EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 30 | 2010年7月3日 00:20 |
![]() |
15 | 13 | 2011年1月20日 15:02 |
![]() |
4 | 23 | 2010年6月6日 17:38 |
![]() |
12 | 7 | 2010年6月6日 22:09 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2010年6月6日 22:24 |
![]() |
2 | 9 | 2010年6月1日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
上記題名の件で教えて頂きたいのですが・・・
まだまだ購入は先になると思うのですが、以前質問した中で、ほぼ5D2を買う方が、今の40Dと2台体制にしたら用途によって使い分けも出来ていいかなって思ってきました。
ただひとつ気になったのが、AFの性能なんですが、これはどちらの方が優秀なんでしょうか?
今の40Dと比べたら変なんですが、40Dで写真を撮っているとたまにピントが奥の物に合うとか撮りたい物からピントが外れてる事があります。
こういった事が5D2や1D3では減るのでしょうか?
また、さらにその中でもどちらの方が性能が良いのでしょうか?
やはり写真を撮る事が大前提になるので、この性能は結構重要になるのでは??
って思いました。
以前出ている質問なら申し訳ないのですが、教えてもらえるでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

カメラのオートフォーカスは万能ではないので、AFが抜けるパターンを良く考察して、撮影方法を工夫すると良いです。なんでも機械任せにしないで、自分で考え工夫することが大切だと思います。
あとカスタムファンクションで「AFフレームの領域拡大」という設定もあるのでこれを使ってピントが抜ける確率を上げるという方法もあります。
いずれにしてもピントを合わせる被写体に正確にAFフレームを合わせてから構図を修正していけば、コサイン誤差の問題は若干あるにせよ、実用上は問題ないと思います。
書込番号:11540543
3点

みなさん、有難う御座います。
先ほど仕事から帰ってきたので、返事が遅くなりました(><)
G55Lさん
今の40DもKDXも基本は真ん中しか使ってないですね(^^;
って事なら5D2なんですね♪
明神さん
真ん中しか使っていない状態でほとんど写真を撮っているんですが、その真ん中を撮りたいところに合わせて撮ってもズレるんですかね?
赤色矮星さん
なるほど〜。ってそれはどんな機能なんですかね?(;・∀・)
BABY BLUE SKYさん
OneShotで、被写体は色々ですね。
後は撮った写真で、ここを狙ったはずなのに後ろになってるな(^^;って感じで、そこまで細かく調べてないので分かりません。
月寒の飛将軍さん
すみません。 技術不足って意味が少し理解できないのでもう少し具体的に教えてもらってもいいですか?
上でも書きましたが、例えば被写体があり、そこに真ん中設定をしたAFを合わせて撮ったとしますよね? これならキチンと撮れますよね?
あ!例えば置きピン?とかした時に話ですかね??
夜空が好き♪さん
上のランクを使ったからってたいして変わらないのですか??(;・∀・)
って事は上のランクのメリットってなんでしょうね〜?(^^;
Ein Hu..ftbeinさん
知らなかったんですが、5D2の方がセンサーは古いんですか??
でも、おっしゃっている内容がよく分かりました(^^)
FJ2501さん
凄いですね〜。羨ましいです(^^)
確かにレンズの明るさもあるってどこかでみた記憶があります。
って事は、どちらの機種にするにしても、明るいレンズも必要になってくるんですね(;・∀・)
ちなみに、それは社外品でもOKなんですか??
良魔さん
ピント抜けの原因は腕なんですか?
コレへんの原因をもう少し詳しく教えて欲しいのですが、難しいですかね??
書込番号:11540571
0点

BIG_Oさん
なるほど〜。確かにそこまで考えて撮った事がないですね・・・
今度からもう少し考えて撮る練習をします。
書込番号:11540587
0点

スレヌシ主さん
取説AFドライブの設定にあります。
取説のAFフレームの選択のページをよく見て理解されたがいいかも。
思ったところにピントが合うようになっていますが。
書込番号:11541485
0点

上位機種のメリットって、センサー精度だけじゃないと思いますねぇ。
抜けに関しては、絞り値も関係してくるし(絞ればピントの合う範囲が広がる)、センサーがジャスピンでもレンズ側が少しでも動いちゃったらアウトですしね。
白壁に縦模様しかないものなどを選んで 各センサーで精度を比べてみると面白いですよ。クロスとラインって ものすごく違いますから。私は鉄撮りが好きなんですが、領域拡大は殆ど使いません。MFか中央1点です。多点側距は意図しないポイントに合ってしまうことがあり、私は日の丸構図覚悟で撮っております(^.^)
あと、歩留まりはどうなんでしょう?数十枚のうちの1〜2枚なのか、6〜7割がダメなのか。もし後者なら、機械側を疑ってみてもいいかも知れません。
書込番号:11541500
0点

のほほんV2さん
ズームレンズを広角側でAFお任せでピントが甘いように感じる時は、
「MFにしてズームの望遠側でピントを合わせてから広角側にする」と
全てにピントが合うようになります。
反面、広角側をAFでピントを合わせ、MFに切替えて望遠側にすると
いかにピントが合ってないかが判ります。
動きの少ない被写体(風景、人物等)を撮る場合AFだけにたよらず、
「MFにしてズームの望遠側でピントを合わせてから広角側にする」方法と
使い分ける事をお勧めします。
書込番号:11542137
1点

