EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2009年4月18日 01:44 |
![]() |
120 | 26 | 2009年4月18日 19:55 |
![]() ![]() |
82 | 50 | 2009年4月17日 20:48 |
![]() |
7 | 13 | 2009年4月15日 19:22 |
![]() |
26 | 12 | 2009年4月15日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
14/4/2009、韓国インチョン空港・免税店で5D Mark II が1950us$で販売されていました。
当日の円換算で約20万円くらいなのですが、海外で購入するにあたって注意されるべきことはなんでしょうか?(製品不良返品が困難なこと以外で)海外でご購入の経験のある方、ぜひとも教えてください。
0点

海外で購入(というか海外在住)なのですが)、特に問題ないと思いますよ。
まんまんまんまん万が一のことを考えれば日本で買うのが良いのでしょうが、購入代金の差額で相殺できる程度の問題だと思います。
せっかくの円高傾向(ウォン安)なんですから、それを上手く使えば良いと思います。
説明書等はWEBからダウンロード可能。
韓国と日本では電源コードが違うかも知れませんが、もし違ったら日米用コードを100円で買って下さい。
カメラのスペックは同一です。
キヤノンは大丈夫ですがソニーには言語縛り(ディスプレーやCD-ROMに日本語表示がない)あり。
ただ、いずれ手放すときは海外購入ということでオークション等でもきっと買い取り価格を下げざるを得ませんでしょう。
今の持ち出し金額は安く済みますが、財産価値(=売却価値)はそれ相応(=そこで相殺されちゃうかもしれない)であることは否めません。
書込番号:9405565
3点

私自身が確認したわけではありませんが、
レンズと違って、カメラ本体は国際保証が効きません。
明らかな初期不良は国内サービスセンターでも対応してくれると思いますが、
それも「たぶんしてくれるだろう」という希望的観測ですから、
ギャンブルする価値あるのかなぁ…?
書込番号:9405650
2点

壊れたらまた韓国に行くという方法もあるかも。笑
韓国は今安いので、いけばいくほど得になるという考え方もあり??日本で買うより4万円程度も安いのであれば僕なら、買いたいタイミングにそのチャンスがあれば迷わず買いますね。
で、最悪の事態が起きた時は笑います。笑
でも、4万円あればもう1回韓国にいけますよね。でも、最初、買うときに行く韓国までの交通費をその4万円の差額のうちに含めて微妙な安さを求めているということであればやめておいたほうがいいかも。韓国に行くついでがあって、ついでに購入するってならお得でしょう。
書込番号:9405731
1点

保証が効くのは韓国国内のみ(・ω・)ノ
日本では有償修理になるのら。
書込番号:9406086
1点

韓国で購入したボディーは韓国国内でしか保証が効きませんよ。
4万円くらいなら日本国内で購入された方が良いでしょうね。
下取り等で売却することき、引き取らない業者さんもあるようですし・・・。
私なら買いません。
書込番号:9406171
1点

私の1D3はよくサポートセンターでお世話になってました。
もちろん、保障期間内の事です。
高額でも、それだけ細かいトラブルや悩みがありました。
ちょっとしたことでも電話でサポートセンターとやり取りしましたし、
無料ということで気兼ねなく点検や修理に出してました。
出張で韓国によく行き来し、流暢に韓国語を話せたり、
読み書きできるなら別ですが、
家電と違って細かいトラブルの多い物なので、無償修理時など
言語の壁を気にしなくてもよいように、
日本国内で買った方が良いと思いますが・・・・。
書込番号:9406226
4点

要するにご意見の全てが「保証がネック」ってことのようですね。
でも、購入後、1年経てばどの道、有償です。
5Dツーが1年もたない(初期不良、やばそう)と思えばやめたほうがいいかも。。。
書込番号:9407106
3点

