EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2011年1月8日 01:09 |
![]() |
62 | 43 | 2011年1月6日 23:06 |
![]() |
54 | 29 | 2011年1月6日 10:42 |
![]() |
0 | 16 | 2011年1月5日 18:52 |
![]() |
17 | 15 | 2011年1月2日 22:22 |
![]() |
2 | 4 | 2010年12月31日 19:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
スタジオでポートレート撮影をする際に、
5Dmk2とノートPCをつないで撮影をしたいのですが、
どの程度のスペックが必要でしょうか。
今持っているのはデスクトップなので、
新規購入を考えていますが、あまり予算がありません。
トランスミッターを購入する予算はありませんので、USB接続です。
3秒に1枚のペースで撮るとして、
どの程度のスペックのPCならついてこれるか、ご存知でしたら教えてもらえませんでしょうか。
0点

パソコンのスペックは高いに越したことは無いのだけど、現実問題として、ノートといってしまった時点で、ある程度決まってしまいます。
高いノートパソコンは、特殊なものを除いて、構成としてCPU以外のものにコストがかけられているように思います。つまり、ある一定レベルから上は、処理速度があまりかわらなくなります。
それは、SSDだったり、HD液晶パネルだったり、BDが付いていたり。
ソニーから写真に特化したノートがでていますが、そこまでの性能をもとめないのであれば、普通に、10〜15万円の価格帯から、CPUがCore7iのもの、液晶が見やすく、ある程度解像度の高いものを選ぶことになると思います。
書込番号:12468345
0点

ノートで何をなさるんですか?撮影した写真のモニターだけでしたら、高スペックは不要です。
3秒に1枚、撮影した画像を転送して表示出来れば良いだけですので。
スタジオで、3秒に1枚のペースで撮影された写真を、リアルタイムに加工して現像する訳ではないでしょう?
具体的に何をなさりたいのかを書かれたほうがよろしいと思います。
書込番号:12468535
0点

こちらから、予算の範囲の物を選ばれたら良いです。
http://www.dospara.co.jp/5note/
色を重視されるなら、画像の入ったメディア持参で電気街に行かれたら良いです。
書込番号:12468587
0点

これはモニターとしてではなく
EOS Utilityを使用してのリモート撮影するための
PCのスペックを聞いているんでしょう。
Windows版なら
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/eu290ja.html
2.対応パソコンの項に準拠したスペックが載っています。
書込番号:12468835
2点

キヤノンの推奨条件ぎりぎりのノートパソコンを使っています。
レノボ ThinkPad T62p
CPU Core 2 Duo 2.4GHz
RAM 2GB以上(Windows 7 32bit)
HDD 250GB 5200rpm
VC NVIDIA QUADRO FX
とりあえず、ちゃんと撮影出来ていて、特に問題はありませんが、現場で撮影画像の簡易チェックまでするのなら、最低でもフルHDで表示出来るモニタ(1920*1080)付きのモデルが良いと思います。キヤノンの示す最低条件では快適な動作は困難ですのでお勧めしません。
キャリブレーション出来るノートPCはかなり高価なので、とりあえずJCFAあたりのサンプルでモニタの調整をしておく事もお勧めします。
http://www.jcfa-photo.jp/archives/consumer/dq.html
書込番号:12469228
1点

Jpegだけ?
Rawはいらないの?
Rawが必要なら、カメラ設定を「Raw+Jpeg(s)」あたりにします。
Utilltyの設定は、すべてをとりこみ、連携ソフトDPP(Photoshop等)、Jpeg以外はチェツクをはずす、で、
Jpegだけを開いてくれます。
この設定で、今お使いのデスクトップでどれくらい時間がかかるのか、シュミレートしてみてください。
我慢できなければ、Jpeg(L)のみでシュミレート。
OKならば、デスクトップに準じたノートPC購入でいいんじゃない。
でも、私なら、最初にライティング確認したらPC接続はやめますねー。(人物の場合)
シャッターが3秒毎はおそすぎ。
USB接続はカメラのバッテリー食いますから、要注意です。
書込番号:12470296
2点

はるくんパバさん、usaokunさん、robot2さん
返信ありがとうございます。
言葉が足りず、すみません。
撮影前のライティングの確認、
撮影画像の取込及び確認、が目的です。
troopersさん、
察して頂いてありがとうございます。
仰るとおりEOS Utilityでの使用を考えています。
FJ2501さん、
JCFAは知りませんでした。
こういうものがあるのですね。
早速試してみたいと思います。ありがとうございます。
HC110さん、アドバイスありがとうございます。
デスクトップにつないで撮影したところ、
3秒に1枚程度なら問題なく、取り続けられました。
デスクトップは
CPU:Core2Quad Q9650 3.00GHz
グラボ:NVIDIA GeForce9800GT
メモリ:2G×2 DDR2 SDRAM
HDD:S-ATA
ですが、残念ながら、同程度のノートを買う予算がありません。
ライティングの確認後はPC接続しないとのことですが、
そういうものなんでしょうか。
CFをカメラからPCに差し替えればいいのですが、
つなげられるなら、画像の取込もできたら便利かと思いまして。
USBケーブル引きずって撮影するのも煩わしいですが・・・。
シャッターが3秒毎では遅すぎなのですね。
リズムよく撮りたいですが、MFが遅いので(汗)
モデルさんはストレス感じているのかしら( ̄Д ̄;)
書込番号:12471724
1点

>PCに繋ぐか、否か
クライアント次第です。
画像を見たがるクライアント、モデルの場合つなぎっぱなしです。
この場合、MacG5かMacProを使います。ロケでも持って行きます。
あと、ギャラ! これが8割です。
書込番号:12472939
1点

こんにちは。
リモートビュア構築には概ね 2 通りあります。
単に画像データを転送させるのと、レリーズ毎に転送される画像を自動的に表示させるのと。
共にレリーズ毎に画像データを転送させることには変わりないのですが、
後者は転送される最新の画像が自動的に切り替わりながら閲覧できます。
なので、周囲のヒトがリアルタイムで確認するには良いでしょうね。
ご自身だけが確認なさるのであれば、どちらでも良いと思います。
前者であればビュアは何でも良いと思いますが、
後者なら Lightroom でないと出来ないと思います。
ディレクトリ作成に若干の工夫が必要となりますが、
面倒なことではありませんので、Google などで検索してみてください。
もちろん、共に EOS Utility の使用が前提です。
ケーブルですが USB ですと確か 5m までを推奨されていますが、
ワタクシは 7m 程度まで延長してます。
もしかすると、もっと延ばせるのかも知れません。
7m のケーブルでシステムを後者のタイプで構築した RAW 撮影の場合でも、
感覚的にはレリーズしてから 1 〜 2 秒程度で転送・閲覧できます。
ジェネのチャージよりもちょっと遅いかな程度の処理時間です。
因みに使用しているコンピュータは Mac Pro Early 2009 2.9GHz です。
同環境ではありませんが、知人の Core 2 Duo 2.4GHz の Macbook pro では
jpg( L )でも全く問題ありません。
必要なPC のスペックについては詳しく分かりませんが、
現行機種でなくとも大丈夫な筈です。
上記 2 機種は現行機種ではありませんし(笑)。
参考になれば幸いです。
ではでは。
書込番号:12473492
2点