>「MFにしてズームの望遠側でピントを合わせてから広角側にする」方法
いまどきは、キヤノンに限らず、めっきりズームレンズが減りましたので、この方法は気を付けて行ったほーが良いですよ〜
いまどきのレンズのほとんどは、ズームレンズって書いてあっても実際にはAFをあてにしたバリフォーカルレンズですので、ピントを合わせた後に焦点距離を変更してはいけませんね。
実行する前には、お持ちのズームレンズが、ほんとにズームレンズなのかを事前確認しておいたほーが良いですね♪
書込番号:11542166
3点

Ein Hu..ftbeinさん
「バリフォーカルレンズ」なるレンズが有る事をはじめて知りました。勉強になります。
でも調べたところ、監視/防犯(ビデオ)カメラ用の小型レンズが圧倒的に多いようで、
一眼デジカメ用も有るのでしょうか?
http://www.spacecom.co.jp/product/varifocal.html
私はKiss(フィルム機も含む)、40D、5DMKU、Nikon D200等のズームレンズの使用経験が有りますが、
全て普通のズームレンズでした。
書込番号:11544782
0点

>>全て普通のズームレンズでした。
多分それ全部バリフォーカルレンズだと思います
今は一眼レフ全社の「ズームレンズ」と名のつくレンズ全てが
バリフォーカルじゃないかな?
業務用ビデオのズームはちゃんとでしょうね
書込番号:11544794
1点

・・・本物のズームレンズに比べ、バリフォーカル型は、各焦点距離での画質向上がしやすく設計しやすいのが長所で、焦点距離毎にフォーカス位置が変わってしまうのが短所だそうです。
この短所はAFの発達により埋め合わせられるようになったため、一眼レフ用のズームレンズは、高画質なものも、低価格なものも、バリフォーカル型の方が都合がよくなったため、ズームレンズと銘うってあっても、実際にはズームレンズではないのが普通になりました・・・・・。
ビデオのズームレンズが今でも本当のズームレンズなのは、ぎりぎりの高画質追求よりも、録画中のズーム操作の方が重要視されるため、と、存在理由が違うからでしょうね。
監視カメラは又違って、ズーム中の画面が見苦しくても誰も困らないからでしょう・・・それよりは、やすくあげたほうが、と・・・・・。
書込番号:11545530
2点

>>全て普通のズームレンズでした。
FDレンズの頃は、絞りごとの被写界深度の目安になる線が、銅鏡に打ち上げ花火みたいに書いてあったと思います。あれはズームレンズだったと思います。(当然か)
最近は、そんな線が書いてあるレンズをめっきり見なくなったから、最近のはバリフォーカルなんでしょうね。
書込番号:11545775
0点

のほほんV2さん
この場合の私の技術不足は色々あります。
ズームリングを回して被写体からAFポイントがずれるとか、相手の動きを予想出来て
いないとか、慌てて撮って設定があっていないとか・・・。ちゃんとした心構えでや
っていれば、こんなことないんでしょうけどね(笑)
よほどの悪条件でなければ、ちゃんとした位置に合わせていれば、カメラも応えてく
れると思います。5Dmk2や1D3なら、40Dよりヒット率が下がることはないと思います。
書込番号:11546415
0点

Ein Hu..ftbeinさん、BABY BLUE SKYさん、うるかめさん、スースエさん
お昼に EF-S17〜85mmISをMFで望遠側でピントを合わせてから広角側にズームして
ピントのズレを感じ取れなかった(判らなかった・・・そこが問題!?)のですが、
「目から鱗」の心境です。
今までのMFの苦労は何だったのか?
明日の撮影会では、ズーム全域でAFを多用した撮影で挑みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11549215
0点

またまた、みなさん有難う御座います。
西海のGGさん
思ったところにピントが合う・・・でも、それがもし100%なら抜けることって無いわけですよね・・・(;・∀・)
夜空が好き♪さん
私もほとんど中央1点で撮ってます。
被写体が例えば左に寄ったりした場合も、被写体にピントを合わせてから右へ少しずらして撮る(置きピン?)方法でとってます。
ただ、これが抜ける原因かも知れませんね。
抜けるのは10枚中1〜2枚ですかね(^^)
TSセリカXXさん・Ein Hu..ftbeinさん・BABY BLUE SKYさん・うるかめさん・スースエさん
なかなか難しい話でついていけないのですが、結局はTSセリカXXさんのおっしゃる方法を試さないほうが良いって事ですか??
これをやると潰れるんですか??
月寒の飛将軍さん
なるほど〜。これは私にも大いにありますね( ; ゚Д゚)
私も気をつけます♪
書込番号:11549359
0点

のほほんV2さん
端の物を真ん中センサーでピントを合わせてからカメラを振ると、厳密にはコサイン誤差が起こります。でも私は通常撮影では殆ど気にならないので 結構この使い方をしています。ただ、マクロ撮影や明るい玉で被写界深度が浅い被写体を撮る場合は、このやり方をすると一発でボケボケ写真になりますが(^.^)
1〜2割の歩留まりですか。上々なほうなんでは?私のほうがひどいかも(^_^;)
書込番号:11550736
0点

>被写体にピントを合わせてから右へ少しずらして撮る(置きピン?)方法でとってます。
これはフォーカスロックをした状態でずらしてるんですよね?
抜けちゃうのはロックが解除されちゃってるとか??
DPPでAFポイントの表示をさせ確認してみては如何でしょう?
赤い合焦ポイントが出てたりしたらAFが作動してる状態ですよね。
フォーカスロックでは赤いマークは出なかったと記憶してますが間違ってたらすみません・・
書込番号:11550831
0点

