EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(13736件)
RSS

このページのスレッド一覧(全611スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
611

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ68

返信26

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

当方、写真を始めたときからニコンのカメラを使っておりまして、レンズも新旧30本程
持っております。
主な被写体は、未開地の総数民族とかアジア地域のスラムなどなの家々意や人物などですが、近頃動画撮影の必要に迫られまして、現在ではフルサイズのD700とDXのD300、それから動画用に
パナのGH−1とGF−1を使っております。
しかし、使用機材の統一と、軽量化、そして同じ三脚にセットした同じ位置からの動画と静止画の撮影(セッティングの容易化)などの為に、カメラを一台にしたいと思います。
ニコンでフルHD撮影可能な機種があればよいのですが、あいにく動画は遅れているために、この際、思い切って全ての機材を処分してキャノン機に乗り換えようと思っております。

新しい機材の条件は
@現在の手持ちで残すカメラはパナのGF−1一台だけ。
A特別に早いシャッターが切れる必要はなく、
B縦位置グリップは付いてても付いてなくても良いです。(どちらかというと不要)
C重さよりも耐久性と防滴性能重視。耐久性最重要です。
D内臓ストロボはあっても無くても良いです
E望遠は200mmまでは必要ですがそれ以上は入りません(FXで)
F広角は20mmあればよいです(FXで)
G動画撮影のおいてはピントはマニュアルで良いです

こんな条件で、良いカメラと機材をご紹介頂けましたら助かります。
よろしくお願い致します

書込番号:11143494

ナイスクチコミ!1


返信する
まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2010/03/26 14:55(1年以上前)

遠隔地まで遠征しての撮影なら、ハンディカムの方がいいのでは?
キヤノンに換えてもスレ主さんの状況からは、一眼動画のデメリットが
目立つだけだと思うのですが。

書込番号:11143555

ナイスクチコミ!5


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2010/03/26 14:58(1年以上前)

ちょっと的外れのレスだったみたいですね。
すいませんが読み飛ばして下さいm(__)m

書込番号:11143562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:9件

2010/03/26 15:01(1年以上前)

少しの間 我慢すれば ニコンも 出してくるかも?

書込番号:11143567

ナイスクチコミ!10


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/03/26 15:25(1年以上前)

ニコンで 当たり前の事が、そうでは無い時が出て来るような気もしますが、お考えで良いと思います。
動画なら、最新機種のX4でしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100209_345193.html

書込番号:11143629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:72件

2010/03/26 15:27(1年以上前)

自分の機材と交換します(笑)?!
という冗談は置いといて、、自分が見た中で1番難しい書き込みだと思います。

というのは、耐久性をとれば5DMK2より、D700の方が遥かに上です。
あってはならないですが、D700の場合ですと、雨期の東南アジアの早朝の内部結露やタイのソンクラーン(水かけ祭り)も耐えますが、5DMK2にその耐久性があるかというと、、90%以上ないです。。

被写体にされているものから考えますと、キャノンの耐久性は厳しいです。

かといって、動画撮影が必要であれば、、現在所有されているニコン機材と同等の物だと7Dもしくは5DMK2になりますね…
ビデオも併用という意見もあるかと思いますが、非常に差別的、失礼な表現になりますが、スラム街は日本人が耐えうるどんなに汚い服装をしていても、かなりキレイな服装になります。
このような中で、ビデオ出したり、カメラ出したりしていると略奪されたり、強盗に遭ったりしますしね。。

1D Mark4でしたら、デジカメWatchのレポートから大丈夫かなと思いますが、レンズは大三元F2.8通しが理想ですね。。標準のみEF 24-105mm f/4L IS USMの方が使いやすいかもしれないですね。。

うーん、、、やはり1DMK4しか安心して使える機材は無いと思います。。

書込番号:11143635

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:19件

2010/03/26 15:30(1年以上前)

私ごときが言うべきではないと思いますが、もう少し待つべきだと思いまツね。
D700後続が発表されるかされないかの瀬戸際なので・・・
それに現在の機材を売ってキヤノン用に揃えるとなると資金を足さなければ質のレベルも落ちることになりまツし、それにニコンがスレ主タンの希望通りのキャメラを発表したらもう大変でツしね。

耐久性や防塵防滴となるとニコンがこのクラツでは一番良いと思いまツ。
5DM2はどちらかというと高画素を生かしたスタジオ撮影や風景撮影が得意でフィールドに持ち出してガンガン使えるという印象は無いでツね〜・・・失礼でツが。
でツが動画/写真兼用機という点で利便性は高いでツね。

でもハンディカム買ったほうがシアワセになれるような気がしまツ・・・
手振れ補正もありまツし、ヅーム音もフォーカス音も入りませんし・・・

書込番号:11143643

ナイスクチコミ!2


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 トラベルスナップ 

2010/03/26 15:34(1年以上前)

私もよく海外に出掛けます。最近は12月のホーチミンでした。アジア好きですね。以前はカオサンでしたが今はデータムがベースです・・・

カメラですが大体2台です。今は5D2と7Dになりました。5D2はフルサイズにしては軽いので助かります。画質は高感度も含めて満足です。7Dはバッテリーの共通化とISO1600が使えればと思い40Dから入れ替えました。結果は満足です。

レンズは16−35f2.8LU、24−105、70−200f4LISに単焦点の24f1.4LUです。16−35はバザールや教会などの建物内部とボケを考え2.8を求めました。他の2本のズームは軽さ・機動性です。単焦点は以前は50mmを使っていましたが24を手に入れてからは7Dでも使いやすいのでこれをもっていってます。寄れるし、構図選べば背景ボケるし、ちょっと離れればパンになるので夜のスナップなどに戦闘力発揮です。

耐環境性は-40度のカナダ内陸から+45度のエジプトまで使ってます。タイの涼しい建物内から出た際のいきなりの結露も(レンズ真っ白&ファインダーも真っ白)何度かやってますが今のところは大丈夫です。霧雨程度もトラブルは有りません。土砂降りと砂漠の砂嵐は使っていません。低温度下のバッテリーも結構持ちます。

当方動画は記録程度にしか使いませんが5D2ではクオリティー高いのでビックリしました。ただし広角でパンフォーカスでバザールの中を通り抜ける程度です。三脚に載せて撮ってみましたがイメージとはかけ離れてました。

データサイズが大きいのでストレージやPCは必須です。三脚もカーボンの30mmクラスで間に合います。

同じ画角を揃えた場合ニコンに比べて1.5kgは軽くなると思います。歩き回るのには大きな差ですね。 (^_^)/~

書込番号:11143656

ナイスクチコミ!3


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 トラベルスナップ 

2010/03/26 15:58(1年以上前)

連投すみません。
スレ主さんやご回答者の皆様にお聞きしたいのですが、このような未開地(私は経験ありません)等電気の通っていない場所ではバッテリーの充電はどの様にされてますか?

今年秋にエベレストを撮影に行きたいと思っており、中国側のチョモランマBCでしたら3日程度で済むのですがネパール側ではナムチェバザールとゆう集落から往復で7〜10日ほど電気にありつけません!!! お知恵があればお教え下さい。 m(__)m

書込番号:11143741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件

2010/03/26 17:19(1年以上前)

みなさん、いろいろ有難うございます。やはり一番の不安要素が耐久性だったりするわけです。砂塵の中で服の中にカメラ押し込んでレンズ換えたり半端じゃない湿度の中でもカメラとレンズをバッグに放り込んだままガチャガチャ持ち歩いたりするので。
しかしニコンさん、次の機種にフルHD入れてくれれば良いんですけど、もうすでにキャノンやパナ、ソニーに追いつけそうな気がしないので、そろそろ思い切って変え時かな〜と思っています。


melboさん

モンジョとかルクラで充電できませんか? 私の場合、D300,D700の場合、
一つのバッテリー(グリップのじゃない普通の奴)で4日保たせるようにしています。
この二機種はバッテリー共用なので僻地では使う機種をD700だけにしてD300はバッテリー抜いて温存。 予備にそれぞれプラス一個のバッテリー持ちますから、計4個を
一つ4日持たせれば2週間は楽に持ちます。以前にアマゾン行ったときは10個持っていって60日もたせました。一週間くらいでしたら最大4個でOKとおもいます

書込番号:11144015

ナイスクチコミ!4


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 トラベルスナップ 

2010/03/26 18:05(1年以上前)

固め濃い目油大目さん

ははは・・・逆スレになっちゃいましたね。ありがとうございます。
ルクラは手前ですね。そこから歩いて1〜2日でナムチェですね。ここまでは行ったことがあります。ネットカフェもあってび〜っくりでした。
ナムチェから2日歩いてディンボチェですがここでは電気はムリのようです。途中のデボチェにはあるとか無いとか???

