EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2012年12月9日 13:50 |
![]() |
42 | 25 | 2012年12月14日 21:55 |
![]() |
27 | 17 | 2012年12月6日 15:23 |
![]() ![]() |
41 | 22 | 2012年11月21日 20:19 |
![]() ![]() |
4 | 12 | 2013年2月20日 00:55 |
![]() |
14 | 8 | 2012年11月9日 11:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
DPPの新機能DLOを使用するようになってから、PCの力不足を感じパワーアップを計画しております。
現在のスペックは以下のとおりです。
CPU Core2Duo T5500(1.66GHz エクスぺリエンス4.7)
メモリー 2GB
HDD 500GB
OS Vista 32bit
このスペックのPCでHDD内のRAWからjpeg変換が1枚25秒程度です。(10枚一括現像での平均)
新しいPCの参考とさせて頂きたいと思っておりますので、みなさんのPCのスペックと
1枚あたりの現像時間を教えて頂ければ幸いです。(特にCPU)
よろしくお願いします。
0点

CPU i5-2500k 定格稼動
メモリー 16GB
SSD 128GB
OS Win7/64bit
以上の環境で1枚約6秒ぐらいです。
とにかく速度を重視されるならSSD搭載モデルを選ぶと更に快適かもです。
OS起動時間も激的に早くなるのでHDDに戻れなくなります。
書込番号:15452159
0点

小魔神さん こんばんは
つい最近私も同じような構成のパソコンから最新のパソコンに買い換えました。
CPU Core i7-3770 (定格3.40GHz)
メモリー 8GB
SSD 128GB
OS Win7/64bit
HDD500GB
だいたい1枚5秒程度です。(10枚一括変換して53秒)
以前使っていたものは、一枚25秒程度なので随分早くなったと思います。
汁14さんのi5でも6秒なので、i5もi7も、1枚程度ではあまり変わりないのかもしれません。
SSDは起動は速いけど、変換にあまり関係ないはずです。
買い換えてよかったです。
時間が手に入り、ストレスが無くなりました。
書込番号:15452306
0点

Core i7 3.2G (たぶん、初期のころの Core i7)
Memory 4G
Windows 7 32bit
で DPP で1枚5秒〜8秒くらいでしょうか。
DLO はかなり時間がかかりました。480枚一括( 24-105L )で DLO を
やったときには2時間くらいかかったと思います。( ほぼ DLO だけで )
書込番号:15452412
0点

iMACはどうでしょうか?
スペックも問題ないと思いますし、液晶の色もそれほど悪く無いと思い使用しています。
ディスプレーは27インチが見やすく作業しやすいと思います。
メモリーは8G以上あれば問題ないと思います。
動画の編集等を考量すると16Gのメモリーが必要になると思います。
HDの容量はあまり気にせず、外付けHDでバックアップとデーターの整理を行いましょう。
書込番号:15453121
0点

小魔神さん はじめまして。
もう、メモリも安くなっているので、
わたしも、メモリの増設で様子をみてみてもいいと思います。
そして、次にCPUを Core2DuoE8500(3.16GHZ)かCore2DuoE8600(3.33GHz)
にしてみてもいいかも・・・。
わたしのPCは
CPU Core2Duo E8500(3.16GHz)
メモリー 4GB
HDD 500GB
OS XP
これで、HDD内のRAWからjpeg変換が1枚9秒程度です。
CPUが E5200(2.5GHz)のときは 1枚14秒程度でした。
書込番号:15453389
0点

CPUから見るとノートPCでしょうか?やはり画像や動画編集はデスクトップで大型モニタをオススメします。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000347676/SortID=15390750/
以前に同じようなスレがあるので紹介します。僕も書き込みしてます。ご参考にして下さい。
書込番号:15453416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
ノートPCでしたね。
そちらですと T7600 かな?
(Core 2 Duo モバイル T7600ー2.33GHz FSB667MHz)
場所 と 予算 がありましたら デスクトップが
いいですよ!!
書込番号:15453450
0点

おはようございます。
みなさん返信ありがとうございます。
5〜6秒とは早いですね。
先日、Core i7-3632QM(ノート用でも4コア8スレッド)が載ったノートPCでDPPを試したことがありました。
その時の印象は、T5500と大きく変わらないなあという物でした。
私の現像スタイルが、DPPの閲覧機能からこれだと思う写真を1枚づつ現像するスタイルで
一括現像しないからでしょうか・・・
DLOがイライラの元なのですが、DLOを早くしようと思うとかなりのハイエンドCPUではなくてはならないのですかね。
元々はデスクトップ自作派でしたが、スペースの関係でノートを使用しております。
ノートPCの場合は、CPUの選択が限られているため、コア数を選択するか、高クロックのCPUを選択するかになる傾向があります。
ノート用でお勧めのCPUはありますでしょうか?
DPPを早くするためには、コア数か、クロックか、CPUのキャッシュか?実際はどれに比例するのでしょうか?(バランスは重要とは思いますが・・・)
書込番号:15453695
0点