のほほんV2さん
>> 結局はTSセリカXXさんのおっしゃる方法を試さないほうが良いって事ですか??
お試しになって、問題なければそれでオケです。
バリフォーカルレンズといっても、ズームを動かしたら必ず激しくピンぼけするという事ではありません。ピントの位置のズレは、
○レンズによって
○移動する焦点距離の範囲によって
異なります。
また、ピントの位置が多少ずれても、写したいものが被写界深度内に収まっていればあまり問題にはならないと思います。
ですから、お試しになって、使えると判断されれば問題ありません。
余計な事ですが、(スレ主様、ごめんなさい。)
映画撮影では、ズームを動かしてピントがずれたら困りますので、映画撮影用のレンズはバリフォーカルレンズではなくズームレンズだそうです。
キヤノンの一眼も動画が売りになってきていますから、ズームレンズが復活するかもしれませんね。そんなことないか?AFの追従性能が物凄いから、そちらでカバーか?
どなたか、キヤノンの動画のプロ用機のレンズがズームかバリフォーカルか御存知でしたら教えて下さい。 m(_ _)m
書込番号:11555016
0点

>どなたか、キヤノンの動画のプロ用機のレンズがズームかバリフォーカルか御存知でしたら教えて下さい。
ズーミングする度にフォーカスを合わせていたのでは使い物にならないのでズームです。
プロはマニュアルフォーカスが基本なので。(一応レンズ側にオートフォーカス機能はあります)
http://cweb.canon.jp/indtech/bctv/lineup/hdtv/digisuper100af/index.html
書込番号:11555179
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、ありがとうございます。
http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xlh1s/spec.html
↑
こちらとかを見ていたのですが、こちらの情報だけではズームかどうかは決め手に欠けるところがありまして・・・
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=042339
↑
こちらのレンズ部など、一眼の白レンズにそっくりなんで(同じメーカなんだから当然なんですけど)、
◎ もし、ズームなら、スチルにもそのレンズを
◎ キヤノンはAFがスゴイから、スチルと同様バリフォーカル?
などと余計な事を考えてしまったのです。
スッキリしました。m(_ _)m
スレ主様、便乗質問、失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:11555227
0点

遅くなってすみません。
夜空が好き♪さん
マクロとかとったりする時ってフォーカスロックって出来ないんですね(;・∀・)
これから気をつける事にします。
Dr.T777さん
なるほど〜。 確かにその方法って良い方法ですね。
今度写真を撮ったら一度確認してみます。
スースエさん
確かに被写界深度を深くしたら気にならないかも知れませんね。
でも、みなさんのご意見を参考に今度確認してみます。
有難う御座いました。
書込番号:11574894
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003DGMDJO/ref=ord_cart_shr?ie=UTF8&m=A223883Z34EB1J
人柱レポートを知りたいんですが。
これだと、並の観光旅行なら2昼夜、動画とRAW+Lfineで撮りまくれますね。カメラからCFを抜くことがあらゆるリスクを呼び寄せると私は思うんです。
30MB/秒も出てれば、64GBを30分くらいでPCに流し込めますよね。
動画撮影時の転送速度はまったく心配してませんが、静止画の連射をよどみなく撮れる枚数は事前に知りたいです。
で、結局私が人柱?
2点

5dIIのCFスロットは抜きさしすることを前提に作ってないんだ。
書込番号:11509691
1点

D3に32GBのメディアを使っていますけど、一泊二日真剣に撮り続けても
メディアがいっぱいになることはありませんでした・・・
あとこのメーカどこでしょうか? 数千円の違いならメーカとして怖いので、フォトファスト
やトランセンドに逃げますが。
メーカ公称ですが、RAW+最高画質JPEGLで2GBで57枚前後だそうです。
64GBで1824枚・・・意外と少ない?
D3のRAW+JPEGですと1枚18MBぐらいですから、64GBで3600枚は撮れる計算ですね。
さすがにEOS5DマークIIの2120万画素となるとデータ量も大きいですなあ。
書込番号:11509745
2点

人柱宜しくお願い致しますm(__)m
ちなみに「SUPER TALENT」↓
http://www.supertalent.com/home/index.php
カリフォルニア州サンノゼの会社ですね
人柱ぅ〜、いっぱぁ〜つ!
書込番号:11509811
2点

並みの観光旅行なら、
ホテルに戻って、今日使ったCFは保管。
明日のためにCFを入れ替え。
てのが、セオリーだと思います。
書込番号:11509937
6点

実勢価格がものすごく安ければ、
2枚買って、2枚差しアダプタで128GBの簡易SSDとして、PCのHDがわりに使う手もあるね。
書込番号:11510235
0点

最近は消えたという話を聞きませんが、HC110さんのご指摘が理にかなっています。
消えるときは一気に消えますから、入れ替えて出来ればノートPCにでもバックアップし、取り出したCFはそのまま帰国(帰宅)するまで保管....
念には念をいれて、安心第一です!
デジカメ初期の頃はこまめにCFを換える。
つまり必要以上に大きな容量のCFは使うななんてことも言われていましたよね。
書込番号:11510502
0点

突然ですが、質問です。
64GB って、カメラでフォーマットできるのですか?
ファームアップで更新したのかな?
カードメーカー製(たとえばバッフォローとか)のフォーマッタを使わないと、64GB全部使えないとか読んだ事がありますが・・・。
書込番号:11511042
0点