みなさま大変ありがとうございました。
どれもベストなご意見で感謝・感激しております。
保証が韓国国内であるということはちょっと無理ですね。
また、売却時に、海外ものは目減り又は敬遠されるといのもネックなんですね。
来週、また韓国に出張なのですが、次回は免税店の前でしかめっ面しないで済みそうです。
皆様に御礼申し上げます。
書込番号:9409730
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんはじめまして。 5DMarkUには初の書き込みです。
私は、主にキャノンでは1DsMarkU、1Dmark、ニコンではD3をメインに使っています。 事情があって2ヶ月程前より5DMarkUを使い出しました。使ってみるとノイズの少なさなど画質には全く文句ない素晴らしいカメラと思います。反面、非常に撮影に問題がある点がありまして、本日皆様にお聞きします。
写真表現で被写界深度は非常に重要で、それ故Avモードが用意されていると認識しています。その大切な被写界深度を確認するのが絞り込みボタンと思います。ですから、私はAvモードでは、シャッターより絞り込みボタンの方が、絞りを変えながら押すので当然ながら圧倒的にたくさん押します。
しかし、その大切な被写界深度を確認する絞り込みボタンが、 5DMarkUでは非常に使いにくい位置にあると感じています。この点1D系はとっても使いやすいのです。いまさんざん工夫していますが、手持ち撮影では左手親指で操作するのが一番妥当と思いますが、皆様どうされていますか?
実は以前40Dも使っていましたが、同じ問題で売却。5DMarkUは他に類のない高性能カメラと思いますが、使い勝手は高性能とは云えないと感じていますが、どうでしょう。
8点

僕も色々なカメラで遊んでいます。
殆んどAVモード設定です。
で、絞り込みボタンが本当に使い難い位置にあるのかを、実際にやって見ました。(^◇^;)/
なるほど、5D II は使い辛いです。(☆_*;)☆ \(^^;)
書込番号:9403231
8点

こんばんは
私も5D2の位置には馴染めませんでした。
1D3は右側にあるんですけど
5D2では左側なんですよねぇ。
左手親指で押すような動作になるんですけど
何度か指が攣りそうになりました(笑)
もう少し使いやすい位置はないもんですかねぇ。
でも、1D3の位置も使いにくかったですけどね。
書込番号:9403238
8点

あの位置はT90以来の伝統でしょうか?
ルイジ・コラーニに文句言わなきゃ!!
書込番号:9403297
1点

こんばんは。
私はほとんど(ほぼ完全に)使いませんので不便は感じませんが、
フォーカシングスクリーン上とプリントやモニター上ではだいぶ違うので、確認してもあまり意味ないような。^^;
それより、デジタルなら絞り込みボタンでいろいろ確認して決めている時間があるのなら、
絞り値を変えながら好きなだけ撮影してあとから気に入ったボケ具合の写真を探した方が早くて間違いないと思います。
デジタルにはデジタルの使い方で対応した方が良いと思いますよ。(^^;)
書込番号:9403310
24点

これは以前から言われている事ですよね。
結局、プロ向けの1系は右側、それ以外の機種は左側。
銀塩時代からそうですね。
私は1系はEOS-1Vしか持っていないのですが、じっくり撮る銀塩だから戸惑わない。。。な感じでしょうか^^;
そのうち統一する気はあるのかな?Canonさん。
書込番号:9403365
3点

5DUはまだ買ってないですが5Dより酷いなら考える余地あり?
書込番号:9403489
3点

私もF2→10Dさんのご意見にまったく同感です。
デジタル化され、液晶画面で即座に大体の仕上がり具合が判明できるという
強い武器があるわけですから、是非活用されるといいのかなと思います。
あと、長年一眼を使ってる場合、どの程度の絞り値でどの程度のボケになるか、
ある程度の予想はつきますので、3枚も撮ればまずどりかはヒットします。
とは言いつつ、私も左手小指でボタンを押す方が使い勝手はいいとは思いますが^^!
書込番号:9403534
2点

そういえば私もデジタルになってからは使ったことがありません。
何枚撮ってもタダなので、ボタンを押してファインダー内で確認するよりも、F値を何段階か変えて撮影して、後からPCで見たほうが確実だと思ってます。でもそれに慣れてしまうと、被写界深度の勘が鈍りそうですね。
書込番号:9403571
2点

