EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
69 | 38 | 2010年7月20日 07:25 |
![]() |
4 | 8 | 2010年7月31日 17:31 |
![]() |
91 | 32 | 2010年6月30日 20:33 |
![]() |
29 | 22 | 2010年7月1日 00:46 |
![]() |
3 | 9 | 2010年6月27日 00:56 |
![]() |
4 | 13 | 2010年6月27日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

新型のカメラにとても目がない者ですが、もう現行機種で必要十分でしょう。
画素も十分ですし、3000万画素など不要ですね。
フルHDでもキャノン最新レンズとの併用で、圧縮は高いにしても RAW撮りオンリーの
機器より有利な面がたくさんあります。動体撮影で画面がひずんでしまったらフレームで
後処理。緻密なRAWレベルのカラーコレクションならスモーク。
ハンパではないカメラですから、改良するとなればフルHDでのRAW撮りと、低圧縮。
あまりNEXTを考えなくても 優秀なカメラですよ。
優秀でない人間が持つものとても快感 です。
書込番号:11602926
2点

>ハンパではないカメラですから、改良するとなればフルHDでのRAW撮りと、低圧縮。
フルHDでのRAW撮りと低圧縮って、ファイル容量どんだけ〜♪ (^_^;)
書込番号:11602939
0点

訂正です。
× ファイル容量どんだけ〜♪
○ ファイルサイズどんだけ〜♪
でした。
すんまそん。m(_ _)m
書込番号:11602963
0点

理想は全画素読み出しでHDMI(またはHD-SDI)出力があれば、業界全体がひっくり返る凄いカメラになります。
そこまで行くにはCMOSとDIGICの高速化、それに伴う消費電力の増大が大課題ですが。
…であれば本格動画は専用機を作った方がいいでしょう。
手近なリクエストとしては、JPEGと動画の画質設定を分けてほしいです。
ゲイジツ的画質設定は、汎用として使う動画には不向き。
書込番号:11603021
0点

F2→10Dさん
お気持ちよくわかりますが、5D2や7Dはビデオ撮影につくられた機器ではなく
あくまでも『シネマ』ですから、使用者もビデオカメラだけしか分からない
製作会社やカメラマンは扱いが出来ないほど、実はシビアーなのです。
その中に、カラーコレクションという、色味を改善させたりトーンを揃える作業が
あるのが当然のことであり映画用35mmネガ〜テレシネに相当していますが、
5D2や7D両機撮影では‘カラーコレクション’が編集でしか出来ない仕組みです。
RAW撮りを加えることで、RAWデータから動画化しながらカメラマンがカラーコレクション
を追求可能になれば、色合いが決まったところで編集ができるという、
まさに映画・CF的な画期的な要素を述べたわけです。
数種のカメラがRAWデータのみでカメラにマウントされた記録メディアに記録と
なっていますが、
キャプチャーに手間取っても、トーンコントロールが細かくできるためとても重宝します。
なお5D2や7Dも動画ファイルの圧縮はかなり高く、それでいて高精細に描写される意味は
キャノンレンズの恩恵です。
海外のデジタルシネカメラには、PL・アリパナマウントがあってツアイツを標準装備に
していますが、私の所感ではキャノンレンズと比較してもキャノンのほうが
ムービーでは上回っているように思えます。
なお、5D2や7D機器にRAW撮りを付加することでバグってしまう場合は、
海外製品のようにデジタルレコーダーへの外部出力があれば嬉しいです。
いずれにしても5D2や7Dでセットを組むとなれば 大掛かりになり
ロケでも20in超えのフルHDモニターは必要ですし、そのうち基本システムになるとは
思います。
産業経済界にはキャノンはとても強いメーカーで有名ですし。(^_^;)
書込番号:11603031
1点

ソニータムロンコニカミノルタ さん
>…であれば本格動画は専用機を作った方がいいでしょう。
これは間違いです。通常使用する映画用カメラはとても大きく、被写体に対しての
距離が最短1.5mです。
しかし、これの半分以下で撮れても機器が大きければ目的達成にはなりません。
いまやコンパクト省エネの時代ですから 笑
本格動画が専用機というのは手段であって目標ではありません。となると専用機器で
失敗されたメーカーの復活は いまや16mmシネベースを基本軸として設計していますが
私が見たところ、大きすぎです。
大きすぎというのは、それだけスタッフがいる。経費もかかるわけです。
通常のコマーシャルでは 撮影監督・チーフカメラマン・セカンド・サード・・・ほかに
製作部や演出部などがいて総勢20名では少ないほうです。
機材も専用機と呼ばれるものを開くと、カメラ機器だけで6畳全てを使います。
5D2・7Dはその1/6で事足ります。カメラ機器・レンズBOX・メデイアBOX・三脚・マットBOX
やショルダーブレストを含んでも4パッキングです。
また5D2・7Dはスタッフも削減(製作部・演出部は無理)できるため、
機敏な行動ができます。映像の将来は‘機動力’なのですよ。
現在は 数千万の予算がなかなか出ない中、利益を出しながら‘最高品質の作品を創る’
これからの道ですよ。
多々大きな慣用機器は 使い果たした結果で述べています。
書込番号:11603065
2点

誰も大型なんて言っていませんが。
少なくともスチル専用レンズはズーミングが事実上不可能、ファインダーも結局液晶モニタを外付けしていますね。
安くて小型に越したことはありません。
HDで高速転送を目指すならCFカードの速度と容量、消費電力も今のままでは対応出来ません。
書込番号:11603087
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
ビデオ的な発想ですね。勉強になります。
ただコマーシャルフィルムではズーミングはしませんよ。
カメラごと寄るのが普通で、商品カットは編集時にズームします。
>HDで高速転送を目指すならCFカードの速度と容量、消費電力も今のままでは
対応出来ません。<<
ですから外部記録じゃないでしょうか?
書込番号:11603144
2点

