EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
170 | 74 | 2017年9月24日 00:07 |
![]() |
8 | 10 | 2009年11月19日 02:51 |
![]() ![]() |
21 | 45 | 2009年11月25日 20:46 |
![]() |
100 | 18 | 2009年11月16日 23:33 |
![]() |
0 | 15 | 2009年11月15日 01:41 |
![]() |
88 | 45 | 2009年11月16日 18:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんこんばんわ
スレ違いかもしれませんが、5DMK2での撮影という事でご了承ください。
5DMK2+EF24-70で子犬を撮影していた所、逆光で醜い位のフレアとゴーストが現れました。
斜光では問題無いようです。上記レンズ(フード常用)にケンコーのMCプロテクターを装着
して撮った画像です。※送付画像を参照してください。
このレンズは逆光に強いイメージがありましたが、MCプロテクター1枚でそんなに変わる
ものなのでしょうか?
自宅に戻ってプロテクターの有り無しで部屋の蛍光灯を試写体に撮ってみた所、フィルター有りでは下部にゴーストが出て、無しでは問題ない画像となりました。
今まで意地悪な場面での撮影は少なかったからか、そんなに気にしていなかったのですが、
その日は日差しも強くモロに画質への影響を目の当たりにしました。
今後は常にMCプロテクター外して撮影しようと思っていますが、保護が全く無いのもLレンズ
なだけに恐い気がします。実際プロテクターを着けて1日撮影から戻ってみても小さな埃や
汚れが付いているのでどうしたものかと思っています。
フレアやゴーストが出にくいMCプロテクターって他にありますか?
また、仮にフィルター無しにしたとして前玉に付いたブロアーで飛ばない埃や汚れはどの様に
処理したら良いでしょうか?
レンズに拭きムラや傷を付けたくはないので何か良いアドバイスをいただけませんか?
宜しくお願いします。
4点

em.hiro さん
こんばんは。
小心者の私は、保護のためにプロテクターは全てのレンズで着けています。
逆光や強い点光源がある場合などは、必要に応じてはずしています。
さて、気になったのは、トップ1枚目の作例は、そこまでフレア・ゴーストが出ているのか・・・ということです。
フレアっぽいのは、2枚の写真の露光量差を考慮すると(日差しが強いと仰せですが、1枚目はEV=12ですので)、露出オーバーのように思われます。
ゴースト(シャワー状のもの)は、木の隙間からの木漏れ日が、木陰の暗部を線上に照らしているように見えます。
シャワーのものが木漏れ日とすると、フードをしていれば、レンズにそこまで太陽光が入り込む状況でもないような気がするのですが。
同じ状況で、フィルター有り無しの写真がないと、本当にフィルター由来の画質低下なのかな・・・と思った次第です。
書込番号:10487850
2点

Big_Oさん
そこにフィルターの前面があるから付着した雨滴かも知れないですよ。
書込番号:10488059
0点

確かに、汚れの所で太陽光が乱反射しますから、フィルターに付けばそこで、フィルターが無くても前玉に汚れが付けばそこでゴースト(というか汚れ跡)が出ますね。
何れにしても太陽光が直接当たればゴーストが出て当たり前だと思います。
書込番号:10488283
1点

皆様おはようございます。
スレトップのゴースト画像ですが、やはりあれは私の不注意から起こったものだと思います。
フィルターのせいではないですね。
ハレ切りを行っていれば多少なりとも変わっていたシーンだと思います。
「木漏れ日ではないか?」という意見がありましたが、子犬のバックの木々はかなり距離が
あり考えにくい状況でした。やはり直接光が入り込んだことによるものだと思います。
皆様の意見を参考にして保護フィルターは外してみました。
小鳥遊歩さんのように保護フィルターを付けて防塵防滴となるもののみ使用する形を取りとりたいと思います。私の手持ちレンズではEF17-40しかありませんが・・・
また、質問で申し訳ないのですが、ブロア後に前玉を拭く場合、どういった用品がお勧めですか?
また、拭いても取れない汚れなどは(滅多にないとは思いますが)どの用品を使うと良いのでしょうか?
お勧めの物がありましたら教えて頂けないでしょうか?
書込番号:10489319
0点

>どの用品を使うと良いのでしょうか?
三菱製紙のナノワイパー(ハイテクペーパー)を用いた製品、または同じ原理のハイテククロスをお奨めします。
http://www.horiuchi-color.co.jp/2009/10/post-81.html
乾拭きでも良いですが、精製水かクリーニング液で湿らせれば驚くほど汚れが落ちます。
水の場合はコーティングへの影響も心配ありません。
間違ってもティッシュやハンカチなどで拭かないようにしてください。
書込番号:10489375
2点

フレームの中にある光はハレキリできないです。
書込番号:10489523
0点

光の線を、積極的にエフェクトとしてつかってみたいので、
プロテクターでそれを写せるなら
むしろ好都合だと思ってしまいました。
プロテクター3枚重ねで後光出まくり、とか…
1枚目の光線すごくいいと思います。
書込番号:10489553
1点

わたしもこれはこれで面白い効果だと思います。
感じ方は人それぞれですね。
書込番号:10489759
0点


色々参考になりますね。プロテクター常用使用派です、最近はデジタル専用なるものを付けています。
レンズの善玉は一番過酷な条件下に置かれています。極端に言えば野外では風雨に直接されされているわけで、時には砂塵なども飛んでレンズに付着します(原因不明の科学物質もあるかもしれません)。
又温度環境に敏感です、例えば暖かい部屋から温度の低いところへいきなり出ると水滴が付着しますし(目に見えないクモリ)で撮影に失敗した経験もあります。
メーカーとしはレンズは一種の消耗品ととらえているでしょうが、買う側にすると数十万円のレンズをおいそれと買い替えできません。
やはり使用者の撮影環境にもよるようです、じっくり撮影する場合、急いで撮影現場を移動しなければならない忙しい撮影などレンズキャップをしている時間がありません、ノーキャップのままバッグに入れ移動しなければならない場合。
書込番号:10490048
0点