ファインダーではボケが必ずしも実画像と一致しないので、厳密に確認するのならライブビューで絞り込んだほうが確実ですね。
書込番号:9403715
5点

皆さん、色々と回答有り難うございます。
やはり、F2→10Dさんのご提案の方法がベストなのでしょうかね。だったら絞り込みボタンは不要なような気がしますが。
実は、すでに、やむなく背面モニターで確認したり、絞りを変えて何枚も撮影しています。被写界深度が重要な意味を持つのは中間的な絞りの場合ですから、その辺を中心に絞りを変えて何枚も撮影しております。大ボケは絞り解放付近、パンフォーカスはF11からF22程度と、この辺は絞りボタンはの出番は少ないのですね。
この方法は、被写体が静止している場合は良いのですが、動いている場合は困ります。現在は手持ち撮影で1DsMarkUを使った場合、絞り込みボタンを押しならば絞りを変えています。
あと、非常に個人的な感覚ですが、絞りを変えて何枚も撮る方法は、被写体に対し負けたような気分になるのです。心の中で
「絞りも満足に決められないヘタクソが、写真を撮っている」
とか
「もっと腕を磨いて出直してこい」
と云った声が聞こえるのです。 これでは高性能カメラを使って写真を撮っても、精神的には不完全燃焼、あーあ。キャノンさん、お願い、何とか・・・・・・・・。
書込番号:9403794
10点

>ファインダーではボケが必ずしも実画像と一致しないので、厳密に確認するのならライブビューで絞り込んだほうが確実ですね
そうか、その手も有りますね。有り難うございます、十割蕎麦さん。
書込番号:9403828
2点

>だったら絞り込みボタンは不要なような気がしますが。
人間の盲腸のようなものでしょう?(^^;)
銀塩時代の名残で、デジタルの時代にはもはや役目は終わっているけど何となく残っている。
たしか、ペンタックスかオリンパスではすでにプレビューボタンが無い機種も出ていますよね。
書込番号:9403916
6点

僕的には、最近は、絞り羽根がちゃんと機能しているか?いびつになってないかをレンズを覗き込みながら確認するときに押すボタンになってしまっています(笑)。
書込番号:9403939
8点

F2→10Dさん
するどいご意見でした。
まったく同感です。
とくにCanonのファインダーは確認し難いと思います。
ポチを三つくらい押したいですね!
小鳥遊歩さん
なるほど、
そういう利用方法もありますね!
SigmaやTamronはたまに変形羽根がありますからね....
ご愛嬌で済まない場合があります!
ブログも面白かったですよ。
ポチしておきました!
書込番号:9404005
1点

スレ主様
私も同様に、使いにくいと感じておりました。やはり、ニコンが長かったので、右人差し指で探し回って押しています。(左手はレンズか雲台にとられます故)
決めた絞り値はあまり変えません。被写界深度をピントリングで必要な位置にもってゆきたいです。ファインダーがあまり正確でないとしたら、困りますね。
作り込み感、操作感、スピード感など、D300にもかなわないですが、フルサイズ高画素で一番小さく軽いので、ニコンを一掃して使用してみています。
今はD3に興味津々です。スレ主様、5D2とD3はどちらが高画質ですか?
書込番号:9404365
3点

EFマウントでは絞り込みボタンは単なるスイッチなのだから、例えばSETボタンに割り当てられる設定が有ればいいのかな。
書込番号:9404429
6点

F2→10Dさん、貴方の書き込みを見てアイデアが浮かびました。
露出やホワイトバランスのブラケティングに似た機能で、絞りのブラケティング機能なんて如何でしょうか。あったらとっても便利と思いますが。この機能がカメラに用意されると、絞り込みボタンは過去の遺物になるのではと思います。
河猫さん、こんばんわ。
>5D2とD3はどちらが高画質ですか?
うーん、難しい質問ですね。撮影する時の光量などの条件、被写体、そしてどのような写真表現を意図したかによって画質の評価は異なってくると思います。ですから単純に画質の善し悪しは決められないでしょう。そうした難しさを承知しながら書くのは自滅的行為ですが、せっかくですから私の意見を書きましょう。
比較的柔らかくフラットな光が被写体に当たっている時は、5DMarkUの画質がすっきりしていて好みです。しかし、光量が弱かったり逆に光量が強くコントラストが強い状況などで、階調表現を重要視するとD3に分があるように思います。ですからその日の天候、室内か野外か、写す被写体によってカメラを変えています。
と云いつつ全紙プリントすると、第三者には5DMarkUと3Dは区別がつかない事と思います。少なくても私が所属する写真クラブの会員や指導してくれるかなり有名な某プロカメラマンは、両者の違いが分かりませんでした。
書込番号:9404624
2点

Photoshop の「レンズぼかし」なんて使ってないんですかー?
被写界深度を浅くして、レンズ性能を求める、
被写界深度を深くして、レンズ性能を求める。
こんなときは、Photoshopを使った方が合理的だと思います。
デジタル的です。
書込番号:9404693
2点

