EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 21 | 2010年5月29日 14:59 |
![]() |
34 | 27 | 2010年5月29日 10:07 |
![]() |
87 | 40 | 2010年5月27日 03:26 |
![]() ![]() |
31 | 24 | 2010年5月29日 08:44 |
![]() |
476 | 53 | 2010年5月21日 07:23 |
![]() |
6 | 7 | 2010年5月18日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
既出でしたら申し訳ありません
5D MARK-ll の購入を考えていますが
パソコンが6年前のもので不安があります
IMac G5 OS 10.5.8 です
プロセッサ 1.8 GHz PowerPC G5
メモリ 1GB DDR SDRAM
動画は利用しません
RAW現像はできなくてよいです
読み込みに少々時間がかかっても
フリーズしなければよしと思うことにします
そのうちに新しいMacを購入するつもりですが
両方一度に購入は無理です
諦めた方がよいのでしょうか
0点

5DUの画質、特に解像度はRAWとJPEGでは違います、かなり差が有ります、
7Dはそれ程でもないのですが、
保存は同時保存をおすすめします、
JPEGだけなら今のパソコンで十分だと思いますよ、
書込番号:11420286
0点

その程度の使い方であれば、特に問題ないでしょうが、メモリの増設はしても良いかと。
書込番号:11420321
0点

晴景さん
RAW現像はできなくてよいということですが5DMarkUを買われるならRAW現像は絶対に必要だと思いますので新しいPCを購入されるまでjpegにて現像を楽しまれればいいと思います。
書込番号:11420325
1点

>F2→10Dさん
>FT-bさん
ありがとうございます
これまではフィルムで撮っていました
デジタル一眼レフのことをこれから
ひとつひとつ学んでいこうと思います
いずれはPCを買い替えてRAW現像も
できるようになる努力をするつもりです
保存は同時保存ですね
ここに質問をしてよかったです
書込番号:11420339
0点

>大場佳那子さん
>atorasさん
いれちがいになり失礼しました
ありがとうございます
jpeg でも無理なのかと思って
カメラの購入も諦めかけていました
大丈夫とわかりとても嬉しいです
キャッシュバックキャンペーン中に
購入したいと思います ドキドキします
書込番号:11420371
1点

こんばんは
私もパソコンのメモリーを増設した方がいいと思います。
1Gではちょっと心許ないと思います。調べてみると2Gまで増設できるようなので、安定動作のためにもやっておいた方がいいとおもいます。
許容範囲は人によりますが、フィルムカメラの時のように、撮っても現像代はかからないですし、試しでRAWもされてみては??
http://support.apple.com/kb/HT2266?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
パソコンのメモリーを取付の際には、必ずもう一度適合をご確認ください。
書込番号:11420409
0点

晴景さん こんばんは
このスペックだと重たいかも知れませんが、将来パソコンを買い換えた時RAW+jpegで撮影、保存しておけば新しいPCで撮り溜めた画像もRAW現像出来ますので、5DをJpegだけの撮影で終わらしてしまうのはもったいないですよ。
書込番号:11420442
0点

>さんがくさん
>望のパパさん
ありがとうございます
メモリーの増設について
調べてくださったのですね
検討します
みなさまが勧めてくださるので
RAW現像のほうがよいということが
よく分かりました
書込番号:11420563
0点

当方PowerMac G5 1.6GHz・メモリ1.5GB・OS X 10.5.8です。
時間はかかりますがRAW現像メインで使用中。
書込番号:11420588
0点

私の古い方のパソコンはWindows XPでPentium2 2.4GHzに1GBのメモリーで問題無く見えてますよ。
ZoomBrowser EXでフォルダを開いてからファイルをダブルクリックして展開後、
等倍表示にするのに多少(1秒から2秒程)時間が掛かる程度です。
その後全体表示にしてから再度等倍表示にするのは瞬時で出来ます。
書込番号:11420602
0点

ワタクシでしたら・・・
カメラと Mac を同時に一世代前の中古を狙うと思います。
5D2 新品を買う事を考えると、おつりが出そうです。
5D2 でないと困るという理由があるなら別ですが・・・。
ではでは。
書込番号:11420869
0点

私はiBookG4 1GHz、メモリ768MBで1年ほど
5DMarkIIのJpeg画像をiPhotoで鑑賞していました。
フルスクリーン表示で画像送りするとき、いくらか遅れますが、
耐えられないほどではありませんでした。
JpegオンリーならG5 1.8GHzは十分でしょう。
私のG4 1GHzではRAW現像は中々時間がかかりました。
変換するのに1枚当たり約2分ほどかかってました。
それで1年ほどJpegのみでした。
HDDがいっぱいになってきたので、
今年の正月に現行iMac(クアッドコア、メモリ4G)を買いました。
現行iMacなら5DMarkIIのRAW画像変換も1枚当たり8〜9秒程度なので
快適に使用できています。
G5 1.8GHzならどれくらいでしょうかね。
1分弱でしょうか。それが耐えられるレベルかどうかはあなた次第かと思います。
書込番号:11420889
0点

僕も5D2を買って暫くは2005年製のペンティアムIIIで現像しておりました。
この場合RAW(1枚で25〜30MB)ですと1枚の現像に90秒かかりました。
これは話にならないと思いPCをi7-920のものに換えました。
すると僅か4秒で同じ作業が出来ました。
デジタルの世界はカメラでもそうですしPCでも1年の進化はすごい進化だと
つくづく感じました。
おそらくJPEGなら問題ないと思いますがそれでもカメラの性能と比べると
PCの性能は不足していると思います。うまくいくといいですね!
書込番号:11420923
0点

iMacで Core2Duo、メモリ2GBのものを使っていますが、特別ストレスを感じることはありません。
G5でも特別問題になるほどではないと思います。でも、メモリ1GBは少し心もとないようにも思いますので、可能であれば、増設してみても良いと思います。
5D Mark II 、本当に良いカメラですよ!
書込番号:11421019
0点

>G4 800MHzさん
>F2→10Dさん
>よぉっし〜さん
>RIN(Mac+Win)さん
>ゼ クさん
>EF-L魔王さん
ありがとうございます
ここで質問をさせてもらって
いろいろな選択肢があることを
知りました
分からないのにひとりで考えていると
なんの答えもみつからず
迷ってばかりでしたので助かりました
5D2を購入しましたら
少しずつ触って慣れていこうと思います
そのうちにPCの環境も
変えていこうと思います
ほんとうにありがとうございました
書込番号:11421032
0点

皆さん、肝心なこと忘れてませんか。
JPGだって、展開した後は、同じ、
写真画素数が多いと重くなります。
書込番号:11422722
0点

>写真画素数が多いと重くなります。
たしかに高画素だと重くはなるでしょうね。
しかし現実には、
>ZoomBrowser EXでフォルダを開いてからファイルをダブルクリックして展開後、
>等倍表示にするのに多少(1秒から2秒程)時間が掛かる程度です。
>その後全体表示にしてから再度等倍表示にするのは瞬時で出来ます。
それも現在ではシーラカンス状態のパソコンでメモリーも1GBでです。
案ずるより産むが易しなのかも?
書込番号:11422890
0点

