EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
137 | 71 | 2011年2月4日 11:03 |
![]() |
24 | 27 | 2011年2月3日 07:53 |
![]() |
21 | 28 | 2011年2月2日 06:54 |
![]() |
42 | 36 | 2011年1月28日 00:25 |
![]() |
119 | 43 | 2011年1月26日 21:46 |
![]() |
8 | 10 | 2011年1月23日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
はじめまして。はじめて質問させていただきます。
現在FUJIFILMのS5proを使用しています。最近フルサイズの一眼レフが欲しくなり、題名の通りどちらを買うか悩んでいます。
近くのカメラ屋さんに行ったら、新品の5Dが12万円で販売されていたので悩んでしまいました。もちろん、5年前の機種だし、液晶の見えずらさなどの欠点は承知しています。
それでもあえて5D2より5Dを購入した方もいるようですので、メリットもあるのではないかと思っています。
使用用途は、風景画(人物を入れたものも含む)が6、小学生の子どもの運動会やサッカーの試合が5と半々です。動画は必要としたことはありません。運動会やサッカーではS5でも支障はありませんでした。
5D2レンズキットが25万、5Dボディ12万+レンズ8万?=20万。
皆様はこの価格差でしたら、やはり5D2ですか?あまり性能差がなければ旧型でも良いと思いますか?
0点

最後は、ご自身で判断してください。
私は、5DMarkUを使い出して2年近く、今更5Dを使う気がしません。誤解されないように書きますと、今でも5Dは素晴らしいカメラとは思います。ですが5DMarkUを使い出すと、後戻りできない感覚になります。感覚的ですが、そうした違いを5Dと5DMarkUには感じます。
書込番号:12573147
14点

絶対5DMarkIIがいいです
逆にいえば5Dでいいってことはライブビューの使い勝手とか
動画とか画素数にはこだわりがないわけですから
普通にお持ちのレンズがつかえるD700にされたら
とりあえずボディーだけの購入ですむのでは?
DXレンズしかお持ちでないとか?
書込番号:12573183
2点

今晩は。
5D使いですが。
ハッキリ言って5Dの背面液晶はショボイです。
>>現在FUJIFILMのS5proを使用しています。
コレはニコンマウントを採用してるからD3シリーズに移行するのが良いと思いますが予算もあるので何とも言えませんが。
所有するレンズはDXマウントのみですか ??
何はともあれ5D2がお勧めです。
書込番号:12573219
1点

そりゃあ5D2の方が良いでしょう。
でも私は5Dを探しています。是非そのお店を教えてください。
書込番号:12573345
3点

5Dの新品ですか!それは珍しい。予備にもう一台と お考えのかたは結構居るかもしれませんね。
スレ主様は5D系は初めてなんですよね?であれば5D2のほうがよいのではないでしょうか?
動画やライブビュー、液晶パネルの大きさや性能、ゴミ取りなど、これだけでもプラス6万円の価値はあるように思います。
書込番号:12573358
7点

naricomさん 今晩は
私は新しいカメラの方を使うことが多いです。
現在では10対1ぐらいです。
でも,その理由は,撮りやすいということが理由です。
暗いときには高感度も少し役立ちます。
新しい方がトリミングする場合も良いような気がします。
パソコンで「原寸大」で見れば,新しい方がクリアです。
性能の差はあきらかですが,A3の印刷で比べてみても
その違いは,私の肉眼では分かりません。
これを性能の差と捉えるかどうかです。
どっちが良いかは・・・・・・お金と,好みと,使い勝手と
総合して判断するしかないと思いますが。
悩むのもまた楽しからずや
大いに悩んでお買い求め下さい
書込番号:12573408
2点

新品の5Dが12万円って 浦島さんかと思えるほどビックリしました。
書込番号:12573417
4点

こんばんは。naricomさん
>近くのカメラ屋さんに行ったら、新品の5Dが12万円で販売されていたので
>悩んでしまいました。
このカメラ店ですか?
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
書込番号:12573428
0点

旧5Dもマーク2もつかった経験から云えることはですな、ゴミ取り機能がなく、昼間はアンチグレアがないと、全く役に立たない液晶、5年前の高感度性能ではもはや辛い現状では、旧モデルを今敢えて十二万も出して買う意味は、独自の画と価格位ではないですかな?
マーク2にされる事をオススメしますなぁ…。
書込番号:12573477
6点

5D使いですが、先週 5DMarkUを購入しました。
室内での撮影で、どうしてもISO感度を上げたいのですが
5Dでは拡張で3200止まりで実際使えるのは800〜1600。5D2は常用3200、拡張で25600(あくまで緊急ですが)まで上げられるのが魅力でした。明るい単焦点レンズと組み合わせれば雰囲気を壊さない写真が撮れます(フラッシュは使わないので)。
個人的には、5D2は画素数を上げないでラチチュードの広いネガフィルムのような特性にして欲しかったのですが…
スレ主さんは5Dを12万円で購入するか否か迷っているようですが、5D2の実売19万円との差額約7万円と追加された機能を比べ決めたらどうでしょう?ビデオ機能がそれに該当するかも知れませんし、私のようにISO感度がそれかも知れません。
書込番号:12573531
4点

こんばんは。
5Dは4年間愛用しました。
その後5D2に乗り換えた自分としては、5Dの出番が全くなくなってしまったとだけ言って
おきましょうか。
まあ、5Dが出たときの衝撃というのははっきり覚えていまして、その後それに匹敵するよう
なインパクトのある画質に巡りあっていないという事実があったとしてもです。
5Dを手放せないでいるのは、5D2に何かあった時や点検清掃に出した時の予備的な位置付で
しょうかね。でも、なんか愛着だけはあるんですよ。
同じく20Dもまだ手元にある変なおっさんの独り言でした・・。
書込番号:12573593
6点

短時間意こんなにたくさんのレスありがとうございます。
BABY BLUE SKYさん、背面飛行さん
ご推察のとおりDXレンズのみです。よって、どのメーカーにするにしてもレンズも合わせて購入しなければなりません。D700も考えましたが、フィルムカメラがCANONで不便は感じなかったことと口コミや満足度等を考えて、5D(mk2)を購入しようと思っています。
万雄さん
私の記載方法が悪かったのかも知れません。正確には「新品」ではなく、「未使用品」ですね。
みなさまに誤解を与えてしまったことお詫びします。
こうして貴重なスレを読ませていただくと、やはり「5D2」なんですかね。心が5D2に傾いてきました。
書込番号:12573671
0点

5D2で決まりだと思います。
5D3の発売に期待が高まる中、5D2を買うべきか多くの人が迷っています。かくいう私も迷った末、1ケ月ほど前に5D2の購入に踏み切りました。毎日いじって楽しく満足しています。
でも、5D3が発表されたらきっと、そのスペックに魅了されるはず。そんな私が5Dを購入をしていたら大後悔間違いなし。・・・あくまで個人的な意見です。
書込番号:12573739
4点

今晩は。
私は5Dを中古で手にして丸2年、7Dと併用ですが、風景撮りでは5Dがメイン機です。
5D2はカメラ店で触る程度ですので絵の比較は解りませんが、
シャッターの感触は旧5Dの方が良いと感じます。
Mk2のいかにも大きな鏡がバッターンと動いている感触が少し気になりますが、
いずれ出る後継機でシャッターの感触が改善していなければMk2を買おうと思っています。
高感度性能や背面液晶、トリミング耐性などやはり旧モデルにない魅力があると思っています。
書込番号:12573803
2点

5Dにするメリットって有るんでしょうか?
もし、値段だけで悩んでおられるなら、絶対後悔されると
思います。液晶・センサークーニング・画、この3つが
5Dと5DM2と比較した時私にとっては、大きなウィークポイント
だと思います。
書込番号:12573849
4点

naricomさん
>私の記載方法が悪かったのかも知れません。正確には「新品」ではなく、「未使用品」ですね。
みなさまに誤解を与えてしまったことお詫びします。
「新品」と「未使用品」の違いを教えて下さい。
EOS-8Dさん
>5Dにするメリットって有るんでしょうか?
もし、値段だけで悩んでおられるなら、絶対後悔されると
思います。
新品の5Dで12万円ならやはりお買い得かと思います。
5D2については、買い増せばいい事深く考える必要はないかと思います。
、
書込番号:12573976
0点

Pretty Boyさん
見解の相違ですね。最近私は5DM2の新品を17万円で購入しました。
5万円の差です。私は幾ら5万円安くて新品でも、5Dなら見向きも
しませんね。因みに現在でも5Dも使用はしてますが。
書込番号:12574024
1点