私のノートパソコンの環境で試してみました。
約2年前の機種ですが
VAIO Z91PS
Core2 Duo 2.66GHz
メモリー3GB
WindowsXP Professional Service Pack3(Vistaからダウングレード適用)
のスペックです。
単写ではRAW撮影してから1枚約2秒で取り込み完了。
連写モードでRAW撮影を開始16枚でバッファフル
撮影開始から取り込み終了まで約27秒。(撮影に5秒くらいかかりますから、撮影終了後22秒くらい)撮影中も平行して取り込みは行っています。
おそらく、撮影スタイルからするとまったくストレスなく撮影できるものと思われます。
この程度のスペックなら今はかなり安く手に入るのではないかと思います。
書込番号:12474384
1点

>後者ならLightroomでないとできない
DPPでできますよ。
Utillityの連携ソフトをDPPに指定、あらかじめDPPを起動しデスクトップに、左上の「セレクト編集画面」を選択、
シャッターを押せば「メイン画面」として瞬時に開けます。
私の場合はPhotoshopを連携ソフトに指定して開いてます。
ガイドラインを引いたり(物撮りの場合など)、画像加工の可能性をすぐに検証できるので、
私は必ずPhotoshopです。
書込番号:12474763
1点

返信ありがとうございます。
HC110さん、
私の場合、モデルさんが見たがるというより、
私が見せたい感じです。
画像見せて、反応を見たいんですね。
自信がないから、というのもありますが。
MACのことは全然知らないのですが、
ちょっとMAC PROを調べてみたところ、12コアなんてものまであるんですね。
凄すぎ・・・
明神さん、
わざわざ試して頂いてすみません。
そんなにスペックにこだわらなくても大丈夫そうですね。
なんとか手の出る範囲のPCで対応できそうなので安心しました。
よぉっし〜さん、
詳しく書いて頂いて、参考になりました。
USBの長さは全く頭にありませんでした。
私も7mまでにします。
昨年買った念願のCS5(これ買ったからノートの予算がないのですが・・・)
連携させて楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12476625
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
デジイチ初心者です。
初のデジイチ購入で7Dか5D2で迷っています。
どちらも自分には持て余すことは重々承知の上でのご相談です。
当面は風景や子供の撮影がメインになりそうです。
APS-Cから始め、後にフルサイズに移行するのが良いかも知れませんが
金銭的に買い足しは不可能に近いです。
皆さんのご意見をお聞かせください。
0点

現在使われているコンデジ、一眼レフなどがありましたらそちらを書かれた方がより良いアドバイスが貰えると思います。できれば作例など、2、3点アップしていただければ、更に具体的なアドバイスが貰えると思います。
今、書かれている情報だけでのアドバイスは、それなりのアドバイスか、色々な事を仮定してのアドバイスになると思います。(プロフィールも空ですし。)
書込番号:12459617
2点

お子さんの撮影と言う点で7Dをお薦めします。
運動会などもありますよね。
5D2はゆっくり落ち着いて設定を色々として撮るタイプのカメラ。
7Dはすばやく、サクサク撮るためのカメラ。動いている被写体には最適ですので、運動会撮影には最適です。
7D+EF-S15-85 IS USMレンズキット+EF70-200F4Lをセットで5D2+EF24-105F4Lとそんなに変わらない価格になると思います。5D2レンズキットのご予算があるのでしたら7D+レンズ2本の方が使える用途も広がりますし、満足できると思います。
書込番号:12459714
5点

>金銭的に買い足しは不可能に近いです。
と書かれている時点で、安いほうがよろしいかと。
ある程度予算をかけられないのならば、ボディのコストを下げて他へ回す方が良いでしょう。
AF周りが強い分、7Dの方がより多くの被写体に対応出来ますから。
風景や子供程度ならば、むしろ60Dでも良い気はしますが・・・。
書込番号:12459720
2点

こんにちは。kingkazu11さん
>当面は風景や子供の撮影がメインになりそうです。
僕も7Dをお奨めしますね。
7D+EF-S15-85 IS USMレンズキット+EF70-200F4Lをセットで購入
されてはいかがでしょうか。
書込番号:12459837
0点

5D2レンズキットの価格、約30万円の予算でオールマイティーに撮るなら
7Dボディ、12万円
タムロン18-270o、6,3万円
CANON10-22o、6,9万円
残金で明るい単焦点レンズ、金額はキタムラ参照。
書込番号:12459879
0点

2年前にKISS DXから5D MarkUに切り替えました。そのときの自分の考えは、カメラは今後何度も買い換えるということはないので、自分が最も買いたいカメラを買おう、でした。以来、ファインダー画面の大きさ、ISO感度の余裕、標準域(50mmF1.4使用)でのボケの深さなど、5D MarkUに大満足して使っております。特に薄暗くなってからの撮影では、ISO感度を自由に上げてシャッタースピードを確保できるので、三脚なし、手ぶれ補正なしレンズでも自在に撮影できます。7Dや60Dを使ったことはないのでその使い心地は存じません。しかし、APS-Cカメラの優位性を重視してそれらをお買いになるならばよいですが、いずれはフルサイズに移行したいというお気持ちであるならば、最初から5D MarkUにするか、一時的にKISS等をお使いになって、フルサイズに移行するかのどちらかがよろしいかと思います。
書込番号:12459967
3点

APS-C(7D)とフルサイズ(5D2)で検討しているなら
迷わず5D2を買うこと。
フルサイズが欲しかった人がAPS-Cを買っても今後、
確実にフルサイズが欲しくなるからだ。
5D2レンズキットが価格.com最安値で26万円弱
これに記録メディアやクリーニングキットなどを買っても
27万円あれば5D2で写真を撮り始められる。
子供の撮影は年齢にもよるが望遠ズームが必要なケースが多い。
今すぐでなくとも今後、望遠ズームを買うとして、10万から20万
くらいは必要。
風景はこだわると三脚が欲しくなり5D2だと安くても
5万円前後の三脚を使いたいが、レンズキットの24-105は
IS付きなので手持ちでも問題無い。
現時点の予算と今後の予算を考えて以上出費がなんとかなるなら
5D2を買った方が絶対に後悔しない。
書込番号:12460323
6点

どこまでが予算内かですね
十分なスペックのPCとモニタとキャリブレータとソフトウェア
プリントするならプリンターとそのランニングコスト
三脚 雲台 その他もろもろ・・・
そこまで予算に入っているのか既にお持ちなら思い切って5DMarkIIかな
5DMarkIIのキットとCF買ってもう手一杯で将来的にもどうにもならないというのなら
7Dよりもっと下げてX4か60Dにされたほうがいいと思います
24-105止まりじゃ5DMarkIIももったいない気がしますし
書込番号:12460762
2点

いきなりフルサイズの味を知ってしまうのは…と思いますが、買い替えや買い増しは不可能ならフルサイズでしょう。
ただ、風景は圧倒的に5D2ですが、動き回る子供さんを撮るなら7Dでしょう。
5D2でも連写ではなく1発撮りで決められる腕を身に付ければ大丈夫です。
7Dは技術面で現在のキヤノンの全てを出し尽くしたカメラだと思います。
それに比べ5D2は技術面でかなり古さを感じてしまうと思います。
まぁ、両者を天秤に掛けなければ気付かないまま済んでしまいますけどね。
僕は両方持ってますが、出番は5D2の方が圧倒的に多いです。
書込番号:12460887
2点