目指すのはカラ・パタールですが気温の変動が大きいので心配です。5、545mだと思います。高度順応含めてディンボチェから5日、帰りがナムチェまで2日を考えてます。乾季の11月でも雪が降ると結構冷えそうです。低温度のカメラの動作はノルウェーやカナダの北極圏で-40度は経験ありますので多少バッテリーの持ちが落ちるくらいだと思っています。

ポーター二人雇えばいいのですがピークシーズンですのでガイド次第みたいです。

アマゾンですか・・・・・?南米は行ったことありません。メキシコとバハマまでです。アフリカもエジプトとモロッコどまりで入り口見ただけですね・・・ (#^.^#)
南の方好きなんですがね・・・どうも北寄り人間でしょうか。北は北緯71度のノールカップまで行ってるんで。あ、オーストラリアとニュージーは行ったことあります。

話は戻りますが、一人で行くには今のキヤノンのシステム満足してます。ついでにフィルムはEOS−3です。最近はお留守番ばかりで・・・ (;_;)/~~~

書込番号:11144188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/03/26 19:55(1年以上前)

ニコンのレンズ30数本ですか…うらやましいです。
写真撮りに行く時、どのレンズを持っていくか悩みませんか?私は4本ぐらいですが結構な時間悩んでます。

私も5D2の動画機能に惹かれて、20Dから買い増しをしました。初めて5D2で撮ったビデオを見た時、あまりの綺麗さにびっくりでした。
HDVカメラ持っていますが、今は使ってません。しかしマニュアルフォーカス難しいです(被写体子供)。

ご質問の件ですが、私なら・・・

7D+レンズアダプター+ニコンレンズ資産で凌いでD700後継機を待ってみる。
※Gレンズの絞り調整可能のものがあるとか過去ログにありました。
※予算の件は、分からないのですが許せば、1D4は希望にぴったりですね。

これだけだと肝心の写真が厳しそうなので(被写体は人ですよね)、使いやすい
焦点距離のレンズを何か。防塵防滴となるとLレンズですが。資産を少し削ればいける?

蛇足ですが、GH1の動画機能いいですね。違いがとんと分かりません。
http://www.youtube.com/watch?v=-lqUxnI47tE&fmt=37

書込番号:11144582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2010/03/26 20:41(1年以上前)

C重さよりも耐久性と防滴性能重視。耐久性最重要です。

ニコンでよいのでは・・・。希望内容は時間が解決してくれます。
自分はニコンに乗り換えたいのですが躊躇しています。
wでつかって方向を探っています。

書込番号:11144766

ナイスクチコミ!4


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/03/26 21:45(1年以上前)

隣の芝生は青く見えるものです。

ニコンはこれまでも良いカメラ、レンズを作ってきたメーカーですから、ここでシステムを一新するよりもしばらく待つか、現行のニコン製品の中から選択した方が良いかと思います。

書込番号:11145127

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:21件

2010/03/26 21:57(1年以上前)

ニコンのレンズ30本は凄いですね!
買い換えるのがもったいないような。。
流れからしてニコンの上位機種ももう少しでフルHD載せそうな気がしますが。

所で何故パナ機をお持ちなのでしょうか?
パナ機は軽量でなおかつ動画も綺麗だと良い評価があると思います。
耐久性の面でアウトなのだろうか?

書込番号:11145194

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2010/03/26 22:20(1年以上前)

>C重さよりも耐久性と防滴性能重視。耐久性最重要です。

となるとEOS-1D Mark IVになってしまうような気がします。
(フルサイズ=FX ではありませんが...)

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk4/feature-reliable.html

>E望遠は200mmまでは必要ですがそれ以上は入りません(FXで)
>F広角は20mmあればよいです(FXで)

レンズは定番(?)Lレンズで揃えればいいような気がしますが・・・

EF16-35mm F2.8L II USM
EF24-70mm F2.8L USM
EF70-200mm F2.8L IS II USM

の3本でしょうか?
(ニコンみたいに14-24mmというのがあればつながりがいいような気がするのですがありません;;)

あとは
EF24mm F1.4L II USM
EF85mm F1.2L II USM
EF100mm F2.8Lマクロ IS USM

とか好きです。

書込番号:11145331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2010/03/26 22:25(1年以上前)

画質の向上を求めて5D2にかえるのなら納得ですが、
動画だけが必要ならさすがにもったいない気が…

書込番号:11145360

ナイスクチコミ!3


良魔さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/26 23:13(1年以上前)

乗り換えは、よーく考えたほうがいいですね。

自民党から民主党に乗り換えた愚かな日本国民は、
日本国籍も持たない、
外国在住の外国人の子供にまで、
子供手当てを払おうとしている。
あなたが払った血税から。

ニコンに払った金、よーく考えたら。

書込番号:11145654

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2010/03/27 03:42(1年以上前)

GH−1 もう一台、買い足して、予備機
2台体制にするのが
一番軽くて、信頼性の高い撮影ができると思います

書込番号:11146572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:3件 THE風景 

2010/03/27 09:34(1年以上前)

固め濃い目油大目さん

>モンジョとかルクラで充電できませんか?
ルクラであれば全く問題なく出来ますよ。シャンボチェの丘までなら充電する所は何箇所かあります。それ以上になると極端に減った様な気がします。

防滴性能重視。耐久性最重要とありますが、以前シャンボチェで深夜屋外での撮影で
5D2が極寒の中シャターが数回切れなくなることがありました。

書込番号:11147068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/03/27 10:25(1年以上前)

ニコンもキャノンも両方持ってますが、それぞれ長所・短所があります。
全部変えても、劣っている部分に遭遇すれば後悔するだけです。

> 新しい機材の条件は
> @現在の手持ちで残すカメラはパナのGF−1一台だけ。
> A特別に早いシャッターが切れる必要はなく、
> B縦位置グリップは付いてても付いてなくても良いです。(どちらかというと不要)
> C重さよりも耐久性と防滴性能重視。耐久性最重要です。
> D内臓ストロボはあっても無くても良いです
> E望遠は200mmまでは必要ですがそれ以上は入りません(FXで)
> F広角は20mmあればよいです(FXで)
> G動画撮影のおいてはピントはマニュアルで良いです

あなたの用途なら、パナソニックのGH1K(GH1に14-140レンズのセット)がベストです。
仮に「4」の防塵防滴等が完璧でないとしても、ニコンでもキヤノンでも万全を期すならビニール袋で覆うしかないので、同じくビニールで覆えば一緒です。
それに、GH1Kは動画についてはニコンもキヤノンもはだしで逃げ出すほどすばらしいです。


唯一の問題は「7」の、FX換算で20ミリが必要ということだけです。
つまり10ミリレンズが必要だということですが、純正にはありません。

ただしフォーサーズなのでフォーサーズ他社のレンズが純正並みに互換性があります。
具体的には、オリンパスのズイコーデジタル9-18/4.5-5.6ならAFで使えます。(ただしAFSのみ)
またMFになりますが、オリンパスのズイコーデジタル7-14/4とシグマの10-20mm F4-5.6 EX DC HSMが使えます。
ただし、上記いずれも、マウントアダプターDMW-MA1が必要です。

またフォーサーズはマウントアダプターの種類が豊富なので、各社のレンズも使える可能性が高いです。
例えばニコンDX10-24/3.5-4.5や、タムロンSP AF10-24/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF]です。
10ミリでなく11ミリ(換算22ミリ)になりますが、トキナーのAT-X 116 PRO DXもあります。
ただし、キヤノンのEF-S10-20だけは、EF-Sマウントのため物理的に付かない懸念があるので要注意です。


結論としてあなたの新機種は、パナソニックのGH1K(14-140レンズ)+ズイコーデジタル9-18/4.5-5.6+マウントアダプターDMW-MA1がベストでしょう。

書込番号:11147227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/03/27 14:09(1年以上前)

> 例えばニコンDX10-24/3.5-4.5や

補足ですが、ニコンのGレンズもマイクロフォーサーズ機につけてちゃんと絞りが設定できるということです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090724_304676.html

書込番号:11148041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2010/03/27 19:11(1年以上前)

何年間での実用経験かわかりませんが、相当の期間少なくとも10年以上はニコンをお使いになったのではと思います。
時代とともに機材も合わなくなってくるとは思いますが、手放すのはもったいない感じがします。
私も10年ほど前にF4、F801といったカメラや、その時代のレンズを手放してきましたが、置き場とお金の許す限り持っていても良かったなと思い出すことがあります。

書込番号:11149326

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/03/27 20:52(1年以上前)

論理展開はともかく、結論だけならデジさんと同意見です

書込番号:11149803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2010/03/27 21:37(1年以上前)