私も絶対5D2をお薦めします。
5Dも以前使っていましたが、5D2を使い始めたら5Dは全く使わなくなってしまいました。
5Dの画質は中々良かったと思いますが、5D2は画質(解像度・高感度性能)はもとより、液晶モニターの見やすさ、ゴミ取り機能の搭載、データ書き込み速度の改善など、使い勝手が圧倒的に良くなりました。高輝度階調優先機能など、ダイナミックレンジ拡張機能も使い勝手の面で便利です。
また5Dは32ビットPCしか対応していないので、EOSユーティリティーで5Dの設定を変えるには32ビットPCを使う必要があります(64ビットPCでは設定変更不可)。
あと使わないと思っていたVTR機能が案外便利で、そこそこ役に立っています。
ということで、私は初代5Dをドナドナして2台めの5D2を購入しました。
書込番号:12574028
4点

EOS-8Dさん
見解の相違いもあるかもしれませんが、
現状で、新品の5Dを12万円で買える事は普通考えられませんからね。
5Dは、生産終了してすでに2年以上たちます。
金額の問題もありますが、とても貴重な買い物かと思えます。
防塵.防滴でなかったり.背面液晶画面が素晴らしく見難いなどありましたが、
5Dは、やはりいいカメラだったと思います。
写真は、高解像度が全てでは無いかと思えます。
書込番号:12574240
7点

お金があるならmark2、お金がないなら5Dでよろしいのではないでしょうか。
所詮、画質など自己満足以外のなにものでもありません。
mark2の画質と、5Dの画質の差に5万円払う余裕があるならmark2の方がよろしかろうと思います。
正直、mark2の方が画質はキレイですよ。
書込番号:12574253
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
私は40Dでカスタム設定を一時しておりましたが
のんびり撮影が基本でしたので余り使用せず
何を設定したか覚えておらず、
いざとなったら使えずとゆう思いをしました。
この登録をしていなくても撮影は出来るとは思いますが
皆さんはどうされておられますか?
これを設定しておけばこんな時に便利、
この設定絶対に必要
C1.C2.C3.の使用法、お勧め設定
有りましたらお教え下さい。
1点

カスタムファンクション(C.F.)ではなく、C1、C2、C3 の設定ですね。
サーキットでレーシングカーを撮影している時、ピットでカウルとかボンネットを開けたところって暗い事が多いです。また、明るいカウルに露出を引張られる事もあります。なので、
・絞り優先
・開放
・ISOオート
・露出、調光 ともに +1
・スポット測光
・連写モード
・AIサーボAF
こんな感じの設定を用意することがあります。
チャンスになんとか 「絵」 が欲しいっていう時のためです。
書込番号:12554510
1点

スースエさん今日は
レス頂きありがとうございます5Dmk2手に入れて1ヶ月です色々試している
のですが、
設定はやはりシチュエーションを想定し当日予め設定して出掛けられるのでしょうか?
普段特別な場面では無くデフォルトで予め設定しておられることは
ないのでしょうか?
風景、お祭り、等の撮影が多くそんな時に役に立つノウハウや
カスタムファンクション(C.F.)の設定もこうした方が良い等
お聞かせ頂ければと思います。
書込番号:12554700
0点

お勧めというわけではないですが、以下私の設定です。
C1:お気軽スナップ用(mRAW+Jpeg-S、Pmode、ISOauto、その他は適当)
C2:三脚使用用(ManualMode、ミラーアップ、F8、ISO100固定、その他は適当)
C3:C2と同様でAvMode、これを一番よく使うので、暗闇でも間違えにくいよう、一番端に設定しています。
個人的にはC3(三脚使用時の設定)は必須です、C1のお気軽設定もあったほうが便利です。
基本的な機能を設定をしていますので、細かい設定は、撮影に際して都度変更することはありますが、日によって設定を記憶させなおすような事は、いまのところほとんどありません。
なお通常の手持での風景撮影は、Av Mode で撮っています。
書込番号:12554780
1点

あまり参考にならなくてすみません。m(_ _)m
風景、お祭りなどでしたらあらかじめイメージした基本設定と、実際に撮影の際に細かく現場合わせされることと思います。そのような設定は特に登録しなくても良いのでは、というのが個人的な考えです。
もし、風景を撮影している時に突然野鳥が飛んできたらそれを素早く撮りたい、という事があれば鳥の撮影用の設定を1つ登録しておくとか。
お祭りを夜景を含めて雰囲気を撮りたいが、特定の人もクリアに撮りたくなる事がある、という事があれば、それらの設定をそれぞれ登録しておくとか。
フイルムの時代でしたら高感度フイルムとポジとでボディを用意するイメージでしょうか?
急に複数の設定を変更しなければならない場合に便利なのだと思います。
こういう事を書くと嫌われるというか、失礼なところがあるのですが、風景用とかお祭り用の設定となると、コンデジや二桁モデルにある「かんたん撮影ゾーン(イメージゾーン)」の「風景」とか「夜景ポートレイト」とかに近い設定となると思います。
5D2にそのようなモードが無い理由を考えますと、撮影シチュエーション毎の設定を、 C1〜C3 に登録するのはどうかと思います。
大した写真も撮れないクセに、偉そうな事を書きました。不快に感じられましたらごめんなさい。
書込番号:12554784
1点

こんにちは。
当方7DですがC1〜3は便利ですね。
私はM-RAW、親指AF、AIサーボ、ISO任意選択で、絞り優先で撮ることが基本になっていますが、
C1:その基本設定のまま画質のみRAWに
C2: 〃 ISOのみオートに
C3: 〃 Mモード、ISOを400にしてAFはワンショットAFに
といった感じです。
C1はM-RAWより大きい画像を撮りたいときに。
C2は手ブレ防止の必要がある場面で保険として。
C3は外付けストロボを使用する際、ワンショットAFでないと赤外補助光が光らないのと、
ストロボ撮影時はMモードでISOは400を使う場合が多いからです。
私の場合特に重宝しているのはC3の設定ですね。
書込番号:12554935
1点

追記です。
C2,C3 の三脚モードは親指AFに設定してます。
書込番号:12554981
0点

カメラユーザー設定では、各種設定変更後に再登録しないまま、モードダイヤルを変更してしまうと、初期の設定に戻ってしまいますよね。
写真撮影では、環境や状況によって設定を変えて撮影しますから、このモードが使いづらいのだと思います。
見方を変えれば、変わっては困る基本の設定を、登録しておけば良い訳ですが。
私は動画撮影の基本設定を、C1に登録して実際の撮影時設定をC3に登録して使ってます。
自宅の室内撮影(マクロ等)の、設定とかにも使えそうですかね。
書込番号:12555247
3点

2種類は設定してます。
1)ONE SHOT / 中央1点 / 1枚撮影
2)AI SERVO / 多点AF / 連写
ISOや、絞りなどは同じです。。
書込番号:12555299
1点

セイントルークさん こんばんは
>何を設定したか覚えておらず
40Dの時は私もそうでした(笑)
私の通常の撮影スタイルがAVモードで絞り開放がほとんどですので
特にモードダイヤルに触れる機会が少ないのですが
いつも5DUのISOオートで撮っていて夕暮れにSSがオートでも遅くなってくると
ISO6400かH1にする場合ダイヤルをぐるぐると回さねばならず
これが億劫なため私は
C1がISO6400
C2がISO12800
C3がISO25600 にしております!
これにしてからは設定は忘れません(笑)
KX3のISO変更って100側だけでなくいきなりH1への反対回しも出来るんですが
もし5DUでもこれが出来たらこのモードダイヤルは他の使い方だったかと思います!
書込番号:12555302
3点

>設定はやはりシチュエーションを想定し当日予め設定して出掛けられるのでしょうか?
ですね。さきほど書いた設定は運動会のときの設定でした。
書込番号:12555542
1点

>何を設定したか覚えておらず
全く同感です。 それで使わない(使えないの)ですが。その意味でとても参考になるスレッドです。
確かにカメラ右側上部のボタンから設定を変えるのは面倒。
書込番号:12555635
2点

>何を設定したか覚えておらず
同感です(笑)
一番よく使うのは端っこのC3にしていますので忘れませんが、
1と2はよく忘れます。。。
書込番号:12555686
1点

