EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 39 | 2009年8月29日 21:24 |
![]() |
33 | 30 | 2009年8月28日 19:09 |
![]() |
4 | 16 | 2009年8月26日 23:16 |
![]() ![]() |
49 | 36 | 2009年8月26日 20:09 |
![]() |
22 | 27 | 2009年8月24日 23:56 |
![]() |
3 | 4 | 2009年8月21日 14:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めて投稿致します。
今までアナログでしたが、デジ一の購入(35mmフルサイズ)を検討しております。
被写体はテーマを決めておらず、スポーツ(動きのあるもの)、車、風景、人物、夜景など
何でもです。
色々クチコミを拝見してますと動きのあるものはnikonと書かれていましたが
そんなに違うものなのでしょうか?
最初は5Dmk2を購入検討しておりましたが、他の上位機種のクチコミや
レポートを見てて目移りし決め兼ねています。
テーマによって使い分けした方が良いのか、1機種でも対応出来るか?
予算は湯水の如くという訳ではありませんが、必要なら上位機種も視野に
入れたい(汗)と思っています。
0点

レンズ+さん こんばんは
おっしゃる通り5Dもクオリティの高いカメラですし撮る内容によっては充分だと思います。
ただ、私は欲張りです(笑)
答えは1つ・・・かも知れませんね。
書込番号:10058174
0点

1DsM3ではなく1DM3が高速連写機です。
1DM3+5DM2で何でも撮れます、最強です。
51点のニコンより45点AFpointのキヤノンのほうがぴたっと決まりますね。
Nikonだと現状だとD3X+D700となって割高か。
現状では高速連写機と高画素機は区別して考えるべきです。(将来的には統合されるかもしれません)。16-20Mの高速連写機がでたら悩むヒト(1台にするひと多数出そうです。
書込番号:10059067
0点

EOS-1DMarkVとEOS 5DMarkUの組合せで使っています。
動体と悪天候での撮影には1D、風景人物は5Dと使い分けています。
1DMarkVのAFに比べれば、5DMKUのAFは確かに貧弱だと思いますが、大弱りするほどのレベルでは無いと思いますなぁ…。
それで、スレ主殿の被写体の各比率を見て、「どれか一台で。」と云うなら、現有レンズ資産を鑑みて、1DsMarkVではないですかな?
ある程度は動静撮影、どちらもバランスしそうですなぁ。(価格は双方二台分ですか?)
D700でも良いんですが、ニコンは個人的にはレンズは意外に使い易い焦点距離を持つズームが無い、イイのは総じて、価格が高いし、重い…。
一度、見積もりしてみて価格差をよく調べましょう。
書込番号:10059367
0点

自分は1D系+5D系をやってみてダメで1DsMarkIIIに落ち着きました
理由はどっちで撮ってもいつも悔いが残ったからです
1Dでバッチリとれても「ああせっかくなら5Dで撮っていれば・・・」
5Dで撮りそこなうと「ああ1Dなら行けてたかも・・・」
単に優柔不断ともいいますが(笑)
なかなか撮る段階でプリントサイズを決めるような決断力が必要で
1DsMarkIIIにしてから落ち着いています
1と5の最大の差はやっぱり周辺AFエリアが中央と同じ気分で使えることですかね
リコールの話ですがこれが中級機であったなら「こんなものかな」と
いうことで納得されるレベルかそれ以上の世界の話だと自分は感じています
んーでもD3Xも良いと思います
自分も欲しいです
自分はD700も使いましたが確かに5DMarkIIよりは動体向けかもしれませんが
やはり中級機だなと思いました
書込番号:10059792
0点

ホワイトマフラーさん、馬鹿なオッサンさん こんばんは
お二人共・・罪な人です(笑)
また悩んでしまうじゃないですか・・・(汗)
私の「9割」の部分は絵的に1DsMkVで敵なし?と自分なりに結論を出しました。
しかしお二人のご意見をお聞きして「1割」も何とかしたいと・・(汗)
さくら印さんやR38さんもおっしゃってましたがD700も気にはなっています。
スポーツやレースであればどうしてもズーム系が中心になりますし
重さも選択の要素になってくるので悩み所です。
元々、全取っ替えも視野にいれておりましたのでそれなりの出費は覚悟しておりますが
@1DsMkV+D700&レンズ???
A1DsMkV+D3系&レンズだと「1割」に対する比重がオーバースペックですよね。
それにかなり高額に(汗)
まずは1DsMKVで「1割」がどれだけ満足できるか使ってみるのが現実的かも知れませんね。
1DsMKV+ズームだと重過ぎるというのは目に見えていますが。
書込番号:10059808
0点

D3 or D3X + 24-70 のナノクリや、最近リニューアルされた 70-200 が
魅力的かも。1Ds3 はちょっと古いかな。(笑)
書込番号:10059860
0点

BABY BLUE SKYさん こんばんは
1DsMkVで落ち着いておられるのですね。
ちなみにもしD3Xを購入されるとしたら使い分けですか?全取っ替えですか?
D700も「1割」という意味では贅沢かも知れませんね。
1DsMkVで動き物を撮る時は1脚を使えば重さもカバー出来るし
フットワークもそこそこかと・・
難しい選択です。
書込番号:10060325
0点

Canonのレンズ資産が沢山あって予算も沢山あるのでしたら、まず5DUを買って試してみてはいかがでしょうか。なるべく早く1歩踏み出すことのほうが大切だと思います。そうすれば1機種で対応できるか2機種以上必要か(Nikonも含めて)どうかも見えてくるでしょう。
書込番号:10060337
0点

mt_papaさん こんばんは
mt_papaさんも罪な人です(笑)
逆の意味で端的に言いますと、カメラのスペックではなく絵的には
nikon系で「9割」を撮るとcanonに比べてどういう印象?
canon系で「1割」を撮るとnikonに比べてどういう印象?
アナログではnikonはスポーツ・報道系で絵的にはカッチリした印象で
職業カメラマンの方が多く使われていたと思います。
デジタルでもその傾向は変わらないですか?
nikon系の投稿写真を見ましてもそれほど大差はないように感じます。
何から何まで欲張ろうとするのは無理があるかとは思いますが
基本は1DsMkVなのですが、古いですか・・・(汗)
MkW?・・・nikon?
やっぱり罪な人です(笑)
書込番号:10060465
0点

ゼロヨンマンさん こんばんは
>なるべく早く1歩踏み出すことのほうが大切だと思います。
突き詰めればゼロヨンマンさんのおっしゃる通りです。
どんな機種であれ、まずは本人が使って見なければ何も進みませんですしね。
優柔不断星人のため、歯痒いと思われるかも知れませんがお許し下さい。
絵的には1DsMkVの描写に心を引かれていますので1番の候補です。
5DMkUも描写能力は決して悪いのではなく1DsMkVに比べればわずかな差だと
感じています。
書込番号:10060475
0点

