EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2011年11月26日 14:14 |
![]() |
135 | 32 | 2011年11月28日 10:05 |
![]() |
33 | 18 | 2011年11月25日 21:56 |
![]() |
18 | 22 | 2011年11月25日 23:59 |
![]() |
21 | 10 | 2011年11月20日 23:44 |
![]() |
8 | 8 | 2011年11月20日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
テレビ画面の絵を写真に!!!
ビデオを持っていませんので、カメラで残そうかと思います。
無理がありますか?
また、テレビで再生するにはどうすれば良いのかなぁ〜
テレビは、パナソニックのビエラです。
0点

無理があります。
録画機能付のテレビに買い換えられた方が安上がりかも。
ちなみに、このカメラの動画撮影可能時間は1回12分くらいです。
書込番号:13812623
0点

あ、動画じゃなくて写真ですか?
撮れない事はないですけど・・・
書込番号:13812631
0点

こんばんは。
とりあえず、今ある奴でやって見ましょう!
フラッシュが出ないようPモードとかでやれば行けると思いますよ。
駄目だったらそのカメラの板で聞いてみてください。
※まさかそんな用途で5D2を使おう何てお考えで無いですよね??
ブルレコ+ビデオカメラ+コンデジかってもおつりが出ますよ。
書込番号:13812804
0点

ストレートな意見、どの仕様用途もコンデジでいいと思います。
この価格と重量でプリクラ感覚とかテレビ撮影ってもったいないですよ…
PowerShot S100って機種が12月8日に出ますので、それが高感度に強いし広角なのでいいと思います。
書込番号:13812942
0点

1/30秒(だったと思う)より低速で撮らないと横線が入りますよ。
だから撮影時は三脚が必要ですね。
書込番号:13812992
0点

普通に BDレコーダを買うのが、簡単で確実と思いますけど。
カメラで静止画として残したとしても、TVで見るのが面倒だと思います。
まぁ、ビエラであれば、SDのスロットがついているのと、JPEGの再生は
できるので、可能と言えば可能ですが。
書込番号:13813425
0点

絵の写真を撮る方は結構いますから無理ではないと思いますよ♪
水平に気をつけてくださりませ〜。
ん?まさか映像の写真撮りたいとか??
テレビ画面の絵ですよね??
書込番号:13813501
0点

写すだけなら写るけど・・・
画像の密度が、写真とテレビではパンダとネコほど
違うので写真としては通用しないだけ。
書込番号:13813920
1点

ここで聞いてるじてで無理
無謀ですので携帯使えば
書込番号:13814506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真面目につられます。
写真家の操上和美さんの監督した映画、『ゼラチンシルバーLOVE』でTV画面をカメラで撮影するシーンが有りました。
画質が悪くなるだけなのにって感じましたが、
芸術家の発想が新たな作品を生み出す可能性は否定できません。
なるたけ綺麗にとりたいならプラズマやブラウン管より液晶がお勧めです。
どうしてもむらが写る場合撮影距離や撮影倍率を変えると緩和される場合があります。
ピントを少しぼかすというテクニックもあります。
部屋を暗くして照明や窓の光が写りこまないように注意してください。
感度、シャッター速度などをいろいろ変えて綺麗に写る設定を見つけてください。
ビエラで写真を見る場合SDカードにJPEGという形式で写真を入れればそのままTVのスロットに入れて見られる機種が多いはず。
カメラの機種の端子に適合したHDMIケーブルを購入すればTVとカメラを直結で写真が観賞できます。
書込番号:13815102
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんはじめましてv(≧∇≦)v イェェ〜イ♪
このカメラの噂を、知人から教えて頂き購入しようか考えてます。
主な被写体は、彼氏と私!プリクラのような感じ。
基本は、自分撮りがメインです。
撮るときの設定はどうするのでしょうか?
設定書に書いてますか?
問題は、小さな私でも片手で自分撮りが出来るでしょうか?
よろしくお願いします。
ちなみにiphone4Sが気になって仕方がありません(o^∇^o)ノ
1点

たぶん説明書には書いてないです>自分撮り
三脚につけてセルフタイマーで撮りましょう。
あるいは鏡に向かえばカメラ構えてる自分は撮れますね。
悪いこと言わないからiPhone4sにした方がいいと思うです。
書込番号:13812618
26点

イェェ〜イ♪
これだけでは写真が撮れません。レンズが必要です。
レンズが付いているコンデジが良いと思いますけどね〜。
書込番号:13812644
9点

自分撮りですか…
候補のカメラで無くても良いような…
レンズは購入するのですよね。
私ならバリアングル液晶付きのボディを買って、
三脚に付けてカメラを自分に向け液晶で確認しながら、
無線タイプのリモコンを使ってパシャって撮りますね。
書込番号:13812646
1点

レンズキットが良いですね。
ただ、どのメーカーでも腕前は購入出来ませんよね。
5DUとα900を使って、自分撮りに最高のカメラは、プリクラの最新型かと思います。
書込番号:13812756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分撮りメインには全く向いていないカメラなのでコンデジ買ったほうが良いかと・・・
書込番号:13812768
6点