★ちわわ★さん、スレ主様。
いやー、今日も雨ですね。
例の撮り比べが今日もできそうにないですねー。
っと思い、雨でもできること。KenkoとCanonに電話しました(笑)
目的はUV(紫外線)に関してですが、フレアやゴーストもついでに話題にしました。
<Kenko>
質「UVフィルタと通常の保護レンズとどんなところに違いがでますか?またそれはフィルム
でもデジタルでも同じ?」
Kenko「はい。フィルム、デジタルのセンサーに関わらず眼に見えない紫外線を拾います。
紫外線を拾うと白いモヤがかったような写真になってしまいます。」
質「ということは、デジカメでも赤外線や紫外線をカットせずに、必ずそういう写真になると
いうことですね?」
Kenko「う〜ん、ただデジカメに関してはそれをカットする機構があるのかどうかは、こちらで
はわかりません」
質「わかりました。では、逆光時のフレアも関係ありますか?」
Kenko「全く関係ありません。紫外線をカットするものです」
<Canon>
質「UVフィルタというものがありますが、それはフィルムでもデジタルでも装着した方がい
いですか?」
Canon「デジタルの場合、ローパスで紫外線など不要な光を防いでしまいますので大丈夫です」
質「では、UVフィルタを着けても全く意味がないということでしょうか?」
Canon「はい。デジタルの場合全く必要ありません。レンズの保護という意味で付けるのはい
いと思います」
質「わかりました。フレアやゴーストに関してはどうでしょう?保護レンズを装着すると弊害
は強いですか?」
Canon「フレアやゴーストは、デジタルの方が起こりやすいです。フィルムの場合は光が直接
フィルムに当たりますが、デジタルの場合、センサーが入ってます。センサーは平坦にでき
てるんですが、センサーに当たった光が反射してそれがレンズ内に乱反射する特徴がありま
す。最近のデジタル対応のレンズに関しましては、反射を抑えるコーティングが施してある
ので、比較的でにくくはなってます。ですので、保護レンズに関してもデジタル対応のもの
でしたら、問題はないでしょう。ただし、平面なのでどうしても強い光があると拾いやすい
ので、夕日などのシーンでは外した方が望ましいかと思います。」
基本的な内容になってしまいましたが、なんとなく知っていたというレベルでしたので、メーカーの
口から改めて聞くとうやむやしてたものが晴れた気持ちにはなりました。
ということですので、まず「UVフィルタ」。
パンフに書いてあることは嘘ではありませんが、結果的にはデジタルでは意味がないということですね^^;
さすがに大元から聞いた話ですので、もう撮り比べる気持ちが萎えてしまったんですが、よろしいでしょうかね?
やはり間違いなく「変わんねー!」になりそうな感じです!
保護レンズ装着派の方は、やってらっしゃるとは思いますが、光源の強い光(特に夕日とか)が画面内に入る
ケースでは外す。ということでいいんじゃないでしょうか?
装着しない派の方は言うまでもなく、いつも通りで。
という風に自分は納得できました。
書込番号:10490753
6点

フィルターの付け外しが面倒なので、ハレ切りできないような逆光撮影のときは、
大抵、あきらめちゃってますね。 成り行きに任せて、エイッ!ヤッ!ですw
でも、誰かに頼まれた撮影ならフィルターを外すかも知れません。
フレアも表現の一部になることがあるんじゃないかとは思います(^^;)
書込番号:10490827
1点

>>フレアも表現の一部になることがあるんじゃないかとは思います(^^;)
自分の中ではこうです。
ゴースト→あまり気にならないです。
フレア→かなり気になる。ですが、ペットや人物では割と好きです。風景では厳禁。
こんな位置づけですねー^^;
書込番号:10490856
1点

AKR-1さん
確かに、ゴーストは現象として明らかですが、フレアは
中途半端だと画質阻害要因でしかない場合がありますね。
ご指摘、ありがとうございました(^^;)
書込番号:10490875
0点

くろこげパンダさん。
いえいえ!
ご指摘じゃないですよ^^;
自分の中の位置づけです。好き嫌いの話に口は挟みませ〜ん。
書込番号:10490900
2点

AKR-1さん
あ、いえいえ、局長さんのような誤解はしておりませんから、
どうぞお気遣いなく(笑)ナルホドと思ったのです(^^;)
書込番号:10490915
2点

皆さん色々なご意見ありがとうございます。
ソニータムロンコニカミノルタさん
クリーニング用品を色々と教えて頂きありがとうございます。早速試してみたいと思います。
AKR-1 さん
メーカーへの問い合わせお疲れ様でした。
とても参考になりました。特に会話形式で表現して下さったのでとても解りやすかったです。
Customer-ID:u1nje3ra さん
私のスレを疑問に感じわざわざ実験して下さったのですね。ありがとうございます。
やはり強い逆光時はフィルターの影響がありそうですね。
とても参考になりました。
他の皆様も色々なご意見ありがとうございます。
書込番号:10491274
0点

ユーザーではない通りすがりですが、お許し下さい。
em.hiroさん
>今後は常にMCプロテクター外して撮影しようと思っていますが、保護が全く無いのもLレ>ンズなだけに恐い気がします。
そうですね、私が周りを見る限り、プロや公募展で活躍する猛者連はほとんどプロテクタは使わず、アマチュア度が高く(?)なるほど装着率が高いように見えます。但し、砂塵の中、海辺、雨がレンズに当たる状況ではその順にプロテクタ使用率は高くなると思います。
平素は、キヤノンのレンズキャップを使わず、フードを付けたまま前方から着脱できるレンズ・キャップに変えるのが宜しいかと思います。そして、シャッターチャンスが突然来ることのない状況ならばマメに着脱することですね。
>実際プロテクターを着けて1日撮影から戻ってみても小さな埃や
>汚れが付いているのでどうしたものかと思っています。
基本だと思いますが戸外でもまず、レンズを下に向けてブロアでシュポシュポ、そのからレンズ掃除用ブラシで柔らかくなぜるように埃を払って、またブロアという感じですね。布で拭くと微小な砂塵があってもコーティングを痛めるので厳禁だと思います。レンズは下を向けて、お忘れ無く。
>また、仮にフィルター無しにしたとして前玉に付いたブロアーで飛ばない埃や汚れはど
>の様に処理したら良いでしょうか?
埃は上記のレンズ・ブラシですね。
上記を守れば、レンズ前玉に液体などが付くことは稀だと思いますが、撮影続行不能にもなりますので、戸外でも作業が必要になったりしますが、シルボン紙を細く折って先端で液体に当てて吸い取る感じで。液体が大部分取れたらトレシーのようなマイクロファイバー布を付きだして、レンズ面で直接に指で力を加えないように拭き取ります。
砂塵も舞っているような戸外では、それ以上にやるか(少し力を加えてぬぐい取るかレンズクリーニング液でちょっとの時間費やしてクリーニングするとか)、別のレンズにするかは、経験で決断するしかないかな、と思います。
デジ(Digi)さん[10483335]
ニコン板でAPS−C至上主義をお唱えになっている方ですよね。
>フレアやゴーストは光学ファインダーを見れば分かるものです。
フレアには前面からの光によるものに限るわけではありませんから、撮像素子面からの反射によるフレアはファインダーでは見えませんよね。敵が多いようですからニコン板ではこのようなご発言はご注意された方がいいかもしれませんね。
>つまり、ファインダーを見ながら、一番クリアになるように指の位置・長さを調整しま
>す。
むしろ、ハレ切りはフードから少し離して厚紙などでカットした方がギリギリまでハレ切りできますよね。コツが要りますが。(もの凄く手の大きい人は手でもよいかもしれませんが、レフ板代わりにもなりますのでカメラバッグに一枚あった方がいいですね)
書込番号:10496310
0点

