EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2011年11月15日 17:08 |
![]() |
3 | 7 | 2011年11月15日 09:27 |
![]() |
57 | 32 | 2011年11月16日 00:46 |
![]() |
10 | 13 | 2011年11月10日 23:05 |
![]() |
22 | 16 | 2011年11月15日 11:44 |
![]() |
10 | 12 | 2011年11月5日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
参考にしたいので意見を聞かせてください。
10D、30D ときて先週数年ぶりに念願のフルサイズ5DUのレンズキットをやっと買いました。
数枚プリントして素晴らしさが実感でき喜びに満ちているのですが、夢中になるといままで使用してたSanDisk ExtremeV4GBが100枚ほどですぐいっぱいになってしまいます。
そこで 新しいものを買おうかと考えてますが、容量は、8か16GBと考慮してますが、いろいろ転送スピードが違う種類があるためどのsandisk製品を選べばいいのかわかりません。
参考にしたいので意見をお願いします。
日々風景や花で年数回子供の運動会などを撮影するくらいです。
0点

サンディスクのコンパクトフラッシュカードのページです。
http://www.sandisk.co.jp/products/compact-flash-card
今は128Gまで実用化されてます。
(エクストリームプロ)か(エクストリーム)をお勧めします。
私は(エクストリーム)60MB/s UDMA8GB
SDCFX-008G-J61を使ってます。
書込番号:13769340
0点

私の使い方ではウルトラの8GBで十分です。
撮影対象が風景と寺社、たまにポートレートですので、動画は撮りませんし連写の必要もありません。
RAWで250枚程度撮影できます。
保存を未だCFで行っているためなのですが、それでも量販店でも5000円程度で買えるので、リバーサルフイルム代+現像代よりも安いので助かっています。
書込番号:13769388
0点

asanokansuiさん
私もCFならSanDiskのExtreme(60MB/s)かExtreme Pro(90or100MB/s)をオススメします。
私は7Dと5DIIでスポーツ撮影などは連写を多用するので、バッファフルからの復帰が早いと思いExtreme Proの16GBを3枚使ってますが、連写しないのであればExtremeでも十分だと思います。
ちなみにExtremeは型番末尾がX46(海外品)とJ61(国内品)の2種類あって前者の方が安いのですが、前者はメーカー保証無し、後者は永久保証です。
書込番号:13769399
1点

5D2を限界まで引き出すのであれば60MBモデルがいいですよ。
ただ、他機種も高速化されると思いますので、将来性を見て90MBモデルを持っていても損はないと思います。
僕はトランセンドの60MBモデル64GBと90MBモデル32GBを使っていますが価格は同じでしたよ。
なぜかサンディスクは数回データ消えました(涙)
書込番号:13769541
0点

asanokansuiさん
僕は 1D MarkIVと 5D Mark IIに Extreme Proの16GBとExtreme Proの32GBを使用しています。
時たま動画を撮るのでExtreme Proの32GBを追加購入しました。
毒遊さんの言われる通りバッファフルからの復帰が早いと感じています。
ちなみに僕は海外品を使用していますが、今の所問題は有りません。
Extreme Proの16GBのベンチマークです。
USB3.0のカードリーダー使用。
書込番号:13769543
2点

私も5DUを使用するようになりメモリーが追いつかない(撮影枚数が少ない)のに驚きました。
転がっていた256Mでテストすると3枚シャッター切ると?あれ満杯
ウソ〜
手持ちは、2Gしかないので購入する事にしました。
超激安メモリーでOKかな(金欠なので)って事で
ネットにてシリコンパワー社 16G 200倍速 永久保障を1890円で購入
昔の価格と一桁違うけど大丈夫?って感じですけど
永久保障も怪しいけど今の処問題ありません。
書込番号:13769547
0点

SANDISK の Extreme Pro の 64GB を2枚使っています。
カードリーダーライターが対応していれば、PCへの転送も速いと思います。
SDCFXP-064G-P91 と
SDCFXP-064G-J91 では、
値段が逆転してますね。
J91 がお買い得感あります。
書込番号:13769654
0点

CFが大容量になると カメラへの書き込み速度以上に
カードリーダーからPCへの転送時間が気になるようになります。
16GBにするとしても UDMAの速めのモノを使いたいところです。
無難なところで 最低でも こちら↓の 8GB×2枚は如何でしょうか?
http://www.sandisk.co.jp/products/compact-flash-card/sandisk-extreme-compactflash-card
最近は 日本製でも安くなりました。
書込番号:13769719
0点

みなさんアドバイスいろいろありがとうございます。
転送スピードが速いのはわかりますが、以外に容量の多い32、64GBを使用してる方も多いのに驚きました。
多く撮れるに越したことはないのでExtremeの32GBにしようかと思います。
実際1Vを使ってた時は、フィルムなので連写などはめったにしませんでしたが、デジ一になってからは無駄に多く撮ってる気がします。
考えてみれば100や200枚はすぐですが、自分的には無駄に多く撮っても後で、パソコンでいろいろ確認しながら調べ物をするように過ごす時間も楽しいので
32GBが最適かとかんじました。
ありがとうございました。
書込番号:13769738
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
昨日紅葉を撮りに行ってきましたが
ISOを400に変更しょうとしたところいままでだったら
100〜6400まですべて表示されていたのに
100 200 400 600 〜6400と偶数の数字だけしか表示されなくなってしまいました
撮影途中まではすべての数字が表示されていたので
そうなる前にどこのボタンを押したのか自分でもわからず
説明書を読んでも載っていません
どうすれば元に戻るか教えてください
よろしくお願いします
0点

カスタムファンクション露出のISO感度設定ステップで変更できるはずです。
確かC.FnT-2だったと思います。
書込番号:13765008
0点

カスタムファンクション C.Fn 1-2 ISO感度設定ステップが「0」から「1」になっていませんか?
わたしの取説だと174頁です。
書込番号:13765016
0点

スレ主さん
ISO感度設定ステップが1段ステップ設定になっていますね。
1/3段ステップに切り替えるのは、カスタム機能設定で変更できます。
メニューを開いて、最上段に並んだタブの中、右から2ツ目のタブを
クリック。
「C.fnT 露出」にカーソルを合せて、セットボタンを押し、
サブダイアルを回して、2番眼のISO感度設定ステップを表示、
1/3ステップに合せれは正常になります。
取扱説明書の P190-191 参照。
書込番号:13765052
1点

>撮影途中まではすべての数字が表示されていたので
>そうなる前にどこのボタンを押したのか自分でもわからず
冷静に考えると「無意識」にカスタムファンクションを変更できますかね?
何か他の要因のような気がしますが・・。(故障?)
分かりませんが・・・。
書込番号:13765069
0点

細かいことですが...ISO125以外はすべて偶数です。
さて 冗談はおいといて 1/3段ではなく1段になっているとしか考えられませんが、
すくなくとも4回はボタンを押さないと変更できないし、
たとえCAや全自動を選んでも 必ず1/3段でISOオートが変動するので、
(記憶にない)変更作業をしていないなら、故障の疑いもあるかもしれません。
書込番号:13766000
0点

あー、600有るなら1段ちゃうやん。
・・・っつのは置いといて、前ダイアルと後ダイアルで変化ステップ幅変える、なんてのは5D2には無いん?
書込番号:13766043
0点

逆にそのままでいいと思いますけどね。
ISO感度の1/3ステップでの設定とか結局きりのいいところで設定することがほとんどで、無駄にダイヤル回す回数が増えるだけに思いますけど。
書込番号:13768532
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして。
ちょっと、相談させてください。
おもに、風景の写真を撮ってるんですが、最近広角の単焦点がほしいな〜って
思ってるんです、悩んでます。
EF24mmF1.4L USMとTS-E24mm F3.5L IIだと、どちらがおすすめでしょうか?
それとも、EF24mmF2.8でも写りは変わらない?
ここのサイトだと、どちらも、すばらしいレンズと書かれてて
悩んでます。
今所有しているレンズは
17-40L F4
24-70L F2.8
70-200 F4
です。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
>EF24mmF1.4L USMとTS-E24mm F3.5L IIだと、どちらがおすすめでしょうか?
既に17〜40と24〜70をお持ちですからね〜。
すると24Lに求めるのは多少?の高画質とボケを活かした撮影・・・
やはりダブリ感があるのでは?
TSE24は機構上から必然なのですがイメージサークルがウルトラ脅威のΦ60_も有ります。
ペンタ645Dのアパチャサイズをも楽々カバーするものでして周辺減光のゲの字もありません(笑)
撮影で機敏な行動を要する場合は24〜70に任せて、1時間1枚ペースのじっくり撮影時なら
良き話相手?になってくれるかも。
書込番号:13754164
2点

TS-E24mm F3.5L IIがほしい!
ただ、コストパフォーマンスは良くない(私にとって)だから買わない!
書込番号:13754192
1点

EF24mmF1.4L USMとTS-E24mm F3.5L II 両方持ってますが、現在5d2売却したので後継機待ちの状態で防止庫で眠ってます。
手持ち・三脚併用の撮影ならEF24mmF1.4L USM
三脚でしっかり撮りたいならTS-E24mm F3.5L II かな 建築物・風景に最適
TS-E24は露出が難しいので1発撮り成功しときは感動しましたね。確立低いけど^^;
まあ、どちらも良いレンズですよ。
書込番号:13754832
3点

こんにちは。初めて書き込みいたします。
私も7Dからの買い替えの口ですが(予算的に買い増しは無理でした^^:)、フルサイズとの違いが分からないという方は、もしかしてjpegからの撮って出し、あるいは簡単に多少のトーンカーブとシャープネスで整えてリサイズしてのブログ等へのアップという、小さなサイズで写真を見るという形での使用が多い方なのではないでしょうか?
Raw現像をしてみると、明らかに諧調の豊かさとノイズの少なさを感じて頂けると思います。
それとプリントしてみて、解像感の違いをとても感じました。
初めてフルサイズで撮った写真を、自分で納得できる現像が出来た時は、APS-C機しか知らない時には得られない感動がありましたよ。
書込番号:13755214
0点

申し訳ありません。
先ほどの書き込みは、下のフルサイズでなければ得られないものとは?への書き込みでした、
失礼いたしました…
書込番号:13755228
0点

みなさま、沢山のいろんなご意見ありがとうございます。
参考にさせて、さらに悩ませていただきます!!
書込番号:13755301
0点

いっそのこともう少し待って、Distagon 2/25mm ZEなんてどうでしょうか?
http://lenses.zeiss.com/photo/ja_JP/products/slr/distagont225.html
てゆうか、自分はマジでこのレンズ欲しいです…。
書込番号:13757694
0点

25mmの作例はなく、21mmの作例がflickrにありました。
http://www.flickr.com/photos/mbmoore/6293287745/in/pool-1458294@N20/
興味はありますけど、この写真で歪みがない、と表現するのはきついのではないでしょうか。
広角はちょっと角度変えただけで歪みが出るので、撮影法に問題があるのかもしれませんが。
書込番号:13759119
0点


>> EF24mmF1.4L USMとTS-E24mm F3.5L IIだと、どちらがおすすめでしょうか?
リンク先を拝見させて頂きました。5D2の公式サイトに採用されるのも納得の素晴らしい作品ですね。
これほどのセンス、腕前、表現力でしたら、TS-E24mm F3.5L II が良いと思います。
って、わたし程度がアドバイス的な事を言うのは身の程知らずなのですが・・・
先日もTVを見ていて静止画の風景で素晴らしい自然の風景が出ていたのですが、左側の白樺の木がかなり斜めになっていて、今にも倒れそうな不安感がありました。(TSレンズならな〜)と思いました。まあ、それも表現といったら表現でしょうけども。
II型になって、TSレボルビングが付いたので、さらにお勧めです。「II 無し」はその機能がないため、チルト、シフトを揃えようと思うともう一本買わないといけません・・・(ToT)
個人的な話ですみません。24mm は、もう一本買ってチルトシフトを揃えるか、II型を買うか、悩んでます。
わたしはTSレンズを活かすため、フルサイズ機(まず5D)を購入したのですが、折角キヤノンで、5D2なのですから、TSレンズを是非、お試し下さい。
書込番号:13759913
3点

スースエさん
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200907/200907.html
TSレボルビングと言うのは、つまみレバーの調整一つでチルト&シフトの操作が同時に出来る機能なのでしょうか?
書込番号:13760164
1点

blue_sky!!さん
以前EF24mmF1.4L USMのI型を持っていましたが、あまり出番がなかったので売却してしまいました。
昨年TS-E24mm F3.5L IIを購入、こちらは特殊なレンズと思いきや、アオリシフトを使わない時でも写りが格別なので、かなりの頻度で持ち出します。
さらにExtender x1.4を付けて35mmレンズとしても使っています。
エクステンダーを付けた状態ですらキヤノンの他のLレンズを含め他を寄せ付けない解像度を持っています。
24/1.4の方もII型になって良くなっているという話ではありますが、F1.4の明るさが欲しいなら24/1.4で迷うことはないわけで、画質だけということならばTS-E24mmの方に軍配があがると思います。
書込番号:13760602
2点

横レス失礼いたします。m(_ _)m
Pretty Boyさん
「II 無し」の TS-E レンズは、チルトとシフトが直角方向に動くようになっています。
レンズ全体は付け根から90度回転できます。(これがレボルビング。)
チルトとシフトを平行に行うには、改造する必要があります。(SCで有料でやってくれます。自分でやるのはフィルムケーブル断線などのリスクが高いようです。)また、チルトとシフトの直交、平行の両方が必要な場合、レンズを2本用意しなければなりません。(ToT)
>> TSレボルビングと言うのは、
チルト機構とシフト機構の間に、チルトとシフトを直交から平行まで90°回転する機構があります。これをTSレボルビングと呼ぶようです。
チルトとシフトの方向を変える事が可能なので、「II 無し」 のように改造する必要も、2本持つ必要もありません。更に直角までの中間の角度で使用する事が可能です。
もちろんレンズ全体が回転する(ただの)レボリルビング機能もあります。
読みづらい文章でごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:13760661
1点

ほんと、みなさん。
ありがとうございます。
行き着くところ、解像度と取るか、明るさを取るかですね。
解像度は、そこまで違うんですか?
いろんなサイト見てますが、なかなか参考になる比較サイトがないんですよね。
特にTS-E24mm F3.5L II。
書込番号:13761398
1点

>行き着くところ、解像度と取るか、明るさを取るかですね。
全然違いますけど・・・。
コメント全部読みなおすことをおすすめします。
レンズ板には作例もあるので参考になると思います。
書込番号:13761690
3点

blue_sky!!さん
グラスに入ったピュアモルト、箱もの、様々なブツ撮りで活躍されて
いるのがシフト機能付きのTSレンズなら解消出来ますが、それこそ
しょっちゅうブツ撮りをされないなら、HP作品もかんがみ
私もDistagon T* 2/25 をお勧めします。
あとの保有レンズが、十分すぎるほどのラインナップですから
世界感が変わります。
まずは、
ツアイツのレンズを店頭でメモリーカード装着して試し撮りしてください。
書込番号:13769237
0点

◆blue_sky!!さん
横レス、失礼します。
◆firebossさん
こんにちは、始めまして。
コンタックスDistagon T* 2.8/28は、私も好きなレンズです。
今までfirebossさんの分は何度も拝見しております。そこで聞きしたいのですが、
Distagon T* 2/25は、「世界感が変わります。」ほど違うものなのでしょうか?
書込番号:13770794
1点

多摩川うろうろさん
>Distagon T* 2/25は、「世界感が変わります。」ほど違うものなのでしょうか?
写真にせよ映像にせよ二次元の世界ですが、ものが立体的に描写され かつその場の
空気感までもが再現されてしまうレンズです。
また、しっかりレンズが設計されているためアパチュアーリングも手応えありです。
被写体の垂直柱等と例えレベル差があった場合でも、歪まず、直線がスーッと綺麗に
出てくれます。
こうしたことから、大きな映画スクリーン上映でも活躍される「優秀なレンズ」です。
撮ったカット毎に絵のトーンが変わってしまうことも極力少なくて
「みずみずしい」絵が生まれます。
派手さはないですが、いままでのデジタルレンズと違った感じが楽しめられるかと。
☆ケーブルTVなどでオールドムービーが放映されていますが、デジタル化しても鮮鋭さ
ありますよね。勿論照明部さんの力量もありますが
現在のレンズの原型なのです。
書込番号:13771168
1点

firebossさん
ていないな解説ありがとうございます。
ちょっと興味が増してきました。
書込番号:13771212
0点

第三のレンズがでてきました。
みなさん。
ほんとにありがとうございます。
自分でも、お店で試し撮りしてみます!!
書込番号:13771575
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
既出かもしれませんが
この機種の重さはいかがですか
お店でなんども持って試しますが
どうも決心がつきません
持っているレンズで大きいものは
100mm F2.8
135mm F2L
200mm F 2.8L
ほかによく使うのは
35mm F1.4L
50mm F1.4
かと思います
手に届きそうな価格になってきたので
いまがチャンスという気持ちと
重くて自分には無理かなということで
迷っています
よかったらアドバイスをお願いします
0点

晴景さん こんにちは。
1Kg超えでも無いですし、お持ちのレンズを見たかぎり、重くてなどとはならないと思います。
デジタルの良さを早く味わってください。
書込番号:13747288
1点

レンズキットを使っています。
撮影中は重いとは感じませんが、ショルダーバックに入れてしばらく歩き周っていると、だんだんしんどくなってきます。
35ミリF2でも買おうかとか、コンパクトなGF3のX標準ズーム付でも良いのでは、と思うことも多いです。
画質を取るか、軽さやコンパクトさを取るか、何を優先するかではないでしょうか。
書込番号:13747313
2点

購入前に、「こんな重いもの、持てない!」と言っていた妻は、Kissを与えたのに
「貸して!」と言って、よく5D2+24-105mmを持ち出します(^^;。
重たくても、持ち出したくなる何かがあるんです。このカメラには。
そして、このカメラで撮りたい何かが待っているんです!!(^^;。
書込番号:13747520
4点

晴景さん こんにちは
グリップの形状が良いのでしっかりと握れて重さを感じないと思いますよ!
撮っている時はまず夢中になってますので(笑)
書込番号:13747644
0点

晴景さん こんにちは
全部一度に持ち歩くのは 重いかもしれませんが 2〜3本選択しての 持ち歩きでは問題ないかと思います。
また レンズが単焦点の為 ズームレンズ付けるより軽くなりますので 重さは大丈夫だと思います。
一つだけ心配は 大きさがAPS機よりは少し大きいので グリップが握り難い場合がたまに有るので心配しすぎだとは思いますが ここが気になります。
書込番号:13747726
0点

こんにちわ
それだけのレンズがあるんだから後は軽さを選ぶか綺麗に撮るかを
選ぶだけだと思いますよ(*^^)v
書込番号:13747758
0点

腫景さん、こんばんは。
5DmkUに70−200F4LISやZeiss Makro Planar2/50、17−40F4Lなどとの組み合わせで
撮影を楽しんいる者です。
この他にもD700(+24−70F2.8G)やK−5、ミラーレス一眼なども使用しています。
>お店でなんども持って試しますが
>どうも決心がつきません
実際に何度も試されて、重くて躊躇するようでしたら、
あまりお薦めはしません。
買ってしまったけれど重くて持ち出さなくなれば、
防湿庫の肥しになるだけですから。
これまでどんな機種をお使いかわかりませんが、
中級機クラスだと重量差はせいぜい200グラム以内だと思います。
もちろんこの200グラムの差も小さいとは言えませんが、
実際の撮影ではレンズとの重量バランスの方が重要で、
たとえばKissなどに85F1,2Lなどを装着すると、
レンズレビーでかえって重く感じます。
お手持ちの135Lや200Lなどでは5DmarkUくらいの
大きさ重さの方が、バランスがとれて撮影がしやすいように思います。
5DmarkUより100グラムくらい軽いペンタK−5と比べても、
感覚的にはほとんど差がないように思えます。
もちろん物理的な重いことは避けられませんが、
ストラップや変えたり、バッグを軽量で持ちやすいものにするなど
工夫の余地はあります。
そして、何よりもこのカメラで撮りたい、フルサイズで写真を残したい
という目的意識があれば、少々の差は埋められるはずです。
感じ方は人それぞれなので、なんとも言えませんが、
5DmarkUはそれほど重たいとも感じません。
D700の方がさらに200グラム重いですから。
書込番号:13748135
2点

みなさまアドバイスを有り難うございます
いまはメインにはEOS3を使っております
調べてみますと780gのようでした
よほど遠出でもしないかぎり
これまでもレンズは1-2本の携行です
また週末にお店で触ってみるつもりですが
なんとかクリアできるかもしれませんね
参考になる言葉をたくさんいただき
ほんとうにありがとうございました
書込番号:13748291
0点

こんばんは。晴景さん
EOS 5D Mark II の重量が810gですから、そんなに重たいと感じない重量
だと思いますし晴景さんの所有レンズを装着して持ち歩いても疲れるような
重量だと思いますよ。
単焦点レンズですから耐えれる重量だとも思いますね。
書込番号:13748344
0点

晴景さん
私もEOS-3から5Dへ変えました。
このとき私は重さの差はあまり感じられませんでした。
ただし、EOS-3は軽いリチウム電池を使うのに対し、5Dmk2は重い専用電池ですので、セットすると、少し重く感じるでしょう。
でもまあ、EOS-3からなら、問題ないと思います。
書込番号:13748933
0点

ありがとうございます
少し減ったペットボトルを持って
カメラのように構えてみたりして
わたしにはとても大きな買い物なので
なかなか決心できませんでした
あたたかいアドバイスを参考にして
もうすこしだけ考えます
ありがとうございます
書込番号:13749058
1点

晴景さん こんばんは。
私もEOS-3から初代5D・5DUにメインカメラを切り替えてきましたが、EOS-3を使っていたなら5D2のサイズ・重量は気にならないと思います。
またEOS-3の操作に馴れていれば、5DUの操作はそれ程時間をかけずに馴れると思います。
EOS-3から5DUに替えた時の最大の違和感は測距点の少なさでしょうかと思います。
レンズに関しては普段のスナップ撮影はEF24-105F4LISをベースに、EF70-300F4-5.6LISやEF35mmF2・EF50F1.4などをチョイスして組み合わせて使っています。
ただ、EF24-105F4LIS+EF70-300F4-5.6LISになるとショルダーバックでは肩こりで悩まされるので、最近はカメラザックに入れて持ち歩いています。レンズ交換の際はザックを降ろす必要がありますが、しゃがんでレンズ交換することで、レンズやカメラの落下と言うミスを防ぐというメリットはあると思います。
デジタルになって荷物面のメリットはフィルムを持ち歩く必要がないということでしょうか?嵩張るフィルムがない分、荷物の体積は多少減らせると思いますよ。
書込番号:13749201
0点

ありがとうございます
いくつか並んでいるCanonの
デジタル一眼レフを触ったときに
操作は5Dllが馴染みやすいと感じました
EOS3と両方使う期間もあると思うので
あまり戸惑わなくていいとすれば嬉しいです
バッグなどのことも考えてみます
やはりご相談してみるものですね
いろいろと分かり有り難いです
書込番号:13749328
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
疑問に思っていることがあります。。
RAWモードで撮影するとき、画像処理エンジンって何かの役に立っているのでしょうか?
というのも今の時点で5D2を買おうかどうか非常に悩んでおりまして…。
5D3がどのように進化するのか、特に画質が綺麗になるのかどうか、
(何を持って綺麗かという問題もありますが…)
逆に画素数の増大で画質劣化になってしまうのか、などと考えておりますと
RAW撮影画像にDigicが関わってくるのかどうか気になってきましたのでお尋ねした次第です。
(Digicのバージョンが上がることによるRAW画像の画質変化についての疑問)
初心者な質問で申し訳ございません。
4点

質問への回答ではなくて申し訳ありません。
RAWデータも完全な生ではなく、ある程度処理されているとは聞きますし、
RAW撮影画像にDigicが関わっていそうですが、どうなんでしょうね?
ノイズ量は減ってそうなイメージですが…私も気になります。
ただ、私の40D(DigicV)とネット上の7D(DigicW)とではRAWを見比べた場合、
写真の雰囲気は少し違いますし、高感度ノイズは目に見えて違います。
同じ条件で比べているわけではないので一概には言えないと思いますが…
5D2と5D3も同じぐらい期間のあいた製品です。
ですから、Digicが関与していなくても、RAW画像はまったく別物になるのではないでしょうか?
そう言った意味では、買うか買わないかにDigicうんぬんは気にしなくても良いかもしれません。
書込番号:13745686
0点

デジックは関与しないとしても、センサーが良くなれば、画質は当然良く
なります。
ただ、センサーの向上って、もう頭打ちですよね。最近は、どこのメーカー
も画像処理で画質向上を図っているような印象です。
海外のサイトでも、5D3が発表されないのをいらだつメッセージでてますね。
なにしろ、影も形も噂もない。で、ベテランから、”欲しい時が買い時”
というコメントがついていたりします。悩みは世界共通。
少なくとも静止画に関しては、かなりいいところまで来てしまっているので、
5D3は、部分改良くらいになるんじゃないでしょうか。動画のほうは、かなり
高機能になる可能性があります。
書込番号:13746426
4点

>RAWモードで撮影するとき、画像処理エンジンって何かの役に立っているのでしょうか?
こんにちは
RAW は 輝度情報で、各画素の光の情報で積み上がっています(画像では有りません)。
カメラの設定は、別に成っています。
ノイズ処理の話も有りますが、キヤノンは無いと言うと思います(ニコンも担当者は無いと言っています)。
処理エンジンは、JPEGサムネイル用画像を生成しますが、ニコン機の場合は最大サイズのExifの付いていない
JPEG画像も付加しています。
書込番号:13746554
1点

みなさま、ご回答ありがとうございます。
みなさまのおかげで画質は5D2で充分であると思えました。
その他、画質という点以外でもし実現すればちょっと5D3に惹かれる点。
・CF→SD/デュアル?
・背面液晶→バリアブル化/高画質化/大画面化?
・連写速度向上?
・マグネシウムボディ維持のまま少し小型軽量化?
・セットLレンズが2型化?
・動画撮影機能強化?
・シャッター音の改善?
・WiFi内蔵? これはありえないかな‥
CANONが早く情報を出していただけるとありがたいのですが。。
書込番号:13749684
0点

RAWデータは現像エンジンを経由せずにメモリー媒体に直接記録されます。
ですからDigicのバージョンが変わっても、基本的にRAW自体の内容は変わりません。
ただし大きく影響を受けるのは、DPPのバージョンです。
DPPでRAWデータを展開した時点で、すでにノイズ処理などの作業は付加され始めていると思われます。
展開時に付加される処理に関しては、LRなどでは不明ですがRAWの場合は現像エンジンを経由しておりませんから、社外品であってもRAW現像ソフトの能力が大きく影響するので、最終的に画質を決めるのはRAW現像ソフトだと思っていて間違いありません。
RAW現像ソフトが高性能になれば、高性能になっただけの画像に仕上がります。
ですからRAWの場合は、Digicのバージョンを気にする必要はほとんどないと思われます。
書込番号:13749820
6点


RAWデータは画像エンジン経由で記録されますが、
画像エンジンはブラックボックス(企業秘密)ですから、
そこで何を行っているのか、あるいは行っていないのかは、
オリンパスのウッドさんみたいな人がいないと確実なことが言えないでしょうと思います。
書込番号:13750660
0点

エースエさん
以前に白熱した議論があったのですね。
見つけることができず、気軽に書き込んでしまい申し訳ございませんでした。
読んでみると、答えの出ないなかなか難しい問題なのですね。
そこで私なりにいろいろと見てたら、こんなスレを見つけました。
NikonのD3はRAWに熱ノイズのNRを画像処理エンジンで行っているようです。
(ここでの見解では)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8488031/
真偽の程は私の知識では全く分かりませんが…
インド人の○ロ○ボさんの仰るように、
開発者にしかわからないようなブラックボックスなんでしょうね。
5D3になって少しは画質向上はあるのかもしれませんが、
今の5D2で非常にきれいな絵が出来ているのですから、
あまりこんなことを気にするべきではないですね。
書込番号:13750952
2点

>NikonのD3はRAWに熱ノイズのNRを画像処理エンジンで行っているようです。
>(ここでの見解では)
そこは少し不正確かもしれませんので、もう少し正確を期したいでしたら、
最近の[13568297]もご参考ください
書込番号:13752055
1点

現在はともかく、将来的にはいろいろ可能では?
例えば、センサーを純粋に計測器と考えれば、1画素あたりにもドリフトやシフトは存在するはずで、その辺りの補正は出来そうです。
また、RGBのばらつきとかも、もしかしたら補正出来るかもしれません。
書込番号:13752063
0点

>RGBのばらつきとかも、もしかしたら補正出来るかも
それはいくらなんでも無理では?
撮影前にファントーム撮影しなくちゃならないし、センサーごとに違うばらつきを
1つのROMでカバーするのは無理でしょう。
書込番号:13753539
0点

>それはいくらなんでも無理では?
現在無理なことでも将来は可能になるかも・・・
書込番号:13753685
0点

こんばんは。 EOS 5D Mark II は持ってませんが・・・
DiGiCが進化するとともにイメージセンサーも進化するでしょうから、RAW品質も違うかと思います。
ご覧になったことがなければ、Canonの言う所のCMOSセンサーの魅力、どうぞ
いつの機種の説明かはわかりませんが、RAWにも影響するノイズ低減技術も進化するそうです。
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/noise_reduction.html
DiGiC4で検索した所、Canonのこんなページが
http://web.canon.jp/technology/interview/digic4/digic4_p1.html
書込番号:13753721
0点

横レス失礼します。m(_ _)m
スッ転コロリンさん
リンク先を見ました。「ハード回路」の部分は、なるほど! と思いました。
20年位前かな?キヤノンで設計開発をやっていた友人が、コピー機での画像処理が 「ソフトではどうにも遅くて使い物にならない、ハードでいく!」って言っていたのを思い出しました。
カメラ用の映像エンジンが世に出る前から、キヤノンには画像処理のハード技術の開発、蓄積があるように思いました。頼もしいいですね。
v(^-^)
書込番号:13759833
0点

RAWに統一規格がないですから、何をやろうとメーカーさんの勝手ですが、
>カードに記録されるRAW画像は、撮像素子から出力されたデータをデジタル変換してそのまま記録した「生データ」です
(5D2の取説)
>RAW画像は、カメラ内での画像処理による劣化がほとんどない「生データ」です
(S95の取説)
などと、カギカッコを使ってみたり、「ほとんど」と言ってみたり、表現にもいろいろ工夫があるようです。
書込番号:13762454
1点

>Aだっしゅさん
いまさらで恐縮ですが。。。
RAWは、デモザイク前のデータというのが一般的な共通認識かと思われます。
つまり、各画素毎に情報を記録しているのがRAWで、
これを元に作り出された画像がJPEG等の形式で記録されるのです。
画像処理エンジンの機能と言う場合、各画素が光を取り込む際の処理と、
デモザイクの処理を併せて指すことが多いようです。
つまり、RAWで撮影するときであっても、各画素が光を取り込む段階での処理が
画質に影響を及ぼしますので、やはり新しい画像エンジンの方が良い画質になると思います。
RAWを生成する段階で、各画素毎のデータにどこまでどのような処理をするかは、
メーカーによる考え方次第でしょうし、皆さんが目くじら立てる程の問題は無いと思います。
そもそも、現象は観察できても仕組みはそのメーカーさんしか証明できませんしね。
近年のNIKON機がRAWにアクティブな処理を行っているという噂は多いですが、
まあ、これだけ言われてるから現象としては多く観測されているのでしょう。
そして、それが本当に意図的なNRなのかどうかは、NIKON以外証明できません。
例えが悪いかも知れませんが、沢山の人が幽霊を見ているからといって、
それが幽霊の存在を証明することにはなりませんが、その現象があること自体は事実だという事です。
書込番号:13768870
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めて質問させて頂きます、よろしくお願いします。
現在所有しているボディーが1Dmk2なんですが
そろそろより好感度の強いボディーが欲しいなぁ〜ってむずむずしてます。
もっぱらポトレ、スナップ、野鳥、鉄道と撮影してますが
次のボディーに欲しい機能が有って、
そこで選考に悩んでいます。
ズバリ欲しい(使って行きたい)機能はEOS・Movieなんです。
っで質問となるのですが、
動画撮影してみたいケースとして主に野鳥、鉄道で楽しみたいんですが
当掲示板の5D2か1D4と比べてどれほど動画撮影能力、フルサイズと他サイズで味が変わるのか?と言うのをご教授頂ければと思います。
悩みとして金額的に5D2でひとまず2台体制でフルとAPS−Hの住み分けするのが良いか
今のセンサーサイズで、ちょっと無理する形だけど1D4も有りなのか?と悩み中です。
もちろん5D3が気になってしょうがないんですけどね・・1DXは根本的に予算外なので・・・
そして
使いたいレンズは今所有しているシグマ50mmF1.4、70−200mmF2.8L
それと一緒におすすめがあれば教えて欲しいのですが
単焦点(希望)で広角なレンズです。
皆様、よろしくお願いします。
0点

スレ主様
案外、ここは動画の話題に関してはクールなところ
がありますよ。(^^)
基本的に、現状ではEOSムービーは動き物に対しては
フォーカスの追従・・・という観点から、得意では
ありません。
ですので、電車や野鳥でいうと、停車してる列車、枝に
留まってる野鳥・・なら良いでしょうが、走ってる列車、
飛んでる野鳥は得意ではないかも・・です。特に飛んでる
野鳥は不可能に近いかも・・・。
書込番号:13722822
0点

スレ主様
「ズバリ欲しい(使って行きたい)機能はEOS・Movieなんです。」 お気持ち解ります。
ワタクシ事ですが、2日間で撮影した簡単動画を合わせて、Youtube その先 facebook で、EUの人達に自慢してます。オススメですよ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=lcGs9tbGaas 「2011 Nov. EOS MOVIE 1080p」 飛んでるトンボ程度でしたら、撮影は簡単ですよ。全編 400mmです。
書込番号:13722925
0点

鳥屋ならハチゴロー!
シグマの20mm f1.8なんかは如何でしょう
単玉ではないですが、純正の16-35 f2.8も個人ではお気に入りです。
スレ主様 同様に、レンズ選択に苦労させられる昨今であります。
書込番号:13722935
0点

hinayujpさま
レスありがとうございます。
当サイトで読める範囲で(5D2板で)AFの追従性能などは文章として理解はしておりますが
やはりおすすめでは無いのでしょうか・・
と補足?なんですが、ガチで動画撮影して編集して〜ってノリでは無いです。
でもでも、例えばファインダーを覗きながら木の実を突っついている小鳥を見ながら
10秒動画で撮りたいとか、夕暮れの山からの鉄道の俯瞰写真を取りながら動画でも撮っておきたいって言うノリなんです、でもでもやっぱり画質はそれなりにこだわりたいな〜って思ってます。
えっ?そんなことにこだわる?って所にこだわってみたかったりもします。
その際にフルサイズと他サイズの動画の絵の違いってどれぐらい差が出るのかな?
という部分も知りたい所です。(あんまり変わらないかな?)
書込番号:13722944
0点

こんばんは
散々、EOSムービーを制作したり撮影を行っています。
フル35ミリの映像は 素晴らしいです。
そして完成度も高く、小予算には最高のパートナーです。
ただし、5DMK2の良さを生かすも殺すも、仕上げ段階です。それがAPS-HlかAPS-Cでも
画質面でのかわりはありませんが、表現の力が多少変わってきます。後はフォーカスが
シビアーになるか否かです。
ご自宅のPCでもある程度のことは出来ますが、キャノン公式頁にあるロボット社制作の
サンプルムービーはPCで荒編集(圧縮掛)し、ポスプロでスモーク、フレームなどで大掛かりな
非圧縮のオンライン編集で補正をかけています。
「誰でも、サンプルムービーのようにアガル」は大間違いであり、高価なポスプロを使わない限り
達成出来ません。
ただし、色補正もバリアブル(走行数可変)も行わず、でしたら綺麗に行くかもしれませんが、
レジストレーション(画面安定)が著しく劣化します。 格子のあるような環境ではモアレが一気に
画質劣化に繋がります。これがデジタルシネマの短所です。
またお持ちのレンズがアパチュアーリングがないと、絞りを入れるのに苦労されます。
私は、アパチュアーリングのあるニコン ナノクリスタルコートを5DMK2に付けたり、ツアイツを
付けていますが、性格無比で間違い無しです。 フォーカスは手動ですし。
ただしアパチュアーリングつきレンズを新たに求めるとなると投資になります。費用対効果から
かんがみ、シュート中アイリスを送ったりしなければ、制作はされますが本体内の絞りでも十分だと思います。
☆フル35、スーパー35との差はフォトでは一目瞭然ですが、ムービーの場合は大差無しですが、違いは明確です。
書込番号:13723125
2点

現在の一眼動画の基本は、”フォーカスを動かさない” ことだと思ってます。
ズーミングもしないほうがいいです。
したがって、三脚は必須。スタビライザーが買えれば、動きながらの撮影もいいですが、
いいスタビライザーは50万円近くします。スタビライザーというのは、ジャイロを
使って、カメラマンの動きを緩和するための装置です。
10秒動画なら、鳥や鉄道でも、なんとかなるかもしれませんね。もちろん、三脚つけた
上でフォーカス固定ですが・・
YouTubeで5Dで検索すると大量に作品がでてきます。すごくきれいなものから、ひどい
としかいいようがないものまで様々です。プロはひどい作品は絶対作らないので、
YouTubeで勉強するのが良いのではないでしょうか。他人の失敗はすごく勉強になりま
すよ。なまじレンズの解像度がいいので、ひどい作品は、見るに耐えません。
書込番号:13723209
2点

ムービーを撮るために5D2を発売直後に買いました。
そして5D2の画質に驚きました。
本当に素晴らしいです。
でも、私の場合は単に使ってみたいという興味だけで
子供はもう成人していますし、鉄道趣味も無いし・・・
結局よく使ったのは最初の数ヶ月だけで、もう5D2も手元にありません。
フルサイズの魅力はボケの大きさに尽きると思います。
これは、ボディーのみでは実現できず、明るいレンズが必要になります。
私はNikonやM42の明るい単焦点レンズを使って楽しんでいました。
大きくぼける代わりにピントをあわすのが難しいです。
AFのレンズを使えばAFも使えますが、写真撮影用のAFではビデオに使うには難しく
結局はマニュアルの方が使い勝手が良いです。
そうなるとピントが難しい。最近はこのピント合わせにピーキングという補助機能を持つ
カメラが出始めました。SONYのNEXなどがそうです。
この機能を使えばマニュアルレンズを使ってもピント合わせが楽になるだろうと思います。
他に、5D2はビデオ撮影も出来る初期の一眼レフなので、ビデオ性能はオマケ扱いです。
画質は素晴らしいけど、使い勝手が悪いです。
画質もAVCHD2に対応しているカメラなら素晴らしい画質の様ですし、
ブルーレイへの記録などもこれからは楽になれると思います。
現状でビデオ撮影に重点を置いてカメラを買うのならNEXやパナソニックが良いのではないでしょうか。
あるいは、フルサイズ(ボケ量)やキヤノンに拘るなら5D3を待つべきだと思います。
書込番号:13724341
2点

とはいうものの、私も5D2の動画撮影が
楽しくてしようがないんですよね。(^^)
圧倒的な画像の美しさは、何を持ってしても
代え難いですしね。
その割りには、動画撮影のハウツーはあまり
話が拡がらないんですよね。ここを覗いてらっしゃる
方は比較的静止がオンリーな方が多いのかも
しれませんね。
書込番号:13724464
1点

まぁちぃ@さん こんにちは
以前は20Dを使用していましたが
5D2発売から半年後、ラスベガスへ旅行へ行くことになり急遽購入しました。
レンズは同じなのにカメラ本体が変わり
写りは劇的に変わりました。
写真をPCモニターで見てもリアル感がまるで違いました。
フルサイズのメリットにボケがありますが、
それ以外にもフルサイズでの写り、リアル感があると思います。
大きな画素数による解像度かもしれませんが
フルサイズを使ってなるほどと思いました。
デジタル以前はフイルムで撮っていました。
バイクを撮るとスクリーン(ヘッドライト上の透明部分)が太陽光の加減で
虹色に写りました。
しかし20Dではこの虹色は出なくなってしまいましたが
5D2ではしっかりと写ります。添付した写真をご覧ください。
フルサイズは他にも高感度にも優れ
このことは静止画だけでなく動画にも生かされます。
僕もラスベガスの綺麗な夜景や夜間のショーを撮りましたが
やはりその美しさに驚きました。
↓こちらがそのショーや写真です。
http://www.youtube.com/watch?v=Mg9jU5q_lRk
http://www.youtube.com/watch?v=niQSoftbVDw
そしてつい数日前、こんなものも作りアップしました。
http://www.youtube.com/watch?v=O2fb8tnOE1o
書込番号:13724725
0点

>その割りには、動画撮影のハウツーはあまり
話が拡がらないんですよね<<
ムービーは奥がとても深くぶつかり合うこともしばしばです。制作部(PM)、演出部、撮影部、美術部、・・・・
これらの息が合わないとダメなので、特にハウツー本がないのです。共同作業なので一人でもスキルが無いと
ダメです。 昨今はタレントが作品をダメにしていますね。そのせいか合成ばかりを強いられてしまい、
日本の映画/コマーシャルは、リアリズムが全く無い状況です。
自分の責任もあります ペコリ
機材は多少の不自由さがあった方が、一糸乱れぬ作業に成ります。 昭和は良かった〜〜〜〜
書込番号:13724903
2点

皆様色々書き込み頂きありがとうございます。
皆様の書込を自分なりの解釈でまとめると
「やっぱりフルサイズのセンサーならではの絵は良いもんだぜ、でも手間暇かけないとシビアだぜぃ」ってところでしょうか??
ハードルは高い部分も多いのでしょうが、より堪能したい機能だと感じました
でも気になるのはやっぱり5D3の存在ですね〜今月中に何かしらの発表があるようだったら
待つんですが、なければもうちょっと間が空きそうですよね
今月いっぱい様子をみて発表がなければ12月に5D2狙いたいと思います。
後は、動画撮影にこのレンズ良いぜ!ってレンズの紹介が有ればよろしくお願いします
※広角でお願いします、いやなんでも良いです^ー^ 先日シグマの17−35が逝ってしまったので・・シグマの28mmF1.8マクロなんてのが候補なんですけど・・・
書込番号:13726141
0点

コシナの25mm F2.8(ニコンマウント)をアダプタ介してkiss4で使っていますが、素晴らしいですよ。基本的にツァイスはどれも素晴らしいですが、この25mmは被写体に17cmまで寄れるので、広角マクロとして使えます。
ご希望の広角で絞ると、これがお勧めかなと思います。
書込番号:13727094
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