ちょっと見ない間に色々アドバイスのレス頂きまして、皆様ありがとう御座います。

ニコンのレンズは古い奴を集めてた時がありまして、数だけは多いですが、実際に使うのは
10本ほどです。
最近では海外で写真を撮る機会が非常に多くなりまして日本ではほとんど撮る事はなく、
機材バッグを前に吊るし、背中にはバックパックというスタイルで前後で30キロ。
助手とかガイドとかポーターとか一切使いませんので持ち出せる重量に限界があり、単焦点の広角、単の明るい標準、単の望遠、大口径標準ズームとストロボ2台、フィルター関係。体力的に長時間歩くとなるとその位しか持つ事が出来ず、消去法で考えると使うレンズはいつも同じ様な組み合わせになってしまって、もってるレンズの数は多いですがほとんど
倉庫の肥やしになっています。
ですから、よく考えるとキャノンに乗り換えるにしても、キャノンを数本買えば済みますのでキャノンレンズを買い足したほうが良いのかもしれませんね。

パナのGH−1は持っているのですが、イマイチ信頼する気にならないです。
単なる気のせいかもしれないし、2台持てば済むのかもしれません。
でも・・・良い写真が撮れる気がしないんです。これは長年使ってきたカメラと質感が違う
為の錯覚って事はわかってるんですけど、メインで使う気になれないです。
それと、充電器やコードやバッテリーの接点やその他、全体のシステムとしての信頼性は
良くないんじゃないかと思います。
私の要求する耐久性というのは、組み付けビスが飛んじゃわないとかストロボが折れにくいとか、おそらく戦争レベルの壊れにくさのような気がします。
雨とかはビニールに入れれば済む事ですから、小さめのカメラにレンズでしたらそのまま
ジップロックに放り込めば良いので防滴性能はそれほど気にしないんですけど、問題はホコリなんです。 超微粒子のホコリにどれだけ強いかというのがおそらく耐久性の要になると思います。その点でもパナのカメラでまともに使えるのは無いと思います。

私の撮影目的からすればGH−1が使えれば一番良いのですけどね。

書込番号:11150080

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2010/03/28 00:01(1年以上前)

>そして同じ三脚にセットした同じ位置からの動画と静止画の撮影

こういう目的に今の一眼動画はまだまだ使えないと思います。
作品撮り向けで、かなり手間暇かける、場合によっては複数台で
撮影するなど、本格的なショートムービー系なら一理ありますが。。

書込番号:11151001

ナイスクチコミ!1


LA-zarusさん
クチコミ投稿数:35件 takaki.us 

2010/03/28 21:46(1年以上前)

おいらはスチルのカメラマンですが、
動画撮影するときは三脚に鉄ちゃんバーで、5Dと1Dで動画を同時に撮影しています。(重いレンズの時は場合によっては7D。)

動画を撮る時のレンズは24mm、Fisheye、70-200があれば大体足ります。
あとは14か16−35でしょうか。


それで、クイックシューで必要に応じて一脚プラスZacuto
もしくはグライドカムで撮影しています。
(グライドカムはスムーズな反面、機動性はない。)

取りあえず先ずは1DMark IVにzacuto(下記URL等)がいいのではないでしょうか?
http://store.zacuto.com/Double-Barrel.html
セッティングは簡単ですよ。肩乗せから三脚までわずか5秒です。
細かいところで納得いかないところもありますが基本満足です。
日本だとノビテックというところが総代理店ですが、
対応があまり良くなかったため、おいらは直接仕入れました。

書込番号:11155356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

マグニファイヤー

2010/03/24 17:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 kizumonさん
クチコミ投稿数:59件

5D MARK2に装着できるマグニファイヤーはありませんか?
オリンパスME-1など他社製でも結構です。
宜しくお願いします。

書込番号:11134516

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:2件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/03/24 18:07(1年以上前)

こちではいかがでしょうか

http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forcamera/eyepM13.htm

1.3倍なのでファインダーも見やすく、液晶に鼻もあたりづらくなりますよ♪

書込番号:11134606

ナイスクチコミ!0


スレ主 kizumonさん
クチコミ投稿数:59件

2010/03/24 18:14(1年以上前)

ありがとうございます!


ところで、現在視度補正レンズ-2を使用しているのですが、
マグニファイヤーを装着すると視度補正レンズは使用はできないのでしょうか?

書込番号:11134627

ナイスクチコミ!0


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2010/03/24 21:39(1年以上前)

オリンパスME-1も問題なく使えます。
ちなみにアングルファインダーはミノルタです(笑)

書込番号:11135593

ナイスクチコミ!0


スレ主 kizumonさん
クチコミ投稿数:59件

2010/03/25 00:25(1年以上前)

>オリンパスME-1も問題なく使えます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10904319/
改造しないと装着できないようですがどうなのでしょうか?

書込番号:11136670

ナイスクチコミ!0


AchAOさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:9件

2010/03/25 12:26(1年以上前)

こんにちは
 5DUにもME-1は装着できますが、若干緩いです
 自分はゴム手袋を裁断しSpacerとして利用しています。

ちなみに自分は眼鏡が必須な人間ですが、そうするとME-1の場合四隅が見づらいです。
 (MFのときには非常に重宝していますが・・・)

書込番号:11138307

ナイスクチコミ!0


usaokunさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディの満足度4

2010/03/25 16:43(1年以上前)

こんなものはいかがですか?
キヤノン マグニファイヤーS
http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2147830140419&pp=a1-2
中央部を約2.5倍拡大してくれます。装着したまま、上部へ跳ね上げも出来ます。
私はこちらを使用中です。安かった&キヤノン製ということで。

ニコン製でも良ければ、DG-2&DG-22のセットで5DMarkIIに装着出来るはずです。
こちらは、キヤノンのマグニファイヤーSにアイカップが付いているようなものです。
こちらは拡大率は約2倍ですので、マグニファイヤーSよりは拡大率が低いです。

ただし、どちらも中央部しか拡大出来ません。


もう一つ、ニコンDK-21Mも装着可能ですが、若干緩いです。拡大率は低いですが
値段が安く入手性が良いです。

他については、すでにご紹介されていますので割愛します。

書込番号:11139182

ナイスクチコミ!0


スレ主 kizumonさん
クチコミ投稿数:59件

2010/03/26 16:13(1年以上前)

ありがとうございます。
現行ではなく中古ということですね。
できれば装着したままが良いので、
形状としてはきびしいかもしれません・・
拡大率が2倍というのは魅力的ですが、
やはりケラれ方も大きいのでしょうか。

書込番号:11143788

ナイスクチコミ!0


usaokunさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディの満足度4

2010/03/26 16:27(1年以上前)

(^◎^) バブ−♪さんのご紹介されている
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forcamera/eyepM13.htm
こちらが、ケラレが無い拡大率が最も高いものだと思われます。

キヤノンのマグニファイヤーSとニコンのDG-2&DG-22のセットは中央の
スポット測光範囲〜各測距点程度しか見えません。

拡大率を取りケラレを妥協するか、ケラレ無しに拡大率を妥協するか、どちらかしかありません。

僕の場合、マグニファイヤーSを使用して、ピントを合わせた後に
マグニファイヤーを跳ね上げ、フレーミングを整えていますので、手間ではありますが
そこまで不便には思っていません。
マグニファイヤーSかニコンDG-2&DG-22のセットであれば、下記のブログが参考になります。
http://xylocopal2.exblog.jp/4103942/

書込番号:11143837

ナイスクチコミ!0


スレ主 kizumonさん
クチコミ投稿数:59件

2010/03/28 23:40(1年以上前)

遅くなり申し訳ありません。

ありがとうございます。
KPSアイピース マグニファイヤー1.3xが好みかもしれません。
くどいようですが、こちらを装着する場合は視度補正レンズは使用できないのでしょうか?

書込番号:11156168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

外部マイクについて

2010/03/20 17:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:3件

本日audio-technicaのAT9943を購入しまして、5DMarkUに接続したところ認識しなくて困っております。
メーターは振れますが内蔵マイクのレベルのものしか表示しません。
外部マイクを接続すると内蔵マイクは遮断されますよね?
しかしながら内蔵マイク埋め込み部分をさわるとメーターは確実に振れます。
AT9943は無反応です。

通常ですと外部マイクのスイッチを切って接続している場合どのようになるでしょうか?
内蔵マイクからは拾わなくなりますでしょうか?
こちらではメーターが振れてます。

AT9943本体はミキサーや他の録音機材で試したところ問題なく使用出来ます。
ケーブルも異常ないです。

ファーム 2.0.4

書込番号:11114104

ナイスクチコミ!1


返信する
ponponyoさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:29件

2010/03/20 18:08(1年以上前)

>外部マイクを接続すると内蔵マイクは遮断されますよね?

されるんでしょうか?

説明書を良く見て、されるのであれば・・・故障とか相性的な物ではありませんかね。

サービスに問い合わせてはどうでしょうか? 