a clock orangeさん ナイスです。エプソン 970買います。ありがとうございました。
書込番号:10500460
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
室内での映像取材をする為に最近EOS 5D MarkUを購入しました。
素晴らしい…まだ仕事の出番は数回ですがその実力にしびれてます。
しかし動画撮影時スチル用の三脚だとなめらかなパーンに限界があり
ビデオ三脚の購入を検討しています。
予算は2.3万以内(もっと必要であれば上げます)
使用用途はEOS 5D MarkUでの動画撮影で、
具体的な撮影内容は展示会場の会場全体風景パーンや、
壁に飾られた絵のヨリティルト・パーン、立ちでのインタビューです。
立ちインタビューもするので一般男性目線ぐらいの高さ(165?)
が保てる三脚を探しています。
わがままな要望ですがどうぞご指南の程よろしくお願いいたします
0点

カメラのメーカーは作ってないの?
ビデををアピールするならそれくらいアクセサリーで出せばいいのに。
報道ビデを用を物色してみれば
書込番号:10478433
1点

趣味ならLibecTH-950DVあたり(レンズ位置最大で地上から160cm程度)
業務ならsachtler FSB4/2DかVintenPRO-5PLUS SYSTEMかな(メーカーの信頼度で判断)
ただ、ビデオ機器と形が違うので重心取りの取り付け方には工夫が要ると思います。
皿にカメラと何か重りをつけてセンターを取るのが良さそうです。
ちなみに私はビデオではビンテンです。
書込番号:10478443
1点

私はまさに晴れるといいなさん 推奨の
>LibecTH-950DVあたり
http://www.libec.co.jp/jp/products/dv/ls-22dv.html
を使っています。最低予算で一応のなめらかなパン映像が撮れます。
手を離すと重心の重い側に傾く(カウンターバランスがとれない)ので
長時間高度な表現をするためには10万円前後以上のものが必須ですが、
エントリー動画三脚として私はオススメします。
書込番号:10478567
1点

ご予算もそれほど無いと言われるなら、三脚セット(脚+雲台)ではなく、雲台だけをお求めになり、交換されたらいかがでしょう。
スリックなら、
http://www.slik.com/videohead/index.html
ベルボンなら、
http://www.velbon.com/jp/catalog/products.html#VIDEOHEAD
あたりはいかがでしょう。
なお、私はビデオは撮らないので、どの機種が良いかは分かりません。
書込番号:10478683
1点

私もカメラ用三脚ではパンがうまく出来なかったため雲台を変更しました。
買ったのはベルボンのFHD-71Qという雲台ですが、パンをする時の抵抗が大きすぎて
ゆっくり振る時にはいいのですが、ある程度スピードを付けて振ることが出来ません。
寒い場所では三脚が動いてしまう感じです。
評判がよい物では、マンフロットの701HDVが良いと聞きました。
私もこれに変更しようかと思っています。
いずれにしても、雲台より、三脚部分がある程度しっかりした物で安定していないと
パンをするときに三脚自体がフラフラとするようでは話になりません。
雲台を含めると数万では難しいかもしれませんね。
書込番号:10478841
1点

カメラの三脚はカメラが単に固定されたら良いだけなのに対し
ビデオの三脚は三脚の脚が水平を保つようにならないといけない。
短時間でセットできないといけない、(足で蹴って三脚開いてカメラをレールに入れてボールを動かして水平を取るという一連の作業)など基本的にカメラの三脚とは違うものだと思ってください。
この水平だしを普通ヘッドと脚の間にあるボールで取るわけですがその精度と耐久性操作性で
意図する撮影位置へスムーズにセットできるかどうかの差になります。
カメラへとヘッドの取り付けも重要です、普通は皿をカメラにつけてヘッドのレールに入れ重心を見ながら使いやすい位置に固定します。あたまが重かったり、しりが重かったりすると撮影中不要な力をかけ続けないといけません。
パン、ティルトについては実際展示品を触って見られると良いと思います。
脚がよれると変な動きになりますし加減速時のかくかくも気になりますよ。
結局は金額ですが、一眼レフ三脚でしっかりしたものなら10万程度で揃うと思いますが
ビデオの場合、その二倍から三倍かかるでしょう。
三脚メーカーもまだ軽量カメラ用の専用三脚市場に良い三脚は出していないのが実際のところです、VintenPRO-5PLUS SYSTEM
http://www.vinten.com/system/files/file/downloads/V4057_4980_JP.pdf
DSLRを明記しているのはこれぐらいかな。
ただビンテンの脚の伸縮ストッパーはちょっと弱いのでご注意。
5DMk2ならではの絵を表現するには結構高くつくと重います。
書込番号:10480224
1点

こんにちは。
私もビデオ用三脚あれこれ見てきましたがピンからキリまでありますので難しかったです。
場所の移動時もすぐにセット出来てテンポ良く撮影できなければならないと思います。
一番重要なのは平行だしパーンですが、三脚を構えるところが様々。
やはり専用のボールレベラー付き三脚が一番でしょう。
hanchanjpさんの紹介の三脚が良いんじゃないかと思います。
わたしのは多分この三脚の前の機種と思いますが、LIbec H22 DV TRIPOD T68です。
量販店で扱っていますので実際に他の三脚と見比べてから購入した方が良いと思います。
重量約4kgと軽くはないですが軽すぎると揺れが心配となりますし、誤って足で触れた場合どうなるか。
使った感じ振動も無いですしパーンは180度くらいまででしたらくるうことありません。
脚固定金具を外せますのでどんな状態でも三脚を構える事が出来ますし開脚幅も広くする事出来ますから台風でも倒れる事ないと思います(^◇^;)
ボールレベラーによる平行出しも10数秒で決まりますし、脚を伸ばすのもロックを緩めればストンと伸びますの早くセット出来ます。
予算を考えたらこの辺がベストではないでしょうか。
写真は脚を最大にした高さです。
私の身長が170cmちょいで、カメラを下に向けるのには高すぎます。
参考まで。
書込番号:10480532
2点

高いけどヴィンテンの「ヴィジョン3」
報道カメラを使っているのですが軽くて高性能ですよ。
書込番号:10481751
0点

DAIWAのVT-820(3万円前後)をハンディーカム用に以前から持っていたのですが、
EOS 5D Mark II +F2.8/16-35mmで乗せた所、結構いい感じでした。
勿論レンズの重さも大きく影響するのでどのレンズでもというわけにはいかないでしょうが・・・。
三脚にはその人の好みもあります。
私の場合、動かしだす時少し重く粘りの有る、最後止まる時ほんのわずか惰性で
「すーっと消えい行く」よなイメージが使いやすく思えます。(スポーツ撮影等には不向きですが)
ビデオ三脚はスチールと違うので、実際に手にして試してからの購入をお勧めします。
メーカーの対応表はあてになりません・・・と思います。
ビデオ近畿さんなら多く展示していますし、持ち込んだカメラでテストもさせてくれます。
また、バランスの取り方もついでに教えて頂いたらいかがでしょうか?
書込番号:10489134
0点