皆さん色々と書き込みありがとうございます。
ただ、話が専門的すぎて、私が求めていた回答の方向性から、ずれていってしまっている気がするのですが。。。
書込番号:11603315
2点

スレ主様
脱線させてしまい申し訳けございません。
素敵なカメラですので今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:11603327
2点

カブ君さん
余談ですが、5D2・7Dを有名かつライバルを大きく離した理由には
政治的な圧力もあることは確かですが、
現行L型レンズの品質も一助あると思うのです。現行L型レンズが出て
普及タイプのもありますが、これら優秀なレンズ郡がある限りは
タイプVがでても、陳腐になることはございません。
逆に多機能・高画素になり、5D2ではL型専用となってしまうと、それは
恐ろしいことです。
ニコンもD700の後継機には、シャープさで定評ある旧ニッコールが使えなくなり
EDレンズのみ対応ということになりかねません。
素敵なレンズがある限り、少しでも良い作品が出来れば幸いです。
写真は保有の一部のLレンズと 優秀なUVフィルターです。 このフィルターは
逆光でもフレヤーをきにしなくてすむガラスフィルターです。
横道それてしまってすみません。
書込番号:11603396
3点

思わず知らず時は経ち
デジタル一眼レフという精緻に進化を遂げたガラパゴス・パラダイス。
フタを開けてみたらスゴ過ぎるビデオ性能を持っていた・・・
この「業界の垣根を越えるとスーパースター」という
ワープ感覚がたまらないですよね。
CM制作の現場は「CM INDEX」というテレビ番組で僕らも見ることができます。
まさにfirebossさんがおっしゃる通りの人数のスタッフや機材で、大変そうです。
(firebossさんのお姿も拝見できるかも)
昔の広告関係の方は「給料袋が縦に立つ」と言われるほどの札束単位の高給取りで
制作費も事後承諾だったそうです。(天国みたいですね。毎月1Dsが買えちゃう!!)
今は領収書の1枚1枚まで厳しく問われるそうで。
そんな状況下での5DIIなんでしょう。
とはいうものの、インパクトに酔いしれる時代は過ぎ
「ちゃんと撮れて、スムーズに編集できて保存できる流れ」を一般化する時。
製品パッケージの中に何もかも揃えてとまでは言いませんが
キヤノン社開催のセミナーなどで堅実に広めていって欲しいです。
Panasonicさんなどに頼んで色補正などの確認可能な50インチ・テレビも出してネ。
机の前にド〜ンと置いて、美しい映像に圧倒されたいッ!!
スチル専用ズーム・レンズには後付の電動ズームが自作できそう。
でも、僕らが撮るビデオというのは揺れ揺れのボケボケなので
やっぱり専用のムービーLレンズは必須かな。
近々発売の“SONY NEX ビデオ版”などがキヤノン社を刺激し
様々な改善や品揃えの引き金になって欲しいと思います。
書込番号:11603475
3点

しばらくは発売されないのではないでしょうか。
予想は来年秋。お値段30万弱といったところかな。ニコンやソニーが価格競争を仕掛けてくる可能性もあるのでもう少し安くなるかもしれませんね。あるいは5Dとは別の低価格フルサイズとか。
いずにしても楽しみ。できれば5D2か次機種は手に入れたいです。
書込番号:11604885
0点

>5D2・7Dを有名かつライバルを大きく離した理由には政治的な圧力もあることは確かです
この「政治的な圧力」の根拠はなんですか?
説明願います。
書込番号:11605076
0点

標題と無関係な内容を書いたこと お詫び致します。
メーカー在任者であり産業経済のパイプラインの方ですが、この件はこれにて打ち止めさせてください。
業界では有名なことであるため、イメージしていただければ幸いです。
書込番号:11605645
0点

て っ ち ゃ んさん
こんばんは! 先ほどまで飲んでおり今帰宅しました。
仰られることの通りですが、もう幻想は追いません。
それと本題ですが、メーカー関係者と販売会社とで
新たな作例の件で打ち合わせをしながら、5D3の時期を
尋ねましたが、・・・。
それよりデジタル一眼が思う以上早く熟したとの見方。
またデジタルEOSムービーは、動画に慣れてないせいか、
プロモーションの方向性がまったくつかめないという
状況です。 本来は作例で集客させることが定石ですが
機器では先進的テクノロジーではあっても、
セールスプロモーションでは成すすべがないと、様々な写真雑誌
などに「動画編集の妙味」の記事などで一般層を離さないことを
考えているそうです。
5DU上位機種の件は私どもには 深く語ってくれませんでしたが
動画同様に彼らの口からは、新機種のセールスポイントが
抜きん出たものがないようにも思えまだ当分先のような感じがします。
ニコンD700との比較ですが、メーカーはもうニコンを意識下には
置いてないようで、撮像素子を自社生産しているソニーに
脅威をもっているようです。
ただし、APS-CフルHD動画においてはひどい画質であると。
メーカーであるキャノンは自社生産の撮像素子かが、曖昧です。
ニコンはOEMらしいですが。
書込番号:11605821
1点