DPPを早くするためには,高クロックが効くと思います。
>ノート用でお勧めのCPUはありますでしょうか?
Core2Duo でいくのですか?
買い替えですか?
書込番号:15453854
0点

なんでjpegに変換すんの?
16bit/tiffでいいんじゃない。
速いPCと、たっぷり容量のHD買ってね。
書込番号:15453905
0点

返信ありがとうございます。
5D/MK2000 さん
買い替えを検討しています。
よろしくお願いします。
HC110 さん
>なんでjpegに変換すんの?
>16bit/tiffでいいんじゃない。
ほとんどのプリンター、お店プリントは、16bit/tiffで入力してもjpegに変換して
出力しているようですので・・・・(私も以前は16bit/tiff派でした。)
違っていたらごめんなさい。
書込番号:15454194
0点

>なんでjpegに変換すんの?
>16bit/tiffでいいんじゃない。
ほとんどのプリンター、お店プリントは、16bit/tiffで入力してもjpegに変換して
出力しているようですので・・・・(私も以前は16bit/tiff派でした。)
違っていたらごめんなさい。
僕の知る限りお店プリントは[jpg]しかありません。
また、データーをそのまま依頼すると自動補正されます。
フジのクリスタルプリントは自動補正無しと言えばその色で現像してもらえます。
あと大抵は300DPIですよ!
もちろんsRGBのカラープロフィールです。
DPPを使用していませんがDPPがマルチタスク対応か調べてからCPUを買いましょう。
でないと意味がないです。
書込番号:15454227
0点

http://www.kitamura-print.com/premium_print/digitalcrystal/shop.html
キタムラのお店受け付けでは、TIFFやRAWも出来るようです。
書込番号:15455002
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今回初めて日の出の写真を撮りましたが、何故かイメージとはかけ離れてしまいました。
後でよく見ればISO6400?これが原因なのか?
一番目が問題の写真です。(左下に光っている)
二番目はコピースタンプで一部修正してみました。
三番目は一分後の写真ですがしっくりといきません。
撮影条件はホテル室内から部屋の照明を消して撮ったもので5DU+24−105です。
妻からは年賀状に使うので何とかしてといわれ焦っています。
原因とこの写真の救済方法があればお教え下さい。よろしくお願い致します。
1点

こんばんは♪
いわゆる、フレア/ゴーストは・・・ガラス越しの撮影が敗因だと思います。
ガラス越しで撮影する場合は・・・
レンズにフィルターを取り付けているなら、フィルターを外し、レンズをピッタリくっつけて撮影します。
それでも、太陽の位置、角度によってはフレア・ゴーストを防ぐ事は出来ないかもしれません。
まあ・・・暗幕はって・・・その隙間からレンズを出してフードや板でハレ切りをする・・・って手もあるんですけど。。。(^^;;;
コレは、おおげさすぎますよね?^_^;^_^;^_^;
それと・・・絞りをもう少し絞ると「フレア」は多少防げるかもしれません?
ノイズでザラザラしているのは「ISO感度」が上がり過ぎているからです。
この露出なら・・・
ISO100 F5.6 1/60秒で撮影可能だったはずです。
ISO200なら・・・F8.0 1/60秒で行けます。
もう少しシャキッとした感じで撮影できたかもしれません^_^;
書込番号:15442820
5点

まず、どんなイメージをお持ちなのか説明をしていただきたいものですが
個人的に日の出を撮る際はピクスタやDPPでは色あいをプラスにして黄色っぽい感じにします。
逆に夕日はマイナス方向にふってオレンジ色になるようにしてます。
露出ももっと明るくしますかね〜
ベタベタに弄ってもハガキサイズなら問題ないと思いますよ。
書込番号:15442852
1点

#4001さんの仰るとおり、朝日だとあまり赤々とした状態では、夕日に見えてしまうと
思いますが? 青さの中からオレンジ・黄色の太陽が上がってくるほうが朝日っぽく見える
かと・・・・
書込番号:15442915
3点


Photoshopなら、日の出のようなCGも作れるよ。
それじゃダメだよね、ごめんなさい。
書込番号:15442955
0点

simozyoさん こんばんは
今回の写真 お考えの通りISO6400 上げすぎと絞りF4もう少し絞った方が 良かったかなと思います
またゴーストももしかしたら ガラスに汚れがあり今回の ような形になったのかも
自分が どれだけ補正できるか 写真お借りして 補正してみましたが
行なったのは ゴーストを消し彩度を上げ シャドーを出して 高感度ノイズ それぞれ調整してみました
書込番号:15443101
0点

三番目はしっくりとこないという事ですが、言葉は悪いですがはたから見ればどちらも「大差ない」写真です。
それはなぜかというと、どちらもスレ主のイメージしているものが何なのか?が伝わってこないからです。
何とかしてと書かれても何がどう足りないのか周りはさっぱりわからないんです。
スレ主の頭の中のイメージがどういうものを考えていて、何が違うのか、それを説明出来ればおのずと写真も上達すると思います。
フレアの原因は強い光源が画角に入っているからです。
フレアの原因がレンズによるものか、ガラス越しということで起こっているかは判断は難しいです。
とくにこのレンズは逆光時もフレアが出やすく、汚いです。
単焦点のフレアに強いレンズを使うとか、強い光源の位置を変えた構図にするとかによって、フレアを少なくしたり構図の邪魔にならないようにすることは可能です。
書込番号:15443240
0点