スレ主様
実に的確、明確なお答えを頂きありがとうございます。小生、雪景色や森林、薄暗い谷底などの景色を好む者でございまして、5D2にやや不満を抱いておりました。耐寒性能などもニコンが勝っていました。しかし、あの大きさ重さですので、決心が付くまでは躊躇いたします。
良い物が撮れたら全紙にしてみたいと思います。4x5の物と大差なければと思っています。
私も何処かの写真クラブに入ってみたいと思いました。
HC110様
デジタル的に被写界深度を深めると、元々ピントの合っていないところにもピントがくるのですか?だとしたら驚きました。
書込番号:9404926
2点

意外と活用されてないんですね、まぁデジタルの場合はf8を越すと画質が落ちるしあまり積極的に絞りたくはないですけど。
ストロボをONにしてるのを忘れていると不意にプレ発光してびっくりしたりしますし。
それでも銀塩時代の癖で割りと試してみるほうですが私もとうとう古い人間になったかな。
書込番号:9405133
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
24−70発売されて、だいぶたつと思うのですが、ニコン、ソニーは新レンズをこの焦点距離のズームで出しましたよね。キャノンはこのままでいくつもりなのでしょうか。中古でもずいぶん値がこなれてきているようです。70−200F2.8も発売されてだいぶたちますよね。まだ5DUは購入していないのですが、いずれ購入の予定です。85ミリ1.2を使いたいのですが、当然ズームも必要になります。キャノンのレンズ情報をお持ちの方いらっしゃいましたら、情報をお願いいたします。
1点

24-70ってまだ新しい部類のレンズだと思いますよ。
もっとたくさん古いレンズが現役でがんばってます(笑)
書込番号:9397760
10点

逆にコロとジョンさんは今の24−70のどこに不満がありますか?
どの辺りを改善して欲しいでしょうか?
書込番号:9397817
6点

すみませんが、レンズの板でお願いします。
と言いつつも...
レンズの新製品情報は、あまりあてになりませんね。
このレンズは新しい方なので、そう簡単にモデルチェンジしないのでは無いかと思います。
私はこのレンズを使用しています。
要望としては軽く小さくして欲しいですが、画質を犠牲にするなら今のままで良いと思ってます。
あと、フードデザインが好みではありません。
書込番号:9397844
1点

24-70Lですが、今の最新レンズと比較しても(防塵防滴やら、円形絞りやらのスペック面も含めて)なんら遜色ないレンズなんですよねー。もっと軽くて小さくなるならリニューアルの意味もあるんでしょうが、これ以上何を加えるか?っていわれたらそれこそかねてよりいわれる「IS化」とあとは24L2に採用された新コーティングの採用ぐらいでしょうか。
可能性がないとはいえませんが、先にリニューアルがきそうなレンズが何本かありますので順当に考えればそっちが先ということになるんでしょうねー。
書込番号:9397866
5点

EF24-70mm F2.8L USMはとても良いレンズです。
EOS 5DとEOS-1Ds Mark IIIで使用していた時は
最高の相性の標準ズームレンズでした。
でも、EOS 5D Mark IIとの相性は・・・
コントラストや背景のボケが
以前の機種に比べるとなんか不自然に見えてしまうのは
私だけでしょうか?
センサーサイズと画素数はEOS-1Ds Mark IIIと
さほど変わらないからDIGIC 4の処理の問題かな?
EOS 5D Mark IIとEF24-70mm F2.8L USMの
組み合わせで良い写真が観てみたいです。
書込番号:9397874
4点

キャノンの24−70は40Dで使ったことがあるのですが、写りに関しては何も不満はありませんでした。強いていえば「重さ」「大きさ」くらいで、軽いけれど写りは今一歩というレンズよりずっといいです。ただ5DUとの相性が何か今一歩という感じがするのです・・・。レンズではなく5DUの問題かな。ビデオはいらないから写真の写りにもっとがんばってほしかった。
書込番号:9397923
1点

根拠もなにもないですが、最近発売になった「EF24mm F1.4L II USM 」
に採用している新技術による反射防止コーティング
〈SWC(Sub wavelength Structure Coating)〉を採用したUが出そうな予感がします。
16-35Uなども発売後間がない新しいレンズですが
SWCを採用したVが出そうな気がします。
書込番号:9397924
1点