私が撮影で重要視するのは「多層ステージ(自身で命名)」。
手前があってメインの被写体があり、奥があって、背景が幾重にも感じさせる。
これが、高画素になるにつれ全てが鮮明になってしまい、主役を作るのがとても
難しくなってしまう。 3000万画素は私は不要。いいかえれば私にはスペックが
高すぎ。
現行の1300万でも 鮮明になってしまう、またプリントでも特殊に行えば
畳一畳は可能。 画素って本当に高くすればするほど、絵に深みがなくなります。
スチルフォトで銀塩80%使用する私は、この「多層ステージ」があるからです。
フィルム製造は まだまだ新型が今後登場してくると 私は思います。
書込番号:11650958
1点

>>firebossさん、
職業として写真にかかわっておられる方だけあってアマチュアの視点と
違う書き込みは大変参考になります。
しかし、裏事情に関してはもう少し慎重に書き込みをされた方がいいと
思います。プロならお分かりいただけると思います。
書込番号:11652561
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様はじめまして。
現在主にDPPでのRAWデータの高速変換及びEOSムービーの編集をスムーズに行える自作機を現在考えております。
使用状況は5D mkUで撮った16G、8Gフル使用のデータを基本的に下記のパーツで考えてます。
CPU Core i7 930、マザーボード ASUS Rampage III Extreme、 電源 ENERMAX MODU87+ EMG700AWT、メモリー12G。
問題なのはビデオカードで動画の変換や編集時、RAW現像での高速変換時のビデオカードの恩恵による時間短縮が出来るものなのでしょうか?
やはりRAW変換はCPUとメモリーのみでその変換速度が決まってしまうのでしょうか?
知識、経験豊富な皆様のアドバイスをお待ちしております。
簡単にまとめますとDPPのRAW変換が最大の目的です。
(先頃までグラボはATI HD5850クラスで考えてましたが、現在はより良い結果の為、白紙状態です)
長文になって申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い致します。
0点

静止画の変換は、ほぼCPUのパワー依存です。メモリーも大して関係ありません。
(ビデオカードが手伝うこともないです)
動画は、HD4350でこーデックを拾い漁ってるうちに上手く再生できるようになりましたが、
i7 860のマシンを組んだらビデオカードの解像度不足でDPPが起動しなくなりました。
C2Dのマシンで上手く動いてるので、めんどくさくて放置。
動画編集も、CPUパワーが第一に効いてくると思いますがこれは実体験ではないです。
書込番号:11561936
0点

RAW現像に関しては、ビデオカードの性能は全く関係ありません。
動画の変換に関しては、使うソフトによってビデオカードの性能が左右する場合があります。
w.zero.cさんはRADEONをお考えのようですが、ATI Streamに対応しているソフトを選ばないと殆ど意味がありません。
またNVIDIAのカードを使用する場合は、CUDAに対応したソフトを選ぶ必要があります。
どちらのメーカーを選ぶしても、512MB以上のメモリを搭載したカードであればそれほど高価なものを買う必要は無いと思います。
書込番号:11562386
3点

ちなみに、下記の動画のような事をしたいとお考えでしょうか?
http://www.nvidia.co.jp/object/adobe_mercury_playback_engine_jp.html
これの「エンコーディング」をクリックしてください。
このソフトはpremiere Pro と NVIDIA Quadroの組み合わせです。
これができるボードは、なかなかのお値段です。
他の編集ソフトも専用グラフィックボードとの組み合わせで同じような事が出来るはずです。EDIUS Pro 5という人気の編集ソフトも有ります。
あとは、ご自分で探してくださいね。
書込番号:11564654
0点

返信が遅くなってしまって申し訳ありません。
本来ならば書き込みして下さいました方々お一人づつ返信すべきですが、まとめての返信
何卒御容赦ください。
赤色矮星さんへ
RAW変換にはCPUが要という訳ですね!
自分自身至らず、皆様のお知恵を伺ったのですがこれで白黒はっきりしました。
どうもありがとうございました。
ニンフ555さんへ
RAW変換にビデオカードの性能は全く関係ないという事で、もやもやが一気に吹き飛びました。
当初RADEONで、ほとんど決まりかけてましたがCUDAに対応の方が今後選択肢が増えそうなので
NVIDIAのカードのどれかにきめようと思います。
どうもありがとうございました。
10205さんへ
上には更に上があるんだな〜とびっくりしました。
現在の予算と使用用途ではオーバースペックですが、また参考にさせて頂きます。
どうもありがとうございました。
最後になりますが皆様、参考になるアドバイスをありがとうございました。
書込番号:11566488
0点

もうPCは組まれましたかね?
OC(オーバークロック)にある程度の知識がお有りなら
旧型のCoer i7-920 D0ステップ はOC耐性が非常に高い
モンスターCPUです♪C0でも920はそこそこのOC耐性があります。
お買い得ですよ〜
プチ情報として書き込んでおきますね〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003088/SortID=10514414/
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/05/18/920oc/index.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20081213/sp_corei7.html
書込番号:11594415
0点

DPPはともかく、Photoshopも使うということなら、メモリを潤沢に用意した方が良いです。
OSも4GB制限の無い64bitがお奨め。(Photoshop内の手動設定で割り当てるメモリ量を調整すること)
書込番号:11598696
0点

EOS Movieの編集についてですがPremiere CS5はいかがでしょう。
最近知ったのですが、adobe Mercury EngineがAdobe指定グラフィックカード以外でも動作させる方法があるようです。しかし正常に動作しないグラフィックカードもあるようです。
ちなみに私のGeForce GT240ですが今の所普通に動作しています。
最初、2レイヤーに透明度をかけて再生するのが限界でしたが、5レイヤーに増えました。
注意があるのですがMercury Engineが全てのエフェクトに対応している訳ではありません。
非対応エフェクトをかけると極端に再生が困難になります。
正規の方法と言えるものではないのでこちらにやりかたは書きません、興味のある方はインターネットで調べてみてください。
書込番号:11601387
0点

