法なら迅速に付け替えができるので結構便利ですよ。

書込番号:12712119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2011/02/28 15:52(1年以上前)

機種不明

私は画像のディフューザーを使用しています。
1,200円でしたw
この安いタイプは「××フラッシュ専用」になるので、もし買い替えたらサイズが適合しないかもしれません(自分は580使っているのでデザインが変わらない限り、当分いけると思います)。
使いやすく気に入ってます。

書込番号:12720186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/05 09:34(1年以上前)

機種不明
機種不明

5D2+430EX2+当ディフューザー

後ろからみたところ(ブラケット付)

ハクバのクリップオンストロボディフューザー2WayMなんかいかがでしょう。

https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101090062/hash/cy9kZWZhdWx0L24vMjUvdC9jYXRlZ29yeS9jYS8yMzA0MDAv

私のブログにも載せていますが、CP+でデモしていたので試させていただき即購入しました。
コンパクトで安価ですし、バウンス撮影とディフューザー撮影の両方ができますよ。
ポートレート撮影で重宝しています。

書込番号:12742332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

2011/03/06 22:03(1年以上前)

こんばんわ。

数多くの実用例ありがとうございます。

先日ダイソーでポリプロピレンの板とゴムひもを購入し粗末ながら作成しました。

ハクバの機材も便利ですね。
またじっくり検討してみます。
ありがとうございます。

表題と関連する内容ではないのですが、ストロボを装着して絞込みボタンを押すとストロボが超高速で発光するんですがこれはどういう使い方をするのでしょうか。

初歩的な質問で申し訳ございません。

書込番号:12751099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ87

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

同じ焦点距離、絞りで解像度に明かな違い

2011/02/26 23:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:232件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

1-1

1-2

2-1

2-2

こんばんは。
アップした写真は先日ネパールへ行きました際5D2にEF24-70F2.8Lで
撮影しましたが同じ焦点距離、絞りで解像度に明かな違いがあるように思えます。

1-2は1-1の左側の山のピーク付近拡大。全体的にぼんやりしております。
2-2は2-1の中央の山のピーク付近拡大。全体的に1-1より鮮明に思えます。

拡大写真はどちらも1024×683に等倍トリミング、シャープネス0で
RAWから現像しております。1-1、2-1どちらも三脚を使用して撮影しております。

アンシャープマスクで鮮明になるのですが、この差の原因が知りたいと
思いまして質問させてもらいました。

書込番号:12712242

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:232件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/02/26 23:29(1年以上前)

当機種

1-3

もう1つ拡大写真追加します。1-1の別の部分の等倍切り出しです。

書込番号:12712276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/02/26 23:35(1年以上前)

別々の被写体ってことですよね?

ただ単に被写体自体のコントラスト比が小さいからそう思うだけじゃないですか?

もう1点たとえば1-2ならば主被写体はハイライト域に集中してます
いわゆるS字カーブのような現像(またはjpeg設定)を使えば
ハイライトが寝ますから甘く見えます

解像感とは明暗差の大きさ(本当はそれの再現率ですけど)なので
違うもの又は違うときに撮ったものを比べても意味はありません

書込番号:12712307

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2011/02/26 23:38(1年以上前)

単純にはレンズの特性と申しますか、1枚目は白い部分が多いので
その部分の強い輝度が象を滲ませており、そしてこれは2枚目にも
起きているのですが、2枚目は雪面が少ない為、単に目立たなかっ
たと考えられます(2枚目の左側に写る山は真っ白に雪を被っており
ますが等倍で見た場合、そのやまのディティールはどれほど描写され
ていますか?)。

しかし、これが全てレンズの性能のみの現象かどうかは難しいところで
もあります。
おそらく、この写真を撮れられた際は、山頂付近等は強い風が拭い
ていたのではないかとも考えられるからです。

強い風、即ち空気の揺らぎは像を滲ませる原因であり、望遠で遠景
を狙う場合の難敵です。
今回は24mmと広角での撮影でしたが、被写体までの距離で考えれ
ば影響は少なからず出ているはずだからです。