重いですが自分撮りできます。片手で持ってシャッター切れます。
でも女性にベストではないでしょう。
モニターがこっちむくKissX5か60Dがいいでしょう。
最近のプリクラってすごく性能がいいですよね。
ライト面がすっごく大きくて光が綺麗に回ります。
首の回る外付けフラッシュをつければ撮れる幅も広がりますが、やっぱり重いですね。
書込番号:13812996
0点

真面目に答えちゃおうかな。
このカメラにレンズを付けると結構重いですよ。
しかもストロボが内蔵されてないので、気楽に自分撮りするのは向いてません。
モニターが動かないので自分に向けると何処が写っているのか正確に分かりません。
広角レンズを付けてレンズを正面に向けて少しトリミングすれば撮れるけど、
カメラ、レンズ、外部ストロボ付けて手を伸ばしてレリーズ(シャッターボタン)押すのは女性だとかなりつらいのではないでしょうか。
また超広角レンズを付けると二人の顔が写る率がアップしますが歪むのでお勧めしません。
CANONの一眼レフにどうしてもこだわるなら、
EOS Kiss X5 EF-S18-55 IS II レンズキット
が向いています。
比較的軽くて、バリアングルモニターと言って液晶を反転して自分を見ながら撮影できるからです。
予算が有るなら望遠レンズとセットの方が後から買うよりお得です。
プリクラって凄いんです。
完璧なライティング、美肌、瞳を大きく、タレントみたいを目指してます。
欠点を克明に記録する高価なカメラでがっかりしないでね。
書込番号:13812997
3点

>このカメラ
◎EOS 5D Mark II ボディ
レンズも必要ですよ・・・念のため。
書込番号:13813000
2点

23:20 鼻の差でyellow3さんとかぶってしまいました。
無念じゃーーーー!!!
書込番号:13813043
0点

>悪いこと言わないからiPhone4sにした方がいいと思うです。
同じく!
書込番号:13813077
6点

美顔とか必要ならコンデジのルミックスFX77がベストだと思います。
2万円以下で買えるはず。
書込番号:13813137
1点

5D2の口コミで、誰一人5D2を奨めないのってもしかしたら初めて???
書込番号:13813338
23点

5Dmk2は自分撮りには向いてないカメラです。
書込番号:13813367
3点

コンデジで三脚+セルフタイマーorリモコンがいいと思います。
コンデジは少なくとも三脚のねじ穴があいている機種をお店で選んでみて
ください。 5Dmk2 は不向きだと思いますよ。
書込番号:13813443
1点

>このカメラの噂を、知人から教えて頂き購入しようか考えてます。
その知人が、何と言ったのかが 非常に気になりますね。
書込番号:13813447
9点

ま、まぁ5D2のほうがプリクラより安いですけどね。。。コンパクトですし。
http://www.make-east.co.jp/products/?id=1321941031-173206
書込番号:13813477
5点

このカメラ、レンズ付きのセットなら、23万円程度で
買えますが、必要な機材を揃えると、軽乗用車を買う
くらいの予算が必要です。
携帯電話のユーザーが、直ぐに使いこなせるカメラではなく、
技術をマスターするのに、また予算と時間がかかります。
コンパクト・カメラの方が、誰にでも綺麗に撮れてお金も
かかりませんよ。
書込番号:13813901
1点

フルサイズで素人でも扱える「写ルンです」にしておきなさい。
書込番号:13814150
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは.
私の父親が現在 EOS 5Dを所有しており,画像の確認のためにプラズマテレビを使用しております.
データをお店でCDに焼いてもらい(フジフィルム),それをPCを使わずにテレビで見る場合,どんな機器を使用したらよいでしょうか?
古いDVDプレーヤーでは再生に時間がかかってしまい,どうしたものかと思っていたところ,運よく??DVDプレーヤーが壊れたので,データの再生用に何かしら購入することにしました.
おすすめのデータ再生可能機器があれば教えてください.よろしくお願いします.
0点

テレビにSDカードを入れるスロットはありませんか?
CDのデータをSDに落として、SDで見るというのは駄目でしょうか?
書込番号:13809573
5点

返信ありがとうございます.
私の父親はパソコンが使えません.なので父親一人でできるために,CDのデータを何かにコピーするとかでなく,そのまま使用したいと思っています.
パソコンを使ってくれれば楽なんですけどねぇ.
書込番号:13809676
0点

携帯若葉印さん こんばんは。
DVDデッキが壊れたのなら、いっそのことブルーレイにしちゃいましょう。
再生専用と言わず、録画できるもので3万前半で安いものは買えます。
書込番号:13809706
3点

http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt810_710/spec.html
最近のブルーレイレコーダはPhoto-CDのPの字も無いですが、大丈夫でしょうか?
>パソコンを使ってくれれば楽なんですけどねぇ.
PCの電源入れたらスタートアップに入れておいたメディアプレーヤーが自動起動して、画像CD入れたら自動再生。終わるときは電源ボタンチョイ押しでシャットダウン動作、に設定しておいてあげれば、別にPCで再生でも良いのでは?
書込番号:13809994
1点