大変多くのご返信ありがとうございます。
教えていただいた気になった三脚を全部メモ笑
してヨドバシカメラに今日行ってきたところです
あと2,3回通って最終決定したいと考えています。
本当にありがとうございました!!!
書込番号:10498751
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DmarkUを購入し、この際パソコンも新しく買い換えようと思ってます。
そこで質問なのですが、どこのメーカーのパソコンが良いでしょうか?教えて下さい。
ノートパソコンでお願いします。
初歩的な質問ですみません。
0点

>Photoshop Lightroom 2 と Photoshop Elements 8
>
おいおい集まればよいのでは?
書込番号:10477210
0点

どのパソコンがいいか??って、それはなかなか難しいんじゃないでしょうかね。笑
それよりか、皆さんがどんなPC、どんなスペックのものを使っているのか??教えてもらって、そこから自分で納得いくスペックを見つけていくほうが近道かも知れませんね。
まあRAW現像するならCPUはCore2 Duo以上、メモリーは2GB以上は欲しいところじゃないでしょうか。
書込番号:10477240
0点

>おいおい集まればよいのでは?
でも、紫。さんの
>ただMACとDPPの相性が余り良くないのかエラーがでます。
の言葉気になる所ですね
他のMACユーザーさんのDPP動作はどうなんでしょ?
書込番号:10477245
0点

PCを選ぶのは難しいですね(^^;
会社とか学校ではOSは何を使用されてますか?
この辺あたりから考えればよいのでは?
またCPUはWINDOWSでしたら、
DUAL CORE2 以上が良いですね。
現像が早いです。
書込番号:10477258
0点

MACも良いですね。
自分はXP PROですが、
MACもほしいところです。
複数PCを将来お買いになるのでしたら、
NOTE BOOKですかね?
自分は、ミドルタワーPC(自作)です。
書込番号:10477264
0点

>Macだと64ビットで超快適ですよ。
MacだとPhotoshopはまだ64bitになってないので、(CS5待ち)
Windowsのほうが重いデータを扱う場合は有利かと思います。
しかしごく普通の使い方ではMacでも実用上の問題もないだろうし、
WindowsでもMacでもフィーリングで選べると思います。
ただしコスト対性能比では10万円、20万円、30万円の各価格帯で
Windowsが上回っているので、性能だけを追求するならばWindowsですね。
私は性能が多少劣っても、、、という気持ちもないこともないです。
難しいですね。
書込番号:10477294
0点

一度、ヨドバシとかにいかれたし!
そこで価格とPCを相談しながら、
いろいろ学ぶのも良いのでは?
自分はPCショップで店員さんによくききます。
もちろんチャカシではないです。
どうしようかと相談します。
アキバですがSHOPの方と知り合いになったり、
もちろんサポートとかも親切な店を選びます。
書込番号:10477367
0点

mac、いいですよぅ!
iMacとMacBookProを使ってますが、とっても快適です!
もちろんWindowsのPCもありますが、使うのは圧倒的にMacです。
先日の新聞によると、米国では1000$を超えるPCのシェアは90%以上がMacだとのことです。
お互いにいい点がありますし、それぞれの立ち位置が決まってきたかもしれませんね。
iTouchとの相性も抜群です(本当はiPhoneが欲しかったのですが、softbank(正しくは孫氏)にやられたくないので)
コアスペックさえ確保すれば、Macがいいと思います。
DPPとの相性も、私の場合全く問題ありません。
とはいえ・・・最近、すっかり林檎党の戯れ言と思ってお聞きください(笑)
書込番号:10477526
1点

レンズ+さんもお勧めのこれはどうでしょう。
最新版でなくても
Adobe RGBカバー率100%、RGB 3チップLEDをバックライトに搭載
「Adobe Photoshop Lightroom 2」・「Adobe Photoshop Elements 7」
などが、パソコン買った時点で付いてきます。
DPPを活用するならWindowsが快適だと思います。
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/AW4/feature_1.html
書込番号:10477563
0点

ところで
「やまと。さん 」の応答はどうですかね?
書込番号:10477614
0点

パソコンを購入される目的は画像編集ですよね?
トリミング程度の画像編集というのでしたら何も言いませんが、
自分で納得のいくまで、レベル補正やトーン補正・カラー調整などの編集を
行うのでしたら、モニタの性能を重視したほうが購入後に後悔しないと思います。
ノート・デスクトップ問わず、どんなに高性能のPCを購入しても、モニタが貧弱であれば目的を達成できません。
※すぐにトーンジャンプしてしまうモニタは星の数ほどありますので注意が必要です。
自分の求めるレベルを考慮してモニタも含めて、各種ハードウェアを選択したらよいでしょう。
書込番号:10477633
0点

用途を明確にされて、(ストレージ代わり?RAW現像も?PhotoShopは?)
大型量販店で相談して買うのがいいと思います。店員の対応と
知識は、私の感覚では ヨドバシ>>ヤマダです。(笑)
書込番号:10477660
0点

はじめまして。
5D2とWin-PCの購入を考えている者です。
現在は、Mac-OS9を持っていますが、もはや対応ソフトがあまりないので、新たにWinを増設したいと思っております。
ソフトは、「ADOBE CREATIVE SUITE4 WEB PREMIUM」や皆さんがお勧めする写真加工ソフトを考えてます。
そこで新しいWin-PCは、OSがWindows7ですが、正常に動作しますでしょうか?
新しいOSには、まだ対応してないソフトが多いと聞いたことがありますので心配です。
書込番号:10479019
0点

>新しいOSには、まだ対応してないソフトが多いと聞いたことがありますので心配です。
>
OSに対してはADOBEが一番に対応するはずです。
ないのでしたら,
しばし待たれたほうが賢明かと思います。
現像するとなると早いPCはよいです。
自分はXP PRO SP3+ E6600ですが,
ハイビジョン撮影(HC1)もするので,
QUADを買いたいです。
書込番号:10480238
0点

私はノートのMacBook Pro 15 インチと現像ソフトのApertureを使用しています。 マックのOSXは最適化されているのでノートでも5d mk2 の Rawファイルサクサク動いています。 ノートの標準メモリーは4ギガでしょうか。
お勧めします。
http://www.apple.com/jp/aperture/
書込番号:10480377
0点

