EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2011年2月12日 19:58 |
![]() |
204 | 27 | 2011年2月9日 16:47 |
![]() |
16 | 25 | 2011年4月17日 06:10 |
![]() |
160 | 60 | 2011年2月8日 23:23 |
![]() |
27 | 26 | 2011年2月5日 17:56 |
![]() |
35 | 35 | 2011年1月28日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
撮影したデータをPCに入れて再生したところ、音はそのままなのですが映像がかなり遅れてきました。若干スロー再生したような映像に、普通の音声がくっついている感じです。久しぶりに動画でも撮ろうかと思ったところ、気づきました。
カメラをHDMIでテレビに直接つないで再生したところ、音と映像はぴったり合っていました。これはPCに問題があるのでしょうか。ちなみにPCはVISTA・Core2Quad Q9550、メモリは4GBです。
0点

PCのスペック不足とは断定できませんが
PCの何かであることは間違いないですね
再生ソフトによって全然必要とするPCスペックが違ってきます
再生しているソフトはなんでしょうか?
CPUとメモリ以外のところで何かボトルネックがある可能性は
ないことはないですがZoomブラウザなら多分スペックは問題無いと思います
QuickTimeだと厳しいかも
書込番号:12632144
0点

こんばんは。
CPUがCore2Quad Q9550なら4コアの2830MHzでしょ。
性能的には何の問題も無いですよ。
もしかしたら原因は、CPUでは無くグラフィックボードかもしれませんね。
私はノートパソコンでCore i7 740QM で何ら問題無く動いています。
パソコン上では5D2で撮影した動画3つを、それぞれWindows Media PlayeとZoomBrowser EXとQuickTime Playeで同時に再生しても、何ら問題無く動いています。
現代のパソコンは本当に凄い。
書込番号:12632154
1点

補足です。
CPUメーターとターボ・ブースト・テクノロジー・モニターで見ていると、
ZoomBrowser EXとQuickTime Playeは同じくらいの負荷で、
Windows Media Playeは殆どCPUに負荷を掛けていませんね。
但し、Windows Media PlayeでMOVファイルが再生出来るのはWindows7からです。
書込番号:12632214
1点

返信ありがとうございます。
試したのはQuickTime Player,Windows Media Player,Gom Playerです。すべて映像が遅れて再生されます。
グラフィックボードに関しては、よくわかりません。ただ、これまでDVDやダウンロードした映像を見てもこんなことはありませんでした。
書込番号:12632236
0点

とりあえずズームブラウザーで見てみてください
一番軽いはずです
>>F2→10Dさん
>但し、Windows Media PlayeでMOVファイルが再生出来るのはWindows7からです。
movはコンテナです
H.264が再生(デコード)できるのはWindows7からです
書込番号:12632300
1点

とりあえず、ZoomBrowser EXで再生してみてください。
ZoomBrowser EXでなら再生できたという書き込みがあったように思います。
最新版にバージョンアップされているのなら問題ないと思いますが、
もし確認されてい無いようでしたらお忘れなく。
書込番号:12632982
1点

ZoomBrowser EX のプレビューはそんなに軽くないです。
高スペックのマシンなら動いて当たり前ですが・・・
PenD 900番台(Xp)で WMP11 OK(サクサク)です。
800番台では苦しかったです。
プロセス50以上環境で、70%以上食いますが(笑
コーディックは軽い Haali Media Splitter を当てています。
Windows Media エンコーダでバッティングと言う事例もありましたが、
今のところ問題ないです。尚、自己責任にて・・・
GOM Player は、既存のコーディックでは苦しいので、H264のチェックマークを外せばこちらでもOK。
いずれも、コアクロック600Hz、512M程度のGPUです。
ので、
余程遅いHDでも無い限り、ハードでは無いような気もします。
書込番号:12645708
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今月の20日に世界蘭展にかみさんに誘われていくことにしました。野外に咲いている花は撮りますが、展覧会のような場所では初めてです。相当混み合うということも聞いてますので、三脚はあきらめて一脚を使おうと考えています。
それで、肝心のレンズですが、今考えているのは24mm〜105mmと100mmマクロの2本です。
100mmマクロなら背景を相当ぼかして撮れると思うのでいいと思うのですが、70mm〜200mmf2.8なんかはどうでしょうね。望遠で撮ることはあまりないかもしれませんが。
実際にお出かけになられて、撮影の経験をお持ちの方のアドバイスをお願いします。
0点

臨機応変とか融通を利かせてもらうとか・・・もありだと思います。
ただこういった板で公表すると、皆さん初日の朝狙いで行かないとも限りませんので・・・。
書込番号:12625277
5点

コウケン2000さん こんばんは
蘭の花の展示は柵があったりでけっこう寄れない事が多いかと思います
出来れば望遠の方が撮り易いと思いますよ
EF70-200をお持ちでしたらこのレンズの方がベストだと思います!
書込番号:12625373
1点

ばーばろさん
仰っていることは間違いではないですが、匿名だからと言って相手を罵倒するような書き方は紳士的とは言えません。
せっかく問題を指摘しているのであれば、書き方を考えた方がよろしいかと思います。
書込番号:12625478
41点

hotmanさん こんばんは!!
お手柔らかなご指摘ありがとうございます。
訂正いたします。
みなさん、まずは諸々の許可は出ないものと考えてください。
書込番号:12625497
0点

BIG_Oさん
ここまで言ってもまだマイルールを正当化しようとしてるんだから、もっと言ってもいいでしょう。
優しく諭すだけが教育じゃないハズです。
昔は、三脚使ってたんだよ。でもダメになった。ナゼ?
そこんトコ、考えてよ。
>コウケン2000さん
レンズ、もう一本50mmか35mmの単があった方がいいと思う。ツブシが利くのは、100mmマクロより50mmですよ。
書込番号:12625517
9点

前に行ったときは100マクロと200mmと24mm持ってって
ちょうどよかったです
アイレベルの展示は100マクロ一本でもあるので事足ります
高い位置の展示もあるのでそういうのは200mm
あと庭園みたいな展示もあり広角も使いどころはあります
たしかけっこう暗いところもあって
ISO100 F2 1/60なんてショットもありました
書込番号:12625598
1点

ばーばろ
>昔は、三脚使ってたんだよ。でもダメになった。ナゼ?
>そこんトコ、考えてよ。
それは三脚使ってたやつのマナーが悪く、他のお客さんの
迷惑になり苦情が出たためでしょう?
今回は状況を考えて、三脚立てても迷惑にならないように
考慮してるじゃないですか。
ただ、関係者に一言了解を得たほうが良かったと思います
けど。
おまえの態度が気に入らない。
なにが教育だ?おまえ何様なんだよ。
書込番号:12625628
27点

ばーばろさん こんばんは!!
たびたび、お手間をお取りいたします。
突然の訪問の場合は
報道や出版の法人格が無ければ、三脚使用の許可は出ないものと考えられます。
「禁止」とか「許可」とか、すごいキツい、
僕らも激しく反応しやすい言葉で会場整理はされるのですが
会場の方のお話では、脚につまづいてこけたり
逆にカメラが倒れて壊れてしまわないようにとの
主催者(イベント管理)側の「配慮」だそうです。
カメラが壊れないようにとまで仰る部分は
お花を扱うみなさん、まさに配慮があるというか、意外でした。
書込番号:12625717
4点

こういうイベント会場では人が多過ぎて撮影に集中できないし、他の人に迷惑をかけまいとそればかり気になってしまうので・・・。
だから良い写真が撮れない?のかどうか分かりませんが(腕も悪いですが)作品を撮るつもりならちょっと無理ですね、自分には。
地元でも3月に毎年開催されてますけど、まともに写真が撮れたのは開催初期の頃までで、最近は行くことすら敬遠してます。
で、本題ですが、ランは大きいのから小さいのまでいろいろですし、ワーキングディスタンスで調整するのも場所柄難しいと思われるので70-200は良い選択だと思いますが、あのでかいのを持ってるだけで他人の迷惑になりそうと思ってしまう私としては、24-105Lとマクロ1本ですかねやはり。
書込番号:12625725
1点

すごい人ごみなので、少し離れて人の合間から望遠レンズで狙うのがよいかと思います。人が前をよぎるのでかなり枚数を撮る必要はありますが落ち着いてフレーミングできます。昨年は55-250mmのズーム、100mmマクロを持っていきましたが、立ち位置等自由にならないのでズームが便利だと思いました。明るさはそれなりにあるのですが、WBはむずかしいのでRAWでの撮影をおすすめします。
書込番号:12625743
2点