CD化せずに、5D2とテレビをHDMIケーブルで接続して見る・・・って言うのはダメ?
書込番号:13810033
2点

難しいですねえ。
最近のブルーレイレコーダーは、スカはラプンレさんがおっしゃるように、CDはCD-DAフォーマットといって音楽CDにしか対応していないはずです。
○hotmanさんがおっしゃるように、テレビ側にHDMI端子があれば、ケーブル接続する
○撮影時、CF-SD変換アダプターでSDに記録、そうすればSDですからブルーレイレコーダーに挿入できます。SDが劇的に安くなった現在、私もこのアダプターを使っていますが、一度もエラーを起こしたことはありません。(パナ製) SDはAmazon等で、ある程度信頼できるメーカーの4GB・Class4程度のもので500円前後のものを複数枚使用しています。動画も連写もしなければ、何の問題もありません。長期保存用にはPhoto-CDに焼いてもらえばOKだと思うのですが。
書込番号:13810088
2点

追記です。
Photo-CD形式ですと、1枚のCDに記録できる写真数が限られるはずです。せっかく撮った写真は原サイズで保存したいですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88CD
また、CDですと長期保存に不安があります。できればDVD-R形式(ファイナライズ済)に焼いてくれるお店を探すか、お父さんからメディアを郵送してもらい、スレ主さまが焼いてあげて返送してあげる、というのはどうでしょう?
そうすればブルーレイレコーダーでも再生できるはずですが。
書込番号:13810133
2点

iPadとかデジタルフォトフレームとかは選択肢にないですか?
そっちだと、パソコンより少しやりやすいかも。
書込番号:13810344
3点

プラズマTVってことはpanasonicですよね。なら、SDカードに写真をいれれば
TVで直接みることができると思います。また、フォトビューアというか、
フォトスタンド類も使えるのではないでしょうか?
まず、DVD/CD にするのが無駄な気がします。。
パソコンでも、コピーの方法だけ覚えればいいので、そんなに敷居は高くないと
思いますが、、
書込番号:13810415
1点

勘違い!
パソコン覚えてもらってください。
テレビにつなぐなら、Mac miniとキーボード&マウスの一番安い奴でもよいかと。当然ネットにもつながないだろうからセキュリティーは考えなくていいのでオートスタートでやれば、テレビ並みの操作で使えますよ。
書込番号:13810483
1点

追伸
最新型じゃない奴ね。DVDがついてるのを中古で探してください。
書込番号:13810484
2点

携帯若葉印さん、こんにちは。
確認はしていませんが、SONYのブルーレイ対応レコーダーならJPEGの表示は可能だと思います。間違ってたらごめんなさい。
BDZ-AT350S 再生対応メディア(主な仕様から抜粋)
フォト(JPEG) *12 *13
HDD ●
BD-RE ●
BD-R ●
データDVD:DVD+RW/+R/-RW/-R ●
データCD:CD-RW/-R ●
メモリーカード -
USB接続機器(デジタルスチルカメラ/リーダーライターなど)^●
*12 再生できるフォトは圧縮形式がJPEG形式で、ファイル名形式がDCF形式
*13 3Dマルチアングルは2Dでの再生
書込番号:13810738
1点

うーん、「データをお店でCDに焼いてもらい(フジフィルム)」とあるので、おそらくPhoto-CD形式だと思います。
私の記憶違いでなければ、この形式は独自のもので、単なるJPEGとは異なり、対応するプレーヤーでなければ再生できないと思うのですが。もし間違っていたらご免なさい。
書込番号:13811066
2点

はじめまして パソコンが使えないてっ事はjpegオンリーって事ですよね?
だったらSD⇒CFの変換アダプターで安いSDに撮り貯めていって
SDスロットのあるレコーダー再生ってのは?
書込番号:13811141
1点

携帯若葉印さん、みなとまちのおじさんさん、こんにちは。
みなとまちのおじさんさんのご指摘で、ちょっと調べてみました。
>データをお店でCDに焼いてもらい(フジフィルム)
は、おそらく「フジカラーCDデジタル」のサービスのことを指していると思います。フジカラーCDデジタルのCD仕様が「フジカラーCD」に基準している場合、DVDプレーやレコーダが「FUJICOLOR CD COMPATIBLE」に対応している必要があるようです。
ソニーのDVDレコーダーは対応していないので再生できないです。すみません_(..)_。
詳しくは、下記URLを参照してください。
・フジカラーCD:仕様
http://fujifilm.jp/personal/print/conversion/cd/specs.html
・フジカラーCD
http://www.saisyokukenbi.com/printservice/cd.html
書込番号:13811521
4点

Ruiのパパさん、お手数をおけしました。
Photo-CDではなかったのですね。
私も参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:13811976
1点