書込番号:11114207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/03/20 18:15(1年以上前)

マイクのほうの電池は大丈夫ですよね?
マイクが、
ほかの機器に接続しても正常に作動しているか試せますか。
ふつうのプラグみたいなのでパソコンのマイク端子でも試せる気がしますが。

書込番号:11114234

ナイスクチコミ!0


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 トラベルスナップ 

2010/03/20 18:38(1年以上前)

記述の内容からマイクプラグが十分刺さっていないように思います。
本来プラグはジャックに刺さるとプラグのホット接点がジャックの接点を押し上げ、それまで接触していた回路を遮断しそこにプラグの接点が繋がるようになります。
ですからマイク本体に故障があってもプラグがジャックに十分刺さればこのカメラであれば内蔵側の接点は開放され動作はしません。

よってプラグが十分刺さっていないかジャックが構造的に壊れているかです。 (;_;)/~~~

書込番号:11114363

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/03/20 18:40(1年以上前)

仕様上は外部マイクを接続すると本体のモノラルマイクは遮断されます。
ですのでプラグによる切り替えマイクロスイッチの故障だと思われます。
※本当にマイク端子に接続されているか確認してください。端子エリア左下です。
A/V端子穴とサイズが同じなので為念。

室内楽もバッチリ録れる様にマニュアルレベル設定もついたのに故障(不良?)は残念ですよね。

書込番号:11114376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/03/20 23:00(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。
付属ケーブルコネクターがキヤノン XLRFタイプ、EOS 5DMARKU側がφ6.3L型のステレオミニプラグですので
微妙なコネクタ長が原因で遮断されないのかもしれません。
最後まで挿さってるように見えるのですが、届いてないのかもですね。
他の類似ケーブルをさがしてみます。
PCMレコーダではなんの問題もなく録音できましたのでコネクタとジャックの相性問題だと思います。
映像と音声の別撮りでしばらくは様子をみてみます。
ありがとうございました。

書込番号:11115735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2010/03/21 18:58(1年以上前)

プラグが原因なら、イヤホン用の30cm程度の延長ケーブル(ステレオミニジャック、ステレオミニプラグ)を使うと、
改善されるかもしれません。

書込番号:11119629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/03/22 00:56(1年以上前)

AT9934のカタログを見ると、付属ケーブルは
「XLRコネクター⇔φ6.3/φ3.5金メッキモノラルプラグ×2」です。
φ6.3なら物理的に刺さらず、φ3.5モノラルプラグは刺さってもステレオにはなりません。
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9943.html
付属ケーブルはそのまま繋げなくて当然。
XLRFからステレオミニプラグの変換ケーブルを別に買ってください。

>イヤホン用の30cm程度の延長ケーブル
信号レベルが微弱なマイクにシールド処理無しのイヤホン用コードは使えません。
偶然的にシールドが施してあれば別ですが。

書込番号:11121660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/03/22 00:59(1年以上前)

>φ3.5モノラルプラグは刺さってもステレオにはなりません。

補足です。
問題はステレオにならないことではなく、内蔵マイクのマイクロスイッチが切れないことですが、コネクタがステレオミニプラグを想定している構造ですので、スイッチも正常動作しないのでは、という意味です。

書込番号:11121679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2010/03/22 01:09(1年以上前)

あ!
「付属品」欄には書かれていないものの、カタログの絵にはステレオミニプラグのケーブルが付属しているようですね。
失礼しました。

書込番号:11121728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/03/22 11:33(1年以上前)

色々なステレオミニプラグを挿してみましたが、内蔵マイクの回路は遮断されません。
5DM2本体の故障のようです。
サービスに問い合わせてみます。
ありがとうございました。

書込番号:11123157

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動画のピント合わせ

2010/03/16 21:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:58件

このカメラを買って、初めて動画撮影の楽しさを知りました。
言い換えると動画初心者ということで教えて頂けると嬉しいです。

動画を撮影する際に、余裕がある時はライブビューにして
拡大してピント合わせをするとピントは合ってくれるのですが
余裕がない時のピント合わせはどうされていますか。

キャノンさんに聞くと AF−ON ボタンを長押しして
ピントが合うとフレームが緑になると教えてくれます。
私の場合、この方法では「ピントが合う時」と「合わない時」があります。

ピント合わせの精度を上げるための工夫があれば教えて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:11095575

ナイスクチコミ!0


返信する
sirubiiさん
クチコミ投稿数:35件

2010/03/16 23:33(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

液晶ファインダーを使ってマニュアルで調整してみては?

自分は今までUNの液晶ファインダーを太めのゴムでボディにくくりつけていましたが液晶画面からズレたりし使いずらかったですが、
最近駄目元でザクトのZファインダー用のフレームを購入しUNのファインダーをあわせてみるとピシャリ!ズレ落ちる事も無くゴム無しでOKになりました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/08/04/8954.html
http://store.zacuto.com/Z-Finder-Mounting-Frame.html
お金があるなら素直にZファインダー購入が良いでしょうが・・・

それよりシグマの超広角12mmとかである程度絞ってやってればピント適当でも普通に撮影出来てお気軽ですよ。

書込番号:11096748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信42

お気に入りに追加

標準

初心者 5D MarkUなのか7Dなのか・・・

2010/03/16 00:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 tks.kさん
クチコミ投稿数:4件



今月の給料が入ったら貯めていたお金が35万円になり7Dならばバッテリーグリップも買えるし
発売当初から買おうと思っていたEF100mm F2.8Lマクロも買って10万近く余裕も持てるし買おう!
と決断したのですが今日、しかも本当に先ほど"5D MarkUキャッシュバック20000円"
という言葉を聞いて心が揺らいでいます。。。

7Dは5DUよりも後発なのでAF性能やクロスポイント19点、連射秒8コマなど
5DUよりも優れている点があることはわかっています。それに自分は夏は昆虫を特にたくさん
撮る人間なのでその性能が5DUよりも上というのはとてもありがたいことなのです。。。
ですが!!!5DUは"2110万画素"かつ"フルサイズ"もう本当に悩まされます。

そこでみなさんに質問したいのですが、
フルサイズというのはどういった利点や良さがあるのでしょう?
また、1800万画素と2110万画素ではどれくらい作品には影響されてくるものなのでしょうか??
パンフレットを見る限りでは、5DUの作品例の写真が色調が素晴らしいなと感じました。
しかしこれは広告にすぎませんよね。。そこでみなさんの5DUもしくは7Dの素晴らしい作品を見せて頂けたら幸いです。




文章に失礼がなかったか心配ですが、ご回答の方よろしくお願いいたします。。





書込番号:11091934

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/03/16 00:35(1年以上前)

最初に、質問の答えにならいことをお断りしておこう。

ここまでくれば、画素数の差なんか無視できるレベル。
そして、スポーツの撮影がメインとなるわたしには、圧倒的に7Dが魅力的。

ついでに、クローズアップの倍率が上がる点でも、7Dがいいな。

わたしなら、7Dを選んで、浮いたお金でクローズアップ用のストロボを買う。

書込番号:11091972

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:9件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 あぁ熊本・阿蘇・天草のこと 

2010/03/16 00:46(1年以上前)

 いずれ最高のモノがほしくなります。

 なので5DU・1DWにL単で逝きましょう!!

書込番号:11092032

ナイスクチコミ!0


しの字さん
クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:40件

2010/03/16 00:54(1年以上前)

何が撮りたいのですか?

カメラをメカとして楽しみたいのですか?

そこから話が始まるように思います。

書込番号:11092060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/03/16 00:55(1年以上前)

AF重視なら1D4でしょうね。AF軽視でしたら5D2でしょうか。

書込番号:11092068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/16 01:03(1年以上前)

って言うかさぁ〜5D2の利点が知りたいんだったらレビュー読めばいんじゃね?

たくさんの人が腐るほど5D2の良いこと書いてくれてるよ ^^

書込番号:11092092

ナイスクチコミ!7


しの字さん
クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:40件

2010/03/16 01:28(1年以上前)

文章をよく読まずにレスしてしまい申し訳ございません。

スレ主さんの用途なら断然7Dがお奨めです。
同じEF100mm F2.8Lマクロでも5D2なら中望遠、7Dなら望遠のマクロとなります。

花ならともかく昆虫によってはあまり近づくことができないし、じっとしてばかりいないのでAIサーボによる動体撮影にも7Dの方が適してます。

5D2=高画質というという考えよりも、まずはシャッターチャンスを少しでもものにすることを考えた方が良いと思います。

書込番号:11092189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/03/16 01:40(1年以上前)

画素の差は無視してよいでしょう。
比較記事なりレビューなり情報は山ほどあるでしょうが、
それでもここに書き込むのは、背中を押して欲しいからでは?