>私はiBookG4 1GHz、メモリ768MBで1年ほど
>5DMarkIIのJpeg画像をiPhotoで鑑賞していました。
>フルスクリーン表示で画像送りするとき、いくらか遅れますが、
>耐えられないほどではありませんでした。
先のレス通り、JpegではiBookG4 1GHzでもストレスなく鑑賞可能でしたよ。
画像送りの正確なタイムラグは計っていないので、感覚でしかありませんが、
F2→10Dさんと同じく、1〜2秒程度でした。
鑑賞だけで言えば、Jpegオンリーなら意外と高画素化の影響は少ないようです。
私がパソコンを買い替えたのはノートパソコンゆえのHDDの容量不足でした。
内蔵HDDの交換は2度行って250GBにしていましたが、足りなくなり、
HDD交換による容量アップもHDDの接続規格が古くなり、困難になったためです。
(外付けHDDは好きになれないので)
勿論、RAW現像に興味があったから、という理由も少しありましたが。
書込番号:11423048
0点

>JPGだって、展開した後は、同じ、写真画素数が多いと重くなります。
メモリ容量が不足している典型的な症状。
書込番号:11423085
0点

時事Q6600さん
F2→10Dさん
RIN(Mac+Win)さん
ソニータムロンコニカミノルタさん
ありがとうございます
みなさまのアドバイスにより
Macのメモリを2Gに増設すべく
注文しました
ありがとうございました
書込番号:11423892
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5Dを購入して映像を撮り楽しんでいます。 しかし三脚に固定は良いのですが、 ゆっくりでもパンすると『カクカク』した映像になりやすく、解決出来ません。 素人で申し訳ないですが良い方法があればお教え頂きたいと思っています。
レンスは 28-105 と 単焦点 100ミリマクロ 50ミリF1.4 です。
1点

EOS5DII フルサイズは、さらに深度が浅いということですね。
書込番号:11411376
0点

映画でも、撮影時24コマ/sec 映写時、倍速
(暗ければ、フリッカわかりにくい)
VTRや、7Dを使用していますが
カクカク感がわかりません
単純に、PCが遅くて、コマ落ちしていませんか
書込番号:11411652
0点

DOF研究室 さん
そして皆様間違え指摘いただきお詫びいたします。
私もムービーも行っているカメラマンの一人ですが、
なぜ基本を間違えたのか大きな間違に深く訂正してお詫びいたします。
35mm映画カメラ、例えばアリ・パナなど代表的機器がございますが、
大きく分けてスーパー35mmとアカデミータイプ35mmです。
フルサイズ35mmのイオスムービーをスーパー35mmと言い誤解を招かせました
こと深くお詫びいたします。
1)スーパー35mm:18×24mm:一般的なフォーマット
2)アカデミータイプ35mm:16×22mm:TVCFほぼ正方形(1:1.35)
(上記、アリやパナフレックス)
3)フル35mm:24×36mm:横走りキャノンEOS5DU
(小数点切捨て)
通常の1及び2のフォーマット変更はどこまで露光されるかによってファインダー
グランドグラス、フォーマットを作品ごとに変えます。
ついでに、
ソニーF35:スーパー35mm仕様で18×24mm
なお、イオスムービー同等サイズでのフォーマットはパナフレックス・アリフレックス
ともに存在はなく、フォーカスあわせがいかに大変かがお分かりいただけるものと
思います。
以上です。
書込番号:11411765
2点

テレビの立場から言うと、テレビでは開発当初から動きの自然さを重視しており、人間の動感検知限界が60コマ/秒という実験結果が半世紀以上前に出ています。
それ以下のコマ数の場合、一コマ一コマがくっきり写っていれば当然”カクカク”感じます。
ブラさないと(つまり出来るだけスローシャッター)ダメでしょうね。
書込番号:11411868
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
PAL、SECAMは、50コマ/sec そてもインターレース
映画は、もともと24コマ/secです
書込番号:11411907
2点

>PAL、SECAMは、50コマ/sec そてもインターレース
NTSCの後からフランスが主体になって作った方式で、走査線数を増した解像度重視型です。
あくまでコマ数なのでインターレース、プログレッシブは関係ない話。
>映画は、もともと24コマ/secです
私は映画はカクカク感じます。
書込番号:11411970
0点

実際映画でもTVコマーシャルでも1秒30駒が基本フォーマットです。
それ以外の24駒は意図的な映画上映でしょう。(劇場も30駒がほぼ)
いまはネガフィルムで撮影済みを
スピリット(テレシネ)にかけて画像化されたメディアを、AVIDなどで
オフラインを経て本編集に来るわけですが、30駒が基本であり意図的な24駒での
撮影以外(一部のシネアルタ以外)30駒が大原則です。編集段階で変換作業が余分
に掛かるからです。
ソニータムロンコニカミノルタさんの仰る60駒とはメディアを操作するハードが同じ速度
でなくてはHSになってしまいませんか。カクカク感はシャッター開角度をつめすぎでも
おきますが(フィルムカメラ)デジタルでは1/60以上でスムーズさ滑らかさが
なくなってしまいますが。
書込番号:11412144
0点

>映画のパンはカクカク
撮影時に24駒の映画でしょうか。一般的に映画とデジタルでは撮影方法がことなり
人間の目に自然と融和しやすいのがデジタルであり(個人差もありますが)ますが
デジタルも劇場用にはキネコをしなくてはなりません。
最終的に映画用映写プリントになりプロジェクターのアーク放電管がシャッターを
開いているときに映写されそしてクローズで一駒送られるためです。
カクカク感は感じませんが・・・ でもカクカク感は映画らしくて好きです。
光学録音の音声も。
書込番号:11412229
0点

>撮影時に24駒の映画でしょうか。
何コマの映画か知りませが言われてみれば、
やけにカクカク感がする映画と、比較的自然な感じの映画とがありますね。^^;
書込番号:11412306
1点

ド素人の横レス質問です*_*;。
ムービーカムには元々メカニカルシャッターは無く、動画撮影中に切り撮りする場合は電子シャッターを使っていると思いますが、デジカメで動画を撮る時に「SSがうんぬん」って書かれてるの見てふと疑問に思ったのですが。
ビデオカムでは動画のコマ数(1/30)は決まっていて変更できない(出来る機種もある?)のにデジカメではマニュアル機なら変えられるようですが、写真を撮る時はそのSSで一瞬露光するだけなのに対し、動画を撮っている時はそのSSで何度もシャッターを切っている(エンドレス連写モードみたいな)感じなんでしょうか?
その場合はメカシャッターが開きっ放しで電子シャッターのみ使ってるんでしょうか?
コンデジの動画だと動画ボタン押すだけの簡単操作でSSを変えられる機種が少ないので気にする必要も無いのですが、デジタル一眼レフで動画撮る場合の絞りの役目に比べてSSの役目が今一理解できないもので*_*;。
書込番号:11412328
0点

しかも昔の映画は1/48以下のシャッターは切れなかったからというのも
(ファインダーに半分の時間をくれてやるため)
書込番号:11412335
0点

salomon2007さん
こんばんは。
ご質問の>ムービーカムには元々メカニカルシャッターは無く、動画撮影中に切り撮りする
場合は電子シャッターを使っていると思いますが<<
ムービーカメラのお話しが出来て嬉しいです。。。
懐かしいですね。オーストラリア製で洗練されて、パナフレックス以外にも
ファインダー接眼部にヒーターがあり曇り止めに貢献してくれた名機ムービーカムスーパー
でした。
でもシャッター角変更は、撮影停止中に45度・90度・135度・・・(すみません記憶まばら)180度の5段切り替えにいちいちレンズを外し、角度を切り替えたこと
懐かしいです。アメリカ製になってからVHSへのターミナルアダプターがついてモニター
確認を演出・クライアントができるようになりましたね。
現行535あたりから、撮影中でも角度をバリアブル変更でき、コンパネでアシスタントが
操作するように発展しましたね。 好きなカメラで東映CMなどが持って日本映機が
レンタル。
あの時代で、撮影中にスピードの加速・減速ができ伴う露光の変化も自動的に行えた名機でしたが、なくなりました。カメフレックスも・・・(クロードルルーシュ監督の好きなカメラ)
書込番号:11413069
0点