晴天、かつ、無風。
そんな都合の良い条件は早々ありませんが、光が空気を通してレンズ
に届く以上は、そんな場面にめぐり合える事を祈るしかありませんね。

書込番号:12712319

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/02/26 23:40(1年以上前)

あそれから
色収差の出方からみてピントも違うようです

書込番号:12712334

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2011/02/26 23:44(1年以上前)

1枚目が後ピンかと思いますが。

書込番号:12712366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2011/02/26 23:45(1年以上前)

後ピンの理由は色収差の出方で判断しました。

書込番号:12712377

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2011/02/27 00:16(1年以上前)

11:52 太陽が南中していて 2月だからトップライトとまでは言ないけれど、バッチリ順光線と
15:16 の斜光線では肉眼でも見え方が違いますよね

レンズ特性 フォーカス 適正露出 透明度 シンチレーション・・・
 要素が違うからなんとも言いづらいですね

書込番号:12712541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:232件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/02/27 01:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

1-2'

1-3'

2-3

皆様、早速、ご返事ありがとうございました。

BABY BLUE SKYさんにご指摘いただいたシャープネス以外の現像時の設定を確認しましたら
1-1はトーンカーブを若干S字で現像しておりましたので撮影時の状態で再度、現像してみました。
1-2'と1-3'ですが、自分の目にはほとんど同じに思えました。

ご指摘いただきました原因、

1.被写体のコントラスト比
 雪の部分がぼんやりしており黒い部分は比較的はっきり写っているのがそうでしょうか。

2.レンズの特性と強い輝度による滲み
 2-1の中央付近の山の拡大2-3を見ると1-2ほどぼんやりしていないように思えます。

3.強風による空気の揺らぎ
 撮影時は無風を待って撮影しましたが、被写体山頂付近は強風だったと思います。
 雲が結構な速度で流れておりました。

4.後ピン
 ライブビューで撮影したのですが、レンズの後ピンではなく個別の写真で
 後ピンになることはあるのでしょうか。1-1は左の雪山つまり1-2辺りの部分に
 ピントを合わせていたと思います。

書込番号:12712893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2011/02/27 01:39(1年以上前)

◆まさやん☆さん

1-1、1-2のピントが甘いような気がします。
2-1のまっ白いガンチェンポのピーク周辺の等倍トリミングを見てみたいですね。

◆すみっこネコさん

風はそれほど強くはないでしょう。
風が強いと1−1のピークから雪煙が上がります。
距離も直線距離で10km以上離れています。

書込番号:12712916

ナイスクチコミ!2


365ディさん
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:14件

2011/02/27 01:46(1年以上前)

フルサイズだし単に一枚目の写真はピントがずれているだけのように思います。
ピントがずれていると言っても両方とも計算上は被写界深度内になるのかも知れませんが、被写界深度内でもピントの合った位置から遠いものはやはり合った位置と比べるとボケて見える、と言うことではないでしょうか。(フルサイズの24mmならこんなもの)

解像度で明らかな違いとおっしゃいますが、この程度ですと明らかな違いとまでは感じられないです。感じ方には個人差もあるのでしょうけれども、実際のところ比較した2枚の写真のピントの位置は前後に写るものから判断して推測できる状態でしょうか。ピント位置が分からないようでしたら、2枚の写真の違いがピントが両方とも合っている(最も解像度が高い)状態での比較とは言えない事になります。

結局、分かっている条件が一致しても「ピント位置が同じ」と言えなければ、同じ条件での比較であるとは言えないので、結果としてピントの違いによる描写の違いが有るような可能性を含む2枚の写真を見て、単にこれはピントの違いではないかと言われればそれまでのような気がします。

フルサイズの24mmならこの辺が参考になるかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501012025/SortID=12388010/
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/Canon-TS-E-24mm-f-3.5-L-II-Tilt-Shift-Lens-Review.aspx

収差については24-70mmは実力としてこの位のものなのかも知れません。

書込番号:12712937

ナイスクチコミ!4


365ディさん
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:14件

2011/02/27 01:55(1年以上前)

2-3
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=12712242/ImageID=866254/