僕もどちらでも買う余裕があり一機種にするとしたら5D2お勧めしたいです。
両方とも良い機種でどちらを買っての損はないと思います。
ついでにレンズキットでEF24−105F4Lを購入しておけば当面は不自由しない
のではないでしょうか。
書込番号:12460967
1点

迷わず5D2ですが子供は何歳ですか?
小学生なら7Dをお勧めします。
5D2と7Dは全く使用用途が違いますので
ご自身の撮影スタイルで決めるしかないと思います。
書込番号:12461010
0点

予算があって風景や子供の撮影が目的であれば迷わず5DUですね、皇太子も5DUに24-105F4であいこさんの運動会等を撮影されています、お子様が大きくなって運動会等の撮影をする様になれば其の時レンズを買い足せば如何でしょう?
書込番号:12461495
0点

こんばんは!
自分もデジ一初心者で昨年全く同じような悩みで7Dを購入しました。
よく出るお題ですし、悩む方も多いと思います。
撮影対象等で変わるのは言うまでもないと思いますが、結論、自分自身が最初に欲しいと思った物を購入するのをおすすめします。
あくまでも自分の場合フルサイズに憧れ5D2にしたかったのですが、予算的な問題とやはり新しい物好きの自分や初心者と言う部分で7Dにしました。
結果とても満足しています7Dでデジ一の楽しさを知り更にフルサイズの憧れが強くなりましたけど(笑)
でも後悔はしてません。
だっていつかはフルサイズにと言う思いで楽しく貯金出来ますし、今は先の事を見込んでレンズにも興味があります。フルサイズは5D2だけじゃないですから!(いつかはモデルチェンジもしますしね)
写真が取れる楽しさはどちらも変わらないですし、APSーCが理解しているからフルサイズの素晴らしさを知ると思っています。
あくまでも初心者で、自分と同じ予算が無い人間の一つの考えですが・・・
いろいろ調べていると思いますので、自分の考えを大切に・・・!
本当に予算が無くこの先新しいのが出てもずっと、と言うのであれば、5D2です(笑)
書込番号:12462751
2点

自分もEOS 7Dを購入してからEOS 5D Mark IIを買い増ししましたが
撮る被写体によって選択肢が違ってくるかなと思います。
もちろん画質優先ならばEOS 5D Mark IIとなるわけですが 新しく出た分
7Dの性能は素晴らしいモノがありますよ。鳥やモータースポーツなどの望遠域を撮りたいなら
このクラスのどんなメーカーのデジ一よりも間違いなく素晴らしい。
もちろんポートレートなどの撮影も十分イケます。
自分の場合は程度の良い中古の7Dを購入して50mmF1.8を差額分で買ったところから
はじまりましたが 初心者の方なら7Dを購入して(今は新品も性能から言うと安すぎ)
レンズに力を入れると言うのはどうでしょうか?
それからでも5Dmk2は遅くないかも。
書込番号:12463254
2点

こういう事を書くと嫌われますが・・・
そもそも一眼レフは、レンズ1本では解決できない問題を解決するために生まれたもの。
複数のレンズ、複数のボディ、複数の周辺機器を総合的にシステムとしてとらえて欲しいです。ようするに、そもそもお金がかかるものだという事です。
安く一台でなんとかしようというなら、高倍率ズームのコンデジがお薦めです。
とにかく 高級デジイチ を レンズ1本 でいいから所有したい、使いたいというなら、5D2 のレンズキットがよろしいかと思います。
半端な気持ちで購入して、金銭的にギブアップして中古で売ることなったりしますと、購入→販売の差損も大きいです。(もっとも、そういうタマを必要としている方がいらっしゃるのも事実なので、それはそれで良いと思いますけど。)
書込番号:12463291
2点

いつかはフルサイズとか、何らかの拘りが少しでもあるなら 初めから5D2のほうが良いですよ。予算的な問題なら60Dも候補に入れて良いのではないでしょうか?
書込番号:12463297
0点

皆さんこんにちは。
たくさんの貴重なご意見ありがとうございました。
大変参考になりました。
そこで2台共所有されている方にご質問ですが、
APS-Cとフルサイズでは画角が違いますが気になるほど
違うのでしょうか?
それと今考えているのは7Dのレンズキット18-135(13万)を買っても
後に高いレンズが欲しくなりそうなので、最初から7Dボディー+EF24-105L(計20万)を
買っておいてもいいのかなと思っておりました。
しかし5D2レンズキット(26万)なので差額が6万円なんです。
みなさんはこの6万円差をどのように思いますか?
ご意見をお聞かせください。
書込番号:12463533
0点

APS-Cとフルサイズの画角の違いは凄く大きいです。別物と考えましょう。
7Dに24-105Lだと、焦点距離35mm換算で38.4mm〜168mm相当のレンズになります。
望遠側はあまり気にならないでしょうが、広角側の差は顕著です。
別途広角レンズを買うなら有りですが、そうでないのならオススメしません。
APS-CにはAPS-C専用のレンズの方が、何かと良い場合が多いです。
望遠以外で無理にフルサイズ用レンズを使われる必要は無いでしょう。
書込番号:12463557
2点

両方所有していますが、どちらかしか知らなければ 気にならないと思いますよ。皆さんがフルサイズを買う理由は画角だけではなく、ボケ量や高感度の強さなど それだけでは計れない魅力が5D2には有るからだと思っています。
書込番号:12463573
0点

スレ主様
その予算なら、画質は7Dと大差の無い60Dを買って、
レンズを2本買う方法もありますよ。
書込番号:12463621
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先日ビル街のイルミーションを撮影したところ、
写真左側の木に飾られた青色(紫がかった色ではありませんでした)のイルミネーション
がどうしても赤紫色になってしまいました。
他にも多く撮影しましたが、他の色は正しく出ていました。
原因についてどなたかご存じないでしょうか?
よろしくお願い致します。
なお、
レンズはタムロン28-75 F2.8(A09)でした。
0点

光源の関係でWBが狂っているんじゃないですか?
書込番号:12456801
0点


先ほどイルミネーションを動画撮影に行って、同じ事を感じていました。
色温度を低く(3000度K)に設定しても青くなりません。
どうも、人間の目には見えない赤外線の影響を受けているようです。
また、70-200mm F2.8 ISでは、赤紫に見えましたが、17-40mmF4では70-200よりも青かったように思います。
この系統の赤外カットフィルターは、かなりお高いのではなかったかな?
私の動画はこれから編集しますので、まだお見せできません。
書込番号:12456990
1点


紫外線側に近い短波長のブルーLEDはカメラには写らないです。
蛍光発色している紫のお花が青くなってしまうのと同じ現象です。
書込番号:12457215
7点

ミックス光での撮影でしょうから、>>TOCHIKOさん<<が言われておられる「WBの狂い」が一番の原因だと思います。
この写真はRAWで撮影なされたでしょうか?
もしRAWの画像でしたら、DPPで「ホワイトバランス調整」という場所で「色温度」を選択してください。
そこに表示されるスライダーを任意に左右にスライドさせ、記憶色に近い色温度を探してください。
またこの写真がJpeg撮影でしたら、同じくDPPで「RGBの色相」という場所のスライダーを左右に動かし任意の色に近付けてください。
レタッチソフトをお持ちなら、そこの「色温度」という部分でも同じ作業が可能です。
この作業をしますとツリーの部分の赤が抜け青味がかかったイルミネーションになりますが、他の部分のカラーバランスが崩れます。
これはミックス光の宿命ですので、個人の判断でどちらを選択するかになります。
書込番号:12457311
0点