限られた電波の帯域内で60コマ/秒を実現するためのインターレースは、一コマの解像度が低いのでなんちゃって60コマという考え方もありますが、所詮動いている映像の解像度には感覚が鈍るので非常に巧みな方法と思います。
書込番号:11413082
0点

>一コマの解像度が低いのでなんちゃって60コマという考え方もありますが、
ですよね。
私のような素人考えだと 30p=60i くらいのデータ量だと思うので、
もしかしたら、60i くらいならファームアップで何とかなるのかなと期待しちゃいます。
書込番号:11413852
1点

何となく全体像が見えて来ました。24P 1/50 30Pの場合 1/60 で必要に応じてNDフィルター使用。
>もしかしたら、60i くらいならファームアップで何とかなるのかなと期待しちゃいます。
の i とはなんでしようか?
そして最終的にスローでムービーを使う場合は状況に応じて1/60よりシャッター速度を上げ撮影しておいた方が良いと言う事なのでしょうか?
この際ですので恥じをしのんで、質問致します。
書込番号:11413894
0点

> i とはなんでしようか?
i はインターレースの i
で、p はプログレッシブの p です。
ご存じかとおもいますが、インターレースは画像を構成する走査線を一つ飛ばしで映像を描いていきます。
プログレッシブは画像を構成する全走査線を一度に描きます。
書込番号:11413972
1点

編集現場からですが、デジタルテクノロジーが築き上げた
5DUフォーマットにしろ7Dフォーマットにしても、
‘ビスタビジョンとビスタ・サイズ’ですが、撮影で念入りに27inモニター
確認してはいるものの、後処理でフリッカーが出てくることがあり
いま往生しています。
ただし、素晴らしい精密なシネマです。
書込番号:11414785
1点

本当に多くの情報感謝致します。 じっくりと何度も読み返させて頂き参考に致します。 その他にムービー撮影での体験談などございましたらお聞かせ頂ければ参考になります。 5D + Final cut pro 7 ユーザー
書込番号:11422707
0点

6月3〜4日にキャノン品川にてEOSフォーマットのデジタルムービーを
行うそうです。
開催1週間前に連絡が来ました。寸前まで編集などに勤しんだということです。
書込番号:11422930
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今ソニーのアルファ350所有しています。
しかし、使い慣れていくうちにやっぱりフルサイズのカメラが欲しい…。自分の一番の趣味がカメラだからお金かけてもいい良いよなぁって感じで欲しいのです。
次はSONYからCANONにかえてEOS 5D Mark IIにしようか?そのままSONYの900にしようか、めっちゃ悩んでいます。金額が高価なので後悔はしたくありません。
比較すればどちらが優れているのでしょうか?
CANONの良いとこ教えて下さい。お願いします。
2点

>一理ありますが全焦点域で手振れ補正があるに越したことはないです。
それはそうです。
ですので、ボディ内は否定していません。
EF35mmを使っていますが、5DMarkUの高感度はそこそこいけますので、手ブレ補正が無くても高感度で対応できると思います。
ですので、望遠以外は困らないとあたしは思っています。
夜などは基本三脚ですね。
書込番号:11403620
5点

手ぶれだけに効く「手ぶれ補正」
被写体ブレにも効く「高感度」
書込番号:11403701
4点

私は両機とも持っておりましたが私見では5D2とα900の高感度の差は1段、あって2段です。
手振れ補正は4〜5段をカバーしますよ。
もちろん高感度が良いに越したことはありません。
>ですので、望遠以外は困らないとあたしは思っています。
Charitesさんは手振れ写真を撮ったことがないわけではないでしょう。
もしかしたらその手振れ写真のうち、何枚かは手振れが防げていたかもしれませんよ?
書込番号:11403712
6点

一般的には 5D2 になるのでしょうが、スレ主さんはαを選択されて
いた経緯もあるので、α、ソニー(ミノルタ?)に対する思いいれも
あるかと思います。趣味のものですから性能の一長一短も加味して
最後は気に入ったほうを買うと良いと思います。
書込番号:11403797
2点

135mm F1.8、85mm F1.4、STF、この辺のレンズに魅力を感じないなら、
5Dmark2にした方が色々な面でよい部分が多いかもしれません。
書込番号:11403822
3点


なるほど。だから値段が下がってきてるんですね。フルサイズが20万以下で買える時代になりましたか。
書込番号:11404331
0点

CharitesさんとType-RXさんのやりとりが愛らしい。
付き合っちゃえばいいのに。
どちらの機種も一長一短で大差ないでしょう。
好みで問題ないかと。
書込番号:11404353
2点

ソニーがフルサイズを辞める理由はないわけで。
噂だけが先行してしまっています。
ミラーレスが出たといってもカメラとしては全然ランクが下でしょう。
パナのEVFは画質がかなり良くなっていますが(あの画質なら私は合格点)、しかしミラーレスがフラッグシップになるにはEVFのタイムラグと連写が光学ファインダー並みになってからのことです。
書込番号:11404525
0点

シェアでいうと
C:N:Sは4:4:0.5くらいですので
Sが製品を買ってもらうにはすごい個性的な品を出さないといけません。
特別に安いとか、特別に優れているとか
安さではa900は感動的な値段で発売しましたが、5D2も感動的に追従してくれました。
発売当時a900が特別に優れている点は画素数とファインダーでしたが、5D2もこれ以上ないパッケージングで動画ものせて、画素数もうわさの16Mを大きく上乗せしてa900にぶつけてきました。おまけに高感度もD700にちょっとだけ負けるくらいで。惜しいのはa900にあわせてAFポイントを9+6にしてしまったことですね。7Dと同じ19点といううわさもありましたので惜しかったです。
カメラの世界ではちょっとだけ良い機能を載せるとすごくお金がかかってしまうので、同じ値段で特別にいい機材は作れないですね、残念ながら。ということでみんなが使ってるC or Nが隣の芝をみて青く思わない最良の選択かもです。もちろん、世界のソニー、今後何をしでかすかは分かりません。お隣の国の人がみんなS使うようになれば簡単に世界シェアNo.1ですからね。
書込番号:11404853
0点

あはは、手振れ問題勃発(^^;
あたいα300でブレブレ写真たくさん撮ったわ。
手振れ機能があってもある程度の腕が無いと駄目みたい。
SONYとCANONじゃ出て来る色合いが違うので、
まずそこから判断したら如何??
書込番号:11404894
3点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>ソニーがフルサイズを辞める理由はないわけで。
>噂だけが先行してしまっています
ちょっと私の書き込みの意図が違います。
書き方が悪かったです。
リンク先をチョットみてもしかして新機種(α900の後継機)をだすのでは?と思ったからです。
買って直ぐ新機種では悲しいですね。
書込番号:11405033
0点

でませんよ。スレを最後まで読めばわかりますがその一部の海外ではα850が継続発売中です。
仮にα900後継機がでればCanonさんも追従するでしょう。
デジタルとはそんなものです。
次に出るのは公式アナウンスを見る限り中級機と入門機というのが濃厚です。
書込番号:11405039
0点

>α850が継続発売中です
α900の方が上位機種だったと思いますが?
記憶が正しければα900の視野率が約100%でα850が約98%だっと思います。
書込番号:11405078
0点