皆さんありがとうございます。
先輩の皆さんも色々人それぞれに異なっている
結局正解は無いとゆうことが解かり勉強になりました。
5Dmk2使い出して特に縦位置で微妙な手ぶれ等を感じ
三脚の使用は今後増えると思っていましたので
cantamさん の設定の一部まねしてみようかと思っています、
BAJAさん のストロボ使用時の設定もいいですね、
素人@@ダメラマンさん の動画の件ですが、
私は昨日初めて動画試してみました正直動画にあまり興味
がなかったのですが(動画は再生するのに時間がかかる為)
フルサイズの動画はDVとは別な趣きがあり楽しめそう、
mtpapaさん 運動会仕様の設定参考にさせて頂きます、
エヴォンさんエヴォンUさんと同じ方でしょうか、
エヴォンUさんの前のエヴォンさんの頃からお世話になっております
なんだかお懐かしい又宜しくお願い致します。
書込番号:12555764
0点

僕はどこに何を設定しているのか忘れてしまうタイプなのでほとんど使いません。
使うときは瞬時にモードの切り替えが必要なときだけなので、その都度設定しなおします。
動体撮影の時はC1に通常撮影、C2に流し撮り、C3はいざと言うときのために19点AF、絞り開放、mRAWの高速連写モードにしてます。
書込番号:12556198
1点

あ、19点高速連写は7Dです。5D2では9点連写です(大汗)
2台体制だと構図は違うものの、設定はほぼ同じです。
書込番号:12556506
0点

こんばんは
>エヴォンさんエヴォンUさんと同じ方でしょうか
はい!
3年程前でしょうか、価格コムがリニューアルする前に
エヴォンのログインが重くて開けなくなってしまった為諦めて
エヴォンUで新規登録したのですが
その後エヴォンでも楽にログインできるようになったので
Uは削除して元のエヴォンで出ております!
小林旭の歌みたいですが(笑)
またどうぞ宜しくお願い致します!!
7Dでの登録ですが
C1にAIサーボの高速連写
C2はISO6400
C3がH1です
書込番号:12561868
3点

この猫ちゃんの絵は・・・失礼とは思いましたが、
素人目ですみませんが、高級カメラでの画像なのかな?
書込番号:12579610
0点

C1からC3まで同じ設定にして置くとダイヤルが不意に動いても
迷わずに済みそうです
書込番号:12579651
2点

皆さん色々ありがとうございました。
cantamさんの
>C2,C3 の三脚モードは親指AFに設定してます
親指AFとは設定の必要があるのでしょうか?
1976号まこっちゃん そのつども面倒なので
C3は暗闇での緊急モードにしました、
C2は三脚使用時の設定MF
C1は検討中ですが2つ位で端っこが暗闇その手前が
三脚で覚えられるかな・・たぶん
トッポジョージさん?トッポジージョだととても懐かしい
neova 007さん3つ同じじゃ寂しいので変えてみました。
どうもありがとうございました。
書込番号:12587309
0点

横槍失礼します。
>> 親指AFとは設定の必要があるのでしょうか?
おそらく、「マルチコントローラーダイレクト(取説P179)」の事だと思います。
わたしはAFフレームを選択する際に 「AFフレーム選択/拡大」ボタンを押す手間がうっとうしいので、C.FnIII-3 で「1:マルチコントローラーダイレクト」に設定しています。
この設定をしていると、背面液晶で撮影の設定をする機能だったかが使えなくなったと思います。(その機能を使ってないのでよくわからないのですが。)
全然ちがってたらごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:12589623
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
古い、ヤシカ/コンタックスレンズを使いたくて、カメラの新規購入を考えています。
レンズは
ディスタゴン28ミリ/F2.8
プラナー50ミリ/F1.4
プラナー85ミリ/F1.4
です。
これまでに20Dを使っていましたがピントを合わせるのが至難の技でした。
最近のデジカメではライブビュー機能が充実しているようなので新規購入を思いつきました。
現在、検討しているのはソニー NEX5、EOS60DとEOS5Dです。
やはり、焦点距離が1.6倍になることを考えると文句なく5Dなのですが、重さや価格を考えるとAPS-C機もありかと思います。
マウントアダプターで楽しんでみえる方に画質や使い勝手などのアドヴァイスをお願いいたします。
撮影対象は農村風景(海外)、家族写真です。
2点

小生自身は、E-1、E-3、5D(旧型)でヤシコンレンズを使う事は有ります。
ピント合わせのし易さは、5D>E-3>E-1
ただ、コンタックスMFカメラ程し易い訳では有りません。
デジ一は、数撮れるので何とか為ると気楽に考えて使うのが吉だと思います。
使われようと考えていらっしゃるレンズは、3本共5DUでも使用可能ですから5DUが良いのではないでしょうか?
書込番号:12583037
2点

フルサイズで決まりですね!ただピントはより難しいです。
書込番号:12583324
0点

60Dは問題ありませんが、5Dor5D2ではミラーとレンズ後玉が干渉する可能性大です。
ご注意ください。
NEX5はわかりません。
書込番号:12583412
1点

20DでOKならば60Dでもいいような気がするが、ヤシコンはフルサイズで使うほうがいいような。
デイスタゴン2.8/28を使っています。
5Dmk2で撮るときは、
1・絞り開放にする。
2・ライブビューで拡大してピントを合わせる。
3・絞りこんでMかAvで撮影。
という手順をとります。
ライブビューメインなら、ソニー NEX5がいいかも。
書込番号:12583462
0点

みなさま口コミありがとうございます。
○LE-8Tさま
5Dでピント合わせが比較的しやすいとのこと
20Dでは全くピントが合わせられなかったので、ファインダーでもピントが合わせられるという情報はありがたいです。
○多摩川うろうろさま
5Dではライブビューの使い勝手はいかがでしょうか。
ピント合わせが苦手なのでライブビューに期待しています。
○阪本龍馬さま
フルサイズだと、ピント合わせもシビアになるのでしょうか?
書込番号:12583583
0点

以前、近代インターナショナルのマウントアダプターを介してプラナー50ミリ/F1.4を使ってました。あっ、カメラは5Dです。
同じくディスタゴン28ミリ/F2.8も持っていたのですが、こちらはミラーに干渉してしまい使えませんでした。レンズの個体差がかなりあるようです。
で、肝心のピントあわせなんですがフルサイズのファインダーでも凄く難しかったです。
(少なくとも私には)
実絞りでピントをあわせなくちゃならないところが厳しい。
開けば極薄ピン、絞ればよく見えない。
フォーカシングスクリーンをEeに換えてみると、ピントの山がつかみ易くなる代わりに暗くなる。
当たればすごくデカイんですが、その「当たり」が私の場合極めて少なかったです。
そして、私はギッブアップしました。
ただし、フォーカスアシストのための電子接点を積んだものだとちょっと事情は変わってくるかもしれません。
書込番号:12583627
3点

スレ主さん。
今晩は、私はペンタックス6×7、ペンタックス35ミリ用のレンズをアダブターを購入し、5D−Uで使つています。
ピントはマニュアルで合わせますが至って簡単に合わせやすい様にく思います。
書込番号:12583628
1点

まなつとたろうさん
>5Dでピント合わせが比較的しやすいとのこと
>20Dでは全くピントが合わせられなかったので、ファインダーでもピントが合わせられるという情報はありがたいです。
20Dの場合元々センサーサイズが小さくかつファインダー倍率も低いため必然的にピント合わせは難しくなります。
>フルサイズだと、ピント合わせもシビアになるのでしょうか?
ピント合わせはしやすいはずです。
CONTAXカメラと同じフルサイズですから。(24mm×36mm)
20Dより深度が浅くなる分カメラブレには注意が必要でしょう。
>撮影対象は農村風景(海外)、家族写真です。
CONTAXカメラと違い、絞りが手動絞りになるため開放以外で撮影する時はファインダー像が暗くなります。
露出はモニターで確認出来るので問題ないでしょう。
書込番号:12583734
1点

フランジバックの関係と当然ながらミラーがないので接触の不安がない。
これはNEXが有利だと思います。
あと些細なことですが、換算1.6倍になるのはCanonのケースでNEXは1.5倍です。
それでもトリミングしてるだけじゃないか、レンズの味を全体で感じたいと思うのは分かります。
フルサイズミラーレスが出るまで我慢するか、すぐに使いたいならば中古で5Dを安く買うのもお勧めですよ。
その他の事も考えて5D2はありですけど、5D3も年内に発表があると予想していますし、買い時が難しいですね。
書込番号:12583951
3点