この値段ならトラのTS64GCF400の方が安心かな?
1割程度の価格差ですから。
書込番号:11511453
0点

うちのMacにSUPER TALENT の
SSD(64GB)が入ってますよ。
特になんということもなくちゃんと動作しております。
たしか15800円くらいで買ったよ。
書込番号:11511465
0点

SSD 15800円は安いねえ。
私から見るとトランセンドが充分に人柱対象なんで、公称スピードが遅いほうをわざわざ買うことはないでしょう。
モジュールに組まれたコンパクトフラッシュを、その都度完全にフラッシュ消去するという操作は、カメラのメニューに存在しますか? これをやったほうが早く書き込めるはずですよね?
書込番号:11511495
0点

10205さんの言われるとおり、キヤノンはまだ64GBには正式対応していませんね。
5D2(7Dも?)で64GBのCFをフォーマットしたら、たしか容量7.6GBと表示されたと記憶しています。
そうなるとPCで再度フォーマットしないと本来の容量にはもどりません。
出先でやってしまうとアウトですのでご注意を。
なお、5D2にフォトファーストの64GBを連写にて使用中にエラーが出たことがあり、撮影不能になったことが二度ばかりあります。
エラーが出た時点の最後の2枚のデータは壊れてしまいました。
それまで撮影済みの他のデータは無事でしたが、かなり焦りました。
その後当該CFは5D2では怖くて使っていません。
同じCFが、7Dと1D4ではいくら連写しても5D2のようなエラーは出ませんので相性があるのかもしれません。
当該CF個体の不具合なのかどうかも不明です。
いずれにせよ、現段階でCanon機に64Gはあまりオススメいたしません。
書込番号:11520170
2点

僕は何の疑いもなく
最初から5DIIに64GBを入れ、毎日使っていますが
スチル、ムービーとも不具合はまったく出ていません。
コピーの後はフォーマットを利用して全消去しますが
動作良好です。
銘柄はキヤノン社推奨のSanDisk。
メモリと5DII基盤のタイミングの取り方などに
微妙な相性をとっているのかも知れません。
書込番号:11521357
0点

サンディスク コンパクトフラッシュ 600倍速 64GB Extreme Pro を使っています。
最新の「EOS 5D Mark II ファームウェア Version 2.0.8」にバージョンアップしていますが、64GB をフォーマットできます。実際には 58GB ぐらいになります。
今のところ、撮影でエラーになったことはありません。
なのですが、カメラをパソコンに USB 接続した場合、リムーバブル記憶域として正常に認識されません。
例えば、撮影データのコピーペーストなどができません。
EOS Utility での転送は正常にできます。
というわけで、やっぱり、ちょっと微妙な感じです。
書込番号:12536069
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
結婚式の撮影用にストロボを買うことを検討しています。
家族だけで集まるこじんまりした式です。
自分が結婚する当人なので式場のプロにも撮影依頼しているのですが
家族にしか撮れない表情の写真もあるだろうし自分も写真が好きなので
この機会に理由を付けて買いたいなと思っています。
今は持っているストロボ撮影機材は銀塩のEOS1N+540EZ+オフカメラコード+ブラケットです。
スタイルはほとんどすべて室内でのバウンス撮影です。
デジタルはこの5D2とコンデジしか持っていません。
購入対象は580EX2、580EX、550EXなのですが、いろいろお金がかかることもあり
使用頻度も低いので580EXを中古購入することを前提に考えています。
中古品の程度鑑定のコツ、安く買える場所、安い550EXでも十分か?、高感度だから必要ない?いま買うなら当然580EX2でしょ、など教えてください。
0点

最新であるにこしたことはありませんが、中古でもちゃんと動作確認して買えば
特に問題ないと思います。私は、580EX、430EX、550EXをすべてキタムラのネット中古
で購入ししましたが、傷がついていたり、使い古された雰囲気のあるものは
避けて程度のよいものを選んだおかげか、どれも5Dと40Dで問題なく使えています。
購入時、5Dを持参して店頭でカメラに取り付けて試写したり、ワイヤレス多灯がちゃんと
連動するかどうかも確認しました。
予算が厳しいのであれば550EXでも十分使えます。ただ、チャージが少し遅いのと、
ボディが580EXよりも若干大きいなど、ハンドリングがややよくないです。可能で
あれば580EXのほうがいいでしょうね。中古の場合、付属品のミニスタンドと取説が
あるかどうかの確認もお忘れなく。どちらもなくてもいいように思うかもしれません
が、やっぱり必要と思うことがときどきあります。
書込番号:11441810
0点

私、5年前にニコンから引っ越してきましたが、クリップオンストロボはいまだニコンSB28です。
「キヤノンボディにニコンのストロボで大丈夫?」とよく笑われます。 平気です。
将来もし壊れたら、サンパックPZ42Xを買うでしょうね。
重いのも、高いのもきらいなので。
書込番号:11441867
2点

こんにちは。
そんなに使用頻度が多くなくてお金もかけたくないのでしたら、サンパックやニッシンの新品でもいいと思います。
書込番号:11441890
0点

430EX2と430EXと420EXを持っています。
420EXはEOS D60からの、430EXは5Dからの使い回しです。
430EX2と430EXは、チャージ時間に大きな差がありませんが、
フル発光させると420EXはチャージ時間が長く、連写時のストロボ回数も少ない様です。
これが経年劣化のせいか、元々の性能差なのかは良く分かりませんが、バッテリを入れ替えても、この差は変わりませんでした。
この差を見る限り、
580EX2、580EX、は良いとおもいますが、それより旧型の550EXは避けた方が良いかもしれませんね。
書込番号:11441968
0点