素晴らしいロケ地ですね。
確かにガラスによるフレアに見えます。
それとは別に。
太陽は日の出とはいえ非常に明るく街並みとは明暗差が大きいので、両方を表現するには普通の方法では無理です。 それにSSが 1/8000 になっているのは上限いっぱいですね。
太陽は完全に露出オーバーで白トビはしょうがないとしても、周辺もオーバーで太陽の形もよく判りません。 それでもスカイツリーや周辺の街並みはシルエット。
どうせシルエットなら、割り切って露出を加減して撮り直してみてはいかがでしょう。
写真は初日の出を撮ったものです。 カメラが違いますが、スレ主さんの写真より露出が約5〜6段暗い設定です。
それから、こうゆう写真はAEがもっとも苦手とするもので、1段の露出がどうこういう微妙なものではありませんので、マニュル露出がいいと思います。
書込番号:15443822
1点

フィルターは付けていませんでしたか?
フィルターでなければ、窓ガラスが影響・・・ホテルの窓であればペアガラス(二重ガラス)が普通ですので、
その影響でしょうね。
書込番号:15444095
0点

F4、SS1/8000、ISO6400って、私の知識では撮影不可能な設定かも?
書込番号:15445717
0点

原因はもうお分かりだと思いますが、撮り直しが出来ないならこの写真を修正するしかないんですね。
ちょっと遊んでみました。
スレ主の意図がもう一つ掴みきれませんが、フレアーを消すだけならこんな感じかな?
尚、色温度も朝の風景に合うように変えてみましたが、ひょっとしたら全く的外れだったのかも。
リサイズした画像ではなく元画像で修正を試みてください。
スレ主の意図にそぐわなかったら無視してください。
書込番号:15445874
1点

早速のアドバイス沢山頂き有り難う御座います。
前日の夜に浅草で夜景撮りをしていてカメラの設定をそのままにして朝起きてみると朝日が昇っており、慌ててカメラを向けてシャッターを切ったものです。
撮り終わったらISOなどは戻しておくべきだったと今更後悔!
明~さん ガラス越しでの対策をすべきだったかも知れませんね。
二枚のみだったので合成しましたがあまり変わりませんでした。
失速カモメさん 作例有り難う御座います。明るくしてホワイトバランスを調整ですね。
挑戦してみます。
LE-8Tさん 朝日の雰囲気が出てますね。私のは夕日の写真に間違えられる?
Okiomaさん ISO、シャッタースピード、絞りは先に記した通りです。もう一回行って撮ってこようとはいかないのが残念な事で。
里いもさん photoshopで時間掛けるしかないですね。
#4001さん 「フレア」の対策としては、最良策のようですね。
なにせその日はそうゆう事頭になく、画像確認の際にも気付きませんでした。
作例参考にさせて戴きます。いい感じですね。
さわるらさん >ベタベタに弄ってもハガキサイズなら問題ないと思いますよ。→納得です。
その先へさん いい感じになってきました。作例参考にさせて戴きます。
魔武屋さん お空はこんな感じでしょうね。素晴らしい!作例参考にさせて戴きます。
大場佳那子さん CGですか?考えてません。
もとラボマン2さん このゴーストを消すのが大変だと思いますが、旨く消されましたね。
有り難う御座います。作例参考にさせて戴きます。
くらなるさん フレアの対策次回参考にしたいと思います。
作例=年賀状完成ですね。 この構図参考にさせて戴きます。
プレアデス星雲さん >もう年賀状、完成したみたいですよ。 そうみたいですね(笑)
GALLAさん 日の出の作例は参考になります。
しかし撮り直ししたいのは山々なのですが 遠いもので!
hotmanさん 二重ガラスなんでしょうね。
じじかめさん >F4、SS1/8000、ISO6400って、私の知識では撮影不可能な設定かも
前夜この設定で浅草の様子を(動きのある夜景)撮っていました。
設定を元に戻すのをわすれ、そのまま日の出を撮ってしまった。
Woods2003さん フレアーを完全に消して戴き有り難う御座います。
これを参考にしながらphotoshopで修正してみようかと思います。
皆さんから大変参考になる作例を沢山頂き有り難う御座いました。
撮り直しが利かない前提では、やはりDPPかphotoshopで地道に修正をするしかないと考えこ
れから皆さんの作例を参考にやってみます。有り難う御座いました。
書込番号:15446743
1点

ピントもいまいち合って無いし
皆が弄れば弄るほど不気味っぽい風景になってるし
この一枚にこだわらず他に良いのを探した方が良いと思う
書込番号:15447076
6点