みなさま こんばんは
色々検討いたしましたがやはり1DsMkVにしようと思います。
スレをたてた時点では5DmkUでおりましたが1DsMkVの描写に心を惹かれました。
MkWの噂も気にはなりますが、出たら出たでその時に考えます(笑)
そうでないといつまでも決まりませんですし。
優柔不断にもかかわらず、皆様からとても丁寧で親切なご返答を頂戴できましたことを
とても感謝しております。
どの方もご自分が所有されているメーカーだけでなく他社のカメラも常に研究?情報収集されて
おられるのには感心致しました。
実はnikonでのドッグラン・ディスクドッグの描写を見たら鳥肌が立ったのも事実でした。
この躍動感が「nikonは動体系」と言われる所以かと・・・
私は「9割」は静物系なので「1割」の動体系については本当に悩みました。
しかし、まずは1DsMKVを使い倒すくらいに使ってみてその上で動体系が
不利なのか許容範囲なのか判断しようと思いました。
もちろん腕を磨くのは大前提ですが。
ここは5DmkUの板ですので、1DsMkVに結論を出した以上、これ以上は板違いになると
思いますため、今後は1DsMkVの板に移行しようと思います(ちょっと敷居が高いですが・・^^;)
もし、あちらの板で「帰れ〜」と言われたら戻ってくるかも知れません(笑)
いずれ動体系カメラの検討の際には、また優柔不断な私の相談にのっていただけましたらと存じます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:10060974
0点

こんばんは
決めましたか!1Ds MarkWは出るとしても来年でしょう。
新製品を追ったら時間とチャンスを逃がす事も有ると思います。
素晴らしいレンズ共に、1Ds MarkVでフォトライフを満喫してください。
書込番号:10061005
1点

R38さん こんばんは
>1Ds MarkWは出るとしても来年でしょう。
その上で初期ロッドが云々と言う話で敬遠し、もし仮にに購入するとしても更にそれ以降ですね。
今は1DsMkVでいきます。
1DsMkVに気持ちが向いた要因の1つは、ご紹介して下さった1DsMkVの各リンク先です。
責任を取って下さい(笑)
冗談はともかく描写的には5DMkUも寸分の差だと思いましたが、総合的に見て1DsMkVにしました。
今後も無知な私にご教授いただけますと幸いです。
書込番号:10061038
0点

スレ主様
1DsMkVに固められたようで何よりです。
私は1D3+5D2で撮影をしています。
BABY BLUE SKYさんのコメントが秀逸です。
>自分は1D系+5D系をやってみてダメで1DsMarkIIIに落ち着きました
>理由はどっちで撮ってもいつも悔いが残ったからです
>1Dでバッチリとれても「ああせっかくなら5Dで撮っていれば・・・」
>5Dで撮りそこなうと「ああ1Dなら行けてたかも・・・」
そ、そうなんです。
何度私も同じ思いをした事か!
極端に言えば、1DsMkVは1D3と5D2のいいとこ取りなんですかね?
書込番号:10062385
0点

eos08さん こんばんは
皆様の的確なご意見で決めるに至りました。
これだけ迷うということは如何にに良いカメラが多いかと
言うことですね。
すでに申し上げておりますがデジタルは初めてですので
皆様のご意見や各サイトを拝見しながら勉強していきたいと思います。
デジタルは何と言っても何度も取り直しが出来るのも大きな魅力ですね。
シャッターが壊れるくらい(笑)撮りまくります。(力入り過ぎ?笑)
ところでBABY BLUE SKYさん、eos08さんはどのような悔い?失敗?が
あったのでしょうか。参考にさせて下さい。
書込番号:10063591
0点

フィルムをそのまま使っていた方がいいんじゃないかな
絶対、文句を言うと思う
そのまま現像するならまだしも、パソコンを使ってやり始めると面倒だし
等倍にして、ドットから見るともうねぇ。パソコンを使い慣れてないならさらに。
誤って消したり、何千万画素なんて処理が遅くてイライラするし。
デジタル一眼はAFが甘いなんて言われたりするが、同じだけど、等倍で見るから
甘さが分かる。まぁAFに文句言ってマニュアルをやればいいし、それでどれだけ
人間の焦点の甘さが分かるし
花火を撮ればドット欠けを見つけて使い物にならないって大騒ぎするし
フィルムなら画質に問題は無いでしょ。顕微鏡を使って良く撮れているか
なんて見ることも無いし。画素1つ1つ見て判断するなんてそんなもの。
あ、マニアはそこまで見ているか
書込番号:10066996
1点

たちばな00001さん こんにちは
現状、フィルムスキャナーで取り込み・・という
パソコンでの一連の作業は行っておりますので
デジタル化につきましては全く無知という訳ではございません。
PCは映像もやっておりますためi7で組んでおりますが
ストレスが全くないとは申しませんが許容範囲です。
>デジタル一眼はAFが甘い
ここはデジ一初心者ですので食いつきます(笑)
そうなのですか?
各所で等倍の作品を拝見しておりましたが
私には感動する作品が多かったくらいです
(中には補正されているものもあるかとは思いますが・・)
たちばな00001さんが仰るような方が多いか少ないかは分かりませんが
ドット欠け?画素1つ1つ?・・・私は興味ありません。
また、この場でアナログ云々デジタル云々と論議するつもりもございません。
とは言え、ヲタクにならないように気をつけます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:10067355
0点

>デジタル一眼はAFが甘い
こういう観測をする人は、そもそも相対的・科学的な思考が出来ない人が多いものです。
本気で真に受けるようなら、その素質がありますね(笑)
かつてよくあったのが、等倍表示しか出来ないIEで表示して、高画素のデジカメほど解像度が悪いという論理。
書込番号:10067554
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん こんばんは
何でもそうですが色々な意見(偏見?)があるのも
時には進化していく要因の1つなのかも知れませんね。
>高画素のデジカメほど解像度が悪い
IEでは存じあげませんでしたが確かにfull画像においての
重箱の隅大会?は随分前からあったように思います。
そもそも本末転倒の気がしますが・・・(笑)
ただ、カメラに限らずオーディオでも楽器でも
高級機種になればなるほど同じ傾向があるように思います。
失敗しながらも楽しくやっていきたいですね。
私には業務ではなく趣味の世界ですから。
書込番号:10069844
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いま自主制作で短編映画20分くらいのものを撮ろうと考えています。
最近のデジイチはクオリティーが高い動画が撮れるようになってきてると聞きます。
皆さんが考えるデジイチで映像を撮る利点色々あると思います(安い、レンズなど)。ビデオカメラで撮る時との違い、デジイチの機種での違いをご教授頂ければとおもいます。
0点

こんばんは
一眼レフムービーの経験はありませんがレスちゃいます。
一番の問題はやはりRoughneckさんが指摘されてるズーミングですね。
手動ズーミングでの問題はズーム中の音が入ってしまう事、そしてスムーズなズーミングが出来ない事です。ですが短編映画を撮影されるのであればズーミング無しで対応できると思います。もしズーミングをされるなら低価格のレンズはスムーズ差にかけていますのでLレンズクラスの方が適してるのではないのでしょうか。音の問題に関しては外部マイクで対応できると思います。
機材コスト
価格.COMでSONY HVR-Z5Jが425000円、HVR-V1J298000円でありますのでLレンズまで購入すると割高でもあります。もし5D2をお持ちでなければ35mmの良い所を捨てる事になりますが、最初からムービー専用のカメラをお奨めします。で、5D2持ってるの?
書込番号:10055153
0点

Roughneckさん
こんにちわ。
いろいろYou Tubeなどで5DMkIIの動画を観ました。
楊枝バカにできませんね(笑)、
子供の運動会をとるには十分な性能ではないでしょうか。
書込番号:10055157
0点

mt_papaさん
レンズですか。やっぱりビデオカメラに比べ安く色んなレンズが使えるのが魅力ですね。
書込番号:10055190
0点

デジ(Digi)さん
いつもコメント拝見してます。
過去ログ探したのですが多すぎて(笑)
もしよければ、アドレスを貼って頂けるとありがたいです。
書込番号:10055221
0点

kill-the-kingさん
初投稿ありがとうございます。
無知をお赦し下さい。
あくまで動画制作の機材として5DMkIIを考えています。
今のところ、
AG-HMC155、HDR-FX1000か5Dmk2の購入を検討しています。
書込番号:10055334
0点