540EZ を 2台
550EX を 3台
使っています。
550EX は フル発光、調光アンダー などのトラブルがありましたが、キセノン管 と 基盤交換で、1万円弱でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10601010000/SortID=8638100/
時間に余裕があるならば、550EX の中古を買って調子が悪ければ修理する、だと安上がりだと思います。
更に安上がりなのが 540EZ の中古を買って・・・、失礼しました。540EZ はお持ちなんですね。
釈迦に説法となりかねませんので、詳しくは書きません(書けない・・・(゚ω゚;A))。
5D2 の ETTL-U はどのようなアルゴリズムで調光するのか良く分からないところがありまして、人によっては自動調光は使わずにマニュアルで使われたりします。
絞り開放で撮影する際、私はスローシンクロが苦手なもので、周辺が暗い場合にカメラ本体の設定はAvでなくマニュアルモードにし、ストロボは自動調光で撮影してみます。自動調光が気に入らない場合は調光補正をかけるのですが、思うように変化しない場合があります。そうなるとストロボの調光もマニュアルにせざるを得ません。その状態であれば、540EZ でも使えるのかなと思いました。
(かなり厳しい状態です。(ToT))
それで上手くいかないと、今度は開放をあきらめ、プログラムモードにしてストロボも自動調光にする訳ですが・・・
余計なことまで書きました。すみません。m(_ _)m
書込番号:11442082
0点

580EX , 580EX2 がいいと思いますよ。
550 は色温度通信ないですし、4xx は確か、ハイスピードシンクロ
できなかったような。。
そんなに買い換えるものではないので、大は小を兼ねますから。大で
いっとくのがいいと思います。
書込番号:11442297
0点

ストロボの発光管は消耗品です。
中古で購入の場合、ダメになって初めて消耗してた事がわかります。
580EX(U)の中古を買うくらいなら430EXUの新品の方が良いです。
家族だけの披露宴であれば会場は広くないでしょうから430EXUで賄えると思います。
書込番号:11442423
0点

430EXは1も2もハイスピードシンクロは可能ですよ。
ちなみにPZ42Xは不可です。
書込番号:11442448
0点

皆さんありがとうございます。
特別貧乏なわけでは無いのですが
いまのところ他にストロボを使う予定は無いので費用対効果で中古を考えています。
銀塩の時に買った540EZはフィルムが感度高くなかったせいもあり、
撮影に必要だったのですが、いままでに3回しか出番がありませんでした。
そんなわけで中古でもほとんど使われていないようなものが結構あるのか?
と期待しているのですが。
使用の熱でパネルが変色しているものは避けようと思いますが
Xe玉切れで初めて劣化していたことがわかる程度なら中古でOKです。
中古のせいで色が変わったり本番で故障は困るのですが。
書込番号:11442496
0点

>430EXは1も2もハイスピードシンクロは可能ですよ。
BAJA人さん
そうでしたか。訂正ありがとうございます。
書込番号:11442568
0点

420EX,550EX,580EX,580EXII、を使ってます。(カメラは旧5Dですが)
1)4シリーズと5シリーズの違いは、発光量の他にもいろいろありますが、
首振りの自由度が5シリーズは360度ということ。4シリーズには死角が90度あります。
バウンスの方向によっては、不便です。
2)550EXは、チャージが遅いです。外部バッテリーをつけないと、かなり待たされます。
3)580のIとIIですが、IIの方が、保護回路がついたり、防滴になったりしてます。
保護回路は、ストロボを連射の熱から守ったりしますが、場合によっては、邪魔です。
防滴になった接点周りは、ネジ式からレバーロック式になったので、逆に、
ささいなことで、接触不良になりがちです。(最近は改良されたとの風の噂も?)
そんなわけで、同じ「良」状態のものを選べるなら、580EX(IIで無い方)を、
おすすめします。
店頭で、試し撮りできれば、安心なんですがね。
書込番号:11442841
0点

ご結婚おめでとうございます。
ストロボは550EX,580EXU、270EXを使っています。本格的なストロボ撮影は580EXUがベストです。270EXはもっぱらスナップ撮影の日中シンクロ用(補助光)に使っています。
ストロボは消耗品なので中古はリスクを伴います。どんな使われ方をしたかわからないので、運任せなところがあるので、新品を購入することをお薦めします。
ストロボはバウンズ撮影などをする際に能力があった方が良いのと、最新機種の方がチャージ速度、露出の安定度が向上しているので580EXUの新品が一番良いと思います。
4シリーズは5シリーズより能力が低い割にサイズもさほど小さいわけではないので、もしこれから使用頻度が上がってきた場合、後悔するかもしれません。
あとバッテリーはチャージ速度とバッテリーの持ちなどから単三リチウムイオンバッテリーがベストです。
書込番号:11442919
0点

>単三リチウムイオンバッテリー
リチウムイオンバッテリーに単三型があるというのは始めて聞きましたが、起電力は3.7Vでは?
だとするとかなり危険です。
具体的な商品名は?
書込番号:11443199
0点