○ビーグルONEさま
ピント合わせが難しいこと、ファインダーを覗きながら苦労されている様子が想像できました。
やはり、三脚を使わないと無理なのかもしれませんね。
なんか、クラシックカメラで実絞りの感じかもしれません。実感のこもったコメントをありがとうございます。
○西海のGGさま
レンズによってはピント合わせが楽とのこと。ちょっと、不思議ですね。
6×7で楽なのは想像できますが35ミリ版でも楽なのはメーカーによって違うのでしょうか。
いろんな、レンズで試してみると楽しいかもしれません。ちょっと、ワクワクしてきました。
○PrettyBoyさま
ファインダーが使えそうですね。ライブビューだけではなさそうなのはうれしい発見です。
○Depeche詩織
皆様の口コミで意外とミラー干渉の可能性が指摘されてびっくりしています。
おっしゃるとおり、ミラーレスだとその不安が無いことも大きなポイントになりますね。
私、実は海外赴任中なので、一時帰国時に購入を考えています。でも、いつ帰れることやら。5D3が発表されると高くなるし、5D2はなくなるしで良いことなしだと思っているので、情報に注意します。
書込番号:12584241
0点

ヤシコンレンズをマウントアダプター経由で海外風景撮ってる作例なら、ネットぐぐって極楽堂さんをご覧になる方が早いでしょう。
但し、写真は光が入ってくるレンズと、その受光部分(フィルム or センサー)で決まってしまいます。
若し、ヤシコンに良い思い出がお在りだとすれば、当時お使いだったフィルムが寄与しているのであって、単にレンズを替えればあの時のイメージが甦るのか、と問われれば「?」だと思います。
なお、過去にも似たようなご質問のスレがありましたので参考までに貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9588778/#9588778
書込番号:12584276
1点

こんばんは。
ご予算にも依りますが、
EOS マウントへの改造を検討なさってはいかがでしょう。
カナダの Coneos Imaging Corporation が請け負っているようです。
輸入代行をするショップが日本にもあるくらいですから、
実績や信用はあるんじゃないかと思います。
英語でやり取りできるのであれば、
直接問い合わせたらいいと思います。
写りに関してはこちらを参照なさってください。
EOS 5D で撮られた写真も掲載されてます。
ttp://slrlensreview.com/web/home-swhorizontalmenu-188.html
↑先頭にhを入れてください。
因みに、コンタックスではありませんが、
マウント改造を施したレンズを使っています。
レンズの着脱も、
普通の EOS レンズと一緒です。
ただ、ファインダ像が実絞りに伴って
暗くなっていきます。
ではでは。
書込番号:12584678
0点

まなつとたろうさん
始めまして、じつは僕も2年ほど前からEOS20Dでコンタックスレンズを使っています。
アダプターも3個目です^^
最後に行き着いたアダプターは電子接点付きです。これ結構まともにピントが合わせてくれます。
僕が思うにライブビューと電子接点付きアダプターを一緒に使ってみてはどうでしょう。
最高に組み合わせだと思いますよ^^
書込番号:12584718
0点

同じ質問を複数の板でするのはルール違反だと聞いたことがありますが、私は口うるさくとがめるつもりはありません(笑)
さて、ライブビューでしたら、5D2よりNEXが使いやすいです(個人的な感想)。
値段も4分の1と安いので、仮に失敗の選択でも後悔は小さいはずです。
5D2で残念だったら、痛手は大きいですよ?
それに、5D系は、もう次の5D3を買うのが「吉」と思います。
それとは別に、NEXの板でも言いましたが、NEXのネックはフラッシュです。
これが泣きたくなるほどつまらない。
書込番号:12584787
1点

まなつとたろうさん、こんばんは。
3本の中で私が持っているのはディスタゴン28ミリ/F2.8だけです。
5Dのファインダーでのピント合わせはできないことはないですが、スクリーンはスーパープレシジョンマットに変えた方が見やすくなります。
>最近のデジカメではライブビュー機能が充実しているようなので新規購入を思いつきました。
そもそも5D(初代)にはライブビューがありませんので、フルサイズでライブビューを使いたいのであれば5D2の選択肢しかありません。
APS-Cは使っていませんのでわかりませんが、マイクロフォーサーズのE-P2でも使うことがあります。
背面液晶でのピント合わせは私には難しいのでEVFを使うか三脚を使っています。
書込番号:12584828
1点

ヤシコンのレンズはPlanar100/2.8しか持ってませんが、レンズに干渉する爪を削ってもらい、アダプター経由で5D Mark IIで使ってます。私の場合、精密に合わせたいときはライブビュー、そうでないときはファインダーです。みなさんのおっしゃるように有利なのはソニー NEX5ですがフルサイズだとレンズの味やボケ具合などを100%活かせますね。(^^;)
以前こちらでも紹介した5D Mark II がフルサイズミラーレス機に変身して、後玉とミラーの干渉を防げる裏技はこちら。ただし、ヤシコンのレンズだとどうなるか不明です…自己責任でどうぞ。
↓
http://senbeino.exblog.jp/12492488/
書込番号:12585294
0点

ライブビューを使えば正確にピント合わせできるのですが、個人的にはやはりファインダーでピンタ合わせできる方がスピーディーで好みです。
そういった意味からは5DII が APS-C より良いのでしょうが、結局はレンズのピントの山というか、ピントが来ている面の解像度、つまり個体差にかかっているような気がします。
20Dを使った事がないので、分からないのですが、2桁Eosで難しいレンズは多分5Dでもライブビューを使わないと歩留まりは低いように想像します。
書込番号:12585350
0点

おはようございます
ヤシコンのレンズは持っていないのですが、オリンパスのOMレンズを5D2とNEX−5、m4/3のE−P1でマウント遊び程度ですが使っています。
5D2の場合、電子接点付きのアダプターを買ったのでファインダーでは実絞りですが、F8まではピント合わせの合焦マークが点灯するので実用になります、ライブビューの場合はピント合わせは正確にできるのですが、カメラが重たくホールドがしっかりできないので、三脚を使わないと難しいと思います。
NEX−5の場合はライブビューだけですが、可動液晶モニターですので、脇をしめてウエストレベルファインダーのつもりでホールドすれば使いやすいです。
電子接点付きのアダプターはDiscover Photoの安い製品ですが、遊び程度なので十分です、ご存知だと思いますが、URLをはっておきます。、
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm
書込番号:12585485
2点

よぉっし〜さん
そこで改造してくれるのはコンタックスでもNマウントのレンズ群ですよ。
ヤシコンマウントは改造してくれないようです。
スレ主さんがMFの心配されてるようですが、抵抗がなければライブビューを使えばかなりピントは追い込めると思います。あとはAFチップ付きのアダプター使うのも有効だと思います。
自分はebayで買ったチップをレイクォールのアダプターに取り付けて使っていますが、ピント合わせるのが快適ですよ。5Dにもスプリットマイクロプリズムのスクリーンがあったら良いんですけどね〜
書込番号:12585618
0点

こんにちは。
eUsさん
ご指摘ありがとうございます。
スレ主さんがお持ちのレンズ
>>ディスタゴン28ミリ/F2.8
>>プラナー50ミリ/F1.4
>>プラナー85ミリ/F1.4
は N マウントではなかったのですね。
あまり詳しくないのでゴメンナサイね〜。
ではでは。
書込番号:12585826
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんこんにちは、現在7Dに24L2と50Lで主に子どもや星空、風景、観光名所を撮影して楽しんでいます。
しばらく7Dで楽しむ予定ですが、5D3が出て1年後位に購入しようと計画しております。
当分この組み合わせで行こうかと思っていたのですが、下の方にある66Dさんの「ベスト オブ 5D2レンズは?」でみなさんすばらしいレンズをお持ちで、撮影を楽しんでおられるのを拝見して、3本目の単焦点レンズが欲しくなってきました…(汗)
今すぐに購入するかはまだ決めてはおりませんが、次は14L2(16-35Lに行くならいっそのこと?)か85(Lかどうかは未定)、それとも100Lマクロあたりに行こうかと考えております…単焦点をフルサイズでお使いの皆さんは、どのようなラインナップで単焦点を揃えておられるのでしょうか?
しょうもない質問ですが、時間潰しがてらにお付き合い下さい(苦笑)
1点

こんばんは。 まめたろう さん
僕は EOS 5D Mark II じゃなくEOS 1D MarkV・EOS 60Dですが
単焦点レンズは次のように揃えています。
EF 300mm F4L USM
EF 200mm F2.8LUUSM
EF 135mm F2 L USM
EF 135mm F2.8
EF 100mm F2.8 Lマクロ IS USM
EF 100mm F2.8 マクロ USM
EF 100mm F2 USM
EF 85mm F1.8 USM
EF 50mm F1.8 U
EF 20mm F2.8 USM
EF 100mm F2.8 Lマクロ IS USM
はお奨めするマクロレンズですよ。
書込番号:12537411
3点