波長でしょうね
光の波長は長いほうからR G Bとなります
波長の分解はRGB各カラーフィルターの重なりの部分で判断されます
赤は赤でもGが反応していれば比較的短波よりの赤であるとか
そういった具合です
この並びの端であるBのさらに短波はV(バイオレット)ですが
BはBだけどVに近いという場合 実際にはセンサーはBだけが反応します
このままでは「青紫」が表現できませんので
反対側隣接のGが反応しないほどVに近いBであるとして
データとしてはRをのせていきます
(ということをするエンジン/現像Apもあるということです)
自然界には単一波長の色というのはまず無いので
通常は問題ありませんが
LEDは非常にナローバンドのものがありますので
「Gの全く反応しないB成分の波長のLED」が
紫として現像されます
書込番号:12457448
12点

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/revision/4961607080924.html
人柱となって、このフィルターを注文しました。しかし、届いたころには、イルミネーションが終わっていたりして・・・・。
フィルターの説明に合っているように思いますが、はずれでも紫から青系統の花の色が見た目に近くなるようなので、夏季でも使って行けるでしょう。
書込番号:12457760
2点

短時間の間にたくさんのご教示をいただきましてありがとうございます。
私のカメラだけではなくて少し安心しました。
WBは現場でもいじくりましたが変化無しでした。
また、RAWでも撮っていますが現像ソフトでもどうにもなりませんでした。
赤外線の影響
LED波長の影響
これらのいずれかでしょうか?
キヤノンが開いたらこのような影響について問い合わせてみて書き込みいたします。
ありがとうございました。
書込番号:12457837
3点

パープルフリンジぽい感じですね。
ホワイトバランスは、そんなに狂っていないで良いと思います。
フリンジ対策を、試されるのが良いかも知れませんね。
書込番号:12457878
0点

なんだか少し混乱しているみたいですね。
「BABY BLUE SKYさん」
光の波長の問題には違いありません。
しかし波長はイコールで色温度を指します。
色は波長で決まりますので、ここでの表現もどちらかに統一した方が解り易いのではないでしょうか?
カメラの機能に波長は出てきませんから、解り易く色温度と言った方が調整も簡単になると思います。
「hogepapaさん」
先にも申し上げましたが、DPPで調整可能です。
勝手にダウンロードさせていただき、DPPで色調整してみました。
「TOCHIKOさん」が言われているように、ミックス光のためにWBがメインの色温度に引っ張られています。
これを補正するとタングステン光の色温度が変わり、ツリーの色は出て来ても全体のバランスは赤味を帯びてしまいます。
このあたりがミックス光の弊害でしょうね。
ブルーLEDの色温度は太陽光に近いのか、または単にブルーなので異様に色温度が高いだけなのか、そのどちらかですね。
その高いブルーの色温度の為に、ここではタングステンで補正されているようですが、その為に赤紫になっているように解釈できます。
「10205さん」
このフィルターを実際に装着したことはありませんが、5D2のローパスフィルター(LPF)の赤外線カットフィルターは結構強力で、フィルム時代ほど赤外線の影響を受けていません。
上手くいくと良いですが、最悪赤が朱赤になってしまうかもしれません。
今のデジカメでこのフィルターは効果があるのか良く解りません。
書込番号:12458056
3点

失礼とは思いますが、もう少しDPPで補正をしてみました。
彩度上げました。
少し暗くしました。
シャープネスも上げてみました。
これは個人の好みの問題ですが、基画像が少し眠かったので、少しシャープにするだけで締まりも増しました。
お気に召されませんでしたらご勘弁ください。
失礼致しました。
RAWならもっと完璧に補正出来ると思いますよ。
書込番号:12458080
1点

一発勝負の自信がないのでいつもRAW撮りです(^_^;)。WBやトーンカーブの調整は家に戻ってからゆっくりやっています。LEDのイルミネーションは電球タイプのものより難しいですね。光源の滲みもそうですし、点滅しながら色が変わるタイプなんて 長時間露光すると 白くなっちゃいますからね(^.^)
デジカメの弱い部分なのかも知れませんが アフターの調整でスレ主さんのお好みに仕上げて楽しみましょう!
書込番号:12458824
0点

>光の波長の問題には違いありません。
>しかし波長はイコールで色温度を指します。
違います
色温度(WB)は全体の色相の回転であり
自分の述べた波長の問題は自然界にはまずない単波長(に近い)
特異な波長ピンポイントで色をおかしくする現象です
もちろん(この場面では正確なグレーがとれませんから)
色温度要因の可能性はあります
ですが自分の述べた事は全く別の問題です
書込番号:12459145
4点

BABY BLUE SKYさん
なるほど、そういう意味ですか!
かなり難しいお話ですね。
LEDは可視化されて人間の眼に見えているわけですが、紫外線や赤外線の照射はほとんどないということでもありますから、単一波長であっても色温度は存在すると考えられます。
光源の波長が色温度そのものですから可視、不可視どちらでも光源である以上、色温度は測定可能なように思えます。
青色LED(青色発光ダイオード)の波長は0.475μm(475nm)だそうですし、相対色温度表示がある商品もありますから、これも固有の光源波長を持つ、つまり色温度があると考えて普通だと思います。
ただ解らないのは、あまり聞いたことがありませんが、LEDの輻射が個別にあった場合は青色に見えていても、色被りの可能性はあります。
またWBと色温度は意味が違います。
光源の持つ固有の波長が色温度であり、WBはその空間を占める環境光の色温度バランスですので、ここではLEDの色温度だけを問題にすれば良いと思われます。
書込番号:12459526
0点

一般に青色LEDは殆ど青域しか存在しないナローバンドな波長分布だと思います。
5DUの各色フィルターの分光特性は比較的正確だと思われますが、それを検証するには脚色の無いリニア現像をするのが一番ですが一般的ではありません。
RAWで弄ってみてもダメだったというのはおそらくDPPなどメーカーエンジンの入った現像ソフトなのではないでしょうか。
BABY BLUE SKYさんの仰るように、青しか入力されなかったため、エンジンが勝手に「青より波長の短い赤紫である」と判断し、赤を加えてしまったものと想像します。
書込番号:12459582
1点

パライゾワクチンさん
> 単一波長であっても色温度は存在すると考えられます。
■色温度の定義
ある放射の色度が黒体放射の色度と一致したとき,その放射の色度を黒体の温度Tcで表したものである。
また,相関色温度Tcpは,両者の色度が一致しないとき,その放射に色度が最も近い黒体の温度の値である。
また、青色LED(青色発光ダイオード)が0.475μmの単一波長とすれば、CIExy色度図上からおおよそ
x=0.1, y=0.1と読み取れます。
等色温度線グラフにもその値は描いてありません。
よって単一波長光源に色温度が存在するというのは色彩学的に間違いです。
カメラのWBも、光源を均一分光反射(グレーカードなど)の物体に当てた時、出力をR=G=Bの等レベルに合わせるものですから、そもそも単一波長しか無い場合には機能しません。
(高速道路などにあるオレンジ色のネオン光下でWBが取れないのが良い例)
書込番号:12459677
4点