お店でCDに焼いてもらっているということですから多分フジカラーCDでしょう。
このフジカラーCDはスライド表示機能や以前はハガキ作成機能(今はどうなっているのか判りません)、焼き増し注文システム、等いろいろな機能を入れています。
なのでどうしてもパソコンベースのフォーマットで汎用性がありません。
DVDプレーヤーでの再生も指定機種のみとなっています。
フジカラーCDは名前の通りCDでいまだにDVD化していませんし、書き込める枚数の制限もあります。
なので大量に画像を保管するとなると管理も大変で、コストもかかります。
わざわざDVDプレーヤーを買うのなら、HDDに溜めてそのままみられるようなフォトストレージ製品の方がいいですよ。
新製品ですが
おもいでばこ:バッファロー
http://buffalo.jp/product/multimedia/photo-storage/pd-100/#spec
http://omoidebako.jp/#/top
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000311247/#13780998
5Dが対応製品になっていませんが、多分USBカードリーダで取り込めば大丈夫だと思われます。(SDカードかUSBのみ)
・テレビで見られる
・取り込みが簡単
・アルバム機能
・外付けHDDにバックアップできる。
・書き出し機能でDPEやプレゼントのためのコピーが可能
こういった製品は他社でもあったと思います。
調べてみたらどうでしょう?
書込番号:13812015
2点

みなさん,いろいろとアドバイスありがとうございます.
あっという間にたくさんの書き込み,ありがとうございました.
皆さんのアドバイスをもとに,試せるものはいろいろと試してみようと思っています.
とりあえず,ホコリをかぶっていたPlayStaion 2にCDを入れてみましたが,規格外のディスクという表示が出て駄目でした.
次に私が使っているブルーレイレコーダーがあったので(パナソニックDMR−BW770),それに入れてみたら,なんと再生できました.
が,操作性がいまいち(反応がワンテンポ遅い,読み込みに時間が掛かる,なので,ボタンを押しまくってしまい,余計反応が悪くなる),機械音痴のうちの父親には使うのは難しそうです.そんなんでよくEOS 5Dなんて使っているな・・・という突込みはおいておいて,最新型のブルーレイレコーダーを購入しても,使いこなせるかどうかは微妙なんで(動作がどう改善されているかわからないことが一番の心配),どうしようかとおもっています.
くらなるさんの紹介してくれたバッファローの思い出箱,良さそうですね.これからちょっと調べて検討してみたいと思います.
まだまだ何か良いアドバイスがあれば教えてください.よろしくお願いします.
書込番号:13812518
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
風が強い海岸で写真を撮っていましたが
急にフェンダーの左に黒い点が出来きて空に向けて覗いてみると
ゴミのようでした
フェンダーのラバーをはずして自分で取り除くことはできないですか?
それと海辺でゴミを調べる為にレンズを外したりしたのですが
わずかの時間
塩分がカメラの中に入った可能性を心配して
帰宅してから接点なども綺麗に拭きとることをしましたが
なんらかの影響があるでしょうか?
心配で心配で
行くのじゃなかった(−−〆)
よろしくお願いします
0点

>急にフェンダーの左に黒い点が
ファインダーの中にごみが見えるのでしょうか?
ピントグラスの上にごみが乗っているのであれば、ピントグラスをはずせば取れそうですね。
ファインダー内部であれば、メーカーサポートに依頼する必要があると考えます。
いずれにしても、ご自分で何とかしようと思うよりは購入店かメーカーサポートに依頼するほうが
確実だと考えます。
書込番号:13802889
2点

こんにちは。
>フェンダーの左に黒い点が出来きて
ファインダー内部のごみは自分では掃除などしないほうがいいです。
気になるのでしたらSCに清掃してもらいましょう。
ただ、写りに影響のないものですのであまり神経質にならないほうがいいかも。
どのみちまた入ると思いますよ。
>それと海辺でゴミを調べる為にレンズを外したりしたのですが
わずかの時間
しぶきなどが直接かかる場所でのレンズ交換でなければ、そんなに心配することは
ないのではないでしょうか。特に一回だけとかなら。
書込番号:13802904
6点

こんばんは
ファインダーのゴミは、気にしていたらきりが無いは有りますが…
サービスセンターに、お持ちに成るのが最良です。
書込番号:13802907
3点

スクリーンに着いたゴミやミラーに着いたゴミが見えてる可能性が大きいのですが、ファインダー内部に入り込んだゴミの可能性も有ります。
スクリーンやミラーに着いたゴミで有ればブロアー等で吹き飛ばす事は出来ますが、ファインダー内部に入り込んだゴミの場合はSCで清掃して貰う事に為りますね。
クリーンルームで使わない限り、使ってればファインダーを覗いた時にゴミが見える様に為っちまいます。
書込番号:13802918
1点

こんばんは。namikataさん
目に見えるゴミは画像に写り込まないのであまり気にしなくても
良いと思いますよ。
どうしても気になるのでしたらS.Cで掃除してもらうほうが良い
でしょうね。
書込番号:13803102
1点