7Dは使ったことないので分かりかねますが、5DUはいいですよ。

ここには夜、部屋で意味もなくファインダー覗いてニヤッとしたことある人
たくさんいるはず。
だから5DUにしましょう←意味不明

書込番号:11092222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/16 02:13(1年以上前)

画質的にはあらゆる面で、フルサイズがハーフサイズのAPS-Cより断然有利です。
画素数の差は余り影響しません。

解像感やボケ味など次元の違う高画質を体験できます。

特に昆虫を撮るなら、その差は歴然です。撮像素子の面積が倍もあるんだから…

それから7D等のハーフサイズはあくまでフルサイズをトリミングした画像だと認識できれば答えは簡単です。

望遠側が強いとか倍率が1.6倍あるとかは、あくまでもトリミングした結果と同じです。乱暴な言い方をすればコンデジのデジタル望遠ズームと原理は同じです。

書込番号:11092285

ナイスクチコミ!1


page-chanさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:8件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/03/16 03:33(1年以上前)

撮るものは違うと言えど、7Dか5D2誰しも迷いますよね。

私もその一人だったのでよく分かります。
先日40Dからですが5D2に乗り換えました。

私見ですが、5D2にした方がいいと思います。
もちろん7DはAPS最強のカメラだと思いますが、
やはりフルサイズにしてこの価格、重量。
長く気に入って使えると思います。

でも結局はご自身が決めることなので、
電気屋などでメディアを持ち込み、店員に許可を得た上で
撮り比べすることをお勧めします。私はこれが決定打になりました。



書込番号:11092394

ナイスクチコミ!1


nchan5635さん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:31件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/03/16 05:56(1年以上前)

悩む気持ち、私も判る気がします。

私は旧5Dでフルサイズを使い出しました。2台体制なので、20Dからの更新でした。

被写体広報のボケ味など、フィルムを使ってきた者にとって当時のイメージと同じ写真をいちいち画角換算せずに取れるなど、大変魅力有ります。

当時は820万画素と1280万画素、画素的にも差があり、圧倒的に5Dの方が綺麗でした。

今私は、後継の5D2を使っています。1280万画素から2110万画素。その画素数の違いは、写りの良さに現れてますね。

今1台は、20D購入利用時期はKiss Digital Nでした。画素数がほぼ近い800万画素と言うことで選んだ軽量機でした。

20Dが5D2と50Dに変わり、連写速度がメイン機まで秒間3枚になり、出番はまるで無くなりました。

そして最終的に40Dへ更新、これで秒間6.5枚へ向上、その後50D(秒間6.3枚)を経て、現在は7D(秒間8枚)を使用しています。

2110万が度と1800万画素。1年間という発売時期の違い、処理エンジンが変化していないこと。その作品としての綺麗さは、殆ど無視して言いレベルですね。

後は用途でしょうか。秒間3.9枚と8枚、どちらを取るか、と言った内容で検討されてはどうでしょうね。

書込番号:11092505

ナイスクチコミ!0


Edo3さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/16 06:44(1年以上前)

当機種

はじめまして、おはようございます。

今年一月に5D2買ったばかりです。

☆三脚を使ってじっくり腰をすえて撮るなら5D2。

☆手持ちでガンガンいくなら7D。

個人的にイメージではこんな感じかなと思っています。

5D2を買った当初は手持ちでガンガンいこうと思ったのですが5D2の持ち味を引き出そうと思うとやはり三脚を使用してじっくり撮ろうと考えが変化してしまい、今ではレンズ買い増しよりも三脚沼に逝ってしまいました。

ペンタ6×7=5D2。三ヶ月使ってみての印象です。

参考になるかわかりませんが私は5D2のAFは中央の一点しか最近使っていません。

書込番号:11092570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:11件

2010/03/16 06:49(1年以上前)

連写が必要なら7D、画質とボケ味重視なら5D2。

書込番号:11092576

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/03/16 06:58(1年以上前)

トンボとか蝶とか飛び回る昆虫も対象なら7Dという考え方もあります。

書込番号:11092592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/03/16 07:00(1年以上前)

>> フルサイズというのはどういった利点や良さがあるのでしょう?

フイルム時代に設計されたレンズには、周辺画質にすばらしいものがあり、それを活かせるというのが最大のメリットと思います。

あとは、場合によってはデメリットですが、APS-C と同じ場所から同じ範囲を撮影しようとすると、レンズの焦点距離が 1/ 1.6 になりますから、同じ絞り値なら被写界深度が浅くなります。背景をぼかしたい時にはメリットですが、近くから遠方までぼかしたくない場合はデメリットです。

私のアルバムの最後に掲載していりポートレートの例で恐縮ですが、 この写真がもし APS-C で撮影していたら、首から下のボケの部分が無かった訳です。

APS-C は望遠、マクロでは有利です。私のアルバムの F-1 は 10D ですが、APS-C で撮影しています。

書込番号:11092598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:7件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/03/16 07:36(1年以上前)

当機種
当機種

フルサイズ

かなりトリミングw

スースエさん、スースエさん、スースエさん!
S5の板では色々とお世話になりましたッ
現在は5D2を購入し、新世界で勉強中であります^^

tks.kさん

フルサイズが気になる方は、いずれほぼ確実にフルサイズを買われるようですw
フルサイズなんてどうでもよい方にとっては、7Dはまさにイメージモンスターです。

両者を比較する方に限り私が申せる事は、
7Dの利点を活かした写真は、5D2でも少しがんばれば撮れますが、
5D2の持つ利点を活かした写真は、7Dではかなり厳しいと思います。

スペックが少し気になる・・という事であれば、今はX4を選択して資金を温存し、
5D3を待つのも良いかと思いますー^^

書込番号:11092654

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/16 07:49(1年以上前)

5DMkU VS 7D
この形で悩む事って多いですね。
過去ログにも似たような話題があると思うのですが。

トピ主は、現在までの一眼カメラについて経験等如何なのでしょうか?

結論から言うと、カメラは道具だと思うんです。
5DMkUも7Dも高価な買い物なので、このカメラが有れば、素晴らしい
写真が撮れると誤解を招きそうです。
この辺が、メーカーの広告に活かされているのでしょうが、戦略の一環
として割り切っていきましょう。

プログラムモードでもそこそこの撮影は出来るのですが、それって誰が
写しても似たような(構図は除く)写真が出来上がると言うこと。
もしかしたら、コンデジと比べても大差ないかもしれない。
逆に言うと、使いようによってはコンデジの1000万画素でも、シーン別
や露出補正を駆使すれば、自分で納得のいく写真を撮ることも出来る。

フルサイズとAPSは、悩みの種ですが店頭などで、触れてみて自分にあ
った道具を、とことん悩み抜いて選ぶしかないような気がします。

釣り竿やゴルフクラブと似たようなモノで、道具だけでいきなり大き
な魚が釣れたり、スコアが上がったりはしませんよね。

7Dのクチコミも参考に、悩みながら楽しみましょう。

書込番号:11092692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:19件 イゴッソのお散歩画像 

2010/03/16 07:56(1年以上前)

tks.kさんおはようございます。
花のマクロ撮影や風景が主なら5Dをお勧めしますが、
主な撮影対象が昆虫なので5DとEF100mm F2.8Lマクロだと昆虫との距離が近くなり過ぎて
しまいますので7D+160mm相当の望遠マクロが手持ち撮影が出来る
7D+EF100mm F2.8Lマクロがベストだと思います。

書込番号:11092709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/03/16 08:11(1年以上前)

スレ主様、横レス失礼いたします。

紅の海豚さん

どうもです。あちこちで すれ違っているとは思いますが、御丁寧な御挨拶をありがとうございます。
こちらでも、よろしくお願いいたします。m(_ _)m


>> 7Dの利点を活かした写真は、5D2でも少しがんばれば撮れますが、
>> 5D2の持つ利点を活かした写真は、7Dではかなり厳しいと思います。

それにしても、うまい表現をなさいますね。m(_ _)m
APS-C で写せなかった所は、取り戻すことができませんからね。
リンク先の私のアルバムの一枚目ですが、フルサイズだったからギリギリ尾翼が切れませんでした。APS-C だったらただの失敗写真でした。
「APS-C は望遠で有利」みたいな事を書いてしまったので、そちら方面に頭がまわりませんでした。

書込番号:11092735

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2010/03/16 09:30(1年以上前)

カメラの比較は、他の人が書き込んで居られるので異なる観点からコメント。

 正直5DMarkUと7Dでは、カメラをもってファインダーを見たときの気分が、異なります。感覚的ですが、ここが大きな違いですね。
  5DMarkUに限らずフルサイズの魅力の一つは、単焦点が使いやすいことです。例えば標準50mmによる撮影は写真の原点といえるでしょう、柔らかいボケ味、フットワークでフレーミングなど写真の基本を主出させてくれます。 また被写体とじっくり向かい合う気分になれることもフルサイズの魅力です。