一ヶ月前だから作ってしまったかなぁ。自作パソコンであればオーバークロックです。そのためのメモリーの容量というより耐久性です。パソコンに負荷がかかり寿命が短いなるという人もいますが、三年ももてばすべてのパソコン環境が変わっていて買い替え時期が必ず来ます。ビデオカードは予算があれば良いビデオカードがやはり良い。静止画像は関係ないといいますが、大量の画像(Tifデータ500枚など)を立ち上げる時の時間が短縮されるので作業効率があがります。
書込番号:11701861
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
この度、レンズキットで購入しましたが、予算オーバーですのでレンズを新品未使用にて売ろうと思います。そこで、おすすめのレンズをお伺いしたいのです。写真は主に風景ですので、三脚使用で絞ります。
明るくなくても、手ぶれ補正がなくてもOKです。
EF17-40LとEF70-200Lを持っています。
中古で標準域を購入したいので、ご教授お願い致します。
1点

A-chaco. さん こんばんは。
A09持ってますよ。(5DUも) ただ使うと言うほど使ってません。
標準域はあまり使わなかったのと、最近は単焦点が多くなりました。
開放での優しいイメージが強いですが、絞ればシャープです。
AFスピードをあまり必要としない風景なら言う事無いですね。
外観がチープという方もいますが、その分軽くてコンパクトです。この大きさで開放F2.8というのも魅力です。
5DUでA09使ってる方は結構いますよ。
書込番号:11561237
2点

A-chaco. さん。
5D Mark II ボディを買ったときに、金欠でA09の中古を2万円で買いました。
特にポートレートでは、一見ふわっとした感じなのですが、
拡大するとビシッと解像していて、非常にお買い得ですよ。
書込番号:11561307
4点

主旨からはずれますが・・・
標準域はいっそのこと、DP2(s)にまかせちゃったらどうでしょう?
DP2はすげぇ解像感がありますので、
5D Mark II + EF70-200 F4L IS と DP2(s)の2台体制は快適ですよ。
書込番号:11561391
1点

>標準域を購入したいので
中古でなくても、24-105売却で新品買えませんか?
買えましたら、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZE
http://kakaku.com/item/K0000015792/
が、良いかも知れません。
書込番号:11561476
2点

こんばんは。
私は売らないほうがいいと思いますけど…。
広角〜標準域のレンズを売るなんてもったいないですね。
私ならせっせと働くか、お小遣いを前借りして貰います。
(;^_^A
しかし、それらも不可ならばEF17-40mmF4Lを売ります。
書込番号:11561503
5点

こんばんはー。
予算オーバーとの事ですが、もったいない気がします。
出来れば、オーバーして困った予算を別の方法で補えないのでしょうか?
折角、広角から望遠までF4通しができてるのに。。。
僕なら、他の物を処分してでも、どうにか残すけどねぇ〜
(答えにならない駄レス、すいません。。)
書込番号:11561513
4点

24-105を馬鹿にするやつに幸せなんか来るわけがない。
書込番号:11562022
7点

5D Mark II なら、キットレンズで広角までまかなえますので、手放すなら17-40Lかと。
書込番号:11562264
4点

あのぅー ………
お持ちの焦点域からだと一番のおすすめは24-105mmなんですけど…
もしくは、EF-L魔王さんの仰る通り17-40mmを手放す。広角に拘りがありますか?
書込番号:11562421
2点

いまどうしても手放すしかないのであれば、A09の中古(2万円台前半)で手に入ります。
これしかないと思いますが・・・・でも、勿体ないなあ。24-105f4Lを売却してしまうのも。
書込番号:11562446
2点

24−105F4LISの売却価格はいくらになるのでしょうか?
24-105F4LISを中古で売却する価格と購入時の価格を考えると、その時点で損をしているはずですから、どこかでつなぎ資金を確保しても売却しない方が得策ですし、中途半端なレンズを買って後悔するより、持ち続けた方が良いです。
純正24-105F4LISは光学性能もそこそこですし、手ぶれ補正がつき焦点距離も使いやすいレンズですからタムロンのA09よりは使い勝手も良いと思いますよ。
書込番号:11562509
1点

17-40を売るつもりで予算オーバーのレンズキットを購入されたのでは?
書込番号:11562573
0点

たくさんのご意見ありがとうございます!
思ったよりレンズキットが安く手に入ったものですから、レンズを新品未使用でオークションに出すとボディーが格安で手に入る、という考えで購入しました。
できることなら使用したいのですが、金銭的にかなり無理をしたので、とりあえずは安いレンズを、、、と思ったのですが、、、。
このままなんとか粘るか、A09にするかで迷ってきてしまいました。
焦点距離の違いや、ISなどの機能を差し引いて、単純に同じ画角で同じ設定で撮影した場合、この2つのレンズは明らかな描写の差がありますか?
書込番号:11562616
0点

A09も開放だとちょっと柔らかめの画質ですね。
ただ1-2段絞るときりっとしてきますし、3万円以下のレンズとしては、24-105の代わりの
「画質」があるかといえば、はっきり言いまして十分な画質を持っています。
焦点距離とIS付以外の差は、どうしてもUSMの有り無しですが、オートフォーカス速度が
A09でも納得できるのであれば繋ぎとしても、メインレンズとしてもA09は使えるレンズだ
と思いますよ。画質に不満があるなら、50mmg1.8IIや35mmf2、85mmf1.8などを将来的に
買い足しましょう。中古なら1万円前後〜3万円前後で手に入りますので、単焦点を少し
ずつ揃えていくほうが、表現や画質的な幅は広がると思います。
書込番号:11562629
1点