Charitesさん、その通りです。
一部海外では廉価機のほうが売れるのでしょう。
日本ではα850は始めから売られてんませんよね。
日本ではα900、一部海外ではα850が継続して発売されるということだと思います。
書込番号:11405085
0点

goodyasudaさん
SONY の 900 はインターネットで見たことしかありませんが、縦グリップにマルチコントローラー(十字キーみたいなやつ)??が付いているが羨ましいです。
わたしの場合、AFフレームを自分でいじり過ぎるのがいけないのでしょうが、AFフレームをマルチコントローラーで選択するのに縦位置グリップを握った状態では指が届かず、カメラ本体のグリップに持ち替えたり、ファインダーから目を離して操作したりと、ちょっと使い勝手が悪く感じます。
(C.F.でマルチコントローラーダイレクトを選択しています。)
SONY の 900 の縦グリップさえ見なければ、「まあ、こんなもんでしょう」ってあきらめられたのですが。
書込番号:11405093
2点

goodyasudaさん
5D2とα900を両方使っていますが、厦門人さんやGK7さんの書き込みが秀逸です。
またα900で全てのレンズで手ブレ補正が効くというメリットは、5D2はISO感度を上げられる
という事もあって、実際の撮影上はそれほど有利ではありません。特に人物や風の強い日
の風景では、感度を上げざるを得ないですね。
α900に、拡大が出来るライブビューがつき、焦点距離打ち込みでMFレンズも手ブレ補正
が効くようになれば、最高の機種になると思います。
書込番号:11405397
2点

αについては、カールツァイスのズームレンズがAFで使えるのが非常に羨ましい所ではあります。
キヤノンは豊富なLレンズが揃っていて、そちらも良いですね。
ライブビューや動画を必要とするか。そこが観点になるんじゃないでしょうか?
α900は、5コマ連写が出来るのがいいかも。
書込番号:11405461
3点

α900は持ってませんが、この時期のフルサイズ同期3機種(α900、D700、5D2)はそれぞれ違った部分でバランスが取れてて良い機種なので、迷いますよね。
手振れ補正ですが、個人的にはついてたらありがたい機能です。
24-105 F4ISは結構強力な手振れ補正がついてて、室内風景の撮影ではISOを下げるか絞り込んでの撮影が可能ですごく便利でした。
反面、人物などをノーフラッシュで撮ることも多く、その場合は当然手振れ補正では対処できず、結局ISの無い、24-70を購入しました。
手振れ補正は当然有った方がありがたいし、ボディ内手振れ補正はうらやましいですが、標準域ではまあ無くても何とかなるかなぁってのが個人的な感想です。
フラッシュはα900も5D2も付いてないんでしたっけ?
フラッシュ付いてない方が個人的にはシンプルで好感が持てて、好きですが、やはり逆光の時とかは地味に不便です(^^;
書込番号:11405511
2点

三脚を使う覚悟があるならキャノン
そうでないなら本体手ブレ補正のあるソニーを薦めます
キャノンはレンズが豊富だけど、ほとんどが手ブレ補正機能が付いてないので
キチンと撮ろうとすると三脚は必須になります
書込番号:11413511
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
私は、Kiss-Xを使ってから四年近くが経つものです。その前は、フィルム一眼を使用していました。
そろそろ、新しいデジタルカメラをと考えています。
7Dと5Dmark2で迷っています。
私が撮るものは人や、風景、花などが中心です。
今、持っているレンズは
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (キヤノン AF)
SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (キヤノン用)
MACRO 50mmF2.8 EX DG (キヤノン AF)
の三本です。
みなさんは7Dと5Dmark2どちらがよいと思いますか?
0点

>SOLD INさん
Kiss-Xと3本のレンズで不満なことや、不足する性能はなんですか。
それがはっきりしないと、適格な回答は得られませんよ。
この手の質問で、なにより肝心なのは、予算額です。
書込番号:11397646
2点

SOLD INさん こんにちは。
5D2と7Dのどちらかにされるか迷われる方が多いですが、ご自分の撮影目的や、所有レンズ、現在お持ちのカメラの不満な点を整理すれば自ずと購入する機種は判断できると思います。
むしろ、それが分からないうちは今お持ちのカメラでは十分かと思いますよ。無駄にキヤノンにお布施を払う必要はありません。
お持ちのレンズは全てAPS-Cカメラ用のようですから、5D2にした場合はレンズも全て新調する必要があります。
風景撮影用を念頭にすると、5D2+24-105F4LISキットで30万円前後、70−200F4LISが12万円、17−40F4Lが10万円前後、×1.4エクステンダーが4万円前後、しめて50万円〜60万円の投資は最低限必要になるので、こうした予算面も考えた方が良いと思います。
私は銀塩時代のフルサイズ用のレンズを一式持っていたことから初代5Dからデジタル一眼レフに入りましたが、フルサイズ機のレンズ資産をお持ちでないなら、コストパフォーマンスの高い7Dの方が良いと思います。
書込番号:11397744
3点

Di II をお持ちなので、レンズを生かそうと思えば 7D ですね。
画質の不満なら 5D2 , レスポンスや連写に不満なら 7D でしょうか。
書込番号:11397748
0点

5D2はビシッと決まれば物凄くキレイに撮れます。高感度でも良好です。5D2は本当に良いカメラですよ。知識を持って扱えば1D系以外では最高の一台です。知識無くても十分キレイに撮れますが、あれこれ考えながら撮ったほうが面白いカメラだという意味で書きました。
一方、7Dは高感度も良好で連写も得意、AFの追随性も優秀です。何たって、CanonのAPS-Cではフラッグシップですから。スレ主さまが保有レンズを今後も使って行きたいとお考えならば7Dですかね。
扱い易いのは正直7Dだと思います。
書込番号:11397903
1点

バカでかくプリントするなら5DUでしょうけど、そうではないのであれば
どちらでもいいです。
手持ちのレンズを生かされることを考えると7ですかね〜
書込番号:11398309
1点

SOLD INさん
撮影対象からすると5D2の方が有っているように思えますが、皆さんが書いているように
レンズが問題ですね。
私は40Dを使っていて、サーキットや子供を撮ることが多いので7Dにしましたが、5D2
も気になって居ます、寺社仏閣も撮影対象で綺麗に取れたものはそこそこ大きく(A2程度)
プリントするのでこういった場合は5D2の方が合っていると思えますから。
7Dを買っても5D2は気になると思いますから、予算が出せるなら5D2を購入した方が
後悔はしない気がします。
私が5D2を購入しないのは1D4とどっちが良いか、はたまたレンズに投資するか迷って
いるから。(^_^;)
書込番号:11398377
1点

>7Dと5Dmark2
私もKDX→40D→5D2と買い増していますが、APS-C機には「望遠に有利」「連写が速い」といったAPS-C機のよさがありますし、フルサイズ機には「画質のよさ」「ボケの美しさ」といった利点がありますので、これから買うなら迷うところですね。(^^;)
ただ、私の場合APS-C機とフルサイズ機の両方を活用しようと思っていたにもかかわらず、5D2を買ったらとたんにKDXも40Dも出番がなくなったのは確かです。40Dを使うのはせいぜい運動会と鳥撮りくらい。(苦笑)
何を撮るかにもよりますが、私の場合人や風景、花を撮るなら、たぶん今7Dと5D2を持っていてもメインは5D2になるでしょうね。ま、これはあくまで私の場合ですので参考にならないかな?
何につけても悩んでるうちが楽しいですよ〜。せいぜい楽しんで下さい。(^^)
http://senbeino.exblog.jp/
書込番号:11398898
1点