年賀状を送る先の知合いが、この掲示板をみていたりしてね。
書込番号:15447982
2点

「あけましておめでとうございます」などメッセージの位置を工夫すれば、きっといい作品ができると思いますよ。
思い雲間をこじ開けるような朝日の力強さは十分にでていると思います。
メッセージカードに使う写真は構成物の情報が少ない方がいいので、
後になってみると案外成功したと思えるんじゃないでしょうか。
ここはひとつ、自信を持って作業にあたってみて下さい。
もし粒状感がきつくならなければ、三分割法を使ってスカイツリーの位置をもう少し中心からずらし、
傾きも補正してみてはいかがでしょうか。
色合いは少しだけコントラストを上げるだけでいいんじゃないかと思います。
書込番号:15449295
0点


横道坊主さん
>他に良いのを探した方が良いと思う
そうかも知れませんね。探してみます?
てんでんこさん
>年賀状を送る先の知合いが、この掲示板をみていたりしてね
可能性はあるかも・・・・・・・・?
汽車ポッポーさん
>後になってみると案外成功したと思えるんじゃないでしょうか
そうなるといいんですが。
Kandagawaさん
>年賀状には ? だけど
これですね。半切に伸ばし作品にしようなんてまったく不可能ですが、なにせ葉書の縦半分を使って貼り付けるだけなので挑戦してみます。
ここ一週間忘年会やら会合やらでてんやわんやして返信が遅くなりもうしわけありませんでした。
もう一回画像をUPしてみます。
一枚目は前回の写真と日の出30分前の写真を合成してみました。
すこし無理もあるかなと思い、×として、もう一枚S110で撮った写真もありましたのでそちらも参考にUPしてみます。
書込番号:15478795
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

定番は
17-40F4L http://kakaku.com/item/10501010030/
16-35F2.8L http://kakaku.com/item/10501011835/
じゃないでしょうか。
サードパーティー製もあると思いますが、
DPPでの各種補正、DLOの対応で、純正をお勧めします。
書込番号:15432616
1点

こんばんは。
普通に考えれば、
EF17-40mmF4Lですね。周辺が流れるとよくいわれますが…。
わたしは、気にせず使っています。
EF70‐200mmF4Lも揃えれば、小三元の完成です。
書込番号:15432630
2点

こんばんは。
私も EF17-40mmF4Lをオススメいたします。
軽量なのも魅力ですね。
書込番号:15432657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱり定番は 17-40L でしょうね。
書込番号:15432662
2点

追加です。
広角レンズは、歪曲が出やすいために(それが特徴でもありますが…。)
補正する必要があります。
DPPでの周辺補正は純正しかできませんので、つるピカードさんがおっしゃるように純正の方がいいと思います。
他の編集加工ソフトをお持ちでしたらいいですが…。
書込番号:15432690
1点


け★つさん こんばんは
シグマの12-24oの超広角も 面白いかもしれません
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/12_24_45_56/
書込番号:15432712
2点

みなさま、さっそくのアドバイスありがとうございます。
検討したいと思います。
xperia02cさん
コンパクトで、カッコイイ画像ですね♪
書込番号:15432906
1点

け★つさん、こんばんは。
亀レスです。(~_~;)
拙が選ぶとしても、
結局は17-40oF4Lに逝くと思いますが、
EF20oF2.8なんてのも気になりますね。
レンズ自体の個性を元にした評価はともかく、
広角で大切な平面性は単焦点に分がありそうです。
一段明るいのも何かと便利なような。
用途によっては、まずこれの場合もあるかも。。。
書込番号:15433112
3点

EF20oF2.8
ほんとですね。
単焦点も面白いですね。
今部屋で、キッドレンズでテストしていたら、
十分、全体が入ったので、検討の幅が広がりました。
書込番号:15433159
0点

こんばんは。
5Dmk2と7Dを持っています。
現在
AT-X 16-28 F2.8 PRO FX 16-28mm F2.8 [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000125505/
を使用しています。
以前は
EF17-40mm F4L USM
を使用していましたが、
F2.8が欲しくなり購入しました。
感想ですが、非常に切れがあり色のりも良いです。
純正は勿論良いですが、このレンズは非常にお勧めです。
純正以外は駄目という方がいますが、
今のところ買い換える予定はありません。
参考になれば。
書込番号:15433863
3点


はじめまして
> 17-40F4L http://kakaku.com/item/10501010030/
> 16-35F2.8L http://kakaku.com/item/10501011835/
>
17-40 f4lは所有してます。
f5あたりがよいですが、
できれば室内撮影、
16-35がご予算次第ではよいと思いました。
書込番号:15434305
0点

5DIII に広角で EF17-40mm/F4L、EF20mm/F2.8、Tokina 10-17mm/F3.5-4.5 FISHEYE の3本を使ってます。
EF20mm は開放で周辺光量落ちが目立ちますが、私はこの感じが好きなのであえて開放で使うこともありです。
F5.6 くらいまで絞れば殆ど目立ちません。
Tokina FISHEYE は元々 APS-C 用のレンズですが 14-17mm では 5D系でもけられずに使用できます。
書込番号:15434379
3点