>>このままなんとか粘るか、A09にするかで迷ってきてしまいました。
>>焦点距離の違いや、ISなどの機能を差し引いて、単純に同じ画角で同じ設定で撮影した場合、この>>2つのレンズは明らかな描写の差がありますか
焦点距離やISという最も大きな特色・機能を差し引いて考えるのはおかしいです。広角24mmスタートと28mmスタートでは全然使い勝手は違いますし、望遠側も75mmと105mmでは明らかに違いますよ。
レンズの描写に関しても、手ぶれ補正によって手ぶれが防げる方が結果として、画質は向上するはずです。
レンズ選びは画質と合わせてトータルの使い勝手を加味して選ぶ事が重要と思います。
書込番号:11562840
1点

A09 EF24-105 5DU 所有してます。
A09とEF24-105の一番の違いはAF速度ですね。
私は動き回る子供を撮影する事が多いので、
焦点距離が広くてAFの早いEF24-105を持ち出すことが多いです。
A09のAFも決して遅くないんですけど、
比べるとEF24-105の方が早いです。
USMなので微調整ができる事もA09に対してのアドバンテージです。
A09のアドバンテージは、f/2.8の明るさですが
AFでは間に合わないので手動でピント合わせる事になります。
動き物に開放でMFだと私の場合、ピント外す事が多いです。
写り自体は、どちらのレンズもしっかり写りますので
DPPで好みに補正すれば良い気がします。
書込番号:11563125
0点

皆さん,ご意見ありがとうございます!
写真はほとんど風景しか撮りませんので、レンズやカメラの機能がどんなに良くても、
作品を撮るときはいかなるばあいでもピントはMFであわせています。
絞り込んで三脚を使うので、単純に画質だけの比較、となるとあまり大きな差はないのでしょうか??
書込番号:11563947
0点

24-105売却 何も買わない を推します
17-40売却も手ですが
オークションで売るなら無償保証期間中であることは
売る側にとっても安心のメリットは大きいですし
未開封であれば「状態」の理解の齟齬による
トラブルにもなりにくいですから
A09と24-105は持っていますが
24-105の性能の出る画角(50mm〜70mm弱ぐらい)においては24-105が良く
全域平均だと28-75が良いと思います
書込番号:11564799
1点

皆さん、ご意見ありがとうございました!
24-105を頑張って使っていこうと思います。
相談したいことが発生しましたら、その時はまたよろしくお願い致します☆
書込番号:11565644
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今50Dをしようしている者です。
14mmf2.8Lの作例に一発で心を掴まれ、フルサイズ機+14mmレンズの購入を考えています。
考えてはいますが、最安値で揃えても45万?なんて金、早急に用意できるはずも無く。
どちらか一方の資金があると仮定した時、レンズとボディはどちらを先に購入しますか?5D3の発売も視野に入れるとレンズが先かな、なんて邪推したりもするのですが、皆様ならどう考えますか?
1点

とりあえずは5D2買って、古サイズを楽しみましょう(^^)ノ
書込番号:11558985
1点

今現在どんなレンズをお持ちかわかりませんが、5D系のフルサイズ機を使うなら14mmL玉に限らずフルサイズ対応レンズは最低必要ですね。
一方で14mmL玉を先に買っても50Dで使う事は可能なのですから、レンズが先と言う事ができます。
書込番号:11559065
0点

予算上、両方一緒が無理ならば、先ずはレンズかな。50D保有ですよね?(^.^)
書込番号:11559104
0点

もちろん、一緒に買わないと、望みの撮影できません・・・。
・・・5D2は即金で、14mmは分割で、同時に購入しましょう(悪魔のささやき)
5D2は製品仕様として何年持つかわかりませんが、14mmは60回払いでも行けるかも・・・・・。
書込番号:11559125
3点

5Dmk2にタムロン28-75(A09)でとりあえずスタートするとか・・・
書込番号:11559133
1点

レンズ。
>14mmf2.8Lの作例に一発で心を掴まれ、
の理由にもよると思いますが、
50D+これで、5Dへの熱が冷めるかも・・・・・・・。
書込番号:11559159
1点

どちらかを後回しにする心の余裕があるのでしたら、
「どちらを先に買うと今楽しいか?」
で決めたら良いと思います。
今良いレンズを沢山お持ちでしたら、カメラを替えてみるとちょっと世界が変って面白そうですし、主に良いレンズが欲しいと言う事でしたら、先にレンズを買ってその高画質を味わうのが楽しそうです。
(超広角のお楽しみは後にとっておきましょう)
趣味でしたら、なぜ必要か何に必要か、なんて論理的に考えても、その答えには納得出来るはずがありません。
書込番号:11559327
1点

お持ちの レンズの中に、フルサイズ対応のレンズが何本有るかにもよりますが、気に成るボデイを先に買う方法も有ります。
まぁ しかし、ボデイと評判のレンズの同時購入がベストだしこれ以外無いかも。
私は 購入資金が準備出来るまで、我慢する事にしています。
書込番号:11559516
0点

14mm買う
キッス買う
フィルム買う
これが一番だと思います。
書込番号:11559998
0点

どちらかと言うとレンズに惹かれて購入を考えておられてるのでしょう。でもあのクラスの長広角をAPS-Cサイズにトリミングした状態で使うというのはあまり意味がないようにも思います。5Dmk2を買って、レンズはとりあえずローコストで入手可能な中古レンズ(例えば、トキナーの17mmf3.5)で我慢し、しばし修行するというのはどうでしょう。
超広角は手強いです。なかなか思うような作品は撮れません。使用頻度も含めて考えると、投入する費用に見合った結果が得られるかどうか微妙かもしれませんよ(笑)
書込番号:11560451
1点