明るいEF50F1.2LやF1.4ならISOを少々あげてOKではないでしょうか。
でもEF100マクロのハイブリッドISでも綺麗に撮れると思いますよ^^
>撮影対象の方に懇意になって許可(温情)を頂くのも
>写真のひとつの技法ではないでしょうか。
その通りだと思います。
なぜ撮影禁止にされるかを考えれば分かることです。
つまりその行為をしなければ理解してもらえる事が多いです。
僕は撮影禁止の場所へも一応5D2をぶら提げていきます。
そして係員の方に「真剣に写真をやっている。是非ブログで皆に紹介したい。なんとかここで数枚撮らせてもらえないだろうか?」
とニコニコ笑顔で交渉します。
その際に写真ホルダーに撮りためたプリントを見せる事もあります。
出展者が今後のビジネス展開をしていくうえでNGであったり、
著作権に抵触する物であるならもちろんムリですが、
アポ無しのガチでも撮影してよい時間をアドバイスいただける事がたまにあります。
報道パスをもらえた事も一度ありました。駄目な事も多いですがw
もちろん駄目な時はいさぎよく諦めることです。
なので、てっちゃんさんの開園終了時に・・・というのはひとつの成果だと思います。
そして係員さんへお礼の際に、キヤノンフォトサークルでは厳しく教育されているものですから、、、
と一言付け加えたなら尚更よいと思います^^
駅員どけっ!などと言っているカメラマンとは格が違うのだよ格が。
そんな「品格とと技能と交渉能力」が、キヤノンユーザーの代名詞になってもらいたいですね。
書込番号:12626002
13点

紅の海豚さん こんばんは!!
撮影取材の考え方を教示いただき感謝いたします。
「品格と技能と交渉能力」を心に携えること
また、実際にはポートフォリオ(作品帳)を携えること
撮影後の係員さんへのお礼の際の言葉掛け
など、大いに参考になりました。
僕も行きます蘭展会場では
多くのキヤノン・ユーザーさん、5DIIユーザーさんが
来られていることを期待いたします。
書込番号:12626278
4点

世の中色々なご意見がありますね。
ただ、今の世の中色々な人が居ますから、上手く許可を取る事が出来た一般の人が
撮影していれば、その姿を見た他の人が
『なんであいつは三脚使って居るのに俺はダメなんだ』
などとねじ込む人も居ます。
そうなれば、主催する方は勢い『面倒だから一切ダメにしたほうが良い』となります。
これが今の撮影禁止が多い理由の一つではないでしょうか?
水族館でもフラッシュ禁止なのに何も考えず、もしくは止め方が判らずピカピカ光ら
せている人多いのでそのうちに『ならばいっそ一切撮影禁止』にならないかと心配し
ています。
私は寺社を巡るのが好きなので、自分の好きな物を何とか許可を取って撮りたい
気持ちは非常にわかりますが、そこをグッと堪える事も必要かと思います。
普段のばーばろさんの発言は高圧的で好きでは有りませんが、今回はちょっと同意
してしまいました。
書込番号:12626465
3点

通行禁止の商店街を許可をもらって車を通していても
キレて来る人いますから
三脚使う側にもおかしな輩もいればマトモな判断ができる人もいるように
それを見ている人にもマトモな人もモンスターもいて
主催に文句いうのを生きがいにしているような人もいます
こうなると正しいか正しくないかなんて無力です
禁止になったらそれで終わりです
書込番号:12626596
6点

言わんとすることは分かります。
でも撮影禁止あるいは三脚禁止となったならこそ、
また撮影も三脚もOKになるよう正しく心構えを持ち日頃努める事が大事だと申したいのであります。
地球環境を取り戻そうとしているように。いつか叶うはずです。
>主催する方は勢い『面倒だから一切ダメにしたほうが良い』
これを是が非でも回避するため、そういった課題は放棄せず「解決」する思考が必要だと思います。
書込番号:12626717
4点

なんでもそうですけど、一部の不心得者がいると全体が悪者になる。
社会の構図ですね。ほとんどのカメラマンは常識と良識をわきまえた方々だと思いたいですがねえ。
我が家の近くにある花のテーマパークも、過去に三脚立ててたカメラマンと一般のお客さんとのトラブルが続出したため三脚禁止になってしまいました。
京都のお寺なんかもほとんど禁止になってますね。
以前、三脚を花壇の中に立てて、花を潰している人を目撃したので注意したら逆切れされて嫌な思いをしたのでそれ以来マナーの悪い人には一切関わらないようにしている情けない自分がいます。
三脚はおろか撮影禁止になるのが一番怖いです。
書込番号:12626769
3点

予想外の反応に驚いています。相当混雑するようなので、三脚・一脚は使用すべきではないのでしょう。他のお客様の鑑賞を妨げてはいけませんからね。
今回はツアーで行くので時間の制約もあり、どれくらい見て回れるのか見当もつきませんが、展示されている蘭との距離が1メートル以上あるようだったら100mmよりも70mm〜200mmが面白い写真が撮れるかもしれませんね。
あまり持って行くと荷物になるので、せいぜい2本にしたいと思います。
書込番号:12626952
0点

>せいぜい2本にしたいと思います。
プラナーの100mmなら、見物客でごったがえす背景も芸術的にボケてくれそうな気がします。
書込番号:12627428
0点

BABY BLUE SKYさん
>こうなると正しいか正しくないかなんて無力です
一時的には、体力や言動で勝るほうが勝ちです。
収まらないと、立場が上の方が有利になりますね。
大人しく退散する方はいつも負けです。
でも自分は、そのほうが良いと考えます。
書込番号:12628235
1点

でも2本なら、やっぱり35mmと85mmのほうが安心でしょうか。
書込番号:12629813
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
スチルでは勿論素晴らしい感銘を受けてます5Dmark2ですが、動画に
関してもイオスムービーは素晴らしいと思うのです。
とゆーことで、あくせくして何とか撮影にトライしてるのですが、
皆様の「動画撮影」に際してのコツや、設定等を色々聞いてみたいな
と思いまして。
なお、動画は素晴らしいとは思うのですが、メインはやはり静止画で
あるので必要以上にお金はかけない・・・という方針であります。
私の撮影方法は・・・、
・屋外なら、ボケを活かすにしてもNDフィルターをほぼ欠かさず使用。(殆どND8)
・フォーカス、絞り、シャッタースピードは全てマニュアル。
・シャッタースピードは、イマイチよく分からないので殆ど1/100。
・絞りは意図に応じて適宜に。
・フォーカスは、本来ならフォローフォーカスのようなものを使用しないと
いけないのでしょうが、費用をあまりかけず・・・・とゆーことから
ホームセンターでフォーカスリングを挟む物を探してきて代用してます。^^;
・マイクは外付けマイク(ソニーECM-MSD1)を使用。
・撮影対象は運動会とか音楽会・・・のようなものは撮りません。自然であったり
ものであったり、いわゆる尺の長いものは撮りません。
こんなところですが、こうしたらいいよ・・とか、それはおかしいよ・・みたいな
ところがあればご指摘頂ければ幸いです。どうも、動画関連はあまりスレが伸びない
ので、実際のところ、他の方がどうやって撮影してるのか気になるんです。
0点

皆さん、コメント有難うございます。m(__)mペコ
TDAI-FZ1さん
確かに、BushHawkというグリップなら、少し無理すれば届かない
価格ではないですね。(^^)
ただ、グリップもイレクターで自作してて、まだ未完成なんです。^^;
フレクトゴンさん
ビデオ用三脚は、昔々に買ったハクバの安物のビデオ三脚があります。
一応オイルフリュードなので、使えないことはないです。(^^)
BABY BLUE SKYさん
モニターやルーペも欲しいのですが、お気軽撮影・・・ということから
そこまで手が出ないと思います。^^; ただ、モニターにはデルキンの
シェードは取付けてますが、取外しも簡単だし、重宝してます。(^^)
書込番号:12589932
0点

そうそう、初めて撮影した動画を簡単に編集したものを
貼っておきます。^^;
http://www.youtube.com/watch?v=Rt4eUpRP1w8
音も編集もメチャメチャなので、突っ込まないで下さい。^^;
書込番号:12589995
1点

初めまして!
動画撮影をデジタル一眼で行うためには、
まずはメモリーカードの選択でしょうか、600倍速以下だと書き込み時に遅延が生じるためでしょうか、
画質が落ちるような感じです。
撮影には日本国内保証の利くものがいいでしょう。
次に、ピクチュアーコントロールですが、
シャープネス:2 コントラスト:−2(通常の写真撮影同様) 色の濃さ:−2(通常の写真撮影同様)
色合い:0
デジタル一眼を生かすも殺すも、ピクチャーコントロール次第だと思いますがあとは、編集ソフトでしょうか、
様々なソフトが使われそれぞれ長短ありますがファイナルカットが一番だと思います。
マックノートでさくさくできますし、オフライン編集感覚で行えながらあとで追い込めます。
デジタル一眼では ブレが及ぼす映像の破綻も十分あり、例えば薄暮でISO2000あたりではしっかりホールドしないと 映像としてNG となってしまいます。
編集時にブレ除去やカラコレ機能がありますが、アナログ機器とは異なり、慣れが必要です。甘んじると悲惨な絵に
なってしまいます。
書込番号:12594715
1点