こんばんは
5D系はファインダーにゴミが入り易い気がしますのであまり気にしない方が良いかと(^^ゞ
ある程度、見えるゴミの数が増えたらサービスセンターに出すのが良いかと思います。
案外とスクリーンにゴミが乗っかているだけかも知れないしセンサーにゴミが着いていれば
ある程度、絞って撮影した時に画像に黒い影みたいの出て来るので解ります。
画像に出て来ないゴミでしたら気にする程ではないです(*^^)v
書込番号:13803170
1点

一眼レフである以上、ファインダーにゴミが入ることは避けられません。私も購入後、1ヶ月もしないうちにファインダーの隅に目立つゴミが入っていますが、そのまま使っています。
はっきり見えるゴミはファインダーの上です。ぼやけて見えるゴミはファインダーの下です。その時はブロアーを軽く吹けばゴミは取れます。
ファインダーの上に入ったゴミはスクリーンを購入して、付属の器具を使ってカメラのスクリーンを外してブロアーを吹けば取れるはずです。
EOS1Vのときはこの方法で何回かゴミを取ってきましたが、5DUはファインダーにゴミが入りやすいようです。
書込番号:13803407
1点

よほど大きなゴミ意外は、無視したほうがいいと思います。
書込番号:13803516
2点

フォーカシングスクリーン取り外してフェンダー掃除したくなるくらい気になりますね。
近所のカメラ屋の5D2、スジみたいなゴミが沢山付いている展示品も見たことありますから、我慢できなくなったらシーズンオフの時にクリーニングを…。
書込番号:13803911
0点

まぁ、ファインダーなんて使っているうちにゴミが入るものです。
あまり気にしないことが一番。
いくらSCで掃除してもらっても又入りますから・・・
もちろん私のは大ゴミだらけです^^;セーターの毛までもが入ってるし。
最初は気になったけど今は気にしないようにしてます。
撮れる写真は変わらないし・・・
書込番号:13803934
0点

ファインダーにゴミが入るのは一眼レフなら仕方ないでしょうね。
写りに影響がないものはあまり神経質にならない方が良いです。
また海岸でレンズ交換をしても、波をかぶった訳でないなら、それほど塩分を気にする必要はないと思います。
書込番号:13803991
0点

こんばんは
とりあえず 一度SCに出して綺麗にしてもらった方が良いと思います。
ついでにSCの担当者に今回の問題点と今後の注意点を聞く。
次から自分も処理できるか、注意できるか 自己判断できるから。
経験として 勉強になるから。
書込番号:13804153
0点

こんばんは。
ファインダーをのぞき込んで画像のように見えるゴミなら、十中八九マウント側、つまり
スクリーン面かプリズム下部についたゴミです。5D2は所有してないので不明ですが、
スクリーンが外せるなら外して軽くブロアかけてみると良いです。
それで取れないなら粘着性のゴミの場合もあるので、SCにお願いした方がいいでしょう。
慣れていないとアルコール使ってスクリーン曇らせたり、キズ付けるのがオチです。
接眼部にゴミが入っている場合は、離れると見えますが接眼すると見えなくなります(レンズを
金網にくっつけると金網は見えなくなるのと同じ)これはボディあけて接眼部バラさないと取れません。
でもまあ、接眼すれば見えないので実害はないですけど^^;
古いカメラだとここに虫が入っていることがありますが(笑)今のカメラならそうそう入らないと
思いますよ。
書込番号:13804268
0点

namikataさん こんばんは。
ファインダーのゴミは写りに影響しないものは、気にしないのが一番だと思います。
ゴミが入ったからと風の強いところでレンズを外すのも良い行為とは言えないと思いますが、やってしまった事は手遅れですが、そんなに簡単に壊れるものでは無いので気にしな事が良いと思います。
ゴミは自分で処理すると、取り返し付かなくなると困るので、SCにお願いした方が良いと思います。
書込番号:13804630
1点

風の強い日の海岸は、塩分だけでなく細かい砂が飛ぶので、
レンズ交換は禁物。
短い時間とはいえ、カメラとレンズが潮風に曝された訳です
から、何らかの支障があるかも知れませんね。
ファインダーのゴミについては、経験が無いので分かりませんが、
オミナリオさんのレスは、自身の知見に基づいたコメントで
参考になりました。
書込番号:13804796
0点

私の場合7Dですがファインダーにゴミが入ったので
購入店(キタムラ)に相談したら清掃してくれました
その時に「傷が入りやすいのでファインダーの外からは拭かないで下さい」
と言われましたが、ファインダーってそんなに傷つきやすいのでしょうか?
書込番号:13805304
0点

>> ファインダーってそんなに傷つきやすいのでしょうか?
FDレンズ時代のカメラですが、シリコンクロスなどで丁寧に拭いているつもりでしたが、引っ掻き傷のような疵が付いてました。友人のカメラも似たようなものでした。
最近は汚さない(視度調整レンズかませているので)、拭かない、なのでわかりませんが、昔のカメラのファインダー部は疵付きやすかったと感じました。
書込番号:13805721
0点