今晩は。
単焦点レンズのラインアップですか ??
私の手持ちは
50mmF1.8
100mmF2
200mmF2.8
の3本です。
撮影対象を考慮して選ぶ事になりますが。
キヤノンレンズは価格を安い、中位、高額となってますが
一部は安い、高額の2種類になってます。
どれを選んでも失敗は少ないと思いますが。
24〜105mmは5Dレンズキットで購入しました。
望遠はKDXとシグマ170〜500mmの組み合わせです。
書込番号:12537456
2点

24mm、50mmとくれば85mmじゃないでしょうか…シグマ85mmF1.4もかなり描写がいいですよ。
でも、L単で揃えられているならL単に行くべきでしょうね。
僕は50mmF1.8II→35mmF2→85mmF1.8→シグマ50mmF1.4→100mmマクロIS→135mmF2→シグマ85mmF1.4(85mmF1.8売却)と進んでます。
単だけでも結構資金が必要なのでL単は基本的に手をつけないのですが、100マクロISと135はお値打ち価格なので買ってます。
あと、望遠になるとL単メインになっちゃいますね(汗)
単は欲しいけどL単までは…という方はシグマがオススメです。
書込番号:12537478
3点

こんばんは!
66Dさんの所に投稿しました(^^ゞ
私の単のライトアップです(^-^)/
EF24o F1.4LU USM
EF35o F2
EF50o F1.8U
EF50o F1.2L USM
EF85o F1.8 USM
EF100o F2.8L マクロ IS USM
EF135o F2L USM
で、僕が次に欲しいのは…14oLU…言うのはタダなんで…(^_^;)
じっくりと品選び…悩んで下さ〜い(*^□^*)
書込番号:12537640
2点

こんばんは、
私は1DMark4,5DMark2,7D,KissX3を持っていますが、
単焦点レンズはEFレンズでは
EF24mm F1.4LU USM
EF50mm F1.2L USM
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
シグマでは
85mm F1.4 EX DG HSM
サムヤンでは
85mm F1.4 Aspherical IF
です。
14L2も興味がありますが私の購入予定は35mmF1.4クラスです、マウントアダプタでNEX−5やm4/3でも使いたいので、EFレンズはマウントアダプタで絞り操作ができないので今のところ保留してます、ディスタゴンの35mmでEFマウントが出たらすぐにでも買いたいです。
書込番号:12537675
2点

単焦点レンズを買うときは、ズームと違い「何をどう撮りたいか?」が
よりはっきりしてくると思います。例えば14mmと85mmなら撮れる写真が
全く違います。自分の撮りたい被写体に合わせて買えばいいと思います。
ちなみに単焦点は
SIGMA50mmF1.4
EF50mmF1.8II
EF85mmF1.2LII
EF300mmF4LIS
EF500mmF4LIS
でどちらかと言えば望遠系は単焦点です。
逆にズームレンズは
EF16-35mmF2.8LII
EF24-70mmF2.8L
EF70-200mmF2.8L
と16mm〜200mmまでをF2.8ズームで揃えています。
僕は2台体制で撮るときは単焦点とズームを持っていくようにしています。
書込番号:12537692
2点

いやー、皆さんは純正が多いんですね(汗)
僕は
シグマ15f2.8FE
シグマ24f1.8
EF50f1.4
EF50F1.8U
タムロン90f2.8マクロ
EF100F2.8LISマクロ
シグマ150f2.8マクロ
シグマ500f4.5
マクロ以外はズームで済ます事の方が多くなりました(笑)
書込番号:12537882
1点

EF100mm2.8L IS マクロ
EF300mm2.8L IS USM
EF600mmF4L IS USM
の三本を持っています。
600ミリにテレコンをつけて、APS-Cのようなトリミングでない、フルサイズの広いファインダーでの超望遠は気持ちがいいですよ。
でも次は逆に超広角、14mmとか欲しいです。
書込番号:12538067
1点

こんばんは。
現在、7Dでご使用され、主にお子さんや、星空・風景・観光名所ということですね。
お子さんには、35Lあたりを。風景の方は、14L IIですかねぇ。
14L IIは、特にフルサイズ機で活きてきます。
私は、5D2に広角ズームは16-35L IIがありますが、14L IIがあるので出番無し。
また、標準〜中望遠域は、単も持っていますが、出かける時のレンズ本数を減らしたく、
14L II,24-70L,100L MACRO,200L ISで行く時が多いですね。
出番が少ない単は、24L IIと、85L IIです。
フルサイズでお子さんを撮るなら、85L IIは良いと思いますよ。
あれこれ悩む今が一番楽しい時ですね! よく吟味なさってください。
書込番号:12538159
1点

こんばんわ。
35mmF2, 135F2.0, 50mmF1.2 を5D2で使用しています。
最近は携帯性の問題からペンタックスのFA43mmF1.9を使用することが多いのですが(笑)、
以前は主に50mmF1.2を使用していました。50mmF1.2は表現できる幅が広いといいますか、
ほんわりやわらかい描写から固い表現までできるのでいいですね。(EF50mmF1.2の開放は
FA43mmF1.9よりもまだだいぶやわらかい描写です。やわらかいボケに暖かくてソフトな被写体
という感じに写りますね。)
公園などで強いボケに浮かび上がるシャープな絵がほしいときは135F2.0を使用します。
こちらは開放でも絞ってもピントの合ってる部分は私には常にウルトラシャープに見えます。
開放での撮影では、被写体のシャープさと背景ボケの差が大きい絵が撮れます。
書込番号:12538269
1点

EF24/2.8
EF50/1.4
EF85/1.8
EF100/2
EF135/2L
EF100/2.8LMACROIS
EF200/2.8L
を使ってきましたが、お気に入りは85と135Lですね。
書込番号:12538275
1点

基本ラインは
ポートレート系の
35-50-85-135
もしくは
ネイチャー系の
24-50-100-200
85Lと100LISmacroは真逆なレンズですから何を撮るか決めてからでないと選べないですね。
85L:ボケがきれい、寄れない、基本三脚
100LIS:シャープ、ISあり、寄れる
5012と8512は同系統のレンズと感じているので、どちらか一方でも十分楽しめます。
85LII買うお金で100Lと135Lが買えてしまうところが悩ましいですね。
書込番号:12538745
2点

EF 24F1.4L/28F1.8/50F1.4/50F1.8U/85F1.8/135F2L/200F2.8L/400F5.6L
いつの間にか単焦点がこんなに増えていた・・・
他社製の単焦点レンズもマウントアダプターで使用していたりするから実際はもっと・・・
まだまだ増えそうな気がします。
次は私だったら100F2.8Lマクロにしたいですね。
書込番号:12539233
1点

単焦点レンズですね。単焦点レンズと使うときとズームレンズを使うときとは、撮影時の気持が微妙に異なります。早い話、単焦点レンズを使うと本気撮りモードに突入。
ただ、100mm以下の焦点距離の単焦点レンズを7Dの様なAPS-Cカメラで使うことは、画角の違いが感覚的になじめず推薦致しません。と言いますか24mmF1.4が35mmになったら、そりゃーガッカリしますね。
以下愛用する単焦点レンズ一覧
キヤノン EF24mmF1.4L U USM
キヤノン EF28mmF1.8 USM
シグマ 50mmF1.4 EX DG
キヤノン EF85mmF1.2L U USM
キヤノン EF100mmF2.8L MACRO IS USM
シグマ APOMACRO 200mmF2.8 EX DG
キヤノン EF300mmF2.8L IS USM
キヤノン EF500mmF4L IS USM
と云ったところ。
です。
書込番号:12539552
1点

はじめまして♪単焦点は最初買うつもりは無かったのですが、一度買うとハマりますよね(^^;
自分は
EF14 2.8L2
EF24 1.4L2
シグマ50 1.4
の3本を5D2で使ってます♪
EF14 2.8L2はスレ主様と同様、「16-35Lに行くならいっそのこと」と思って悩みぬいた末に中古で購入しました。色々言われてるレンズですが、個人的にはゆがみも少なく、思ったよりも素直で使いやすいです。
ただコストパフォーマンスと使い勝手はズームレンズと比べると良くないと思います。
次にほしいレンズは
EF100マクロ2
か
EF85 1.2 か EF50 1.2 かEF135 2 辺りですが。
しばらくは無理ですね(^^;
書込番号:12540020
2点