僕も反射防止コーティングを施したレンズが今後出ると思いますが、
35LもそろそろU型になるかもしれませんし、他にも候補がありますね。
確かに24−70も結構古いレンズなので反射防止コーティングされるかもしれませんね!
書込番号:9398014
1点

ニコンの 85mm F1.4もなかなか良いですし、この際ニコンのナノクリ24-70mmとで、D700いかがですか。
書込番号:9398097
1点

私のLレンズコレクションは、17-40F4L・24-70F2.8L・24-105F4L・70−200F4L・70−200F2.8L・100-400F4-5.6Lですが、どれも満足しています。
特に24-70Lと70-200F4Lは最近の常用レンズとなっています。
風景撮影に最適ですが、24-70Lは大きくて重いのが難点ですね。
これにISを加えるとさらに大きく(鏡胴が太く)なりそうで心配です。
今の七でISがつき、SWCコーティングになれば最高です。
そうなればすぐに入れ替えるつもりです。
70-200F2.8Lは、最近は撮影に持っては行きますがほとんど出番なし。
もっぱら70−200F4を使っています。
画質は文句なしにF4のほうが上ですので・・・。
70-200F2.8Lも新しくなれば買い換えるつもりです。
あ、それと0100400F4−5.6も買い換え対象です。
ISは4段分はほしいですね。
書込番号:9398208
0点

24-70はまだまだ現役で続投すると思いますよ。。
売れなくならなければ何かしら変更してくるかもしれませんが、売れ筋商品ですからね。。。それに、変更を加える余地がそれほどないと思います
軽くて写りを求めるならシグマの24-70が評判いいようですよ。
書込番号:9398293
2点

訂正です。
>今の七でISがつき、SWCコーティングになれば最高です。
今のままでISがつき、SWCコーティングになれば最高です。
でした。
すみません。
なお、「24−70は残るのでしょうか」と言うご質問には、「24-70F2.8LU」としてリニューアルされるはずです。
ただし、キャノンは「必要なものから順番にやっていく」そうですから、だいぶ先になると思います。
値がこなれて、程度のよい中古が出回っている今が購入するチャンスではないでしょうか?
書込番号:9398297
0点

>ナノクリ24-70mmとで、D700いかがですか。
あの300mm位の望遠レンズに見える、大きい重い高いナノクリ24-70mmはいりません。最新にもかかわらずIS(VR)もついてないし。
これまた大きく重いのに画素数少なく視野率も低く、動画もないD700もいりません。
書込番号:9398309
9点

コロとジョンさん、こんにちは。
このレンズを 1Ds に装着したのを構えたことがありますが、重たかったですね(笑)。リニューアルするなら軽量コンパクトを望む方も多いのではないでしょか??
情報ではなく感想で恐縮です。
ではでは。
書込番号:9398334
2点

レンズの場合はF値によってある程度の重量が決まっていますので、軽量化は
難しいと思います!軽いのがいいのでしたらF4やF5.6としていくしかありません。
ですので24−70mmをF2.8で作ろうと思えば今の重さとそれほどは変わらない
重量になるのは仕方ないと思います!!
書込番号:9398578
2点

軽量化は可能です。
ほかの性能を犠牲にすれば。
1、レンズを追うラスチックにする。
2、鏡胴をプラスチックにする。
ただし、どちらもLレンズとしては失格でしょうね。
1、は画質が悪いだろうし
2、は安っぽいのでLレンズの資格なし。
結局、今のままかIS搭載により重くなる。
画質を追求してレンズの枚数が増えてさらに重くなる。
と言う宿命のようです。
書込番号:9398613
2点

リニューアルしばらくはなさそうですが、あるとすれば、IS搭載+
新コーティングくらいかな。。(笑)
書込番号:9398619
1点

またまた訂正です(汗)
>1、レンズを追うラスチックにする。
1、レンズをプラスチックにする。
でした。
失礼しました。
書込番号:9398631
0点

28-80L 1989年4月
28-70L 1993年11月
24-70L 2002年11月
そろそろかも知れませんね
「次のボディーと一緒に」ということになるとターゲットは1DMarkIVでしょうか
標準Lズームは基本スペック(画角と開放F値)が
変わらなかったことがありませんね
意地のはりあいみたいなもので
たとえ1mmでもどちらかに伸ばすとかそういうのが今までの通例ですが
さすがにこれ以上伸ばすとは考えにくいですね
果たしてIIとくるかどうか
SWC、IS、動画適正Upとかその辺でしょうか
書込番号:9398693
1点