フェンダーとな
車の話?
冗談はこれくらいにしてファインダーのゴミは気にしないこと
掃除してもスカスカのおまけキットレンズを使えばすぐにゴミが入ります
書込番号:13805782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LE-8Tさんが言われておられる通りだと思います。
また接眼部内部に入り込んだゴミの可能性もありますが、そこに入り込むことはかなり稀です。
ミラーやスクリーンならみなさんがおっしゃるように簡単に清掃できますよ。
他には陰りの原因が接眼部の外側の場合もあります。
この場合は接眼部の外側になんらかの原因で付着した水分類が、乾燥して残った痕跡や微細な砂粒子が陰りになって、ゴミや傷のように見えます。
その場合はアルコールなどでほんの少し湿らせた綿棒の先で清掃が可能です。
普通はカメラ内部が原因の可能性が高いですが、まれに接眼部外側もありますので、海などで風が強い場合はそこの付着痕跡も考えてみてください。
書込番号:13806854
0点

>> ファインダーってそんなに傷つきやすいのでしょうか?
ファインダー、というかフォーカシングスクリーン(ピントグラス)はミラーから
反射した像を結像させるために、透明な樹脂の片面にすりガラス状の加工が施されて
います。そのためそのマット面は、とても汚れやキズが付きやすいです。
下手するとブロアのハケや綿棒でなでただけでキズつきます(経験済み^^;)。
私の場合、レストアでスクリーン清掃する時は外して超音波洗浄器にかけます。
これでダメならぬるま湯の中で中性洗剤で指の腹で洗います。
色々試しましたが、これが一番キズ付ける可能性が低く汚れが落とせます。
濃いアルコールや溶剤系は材質を白濁させてしまうので厳禁。
でもフジのレンズクリーニング液は大丈夫でしたね、そういえば。
蛇足ですが、ミラーもめちゃくちゃキズ付きやすいです。
表面反射鏡のため、表面はガラス面ではなく蒸着面になっていますので非常に柔らかく
下手に拭くとサーッとなでキズが入ります。恐いですよ〜〜(笑)
書込番号:13807419
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
最近、ニコンからマウント変更してEOS-1D Mark IV、7Dを使い始めました。
スポーツ、特に室内スポーツを撮ってます。
1D Mark IVの画には満足しているのですが、D3+328の組み合わせかちょうど良かったため、
×1.3という1D Mark IVを使いづらく感じている状態です。
画角の良さから、どうしても7D+70-200/2.8を使ってしまっている現実があります。
D300sと比較すると7Dは動体撮りにおいて格段に優れていると感じていますが、画は満足でき
る域にはありません。1D Xが届くまでかもしれませんが、それまでに幾つものイベントがあり
ますし、単に画素数が欲しいこともありますし。
最近、連射はできないことは納得の上で価格も手頃になった5D Mark IIはどうかと考えるよう
になりました。
そこで、以下の点お伺いしたいので、どうかアドバイスをよろしくお願いします。
(質問)
連射できないことは目をつむるとして、メディアへの書き込みなどどんどんシャッターは切れ
る機敏さはあるのでしょうか?また動体撮りもそれほど難しくない機種なのでしょうか?
ニコンからのマウント変更を考慮してご回答いただけますと大変ありがたいです。
0点

つまり、
200x1.3=260:×
200x1.6=320:○
ですね。抜け道としてシグマ120-300/2.8
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000246020/
も考慮なさってはいかがでしょうか。出費は嵩みますが。
書込番号:13783863
4点

このカメラに対して、余り機敏性を求めるのはムリですな…。
当分、EOS‐1D MarkWを使いつつ、EOS‐1D Xが出てから、サンニッパツーをと共に購入がイイでしょうなぁ…。
書込番号:13783997
0点

こんにちは
メディアへの書き込みはすぐにビジー状態になります(^^ゞ
連続して連射するなら5DUはやめた方が良いかと〜
書込番号:13784038
6点

5DUはシャッターラグも大きいです
書込番号:13784168
8点

skyskyskyさん
>スポーツ、特に室内スポーツを撮ってます。
何故5DUの掲示板への質問か理解不能ですが、来春発売される1D Xの購入を強くお奨めします。
>連射できないことは目をつむるとして、メディアへの書き込みなどどんどんシャッターは切れ
る機敏さはあるのでしょうか?
5DUは所有していませんが(1DsU所有)、レリーズレスポンスは最悪です。
ポートレートでの単発モードでも、感度を上げて(800〜1600)テンポよくポンポン撮影している時は途中でシャッターが切れなくなる事が多々あります。
5DUもおそらく同じでしょう。
1D系はないと聞きました。
書込番号:13784209
1点