 対して7Dでは、俊敏に動いて軽快に写真を撮りたくなります。移りゆく時間の瞬間を写したくなります。カワセミを撮るならば断然7D、そんな感じです。

  と、非常に感覚的な書き込みですが、5DMarkUと7Dどちらが良いとは申せ居ません。どちらも写真を撮るには十二分な性能を持つカメラと思います。今のところ5DMarkUが4割、7Dが6割程度の使用率です。
 
 スレ主様に置かれては、販売店で実際に手に取ってみてフィーリングでお決めになることをお勧め致します。

書込番号:11092931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/03/16 10:09(1年以上前)

tks.kさん

はじめまして

最後は、両方を使う方が多いですね。
私もそのひとりですが(笑)

フルサイズとAPS−Cは、同じ焦点距離でも、画角が違います(笑)

20D(8MP)と5DU(21MP)を併用すると分かりますが、5DUの真ん中を切り取ると、20Dとほぼ同じに出来ます。

APS−Cの場合、焦点距離が同じレンズでも、近景では画角が微妙に異なります。
例えば、(被写体までの距離は同じでも)EF70−200oとEF−S18−200oの200o側で比べると、近接時(1.5m)の画角は違います。この場合は70−200oの方が望遠効果が大きいですね。(無限遠では同じ位の効果ですが)

極端な話、フルサイズをトリミング(クロップ)すれば、APS−Cを併用する意味が薄くなってしまいます。

一番分かり易い例が、1DsVと1DWの比較です。
同じファインダーを使って、(APS−Hの)マスクをしているか否かだと考えれば宜しいかと思います。

以上のように、画角の違いは頭の中でも理解し易いですが、ボケ量の違いは使ってみないと理解が難しいかも知れません。

7D&100oマクロISは私も使っていますが、ボケ量も適当で、扱い易いです。5DUで使うとピントも含めて扱いが難しくなりますのでご注意ください。

書込番号:11093072

ナイスクチコミ!0


s164sさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/03/16 12:58(1年以上前)

7D指名買いの人は
連射、AF性能、望遠域1.6倍が欲しい人。
(動きに強い。早い撮影リズムが似合う)

5DII指名買いの人は
見慣れたファインダー(画角)、ボケ、高ISO低ノイズが欲しい人。
(スローな撮影リズムが似合う)

7Dと5DIIを価格差で悩むのは写真を初めたばかりの人が多いのでは。


最後に、

7Dを買うと5DIIが気になる。

5DIIを買うとそれほど7Dは気にならない。

というのでどうですか〜?


書込番号:11093676

ナイスクチコミ!4


Shun@mさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/16 13:38(1年以上前)

自分も40Dから5D2に乗り替えましたが、動体撮るならAFと連写に優れる7D、それ以外は5D2に尽きます。
動体では、決定的瞬間は連写速度とAFが速くないと撮れないですから。

ご自分の撮りたいものを見直してはどうですか?

書込番号:11093811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/03/16 14:59(1年以上前)

虫の写真を撮る機材のお金の使い方として、7Dと
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2357a001.html
もしくは
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2356a001.html
を組み合わせるというのも、写真の幅を広げる手段になります。

書込番号:11094069

ナイスクチコミ!0


idosanさん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:38件

2010/03/16 17:33(1年以上前)

初心者の方であれば、同じ絞り値でもピントの合う範囲の広い、被写界深度の深い7Dの方が使い勝手は良いですよ。
自分の場合は5DM2も使ってますが、虫マクロはもっぱらフォーサーズです。

書込番号:11094643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/16 17:55(1年以上前)

APS機は後継機がでると値段が暴落しますが、
フルサイズは後継機がでても暴落しないので資産価値を考えるとフルサイズ機がいいな〜

書込番号:11094719

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2010/03/16 21:16(1年以上前)

>フルサイズというのはどういった利点や良さがあるのでしょう?

なんといっても、画質の差がいちばん大きいでしょう。
利便性は 7D に分があります。

書込番号:11095634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/16 21:28(1年以上前)

今のご予算で、とりあえず5DM2は買えるでしょうけど、
5DM2を使っていれば、それなりのレンズがほしくなってくるでしょう。
これから先、レンズのためにさらに膨大な予算が必要となりますよ。
あなたが今後、レンズのために多額の投資を覚悟されているのであれば、
5DM2でいいのではないですか?
僕は、そこまでの投資はできないので、フルサイズは諦めました。

書込番号:11095721

ナイスクチコミ!0


スレ主 tks.kさん
クチコミ投稿数:4件

2010/03/16 21:56(1年以上前)

たくさんのお返事本当にありがとうございます!!!!フルサイズとAPS-C各々の良さなど皆さんの意見は大変勉強になりました。結局のところ自分の場合には昆虫撮影が多いのでAPS-C の7Dが買いということになるということになりますよね!!!
レンズ資産としてもその他アクセサリーにしても残金は、色々な用途で使えますしとても経済的ですね。


なのですが・・・質問に書いていませんでしたが、自分は今年写真の専門学校に行くよていなのです。。。
それも視野にいれるとやっぱりフルサイズなのかというのも質問に加えさせて頂いてよろしいでしょうか?
本当にもうしわけありません。。。

書込番号:11095945

ナイスクチコミ!0


cantamさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:85件 吉備の国放浪記 

2010/03/16 22:02(1年以上前)

> 自分は今年写真の専門学校に行くよていなのです。

専門学校の先生に聞いて見るのが吉かと。

書込番号:11096002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/03/16 22:11(1年以上前)

既に言い尽くされているかと思いますが、私なりに書き込みさせていただきます。
APS-Cの最大のメリットと言えば、望遠限定ですがシステムの小型化であると
思います。
300mmのレンズが1.6倍の焦点距離に換算され480mmとなるのは、単に安く
上がるという事だけではなく、300mmサイズのレンズでの機動力を生かせるとい
う事でもあります。
また、被写界深度も1段深くなる為、望遠では絞り込まずにシャッター速度を
上げやすいという事もいえます。
また、シグマから個人的に夢見ていた8-16mmのレンズも発表されたので、広
角側も充実してきており、全域で小さく軽量なシステムでの撮影環境が完成
しつつあるとも言える状況です。
仮にフルサイズ対応のレンズを使うにしても、どうしても性能が低下しやすい
周辺部気にする事無く、使用することもできるのです。

もちろん、デメリットもあります。
APS-Cで1段分深くなった被写界深度はどうやっても解消できません。
ボケ味を生かした撮影ではフルサイズの方が有利であり、素子の性能向上と
処理系によって差は縮まりつつありますがダイナミックレンジや高感度への耐性
はやはり、まだフルサイズが有利だと言われております。

表現の幅を重視するならフルサイズが現時点ではベストな洗濯だと思いますが
小型軽量なシステムで1段深い被写界深度を生かした写真を優先したいなら
APS-Cがいいと思います。

長々と失礼しました。少しでも参考になることを願いつつ。

書込番号:11096080

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/03/16 22:42(1年以上前)

>今年写真の専門学校に行くよてい

では、お尋ねいたします。
学校へ行く目的は何でしょうか?
写真の何たるかを学ぶんですよね?
ハード面・ソフト面の基礎と応用を勉強されるんだと思いますが、今頃掲示板でカメラごときのことを尋ねている場合ではありませんよ(苦笑)
たぶん、専門学校へ入られるとビックリされると思いますよ。
プロ機持ってる人、すごいレンズ持ってる人、カメラ自慢の若い人が大勢いるかも知れません(笑)
しかし、大事なのは、プロとして使える技量を磨くことです。
カメラの知識があって当たり前の世界ですし、デジタルになてからはPCやソフトウェアの知識とオペレーションについても勉強しなくてはなりません。
フォトショップ等の講義もあるんじゃないでしょうか?

一から勉強するんでしたら、35oマニュアルフォーカスのフィルムカメラとデジタルカメラでレンズが共用できる、ニコンでも良いと思いますが...

少々辛口になりましたが、多分学校の先生も似たような返答をされるのではないでしょうか?