ものすごく簡単に言うと、木更津キャッツアイみたいな映画が撮れるよ。
書込番号:10055484
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
各分野の批評ありがとうございます。勉強になります。
ハンディは重りをつけて何か安定できるものを作ろうと思ってます。
時間だけはあるので。
映画のアイデアは固まっているんですが、
今回一回だけということではないので、
どうしても広くなってしまうのですが、
前提は自主制作映画をつくるためのカメラで、
今のところ予算は30万前後です。
書込番号:10055515
0点

キャラクターが「怒」になっていましたのは
選択ミスです。失礼しました。
AG-HMC155でしたら私は運良く?友人から破格値で譲ってもらえたのですが
動画メインで、かつ、トータルで考えるのなら5Dmk2は比較にならないくらい
色味・画像の演出が思い通りに出来ますし奥行き感は専用機ならではと
感じております。
他の方もおっしゃってますが、スレ主さんも動画専用機と動画静止画兼用機では
どちらがどう違うかはお分かりになっているとは思います。
もちろん5Dmk2でも充分使えますがソニータムロンコニカミノルタさんもおっしゃって
いますように、どこまでやるか?どこで妥協するか?どこまでは妥協しないかで
選択内容が変わってくるのかと思います。
予算的に本体は買えますがレンズまでは予算的に厳しいと思いますがレンズは
お持ちということですか?
オールマイティにと言うことでしたら私も5Dmk2をお勧めします。
書込番号:10055635
0点

AFについては
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9936778/
を参考にしてください。
レンズなどの条件にもよりますが、私は被写体が固定している場合のみ5D2で動画撮影しています。
書込番号:10055661
0点

根本として、センサーのサイズが全く違います。それによるボケの違いは良く話題になりますがそれ以前に画質。
コンデジの画質に満足できないからデジイチを使うという人に向いています。
ビデオカメラのセンサーは、コンデジ並に小さいです。その画質に満足であればビデオカメラでいいと思います。
また、AFが使い物にならない一方で、置きピンを基本にMFする場合は非常に使いやすい。
一度電源を切ってもフォーカス位置が変わらない。拡大ライブビューでさっとピント合わせてすぐ撮影に入れます。
機械任せにしないと決めた瞬間、ビデオカメラより遙かに便利に感じます。自主製作の短編映画ならベストマッチでしょうね。
レンズの点では広角にメリットありです。ビデオカメラならワイコンを使わねばならず周辺画質が劣化したり歪曲を我慢する画角でも、いい感じに撮れます。
書込番号:10055798
1点

私もこのカメラの動画撮影機能に惹かれて購入したものです。
ソニータムロンコニカミノルタ さんに便乗質問なのですが・・・・
>どう設定しても静止画向きの味付けがベースになっているため、テレビ放送で見るような自然な調子を求めるのは無理です。
いつも 参考になる書き込みをROMさせてもらってました。
この件については 私はピクチャースタイルエディターでトーンカーブを弄って解決しようとチャレンジ中なのですが、この方法も試されましたでしょうか?
巧くできるのか、私にはまだ分かりません。 ご意見 お聞かせください。
書込番号:10056098
0点

趣味で自主映画を作っている者です。
今まで使った機材はpanasonic DVX-100A、AG-HVX205A、SONY HVR-Z5J HVR-V1J等々素人でもなんとか手が出る機材を中心に使っていました。
そして最近5D-MARK2を買ったのですが、上記の機材を使う気がなくなってしましました。
自主制作映画であれば5D-MARK2が最高です。現在ハリウッドでは映画撮影用の展示会に5d-mark2のブースがある様です。
私が感じた長所
今まで一生懸命被写界深度を浅くしようと望遠、NDフィルター、F開放と苦労していたのが馬鹿みたいです。
暗い所の撮影が大変だったのがアホみたいに思えます。sony−V1Jなんかでは蛍光灯の部屋が暗く映ります(ゲインアップ無し)が5dの場合ISOを上げてもノイズが出づらいです。
レンズ次第で広角で取れるので部屋の撮影でタンスやら机やらを動かさないでも十分撮れます。
EF70-200mm F4L IS USMでズーム操作しましたがなかなか綺麗に出来ます。
撮影しててると警備員が来るような所でも何とかなったりします。形はカメラなんで。
ピクチャースタイルを編集して思い通りの映像が録れるのが素敵です。
ブルーバックで人物を撮ってafter effctsのkeylightでブルーを抜いたら今までで一番綺麗にぬけたのにびっくり。
とにかく画像が綺麗です。映画の様です。
阿波踊りを撮影した時にAUDIO-TECHNICAのAT822(2万5千円位かな)というステレオマイクを
つけて撮影したのですが。ボリュームコントロールがないのにかなり音が良かったのにびっくりしました。ちゃんとステレオでとれました。ただ至近距離で大太鼓をたたかれた場合には音割れしてました。ただきちんと音も録るのであれば別にレコーダーを使ったほうがいいです。
ちなみに音声形式は44khz 16bit ステレオで録れます。周波数を見た感じ、何処かの周波数を削っているような事は無いようです
短所
ピントが浅いのでカメラマンのほかにピントマンがいたほうがいいです。
オートフォーカスは使えません。
EF50mm F1.8 II(中古で5000円位から)のレンズも使って見ましたが映りはいいのですがピントリングがスカスカなのと少しの操作で大きくずれるので操作面では使いづらかったです。Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 のような操作感がいいなと思います。
5d-mark2の液晶サイズではピントの確認が難しいです。そして動画は拡大プレビューできません。自分は確認様にノートパソコンで取り込んで確認しています。コンパクトフラッシュの要領がすぐいっぱいになる事も理由の一つです。
電池がかなり早くなくなります。手で持って歩くと凄くぶれます。
凄く早い動きには弱いです。後全体が細かく動いているような被写体は弱いです。水面の揺らぎ等。
黒がつぶれがちな印象。
最後に編集環境ですがHDでやるのであればそれにあった環境が必要です。
最新バージョンの編集ソフトはほとんど対応してきている様ですが、スームーズに編集するにはCPU-i7でも厳しいです。自分はプレミアですが、カックンカックンです。sonyのVEGASは軽いそうですが。
以上の事を踏まえて撮影に望めば最高の映像が撮れると思いますよ。
書込番号:10056109
5点

1-300さん
業界標準の村上グレースケールチャートで合わせようとトライしましたが、どうしても暗部が寝ますし強いニーが掛かってしまい、トーンカーブでは補正しきれませんでした。
やはり静止画ベースの絵造りには違いません。
しかし、どう考えてもこのカメラで作品を撮る用途ではビデオスタジオ・カメラのようなドライな絵が向くと思いませんので、良いのではないでしょうか。
勿論素性としてはコンデジの様な小型素子と一眼レフの違いに相当する質の差があります。
書込番号:10056285
2点

最近(7/26)に5D2で撮影した例です。
自主製作映画なんて大層なものではなく、仲間内のイベントをビデオカメラ代わりに撮影しただけです。
利点も欠点も良く分かると思います。
Aggressive Inline - Keep The Vert 16
http://eyevio.jp/movie/291050
開放F値の変わるような安ズーム使うとズーム操作で明るさの変化が突然です。
ズームレンズは開放F値が一定のものをお薦めします。
そもそもAEが段階的なので、画面の明るさはスムーズに変えられません。
一方で、映像の力は圧縮された小さい画面でさえ明白だと思います。
こんな絵が撮れるビデオカメラがあれば紹介していただきたいです。
書込番号:10056315
2点