朝早くからアドバイスありがとうございます。
>鈍素人さん
200/2L、あるいは200/1.8Lは検討させていただいております。
ただ、7Dは7Dで私の腕ではそれ以上にはならないようで、高感度でのノイズがどれほど解決できる
ものか新たな疑問(質問)発生です。
それとシグマ120-300/2.8については、お使いでしたでしょうか?
新しいのは使ったことないのですが、ひとつ前のニコン用もキャノン用も使いましたが、単焦点と写
りが違い過ぎます。特に動体撮影は厳しい印象です。
>馬鹿なオッサンさん
カメラ側での解決法とすれば待つしかないようですね。
当分はキャノン、ニコンの2マウント体制でやりくりしてみようと思います。
>dossさん gda_hisashiさん
アドバイスありがとうございます。
今回の質問で最もお伺いしたかった回答です。
大変参考になりました。
どちら様もご回答いただきありがとうございました。
書込番号:13784262
0点

おもしろい!
子供の剣道の写真は今は7Dでしか撮っていないのですが、5D2ってどんなんでしょうね?
明日試してみよ!
またご報告しますね。
書込番号:13786808
0点

>それとシグマ120-300/2.8については、お使いでしたでしょうか?
私のほうこそほしいくらいです。
>当分はキャノン、ニコンの2マウント体制でやりくりしてみようと思います。
つまりまだ完全にはキャノンに移行していない、という事ですね。であれば1DXが世に出るまで待てるのではないでしょうか。
書込番号:13787021
0点

skyskyskyさん こんばんは。
メディアの書き込みについては、高速書き込みタイプのCFカードを使えばそれなりと言うところです。
カタログスペックでのバッファフルまでの連写枚数は、RAWで13枚、SRAWで15枚で90MB/sのCFカードならその後、1枚/秒ぐらい(感覚的ですいません)の書き込みペースと言う感じです。
JPEGならバッファフルまでLファインで78枚、Mファインで330枚というところですから、JPEGならソコソコ連写は可能と言う感じです。
動体撮影に関してはAFセンサーエリアが中央に寄っているので、被写体がセンサーから上手く外れないようにすると構図に制約が出るケースもあります。
あと動体撮影時の最大の課題はレリーズタイムラグの大きさだと思います。
EOS-1D Mark IV、7Dと併用した動体撮影をするなら、この点をどこまで許容できるかによると思います。
書込番号:13787784
0点

今日1日、試してみました。
結論:画質はとても良いが、剣道には向かない。
一瞬の技には高速連写で数打てば当たることもあるのですが、3.9コマではかなりヒット率が低かったです。通常、団体戦5人で1試合行えば7Dでは2、3本はしっかり技の入っているところが撮れるものですが、5D2では1枚撮れればラッキーと言った感じでした。
レリーズタイムラグもちょっと気になりました。ここだと思ったところでシャッターを押すとすでに遅しと言った感じなので少し早めにすると連写速度が足りない!
AFは中央1点AIサーボでまったく問題なし。
連写はせいぜい2秒くらいなので書き込みはまったく問題なし。(サンディスク90MB/s使っています)
動きが予測できるスポーツならまったく問題ないレベルじゃないかと思います。
私の場合は多少画質が悪くてもHIT率を上げるため7Dを使う必要がありそうです。
しかし、最近の体育館は暗い!
7Dでは厳しいです。1DX欲しいな。
書込番号:13792481
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
いわゆる親指AF(常時サーボAF・中央1点)でシャッターボタン半押しにAEロックを割り当てています。
撮影対象や方法によって半押しボタンに割り当てる機能を変えるべきなんでしょうけど、訳が分からなくなりそうなのでこれに統一しています。
また撮影対象は、風景5割・スナップ撮り3割・動体2割といったところでほとんどの場合手持ちです。
風景撮りやスナップの場合、AFでピントを合わす→指を離す(AFロック)→シャッター半押しでAEロック→カメラを振って構図調整→シャッター全押しという手順で撮ってます。
また測光は基本的に中央重点平均測光がメインで逆光時や構図内で輝度差が大きい場合にスポット測光を使います。
また常時サーボAFなのでAEロックは反押ししている時しか効きません(反押し解除するとAEロックも解除される)。
ただ最近気になったのですが、中央重点平均測光だと測光エリア内に輝度差があると露出が明るい方に引っ張られ全体的にアンダーになる傾向があります。
風景やスナップの場合だと中央重点平均測光+AEロックより評価測光+露出補正の方が向いているというか失敗が少ないでしょうか?
また動体撮影の場合、常にAF-ONボタン押しっぱなしですぐにシャッターが切れるように半押し待機しているのですが、そのせいでスポット測光にしたりしているとえらい事になったりします。
こういう場合を考えると普段は評価測光にしておく方が無難でしょうか?
それとも半押し待機などせず一気押しするのがセオリーなのでしょうか?
シャッター半押しAEロックは風景やスナップを撮るときには便利なのですが、動体を撮るときには少し使いにくいですね。
親指AFを使っている方はたくさんいると思いますが、シャッター半押しの設定や測光はどうされているでしょうか?
いい撮り方や設定があれば教えてください。
2点