あずきあいすさん
デジタル一眼の貴重な工夫、ご教授ありがとうございます。
>ピント送りには100円ショップでかき集めた…
とても参考になります。
あとND はかなり選ぶようです。ハリソンが一番使いやすく
重宝しています。
あとは IPHONE で露光・インターバルタイマーなどEOS と
つながるアプリもありますが、
使い勝手は よいと思います。
画像みて「これはいいな!」思った次第です。
書込番号:12594753
1点

firebossさん
参考にしていただいて嬉しいです(^.^)
手作りフォーカスアシストは望遠レンズ(100mm以上)で使用するとぶれやすいのでちょっと使いづらいですが、EDIUS Neo2Boosterの手振れ補正フィルターで静止させています。
>あとND はかなり選ぶようです。
NDフィルターは可変できるNDフィルターが欲しいところです。
(なるべく荷物を減らしたいので)
>あとは IPHONE で露光・インターバルタイマーなどEOS
へぇ〜こんな面白そうなアプリがあるとは(^.^)
参考になりました。情報ありがとうございます。
書込番号:12598381
2点

firebossさん、皆さん、有難うございます。(^^)
ところで、皆さん、動画の最終出力先は何でしょうか?
ブルーレイ? DVD? Youtube?
書込番号:12599038
0点

あずきあいすさん
作例を拝見しましたがスローシャッターの傑作ですね。
真綿のような波、雪の結晶がこんなにもエレガントに
撮れるなんて、まさに洞察力の賜物でしょう!!
とても素晴らしいです。
hinayujpさん
私の場合は二つに分かれています。
1)プレゼンで動画の素晴らしさを理解していただくとき
→ipad(ipadで見せての感動は1年くらい続きそうです)
2)個人的にHDTVで楽しむ時
→ブルーレイ(やっぱり画質ですね)
加えて、仕事上では細かな編集などプロ技が必要ですが
私には動画編集は下手糞なのが自他ともに理解されていますため
仕事でのときは全てオーソリティーに任せることが多いです。
私が行うのは、ワンカット・ワンシーン程度であり
外付け大容量HDDに入れて渡します。
オンエア、納品形態でHDのときは HDカムテープに最終完成原版
をつくり、それからブルーレイなどに焼くわけですが、
なぜかHDとDVDの区別、それにDVDとブルーレイの区別のつかない
得意先がかなりあります。
興味あるのは、ipad縦画面で観れますので、
縦構図で動画を撮影しようかと
思っています。
書込番号:12600147
1点

hinayujpさん
>ところで、皆さん、動画の最終出力先は何でしょうか?
ほとんどYouTubeにアップしています。
前に海外の方で北海道へ新婚旅行に来たことのある方から
「動画を見てまた北海道へ行きたくなりました」
とコメントを頂いた時は嬉しかったですね。
たまにブルーレイディスクへ焼いて
テレビで鑑賞したり、知り合いに送ったりとしています。
firebossさん
嬉しいご感想ありがとうございます(^.^)
川のスローシャッターはほとんど暗闇の山中で撮影しています。
昨年の夏はクマ出没ニュースが多くて恐怖と闘いながらやっていました(^-^;
>縦構図で動画を撮影しようかと思っています。
「冬の太陽と木」の写真を撮影した時にそのままカメラを
縦構図で動画も撮影したのですが、よく考えるとモニターや
液晶テレビは全部横ですよね。せっかく良いチャンスで動画も
撮ったのですがちょっと残念です。
縦構図のEOS Movieもちょっと考えてみようかなと・・・
書込番号:12601360
1点

恥ずかしながら、現在、ブルーレイの再生も録画も出来る環境が
出来上がってないので(爆)、焼くならDVDしかないのですが、
まあ画質の悪いこと悪いこと。^^; 見るに耐えませんよね。
かといって、YouTubeを家族で見る・・・というのも何だし、
やっぱブルーレイシステムを構築しないとダメなんでしょうねぇ・・・。^^;
書込番号:12601576
0点

hinayujpさんへ
こんばんは。
わたしもかつてはパソコンでDVDを焼いて、テレビで見ていました。
2年前にブルーレイレコーダーを購入し、1年前にパソコンを新調して
フルハイビジョン編集が可能となり、ようやく最近になって
液晶テレビをフルハイビジョンに買い替えたので環境が整いました。
あとはパソコンのモニターをフルハイビジョン化して完了です。
こんな状況なので一向に貯金できません(^-^;
書込番号:12601681
0点

あずきあいすさん
貯金は私も溜まりません・・・。娘の学費になんやかんやで。
でも仕事柄ハイビジョン化しましたが、
なかなかハイビジョンで楽しめられる番組がなく海外のドキュメント
や いただいた海外のデモリールを見る程度です。
さすがに海外の作品は素晴らしく胸躍る「ハイビジョン視聴」です。
それと、横構図はもう映画創世記からのフレーミングであり、
「縦があっても」と思っていましたら、JRでは品川から徐々に縦構図の
動画が増えてきました。
縦は横長よりも集約され「和」を描くには良きフレームだと思います。
構図が決めやすいです。
hinayujpさん
>現在、ブルーレイの再生も録画も出来る環境が
出来上がってないので・・・
私も昨年10月にブルーレイ環境にし、ハイビジョン化した者です。
EOSムービーをはじめ、ムービーを扱う人間で遅いと言われますが、
私が手がける映像の殆どは未だフルHD撮影が半分以下で、
海外向けのコマーシャル程度です。
国内の作品は、フルHD収録〜HD編集〜16:9のSDフォーマットに
なってしまうのが現状です。
hinayujpさんも、仰られるように購入に際し‘感動する番組がない’
と多少でも思っているのではないでしょうか。
書込番号:12604290
1点

firebossさん
こんにちは。(^^)
「感動する番組がない」とは申しませんが、恐らく一般の方は
ブルーレイ買っても、殆どTV番組録画のみに使ってるだけでしょうから
(レンタル・ブルーレイもあるでしょうが、少ないですからね)
この先ブルーレイのシステムが果たしてそのまま普及していくのか
なぁ・・・?なんて思っちゃったりするもんですから、なかなか
食指が動かないというか、なんというか。^^; ま、一番は資金が
無いことなんですけど・・。(爆)
書込番号:12604599
0点

こちらは、一眼ムービーで撮影している結婚式ビデオみたいです。
綺麗な映像ですね。
http://www.cinematic-days.join-us.jp/
YouTubeとかで沢山映像サンプルが載っていますよ。
書込番号:12632267
0点

doraemon0505さん
綺麗なサイトの紹介、ありがとうございます。(^^)
基本性能はとっても高いイオスムービーですが、
生かすも殺すも撮影者次第なところがありますから、
そのあたりのコツというか、そんなところを
色々知りたかったので、スレ立てしたんですよね〜。(^^)
素人なら静止画は比較的簡単に撮れますが、動き回る
人を撮るのはやはり色々難しいところもありますね。^^;
書込番号:12633211
0点

やっと今年4月からのCMバンクでのフォーマットが、
フルHDに全対応することになりますね。
やっぱり、いい、5DMk2のトーンは。。。
書込番号:12634075
0点

EFレンズのズームは動画にはあまりスムースではないのですが、ピンセットを広げてズームリングに取り付けレバーとして使えます。このやり方はフォーカスリングにも使えます。
尚、業務用途ではChrosziel社のものがあり、先日これを使って撮影したムービーを貼らせていただきます、
http://www.youtube.com/watch?v=vyU4iQkLoe4
書込番号:12655407
0点

ピンセットのフォローフォーカスかぁ・・。
そういう方法もあったのですねぇ・・・。(^^)
あずきあいすさんの方法で作ってみましたが、
ピンセットも簡単そうでいいかもですね。(^^)
書込番号:12664767
0点

飛騨高山の「春の高山祭」を5Dで撮影してみました。
ISO6400で夜の祭りがとてもきれいに撮影できたので感動しました。
昼間の撮影も、もちろんきれいでした!
よろしければ画質のご参考にご覧くださいませ。
http://www.youtube.com/watch?v=aFVK6PqP-Io
書込番号:12902682
1点

うーん、美しいですね。(^^)
5Dmark2での動画撮影の基本のような撮り方ですね。
書込番号:12903372
0点

damisumidaさんとても参考になりました。
書込番号:12905024
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
みなさんはじめまして。
最近7Dから5Dmk2に買い換え、ド素人ながら主に子供の写真や通りがかりの風景なんかを撮って自己満足の世界で楽しんでおります。
さて表題の件、今までさんざん議論が尽くされている内容かもしれませんが、お知恵をお貸しください。
今までずっと手持ちオンリーでしたが、そろそろ三脚を使った撮影も勉強してみたいな、と考えてます。そこでこちらの口コミ掲示板などを参考にさせていただき、三脚はManfrotto 055XPROBを購入することに決めました。
次に雲台なのですが、ここで選択に困ってしまったのです。ハスキー3DやSlik SH-807などをオススメとされてる先輩方が多いように感じるのですが、先日量販店で実物を触ってみると、ビデオ雲台に心惹かれてしまったのです。上下左右スムーズな動きが気持ちよく、使いやすそうに感じました。具体的には三脚と同じくManfrotto 501HDVなのですが、初めての三脚に雲台としてこの組み合わせはいかがでしょうか?やはり最初はオーソドックスな3D雲台で勉強すべき?実際触って気に入ったのにすれば?等様々なご意見があるとは思いますが、ビデオ雲台にするメリット、デメリットなどご教授願えればと書き込ませていただきました。
ちなみにクルマ移動がメインなので重量はあまり気になりません。使用機材はボディが5Dmk2、レンズは24-105mmF4Lと70-300mmF4-5.6L、たまに50mmF1.4です。しばらくは今以上レンズを増やす予定はありません。
よろしくお願いいたします。
1点