ソニータムロンコニカミノルタさん
お勉強になりました。
ありがとうございます。
現在販売されている青色LEDの色温度8000〜10000Kとも単波長は違うベクトルということですね。
書込番号:12459713
0点

青色LEDを撮ってみました。(自作・MCカートリッジ用イコライザアンプの電源ランプ)
RAW現像ソフトはSilkypix Developer Studio Proです。
中心部以外に赤の成分は無く、緑の成分が少しあります。
見た目にも近い色と思います。
書込番号:12459812
1点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DMarkIIユーザーの方にお薦めのカメラバックをご紹介願いたく書き込みました。
現在、クランプラー6ミリオンダラー(旧型)を使用しておりますが、収納力に不足感があり。以下の機材を収納可能な使い勝手の良いショルダーバッグを探しております。(ザックタイプはいくつか所有しておりますので除外)
・5DMarkII+EF24-105mmF4L IS USM
・EF17-40mmF4L USM
・EF70-200mmF4L IS USM
・EF100mmF2.8L IS MACRO
・ストロボ(270EX)。ケーブルレリーズ、メディアほかアクセサリー類
以上、よろしくお願いします。
0点

僕は旧タイプの7ミリオンを使用していて収容力と他人とカブることに不満が…
とりあえず、いまのところテンバのメッセンジャーカメラバッグを購入しようか悩んでます。
デジカメWhachをはじめ、いろんなサイトのレビューを見るとかなり収容力がいいようですよ。
yamabitoさんは何か気になるバッグありましたか?
書込番号:12452261
0点

その内容だと、7ミリオンでもキツイだろうからこの際は、最早店頭在庫ノミになりますがネ、8ミリオンなら如何ですかな?
余裕で入りますなぁ…。
書込番号:12452322
0点

旧5Dのユーザですが。
その時の用途で何種類か使い分けています。
ショルダーバッグはハクバから発売されている「フォトランド ブロス カメラバッグ L」を愛用しています。
あまり使っている人がいないのか、他の人とかぶったことはないです。
ただし、肩ひもは「OP/TECH S.O.S Strap」に変えています。
書込番号:12452399
0点

yamabitoさん こんばんは。
ご記載の機材を余裕を持って収めるとするとビリンガムの445モデルがお勧めです。
記載の機材なら445の下の335でも何とか収まると思いますが、思いのほかフードが嵩張るので余裕がある方が良いと思います。
ビリンガム445は結婚式の撮影で良く使いましたが、5Dクラス2台、EF24-105F4LIS、EF70-200F4LIS、EF85F1.8、EF50F1.4、580EXクラスのストロボ2台まで収めても問題ありません。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/billingham.html
因みにクランプラーの7ミリオンはここまでの収納力はなかったです。
書込番号:12452570
0点

こんばんは。yamabitoさん
僕は EOS 5D Mark II は所有していませんがEOS 10D・EOS-1DMarkV・EOS 60D
を所有しております。
>現在、クランプラー6ミリオンダラー(旧型)を使用しておりますが、収納力に
>不足感があり。以下の機材を収納可能な使い勝手の良いショルダーバッグを探して
>おります。(ザックタイプはいくつか所有しておりますので除外)
それでしたら DOMKE F-3xはいかがでしょうか?
僕もEOS 10Dが1台・EF28-135mmF3.5-5.6 IS USM・EF100mmF2.8マクロ USMに
フォトストレージ・記録メディアだけをDOMKE F-3xに収納して街で猫さん撮り
をする時がありますよ。
DOMKEの魅力は何といっても収納力と汚れれば洗濯機で丸洗いできることだと
思います。
yamabitoさんの使用機材だと十分に収納できますよ。
F-3xが小さければDOMKE F-2あたりをご購入されてみてはいかがでしょうか。
DOMKE F-2の紹介ページを貼り付けさせていただきますのでご参考に
してください。
僕のF-3xの機材収納サンプル画像も貼り付けさせていただきますね。
http://oriental-hobbies.com/?pid=7154519
書込番号:12452928
0点

皆さん、お薦めバッグについて参考になるコメントありがとうございます。<(__)>
1976号まこっちゃんさん
>とりあえず、いまのところテンバのメッセンジャーカメラバッグを購入しようか悩んでます。
これっ、良さそうですね。
レンズ付カメラ1台とレンズ3本が入るかどうか、今度、ヨドバシで実物を見て確かめようと思います。
馬鹿なオッサンさん
>8ミリオンなら如何ですかな?
ミリオンはカメラ・レンズの収納性は良いのですが、バッグの外側にポケット等がなく小物類の収納や使い勝手がどうもいまいちです。>私見ですので
KDN&5D&広角がすきさん
>ハクバから発売されている「フォトランド ブロス カメラバッグ L」を愛用しています。
オーソドックスなカメラバッグですね。
収納力は問題なさそうですし、安価ですが、使い勝手とか耐久性とか、できれば収納画像をアップしていただけるとありがたいです。
BIG_Oさん 潤いの時
>ご記載の機材を余裕を持って収めるとするとビリンガムの445モデルがお勧めです。
高級感のある作りで長く使えそうですが、それなりに高いですね。
予算が2万円程度なのでちょっと無理かな。(苦笑)
また、ネットで探したのですが、実際の収納例などが見当たりませんでした。
こちらも収納例などアップしていただけるとありがたいです。
万雄さん
>それでしたら DOMKE F-3xはいかがでしょうか?
DOMKEは昔、フィルム一眼を使用していたときにF-2を愛用していました。(今はなし)
収納力が大きいにもかかわらず軽くて気に入っておりました。
ただ、機材の保護面で緩衝材が少なく不安があります。
市販の緩衝材で補強する手もあるのであらためて候補として考えてみます。
皆さんのご推薦バッグについて、ネットで調べているうちに、自分が希望するバッグの条件がまとまりました。
先に示した機材の収納のほかに
・機材の出し入れが楽なこと(バックの蓋を開けずジッパーなどから内部にアクセス可能など)
・外部にも収納ポケットなどがあること。
・A4パンフレットなどを収納できること。(ミリオンダラーの難点)
・耐久性があり長く使えること。
目下のところ、テンバの「メッセンジャーカメラバッグ」を第一候補、DOMKE F-2が第2候補でしょうか。
書込番号:12454556
0点

スレ主さんの機材だと、ちょっとでかすぎるかもしれませんが、
私はFOXFIREのモノケロスってのを使っています。
こいつの特徴は、中の仕切りがものすごくしっかりしていて安心感があることと、
その仕切りによるおのおのの枠が大きめに出来ているので、
大口径レンズにフード付きのまま収納が可能なことです。
それから、バッグの中身が超重量級になっちゃう事を考慮すると、
すごくしっかりしたショルダーストラップとパッドなのも良い点ですね。
私の場合ですが、日常的に入れているのは・・・
縦グリ付ボディに85mm F1.4
70-200mm F2.8
24-105mm F3.5-4.5
50mm F1.4
GN58のフラッシュ
このくらいです。でも入れる気になれば、外ポケットも駆使するなら
レンズあと2本+縦グリなしボディくらいは何とかなります。
書込番号:12454607
0点