>単三リチウムイオンバッテリー
おそらくは、ニッケル水素の単純な勘違いかと!
書込番号:11443248
0点

正確には「イオン」はつかない「単三リチウム乾電池」でした(リチウムイオンというのは誤りでした)。
リチウム電池は、1次電池(充電できない、乾電池など)、リチウムイオン電池は、2次電池(充電可能)なので、私がお勧めしたのは1次電池の「リチウム乾電池」の方です。
メーカー名はEnergizer(エナジャイザー)です。
ヨドバシで普通に購入できます。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001051275/index.html
電圧は1本1.5Vになっています。一時期は東芝も「単三リチウム乾電池」を製造していましたが、単三サイズはEnergizer(エナジャイザー)だけになっているようです。
「リチウム電池はアルカリ電池の最大7倍持つ」といううたい文句になっています。
ストロボ撮影の時は銀塩時代からリチウム乾電池を使っていますが、アルカリ電池に比べて持ちが良く、チャージ速度も遅くならないなど、ストロボとの相性は良いです。
書込番号:11443333
0点

購入後に使う頻度が少ないと感じた時に売ってしまう手もありますし、
レンタルなら580EXIIを3日借りても¥5500となっております。
http://www.maprental.com/category/camera_accessary/canon.htm
書込番号:11443505
1点

>単三リチウム乾電池
わかりました。
7倍もつなら¥1,380も高くはないと思いますが、私の場合、電池は時計用も含めて全部エネループに統一しましたので、今から使い捨て電池を使うにはエコ面で抵抗ある人も居るかも。(リチウムは希少金属なのでリサイクル必須ですが)
バシャバシャ撮るパワーユーザー向けでしょう。
書込番号:11443553
0点

この時期なら、580EX2がわんさか中古で出ていますよ!!
入学式など、室内イベントで1回しか使われていないものも中にはあります。
キタムラの中古システムが、店舗管理システムと、一般の人が見れる中古リストが同じになり、かつ、どの店舗も在庫は流動的ですので、ちょこちょこ見ておくと良いかもです。
価格は、、3万円後半ですね。
430EX2とは作りこみが違うので、余裕があれば、少し無理してでも580EX2をお勧めします!!
後々の商品寿命が違いますし。
あと、この時期を逃すと、程度の良い中古が消えてしまうので、お早目の決断を☆
書込番号:11444894
0点

みなさんありがとうございました。
580EXが値段も手頃で撮影にかかわる機能も
最新と変わりないようなので購入したいと思います。
オークションで履歴のわかった580EXの中古を買ってすぐ売れば
ほとんど買ったのと同じ値段で売れそうですし。
本当は無音化された580EXIIの新品を買って所持しておきたいのですが
室内で撮影する機会は無くあまりに使わないのがもったいないし、
電池の持ちが悪くなったこと、保護機能がわずらわしいなどの意見もありますので。
レンタルがもっと安ければ利用してもいいのですが
返品前提なので逆に無茶に使われることも多いのだろうと考えてしまいます。
書込番号:11449822
0点

ご結婚おめでとうございます。
私も自分の結婚式で、前写、当日と自ら撮影しました。
さて、室内撮影の機会がないのでもったいないとお考えのようですが
そのうち子供さんも誕生されるでしょうし
長い目で見られて購入されてはいかがですか( ^ ^ )
書込番号:11460331
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
3段階の露出で撮った映像をHDR処理するには同梱のソフトでできますか?
できるならどうすれば良いのか教えてください。
又、できない場合は外部ソフトで良い物を教えてください。
2点

DPPではできません。
僕は、HDRに関しては『Photomatix Pro 3.0』というソフトを使っています。HDR専門ソフトみたいなものなので調整も細かくできますしけっこう面白いソフトです。
書込番号:11431281
2点

私はMacを所有していますが、小鳥遊歩さんと同じく、Photomatix Pro 3.0を使っています。
Macの場合ですとHydraと言うソフトも知名度が上がってきましたが、やはり定番はPhotomatix Proでしょうか?
専用ソフトでHDR意外にも、単純な露出合成、一枚のRAW画像からのHDRなどもできます。
ただし、私の場合は思ったよりもパラメーターの設定のセンスがないのか、難しく感じています。
というか写真自体も結構気を遣わないとダメですね。
当たり前のことが自分でできないのがいけないのですが(^_^;)
一応Photomatix Pro 3.0で加工して、ブログで過去に掲載したHDR写真もあるので載せてみますね。
まだまだ試行錯誤ですが・・・(>_<)
むしろこれをPhotomatix Pro 3.0の実力でないことを、ご了承下さい。
http://ameblo.jp/6480/day-20100517.html
http://ameblo.jp/6480/day-20100515.html
http://ameblo.jp/6480/day-20100413.html
http://ameblo.jp/6480/day-20100331.html
http://ameblo.jp/6480/day-20100329.html
http://ameblo.jp/6480/day-20100327.html
是非皆さんから良いアドバイスが頂けると良いですね!
書込番号:11431383
1点

Photomatixは、無料で使えますが、出来上がりの画像に文字が入ります。
その文字を消したかったら料金を払うと正規版になります。
画像サイズが一定サイズ以下だと文字は入りません。
書込番号:11431390
1点

私も Photomatix Pro を使っていますが、HDR ソフトでは最良と思っています。
機種によっては、RAW での処理が可能ですし、3画像ファイルだけで無く、7画像の処理をする事も有ります。
また RAW 1ファイルの HDR 処理も警告標示が出ますが可能です。
http://www.hdrsoft.com/index.html
作例
http://www.flickr.com/search/?q=HDR
HDR の作例は、異質な感じのものが多く、またそれが良いとも言えるのですが、なるべく見た感じに近い自然な
感じに調整する事も可能です。
画像は、露出補正 -2 -1 0 +1 +2 の5ファイルの HDR です。
RAW 1 ファイルの HDR は、RAW→JPEG では左下部分が真っ暗です。
書込番号:11431731
2点