夢のデアドルフさん
ワタクシの写真へのコメントをいただいたのでその辺を。
歴 3 年ほどの若輩者が、
先人達の前でコメントするのも気恥ずかしいですが。
ワタクシが影響を受けた表現者は 3 人。
・黒澤明
・マイケルケンナ
・サラムーン
それぞれの技法やフィールドは違いますが、
共通点は情緒だと思っています。
そういった物に惹かれるんでしょうね。
写真をこう思っています。
目の前の光景を平面デザインの要素を取り入れ、
情緒的に表現したい。
出来るなら感情も表現したい。と。
先のコメントで、
ワタクシの写真の変化にお気づきになったのは、
要素を取り入れる事を心がけている点だと思います。
ただ、共通点もあるんです。
お気づきでしょうか。
flicker の写真は冬に撮ったものが多いんです。
Exif を今でもみられるのかな??
これはやってみるとかなり難しいことです。
常に要素を意識していなければなりません。
でないと、必ず見過しますから。
要素については以前、
テーマとして掲げましたね。
その中の、多くの方が好む、色という要素。
この要素は今でも興味が沸きません。
脱却についてですが、
技法のことですよね??
多分しばらく続くと思います。
三脚固定しているので、
最近では試しに普通のカットも抑えています。
レタッチして見比べますが、
求める情緒的な写真にならないんです。
受けた影響が大きいからでしょう。
ただ紹介して差し上げた、
ケンナの元アシスタントの写真で再認識しました。
技法は同じでも仕上がる写真は全く別物だと。
当然のことですが。
再認識したことで、
今後のワタクシの技法を左右する様に思います。
真っ向勝負に出る方が濃厚ですが(笑)。
良い機会でしたから
写真をよく分かっていらっしゃる
HC110さんやP360_Cisitaliaさんにも
ご意見を伺いたかったのですが。
もういらっしゃらないでしょうね。
※ご意見と言ってもワタクシの写真への意見ではないですよ。
スレ主さん・みなさん。
脱線に次ぐ脱線。
大変失礼しました。
ではでは。
書込番号:12594954
6点

スレ主のichiki1111さん よぉっし〜さん 夢のデアドルフさん みなさま
こんにちは
脱線から広がるお話。
その薫陶に触れるべく
目を細めて、食い入るように読ませて頂いております。
日頃、「機材・性能」といったことばかりチマチマ考え
あといくらお金があったら揃うかという浅い考えで過ごしがちなのですが
よぉっし〜さんのご意見から、ハッとさせられています。
写真・・写真機・・機材・・→ 表現
文面でおっしゃられているのではないのですが
作品を見させていただいたり、読み返したりする内に
自分の反省が生まれ、「表現できる自分」というものと、解決策としての「機材」
というものの関係がつかめ、道が一本見えてきた感じです。
ありがとうございます。
書込番号:12595173
4点

よっしー さん
私も以前は写真について「自分の表現とは何か?」を中心に考えて、撮影、制作をしていましたが、
個展を2回、写真集を1冊出したところで飽きてしまいました。
新潮社のフォトミュゼシリーズに「芋っ子ヨッチャンの一生」影山光洋著、があります。
終戦直後に生まれ、5歳で亡くなった我が子を撮り続けた写真集です。
朝日新聞の写真部員だった父親は、「記録の鬼」と呼ばれたカメラマンで、
そのカメラは最後は、棺の中の我が子を「記録」し続けます。
私は写真集を見て、初めて涙を流しました。
同時に、写真の持つ「記録する」意味を以前より強く考えるようになりました。
ほんとは、ニック ブラントのように記録、芸術性が高い写真が撮りたいのですが、
今の私のテーマは、目の前の小さな「湾」です。
書込番号:12595295
7点

■て っ ち ゃ んさん、お声がけありがとうございます。
人それぞれですね、
写真に限らず性格も。
全てがワタクシにとって刺激的です。
て っ ち ゃ んさんのコメント。
いつも変わらぬ姿勢で感銘を受けます。
全ての人に分け隔て無く同じ姿勢でいられる。
ワタクシの目標です。
風景・景色を切り取る場合、
機材に頼るところは大きいですね。
特にレンズ。
ワイド、テレと揃ってなければ
逃す場面も増えます。
ワタクシ自身、レインナップ不足で
次は何を買おうかと常に悩み中です。
■HC110さん、お声がけありがとうございます。
掲載してくれたお写真。
ワタクシの持つHC110さんのお写真のイメージ通りです。
いつも色・トーンが情緒的ですね。
ニックブラントの写真集は購入して拝見しています。
気に入った写真がいくつかありますが、
仰るとおり記録性の強い写真集でした。
ワタクシもユージンスミスの MINAMATA では涙が流れました。
こちらも記録性の強い写真集ですね。
記録性の持つインパクト。
時には強烈に人を引きつける強さがありますね。
ご意見をいただき刺激になりました。
ありがとうございます。
人がファインダを覗き、目の前の景色を切り取る。
この時点で全ての写真には意匠が生まれるわけですが、
その意匠の意図を感じていただける様な写真を
当面は撮り続けたいと思っています。
ではでは。
書込番号:12595467
6点

突然思い出したが、昔4X5のE6現像をやったことがある。
寝ていて突然思い出した!
現像中にライトをあてて反転させた事だけ覚えちょるわ。
?????
反転させたのはポスタリゼーションだったか?
ボケが進行しちょるわ。
書込番号:12598627
4点

みなさんこんばんは。
この板もご迷惑ですので最後にします。
て っ ち ゃ んさん
お久しぶりです。
たまに銀座に顔を出しますが、なぜか5DMK2持ったて っ ち ゃ んさんいないかと気にしちゃってます。
なぜシフト17mmが必要だったのか以前から気になっているのですが。
よぉっし〜さん
私の目では表現手段でお弟子さんも同じに見えます。
ケンナ氏はシンプルに構成して被写体を浮かび上がらせる絵を好んで撮っていますが、お弟子さんは被写体こそ違ってますが、構成するにおいてはケンナに学んでいるところが強く、また迷いもある感じに写っています。
わたしはお絵かき時代があるので構成は当たり前にうつります。
玄関に飾ってあった水彩画をお恥ずかしいですがお見せします。
1984年に描いた小さな絵です。写真1
北海道は良く冬に撮影に出掛けますが、ケンナでも前田真三でもなく、真っ白な世界が好きで心の洗濯に行きます。しかし、ケンナの北海道写真を昨年購入した中に「哲学の木」を写したものがあります。それが小枝の見え方といいまったく同じ位置で撮っていたのには驚きました。写真2
でもケンナとはまったく違うでしょ。風もあって吹雪いていた日です。
写真はカラーからスキャンですが、モノでも撮っていましてエッチング銅版のようにプリントです。
最近は特にテーマを決めずに撮っておりますが、お遊び写真もやっているんですよ。
>flicker の写真は冬に撮ったものが多いんです。
冬限定ですか。
何かにこだわっているからでしょうけど、イメージ力働かせればオールシーズン撮れそうですがね。
わたしは頭の中でイメージを浮かべているのですが教えません。
教えてしまってはつまらなくなると思いますからね。
ではでは。
書込番号:12598661
3点

ポスタリゼーションも思い出したわ。
ポスタリゼーションのオリジナルはモノクロネガじゃった。
それを4X5で濃度の違うネガ?ポジ?を最低でも3枚作り、そこに3原色のゼラチンを挟み、3重露光させたんじゃった。
ポスタリゼーションは反転露光などしなかったな。
E6での反転露光は第二露光とか言っておったが、光を当て過ぎてダメになったり、光が足りなくてダメになったり?
これはソラリゼーションやったかな?
またボケてきたわ。
書込番号:12599210
2点

みなさん返信が遅くなり申し訳ありません!急な出張で空けてしまいました。iPhoneから書き込みだけは拝見させていただいてました。
「一応」スレヌシのichiki1111です(笑)
本当に多くのアドバイスと情報、ありがとうございました。
ビデオ雲台だけでは水平出しがムズカシイこと、ボールレベラーなるものが存在すること、等々大変勉強になりました。それ以外にも思わずためになる情報もいろいろと!
ただ予算的なコトもありますので、今回はビデオ雲台は見送ることにします。また次のステップで動きモノを撮ることが増えた時に検討します。
個人的には、実際触った感じ自由雲台はフィーリングがイマイチなじまない気がしていたので、今回はオーソドックスに3WAYを購入しようと思います。・・・というか実は昨日待ちきれずに購入してしまいました。(^^; Manfrottoの808rc4です。本当はSLIK SH807かハスキー3Dを考えてたのですが、あいにくどちらも取り寄せになるとのことで。今週末から北海道旅行に行く予定なので、荷物を送る時間考えると間に合いませんのでもうこれでいいや!と。(^^;脚もManfrotto 055XPROBにしたのでメーカーも揃うし、と自分を納得させました。804だと安いセットもあったのですが実際見比べてみると808の方が見た目で安心感があるようなきがして。とりあえずこの組み合わせで三脚撮影、勉強してみます。
みなさんいろいろと本当にありがとうございました。
goodアンサー付けたいのですが、こうなるとたった3つしか選べないので選びきれません。。。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:12599446
3点