やっぱ、14mm相当の超広角の学画角に魅力ということですよね。
ということは、
5D2 + 単14mm より、
D700 + 14−24mm ぐらいのほうが、安い。(し、ZOOMもある)
E−3 + 7−14mm だと、もっと安い。(にこんよりは、軽い)
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10330178887.html
この3本だと、いずれも、最高の画質ですが、E−3のが、F4では周辺は一番良い。
ただ、前者の2つは、F2.8の明るさがある。
もっと、手軽にいくには、
E−PL1 + パナ7−14mm が、最軽量の、14mm相当の超広角です。
(カメラは、一例です)
ちなみに、とりあえず14mmのみ買って、50Dで、22mm相当で使うのは、いまいちかなあ、
たとえば、24mmF1.4だったら、50Dで、38mmF1.4相当で使うのも、いいような気はする。
書込番号:11560515
2点

とりあえずボディと50mmF1.8Uでスタートしてみてはいかがですか♪
書込番号:11560814
1点

14mmf2.8Lが気になるなら、まずはこれを購入。
50Dを売って、代わりに5Dの中古を買う。
これならあまりお金はかかりません。
5Dmk3が出るまで貯金しておく、というのはどうでしょうか。
書込番号:11561192
0点

14mmF2.8の作例はどんな写真だったのでしょうか?
超広角レンズは使いこなしがかなり難しいので、汎用的なレンズとしては使いずらいレンズだと思います。
広角系のレンズを使った作品作りが好みなら、まずは5D2+17−40F4Lあたりの組み合わせで使い勝手を試してはどうでしょうか?
書込番号:11562530
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
申し訳ないですが全員にレスできそうもないので、答えられるところだけ。。。
まず、所持しているレンズは
EF100mmf2.8L
EF50mmf1.4
EF-S18-200mmf3.5-5.6
です。なので、5D2を購入するとズームレンズ系が無しの状態になります。
この点は確かに気になっています。現状、ボディを買っても50Dの下取りは考えておりません。
次に、他社のレンズ・ボディを進めて頂いてますが、CANON以外考えておりません。ので、タムロン等のレンズの代用は無いもので考えています。生意気言ってすみません。
14mmの作例ですが、超広角レンズで写真の端部に出る歪み?が特徴的でいいなぁ、と感じましたね。街撮りでの建造物(六本木ヒルズや東京タワー等)が特に真似てみたいな、と思ってます。ゆくゆくは風景撮影でも活用したいな、と考えてます。スキルがあるかどうかは・・・頑張ります(笑)
お話を伺った中では・・・ボディ現金一括+レンズをローンで・・・の悪魔のささやきに魅力を感じたりしちゃってます。
書込番号:11563084
1点

内村プロデューヌさん
14mm画角に惹かれるのであれば、シグマ8-16mmと50Dで研究してみるのが良いのでは?
フルサイズに超広角レンズに勝るとも劣らない描写をします。usaokunさんと同意見
です。
こちらにサンプルを上げています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=11464139/
書込番号:11564263
1点

内村プロデューヌさんこんにちは
14mmf2.8Lを堪能したいんですよね?
でしたら、「レンズとボディ、どっちが先?」と聞くまでも無くレンズが先だと思います。
でもお金が無い!! ということでしたら・・・・・・
カメラ屋さんで14mmf2.8Lを買う際に、中古のフィルムEOSをおまけに付けて貰ったらいかがですか? とりあえずフルサイズの14mmf2.8Lは楽しめます!!
デジタルは50Dで少しの間我慢するということで、如何でしょうか?
書込番号:11565289
0点

こんばんは。
>まず、所持しているレンズは
EF100mmf2.8L
EF50mmf1.4
でしたら5D2でよいのでは。
5D2には単焦点が主になると思いますのでとりあえず十分だと思います。
私もこの2本が主です。(50はプラナーですが)
24−105Lは出番がありません。
5Dの中古はあまりお勧めできません。
14mmが予算的に無理でしたら、画角は少し違いますが、とりあえずカラースコパーの20mmがMFですが面白いです。
でも旧型は中古で結構出回ってましたけどどうでしょうか。
5D2+14LUで撮った写真は、APSCの画角合わせの写真とはスケール感が違うように思いました。
風景を少し撮っただけで偉そうには言えませんが・・・
シグマの8〜16は確かに評判はいいようですが、5D2+14LUを一度でも味わってしまうとどうなのでしょう。
レンズは長持ちしますし、中古が安くなってからでもいいとは思いますが、本体はぜひ買われてください。
100mmf2.8Lマクロを5D2につけたら、7Dとはちょっと景色が違います。
AFとレスポンスには問題ありますが、誰が撮ってもよく写るカメラだと思います。
だからぜひボディをお勧めいたします。
書込番号:11566974
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
どんなソフト使われていますか?
PCが壊れた為 買い換えます。
この機会に 動画編集ソフトを購入を検討しています。
みなさま、どんなソフト使われているか教えてください。
良いところ・悪いところ あわせて教えてください。
よろしくおねがいします。
購入検討PCスペック
WIN7 64bit
Corei7-930
6GB DDR3
GeForce(R) GT320
500GB HDD
0点