最近気づいたメリット
航空基地のフェンス越しに撮影できる。近くのネットを全然写らないように絞りが選べますから。
書込番号:10057345
0点

ソニータムロンコニカミノルタ さん、
早速の回答ありがとうございます。
試されてみてだめだったという事を聞いて 少しへこみましたが、ご意見も参考にして
あきらめず もう少し格闘してみたいと思います。
VARICAM の FILMLIKE 3 みたいな感じにならないかなー。
T.Spaceman さん、
横レス、どうもすみませんでした。
このカメラ、動画撮影機としては すごく使いにくいですが、それを何としてでも克服して使いたくなるような魅力的な画が出てきます。
画のクオリティーを優先するなら、導入を検討される価値は 一般人の手の届くところでは最有力では・・・・と私は思います。
短編映画撮影、がんばってください。
書込番号:10058746
0点

ズーム使わないなら 5Dmk2 でいいと思いますよ。
ズームするなら、Panasonic の GH1 などのレンズ設計レベルで
ズームを前提にしているものがあ必要と思います。
書込番号:10059909
0点

価格コムの掲示板を見てボケのある動画を撮りたくて
初めての一眼、EOS 5D Mark2を買いました。
なかなか味のある映像は撮れませんが
レンズを変えて撮影する楽しみは確かに「ある」と
思いますよ。
がんばりましよう!
書込番号:10063642
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
カメラ本体の液晶で撮影済み写真を見ていたら
CFのエラーになりフォーマットを要求される事態になりました。
CFはシリコンパワー16GBの200Xです。
帰宅後、PCからCFの中身が問題なく見れるのですが
カメラにCFを入れるとやはりフォーマットを要求されます。
撮影した写真は持ち歩きたいので
1、CF内の写真をPCへ移動
2、CFをカメラでフォーマット
3、問題なくなったCF内へPCから写真を移動
としたいのですが問題なく見れるでしょうか?
写真のファイル名に撮影順に番号が振ってあるのですが
新しい写真を撮影した時に上書きされたりしないのでしょうか?
0点

ためしにやってみたらいかがでしょう。
PCで見れるなら一度DATAをCFからHDDへ
移動しソフトで開いてみては?
OKなら全部移動。
またHDDに移動したDATAをCFへ戻すのは意味不明ですが・・
戻す必要があるのでしょうか?
また振られた番号はカメラの初期設定をいじらなければ
ダブルことはないと思います。
書込番号:10051902
0点

カメラでフォーマットしたCFにPCからデータを削除したり追加するとエラーが出やすくなります。
撮影した写真を持ち歩きたいのであれば、プリントして持ち歩く、またはストレージに入れて持ち歩いた方がエラーを考えると安心ですよ。
書込番号:10051926
1点

フォーマット要求される時点で、データはなくなっている状態じゃないでしょうか。
フォーマットする前に、リカバリーソフトでデータ救出してみては如何でしょう?
書込番号:10052036
0点

まずはPCにコピーできるうちに早くコピーしましょう
そのCFは9割がた駄目です
完全に使えなくなる前兆症状とみてほぼ間違いないと思います
カメラでフォーマットすれば一時的には使えるようになるかも
しれませんがすぐにまた壊れます
自分の実感ではシリコンパワーのCFはかなりの高確率で壊れます
(といっても数十枚しか使用していないのでロット不良だったかもしれませんが)
書込番号:10052056
1点

その手順でPCのデータをCFカードに移動することはできます。
その際CFカード内のEOS5DフォルダのDCIMフォルダに写真データを写せばカメラ本体で写真表示できるはずです。
因みに私は動画データをPCからCFカードに移して、カメラ本体をプラズマTVに接続してビデオ再生したりしています。
書込番号:10052081
0点

こうちゃん.comさん お困りのようですね。
仰っている方法で可能ですが、その前にボクならCFの不具合を疑いますね。
仮にCFのフォーマットが正常に終了し画像も移動またはコピーできたとしても、暫くたつと再現する可能性を否定できません。
他にCFをお持ちなら、そちらへ画像を移動またはコピーすることをお勧めします。
移動またはコピーは、ルートディレクトリ内(DCIM)にあるサブディレクトリ(***CANON)
毎行って下さい。
注:***は3桁の数字。
書込番号:10052195
1点

あらら、のんびり書いてたら既に同様なレスが。
失礼しました。
書込番号:10052203
0点

そのCFは疑ってみるのが一番ですね。写した写真を全て持ち歩きたいのですか、であれば大変でしょう?ストレージでもすぐ満杯になりますよ。少しでしたら16GBなど使わず4GB等の少量タイプで良いのでは?私も経験がありますがPCでいじった画像はカメラでは結構エラーになりますよ。〜既出かな
書込番号:10052334
1点

データは、PCで読めても、そのCFはもう使ってはいけません。
Sanとか、定評の有るのを使うのが最良です。
書込番号:10052631
0点

追申
>写真のファイル名に撮影順に番号が振ってあるのですが
?
PCで、処理した訳では無いですよね?
書込番号:10052656
0点

撮影したデータ、これから撮影するデータを失いたくなかったら、撮影前にカメラでメディアをフォーマットしてから撮影するべきです。
カメラ内で余分な画像を削除したり、メディアリーダーに接続して、CF内のファイルをいじることは、データー消失の原因になります。
画像を持ち歩きたいなら、下記のようなものがあります。
http://www.epson.jp/products/colorio/photoviewer_digitalcamera/p3000/index.htm
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/accessary/m80/index.html
書込番号:10052693
0点

カメラをストレージ代わりにも使おうという魂胆で大容量、
価格に釣られてシリコンパワーだったわけですが
一度CFエラーで苦労して撮影した写真を失う危機に直面すると
高額なサンのCFが生き残っている理由がわかります。
実は最近5D2も時々エラーや露出不良が出ているのですが(電源入り切りで復活します)
これもCFが原因かも知れませんね。
サンのCFを購入しためしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10053010
0点

サンディスクのCFが絶対的に信頼性が高いわけではないと思っています(ちなみに、僕自身はサンディスクでトラブったことはありませんが)。ただ、相対的にはやはりシリコンパワーよりは安心感があるイメージはありますね。
書込番号:10053039
0点

私もサンディスクを使っていますが、今のところノートラブルです。。
書込番号:10054682
0点

サンディスクのCFは絶対的に信頼性が高いです
こちらのほうが十分なサンプル数といえる数で確認しています
あえて伏せますが良く名前の出てくるCFメーカーで
絶対的に信頼性の低いメーカーもあります
ブランドは伊達じゃありません
書込番号:10054813
0点