みなさんこんにちは。
朝起きて(もうお昼ですが)、書き込み数の多さにびっくりしておりますw(*゚o゚*)w
本当にありがとうございます。
みなさんすばらしいレンズをお持ちですね!
☆万雄さん
ネコちゃん写真集かわいいですね!
☆背面飛行さん
画角を2倍づつ揃えておられるんですね。
確かにその方が画角がイメージできそうですもんね!
☆1976号まこっちゃんさん
85Lなんかは評判がすこぶる良いレンズですので、一度は使ってみたい気はします。
ただ、あの重さと、AFが遅いとの話で普段の子供撮りに耐えられるんだろうか…と、確かに色々なサイトで85Lの写真を拝見すると妖艶と言うか、ため息の出そうなのが多いですよね〜
☆かなぴっちゅさん
24から135までほとんど揃えておられますねぇ
14LUは魅力的ですが、なんせあの値段が…ですね(汗)
書込番号:12540271
0点

続きです
☆愛ラブゆうさん
カメラボディも沢山お持ちですね!うらやましいです!
サムヤン初めて聞きました(汗)韓国のメーカーの様ですね!しかもMFですかぁ
85でMFならプラナと言うのもありでしょうが、子供撮りには苦戦しそうですね(冷汗)
☆ゼ クさん
大三元に、望遠単焦点…ヨダレものですね。
85の画角を今すぐ欲しいというわけでもないんですが、フルサイズだと使いやすい画角になると思っているので、先行購入の意味を含めております。
☆TOCHIKOさん
僕はズームをEFs15-85しか持っておらず、しかも全く使っておりません(汗)
去年、子どもの運動会の時に知人からEF70-200F2.8を借りたのですが、なんてズームは難しいんだろう、と痛感してしまいました…
☆usagi25さん
600mmですか!しかもテレコンかましてって想像もできない焦点距離ですね。+14mmとかってすごい両極端な世界を味わえそうですね!
☆Digic信者になりそう_χさん
そうですよねぇ、僕も14Lがあれば16-35Lはいらないかなって思ってます。使ったことはないですが、16-35Lの16は若干湾曲があるみたいですので、ワイ端の使用をメインに考えると14Lになってしまうのかな、と。
書込番号:12540272
0点

更に続きです
☆kantarou7さん
僕は50Lの写りは7Dでも非常に満足してまして、早くフルサイズで使ってみたいレンズです。
24LUも星景写真など見ていると、鉄板のレンズのようですのでこれも早く本当の実力(なんか7Dというリミッターがかかってるみたいですが)を発揮させてみたいと思っています。
135Lも超魅力的ですが、APS-Cだと普段にはやっぱり長そうなのと、次期型も出そうなので35Lとともに今は手が出しにくいですね…
☆さすらいの「M」さん
上高地のお写真綺麗ですね!行きたくなってきました(笑)
24から200まで見事にそろっておられますね。
やはりフルになると85は良さそうですね。85も7Dなら136になるので、これもアリかもしれませんね!
☆dai1234567さん
54…54…EF54?←と最初悩んでしまいました(爆)
ゴーヨンですか!今日滋賀県の琵琶湖畔でおそらく生まれて初めてカワセミ(初めて見たのでそうかどうかもわかりませんが)みたいなのを見ました!←去年の3月に写真を取り始め、それからカワセミという鳥を知ったので今までも見ていたのかもしれませんが(汗)
あの小さいのを500mmで捉えるのは至難の業だと思いました…15-85の85で撮っては見たものの…何が写っているのやら(笑)
☆ホワイトマフラーさん
単の基本ラインというのがあるんですね!
僕の場合、4歳と6歳の子ども撮り&スナップ、たまに観光地巡り、風景なのでどれになるんでしょうね…やはり7Dで24(換算38)と50(同80)が非常に使いやすいと感じているので、フルだと35と85と言うことになるのでしょうか。
85L、三脚いりますか…がび〜ん
書込番号:12540276
0点

まだ続きます
☆明神さん
以前24LUの板で14Lの写真貼り付けておられませんでしたか?
広角が好きなのと、7Dで使うと22.4mmとほぼ24mmになるのでいまモーレツに14LUが欲しくなっています。
100Lマクロを持っておられないのが不思議なくらいのラインナップですね…スゴイデス
☆狩野さん
そうなんですよ〜、24が24で使えないのが非常にもどかしいです!
なので、早くフルサイズに行きたいのですが、7Dの機動力というか、キビキビとした動きになれてしまうと今の5D系では不安があります。
連射は余り使用しないので、5D3でせめて噂?通りにAFの機能が向上すれば…と待ちわびています。
☆チェシャネコ(価格com)さん
単焦点、ハマりますよね〜
数少ない?14L2の所有者の方ですね!うらやましいです!
書込番号:12540280
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
昨年末に初めてのデジタル一眼レフ5D2とEF24-70mm F2.8Lを
購入いたしまして、年明け早々にEF70-200mm F4L ISも購入してしまいました。
それから三脚も購入しまして、当初の目的の風景撮影の機材を
着々と揃えつつあるのですが、三脚での撮影について質問です。
三脚での風景はライブビューで撮影しておりますが5D2を三脚にセットして
レリーズケーブルや水準器を付けて(これらも買いました)ライブビューで
構図を決めた後、とくにピントをばっちり合わせたい部分を10倍拡大して
ピントを合わせて、風の影響やカメラや三脚を触った時の振動がおさまり
10倍拡大画面が全く動いていない瞬間に撮影しております。Fは最強の22に
してます。
自分ではこれで満足しているのですが、他に風景の三脚撮影時の
ポイントなどがありましたら教えていただきたいと思います。
またライブビューで10倍拡大してライブビュー画面が動いていなければ
ぶれ無しで撮影できていると考えてよろしいでしょうか?
0点

F22は逆に画質が落ちますよ。
F16までで止めておいたほうがいいと思います。
10倍拡大のライブビューで画面がぶれていなくても、風がないのはカメラの周りだけかもしれません。
少し離れれば風が吹いている場合もあると思いますよ。
10倍に拡大されている場所以外で風が吹いていたり動体が動いている可能性もあります。
その場合、カメラブレではなく被写体ブレが発生します。
とにかくファインダーに収まっている部分全体をずっと見ていることと、
自分に風が当るのが分かりやすい状況(帽子を被らない等)、
低感度で、シャッター速度をなるべく速く出来る状況がベストだと思います。
書込番号:12548152
7点

ブレイリオさん こんばんわ
F22まで絞ると、かえってシャープさが失われます。
5D2で、最もシャープに写るシボリは、8から11くらいと言われています。
よほどパンフォーカス(近くから遠くまで)で撮ろうとしない限り、F22まで必要ないと思います。
私の場合、F22や32が必要なのは、マクロ撮影で、花びらの手前、蜜を吸う蜂、奥の花びらまで被写界深度を稼ぎたい場合に、マクロライトと組み合わせて使います。(自然光ではとても足りない)
どうやって、シャッターを切るか・・・について。
私は、ラーブビューでピントを合わせた後、ライブビューをやめて、ミラーアップ+セルフタイマー2秒を使っています。2秒は待っているとなかなか長いですよ。
どうも、音を聞いていると、ライブビューからレリーズすると、ミラーが下がって、また上がるような(確かではありません)気がして・・・。
風の影響を考えるなら、セルフタイマーを使わないで、リモコンからレリーズ1回目でミラーを上げ、風の具合を見てレリーズ2回目でシャッターを切るようにしたらいかがでしょう?
24-70 F2.8も良いレンズですが、風景を撮るなら、単焦点を一本購入してみては?
Rawで撮影して、DPP、Silkypics、Lightroomなどで現像してください。撮って出しのJPGでは得られないシャープな画像が得られます。
書込番号:12548163
6点

最強の22ですか?
別に回折とか面倒なことは言いませんが
必要以上に絞ってもブレが増えるだけでしょ?
最近は絞りはいくつまでとか、開放から使えるとか
おかしな説が出回っているようですが、
絞るにしても開けるにしても画によるでしょ?
書込番号:12548176
11点

1976号まこっちゃんさん
早速、ご返事ありがとうございました。
F22はだめなんですね。Fを大きくすれば大きいほど
シャープに撮影できると思っておりました。
被写体のぶれですが、説明不足で申し訳ございません。
風景撮影で主に山を撮影しており被写体は動かないのです。
ピントは山頂に合わせております。
たしかに全体を見ないと途中で画面に他の登山者が
入ってきたりはありえますが、その場合は撮り直せばと
思っておりまして。
10205さん
F22はやめます。。。
ライブビューでの撮影ですが、
クイックモードはシャッターが動いているような動作音が
しますが、静止画モードもそうなのでしょうか。
単焦点レンズは興味がありますが、そろそろ懐が心細く
なってきまして、とうぶんはレンズ購入は控えようと思ってます。
撮影はRAWでDPP現像です。
書込番号:12548213
0点