不動明王アカラナータさん
>私はFOXFIREのモノケロスってのを使っています。
なかなか良さそうなバッグですね。
一点、アクセサリー類の収納ポケット等はあるのでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20090608_212451.html
書込番号:12455665
0点

yamabitoさん
ビリンガム445と335の収納例です。
5D2+EF24-105F4LISレンズ装着状態、EF70-200F4LIS(三脚座付き)、EF17-40F4L、EF85F1.8(100mmマクロの代わり)、ストロボ580EXUを収納した場合です。
ビリンガム445はこのセットなら、かなり余裕を持って収納できます。
ビリンガム335はジャストサイズですね(レンズを外して収納しストロボを前気室に入れればまだ余裕はありますが…)。
手前の気室もかなり収納力があり580クラスのストロボなら2台収納可能です。通常はここにフィルターやメディア、アクセサリーを収納します。
また一番外側のポケットもアクセサリー類の収納が可能です。
あとクランプラー7ミリオンと445・335のサイズ比較も参考にアップしておきます。
書込番号:12455847
0点

BIG_Oさん
ビリンガムの収納例の画像ありがとうございます。<(__)>
それにしても、長く使い込まれたバッグの味が素晴らしいです。
欲しくなってしまいました。(苦笑)
>手前の気室もかなり収納力があり580クラスのストロボなら2台収納可能です。
手前の気室とは、手前のジッパーのところでしょうか。
だとするとかなりの収納力ですね。
う〜ん、悩ましい・・・・
書込番号:12456377
0点

リクエストがあったので「フォトランド ブロス カメラバッグ L」の画像アップします。
カメラはEOS 5D(1型)
レンズはEF200mmF2.8L、EF135mmF2L、EF24mmF1.4L、EF35mmF1.4L、MAKRO PLANAR 100mm T* F2.8(Y/C)、DISTAGON 21mm T* F/2.8を入れてます。
他に堀内の掃除キット、ブロワー、替えバッテリー2個、CFケース×1(2枚入り)、フラッシュ(RD2000)、レリーズ
フタの裏にステップアップレンズやフィルター数枚が入ります。
外側の小物入れの下にベルトが着いていて、三脚もくくり付けることができます。
底の部分に脚がついていて、湿っている程度のアスファルトの上くらいなら置けるかなといった感じです。
(ドンケのF-1も使っていますが、キャンパス時なので場所によって、地面に直に置くのはためらわれることがあります)
5年くらい使っていますが特に可も無く不可もなく標準的なバッグです。
前にも書きましたがショルダーのベルトは「OP/TECH S.O.S Strap」に交換しています。
このベルトは方にフィットしてズレ難いです。
(カメラのストララップもOP/TECHを愛用しています)
書込番号:12457801
0点

私は、5D(現在は5D2)、EF17-40、EF24-105、Ef70-200/F4、EF50/2.5 Macro を
エツミのエクシードLに入れています。
ただ残念ながら、ご提示の機材を収納するのはちょっと難しそうです(100Macroがきつい)。
レンズを装着して下向きに差し込むより、そのままの状態で置けるほうが
取り出しやすいので、個人的にはスキなのです。
このあたりは、肩に掛けたまま撮影しながら歩き回るのか、
撮影ポイントについたらどっしりと腰をすえて撮影するのか、
運用にもかかわってくるかと思います。
そういうことを踏まえて、ロープロのステルスレポーターシリーズはいかがでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/05/16/3805.html
私はPCを入れることを考えていないので上記は使用しておりませんが、
テンバのメッセンジャーバッグは使用しておりました。
これは収納力は思ったより少なく(単純に底面積の小ささによるものと思います)、
使い勝手も期待したほどではなかったので手放しました。
肩に掛けるパッドの具合は非常によかったです。
書込番号:12457977
0点

皆さん、たくさんの情報ありがとうございました。<(__)>
本日、ヨドバシに行き、ご紹介いただいたバッグに実際に機材を収納してみて検討のうえ、
最終的にビリンガムとTENBAの2つに絞り込みました。
ビリンガム445は一生もんのバッグの印象で魅力を感じましたが、いかんせん高価なのと作りが
しっかりしている分ごつい感じで、収納力は文句ありませんが移動は少々辛いかなと思いました。
TENBAメッセンジャーカメラバッグに決めた理由は、収納力と大きさ、使い勝手、価格でした。
6ミリオンダラーとさほど大きさは変わりませんが、収納力は抜群で、希望の機材を全て収納してもまだ余裕がありました。
カメラの出し入れもいちいちカバーを開けなくても上部のジッパーを開いて取り出せるので使い勝手も良く、ショルダーも幅広で滑らず重さを感じないので背負い心地も良いです。
収納例の収納機材は以下のとおりですが、それでもまだ余裕があります。
・カメラ: EOS5DMarkII+EF24-105mmF4l IS USM
・レンズ:EF17-40mmF4L USM
EF70-200mmF4L IS USM
EF100mmF2.8L IS MACRO
・ エクステンダーEF1.4xII
・ストロボ:270EX
・アクセサリー類:リモートスイッチ、フィルター4枚、替バッテリー、水準器、防寒カバー、
メディアケース、ブロアー、レンズペン
書込番号:12461301
0点

購入価格情報を掲載していませんでした。
新宿西口ヨドバシカメラで21,980円(ポイント13%)でした。>実質19,122円
コメントくださった方々全員に「Goodアンサー」付けたいところですが、3つに限定されているのでご容赦ください。
本当にありがとうございました。<(__)>
書込番号:12461427
0点

バッグ購入おめでとうございます。
このバッグを狙っている身としては非常に有益なレポートありがとうございます。
耐水性がいいとどこかに書かれていた記憶もあり、この季節だと雪などでも安心して使えそうです。
これで心置きなくこのバッグ購入できます(笑)
ちなみにですが、17-40の大きいフードは24-105用のフードを加工すれば使い回しできますよ。
EF-S10-22を使っていた時代に指定フードは17-40と同じフードですが、
24-105用フードを左右1.5mm、上下1mm削ったものを使ってまして
17-40購入時に、そのフードを付けてみると見事にケラレはありませんでした。
両方お持ちなら荷物がさらに減らせるのでやってみる価値があると思いますよ。
書込番号:12461733
0点