サンディスクはもちろんですが、
最近トランセンドの評価も上がってきましたね。
書込番号:10054895
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして!
現在、EOS 5D Mark II を購入しようか考えている、カメラ歴の無い素人です。
レンズのメーカーはまだ決めてないのですが、フィッシュアイとズームレンズは最初に購入します。
んで、質問ですが、自分の撮りたい写真がこのカメラで良いのか悩んでます。他のメーカーでD700やα900なども検討してるのですが、カメラ屋には、3つの中ならどれ買っても失敗では無いよとの事。みなさんの意見はどうなのでしょうか???
1、雪山での撮影(滑っている人及び風景)
2、暗闇での撮影(照明等は状況によって設置します)
主に、この2つでの使用が多くなるのですが、近くのカメラ屋さんに相談した所、このEOS 5D Mark II を勧められました。
初めて買うカメラなので、なるべく失敗はしたく無いのと、一から学ぶ機種として長く愛用したい考えてます。
みなさんのこれ買っとけ!!的なコメントお待ちしております。よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
>一から学ぶ機種として長く愛用したい考えてます。
では誠意ある回答を(笑)
5DUの掲示板であるにもかかわらず、意外?とD700を推薦する
方がいらっしゃいますように、静止画のチャンピョンも流石に連写を
絡められると、強気になれない微妙な立場に居ます。
美術は5なんだけど体育は3なんだよね〜って言う感じかと。
隣村のD700君だと体育は4あたり、1DVやD3だと5の成績かな?
でもD700くんに限らず20〜24万クラスの生徒たちはそれなりの
コストで作られているわけでして、高速連写後に直ぐに次のターゲットが
滑走してくるような場面では、あっと言う間に息切れしてしまうのです。
メモリーが一杯になり次の連写態勢になるまで時間を要します。
こうした事がわかってくると、ただ闇雲に連写するのではなく慎重に構図
を選ぶようになり、結果バッファフルにならぬような撮り方に変わる可能性
が高くなります。
それでもD700のほうが有利でしょうが、たいした差ではありません。
理想は1DVやD3なのですが、資金的に無理となればα900や5DU
でも工夫でどうにでもなると私は思っております。
冒頭のコメントが本音なら私ならキャノンを強く推薦します。
書込番号:10047295
3点

>3つの中ならどれ買っても失敗では無いよとの事<
そうですね、間違っていないと思いましたので…
常に手に持って 操作しますので、持った感じ=感覚がとても大事ですので、手に持って決め手下さい。
或いは 迷ったら、実売価格の高いカメラか、連写スピードの速いカメラを買う!の、考え方も有ります。
書込番号:10047630
1点

40D→D700→5D2に機種変更した者です。
レンズラインナップを考慮してください。
ニコンでは防塵防滴レンズは実売15万クラスでしょう。
キヤノンは防塵防滴Lレンズは実売10万前後からあります。
小生はカメラ購入後のレンズ選択の豊富さとレンズのコストパフォーマンスから
キヤノンに戻りました。
AFでもキヤノンの1D系以外はD700の多点フォーカスには適いませんが
最初の半押し時にAFがピント合わせる感覚は他社では味わえないほど軽快に感じます。
AFスピードに関してはキヤノン系に軍配が上がるでしょう。
動体撮影ONLYならD700も適すだろうと感じますが
5D2でもそんなに変わりませんよ。
それよりスキー撮影を年中行かれてる訳ではないでしょう。
きっと雪山撮影された素晴らしい風景に感動されるとおもいますが、
雪山以外の紅葉撮影や壮大な風景撮影をしてみたくなると思います。
そのとき5D2なら後悔ないと思いますよ。
2100万画素の風景画は1200万画素とは違いますよ〜。
書込番号:10047676
7点

フィルム撮影は雪景色の白飛びに対しては強いのですが、デジタル化するのが手間で画質も落ちますので、初めからデジタルで撮影するのがいいでしょう。
NikonのD90+16ー85ズームが大きさ重さ耐寒性利便性から良かったです。マイナス20℃以下でも問題ありません。
5Dに同等のズームをつけるとかなり重く、高価になってしまいます。
雪なら気をつけて使えば防塵防滴は無くても大丈夫です。
現行標準ズームに軽くて写りの良い物がキャノンには無いです。
暗い所での撮影には強いです。
スキーしながら撮るならフジのF200EXRが白飛びにも強く、暗い所での撮影にも強くてイチ押しです。
A4ネットプリント位では5DUとあまり区別がつかない位いい写りをします。是非、デジタル一眼と併用される事を勧めます。
書込番号:10047958
2点

河猫さんさん
>NikonのD90+16ー85ズームが大きさ重さ耐寒性利便性から良かったです
>現行標準ズームに軽くて写りの良い物がキャノンには無いです。
あくまでスレ主様はフルサイズが対象のようです。
小生もD700→5D2に替わった背景は標準ズームに軽くて写りの良い安価な
レンズがニコンに無かったからです。
上記はAPS−C(DX)専用のレンズのお話のようですが、
小生ニコンの標準ズームのコストパフォーマンスにはお世辞でも良かったと思ったこと
ありません特にフルサイズレンズでは。
ニコンDX16ー85ズームが素晴らしいレンズなのは言うまでもありませんが
それに対向できるレンズがキヤノンに無いという意見には賛成できません。
ニコンDX16ー85ズームと比べて17−40F4Lや
24−105F4LISといったレンズの方が輝いているように感じるのは
小生だけでしょうか?
書込番号:10048117
4点

Mark2ボディに決まりならキタムラさんよりかなり安いお店、発見したので
覗いて見て下さい。そのぶんレンズのグレードアップできますから?
オンラインショップ S&S
書込番号:10048215
0点

昨年のスキーシーズンに、40DとK20Dを持っていきましたが、スキーの撮影は40Dが
風景の撮影はK20Dが良かったでうね。ま、皆さん防塵防滴とおっしゃいますが、40D
でも全然問題無かったですよ。そもそも吹雪やガスの中で写真なんて撮れませんから。
スキーの撮影にはやはり早いAFと連射ですね。どうしてもフルサイズがいいなら
D700をお勧めしますが、APS-CでD300や50Dでも十分だと思いますけどね。私自身は
今年のスキーシーズンはK-7を使う予定ですが、敢えてお勧めはしませんw
書込番号:10048253
1点

こんにちは
KISS N→30D→40D→D700ユーザーです。
動体を撮るならD700がお勧めかもしれませんが
正直申し上げて重いです。
また、キヤノンシュートさんがおっしゃっている様に
Nikonには標準ズームでお手ごろ且つ写りのよいレンズが
乏しいです。
元々フィルム時代からのカメラメーカーですがフルサイズの
レンズが少なくいいレンズはドカンと値段も張ります。
重さも重いです。
ナノクリは評判どおり良いレンズだと思いますが予算が・・・
私はD700に投資して金欠になり24-120を使ってます。
悪いレンズではないですが・・・
ちょうどキヤノンのF4通しのレンズがないんですよね・・
本体はD700お勧めですがレンズは予算によります。
現状私は5D2がとても気になってます。
サンプル見ても解像感は5D2が上です。
高感度はD700のほうが若干上です。
機動力はD700のほうが上です。
AFのポイントも上ですがレンズのピントの速さは
キヤノンのほうが上かも知れません。
横スレ失礼しますが
キヤノンシュートさん5D2に戻っていかがですか?
是非感想お聞かせください。
とても気になってます。
被写体は5歳になる息子が主で旅のスナップなんかも撮ります。
景色や動物なんかも撮るときもありますが5D2はいかがでしょうか。。
書込番号:10048342
2点