2-3を見る限り、やはり1枚目の写真と2枚目の写真は50歩100歩と言う気がします。
1枚目の写真以上を求めるなら、TS-E24mm F3.5L IIへと言うのが王道ではないでしょうか。

書込番号:12712956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2011/02/27 02:11(1年以上前)

まずはスレ主様、貴重なサンプルの切り出しありがとうございます。

そして今回切り出していただいた画を見直してですが、山肌の角
度が今回の問題にとても大きな影響を与えていると思いました。

そして、1-2'を見て私もとても参考になりました。
より白味が強い(つまりカメラに対して垂直に近く光を反射してい
る)山頂の山の稜線付近はより白く、白味がジンワリ滲んでいる印
象ですが、画の下の方は角度が異なり白の諧調もなだらかで滲み
も感じません。

私が予想していた2-3部分ですが、確かに仰る通り、あまり白く飛
びかける程光を反射している部分は少ないですが、それでもそう言
う部分は周囲にジンワリと滲んでいる気がします。

EF24-70/2.8Lは特に逆光に弱いと言う話も聞きませんので、C-PL
フィルターを使えば、この滲みは軽減できる物だったのかもしれませ
ん(ただ、白の色味から考えれば角度的に真っ直ぐレンズに光が届
いている気もしますので、効果はないかもしれません)。

色収差に関しては1-2'、1-3'ともに片側にのみ生じており、発生も
フレーム外周近くという事から単に倍率色収差ではないかと思いま
す。


■多摩川うろうろ さん 
>風が強いと1−1のピークから雪煙が上がります。

スレ主様のお話では雲がだいぶ速かったそうですが山頂付近では
ご指摘の通り雪が舞っている様には見えませんので風の影響は、
低そうですね。

ご指摘、ありがとうございます。

書込番号:12713007

Goodアンサーナイスクチコミ!2


365ディさん
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:14件

2011/02/27 02:19(1年以上前)

大変申し訳ありませんが単刀直入にいいますと、「1-1は左の雪山つまり1-2辺りの部分に
 ピントを合わせていたと思います。」と言うことが、今回の違いと感じている全てではないかと思います。

つまり思ったと言う曖昧な状態。これではピントは同じ条件であると思い込んでいる可能性が否定できません。

もうひとつ。
通常遠景写真において、全景が1-1のような状態であれば被写界深度を考慮して、手前に1、後ろに2の範囲でピントが合うと言う被写界深度の考え方から、本当に1-2辺りの部分にピントを持って行くでしょうか。ピントはもっと手前に合わせ絞り込む事で、1-2辺りの部分も被写界深度内に収めると言った撮影を、本来であればするのではないでしょうか。

ピントに対して記憶が曖昧であれば、その曖昧な条件を含む結果が2枚の写真の違いと言えなくはないでしょうか。

書込番号:12713023

ナイスクチコミ!4


365ディさん
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:14件

2011/02/27 02:24(1年以上前)

あつ、良い忘れましたが、すばらしい景色ですね。
私も写真ではなく実際に見て見たいくらいに、天候にも恵まれて気持ち良さそうなところですね。

書込番号:12713034

ナイスクチコミ!1


365ディさん
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:14件

2011/02/27 02:48(1年以上前)

ヒマラヤ旅行 クチコミガイド
http://4travel.jp/overseas/area/asia/nepal/himalaya/travelogue/10544117/

ヒマラヤ旅行 クチコミガイドを見させていただきましたが、構図の取り方から見て撮影経験豊富な方と感じました。広角レンズの使い方も安定感があり特徴をよく知っておられるようです。

ピントの件は釈迦に説法と言う奴ですね。失礼しました。

書込番号:12713072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/02/27 04:24(1年以上前)

皆様、ご返事ありがとうございました。

多摩川うろうろさん
地図を見ましたら撮影地点から、
1-2'の山まで約8km、1-3'の山まで約6km、2-2の山まで約7.5km、2-3の山まで約12kmでした。