1976号まこっちゃんさん
>このバッグを狙っている身としては非常に有益なレポートありがとうございます。
耐水性がいいとどこかに書かれていた記憶もあり、この季節だと雪などでも安心して使えそうです。
底部が防水クッションになっているようですね。
表面生地の防水性はザックなどと同程度ではないかと思います。
軽いけど作りはしっかりしており、ジッパーも大きくてスムーズです。
手提げベルトもDOMKE F-2を昔使っていた頃、撮影時のちょっとした移動時に重宝していたので
私としてはうれしい機能です。
アクセサリー類の収納ポケットも多くて助かりますし、A4雑誌などはベルクロ消音カバーの収納スペースに縦に入れれば少々飛び出ますが、蓋もしっかり閉められます。(雑誌等が曲がってしまう懸念はありますが・・・)
>ちなみにですが、17-40の大きいフードは24-105用のフードを加工すれば使い回しできますよ。
>24-105用フードを左右1.5mm、上下1mm削ったものを使ってまして
17-40購入時に、そのフードを付けてみると見事にケラレはありませんでした。
>両方お持ちなら荷物がさらに減らせるのでやってみる価値があると思いますよ。
EF17-40mmのフード、でかくて収納に困っているのでありがたい情報です。
画角40mmではフードの役目果たしていないですよね。
最近、EF24-105mm用のフードの調子が悪いので追加購入しようと思っていたので、試して
みます。
書込番号:12465443
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D2で山岳写真を撮るのに望遠レンズを買おうと思います。
候補は、
EF70-200F4L IS + EF1.4X3
です。1月末にネパールへトレッキングに行くのですが
今回の行き先で山を大きく撮ろうとしたら250mmから300mm程度
必要なことが分かったのでEF1.4X3を同時購入しようと思います。
新型のEF70-300F4-5.6L ISとEF100-400F4.5-5.6L ISも考えたのですが、
以前、持っていたEF70-200F2.8L ISが重くて使用頻度が少なく
売ってしまったので今回は軽いEF70-200F4L ISにして必要があれば
EF1.4X3を持って行こうと考えております。
明後日、大晦日の日に買いに行こうと思うのですが、解像度が
どの程度悪くなるかが気になりいまだに悩んでおります。山岳写真等の
風景撮影でこのレンズとEF1.4X2等を組み合わせて使用されておられる方、
感想お聞かせいただけませんでしょうか。F8からF11程度に絞った時の
作例など見せていただけたら助かります。
他の用途は今のところ考えておらずF8以上には絞りますので開放で
解像度が悪いのは問題ありません。
またISの速度が遅くなることも風景撮りなので問題ありません。
このレンズとEF1.4X2を組み合わせた時のAFスピードの動画を
見たのですが、遅いどころかじゅうぶん速いと思いました。
あとこの組合せで三脚を使う時、別売りの三脚座は必要でしょうか。
レンズのスレで質問しようかと思いましたが、5D2を使われて
おられる方は風景を撮られている方が多いと思いましたのでこの
スレで質問させていただきました。
0点

スレ主様、ご存知無いかもしれませんが EXTENDER EF1.4X III の
掲示板は存在しています。
こちらで聞くよりも、以下で聞いた方が良い答えが返ってくるかもしれ
ませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141300/
また、こういう記事もありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011809/SortID=12430868/
こういうご報告は参考になってありがたいですね。
書込番号:12436807
1点

レンズの三脚座に関して私の意見ですが、必要ないと思います。
レンズの三脚座に固定すると一見安定するように感じますが、これぐらいの重量のレンズなら、ミラーショック等のカメラの振動を考慮して、カメラを固定したほうがいいと思います。
私は十分能力のある三脚を使うときはEF70-200F2.8L ISでもレンズの三脚座を使わないでカメラ側を固定します。
山岳写真を撮るということなので使用三脚も限られてくると思いますが、GT1541TでEF70-200F4L ISなら不要でいいと思います。
人それぞれなんで他の方の意見も参考にして判断してください。
書込番号:12437293
1点

望遠ズームを使って、風景写真を撮りに行かれるのでしたら、三脚は必須三脚座も必須ですね。
露出ディレイモードか ミラーアップで、レリーズケーブル使用。
PL フィルターも、持って行かれた方が良いと思います。
書込番号:12437397
1点

5D2もEF70-200F4もEF1.4Vも持っていませんが…
EF70-200F2.8Uに×1.4Uで風景なども撮影してます。
スレ主さんがどこまでを許容されるかはわかりませんが…
自分の機材でA4印刷まででしたら十分に実用範囲かというのが実感です。
(それ以上のサイズは試せていません)
テレコン使用の望遠域ですと些細なブレが甘い描写になってしまうと感じています。
自分の技量ですと三脚を使用しないとなかなか満足な解像感は得られないというのが本音です。
レンズは開放F値こそ違いますがシャープなレンズ同士ですし
テレコンも新型のほうがより劣化は少ないかと思いますので参考程度に写真をUPしておきます。
(2枚とも70-200F2.8U+EF1.4Uで撮影)
重さを気にされてますが…
EF70-200F4L IS(760g) + EF1.4XV(220g) 合計980g
新型のEF70-300F4-5.6L IS 1050g
荷物としてだけなら誤差の範囲かと…
絞っての用途と割り切れるなら新型のEF70-300F4-5.6L ISのほうがテレコンの付け外しがないので旅先などには便利ではないかな、と思いますが…
書込番号:12437811
1点

明後日購入とは忙しいですね!
私もチベットなどの山の写真を撮る為の望遠レンズについて検討、データを整理していました。
70-200 F4L IS 、70-300L IS +ExtenderやTeleplusの1.4~2などを並べてテストしました。
チベットヒマラヤや雲南省の山岳写真の経験では、望遠は400mmくらいが欲しいです。
もう何回も行って、色々な組み合わせで試行錯誤もしました。
今回のテストは、最近発売の 70-300L IS の評価が主体です。
(EF1.4xUは持っていないので未テストです)
目標は、EF100-400Lのf400と同じ程度の解像感で、出来るだけ軽い組合せです。
私の結論は、70-300L IS+Teleplus pro300DGXがベスト、AFも速いです。(Extenderは装着不可)
70-200 F4L ISは驚異の高性能で、EX2でf400にしても十分な解像感ですが、組合せ重量は結構
重くなって、コントラストもかなり低くなります。(後の補正で十分回復しますが)
書込番号:12437940
2点



まさやん☆さん こんにちは。
×2エクステンダーに関して
このレンズに×1.4と×2エクステンダー(U型)の組み合わせで使っていますが、×2は「まあ使える」と言う感じで、キレはそれなりに落ちてきます。
ただ400mmの焦点域になるとブレ対策は相当慎重にする必要があります。ジッツォの3型クラスの三脚でも「ライブビュー撮影(ミラーアップ状態)+リモコンレリーズケーブル使用」でないと簡単にブレてしまいます。
三脚座に関して
風景で三脚使用時に縦位置撮影する際には、三脚座は便利な装備です(私は使っています)。
またエクステンダーを使用すすのであればボディ側への負荷を考えると三脚座があった方が良いと思います。
書込番号:12438610
2点

こんばんは〜
私は5D2は持って無いのですが、70-200F4LとEF1.4と三脚座は
持ってるので僭越ながらレスさせて下さい
70-200F4Lはレンズに重量が軽いので三脚座を使うとブレを誘発させやすいです
作画の際に縦横の切り替えを多用しないのなら、収納性を考えても今回は無しでも
良いと思います。
後、70-200のテレコンを使用すると、望遠側が280mm相当になると同時に
広角側も約100o相当になり、引いた構図を狙いたい時に長すぎる気がします
説明的な画像も押さえたいのなら70-300の方が使いやすいと思います。
書込番号:12440550
1点

まさやん☆さま
はじめまして。
私はEF70-200mm F2.8L USMを発売当時購入、A2サイズに自分でプリントし楽しんでいます。
このレンズ特性は下記のとおりです。
http://ganref.jp/items/lens/canon/54/capability/sharpness?fl=200
ご検討のEF70-200 F4LISレンズはとてもシャープな描写性能なようで私も次に買いたいレンズでした。
(残念ながら別なシステム購入で買い増しは無くなりましたが・・・)
http://ganref.jp/items/lens/canon/55/capability/sharpness?fl=200
200mm以上の望遠ともなりますと確実にブレが生じますので私の場合
三脚G412 雲台マンフロット#229にカメラを取り付けレンズ先端は自作レンズサポートの二点で受けブレ防止としています。
海外での山岳撮影ともなりますと軽量化からご検討のEF70-200F4L IS + EF1.4X3が最高な組み合わせと思います。
素晴しい風景写真をお楽しみになりまたこの口コミで発表なさってください。
書込番号:12440565
2点