■HC110 さん
空気を読んで取捨選択をし、
最後まで大人の姿勢で挑んでくれた事に感謝しています。
おかげで良い物を手に入れられそうです。
ご紹介いただいた『芋っ子ヨッチャンの一生』。
昨日の発注しました。
記録性、置き換えればリアリズム。
閲覧者がその奥に潜むストーリーを
どれだけ感じて・描くことが出来るのか。
今のワタクシの心で『芋っ子ヨッチャンの一生』の
何を何処まで感じ取ることが出来るのか楽しみです。
ご紹介いただきありがとうございました。
発注する際に検索したのですが、
影山光洋さんの実の兄が
インタビューに答えている記事を目にしました。
http://fotonoma.jp/kotoba/vol03/contents10.html
重ね重ねお礼を申しあげます。
■P360_Cisitaliaさん。
またお逢いできましたね。
フィルム写真の時代を生きてこられたようですね。
ワタクシにはその時代の経験がないので分かりません。
想像したり話を聞いたりです。
実物すら見たこと無いのです(涙)。
興味深いページがあります。
ご覧になると懐かしいのでしょうか。
ワタクシには逆に新鮮です。
http://www.h4.dion.ne.jp/~zone-7/technique/technique.html
いつの日か、またお話ししていただけますか??
その日を楽しみにしております。
■スレ主さんへ。
迷惑かけました。
また、みなさんにも。
良いお買い物が出来る様に願っております。
また、良き写真ライフをお過ごしください。
ワタクシも楽しみます!!
ではでは。
書込番号:12599452
6点

スレ主様
枠外ばかりで申し訳ござらぬ。
陳謝いたす所存でござる。
三脚は重さも選択肢にお入れください。
苦労は伴いますが、重さは安心にもつながりますじゃ。
よぉっし〜様
赤外線フィルムは扱いが大変じゃった。
昔のレンズには赤外線指標があったが、今じゃないわな。
ただ非常に興味深い表現手段であったのは事実。
悪用もされたが故に近頃は赤外線のイメージは「オービス」と「盗撮」じゃな。
寂しい限りだ。
ちなみにソラリゼーションの最初の記憶は「マン・レイ」じゃ。
ますます良い作品を制作なされることを祈っておりますじゃ。
書込番号:12599668
4点

ichiki1111さん 夜分にまたまたお邪魔いたしますことお許しください。
夢のデアドルフさん こんばんは
アップル・マークのついたオマケTシャツに5D IIを持っていれば僕です!!
シフト17mmは、本来の使い方は建築写真で歪みを補正したり
風景写真で斜め面にピントを合わせるためのものですが
僕はそのような撮り方ではなく
「歪ませたり、ピントを変にできるゾ」という逆変化について
このレンズに対する夢が沸いてきて、気が付くと注文していました。
昨年初夏になりますが、買ってホヤホヤのレンズを喜々として初持ち出し。
銀座の歩行者天国を何か“まぼろしの世界”のように撮りたかったし
現代のスカイツリーを“東京タワー建設時代の夢”に向けて手を伸ばすかのように
撮りたかったのですが、全然ダメ。まだまだ思いだけです。
(あとでわかりましたが、ライブのムービー撮影で
普通の17mmとして使ってみても
頭上からささげて撮ってみたりすると凄くカッコ良く撮れます)
書込番号:12603232
2点


そろそろ良いかな。
スレ主さん・みなさん。
勝手ながら本コメントを完全に私物化させていただきます。
ゴメンナサイ。
最期に一言。
夢のデアドルフさん
ご苦労様です。
先のあなたのコメントにワタクシが腹を立てて
返答しなかったとお思いのようですね。
でも、残念ながらそれは違います。
ワタクシにはあからさまに分かりましたよ。
ついにはアイロニを込めるようにもなりましたか。
あなたが雪国に心の洗濯に行くのは勝手だけれど、
雪国に住まう人々の苦労を知ってるんですよね。
知っていながら、ご自身の心を満たしたいのですか。
雪国の親戚を持つ者からして言わせてもらうと、
みんな苦労してますよ。
悶絶してます。
ニュースでも放映しているし、
分からないわけありませんよね。
苦労を知ってるからこそ、
ワタクシは北海道の写真集を
買ったは良いが処分しましたよ。
--------------------
と言うような勝手無謀な事を、
あなたは己の正義感からだけで
平気で人様に言うんですよ。
公衆の面前で。
しかも何人にも。
分かりますか。
お仲間に知られることなきよう、
敢えてこちらにコメントしますから、
今後の良き振る舞いを祈っておきます。
お世話になったみなさん。
長い間ありがとうございました。
そして、さようなら。
※このコメントを、手を差し延べられなかった仲間達に捧げます。
しかし、残すも削除するも運営者他みなさん次第です。
書込番号:12607015
10点

よぉっし〜さん
アイロニーですか。
そういう風に受け止められて残念です。
最初によぉっし〜さんの写真をいじったのがまずかったかな。
これから先、本気で写真を追求すればするほど壁にぶち当たり苦しみも味わうことでしょう。
私の小さな15cm四方の絵はタイトルこそありませんが、結婚前に家内に贈ったメッセージなんですよ。そう書けば少しは絵をわかって(読んで)もらえるでしょうか。
絵と同じくらい見えないよぉっし〜さんとお付き合いしていこうとしていたのですが、お節介がすぎたようです。
こころの洗濯いけませんか。
私は飲めませんし、色のない音の無い世界は私のストレス解消治療の場なのです。
それはたまにしか行かない旅行者の私は住んでいないからわかりませんよ。しかし、私の良く泊まる宿は以前横浜にいた方々で、景色のすばらしさに惹かれて移住した人達で、土地の環境や住民に馴染むまでの苦労を聞かされています。
誰もいないところをひとり胸まで雪穴に落ちたこともあります。−25度以上なんてとてもじゃない世界ですよ。でも昔から棲んでいる方々、土地を愛しているんじゃないですか。
私は追求する喜びと地獄に堕ちる経験をしています。
自分はどうすればよいか・・・孤独・・・本当に寂しい・・・どうやって死のうかってね。
自分を振りかえればなんて世界は小さかったのかいつも思いますよ。
追求は終わりのない世界ですからね。
ケンナ捨ててしまいましたか。
ケンナも苦労しているのに・・・
わたしはお節介焼きです。
アイロニーと受けてしまったのだからごめんなさい。
もう何も言いません。
さようなら。
書込番号:12607503
7点

ichiki1111さん
こんにちは、もう解決をされたようで良かったですね。
私はManfrotto cxpro3、そして雲台は501HDVを使っております。
動画の割合が多いのでこの組み合わせでいまのところは満足です。
上を望んだら切りがありません。
道具は使いようで、どうでもなりますね。これでなきゃいけないという事はありません。
写真ライフを楽しまれてください。
それにしてもここのレス!飽きれていましたよ。
スレ主さんを完全無視!!
写真人生だかなんだか知らないが、本題そっちのけで、ここ数日レスのしまくり!!
私なんぞレスをするタイミングに困りました(笑い)
ここの常連さんならもう少し己の常識の物差しを一度チェックしてください。
縁側とか窓際とか(笑)でやってくださいね。喧嘩しないで。
因に私は雪国暮らし、そんなに悲惨な現状ではありませんよ。
素晴らしいじゃないですか、北海道の風景写真。
私は北海道を満喫して暮らしていますよ。
書込番号:12609492
10点

スレ主のichiki1111さん
話題から逸れてしまって大変申し訳有りませんが、ひとことだけ失礼します。
twin12さん
>ここの常連さんならもう少し己の常識の物差しを一度チェックしてください。
>縁側とか窓際とか(笑)でやってくださいね。喧嘩しないで。
失礼ですが、その様の仰るtwin12さんの書き方も配慮に欠けていませんか。
窓際と比喩しわざわざ(笑)を付けて見下している貴方の心を感じ、大変不快な思いをしました。
縁側は5DUと言う限定した話題のSITEより、肩の力を抜いて広い領域を話題に出来る場所で心地良いと思っているのですが。
写真撮影も、誤解を招き易い掲示板も、マナーを大事にする心は同じと思います。
書込番号:12624163
5点