すみっこネコさん
ぼやけて見えるのは雪の部分で、1-2'の山の山裾の方の岩肌が見えている部分は
比較的くっきりと写っておりました。

365ディさん
ご指摘の本当に1-2'の山にピーク付近にピントを合わせたのか突っ込まれますと
自信が持てずもしかしたら左手前の黒い山など手前にピントを合わせていたのかもしれません。
ただそうすると、いわゆる前ピンになりますよね。
確かに2-2と2-3も雪の部分を見ると1-1'と同じくらいぼやけて見えますので
周辺を見て惑わされていたようです。

EF14-70F2.8Lの写りに不満があるわけではなく、こんなものなのかどうか、
工夫次第で改善できるか知りたいと思いました。

書込番号:12713199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 ホワイトマフラーのブログ 

2011/02/27 06:42(1年以上前)

レンズの周辺付近と中央付近でMTFが違うと思いますが、その影響はないですか?

書込番号:12713337

ナイスクチコミ!1


peechansさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2011/02/27 08:23(1年以上前)

まさや☆さん

素晴らしい風景ですね!
原因はピントの位置なのかどうかは分からないですが・・・

>アンシャープマスクで鮮明になるのですが

それなら、それで良いのでは?
等倍トリミング、シャープネス0で鑑賞するコト自体が無意味のような気がします。
答えになっていなくてゴメンなさい。

書込番号:12713537

ナイスクチコミ!2


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件Goodアンサー獲得:8件

2011/02/27 10:06(1年以上前)

まさやん☆さん、

私は(も)、三脚固定&ライブビュー&マニュアルフォーカス&リモートスイッチ による風景撮影が中心ですので、興味深く拝見しています。望遠撮影では、少しの風によるカメラぶれや、ここでも指摘されている空気の揺らぎ(陽炎=カゲロウ など)もピントに影響を与えますので、難しいですね。

そこで、確認までにお聞かせいただきたいのですが、フォーカスはAFではなく、マニュアルフォーカス、ですよね?

それから、ライブビューでは、5倍または10倍拡大で、ピントを置きたいところに厳密にピントを合わせておられますか?

私は、気合いを入れた撮影では、マニュアルフォーカス、ライブビュー10倍拡大で厳密に手動ピント合わせ、リモートスイッチでリリース、を心がけております。

書込番号:12713898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2011/02/27 10:50(1年以上前)

明らかに倍率色収差。
色収差補正を施せばかなり改善されます。

書込番号:12714101

ナイスクチコミ!5


この後に29件の返信があります。




ナイスクチコミ42

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

画質の問題

2011/02/27 18:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 A型次男さん
クチコミ投稿数:43件
当機種
当機種

木がつぶれてる

子供のほっぺが汚い

画像の表示に関してですが、僕の持っているwinとmacで全然画質が違います。
winだとかなり汚いのですが、なぜこのようになるのかご存知の方いらっしゃいますか?
lightroom3をつかっています。
宜しくお願いいたします。

書込番号:12716099

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:20件 mixi 

2011/02/27 19:00(1年以上前)

どちらもlightroom3を使用しての表示なら、モニターが原因とか?

書込番号:12716187

ナイスクチコミ!0


安穏君さん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 Illusion on the Borderlines II 

2011/02/27 19:10(1年以上前)

WinとMacで同じ画像を表示させても見え方が違うというのは今に始まったことではありませんが、これはモニターの性能の違いかも知れませんね。

詳しくはこちらあたりに。(^^;)
      ↓
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html

書込番号:12716239

ナイスクチコミ!0


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2011/02/27 19:55(1年以上前)

RAW現像のスキルです。

書込番号:12716421

ナイスクチコミ!7


スレ主 A型次男さん
クチコミ投稿数:43件

2011/02/27 20:29(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

モニタの違い、現像の違い、等、調べてみます。

ただ、D300ではそんなことは無かったのと、5D2でRAWでもJPEGでも画像サイズMでも
同じ現象がでます。
引き続き何か情報あれば宜しくお願いいたします。

書込番号:12716584

ナイスクチコミ!0


hatameさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/27 20:57(1年以上前)

WinとMacで別々のモニタを使用しているという仮定での話ですが、
双方のモニタのスペックに大きな差があるならば、普段たとえばWebページを表示しても
画像のコントラストや彩度などその表示品質の差に疑問を抱いてしまうのではないかと
思います。