私もトキナーの16-28mm F2.8を使ってます。
キヤノン純正のLレンズと等倍観賞で比較して、いちばん周辺が解像してました。
性能だけ見ても良いですし、まして値段まで考えればコストパフォーマンスは純正を圧倒してます。
純正ブランドにこだわらず、レンズの性能だけで判断するのでしたらお勧めです。
書込番号:15440991
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めて投稿させていただきます。60Dを使用して一年ほどになりデジイチの基本的な使い方は自己流で覚えてきました。
今回、より高い表現力を求めてフルサイズに挑戦してみようかと考えています。
中古価格の安くなっている5DUが第一候補なのですが最新の5DVや6Dも気になります…
また、フルサイズに対応するレンズを所持していません…
レンズが先か本体が先か…悩んでいます。
主に風景や夜景・星空を撮っています。
使用しているレンズはEF-S10-22USMです。
諸先輩方幸せになれそうなボディとレンズについてアドバイスをよろしくお願いします。
予算は30万を予定しています。
書込番号:15341725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

処理エンジンは新し方が良いですし夜景となれば高感度が評判がいい5DmarkVへ!と言いたいですが(星は動くとはいえ)動きモノでもないですしここはかなり値段が格安になった5DmarkUにしてLレンズで如何でしょうか?!
私は撮影はカメラもですがレンズ次第なんだと最近再び思い知らされてきました。
フルサイズの良いレンズは新たな撮影の魅力開眼になると思います。
良い選択で撮影楽しんで下さいね!
書込番号:15341813
2点

60D 10-22mmをリプレイスするならD600 12-24mmF2.8Gあたりがいいかも。
書込番号:15341891
7点

鉄板は5D2+EF24-1052+EF50mmF1.4が何かと便利かな?
または5D2+40mmF2.8STM or 50mmF1.4なんてのも安くてしっかり基本が勉強出来るから良いかも。
超広角好きでしたら5D2+17-40Lも安くてオススメです。
6Dは暫く値が張るので5D2がオススメですね。
5D3は予算的にいけそうであれば当然一番ですが・・・悩みますね^^;
書込番号:15341946
2点

あたしなら、5D2とEF24LUだわぁ(^ω^)ノ
レンズを中古にすればおつりがきっと来るぅ♪
星空撮るならEF24LUぅ♪
書込番号:15342064
3点

> 主に風景や夜景・星空を撮っています。
60D と 5D2 を使っています。
順当に 5D2 に 17-40、24-105、70-200/F4 をお勧めしたいところですが、
星空も撮りたいというのでしたら、6D と 16-35/F2.8 を用意したほうがいいです。いきなりでなくても構いませんが、特に天の川を撮ろうとしたら、5D2+17-40 では厳しいです。
私もいずれ 5D2 を 6D に入れ替えたいと思っているところです(ひとえに高感度性能)。
で、まずは 6D、24-105 を入手され、超広角に 17-40 か 16-35 を狙われたらどうでしょうか。
書込番号:15342093
3点

>また、フルサイズに対応するレンズを所持していません…
>レンズが先か本体が先か…悩んでいます。
>主に風景や夜景・星空を撮っています。
>....諸先輩方幸せになれそうなボディと
>レンズについてアドバイスをよろしくお願いします。
>予算は30万を予定しています。
当方なら、星空もそこそこ撮れる、100mmF2を、おすすめします。フルサイズ対応ですし、60Dも生かして使うことができます。F2クラスの大口径の便利さを知ってしまうと、ちょっと手放せなくなります。なので、当方は、このステップから、200mmF1.8(入手当時)にステップアップしたぐらいです。
キヤノンの100mmF2は、85mm並にコンパクトなのです。ニコンだと105mmF2クラスになりますが、焦点距離が5mm程度、わずかに延びただけで、巨大レンズになってしまいます。この使いやすさの違いも実感すれば、フルサイズも楽しくなると思います。
書込番号:15342194
2点

ひで@カメラ修業中さん こんにちは
> 主に風景や夜景・星空を撮っています。
予算的にはギリギリですがEOS 5D Mark II ボディにEF16-35mmf2.8Uが納得できるのではないでしょうか。
書込番号:15342319
2点

とりあえず、5D1+50mmf1.8を中古で6万円くらいで買って、値段が下がった頃に5D3レンズキットを購入。
書込番号:15342347
1点

撮影用途を満たす性能は5D2でも十分持ち合わせていると思います。
でも5D3や6Dが気になるのであればそちらを購入したほうが良いかもしれませんね。
画質は大きく変わらないから5D2、レンズに資金を使うほうが
撮影を楽しめる。と思わなければ、購入してもずっと最新モデルが気になり続けると
思いますよ。
書込番号:15342391
3点