みなさん、ご返事ありがとうございました。
今日、買いに行こうと思っていたのですが、昨日の夜、
飲み過ぎて先ほど起きたところです…
すみっこネコさん
教えていただきました記事は読みました。
しかし近距離で撮影されたと思えEF1.4X3有る無しの
比較が無かったので、風景等の写真の等倍でEF1.4X3もしくは2
有る無しの比較を見たいと思いました。
PS0さん、robot2さん、BIG_Oさん
三脚座は賛否両論のようですね。
EF70-200F4L ISより重いEF24-70F2.8Lも
三脚座が無いので必要無いように思えます。
三脚はGT1541Tで三脚撮影時はレリーズケーブル使用で
ライブビューです。三脚座が縦位置撮影の利便性向上
だけなら必要無いと思いました。
alonewolfさん
作例アップロードありがとうございました。
このサイズで見る限り画質は悪くないと思いました。
またEF70-200F4L IS+EF1.4X3とEF70-300F4-5.6L ISの
重量差ですがEF1.4X3無しの重さで考えております。
bc.unnannさん
ぼくも今後300mmで足りないことがあるかもしれないので
100-400を考えましたが、重い以外に100-400は新型が噂される、
またEF70-300F4-5.6L ISは100-400の新型を買えば必要無くなる、
と思い今後もし100-400の新型を買ったとしても100-400の
新型と共存できるEF70-200F4L IS+EF1.4X3を考えました。
申し訳ありませんが、解像比較チャート見方が
分かりませんでした…
vincent 65さん
100mmまでが必要な時もですが、200mm以上200mm以下で
撮影する時の取り付け取り外しも面倒だなとは思います。
が、レンズ単体での重量を重視してEF70-200F4L ISを
考えております。
kazuの写真さん
200mm以上の画角ですとISの効果は無いのでしょうか。
三脚は非力なGT1541TですのでISをONにして三脚を使えば
三脚がぶれてもISで抑えられるのではと考えて
おりました。
書込番号:12442707
1点

まさやん☆さん
EF70-200F4L IS + EF1.4X3は持っていませんが、ネパール・ヒマラヤのトレッキングには最適でしょう。
エベレスト方面ならエクステンダーはあまり必要ないかもしれませんが、アンナプルナ方面ならあったほうが絶対いいです。
1月末・・・。寒そう。
では、よい旅を!
写真は、ポジからですので参考にはなりませんが・・・。
書込番号:12443367
1点

二日酔いは大丈夫ですか?
70-200F4L+EF1.4xVの選択は目的にベストですね。
>解像比較チャートの見方が分かりませんでした…
とりあえず人物の顔のボケ具合を比較して頂ければ十分です。(人間の目は顔に一番敏感なので)
(チャートの撮影距離はf300mmで約13mです、無限遠とほとんど結果は同じだと思います)
・EF1.4xと組み合わせてもISの効果は十分です、私は、朝/夕焼けの撮影以外は三脚は使わないで、ISOを適宜上げたりして十分対応できています、5D2は高感度に強いですから。
私の標準プリントはA1ですが、ISO640でも十分な画質です。
・三脚使用ではISは必ずoffにしないとISは暴走して、とんでもないブレが頻発します。
・私は山では本体1Kg級の三脚で、必ずライブビューでの静音シャッター(AFも)を使って、f400もブレなしです。(強風時のスローシャッターは要注意ですが)
ネパールヒマラヤの冬のトレッキング、晴天率が高くて空気最高です。(季節を間違う山はいつも雲の中・・)
十分な冬装備さえあれば目いっぱい楽しめると思います、高山病対策もお忘れなく・・。
書込番号:12443464
1点

多摩川うろうろさん、bc.unnannさん
ご返事ありがとうございました。
ネパールはランタンへ行きます。
今日、香港へ買いに行ってきました(中国に住んでおります)。
ところがEX1.4X3は香港にまだ入荷していないようで
何軒も聞いて回ったのですが、いつ入荷するか不明とのことでした。
1日歩き回って見つからずEF70-300F4-5.6L ISを買おうかと思ったのですが、
結局ランタンへ行くまでにEF1.4X3が入荷することを期待してEF70-200F4L ISを
買いました。香港ではチェーン店の家電CITICALLで9,080HKD、日本円に
して95,000円弱でした。価格.com最安値からキャッシュバックした程度の
金額で買えたので満足です。ただ保証は中国、香港、マカオだけなのですが。
EF1.4X3は入荷したら幾ら?と聞いてみたらHKD3,780、日本円にして
4万円弱でした。
書込番号:12451944
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めてスレ立てます。お手柔らかにお願いいたします^^
今まで動画を撮る際には測光やその他の設定をスチール撮影の感覚(つまり何も考えずにw)で撮っていました。
しかし夜のモミジを撮ったときに、ライトアップされている部分とそうでない部分の明暗が肉眼で見た目と少々異なり、
DPPでは動画は修正できないのでいつもあきらめています。
5D2ならではの味のある絵はとても美しく満足はしているのですが、
今回はお正月の夜の神社やイルミネーションの雰囲気をコントラストを弱めに?撮ってみたいと思っています。
そうすると、たとえば基本的に測光は評価測光でかまわないのでしょうか?
レンズは主に24-105を使う予定です。カメラはもちろん5D2です。
もし何か良い選択をご存知でしたらご教示頂けると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

このスレを参考に・・・、なるかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=12423304/
「もう読んだ。」 あ、失礼しました。
とにかくオートではなく、すべてマニュアルでやってみてください。
SS 1/30 絞りは4(24-105なら開放ですね)とか。
書込番号:12440682
1点

紅の海豚さん、はじめまして。
Mモードにて、SS1/50秒〜1/80秒に絞り値F4で、ISO感度で露出補正しました。
動画には、ピクチャースタイルが反映されますから、スタンダードで下記の設定にしてます。
コントラスト-3に、シャープネス3以外は0設定です。
http://www.youtube.com/watch?v=3TeP22gobPE
最近ですが、基本の動画設定をC1モードに登録してます。
MモードでISO感度100、絞り値F5.6にSS1/60秒。
ピクチャースタイルはスタンダードで、シャープネス+4にコントラスト-4ほかは0設定です。
その都度の設定を、C3に登録することで静止画撮影後も、スムーズに動画撮影が出来ます。
書込番号:12440983
1点

10205さん、
リンクのスレを見逃しておりました^^; とても参考になります。
動画のコントラストを設定できるとは知りませんでした。
PSやコントラスト変更で好きな絵を探してみます。
ありがとうございました!
素人@@ダメラマンさん、
恥ずかしながら動画にピクチャースタイルを適用できるとは知りませんでした^^;
動画にCダイヤルを利用するというのも目から鱗であります。早速登録してやってます。
実は今回初めてダイヤルをC1へ回しましたw グンっと便利になりました。
ありがとうございました!
書込番号:12442797
0点

私は5DUに24-105の組み合わせに24-70を追加したクチです。個人的には24-70が好きです。やはりニッパチに勝るズームは無いかと思います。7Dも所有しておりますが、17-55がつけっぱです。この組み合わせもときにいい絵を出してくれますが、5DU+24-70と比較できるものではありません。もちろん5DUは最高の絵を出してくれます。将来の5DVより、今現在最高レベルの5DU+24-70を購入し楽しむべきと思います。
書込番号:12443658
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