最近動画は撮ってないので最近の事は良く分かりませんが。
スペック的には申し分ないですが専門的な動画編集ソフトで64ビット機をフル活用出来て安定動作するソフトは、少ないんじゃないんでしょうか?詳しい方プリーズw(PC関係自分はXPのAdobe Premiere 1.5で止まってますから)
間違いなく言えるのが今時動画編集ならシステム用とは別にHDDは1.0TBくらいは必要だと思いますが。
書込番号:11543454
2点

TMPGEnc 4.0 XPresstとTMPGEnc Authoring Works 4を使っていますが、イマイチ使い勝手が悪いです。
今週発売の週間アスキーに動画編集の記事が掲載されていたので、参考にされると良いと思いますよ。
書込番号:11544187
1点

Premere Elements 7 と Ulead の VideoStudio を使っていますが、
直感的に使えるのは VideoStudio のほうかな。。
書込番号:11544223
0点

ココ見てもらうと、EOS MOVIE の現状が少し分かるかと...
http://www.genkosha.com/vs/dslr/
アドビプレミア系は、ハードスペック要求するので、よく調べたほうが良いと思います。
KX4・7Dの方が、動画の話題が多いので、参考になるスレが有るように思います。
書込番号:11544284
0点

みなさま レスありがとうございます。
みなさんのご意見参考にし KX4・7Dでもいろいろ調べてみます。
書込番号:11545627
0点

奮発してEDIUS PROを買いましたが、動作が軽くて機能満載です。
丸一日弄って、やっと覚えましたが。
ハードディスクは1TB以上のが2台有った方が良いでしょう。
書込番号:11545716
0点

ちょっと話がズレますが最新のファームアップで
絞り優先で被写界深度の調整が出来るようになってました
感度は自動が推奨らしいです
書込番号:11546016
0点

私はこれをインストールしております、
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_index.php
http://www.edius.jp/edius/tips/tips_010_hd2.html
尚、長時間録画処理でのソフトエンコードは時間がかかります、
ハードウエアも別売りで有る様子ですが、
書込番号:11548388
0点

自分の現在のPCスペックはいしがきじまさんとほぼ一緒。グラフィックカードがGt240の違いで編集ソフトはADOBE Premiere CS5を使用しています。
Premiere CS4も使っていましたが5Dの生データをスムーズに編集する事は不可能でした。
CPUを4GHz近くまでクラックアップすれば何とか流れましたが・・・。
バージョンアップしたCS5は凄いです、なんと普通に再生できます。映像の上に不透明度50%の映像を重ねても滑らかに再生されます。自分の環境ではもう一つ重ねると再生できませんでした。他にはレベル補正にカラーバランスをかけて再生解像度フル画質でもスムーズに再生されます。
という事は普通の編集であればストレスなく編集できるという事ではないでしょうか。
http://www.adobe.com/jp/products/premiere/performance/
上記のADOBEのサイトに書いてある通りpremiere cs5の推奨グラフィックカードをつければ9レイヤー重ねられるそうです。
他にもwindowsの編集ソフトsony vegas ,Edius,avid media composer等ありますが中間コーデックなしの生データをここまでスムーズに再生できるソフトは現行ではpremiere cs5以外ない
のではと思います。
もし、いしがきじまさんがpremiere cs5をお選びになり予算に余裕があるのであればグラフィックカードはGT285、作業用ハードディスクにssdの256G×2のraid0構成、cpuにi7 980X水冷クラックアップ4.5GHzにすればストレスなく編集出来ると思いますよ。
書込番号:11549644
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
普段は主にステージ写真(コンサート、ライブ)を撮影しています。
会場が広い場合だと7Dに70-200 L IIで撮影をしています。
この度5D Mark IIを手にして、2機体勢で撮影する予定なのですが
ステージ全体を撮影する為に使用するレンズ選びで悩んでいます。
10-22mmで撮影していましたが5Dでは使用出来ないため、
canonのフィッシュアイかもしくは16-35mm f/2.8L II, 14mm, 20mmが候補に上がってます。
現在、70-200の他に50mm f/1.2L, 28mm f/1.8で撮影しております.
基本的に単焦点で撮影した描写が気に入っております。
ご教授お願いいたします。
1点

7D+10-22
5DU+70-200
にするのが高感度性能とシャッター速度の兼ね合いを考慮して良い選択になると思います。
書込番号:11543424
1点

自分なら、5D2に16-35+28mm+50mm、7Dに70-200にします。
書込番号:11543475
2点

28mm f/1.8をお持ちということで、5D2に16-35の組み合わせが良いのではないかと思います♪
自分は24 1.4を使っており、お勧めのレンズですが、既に28mmをお持ちということで、画角的に16-35の方が有効に使えるのではないかと思います。
書込番号:11543810
0点

ステージものと言う事ですが
私は7Dと1Dm3で挑みましたが
7Dにトキナーの10−17お魚ズーム(このレンズは7Dとの方が解像感が有るように感じるので)
1Dm3に70-200F2.8LUで、こちらがメインで使いました。
お魚は独特の湾曲が好きで使用頻度の高いレンズですが被写体により接近して撮らないと普通の広角となってしまいますよね・・
ステージ等で最前列より前に入れますか?ステージの淵ぐらいまでは入れればお魚効果抜群の写真が撮れると思います。
5Dm2は今回新たに入手なんですよね。
メインに使いたいのはどちらなんでしょう??
既存の機材等を考えて、私なら
7D+10−22
5Dm2に50Lまたは70-200LU
で挑みたいと思います。
書込番号:11543926
0点

ステージ全体を撮影するなら16-35mmではないでしょうか、
ただ被写体までの距離によっては、16-35oでもダメな時はダメです。
フィッシュアイの独特な画像でもOKであれば、フィッシュアイでも良いのでは。
書込番号:11546315
0点