SOLD INさん
おはようございます。
この板には5Dmark2にして後悔しているスレは1件もなく、買って良かったという
スレばかりです。
銀鉛時代の人がKiss-Xのファインダーで不満もなく撮影していることが不思議ですが、
CANONのAPS-Cユーザーが一度は悩むことなのでご心配は無用です。
最終的に「7D」に決定しても少しするとやはり「5Dmark2」にしておけば
よかったのかな…と悩むようになりますよ。
「7D」にしてEF-sのレンズが増えてからフルサイズに移行するよりも
今の時点なら2本のレンズなので今が良い機会ですよ。
予算が許すなら当面Kiss-Xも残しておくと良いかもしれませんね。
人と花って撮影にボケを重視することが多いので、
その内に「L単沼」に引き込まれるとEOSユーザーになって良かったと幸せに浸れること請け合いです。
朝からアルコールが入っているので文が少し変かな?
書込番号:11400425
5点

5D2と7Dを同じ画角で撮った写真の違いが分かる人は殆ど居ません。
もちろん私にはまったく区別がつきません。
私は両方持っていますが、動物撮影は7Dの独壇場です。
操作感は5D2がもっさり、7Dが機敏と言う感じで、レンズ資産があるなら
迷う事無く7Dでしょう。
書込番号:11400791
1点

私もKissDXを四年使用しており、そろそろと思っていますが、私なら7Dを買います。
理由は今の手持ちのレンズがそのまま使えるからです。
画質は5DMk2のほうがいいと聞きますが、7Dも店頭で見た限りでは良いカメラだと思います(^^)
書込番号:11400887
0点

5DUと7Dに画質の違いを感じないというご意見もあるようですが
そういう人はおそらく目が悪いか許容範囲が広いのでしょうね
7DもそうですがAPS-C機はボケが粉っぽく(荒く)感じることが
多々ありますし、高感度撮影も一ランク下です
(ISOオートだとすぐ3200に跳ね上がってノイジーな画像になる)
それによく皆さんが言うように、7Dと5DUで迷って7Dを買った人は
ずうっと5DUが気になるようで、結局買い換えたり買い増ししたりで
5DUを購入しています ※かの有名な7D写真スレ創設者の方も最近5DUを買い増しされたようですし・・・
連写やAF性能にあまりこだわらないのなら断然5DUです!
6月30日まではCBもあるのでお買い得ですしね
書込番号:11401801
6点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
わたしのちなみに予算は30万円弱です。
KDXは、使い続けようと思います。たまに、スイッチをオンにせずに、勝手に電源がオンになっている不具合がありますが、まだまだ、使えると思っています。マクロ以外のレンズはKDXに使います、もし5Dmark2を買ったなら。
7Dのコストパーフォーマンスが気になり、今までのレンズが使えると言う利点はあるのですが、撮った写真をプリントしたいし、好きな被写体からすると、やはり、5Dark2が気になってしまう。。。
きっと、7Dを買って、5Dmark2が気にならないためにも、キャッシュバック中なので、少しお得な5Dmark2になるのかなーと考えています。
本当に、悩んでるときが幸せな気がします。。。
ちなみに、もし5Dmark2なら、レンズキットで買った方が私にはいいのでしょうか?
書込番号:11405154
1点

そうですね、撮った写真をキレイにプリントしたいというのであれば、
プリンターの性能は当然として、やはりカメラ本体よりレンズが大事だと思います。
いくら高画素で高画質の5D2でもレンズが良くなければ出来上がりはそれなりです。
例えば5D2と一緒に24-105F4Lや24-70Lを購入するとそれで予算いっぱいになってしまいます。
もし5D2を買うなら単焦点の50mmF1.4や35mmF2、85mmF1.8等のレンズもいいと思います。
これらのレンズはLズームに勝るとも劣らない写りをしますよ。
書込番号:11405562
0点


5D2 24-105mmレンズキットが良いと思います。
なお邪道かも知れませんが、Tamron10-24mmは5D2で使っても結構楽しめます。
下記はマイサイトでにアップした試写です。
http://ts1000.s310.xrea.com/save368/index.html
書込番号:11413599
0点

連写を除けば5D2の画トリミング=7D
という認識なんですが違いますかね
書込番号:11413636
0点

単焦点の85mm F1.8が少し気になっています。。。
安穏君さん参考例ありがとうございます。
ts1000さん、私はTamron10-24mmが5Dmark2で使えるのを、知らなかったのですが、15mmなら使えそうなかんじがしますね。質問があります。5Dmark2とTamron10-24mmのレンズとの、接触部分に傷が入ったり、何かしらのトラブルはあるのでしょうか?教えてください。お願いします。
書込番号:11417925
0点

SOLD INさん
出かけていてご返事遅くなり申し訳ありません。
Tamron10-24mm、5D2につけても傷などのトラブルなどの問題起こっておりません。
一般論になりますが純正以外、TamronやSIGMAのAPS-C用レンズをフルサイズにつけても
画像が蹴られるだけで物理的な障害があると言う事を聞いた事ありません。
Tamron18-200mmも付けられますが画像的にはズーム全域で蹴られるとか聞いた事あります。
ただしこう言う使い方、メーカーが推奨してくれる筈も無くすべて自己責任でやっています。
純正EF-Sレンズはフルサイズのマウントに取り付かないような構造になっています。
書込番号:11420034
0点

ts1000さん、返信ありがとうございます。
5DMark2買ったら、15mmでタムロン試してみます。
書込番号:11422377
0点

SOLD INさん
Tamron10-24mm、プロテクトフィルタ外すと14mm(EXIF表示)の一部から使えます。
http://ts1000.s310.xrea.com/Save369/index.html
もし多少蹴られたらトリミングでしょうか。
書込番号:11422672
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
私は今現在 5Dと40DとD700を使用しています
EFレンズが数本あるので
キヤノンメインである事は変わりません
問題は次機種をどうするか
フルサイズ
@ 下取りは期待出来ないので 5Dmk2を末期に底値で購入
A 次の機種を待つ
問題はAPS−Cの機種の購入でしょうか?
7Dのセンサーは小さい素子を高画素化しているので
5Dmk2を使用している人から見ると
どういう評価なのか
@満足して(7Dを)使用しているのか
A不満があり(購入を)見送っているのか
5Dmk2を使用されている方の意見をお聞かせください
その観点からみると
5D&40Dは非常にバランスが良いのです
70ー200F2.8UISUSM 購入計画中ですが
ボディの次機種に困ってます…
1点

まだ発売もされていない機種でしょう。
なんでそんなに顔を真赤にして645D絶賛するんですか?
触っとことや、実機で撮影した事実で書いてるの?
全て、思い込みでしょう!
事実、フイルム中判で撮影したこともないんでしょう?
それにセンサーサイズは645ジャないし。
書込番号:11369206
27点

「デジ(Digi)さん」
ちょっと論点にズレがあるようですよ。
それこそ使用目的が違いますよね。
しかも5D2と7Dと70-200Uをまとめて買っても届かない値段です。
APS−Cの利点をスレ主さんはご存知のようですので、あくまでも機動性と画質のバランスを問題にしておられるのでしょう。
7Dが画素単位の面積が小さいことに無理はないのでしょうか?という疑問だと思います。
645Dの機動性はAPS−Cに匹敵するでしょうか?
それからリンク先のデータも拝見いたしましたが、645Dが小さいとは言い切れませんね。
レンズ込みの体積比較なのかもしれませんが、レンズも倍率や相対的な画角を考慮すると、単なる表でしかなく思えます。
しかも645Dのピクセル単位面積は5D2より1割以上小さいですよね。
さらにこれがCCDであることを考慮すると、使用方法がおのずと限定されるのでは?
ライカ判と言われる35mm(135)のシステムは如何なる時も機動性を持つことを前提に進化してきました。
この部分だけは645Dには代用が務まらないのでは?
書込番号:11369332
19点