みなさんこんばんわ。
いつも登場が遅い無責任なスレ主ですみません。
北海道から帰って参りましたので、大変遅くなりましたがご報告をかねて書き込みます。
まず初めて三脚を購入し、実際に使おうとして色々と分かったことがあります。
クルマ移動がメインなので重量はさほど重要視してなかったのですが、一つ失念していたことが。それは、私には小さな子供が二人もいることでした。いざクルマから降りてそんなに遠くない撮影場所に向かおうにも、ある程度重量のあるカメラをぶら下げ、三脚を抱え、さらに子供の手を引く(もしくは抱っこする)のは至難の業であることが今更ながら分かりました(笑)そんなこんなで妻の視線が冷たくならないうちに三脚使用を控えてしまった次第です(^^;
あとは設置場所ですね。アップした小樽運河の写真ですが、ここにきていまさらですが実は手持ちです。せっかくこの北海道旅行に合わせて三脚を購入し、その三脚を使って是非小樽の夜景をじっくり撮ってみたいという希望があり、実際現地までは持って行ったのですがやはり人出が多い場所での三脚使用は控えるべきだという基本的なことが今更ながらわかりました。しばらくチャンスをうかがったのですが最終的には手持ち撮影で撮るべきとの判断で断念しました。人混みの中では広げないまでも三脚を持ち歩くことが危険も伴う可能性があることも分かりましたし。(それでもかなりの場所を占有して三脚を広げておられる方もいらっしゃいましたが、僕にはそれができませんでした。)あとは北海道のような寒冷地だと、アルミ三脚が思いの外、極冷の物体に化けることも理解しました。
しかしながら皆さんのアドバイスもあり三脚と雲台を購入し、今回実際持ち出してみないと分からなかったことがたくさん経験でき、本当によかったと思います。これからは今回の経験を踏まえて、撮影対象を選んだり、場所を考えたり、同行者を考えたりして写真を楽しんでいきたいと思います。皆さん本当にありがとうございました。
それと最後になりましたが、なにやらこのスレが原因で人間関係に亀裂が入ってしまった方もいらっしゃるご様子・・・もしそうだとしたら残念でなりません。申し訳なかったです。
スレ主無視、とお気遣いくださる方が多いようですが、元々はほとんど書き込む時間もないくせにこんなスレをたててしまった私にも原因の一端はあるように思います。それにスレの本題からそれてる内容が多いとはいえ、それはそれで私自身楽しんで拝見させて頂いてましたので全く気にもしていませんでした。何かと至らない「スレ主」で申し訳ございませんでした。この書き込みを以て、皆様へのお礼と謝罪にかえさせて頂きたいと思います。
書込番号:12626833
6点

私も最後に一言!
グーとモコさん
マナー云々をおっしゃるのであれば、延々と続くレスをどう思われましたか?
そこまで言うなら本題はずれっぱなしのレスに一言あっても良かった思いますが。
私は人を見下すなどと大それた本意はございません。
それでは(笑)ではなく(怒)にすれば良かってですか?
私も貴方の怒りアイコンのように怒っていた事は確かですけど。
無責任な傍観者にはなりたくないですね。
つまらないレスの付き合いはこれにて終わりです。
書込番号:12626997
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
3月に念願の中国西域に約2週間旅行に行きます。カシュガル、ホータンまで車、鉄道を乗り継いで行き広大な砂漠や遺跡、人物などを撮影してこようと思っていますが、荷物は少なくしたいし、良い写真は撮りたいし、どういう必要な装備+レンズを持参したらよいのかアドバイスお願いします。当方所有機材は、5DMU+EF16-35F2.8L、EF24-105F4L、EF70-200F2.8LUです。必要であれば、これを機に単焦点レンズを新規購入しようと思っています。
0点

ラッグズさん
レンズに関しては、その三本でほぼカバーできると思われます。
おすすめの荷物を少なくしたい時のおすすめアイテムは、エクステンションチューブEF12IIです。
中間リングですが、24-105に付けると結構接写できますよ。植物やイメージカットを撮る時に重宝します。
自分のカメラバックの中にも常に忍ばせてあります。
砂漠などでは、5DM2に24-105付けっぱなしで、APS機に70-200を固定で、レンズ交換を減らして、
なるべくカメラ内にホコリを入れない作戦も必要かと思います。
これなら2台で24-320mmをズームできる計算です。自分も埃っぽい環境で良くやるセットです。
あとは、バックアップ用のフォトストレージなどが必要ではないでしょうか?
良い写真が沢山撮れるといいですね。
書込番号:12559971
1点

まったく隙のない最高のレンズラインナップですね!
通常撮影では24-105、遺跡内部では16-35が大活躍。
遠くの物を引き寄せる場合は70-200F2.8LU。
きっと素敵なお写真がたくさん撮影できるかと思います(^^)
書込番号:12560379
1点

スレ主様
レンズはそのままでも大丈夫そうなラインナップですね。あとはスピードライトかな。メディアは複数枚、予備バッテリーもいくつかあると安心ですよね。小型のノートPCがあるとバックアップができて更に安心なのですが、これでは多荷物になってしまうか(^_^;)
気を付けて楽しんでらしてください!
書込番号:12560603
1点

ラッグズさん こんばんわ
撮影旅行ではなく、海外旅行に行って、ついでに写真も撮る、という理解で書き込みします。
私なら、カメラはEOS 5DMkU一台のみ。
二週間程度の旅行で、壊れる可能性は低いと思います。
レンズはEF16-35mmF2.8と、EF24-105mmF4.0 の二本ですね。
単焦点を加えるなら、EF50mmF1.4か、シグマ50mmF2.8マクロかな。
理由は簡単、EF70-200mmF2.8は重いからです。
EF70-200mmF4.0であれば、考える余地もありますが・・・。
海外旅行はあまり行ったことはありませんが、海外出張は良く行きます。
(昨年は、4ヶ月以上は海外に出ていました。)
暇を見つけて写真を撮ったりもしますが、機材が重いと機動力に欠けます。
そうそう、三脚は有ったほうが宜しいのでは・・・?
私は海外には、GITZO のトラベラーGT1541T を良く持ち出します。
書込番号:12560950
2点

ラッグズさん
中国新疆ウイグル自治区は2回行ったことあります。
当時はEOS10Dを使用しておりそれぞれ2、3週間うろうろしましたが
何の問題もありませんでした。
夏しか行っておりませんが夏は非常に暑いです。しかし冬は寒さが厳しい
らしいです。3月ですとやや暖かくはなってるかと思いますがバッテリーの
消耗は激しいと思います。
レンズですが減らすとしたらEF16-35F2.8Lだと思います。あればあったで
使うことはあると思いますが無くても困ることはないと思います。
ヨーロッパ方面だと広角は大活躍するのですが。
書込番号:12561148
2点

私と同じ、ズームレンズシステムですなぁ…。
私なら、このレンズ三本全部と新たにEF50F1.4USM(1.2Lでは重いでしょうなぁ。)を買い増して、270EXストロボ必携で中国行きとしますがネ…。
少しでも軽量化したいのであれば、EF70-200F4LISUSMを断腸の思いで置いていきますなぁ。
書込番号:12561195
1点

魚眼で雰囲気変える、2414LIIで星景を撮る、50mmで室内の様子
36-69がF4くらいしか穴がないですね。
書込番号:12561509
1点

多数の皆さんより貴重なご意見ありがとうございます。
La TourさんのAPS機に70-200を固定する案、いいですね!
予備機にもなりますし、私が行く3月頃は風が強いらしいですので砂塵対策が必要ですね。バッテリー、CFカードが5DM2共通となると7Dがいいですが、フリテンの寅さんが言うように重さが問題ですね。中熊猫さんの言う200Lは軽量で良いですが、7D+200Lで予算がねえ!
まあ、まだ時間があるのでゆっくりと考えます。なおバックアップには
I PadをPC兼用で持参するつもりです。
書込番号:12562071
0点

ラッグズさん
三回行きました、またいつか行こうと思っています。
和田ですが時期が違いますけど、黄砂がとてもひどかったです。
ほとんど機材は車内バッグのなかでした、30D Eos7sともに一度もだせませんでした。
唯一FZ30だけでしのいできましたが、そのときの埃まだなかに入ったまま。
楽しんできてください、やみつきになりますよ。.。ooO(~ペ/)/
書込番号:12562432
1点

中国西域は春と秋の2度旅しましたが、現在お持ちのレンズでまったく問題ないと思います(というより、うらやましい!)。5Dは高感度にも強いので、夜の市場でも十分対応できるでしょう。
これから機材を整えるとすれば、みなさんが仰るとおり、サブのボディがあった方が安心です。
私は重量を抑えたかったので、サブはkiss X4にしました。
画質もよいし、ラッグズさんの場合は手持ちレンズの焦点距離が伸びるので撮影対象が広がりますね。
それから、予備バッテリーとできれば外部ストレージ(ノートパソコンでも可)でしょうか。
ウルムチのような都市以外では、CFカードやSDカードも簡単には手に入りません(1年前の情報ですが)。
5DのRAW最高画質でがしがし撮って、ストレージにバックアップしておけば安心です。
あと、撮影とは直接関係ありませんが、市場や屋台では「火が通っていない食べ物」は避けた方が無難です。
私は旅の最終日にチェレンジして、予想通り撃沈しました(泣)
書込番号:12566159
1点

中国に旅したことはありませんが、私なら
お持ちのレンズで、
・EF16-35F2.8L
・EF70-200F2.8LU
を持参します。
そして、新規購入として、
・EF50mm F1.4
を考えます。
やはり、明るいレンズはいいので、是非標準短焦点50mmをご検討してみてください。
(F1.4だと、D5−Uとのことで、ISOを揚げれば夜間でもかなり手持ちでとれるのでは?
と想定します。)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:12566432
1点