みなさん ご返信ありがとうございます。
今日もフジヤカメラに行ってきたのですが決断には至りませんでした。。。
撮影は、許可をいただいてカメラマンエリアで撮っています。
今までは撮影の被写体が(コンサートなので)よく動くので連写は欠かせないのと、被写体の上半身UPを撮影するので
7Dでステージは撮影していて、40Dでステージ全体、景色などを撮っていました。
大きなコンサート会場(何千人クラス)や野外ステージの場合は、7Dに70-200mmを使用し、小さな会場ですと7Dに28mm もしくは50mmを使用していました。
5D IIでは連写に不安があるので、これまで通り7Dに70-200mmでいき
5Dのほうでステージ全体&風景、ポートレートを撮影する2台体制で行きたいので、5D用の広角のレンズを探しております。
やはり15-35mmが妥当なのでしょうか?
フィッシュアイも捨てがたいので、悩むところです。
シグマの口コミを調べました。パキっとした画が好きなのでフィッシュアイを
選ぶならキャノンにしようかと思っておりますが
本当に悩みます。。。
書込番号:11548340
0点

>canonのフィッシュアイかもしくは16-35mm f/2.8L II, 14mm, 20mmが候補
G55Lさんの
7D+10-22
5DU+70-200
が、今あるレンズを活かす最善策だと私も思います。
どうしてもフルサイズで超広角やウヲノメを使いたいなら、16-35mm f/2.8L IIかフィッシュアイ14mmでしょうね。ただし、ステージ最前列がキープできるとか、ステージ上へ上がれるとか、ライブハウスが小さいとかの条件が整った場合ですけど。
私は5D Mark IIを買ってからウヲノメが欲しくなり、canonのフィッシュアイとシグマ15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEを候補に考えたのですが、ウヲノメはインパクトが強烈ですので、飽きたときの損失を考えてシグマ15mmにしました。安い方で…。(^^;)
書込番号:11548372
0点

安穏君さんご教授ありがとうございます。
7Dに10-22mmで何度か撮影に挑んだのですが、昼間とかのステージ撮影は
大丈夫だったのですが、夜とか暗い照明の条件ですと、てんでだめでした。
(これは自分の腕もありますが....^^;)
撮影は最前列(ステージ前・観客との間)とステージ上で撮影できます。
フィッシュアイに気持ちが傾きつつあります。
フルサイズ機は初めてなのですが、5D IIに今ある手持ちレンズ28mmはステージ全体はだめでしょうか?
書込番号:11548755
0点

中規模ホールで、バレエや演劇、アマチュアのライブなどを撮影する機会があります。
私は中列〜最後列での撮影が多いです。
その場合は
5D2に16-35of2.8Uで全体像
ファインダーはほとんど見ずにリモートスイッチで撮影
メインは1D4に70-200of2.8Uのセットを覗いて撮影しています。(短い事もありますが)
どなたかがおっしゃっていましたが、フィッシュアイは最前列でメイの被写体寄るか、ステージ上から盛り上がっている観客を撮影するのにはおもしろいですが、使ってもワンショットぐらいです。メインとしてはあまりおすすめしません。
屋内ステージだと16−35f2.8Uが一番使いがっても良いように思っています。ステージの雰囲気も良く出してくれますし、他の用途でも便利です。
またホールによっては5D2でも24oで足りない事はありましたが、16oで足りなかった事は無いです。それにズームですのでトリミングの手間が無くて後が楽です。
屋外だとこの限りではないですが、参考なれば幸いです。
書込番号:11549142
0点

どういう構図で撮りたいかで画角は決まってくる。まずイメージありきだと思う。
FisheyeにLレンズはない=真面目に撮るものなのか?Sigmaで十分
明るさをとるなら単焦点
画角の変化も付けたいならズーム
独特な写真を撮りたいなら魚眼
書込番号:11549858
0点

コナーベイビーさん
夜明け前なので「おはよう」なのか「こんばん」なのかわかりませんが、
「トキナー(Tokina) AF10-17/3.5-4.5(AT-X107DX FishEye) 」
このレンズはトキナーのOEM製品でペンタックスK-7でとても使いやすかったので
Kiss用に再び入手しましたがズーミング域によっては超広角的な使い方も出来て
とても便利なレンズです。
7D用に一度ご検討ください。
書込番号:11550149
0点

そして、TS-E17のちょっと魚眼風の取り方で
ギターさんの足をビヨーンと長く写してあげたり。
このへん、変幻自在です。
広角を活かすなら、かぶりつきに居ながら
左端のホーンセクションも右端で「俺も写せよぉ〜」と
怒っているキーボードもみんな写っちゃう。
バンドとお客さんもカンタンに同じ画面に入るので
会場のうねる“空気感”も撮れますよ。
(魚眼ではどこもかしこも意図せず歪んでしまうので
バンド撮影は無理かも)
書込番号:11550201
0点

>撮影は最前列(ステージ前・観客との間)とステージ上で撮影できます。
>手持ちレンズ28mmはステージ全体はだめでしょうか
7Dに10-22mmで何度か撮影に挑んだ事がおありなら、28mmでは面白くないかも知れませんね。超広角ならいっそのこと7Dに8-16mm F4.5-5.6 DC HSMという手もありますが、暗いし問題外ですね。
>フィッシュアイに気持ちが傾きつつあります。
なら、やっぱりお試しに15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEかな?(^^)
私の撮った作例で良ければこちらに。
↓
http://senbeino.exblog.jp/tags/15mm+F2.8+EX+DG+DIAGONAL+FISHE/
書込番号:11553279
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