IS、SWC化の他に鏡胴の材質を変えて軽量化するとか、或いは広角側を22mmにするとか、そんな変化があっても良いかな。
書込番号:9398746
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いまさっきチラッと動画の撮れるキヤノンのカメラCM見たんですけど。
どなたか最近5D2のCM見たこと有りますか? X3だったのかな。
5D2だったら、品薄解消したのか・・・。気になりますな。
0点

5DMK2のCMなら毎週土曜日のBSジャパンの番組「写真家達の日本紀行」で流れてるのを見てます。
書込番号:9393850
2点

前からやってますよ、BSで。(キヤノンプレミアムアーカイブス)
書込番号:9393858
1点

お二人ありがとうございます。
そうなんですか。日本テレビで見たんですけど。
走行中の電車を魚眼レンズ?で撮ってるものでした。
BSで前からやってたんですね。
書込番号:9393883
0点

BSジャパンの土曜 19:30-20:00 だったと思います。
書込番号:9394079
1点

こんばんは。
映像では5D2を使ってはいますが、
ムービーの訴求が目的な印象を持っています。
X3も出ますしね。
書込番号:9394138
0点

私も、この間、はじめて見ました。
5DMK2の新しいCMですよね。
記憶では5D2のCMは3種類あるんじゃないかな。
カメラだけのやつ、写真家のやつ、動画のやつ。
書込番号:9394141
1点

>...やつ...やつ...やつ
オカネかけてますね(裏山シイ^^
失礼...
通ーりすがりのペンタ使いです。
書込番号:9394276
1点

私も民放の地デジで最近見ました。
前は確かX2でしたね。商品を前面に出さないでイメージで売るCMもなかなかいいと思います。
書込番号:9394376
1点

私もこの前偶然見ました。5D2というよりは、動画機能をアピールしてましたね。なんだか今年中に、全クラスに動画機能付きモデルをラインナップしそうな勢い。
書込番号:9394403
0点

みなさん ありがとうございました。
地上波で流すってことは品薄も解消するのでしょう。
店頭価格も下がるかもしれませんね。
書込番号:9394506
0点

>なんだか今年中に、全クラスに動画機能付きモデルをラインナップしそうな勢い。
レンズも一本くらい動画対応モードの付いたのが欲しいですね。
絞りがシャキシャキ動く音を良く拾いますし、
絞り値を任意に変えられると良いのにと言う要望は、あると思います。
ちょっと脱線しました。m(_ _)m
書込番号:9397118
0点

こんにちは。
日テレニュースZEROが終わった後CM流していました、
5D2のCMではなくCANONの動画が主題のようです
その中でチラッと5D2が出ています、
早く安くなってほしいですね、まだ手が出ません。
書込番号:9397344
0点

今日のテレ朝で夕方の「スーパーJチャンネル」で動画のCMが流れていました。
6時40分ごろのことです。
BSだけでなく、地上波でも本格的に流しそうですね。
書込番号:9398553
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さん こんにちは
初のフルサイズを楽しんでいるのですが、色んなレンズで色んな物を撮り気になったことがあるので質問させてください。
ポートレイトの時は気にならなかったのですが風景では周辺減光が気になります。
今やっと頑張って、なぜか補正記録が入ってなかった70-200F2.8ISを登録したところです。
ソニーも使っているので、今まではRAW現像はCS3のCameraRAWでやっていました。
使いやすくてお気に入りです。
DNGコンバーターを使いこのカメラのRAWもDNGにしています。
DNGにするとレンズ補正ができないということで正しいのでしょうか?
DNGのファイルはDPPでブラウズさえできませんでした。
CS4は買えないので使い分けるのがよいのでしょうか?
Sigma150-500は絞っても周辺減光がひどいのですが、他の純正レンズとして認識させて補正するということはできないのでしょうか?
細かいところまでは気にしません。
アドバイスよろしくお願いします。
2点

>DNGにするとレンズ補正ができないということで正しいのでしょうか?
DNGはDPPで開けないのだから仕方ないですね。
でも周辺減光補正はCameraRawで出来るし、歪みはCS3で補正できますよね。
書込番号:9392998
0点