外でのロードワークはノートパソコンが必要ですねスペックの良いものの方が強い見方になるのでしょう。必要な機能は最終的には自分で決めなければいけませんね。良い情報の場です。
迅速な作業はアドバンテージポイントにつながりますね。
書込番号:10481761
0点

まずは、適切なモニタを選んでからでしょうか・・・
色を気にするならマックがおすすめですね。
書込番号:10481868
0点

VAIO typeAのフォトエディションを使っています。
パフォーマンスと液晶の映りは大満足ですが、ボディに多少ヤワな部分が見られるのも正直なところです。
液晶裏のツルツルな面にすぐ傷がついたり
αのグリップと同じ素材とかいうマットが自然に浮いてきたり
キーボードがもろプラスチックで堅牢性に欠けるとか…
持ち歩いていないので耐久性は分かりませんが、VAIOの中でもこの機種は耐久性低そうな気がします。それと半端無く重い。
しかし割り切って使えば、ノートパソコンとしては最高にパフォーマンス高いので5D2のRAW現像もスムーズに行えるでしょう。
現像ソフトウェアもLRが標準装備ですから買ったその日に遊べる写真の味方な超高性能おもちゃパソコンといった感じです。
ぜひ購入検討対象に。
書込番号:10482526
1点

ゲッ!
結局放置かよ(笑)
流れ読まずに(読めずに?)ご丁寧にマジレスする人もどうかと思うけど。
皆さんいい人なんですねo(^-^)o
書込番号:10530950
1点

私もノートパソコンを愛用しています。
Dellインスパイロン 1501(約3年前に購入)
購入当時は、インターネットで写真関係の閲覧.簡単な画像処理程度と思っていました。
あと部屋の広さ。
しかし、画像処理等(取り込みも)ではノートパソコンはのろいし固まる事もあります。
*WindowsXP CPU 1.8G メモリ2GB 内臓HDD 40GB (外付けHDD 200GB)
来年デスクトップに買い換える予定です。
ノートパソコンは、お奨め出来ません。
屋外用だと、小さいノートパソコンもあると思います(携帯用を屋外専用で)
画像処理ソフトは、Adobe Photoshop がお奨めです。(私はElements 5.0ですが、一般的にはCS3またはCS4が主流みたいです)
現像ソフトですが、Adobe Photoshop Lightroom 2がお奨めです。(私はLightroom 1.4です)
モニターは、ナナオあるいは三菱がよいと聞いています。
書込番号:10532046
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
以前、5Dと24−105Lを持ってました。今の5D2のカタログ写真があまりにもきれいなので、5D2が気になりだしました。
ところで、普通のEFレンズとLレンズはどれくらいちがいがあるのでしょうか。むずかしい質問ですが、比べ物にならないくらいLはすごいのか、シャープなのか、どうでしょうか。5D時代は1本しか持ってませんでした。
5点

こんばんは。
同じズームでの比較なら、Lズームの方が良いような気がします。
(EF 28-135mm F3.5-5.6 IS USMを使っていた感想からですが。。。)
EF単焦点なら、比較的安価で、良い写りをするレンズがあります。
(例えば、EF 85mm F1.8 USMとか。)
5Dでお使いになられていたEF 24-105mm F4L IS USMは今でも定評のある良いレンズですよね。
これに、望遠 70-200mm F4L IS USMを加えれば、かなり充実するのではないでしょうか。
書込番号:10475653
11点

世の中、たくさんサンプルが出回っています。
ご自身の目で確認してみれば良いと思いますが?
Lを使ったからと言って“良い写真”“素晴らしい作品”が撮れる訳ではありません。
書込番号:10475663
14点

こんばんは
>比べ物にならないくらいLはすごいのか、シャープなのか、どうでしょう
比べ物にならないほどの違いはないでしょう、
↑の方も言われてますがこちらに掲載される作例以外にもサンプルを数多く見て
条件の揃った両者の作例は少ないですが 自身がLと非L違いを感じられかどうかでしょう
何れにしろいざ購入となれば身銭を切るのはご自身ですので自身の目でどれくらい
差があるのか見極められたら良いかと・・・
書込番号:10475816
10点

それなりに違いはあるでしょうけど…価格相応の違いがあるかと言われればそこまでは無いと思います。
個人的に非L単はシアンが多少出てきちゃう印象があります。
書込番号:10475901
6点

皆さん、早速、教えていただいてありがとうございます。70−200Lも評判いいですね。私なりに実際の写真を調べてみます。皆さんのご親切な助言に感謝いたします。
書込番号:10476054
3点

こんばんは。
クラウン(並レンズ)とセルシオ(Lレンズ)どちらもいいけど確かに「差」があるはず。
でも車(カメラ)好きでなければクラウン(並レンズ)でも十分なわけで。
決め手はご自身の目とはまり度では?
Lでないと撮れないなんてこともないですが、自己満足にはかなり貢献してるはず。
書込番号:10476096
4点

虹700さん
比べ物にならないか少しの違いかは個人差がありますが、
画像では解像度・コントラストの差が素人目にも判る程度の違いはあると思いますし、
操作感の良さも違います。
画像の一枚目はKissX2のキットレンズ18-55の23mm F4.0、2枚目は小三元の広角ズーム17-40 開放F4.0の画像をピクセル等倍に切り出したものですが、EFレンズはKissのキットレンズほどの差はないと思います。
書込番号:10476159
6点

Lかどうかは
EF-Sでなくて非球面かUDか蛍石を使っているかどうかで決まっています
収差補正するためのレンズが入っていることになるので一つの判断材料には
なりますがLは高級であることを示している印では無いです
なので「Lにするかどうか?」という不毛で
Lでなくても良い85mmF1.8などもあれば
Lですが50mmF1.2のような変わったレンズもありますので
一本一本で考えたほうがよいと思います
書込番号:10476418
4点

m.a.yさんの例えはわかりやすいですね。クラウンもセルシオも私にとっては高級車ですから、納得しました。
イゴッソさんの比較ではかなり差がありますね。いずれにしましても、キヤノンの製品ですからまちがいはないということでしょうね。皆さん、わかりやすいご返事をありがとうございました。
書込番号:10476480
3点

Lレンズと普通のEFレンズ、使って感じた
大きな差が、画質以外にも3つあります。
AF速度、AFの正確さ、そして音です。
自分が撮りたい瞬間に、AFがすぐに決まって、撮れる!
1日に千枚ほどスポーツを撮った中で、
普通のEFレンズではピントに迷い、迷っているうちに
過ぎてしまうチャンスロスが数多く出ました。
そこでLレンズに付け替えてみたのですが、こちらは
意図した場所にピントがきている「アタリの画」を容易に撮れたんです。自分が納得できる画が撮れること、撮れること…
スッとピントが正確に合う、
この感覚は普通のEFにはありませんでした。
欲しい瞬間を逃さず撮るという意味では、
Lでなければ撮れない画 が、存在することを実感しました。
書込番号:10476507
8点