書込番号:11096340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/03/16 23:22(1年以上前)

今更…。

CP+などのカメラショーでは、いかにも写真学校に通っているような女子が、肩からブローニーをぶら下げています。

まあ、がんばれ。

書込番号:11096667

ナイスクチコミ!1


page-chanさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:8件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/03/16 23:57(1年以上前)

皆さん、辛口ですね(笑)
若葉マークにはやさしく、丁寧にって書いてますやん。

いつか木村伊兵衛賞とか捕るかも知れませんよ〜

まずは道具や理屈より撮ることを楽しむことが先だと思いますよー。

書込番号:11096883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件 C/R Photos 

2010/03/16 23:57(1年以上前)

機種不明

こんにちわ。

私は広角派ですので5D MarkUが最高です。望遠で撮る5D MarkUも
好きですけど、イマイチ距離感が掴めません。


望遠派の方は断然7Dだと私は考えます。
マクロならなおさらだと思いますね。ボケとかを気にするなら、
5D MarkUだと思うんですけど・・・(惑わす事ばかりですね(汗))

昆虫の写真載せますね。何かの参考になればいいのですが。

書込番号:11096884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 C/R Photos 

2010/03/17 00:29(1年以上前)

すみません。写真のコメントが反映されてないみたいです。

50Dとタムロン90mmの写真です。

書込番号:11097050

ナイスクチコミ!0


fiveKさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/17 01:00(1年以上前)

勉強用ならフルサイズ50mm付は最初に揃える機材だと思いますが・入学後早々に揃えても遅くはないはず、ここは無駄な出費はないように。

書込番号:11097182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2010/03/17 01:40(1年以上前)

>まずは道具や理屈より撮ることを楽しむことが先だと思いますよー

page-chanさんと同意権です。

>自分は今年写真の専門学校に行くよていなのです。。。

人間は、物事を考える事の出来る動物です。
カメラ(フルサ.APS-C).レンズの違いはあれど、イメージコンセプト(被写体をどう観察し、どう撮りたいのか)をいっかり持っていれば、おのずとそれなりの結果が出てくると思います。

書込番号:11097327

ナイスクチコミ!0


ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2010/03/17 03:44(1年以上前)

写真の専門学校に行くのなら、学校から用意するべき機材について指定される
可能性もあるので、入学してから検討したほうがいいですよ。もしかしたら、
ニコンFM10を買って来いなんていわれるかも・・・

書込番号:11097516

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/03/17 07:21(1年以上前)

写真学校でいろいろ習うなら、
どっちみち、
フルとAPS-Cと両方必要だろう。

5DUと7Dではなくて、
5DUとX4を両方買う方が良いんじゃないか。

つまり先に5DUだろう。

虫を画面(センサー)で同じ大きさに撮れば、
同じレンズでの解像力も色再現も5DUが自動的に上で
その差はどうしようもない。
(なぜそうなるかは、写真学校で聞けばいい)

APS-Cは、学友に借りてからでいいだろう。
すると、
X4で充分だ いや、追加するなら0cm接写のPowerShotだ
と半年後になると予想する。

書込番号:11097724

ナイスクチコミ!1


s164sさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/03/17 12:34(1年以上前)

写真学校に行かれるのであれば。。。

1.デジタルは
5DII と 単焦点28mm,35mm,50mm(F値は2台で十分)

2.フィルムは
EOSなら何でも可 or ブローニー(ハッセル、67などお好みで)

あと、ズーム玉は3年は我慢してください。
(APSは後々考えれば良いと思います)

書込番号:11098676

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/03/17 21:49(1年以上前)

rookie-catさん

1028ってなんか意味のある数字?

書込番号:11100775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 C/R Photos 

2010/03/17 22:44(1年以上前)

DDT_F9さん>

多分、10/28に孵化しましたよ。という意味だと
思います。

箕面昆虫博物館で撮影しました。

書込番号:11101173

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者の設定

2010/03/09 08:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 聖骸布さん
クチコミ投稿数:2件

いつも楽しく拝見させていただいています。私もとうとう5DMk2買ってしまいました。
今までずっと初期のEos1でフィルム撮影をしていたのですが、そろそろ自分もデジカメかなぁと思っていろいろ検討した結果5DMk2に決めました。(皆さんの意見やカタログデータ、特にフルサイズ、手持ちのレンズ、ファインダー視野率にはちょっと残念)
まったくのデジカメ初心者なのでカメラを前に腕組み状態なのですが、先日結婚式の撮影を頼まれてしまい困っている状況です。どなたか最低限でもいいので設定とデジカメの注意点、結婚式の撮影のコツ等を教えていただけたらと思っています。宜しくお願いします。
(手持ちの機材はEF28−70F2.8、EF70−200f2.8、TS−E24、ストロボ550)

書込番号:11057400

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/03/09 09:07(1年以上前)

結婚式の 撮影に付いては、沢山の書き込みが過去に有りますから参考にされると良いです。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8C%8B%8D%A5%8E%AE&BBSTabNo=6&PrdKey=&act=input&Reload.x=29&Reload.y=8
要は、先ずはプロにも頼んで頂くこと。買ったばかりなので 今のカメラは未熟なので期待しないように
お願いし気楽に撮る事ですね。
撮影は 純正外付けフラッシュを使用して、撮れば先ずは大丈夫です。
万遍なく 撮りこぼしが無いように、総ての招待客を撮るようにします。

書込番号:11057443

ナイスクチコミ!2


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/03/09 09:14(1年以上前)

慣れたフィルムで撮る.
予備機材を持参する.
たくさん撮る.
押さえのカット撮る.

>最低限でもいいので設定とデジカメの注意点

ポジと思ってればOK

>結婚式の撮影のコツ等

カメラを売ってカメラマン雇う.

書込番号:11057468

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:72件

2010/03/09 09:34(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

結婚式でしたら、5DMK2にEF28-70mmF2.8Lのみで十分だと思いますよ。
ただ、式場のプランナーさんとキャプテンと前もってお話しておかないと、めちゃくちゃもめます…
式中は動かないで席にいてくださいなどと言われることが多々あるので。

理想を言うと、式場の外観撮影に17-40mmあたりを1本と、50mmの単焦点があるとなお良いかと思いますが、ご予算的にということでしたら、50mmF1.8くらいあれば、スライドのシーンなどのイメージカットが撮りやすいです!!

まず、ストロボが少し前の機種なのでご確認頂きたいのですが、MモードでISO 400 or 800で、絞りF6.3、シャッタースピード1/160sで、フラッシュ補正+12/3にして、天井バウンズでシャッターを切って、ちゃんとした画像が得られますか??
580EX2と430EX2の場合、フラッシュ側が露光オーバーを算出した場合、勝手にフラッシュ補正の補正をかけてくれます。
結婚式であれば、1/160sなら確実に止まるので、これを基準にされると良いかと思います。

で、披露宴撮影がメインになると思いますが、フラッシュを使って、ホワイトバランスを18%グレースケールで採った方が良いです。
ヨドバシなどで『銀一シルクグレーカード』が2,000円以内で買えます!!
ただ、サプライズで、お色直し後にバルコニーからの再入場などがある場合は、失敗を無くすために全てAWBで良いと思います。

スライドは1/60sくらいで撮影しないと上手く撮れないですので注意してください。

あとは、夜に光を落として、撮影のシュミレーションと、トリミングすること前提で、多少広めに撮っておくと後から補正が効きます!!

書込番号:11057526

ナイスクチコミ!2


10205さん
クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:19件

2010/03/09 10:39(1年以上前)

余った写真は使わなければ良いだけで、撮りそびれた場面は二度と撮れないから、メディアや電池はたくさん用意して、とにかく撮りまくる。

設定は、RAWとJPGの同時記録で、JPGのホワイトがあまりにずれている時や、露出オーバーな時にはRAWから画像を作る。

ISOは800や1200でもさほどノイズは出ない。キャンドルサービス等には1600とか3200もOK。

キャンドルサービス等、暗くてスポットライトが当たると、スポット測光以外ではオーバーになりやすいので、液晶モニターを見ながら、露出をマイナスに振る。

とにかく早めに手にして、なれる事です。

書込番号:11057725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2010/03/09 14:16(1年以上前)

ストロボについて。
・550EXは、後継の580、580IIに比べて、チャージが遅いです。できれば、外部電源をつける(またはそのときだけ、580系をどこかから借りる)のが、タイミングを逃さなくてよろしいかと。
・ストロボは、直射だと「いかにも」な写真になるので、他の方が書かれているように、バウンスが理想ではありますが、慣れとか、現場の状況とかで、かまってられない可能性が大きいので、擬似バウンサ(ディフューザ)として、スフィアをストロボにつけて撮ると、(適当に炊いても(^^;)それなりに、自然な感じに写ります。
スフィアについては http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/02/16/10207.html
あたりをご覧下さい。

書込番号:11058486

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2010/03/09 18:02(1年以上前)

 どのように結婚式を撮るか、とはあまり書かれていないようなので、ポイントを書き込みます。

1.新郎よりも花嫁さんにピントを合わせて撮りましょう
2.アップと全身、両方撮りましょう
3.披露宴の前や後、さらに私服の時も撮りましょう
4.参列者の写真も撮りましょう、特に新郎新婦のご家族の写真は忘れずに
5.参列者の集合写真は、お願いしますと声をかけながら手際よく撮りましょう
6.式場の場所や様子が分かる写真、あるいは受付、ケーキ、式場の飾り、さらに司会者なども撮りましょう
7.入場シーンなどは、前もって位置取りしてから撮りましょう
8.手を伸ばした高い位置からノーファインダでも撮りましょう
9.もし参列者ならば、食事は新郎新婦が衣装を買えている間に手早くすませて撮影に集中しましょう