↑
すんげぇな〜!
絵みてぇだべよ。
うめぇもんだ!
書込番号:11456382
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
本体価格は大きく動いていないようですが、レンズキットが26万台になりました。7Dのようなフルサイズが出てくるのでしょうか。5D-Vでしょうか。1Ds-MarkVのような階調性に優れたものが出てくるとうれしいのですが。きっとまだまだですよね。でも今年の秋くらいには出ないかな。
2点

買いたいときが買い時ですね!!!
>レンズキットがずいぶん安くなりました。そろそろでしょうか。
そう思ったときに買わないと後で後悔することがあると思います。
待つならとことん待ちましょう。
その代わり今の価格では購入できない事も覚悟に入れないといけませんね。(笑)
書込番号:11429159
0点

安くなったレンズキットよりも次のモデルをお待ちみたいですね。(笑)
秋には出るといいのですが、、まだまだいきそうな気もしますし。。
書込番号:11429613
0点

まだ出ないのではないでしょうか?
出んか?出んか?と殿下に聞いてみてはいかがでしょうか?(誰?)
書込番号:11429786
9点

順番から行くと1Ds Mark Wの方が先になると思うので、5D Mark IIIは早くて今年の冬、遅ければ来年春以降になると思います。
次はDIGIC5の期待もありますね。
書込番号:11429978
0点

じじかめさんに一本取られました。参りました。ここは楽しいところですね。皆様おつきあいくださって有り難うございました。
書込番号:11430221
1点

まだ出続けているのですか?
出るな!出るな! と大概の方は思っているのではないでしょうか?
書込番号:11431109
0点

5D2の後継機と一緒に性能がUPした標準レンズが出て欲しいです。
来年秋以降かな〜
書込番号:11431514
0点

あはは。私も出るな出るなと願っている一人かも(笑)
根拠は全くありませんが、7Dの性能を持った5D3は 暫く?は無いと思うなぁ。とは思っていても技術は日進月歩ですからね。ま、出た時にまた考えてましょ。
この手の話題は買う前は凄く気になるのですが、いざ買ってしまうと 不思議と気になりません(^.^)
書込番号:11432016
0点

こんばんは。 5DVが出るとのことは直接キャノンから報告されてますが、
まずこのことから考えて見ます。
いつ、どんな、なにが変わるのか・・・ これらが明白でなくなってきた昨今
改めて新5Dを考えますならば、高画素も問題なくクリアー、感度問題も現行5DUで必要
十分、あとは動画だけでしょう。
動画品質は優秀で‘ビスタビジョンサイズ’を彷彿させますが、雄一‘熱問題’に悩みます。
これは5DUだけでなく、現行デジタルシネカメラに(F35除く)いえることですが、
熱問題を解消できた機器になったとなれば、5DVが出てもおかしくはないという考えです。
それが未解消であれば、悪い特徴は使用してありません。
24〜105はかなり使い勝手のいいレンズで定評です。全域F2.8にせずF4にした点は
ムービー用途を考えてのことだと思います。
今が買いと言うよりは、絶対に満足できるカメラです。
書込番号:11461739
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
みなさんは、Live Viewでの静止画撮影を、どのような条件設定で実行されていますか?
お勧めの方法がありましたらお教えください。
先日、テストの結果から、「Live撮影(静止画+動画−−静止画用)に設定しておくのが
良いのではないか」という一応の結論に達し、ご報告しました。
(「静止画のLive撮影条件設定に関連して」2010/05/19 20:27 [11381540]。「長い!」と
いうご批判を複数の方からいただきましたが。)
その後、この設定では(Av, Tvなどを選択した場合)AFフレームの位置により露出量が変化
するということに気付きました。
「評価測光」方式というのはAFフレーム周辺の光量を重視した方式のようです(マニュアルに
記述なし?)。
Live View撮影というのはピントを正確に合わせることが第一の利用目的ではないかと思って
おります。パンフォーカスの写真を撮りたい場合、切り取るべき画面をまず決定し、その上で
AFフレームを移動させて焦点位置を決め、フレーム拡大を使って焦点を合わせるという手順を
取るものと思いますが、そのAFフレーム部分の光量で露出量を自動決定されたら不都合が生じます。
Live撮影(静止画+動画−−動画用)に設定すると「中央部重点平均測光」になりますので
AFフレームを移動させても測定光量に変化はなく、そのほうが良いのではと思い始めています。
一つの設定で、できるだけ多くの用途に対処したいという希望がありますので(あまり多種類
からの設定方法の選択は覚えきれない)、秘訣がありましたらお教えください。
1点

そうだったんですか。知らなかった。特に意識もせず静止画で使ってました。私も今度試してみます。
書込番号:11424310
0点

>パンフォーカスの写真を撮りたい場合、切り取るべき画面をまず決定し、その上で
それだけ慎重にきちんと撮る場面でAEに丸投げで露出を決める意図がわかりません
書込番号:11424434
1点