スレ主様、横スレ御免なさい。
ポン吉太郎さんさん
同じようなカメラ経歴ですね。
40D→D700に替えられた理由って何でしょうか?
小生の場合、40Dに何の不満もなったのですが店でD300D700を触った時
キヤノンにはないシャッターフィーリングやレリーズラグの少なさや質感多点AFに
浮気してしまいD700へ買い替えました。
以下D700使用時にキヤノン復帰を決めた理由。
1.キヤノンのファインダーのほうがクリアーで見やすい(5D2はとてもクリアー)。
2.40DのAFスピードの感触がD700では体感できませんでした。
3.D700質感良いが多少落としても良いので軽くしてほしくなった
(D700重すぎて気軽に持ち出す気になれなかった)
4.吐き出す画がキヤノンの方が好き(個人的)。
5.D700吐き出す画が黄色かかってる時がある。
6.多点AF食い付きよかったが小生中央1点使用がメインの為
9点AFより劇的に良いと感じられなかった。
7.ニコンフルサイズのレンズラインナップが乏しい。
高いか安いかしかない(特に標準ズーム)
8.D700のグリップが手の大きな小生には合わなかった。
などなどこれぐらいでD700→5D2にしてどうかでしたね。
1.吐き出す画は5D2の方が良い(個人的)。今までのカメラの中で一番綺麗。
やはり2100万画素はすごい。
2.高感度はISO6400でも問題ないと思う。厳密に確認するとD700が1枚上手。
1000万画素(SRAW)に変更するとD700同等。
3.シャッター音は玩具っぽいが結構好きです。
4.AFも40Dと同様で速いし中央アシスト6点AFがあるので
以外にも動体に対応できます。
5.D700より圧倒的に軽量(フルサイズにしてはとても軽い。)
6.Lレンズのコストパフォーマンスが圧倒的に良い(価格写りともに)。
なぜポン吉太郎さんさんが5D2が気になっておられるかはわかりませんが
旅のスナップ撮影や風景景色撮影はD700も素晴らしいが5D2の独壇場と思います。
先にも申しましたが動体撮影(F1や飛行機等の速い被写体)オンリーであればD700がAFロックオン調整や多点AFの設定でいろいろ撮影環境を変え自分仕様に設定でき適していると思いますが、5歳のお子さんや動きの速くない動物撮影であれば
5D2で全く問題ないでしょう。速い動物でも工夫すれば問題ないと思います。
現在念願の70−200F4LISでカメラライフを満喫しております。
次は17−40F4Lをねらっています。
小生本当にキヤノンに戻って良かったと思っております。
書込番号:10048702
3点

1DMarkVかD700でしょうね。
でもオリンパスユーザーに言わせると、
↓
D3.D700.5DUは画質が悪い。1D系はAFがダメ。
悪環境だから雨中撮影でも1年保証付きの防滴防塵で、
光量落ちも無く周辺の流れもない最高画質で、
正確&最速のAFを誇るツインセンサー搭載のE-3の独壇場。ワッハッハッハ・・・
試しにE-3の板で聞いてみるのも、なにかと面白いかと思います(笑。
書込番号:10048995
3点

5D2ユーザーですが初めての1台ならD700をおすすめします。
カメラの出来が違います。重いですが。。。
書込番号:10049019
2点

初めて買うボディが5DMk2だと手ブレ画像の嵐になるかと・・(^^ゞ
写りが良い分、手ブレには敏感です。
初めはガッカリするかも知れませんが慣れて手ブレを起こさない撮影が
出来る様になれば素晴らしい画像が撮れると思いますよ(*^^)v
書込番号:10049485
0点

ゲレンデ内だと、話は違いますね。
ゲレンデ内で、どこまで本気で撮影したいかだと思います。
注意するのは、結露や濡れです。
本当なら、1D系とLレンズが良いです。
ボーダー&スキーヤーの速度に、5D系は追従が苦しいですよ。
2桁系ならなんとかですが。
風景や記念撮影には5D系でも大丈夫ですが。
実際、私のゲレンデ5D系を使っている方は居ますが、持ち運びや結露には苦労してます。
また、早い動きには置きピンで対応しているそうです。
まだ、シーズンまで長いから少し悩んで下さいね。
私は、ゲレンデの場合は1D系で、山スキー&ボードは防水コンデジです。
蔵王や月山や安達太良系で遊んでます。
それと、山岳保険をおすすめします。
年間3万程度で、カメラも保証ですから。
では。
書込番号:10050247
0点

こんばんは。
自分は5D&5DIIユーザーです。
以前はD2Xを使っていました。
最初のレンズでフィッシュアイ購入ということから、
ハーフパイプのリップからのエアー狙いでしょうか?
場合によってはノーファインダーということもあるでしょう。
5D2は写りは良いですけれど、
レリーズタイムラグ(シャッターを押してから写るまでの時間)が長く、
動体を撮るにはあまり向きません。
D700で5コマ撮れるところが、5D2では3コマ強しか撮れません。
レリーズラグがあるので早めにシャッターを切らねばならず、
非常にストレスを感じると思います。
(シーケンスなどは絶対ムリです。)
D700にバッテリーグリップを付ければ、さらに有利です。
ただ、D700にグリップを付けるとコマ速は上がりますが
D3より重たくなっちゃいますけど...。
風景やブツ撮り、スタジオポートレートなら
5D2が良いと思います。
動体はD3か1DIIIがベストだと思います。
予算の中ではD700がベストでしょう...。
よい写真ライフを!!
書込番号:10050281
1点

>基本は滑ってる人を撮るので、良く検討してみます。
やっぱり D700 ですかねぇ。。
書込番号:10050324
1点

D700、α900、5D2、どれでも大丈夫なような気が・・・笑。
スレ主さんが植村直巳氏ばりに北極点や各大陸最高峰を目指すというなら1D系などもありと思いますが、、、。
ちなみに、高感度ノイズさえ気にしないのであればペンタのK-7は寒さ対策もなかなかのようですし、オリのE-3なども過酷な環境に耐えられるカメラとして定評があります。
書込番号:10051717
0点

スレ主様横スレ申し訳ございません。
キヤノンシュートさん
返信ありがとうございます。
私も40Dに不満はなかったのですがD700のシャッター音、質感
連射性能の誘いに負けて5D2ではなくD700へ移行しました(笑)
当時レンズ資産も2本しかなく移行は問題ありませんでした。
40Dはドナドナしてそれをベース資金にしてD700のレンズキット
を買った次第です。
ただD700の利点である動体追従AFですがあまり出番はありません。
通常のワンショットAFでも子供は十分に撮れるんですよね。
あと連射機能ですがこれも滅多に使用しません。
これから運動会のシーズンなので出番はこれからという気がしますが
40Dの時も十分撮れてましたので5D2でも撮れるのかなとも思います。
なぜ、今更ながら5D2にまた浮気しそうなのかというと吐き出す絵です。
ハッとするような画質にあこがれます。
D700でも抜けの良い絵は取れますがキヤノンシュートさんがおっしゃった
様に黄色かかった絵が撮れる事もしばしば・・・
あとファインダーですが95%と98%、3%の差ですが結構大きいですよね。
なるべく5D2は触るまいと誓っていたのですが先日ヨドバシでデモ機を
触ってこ、これは・・・・と思っちゃった次第です。
明るいし、広い。
1Dsはもっと広かったです(笑)
シャッター音も書き込みにあるほど気になりませんでした。
確かにD700のほうがいかにもシャッター切ってますという音でいいんですが。
あと、レンズ群ですね。
Nikonはナノクリまで予算が出せればいいレンズがあるのですが、その下が
ないんです。
24-120でもまぁいいんですがちょっと物足りなくD700の性能を引き出しては
いないと思うんです。
あとは、書き込みを見ると5D2の得意分野の風景はもちろん評価高いのですが
そのほか動体でも結構撮る方いらっしゃるのでそんなに気にしないでも
工夫さえすれば動体もOK何じゃないかと思った次第です。
スレ主さま、本当横スレ申し訳ございませんでした。
5D2かD700に絞られていらっしゃると思いますがほしい機種を買うのが
一番です。
じゃないと私みたいに浮気っぽくなります(笑)
本当は実機をレンタルして撮り比べるのが一番と思いますが面倒ですよね?
スキーを取るとき通常の撮り方が置きピンなら5D2でも十分いい絵が撮れると
思います。
AIサーボや3Dトラッキングを使うならD700のほうがいいですね。
あと後で撮ったデータを調整するのにRAWで撮られたほうがいいです。
現場で露出をうんたらかんたら設定するのが面倒ならViewNXやDPPである程度は
調整できちゃいます。
ハッとした写真を撮りたいなら5D2、動体をバシバシ連射で撮るならD700って
感じはいかがでしょう?
書込番号:10051847
1点