ごめんない。追記です。
理由を記載してませんでした。
私も海外旅行が好きで、私が持参するレンズ構成からコメントさせていただきました。
私の場合、ズームレンズは所持しておりませんので、いつも、
・広角:14mm或いは15mm(魚眼)
・標準:50mm(必ず持参)
・望遠:135mm或いは200mm(これは、いく場所と撮りたいものでどちらかに決めています。)
この3本で行っています。
好みもあるでしょうが、是非お持ちの広角系ズームをお持ちになった方がよろしいかと。
海外に出ると、風景も変わり思わず広角で撮りたくなりますしね。それに、超接近写真も面白いですし。
あとは、持参したレンズで撮れなければあきらめる。というのも必要です。その際は、目に焼き付けて帰る。
私は、いつもそうしています。
書込番号:12566442
2点

お早うございます。
私は、昨年の11月にツアーでイタリアに行ってきました。
もっていったレンズは、24−105F4LIS、17−40F4L,マクロプラナー50F2
でしたが、使用頻度は、24−105F4LISが90%以上でして、これ一本で
良かったというのが感想です。
ツアーの場合は、どんどん移動するのでズーム、手振れ補正、AFが使いやす
かったと感じています。
なお、車窓から撮る場合は、サークラーPLフイルタがあると有効です。
もし、一箇所にてじっくり写真を撮る時間があるような旅行なら、提示されている
ラインナップでよいと思います。その場合は、3脚はほしいですね。
また、CFはたくさん持っていったほうが良いと思います。私は、1週間の旅行で
8GのCF4枚を使い切りました。iPadを持っていって、データのバックアップと
画像チェックに使用しまし、非常に便利でした。
書込番号:12566569
2点

人それぞれの撮影スタイルがありますからコレを持って行ってください!!
ということは言いませんが(笑)
何を撮影することがメインなのかでレンズを選ぶと【コレは使わなかった…】という話にならなくていいと思いますよ。
もちろん、このレンズがあれば…ってならないためには全部持って行くのが一番いいんですけどね。
ちなみに、私なら人を撮るのと回りの雰囲気を撮るということで…50mmと16-35mmの二本です。
書込番号:12567662
0点

ラッグズさん こんばんは。
旅行楽しみですね。
お手持ちの機材5DMU+EF16-35F2.8L、EF24-105F4L、EF70-200F2.8LUでも十分だと思いますが、もし新規にレンズ購入を考えていらっしゃるなら、焦点距離が長くコンパクトなEF70-300F4L-5.6IS USMをお薦めします。
私は最近このレンズ(EF70-300F4L-5.6IS USM)を購入しましたが、開放から安心して使える画質で中々良いレンズだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141302/#12553138
あと明るい単焦点を追加するならスナップ用に小型・軽量なEF35mmF2はいかがでしょうか?
いずれにしても一番活躍するレンズはEF24-105F4LIS USMだと思いますが、16mm〜300mmまでを3本のズームレンズで揃えておけば、大体のものは撮影できると思います。
あと、いつでも充電できるとは限らないケースも想定して、予備バッテリーは多めに用意しておけば万全かと思います(もちろん、メディアも多めに…)。
書込番号:12570084
0点

ラッグズさん こんにちは
シルクロードの旅いいですね。
ホータンは20年以上前に、外国人旅行者に解放されてすぐ行きました。
その時は広州から延々鉄道でウルムチまで行きました。
3月だと、まだ寒かったような気がします。
機材は体力的に余裕があるなら、5DMU+EF24-105F4L付けっぱなし、EF70-200F2.8LUを持っていき、サブカメラとして軽量な60Dに付けっぱなしにするのはいかがでしょうか。
砂嵐でカメラやレンズが故障する事がありますから2系統あると安心です。
ブロアーなども必携です。
60Dまたは防塵に優れた7Dは予備バッテリーが同じなのでいいと思います。
書込番号:12570622
0点

一昨年に九寨溝・黄龍・成都方面に、昨年はベトナムにこのカメラを持って行きました。
中国にはは5DMU+EF16-35F2.8L、EF24-105F4L、EF70-200F4L、ベルボンノ三脚を持って行きましたが、しんどかったです。ツアー旅行だったこともあり、三脚を使ってじっくりという場面が少なく、70-200を使う場面はほとんどありませんでした。
それで、昨年のベトナム旅行は思い切ってEF16-35F2.8L、EF24-105F4Lの二本にして、三脚は止めてベルボンの一脚にしましたが、それもほとんど使いませんでした。
このカメラは素晴らしい表現力を持ってますので、西域の広大な風景を撮るには超広角レンズは必携でしょう。私の場合はカメラには24-105をつけっぱなしで、必要に応じて16-35を使いました。
旅先では重いカメラバッグはなるべく避けた方が無難だと思います。
予備のバッテリーは万が一の場合に備えて必要でしょうが、三脚を使ってライブビュー撮影をしない限り一日で消耗することはないと思います。でも備えあれば憂いなしです。
CFは8Gを何枚か(2週間でしたら5枚くらいでしょうか)持って行かれたらいいと思います。それと、JPEGよりもRAWでの撮影をお勧めします。
楽しみですね。海外旅行は異空間、ある意味で非日常の世界を旅する楽しさがあります。
天候にも恵まれて楽しい旅行になるようにお祈りします。
書込番号:12571585
0点

うらやましい限りのラインナップですね。
交換レンズはその3本あれば十分ではないかと思います。
トピ主さんがASP−Cの追加購入も考えるとのコメントを見ました。
自分は5DUと50Dの2台体制ですが、この場合自分ならコンデジを追加購入します。
中国西域は行ったことが無いのですが、砂埃などがひどいのではないでしょうか?
もしそうなら5DUに広角ズーム、ASP−Cに望遠ズームを付けっ放しにして、屋外ではレンズ交換をしなくて済むようにしたいからです。
また旅行中は標準域はスナップ写真の比率が高いでしょうから、例えばS95であればズボンのポケットにも入れておけるのでシャッターチャンスに俄然強くなると思います。
お持ちの3本のレンズでは室内撮りに不安があるようなコメントもありましたがが、S95なら広角端はf2.0ですので、これも解消できるはず。
書込番号:12607622
0点

亀レスです。ただの感想ですのでスルーしていただいて結構です。
撮影旅行なのか観光旅行なのかわからないくらい持って行かれる方って結構おられるのですね。ちょっとビックリしました。
私はだいたいライカのコンデジとライカのフイルムカメラの2台ですね。今月は連れにGF2も持っていってもらうつもりです。
1D系はもちろん5D系も持っていく気にはなれませんね。60Dはちょっと迷いますが、それでもレンズは1本で付けっぱなしですね。
国内を車で移動するのであれば、私の車はでかいミニバンなので三脚と1Ds3と1D4とα900と軒並み持っていきますが。
とにもかくにも海外旅行は日本人の機材はどこで誰が狙っているかわからないという話はよく耳にしますし、実際に被害に遭われている方の報告も時々スレッドに出てきますので、お気を付けて行ってらっしゃいませ。
最後はご自分の体力や荷物と相談しながら、納得される機材で行かれるのがベストですね。
書込番号:12610026
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして。
5D MarkUの購入を検討しているのですが、年明けから値上がりしているようですね。
1月末に価格ドットコムでチェックした時は最安値が18万前半だったのに、2週間ほどで1万も値上がりしてます。
どうして値上がりしているのか、お分かりになる方がいらしたら教えてください☆
P.S.
5D MarkUの後継機が発売されたら、もっと5D MarkUがもっと値下がりして安く買えるかなと思って
なかなか購入に踏み切れないでいるのですが、今年頭くらいに後継機は発売されると思いますか?
0点

最近60Dや7Dの品切れ(ボディ)のお店もちらほらあるみたいで、生産の調整はしているのかもしれませんね。
もしかしたら5Dと7Dの間くらいの価格の廉価版のフルサイズなんてのが出てくれるとうれしいですが、それはMark3の後の気もしますし。
少し様子見もよいかもしれません
書込番号:12550259
0点

みなさん、たくさんの返信ありがとうございます★
どこで見かけた情報かすっかり曖昧なのですが、半年ほど前に5Dの後継機がこの2、3月に発売か!?
みたいな記事を見かけた気がします。
ずっと価格がほぼ一定だったのにここ最近で上昇してるのは、この春に何かしらの動きがありそうなことを
予感させますね。
>>スキンミラーさん
アドバイスありがとうございます。
私も、逸る気持ちを押さえて、とりあえず2月頭までは注文しちゃだめだ!と思っていました。
しかし、今日、最安値のお店に納期を聞いてみたら、在庫が少なくなってきてると言われて
焦っています^^;
今、我慢して価格が昨年の水準に戻ればいいんですけれど、逆に、
新製品の発表→私のような「少し古いモデルでもいいので」みたいな人が殺到して5Dが在庫切れや値上がり・・・
なんてこともありえるでしょうか?
それと、「CP」って何のことでしょうか?
同じく、自称敏腕コンサルタントさんの「CB中」というのも何のことでしょうか?
引き続き、みなさんからのアドバイスお待ちしていますm(_ _)m
書込番号:12550558
0点