老コッテ牛さん
私のライブビュー機能設定は「静止画+動画+露出シミュレーション」、静音撮影は「モード1」、AFモードは「ライブモード」にしています。
私は風景の撮影時にライブビュー撮影を利用していますが、撮影までは、@構図合わせと大まかなピント合わせ(MF) Aピント位置にAFフレームを移動 B10倍拡大で厳密にピント合わせ C露出補正
という段取りをとっています。
さて「AFフレーム位置を中心に測光する評価測光」に関しては、ピント位置が撮影意図につながることが多いので、逆に便利な機能だと思っています。
また「露出シミュレーション」モードにしておけば、評価測光の出た目に不満があれば、露出補正をかけて対応しています。
「静音モード1」は「ミラーアップ+先幕シャッターが電子シャッターになる」のでブレ対策として利用しています。
機能設定は最終的には個人の使い勝手や好みで選べば良いと思っていますので、試行錯誤を繰り返して自分の好みの設定を見つけてはいかがでしょうか?
書込番号:11424522
0点

>そのAFフレーム部分の光量で露出量を自動決定されたら不都合が生じます。
うん? どんな不都合が生じるのでしょうか?
撮影意図にもよりますが、AFフレーム部分の光量で露出量を自動決定しても、それはそれで良いと思いますが。その事例として、AFフレーム連動スポット測光って機能便利ですよ、5DMarkUにはありませんが。
書込番号:11424871
0点

早速、多くのお教えをいただき有難うございます。
今回の発見?は、パンフォーカスの写真を撮るとき、どれくらいの絞り値のとき、どれくらいの
距離の点に焦点を合わせておけばよいかをテストしている中に気付いたものです。
当方、物忘れがひどく、大部分のケースに適用できる設定方法を一つ覚えておけばよい、という
ようなことはできないだろうか、という手抜きの方法があれば、という意図からお尋ねしました。
>BABY BLUE SKYさん
>それだけ慎重にきちんと撮る場面でAEに丸投げで露出を決める意図がわかりません
「マニュアル」で設定すれば良いのは分かっているのですが....
>BIG_Oさん
>私のライブビュー機能設定は「静止画+動画+露出シミュレーション」、静音撮影は「モード1」、AFモードは「ライブモード」にしています。
「露出シミュレーション」モードというのは、今まで検討したことがありませんでした。
まだ素人の段階で、ヒストグラムを見ながら露出の適切さを検討する、というようなことは試したことが
ありませんが、今後の取組み方向として頂戴いたします。有難うございました。
>狩野さん
>>そのAFフレーム部分の光量で露出量を自動決定されたら不都合が生じます。
>
> うん? どんな不都合が生じるのでしょうか?
>撮影意図にもよりますが、AFフレーム部分の光量で露出量を自動決定しても、それはそれで良いと思いますが。その事例として、AFフレーム連動スポット測光って機能便利ですよ、
AFフレームを撮影の重点部分としている場合には問題ないでしょうが、今回は手前の暗い部分に
焦点を合わせたとき、全体の露出が過度になってしまったことにより気付きました。
やはり手抜きの方法に頼るのは良くないのでしょうね。
書込番号:11425272
0点

マニュアルで露出を決定するか、それが億劫なら撮影結果を見て露出補正するってのではダメでしょうか?
フィルム時代には出来なかった撮影方法です。
便利になりましたね。
もっとも決定的瞬間を撮るには適してませんが…
書込番号:11425695
0点

>手前の暗い部分に焦点を合わせたとき、全体の露出が過度になってしまった
これは当然ですね。こうならないためには露出補正を行えば良い訳です。露出補正の方法は、カメラマン各自で異なりますね。私は、スポット測光+露出補正(色の反斜率+撮影意図+αで決める)で撮影しています。
>やはり手抜きの方法に頼るのは良くないのでしょうね。
いえいえ。失礼ですが、スレ主さんの一番の手抜きは、方法ではなく撮影意図が明確でないこと察します。ピントも露出も、結局のところ撮影意図によって決まってくると思います。撮影位置が明確になってこそ、適正露出が決まる訳です。撮影意図がオートと云うカメラは、まだ発売されていないので、まあ自分考えるしかないと思いますが。
書込番号:11434020
0点

いろんなご指摘で、頭が混乱して回答が遅くなりました。
「AFフレーム連動スポット測光」という表現があって、便利に使えることを教えていただき
有難うございました。>>狩野さん
質問当初に想定していた「パンフォーカス写真」のような場合には、
Live撮影(静止画+動画−−動画用)
に設定しておいたほうが頭の混乱が少なくて済むように思えますが?
ご参考までに、
メニューで、Live撮影(静止画+動画−−静止画用)に設定しておいて、AFフレームの位置を
変えたときの露光値の変化例を写真で示します。絞り優先(f=8.0)としたとき、
Aの位置: 1/1250
Bの位置: 1/640
Cの位置: 1/400
Dの位置: 1/800
Eの位置: 1/800
Fの位置: 1/640
となりました。
Live撮影(静止画+動画−−動画用)に設定した場合、AFフレームの位置に関係なく 1/400
となりました。
AFフレームの位置は電源を切っても、前の位置を記憶しているようです。露出補正の前提となる
露出量を把握するときに、ご留意が必要かも。
書込番号:11437871
0点

>Live撮影(静止画+動画−−動画用)に設定すると「中央部重点平均測光」になりますので
AFフレームを移動させても測定光量に変化はなく、そのほうが良いのではと思い始めています。
室内で試してみたところ、ISO感度がオートとなるようです。(手動での変更不可)
Live撮影(静止画+動画−−動画用または露出シミュレーション)ではISO感度変更可能です。
書込番号:11439216
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