『Fは最強の22にしてます。』
なぜF22にしているのでしょうか?
どんな風景を、あなたがお持ちのレンズのどちらを使って、焦点距離は何mmで撮影しているのでしょうか?
私はめったにF22になどすることはないのですが、あなたにとってそれが必要な理由がわからないと、回答のしようがありません。
書込番号:12548240
3点

こんばんは
・私もF22程度まで絞ることもありますが、基本は被写体によりけり。概ねF13以上で回折の影響が出ます。それを踏まえての撮影としてください。
・ISは切る。奇妙なぶれ方をする場合があります。
・消音撮影モードで。
・三脚はしっかりしたものを
な感じかな?
ただ、そこまで画質にこだわるのなら、単焦点に行っちゃってもいいかもですね〜
書込番号:12548250
3点

絞りすぎると逆にSS遅くなるからブレとかにシビアになりますョ
回折で画質も下がるし・・・
三脚使っても出来るだけSS稼いだ方が安全デス^^;特に冬は風が強いからね。
私は基本手持ちだから偉そうには言えませんが・・・
書込番号:12548529
2点

>風景(三脚使用)
RAW に設定。
ホワイトバランスに留意。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
WB の設定を、カラーフィルター代わりに使う(場合も有る)。
三脚は、しっかりした物を使う。
手振れ防止装置は切ります。
風の影響が大きい。
C-PL フィルターを、使った方が良い時が有る(準備)。
NDフィルターが、必要な時も有る(準備)。
レリーズケーブル使用。
ミラーアップ、或いは露出ディレイモード(ミラーが上がって暫くしてからシャッターが切れる)。
絞り値は、フルサイズでもF16位まででしょうか(小絞りボケ)、ただ被写界深度を稼ぐ為に敢えて絞る場合もあります。
AE_BKT で撮る。
明暗差が強い時は、HDR 処理に備える。
画像調整ソフトは、先ずは純正 DPP!
しかし ソフトで感じは変わりますので、色々試用して見て好みの物をサブに選ばれると良いです。
キヤノンなら、Capture One 6 が良いかもです。
書込番号:12548589
3点

ブレイリオさん、5D2と素晴らしいレンズを買われて良い写真を撮れますね。頑張って下さいと言うか、思い出を切り撮って下さい。
絞りの数字を大きくすると焦点の合っている距離が広くなります。特に風景の場合は、手前に何かを入れて(池とか花とか木とか)、そこから無限まで焦点が合うほうが良い(手前と遠くの撮したいものがくっきり写る方が良い)のです。
昔の話ですが、プロが4X5で風景を撮る場合(風景は4X5がほとんどでした)はF64で撮るのが常識でした。
感度の悪いフィルムを使い、シャッタースピードは1〜数10秒になります。
そうすると木の葉は風で揺れ、撮った写真には風が写り混むのです。10秒以上のシャッターになると歩いている人は消えます。つまり、被写体ブレを撮すのです。
ブレイリオさんがパンフォーカスに近く、風も撮したいなら、F22なりF32なりで撮されたら良いと思います。
もちろん、ISOは50に設定して下さいね。
もう一枚、F16で撮られて、比較されてみたらいかがですか。
5D2とEF24-70mm F2.8LもしくはEF70-200mm F4L ISで1/8〜1秒のシャッターを切る場合は、三脚の脚の直径は25ミリでは細すぎます。よほど気をつけて撮さないとぶれると思われます。三脚におもりをぶら下げたり、2、3枚同じカットを撮ったりすべきです。
27〜28ミリ以上、できれば30ミリです。そうすれば、ぶれる事は余り気にしなくて済みます。
三脚は重いと持っていくのがおっくうになりますが、遠くの滝を撮しに行くのに細くて軽い三脚を持っていって、ほとんどぶれて全部ダメだった経験があります。
参考までに、私の機材は、5D2に24-85、24-105と70-200F4Lです。三脚は2580TQRのヘッドをMarkinsに交換しています。三脚はこれでも安心して使えません。
特に気をつけていただきたいのは、カメラを取り付ける雲台のコルクもしくはゴムです。5D2+70-200F4Lを雲台に取り付けるといくら三脚がびくとも動かないような頑丈なものでも、コルクやゴムは柔らかいのでぐらぐらです。
あなたの三脚に5D2+70-200F4Lを取り付けて、レンズの先端を5ミリ程持ち上げて下さい。三脚は動かずにレンズが動くようであれば、三脚が強度不足です。コルクやゴムを介さない雲台に交換される事をお勧めします。
書込番号:12548748
5点

おはようございます♪
「最強のF22」は、あながち間違いじゃ無いので、それでも良いのですが・・・
状況によりけりですので、絞りは色々な「F値」でブラケティングしておくと良いかも?
皆さんがおっしゃるように「回折(小絞りボケ)」という現象により絞りを絞りこむと画質の劣化が現れますが・・・
一方で、風景で重要視される「周辺画質」は絞る事で改善されていきます。
被写界深度の深いAPS-Cサイズのカメラでは、ほぼレンズ性能の限界である「F8-F11.0」あたりで撮影するのが良いとされていますが・・・
被写界深度の浅いフルサイズでは、回折による画質劣化より、周辺画質が甘くなる方が気になる場合があります。
例えば・・・あまり奥行き感の無い平面的な「構図なら」F8.0〜F11.0あたりでも問題ありませんが。。。
渓流の写真のように、少しアングルを付けて、手前から奥へ川の流れに奥行き感を持たすような構図の場合は・・・F16.0〜F22.0位まで絞った方が結果は良いと思います。
つまり、「構図」によって最適な「絞り値」は一定では無いと言う事です。
必ずしも「回折(小絞りボケ)」によるレンズ性能の限界にとらわれる必要は無いです。
書込番号:12548918
5点

スレ主様、ちょっと本題からずれてしまいすいません。
技術的な難しい話は別として。
絞りすぎるとシャープさに掛けるってどうなんでしょうね。
確かに私もAPS-CなんかでF16に絞ったりするとシャープさに掛けると思うことも有り
ますが、プロの方の写真とかを見ると、5D2や1Ds3とかで撮った素敵な写真も
F22まで絞っている事が有りますし、年末にやった「写真家たちの日本紀行」で視
聴者プレゼントになった写真も60DでF16まで絞っていたように思います。
等倍で見た時のシャープさを撮るか、写真全体でのパンフォーカスで撮った時の雰囲
気を撮るか、この辺りは『どう表現したいか』で意見の分かれるところでしょうか。
他にも高感度ノイズの事とか、デジタルになって等倍で鑑賞することが簡単に出来る
ようになってから、私も含めて写真の楽しみ方が変ってきたように思えます。
壁に貼ってそれを眺めながら酒が飲めるような1枚が撮りたい。
書込番号:12548987
1点

ブレ対策に大変ご熱心のようですので、先輩各位のご意見に加えて念のために一言申し添えます:
@三脚にカメラセットしましたら レンズのブレ防止スイッチを必ずOFFにされた方がよろしいです。
A後は先輩の皆さんが申すとおり:
絞り過ぎない/レリーズか2秒タイマーを活用する/三脚、カメラなどに触れない/
早めのシャッターを切る/三脚のロックやカメラ取り付けをくれぐれもシッカリと。。。
以上蛇足ながら参考までに申し添えます。//
書込番号:12549423
1点

追申
主題と副題。
構図に留意(三分割法、レイルマン比率、黄金率、対角線ほか)。
仕上がり機能設定(標準とか)。
水平、垂直。
森マイナスと空プラス。
大胆な露出補正。
被写界深度。
前ボケ、後ボケ。
諧調補正機能の活用。
順光、逆光、半逆光。
光線のロケハン(地図を見ながら)。
シーズン=月日。
時刻。
書込番号:12549537
1点

難しいことはあまり考えず、
RAWで絞りと露出を変えながら枚数を撮りましょう。
相手が動かない物だとこれが可能ですので。
持って帰って家でモニター確認一番良いと思われる物を基準として、
次の撮影にフィードバックしそれを生かせばだんだんと撮影がうまくなっていくと思います。
また、風景写真に関する書籍が多数発売されていますので何冊か購入して
参考にされてみてはどうでしょう?
書込番号:12549961
3点