5D2での撮影時に色空間をAdobeRGBに設定していて、
Winのモニタは丸っきりAdobeRGB色域をサポートしていなくて、
Macの方は例えば90%以上サポートしているというような差があればアップされた事例は起こるのではないでしょうか。
一度5D2の色空間設定を確認されて、sRGBで撮影したデータではどのように表示されるか、
双方のモニタの見え方の差が縮まるようならWinの方のモニタの色再現性能がよほど劣るということにつながりませんでしょうか。

書込番号:12716741

ナイスクチコミ!1


スレ主 A型次男さん
クチコミ投稿数:43件

2011/02/27 21:47(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
確認しましたが、sRGBで撮影してまして、色域の問題ではなさそうです。
ライトルームで、ノイズ軽減をすると消える(ベタっとした絵画のようにですが)、ということはコンピュータ側の問題かな、と思います。
いろいろあたってはいますが謎です。

キヤノンに持っていって、お店のwinでは綺麗に見えたので、何が悪いか分かりません。

書込番号:12717089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/02/27 23:55(1年以上前)

というか
この画像(の切りだし部分)を見る限りものすごーーーーーく
(データでも見ても)暗いですんですけど
この切り出しているところ以外は明るくてハイライト基準露出ってことですか?
なんかAEの補正値を見ると実際に暗いような気もするんですが・・・

もし画像全体的にこれくらいの輝度域に露光していて
現像で暗くしたのではないとすると
これだけ超アンダーで撮ったらそりゃノイズがいっぱい出て
それが消えるまでNRしたらぐじゃぐじゃになって当然と思います

これ(この部分)が「暗いなー」と見えないのだとしたら
綺麗に明るく見えるほうのモニターが異常すぎだと思います

書込番号:12717906

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/02/28 08:20(1年以上前)

>sRGBで撮影
MAC/WINとも全てsRGB環境に問題なく設定できているのかどうか?
じゃ無いでしょうか。

書込番号:12718837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2011/02/28 14:54(1年以上前)

lightroom3だけがなるのか他のソフト使ってもなるのか?
CanonならDPPがあると思いますが、両PCにDPPをインストールして同じ結果になるのか試して下さい。

>キヤノンに持っていって、お店のwinでは綺麗に見えたので
お店で使っていたソフトはDPPじゃない?

書込番号:12720007

ナイスクチコミ!0


スレ主 A型次男さん
クチコミ投稿数:43件

2011/02/28 16:48(1年以上前)

いろいろご返信ありがとうございます。

いろいろ試してみます!
DPPを使っていないのですが、使って確認したいと思います。
ちなみに、Lightroomはもちろん、ウィンドウズのビューワでも同じです。
DPPはいろんなカメラ使っていて、ソフトを統一させたかったので使っていませんでした。

BABY BLUE SKYさん>暗いところが分かりやすいので切り抜いて掲載したのですが、明るめのところも眠い画像になります。JPEGで超低画質な感じの仕上がりに表示されるのです。

書込番号:12720345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/28 17:31(1年以上前)

その相違は何等問題ではありません。

HC110さんがふざけて回答されておられますが、WindowsとMacではモニターガンマ値が違います。
Macで作成した画像データをWindowsで表示すると、普通はアンダーな画像となり、被写体によっては単にアンダーなだけではなく、おっしゃるように「汚い」画像となる場合もあります。

試しに逆のプロセスをお試しください。
Windowsで作成(調整)した画像を、Macに移行し表示してください。
明らかにオーバーだなと思えるくらい明るく表示されると思います。

この現象は仕方ないのでは.....と思います。

データをガンマ値の違うモニターで表示する場合は、再度画像調整が必要になりますね。

書込番号:12720488

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2011/02/28 17:57(1年以上前)

下記に詳しく述べられています。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#CMSwork

書込番号:12720574

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/02/28 19:32(1年以上前)

MACがよくわからないんですが・・・
カラーマネジメントに対応したソフトで表示するのにOS関係ないと思うんですが
マッキントッシュというハードウェアの話しでしょうか?
モニタ(グラボ)のガンマが1.8から動かせないという意味?