--> ブラブラザーさん
> それこそ使用目的が違いますよね。
スレ主さんは使用目的を明示していませんので、情報として提供しました。
単に新しいカメラが欲しいだけのような感じなので。
> しかも5D2と7Dと70-200Uをまとめて買っても届かない値段です。
スレ主さんは特に価格条件は出していません。
確かに現状では高いですが、たくさん売れてかつ技術が進歩すれば廉価版も出ることがないとは言えません。
やはり可能性として情報提供しました。
> APS−Cの利点をスレ主さんはご存知のようですので、あくまでも機動性と画質のバランスを問題にしておられるのでしょう。
そういう意図は読み取れません。
新型が欲しいだけだと思います。
> 7Dが画素単位の面積が小さいことに無理はないのでしょうか?という疑問だと思います。
それは7Dについての疑問であり、645Dを排除する条件ではありません。
> 645Dの機動性はAPS−Cに匹敵するでしょうか?
APS-Cとの比較ではなくフルサイズとの比較が問題でしょう。
> それからリンク先のデータも拝見いたしましたが、645Dが小さいとは言い切れませんね。
> レンズ込みの体積比較なのかもしれませんが、レンズも倍率や相対的な画角を考慮すると、単なる表でしかなく思えます。
そもそも中判は35ミリより圧倒的に大きく重いと思ってたでしょう。
でもデジタルになってフルサイズが大きくなりすぎて、今は逆転してしまったのです。
それを知らないようなので、情報提供したのです。
> しかも645Dのピクセル単位面積は5D2より1割以上小さいですよね。
そもそも超高感度は問題になっていません。
7Dで問題なのは、高感度に特性を振ったことによる弊害としての低感度ノイズです。(ISO=200)
> さらにこれがCCDであることを考慮すると、使用方法がおのずと限定されるのでは?
今時CCDかCMOSかなど、動画しか違わないでしょう。
> ライカ判と言われる35mm(135)のシステムは如何なる時も機動性を持つことを前提に進化してきました。
> この部分だけは645Dには代用が務まらないのでは?
だからD3Xや1Dsmk3になってそれが崩れたのです。
既にフルサイズ(のフラグシップ)は、機動性で大きくスポイルされてしまったのですよ。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/4e406ba10cadeece8bf38e8fdff3f1b2
書込番号:11369595
4点

こーゆう親切すぎる(?)人も逆に問題ねぇ(笑)
書込番号:11369691
23点

有難迷惑。 店員ならキツイわ。(笑)
書込番号:11369743
24点

「5D&40Dは非常にバランスが良いのです」
ここでスレ主さんが言わんとなさっておられることは、画素数のバランスです。
5Dの1200万画素に対して、40Dは1000万画素です。
そこから派生した考え方で、5D2と7Dというチョイスになっています。
これが使用目的にも通じていると思えませんか?
画素数を出来る限り揃えたい。
それが根底にあると思います。
CCDとCMOSの棲み分けは今こそ完全に分離しています。
動画だけの相違にはありません。
熱ノイズと共に高感度ノイズの問題があり、これは未だ解決策がない状態のはずです。
基本的に低感度を得意とするCCDに対し、高感度も守備範囲に入れるCMOSです。
もともとの資質が良いのはCCDですが、今では使用目的が限定されてしまっています。
動画はその中の一部に過ぎません。
7Dで問題なのは高感度に振った為の低感度ノイズではなく、ピクセル単位での絶対光量の不足をマイクロレンズの変更だけでは補いきれずブーストをかけてコントラストを稼いだ点ではないでしょうか?
スレ主さんはその点を気になさっておられるんだと思いますよ。
繰り返しますが、645Dは体積的にも35mmフルサイズ以下ではありません。
しかも1Ds3も1D4も5D2も3Dxもすべて手持ち撮影という機動性を有しています。
5D2もBG−E6を装着しますと、1D系とほぼ同じ大きさです。
みなさん手持ちでがんがん撮影なさっておられるのでは?
その為にも高感度は必要不可欠な要素になります。
そういう進化を辿っていますからね。
中判も日中の野外でしたら、そして中望遠程度(150mm)まででしたら手持ちでもいけます。
だた出来ればレンズシャッターが欲しいところです。
大きなフォーカルプレーンはどうしても振動がおおきくなりますのでね。
書込番号:11370031
11点

7Dと5DmkUを使用しています。
7Dには70-200F4IS、5DmkUには24-105F4Lをつけて撮影してます。
風景やスナップなど機動力をあまり必要としない場面では5DmkUを使用し、動きものなど連写が必要とされる場面では7Dを使っています。
また、ハイブリッドISが使えるので100Lマクロと7Dでの花や虫などのマクロ撮影も行っています。
今のところこの体制で不満は全くなく、とても快適に撮影できてますよ。
7Dと5DmkUはバッテリーも共用ですし、撮影後のファイルサイズなども似ていますので非常にスムーズな撮影が行えます。
現在考えられる最強のコンビなのではないでしょうか。
ぜひ、オススメですよ!
書込番号:11370571
8点

5D売って5D2に、
D700売って70ー200F2.8UIS USMに(^^)ノ
書込番号:11370671
1点

5D2,7Dは高感度に関しては確かに長足の進歩をしてますが、D700ほどでないという評価もあります。あとは、画素数ですが、トリミングには確かに強いです。
40Dから7Dへの進化は確かに長足の進歩です。ただ、40Dの延長で1D系とはまだまだ差があります。5D2は動画と高感度、トリミング耐性がいいです。使用感は液晶を除き5Dと変わらないです。
7Dの18Mはトリミングできていいですが、結局RAWで撮ると6連写とかしょぼい話になってしまうので、サイズを小さくして撮ったりしてます。ですので1D3の方が信頼できたりします。
5D2の買い増しで21Mはどんなものか知っておくのもよし、
現状から一歩踏み出すなら1D4というのも良いと思います。少し安くなった1D3というのも1D系を知っておく意味でよいかもしれません。もちろんコスパなら7D、40Dはなんだったんだという気になります。
私なら
(1)5D2+7D両方
(2)全部切って、ニコンのレンズも放出して1D4
(3)動かない
のどれかですね。
書込番号:11370746
2点

645、645と少々五月蠅すぎるのでは・・
しかもリンクするのは自分のブログ
小さな親切大きなお世話ですよ
はっきり言ってあなたからの情報など役に立たないので「い・り・ま・せ・ん」
書込番号:11370768
29点

KITUTUKIさん
こんにちは
7Dは未だに購入するにいたってません。
昨年、買いに行って実機のファインダー覗いて、少し操作してみて
...やめました。
先週も、7D買うかと出かけて、やはり「ブレーキ」がかかってやめました。
キャノン機で関連しそうな機材では
5DmII,5D,50D、40Dは現有でつかってます。その他に1D系や他社機もつかってます。
ただ他社機とか記載するとスレ主さんの目的からずれますから、割愛します。
当該の4台のキャノン機の用途はポートレート撮影
スタジオ、ロケが中心。モデルさんにオファーかけて、スタジオやロケ場所手配して撮影するやりかたです。モノブロ使う撮影が多いので連写は必要ない撮影です。
使うレンズ
EF24-105F4L、EF16-35F2.8LII、50mm系、85mm、100mmマクロ
あとはTS-Eが2本。あたりでしょうか。
この場合、中心となるのは5DmIIと5D、あとはレンズの構成で50D,40Dを組み合わせてつかいますが
50D、40Dが扱いやすいので 仮に7D買っても出番があまりないという考えが、まだあります。
ファインダー覗いてやめたというのは、「違和感を感じた」ということです。
数字云々ではなく、感覚だけですけどね。
ただファインダー覗いたときの感じは重要と思いますので今のところ必要性が低いと言う先の事情もあり、当面はそのままかと。
なお5Dから5DmIIは、凄い進化と言うか、使いやすくなりましたね
5Dも改修後は安定してつかえてますしまだまだ現役ですけど、5DmIIは良いですよ。
書込番号:11370979
5点

>天然少女さん
何ゆえ私の写真を見たいのでしょう?
PCで画像アップするなら12Mもあれば足りますね
20M越えのフルサイズや18MのAPS-Cは宝の持ち腐れになりそうですね
>生まれた時からNIKONさん
キヤノンもニコンも魅力的なカメラを出しますからね
でもここら辺で一社に絞りたい気持ちもあります
>okiomaさん
スペックオタ・・ キヤノンもニコンもスペック上げるの好きみたいですし
ただ今回は 70-200F2.8ISUUSMを購入するにあたり
今までのカメラ機材を考え直そうかなと思っただけです
正直申し上げますと D300s対抗の7Dでも 5Dの画素数大幅UP版の5Dmk2でもなく
1DmkWの廉価版及びD700の対抗機にあたる機種が欲しいですね
いつになったら発売されるのかと首を長くして待っていましたが
なかなか出ないので しびれを切らしている状況といったところでしょうか
>my name is..... さん
Lレンズが使える16MくらいのD700対抗機が欲しいです それが出るまで待っているところです
>hotmanさん
キヤノンはEF-SレンズやAPS-Hなどこのまま分離したまま開発していくのでしょうか?
キヤノンのやり方 ニコンのやり方 私の理想のカメラ・・
今のままの機材で良いのかもしれません 欲しいカメラが出ないので・・
>(=`ェ´=)さん
ルッキングって誰ですか?
>ざんこくな天使のてーぜさん
今のままでいいのかも知れませんね
70-200F2.8ISUUSM買うと画素数もアップした方がいいのかも?
と思ったのがまずかったのでしょう
レンズの性能にカメラが負ける感覚に陥ったのでしょう
>ぷーさんです。さん
7Dは画像のサンプルがあんまり好みではないのが気がかりでして
1DmkWのサンプルは非常に素晴らしく思いましたが
いかんせん50万という値段とBG部分が離脱しない
いつも本気撮り仕様のカメラは考えてしまいます
>クリエイティブパークさん
お金が有り余るほどあれば50万オーバーの機種も考えるかもしれませんが
今の状態だと多分無理だと思われます
>BABY BLUE SKYさん
風景や人物(書き込みスピードを気にしない状態)なら 5Dmk2だけで良いでしょうね
私の場合 野鳥やスポーツ撮影などを好むので秒5コマや動体追従性は気にしますから
1DmkVは発売してからいろいろメーカーでトラブルありましたし
キヤノンの場合修理対応が発売何年の決まり事がハッキリしていて
販売終了した機種は購入はできる事ならしたくありませんし
買うなら 1DmkWなんでしょうけど あまりにも高すぎて手が出せません
>mt_papaさん
EFのLレンズが使えるD700があれば即買いすると思います
16MくらいでBGが分離して秒5コマ以上のフルサイズもしくはAPS-Hの機種出ないですかね
いつまでたっても出ないので3台になってしまっているというジレンマです
>スターダスト王子さん
5Dと40Dを使い続けてきたのがすべてなんだと思います
7DよりD700の発売が早かったのもすべてなんだと思います
今となっては70-200Uだけで済ましたほうが良いのかなと思っています
>ホワイトマフラーさん
(3)+70-200Uが濃厚になりつつあります
意見が的確で参考になりますね
>厦門人さん
7Dは電源スイッチも変わりましたし ファインダー表示も従来の二桁Dとは違います
その使い勝手の変化がそういう感覚にさせるのかもしれません
キヤノンにしては開発頑張ったのではないでしょうか
でもいかんせん 7Dのサンプル画より
1DmkWのサンプル画の方が数段素晴らしく感じました
7Dのサンプルだったら現存の5D&40Dを使い続けてもいいかなと
今の現状だと 欲しいカメラを発売してくれないキヤノンという所でしょうか
でもいつまで待っても出してはくれないでしょうね
どこかで妥協せざるを得ないとは思います
皆様ありがとうございます カメラ本体は今のままで良く予定ですが
D700は大変魅力的なのですがレンズが増やせないので後々には手放すとは思います
まずは 70-200Uを購入する事に全力を注ぎたいと思います
書込番号:11372437
0点

訂正です
3Dxではなく、D3xですね。
大きな誤りであると同時に、恥ずべく知ったかぶりでした。
ついでに「デジ(Digi)さん」の主張に関して....
ここでは少し的外れなご推薦でしたが、645D自体を否定するものではありません。
限られた目的では素晴らしい結果も残してくれる機種ではないだろうかとも思います。
オールマイティーな機種ではありませんが、それなりに期待は持てると思いますよ。
それから最後の頃に「さくら印さん」や「厦門人さん」(読めません....)がご推薦なさっておられる5D2ですが、「デジ(Digi)さん」はたしか否定的でしたね。
ここでのスレ主さんのご意向とはズレますが、フルサイズのメリットもあることを忘れてはいけないと思います。
APS−Cもかなり良くなって来ていますが、みなさんが言われております「トリミング特性の向上」というのがありますが、確かに画素数が多くなればトリミングは多少は容易になります。
ある程度までなら画質的な破綻もありません。
ただデジタルで重要な要素として「耐加工性」という特質があります。
Canonの場合、この耐加工性が抜き出ているのは1D系と、5D2だけです。
APS−Cもかなり健闘するようになりましたが、1D系とフルサイズ機を相手に比較しますと、まだレベルの相違を感じます。
まだこれだけはAPS−Cは同等レベルに追いついておりません。
撮影した画像をとことん突き詰めてみたかったら、まだフルサイズ、つまり5D2の方が資質に恵まれていると言わざるを得ません。
加工性はデジタルの大きな特徴でもありますから、耐加工性は重要な特性だと言い切れると思います。
書込番号:11372454
2点

こんにちは。
なんかすごく共感します。
1D4がいいんだけど、高すぎる。
噂だけで3Dは出てこない。
キヤノンもD3には反応したのにD700は放っておいている。
今は5D2と7Dの2機種です。
1D4の画質と比べたら、7Dがかわいそう。
でも40D・50Dよりは格段に進歩してます。
現状満足しています。
40Dを7Dになさるのはいいと思います。
でも5D2は待たれた方がよいのでは。
この秋にキヤノンもニコンもそろえてくるでしょう。
何が出てくるのかは誰にもわかりませんが、楽しみにしていたいと思います。
高速連射フルサイズを出してくれるといいですね。
個人的にはAPS−Hでもいいんですけど、売れないでしょうから。
書込番号:11372627
2点

KITUTUKIさん
7Dが悪いということではないと思いますよ。
スレッドタイトルからずれるの記載ははしょりましたが、1Dm4もつかっています。
もともとはキャノン系がメインでしたが、1Dm3や5D導入当時にえらい目にあってから
ニコンへ主力を移しました。
今でも、私の主たる撮影状況である定常光で光源組んだり、現場の自然な光を生かす撮影では、おもな機材はニコンのD3系とD700が安定して絵柄も扱い易いのでつかってますが、
今年になってから1Dm4も良く持ち出すようになりました。
(フラッシュ使う撮影は先のコメントのとおりの機材組み合わせで撮影します)
D3xとD3の中間といいますか、ISO3200あたりからD3sと差が目立ってきますが、常用域というかISO800あたりまでは問題なく1Dm4ポートーレートで使えますし
レスポンスも好いので扱い易い機種ではありますね。
1Dm4があるので、私自身7Dに対してはあくまでAPS−Cフォーマットの「50Dに対しどうなのか?」という視点になってるのかもしれませんね。
書込番号:11372837
5点