G55Lさん 早速返信ありがとうございます。
>でも周辺減光補正はCameraRawで出来るし、歪みはCS3で補正できますよね。
・・・
知りませんでした。試してみます。
DPPでするとレンズにあった補正ができるということで間違いないでしょうか?
皆さんも基本的にはカメラ内補正オンにしていますよね。
DNGに変換しているかたはいらっしゃいますか?
書込番号:9393043
1点

F16でこれは周辺減光にしては、強すぎるような気がするのですが。
フィルターか何かのけられはないのでしょうか?
書込番号:9393051
3点

>フィルターか何かのけられはないのでしょうか?
フィルターはしない派なので付いていません。
もうかなり暗い時間帯だったのでこれは仕方ないのかもしれませんが・・・
RAWで撮ったつもりがJPEGオンリーでした(笑泣)
JPEGでもカメラ内補正ができればかなり助かるんですけどね。
書込番号:9393070
2点

残念ながらDDPで、Sigma150-500で撮ったCR2ファイルはレンズの収差補正は効きません。たぶん純正で焦点距離が同じレンズがないためでしょう。
ちなみにタムロンのA09、A05は、なぜか収差補正が「効きます」(正確な補正ではないようですが)。
以前あるシグマレンズでは収差補正は効くがひどい画像になるとの書き込みを読んだ記憶があります。
いずれにしても、カメラ側もDPP側も純正レンズの特性に合わせて収差補正をかけているはずですから、サードパーティのレンズでは正確な補正にはならないようです。
書込番号:9393094
4点

Green5026さん やっぱりそうですか。
キヤノンは純正がいいんですね。100-400も古いし高いですし・・・単焦点の望遠なんて買えるわけもなく・・・。
標準ズームもほしかったですけど純正は高いので補正が効くならA09も考えてみます。
書込番号:9393137
2点

周辺減光以前に、この CG アニメ調の絵の方が問題な気がしますが・・・。
書込番号:9393259
5点

A09をご検討のようですが、フルサイズでは歪曲収差がめだちます。40Dで使っていたころはまったく気にならなかったのですが、建物写真ではワイド側で樽型、テレ側で糸巻型が気になることがあります。
またf4以下で空を撮った場合なんかで周辺減光が気になることもあります。
まあ、純正でも同様の現象あるようですが。
APS-Cではほとんど欠点のないレンズですが、フルサイズではシーンによって弱点をみせるレンズではないでしょうか。でも、私は常用レンズとして愛用を続けますが。
書込番号:9393302
2点

A09 もっています。確かに APS-C で使っている限りは値段の割には
かなりいいレンズだと思います。
書込番号:9394115
1点

周辺減光・・
レンズ補正とかそういうものではありませんが、CS3をお持ちのようなので、この程度なら修復ブラシツールでも補正が可能ですよ。
ツールの周辺減光補正より簡単かも!!
少し違った見方をしてみました。失礼〜
書込番号:9394153
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
>この CG アニメ調の絵の方が問題な気がしますが・・・。
そんなに変でしょうか?
JPEGを1024pxにしただけですがピクチャースタイルが変わっているのかもしれません。
てっきりRAW撮りしていると思っていたので気にしていませんでした。
僕的にはもっとヴィッヴィドな方がいいと思うのですがCG アニメ調が嫌いな人も多いようですね。
実際に忠実なのがよい写真なのか印象的なものがよいのかわからないですね。
こちらでは大判フィルムで撮っているネイチャー写真家のギャラリーに行っても彩度、コントラストは高いです。でも綺麗です。
フォトショップで(できるやつは)周辺をレタッチするのもいいのですが、気楽にスナップがしたいのです。
AWBも優秀ですしノイズもないのでJPEGで満足するもの多いので。
A16の大ファンなのですが、24-105F4ISを借りていて考えが変わりました。
F4でもF2.8と同じボケ量、シャッタースピードも高感度を活かして問題なし。
その上カバーできる範囲も増える。
でもF2.8にすれば単焦点も要らないかもって思っています。
補正のことを考えたらやっぱり純正か?
A09には手振れ補正付きでリニューアルしそうですし。
でも絞りのブレードの数は8枚が好きです。
どっちにしてもすぐには買えないので色んなものを借りて試してみたいと思います。
書込番号:9397197
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