LightroomのカラースペースはProPhotoRGBでガンマ2.2固定で
勿論RAWで撮ればカメラ設定がどうあれProPhotoRGBに展開されます


書込番号:12720932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/28 20:49(1年以上前)

バージョン10.6以前のMacの場合、デフォルトでのガンマ値が1.8という事に過ぎません。
ここでWindowsより暗く表示されるという現象はOS X v.10.6以前による現象です。
しかしこれもあくまでデフォルトであって、「ディスプレイ」から任意のガンマ値に変更は可能です。
カラーマネージ以前の問題で、単にモニタディスプレイの階調表現の相違だと思います。

書込番号:12721273

ナイスクチコミ!1


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2011/02/28 21:53(1年以上前)

スレ主さんの画像を計測すると、

左写真、木立の部分RGB数値35~40、煙突123。ヒストグラム左寄り。
    暗部の数値は十分すぎるくらいあるが、明るい部分の数値が足りない。
    つまりコントラスト不足。
    ただし、暗部で25あればプリントで出るので、表現としてはアリかな。
右写真、ほっぺの部分、R103、G53、B48。ヒストグラムかなり左より。
    Rがかぶっている上に、かなりアンダー。

モニターがどうのこうのではなく、数値はウソつかないということじゃない?

Mac も最近はガンマ2,2で運用されていること多いですよ。
私は2,0で設定してます。
    

書込番号:12721728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/01 09:21(1年以上前)

ガンマ値に合わせて露出補正(画像補正)すると、そのような結果になると言う事です。
当然アンダーで仕上がらなければおかしいです。
(ここでの添付画像は必要以上にアンダーなので、何らかの作為も介在しているとも思われます。)

HC110さんお得意のウィットかと思いましたが、意外やマジでしたか?

書込番号:12723718

ナイスクチコミ!2


スレ主 A型次男さん
クチコミ投稿数:43件

2011/03/01 16:02(1年以上前)

当機種
当機種

ウィンドウスの表示

macの表示

さらなるご返信、感謝いたします!

話が深くなっていき勉強になります!
どうもパソコンの問題みたいですね。

勝手に掲載していいのか分かりませんが、「デジカメウォッチ」から切り抜きました。
同じ写真でwinとmac、表示が全然違います。
きっと僕のパソコンが悪いのでしょうが、設定ですか?仕方ないのですか?
画面を写真撮ってみました。

書込番号:12724899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/03/01 17:04(1年以上前)

ALOの記事のものですね

ほんとうにこの通り見えているとしたら
Win機のほうはそうとう酷いモニターかそのような調整がされているか
もしくは故障です

そうじゃないかとと思ってましたがガンマが1.8か2.2かなんていう
レベルの問題じゃないです
もっと根本的なレベルでよくわかってらっしゃらないと思われます

本当に解決したいなら根本的な情報が不足しています
・Win/Mac 双方の機種(モニターの機種)
・モニターキャリブレーションしているか
 している場合そのターゲットは?
 していない場合でも何か調整したならその調整方法と値
・そもそもWin機とMacは同じモニターに接続されているのか否か
・WinMacそれぞれのOSバージョン
・LightRoomの設定値


書込番号:12725048

Goodアンサーナイスクチコミ!0


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2011/03/01 17:14(1年以上前)

勝手に掲載はダメ。

先方はかたいこと言わないだろうけど、

立派な著作権侵害です。

書込番号:12725077

ナイスクチコミ!2


スレ主 A型次男さん
クチコミ投稿数:43件

2011/03/02 00:35(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん>ありがとうございます。いろいろと教えて頂いたのにすみません!勉強します!スペックは良いものかったけど知識がないと何も生かされませんね!

HC110さん>いやいやすみません。分かりやすいデータ探すと一番無難で安全なのがああいう画像と勝手に思いまして。ただ「立派な著作権侵害です。」ってそんなに立派な悪さしたつもりはありません。でもいろいろ有難うございました。いろいろ細かく調べて教えて頂いて。ただついていけなくてすみません。

書込番号:12727475

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
CANON

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <780

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング