EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 18 | 2013年7月29日 08:50 |
![]() |
61 | 14 | 2013年7月23日 07:09 |
![]() |
17 | 8 | 2013年7月22日 11:36 |
![]() |
15 | 7 | 2013年7月16日 22:14 |
![]() |
33 | 21 | 2013年5月7日 00:24 |
![]() |
5 | 10 | 2013年3月15日 17:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

こんばんは。
周辺減光だと思いますよ。
書込番号:16413659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このレンズは周辺光量が低下すると有名なレンズですので気にしないで使って大丈夫ですよ
書込番号:16413666
0点

「周辺減光補正」という機能(設定)があると思います。
それか広角側を使う際は、少し絞って撮る。
蛇足ですがキヤノンにかぎらず24-105mmの周辺減光は仕方がないのかも?
(MINOLTAの24-105oもそうです。)
書込番号:16413681
0点

そうですね。
絞るとか、DPPで補正するとかでなんとかすることがあります。
書込番号:16413693
0点

安心してください。
私の5DU+24−105mmもちゃんと四隅が黒くなりますよー(笑)
RAWで撮って、DPPで周辺減光を補正するついでに広角側の歪曲補正もできます。
書込番号:16413709
2点

サインコサインタンジェント こんばんは
今日 同じ内容の書き込みありましたが
絞り込んだり DPPの周辺光量の補正で軽減できるようです。
書込番号:16413723
0点

そうなんですか。
故障ではないのは安心しましたが、撮る際に気をつけます。
書込番号:16413840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポジの頃は添削もライトボックスやスライドで受けたのでレンズの周辺光量不足、歪曲など補正出来ませんでした。
また、撮影後の水平出し、トリミングなども出来ませんでファインダーの視野率なども重要でした。
でもデジタルになってこれらの処理は全て撮影後に出来るしそれが悪事とは思いません。
書込番号:16413875
0点

24-70買っちゃってください!
書込番号:16414020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

24-70f2.8新型も、f4L新型も周辺光量低下は少なからずありますよ?
像の流れや極端な収差がなく、単純な周辺光量の低下オンリーであればソフト的に補正が出来ますので
ほとんど問題ございません。
書込番号:16414032
4点

このレンズは開放で撮ると周辺減光の目立つレンズです
でも風景なら絞って撮ることが多いでしょうから周辺減光も目立たなくなりますし、ポートレートとか人物写真なら周辺減光があってもそれほど気にならないかと思います
また、レンズ設計において全ての収差をなくすのは困難ですから、最近の傾向として周辺減光などソフト的に修正可能な収差は敢えて残して他の項目に着目する場合が多くなっているように思います
最新の24-70F4Lも広角端の24mm側では周辺減光が目立つようです
JPEGはカメラの周辺光量補整が「する」になっていればある程度は軽減されているでしょうし、RAW撮影ならDPP上でレンズ収差補整を使えば良いと思います
書込番号:16414212
2点

最近わざと周辺減光を強調させてます(笑)
その方が写真的に面白いからです・・・(笑)
つまりそういうアナログ感を残した写真のほうが
雰囲気があると感じてます^^
逆に24ミリで減光なく撮りたい時は
16-35を使ってます
なので、次は16-35を目標にされると
どうですか?^^
書込番号:16414290 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


おはようございます。
このレンズは開放だと周辺減光を起こしますし収差も大きめのようですが、それを逆に活かして表現のひとつとしている場合も多いようです。
それがいい方に働いているのでしょう。
そうでないと、プロ・アマ問わずに多くの愛用者は出てこないかと考えます。
焦点範囲の便利さもあるようですが、それだけの要素ではありませんね。
まぁ、絞りこむなり光量補正をかけるなり、PCでの後処理でどうにでもなりますから、問題視もされないのでしょう。
肝心の描写そのものがお話にならないのではありませんから、これも持ち味のひとつでしょう。
個人的には、登場時から古くなりつつあるのでそろそろモデルチェンジをと言いたいのですが、ぐっと価格が高くなるのも予想されナンですし、といった感です。
勿論、持っていますし、ライバル(?)のAF−S NIKKOR 24−120 F4もあります。
こちらも歪曲収差が目立つようなことを言われていますが、気にはなりませんしそこまでの目は持っていません。
強いていえば、キットに組んでくれないことくらいでしょうか。
その点、キヤノンのほうが良心的?のような気がしますね。
書込番号:16414539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
みなさん、こんばんわ
長文で申し訳ありません。
現在、5D2を使用しております。
言い方が悪いかと思いますが、最近のキヤノンさんの方向性がよくわからないのと技術力に不安があり、
いっそのことニコンにシステムを変えてしまおうかとも思っています。
(簡単には変えられないので資金に余裕があること、ニコンに切り替えて劇的に変わることが確定するなら)(脱線しますが車を軽に買い換えて資金を作る案も有り)
ですが、そう簡単に変えられないのでマンネリ打破モチベアップの意味も少し付けて、なにかオプションを買い足そうかと考えています。
主な使用用途は、風景・星空・模型撮影です。たまに航空ショーとかでしょうか?
最近はイベント(ホビーショーとか)での撮影が多いです。
風景といっても綿密な計画を立てることはしていません。衝動的に撮る方が多いです。人を撮影するのは苦手です。
持っているものは
5D Mark II
EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM
EF24-105mm F4L IS USM
EF300mm F4L IS USM
Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZE
スピードライト 600EX-RT
バッテリーグリップ
三脚:Velbon Neo Carmagne545 雲台:マンフロット型番不明#115?とKenko FP100ZS-N
タイマーリモートコントローラー TC-80N3
ほしいと思っているものは
EF24-70mm F4L IS USM :色収差が少ないならすぐに買ってしまうかも
KOWA PROMINAR 500mm F5.6 FL or 800mm :星・航空ショーとかで使いたい
200mm位のレンズ :300mmだと近すぎて困ったことが何度かある
今の不満点:EF24-105mm F4L IS USMにて色収差(特に夏は目立つように感じる)
私だったら、これを追加する。あれとこれを入れ替える。など教えていただけると参考になります。
べつにレンズだけでなくても、ちょっとした小物でも教えていただきたいです。
2点

EF24-105oF4LISが嫌なら、EF24-70oF4LISに買い換えるのも良いと思いますし、EF24-70oF2.8LUに買い換えでも良いと思います。
ご予算は充分にあるようですが、ニコンにシステムチェンジする前に、単焦点Lを購入するとか、キヤノンでの楽しみ方はまだまだあると思います。
せっかく良い機材をお持ちなのですから、キヤノンやニコンの技術力に期待するのではなく、ご自分の技術力をアップさせる努力をしたほうが、良い写真を撮る近道だと思います。
書込番号:16390974
11点

確かに新製品を見るとNikonの方が魅力的に感じますねf(^^;
今の機材が変わるわけでは無いので、今は関係ない、、買い換えの必要が出たときに考えよう、、と思うようにしています
車にまで手を付けるとは、凄い入れ込みようですね
自分ならTS-Eレンズを買い足します
(航空ショー以外で大活躍、写りは誰もが認めるところです)
順当に行けば70-200かも知れませんが、ニコンマウントでは味わえない物で無ければ意味は薄いかなぁと
(ニコンの70-200も優秀ですね)
書込番号:16390999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
一応、カタチだけですがニコンとキヤノンを使っています。
システムというかマウントを換えても、充分には満足できないでしょう。
ひとつのマウントシステムを知り尽くしているようなので、ニコンに換えても不満は出てくると思います。
お互いに足りないとこを相互に補完しあう形になっているような感じですので、似て非なるとこが多いというつもりになられたほうが良いかな?と考えてしまいます。
まず、24−105Lが厳しいなら24−70F4LかF2.8LU。確かに収差は多いけど、数多くのプロが使って結果を出しているので、これを見出だすほうが面白いかも。どういう風に使い込んでいるかを見出だすという意味です。
サンヨンで近いなら200ミリF2.0というより70−300Lにしておいたほうがいいかな?
KOWAが出てくるのでしたら、デジスコか天体望遠鏡にくっつける接眼レンズのシステム購入か……。
デジボーグというのが一般的ですが、ヴィクセンとかタカハシあたりを調べられても…と思いますね。
いきなりの入れ換えでは、クルマを手放したくらいでは追い付きませんし、クルマも機材のひとつと考えたほうがよいかもですね。
今一度、いい持ち物ばかりですから、角度を変えての見直しがいちばんよろしいでしょう。
書込番号:16391069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さんが、何を思って、Canonの技術力に、不安があるのでしょうか。
70Dは、別として、動画はイマイチです。
自分は、動画は撮らないので、どうでもいいです。
コンパクトにあるような、笑顔認識など、色々付加価値を、付けてきている他社製もあります。
他社だと、シーン選択も、てんこ盛りのもあります。
自分は、Mモードしか使わないので、他のモードはいりません。
動態予測AFの性能アップ・連写枚数アップ・バッファのアップ・高感度特性(あまり上げないので、充分)・タイムラグの短縮・連写時の振動の低減が、あがればいいです。
使わない機能は、いりませんね。
Canonに願うのは、ボデイとレンズ価格を、下げて欲しいですね。
書込番号:16391092
0点

こんにちは
なんか片寄すぎてるような。。。
ちょっとブレてるように思います
もうちょっと基本に立ち返ってレンズの再構成が必要かと
まずは
EF70-200mm F2.8L IS II USM
http://kakaku.com/item/K0000079167/
EF16-35mm F2.8L II USM
http://kakaku.com/item/10501011835/
を買い足ししましょうよ^^
その上で標準レンズを
EF24-70mm F2.8L II USM
http://kakaku.com/item/K0000339864/
に換えてもらって
それから航空祭には
>KOWA PROMINAR 500mm F5.6 FL or 800mm
では厳しいかも
EF400mm F5.6L USM
http://kakaku.com/item/10501010022/
あたりでどうでしょうか?
最後に個人的にオススメしたいのが
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
http://kakaku.com/item/K0000055485/
模型撮影にも使えますよ
そして本当によく写ります
一本持ってて後悔しないレンズです
ぜひ
とりあえず大三元そろえましょう
書込番号:16391121
9点

>いっそのことニコンにシステムを変えてしまおうか
それもいいかもしれませんね。
D800(D800E)を選択すれば、画素数の違いによる解像度の違いは歴然だと思うので有りかもしれません。
書込番号:16391363
3点

おはようございます。
システム変更は、賛成ではないですねー。
変更は、もっとNikonを知ってからの方が良いかなと。
またCanonに戻りたくなりませんかね^_^;
システムの追加は、賛成です。現在のシステムと住み分けが出来る構成でいくのは、どうでしょう。
書込番号:16391405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

機材よりも、撮影手法を変えて見ては?「緻密な計画は練らず、衝動的に撮る」なんか、格好良さげだけど、一番飽きが来るパターンなんだよな。大三元買おうがそれは変わらない。
もっと計画的に下調べしてから撮影に行った方が良いよ。楽器演奏のアドリブだって、周到な練習の積み重ねが有るから、スリリングな訳で、本当にぶっつけ本番だったら、ダラダラするだけだ。
書込番号:16391427
9点

そっくり代えてしまうのではなく 別メーカーを買い増しというのはどうでしょうか?
私も ずっとニコンで来たのですが ほんの気まぐれで キヤノンを買ってしまいました。(現在 とても満足していますが・・・)
ニコンはD2HsとD300。キヤノンは5DMKU。
カメラによって撮るジャンルが決まるということは無いのですが なんとなくニコンの2台は動くものが得意、キヤノンは風景は主体と言ったことでやっています。
最近 5DMKUも動くものに無くてはならないカメラになったのですが・・・・・
私は余り レンズシステムを拡張するつもりはありませんので 2マウントも結構面白いですよ。
双方のメーカーの得手、不得手が良くわかります。
rig.webさん のお持ちの機材から推測すれば ニコンに全て変えてもいずれは満足できない時がくるのではないでしょううか?
【資金に余裕があること】となっていますのでニコンでのシステム追加はいかがでしょうか。
書込番号:16392302
3点

ニコン+ナノクリレンズもいいかもしれません。(笑)
書込番号:16392699
1点

マウント変更はお金もかかるので勇気がいりますね。
僕は、現在はキヤノンに、ペンタックスを買い増ししました。
キヤノンを売却してニコンも考えましたが、所有している物から買い換えは難しいと思ったので。
仮にマウント変更するなら、キヤノンを売却する前に、ニコンのボーデーと、きになるレンズを一本購入し、様子をみながら、マウント変更に踏み切る方が良いと思います。
売却してからやはりキヤノンだと想っても、揃えるのに金銭的負担が多きすぎます。
書込番号:16392972
2点

>最近のキヤノンさんの方向性がよくわからないのと技術力に不安があり
所詮機械ですから好きな道具使った方が。
ニコンに変更するにはいいタイミングかもしれませんね。
書込番号:16393244
2点

皆様。返信ありがとうございます。
一つずつ返信せず申し訳ありません。
カメラありきで車を手放すことは考えてなくて、車を入れ替えると資金が出来そうだったのでこれを機に変えてしまおうかと思っただけでした。車の入れ替えはしないので、システム入れ替え自体は無さそうです。
システム追加も考えたのですが、自分の使い方的にめんどくさがって一台しか使わなくなるので勿体ないかなと思っています。(そのためシステム入れ替え検討でした。)
自分があげたレンズは、いつか買えたらいいな位に考えていたものです。
撮影技術を上げる努力をしていきます。
ストラップでも買い換えて出かけたいと思います。
書込番号:16394368
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
既出でしたらすみません。
実は今度この5D MarkUを手放すことにしオークションに出したいのですが
その際、総ショット数をお知らせしたいと思うのですが
それを調べるにはどうしたらいいでしょうか?
ご存知の方いらしたら教えてください。
3点

自分では、ちょっと調べれないです
サービスで点検に出して聞くと教えてくれます
オークションに出されるならば
サービスで点検済で出品されると高評価で売却となります
なのでサービスに行かれる事をおススメします<(_ _)>
書込番号:16389194
2点

>EOSの総シャッター数を表示するアプリケーションが公開
>・EOSInfo
>EOSinfoは40D Shutter Countの後継ソフトで、シャッターを切った回数を調べることができる。Windowsでのみ動作する。今のところMac版の予定はなし
>シャッター数のほかにも、ファームウェアのバージョン、日付/時間、オーナー/アーチスト/著作権者の情報を表示することができる
>シャッターを切った回数をリアルタイムで表示できるように改良した
>EOSinfoはキヤノンのすべてのデジタル一眼で動作するが、総シャッター数をカウントすることができるのは、DIGIC III または、DIGIC IV を搭載したEOSのうち、1Dシリーズを除く機種になる
>このことは40D、50D、KissX2、KissX3、KissF、5D Mark IIで総シャッター数を表示できることを意味する。これ以外の機種では総シャッター数は「0」になる
http://digicame-info.com/2009/08/eos.html
http://astrojargon.net/EOSInfo.aspx?AspxAutoDetectCookieSupport=1
書込番号:16389235
2点

EOS INFOは使ってました(最近使ったことがない)
SCでシャッター数を調べてもらうことも可能ですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15461291/
書込番号:16389294
0点


PhotoME という無料ソフトがあります。
どこのメーカーのカメラでも最後の画像ファイルをこのソフトで開くと
Manufacturer notes欄の項目にShutter Countがあり総カウント数が載っています。
PhotoMEで検索してみてください。
書込番号:16389416
1点

CANONはPhotoME では表示されませんね。
以前はEOS infoで確認できたようですが50D位から確か確認できなくなったのでは無かったのでは??
それにウィルスかスパイウェアの情報も出てた記憶があります。
現状SCでの確認だけがシャッター数確認できる方法ではないでしょうか。
書込番号:16389560
0点

皆様。早々のご回答ありがとうございました。
教えて頂いたサイトを確認してみましたが
天国の花火さんの書き込みを見て試すのを躊躇してしまいます。
やはりSCでの確認が一番なのですかね。
書込番号:16391619
1点

結局、先ほどキャノンSCにて確認してもらいました。
数分で教えてもらい手数料もかからなかったので結局は良かったかなと思っています。
ちなみにSCからは『大体4100です』と言われましたが
SCでも“だいたい”って感じなんですね。
取り急ぎご報告とお礼まで。
書込番号:16391801
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
こんにちは、ご教示ください。
5DUを使っているのですが、新しく24-70 F2.8Uを購入しました
5DUにはこのレンズのデータが入っていないのですが、どのようにすれば登録できるのでしょうか?
それとも露出補正などはDPPを使わなければできないのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

こんにちは。
> それとも露出補正などはDPPを使わなければできない のでしょうか?
露出補正はカメラでもできると思うのですが…。
書込番号:16371359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もし、5D2のファームアップがあればその時にレンズの補正データも取り込まれると思います
ファームアップがあればの話です
>それとも露出補正などはDPPを使わなければできないのでしょうか?
露出補正はレンズとは関係ないですから、カメラでおこなえます
レンズの収差補正に関してはDPPからレンズの補正データを取り込めるのでDPPでおこなえます
※メーカーがレンズ補正データを用意していればの話
書込番号:16371383
2点

レンズ補正が必要でしたら、DPP で行えば良いです。
露出_明るさ、WB の補正ほかは RAW の場合カメラの設定を反映する純正 DPP で調整されたら良いです。
他社ソフトは、カメラの設定を反映しませんが(RAW)キヤノンのレンズ情報を持っているソフトも有ります(CS6 ほか)。
DxO Optics Pro 8 は、自動でレンズ補正_ディストーション補正が可能です。
書込番号:16371547
0点

>このレンズのデータが入っていないのですが、
>どのようにすれば登録できるのでしょうか?
「レンズ周辺光量補正データ」の事でないならスルーしてください
「レンズ周辺光量補正データ」ならパソコンとカメラを
USBケーブルで繋いで、付属ソフトウェアの「 EOS Utility 」を使用して
使用レンズの登録や削除が出来ます
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/67019-1.html
書込番号:16371580
4点

レンズデータとは、おそらく周辺光量補正のことでしょうか。
それでしたらカメラをPCと接続し、EOS Utilityを使う事でレンズデータの登録・登録の解除が出来ます。
EOS Utilityを開く⇒【カメラの設定/リモート撮影】を選択⇒別のウィンドウが表示されます⇒
【撮影系メニュー】に【周辺光量補正】又は【レンズ光学補正】という項目があるはずなのでそれをクリック
あとは登録可能なレンズ一覧が表示されるので、見れば判ると思います。
書込番号:16371589
6点

皆様、ご丁寧にありがとうございました。
EOS utilityでやってみることにします。
書込番号:16373424
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5Dは、1Dや6Dとは違い色に深みがあるとか聞きました。
5Dは、NikonやPENTAX、SONY、Leicaとは違い色に深みがあると聞きました。
しかし、Canonの営業マンに言わせると変わらないはずと。
変わらないなら、やや性能劣るにしろ軽く安価な6Dで十分なんですが。
皆様のご意見を教えて下さい。
0点

rawでの編集がメインなので全く気になりません。
スレ主様がその差を感じれるなら、好きな方を買われる事です。
書込番号:16083929
2点

その時の流行りやターゲットユーザーに合わせてるだけ
一般受けを狙ってるだけかな
書込番号:16083931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

で、誰に聞いたのですかね?
プロ?友達?
書込番号:16083959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

う〜〜ん。
違うといえば違う、変わらないといえば変わらない……。
ただ、全く同じと言うことはないと思います。
1系は分かりませんが、jpgでの画像は5DUと5DV、6Dでは若干異なった味付けのような気がします。
適切な言い方では無いかも知れませんが、5DV、6Dではデフォルト設定では若干派手目と言うか、
クッキリ/ハッキリ系と言うか、パッと見でキレイな画像になる傾向にあると思います。
ただ、この辺は設定でもある程度変更できると思われますし、RAW撮りであれば、現像時に処理できる範囲だと思います。
もし、これから購入するなら、高感度ノイズが軽減されている6Dがイイと思います。
5DUと比べても、機能的には1/8000が無い程度ですから…。
書込番号:16083961
3点

かわらないなぁ。
レリーズして、実際にシャッターきれるタイムラグが僅かだけど6Dのが感覚的に長い。
で、猫やうさぎを撮る僕には…大きな差になってるだけかな。
これは、キヤノンの営業さんも認めてたよ。使用しているシャッターユニットのクラスと能力には差があるって。
結局、5D2の頃のカメラの位置づけとして…使い込んだ方々が多く…思い入れも強いんじゃないかな。
書込番号:16083968
3点

両方買って、試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:16084023
4点

JPEG撮影ですが、5DmarkUと7Dが比較できます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100927_396096.html
ダイナミックレンジの比較が主観のようですが、視点を変えた比較でも問題ないと思います。
私にはどちらも同じに見えますが(笑)
書込番号:16084141
1点

深みが有るって言うか、暗部がベタッと黒つぶれした様な絵が多かった。5D2に限った事じゃない。40D、50Dも似た様な傾向だった。X3からかな?カタログの作例でも判る位ヌケが良くシャープネス強めのハッキリクッキリ路線になったの
違いは有る。後はお好みでどーぞ。
書込番号:16084188
2点

EOS 5D Mark II ですか?
色についてはそんなに変らないと思う。
RAW撮りだと調整できるし・・・
CANON限定だとピクチャースタイルが導入された時点で
色については統一できていると考えています。
書込番号:16084274
2点

>5Dは、1Dや6Dとは違い色に深みがあるとか聞きました。
もしかして5Dmk2ではなくて5Dの事ではないでしょうか?
5Dと5Dmk2は色の感じが違いますので人によっては5Dの方の色が好きという人もいると思いますが・・・
書込番号:16084536
1点

プロ機(1D系)は アッサリ
コンシューマ機は クッキリ
というのが趨勢ではないでしょうかね?
センサー能力とDIGIC(の世代)絡みで 色味が違ってきますよ。
ピクスタの味付けも(若干)変わってきているのかも知れないね。
書込番号:16084708
1点

こんにちは。
色の深みをColor Depthで捕らえるならDxOmarkで見ると5D2から6Dまであまり変わってないですよね。
そうするとやっぱりその人の好みが90%以上占めてくるんじゃないかと思います。
センサー+エンジンの選択はフィルムの選択と同じなんじゃないかと。
書込番号:16085446
1点

1DXも5D Mark IIも大差無いですよ。
じっくりしっかり三脚でも構えて建造物でも撮影すれば、5D Mark IIの方が画質は綺麗かな?程度ですけど
書込番号:16086344
1点

亀レスですが・・・
フイルム時代でしたら同じフイルム使っていたらレンズが左右していましたね。
デジになってからはプラス画像エンジンで味付けされまた、現像時に好みで変えられる幅が広くなってきたのはありがたいことです。
ただ、最近のレンズはどれも同じになり、つまらなくなってきていると感じます。
解像力重視するばかりに立体が平たく、それをまた画像エンジンやらソフトで補正しすぎて写真ではなくしているのをメーカーが作例としてりるなんてナンセンスです。
カメラは片目で見ていますから昔から立体感や奥行き感(ぬけ)、解像力の研究開発していたのがウソのようです。
メーカーによっては他社のカメラ使ってカタログ作っていたなんてありましたからね。
さて、スレ主さんは5Dなんでしょうか。
あいにく5D現像はしたことありますが所有したことないので、2型と3型で撮り比べたのでみてください。
カメラ設定は2台ともRAW撮りですが、一応WBは太陽光設定です。
レンズはMFお気に入りのRマクロエルマリート60mmf2.8です。
現像処理はCamera RAW使って同期処理(バッチ処理)しています。写真1
現像画像のメインは5DMK2です。
ごらんの通り初期設定は変えているようですがAWBで撮ればコントラストと多少明るさの違いがあるだけで何も問題ないです。
写真2の上が5DMK2です。
ではでは。
書込番号:16099482
0点

普段使いに軽い6Dを購入しようとカメラ店に行った際に、Fujiの営業マンに聞いた話です。
Canon営業マンは変わらないと言うが、そのCanon営業マンは知識豊富に思えない人でした。彼自身も不安になり他のCanon営業マンにも確認したんですが。
クッキリハッキリ路線になる中で、Canonも他社同様にクッキリハッキリ路線に追従。
ただCanonでも5Dだけはなめらか路線みたいな意味合いにも感じはしています。
レンズとは違い、カメラにそんな違いあるんでしょうか?
もし5Dだけ特別だとして、その差は設定変更やRAWで埋まるんでしょうか?
書込番号:16101577
0点

1D4と5D2の比較ですが、どちらもピクチャースタイルをスタンダードで撮影すると
jpeg撮って出しでは1D4の方がシャープネスが若干強めにかかっていると感じますが
色の違いは感じませんね。
書込番号:16101666
0点

>5Dは、1Dや6Dとは違い色に深みがあるとか聞きました。
>5Dは、NikonやPENTAX、SONY、Leicaとは違い色に深みがあると聞きました。
まず『5D』なのか、『5DII』なのか、それとも『5DIIIも含めた5Dシリーズ』なのか?
>違い色に深み
これもJPG撮りでの話なのか、それともRAW撮りでも違いはあるといっているのか?
>クッキリハッキリ路線になる中で、Canonも他社同様にクッキリハッキリ路線に追従。
>ただCanonでも5Dだけはなめらか路線みたいな意味合いにも感じはしています。
単純にでてくる色での話じゃないのかな?
シャープネスとかコントラストを含めた話なのですかね?
この辺りが曖昧なような・・・
書込番号:16101714
0点

画素数の違いと、デジタル信号処理の違いがあるのみ。
だから、しいて言えば、好みが違うのと、好みに対して信者みたいな人がいても
おかしくありません。
キヤノンはよかれと思って、画素数UP,信号処理(味付け)の変更を行ってきて
いますが、「昔はよかった」と思う人がいてもおかしくありません。
書込番号:16102134
0点

>ただCanonでも5Dだけはなめらか路線みたいな意味合いにも感じはしています。
メーカーのサンプル画像見る限りは肌の滑らかさは画素数の多い方が感じはします。
5Dは手放した85mmF1.8ですが、やや固めのカサカサした描写はしてましたので50Lあたり使えばもう少し柔らかみが出たでしょうね。
5Dはフレアーの入る光線条件では独特な柔らかい雰囲気があったと思います。
女の子撮ってデーターで渡すときは5Dの方が良いでしょう。
肌の手入れの悪い女の子は、黒ニキビとか見えてしまいますから嫌われるかもしれません。(◎-◎;)V
5D Sample
http://web.canon.jp/imaging/eos5d/html/eos5d_sample_1j.html
5DMK2 Sample
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/sample/html/sample1_j.html
5DMK3 Sample
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk3/samples/index.html
>レンズとは違い、カメラにそんな違いあるんでしょうか?
比較1を見て下さい。
真ん中はニコンD600だったか、立体感の変形を伴い正面から後頭部にかけて横に広がったようにみえます。(両サイドキヤノン)
D300以降からD800くらいまでなんかおかしな過剰補正画像になっていますが、最新のニコンカメラはまたもどりつつあるように感じます。
キヤノンは5DMK3からセンサーにギャップレスマイクロレンズを搭載し、センサーの穴を埋め付くしました。
まだ研究中ですが、感度を上げると違いは出てきているようです。
1D4は所有しておりませんが手伝って貰ったカメラマンの画素数違いの写真を参考に。比較2
部分拡大ですが、向かって左は1D4で右は5DMK3。
ともにISO 1600 RAWからの現像です。
最後の1枚は10D(630万画素だったか)。
毛の質感が弱いでしょ。
レンズでも現像時に出せない色合いや描写の違いがあるものです。
リニューアルする中では50Lや85Lは柔らかい描写をするレンズで貴重です。
深味といえばご厄介になっている縁側でFinePixSシリーズProを使っているドンマイ・フォトさん がおられるので写真見て下さい。
また、ファッション写真家のgatinhaさんもおられるので質問されたら私よりも納得すると思いますよ。
ではでは。
書込番号:16104200
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
オートホワイトバランスの性能が良いので結構使うのですが、
これを固定する方法ありませんでしょうか。
画面内に液晶モニターなどが入っていると、これに引っ張られ、
ホワイトが狂います。
一旦、オートでホワイトバランスを決めて、これを固定して、
モニター込の撮影などをしたいのです。
0点

オートを使わずマニュアルでホワイトバランスを決めれば良いかと
設定方法は取扱説明書(Ver2)の66ページに書かれています
書込番号:15887152
1点

残念ながら、それは出来ませんね。
RAWで撮っておいて、オートでのホワイトバランスと同じようになるように自分でマニュアルで作って、それを一括適用するしかないと思います。
どっちにしろ、一発目にグレーカードでホワイトバランスとっておくと、比較するのに楽かもしれません。
書込番号:15887259
1点

オートって、マニュアルで選べる何処かに自動で選んでくれるのかと思っていました。
書込番号:15887364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん
動画で撮影する場合、アングルの移動に合わせてホワイトが変化してしまいます。
これを固定したいのです。
昼間の屋外のように、光源が太陽だけとかならマニュアルWBも良いですが、
夜間や室内のように複数のしかも発光光源が画面内に含まれる場合、
難儀します。
5DのAWBはかなり良いです。
また、マニュアルの場合、グリーンとマゼンタの補正が難しい……
何とか固定する方法ないですかね。
書込番号:15887467
2点

複数の光源からの光が画面内に含まれるからWBが変化するとの主旨のようですが、WBは反射光を分析して算出されるので
撮影画面内の光源そのものには引っ張られないのでは……?
マニュアルでのWBは、撮影する状況下でグレーカードを使用して設定できますが、光源が著しく変化(変色)しない場合には、
この方法で設定可能ではないでしょうか?
WBよりも露出の方が、光源そのものには引っ張られてしまう影響度合いは大きいと思いますが…。
書込番号:15887790
0点

色温度指定ってできませんでしたっけ。
デジタルなので、少しずつ確認しながら、最適と思う色温度に固定はできると
思います。準備に時間かかりますが。。
書込番号:15887799
0点

ライブビューで確認しながら色温度調整(ケルビン指定)をすればいいと思いますよ。
書込番号:15888944
1点

基本的には動画での撮影です。
例えば、部屋全体のフルショットから役者の手元のPCの液晶画面に
ズームする場合、部屋の色温度(キーライトの色)と液晶の色温度が一致しないため、
ズームの途中でAWBが変化してしまいます。
これをちょうどいいバランスで固定したいのです。
前にも書きましたが、5DのAWBは、マゼンタとグリーン(要するに輝線スペクトル)の
補正に優れています。これ結構手動では難儀です……時間もかかるし
書込番号:15891365
0点

良い方法を思いつきました!
AWBで適当にスチール撮影。
この中から良いものをマニュアルの指定画像にすればよいのです。
今まで、マニュアルは18%で設定するものと、
思い込んでいたので、なかなか気が付きませんでした!!
書込番号:15891838
0点

それは違うような気がしますけど…。
マニュアルプリセット用の画像は、真ん中スポットでのホワイトバランス用ですから、その画像の真中の丸の中がいわゆるグレーになるようにホワイトバランスをとるのであって、その画像そのもののホワイトバランスを適用するって意味ではないと思いますよ。
これは、先に書いたグレーカードでホワイトバランスを…って時に使う機能ですので…。
書込番号:15895117
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