1976号まこっちゃんさん
>5D2発売直後も各雑誌やネット上の特集でそう書かれてたのを覚えてます
新機種褒めないと雑誌が売れませんし、企業から広告費も出ませんから当たり前ですね。
今では1DsVの方が良いと書いてある記事も見ます。
私は”5DUの画はエッジが強い感じがします(1DsVは素直な感じです)"
の理由で5DUの使用頻度が減りました。
書込番号:12550583
0点

>それと、「CP」って何のことでしょうか?
普通CPだとコストパフォーマンスの略ですか、ここではCAMERA&PHOTO IMAGING SHOWのことでしょう。
http://www.cpplus.jp/
CBはキャッシュバックキャンペーンの略だと思います。
書込番号:12550752
1点


おっと、昼寝していたら追質問ですね。
>新製品の発表→私のような「少し古いモデルでもいいので」みたいな人が殺到して5Dが在庫切れや値上がり・・・
>なんてこともありえるでしょうか?
人気機種の場合、一旦上がる場合はありますが、長期的にはダラ下がりです。
後継機販売前後で底値近辺になります。
>それと、「CP+」って何のことでしょうか?
これは他の方のレスを参照してください。
カメラのトレードショーです。
例年3月なのですが、今年から2月になりました。
※自分も入場登録しています。
書込番号:12550954
0点

>新製品の発表→私のような「少し古いモデルでもいいので」みたいな人が殺到して
>5Dが在庫切れや値上がり・・・なんてこともありえるでしょうか?
現に50Dがそれに近い状態になりましたね、60D発売後に早々に売り切れたようです。
自分は60D発売後に値の下がった50Dを手に入れる予定でしたが、
状況が変わってしまい半ば諦めていましたが、価格コムで書き込まれた方の情報で、
程度の良い中古・・・というより中古扱いの未使用品を手に入れることが出来ました。
5D3では発表から発売まで時間があると思いますので、発表後早々に
5D2が市場から消えてしまう可能性があります。
書込番号:12551172
0点

ヤフオクの美品じゃダメなんですかね。1回使えば中古ですが。
まあ気になさる方も多いのかな?私なら狙いますがね。5D3が発表されたら12万前後かな?狙い目ですよ。
私は旧5Dを狙いますが。
書込番号:12551271
0点

>5D2と1Ds3を比較して、どれをとっても全て5D2は足下にも及ばないでしょ。
素朴な疑問なんですけど、それなら何故、有名な写真家の方でも5D2の方を好んで
使うのでしょうか?機材はアシスタントがセッティングしてくれるから、TDs3でも
大きさ重さは問題無いだろうし・・金額面でも彼らなら問題無い額だと思うんですけど・・
書込番号:12551322
5点

>素朴な疑問なんですけど、それなら何故、有名な写真家の方でも5D2の方を好んで
>使うのでしょうか?
1DsVと5DUが似たような価格なら、5DUを好んでは使わないと思います
視野率・AF精度・連写速度・シャッター耐久他が別物です。
後、白大砲のAF速度は1系は5系・二桁系とは別物です。
書込番号:12551415
0点

素戔男尊さんレスありがとうございます
風景写真家の竹内氏は1Ds3と5DU両方持ってるんですけど
それでも5D2で撮った作品を目にする方が多いんですよね・・・
経費で落ちるから価格差は関係無いし、不思議です。
書込番号:12551745
0点

RAW撮りであれば出てくる画に差はないのでは?
画が撮れるまでの過程が違うのでは?と思います。
カメラ重量や信頼性・秒あたりの枚数・シャッターフィーリング・シャッター音
なんかが・・・。
撮影に当る気構えが違うとかシャッター音がその気にさせる・・・とか書かれている人もいますが、
なれれば同じ・・・なんて言っておられる方もいらっしゃいますね。
書込番号:12551971
0点

>風景写真家の竹内氏は1Ds3と5DU両方持ってるんですけど
それでも5D2で撮った作品を目にする方が多いんですよね・・・
経費で落ちるから価格差は関係無いし、不思議です。
本人に聞いてみてはいかがでしょうか?プロでもシチュエーションによって好みがあると思います。
どなたもご自分の好きな時に好きなカメラとレンズを使えば良いだけです。
5D2は言うまでもなくキヤノンを代表する素晴らしいカメラです。画質に特化すれば1Ds3≒5D2かもしれません。α900同様20万円弱の価格で大健闘だと思います。
しかしながら、私の好みで言えば1Ds3>5D>5D2というだけです。
操作性と信頼性は1Ds3>>>>>>・・・・・>>>5D2>>>5Dです。
最後にα900+ZEISS T* 135mm F1.8 ZAの写し出す画像に、しばらく固まってしまいましたが。これにはL単も真っ青でしょう。
というわけでZEISS T* 135mm F1.8 ZAとSTF135mmを使いたくてα900も持っていますが、適材適所でしょう。キヤノンには何と言っても50LとTS-Eがありますしね。
話が脱線してすみませんでした。ということで、5D2は大健闘だと思いますよ。ベストセラーなわけです。
書込番号:12552065
0点

横道坊主さん
>風景写真家の竹内氏は1Ds3と5DU両方持ってるんですけど
いや、確か1DsMarkVでは無く、1Dsだった気がします。
私でしたら風景は1DsMarkVですね。
やはり違います・・・・。
テツてつ鉄五郎さんも書かれていますが、好みの問題もありますね。
書込番号:12552381
0点

ストーンズのキース・リチャーズなんて
億万長者だけど、未だにギブソンのスチューデントモデル
をアリーナでかき鳴らしてる。(笑)
道具のグレードに対する拘りはアマチュアの方が強い気がします
書込番号:12552415
4点

昨年も今頃、値上げしてして
やっと三月ふんいき(販売店12月決算なのに)で
決算セールがあり、下がったかな、、。
-------------------------------------------
発売日 まとめてみました
過去参考なら(ボーナス需要の_?)
5D3は11月29日発売が第一候補です。
EOS 5D
2005年 9月28日
EOS–1D Mark III
2007年 5月31日
EOS–1Ds Mark III
発売日:2007年11月29日
北京オリンピック2008年8月8日から8月24日
EOS 5D Mark II
発売日:2008年11月29日
EOS–1D Mark IV
発売日:2009年12月26日
中国2010年上海万博
----------------------------------------------------------
ニコンヤオリンピックイベントと整理すると
D3
発売日2007年11月30日
D7002008年 7月25日
1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 連写撮影:
ISO25600
:\171,780
北京オリンピック2008年8月8日から8月24日
D3X ボディ
発売日:2008年12月19日
画素数:2572万画素(総画素)
\735,000
D3S
発売日:2009年11月27日
1287万画素
ISO 12800までの幅広い常用感度、Hi 3(ISO 102400相当)までの増感
ニコンFXフォーマット
\454,142
中国2010年上海万博
2012年ロンドンオリンピック
----------------------------------------------------------
5D3は画素数上げより
感度を上げてきそうな最近のキヤノンだけど
どうなるだろう。
参考までに
ニコンに
2008年12月19日
画素数で負けて2572万画素(総画素)
2009年11月27日
感度に負けているISO 102400相当までの増感
-------------
α900 DSLR-A900
発売日:2008年10月23日
:\192,980
画素数:2570万画素フルサイズ/35.9mm×24mm/
連写撮影:5コマ/秒 ISO200〜3200
書込番号:12553327
0点

テツてつ鉄五郎さん>
1Ds3誘惑は勘弁してください(大汗)
きっと宝の持ち腐れになっちゃいます。。。
定年迎えてから考えることにします(笑)
書込番号:12556869
0点

*CANON DIGITALカメラのC1〜C3の活用についてですが、撮影される方の目的/被写体でことなるでしょうから 人それぞれ違ってくることでしょうが、自然風景をもっぱら撮っています小生の場合の活用を ご参考までにお伝えいたします。:
C1には感度が最も低い「ISO-50」を設定し、渓流や滝などの流れ感を出しやすいようにしています。
C2には動体の手持ち撮影用に「ISOオート」を設定しています。
C3には特に設定していませんが、「ホワイトバランス・オート」ほかで楽しめそうです。
*小生は被写体の条件変化の早い自然風景(特に朝夕など)撮影の現場で余り余計なことに気を使わないで撮影に集中出来るようマイペースを心がけていますので。。。
以上蛇足までに。///
書込番号:12559034
0点

みなさん、いろんなご意見ありがとうございました☆
知らなかったことばかりで、とても参考になりました。
CP+まで誘惑に負けそうですが・・・
とりあえず様子見でやってみます^^
書込番号:12560870
0点

まずは『欲しい時が買い時』である。
でも、新製品を待てるなら待つ。
(新製品の新機能を見てから、どちらの選択でも間に合うと仮定して)
ただし、新製品は『高値』『初期トラブルが出やすい』のが実状です。
1万ならば十分に価格交渉出来る範囲ですし、新型が出て1年くらい経った頃が
一番お得感(新製品としての値下がりを相対的に見て)があると私は思いますよ。
7D買ったばかりですが5DmkUが15万ならとりあえず買いたいです(笑
書込番号:12570590
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