KITUTUKIさん、D700は旧5Dににすら画質は負けてると思います。連写のみをお楽しみでしょうか?早めに売り飛ばして70-200F2.8ISUを5DU&7Dに装着を。
書込番号:11372891
8点

KITUTUKIさん、
僕はキヤノンEOS 5D/EOS-1D3から、EOS 5D2/EOS-1D4に買い換えました。
画像処理専用パソコンも、カメラの画素数アップに対応してDELLのSTUDIO XPSを買い足しました。会社のパソコンはDELLのPRECISION 380と言う安いワークステーションです。
以前はAPS-CのEOS D60を使っていましたが、35mmフィルムカメラの使用が長かったせいか、APS-Cの画角変化に馴れる事が出来ず、5Dを買って以降は、自分の機材ではAPS-Cは使っていません。EF-Sレンズを持っていないせいもあります。
超望遠と持ち歩き用には、APS-Cの代わりにオリンパスのE-3とE-PL1を使っています。フォーサーズはレンズが専用ですし、単純に焦点距離を2倍すれば良いので、APS-Cの様に画角の点で違和感は感じません。
会社の機材では、ニコンD300とD700とキヤノンEOS 7Dにキットレンズを付けたカメラを使っています。
D700は値段の割に良いカメラですが、フルサイズとしては画素数が少なく、ファインダ視野率が95%なので、撮影の際は周囲の写り込みで失敗しやすいと感じでいます。ノイズの少なさは秀逸なので、暗い場所での照明なし撮影に使う事が多いです。
D300はキヤノンと比べると画素数が少なく、僕の撮り方では容易に白飛びや色飛びしやすく、40Dが7Dにリプレイスされてからはあまり使わなくなりました。使いこなしの難易度がキヤノンより高い様に感じます。会社側もD300Sの導入は見送りました。仕事上単純に大判引き延ばしがあるので、画素数が多い方が楽と言うのもあります。
僕がカメラボディを買い換えるのは、メーカーのシャッター回数の保証値を越えた時か、15万ショット以上撮った時です。例外はE-3で15万ショットでシャッターユニット交換とオーバーホールをしてまだ使い続けています。
そういう立場から見ると「問題は次機種をどうするか」と考えるKITUTUKIさん自身の理由によると思います。
5D/40D/D700があって、どれもシャッター耐久以前なら、買い換える必要はないと思います。
耐久期限が来ていて、キヤノンで買い換えるなら、単純に5D2と7Dで良いと思います。
5D2も7Dも売値を考えたら、他社よりずっとお買い得ですし、キヤノンの画質が好みなら、5Dと40Dから正常進化した機種だと思います。
フルサイズ機にも連写を求めるなら、5D2の後継機、または上級機を待てば、D700の様に1D 系より廉価でコマ数の多い機種が出るかも知れません。
APS-C機は、7Dを越える性能のカメラボディが現状存在しないと思います。
画素数1800万画素、連写8コマ秒、ファインダ視野率100%、フルHDの動画も撮れ、高感度撮影もそこそこいけます。
こういうカメラが12万円台と言う価格で買えるのですからキャノンユーザは幸福だと思います。
さらに7Dを越える同クラスのカメラも、当分キヤノン以外からは出ないでしょう。例えばニコンとペンタックスは撮像素子を外注していますから、画素数の点でキヤノンを容易に越える事が出来ません。キヤノンは撮像素子をコストで計算できますが、他社は利益を載せた価格に自社利益を載せなければならないからです。撮像素子の自達が可能なソニーとパナソニックはミラーレス一眼にシフトを始めていますので、一眼レフの開発が遅れる可能性が高いと思います。
7Dはファインダ視野率が約100%とか、初期の残像現象という問題がありましたが、残像は解消していますし、ファインダ視野率は98%以上あれば、普段の撮影で困る事はあまりないと思います。
ですから、APS-C機も7Dで満足できないなら、次機種を待つしかないでしょう。
書込番号:11375481
6点

>ロナとロベさん
5Dmk2は今は買い辛いですね
X4が18Mで秒3.7コマ 5Dmk2が21Mで3.9コマ
かたや 6,7万で買える かたや 20万越え
カメラは小型化されるのと高性能になっていくのと色々あります
フルサイズというだけで設備投資にお金が一杯掛かる
どうせ金かけるなら レスポンスとレンズAF性能を(USM)生かせるカメラに投資したい
最近そう思うようになりました
発売時期から考えても5D系は次機種まで待った方が良さそうですね
>厦門人さん
ニコンに移籍されてキヤノン資産も少し残されているのでしょうか
一人で使うには台数多すぎではありませんか?
ニコンならD3Xしか高画素機はありませんね D3sとD700やD300との組み合わせと
ナノクリスタルレンズ群を使う感じなのでしょうね
製品揃えるのに一苦労かもしれません ソニーはパナに追随みたいな感じですし
センサーも数出ないと安価には出来ないでしょうし次機種が気になりますね
>ダイアリーさん
今はレンズのみに投資します 売るとしたら70-200F4ISレンズと135F2L辺りでしょうか
X4の価格と性能見てしまうと・・5Dmk2は見送りで次機種待ちします
>FJ2501さん
詳しくありがとうございます
7Dは40Dに比べると進化しているようですね
まずは70-200F2.8ISUを購入し様子を見てみたいと思います
皆様多数のご意見ありがとうございました
書込番号:11376825
1点

でも 皆が5Dmk3に期待しているのは
30Mでコマ数は現状維持という性能なのでしょうね
7Dとなら5Dmk2の方が
画素数などのバランスは良いでしょうし
10MのmRAW多用するなら
40Dと5Dで不足は無いし…
新型待つにせよ悩み事は延々続きそうです。
書込番号:11387469
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
単純な質問になりますが、おしえてください。
「カメラマン5月号」の特集記事にEOSシリーズの比較があります。
40ページには背面の操作パネルについて説明していますが、
5DM2の操作ボタンのレイアウトが自分の持っているものとかなり違っています。
念のため、キャノンのHPで見てみると私の5DM2と同じレイアウトになっています。
5DM2にはマイナー前とかマイナー後とかあるのでしょうか?
具体的な例だと、ゴミ箱ボタンが液晶の下にきているとか、「AFON」ボタンが無いなど…です。
2点

メーカーHP通りで間違いないかと。
「カメラマン5月号」は見ていませんが、その通りだとすると、誤植でしょうね−。
書込番号:11366627
0点

はじめまして。
私もみました。
あれは雑誌編集者のミスですよ
ボディ画像は5Dのものです。
ご参考まで。
書込番号:11366635
0点

ご連絡ありがとうございます。
やはりそうですか〜。
26ページの正面側の画像はM2だったので、不思議に思ってしまいました。
しかし、変な間違えですね。
書込番号:11366648
0点

5月号が手元にあったので見てみました。
めずらしい?間違いですね。
書込番号:11367281
0点

みっともない間違えですね。
6月号で、お詫びの記入があるかも・・・。
書込番号:11368072
4点

あはは。あれは私も気づきました。まあ単純ミスとはいえ、わからない人がみたら MCバージョンがあるの?なんて勘ぐっちゃいますよね(^.^)
書込番号:11372341
0点

月カメ2月号の動画特集25ページにも記載ミスありましたよ。
写真はEOSKiss X3の背面なのにEOS7Dになってました(笑)
書込番号:11376169
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