シャッター音は録音してあるので積極的に公開しておきます。
前半はED24-105を装着時、後半はEF50mmF1.4を装着時。
付けるレンズによっても結構違いますね。
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5Rard-13_FAhbG3M8Z25I5B3g.mp3
書込番号:10052007
0点

もう決めちゃいましたか?(^^;)
読み返してみて思うんですが、フルサイズなら店員さんのおっしゃるように3つの中ならどれ買っても失敗はないと思います。防塵防滴も雪山では全てが凍ってますからどうってことありませんし、暗いところでの撮影は例えば 5D Mark IIですと「これは暗視カメラか?」というくらいの実力です。(他は知りませんがどれも結構いい勝負?)
ただ、ゲレンデでの連写性能と望遠が×1.6倍に使えるということを考えると50DなどのAPS-C機の方がいいかも知れないとは思います。私は以上のことから、たぶん来年もゲレンデには40Dを持ち出すだろうと…。(笑)
後は先にも書きましたがレンズも含めたシステムとしてどうかと言うことを考えられるといいかと思います。では、どうぞ存分にお悩み下さいっていうか、悩んでるうちが一番楽しいんですよね〜!
書込番号:10053376
0点

どうもです!
たくさんのコメントしていただきありがとうございます☆
とても参考になりました↑↑危うく、何も考えずに買う所でした↓↓お陰さまで自分にあったカメラを選べそうです。んで、良いカメラ買うからには腕も磨かなければ(^_^;)
最終的には1DかD700のどちらかになりそうです!レンズ等を含めて一度見積もりを取ってみたいと思います(^−^)
後は、予算内に収まる事をば祈ります。。。
では、ここで閉めさせていただきます。
皆様本当にありがとうございました!!
書込番号:10053715
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS 5D Mark II で撮影して、これぞ!と思う写真をネットプリントで 2Lサイズ
にプリント依頼をしたのですが、出来上がった写真が撮影した色と大きく異なり
ガッカリ! モニターで見るよりかなりスミの色が濃く思い通りの色では
ありませんでした。
ネットプリントで比較的色が忠実なお店を知っていらっしゃいますか?
また、撮影した写真のプリントを忠実にするためには、ピクサスのような
プリンターでプリントするのが賢明なのでしょうか?
0点

こんばんは
ひとつ気になるのですが「スミの色が濃く」と言うのは、
「四隅が中央に比べて若干暗くなっている」ということでしょうか?
そうであれば、フィルターやフード等によるケラレや、
レンズの周辺減光など、原因は別にあると想います。
ネットプリントは幾つか利用したコトがありますが、
業者によって色合いやコントラストなどは異なります。
同一の装置を使用したミニラボでも、オペレーターの熟練度によって
仕上がりに違いは有るようですし・・・。
ただ、どれが良いかと問われると個人の好みにもよりますので、
御自身で納得される業者が見付かるまで、
複数の業者を利用してみるしか無いと想います。
それ以前に今ご使用になっているディスプレイの表示が
正しいのかどうかも分からなくては、自然とする色の基準も分かりません。
書込番号:10040406
4点

>ネットプリントで比較的色が忠実なお店を知っていらっしゃいますか?
いとやさんのモニタはデータの色を忠実に再現していますでしょうか?
F2→10Dさんもおっしゃってますが、
>モニターのカラーキャリブレーションの方が先でしょう。
もし、きちんとキャリブレーションされているモニタと色が違うというのであれば、アドバイスする方もしやすいと思います。いかがでしょうか?
ちなみにモニタで見る色も、OSやアプリケーションによってずいぶん変わりますよ。特にWindowsは。
書込番号:10041174
1点

COFFEE70さん
>ちなみにモニタで見る色も、OSやアプリケーションによってずいぶん変わりますよ。特にWindowsは。
色が違うWindowsがあるのですか?
それはどのようなWindowsなのか教えて下さい。
書込番号:10041930
0点

オペレーター次第です。九州の方でしたら、福岡フジフィルムに優秀なオペレーターがおられます、大事な作品は、A4、四つ切などのプリントは撮影しJPGでもTFFでもトリミングのみ済ませ、何もいじらないでデーターからこちらの希望通りばっちり銀塩ペーパーで焼いてくれます。
5Dー2であればRAW撮影しDPPで調整しTFF16ビットに変換してフォトショップ好みにトリミングのみ済ませ、CDRに取り込み注文しています。
キタムラでの注文の際もフジフィルムでの仕上げと注文された良いと思います。
書込番号:10042210
1点

>色が違うWindowsがあるのですか?
>
>それはどのようなWindowsなのか教えて下さい。
私も以前参考にさせて頂いたサイトで分かりやすい物がありますので紹介させて頂きます。
↓↓↓
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#CMSwork_Summary
こういう比較も、結局はキャリブレーションされているという事が大前提になってしまいます。
もっと言ってしまえば、プリントを見る環境(色温度など)もかなり影響します。
キリがない世界に私も足を踏み入れたなぁと思うのですが・・・。
書込番号:10042316
1点

COFFEE70さん
miyahanさんのサイトにOSによって色が異なる、ということは書いてないのですが。
>ちなみにモニタで見る色も、OSやアプリケーションによってずいぶん変わりますよ。特にWindowsは。
OSによって色が変わる、というのはどういう意味になりますか? 色の異なるWindowsというのが
あるのですか?
書込番号:10042362
0点

たとえばWindows VsitaとWindows XPで色が違う、ということがあるのですか??
Windows Vista + PhotoshopCS4と
Windows XP + PhotoshopCS4と
Mac + PhotoshopCS4とで
色が違うのですか?
書込番号:10042383
0点

COFFEE70さん
すみません、COFFEE70さん の書いている内容(大意)を読み間違えました。
質問は流して下さい。すみませんでした。
書込番号:10042402
0点

COFFEE70さん
ちなみに、その○×表には誤解をしやすい表現と、今日現在ではそうとはいいきれない、というような
内容も含まれているので、そのまま読むとおかしな内容となっています。
書込番号:10042423
2点

キタムラならワイド四つ切りまで、ネットで注文ができます。(補正の要否を指定可能)
受け取りはお店まで行く必要があります。
書込番号:10042503
0点

スレ主の いとやさん のレスがつかないのと、
いとやさん の作業環境がまったくわからないので、
これ以上論議しても、無駄なような気がするのですけどね。
1.モニターはキャリブレーションしているのか?
2.自宅でプリントしているのか?
3.プリントを外部に依頼するときには、「補正あり」か「補正無し」か?
4.自宅でプリントしたものを、色見本として一緒にお店に出す事はしないのか?
多分、フォトショップなにがし(EL、CSx)を使っていると思いますが、自分で正しいと思って印刷していても、外部の人が見ると、かなり変則的なことをしている場合が多々あります。
書込番号:10042616
1点