こんばんは。
>三脚での撮影について・・
24〜70Lでの撮影で24_域を良く選ぶのであれば、高価ですが
TSE24Lレンズの購入をお薦めします。
絞り値に関係なくほぼ全域にピント感溢れた写真が撮れるようになります。
レンズはMF専用で、EV値補正も多少の経験が必要です。
三脚に設置、ライヴビューでのピント確認をされるほどの慎重さ?であれば
チルト調整などもそれほど苦にはならないのでは?と思いました。
書込番号:12550653
3点

hotman さんがおっしゃてますように、露出を変えて撮ってください。
この場合Mモードがオススメです。絞り固定で、SSを変えます。
私なんか、真っ黒から真っ白まで撮ります。
もちろん、適正露出を基準に絵づくりをしますが、白飛び、黒潰れに対する保険です。
がっちり三脚固定なら、デジタルの特性を活かして、レイヤー処理等で作品づくりをすることも
たやすくできます。 否定派もいますが。
書込番号:12550667
2点

忘れてた。
三脚のエレベーターは使用しないか、最小限に。
ライブビュー時に、4×〜8×ぐらいのルーペを使うと、楽だし、効率が上がりますよ。
ISO50は画質が悪くなるので、使っちゃダメよー。 最低感度は100までで。
書込番号:12550835
5点

みなさんご返事ありがとうございました。
F22は絞りすぎだということは理解いたしました。
今日、試しに撮り比べてみたところF11でもじゅうぶんシャープな
画質で撮れていましたのでシャッタースピードを速くする為にも
これからはF11基本で撮ろうと思いました。
三脚については大きな三脚が良いのは分かっておりますが
それだと登山などに持って行けなくなり本末転倒ですので
GITZOの1シリーズ4段 6Xカーボントラベラーを買いました。
5D2には役不足な感はいなめませんが、これが自分の持って
歩ける限界だと思いました。この三脚でなんとか工夫してぶれの少ない
写真を撮りたいと思いまして今回、質問させていただきました。
三脚撮影の質問で使用する三脚名を書き忘れて
申し訳ございません。
三脚撮影時ISはOFFにしております。最初気付かなかったのですが、
ISをONにして撮影しますとレリーズケーブルでシャッターを切りましても
シャッターを切った瞬間、ライブビューの10倍拡大画面で観察して
おりますと画像が一瞬動くのです。なぜかよく分からないですが、
これはよくないだろうと思い三脚撮影時にISはOFFにしております。
他にも何かアドバイスございましたら引き続き教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12551167
0点

1型しか持って歩けないなら、カメラをもっと軽いAPS-C機に替えた方がいいですよ?脚がボディスペックの(文字通り)足を引っ張ってます。16とか22とかまで絞るような写真なら、なおさらでしょう。
「写真」は手加減しちゃくれないんです。デカいカメラ・レンズを使うなら、脚もデカくなるんです。5D-IIクラスを使うなら、デフォルトでGITZOなら3型。最低ラインでもHusky。
1型じゃ、いかなGITZO-Travelerとはいえ60Dクラスに汎用レンズが限度でしょう。三脚の素材としてのカーボンは、「同じサイズのまま軽くできる」のであって、「サイズダウンさせても大丈夫なわけじゃない」です。
書込番号:12551441
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
いつも楽しく拝見させて頂いております。
現在こちらのレンズキットを所有して2ヶ月になります。
アクセサリーカタログを見ていてフォーカシングスクリーンについて興味を持ったのですが、
当機種に標準装備されているEg-A標準プレシジョンマットを、
Eg-Sスーパープレシジョンマットに変更するとどんなメリットがあるのでしょうか。
カタログを見てもいまいち理解できません。
逆に取り替えるデメリットはありますか?
また自分で簡単に取り替え可能なのでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

>Eg-Sスーパープレシジョンマットに変更するとどんなメリットがあるのでしょうか。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/3357b001.html
こちらも参考になりますね
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8807030/
書込番号:12537191
0点

ピントの山が掴みやすくなります。反面、開放F値の暗い(F4とか)レンズですとファインダーが暗くなります。
なので、大口径単焦点レンズを中心にMFされる方であればおすすめしますが、24-105L等をメインで撮っている方にはあまりお勧めできません。
書込番号:12537206
5点

迅速で分かりやすいご説明ありがとうございます。
度々で申し訳のですが、Eg-D方眼プレシジョンマットの場合はどのレンズでも暗くなることなく、
標準のものに方眼が付いただけと理解してよろしいのでしょうか。
書込番号:12537278
0点

チップンデールさん
Eg-Sスーパープレシジョンマットについては、小鳥遊歩さんが書かれている通りです。
開放F値が2.8より明るいレンズのみのご使用ならお奨めですが、F4とかの暗いレンズを使われる事あるのであればお奨めは出来ません。
Eg-D方眼プレシジョンマットは、標準のものに方眼が付いただけです。
風景や建造物の撮影に向いているスクリーンです。
書込番号:12537408
1点

チップンデールさん
>> また自分で簡単に取り替え可能なのでしょうか。
専用のピンセットも付属している筈なので、取り替えるだけなら少し器用な人なら簡単です。
わたしも 5D は自分でスクリーンを交換しました。ファインダーを覗くとゴミだらけになっており、ファインダーゴミ清掃でSCに出しました。
どうせSCに持込むならと、5D2 はSCにスクリーン交換をお願いしました。
★ 自分で交換→ゴミだらけ→SCへ持込み清掃してもらう
☆ SCへ持込み交換してもらう
ファインダーのゴミは撮影画像には影響しませんので、気にしない方も多いですけど、わたしは気になるタイプなもので・・・
書込番号:12539040
1点

おはようございます
解決済ですが、参考までに
16日の日曜日にカメラのキタムラにEg−Sを注文したのですが、納期未定となっています、最近はズームより単焦点の出番が多くAFで撮る場合は標準で付いているスクリーンで特に問題は無いのですが、単焦点の明るいレンズでマニュアルフォーカスをしたい時に標準ではピントの山が見つけにくいようです、ライブビューを使えばいいのですが、ファインダーが好きなので入荷の連絡を待っています。
今のところ手持ちのレンズでMFでしか使えないのはSAMYANGの85mmF1.4だけですが、マウントアダプタではMFになるし、カールツァイスのプラナー85mmや50mmF1.4、噂されているディスタゴン35mmF1.4あたりを購入予定にしています。
交換は簡単かどうかまだ使ったことが無いので分かりませんが、銀塩ではオリンパスのOM−1やOM−2用にスクリーンを5〜6個持っていました、OMシステムでは簡単に交換できましたので同じようだと思います、スースエさんが書かれているようにゴミの問題がありますね、OM時代もゴミがファインダーに付いたのは記憶していますが、写真には写り込まないし、当時は(20〜30年くらい前)SCやオリンパス主催の撮影会に行ったときに無料で清掃してもらいました。
書込番号:12539131
1点

愛ラブゆうさん
EOSデジタル一眼レフのスクリーン枠全てに言える事かと思えますが、フォーカシングスクリーンの交換はとてもしずらい機種です。
EOS5D
EOS1DsMarkU
には頭を痛めました。
何度畳にの上に落とした事か。(スクリーンは埃だらけ)
カメラ本体のスクリーン枠のフックの創りが悪いのか?ピンセットの創りが悪いかは不明ですが、素晴らしく交換しずらい印象を持っています。
CONTAX(ヤシカ.CONTAXマウント)のカメラでは、容易に交換可能でした。
書込番号:12541725
0点

Pretty Boy さん
情報ありがとうございます。
老眼なので少し厳しいようですね、スクリーンの入荷が未定なので入ってからの対応ですが、もし難しかったらモードダイヤルの改造も検討しているのでSCに出します。
書込番号:12542022
0点

スクリーンの交換は電卓の電池交換が出来るレベルであれば簡単だと思います。
工具も付属の工具だけであっという間に出来ます。
ただ、忘れちゃいけないのが、交換後にカスタムファンクションでスクリーンの設定をする事です。
僕はこの設定をよく忘れます。まぁ、忘れていてもおかしな写真になるとかはありませんでしたが…
最初は不安でいっぱいですが、クリップを外すとスクリーンが吹っ飛んでくるので注意です。
交換の様子をブログに書いてますので参考までにどうぞ…
初めてのスクリーン交換(40D)
http://nishiyama0610.blog39.fc2.com/blog-entry-788.html
5D2スクリーン交換(基本↑と同じです)
http://nishiyama0610.blog39.fc2.com/blog-entry-1295.html
書込番号:12552393
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