ローカルAFセンサーは使わないのですか?
書込番号:13778812
0点

僕も親指AFですが、風景を撮る場合、ゆっくりと撮影することが多いので
その都度、ヒストグラムで露出を確認しています。
三脚を使う場合はライブビューでピント位置を合わせてますよ。
露出シュミレーションをセットしておくとリアルタイムに露出が確認できるので便利です。
他の撮影では100%評価測光です。
ファインダー内の白と黒の割合で露出補正を入れてます。
慣れると結構便利ですよ。
動体の場合は親指AF+マニュアル露出が多いです。
撮影時間に余裕がある場合はせっかくのデジタルカメラなので何枚も試し撮りされてもいいと思います。
書込番号:13778966
3点

測距点スポット測光であれば 中央以外で測距しますか?
サーボAFと絡めて 測距点選択しながら スポット測光出来たら如何でしょうか?
7Dの19点でも少なく感じるかも知れません。
兎に角 全体が63分割では少ないかな?
1DXが 252分割で縦横2倍ですか...それに測距点連動スポット測光
この部分が 下位機に降りてこないのが キヤノンらしいですねぇ
書込番号:13779048
1点

僕も親指AFとシャッター半押しでAEロックの組合せで撮っています。
測光は基本的に評価測光で、意図的にハイキーやローキーで撮るときに
スポット測光を使うか、露出補正します。
中央部重点平均測光と部分測光はまず使いません。
と言いますか、どういう風に使ったらいいのか分かってないというのが正直なところです。
個人的には、ほとんどの場合、評価測光で事足りると思っています。
書込番号:13779418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の場合は撮り直しが可能な場面だと、中央重点で一枚撮っておいて
RGBヒストグラム確認し大きくずれるようならマニュアル露出に切り替えて
撮影しています。
書込番号:13779662
0点

黒の契約者 さんと同じ親指AFで評価測光が多いですが
評価測光でも中央部重点測光でも後がすごく明るかったりするとそこに引っ張られますよね
評価測光だと画面内のすごく明るい部分や暗い部分があるとそこを評価してしまうようなのでこの傾向が多いような気がします
そんな場合は測光方式によるAEではなく部分測光やスポット測光でマニュアル露出にするのが正解でしょう
(バックの明るさは変わっても被写体の明るさはあまり変わらない場合はAEロックを考えなくて良く撮影に集中できます)
AE+露出補正より安心できます
但し昔と違って通常はAEなのでMから戻し忘れの失敗をようします
歳か・・・
書込番号:13784852
0点

他メーカー機ですが、一部の条件での動きもの以外は親指AFは使わないです。
AEロックは指が短くて押さえにくい(笑)のと複数枚抑える事が多いので、押すたび
ON-OFFの切替で使ってます。
風景の場合は時間をかけられるので、はじめの一枚はスポットでイメージの基準に
なるポイントを測ってAEロック(ボタンで)、基準点がイメージ通りの明るさに
なるように露出補正かけて1枚撮って確認し、あとは適宜調整してまた撮ります。
自信がないときは補正値変えて複数枚抑えておきます。また、タイミング待ちの時
お天気が安定してて光量に変化がない時はそれを基準にマニュアル露出にして待つ
ことが多いですね。
RAW撮りはしないので(PC能力低すぎ・・・)、撮影時に露出は合わせるようにしてます。
ピントは、風景でAFはほとんど使いません。MFオンリーかなぁ・・・
速写の時は評価測光まかせと感覚で露出補正ですね。余裕あればAEB。
親指AFやAF-Cは操作が煩雑になるだけなので、決まった条件以外使わないです。
指が短いので、親指動かすとホールドが甘くなるのもありますし。
スポット測光は「測りたい場所と必要な補正値が決まっている」場合じゃないと
うまく使えないと思いますし、面倒くさいですね。
書込番号:13785206
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
参考になる意見がたくさんありました。
まずローカル測距点は使わないのか?との事ですが、5D MarkUの場合は個人的に中央以外のAF点の精度があまりよくない気がします。
クロスセンサーでなくてもラインの方向を考えれば精度は出るのでしょうが…。
なのでほとんどの場合は中央のAF点で合わせてAFロックで撮影しています。
コサイン誤差があるのは承知の上ですが、それでも周辺のAF点で合わせるより精度がいいと思っています。
それにしてもみんながみんな親指AFというわけではないんですね…(当たり前か…)。
確かにスナップなどを撮る際のハンドリングは悪くなりますね。
操作に一手間増えるわけですから当たり前といえば当たり前かもしれませんが…。
また評価測光を使用している方が多いのもびっくりでした。
自分も今一度評価測光や親指AFの使用について考えた方がいいのかもしれませんね。
あとひとつだけ。
皆さんは親指AFの時は半押しはやはり“測光開始”ですか?
“AEロック”にしている人は少ないのでしょうか?
う〜ん…滅多に動体を撮らず、もっぱら風景やスナップを撮っている自分では親指AFの恩恵は少ないのですかね?
書込番号:13791091
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