100-300 f5.6L での作例です。
腐っても(腐った?)Lです、一応蛍石入っています。
昔のLレンズですがこれくらいは撮影可能です、ただの安物とはものが違います。
書込番号:10476693
5点

虹700 さん
今晩は。
比較のため3枚の写真を添付します。
カメラは EOS KissX3ですが EF-S レンズとLレンズでの写りの違いで
やはりLレンズの方がしっかり描写されていてEF-Sレンズは分解能が劣りやや締まりがありません。
次いでKissX3と5D2比較では、私の感覚では5D2の方が質感が出ている気がしています。
ご参考まで。
書込番号:10476840
3点

虹700さん
比較の対立軸はLレンズと非L、という二極では語れないと思います。
ズームと単焦点があるからです。ズームのグループの中ではLが上位、非Lが下位、
それが明らかです。おそらくLを上回る非Lズームはないと思います。
単焦点レンズでもL単焦点と非L単焦点はLが上位です。そりゃそうですよね。
(ああ、一部上位かどうか簡単に言えない極端な描写性を狙った大口径レンズも
ありました。)
しかしLズームと非L単焦点との比較はやっかいです。Lレンズといえども
ズームは所詮ズームなりの性能しかないので、ときとして非L単焦点に
勝てません。
20 24 35 50 85 100 これらのレンズは全ての面で、というわけではありま
せんが、Lズームを凌駕する特性を持っています。(と私は感じています。)
Lズームは周辺にトラブルを抱えている個体が多いですが、
単焦点レンズで周辺にトラブルを抱えているレンズはあまりないでしょう。
光量落ちがありましたが、今はカメラの機能でそれは消えるようになってますし。
私のEF-70-200F4L ISは開放と絞り込み時にフォーカス位置が変わりすぎて、
普通に撮影できません。(修理に出しても仕様の範囲内、ということです。)
ズームレンズは製造が難しいらしく、個体差を完全に吸収することができな
いのだそうです。
なので、L対非Lレンズ、という二極で考えるだけでなく、安価で軽量な
非L単焦点レンズをうまく活用することで高品位な写真が得られると
私は思っています。5Dmark2はゴミにも強くなってレンズ交換も全く
怖くなくなりました。
書込番号:10477046
4点

Lレンズで純粋に解像度などの画質性能だけじゃなく、円形絞りだったり防塵防滴だったりリングUSMだったりそういう部分でも力の入っているレンズという付加価値もあると理解しています(中にはそうでないものもありますが)。Lなら良い、Lでなければ悪いとは思いませんが、Lでない純正レンズを使うならもっと安いサードパーティに描写性能の良いものがあったりしてって感じですね。
非Lでも、単焦点レンズには純正で良いものがあると思いますね〜。
書込番号:10477270
2点

小鳥遊歩さん
そうですねー。例えば「とろける系」みたいな評価軸みたいのがあれば、、、
いろんな価値観でレンズが評価可能です。映画カメラの世界では
やわらかい描写のレンズが好まれているのだそうです。
書込番号:10477320
2点

EF24-105F4LISは、高倍率のズームとしては良いレンズだと思います。写真は24-105F4で、今日撮った富士山です。
それでも最近は7D+EF-S17-55F2.8の写りが良いので、24-105F4に不満が出てきました。それで最近は時々28mmF1.8などの単焦点を
使っています。
書込番号:10477326
4点

Lは確かにいいですね。なんというか安心感みたいなものがあります。
非Lズームでなかなかいけてるな、と思ったレンズも 70-300IS USM など
あります。UD を1枚使っているレンズです。
書込番号:10477701
4点

皆さん、こんばんは。とても参考になりました。LがAFの早いこと、また、Lでなくても単体ならいいことなどとても参考になります。キスX3でのLはすごくきれいですね。X3でもレンズがよければこんなによく写るんですね。
それと、7Dの評判がいいのも気になりますね。日曜に触ってきましたが、ファインダーも見やすく連写もすごくて、これはいいなあと思いました。お一人お一人にご返事ができなくて申し訳ありません。皆さん、ありがとうございました。
書込番号:10488156
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
この場所での質問は相応しくないのですが、、
PhotoshopCS3での色調とNetにUpした色調と完全に合致させる方法ってあるのでしょうか?
イメージ 8bit、sRGBを、
WEBおよびデバイス用に保存から、
JPEG
最適化
高画質80
ICCプロファイルにチェック
ドキュメント内のプロファイルを使用にチェック
このようにセットしてますが、どうしても微妙に違ってしまいます。
MacOS10.4環境です。
ブラウザは Sfari, Firefox ←同じ色調です。
よろしくお願いします。
0点

>PhotoshopCS3での色調とNetにUpした色調と完全に合致させる方法ってあるのでしょうか?
絶対キャリブレーション指標がないので無理じゃないかな。
全黒から全白までの値と、ガンマカーブが各自それぞれの環境のディスプレイで
見ているので絶対的なモノはないですね。
したがって常に観測問題に悩まされると思います。
※高度なディスプレイ設定は行ったことはないので話半分でお願いします。
書込番号:10471002
0点

ネットの標準プロファイルは事実上sRGBですから、総てsRGBで統一すれば合うはずです。
モニタもマックのガンマ1.8ではなく、sRGB標準の2.2ですね。
しかし価格コムの画像はプロファイル消えてます。
Firefoxではプロファイルの無い画像をsRGBと解釈して表示するオプションがあるようです。
書込番号:10471253
0点

技術的(理論的)にはsRGBでやれば・・・・・・と言うことになるのでしょうけど、
キャリブレーションをきちんとやって理想的な環境を持つ閲覧者は、はたしてどれだけいるのでしょうか?
ネット上に於けるカラーマネージメント云々は、
あくまでも制作側の話、或いは限られたユーザー間同士での話に過ぎないのが実情かと思います。
現実的には。。。
書込番号:10472100
0点

色に詳しくない一般人は、
「目が疲れるからモニター暗くしよう」
「色鮮やかなほうが好きだから、彩度あげよう」
そんなもんです。
自分だけのモニター環境で完結するなら、設定で追い込めばいいですが、
ネットにUPして、不特定多数に見せるとき、すべてのひとに同じ色に見せたいです、
というのなら、現状の技術では100%不可能です…残念ですけれどね。
書込番号:10472121
0点

みなさん、ありがとうございます。
私はHPとブログを運営してまして、
よく確認してみると、HPの方は全くPS3と同一画質で、
ブログ(アメーバ)が色調が変わってしまうようです。
パッと見、分からないのですが良くみるとコントラスト,彩度が高くなってしまうようです。
どうしてなのでしょうね。
ご説明できる方が居られましたら、よろしくです。
書込番号:10472174
0点

HPのほうで色が同じならブラウザは大丈夫みたいですね。
ブログに upload する際になにか処理されているのではないでしょうか?
ブログの運営者に確認すると良いと思いますよ。
書込番号:10472543
0点

ありがとうございます。
そういえば、この価格comでも、色調が変わってしまう!と仰る方が多いですね。
この場合はAdobeRGBのままUPしてしまってるのかな?
書込番号:10472568
0点

>ブログ(アメーバ)が色調が変わってしまうようです。
多分、ICCプロファイルが消されているのでは。
その場合特に最近の広色域モニタで見ると、そのまま出力するタイプのブラウザだと色が濃くなったりします。
Firefoxの場合、about:configオプションにしてgfx.color_management_modeを"1"にすると、タグのない文字などもsRGBとして解釈し、正常な色になります。
何れにしてもブラウザにより違うはずです。
>キャリブレーションをきちんとやって理想的な環境を持つ閲覧者は、はたしてどれだけいるのでしょうか?
HPを管理する側にとってはきちんと色管理したほうが良いと思います。
IEも、カラマネ対応してほしいですね。
書込番号:10472763
0点

Windowsで恐縮ですが、たまに、うっかり、ビューの校正にチェックが入ってたりすると
安安のおっしゃる現象になりますが、話の流れからするとどうも違うようですね。
まぁうっかりもたまにあるので念のためレスしておきます。
WEBにアップして色調が変わるのはサーバー側でjpegファイルを変換している
可能性が高いです。
書込番号:10472794
0点

Safariはカラマネが一部非対応で、Firefoxはカラマネ対応が機能切り替えで可能です。
トラブルを軽減するにはブラウザをFirefoxにすることがまずは大切だと思います。
価格コムの投稿画像はカラマネ非対応なので、正しく表示することは不可能です。
データを作成するときの注意は、sRGBのICCプロファイルを埋め込むことではないかと思います。
sRGBの概念としては本来埋め込むのはおかしいのですが、入れないとうまく見てもらえないことが
あります。
書込番号:10473340
0点

皆様、ありがとうございます。
>Firefoxの場合、about:configオプションにしてgfx.color_management_modeを"1"にすると、、、
この機能はMac用Firefoxには見あたりませんでした。
>Safariはカラマネが一部非対応で、Firefoxはカラマネ対応が機能切り替えで可能です。
そうなんですか!?一部とは?
私の環境ではSafari、Firefoxで違いを感じませんが、、
Operaもダウンロードして確認しました。結果、
Opera,Firefox,Safai
全て、同一画質(色調)寸分の違いも感じませんでした。
やはり思うのは、アメーバブログにUPされる際に何らかの情報が失われるような気がします。
やはり、ICCプロファイルでしょうか、、
価格comにしてもICCプロファイルが失われるのからでしょうか、、?
書込番号:10475053
0点

>価格comにしてもICCプロファイルが失われるのからでしょうか、、?
そのとおりです。
書込番号:10476915
0点

やはり、ICCプロファイルですか、、
それと、今回で思ったのですが、
WINの場合はブラウザによってカラマネ(ICCプロファイル?)が反映されないのですね。
どうやら、Macではデフォルトで反映されてるようです。
書込番号:10477366
0点

Windowsの場合IEはNGです。
WindowsにはOS標準搭載のソフトウエアにカラマネ非対応のソフトがたくさんあるために
よくWindowsはカラマネが搭載されていない、みたいに書かれることが
ありますね。もちろんカラーマネジメントシステムは搭載されているので、
使いこなし次第ということになっています。
FirefoxとSafariはWindowsとマックで同じ動作で
Safariはプロファイルがあってもhtmlでなくjpegを表示させると
カラマネ表示にならないと思います。
Firefoxのカラマネ機能オンだとWin or macいずれの場合もカラマネ表示になります。FirefoxはMacではデフォルトで反映というのはすべての場合ではないはずですが、、、。新しいバージョンでも出たのかな?
書込番号:10477760
0点

少し訂正します。
よくよく再確認した所、Operaは微妙に色調が違いました。
これでOperaは使う気がなくなりました、、(苦笑)
SafariとFirefoxは、やはり同じでした。
そして、更にオリジナルデータ(UPしてる同一データ)を確認すると、
SafariとFirefoxでも鮮やかな赤や青が微妙に異なります。
これはブラウザの色域の違いでしょうかね?
>Firefoxのカラマネ機能オンだとWin or macいずれの場合もカラマネ表示になります。FirefoxはMacではデフォルトで反映というのはすべての場合ではないはずですが、、、。新しいバージョンでも出たのかな?
Firefox3.5.5です。
設定項目が見あたりませんが、、
しかし本来カラマネを強みにしてるMac専用のブラウザであるSafariがICCプロファイルの読み込みに対応してないとは、、、
そうなのですかね、、、 (^_^;)
兎に角、私のHPではjpg(ICCプロファイル埋め込み)を反映させてカラマネをいたしておるようですが、、
先に述べました、鮮やかな赤や青は微妙に違いますが(ここが、ちょっと引っかかる、SafariとFirefox同一)
Safari4.0.4です
書込番号:10478073
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
最近キヤノン以外からMFの単焦点レンズが発売になってますが、
なんでAFレンズにしないのでしょう? AFにしない理由ってあるのでしょうか。
ご存知の方教えてください。
それから商品パッケージ・ポスター・・など広告写真には
800万画素程度の画素数では使い物にならないのでしょうか?
5D2の写真をトリミングしていてなんとなく気になりまして。
1点

>800万画素がはがき、というのはどういう計算なんだろう、、、
すいません。
きちんと計算していませんでした。
私自身、印刷はまったく知りませんが、旧5Dの板で印刷のプロが1DsU(1600万画素)はA4までというのを、正に見たので書いたまでです。
書込番号:10457481
1点