>ちなみに、その○×表には誤解をしやすい表現と、今日現在ではそうとはいいきれない、というような
内容も含まれているので、そのまま読むとおかしな内容となっています。
極論も含まれていると思うので、参考程度にして頂ければと思います。
しかし個人でここまでやられるのはすごいですよね。
私の書き込みのせいで話がそれてしまいましたが、スレ主さんの返信がありませんね。
書込番号:10042625
1点

ちょっと関心した事があったので、もうひとつ書かせて下さい。。
ネットプリントをした事がなかったので、ちょっとのぞいて見ていたら、最近のプリント屋さんはこんなことまでしてくれるんですね。
↓↓↓
http://www.kitapri.net/color_management.html
ここは出力プロファイルを発行してくれるのではなく、パッチを出力してくれるようです。
これを自分の測色器で測れば個体毎の誤差もなくなるので、精度の高いプロファイルが作成できます。
キャリブレーションされたAdobeRGB対応のモニタとPhotoshopがあれば、簡単に出力シミュレーションが出来そうです。
だけど、一般家庭にi1 proはなかなか無いですよね・・・。
書込番号:10043035
1点

"スミの色が濃く”
おそらく、データが暗いだけですね。
明るすぎるモニターで作業していませんか?
ヒストグラムの山は適当ですか?
スミは隅ではなく、墨すなわちCMYKのKかと思いますが。
書込番号:10043125
3点

COFFEE70さん
北のプリント屋さん、すごいですね。こんな店があるなんて、、、。
こういう高度なカラーマネジメントに銀塩プリントは馴染まない、という説明をされていたので
少し驚きました。こういっちゃなんだけど、こういう店に出せば悩み無用かもですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:10044060
1点

いとやさん、こんばんは。
>EOS 5D Mark II で撮影して、これぞ!と思う写真をネットプリントで 2Lサイズ
にプリント依頼をしたのですが、出来上がった写真が撮影した色と大きく異なり
ガッカリ! モニターで見るよりかなりスミの色が濃く思い通りの色では
ありませんでした。
>ネットプリントで比較的色が忠実なお店を知っていらっしゃいますか?
私はA4版は、プリンタ(iP8600)で出力しておりますが、A3はフジフィルムのネットプリントに注文しています。
私は利用したことがありませんが、フジフィルムのネットプリントの中に「アルジェント」というプロ仕様のものがあります。
まずナビゲーションプリントを注文します。(630円)
これは濃度・色調・彩度・コントラストを変化させたテストチャートをプリント(四つ切)したものです。
この見本から好みのものを指定して本番プリントを注文するものです。
これならかなり自分好みのプリントを手にできそうです。(笑)
http://fujicolorprint.jp/argento/index.html
料金はこちら、プロ仕様なので高いです。
http://fujifilm.jp/personal/print/photo/argento/order.html
コンテストに応募する作品向きですね。
書込番号:10044120
0点

色に関してはスレ主がモニターで正しい色で見ていると言う事が前提ですね。
投稿しっぱなしで反応がないので何とも言えませんが。。。
ネットプリントは安いところで何回か使った事があります。
シャシンヤドットコムやイメージングゲートは安い割にまずまずでした。
2度と使いたくないのはDPE宅配便です。
スレ傷だらけの上に画像アップロードもままならない状態で最悪でした。
書込番号:10044218
0点

ご返事遅れまして申し訳ございません。
多くのご意見ありがとうございました。
私のPCの環境は現在、モニターがデルPCのモニターで
カラーバランス等は全く行っておりませんでした。
しかし、5DUの液晶モニターには非常に近い色を写しています。
ネットプリントの注文の際、以前は補正 あり で注文していたので
次回は補正なしで注文をしてみることにします。
みなさんからのご意見をよく読んで参考にさせていただきます。
書込番号:10045326
0点

やっぱりそうでしたか。
i1 proとまでいかなくても、i1 display 2でも何もしないよりは遥かにいい結果が出ると思いますよ。
実売で3万円ちょっと。
RGBの値で色に脳内変換できる方はともかく、見た目で色を判断したい方にとって、安いか高いか。
背面液晶は、ますます難しいかもしれません。
書込番号:10045881
0点

こんばんは。
5DUの液晶は明るく綺麗に見え過ぎます。プリントの参考にはなりませんね。
PCのモニターは5DUの液晶ではなくて、プリントに合わせてましょう。
フィルムの頃はPCもモニターも使っていなかったのですから、レタッチしないのならば、撮りっぱなしで発色の良い設定もカメラ側で出来ますよね。
書込番号:10045941
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
フードマン、液晶モニターに固定可能なルーペ付きフード
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090821_309687.html
というニュースを見て良さそうだなと思ったのですが(主に動画用)類似のものがいろいろあったような気がするのですが、
ちょっと未整理でうまく探せません。。。
もっと安い、とかもっと性能が良いとか、
情報お持ちの方、教えていただけるとありがたいです。また、なぜこのフードマンが良いのか、というポイントも
できれば知りたいです。
0点

U.N.の3500円くらいの使ってます。ゴムひもは言われなくても自分で工夫して付けました。
残念ながら5Dのボディ形状がゴムひもがかかりにくいのですぐに落ちます。
急いでファインダーで撮りたいときは、乱暴に下側に払い落とすのですが、口の中に強烈なゴム味が来ることがありますね。
ちょっとずれて付いた状態で撮影して、タリーランプを見落としたことがあります。
レンズ交換時に、ゴムひもがマウントに挟まることがあります。いらいらするし、ゴミを持ち込む原因にもなるし。
改良の余地が大いにある領域です。
ケンコーのは春頃に湾岸の展示会でも見ましたが、値段でバカヤロと思いました。
書込番号:10028892
2点


ありがとうございます。
自分で質問しておいてですが、以前見たやつを思い出しました。
(Zacuto) Z-Finder $395.00
http://store.zacuto.com/Z-Finder.html
これがハイエンドのルーペかもしれません。。
赤色矮星さん
UNのは安いですね! これからどんなやつなのか調べてみます。ありがとうございます。
shim73さん
デジスコさんからも出ているのですね。コーディングによって値段が違う、ということでマルチコートのタイプが高性能だ、
ということが想像できると思いました。しかし視度補正はビルトインされていないようなのでそこは大切ですね。
書込番号:10028996
0点

UN調べました。
UN(ユーエヌ) モニタリングPRO-MC MASTER UNX-8508 銀一扱い WEB価格:8,295円 (税込)
http://www.ginichi.com/product_info.php/cPath/149_148/products_id/5971
いいですね。ただ視度補正がないようです。残念。。。
同じ銀一サイトでフードマンも扱ってました。 フードマン フードルーペ・シネマストラップ付 銀一扱い WEB価格:14,112円 (税込)
http://www.ginichi.com/product_info.php/products_id/5976?osCsid=fmqm1d0klg9eqtekqq86b4o7m2
フードマンがなぜ高いのかは、レンズの品質と調整可能(視度補正)なのかなと思いました。
げ、高いと思っていましたが、ポジを鑑賞するためのルーペも価格なりの見え方の違いがありました。
あれと同じでしょうかね。 なんとなくつかめてきました。 ありがとうございました。
書込番号:10029065
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