こんにちは
フルサイズ機の選択肢が増えましたね、最近の傾向としては高画素化よりも低価格化でしょうか。
高画素もPCの負担とか色々有り、普通の使用なら2000万画素も有れば充分の考え方も有ります。
5DMKII が、安いですね良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418139_K0000416843_K0000347675_K0000339852_00490111151&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2,104_4-1
5DMKIII は、キヤノン機お持ちでフルサイズ機にステップアップならこれ以上無い機種だと思います。
D600 は、シャッタースピードが 1/4000 秒とフォーカスポイントの数が39点なのが惜しい気がしますが、
バランスの取れた機種だと思います。
ただ、全点でピントは正確似合いスポット測光も可能です。
DxO のテストでは、最上位に近い評価に成っていますが、異論の方もおられます。
参考程度に、
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
5DMKII!
フルサイズ用のレンズをお持ちで無く、身は軽いのでニコンを使って見るかでした D600 。
レンズは、ナノクリスタル採用、手振れ防止装置付きの AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
書込番号:15342760
1点

おはようございます。
レンズは17-40mmF4Lでよろしいかと思いますよ。
ボディは6D発売後に検討されたほうが後悔しないと思います。
書込番号:15342766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6Dは明るいレンズが使い難い仕様になってます。
シャッタースピード1/4000ですので
ですので安かろう悪かろうで誕生です。
やはり 5DUがベストです。
5DVは価格性能比が悪いです。
低感度も5DUの方が好いようです。
書込番号:15343293
0点

ボディは価格も下がりCPもより高くなっている5D2で良いのでは。
その分レンズにお金をかけましょう。5D3もいずれ値ごろ感が出てきますので、その時に考慮しても…。
地上風景にもこだわる星野撮影ならEF24mm F1.4L
地上から天頂にのびる天の川ならEF14mm F2.8L
ポラリエ(ポタ赤)を使ってオリオン座やスバルを撮るならEF85mm F1.8でも行けますよ。
こんな使い方もしてます。
http://blog.goo.ne.jp/io59/e/33db2ec5969a4333ce3db8fa7cdc8942
最強の組み合わせは5D2 + AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED + ニコンF→EOSマウントアダプター(EOS/NIK NT)とも言われていますが私は未体験です。
レンズ周辺の収差はEF広角L単もかなわないと言う話もあります。もちろんAFなんて使えませんが星野・星景なら関係ないしね。
書込番号:15343843
0点

>予算は30万
自分なら、とりあえず5D3 + EF50F1.8U。
レンズは予算を貯めながら中古を物色します。
書込番号:15344435
0点

5D2を使っていますが、今あえて5D2を選ぶ理由は価格だけしょうね。
高感度ノイズ、おまけ機能等は新しい機種の方が若干でも有利でしょうから…。
フルサイズ用レンズ資産が無いなら、キヤノンに拘らず、D600とかに行った方が良いかもしれません。
キヤノン使いから見ても、今のNikonは十分魅力的です。
蛇足ですが、十分に認識されているでしょうが、フルサイズ=高い表現力は妄想です。
書込番号:15344819
2点

レンズキットが最初はいいと思います。
または、ボディ+24-70F4 もいいかも。
書込番号:15346061
1点

FULLSIZE DIGITAL CAMERAは夢です。
魚眼レンズが楽しそうです。
今年こそ買うかもしれませんです。
1年,待ちました!!
書込番号:15346116
2点

>6Dは明るいレンズが使い難い仕様になってます。 シャッタースピード1/4000ですのでですので安かろう悪かろうで誕生です。
夜景や星空を撮るのに8000分の1秒のシャッタースピードが必要ですか?スレ主さんはポートレートに85mmF1.2L2を使いたいと言っているわけではありませんよ。
書込番号:15347670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひで@カメラ修業中さん おはようございます
5DUを使っています。
ふだん撮りもあるでしょうからEF24-105mmF4Lのレンズキットを購入されることをお勧めします。
別途購入しますと割高です。(私は後で購入してしまったと思いました。)
そして、星景、星野用にMFレンズ・オールドレンズ+アダプターはいかがでしょうか。
焦点距離、開放F値の明るいレンズがたくさんあります。(M42.ニッコール.ヤシコン.ライカR等)
星景撮影は無限遠・絞り固定ですから問題ありません。
お値段もイージーでいろいろそろえられます。
また、これらのレンズでMFで撮影されるなら、5DVよりフォーカシングスクリーンが交換できる5DUの方がいいかもしれません。
5DUはふだん撮りに使えますが、「どんくさカメラ」ですからまったりと撮ってください。せかせか撮ってはボケ・ブレ続発です。
三脚に乗せて静物を撮るなら記録される画像は新型機と遜色はありません。
では、よいフォトライフを
書込番号:15351678
0点

ひで@カメラ修業中さん 今晩は
5D2はとても良いです。あらゆる場面で活躍できると思います。
私も,鳥撮りには今は主に7Dを持ち出しますが,5Dと5D2で撮った鳥は今でもお気に入りです。
鯛のしおがまさんが,5D2を「どんくさカメラ」とおっしゃってますが,意味はちょっと分かります。私の腕がどんくさいのです。しかし,上手な人が撮れば,必ずや良い写真が撮れるはずです。上手い写真が撮れないのは,大抵はカメラのせいではなく,私の腕のせいなのです。
勉強,練習あるのみです。幸いにして,シャッターユニットは10万回は保つ設計のようです。自分の腕は棚に上げて,じゃんじゃん撮って,偶然の一枚を取り上げて,わしゃ天才かとの勘違いもまた楽しからずやです。
書込番号:15371531
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは。DPP初心者なので教えて下さい。
RAWで撮影したファイルで、クリックホワイトバランスで調整した写真を、更に少しだけ調整したいと思っています。具体的には人工光下での緑かぶれを打ち消したいと思っています。
そこで「微調整」を押したところ、なんだか不思議なカラーホイール画面が出てきてしまいました(笑)。
適当にクリックしてみて、何となく使い方は分かったんですが、とてもじゃありませんが「微」調整なんて出来そうにありません。
数値入力で調整することになりそうなのですが、「色合い」と「色の濃度」がどう連携しているのか分かりません。
そこで申し訳ないのですが、単純に緑かぶれを消す(マゼンタを強める)為にはどんな数値にしたらよいか教えて下さい。
カメラと同じ用なWB調整画面が出てくれれば非常に使いやすいのですが。
宜しくお願いします。
書込番号:15313274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


「微調整」ボタンのの左隣に撮影時のWB設定ダイアログがあります。
プリセット 太陽光〜蛍光灯など試してみてください。
たぶん緑だけ消すとか考えずに、色温度直接指定した方が自然な仕上がりになります。
太陽光5200k°〜曇り6000k°〜日陰7000k°なので数字を大きくすると赤っぽくなり緑が抑えられます。
書込番号:15313671
1点

> カメラと同じ用なWB調整画面が出てくれれば非常に使いやすいのですが。
同感です。
とりあえず、ホワイトバランス微調整ウィンドウで、緑と反対のマゼンダの濃い色のあたりをクリックして、カーソルを「色の濃さ」へ移動させて、カーソル移動キーの上下で調整しています。
同じく、色合いにカーソルを持っていっても同様の操作が可能です。
どちらにしても、行きすぎたあたりからマイナス方向にカーソル移動キーで調整するのがやりやすいかなと思います。
数値で言えば、色合い=260〜270程度で、色の濃さは画像見ながらカーソル移動キーで調整ですかね。
無彩色(白〜グレー〜黒)な部分があれば、クリックホワイトバランスにして、画像上の無彩色の部分をクリックしていくと、「あたる」場合もあります。
書込番号:15313696
0点

usagi-niko-nikoさん こんばんは
ホワイトバランスの中の下から2番目に色温度が有ると思いますが それをクリックすると 色温度の表示の下に バーが出て そのバー 左右に動かす事により 色温度微調整できます
書込番号:15314049
0点

ホワイトバランスの微調整で円形の右→Red、左→ブルー、上→グリーン、下→マゼンダ
色合いは反時計まわりで360度で指定。
マゼンダは下なので270度ですから色合いに270を入れます。
色の濃さは任意に指定してください。
数値入力欄にカーソルが来ていれば、マウスのホイールやキーボードの矢印で増減できます。
また、色合いっていう調整がありますので似たような調整が可能です。
本当なら上下左右方向へスライドバー等で調整できるといいんですが。
また、イチイチこの画面を出さないとならないのも不便ですね。
書込番号:15314177
0点

usagi-niko-nikoさん
こんばんは。
確かにDPPのホワイトバランス微調整は使いにくいですね。
今回は緑かぶりの低減ですよね。
これだけなら非常にかんたんです。
シャープネスの少し上にある「色あい」のスライドバーをマイナス方向に調整してください。
ちょっと大雑把ですがカメラのWB調整画面と同じような変化になります。
もっと微妙な調整がしたければ、WB微調整よりもRGBタブでトーンカーブをいじったほうが楽です。
書込番号:15314310
0点

みなさん、レスありがとうございます!
1976号まこっちゃんさんへ
なるほど!RGBで下げる方法が有りましたか!
TideBreezeさんへ
色温度を指定しただけですと、青(シアン?)と赤(アンバー)の調整だけになり、グリーンやマゼンタの調整は出来ないのではないでしょうか?つまりカブリは消せない気が・・・違うのかな?
cantam さんへ
なるほど、色合いが260〜270ですか。目安が分かって助かりました。
もとラボマンさんへ
色温度調整だけでは、カブリの調整は出来ないと思うのですが・・・。
くらなるさんへ
なるほど!あれは角度で表しているのですね!ようやく合点がいきました。「色合い」が角度、「色の濃度」が内周から外周への位置(濃さ)ということですね。助かりました!
SPEN SESAME さんへ
そうです、緑かぶりの低減です!パレットにも「色合い」があるんですねσ(^_^;。これなら手軽に出来そうです。数値入力できれば尚良いのですがね。
みなさん、ありがとうございました!
今後のDPPの発展を祈って乾杯!?
書込番号:15317027
0点

usagi-niko-nikoさん ごめんなさい
ホワイトバランスの細かい調整だと思っていました
それでしたら自分の場合 DPPでホワイトバランス調整後そのまま フォトショップに飛ばし処理しますので その後はDPPから外れてしまいます
勘違いとはいえ 方向違いの返信 ごめんなさい
書込番号:15317547
0点

WBのマニュアル操作(円形でCLICK)はどうしてもこのような手法になると思います。
目で画面を確かめながら
操作ですよね。
特には慣れれば使い勝手はよいと思います。
書込番号:15321886
0点

亀レスですが。
微調整する時は、その前にシャープネスの上の「色の濃さ」と、RGBのところの「彩度」上げておくと色被りが分かりやすいです。
書込番号:15790042
0点

調整が終わったら、あとは「色の濃さ」と「彩度」戻せば終了。
参考までにNo.2(クイックホワイトバランス)とNo.5(調整後)の比較も載せておきます。
書込番号:15790062
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ある被写体(人物)をモノクロで仕上げる(見せたい)場合、
撮影の段階でモノクロの設定で撮った方がいいのか、それとも
普通の設定(スタンダードまたは忠実設定等)で撮って、後から
レタッチソフトでモノクロに処理するのでは何か違いがあるものでしょうか。
1点

撮影時にモノクロjpegにしていると後からフィルターワークができません。
カラーjpegあるいはrawデータならモノクロ変換する際に様々なフィルター
ワークが現像時,加工時に可能です。
なのでおすすめはrawで撮ってモノクロ現像するときにRGBを調節したり
加工ソフトで覆い焼きしたりですね。
書込番号:15310971
4点

ankomothiさん こんにちは
フィルム時代は イエロー・オレンジ・レット・グリーンなどフィルターを使っていましたが
デジタルの場合 カラーで撮影しても 撮影後フィルター効果付けること出来ますし 裏わざとして 撮影した写真わざとカラーバランス崩し 白黒にした場合バランスが良くなるようにすることが出来ますので デジタルの白黒は 後加工がいいと思いますよ。
白黒で撮ってしまうと カラーにはできませんが カラーで撮っておくと カラー・白黒楽しめますしね。
書込番号:15311095
1点

上の方もおっしゃっている通り、モノクロ化といっても、イロイロな手法があります。
RAW撮りで色温度をいじったり、RGBの比を変えたり、焼きこんだり…
専用のソフトも出てるくらいです↓
http://www.swtoo.com/product/nik/silver-efex-pro/
書込番号:15311103
3点


こんにちは
RAW(或いはRAW+JPEG)で、モノクロに設定して撮られたら良いです。
純正ソフトで、必要で有ればRAWファイルはカラーにも戻せます。
他社ソフトでは、カメラの設定を反映しませんのでカラーに成ります。
画像ソフトで、モノクロにする方が自由度が有り、イメージ通りにする事が可能です。
しかし…
カメラで、モノクロに設定して撮ることの楽しみはまた格別です。
明暗、陰影、コントラストに集中でき、勉強にも成りますしね。
1は、モノクロに設定して撮った画像です。
2は、純正画像ソフトでカラーに戻しました。
3、4は、カラーで撮ったものです。
書込番号:15311275
1点

皆さんのご意見大変参考になりました。
先般、市の美術展に(人口3万程度の小さなところですが)
あえてモノクロにプリント(全紙サイズ)して出品したところ
ちょっとした賞をいただきまして気をよくしておるところです。
今回の作品は、カラーからただ単にモノクロに処理しただけの
ことでしたが、展示している自分の作品を見て、いまひとつ
なにか足りないものもありました。
目に映るものはカラーが当たり前と言われる中、モノクロで「見せる」
作品に仕上げることは難しいことであるのかもしれません。
しばらくは、モノクロの世界にはまりそうです。
Harbar rockさん アップされたこの画像は、Silver efex pro2で処理されたものですか。
書込番号:15312115
2点

そうです、上でUPした写真は、silver efex pro を使ってます。
(前処理として Photomatix でHDRもしていますが)
ちょい前に、フォトテクニックデジタルに掲載された写真です。
このソフトはPhotoshopかLightroomのプラグインです。
プリセットも多数持っていて、そこからパラメータも変えられるので、納得が行くまで
いじれるかと思います。
ちなみに、今は販売代理店の切り替え時期間近で、20%オフのセールをやってます。
(メーカやお店の回し者ではありませんですよ(^^;)
とりあえず、情報として。
書込番号:15312169
1点

キヤノン・フォトサークルの会員専用サイトに、写真家・諏訪光二さんによる
EOSデジタルを使用したモノクロ写真を説明した動画があります。
「撮影編・プリント編」4部作で、全部で60分のムービーですが、諏訪さんは
「撮影時にモノクロにセット」を推奨しています。
色相で表現できるカラー写真とは違って、モノクロは「黒・白・グレーだけで
表現するので、諧調の再現を重視する」必要があり、カメラのヒストグラムの
見方もカラーとは違ってくると言っています。
書込番号:15315587
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