画素数なんて、400万画素でも全倍に伸ばせます
入稿するときに補完拡大を綺麗にしていけばジャギーもでません
最終的に、どこまで細かい解像度を必要とするかです
MFレンズは、車にATとマニュアルミッションがあるようなものでしょう
楽しさもありますけど、厳密にあわせるならマニュアルの方が
あわせられます
(ファインダーの見え方などにも影響はありますが)
書込番号:10457676
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
> >800万画素程度の画素数では使い物にならないのでしょうか?
> 印刷関係の人の話では、300〜350dpiが品質基準だそうです。
> 800万画素だと、はがき大くらいまででしょう。
ソニータムロンコニカミノルタさんにしては、珍しい計算ミス。
はがきサイズに必要な解像度は、216万画素(300dpi)、294万画素(350dpi)
800万画素ならば、A4サイズ(300dpi)、B5サイズ(350dpi)
> (実際ベイヤーではそこまでの実力は無いですが)
まあそれを加味しても「800万画素だと、はがき大」は、過言か?
> 印刷関係の人の話では、300〜350dpiが品質基準だそうです。
必要な解像度は、写真の内容によりけりだ。
風景や高精細山岳写真ならば、その通りだ。
しかし、選挙公報ポスター(顔ポートレート)のような物ならば、
ヒゲや産毛まで写る必要性はないから、そこそこ甘くさわやかに写っていればよいから、
600万画素機でもなんとかOKだ。
足りない画素は、水増し補完でOKだ。
紳士服青木の屋根大型ポスター(子供とパパとママ)も、実解像度はかなり低いぞ。
しかし、使用目的からすれば、それでおよそ十分だ。
毎年の伊藤忠丸紅の着物女性カレンダーA0は、これはかなり解像度が高い。
帯や着物の糸目が恐ろしくクッキリだ。おそらくは、大判か中判だろう。
しかし、去年の着物女性カレンダーは、帯はクッキリだったが、目がややピンボケ。
どんなに高解像度でも、ちゃんと撮ることができなければ、粗が目立つ。
> きちんと計算していませんでした。
> 私自身、印刷はまったく知りませんが、
あまり撮っていないか?
A3にプリントした経験がないか?
書込番号:10459126
3点

なぜAF非対応なのかはハッキリしませんでしたね。^^
ゆっくり撮影できるときはMFのほうが撮っていて楽しいかもしれません。
動画にも使ってみたいのでMF単焦点レンズの購入をしてみようと思います。
印刷はハガキよりも大きなものが可能なんですね。
補完なんて出来るんですか。詳しく教えてくださってありがとうございます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:10459215
0点

こんばんは。
潔く、AFをMFに切り替える時が有ります。
秋の高山の宵祭り。
夜祭りの獅子舞い。
狐火まつり。
蝋燭の灯火の三寺まいり。
フィルムカメラやフルサイズデジタル一眼レフの明るいファインダーと単焦点レンズなら、迷うAFよりもMFの方が写真に成りますね。
書込番号:10459639
1点

>A3にプリントした経験がないか?
A3ならいくらでも。
5Dでは少し甘いと思いました。
書込番号:10459961
0点

新たにスレ建てするほどでもないので、こちらを借りますが、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091111_328232.html
CZ35mmF2ZEが国内発表になりました。
書込番号:10460109
0点

>回転角の少ないAFレンズのヘリコイドがダメなんです。
>最短から∞まで、回転角の多いMFレンズで被写体の狙った部分にピントを追いこむ緊張感
本当にMFを実用として使おうとすると、私はプラナー5OmmのMFは重くて遠くて凄く疲れます。
感触がスカスカでもAFレンズのMFの方が余程扱いやすいように思います。
書込番号:10460131
0点

小鳥遊歩さん
>「Distagon(ディスタゴン)T* 2/35 ZE」の国内発売を発表した。価格は10万1,850円。発売日は未定。
おー〜!!
ナイスですね!
35LUを待つまでもなく、こちらで決まりかも。
書込番号:10460160
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
そうなんです。他社機のレポですが・・・、、、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html
この実写を見る限り、35mmがかなり欲しいでですね。35L2、、、迷うところです。笑
書込番号:10460271
0点

800万画素
3200px * 2500px で800万画素です。
これは、350dpiで計算すると、23.2cm * 18.1cmです。
このサイズは、21.0cm * 14.9cm (A5)よりちょっと大きいくらいのサイズです。
ところでNOKTONを、NIkonD90で使ってます。作例添付しますね
このNOKTONですが、手に取るとわかりますが、体積は非常に小さいです。
APS-C専用の標準レンズ、18-55DXよりすこし小さいくらいです。
このサイズで、【35mmフルサイズ対応レンズ】でフィルムカメラと共用です。
AFがないぶん、かなり小さくできているんだと思います。
これはAFがない「理由」ではないですが、AFがない「利点」のひとつです。
ULTRONもそうですね、フルサイズ対応なのに、劇的に小さいです。
>感触がスカスカでもAFレンズのMFの方が余程扱いやすいように思います。
F2.8とか絞りを開いて、まつげ1本に焦点を合わせようなんていうときに、
あのねっとり感のあるヘリコイドグリスの感触は重要です。
書込番号:10460373
3点

なんでExif落ちちゃうんよ、kakaku.com!
「D90+NOKTON」
F2.8
ISO200
SS1/800
です。
書込番号:10460407
1点

ソニタムさん
5D でA3 が「あまい」の?
オフセット印刷より、インクジェツトのほうが有利なので、
そりゃ「あり得ない」でしょ。
書込番号:10460495
2点

>そりゃ「あり得ない」でしょ。
被写体によります。
例:大(老)木、フルショット。
葉っぱ一枚一枚の「エッジ」が甘い。
ベイヤーはいつも葉っぱに難ありですね。
おみこし(置いてある)
これはレンズが悪かったかもしれません(24-105の105ミリ側)
「細かい飾り一つ一つのエッジが丸っこくなる」
お花や人物のアップではあり得ません。
書込番号:10461016
0点

ソニタム さん
http://www.apple.com/jp/pro/techniques/motegi/01/index.html
http://www.apple.com/jp/pro/techniques/motegi/04/index4.html
http://www.apple.com/jp/pro/techniques/motegi/05/index3.html
少しアップルの色がついているけど。
350dpiのこと、1200万画素のことなど、参考になれば。
書込番号:10461362
1点

HC110さん
リンクありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:10461411
0点

>私はプラナー5OmmのMFは重くて遠くて凄く疲れます。
Y/Cマウントの50mmをお薦めします!
>Customer-ID:u1nje3raさん
書込番号:10462440
0点

↑
すみません、途中で切れてしまいました。
>Customer-ID:u1nje3raさん
ZEISSのP85mm F1.2やAS200mm F2.0などを開放で使おうと思うと、あのネットリ感は絶対に必要ですね。
AFレンズで唯一この感触に近いのは、CONTAX645のレンズでした。
それでも、マクロプラナー120mmだけはMF専用でしたね。
書込番号:10462463
1点

Sketch shotさん
>ZEISSのP85mm F1.2やAS200mm F2.0などを開放で使おうと思うと、あのネットリ感は絶対に必要ですね。
>AFレンズで唯一この感触に近いのは、CONTAX645のレンズでした。
同意です。私共下のCONTAX645レンズと中判デジでワイワイやってます。ご興味、アドバイス等ございましたら今後の参考の為、よろしくご指導のほどお願いいたします。
価格.com - 京セラ CONTAX 645 標準的セット のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/
書込番号:10466876
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
AFが無いと小型化できるんですね。
わざわざ比較写真のUPありがとうございます。
のんびりした撮影ではMF専用レンズも使ってみたいです。
書込番号:10485948
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