 こんな感じでしょうか。ちなみに私の結婚式撮影は、レンズ交換の余裕がないので

 5DMarkU + EF85mmF1.2L USM U + ストロボ 430EXU
 7D  +  EF-S17-55mmF2.8 IS USM

の2台体制。ストロボは、発光させなくてもAF補助光が非常に役に立つので必須。
 

書込番号:11059317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/09 20:14(1年以上前)

こんにちは。

基本高感度に設定して撮れば良いと思います。

あと、会場側と打ち合わせもしておいてください。

RAWで枚数を考えずに撮れば良いとは思いますが、その為にメディアはかなり余分に用意しましょう。

でスタートに立ち返って・・・。
以前から披露宴の撮影はした事が無いのですか?
自信も経験も無ければ「丁重に断る」事も相手に対しての思いやりだと思います。聞くだけで上手く撮れるなら誰も悩まないと思いますよ。プロを頼んでもらって、サブ的な感じで撮影すると良いと思います。

書込番号:11059990

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/03/09 21:12(1年以上前)

聖骸布さん こんばんは。5D2購入おめでとうございます。

撮影に関しては銀塩よりもデジタルの方が撮影結果をその場で確認できるので簡単だと思います。
私も銀塩歴が長く、初代5Dでデジタルデビューしましたが、結婚式の写真は露出がその場で確認できる分、非常に高いクオリティで撮影できました。

デジタルで撮影する場合は、@後補正を考慮しRAWデータで撮影すること AISO200〜800ぐらいの感度で撮影すること Bストロボを使用し、バウンズ撮影かディフューザーを使用すること
がポイントだと考えます。

デジタルは高感度特性が良いので、ストロボは不要とのご意見もあるようですが、私の感覚では披露宴会場の環境光はかなり条件が多様なので、ストロボ+バウンズ撮影が一番綺麗に仕上がると考えています。

つぎにバウンズ撮影ですが、基本的にはP(プログラムモード)+AWB(オートホワイトバランス)が一番精度が高いです。ただしPモードは比較的絞りを開け気味(1/60・F4程度)になるので、ウエディングケーキ入刀など花嫁・花婿が前後してピント面が平行に撮れない場合は、二人にピントが合わないので、この場合はM(マニュアルモード)にして1/60・F5.6〜F8.0ぐらいに設定してバウンズ撮影を行います。ISO400で1/60・F8ぐらいにすると、まず露出不足になるので式場に入ったらMモードで何パターンかテスト撮影して、どれくらい調光補正するか(もしくはISO感度の調整で露出コントロール)あらかじめ確認しておきます。

また550EXでバウンズ撮影するとチャージに時間がかかってシャッターチャンスを逃すので、外部電源を使ってチャージ時間を短縮させる必要があります。ただしデジタルだとフィルム交換の手間がない分撮影カットが多くなるので、ストロボ本体のバッテリー(外部電源を使っても本体のバッテリーは必要)が熱をもってしまい、チャージできなくなるので、予備のストロボ本体バッテリーに交換して撮影します。

レンズは24-70F2.8Lでスナップ風に、70−200F2.8Lでポートレート風に撮影という使い分けで良いかと思います。

あとは銀塩の撮影経験を応用すれば良い撮影ができると思いますよ。

書込番号:11060369

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2010/03/09 23:32(1年以上前)

28-70F2.8 + 外部ストロボでバシバシとればいいと思いますよ。

シャッターチャンスと、足で動き回るのが勝負です。
新郎、新婦の動きを予測して、先周りし、ベストポジションを確保しましょう。

最大の敵は、携帯で撮影する多くの人です。(笑)

書込番号:11061403

ナイスクチコミ!1


milk3.6さん
クチコミ投稿数:13件

2010/03/10 07:29(1年以上前)

昔結婚式をビデオ撮影するバイトをやっていました。写真はやった事ないので技術的な事はなんとも言えませんので進行についてお話します。
まず始めに結婚式の前に新郎新婦から進行表をもらう事です。
そしてその内容を他言しない事。写真を撮る者にサプライズの出し物など関係ありません。
とにかく全てを知らなくてはいけません。新郎新婦に内緒の出し物もありますのでこれは当日キャプテンに確認をとります。一人責任者みたいな人がいます。そこらへんの給仕係に聞いても解りません。キャプテンは会場のどこをどう歩くかも知っています。
それから新婦に着付けも撮影するか聞きます。撮影する事になっても式場側に確認をとってもらわなくてはいけません。男立ち入り禁止の場合等あるからです。もちろん着替えている所を撮る訳ではありませんよ。その旨新婦に伝える事。新婦が変身して行く様は素晴らしいものです。
5d2ならビデオでもいいかもしれませんね。
結婚式当日は誰よりも早く会場に到着します。そうしたら式場の外観やらロビーやらを撮影しましょう。それが終わったらキャプテンに挨拶しに行きます。私が今日写真を撮りますと解ってもらうためです。そして今日の進行を確認します。例えば雨の場合だと会場が変わったりしますので。
次に式場の撮影について聞きます。撮影禁止の場合もありますし、立ち歩き禁止の場合もあります。立ち歩き禁止の場合は新婦の顔が見える方の場所を陣取ります。何事も新婦優先に考えましょう。撮影禁止の場合等は式の前にリハーサルがありますのでそれを撮ります。
とくに指輪の交換のアップ等が考えられます。よく自分がやったのは新婦の父親の後ろ姿に新郎新婦が移るようなカットなど撮りました。とにかくドラマチックに撮りましょう。式の本番では両親や友達が泣いていますのでそれも撮ります。その後ブーケトス等ありますので先回りして撮りましょう。その後はとにかく新郎新婦について行きます。式場にはここで撮影すると綺麗だよといった撮影ポイントがあるからです。キャプテンに聞きましょう。撮る事になったら。いろいろポーズを付けて撮りましょう。何も言わないと只突っ立った写真になります。とにかく乗せてのせまくりましょう。ソロで撮るとか二人で何かさせるとかです。ちょっと恥ずかしいポーズもいいでしょう。
次に披露宴ですが。とにかく撮りまくる事です。後は会場のスタッフの動きをみる事。次に何が起こるか予想がつきます。もしケーキカットでいい位置場所をとり損ねたら前にいる人を説得して前に行きましょう。とにかく自分が最優先だという事を忘れないことです。
だいたい友達ごとに集まって安いカメラで集合写真を撮り始めますのでそれにも参加です。
友達が撮り終わったら、じゃあ次こっち見て!ってな具合です。そうすればどんどん集合写真が撮れます。
披露宴でも小物やケーキ、料理あなたの知らない友達とにかく撮ります。ここまですると大抵自分の料理を食べている時間がないので手をつけていない料理の写真が撮れますね。
化粧直しの時に動画で友達に頼んでメッセージをお願いするとベストです。後でサプライズで驚かせましょう。
そうこうして酔ってきた新郎新婦がいますので、大胆なポーズをリクエストしてまた違った写真を撮りましょう。
ここでふと気づきます、自分が写っていない事を。必ず何分かイベントがない時間がありますので自分も写真に写りましょう。
後はお涙頂戴の手紙を読んだりしますので表情をアップで撮りましょう。友達も結構泣いていますので忘れずに。
新郎新婦退席後、隙を見て自分も退出。この時に両親との写真撮影があったりしますので、撮ってあげましょう。その後列席者見送りです。これもひたすら撮ります。皆いい顔していますよ。
それが終わり新郎新婦は着替えに行ったりしますので。その前に沢山二人の写真を撮りましょう。これが凄い重要です。時間が長くとれますので。恥ずかしがってもキスさせて撮りましょう。
もしビデオも撮るのであれば今日の感想とこれからの目標等を撮りましょう。
最後にご両親に挨拶とキャプテンにも挨拶して終了です。
とまあ大体大まかな流れはこんな感じでしょうか。
長々とすいません参考になれば幸いです。

書込番号:11062656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度3

2010/03/10 20:58(1年以上前)

スロトボ550EXは580EX2に換えるのが良いと思います。
チャージタイム全然違います!チャージ音が殆ど聞こえない(分からない)のも良いです。

PS.前にもどこかで書きましたが、雑誌「ゼクシィ」のカットは非常に参考になりました。自分もこういう風に撮りたいものだと工夫したものでした。実際は全然及びませんでしたが(^_^;)

書込番号:11065559

ナイスクチコミ!0


スレ主 聖骸布さん
クチコミ投稿数:2件

2010/03/11 09:01(1年以上前)

皆さんいろいろ丁寧に教えていただき本当にありがとうございました。
何度か披露宴は頼まれて撮影したことはあったのですが、初デジカメということで大変参考になりました。
レストランウェディングということで結婚式場とは少し勝手が違うようですが、デジカメ+銀塩でバシバシ撮ってこようと思います。

書込番号:11067947

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
CANON

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <780

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング